JP2017032824A - 感光性樹脂組成物 - Google Patents

感光性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2017032824A
JP2017032824A JP2015153559A JP2015153559A JP2017032824A JP 2017032824 A JP2017032824 A JP 2017032824A JP 2015153559 A JP2015153559 A JP 2015153559A JP 2015153559 A JP2015153559 A JP 2015153559A JP 2017032824 A JP2017032824 A JP 2017032824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
hydrophilic
acrylate
resin composition
photosensitive resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015153559A
Other languages
English (en)
Inventor
優 酒井
Masaru Sakai
優 酒井
和樹 尾形
Kazuki Ogata
和樹 尾形
翼 福家
Tsubasa Fukuie
翼 福家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP2015153559A priority Critical patent/JP2017032824A/ja
Publication of JP2017032824A publication Critical patent/JP2017032824A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、硬化物が高い反射率を有し、黄味が少なく、高解像度であり、さらに密着性に優れる感光性樹脂組成物を提供することを目的とする。【解決手段】 ラジカル重合性基を有する親水性樹脂(A)、多官能(メタ)アクリレートモノマー(B)、光重合開始剤(C)および白色顔料(D)を必須成分として含有する感光性樹脂組成物であって、ラジカル重合性基を有する樹脂(A)が、親水性エポキシ樹脂(A1)と親水性アクリル樹脂(A2)を併用することを特徴とするアルカリ現像可能な感光性樹脂組成物を用いる。【選択図】 なし

Description

本発明は感光性樹脂組成物に関する。
詳しくは、タッチパネル用ベゼルなどの不透明なタッチパネル用部材や反射板などのバックライト用部材の感光性樹脂組成物に関する。
近年、タッチパネル使用が普遍化しつつある。特に、スマートフォンとタブレットパソコンの商用化および急激な発展は、タッチパネルの大衆化および発展を牽引してきた。タッチパネル装置は、タッチして入力する概念以外にも、インターフェースにユーザーの直観的経験を反映しかつタッチに対するフィードバックをより多様化する概念が含まれる。タッチパネル装置は、空間の節約が可能であるうえ、操作性の向上及び簡便性を実現することができ、仕様の変更が容易で、利用者の認識が高いという点の他にも、IT機器との連動が容易であるという多くの長所がある。
このような長所により、タッチパネルを用いて電子機器を容易かつ速く利用することができるため、産業、交通、サービス、医療、モバイルなどの様々な分野で幅広く用いられている。このようなタッチパネル装置は、近年薄膜化が進められており、例えばベゼルと呼ばれる前面遮光層においても薄膜化が進められている(特許文献1)。
しかし、ベゼル部のコーティング素材として、光遮蔽率が低い白色、ピンク色などの明るいカラーのコーティング組成物が使用される場合、ベゼル部を通してディスプレイの内部が露出しやすいため、厚膜加工が必要となり、通常のタッチパネルの製造プロセスには不向きであるため、黒色の遮光層が設けられている(特許文献2)。
特開2012−145699号公報 特開2013−152639号公報
本発明は、硬化物が高い反射率を有し、黄味が少なく、高解像度であり、さらに密着性に優れる感光性樹脂組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記の目的を達成するべく検討を行った結果、本発明に到達した。
すなわち、本発明は、ラジカル重合性基を有する親水性樹脂(A)、多官能(メタ)アクリレートモノマー(B)、光重合開始剤(C)および白色顔料(D)を必須成分として含有する感光性樹脂組成物であって、ラジカル重合性基を有する樹脂(A)が、親水性エポキシ樹脂(A1)と親水性アクリル樹脂(A2)を併用することを特徴とするアルカリ現像可能な感光性樹脂組成物である。
本発明の感光性樹脂組成物は、高い反射率を有するため白色度(L*値)が高く、黄味が少ないため色度(b*値)が小さく、密着性に優れ、さらに高解像度であるパターンを形成することができるという効果を奏する。
本発明のアルカリ現像可能な感光性樹脂組成物は、ラジカル重合性基を有する親水性樹脂(A)、多官能(メタ)アクリレートモノマー(B)、光重合開始剤(C)および白色顔料(D)を必須成分として含有し、さらにラジカル重合性基を有する樹脂(A)として、ラジカル重合性基を有する親水性エポキシ樹脂(A1)とラジカル重合性基を有する親水性アクリル樹脂(A2)を併用する。
なお、本明細書において、「(メタ)アクリレート」とは「アクリレートまたはメタクリレート」を、「(メタ)アクリル酸」とは「アクリル酸またはメタクリル酸」を、「(メタ)アクリル樹脂」とは「アクリル樹脂またはメタクリル樹脂」を、「(メタ)アクリロイル基」とは「アクリロイル基またはメタクリロイル基」を、「(メタ)アクリロイロキシ基」とは「アクリロイロキシ基またはメタクリロイロキシ基」を意味する。
また、アルカリ現像可能とは、現像液を用いて未硬化部を除去する工程で、現像液のアルカリ性水溶液で未硬化部分が除去できることを意味する。
以下において、本発明の感光性樹脂組成物の必須構成成分である(A)〜(D)について順に説明する。
本発明における第1の必須成分であるラジカル重合性基を有する親水性樹脂(A)における親水性の指標はHLBにより規定され、一般にこの数値が大きいほど親水性が高いことを示す。
本発明の親水性樹脂(A)のHLB値は、好ましくは4〜19、さらに好ましくは5〜19、特に好ましくは6〜19である。4以上であればフォトスペーサーの現像を行う際に、現像性がさらに良好であり、19以下であれば硬化物の耐水性がさらに良好である。
ここでの「HLB」とは、親水性と親油性のバランスを示す指標であって、例えば「界面活性剤入門」〔2007年三洋化成工業株式会社発行、藤本武彦著〕212頁に記載されている小田法による計算値として知られているものであり、グリフィン法による計算値ではない。
HLB値は有機化合物の有機性の値と無機性の値との比率から計算することができる。
HLB=10×無機性/有機性
HLBを導き出すための有機性の値及び無機性の値については前記「界面活性剤入門」213頁に記載の表の値を用いて算出できる。
また、親水性樹脂(A)の溶解度パラメーター(以下、SP値という。)[(単位は(cal/cm1/2]は、好ましくは7〜14、さらに好ましくは8〜13、特に好ましくは9〜13である。7以上であるとさらに現像性が良好に発揮でき、14以下であれば硬化物の耐水性がさらに良好である。
なお、本発明におけるSP値は、Fedorsらが提案した下記の文献に記載の方法によって計算されるものである。
「POLYMER ENGINEERING AND SCIENCE,February,1974,Vol.14,No.2,Robert F. Fedors(147〜154頁)」
本発明の親水性樹脂(A)は、分子内にラジカル重合性基を有するが、そのラジカル重合性基としては、光硬化性の観点から、(メタ)アクリロイル基、ビニル基およびアリル基が好ましく、より好ましくは(メタ)アクリロイル基である。
また、本発明のラジカル重合性基を有する親水性樹脂(A)が分子内に含有する親水性に寄与する官能基は、アルカリ現像性の観点から、カルボキシル基、エポキシ基、スルホン酸基、リン酸基が好ましく、より好ましくはカルボキシル基である。
本発明において、親水性樹脂(A)として、ラジカル重合性基を有する親水性エポキシ樹脂(A1)とラジカル重合性基を有する親水性アクリル樹脂(A2)を併用することを必須とする。
本発明のラジカル重合性基を有する親水性エポキシ樹脂(A1)としては市販品のエポキシ樹脂にラジカル重合性基を有する化合物を反応させ、さらにカルボキシル基などの親水性の官能基を有する化合物を反応することによって合成するものである。
例えば、分子中にエポキシ基を有するノボラック型のエポキシ樹脂に(メタ)アクリル酸を反応させ、さらにフタル酸や無水フタル酸などの多価カルボン酸や多価カルボン酸無水物を反応させて製造する方法が挙げられる。
また、本発明のラジカル重合性基を有する親水性アクリル樹脂(A2)は既存の方法により(メタ)アクリル酸誘導体を重合させ、さらにラジカル重合性基を有する化合物を反応することで得るものである。
親水性アクリル樹脂(A2)の製造方法としてはラジカル重合が好ましく、溶液重合法が分子量を調節しやすいため好ましい。
親水性アクリル樹脂(A2)を製造するために使用するモノマーとしては、(メタ)アクリル酸(a21)、(メタ)アクリル酸エステル(a22)があげられる。
(メタ)アクリル酸エステル(a22)としては(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸−2エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸イソボルニル等が挙げられ、好ましくは(メタ)アクリル酸メチルである。
親水性アクリル樹脂(A2)を構成するモノマーとしては、感光性樹脂組成物の弾性回復特性の観点から、芳香環含有ビニル化合物(a23)を、(a21)、(a22)と併用してもよい。このような(a23)としてはスチレンが挙げられる。
親水性アクリル樹脂(A2)は、さらにフォトスペーサーの弾性回復特性を向上させる目的で必要により(メタ)アクリロイル基を側鎖または末端に導入させることが好ましい。
側鎖に(メタ)アクリロイル基を導入する方法としては、例えば下記の(1)及び(2)の方法が挙げられる。
(1)(a21)または(a22)のうちの少なくとも一部にイソシアネート基と反応しうる基(水酸基または1級もしくは2級アミノ基など)を有するモノマーを使用して重合体を製造し、その後(メタ)アクリロイル基とイソシアネート基を有する化合物[(メタ)アクリロイロキシエチルイソシアネート等]を反応させる方法。
(2)(a21)または(a22)のうちの少なくとも一部にエポキシ基と反応しうる官能基(水酸基、カルボキシル基又は1級もしくは2級アミノ基など)を有するモノマーを使用して重合体を製造し、その後(メタ)アクリロイル基とエポキシ基を有する化合物(グリシジル(メタ)アクリレート等)を反応させる方法。
本発明の親水性樹脂(A)の数平均分子量は、1,000〜100,000であり、好ましくは2,000〜50,000である。
本発明の感光性樹脂組成物中の(A1)と(A2)の合計の親水性樹脂(A)の含有量は、解像性の観点から(A)〜(D)の合計重量に基づいて、10〜70重量%、好ましくは15〜65重量%である。
また、親水性樹脂(A)のうちの含有量は、色度および解像性の観点から、ラジカル重合性基を有する親水性エポキシ樹脂(A1)とラジカル重合性基を有する親水性アクリル樹脂(A2)の重量比(A1)/(A2)は10/90〜90/10、好ましくは15/85〜85/15である。
重量比(A1)/(A2)が10/90未満なら解像性が悪化し、90/10を超えると色度が悪化する。
本発明の第2の必須成分である多官能(メタ)アクリレートモノマー(B)としては、2個以上の(メタ)アクリロイル基を有するモノマーであれば、とくに限定されずに用いられる。
このような多官能(メタ)アクリレートモノマー(B)としては、2官能(メタ)アクリレート(B1)、3官能(メタ)アクリレート(B2)、4〜6官能(メタ)アクリレート(B3)及び7〜10官能(メタ)アクリレート(B4)が挙げられる。
2官能(メタ)アクリレート(B1)としては、例えば、多価アルコールと(メタ)アクリル酸のエステル化物[例えば、グリコールのジ(メタ)アクリレート、グリセリンのジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンのジ(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシ−1,5−ペンタンジオールのジ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−2−エチル−1,3−プロパンジオールのジ(メタ)アクリレート];多価アルコールのアルキレンオキサイド付加物と(メタ)アクリル酸のエステル化物[例えばトリメチロールプロパンのエチレンオキサイド付加物のジ(メタ)アクリレート、グリセリンのエチレンオキサイド付加物のジ(メタ)アクリレート];OH基含有両末端エポキシアクリレート;多価アルコールと(メタ)アクリル酸とヒドロキシカルボン酸のエステル化物[例えばヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート]等が挙げられる。
なお、多価アルコールの水酸基のすべてを(メタ)アクリル酸、アルキレンオキサイド付加物などと反応させる必要はなく、未反応の水酸基が残っていてもよい。
3官能(メタ)アクリレート(B2)としては、グリセリンのトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンのトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールのトリ(メタ)アクリレート;及びトリメチロールプロパンのエチレンオキサイド付加物のトリ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
4〜6官能(メタ)アクリレート(B3)としては、ペンタエリスリトールのテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールのペンタ(メタ)アクリレート及びジペンタエリスリトールのヘキサ(メタ)アクリレート;ジペンタエリスリトールのエチレンオキサイド付加物のテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールのエチレンオキサイド付加物のペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールのプロピレンオキサイド付加物のペンタ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
7〜10官能の(メタ)アクリレート化合物としては例えばジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレートとヘキサメチレンジイソシアネートとの反応により得られる化合物など、ジイソシアネート化合物と水酸基含有多官能(メタ)アクリレート化合物との反応により得ることができる。
多官能(メタ)アクリレートモノマー(B)のうち、硬化性の観点から好ましくは3官能以上の(メタ)アクリレートモノマーであり、さらに好ましくはグリセリン、ペンタエリスリトールまたはジペンタエリスリトール骨格を有する3官能以上の(メタ)アクリレートモノマーである。
本発明の感光性樹脂組成物中の多官能(メタ)アクリレートモノマー(B)の含有量は、硬化性の観点から(A)〜(D)の合計重量に基づいて、10〜80重量%、好ましくは20〜70重量%である。
本発明の第3の必須成分である光重合開始剤(C)として、可視光線、紫外線、遠赤外線、荷電粒子線及びX線等の放射線の露光により、重合性不飽和化合物の重合を開始しうるラジカルを発生する成分であればどのようなものでもよい。
光重合開始剤(C)としては、α−ヒドロキシアルキルフェノン型(C−1)(例えば、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン等);α−アミノアルキルフェノン型(C−2)(例えば、(2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1等);チオキサントン化合物型(C−3)(例えば、(イソプロピルチオキサントン、ジエチルチオキサントン等);リン酸エステル型(C−4)(例えば、(2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)-フェニルフォスフィンオキサイド等);アシルオキシム系型(C−5)(例えば、1,2−オクタンジオン,1−[4−(フェニルチオ)−,2−(O−ベンゾイルオキシム)]、エタノン,1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−,1−(O−アセチルオキシム)等);ベンジルジメチルケタール型(C−6)等;ベンゾフェノン型(C−7)(例えば、ベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4‘−メチルジフェニルスルフィド等)が挙げられる。
これらのうち硬化物の硬化性の観点から好ましいのはリン酸エステル型開始剤であり、さらに好ましいのは2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)-フェニルフォスフィンオキサイドである。
光重合開始剤(C)の使用量は、(A)〜(D)の合計に基づいて硬化性および硬化物の着色の観点から2〜15重量%、好ましくは3〜10重量%である。
本発明の感光性樹脂組成物における第4の必須成分である白色顔料(D)としては、その種類は限定されないが、白色度の観点から、酸化チタンが一般的である。その他にこの分野で一般的に使用される白色顔料としては、C.I.ピグメントホワイト4、5、6、6:1、7、18、18:1、19、20、22、25、26、27、28、32などが挙げられる。
酸化チタンは製法により白色度が異なるので、反射率向上のため白色度の高い酸化チタンの選定が好ましい。酸化チタンの精製途中で混入する重金属、金属酸化物の不純物が白色度に悪影響を及ぼし、なかでもFe,Cr,Cu,Mn,V,Nb等による着色は有害である。そのため、不純物として重金属、金属酸化物の不純物を0.1重量%以下に規制することが好ましい。
不純物が0.1重量%以下の酸化チタンは、好ましくは塩素法で作られたルチル型酸化チタンをアルミナ、シリカ、ジルコニア、チタニア、有機物等で表面処理することにより用意できる。
反射率向上に有効な酸化チタンは、溶媒に分散させる前の一次粒子径は100nm〜400nm、好ましくは150〜350nmである。
塩素法酸化チタンとしては、タイピュアーR900及びR920(デュポン製)並びにタイペークCR50、CR58、CR67、PFC−105及びPFC−107(石原産業製)等が挙げられる。
本発明の感光性樹脂組成物中の(A)〜(D)の合計重量に基づいての重量に対して白色顔料(D)の含有量は、30〜90重量%、好ましくは35〜85重量%である。
30重量%以上であれば反射率が良好であり、90重量%以下であれば塗工時のハンドリング性が更に良好に発揮できる。
本発明にかかる感光性樹脂組成物は、必要によりさらにその他の成分を含有していてもよい。その他の成分としては、(A)と(C)以外の単官能(メタ)アクリレート(E)、レベリング剤(F)、酸化防止剤(G)、体質顔料(硫酸バリウム及びタイク)、増感剤、重合禁止剤、溶剤、顔料分散剤、増粘剤及びその他の添加剤(例えば、蛍光増白剤、黄変防止剤)が挙げられる。
本発明における単官能(メタ)アクリレート(E)としては、密着性の観点から、リン酸基、カルボキシル基、又は水酸基を有する(メタ)アクリレートが好ましく、更に好ましくはリン酸基を有する(メタ)アクリレートである。
水酸基を含有する(メタ)アクリレートとしては、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート及びヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等が挙げられ、リン酸基を有する(メタ)アクリレートとしては、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルアシッドフォスフェート等が挙げられる。
本発明の感光性樹脂組成物中の(A)〜(D)の合計重量に対して単官能(メタ)アクリレート(E)の含有量は、0〜20重量%が好ましく、更に好ましくは0.5〜15重量%、特に好ましくは1〜10重量%である。
レベリング剤(F)としては、アニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、非イオン系界面活性剤、両性界面活性剤、フッ素系界面活性剤及びシリコン系界面活性剤等が挙げられる。これらのうちで塗布性の観点から、フッ素系界面活性剤及びシリコン系界面活性剤が好ましく、相溶性の観点からオキシアルキル鎖を有する界面活性剤が好ましい。
酸化防止剤(G)としては、フェノール系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤、アミン系酸化防止剤等が挙げられる。これらのうち、光硬化性と酸化防止能の観点から、好ましくはフェノール系酸化防止剤であり、特に好ましくは2,6−ジーt−ブチル−4−メチルフェノール(BHT)、2−t−ブチル−6−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニルアクリレート、2−[1−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ペンチルフェニル)エチル]−4、6−ジ−t−ペンチルフェニルアクリレート、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート(イルガノックス1076)、チオジエチエレンビス[3−(3,5−ジーt−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオナート(イルガノックス1035)、エチレンビス(オキシエチレン)ビス[3−(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−m−トリル)プロピオネート](イルガノックス245)、ヘキサメチレンビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチルー4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート(イルガノックス259)、ペンタエリスリトール・テトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート](イルガノックス1010)である。
溶剤としては、ケトン溶剤(シクロヘキサノン等)、エーテル溶剤(エーテルエステル溶剤及びエーテルアルコール溶剤を含む)(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート及びメトキシブチルアセテート等)、エステル溶剤(酢酸ブチル等)、エーテル溶剤(エーテルエステル溶剤及びエーテルアルコール溶剤等)、アルコール溶剤(ケトンアルコール溶剤を含む)(1.3−ブチレングリコール及びジアセトンアルコール等)、エステル溶剤(乳酸エチル等)、ケトン溶剤(アセトン及びメチルエチルケトン等)等が挙げられる。
以下、実施例及び比較例により本発明をさらに説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。以下、特に定めない限り、%は重量%、部は重量部を示す。
製造例1 [親水性エポキシ樹脂(A1−1)の製造]
加熱冷却・攪拌装置、環流冷却管、滴下ロート及び窒素導入管を備えたガラス製コルベンに、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂「EOCN―102S」(日本化薬(株)製 エポキシ当量200)200部とプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート245部を仕込み、110℃まで加熱して均一に溶解させた。続いて、アクリル酸76部(1.07モル部)、トリフェニルホスフィン2部及びp−メトキシフェノール0.2部を仕込み、110℃にて10時間反応させた。
反応物にさらにテトラヒドロ無水フタル酸91部(0.60モル部)を仕込み、90℃にて5時間反応させ、その後、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートで親水性樹脂含有量が50重量%となるように希釈して、本発明のアクリロイル基とカルボキシル基を有する親水性樹脂として、カルボキシル基含有クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(A1−1)の50%プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート溶液を得た。
この樹脂の純分換算した酸価は88.4であった。GPCによる数平均分子量(Mn)は2,200であった。なお、SP値は11.3、HLB値は6.4であった。
比較製造例1 [ラジカル重合性基を有さないエポキシ樹脂(A’1−1)の製造]
加熱冷却・攪拌装置、環流冷却管、滴下ロート及び窒素導入管を備えたガラス製コルベンに、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂「EOCN―102S」(日本化薬(株)製 エポキシ当量200)200部とプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート245部を仕込み、90℃まで加熱して均一に溶解させた。続いて、テトラヒドロ無水フタル酸91部(0.60モル部)を仕込み、90℃にて5時間反応させた。
その後、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートで親水性樹脂含有量が50重量%となるように希釈して、比較例のラジカル重合性基を有さず、カルボキシル基を有する親水性樹脂として、カルボキシル基含有クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(A’1−1)の50%プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート溶液を得た。
製造例2 [親水性アクリル樹脂(A2−1)の製造]
加熱冷却・攪拌装置、環流冷却管、滴下ロート及び窒素導入管を備えたガラス製コルベンに、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート172部を仕込み、90℃まで加熱した。ここにメタクリル酸177部、メタクリル酸メチル13部、スチレン395部、さらにプロピレングリコーツモノメチルエーテルアセテート207部を均一混合した溶液と、ジメチル−2,2‘−アゾビス(2−メチルプロピオネート)5部とプロピレングリコーツモノメチルエーテルアセテート12部を均一混合した溶液をそれぞれ滴下し、ガラス製コルベン中でラジカル重合を行い、アクリル樹脂を得た。
このアクリル樹脂にさらにグリシジルメタクリレート19部を仕込み、90℃にて5時間反応させ、その後、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートで親水性樹脂含有量が50重量%となるように希釈して、本発明のメタクロイル基を有するアクリル樹脂(A2−1)の50%プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート溶液を得た。
この樹脂の純分換算した酸価は100.2であった。GPCによる数平均分子量(Mn)は5,800であった。なお、SP値は10.5、HLB値は5.8であった。
製造例3 [親水性アクリル樹脂(A2−2)の製造]
加熱冷却・撹拌装置、還流冷却管、窒素導入管を備えたガラス製フラスコに、メタクリル酸メチル6部、メタクリル酸70部、メタクリル酸シクロヘキシル172部及びジエチレングリコールジメチルエーテル454部を仕込んだ。系内の気相部分を窒素で置換したのち、2、2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)16部をジエチレングリコールジメチルエーテル159部に溶解した溶液175部を添加し、90℃に加熱し、更に同温度で4時間反応させた。
さらに得られた溶液にグリシジルメタクリレート31部、トリエチルアミン10部、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート82部を添加し、90℃で6時間反応させ、メタアクリロイル基とカルボキシル基を有するアクリル樹脂として、アクリル樹脂(A2−2)の30%溶液を得た。
このアクリル樹脂の純分換算した酸価は112.9であった。GPCによる数平均分子量(Mn)は4,700であった。なお、SP値は10.2、HLB値は5.2であった。
製造例4 [酸化チタンの分散液(D−1)の製造]
攪拌装置を備えたSUS製フラスコにプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート500部、分散剤としてリン酸ポリエステル(商品名:DISPERBYK−111、ビックケミージャパン(株)製)80部を仕込み均一化した。ここに、表面を無機処理した酸化チタン(商品名:PFC−105、一次粒子径:280nm、石原産業(株)製)420部を仕込み攪拌し、分散させた。
この分散させた液を250mLのポリ容器に移し、更にここに粒径1mmのジルコニアビーズを仕込み、ペイントシェーカーで1時間分散させた。
分散終了後、300メッシュでのろ過にてジルコニアビーズを除去し、酸化チタン(D−1)の50%分散液を得た。
製造例5 [酸化チタン(D−2)の分散液の製造]
製造例7の酸化チタンを表面無機処理品から表面有機処理品(商品名:D−2667、一次粒子径:260nm、堺化学(株)製)に変更したのみ以外は製造例7と同様の方法で、酸化チタンの50%分散液(D−2)を得た。
実施例1
表1の配合部数(重量部)に従い、ガラス製の容器に製造例1で製造した親水性エポキシ樹脂(A1−1)のプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート50%溶液、製造例2で製造した親水性アクリル樹脂(A2−1)のプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート30%溶液、(B−1)、(C−1)、さらに製造例4で製造した酸化チタン(D−1)の分散液を仕込み、均一になるまで攪拌し、さらに追加の溶剤(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)を添加して、実施例1の感光性樹脂組成物を得た。
実施例2〜5および比較例1〜3
実施例1と同様の操作で、表1の配合部数で、実施例2〜5、および比較例1〜3の感光性樹脂組成物を得た。
なお、表1中の略称の化学品の詳細は以下の通りである。
(B−1):「ネオマーDA−600」(ジペンタエリスリトールペンタアクリレート:三洋化成工業(株)社製;官能基数が6個)
(B−2):「ネオマーEA−300」(ペンタエリスリトールテトラアクリレート:三洋化成工業(株)社製;官能基数が4個)
(C−1):「イルガキュア819」(ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド:BASF(株)社製))
(C−2):「イルガキュア907」(2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン:BASF(株)社製)
(C−3):「ルシリンTPO」((2,4,6−トリメチルベンゾイル)−ジフェニルフォスフィンオキサイド:BASF(株)社製))
(E−1):「ライトアクリレートP−1A」(2−アクリロイルオキシエチルアシッドフォスフェート:共栄社化学(株)社製)
(E−2):「KBM−5103」(アクリル変性アルコキシシラン:信越化学(株)社製)
(F−1):ポリエーテル変性ポリジメチルシロキサン(「KF−352A」:信越化学(株)社製)
(F−2):ポリエーテル変性フッ素化合物(「メガファックTF−2066」:DIC(株)社製)
(G−1):ペンタエリスリトールテトラキス[3−(3,5−ジ―t―ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート](「イルガノックス1010」:BASFジャパン(株)社製)
以下に、硬化物の白色度、色度、密着性の性能評価の方法を説明する。
<白色度と色度の評価>
[白色度および色度測定用の基板の作成]
10cm×10cm四方のガラス基板上にスピンコーターにより塗布し、乾燥膜厚20μmの塗膜を形成した。この塗膜を減圧下で完全に乾燥した後、ホットプレート上で80℃、3分間加熱した。
得られた塗膜に対し、超高圧水銀灯の光を100mJ/cm照射した(i線換算で照度22mW/cm)し、さらに230℃、30分間加熱して、白色度および色度測定用の基板を作成した。
上記の硬化物をJIS Z 8722に準拠した物体色の測定に使用される分光測色計(コニカミノルタ社製「CM3700d」、光源Cを使用)を用い、白色度(L*)と色度(b*)を測定した。
タッチパネルのベゼル部分に使用するには、白色度は一般には90以上、色度は1.0以下が必要とされる。
[密着性の評価]
白色度を測定した硬化物をJIS K 5600−5−6に準拠し、100個(10個×10個)のマスができるよう1mm幅にカッターナイフで切込みを入れ、樹脂密着性を測定する。
測定結果は「試験後に基材フィルム上に残ったマス目/100」で表す。
[解像性確認硬化パターンの作製]
10cm×10cm四方のガラス基板上にスピンコーターにより塗布し、乾燥し、乾燥膜厚5μmの塗膜を形成した。この塗膜をホットプレート上で80℃、3分間加熱して溶媒をは完全に揮散させた。
得られた乾燥塗膜に対し、長さが約2cmで幅が50μmの開口部を100μmおきに有する複数のライン形成用のマスクを通して超高圧水銀灯の光を100mJ/cm照射した(i線換算で照度22mW/cm)。
なお、マスクと基板の間隔(露光ギャップ)は100μmで露光した。
その後0.05%KOH水溶液を用いてアルカリ現像した。水洗したのち、230℃で30分間ポストベークを行い、ガラス基板上に2cm×50μmの長方形のパターンを100μmおきに100本形成した。
なお、マスク開口径を調整することにより所望の幅を有する長方形のパターンを形成することができる。
[解像性の評価]
タッチパネルにおいて、高精細なパターンを形成できること、すなわち解像度として50μmあるいはそれ以下のサイズでのパターニングできることが要求されるようになってきた。
すなわち解像度が高いパターンほど、マスクの開口径が小さくなっても、マスクの開口径と同じ大きさのパターンを形成できる性能に優れる。
そこで解像度は、マスクの開口径を50μmに設定し、上記の方法によりパターンを形成したときのパターンの幅を測定することで評価した。
下底径が小さいほど解像度が高い。この評価方法と条件においては、一般には80μm以下が好ましいとされる。
本発明の実施例1〜7の感光性樹脂組成物は、表1に示す通り、白色度、色度、密着性および解像度のすべての点で優れている。
その一方で、本発明のラジカル重合性基を有するエポキシ樹脂の代わりにラジカル重合性基を有さないエポキシ樹脂を使用する比較例1では密着性と解像性を満足しない。また、ラジカル重合性基を有するアクリル樹脂を使用しない比較例2は色度が悪化し、ラジカル重合性基を有するエポキシ樹脂を使用しない比較例3は白色度および解像性が悪化する。さらに、多官能アクリレートを使用しない比較例4では白色度と解像性が悪化する。
本発明の感光性樹脂組成物は、硬化後の反射率と色度、密着性および解像度に優れるため、タッチパネル用ベゼルなどの不透明なタッチパネル用部材や、ディスプレイに使用する反射板などのバックライト用部材として好適に使用できる。

Claims (5)

  1. ラジカル重合性基を有する親水性樹脂(A)、多官能(メタ)アクリレートモノマー(B)、光重合開始剤(C)および白色顔料(D)を必須成分として含有する感光性樹脂組成物であって、ラジカル重合性基を有する樹脂(A)が、親水性エポキシ樹脂(A1)と親水性アクリル樹脂(A2)を併用することを特徴とするアルカリ現像可能な感光性樹脂組成物。
  2. (A)〜(D)の合計重量に基づいて、親水性樹脂(A)を10〜70重量%含有する請求項1記載の感光性樹脂組成物。
  3. 親水性エポキシ樹脂(A1)と親水性アクリル樹脂(A2)の重量比(A1)/(A2)が、10/90〜90/10である請求項1または2記載の感光性樹脂組成物。
  4. 白色顔料(D)の一次粒子径が100nm〜400nmである請求項1〜3のいずれか記載の感光性樹脂組成物。
  5. 感光性樹脂組成物中の(A)〜(D)の合計重量に対する白色顔料(D)の含有量が、30〜90重量%である請求項1〜4のいずれか記載の感光性樹脂組成物。
JP2015153559A 2015-08-03 2015-08-03 感光性樹脂組成物 Pending JP2017032824A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015153559A JP2017032824A (ja) 2015-08-03 2015-08-03 感光性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015153559A JP2017032824A (ja) 2015-08-03 2015-08-03 感光性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017032824A true JP2017032824A (ja) 2017-02-09

Family

ID=57987991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015153559A Pending JP2017032824A (ja) 2015-08-03 2015-08-03 感光性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017032824A (ja)

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008164885A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Sumitomo Chemical Co Ltd 感光性樹脂組成物
JP2009134078A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Sumitomo Chemical Co Ltd 感光性樹脂組成物
JP2011022376A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Toyo Ink Mfg Co Ltd 感光性樹脂組成物
JP2012053254A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Sekisui Chem Co Ltd 光及び熱硬化性組成物、ソルダーレジスト組成物及びプリント配線板
JP2012116974A (ja) * 2010-12-02 2012-06-21 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 感光性樹脂組成物およびタッチパネル用絶縁膜
JP2012215718A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Taiyo Ink Mfg Ltd 硬化性樹脂組成物、それを用いたドライフィルム及びプリント配線板
JP2013200891A (ja) * 2011-12-05 2013-10-03 Hitachi Chemical Co Ltd タッチパネル用電極の保護膜及びタッチパネル
JP2014098139A (ja) * 2012-10-19 2014-05-29 Taiyo Ink Mfg Ltd 硬化性樹脂組成物、ソルダーレジスト形成用硬化性樹脂組成物、硬化塗膜およびプリント配線板
JP2015025935A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 東洋インキScホールディングス株式会社 光硬化性樹脂組成物
JP2015072468A (ja) * 2013-09-05 2015-04-16 三洋化成工業株式会社 感光性樹脂組成物
JP2015108881A (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 日立化成株式会社 硬化膜付きタッチパネル用基材の製造方法、感光性樹脂組成物、感光性エレメント及びタッチパネル
JP2015193758A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 東洋インキScホールディングス株式会社 オーバーコート用感光性樹脂組成物、ならびにそれを用いた塗膜
JP2015214684A (ja) * 2014-04-21 2015-12-03 新日鉄住金化学株式会社 アルカリ可溶性樹脂、それを含む感光性樹脂組成物、それを用いた硬化物、並びにその硬化物を構成成分として含むタッチパネル及びカラーフィルター
WO2016047691A1 (ja) * 2014-09-24 2016-03-31 旭化成イーマテリアルズ株式会社 感光性樹脂組成物、感光性樹脂積層体、樹脂パターンの製造方法、硬化膜及び表示装置

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008164885A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Sumitomo Chemical Co Ltd 感光性樹脂組成物
JP2009134078A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Sumitomo Chemical Co Ltd 感光性樹脂組成物
JP2011022376A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Toyo Ink Mfg Co Ltd 感光性樹脂組成物
JP2012053254A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Sekisui Chem Co Ltd 光及び熱硬化性組成物、ソルダーレジスト組成物及びプリント配線板
JP2012116974A (ja) * 2010-12-02 2012-06-21 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 感光性樹脂組成物およびタッチパネル用絶縁膜
JP2012215718A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Taiyo Ink Mfg Ltd 硬化性樹脂組成物、それを用いたドライフィルム及びプリント配線板
JP2013200891A (ja) * 2011-12-05 2013-10-03 Hitachi Chemical Co Ltd タッチパネル用電極の保護膜及びタッチパネル
JP2014098139A (ja) * 2012-10-19 2014-05-29 Taiyo Ink Mfg Ltd 硬化性樹脂組成物、ソルダーレジスト形成用硬化性樹脂組成物、硬化塗膜およびプリント配線板
JP2015025935A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 東洋インキScホールディングス株式会社 光硬化性樹脂組成物
JP2015072468A (ja) * 2013-09-05 2015-04-16 三洋化成工業株式会社 感光性樹脂組成物
JP2015108881A (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 日立化成株式会社 硬化膜付きタッチパネル用基材の製造方法、感光性樹脂組成物、感光性エレメント及びタッチパネル
JP2015193758A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 東洋インキScホールディングス株式会社 オーバーコート用感光性樹脂組成物、ならびにそれを用いた塗膜
JP2015214684A (ja) * 2014-04-21 2015-12-03 新日鉄住金化学株式会社 アルカリ可溶性樹脂、それを含む感光性樹脂組成物、それを用いた硬化物、並びにその硬化物を構成成分として含むタッチパネル及びカラーフィルター
WO2016047691A1 (ja) * 2014-09-24 2016-03-31 旭化成イーマテリアルズ株式会社 感光性樹脂組成物、感光性樹脂積層体、樹脂パターンの製造方法、硬化膜及び表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4680867B2 (ja) 感光性樹脂組成物
TWI613514B (zh) 感光性樹脂組成物、光間隔物、彩色濾光片用保護膜、及觸控面板之保護膜或絕緣膜
CN103163733A (zh) 固化性树脂组合物及其用途
JP6184087B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、及びそれを用いた表示素子用スペーサー及び/またはカラーフィルター保護膜
JP6456632B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP2011248274A (ja) 感光性樹脂組成物
JP2015067699A (ja) 硬化性樹脂組成物及びその用途
JP2017068007A (ja) 感光性樹脂組成物
JP2017044976A (ja) 感光性樹脂組成物
JP2015152726A (ja) 感光性樹脂組成物
JPWO2019167461A1 (ja) ポリマーを含むインプリント用光硬化性組成物
JP6285210B2 (ja) 硬化性樹脂組成物及びその用途
JP2014185202A (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、及びそれを用いた表示素子用着色スペーサー及び/またはブラックマトリックス
WO2015129443A1 (ja) 硬化性樹脂組成物及びその用途
JP2017116787A (ja) 感光性樹脂組成物
JP2017037116A (ja) 感光性樹脂組成物
JP2016069476A (ja) 硬化性樹脂組成物及びその用途
JP6713303B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP2017032824A (ja) 感光性樹脂組成物
KR102421036B1 (ko) 안료 분산액 및 이를 포함하는 착색 감광성 수지 조성물
JP2017173349A (ja) 感光性樹脂組成物
JP2009286904A (ja) 感光性樹脂組成物
JP2017167457A (ja) 感光性樹脂組成物
JP6771063B2 (ja) 硬化性樹脂組成物及びその用途
JP2017173553A (ja) 感光性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191210