JP2023130563A - クレーン - Google Patents
クレーン Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023130563A JP2023130563A JP2022034907A JP2022034907A JP2023130563A JP 2023130563 A JP2023130563 A JP 2023130563A JP 2022034907 A JP2022034907 A JP 2022034907A JP 2022034907 A JP2022034907 A JP 2022034907A JP 2023130563 A JP2023130563 A JP 2023130563A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- boom
- angle
- hoisting
- crane
- turning
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 238000005339 levitation Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control And Safety Of Cranes (AREA)
- Jib Cranes (AREA)
Abstract
【課題】ブームの旋回角度変化によるブームの起伏角度の変動の影響を抑制する。【解決手段】下部走行体2と、下部走行体2に回転可能に設けられた上部旋回体3と、上部旋回体3に起伏可能に設けられたブーム4とを備えるクレーン1であって、旋回角度によって変化するブーム4の角度に応じて、当該ブーム4の起伏制御の補助制御を行う。例えば、補助制御は、少なくとも、ブーム4の作業半径を縮小する動作制御又は上部旋回体3の旋回開始からのブーム4の角度の変動を抑制する動作制御を含んでもよい。【選択図】図3
Description
本発明は、クレーンに関する。
従来のクレーンは、吊荷の運搬作業において、作業者に対して、クレーンを中心とする作業可能な範囲を示す旋回曲線の表示を行っていた(例えば、特許文献1の図2参照)。
クレーンの下部走行体は、上部旋回体側から受ける荷重に対する剛性が旋回角度によって異なることから、上部旋回体の旋回角度が変化すると、下部走行体の撓み量も変化する。そのため、ブームの起伏角度(地面に対するブームの起伏角度)も変動して作業範囲に変化を生じる場合がある。
しかしながら、特許文献1のクレーンは、各旋回角度における下部走行体の剛性が異なることによるブームの起伏角度の変動は考慮されていなかった。
しかしながら、特許文献1のクレーンは、各旋回角度における下部走行体の剛性が異なることによるブームの起伏角度の変動は考慮されていなかった。
本発明は、上部旋回体の旋回角度変化によるブームの起伏角度の変動の影響を抑制することを目的とする。
本発明は、
下部走行体と、
前記下部走行体に回転可能に設けられた上部旋回体と、
前記上部旋回体に起伏可能に設けられたブームと、
を備えるクレーンであって、
旋回角度によって変化する前記ブームの角度に応じて、当該ブームの起伏制御の補助制御を行う、という構成としている。
下部走行体と、
前記下部走行体に回転可能に設けられた上部旋回体と、
前記上部旋回体に起伏可能に設けられたブームと、
を備えるクレーンであって、
旋回角度によって変化する前記ブームの角度に応じて、当該ブームの起伏制御の補助制御を行う、という構成としている。
本発明によれば、上部旋回体の旋回角度変化によるブームの起伏角度の変動の影響を抑制することが可能となる。
[クレーンの概略構成]
図1はクレーン1の側面図である。クレーン1は、いわゆる移動式のクローラクレーンである。クレーン1の記載に関して、クレーン本体としての下部走行体2のから見た前後左右方向をクレーン1の前後左右方向として説明する。なお、特に言及しない場合には、原則として、下部走行体2は、上部旋回体3と前後方向が一致した状態(基準姿勢とする)にあるものとして各部の方向を説明する。
また、以下の説明において、クレーン1は、水平面上に位置していることを前提とし、「平面視」という場合には、クレーン1が位置する水平面に対して垂直な方向、即ち、鉛直方向から見た状態を示すものとする。
図1はクレーン1の側面図である。クレーン1は、いわゆる移動式のクローラクレーンである。クレーン1の記載に関して、クレーン本体としての下部走行体2のから見た前後左右方向をクレーン1の前後左右方向として説明する。なお、特に言及しない場合には、原則として、下部走行体2は、上部旋回体3と前後方向が一致した状態(基準姿勢とする)にあるものとして各部の方向を説明する。
また、以下の説明において、クレーン1は、水平面上に位置していることを前提とし、「平面視」という場合には、クレーン1が位置する水平面に対して垂直な方向、即ち、鉛直方向から見た状態を示すものとする。
図1に示すように、クレーン1は、自走可能なクローラ式の下部走行体2と、下部走行体2上に旋回可能に搭載された上部旋回体3と、上部旋回体3の前側に起伏可能に取付けられたブーム4とを含んで構成されている。
下部走行体2は、本体ボディ21と、本体ボディ21の左右両側に設けられたクローラ22とを備えている。左右のクローラ22は、それぞれ図示しない走行用油圧モータによって回転駆動される。
上部旋回体3の前側には、ブーム4が起伏可能に取り付けられている。ブーム4の上側の先端近傍には、巻上ロープ32をガイドするシーブ43が回転可能に取付けられている。
また、上部旋回体3におけるブーム4よりも後側には、マスト31の下端部が支持されている。
また、上部旋回体3は、図示しない旋回用油圧モータによって下部走行体2に対して鉛直上下方向の軸回りに旋回動作が行われる。
また、上部旋回体3におけるブーム4よりも後側には、マスト31の下端部が支持されている。
また、上部旋回体3は、図示しない旋回用油圧モータによって下部走行体2に対して鉛直上下方向の軸回りに旋回動作が行われる。
上部旋回体3の後部には、ブーム4及び吊荷Lとの重量バランスをとるカウンタウエイト5が取付けられる。カウンタウエイト5は、必要に応じて枚数を増減させることができる。
カウンタウエイト5近傍には、ブーム4の起伏動作を行う起伏ウインチ42が配設され、その前側には、巻き上げロープ32の巻取り、巻出しを行う巻上ウインチ36が配設されている。巻上ウインチ36は、巻上用油圧モータ(図示略)により、巻上ロープ32の巻取り、巻出しを行い、フック34及び吊荷Lの巻き上げ、巻き下げを行う。
また、上部旋回体3の右前側にはキャブ33が配置されている。
また、上部旋回体3の右前側にはキャブ33が配置されている。
マスト31は、上端部に上部スプレッダ35を備え、上部スプレッダ35は、一端部がブーム4の上端部に接続されたペンダントロープ44の他端部に接続されている。上部スプレッダ35の下方には下部スプレッダ(図示略)が設けられ、これらの間に複数回掛け回された起伏ロープ37が起伏ウインチ42により巻取り又は巻出されると上部スプレッダ35と下部スプレッダとの間隔が変化してブーム4が起伏する。起伏ウインチ42は、起伏用油圧モータ(図示略)により駆動する。
[クレーンの制御系]
上部旋回体3のキャブ33等には、クレーンの制御装置60が搭載されている。図2は制御装置60及びその周辺の構成を示すブロック図である。制御装置60は、クレーン1に搭載された制御端末であり、主に、クレーン1の走行、旋回、ブーム4の起伏回動、吊荷の巻き上げ、巻き下げ等の各種動作の制御を行う。
制御装置60は、CPUや記憶装置であるROMおよびRAM、その他の周辺回路などを有する演算処理装置を含んで構成されているコントローラ61を備えている。
コントローラ61は、後述するブーム4の起伏関連動作を行う起伏補助制御部611のソフトウェアモジュールを備える。なお、起伏補助制御部611は、ハードウェアから構成してもよい。
上部旋回体3のキャブ33等には、クレーンの制御装置60が搭載されている。図2は制御装置60及びその周辺の構成を示すブロック図である。制御装置60は、クレーン1に搭載された制御端末であり、主に、クレーン1の走行、旋回、ブーム4の起伏回動、吊荷の巻き上げ、巻き下げ等の各種動作の制御を行う。
制御装置60は、CPUや記憶装置であるROMおよびRAM、その他の周辺回路などを有する演算処理装置を含んで構成されているコントローラ61を備えている。
コントローラ61は、後述するブーム4の起伏関連動作を行う起伏補助制御部611のソフトウェアモジュールを備える。なお、起伏補助制御部611は、ハードウェアから構成してもよい。
コントローラ61には、入力部621、表示装置622、警報器623、操作レバー624、メモリ625が接続され、これらが制御装置60を構成している。
さらに、コントローラ61には、ロードセル631、ブーム角度センサ632、旋回量センサ633及びコントロールバルブ635が接続されている。
さらに、コントローラ61には、ロードセル631、ブーム角度センサ632、旋回量センサ633及びコントロールバルブ635が接続されている。
入力部621は、例えば、タッチパネルのような入力インターフェイスであり、作業者からの操作に対応する制御信号をコントローラ61に出力する。作業者は、入力部621を操作してブーム4の長さ、吊荷の重量、その他の各種の設定や操縦に必要な各種の入力を行うことができる。
表示装置622は、例えば、入力部621としても利用されるタッチパネル式のディスプレイを備え、コントローラ61から出力される制御信号に基づいて、表示画面に吊荷の重量、ブーム角度、上部旋回体3の旋回角度等の情報を表示する。
警報器623は、コントローラ61から出力される制御信号に基づいて、警報を発生する。
表示装置622は、例えば、入力部621としても利用されるタッチパネル式のディスプレイを備え、コントローラ61から出力される制御信号に基づいて、表示画面に吊荷の重量、ブーム角度、上部旋回体3の旋回角度等の情報を表示する。
警報器623は、コントローラ61から出力される制御信号に基づいて、警報を発生する。
操作レバー624は、例えば、クレーン1に各種の動作を行わせる操作を手動入力し、操作レバー624の操作量に対応する制御信号をコントローラ61に入力する。
例えば、操作レバー624は、下部走行体2の走行動作、上部旋回体3の旋回動作、ブーム4の起伏動作、吊荷の昇降動作の操作入力を行うことができる。
例えば、操作レバー624は、下部走行体2の走行動作、上部旋回体3の旋回動作、ブーム4の起伏動作、吊荷の昇降動作の操作入力を行うことができる。
ロードセル631は、上部スプレッダ35と下部スプレッダに複数回掛け回された起伏ロープ37の末端に取付けられており、ブーム4を起伏させる際に起伏ロープ37に作用する張力を検出し、検出した張力に対応する制御信号をコントローラ61に出力する。
なお、ロードセル631は、ブーム4の起伏力を間接的に計測できればどこに配置されていてもよい。例えば、ブーム4先端のペンダントロープ44の取付位置(不図示)に設けて、ペンダントロープ44に掛かる張力を検出してもよい。
なお、ロードセル631は、ブーム4の起伏力を間接的に計測できればどこに配置されていてもよい。例えば、ブーム4先端のペンダントロープ44の取付位置(不図示)に設けて、ペンダントロープ44に掛かる張力を検出してもよい。
ブーム角度センサ632は、図1に示すように、ブーム4の基端近傍に取付けられており、ブーム4の起伏角度(以下、ブーム角度とも記す)を検出し、検出したブーム角度に対応する制御信号をコントローラ61に出力する。ブーム角度センサ632は、例えば、重りや液面等の重力の影響を受ける物質を利用して重力方向に対する傾斜方向からブーム4の絶対的な水平面に対する起伏角度をブーム角度として検出するセンサを例示する。
なお、原則として、クレーン1は、水平面に設置されているから、ブーム角度センサ632は、仮に、クレーン1が傾斜面に配置されている場合であっても、水平面に対するブーム4の対地角を起伏角度として検出する。なお、地面に対するブーム4の起伏角度をブーム角度として検出してもよい。
なお、原則として、クレーン1は、水平面に設置されているから、ブーム角度センサ632は、仮に、クレーン1が傾斜面に配置されている場合であっても、水平面に対するブーム4の対地角を起伏角度として検出する。なお、地面に対するブーム4の起伏角度をブーム角度として検出してもよい。
旋回量センサ633は、下部走行体2と上部旋回体3の間に取付けられており、上部旋回体3の旋回角度を検出し、検出した旋回角度に対応する制御信号をコントローラ61に出力する。旋回量センサ633は、例えば、垂直となる上部旋回体3の中心軸回りの角度を旋回角度として検出し、下部走行体2の前方と上部旋回体3の前方とが一致した状態を0°としている。
コントロールバルブ635は、コントローラ61からの制御信号に応じて切り替えが可能な複数のバルブから構成されている。
例えば、コントロールバルブ635は、下部走行体2の左右のクローラ22の回転駆動を制御するバルブ、上部旋回体3の旋回動作を制御するバルブ、起伏ウインチ42の回転駆動を制御するバルブ、巻上ウインチ36の回転駆動を制御するバルブ等を含んでいる。
例えば、コントロールバルブ635は、下部走行体2の左右のクローラ22の回転駆動を制御するバルブ、上部旋回体3の旋回動作を制御するバルブ、起伏ウインチ42の回転駆動を制御するバルブ、巻上ウインチ36の回転駆動を制御するバルブ等を含んでいる。
[起伏制御部による起伏関連動作]
図3はクレーン1を平面視で模式的に表した説明図であり、上部旋回体3の旋回時におけるブーム4の平面視の作業範囲を示している。
図3はクレーン1を平面視で模式的に表した説明図であり、上部旋回体3の旋回時におけるブーム4の平面視の作業範囲を示している。
まず、仮に上部旋回体3がいずれの方向を向いた場合でも吊荷L(及びブーム4の自重)の荷重に対する下部走行体2のそれぞれの剛性が均一であると仮定する。その場合、起伏操作をしないで旋回を行った場合のブーム4の作業半径(平面視での旋回中心からブーム4の先端部までの距離)は一定に維持される。従って、ブーム4の先端部は、図3に示す真円状の軌道T1を描いて旋回を行う。
しかしながら、全方向について下部走行体2の剛性を均一にすることは、現実的には困難であり、上部旋回体3の旋回角度ごとに下部走行体2の剛性は異なっている。
例えば、下部走行体2が、前後に長いクローラ22が左右に配置され、これらクローラ22に対して本体ボディ21が懸架された構造であるような場合等、下部走行体2の構造に応じて、ブーム4が左右方向を向いた状態とブーム4が前後方向を向いた状態とで剛性が異なる場合がある。つまり、旋回角度ごとに下部走行体2が撓み、作業半径が変化する量が変化する場合がある。
例えば、ブーム4が左右方向を向いた状態よりもブーム4が前後方向を向いた状態で剛性が小さい場合、ブーム4(上部旋回体3)が左右いずれかの方向を向いた状態から前後いずれかの方向となるように旋回を行うと、下部走行体2が撓むことで、地面に対するブーム4の起伏角度が小さくなる。その場合、図3のように、ブーム4が右方を向いた状態から前方に向いた状態(下部走行体2の撓み量が増える方向)に旋回すると、作業半径が漸増し、略楕円の軌道T2を描く。
このように、旋回によって作業半径の変動を生じると、吊荷Lの移動の際に、その経路が予測から外れて操縦が難しくなる場合がある。
例えば、下部走行体2が、前後に長いクローラ22が左右に配置され、これらクローラ22に対して本体ボディ21が懸架された構造であるような場合等、下部走行体2の構造に応じて、ブーム4が左右方向を向いた状態とブーム4が前後方向を向いた状態とで剛性が異なる場合がある。つまり、旋回角度ごとに下部走行体2が撓み、作業半径が変化する量が変化する場合がある。
例えば、ブーム4が左右方向を向いた状態よりもブーム4が前後方向を向いた状態で剛性が小さい場合、ブーム4(上部旋回体3)が左右いずれかの方向を向いた状態から前後いずれかの方向となるように旋回を行うと、下部走行体2が撓むことで、地面に対するブーム4の起伏角度が小さくなる。その場合、図3のように、ブーム4が右方を向いた状態から前方に向いた状態(下部走行体2の撓み量が増える方向)に旋回すると、作業半径が漸増し、略楕円の軌道T2を描く。
このように、旋回によって作業半径の変動を生じると、吊荷Lの移動の際に、その経路が予測から外れて操縦が難しくなる場合がある。
このため、起伏補助制御部611は、起伏関連動作として、下部走行体2に対する上部旋回体3の旋回角度によって変化するブーム4の起伏角度に対して、ブーム4の起伏角度の変化が低減される補正を行うよう、コントロールバルブ635を通じて起伏ウインチ42を制御する。
具体的には、起伏補助制御部611は、起伏関連動作として、所定の旋回角度におけるブーム4の起伏角度を基準として、旋回角度の変化によってブーム4の起伏角度に変動を生じた場合に、その変動が低減するようにコントロールバルブ635を通じて起伏ウインチ42を制御する。
具体的には、起伏補助制御部611は、起伏関連動作として、所定の旋回角度におけるブーム4の起伏角度を基準として、旋回角度の変化によってブーム4の起伏角度に変動を生じた場合に、その変動が低減するようにコントロールバルブ635を通じて起伏ウインチ42を制御する。
例えば、図3の例の場合、ブーム4が右方を向いた状態からブーム4が前方に向いた方向に上部旋回体3が旋回を開始した場合(下部走行体2の撓み量が増える方向に上部旋回体3の旋回を開始した場合)、ブーム角度センサ632は、ブーム4の起伏角度の減少を検出するので、起伏補助制御部611は、ブーム4の起伏角度を増加させて、旋回開始時の起伏角度の変化を抑制或いは旋回開始時の起伏角度を維持するように起伏ウインチ42を駆動させる。
図4は、起伏補助制御部611が実行する起伏関連動作の処理を具体的に且つ詳細に示したフローチャートである。
図示のように、起伏補助制御部611は、オペレータから操作レバー624により上部旋回体3の旋回が入力されると、入力開始時に検出されたブーム4の当初の起伏角度を記憶する(ステップS1)。
なお、ブーム4の起伏角度に替えて、或いは、ブーム4の起伏角度と共に、当初の作業半径を算出し、記憶してもよい。作業半径は、予め用意されたブーム4の長さの記憶データと入力開始時に検出されたブーム4の起伏角度とから算出して取得することができる。
図示のように、起伏補助制御部611は、オペレータから操作レバー624により上部旋回体3の旋回が入力されると、入力開始時に検出されたブーム4の当初の起伏角度を記憶する(ステップS1)。
なお、ブーム4の起伏角度に替えて、或いは、ブーム4の起伏角度と共に、当初の作業半径を算出し、記憶してもよい。作業半径は、予め用意されたブーム4の長さの記憶データと入力開始時に検出されたブーム4の起伏角度とから算出して取得することができる。
次いで、起伏補助制御部611は、オペレータから操作レバー624によりブーム4の起伏操作が入力されているか否かを判定する(ステップS3)。
そして、起伏操作が入力されている場合には、処理をステップS1に戻して、ブーム4の当初の起伏角度を更新する。
なお、起伏操作が入力されている間は、ブーム4の当初の起伏角度の更新が繰り返されるので、起伏操作の入力が終了すると、当該終了時の起伏角度が当初の起伏角度として記憶される。
そして、起伏操作が入力されている場合には、処理をステップS1に戻して、ブーム4の当初の起伏角度を更新する。
なお、起伏操作が入力されている間は、ブーム4の当初の起伏角度の更新が繰り返されるので、起伏操作の入力が終了すると、当該終了時の起伏角度が当初の起伏角度として記憶される。
一方、ステップS3において、操作レバー624によりブーム4の起伏操作が入力されていない場合又は入力が終了した場合には、起伏補助制御部611は、ステップS1により記憶されたブーム4の当初の起伏角度(又は作業半径)に対して、ブーム角度センサ632により現在検出されているブーム4の起伏角度(又は作業半径)が変化したか否かを判定する(ステップS5)。
そして、変化が生じていなければ、ステップS3に戻り、操作レバー624によるブーム4の起伏操作の入力の有無を判定する。
そして、変化が生じていなければ、ステップS3に戻り、操作レバー624によるブーム4の起伏操作の入力の有無を判定する。
一方、ブーム角度センサ632により現在検出されているブーム4の起伏角度(又は作業半径)が変化した場合には、当該変化が減少する方向にブーム4を回動させて、ブーム4が当初の起伏角度からの変化を抑制又は当初の起伏角度を維持するように、起伏ウインチ42を制御する(ステップS7)。
そして、ステップS3に処理を戻して、操作レバー624による上部旋回体3の旋回の入力操作が終わるまで、上記ステップS1~S7の処理を繰り返す。
そして、ステップS3に処理を戻して、操作レバー624による上部旋回体3の旋回の入力操作が終わるまで、上記ステップS1~S7の処理を繰り返す。
[発明の実施形態における技術的効果]
上記のように、クレーン1では、起伏補助制御部611が下部走行体2に対する上部旋回体3の旋回角度に応じて、当該ブーム4を起伏させるための起伏関連動作を行っている。
これにより、上部旋回体3の旋回によるブーム4の作業範囲の変化に対処することが可能となる。さらには、上部旋回体3の旋回によるブーム4の起伏角度の変化又はその影響を抑制することが可能となり得る。
上記のように、クレーン1では、起伏補助制御部611が下部走行体2に対する上部旋回体3の旋回角度に応じて、当該ブーム4を起伏させるための起伏関連動作を行っている。
これにより、上部旋回体3の旋回によるブーム4の作業範囲の変化に対処することが可能となる。さらには、上部旋回体3の旋回によるブーム4の起伏角度の変化又はその影響を抑制することが可能となり得る。
また、ブーム4の起伏角度の変動を抑えるために、ブーム4の旋回角度範囲の全方向について、或いは、ブーム4の旋回角度が左右方向と前後方向の両方について、下部走行体2の剛性が等しくなるように、当該下部走行体2を設計すると、クレーン1の車体に要求される作業幅や輸送幅を適正な範囲に設計することが難しくなる。
しかしながら、起伏補助制御部611の起伏関連動作により、ブーム4の起伏角度の変動を抑えつつも、下部走行体2に求められる設計条件の制約を緩和することができ、作業幅や輸送幅を適正な範囲に設計することが可能となる。
しかしながら、起伏補助制御部611の起伏関連動作により、ブーム4の起伏角度の変動を抑えつつも、下部走行体2に求められる設計条件の制約を緩和することができ、作業幅や輸送幅を適正な範囲に設計することが可能となる。
また、起伏補助制御部611が行う起伏関連動作では、少なくとも、上部旋回体3側からの荷重により下部走行体2の撓み量が増える方向に上部旋回体3を旋回させた場合に、ブーム4を起立させるための動作を行う。
このため、上部旋回体3の旋回によるブーム4の作業半径(作業範囲)の拡大を抑制することができ、吊荷Lやフック34を精度よく移動させることが可能となる。また、吊荷Lやフック34の移動経路が外側に広がることによる周囲への影響を抑制することが可能となる。
このため、上部旋回体3の旋回によるブーム4の作業半径(作業範囲)の拡大を抑制することができ、吊荷Lやフック34を精度よく移動させることが可能となる。また、吊荷Lやフック34の移動経路が外側に広がることによる周囲への影響を抑制することが可能となる。
また、起伏補助制御部611が行う起伏関連動作には、上部旋回体3の旋回開始からのブーム4の起伏角度の変動を抑制、さらには、旋回開始時のブーム4の起伏角度を維持する動作制御が含まれている。このため、オペレータが上部旋回体3の旋回操作を入力する場合、入力開始時のブーム4の起伏角度が維持又は変化が抑制されるので、想定された通り又は想定に近い動作が行われ、精度の向上や操縦性の向上を図ることが可能となる。
また、起伏補助制御部611は、起伏関連動作の実施中において上部旋回体3の旋回中にブーム4の起伏動作の操作指令を受けると、前述した図4のステップS3に示すように、ブーム4の起伏角度の変化を抑制する補助制御に進まず、当該起伏関連動作を停止する処理を行う。
このため、オペレータが、ブーム4の起伏動作の操作を入力した場合には、操作に応じたブーム4の起伏動作が行われ、オペレータの任意に応じた操縦が行われ、良好な操縦性を維持することが可能となる。
このため、オペレータが、ブーム4の起伏動作の操作を入力した場合には、操作に応じたブーム4の起伏動作が行われ、オペレータの任意に応じた操縦が行われ、良好な操縦性を維持することが可能となる。
また、起伏補助制御部611は、図4のステップS1~S5の流れに示すように、ブーム4の起伏動作の操作により起伏関連動作を停止した後、ブーム4の起伏動作の操作指令が停止し、かつ上部旋回体3が旋回中の場合には、起伏関連動作を再開する。
このため、オペレータの操縦によって調整されたブーム4の起伏角度が維持又は変化が抑制されるので、さらなる操縦性の向上を図ることが可能となる。
このため、オペレータの操縦によって調整されたブーム4の起伏角度が維持又は変化が抑制されるので、さらなる操縦性の向上を図ることが可能となる。
[その他]
上記発明の実施の形態で示した細部は、発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、前述した実施形態における起伏制御の起伏関連動作は、クレーンの一例として、クローラクレーンを例示したがこれに限らず、タワーアタッチメントを付けたクレーンやホイールクレーン、トラッククレーン等の移動式クレーンに適用可能である。
また、フックを備えるクレーンに限らず、マグネット、アースドリルバケット等のアタッチメントを吊下するクレーンも本発明の適用の対象である。
上記発明の実施の形態で示した細部は、発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、前述した実施形態における起伏制御の起伏関連動作は、クレーンの一例として、クローラクレーンを例示したがこれに限らず、タワーアタッチメントを付けたクレーンやホイールクレーン、トラッククレーン等の移動式クレーンに適用可能である。
また、フックを備えるクレーンに限らず、マグネット、アースドリルバケット等のアタッチメントを吊下するクレーンも本発明の適用の対象である。
また、クレーン1が水平面に配置されている前提で、ブーム角度センサ632が水平面に対するブーム4の起伏角度を対地角として検出する場合を例示したが、クレーン1の配置面は厳格な水平面である場合に限定されない。例えば、クレーン1が水平面に対して許容される範囲内での傾斜面に配置されてもよい。さらに、傾斜面に配置された場合には、例えば、傾斜面の傾斜方向及び角度を求め、これをコントローラ61に入力し、当該傾斜面に対するブーム4の起伏角度が一定となる又は変動が抑制されるようにブーム4の角度を制御するように補正してもよい。
また、起伏関連動作として、ブーム4の起伏角度を補正する制御を例示したが、これに限定されない。例えば、上部旋回体3の旋回角度に応じたブーム4の起伏角度の変動量が算出可能又はテーブルデータとして用意されている場合であって、上部旋回体3の旋回角度範囲が予め分かっている場合(例えば、吊荷Lの移動の始点と終点とが決まっている場合等)には、起伏制御の起伏関連動作として、上部旋回体3の旋回角度範囲の始点と終点とで生じるブーム4の起伏角度の変化量を旋回動作の開始前に、表示や音声等により、オペレータに通知する制御を行ってもよい。
また、起伏制御の起伏関連動作は、予め、実行の有無を選択可能としてもよい。オペレータによっては、コントローラ61の制御によってブーム4の起伏角度が補正されずに自らの操作によってブーム4を動作させる要請があり、これに対応することが可能となる。
また、上記起伏制御の起伏関連動作では、旋回の入力操作の開始時の起伏角度を基準として行う場合を例示したが、これに限定されない。
例えば、予め、ブーム4の起伏角度の値が設定され、これを基準として、起伏制御の起伏関連動作を行ってもよい。
例えば、予め、ブーム4の起伏角度の値が設定され、これを基準として、起伏制御の起伏関連動作を行ってもよい。
また、上記起伏制御の起伏関連動作では、基準となるブーム4の起伏角度に基づく作業半径が拡大される場合にも縮小される場合にもその変動が抑制される起伏制御が行われる場合を例示したが、これに限定されない。
例えば、起伏制御の起伏関連動作として、ブーム4の起伏角度に基づく作業半径が拡大される場合にのみ、変動が抑制される起伏制御を行ってもよい。
例えば、起伏制御の起伏関連動作として、ブーム4の起伏角度に基づく作業半径が拡大される場合にのみ、変動が抑制される起伏制御を行ってもよい。
また、上記実施形態では、ブーム4の向きが前後方向と左右方向とで、下部走行体2の剛性が異なる場合を例示したが、少なくともブーム4が異なるいずれかの二方向について下部走行体2の剛性に変動が生じるのであれば、上記起伏制御の起伏関連動作は適用可能である。
また、上記起伏制御の起伏関連動作の適用は、キャブ33に搭乗したオペレータがクレーン1を操縦する場合に限定されない。例えば、クレーン1が外部から遠隔操縦が行われるような場合にも起伏制御の起伏関連動作は有効である。
1 クレーン
2 下部走行体
3 上部旋回体
4 ブーム
21 本体ボディ
22 クローラ
34 フック
42 起伏ウインチ
60 制御装置
61 コントローラ
611 起伏補助制御部
621 入力部
622 表示装置
624 操作レバー
632 ブーム角度センサ
633 旋回量センサ
L 吊荷
2 下部走行体
3 上部旋回体
4 ブーム
21 本体ボディ
22 クローラ
34 フック
42 起伏ウインチ
60 制御装置
61 コントローラ
611 起伏補助制御部
621 入力部
622 表示装置
624 操作レバー
632 ブーム角度センサ
633 旋回量センサ
L 吊荷
Claims (6)
- 下部走行体と、
前記下部走行体に回転可能に設けられた上部旋回体と、
前記上部旋回体に起伏可能に設けられたブームと、
を備えるクレーンであって、
前記下部走行体に対する上部旋回体の旋回角度に応じて、前記ブームを起伏させるための起伏関連動作を行うクレーン。 - 前記起伏関連動作は、少なくとも、前記上部旋回体側からの荷重により前記下部走行体の撓み量が増える方向に前記上部旋回体を旋回させた場合に、前記ブームを起立させるための動作を行う
請求項1に記載のクレーン。 - 前記起伏関連動作は、前記上部旋回体の旋回開始からの前記ブームの角度の変動を抑制する動作制御を含む
請求項1又は2に記載のクレーン。 - 前記起伏関連動作は、前記上部旋回体の旋回開始時の角度を維持するようにブームの角度の変動を抑制する動作制御を行う
請求項3に記載のクレーン。 - 前記クレーンは、前記上部旋回体の旋回中に前記ブームの起伏動作の操作指令を受けると、前記起伏関連動作を停止する
請求項1から3のいずれか一項に記載のクレーン。 - 前記クレーンは、前記起伏関連動作を停止した後、前記ブームの起伏動作の操作指令が停止し、かつ前記上部旋回体が旋回中の場合には、前記起伏関連動作を再開する
請求項4に記載のクレーン。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022034907A JP2023130563A (ja) | 2022-03-08 | 2022-03-08 | クレーン |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022034907A JP2023130563A (ja) | 2022-03-08 | 2022-03-08 | クレーン |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023130563A true JP2023130563A (ja) | 2023-09-21 |
Family
ID=88050359
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022034907A Pending JP2023130563A (ja) | 2022-03-08 | 2022-03-08 | クレーン |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023130563A (ja) |
-
2022
- 2022-03-08 JP JP2022034907A patent/JP2023130563A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5018256B2 (ja) | クレーン作業車 | |
JP2010235249A (ja) | クレーンの制御装置及びクレーン | |
JP5547884B2 (ja) | ブーム作業車の制御装置 | |
JP4186822B2 (ja) | 移動式クレーン | |
CN113165855A (zh) | 起重机和用于监测这种起重机的操作的方法 | |
JP7299123B2 (ja) | 吊り荷の水平移動補助装置およびこれを備えたクレーン、吊り荷の水平移動方法 | |
JP2020169087A (ja) | クレーンの吊具の位置合わせ方法、及びクレーンシステム | |
JP5629160B2 (ja) | 移動式クレーン | |
JP2023130563A (ja) | クレーン | |
JP2002167170A (ja) | 高揚程揚重車両 | |
JP7031315B2 (ja) | 高さ調節補助装置、これを備えたクレーン及び高さ調節方法 | |
JP2020001882A (ja) | クレーンおよびクレーンの姿勢変更方法 | |
JP7467835B2 (ja) | 移動式クレーン | |
US11884519B2 (en) | Crane | |
JP2005306602A (ja) | ブーム式クレーンに用いられる荷物の地切装置 | |
JP7415762B2 (ja) | 積載形トラッククレーン及びブームの限界旋回角算出方法 | |
WO2023085388A1 (ja) | クレーンの振れ止め装置およびこれを備えたクレーン | |
JP7467836B2 (ja) | 移動式クレーン | |
JP6554861B2 (ja) | 作業車両 | |
JP2017019630A (ja) | 移動式クレーンの動作切替装置 | |
JP2016185864A (ja) | 作業車両 | |
JPH0570086A (ja) | 移動式クレ−ンにおけるジブ起伏角一定制御装置 | |
JP2022120456A (ja) | クレーン | |
JP3117791B2 (ja) | クレーンの起伏停止制御装置 | |
JP2024092296A (ja) | クレーン操作支援装置及びクレーン |