JP2017031376A - 樹脂組成物 - Google Patents

樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2017031376A
JP2017031376A JP2015155294A JP2015155294A JP2017031376A JP 2017031376 A JP2017031376 A JP 2017031376A JP 2015155294 A JP2015155294 A JP 2015155294A JP 2015155294 A JP2015155294 A JP 2015155294A JP 2017031376 A JP2017031376 A JP 2017031376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
copolymer
terpene phenol
styrene
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015155294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6477343B2 (ja
Inventor
隆彰 濱口
Takaaki Hamaguchi
隆彰 濱口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2015155294A priority Critical patent/JP6477343B2/ja
Priority to US15/747,325 priority patent/US20180215911A1/en
Priority to CN201680045153.5A priority patent/CN107849333A/zh
Priority to PCT/JP2016/071295 priority patent/WO2017022488A1/ja
Publication of JP2017031376A publication Critical patent/JP2017031376A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6477343B2 publication Critical patent/JP6477343B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L53/02Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L65/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L53/02Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes
    • C08L53/025Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes modified
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/14Side-groups
    • C08G2261/142Side-chains containing oxygen
    • C08G2261/1422Side-chains containing oxygen containing OH groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/31Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating aromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/312Non-condensed aromatic systems, e.g. benzene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/33Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating non-aromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/332Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating non-aromatic structural elements in the main chain containing only carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/33Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating non-aromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/332Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating non-aromatic structural elements in the main chain containing only carbon atoms
    • C08G2261/3325Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating non-aromatic structural elements in the main chain containing only carbon atoms derived from other polycyclic systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】優れた伸び特性と高い軟化温度を両立することができる樹脂組成物を提供する。
【解決手段】樹脂組成物は、スチレン−エチレン/ブタジエン−スチレンブロック共重合体100質量部に対して、テルペンフェノール共重合体15〜175質量部を含んでいる。テルペンフェノール共重合体の重量平均分子量は300〜1500であることが好ましい。スチレン−エチレン/ブタジエン−スチレンブロック共重合体は、水素添加されていてもよい。スチレン−エチレン/ブタジエン−スチレンブロック共重合体は、マレイン酸により変性されていてもよい。
【選択図】なし

Description

本発明は、樹脂組成物に関する。
スチレン−エチレン/ブタジエン−スチレンブロック共重合体(以下、「SEBS共重合体」という。)は、自動車用部品や工業用品等の幅広い用途に使用されている。SEBS共重合体は、その用途に応じて、充填剤や、可塑剤、軟化剤等の添加剤が混合されることがある(例えば、特許文献1、2)。
特開2014−31454号公報 特開2012−17392号公報
近年、例えば自動車のエンジンルーム内等の高温環境下においてSEBS共重合体を含む樹脂組成物を使用することが検討されている。高温環境下において使用する樹脂組成物は、高い強度を維持するため、汎用品に比べて軟化温度を高くする必要がある。しかし、SEBS共重合体は、ポリマー鎖中にゴム中間ブロックを含んでいるため、軟化温度が低い。それ故、SEBS共重合体を含む樹脂組成物を高温環境下において使用するためには、SEBS共重合体そのものよりも軟化温度を高くする必要がある。
一般に、樹脂組成物の軟化温度を高くする方法としては、シリカ、炭酸カルシウム及びガラスフィラー等の無機フィラーや粘着付与剤を添加する方法が用いられている。しかし、SEBS共重合体と無機フィラー等とを含む樹脂組成物は、軟化温度を高くすることができる一方で、伸びが低下するという問題がある。そのため、SEBS共重合体を含む従来の樹脂組成物は、高い伸びを有することが要求される、自動車用部品等の用途に適用することが困難である。
本発明は、かかる背景に鑑みてなされたものであり、優れた伸び特性と高い軟化温度を両立することができる樹脂組成物を提供しようとするものである。
本発明の一態様は、スチレン−エチレン/ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SEBS共重合体)100質量部に対して、
テルペンフェノール共重合体15〜175質量部を含んでいる、樹脂組成物にある。
上記樹脂組成物は、SEBS共重合体100質量部に対して、上記特定の範囲のテルペンフェノール共重合体を含んでいる。これにより、上記樹脂組成物は、SEBS共重合体に無機フィラー等を添加した従来の樹脂組成物よりも伸びの低下を抑制しつつ、軟化温度をより高くすることができる。
このように、上記樹脂組成物は、優れた伸び特性と高い軟化温度を容易に両立することができるため、例えば、自動車のエンジンルーム内等の高温環境下において使用される樹脂部品や、電線の絶縁被覆等に好適に用いることができる。
上記樹脂組成物において、テルペンフェノール共重合体としては、テルペンとフェノールとの2元系共重合体や、テルペン由来の構造単位及びフェノール由来の構造単位を必須に含む3元系以上の多元系共重合体を使用することができる。また、これらの共重合体は、水素添加や官能基変性がされていてもよい。
テルペンフェノール共重合体の含有量は、SEBS共重合体100質量部に対して15〜175質量部である。テルペンフェノール共重合体の含有量を上記特定の範囲とすることにより、上記樹脂組成物の伸びの低下を抑制しつつ軟化温度を向上させることができる。
テルペンフェノール共重合体の含有量が15質量部未満の場合には、上記樹脂組成物の軟化温度がSEBS共重合体そのものの軟化温度に比べて低下する。それ故、上記樹脂組成物の軟化温度を向上させる観点から、テルペンフェノール共重合体の含有量は15質量部以上とする。同様の観点から、テルペンフェノール共重合体の含有量を20質量部以上とすることが好ましく、25質量部以上とすることがより好ましく、30質量部以上とすることが更に好ましく、40質量部以上とすることが特に好ましい。
一方、テルペンフェノール共重合体の含有量が175質量部を超える場合には、伸びが過度に低下する。それ故、上記樹脂組成物の伸びの低下を抑制する観点から、テルペンフェノール共重合体の含有量を175質量部以下とする。同様の観点から、テルペンフェノール共重合体の含有量を155質量部以下とすることが好ましく、150質量部以下とすることがより好ましく、130質量部以下とすることが更に好ましく、110質量部以下とすることが特に好ましい。
テルペンフェノール共重合体の重量平均分子量は300〜1500であることが好ましい。この場合には、上記樹脂組成物の伸びの低下を抑制する効果及び軟化温度を向上させる効果をより高めることができる。
SEBS共重合体は、水素添加されていてもよい。この場合には、上記樹脂組成物の伸びをより向上させることができる。
SEBS共重合体は、無水マレイン酸等の不飽和カルボン酸により変性されていてもよい。この場合には、上記樹脂組成物に接着性を付与することができるため、上記樹脂組成物を接着剤としても使用することができる。
SEBS共重合体と無機フィラー等とを含む従来の樹脂組成物は、無機フィラー等の含有量が増えると接着強さが低下するという問題がある。これに対し、上記樹脂組成物は、無機フィラー等と比べて、テルペンフェノール共重合体の含有量を増やした際の接着強さの低下が起こりにくい。また、テルペンフェノール共重合体をSEBS共重合体に混合することにより、上述したように上記樹脂組成物の軟化温度を向上させることができる。それ故、例えば自動車のエンジンルーム内等の高温環境下において使用される接着剤として上記樹脂組成物を好適に用いることができる。
上記樹脂組成物を接着剤として使用する場合には、テルペンフェノール共重合体の含有量を50質量部以上とすることが好ましい。この場合には、上記樹脂組成物の接着強さをSEBS共重合体そのものよりも向上させることができる。
また、上記樹脂組成物は、上述した作用効果を損なわない範囲で、酸化防止剤、可塑剤、難燃剤、熱安定剤、充填剤、着色剤等の、樹脂に通常用いられる添加剤を含んでいても良い。
上記樹脂組成物の実施例について、以下に説明する。本例においては、以下に示す樹脂を混合し、SEBS共重合体とテルペンフェノール共重合体とを含む樹脂組成物(供試材1〜7、表1参照)を作製した。また、供試材1〜7との比較のため、SEBS共重合体そのもの(供試材8、表2参照)及びSEBS共重合体と芳香族変性テルペン樹脂水素化物とを混合してなる樹脂組成物(供試材9〜11、表2参照)を作製した。そして、これらの供試材について、伸び、軟化温度及び引張せん断接着強さの測定を行った。
本例において用いた樹脂は、以下の通りである。
・SEBS共重合体 FG1924GT(クレイトンポリマー社製)
・テルペンフェノール共重合体 YSポリスターT160(ヤスハラケミカル株式会社製)
・芳香族変性テルペン樹脂水素化物 クリアロン(登録商標)M125(ヤスハラケミカル株式会社製)
なお、SEBS共重合体(FG1924GT)は、ポリマー鎖中のゴム中間ブロックが水素添加されており、かつ、ゴム中間ブロックが無水マレイン酸により変性されている。また、テルペンフェノール共重合体(YSポリスターT160)の重量平均分子量は700である。
<伸び測定>
トルエン中に表1及び表2に示す割合となるように各樹脂を溶解させ、混合した。この溶液をポリテトラフルオロエチレンシート上にキャストした後、トルエンを乾燥させて厚さ0.1〜0.4mmのフィルムを作製した。このフィルムをJIS K6251に規定されるダンベル状3号形の打ち抜き刃で打ち抜き、試験片を採取した。引張試験機(株式会社島津製作所製「オートグラフ(登録商標)AG−A」)を用いて試験片の切断時伸びを測定した。なお、伸び測定における試験条件は、初期の標線間距離20mm、引張速度100mm/分とし、試験温度は室温とした。
<軟化温度測定>
上記のフィルムから長方形状の試験片を採取し、動的粘弾性測定装置(ティー・エイ・インスツルメント・ジャパン株式会社製「DMA2980」)を用いて粘弾性測定を行った。本例の供試材における貯蔵弾性率E’の値は、温度が上昇するにつれて測定開始時の値から緩やかに低下した。また、E’の値は、軟化温度の近傍において急激に低下した。この結果に基づき、E’の値が1MPaに到達した温度を軟化温度とした。なお、粘弾性測定は、測定開始温度−50℃、測定終了温度200℃、昇温速度10℃/分の条件で行った。
<引張せん断接着強さ測定>
JIS K6850に準じた方法により、引張せん断接着強さを測定した。試験片の作製は、具体的には以下のように行った。予め、架橋ポリエチレン樹脂からなる長方形状の第1被着材と、コネクタ材料からなる長方形状の第2被着材とを準備した。トルエン中に表1及び表2に示す割合となるように各樹脂を溶解させ、混合した。この溶液を第1被着材の長手方向の端部に塗布し、溶液が塗布された部分に第2被着材の長手方向の端部を貼り合わせた。その後、トルエンを乾燥させて試験片を作製した。
引張試験機(株式会社島津製作所製「オートグラフAG−A」)を用いて試験片の引張せん断接着強さを測定した。なお、引張せん断接着強さ測定における試験条件は、引張速度100mm/分とし、試験温度は室温とした。
各試験の結果を表1及び表2に示す。
Figure 2017031376
Figure 2017031376
表1及び表2より知られるように、テルペンフェノール共重合体の含有量が上記特定の範囲内である供試材3〜6は、SEBS共重合体そのものからなる供試材8に比べて軟化温度を高くすることができた。また、供試材3〜6は、テルペンフェノール共重合体以外の樹脂を含む供試材9〜11に比べて、伸び及び引張せん断接着強さの低下を抑制しつつ軟化温度を高くすることができた。
これらの結果から、供試材3〜6は、高温環境下においても優れたせん断接着強さを有することが理解できる。それ故、供試材3〜6は、高温環境下において使用される接着剤として好適である。
また、テルペンフェノール共重合体の含有量が25〜100質量部である供試材3〜5は、SEBS共重合体そのものからなる供試材8よりも引張せん断接着強さを向上させることができた。
供試材1及び2は、テルペンフェノール共重合体の含有量が上記特定の範囲よりも少なかったため、供試材8よりも軟化温度が低かった。また、供試材7は、テルペンフェノール共重合体の含有量が上記特定の範囲よりも多かったため、伸び測定及び引張せん断接着強さ測定のための試験片を作製することができなかった。
SEBS共重合体とテルペンフェノール共重合体とを含む樹脂組成物が上記の作用効果を奏するメカニズムについては、現時点では完全には解明されていない。現時点で考えられるメカニズムの一例は、以下の通りである。
SEBS共重合体は、比較的剛性の高いスチレンブロックと、比較的弾性の高いエチレン/ブタジエンブロック(ゴム中間ブロック)とを有しており、スチレンブロック同士が凝集することにより三次元網目状の構造を形成している。テルペンフェノール共重合体は、SEBS共重合体と混合された状態において、スチレンブロックの凝集相に取り込まれ易いと考えられる。これにより、テルペンフェノール共重合体が凝集相を補強する効果を奏するため、軟化温度及び引張せん断接着強さを向上させることができると考えられる。
一方、芳香族変性テルペン樹脂は、エチレン/ブタジエンブロックが豊富な相に取り込まれ易いと考えられる。その結果、エチレン/ブタジエンブロックによるゴム弾性の発現を阻害し、ひいては樹脂組成物の伸びを低下させると考えられる。
なお、上記の実施例においては、マレイン酸により変性されたSEBS共重合体とテルペンフェノール共重合体とを含む樹脂組成物の例を示したが、上記樹脂組成物は、マレイン酸により変性されていないSEBS共重合体を用いても、伸びの低下を抑制しつつ、軟化温度を高くするという作用効果を奏することができる。そのため、上記の実施例から、上記樹脂組成物が、例えばグロメットや電線保護用チューブ、電線の絶縁被覆等の自動車用部品の素材としても好適であることを容易に理解することができる。

Claims (5)

  1. スチレン−エチレン/ブタジエン−スチレンブロック共重合体100質量部に対して、
    テルペンフェノール共重合体15〜175質量部を含んでいる、樹脂組成物。
  2. 上記テルペンフェノール共重合体の重量平均分子量は300〜1500である、請求項1に記載の樹脂組成物。
  3. 上記スチレン−エチレン/ブタジエン−スチレンブロック共重合体は、水素添加されている、請求項1または2に記載の樹脂組成物。
  4. 上記スチレン−エチレン/ブタジエン−スチレンブロック共重合体は、不飽和カルボン酸により変性されている、請求項1〜3のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
  5. 上記樹脂組成物は、自動車用である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
JP2015155294A 2015-08-05 2015-08-05 樹脂組成物 Expired - Fee Related JP6477343B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015155294A JP6477343B2 (ja) 2015-08-05 2015-08-05 樹脂組成物
US15/747,325 US20180215911A1 (en) 2015-08-05 2016-07-20 Resin composition
CN201680045153.5A CN107849333A (zh) 2015-08-05 2016-07-20 树脂组合物
PCT/JP2016/071295 WO2017022488A1 (ja) 2015-08-05 2016-07-20 樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015155294A JP6477343B2 (ja) 2015-08-05 2015-08-05 樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017031376A true JP2017031376A (ja) 2017-02-09
JP6477343B2 JP6477343B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=57942842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015155294A Expired - Fee Related JP6477343B2 (ja) 2015-08-05 2015-08-05 樹脂組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180215911A1 (ja)
JP (1) JP6477343B2 (ja)
CN (1) CN107849333A (ja)
WO (1) WO2017022488A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200406894A1 (en) * 2019-06-28 2020-12-31 Zoox, Inc. System and method for determining a target vehicle speed

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01188550A (ja) * 1988-01-22 1989-07-27 Mitsui Petrochem Ind Ltd 重合体組成物およびその用途
JP2008127473A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Yokohama Rubber Co Ltd:The 易解体性ホットメルト組成物
CN101381503A (zh) * 2008-10-20 2009-03-11 夏华松 一种用于制造轮胎的高分子密封材料
WO2016057452A1 (en) * 2014-10-09 2016-04-14 Kraton Polymers U.S. Llc Adhesive compositions with amorphous polyolefins

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4112020A (en) * 1976-05-24 1978-09-05 Cities Service Company Hot melt butyl sealant intermediate
JPS54134747A (en) * 1978-04-12 1979-10-19 Sony Corp Adhesive film
JPS58141269A (ja) * 1982-02-16 1983-08-22 Asahi Chem Ind Co Ltd 熱溶融型粘着剤組成物
JPH01261478A (ja) * 1988-04-13 1989-10-18 Hitachi Chem Co Ltd 回路接続用接着剤組成物
JP3032366B2 (ja) * 1992-01-14 2000-04-17 日東電工株式会社 表面保護フィルム
JP3812958B2 (ja) * 1994-10-11 2006-08-23 日本ジーイープラスチックス株式会社 熱可塑性樹脂組成物
JP4181626B2 (ja) * 1999-01-29 2008-11-19 住友精化株式会社 スチレン系熱可塑性エラストマーラテックスの製造方法
JP2005105209A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Yokohama Rubber Co Ltd:The 高減衰エラストマー組成物
FR2918069B1 (fr) * 2007-06-29 2009-09-04 Bostik S A Sa Hmpsa pour etiquette auto-adhesive decollable
JP5545165B2 (ja) * 2010-10-19 2014-07-09 株式会社ブリヂストン 免震構造体用ゴム組成物
JP2013091757A (ja) * 2011-10-27 2013-05-16 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP6115319B2 (ja) * 2013-05-28 2017-04-19 横浜ゴム株式会社 タイヤ用ゴム組成物および空気入りタイヤ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01188550A (ja) * 1988-01-22 1989-07-27 Mitsui Petrochem Ind Ltd 重合体組成物およびその用途
JP2008127473A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Yokohama Rubber Co Ltd:The 易解体性ホットメルト組成物
CN101381503A (zh) * 2008-10-20 2009-03-11 夏华松 一种用于制造轮胎的高分子密封材料
WO2016057452A1 (en) * 2014-10-09 2016-04-14 Kraton Polymers U.S. Llc Adhesive compositions with amorphous polyolefins

Also Published As

Publication number Publication date
US20180215911A1 (en) 2018-08-02
WO2017022488A1 (ja) 2017-02-09
CN107849333A (zh) 2018-03-27
JP6477343B2 (ja) 2019-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5583692B2 (ja) クロロプレン系重合体ラテックス組成物及びその用途
KR102279928B1 (ko) 클로로프렌 고무 라텍스 접착제 조성물
CN106459328B (zh) 含有共聚物月桂烯嵌段的嵌段共聚物
JP2011510162A5 (ja)
JP2007063516A (ja) 樹脂組成物
JP6690234B2 (ja) 重合体の製造方法
JP2018184589A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び成形品
WO2008047915A1 (fr) Matériau de base de film et ruban adhésif
JP6477343B2 (ja) 樹脂組成物
CN103665897B (zh) 橡胶防护剂
JP7075936B2 (ja) 粘着テープ用基材、粘着テープ及びその製造方法
JP2016130283A (ja) 粘着テープ
TWI357917B (en) High molecular weight coupled block copolymer comp
JP3298122B2 (ja) ポリ塩化ビニル系樹脂組成物
JP2007023189A (ja) 相溶化剤及び樹脂組成物
JPWO2007114062A1 (ja) ゴム組成物およびゴム架橋物
JP4611705B2 (ja) フィルム基材及び粘着テープ
JP2001348547A (ja) 粘着組成物及び粘着剤
JP5073162B2 (ja) フィルム基材及び粘着テープ
JP2015209527A (ja) 制振性ホットメルト粘着剤及び制振材
CN108865059B (zh) 紫外线老化不失粘热熔型压敏胶及其制备方法
JP2007154119A (ja) フィルム基材及び粘着テープ
JP2016074855A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP3151945B2 (ja) ポリ塩化ビニル系樹脂組成物
JP6506998B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6477343

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees