JP2017030563A - 車両のバックドア - Google Patents

車両のバックドア Download PDF

Info

Publication number
JP2017030563A
JP2017030563A JP2015152680A JP2015152680A JP2017030563A JP 2017030563 A JP2017030563 A JP 2017030563A JP 2015152680 A JP2015152680 A JP 2015152680A JP 2015152680 A JP2015152680 A JP 2015152680A JP 2017030563 A JP2017030563 A JP 2017030563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
back door
opening
adhesive
vehicle
adhesive surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015152680A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6567913B2 (ja
Inventor
広史 志波
Hiroshi Shiwa
広史 志波
信嗣 甲斐
Shinji Kai
信嗣 甲斐
佳己 岡田
Yoshiki Okada
佳己 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
DaikyoNishikawa Corp
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
DaikyoNishikawa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd, DaikyoNishikawa Corp filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2015152680A priority Critical patent/JP6567913B2/ja
Publication of JP2017030563A publication Critical patent/JP2017030563A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6567913B2 publication Critical patent/JP6567913B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

【課題】 接着により組付けられる車両のバックドアの品質を向上させる。【解決手段】車室寄りに位置するバックドアインナ10及び車外寄りに位置するとともに、開口11xを有するバックドアアウタ11aを積層してなる車両のバックドア1であって、バックドアインナ10及びバックドアアウタ11aは、それぞれの内面同士を正対させ、開口11xの周囲に形成された、接着剤が塗布される環状の接着面13cを共有することにより接合されており、接着面13cは、開口11xの上方に形成される接着面13c1と、開口11xの下方に形成され、接着面13c1よりも車室寄りに位置する接着面13c2と、開口11xを間に挟んで接着面13c1と接着面13c2を繋ぐ、一対の接着面13c3を含み、バックドアアウタ及びバックドアインナは、一対の接着面13c2に対応の輪郭に対応したリブをそれぞれ有する。【選択図】 図2

Description

本発明は、自動車等の車両のバックドアに関する。
車両のバックドアとしては、従来、下記特許文献に示されるものが知られている。当該公報の記載によれば、車両のバックドアは、車体の後壁に形成されたドア開口をその後方から開閉可能に閉塞するものであって、軽量化を目的として、樹脂製のバックドアインナ及びバックドアアウタを備えている。したがって、バックドアインナ及びバックドアアウタの接合は接着により行われ、各部の内面同士の周縁に接着剤を塗布することにより内側の空間を封止するように接合されている。
更に、バックドアの略中央部分においてはドアを開閉するためのハンドル等の開閉機構を備えるための開口が設けられており、当該開口の周囲にも接着面を設け、バックドアインナ及びバックドアアウタをドアの中央部分においても接着するようにしている(特許文献1を参照)。
特開2012−61957号公報
しかしながら、上記従来の車両のバックドアには、以下の様な課題があった。すなわち、バックドアの開口近傍は、開閉機構を組み込む等の理由から、形状が周縁に比して複雑な形状を有しており、接着剤がムラ無く塗布された理想的な状態を得ることが困難であった。これは防水、強度といったバックドアの品質を低下させることとなっていた。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、接着により組付けられる車両のバックドアの品質を向上させることを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の第1の側面は、車室寄りに位置するバックドアインナ及び車外寄りに位置するとともに、開口を有するバックドアアウタを積層してなる車両のバックドアであって、前記バックドアアウタ及び前記バックドアインナは、それぞれの内面同士を正対させ、前記開口の周囲に形成された、接着剤が塗布される環状の接着面を共有することにより接合されており、前記接着面は、前記開口の上方に形成される第1の接着面と、前記開口の下方に形成され、前記第1の接着面よりも前記車室寄りに位置する第2の接着面と、前記開口を間に挟んで前記第1の接着面と前記第2の接着面とを繋ぐ、一対の第3の接着面とを含み、前記バックドアアウタ及び前記バックドアインナは、前記一対の第3の接着面の輪郭に対応したリブをそれぞれ有し、前記バックドアアウタの前記リブの先端は前記バックドアインナの前記内面に当接し、前記バックドアインナの前記リブの先端は前記バックドアアウタの前記内面に当接している、車両のバックドアである。
なお、本発明は他の側面として、前記接着面は、前記バックドアアウタの上端を中心とする弧の接面に略平行に形成されているものとしてもよい。
更に、本発明は他の側面として、前記開口内には、開閉用のハンドルが配置されているものとしてもよい。
以上のような本発明は、接着により組付けられる車両のバックドアの品質を向上させることが可能になるという効果を奏する。
本発明の実施の形態に係る車両のバックドアの構成を示す正面図。 図2(a)は図1のA−A直線による断面図。図2(b)は図1のB−B直線による断面図。 図3(a)図2(a)の分解図。図3(b)は図2(b)の分解図。 本発明の実施の形態に係る車両のバックドアの製造工程を説明するための模式図。 本発明の実施の形態に係る車両のバックドアのバックドアアウタの、バックドアインナとの対向面の構成を示す斜視図。 図1のC−C直線による断面図。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る車両のバックドアの構成を示す正面図であり、図2(a)は図1のA−A断面図、図2(b)は図1のB−B断面図である。
各図に示すように、本実施の形態のバックドア1は、車両の車室寄りに位置する合成樹脂製のバックドアインナ10と、車外寄りに位置する合成樹脂製のバックドアアウタ11a及び11bと、バックドアインナ10の上部中央に設けられた開口10xを閉塞する、ガラス製のリアウインドシールド12とを主要な構成として備える。
バックドアインナ10はバックドア1の全面に対応して成形され、バックドアアウタ11aは、バックドアインナ10の開口10x下方の形状に対応して成形され、当該下方に接合される。また、バックドアアウタ11bは開口10x上方の形状に対応して成形され、当該上方に接合される。
バックドアインナ10において、開口10xの直下には、車両後部にてバックドア1を開閉自在に閉塞させるためのロック機構14aと、ロック機構14aの操作を受付けるためのハンドル14bとが設けられる。なお、バックドア1は、ハンドル14bの操作により図1に示すバックドアインナ10の上辺にて延在する回動軸Oを中心としてバックドアアウタ11a側が回動することにより開閉される。
次に、図2(a)及び図2(b)に示すように、バックドアインナ10及びバックドアアウタ11aは、ロック機構14aの収納スペースに対応して表面から車外に向かって膨出する凸面を有する。更にバックドアアウタ11aは、凸面との段差において、ハンドル14bを露出させるための開口11xが形成されるとともに、開口11xを覆うとともにハンドル14bと協働してバックドア1の開閉操作に用いられる庇11yが形成されている。
そして、図1に示すように、バックドアインナ10とバックドアアウタ11bは、それぞれの内面同士で、バックドアアウタ11bの輪郭に沿った接着面13bに塗布された接着剤を介して面接合され、バックドアインナ10とバックドアアウタ11aも同様に、バックドアアウタ11aの輪郭に沿った接着面13a及び、開口11x及び庇11yの周囲に形成された環状の接着面13cに塗布された接着剤を介して面接合される。
ここで図3(a)及び図3(b)に示すように、接着面13cは、バックドア1の断面形状に対応して、車外寄りに位置する接着面13c1、図示しない車室寄りに位置する接着面13c2、及び接着面13c1と接着面13c2とを繋ぐ面として形成される接着面13c3との組合せとなる。
なお、図2(a)及び図2(b)に示すように、バックドアインナ10とバックドアアウタ11aとの間隙1x及びバックドアインナ10とバックドアアウタ11bとの間隙1yは、各部の内面全てが面密着することなく、バックドアインナ10の表面に突設された図示しないリブを介することにより所定間隔を保つことにより形成され、これによりバックドア1の衝撃吸収性を高めるとともに剛性を保持するようにしている。
以上の構成において、車両のバックドアは本発明の車両のバックドアに相当し、バックドアインナ10は本発明のバックドアインナに相当し、バックドアアウタ11aは本発明のバックドアアウタに相当する。また、開口11xは本発明の開口に相当し、接着面13cは本発明の接着面に相当し、接着面13c1は本発明の第1の接着面に相当し、接着面13c2は本発明の第2の接着面に相当し、接着面13c3は本発明の第3の接着面に相当する。
以上のような構成を有する本実施の形態に係る車両のバックドアは、開口11xの周囲に設けた接着面13c近傍を保護することにより、品質を向上させたことを特徴とする。
以下、図4〜図7を参照して詳細な説明を行う。ただし、図4はバックドアインナ10とバックドアアウタ11aとの接合工程を説明するための模式図であり、図5はバックドアアウタ11aの、バックドアインナ10との対向面の構成を示す斜視図であり、図6は図1のC−C断面図である。
はじめに、図4に示すように、バックドアインナ10とバックドアアウタ11aとの接合は以下の様に行われる。すなわち、バックドアアウタ11aの上端がバックドアインナ10の開口10xの縁端と係合端Eにて係合した状態で、図中矢印Sに示すように下端をスイングさせる。このとき、バックドアインナ10の内面10a1とバックドアアウタ11aの内面11a1とが接着して接着面13c1が、バックドアインナ10の内面10a2とバックドアアウタ11aの内面11a2とが接着して接着面13c3が、バックドアインナ10の内面10a3とバックドアアウタ11aの内面11a3とが接着して接着面13c2が、それぞれ形成され、これらにより接着面13cが形成される。
なお、接着面13cの形成に際しては、バックドアインナ10の内面10a1〜10a3上に、接着面13cに定型性を付与するとともに、バックドアアウタ11aとの間に図2(a)及び(b)に示す間隙1xを保ち剛性を確保するために、図1に示す接着面13cの外側の輪郭13o1及び内側の輪郭13o2に対応する二重環状のリブ(図示省略)を形成している。
ここで、図5に示すように、接着面13c1は開口11xの上方に位置し、接着面13c2は開口11xの下方に位置し、接着面13c3は一対としてそれぞれが開口11xの左右に位置して接着面13c1と接着面13c2とを繋ぐように位置することにより、全体として開口11xを取り囲んだ環状の接着面13cを形成している。
そして、本実施の形態においては、接着面13c1及び13c2が位置する内面11a1及び11a3を平面として形成する一方、内面11a2に一対のリブ15を設け、接着面13c3が一対のリブ15の間に位置する平面16上に形成されるようにしたことを特徴とする。
すなわち、バックドアアウタ11aの内面11a2に一対のリブ15を設けたことにより、図6に示すように、接着面13c3は、バックドアインナ10側の一対のリブ17及びバックドアアウタ11aの一対のリブ15によって2重に囲まれた空間内に接着剤18が充填されることにより形成されることとなる。
これは以下の効果を奏する。すなわち、図4に示すように、係合端Eを支点とするバックドアアウタ11aの回動に基づくバックドアインナ10との接合においては、バックドアインナ10の内面10a1とバックドアアウタ11aの内面11a1との接着、及びバックドアインナ10の内面10a3とバックドアアウタ11aの内面11a3との接着は、パネル同士の圧接方向と接着面との交差角が略直角に近い状態で行われる。これにより圧接された接着剤がバックドアインナ10側の一対のリブ17の規制をうけて十分に流動して、接着面13c1及び12c2を形状よく形成することができる。
これに対し、バックドアインナ10の内面10a2とバックドアアウタ11aの内面11a2との接着は、接着面13c2が接着面13c1よりも車室寄りに位置することに起因して、パネル同士の圧接方向と接着面との交差角が略平行に近い状態で行われる。その結果、接着剤の圧接が良好に行なわれず接着ムラが生じ、バックドアインナ10側の一対のリブ17による規制があっても接着面13c2を形状よく形成することを困難としていた。
本実施の形態によれば、リブ15をバックドアアウタ11a側に設けて二重化したことにより、接着面13c3は二重のリブにより離隔されることとなる。これにより、図6中に示すように、外部から水分M等の異物の侵入は接着面13c2を構成する接着剤18に達する前にリブ15及び17で阻止されることとなり、接着面13c2の塗布状態に依存せず、防水性能が向上し、ひいてはバックドア1の品質を向上させることが可能となる。
更に、本実施の形態によれば、リブ15及び17の先端は互いに対向するバックドアインナ10の内面10a2及びバックドアアウタ11aの内面11a2に当接した状態で固定されることにより、ハンドル14bの操作等に起因するバックドアインナ10とバックドアアウタ11aとの面方向に沿った向きの応力に抗して、バックドア1の強度を向上させ、ひいては品質を向上させることが可能となる。
更に、本実施の形態によれば、バックドアアウタ11aに設けたリブ15を、バックドアアウタ11aとバックドアインナ10との位置合わせに用いることができ、製造工程における組付け精度の向上、組付け時間の短縮を実現することが可能となる。
なお、上記の説明においては、接着面13cは環状であるとしたが、本発明の環状の接着面とは、バックドアアウタに設けられた開口の周囲に連続して形成されていればよく、その具体的な態様によって限定されるものではなく、円形、楕円形、矩形等の任意の形状をとることができる。また、開口11x内にはバックドア1を開閉させるためのハンドル14bが配置されるとしたが、本発明の開口は、ライセンスプレートその他、車両の他の機構を配置されるものとしてもよい。
更に、上記の説明においては、バックドアインナ10及びバックドアアウタ11aは、ロック機構14aの収納スペースに対応して表面から車外に向かって膨出する凸面を有するものであって、接着面13cは当該凹部の形状に基づき形成されているものとしたが、本発明の接着面は、開口の上方に形成される第1の接着面と、開口の下方に形成され、第1の接着面よりも車室寄りに位置する第2の接着面と、開口を間に挟んで第1の接着面と第2の接着面とを繋ぐ、一対の第3の接着面とを含むものであればよく、各接着面が含まれるバックドアインナ及び/又はバックドアアウタのその他の形状によって限定されるものではない。
更に、上記の説明においては、バックドア1は2つのバックドアアウタ11a及び11bが一つのバックドアインナ10に接合することにより構成されるものとしたが、単一のバックドアアウタを用いてもよい。
以上のように、本発明は、車室寄りに位置するバックドアインナ及び車外寄りに位置するとともに、開口を有するバックドアアウタを積層してなる車両のバックドアであって、前記バックドアアウタ及び前記バックドアインナは、それぞれの内面同士を正対させ、前記開口の周囲に形成された、接着剤が塗布される環状の接着面を共有することにより接合されており、前記接着面は、前記開口の上方に形成される第1の接着面と、前記開口の下方に形成され、前記第1の接着面よりも前記車室寄りに位置する第2の接着面と、前記開口を間に挟んで前記第1の接着面と前記第2の接着面とを繋ぐ、一対の第3の接着面とを含み、前記バックドアアウタ及び前記バックドアインナは、前記一対の第3の接着面の輪郭に対応したリブをそれぞれ有し、前記バックドアアウタの前記リブの先端は前記バックドアインナの前記内面に当接し、前記バックドアインナの前記リブの先端は前記バックドアアウタの前記内面に当接しているものであればよく、その他の具体的な目的、用途、構成によって限定されるものではない。
したがって、本発明は、その要旨を逸脱しない範囲内であれば、以上説明したものを含め、上記実施の形態に種々の変更を加えたものとして実施してもよい。
以上のような本発明は、接着により組付けられる車両のバックドアの品質を向上させることが可能になるという効果を有し、例えば自動車のバックドアへの適用において有用である。
1 車両のバックドア
1x、1y 間隙
10 バックドアインナ
10a1、10a2、10a3、11a1、11a2、11a3 内面
10x、11x 開口
11a、11b バックドアアウタ
11y 庇
12 リアウインドシールド
13a、13b、13c、13c1、13c2、13c3 接着面
13o1、13o2 輪郭
14a ロック機構
14b ハンドル
15、17 リブ
16 平面
18 接着剤

Claims (1)

  1. 車室寄りに位置するバックドアインナ及び車外寄りに位置するとともに、開口を有するバックドアアウタを積層してなる車両のバックドアであって、
    前記バックドアアウタ及び前記バックドアインナは、
    それぞれの内面同士を正対させ、前記開口の周囲に形成された、接着剤が塗布される環状の接着面を共有することにより接合されており、
    前記接着面は、
    前記開口の上方に形成される第1の接着面と、
    前記開口の下方に形成され、前記第1の接着面よりも前記車室寄りに位置する第2の接着面と、
    前記開口を間に挟んで前記第1の接着面と前記第2の接着面とを繋ぐ、一対の第3の接着面とを含み、
    前記バックドアアウタ及び前記バックドアインナは、
    前記一対の第3の接着面の輪郭に対応したリブをそれぞれ有し、
    前記バックドアアウタの前記リブの先端は前記バックドアインナの前記内面に当接し、
    前記バックドアインナの前記リブの先端は前記バックドアアウタの前記内面に当接している、
    車両のバックドア。
JP2015152680A 2015-07-31 2015-07-31 車両のバックドア Active JP6567913B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015152680A JP6567913B2 (ja) 2015-07-31 2015-07-31 車両のバックドア

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015152680A JP6567913B2 (ja) 2015-07-31 2015-07-31 車両のバックドア

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017030563A true JP2017030563A (ja) 2017-02-09
JP6567913B2 JP6567913B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=57986769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015152680A Active JP6567913B2 (ja) 2015-07-31 2015-07-31 車両のバックドア

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6567913B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020104555A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 ダイハツ工業株式会社 車両のバックドア

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007245759A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Daikyo Nishikawa Kk 車両のドア構造
JP2012061957A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Daihatsu Motor Co Ltd 車両のバックドア装置
JP2015104979A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 ダイキョーニシカワ株式会社 樹脂パネル及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007245759A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Daikyo Nishikawa Kk 車両のドア構造
JP2012061957A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Daihatsu Motor Co Ltd 車両のバックドア装置
JP2015104979A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 ダイキョーニシカワ株式会社 樹脂パネル及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020104555A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 ダイハツ工業株式会社 車両のバックドア
JP7245590B2 (ja) 2018-12-26 2023-03-24 ダイハツ工業株式会社 車両のバックドア

Also Published As

Publication number Publication date
JP6567913B2 (ja) 2019-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6179162B2 (ja) 車両用ドアのフレームモール
JP5903374B2 (ja) 車両用バックドア
JP6051070B2 (ja) 車両の窓部材固定構造
JP2014131896A (ja) 車両用樹脂バックドア構造
US9849760B2 (en) Resin back door for vehicle
JP5947980B2 (ja) 車体後部構造
CA2928643C (en) Two-part component
JP2013056669A (ja) 車両用ドア
JP2014180973A (ja) ドア
JP2016141377A (ja) 車両用パネル構造及び車両用パネル構造の製造方法
JP6424662B2 (ja) ドアトリム
JP2015104979A (ja) 樹脂パネル及びその製造方法
JP6567913B2 (ja) 車両のバックドア
JP5772279B2 (ja) 車両用ドア構造
JP2018043581A (ja) 車両のサイドドア構造
WO2016027605A1 (ja) 自動車用バックドア構造
JP6243250B2 (ja) 車両用ドア
AU2011338131B2 (en) Panel-joining structure
JP6639207B2 (ja) 車両用バックドア
JP2017185834A (ja) 樹脂外板
WO2014181740A1 (ja) 車体後部構造
JP2015189316A (ja) 車両の後部構造
JP7103118B2 (ja) 車両の側部ドア構造
JP5943111B1 (ja) バックドアウィンドウの取付構造
JP2021154832A (ja) 車両のバックドア構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6567913

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250