JP2017034813A - センサレス・ブラシレスモータの駆動方法及び該駆動方法を用いたモータ制御装置 - Google Patents

センサレス・ブラシレスモータの駆動方法及び該駆動方法を用いたモータ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017034813A
JP2017034813A JP2015151232A JP2015151232A JP2017034813A JP 2017034813 A JP2017034813 A JP 2017034813A JP 2015151232 A JP2015151232 A JP 2015151232A JP 2015151232 A JP2015151232 A JP 2015151232A JP 2017034813 A JP2017034813 A JP 2017034813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive
drive state
electromotive force
rotor
brushless motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015151232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6582212B2 (ja
Inventor
隆雄 清水
Takao Shimizu
隆雄 清水
一男 新井
Kazuo Arai
一男 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Namiki Precision Jewel Co Ltd
Original Assignee
Namiki Precision Jewel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Namiki Precision Jewel Co Ltd filed Critical Namiki Precision Jewel Co Ltd
Priority to JP2015151232A priority Critical patent/JP6582212B2/ja
Publication of JP2017034813A publication Critical patent/JP2017034813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6582212B2 publication Critical patent/JP6582212B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier

Abstract

【課題】センサレス・ブラシレスモータの起動時の効率を簡素な構造により向上する。
【解決手段】複数相のコイル11u,11v,11wについて通電相及び電流方向の組み合わせが異なる複数の駆動ステートを1サイクルとし、各駆動ステートを順次に切り替えることでロータを回転させるようにしたセンサレス・ブラシレスモータを、適切な起動駆動ステートを選定する方法を用いて駆動する。具体的には、ロータの静止状態で、1サイクル中の各駆動ステートにおける各通電相のコイルにロータが連続回転する電力よりも小さい検査電力を所定時間加えて、各通電相のコイルの逆起電力を検出する。そして、この検出された逆起電力の大きさに応じて、1サイクル中の複数の駆動ステートの中から切り換えの始点となる起動駆動ステートを選定する。
【選択図】図2

Description

本発明は、位置制御用サーボモータや、その他の電動モータ等として用いられるセンサレス・ブラシレスモータの駆動方法及び該駆動方法を用いたモータ制御装置に関するものである。
従来、センサレスのブラシレスモータでは、ロータの初期位置が把握できないため、三相コイルへの電流方向の切り換えのタイミングとロータの磁極の回転とを同期させることが難しかった。特に回転の初期段階に同期させることは困難であるため、初期段階の脱調に起因して、起動電流が増大したり、起動立上り時間が長くなる等して、起動時のモータ効率の低下をまねくおそれがある。
そこで、例えば特許文献1に記載のブラシレスモータ装置では、三相コイルについて通電相及び電流方向の組み合わせが異なる6つの駆動ステートを1サイクルとし、各駆動ステートを順次に切り換える制御回路(32)と、ロータの回転位置を検出する複数の磁気センサ(31:ホール素子)とを備えている。そして、磁気センサによりロータの回転位置を検出し、この検出されたロータの回転位置を基準にして、6つの駆動ステートの中から起動駆動ステートを選定し、この起動駆動ステートを始点にして前記駆動ステートを順次に切り替えるようにしている。なお、括弧内の数値は、特許文献1中の符号を示す。
しかしながら、この従来技術では、複数の磁気センサを具備する必要があるため、より簡素な構成が求められる。
特開2009−89567号公報
本発明は上記従来事情に鑑みてなされたものであり、その課題とする処は、簡素な構造により起動時のモータ効率を向上することができるセンサレス・ブラシレスモータの駆動方法及び該駆動方法を用いたモータ制御装置を提供することにある。
上記課題を解決するための一手段は、複数相のコイルについて通電相及び電流方向の組み合わせが異なる複数の駆動ステートを1サイクルとし、駆動ステートを順次に切り替えることでロータを回転させるようにしたセンサレス・ブラシレスモータの駆動方法において、適切な起動駆動ステートを選定するようにした。具体的には、ロータの静止状態で、1サイクル中の各駆動ステートにおける各通電相のコイルに、ロータが連続回転する電力よりも小さい検査電力を所定時間加える。そして、各通電相のコイルの逆起電力を検出し、この検出された逆起電力の大きさに応じて、1サイクル中の複数の駆動ステートの中から切り換えの始点となる起動駆動ステートを選定するようにしたものである。
本発明は、以上説明したように構成されているので、簡素な構造により起動時のモータ効率を向上することができる。
本発明に係る駆動方法を用いたモータ制御装置の一例を示す電気配線図である。 センサレス・ブラシレスモータのコイル結線及び電流方向の一例を示す模式図である。 1サイクル中の通電パターンの一例を示すグラフである。 同駆動方法において起動駆動ステートを決める手順を示すフローチャートである。 同駆動方法において、起動後の初期段階の制御手順を示すフローチャートである。 1サイクル中における各駆動ステートの通電相に検査電力を加えた状態の電圧波形を示すグラフである。 図6の電圧波形の要部を拡大して示すグラフである。 起動後の初期状態の電合う波形を模式的に示すグラフである。 起動後の初期状態の電合う波形を模式的に示すグラフであり、図8に続く部分を示す。 起動駆動ステートから通常ドライブルーチンに行くまでの流れを示すフローチャートである。
本実施の形態の特徴の一つは、複数相のコイルについて通電相及び電流方向の組み合わせが異なる複数の駆動ステートを1サイクルとし、各駆動ステートを順次に切り替えることでロータを回転させるようにしたセンサレス・ブラシレスモータの駆動方法にある。具体的には、ロータの静止状態で、1サイクル中の各駆動ステートにおける各通電相のコイルに、ロータが連続回転する電力よりも小さい検査電力を所定時間加えて、各通電相のコイルの逆起電力を検出する。そして、検出された逆起電力の大きさに応じて、1サイクル中の複数の駆動ステートの中から切り換えの始点となる起動駆動ステートを選定するようにした(図4及び図6参照)。ここで、「検査電力」は、好ましい一例としては、矩形波状の電圧波形の時間幅の調整により設定すればよいが、他例としては、矩形波状の電圧波形の高さの調整により設定することも可能である。
この構成によれば、起動時における脱調を防いで、起動立上り時間を短縮化するとともに始動電流を低減し、起動時のモータ効率を向上することができる。
他の特徴としては、具体的な好ましい態様を得るために、1サイクル中の複数の駆動ステートの中から、検出される逆起電力が最小となる駆動ステートを選定し、この選定された駆動ステートを基準にして起動駆動ステートを決定するようにした。
ここで、「選定された駆動ステートを基準にして起動駆動ステートを決定する」という構成には、選定された駆動ステート自体を起動駆動ステートとする態様や、選定された駆動ステートを基準にして次の駆動ステートを起動駆動ステートとする態様等を含む。
他の特徴としては、起動駆動ステートにて各通電相のコイルに駆動電力を所定時間加えてロータの回転を開始した後、現回転駆動ステートと回転方向順の次の回転駆動ステートとの双方について、各通電相のコイルに検査電力を所定時間加える。そして、これら二つの駆動ステートの逆起電力を比較して、何れか小さい方の逆起電力に対応する駆動ステートを回転駆動ステートとする。そして、逆起電力を比較する比較ステップと、回転駆動ステートにて各通電相のコイルに駆動電力を所定時間加える駆動ステップとの二つのステップを繰り返して、ロータを一方向へ回転させるようにした(図5、図8及び図9参照)。
この構成によれば、ロータ回転の初期段階において、トルク変動の小さい滑らかな回転運動を得ることができる。
他の特徴としては、逆起電力を簡単かつ高精度に検出するために、各通電相における電圧波形の時間幅を逆起電力の大きさとして扱うようにした(図6〜9参照)。
他の特徴としては、好ましい具体的態様を得るために、複数相のコイルが三相コイルであり、電気角120度毎に通電相を切り替えるようにした。
他の特徴としては、より好ましい具体的態様を得るために、1サイクル中の複数の駆動ステートを、通電相及び電流方向の組み合わせが異なる6種類の駆動ステートとした。
また、他の特徴としては、上記センサレス・ブラシレスモータの駆動方法を用いてモータ制御装置を構成した。
次に、上記特徴を有する好ましい実施例を、図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明に係るセンサレス・ブラシレスモータの駆動方法を用いたモータ制御装置の一例を示す。
このモータ制御装置Aは、センサレス・ブラシレスモータ10の起動、運転、停止、逆転等を制御するようにした電子回路であり、オンオフ回路20、誘導起電力検出回路30、制御部40等によって構成される。
センサレス・ブラシレスモータ10は、マグネットのN極とS極を周方向へ交互に配置したロータ(図示せず)と、該ロータの周方向に沿って配設された三相コイル11と、これら三相コイルを固定したハウジング(図示せず)とを備えた三相ブラシレスDCモータである。
このセンサレス・ブラシレスモータ10は、例えば、周知の三相2極3スロットのブラシレスDCモータから、ロータ回転位置を検出するためのホール素子を省いた構成とすることができ、相数や極数、スロット数が異なるものを用いることも可能である。
また、図2に示す一例では、u相のコイル11uとv相のコイル11vとw相のコイル11wとからなるスター結線の三相コイル11を構成しているが、この結線方法はデルタ結線とすることも可能である。
また、本実施例では、複数相のコイルが電気角120度毎に通電相を切り替わる三相コイルでの例で説明を進めるが、3相以上のコイル構造でもこの発明は有効である。
オンオフ回路20は、制御部40から三相コイル11へ検査電力P1や駆動電力P3等を印加するラインを、MOSFETを用いて開閉する回路である。
逆起電力検出回路30は、センサレス・ブラシレスモータ10の各相の電圧を検出し、制御部40内の比較回路に入力するようにした電子回路である。
制御部40は、記憶装置に記憶したプログラムによりCPUを機能させるマイコンや、このマイコンの駆動指令に応じて位相を120°ずらした三相交流を出力するインバータ回路、逆起電力検出回路30によって検出される各相の逆起電力(電圧)を比較する比較回路(コンパレータ)等を具備している。
図1における逆起電力検出電圧:Vth(Threshold電圧)を決める抵抗比は電源電圧の22:1を各コンパレータのマイナス入力端子に接続し、モータリードにつなげた抵抗比は各コンパレータのプラス入力端子に21:1でつなげている。これにより、無回転、無電力時の各コンパレータ出力は+側になるようにした回路構成例である。なお、これらは回路環境ノイズマージンによって決定されるべき抵抗比である。
これらの電子回路は、同様の機能を有するようにすれば、図示例以外の構成にすることが可能である。
次に、上記モータ制御装置Aを用いてセンサレス・ブラシレスモータ10を制御する手順について説明する。
このモータ制御装置Aは、三相コイル11について通電相及び電流方向の組み合わせが異なる複数の駆動ステートを1サイクルとし、前記駆動ステートを順次に切り替えることで三相コイル11の電磁力によりロータ(図示せず)を一方向へ回転させる。
1サイクル中の複数の駆動ステートは、図示例によれば、駆動ステート1〜6の6種類の駆動ステートであり、ロータが約60°回転する周期で順次に切り替えられる。
駆動ステート1は、図2及び図3に示すように、u相のコイル11u及びv相のコイル11vを通電相とし、u相のコイル11uからv相のコイル11vへ電流を流すようにしている。
駆動ステート2は、u相のコイル11u及びw相のコイル11wを通電相とし、u相のコイル11uからw相のコイル11wへ電流を流すようにしている。
駆動ステート3は、v相のコイル11v及びw相のコイル11wを通電相とし、v相のコイル11vからw相のコイル11wへ電流を流すようにしている。
駆動ステート4は、v相のコイル11v及びu相のコイル11uを通電相とし、v相のコイル11vからu相のコイル11uへ電流を流すようにしている。
駆動ステート5は、w相のコイル11w及びu相のコイル11uを通電相とし、w相のコイル11wからu相のコイル11uへ電流を流すようにしている。
駆動ステート6は、w相のコイル11w及びv相のコイル11vを通電相とし、w相のコイル11wからv相のコイル11vへ電流を流すようにしている。
尚、本実施例では、三相駆動モーター 構造で1サイクル中の複数の駆動ステートを、説明では通電相及び電流方向の組み合わせが異なる6種類の台形駆動(trapezoidal drive)としたが、印加電力形態が重なるサイン波駆動でも起動時にはこの発明を適用できる。
以下、制御部40による処理を図4と図5に示すフローチャートに沿って順番に説明する。
また、このフローチャートに沿った説明の中で、図6〜図9を用いた例示により、具体的な処理の内容を説明する。
尚、本実施例の説明上の表記に対して、各図面上で対応する表記は、図示による全体像を捉え易くするために一部を簡略化して表記している。具体的には、例えば、本実施例の説明中の「現駆動ステート」を図中では「現ステート」、同説明中の「起動駆動ステート」を図中では「起動ステート」と表記するなどしている。
先ず、制御部40は、ロータの静止状態において、駆動ステート1における各通電相のコイルに、ロータが連続回転する電力よりも小さい検査電力P1を所定の時間幅t1だけ加える(ステップ1)。
前記静止状態は、三相コイル11に電圧を印加しないで、ロータが静止している状態である。
前記検査電力P1は、ロータが起動回転しない程度に印加される電力である。より具体的に説明すれば、この検査電力P1は、図6に示すように、所定の時間幅t1を有する矩形波状の電圧である。時間幅t1は、実験又は計算等により予め求められた値に固定されている。また、検査電力P1の電圧波形上において時間幅t1に直交する方向の電圧レベル(矩形波の高さ)も、実験又は計算等により予め求められた値に固定されている。
次に、制御部40は、前記ステップ1で出力した検査電力P1をオフにするとともにオンオフ回路20を開放状態し、その直後に、逆起電力検出回路30を介して各通電相の逆起電力P2を検出し、この検出された逆起電力P2を図示しない記憶装置に記憶する(ステップ2)。
逆起電力P2は、検査電力P1をオフにした直後の電磁誘導により生じる電力である。なお、本明細書の図面中においては、この逆起電力P2を逆起電圧と表現する場合もある。
制御部40は、逆起電力検出回路30及び制御部40内の比較回路により、図7に示すように、各通電相の電圧の正負が反転した時点から、該電圧レベルが予め設定されたVth(Threshold電圧)を超えた時点までの時間幅t2を計測し、この時間幅t2を、逆起電力P2の大きさとして扱うようにしている。
次に、制御部40は、駆動ステート2〜6の各々について、駆動ステート1と同様にして、検査電力P1の印加と、逆起電力P2の検出及び記憶とを行う(ステップ3〜12)
なお、図6等に示されるように、同駆動ステート中の二つの通電相の検査電力P1及び逆起電力P2の電圧波形は、正負を反転した略同形状の波形となる。
そして、制御部40は、駆動ステート毎に対応するように記憶した1サイクル分の複数の逆起電力P2の中から、最小となる逆起電力P2を選定し、この最小の逆起電力P2に対応する駆動ステートを起動駆動ステートとする(ステップ13)。
例えば、図6に示す一例によれば、一番左端の逆起電力P2が1サイクル中の最小の逆起電力となっており、この逆起電力P2に対応する駆動ステート1が起動駆動ステートに設定される。
次に、制御部40は、決定した起動駆動ステートについて、各通電相に駆動電力P3を所定の時間幅t3だけ加えて、ロータの一方向への回転を開始する(ステップ14)。例えば、図8に示す一例によれば、起動駆動ステートである駆動ステート1について、通電相であるu相とv相に駆動電力P3が印加され、ロータの一方向への回転が開始している。
なお、駆動電力P3は、少なくとも検査電力P1よりも時間幅の大きい矩形波状の電圧である。この矩形波の時間幅t3及び該幅に直交する電圧レベル(矩形波の高さ)は、ロータを連続回転させることが可能な程度になるように、実験又は計算等により予め設定されている。
上記、検査電力P1、逆起電力P2、駆動電力P3及び時間幅t1、t2、t3は、このあとの説明で例示する図8、図9でも同じ意味で示している。
起動駆動ステートでロータを始動した後、制御部40は、現駆動ステート(最初は起動駆動ステートと同じ駆動ステート)について、各通電相のコイルに上述した検査電力P1を所定の時間幅t1だけ加えて(ステップ21)、この通電相の逆起電力P2を測定し記憶する(ステップ22)。
例えば、図8に示す一例によれば、現駆動ステートである起動駆動ステート(ステート1)について、通電相であるu相とv相に検査電力P1が所定の時間幅t1だけ加えられ、この通電相の逆起電力P2が測定され記憶される。
さらに、制御部40は、現駆動ステートに対する回転方向順の次の駆動ステートについて、各通電相のコイルに検査電力P1を所定の時間幅t1だけ加えて(ステップ23)、この通電相の逆起電力P2を記憶する(ステップ24)。
例えば、図8に示す一例によれば、次の駆動ステート(駆動ステート2)について、通電相であるu相とw相に検査電力P1が所定の時間幅t1だけ加えられ、この通電相の逆起電力P2が測定され記憶される。
次に、制御部40は、前記ステップ22及び24で記憶した二つの駆動ステートの逆起電力P2について大小関係を比較する(ステップ25)。この比較は、具体的には、一方の逆起電力P2の時間幅t2と、他方の逆起電力P2の時間幅t2との比較により行う。
次に、制御部40は、比較の結果、何れか小さい方になった逆起電力P2に対応する駆動ステートを回転駆動ステートとし、この回転駆動ステートにて各通電相のコイルに駆動電力P3を所定の時間幅t3だけ加える(ステップ26)。そして、このステップ26により、ロータは前記一方向へ回転を継続する。
ここで、「回転駆動ステート」とは、通電相に駆動電力P3を加える際の対象となる駆動ステートを意味する。
例えば、図8に示す一例によれば、駆動ステート1と駆動ステート2について逆起電力P2の大小関係が比較され、小さい方の逆起電力P2に対応する駆動ステート1が回転駆動ステートとされ、この回転駆動ステートにて通電相となるu相とv相のコイルに、駆動電力P3が所定の時間幅t3だけ加えられている。
次のステップ27では、ロータの回転数が予め設定された規定値以上になったか否かを判断し、規定値以上になっていれば処理をステップ28へ進め、そうでなければ処理をステップ21へ戻す。
このステップ27の判断は、現駆動ステートの逆起電力P2に応じた判断とすることが可能である。すなわち、ロータの回転数が上昇すると、検査電力P1を印加した際の逆起電力P2も上昇するため、例えば、逆起電力P2が所定の閾値を超えたことを条件に、処理をステップ28へ進めればよい。
したがって、ロータの回転数がある程度上昇するまでは、上記ステップ21〜26の処理が繰り返されることになる。
図8及び図9に示す一例では、駆動ステート1を回転駆動ステートとする初期段階の駆動を繰り返した後(図8参照)、駆動ステート1と駆動ステート2の大小関係が入れ替わって駆動ステート2を回転駆動ステートとした駆動に切り替わっている(図9参照)。この後は、同様にして、前後の駆動ステートの大小関係の比較する比較ステップと、何れか小さい方の駆動ステートを回転駆動ステートして駆動電力P3を印加する駆動ステップとの二つのステップが繰り返されて、回転駆動ステートが徐々に回転方向順の後の駆動ステートに移行してゆく。そして、このような回転駆動ステートの移行により、ロータの回転運動が前後の駆動ステート間において滑らかに行われる。
また、ロータの回転数が上昇して、ステップ28へ処理が進んだ場合、このステップ28では、センサレスモータの通常運転を行う。この通常運転は、センサレスモータについてのゼロクロス制御やBEMF(back electromotive force)電圧検知による周知の制御方法による運転等とすればよい。
よって、モータ制御装置Aを用いた上記駆動方法によれば、ロータが静止状態から起動回転する際に、センサレス・ブラシレスモータ10の起動電流を低減することができる。
すなわち、通常、起動電流の大きさはロータの磁極とコイルとの位置関係等により変化する。上記駆動方法により決定した起動駆動ステートでは、ロータが、他の駆動ステートの場合よりも起動し易い位置にあり、検査電力P1を加えた際に、外部からの回転力でわずかな検査電力P1でも回転してしまう場合や外部からの回転力で軸が勝手に回転している場合もある。
したがって、再度、起動駆動ステート検出ソフトウエアルーチンを使い、起動駆動ステートを再確認し、起動駆動ステートが変動せず、複数回、安定して連続に検出できる場合までを起動駆動ステート検出ソフトウエアルーチンとする。
このようにすれば、軸回転数に対して、CPUは十分に高速に起動駆動ステート検出ソフトウエアルーチンは起動駆動ステートをサンプル検出できるため、正常に起動する。このため、起動駆動ステートからロータを起動すれば、他の駆動ステートから起動する場合に比べて、常に起動電流が小さくなる。
そして、ロータを起動した後には、上記ステップ21〜27により、ロータの回転運動の加速が滑らかに行われる。
よって、本実施例のモータ制御装置A及び駆動方法によれば、簡素な構造により起動時のモータ効率を向上すことができる上、起動中もロータを滑らかに回転させることができる。
特に、本実施例のモータ制御装置Aをラジコン模型や産業機器等の位置制御用サーボモータとして構成し、任意の位置や回転角度での発停を繰り返す場合等に、上記作用効果を効果的に発揮することができる。
なお、上記ステップ1〜13において、複数の逆起電力P2の差が小さくて比較の精度が低下する場合等には、逆起電力を増加するために、検査電力P1の時間幅t1を大きくするなど、センサレス・ブラシレスモータ10のL分(インダクタンス)などに応じて、パラメータを適宜に変更して、これらのステップをやり直すようにしてもよい。
また、上記ステップ21〜25において、ロータが戻されるような力が作用してコギングが比較的大きい場合等には、ステップ22とステップ23との間に、駆動電力P3によるPWM駆動を行うステップを加えるようにしてもよい。
このようにした場合、ロータ及びコイルの構造等によりコギングが比較的大きい場合に、現駆動ステートから次の駆動ステートに切り替わる際、ロータ回転を戻すコギングがあっても起動できる。
図10は、図4に示したステップ1〜14及び図5に示したステップ21〜28の起動駆動ステートから通常運転に移行するまでの一連の流れを、より分かり易く示すために、主要ルーチンごとにまとめたフローチャートである。本実施例でのモータの制御フローのまとめとして、この図10を用いて、以下に説明する。
まず、起動駆動ステート検出ルーチンにおいて、6駆動ステートの逆起電力を比較して、起動駆動ステートを検出する。(図4のステップ1〜13が対応)
次に、ステートドライブタイマールーチンにおいて、起動駆動ステートで設定駆動電圧を印加する。このとき、基本的に、モータの起動時には回転速度がゼロであることから大きな電流がコイル流れ込むことを防ぐために、PWMドライブすることなどで、予め設定した値に起動電流を制限する。(図4のステップ14が対応)
次に、現ステート逆起電力計測ルーチンにおいて、現駆動ステートの逆起電力を計測し、記憶する。(図5のステップ21、22が対応)
次に、次ステート逆起電力計測ルーチンにおいて、現駆動ステートの次の駆動ステートの逆起電力を計測し、記憶する。(図5のステップ23、24が対応)
次に、逆起電力比較ルーチンにおいて、先に記憶した現駆動ステートの逆起電力と次駆動ステートの逆起電力とを比較する。(図5のステップ25が対応)
逆起電力比較ルーチンでの比較の結果、現駆動ステートの逆起電力の方が、次駆動ステートの逆起電力よりも小さい場合には、ステートドライブタイマールーチンに戻り、起動駆動ステートで駆動電圧を印加する。(図5のステップ26が対応)
逆起電力比較ルーチンでの比較の結果、次駆動ステートの逆起電力の方が、次駆動ステートの逆起電力よりも小さい場合には、駆動ステート書き換えルーチンにおいて、次駆動ステートを現駆動ステートに書き換える。(図5のステップ26が対応)
次駆動ステートを現駆動ステートに書き換えたあと、回転数確認ルーチンにおいて、回転数が規定値に達しているかを確認する。回転数の規定値は、BEMF誘起電圧によるゼロクロス点を検出したりして、脱調を起こすことなく、安定して運転可能な回転速度に達したところにより定められる。(図5のステップ27が対応)
回転数確認ルーチンでの確認の結果、回転数が規定値に達していないと判断した場合には、ステートドライブタイマールーチンに戻り、再度、起動駆動ステートを検出して起動駆動する。(図5のステップ26が対応)
回転数確認ルーチンでの確認の結果、回転数が規定値に達していると判断した場合には、一般的なセンサレスタイプのセンサレス・ブラシレスモータの通常運転であるドライブモードに移行する。(図5のステップ28が対応)
ここまで説明したように、本実施例では、モータコイルへの逆起電圧がない回転速度ゼロからのセンサレス・ブラシレスモータの起動方法を示している。一般に、センサレスタイプのブラシレスモータを初速度ゼロから同期運転するには、強制転流モードで駆動させて、ロータの位置が検出可能になってから通常のセンサレス制御による同期運転を行う。本実施例による方法では、これまでの起動制御方法とは異なり、この方法は完全に起動から同期するため、素早くスムースに低電力で起動できる。
尚、上記実施例では、ロータを一回転以上回転させるようにしたセンサレス・ブラシレスモータについて上記制御方法を適用したが、他例としては、ロータを360以内の所定角度内で発停されるブラシレスモータ(例えば特許文献1参照)について上記制御方法を適用することも可能である。
10:センサレス・ブラシレスモータ
11:三相コイル
11u:u相のコイル
11v:v相のコイル
11w:w相のコイル
20:オンオフ回路
30:逆起電力検出回路
40:制御部
A:モータ制御装置

Claims (7)

  1. 複数相のコイルについて通電相及び電流方向の組み合わせが異なる複数の駆動ステートを1サイクルとし、前記駆動ステートを順次に切り替えることでロータを回転させるようにしたセンサレス・ブラシレスモータの駆動方法において、
    前記ロータの静止状態で、前記1サイクル中の各駆動ステートにおける各通電相のコイルに、前記ロータが連続回転する電力よりも小さい検査電力を所定時間加えて、各通電相のコイルの逆起電力を検出し、この検出された逆起電力の大きさに応じて、前記1サイクル中の複数の駆動ステートの中から前記切り換えの始点となる起動駆動ステートを選定するようにしたことを特徴とするセンサレス・ブラシレスモータの駆動方法。
  2. 前記1サイクル中の複数の駆動ステートの中から、検出される逆起電力が最小となる駆動ステートを選定し、この選定された駆動ステートを基準にして前記起動駆動ステートを決定するようにしたことを特徴とする請求項1記載のセンサレス・ブラシレスモータの駆動方法。
  3. 前記起動駆動ステートにて各通電相のコイルに駆動電力を所定時間加えて前記ロータの回転を開始した後、
    現駆動ステートと回転方向順の次の駆動ステートとの双方について、各通電相のコイルに前記検査電力を所定時間加えて、これら二つの駆動ステートの逆起電力を比較する比較ステップと、何れか小さい方の逆起電力に対応する駆動ステートを回転駆動ステートとし、この回転駆動ステートにて各通電相のコイルに駆動電力を所定時間加える駆動ステップとの二つのステップを繰り返して、前記ロータを回転させるようにしたことを特徴とする請求項2記載のセンサレス・ブラシレスモータの駆動方法。
  4. 各通電相における電圧波形の時間幅を前記逆起電力の大きさとして扱うようにしたことを特徴とする請求項1〜3何れか1項記載のセンサレス・ブラシレスモータの駆動方法。
  5. 前記複数相のコイルが三相コイルであり、電気角120度毎に通電相を切り替えるようにしたことを特徴とする請求項1〜4何れか1項記載のセンサレス・ブラシレスモータの駆動方法。
  6. 前記1サイクル中の複数の駆動ステートが、通電相及び電流方向の組み合わせが異なる6種類の駆動ステートであることを特徴とする請求項5記載のセンサレス・ブラシレスモータの駆動方法。
  7. 請求項1〜6何れか1項記載のセンサレス・ブラシレスモータの駆動方法を用いたモータ制御装置。
JP2015151232A 2015-07-30 2015-07-30 センサレス・ブラシレスモータの駆動方法及び該駆動方法を用いたモータ制御装置 Active JP6582212B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015151232A JP6582212B2 (ja) 2015-07-30 2015-07-30 センサレス・ブラシレスモータの駆動方法及び該駆動方法を用いたモータ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015151232A JP6582212B2 (ja) 2015-07-30 2015-07-30 センサレス・ブラシレスモータの駆動方法及び該駆動方法を用いたモータ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017034813A true JP2017034813A (ja) 2017-02-09
JP6582212B2 JP6582212B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=57989041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015151232A Active JP6582212B2 (ja) 2015-07-30 2015-07-30 センサレス・ブラシレスモータの駆動方法及び該駆動方法を用いたモータ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6582212B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10879820B2 (en) 2017-06-12 2020-12-29 Igarashi Electric Works Ltd. Control device for brushless DC servo motor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10879820B2 (en) 2017-06-12 2020-12-29 Igarashi Electric Works Ltd. Control device for brushless DC servo motor

Also Published As

Publication number Publication date
JP6582212B2 (ja) 2019-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5960008B2 (ja) ブラシレスモータの駆動装置
JP6296566B2 (ja) モータ駆動制御装置
KR100774006B1 (ko) 3상 bldc 모터의 제어장치 및 3상 bldc모터의제어방법
WO2007114058A1 (ja) 永久磁石同期モータの磁極位置検出方法
US20150102758A1 (en) Motor drive controller, motor drive control method and motor system using the same
JP2022066913A (ja) モータ駆動制御装置およびモータ駆動制御方法
JP6582212B2 (ja) センサレス・ブラシレスモータの駆動方法及び該駆動方法を用いたモータ制御装置
TWI581559B (zh) 具有一個霍爾感測器運轉的系統及其方法
JP5405224B2 (ja) モータ駆動装置、及びモータに備えられたロータの相対位置の判別方法
JP6170715B2 (ja) モータ駆動装置
JP2007074834A (ja) センサレスモータの起動装置
EP2704308A1 (en) Brushless motor control device and brushless motor control method
JP2017034767A (ja) 3相ブラシレスモータのセンサレス駆動方法
JP6133177B2 (ja) モータ駆動制御装置及びモータ駆動制御装置の制御方法
JP2022066914A (ja) モータ駆動制御装置およびモータ駆動制御方法
JP2010063291A (ja) モータ制御回路
US20140117896A1 (en) Apparatus and method for motor driving control and motor using the same
JP2020198750A (ja) ブラシレスdcモータの制御方法及び制御装置
WO2018037830A1 (ja) モータ制御装置
JP2014110753A (ja) モータ駆動制御装置、モータ駆動制御方法及びそれを用いたモータ
JP2007174745A (ja) ブラシレスモータのセンサレス制御方法及びブラシレスモータのセンサレス制御装置
JP2018198497A (ja) モータ駆動制御装置及びモータの駆動制御方法
JP2007174747A (ja) ブラシレスモータのセンサレス制御方法及びブラシレスモータのセンサレス制御装置
JP5384908B2 (ja) ブラシレスモータ起動方法及び制御装置
JP2005269719A (ja) ブラシレスモータのセンサレス制御方法、ブラシレスモータのセンサレス制御装置及び電動ポンプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6582212

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250