JP2017030960A - ウェイト調整装置および旋回式作業機械 - Google Patents

ウェイト調整装置および旋回式作業機械 Download PDF

Info

Publication number
JP2017030960A
JP2017030960A JP2015155161A JP2015155161A JP2017030960A JP 2017030960 A JP2017030960 A JP 2017030960A JP 2015155161 A JP2015155161 A JP 2015155161A JP 2015155161 A JP2015155161 A JP 2015155161A JP 2017030960 A JP2017030960 A JP 2017030960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car body
weights
pair
weight
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015155161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6510930B2 (ja
Inventor
中島 康博
Yasuhiro Nakajima
康博 中島
伸志 佐藤
Shinji Sato
伸志 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Kobelco Cranes Co Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Kobelco Cranes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd, Kobelco Cranes Co Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2015155161A priority Critical patent/JP6510930B2/ja
Publication of JP2017030960A publication Critical patent/JP2017030960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6510930B2 publication Critical patent/JP6510930B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Jib Cranes (AREA)

Abstract

【課題】カーボディウェイトを有する旋回式作業機械の安定度を従来よりも向上させる。
【解決手段】アタッチメント7が連結される上部旋回体が下部走行体4に旋回可能に搭載された旋回式作業機械であって、下部走行体4のカーボディ11の前後両側に設けられる一対のカーボディウェイト12と、一対のカーボディウェイト12をそれぞれ前後左右に移動させる駆動機構13と、一対のカーボディウェイト12のそれぞれの位置を決定し、当該それぞれの位置に一対のカーボディウェイト12を移動させるべく駆動機構13を制御する制御部20と、を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、アタッチメントが連結される上部旋回体が下部走行体に旋回可能に搭載された旋回式作業機械に設けられるウェイト調整装置、および当該ウェイト調整装置を備える旋回式作業機械に関する。
例えば、吊り荷を吊り上げるためのブームやジブ等からなるアタッチメントが上部旋回体の前部に連結される作業機械においては、前方安定度(前方への転倒しにくさ)を向上させるため、上部旋回体の後部にカウンタウェイトが設けられる。しかしながら、カウンタウェイトを設けると前方安定度は向上するが、後方安定度(後方への転倒しにくさ)が低下するおそれがある。そこで、特許文献1では、下部走行体のカーボディにカーボディウェイトを設けることで、前方安定度および後方安定度の両方の向上が図られている。
特開2012−111618号公報
ここで、特許文献1のカーボディウェイトは、下部走行体のカーボディに固定されているため、上部旋回体の旋回動作に追随することができない。よって、上部旋回体の旋回角度に応じて、作業機械の安定度を向上させるためのカーボディウェイトの最適位置が変化する場合においても、この変化に対応することができず、カーボディウェイトを十分に有効活用できているとは言い難かった。
そこで、本発明は、カーボディウェイトを有する旋回式作業機械の安定度を従来よりも向上させることを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、アタッチメントが連結される上部旋回体が下部走行体に旋回可能に搭載された旋回式作業機械に設けられるウェイト調整装置であって、前記下部走行体のカーボディの前後両側に設けられる一対のカーボディウェイトと、前記一対のカーボディウェイトをそれぞれ前後左右に移動させる駆動機構と、前記一対のカーボディウェイトのそれぞれの位置を決定し、当該それぞれの位置に前記一対のカーボディウェイトを移動させるべく前記駆動機構を制御する制御部と、を備えることを特徴とする。
本発明にかかるウェイト調整装置は、カーボディの前後両側に設けられた一対のカーボディウェイトをそれぞれ前後左右に移動させる駆動機構と、一対のカーボディウェイトのそれぞれの位置を決定し、当該それぞれの位置に一対のカーボディウェイトを移動させるべく駆動機構を制御する制御部とを有している。したがって、例えば上部旋回体の旋回角度に応じて、カーボディウェイトを適切な位置に移動させることができ、旋回式作業機械の安定度を従来よりも向上させることが可能となる。
本発明の実施形態にかかるクローラクレーンの側面図である。 下部走行体を模式的に示す上面図である。 駆動機構の構成を示す模式図である。 カーボディウェイトの位置制御を模式的に示す上面図である。 カーボディウェイトの位置制御を模式的に示す上面図である。 カーボディウェイトの位置制御を模式的に示す上面図である。
以下、本発明にかかるウェイト調整装置がクローラクレーンに設けられた実施形態について、図面を参照しつつ説明する。ただし、本発明にかかるウェイト調整装置はクローラクレーンに限定されず、クローラ以外の移動手段を用いた移動式クレーンや、移動手段を持たない固定式クレーン等の他の旋回式作業機械に適用することも可能である。また、以下では、クローラクレーンにアタッチメントとしてブームが取り付けられている場合について説明するが、アタッチメントの種類は適宜変更が可能である。
図1は、本発明の実施形態にかかるクローラクレーンの側面図である。クローラクレーン1は、上部旋回体2が旋回ベアリング3を介して下部走行体4に旋回可能に搭載された構成となっている。上部旋回体2は、キャブ5およびカウンタウェイト6等を有しており、アタッチメントとしてブーム7が上部旋回体2の前部に連結されている。キャブ5は、上部旋回体2の前部に設けられた運転室である。カウンタウェイト6は、上部旋回体2の後部に配設されており、クローラクレーン1の前方安定度を向上させるためのおもりである。ブーム7は、上部旋回体2の前部に起伏可能に連結されており、上部旋回体2とともに旋回する。クローラクレーン1は、ブーム7の先端部から吊り下げられたフック8によって吊り荷を吊り上げ、荷役作業等を行うことができる。
図2は、下部走行体を模式的に示す上面図である。下部走行体4は、左右一対のクローラ9のクローラフレーム10が、カーボディ11によって連結された構成となっている。カーボディ11の上面には、旋回ベアリング3が取り付けられている。カーボディ11の前後両側には、一対のカーボディウェイト12が、駆動機構13によってそれぞれ前後左右に移動可能に設けられている。ウェイト調整装置100は、一対のカーボディウェイト12、駆動機構13および制御部20を有して構成される。
駆動機構13は、カーボディ11に固定された前後方向に延びる左右一対の第1ガイド14と、左右一対の第1ガイド14の間にわたって設けられた左右方向に延びる第2ガイド15とを有している。第2ガイド15には、カーボディウェイト12が第2ガイド15に沿って左右方向に移動可能に取り付けられており、また、第2ガイド15は第1ガイド14に沿って前後方向に移動可能に構成されている。これによって、カーボディウェイト12が前後左右に移動可能となっている。なお、前後一対のカーボディウェイト12の質量および形状は略同一であり、前後の駆動機構13についても設置方向が異なるのみで構成は略同一である。
図3は、駆動機構の構成を示す模式図であり、図3(a)は駆動機構13を図2のIから見た図、図3(b)は駆動機構13を図2のIIから見た図を示す。図3(a)に示すように、第2ガイド15の左右両端には箱状の支持体16が取り付けられている。各支持体16には、左右一対の車輪17が前後方向に2組ずつ設けられており、左右一対の車輪17で第1ガイド14の上部に形成されたレール部14aを挟み込んでいる。車輪17を駆動するための不図示のモータが第2ガイド15に設けられており、制御部20がこのモータを駆動させることで、第2ガイド15がカーボディウェイト12とともに第1ガイド14に沿って前後方向に移動する。
図3(b)に示すように、第2ガイド15の上方には、前後一対の車輪19が左右方向に2組設けられた駆動体18が設置されており、前後一対の車輪19で第2ガイド15の上部に形成されたレール部15aを挟み込んでいる。駆動体18の前後両端には側面視で凹形状を有するカーボディウェイト12が取り付けられており、駆動体18とカーボディウェイト12とで形成される中空空間に第2ガイド15が位置する。カーボディウェイト12には、車輪19を駆動するための不図示のモータが設けられており、制御部20がこのモータを駆動させることで、駆動体18がカーボディウェイト12とともに第2ガイド15に沿って左右方向に移動する。
後述の旋回作業時のカーボディウェイト12の位置制御の説明の際には、上部旋回体2の旋回中心(旋回ベアリング3の中心)に原点O、原点Oを通りブーム7が延びる方向にX軸、原点Oを通りX軸に直交する方向にY軸を設定し、この座標系に基づいて説明を行う。上部旋回体2(ブーム7)が原点Oを中心に旋回するときの旋回角度は、ブーム7が前方にある状態から図2において時計回りに旋回したときの角度を正と定義する。以下の説明においては、前側のカーボディウェイト12をウェイト12Aと表記し、後側のカーボディウェイト12をウェイト12Bと表記する。
以下、図4〜図6を参照しつつ、ウェイト12A、12Bの位置制御について説明する。なお、図4〜図6においては、図が煩雑になることを避けるため、駆動機構13の図示は省略し、ウェイト12A、12Bのそれぞれの可動範囲RA、RBをハッチングで図示している。ウェイト12Aの可動範囲RAおよびウェイト12Bの可動範囲RBは、原点Oに関して前後左右対称である。また、ウェイト12A、12Bの位置は、それぞれの重心位置によって定義する。
制御部20は、例えば組立モード1、組立モード2、地切りモードおよび旋回作業モードの4つの制御モードを実行可能である。クローラクレーン1には不図示の操作部が設けられており、操作部を介して作業者が制御モードを選択すると、その制御モードに応じて、制御部20がウェイト12A、12Bのそれぞれの位置を決定し、当該それぞれの位置にウェイト12A、12Bを移動させるべく駆動機構13を制御する。
組立モード1は、上部旋回体2にカウンタウェイト6もブーム7も取り付けられていない状態で実行されるモードである。組立モード2は、上部旋回体2にカウンタウェイト6のみが取り付けられ、ブーム7がまだ取り付けられていない状態で実行されるモードである。地切りモードは、クローラクレーン1の組立完了後の地切り時に実行されるモードである。旋回作業モードは、旋回作業時に上部旋回体2の旋回角度に基づいて位置制御が実行されるモードである。なお、制御部20が実行し得る制御モードの種類や数は適宜変更が可能である。
組立モード1が選択されると、図4(a)に示すように、制御部20は、ウェイト12A、12Bをそれぞれの可動範囲RA、RBの中心位置に移動させる。これによって、クローラクレーン1の前後方向および左右方向のバランスを良好に維持することができる。組立モード2が選択されると、図4(b)に示すように、制御部20は、ウェイト12A、12Bをそれぞれの可動範囲RA、RBの前端中央位置に移動させる。これによって、カウンタウェイト6によって低下する後方安定度を向上させることができる。地切りモードが選択されると、図4(c)に示すように、制御部20は、ウェイト12A、12Bをそれぞれの可動範囲RA、RBの後端中央位置に移動させる。これによって、ブーム7や吊り荷によって低下する前方安定度を向上させることができる。
次に、図5、図6を参照しつつ、旋回作業モードにおける位置制御について説明する。基本的に、旋回作業時には、ブーム7や吊り荷によってX軸プラス側の安定度が低下し、X軸プラス側へ転倒しやすくなるので、ウェイト12A、12BをできるだけX軸マイナス側に移動させるように位置制御が行われる。また、Y軸方向のバランスを維持するため、ウェイト12A、12BのY座標の和がゼロとなるように、ウェイト12A、12Bの位置が決められる。
旋回角度が0度のとき、図5(a)に示すように、制御部20は、地切りモードと同様に、ウェイト12A、12Bをそれぞれの可動範囲RA、RBの後端中央位置に移動させる。このとき、ウェイト12A、12BはともにX軸上でX座標が最小となる位置にあり、また、ウェイト12A、12BのY座標の和がゼロとなっている。
旋回角度が0度から大きくなり、X軸が時計回りに回転するのに伴って、制御部20は、ウェイト12A、12BをともにX軸上でX座標が最小となる位置に維持するように制御する。具体的には、制御部20は、前側のウェイト12Aを可動範囲RAの後端縁に沿って右方へ、後側のウェイト12Bを可動範囲RBの後端縁に沿って左方へ移動させる。その結果、例えば旋回角度が15度のときには、図5(b)に示すように、ウェイト12A、12BがともにX軸上に配置された状態を維持する。
旋回角度がさらに大きくなるのに伴って、後側のウェイト12Bを左方へ移動させ続けると、図5(c)に示すように、やがてウェイト12Bが可動範囲RBの左後角位置に至り、それ以上左方に移動できなくなる。このときの旋回角度をθa度(ここでは15<θa<30)とする。
ここで、X軸プラス側の安定度を向上させることに重点を置けば、旋回角度が0〜θa度のとき、後側のウェイト12Bを可動範囲RB内でX座標が最小となる左後角位置に維持することが好ましい。しかしながら、そうすると、旋回角度が0度から1度に変化した瞬間に、ウェイト12Bを可動範囲RBの後端中央位置(図5(a)の位置)から左後角位置(図5(c)の位置)に移動させることになり、急激な変位を伴う移動によって位置制御が不安定となるおそれがある。
そこで、本実施形態では、上述のように、旋回角度が0〜θa度のとき、換言すると、X軸がウェイト12A、12Bのそれぞれの可動範囲RA、RBの前後方向全域を通っている場合には、制御部20は、ウェイト12A、12BをともにX軸上でX座標が最小となる位置に維持するように制御する。これによって、ウェイト12A、12BをX軸の回転とともに連続的に移動させることができ、位置制御を安定化させることができる。ただし、特に位置制御が不安定とならない場合には、旋回角度が0度から1度に変化した瞬間に、ウェイト12Bを可動範囲RBの左後角位置へ移動させるようにしてもよい。
旋回角度がθa度よりも大きくなると、X軸がウェイト12A、12Bのそれぞれの可動範囲RA、RBの前後方向全域を通らなくなり、後側のウェイト12Bを可動範囲RBの後端縁に沿ってさらに左方に移動させることができない。そこで、制御部20は、ウェイト12Bを可動範囲RB内でX座標が最小となる左後角位置に維持する。このとき、ウェイト12Bの重心はX軸から所定の距離だけ離れることになる。
そして、制御部20は、ウェイト12A、12BのY座標の和がゼロとなるように、且つ、ウェイト12AのX座標ができるだけ小さくなるように、前側のウェイト12Aの位置を決定する。その結果、例えば旋回角度がθa→30→45度と大きくなるにつれて、図5(c)〜(e)に示すように、前側のウェイト12Aは可動範囲RBの後端縁に沿って左方に移動する。
旋回角度がさらに大きくなると、図6(a)に示すように、やがて前側のウェイト12Aが可動範囲RAの左後角位置に至り、それ以上左方に移動できなくなる。このときの旋回角度をθb度(ここでは45<θb<60)とする。旋回角度がθb度よりも大きくなると、前側のウェイト12Aを可動範囲RAの後端縁に沿ってさらに左方に移動させることができないので、制御部20は、ウェイト12Aを可動範囲RA内でX座標が最小となる左後角位置に維持する。
そして、制御部20は、ウェイト12A、12BのY座標の和がゼロとなるように、且つ、ウェイト12BのX座標ができるだけ小さくなるように、後側のウェイト12Bの位置を決定する。その結果、例えば旋回角度がθb→60→75度と大きくなるにつれて、図6(a)〜(c)に示すように、後側のウェイト12Bは可動範囲RBの左端縁に沿って前方に移動する。
旋回角度が90度になると、図6(d)に示すように、後側のウェイト12Bは可動範囲RBの左前角位置に至る。このとき、ウェイト12A、12Bはともにそれぞれの可動範囲RA、RB内でX座標が最小となる位置に配置されており、且つ、ウェイト12A、12BのY座標の和がゼロとなっている。以下、旋回角度が90〜360度においても、旋回角度が0〜90度のときと同様に位置制御が実行される。また、ここでは、X軸が時計回りに回転する場合を示したが、X軸が反時計回りに回転する場合においても、同様に位置制御が実行される。
以上のように、X軸がウェイト12A、12Bのそれぞれの可動範囲RA、RBの前後方向全域を通っている場合(旋回角度が0〜θa度の場合)には、制御部20は、ウェイト12A、12BをともにX軸上でX座標が最小となる位置に維持する。一方、X軸がウェイト12A、12Bのそれぞれの可動範囲RA、RBの前後方向全域を通らない場合(旋回角度がθa〜90度の場合)には、制御部20は、ウェイト12A、12Bのいずれか一方を可動範囲RA(またはRB)内でX座標が最小となる位置に維持する。同時に、制御部20は、ウェイト12A、12Bの他方の位置を、ウェイト12A、12BのY座標の和がゼロとなり、且つ、X座標が最小となる位置に決定する。その結果、ウェイト12A、12BはともにX座標ができるだけ小さくなるように、それぞれの可動範囲RA、RBの周縁(より詳細にはX軸マイナス側の周縁)に沿って連続的に移動することになり、X軸プラス側の安定度を向上させることができる。
(効果)
以上のように、本実施形態のウェイト調整装置100は、下部走行体4のカーボディ11の前後両側に設けられる一対のウェイト12A、12Bと、一対のウェイト12A、12Bをそれぞれ前後左右に移動させる駆動機構13と、一対のウェイト12A、12Bのそれぞれの位置を決定し、当該それぞれの位置にウェイト12A、12Bを移動させるべく駆動機構13を制御する制御部20とを有して構成される。したがって、例えば上部旋回体2の旋回角度に応じて、ウェイト12A、12Bを適切な位置に移動させることができ、クローラクレーン1の安定度を従来よりも向上させることが可能となる。
また、本実施形態では、制御部20は、上部旋回体2が旋回するのに伴って、ウェイト12A、12Bをそれぞれ連続的に移動させる。このようにウェイト12A、12Bを連続的に移動させることで、急激な変位を伴う移動を回避し、位置制御の安定性を高めることができる。
また、本実施形態では、制御部20は、ウェイト12A、12BのY座標の和がゼロとなるように、ウェイト12A、12Bの位置を決定するので、Y方向のバランスを良好に維持することができる。
また、本実施形態では、制御部20は、クローラクレーン1の作業状態および組立状態に応じて、複数の制御モード(組立モード1、組立モード2、地切りモードおよび旋回作業モード)を実行可能に構成されている。したがって、旋回作業中だけでなく、組立作業中等においても、クローラクレーン1の安定度を向上させることができる。
(その他の実施形態)
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて上記実施形態の要素を適宜組み合わせまたは種々の変更を加えることが可能である。
上記実施形態では、駆動機構13の具体的構成として、車輪がレール部を走行することでカーボディウェイト12を前後左右に移動させるものとした。しかしながら、駆動機構13はその他の公知の駆動機構を適宜採用することが可能である。例えば、第1ガイド14に前後方向に沿ってラック部を形成するとともに、第2ガイド15の左右両端にこのラック部に噛み合うピニオン部を形成することによって、第2ガイド15がカーボディウェイト12とともに前後方向に移動するようにしてもよい。同様に、第2ガイド15に左右方向に沿ってラック部を形成するとともに、駆動体18にこのラック部に噛み合うピニオン部を形成することによって、駆動体18がカーボディウェイト12とともに左右方向に移動するようにしてもよい。
1:クローラクレーン(旋回式作業機械)
2:上部旋回体
4:下部走行体
7:ブーム(アタッチメント)
11:カーボディ
12(12A、12B):カーボディウェイト
13:駆動機構
20:制御部
100:ウェイト調整装置

Claims (5)

  1. アタッチメントが連結される上部旋回体が下部走行体に旋回可能に搭載された旋回式作業機械に設けられるウェイト調整装置であって、
    前記下部走行体のカーボディの前後両側に設けられる一対のカーボディウェイトと、
    前記一対のカーボディウェイトをそれぞれ前後左右に移動させる駆動機構と、
    前記一対のカーボディウェイトのそれぞれの位置を決定し、当該それぞれの位置に前記一対のカーボディウェイトを移動させるべく前記駆動機構を制御する制御部と、
    を備えることを特徴とするウェイト調整装置。
  2. 前記制御部は、前記上部旋回体が旋回するのに伴って、前記一対のカーボディウェイトをそれぞれ連続的に移動させる請求項1に記載のウェイト調整装置。
  3. 平面視において、前記上部旋回体の旋回中心を通り、前記アタッチメントが延びる方向にX軸を設定し、前記旋回中心を通り、前記X軸に直交する方向にY軸を設定するとき、
    前記制御部は、前記一対のカーボディウェイトのY座標の和がゼロとなるように、前記一対のカーボディウェイトのそれぞれの位置を決定する請求項1または2に記載のウェイト調整装置。
  4. 前記制御部は、前記旋回式作業機械の作業状態および組立状態に応じて、複数の制御モードを実行可能である請求項1ないし3のいずれか1項に記載のウェイト調整装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項に記載のウェイト調整装置を備えることを特徴とする旋回式作業機械。
JP2015155161A 2015-08-05 2015-08-05 ウェイト調整装置および旋回式作業機械 Expired - Fee Related JP6510930B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015155161A JP6510930B2 (ja) 2015-08-05 2015-08-05 ウェイト調整装置および旋回式作業機械

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015155161A JP6510930B2 (ja) 2015-08-05 2015-08-05 ウェイト調整装置および旋回式作業機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017030960A true JP2017030960A (ja) 2017-02-09
JP6510930B2 JP6510930B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=57987676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015155161A Expired - Fee Related JP6510930B2 (ja) 2015-08-05 2015-08-05 ウェイト調整装置および旋回式作業機械

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6510930B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107161890A (zh) * 2017-06-12 2017-09-15 无锡石油化工起重机有限公司 设置有移动式平衡车的吊机平衡臂
KR20210049285A (ko) * 2019-10-25 2021-05-06 신승옥 특수차량의 무게 밸런싱 시스템과 이를 탑재한 특수차량 및 무게 밸런싱 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5489800U (ja) * 1977-12-07 1979-06-25
JPS6115298U (ja) * 1985-06-10 1986-01-29 株式会社多田野鉄工所 作業車
JPH08100445A (ja) * 1994-10-03 1996-04-16 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械
JPH10280312A (ja) * 1997-03-31 1998-10-20 Nippon Hodo Co Ltd 転圧機械の自動バランス装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5489800U (ja) * 1977-12-07 1979-06-25
JPS6115298U (ja) * 1985-06-10 1986-01-29 株式会社多田野鉄工所 作業車
JPH08100445A (ja) * 1994-10-03 1996-04-16 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械
JPH10280312A (ja) * 1997-03-31 1998-10-20 Nippon Hodo Co Ltd 転圧機械の自動バランス装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107161890A (zh) * 2017-06-12 2017-09-15 无锡石油化工起重机有限公司 设置有移动式平衡车的吊机平衡臂
KR20210049285A (ko) * 2019-10-25 2021-05-06 신승옥 특수차량의 무게 밸런싱 시스템과 이를 탑재한 특수차량 및 무게 밸런싱 방법
KR102297603B1 (ko) * 2019-10-25 2021-09-03 신승옥 특수차량의 무게 밸런싱 시스템과 이를 탑재한 특수차량 및 무게 밸런싱 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP6510930B2 (ja) 2019-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6080458B2 (ja) クローラ式走行車両
JP2016160651A (ja) カウンタウェイトの移動装置
JP5231191B2 (ja) 建設機械のレベリング制御システムとその制御方法
JP2013087455A (ja) 作業機械
US20150083447A1 (en) Skid steer loader blade control
JP2016147729A (ja) クローラクレーンのカーボディウエイト支持装置
JP6510930B2 (ja) ウェイト調整装置および旋回式作業機械
JP2014214510A (ja) 旋回フレームおよび作業機械
JP2014105499A (ja) 建設機械のアッパーフレーム
US9556588B2 (en) Floor member and working machine
WO2016182033A1 (ja) 上部旋回体
KR20120038248A (ko) 용접 캐리지
CN113508204A (zh) 作业机械
JP2020159038A (ja) 建設機械の手摺り構造
JP5635558B2 (ja) 運転室昇降装置
JP2013103805A (ja) リーチ式フォークリフトの転倒防止装置
JP6435921B2 (ja) 作業車
JP2013014267A (ja) クローラ式車両
JPH11303139A (ja) 建設機械の上部旋回体
JP2023130563A (ja) クレーン
JP2022149934A (ja) 建設機械
JP4564725B2 (ja) ブルドーザのブレード
JP2017001840A (ja) 伸縮ブームの取付構造
JP2013238077A (ja) 建設機械
JP2022107115A (ja) キャブ及び建設機械

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180320

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6510930

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees