JP2017026551A - キャリブレーションターゲット、キャリブレーション方法 - Google Patents

キャリブレーションターゲット、キャリブレーション方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017026551A
JP2017026551A JP2015147983A JP2015147983A JP2017026551A JP 2017026551 A JP2017026551 A JP 2017026551A JP 2015147983 A JP2015147983 A JP 2015147983A JP 2015147983 A JP2015147983 A JP 2015147983A JP 2017026551 A JP2017026551 A JP 2017026551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plane
measuring device
distance measuring
intersection
straight line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015147983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6512015B2 (ja
Inventor
博幸 ▲高▼野
博幸 ▲高▼野
Hiroyuki Takano
拓良 柳
Hiroyoshi Yanagi
柳  拓良
則政 岸
Norimasa Kishi
則政 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2015147983A priority Critical patent/JP6512015B2/ja
Publication of JP2017026551A publication Critical patent/JP2017026551A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6512015B2 publication Critical patent/JP6512015B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】キャリブレーションの精度を向上させる。【解決手段】レーザスキャンによって対象物の相対位置を測定可能な測距装置12から、予め定めた距離だけ離れた位置にキャリブレーションターゲット14を設ける。キャリブレーションターゲット14は、測距装置12に対向する垂直な第一の平面21と、この第一の平面21の対向した両側面を成す第二の平面22及び第三の平面23と、を有する。第二の平面22及び第三の平面23は、測距装置12に対向すると共に、測距装置12と第一の平面21との距離、及び測距装置12のレーザスキャン角度に応じて、第一の平面21に対して傾斜させてある。【選択図】図2

Description

本発明は、キャリブレーションターゲット、キャリブレーション方法に関する。
特許文献1に記載の従来技術では、測距装置のキャリブレーション(較正)を行なうために、垂直平面を有するターゲットに対して、計測原点からレーザスキャンにより水平走査し、ターゲットにおける左右両側の端点を検出している。そして、これら左右両側の端点に基づいて、測距装置から見た相対座標を、絶対的な測地座標に関係づけるキャリブレーションパラメータを決定している。
特開2009−168472号公報
レーザスキャンは、サンプリング間隔に応じた角度分解能で走査するため、検出する左右両側の端点はサンプリング間隔に応じた位置誤差を含んでしまい、キャリブレーションの精度に影響を与えてしまう。
本発明の課題は、キャリブレーションの精度を向上させることである。
本発明の一態様に係るキャリブレーションターゲットは、レーザスキャンによって対象物の相対位置を測定可能な測距装置から、予め定めた距離だけ離れた位置に設けられ、測距装置のキャリブレーションを行なうために測距装置によって相対位置が測定される。キャリブレーションターゲットは、測距装置に対向する第一の平面と、この第一の平面の対向した両側面を成す第二の平面及び第三の平面を備える。第二の平面及び第三の平面は、測距装置に対向すると共に、測距装置と第一の平面との距離、及び測距装置のレーザスキャン角度に応じて、第一の平面に対して傾斜させてある。
本発明によれば、第一の平面に対して傾斜した第二の平面を備えているので、第一の平面に沿った第一の直線と、第二の平面に沿った第二の直線との交点から、第一の平面における左側の端点を求めることができる。また、第一の平面に対して傾斜した第三の平面を備えているので、第一の平面に沿った第一の直線と、第三の平面に沿った第三の直線との交点から、第一の平面における右側の端点を求めることができる。第一の直線と第二の直線との交点、及び第一の直線と第三の直線との交点は、夫々、測距装置のサンプリング間隔に応じた位置誤差を含まないため、第一の平面における左右両側の端点を、より正確に検出することができる。したがって、測距装置におけるキャリブレーションの精度を向上させることができる。
キャリブレーション装置の概略構成図である。 キャリブレーションターゲットの構成図である。 キャリブレーション処理を示すフローチャートである。 キャリブレーション処理の主要工程を示す図である。 比較例を示す図である。 キャリブレーションターゲットの変形例1を示す図である。 第2実施形態におけるキャリブレーション装置の概略構成図である。 キャリブレーションターゲットの構成図である。 第2実施形態のキャリブレーション処理を示すフローチャートである。 キャリブレーション処理の主要工程を示す図である。 カメラで撮像したキャリブレーションターゲットの正面図である。 キャリブレーションターゲットの変形例1を示す図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、各図面は模式的なものであって、現実のものとは異なる場合がある。また、以下の実施形態は、本発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであり、構成を下記のものに特定するものでない。すなわち、本発明の技術的思想は、特許請求の範囲に記載された技術的範囲内において、種々の変更を加えることができる。
《第1実施形態》
《構成》
図1は、キャリブレーション装置の概略構成図である。
ここでは、車両11のルーフ上に測距装置12を取り付けてある。測距装置12は、例えばLRF(Laser Range Finder)からなり、対象物の相対位置、つまり距離及び方位を測定する。測距装置12は、予め定めた角度範囲で、且つ垂直方向に異なる複数のラインで、水平方向にレーザスキャンすることができる。測距装置12で測定したデータは、車両11に搭載されたコントローラ13へと出力される。車両11の前方には、キャリブレーションターゲット14を配置させている。
車両11の後輪車軸中心を、測地座標(絶対座標)における計測原点Oとし、測地座標において、測距装置12の取付け位置をXLFRとし、測地座標における測距装置12の取付け角度をRLFRとする。測地座標は、車両11の前後方向をX軸とし、車両11の左右方向をY軸とし、車両11の上下方向をZ軸とする。XLFRは、X座標、Y座標、及びZ座標の三つのパラメータからなり、RLFRは、ピッチ、ヨー、及びロールの三つのパラメータからなる。また、測地座標において、キャリブレーションターゲット14の取付け位置XPTN、及び取付け角度RPTNは既知とする。
図2は、キャリブレーションターゲットの構成図である。
図中の(a)は、測距装置12から見た、キャリブレーションターゲット14の正面図である。図中の(b)は、上方から見た、キャリブレーションターゲット14の平面図である。
キャリブレーションターゲット14は、第一の平面21と、第二の平面22と、第三の平面23と、を備える。第二の平面22と第三の平面23は対向し合って、第一の平面の両側面を成している。
第一の平面21は、測距装置12に対向する垂直な平面であって、測距装置12から見て、左辺と右辺が平行で、且つ上辺と下辺が平行な、方形に形成されている。第一の平面21上に記した○印は、測距装置12のサンプリング間隔に応じた測定点である。
第二の平面22は、測距装置12のスキャン方向に対して、第一の平面21の側面として左側に隣接し、上方から見て、第一の平面21に対して傾斜させてある垂直な平面である。第二の平面22は、測距装置12から見て、左辺と右辺が平行で、且つ上辺と下辺が平行な、方形に形成されている。第二の平面22における右辺は、第一の平面21における左辺と共通である。第二の平面22は、上方から見て、左辺が測距装置12から遠ざかるように、第一の平面21に対して傾斜している。第二の平面22上に記した○印は、測距装置12のサンプリング間隔に応じた測定点である。
第三の平面23は、測距装置12のスキャン方向に対して、第一の平面21の側面として右側に隣接し、上方から見て、第一の平面21に対して傾斜させてある垂直な平面である。第三の平面23は、測距装置12から見て、左辺と右辺が平行で、且つ上辺と下辺が平行な、方形に形成されている。第三の平面23における左辺は、第一の平面21における右辺と共通である。第三の平面23は、上方から見て、右辺が測距装置12から遠ざかるように、第一の平面21に対して傾斜している。第三の平面23上に記した○印は、測距装置12のサンプリング間隔に応じた測定点である。
なお、第一の平面、第二の平面、第三の平面は、完全な垂直や平行、方形である必要はない。
第一の平面21に対する第二の平面22及び第三の平面23の傾斜について、図2の(b)を用いて説明する。
第一の平面21における左右方向の幅をy1とする。第一の平面21における左右方向の中心を通り、第一の平面21と直交する直線上に、取付け位置XLRFの測距装置12がある。測距装置12と第一の平面21との距離をLとする。X軸に対する第二の平面22の傾斜角をθ2とする。X軸に対する第三の平面23の傾斜角をθ3とする。X軸に対する測距装置12のスキャニング角度をθLRFとする。第二の平面22の延長線と、第三の延長線との交点をP23とする。
そして、下記の条件を満たすために、測距装置12と第一の平面21との距離L、及び測距装置のレーザスキャン角度θLRFに応じて、第一の平面21に対する第二の平面22の傾斜、及び第一の平面21に対する第三の平面23の傾斜を決定する。
(y1/2)・tan(90−θ2)<L
(y1/2)・tan(90−θ3)<L
L・tanθLRF<(y1/2)
θ2>θLRF
θ3>θLRF
すなわち、交点P23よりも、測距装置12の取付け位置XLRFが手前に(第一の平面21から離れる方向に)配置される。
さらには、第二の平面22上で水平方向に離れた少なくとも二点で、測距装置12が相対位置を測定可能となる範囲で、第一の平面21に対して第二の平面22を傾斜させている。同様に、第三の平面23上で水平方向に離れた少なくとも二点で、測距装置12が相対位置を測定可能となる範囲で、第一の平面21に対して第三の平面23を傾斜させている。
上記がキャリブレーションターゲット14の構成である。
次に、コントローラ13で実行するキャリブレーション処理について説明する。
図3は、キャリブレーション処理を示すフローチャートである。
図4は、キャリブレーション処理の主要工程を示す図である。
ステップS101では、図2の(a)に示すように、測距装置12によって、第一の平面21、第二の平面22、及び第三の平面23に対して、水平方向にレーザスキャンを実行する。具体的には、図4に示すように、第一の平面21上、第二の平面22上、及び第三の平面23上において、夫々、水平方向に離れた少なくとも二点で、相対位置を測定する。
続くステップS102では、上方から見て、第一の平面21上で測定した二点を結ぶことにより、第一の平面21に沿った第一の直線L1を算出する。
続くステップS103では、上方から見て、第二の平面22上で測定した二点を結ぶことにより、第二の平面22に沿った第二の直線L2を算出する。
続くステップS104では、上方から見て、第三の平面23上で測定した二点を結ぶことにより、第三の平面23に沿った第一の直線L3を算出する。
続くステップS105では、上方から見て、第一の直線L1と第二の直線L2との交点P12を算出する。
続くステップS106では、上方から見て、第一の直線L1と第三の直線L3との交点P13を算出する。
続くステップS107では、測距装置12の取付け位置XLFR、及び測距装置12の取付け角度RLFRを算出することで、測距装置12のキャリブレーションを行なってから所定のメインプログラムに復帰する。
すなわち、交点P12は第一の平面21における左側の端点であり、交点P13は第一の平面21における右側の端点である。したがって、第一の平面21における左右両側の端点の三次元座標が求まる。一方、測地座標におけるキャリブレーションターゲット14の取付け位置XPTN、及び取付け角度RPTNは、何れも既知である。したがって、これらを照合することにより、測地座標の原点Oから見た、測距装置12の取付け位置XLFR、及び測距装置12の取付け角度RLFRを幾何学的に算出することができる。そして、取付け位置XLFR、及び取付け角度RLFRを、キャリブレーションパラメータとして用いることができる。
上記がキャリブレーション処理である。
《作用》
次に、第1実施形態の作用について説明する。
車両11に対する測距装置12の取付けには、僅かな誤差が含まれる。測距装置12の取付け位置XLFRについては、ある程度の精度で取り付けることができるが、測距装置12の取付け角度RLFRについては、例えばネジの締め付け具合等によって、精度に影響を与えやすい。そのため、先ず取付け位置XLFRにおいては、高さ成分となるZ座標についてはキャリブレーションを行なわず、前後成分となるX座標、及び横成分となるY座標についてキャリブレーションを行なってもよい。また、取付け角度RLFRにおいては、ピッチ、ヨー、ロールの全てについてキャリブレーションを行なうことが望まれている。
キャリブレーションで必要となるのは、測地座標における測距装置12の取付け位置XLFR、及び測距装置12の取付け角度RLFRである。測地座標におけるキャリブレーションターゲット14の取付け位置XPTN、及び取付け角度RPTNは、何れも既知である。また、キャリブレーションターゲット14の測定位置XMEAS、及びキャリブレーションターゲット14の測定角度RMEASは、測距装置12によるレーザスキャンによって測定できる。したがって、取付け位置XPTNと測定位置XMEASとの差分により、測距装置12の取付け位置XLFRを求めることができる。同様に、取付け角度RPTNと測定角度RMEASとの差分により、測距装置12の取付け角度RLFRを求めることができる。
そこで、測定位置XMEAS、及び測定角度RMEASを求めるために、第一の平面21における左右両側の端点を求める。
先ず、キャリブレーションターゲット14に対するレーザスキャンを実行し、第一の平面21上、第二の平面22上、及び第三の平面23上において、夫々、水平方向に離れた少なくとも二点で、相対位置を測定する(ステップS101)。また、第一の平面21に沿った第一の直線L1、第二の平面22に沿った第二の直線L2、及び第三の平面23に沿った第一の直線L3を算出する(ステップS102〜S104)。そして、第一の直線L1と第二の直線L2との交点P12、及び第一の直線L1と第三の直線L3との交点P13を算出する(ステップS105、S106)。
この交点P12が第一の平面21における左側の端点となり、交点P13が第一の平面21における右側の端点となるため、第一の平面21における左右両側の端点の三次元座標が求まる。一方、測地座標におけるキャリブレーションターゲット14の取付け位置XPTN、及び取付け角度RPTNは、何れも既知である。したがって、これらを照合することにより、測地座標の原点Oから見た、測距装置12の取付け位置XLFR、及び測距装置12の取付け角度RLFRを算出する(ステップS107)。
この交点P12及び交点P13は、何れも測距装置12のサンプリング間隔に応じた位置誤差を含まないため、第一の平面21における左右両側の端点を、より正確に検出することができる。したがって、交点P12及び交点P13から導き出されるXLFR及びRLFRをキャリブレーションパラメータとして用いることで、測距装置12におけるキャリブレーションの精度を向上させることができる。
図5は、比較例を示す図である。
ここでは、測距装置から見て、手前に凸となるキャリブレーションターゲットをレーザスキャンしている。測距装置12によるレーザスキャンは、サンプリング間隔に応じた角度分解能で走査される。そのため、キャリブレーションターゲットにおける左右両側の端点を直接検出すると、サンプリング間隔に応じた位置誤差を含んでしまう。すなわち、サンプリング間隔に応じた角度分解能により、隣接する測定点同士が離れてしまうため、検出できた左右両側の端点は、実際の端点とは異なり、キャリブレーションの精度に影響を与えてしまう。例えば、測距装置の1[m]前方に、左右方向の寸法が1[m]のキャリブレーションターゲットを設置し、サンプリング間隔を1[cm]にしたとすると、端点の位置誤差は最大で1[cm]となる。したがって、測地座標の原点から見た、測距装置の取付け位置も最大で1[cm]の誤差が生じることになる。
《変形例1》
第1実施形態では、測距装置12から見て、手前に凸となるように、つまり上方から見て、第二の平面22の左辺、及び第三の平面23の右辺が、測距装置12から遠ざかるように各平面を傾斜させているが、これに限定されるものではない。例えば、測距装置12から見て、奥に凹となるように、つまり上方から見て、第二の平面22の左辺、及び第三の平面23の右辺が、測距装置12に近づくように各平面を傾斜させてもよい。
図6は、キャリブレーションターゲットの変形例1を示す図である。
図中の(a)は、測距装置12から見た、キャリブレーションターゲット14の正面図であり、図中の(b)は、上方から見た、キャリブレーションターゲット14の平面図である。
ここでは、第二の平面22が、上方から見て、左辺が測距装置12に近づくように、第一の平面21に対して傾斜している。同様に、第三の平面23は、上方から見て、右辺が測距装置12に近づくように、第一の平面21に対して傾斜している。
このように、第二の平面22の左辺、及び第三の平面23の右辺が、測距装置12に近づくように各平面を傾斜させてもよい。要は、第一の平面21に隣接する第二の平面22が第一の平面21と非平行となり、第一の平面21に沿った直線L1と、第二の平面22に沿った直線L2との交点P12を求めることができればよい。また、第一の平面21に隣接する第三の平面23が第一の平面21と非平行となり、第一の平面21に沿った直線L1と、第三の平面23に沿った直線L3との交点P13を求めることができればよい。
したがって、上方から見て、第二の平面22の左辺が、測距装置12から離れるように第二の平面22を傾斜させ、第三の平面23の右辺が、測距装置12に近づくように第三の平面23を傾斜させてもよい。また、上方から見て、第二の平面22の左辺が、測距装置12に近づくように第二の平面22を傾斜させ、第三の平面23の右辺が、測距装置12から離れるように第三の平面23を傾斜させてもよい。すなわち、任意の形状のキャリブレーションターゲット14を用いることができ、自由度が向上する。
《応用例1》
第1実施形態において、各平面に対して2ラインずつレーザスキャンしてもよい。このように、各平面に対して2ラインずつレーザスキャンを行なうと、各平面上で同一直線上にない三点を測定することができる。そして、測定した三点を結ぶことにより、各平面の面方向を算出することができる。そして、第一の平面21と第二の平面22とが交わる交線から、第一の平面21における左辺を三次元データとして算出することができる。同様に、第一の平面21と第三の平面23とが交わる交線から、第一の平面21における右辺を三次元データとして算出することができる。したがって、第一の平面21におけるピッチ角、ヨー角、ロール角の全ての角度パラメータを取得することができる。
《応用例2》
第1実施形態において、取付け位置XLFRにおけるX座標、Y座標の二つのパラメータと、取付け角度RLFRにおけるヨーだけを求めてもよい。この場合、各平面に対して1ラインだけレーザスキャンし、前述のように第一の平面21における左右両側の端点を求めることで、取付け位置XLFRにおけるX座標、Y座標を算出することができる。そして、取付け位置XLFRにおけるX座標、Y座標に応じて、Z軸周りの回転角として、取付け角度RLFRにおけるヨーを算出することができる。
《応用例3》
第1実施形態において、第一の平面21に対する第二の平面22の傾斜、及び第一の平面21に対する第三の平面23の傾斜角が既知であるとする。この場合、各平面に対して1ラインだけレーザスキャンのみで、取付け位置XLFRにおけるX座標、Y座標の二つのパラメータ、及び取付け角度RLFRにおけるピッチ、ヨー、ロールの三つのパラメータを求めることができる。まず、前述のように第一の平面21における左右両側の端点を求めることで、取付け位置XLFRにおけるX座標、Y座標を算出することができる。そして、第一の直線L1と第二の直線L2とがなす角度を求め、既知の角度と照合する。また、第一の直線L1と第三の直線L3とがなす角度を求め、既知の角度と照合する。こうして、幾何学的な関係から、取付け角度RLFRにおけるピッチ、ヨー、ロールを算出することができる。
《対応関係》
測距装置12が「測距装置」に対応する。キャリブレーションターゲット14が「キャリブレーションターゲット」に対応する。第一の平面21が「第一の平面」に対応する。第二の平面22が「第二の平面」に対応する。第三の平面23が「第三の平面」に対応する。第一の直線L1が「第一の直線」に対応する。第二の直線L2が「第二の直線」に対応する。第三の直線L3が「第三の直線」に対応する。交点P12が「第一の直線と第二の直線との交点」に対応する。交点P13が「第一の直線と第三の直線との交点」に対応する。
《効果》
次に、第1実施形態における主要部の効果を記す。
(1)第1実施形態に係るキャリブレーションターゲット14は、レーザスキャンによって対象物の相対位置を測定可能な測距装置12から、予め定めた距離だけ離れた位置に設けられる。また、測距装置12のキャリブレーションを行なうために測距装置12によって相対位置が測定される。また、測距装置12に対向する第一の平面21と、この第一の平面21の対向した両側面を成す第二の平面22及び第三の平面23を備える。第二の平面22及び第三の平面23は、測距装置12に対向すると共に、測距装置12と第一の平面21との距離L、及び測距装置12のレーザスキャン角度θLRFに応じて、第一の平面21に対して傾斜させてある。
このように、第一の平面21に対して傾斜した第二の平面22を備えているので、第一の平面21に沿った第一の直線L1と、第二の平面22に沿った第二の直線L2との交点P12から、第一の平面21における左側の端点を求めることができる。また、第一の平面21に対して傾斜した第三の平面23を備えているので、第一の平面21に沿った第一の直線L1と、第三の平面23に沿った第三の直線L3との交点P13から、第一の平面21における右側の端点を求めることができる。第一の直線L1と第二の直線L2との交点P12、及び第一の直線L1と第三の直線L3との交点P13は、夫々、測距装置12のサンプリング間隔に応じた位置誤差を含まないため、第一の平面21における左右両側の端点を、より正確に検出することができる。したがって、測距装置12におけるキャリブレーションの精度を向上させることができる。
(2)第1実施形態に係るキャリブレーションターゲット14では、第二の平面22上で水平方向に離れた二点で、測距装置12が相対位置を測定可能となる範囲で、第一の平面21に対して第二の平面22を傾斜させている。また、第三の平面23上で水平方向に離れた二点で、測距装置12が相対位置を測定可能となる範囲で、第一の平面21に対して第三の平面23を傾斜させている。
このように、各平面上の少なくとも二点で、相対位置を測定できるように、第一の平面21に対する傾斜を設定するので、第二の平面22に沿った第二の直線L2、及び第三の平面23に沿った第三の直線L3を算出することができる。
(3)第1実施形態に係るキャリブレーション方法では、レーザスキャンによって対象物の相対位置を測定可能な測距装置12を設け、測距装置12から予め定めた距離だけ離れた位置にキャリブレーションターゲット14を設ける。また、キャリブレーションターゲット14を、第一の平面21と、第二の平面22と、第三の平面23と、を備えるように形成する。また、第一の平面21に沿った第一の直線L1を算出し、第二の平面22に沿った第二の直線L2を算出し、第三の平面23に沿った第三の直線L3を算出する。また、第一の直線L1と第二の直線L2との交点P12、及び第一の直線L1と第三の直線L3との交点P13に応じて、測距装置12のキャリブレーションを行なう。
このように、第一の直線L1と第二の直線L2との交点P12から、第一の平面21における左側の端点を求めることができる。また、第一の直線L1と第三の直線L3との交点P13から、第一の平面21における右側の端点を求めることができる。交点P12及び交点P13は、夫々、測距装置12のサンプリング間隔に応じた位置誤差を含まないため、第一の平面21における左右両側の端点を、より正確に検出することができる。したがって、測距装置12におけるキャリブレーションの精度を向上させることができる。
(4)第1実施形態に係るキャリブレーション方法では、第一の平面21に沿って水平方向に離れた二点の相対位置を測定し、測定した二点を結ぶことにより第一の直線L1を算出する。また、第二の平面22に沿って水平方向に離れた二点の相対位置を測定し、測定した二点を結ぶことにより第二の直線L2を算出する。また、第三の平面23に沿って水平方向に離れた二点の相対位置を測定し、測定した二点を結ぶことにより第三の直線L3を算出する。
このように、各平面上の二点を測定するだけで、各直線を容易に且つ正確に算出することができる。
(5)第1実施形態に係るキャリブレーション方法では、各平面に対して少なくとも2ラインずつレーザスキャンを行なう。
このように、各平面に対して少なくとも2ラインずつレーザスキャンすることで、ピッチ角、ヨー角、ロール角の全ての角度パラメータを取得することができ、キャリブレーションの精度をさらに向上させることができる。
《第2実施形態》
《構成》
第2実施形態は、キャリブレーションターゲット14をカメラで撮像し、撮像した画像データも利用して、測距装置12のキャリブレーションを行なうものである。
図7は、第2実施形態におけるキャリブレーション装置の概略構成図である。
ここでは、カメラ15を新たに追加したことを除いては、前述した第1実施形態と同様であるため、共通する部分については、詳細な説明を省略する。
カメラ15は、車体の前方を撮像する。このカメラ15は、車室内のフロントウィンドウ上部に設けられた例えばCMOSカメラやCCDカメラからなり、撮像した車体前方の画像データは、コントローラ13へと出力される。カメラ15において、レンズの歪みDや、また焦点距離、撮像素子サイズ等の内部パラメータAは既知とする。
図8は、キャリブレーションターゲットの構成図である。
図中の(a)は、測距装置12から見た、キャリブレーションターゲット14の正面図である。図中の(b)は、上方から見た、キャリブレーションターゲット14の平面図である。図中の(c)は、側方から見た、キャリブレーションターゲット14の側面図である。
ここでは、第一の平面21の上側に隣接し、側方から見て、第一の平面21に対して傾斜させた第四の平面24を追加し、各平面に対して2ラインずつレーザスキャンしていることを除いては、前述した第1実施形態と同様であるため、共通する部分については、詳細な説明を省略する。
第四の平面24は、測距装置12のスキャン方向に対して、第一の平面21の側面として上側に第二の平面22と第三の平面23との間で隣接し、側方から見て、第一の平面21に対して傾斜させた平面である。第四の平面24は、測距装置12から見て、左辺と右辺が平行で、且つ上辺と下辺が平行な、方形に形成されている。測距装置12から見て、第四の平面24における左辺は、第一の平面21における左辺の延長線上にあり、第四の平面24における右辺は、第一の平面21における右辺の延長線上にある。第四の平面24は、側方から見て、上辺が測距装置12から遠ざかるように、第一の平面21に対して傾斜している。第四の平面24上に記した○印は、測距装置12のサンプリング間隔に応じた測定点である。
第二の平面22上で同一直線上にない三点で、測距装置12が相対位置を測定可能となる範囲で、第一の平面21に対して第二の平面22を傾斜させている。また、第三の平面23上で同一直線上にない三点で、測距装置12が相対位置を測定可能となる範囲で、第一の平面21に対して第三の平面23を傾斜させている。また、第四の平面24上で同一直線上にない三点で、測距装置12が相対位置を測定可能となる範囲で、第一の平面21に対して第四の平面24を傾斜させている。
上記がキャリブレーションターゲット14の構成である。
次に、コントローラ13で実行するキャリブレーション処理について説明する。
図9は、第2実施形態のキャリブレーション処理を示すフローチャートである。
図10は、キャリブレーション処理の主要工程を示す図である。
図中の(a)は、測距装置12から見た、キャリブレーションターゲット14の正面図である。図中の(b)は、上方から見た、キャリブレーションターゲット14の平面図である。図中の(c)は、側方から見た、キャリブレーションターゲット14の側面図である。
ステップS201では、図8の(a)に示すように、測距装置12によって、第一の平面21、第二の平面22、第三の平面23、及び第四の平面24に対して、2ラインずつ水平方向にレーザスキャンを実行する。具体的には、図10の(a)に示すように、第一の平面21上、第二の平面22上、第三の平面23上、及び第四の平面24上において、夫々、同一直線上にない少なくとも三点で、相対位置を測定する。
続くステップS202では、第一の平面21上で測定した三点を結ぶことにより、第一の平面21の面方向D1を算出する。
続くステップS203では、第二の平面22上で測定した三点を結ぶことにより、第二の平面22の面方向D2を算出する。
続くステップS204では、第三の平面23上で測定した三点を結ぶことにより、第三の平面23の面方向D3を算出する。
続くステップS205では、第四の平面24上で測定した三点を結ぶことにより、第四の平面24の面方向D4を算出する。
続くステップS206では、第一の面方向D1と第二の面方向D2とが交わる第二の交線L12を算出する。第二の交線L12は、垂直方向に延び、第一の平面21の左辺に対応する。
続くステップS207では、第一の面方向D1と第三の面方向D3とが交わる第三の交線L13を算出する。第三の交線L13は、垂直方向に延び、第一の平面21の右辺に対応する。
続くステップS208では、第一の面方向D1と第四の面方向D4とが交わる第四の交線L14を算出する。第四の交線L14は、水平方向に延び、第一の平面21の上辺に対応する。
続くステップS209では、既知である第一の平面21の寸法を参照し、第四の交線L14を、第一の平面21の高さ分だけ下方にオフセットすることにより、第一の面方向D1と第一の平面21の接地面25とが交わる第五の交線L15を算出する。第五の交線L15は、水平方向に延び、第一の平面21の下辺に対応する。
続くステップS210では、第二の交線L12と第四の交線L14との交点Pa、及び第三の交線L13と第四の交線L14との交点Pbを算出する。交点Paは、第一の平面21における左上の頂点に相当し、交点Pbは、第一の平面21における右上の頂点に対応する。
続くステップS211では、既知である第一の平面21の寸法を参照し、交点Pa及び交点Pbを、夫々、第一の平面21の高さ分だけ下方にオフセットすることにより、第二の交線L12と第五の交線L15との交点Pc、及び第三の交線L13と第五の交線L15との交点Pdを算出する。交点Pcは、第一の平面21における左下の頂点に相当し、交点Pdは、第一の平面21における右下の頂点に対応する。
続くステップS212では、カメラ15で、キャリブレーションターゲット14を撮像する。第一の平面21の少なくとも3つの辺のそれぞれ一部が撮像できていれば良い。例えば、第一の平面21を黒く、第二の平面22、第三の平面23、及び第四の平面24を白くしておくことによって、カメラで撮像した画像データからエッジ検出しやすくしておくと良い。
図11は、カメラで撮像したキャリブレーションターゲットの正面図である。
続くステップS213では、カメラ15で撮像した画像データから、第一の平面21と第二の平面22とが交わる第二のエッジE12を検出する。第二のエッジE12は、垂直方向に延び、第一の平面21の左辺に対応する。
続くステップS214では、カメラ15で撮像した画像データから、第一の平面21と第三の平面23とが交わる第三のエッジE13を検出する。第三のエッジE13は、垂直方向に延び、第一の平面21の右辺に対応する。
続くステップS215では、カメラ15で撮像した画像データから、第一の平面21と第四の平面24とが交わる第四のエッジE14を検出する。第四のエッジE14は、水平方向に延び、第一の平面21の上辺に対応する。
続くステップS216では、カメラ15で撮像した画像データから、第一の平面21と接地面25とが交わる第五のエッジE15を検出する。第五のエッジE15は、水平方向に延び、第一の平面21の下辺に対応する。
続くステップS217では、第二のエッジE12と第四のエッジE14との交点Pe、及び第三のエッジE13と第四のエッジE14との交点Pfを算出する。交点Peは、第一の平面21における左上の頂点に相当し、交点Pfは、第一の平面21における右上の頂点に対応する。
続くステップS218では、第二のエッジE12と第五のエッジE15との交点Pg、及び第三のエッジE13と第五のエッジE15との交点Phを算出する。交点Pgは、第一の平面21における左下の頂点に相当し、交点Phは、第一の平面21における右下の頂点に対応する。
続くステップS219では、測距装置12の取付け位置XLFR、及び測距装置12の取付け角度RLFRを算出することで、測距装置12のキャリブレーションを行なう。
すなわち、第二の交線L12は第一の平面21の左辺であり、第三の交線L13は第一の平面21の右辺であり、第四の交線L14は第一の平面21の上辺であり、第五の交線L15は第一の平面21の下辺である。さらに、交点Paは第一の平面21における左上の頂点であり、交点Pbは第一の平面21における右上の頂点であり、交点Pcは第一の平面21における左下の頂点であり、交点Pdは第一の平面21における右下の頂点である。一方、測地座標におけるキャリブレーションターゲット14の取付け位置XPTN、及び取付け角度RPTNは、何れも既知である。したがって、これらを任意に照合することにより、測地座標の原点Oから見た、測距装置12の取付け位置XLFR、及び測距装置12の取付け角度RLFRを幾何学的に算出することができる。そして、取付け位置XLFR、及び取付け角度RLFRを、キャリブレーションパラメータとして用いることができる。
続くステップS220では、カメラ15の取付け位置Xcam、及び測距装置12の取付け角度Rcamを算出することで、カメラ15のキャリブレーションを行なってから所定のメインプログラムに復帰する。
ここでは、測距装置12及びカメラ15間の関係に従い、測距装置12で測定した三次元データを、カメラ15で撮像した画像上に投影する必要がある。すなわち、カメラ15から見たキャリブレーションターゲット14に、測距装置12から見たキャリブレーションターゲット14を統合する所謂センサフュージョンを行なう。
測距装置12及びカメラ15間の関係は、下記の数1によって示される。ここで、D(U)はレンズの歪み、U=[u,v]は画像平面の座標、Aは焦点距離やCCDサイズ等の内部パラメータである。上付き文字は視点を意味し、下付き文字は対象を意味する。例えば、上付き文字「cam」が付され、下付き文字「PTN」が付されているものは、カメラ15から見たキャリブレーションターゲット14の位置や角度を指す。上付き文字が付されていないものは、車両11から見ている、つまり測地座標から見ていることを意味する。例えば、上付き文字がなく、下付き文字「cam」が付されているものは、車両11から見たカメラ15の位置や角度を指す。
Figure 2017026551
測距装置12で測定した三次元データと、カメラ15で撮像した二次元の画像データとの関係は、下記の数2によって示される。ここで、上付き文字「LRF」が付され、下付き文字「PTN」が付されたXは、測距装置12から見たキャリブレーションターゲット14の取付け位置であり、これはキャリブレーションターゲット14の測定位置XMEASに相当する。
Figure 2017026551
数2より、下記の数3が導かれる。
Figure 2017026551
数3より、二次元の画像データである交点Pe、交点Pf、交点Pg、及び交点Phに対して、三次元データである交点Pa、交点Pb、交点Pc、及びPdを照合することができる。これにより、測距装置12から見たカメラ15の取付け位置、及び取付け角度を同時に求めることができる。なお、第一の平面21、第二の平面22、及び第三の平面23、並びにカメラ画像より、測距装置12から見たカメラ15の取付け位置を求めることもできる。この場合、さらに第四の平面24を含めると、測距装置12から見たカメラ15の取付け角度を求めることができる。一方、測地座標の原点Oから見た、測距装置12の取付け位置XLFR、及び測距装置12の取付け角度RLFRは既に算出されている。したがって、測地座標の原点Oから見た、カメラ15の取付け位置Xcam、及びカメラ15の取付け角度Rcamを幾何学的に算出する。そして、取付け位置Xcam、及び取付け角度Rcamを、キャリブレーションパラメータとして用いる。
上記がキャリブレーション処理である。
《作用》
次に、第2実施形態の作用について説明する。
ここでは、第一の平面21における左辺、右辺、上辺、及び下辺、並びに左上の頂点、右上の頂点、左下の頂点、及び右下の頂点を求める。
先ず、キャリブレーションターゲット14に対するレーザスキャンを実行し、第一の平面21上、第二の平面22上、第三の平面23上、及び第四の平面24上において、同一直線上にない少なくとも三点で、相対位置を測定する(ステップS201)。また、第一の平面21の面方向D1、第二の平面22の面方向D2、第三の平面23の面方向D3、及び第四の平面24の面方向D4を算出する(ステップS202〜S205)。そして、第二の交線L12、第三の交線L13、第四の交線L14、及び第五の交線L15を算出し(ステップS206〜S209)、交点Pa、交点Pb、交点Pc、及び交点Pdを算出する(ステップS210、S211)。
次いで、カメラ15でキャリブレーションターゲット14を撮像し(ステップS212)、撮像した画像データから、第二のエッジE12、第三のエッジE13、第四のエッジE14、第五のエッジE15を検出する(ステップS213〜S216)。そして、交点Pe、交点Pf、交点Pg、及び交点Phを算出する(ステップS217、S218)。
第二の交線L12、第三の交線L13、第四の交線L14、及び第五の交線L15が、第一の平面21における四辺となり、交点Pa、交点Pb、交点Pc、及び交点Pdが、第一の平面21における四隅の頂点となる。一方、測地座標におけるキャリブレーションターゲット14の取付け位置XPTN、及び取付け角度RPTNは、何れも既知である。したがって、これらを任意に照合することにより、測地座標の原点Oから見た、測距装置12の取付け位置XLFR、及び測距装置12の取付け角度RLFRを算出する(ステップS219)。
また、第二のエッジE12、第三のエッジE13、第四のエッジE14、及び第五のエッジE15が、第一の平面21における四辺となり、交点Pe、交点Pf、交点Pg、及び交点Phが、第一の平面21における四隅の頂点となる。そこで、レーザスキャンした三次元データと、カメラの二次元データとを照合することにより、測距装置12から見たカメラ15の取付け位置、及び取付け角度を求めることができる。一方、測地座標の原点Oから見た、測距装置12の取付け位置XLFR、及び測距装置12の取付け角度RLFRは既に算出されている。したがって、測地座標の原点Oから見た、カメラ15の取付け位置Xcam、及びカメラ15の取付け角度Rcamを算出する(ステップS220)。
第二の交線L12、第三の交線L13、第四の交線L14、及び第五の交線L15、並びに交点Pe、交点Pf、交点Pg、及び交点Phは、何れも測距装置12のサンプリング間隔に応じた位置誤差を含まない。したがって、第一の平面21における四辺、又は四隅の頂点を、より正確に検出することができる。したがって、これらから導き出されるXLFR及びRLFRをキャリブレーションパラメータとして用いることで、測距装置12におけるキャリブレーションの精度を向上させることができる。同様に、Xcam及びRcamをキャリブレーションパラメータとして用いることで、カメラ15におけるキャリブレーションの精度を向上させることができる。
第2実施形態において、前述した第1実施形態と共通する部分については、同様の作用効果が得られるものとし、詳細な説明は省略する。
なお、第2実施形態では、第1実施形態に対して、第一の平面21の上側に隣接し、側方から見て、第一の平面21に対して傾斜させた第四の平面24を追加し、各平面に対して2ラインずつレーザスキャンしているが、第1実施形態と同様の構成であってもよい。すなわち、第四の平面24がない場合でも、例えば、第一の平面21を黒く、第二の平面22、第三の平面23、及び背景を白くして、第一の平面の各辺で濃淡差がでるようにしておくことで、カメラ15で撮像した画像データから、第二のエッジE12、第三のエッジE13、及び第四のエッジE14を検出することができる。測地座標におけるキャリブレーションターゲット14の取付け位置XPTN、及び取付け角度RPTNは、何れも既知である。測地座標の原点Oから見た、カメラ15の取付け位置Xcam、及びカメラ15の取付け角度Rcamを幾何学的に算出することができる。そして、取付け位置Xcam、及び取付け角度Rcamを、キャリブレーションパラメータとして用いることができる。そして、第1実施形態の方法で、測地座標の原点Oから見た、測距装置12の取付け位置XLFR、及び測距装置12の取付け角度RLFRを幾何学的に算出することができる。そして、取付け位置XLFR、及び取付け角度RLFRを、キャリブレーションパラメータとして用いることができる。よって、カメラ15と測距装置12との間の取付け位置、取付け角度の誤差も求めることができる。
《変形例1》
第2実施形態では、測距装置12から見て、手前に凸となるように、つまり上方又は側方から見て、第二の平面22の左辺、第三の平面23の右辺、及び第四の平面24の上辺が、測距装置12から遠ざかるように各平面を傾斜させているが、これに限定されるものではない。例えば、測距装置12から見て、奥に凹となるように、つまり上方又は側方から見て、第二の平面22の左辺、第三の平面23の右辺、及び第四の平面24の上辺が、測距装置12に近づくように各平面を傾斜させてもよい。
図12は、キャリブレーションターゲットの変形例1を示す図である。
図中の(a)は、測距装置12から見た、キャリブレーションターゲット14の正面図であり、図中の(b)は、上方から見た、キャリブレーションターゲット14の平面図である。図中の(c)は、側方から見た、キャリブレーションターゲット14の側面図である。
ここでは、第二の平面22が、上方から見て、左辺が測距装置12に近づくように、第一の平面21に対して傾斜している。また、第三の平面23は、上方から見て、右辺が測距装置12に近づくように、第一の平面21に対して傾斜している。また、第四の平面24は、側方から見て、上辺が測距装置12に近づくように、第一の平面21に対して傾斜している。
このように、第二の平面22の左辺、第三の平面23の右辺、及び第四の平面24の上辺が、測距装置12に近づくように各平面を傾斜させてもよい。要は、第一の平面21に隣接する第二の平面22が第一の平面21と非平行となり、第一の面方向D1と、第二の面方向D2との交線L12を求めることができればよい。また、第一の平面21に隣接する第三の平面23が第一の平面21と非平行となり、第一の面方向D1と、第三の面方向D3との交線L13を求めることができればよい。また、第一の平面21に隣接する第四の平面24が第一の平面21と非平行となり、第一の面方向D1と、第四の面方向D4との交線L14を求めることができればよい。
したがって、上方から見て、第二の平面22の左辺が、測距装置12から離れるように傾斜させるか、近づくように傾斜させてもよい。また、上方から見て、第三の平面23の右辺が、測距装置12から離れるように傾斜させるか、近づくように傾斜させてもよい。また、側方から見て、第四の平面24の上辺が、測距装置12から離れるように傾斜させるか、近づくように傾斜させてもよい。すなわち、任意の形状のキャリブレーションターゲット14を用いることができ、自由度が向上する。
《対応関係》
カメラ15が「カメラ」に対応する。第四の平面24が「第四の平面」に対応する。第二の交線L12が「第二の交線」に対応する。第三の交線L13が「第三の交線」に対応する。第四の交線L14が「第四の交線」に対応する。第五の交線L15が「第五の交線」に対応する。第二のエッジE12が「第二のエッジ」に対応する。第三のエッジE13が「第三のエッジ」に対応する。第四のエッジE14が「第四のエッジ」に対応する。第五のエッジE15が「第五のエッジ」に対応する。交点Paが「第二の交線と第四の交線との交点」に対応する。交点Pbが「第三の交線と第四の交線との交点」に対応する。交点Pcが「第二の交線と第五の交線との交点」に対応する。交点Pdが「第三の交線と第五の交線との交点」に対応する。交点Peが「第二のエッジと第四のエッジとの交点」に対応する。交点Pfが「第三のエッジと第四のエッジとの交点」に対応する。交点Pgが「第二のエッジと第五のエッジとの交点」に対応する。交点Phが「第三のエッジと第五のエッジとの交点」に対応する。
《効果》
次に、第2実施形態における主要部の効果を記す。
(1)第2実施形態に係るキャリブレーションターゲット14は、第一の平面21の側面として前記第二の平面と前記第三の平面との間で隣接し、第一の平面21に対して傾斜させた第四の平面24を備える。
このように、第一の平面21に対して傾斜した第四の平面24を備えているので、第一の面方向D1と第四の面方向D4との交線L14から、第一の平面21の上辺を求めることができる。また、交線L12と交線L14との交点Paから、第一の平面21の左上の頂点を求めることができる。また、交線L13と交線L14との交点Pbから、第一の平面21の右上の頂点を求めることができる。
(2)第2実施形態に係るキャリブレーションターゲット14では、測距装置12が第二の平面22上で同一直線上にない三点の相対位置を測定可能となる範囲で、第一の平面21に対して第二の平面22を傾斜させている。また、測距装置12が第三の平面23上で同一直線上にない三点の相対位置を測定可能となる範囲で、第一の平面21に対して第三の平面23を傾斜させている。また、測距装置12が第四の平面24上で同一直線上にない三点の相対位置を測定可能となる範囲で、第一の平面21に対して第四の平面24を傾斜させている。
このように、各平面上の少なくとも三点で、相対位置を測定できるように、第一の平面21に対する傾斜を設定するので、第二の面方向D2、第三の面方向D3、及び第四の面方向D4を算出することができる。
(3)第2実施形態に係るキャリブレーション方法では、レーザスキャンによって対象物の相対位置を測定可能な測距装置12を設け、測距装置12から予め定めた距離だけ離れた位置にキャリブレーションターゲット14を設ける。また、キャリブレーションターゲット14を、第一の平面21と、第二の平面22と、第三の平面23と、を備えるように形成する。また、測距装置12の対象物を撮像可能なカメラ15を設け、カメラ15は、キャリブレーションターゲット14の第一の平面21の少なくとも3つの辺のそれぞれの一部を撮像する。カメラ15で撮像した画像データから、3つの辺のエッジである第一の平面21と第二の平面22とが交わる第二のエッジE12と、第一の平面21と前記第三の平面23とが交わる第三のエッジE13と、第一の平面21のその他の辺の第四のエッジE14と、を検出する。第一の直線L1と第二の直線L2との交点P12と、第一の直線L1と第三の直線L3との交点P13と、第二のエッジE12と、第三のエッジE13と、第四のエッジE14と、に応じて、測距装置12及びカメラ15のキャリブレーションを行なう。
このように、第一の直線L1と第二の直線L2との交点P12から、第一の平面21における左側の端点を求めることができる。また、第一の直線L1と第三の直線L3との交点P13から、第一の平面21における右側の端点を求めることができる。交点P12及び交点P13は、夫々、測距装置12のサンプリング間隔に応じた位置誤差を含まないため、第一の平面21における左右両側の端点を、より正確に検出することができ、かつ、同時に、カメラ15で撮像した画像データから、3つの辺のエッジを検出することができる。したがって、測距装置12及びカメラ15におけるキャリブレーションの精度を向上させることができる。
(4)第2実施形態に係るキャリブレーション方法では、キャリブレーションターゲット14を、第一の平面21と、第二の平面22と、第三の平面23と、第四の平面24と、を備えるように形成する。また、第一の面方向D1を算出し、第二の面方向D2を算出し、第三の面方向D3を算出し、第四の面方向D4を算出する。また、第二の交線L12を算出し、第三の交線L13を算出し、第四の交線L14を算出し、第五の交線L15を算出する。また、カメラ15で、第一の平面21、第二の平面22、第三の平面23、及び第四の平面24の全てを含む領域を撮像する。また、撮像した画像データから、第二のエッジE12を検出し、第三のエッジE13を検出し、第四のエッジE14を検出し、第五のエッジE15を検出する。そして、第二の交線L12、第三の交線L13、第四の交線L14、第五の交線L15に対して、第二のエッジE12、第三のエッジE13、第四のエッジE14、及び第五のエッジE15を照合する。または、交点Pa、交点Pb、交点Pc、及び交点Pdに対して、交点Pe、交点Pf、交点Pg、及び交点Phを照合する。これらの照合により、測距装置12及びカメラのキャリブレーションを行なう。
このように、第二の交線L12、第三の交線L13、第四の交線L14、及び第五の交線L15、並びに交点Pe、交点Pf、交点Pg、及び交点Phは、何れも測距装置12のサンプリング間隔に応じた位置誤差を含まない。したがって、第一の平面21における四辺、又は四隅の頂点を、より正確に検出することができる。したがって、測距装置12及びカメラ15におけるキャリブレーションの精度を向上させることができる。
(5)第2実施形態に係るキャリブレーション方法では、第一の平面21上で同一直線上にない三点の相対位置を測定し、測定した三点を結ぶことにより第一の面方向D1を算出する。また、第二の平面22上で同一直線上にない三点の相対位置を測定し、測定した三点を結ぶことにより第二の面方向D2を算出する。また、第三の平面23上で同一直線上にない三点の相対位置を測定し、測定した三点を結ぶことにより第三の面方向D3を算出する。また、第四の平面24上で同一直線上にない三点の相対位置を測定し、測定した三点を結ぶことにより第四の面方向D4を算出する。
このように、各平面上の三点を測定するだけで、各平面の面方向を容易に且つ正確に算出することができる。
以上、限られた数の実施形態を参照しながら説明したが、権利範囲はそれらに限定されるものではなく、上記の開示に基づく実施形態の改変は、当業者にとって自明のことである。また、各実施形態は、任意に組み合わせて採用することができる。
11 車両
12 測距装置
13 コントローラ
14 キャリブレーションターゲット
15 カメラ
21 第一の平面
22 第二の平面
23 第三の平面
24 第四の平面
25 接地面
L1 第一の直線
L2 第二の直線
L3 第三の直線
P12 交点
P13 交点
D1 第一の面方向
D2 第二の面方向
D3 第三の面方向
D4 第四の面方向
L12 第二の交線
L13 第三の交線
L14 第四の交線
L15 第五の交線
Pa 交点
Pb 交点
Pc 交点
Pd 交点
E12 第二のエッジ
E13 第三のエッジ
E14 第四のエッジ
E15 第五のエッジ
Pe 交点
Pf 交点
Pg 交点
Ph 交点

Claims (10)

  1. レーザスキャンによって対象物の相対位置を測定可能な測距装置から、予め定めた距離だけ離れた位置に設けられ、前記測距装置のキャリブレーションを行なうために前記測距装置によって相対位置が測定されるキャリブレーションターゲットであって、
    前記測距装置に対向する第一の平面と、前記第一の平面の対向した両側面を成す第二の平面及び第三の平面と、を有し、
    前記第二の平面及び前記第三の平面は、前記測距装置に対向すると共に、前記測距装置と前記第一の平面との距離、及び前記測距装置のレーザスキャン角度に応じて、前記第一の平面に対して傾斜させてあることを特徴とするキャリブレーションターゲット。
  2. 前記第二の平面は、
    前記第二の平面上で水平方向に離れた二点で、前記測距装置が相対位置を測定可能となる範囲で、前記第一の平面に対して傾斜し、
    前記第三の平面は、
    前記第三の平面上で水平方向に離れた二点で、前記測距装置が相対位置を測定可能となる範囲で、前記第一の平面に対して傾斜していることを特徴とする請求項1に記載のキャリブレーションターゲット。
  3. 前記第一の平面の側面として前記第二の平面と前記第三の平面との間で隣接し、前記第一の平面に対して傾斜させた第四の平面を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載のキャリブレーションターゲット。
  4. 前記第二の平面は、
    前記測距装置が前記第二の平面上で同一直線上にない三点の相対位置を測定可能となる範囲で、前記第一の平面に対して傾斜し、
    前記第三の平面は、
    前記測距装置が前記第三の平面上で同一直線上にない三点の相対位置を測定可能となる範囲で、前記第一の平面に対して傾斜し、
    前記第四の平面は、
    前記測距装置が前記第四の平面上で同一直線上にない三点の相対位置を測定可能となる範囲で、前記第一の平面に対して傾斜していることを特徴とする請求項3に記載のキャリブレーションターゲット。
  5. レーザスキャンによって対象物の相対位置を測定可能な測距装置を設け、
    前記測距装置から予め定めた距離だけ離れた位置にキャリブレーションターゲットを設け、
    前記キャリブレーションターゲットを、
    前記測距装置に対向する第一の平面と、前記第一の平面の対向した両国側面を成す第二の平面及び第三の平面と、を有し、
    前記第二の平面及び前記第三の平面は、前記測距装置に対向すると共に、前記測距装置と前記第一の平面との距離、及び前記測距装置のレーザスキャン角度に応じて、前記第一の平面に対して傾斜させるように形成し、
    前記測距装置で前記第一の平面を前記レーザスキャンし、前記第一の平面に沿った第一の直線を算出し、
    前記測距装置で前記第二の平面を前記レーザスキャンし、前記第二の平面に沿った第二の直線を算出し、
    前記測距装置で前記第三の平面を前記レーザスキャンし、前記第三の平面に沿った第三の直線を算出し、
    前記第一の直線と前記第二の直線との交点、及び前記第一の直線と前記第三の直線との交点に応じて、前記測距装置のキャリブレーションを行なうことを特徴とするキャリブレーション方法。
  6. 前記測距装置により、前記第一の平面に沿って水平方向に離れた二点の相対位置を測定し、測定した二点を結ぶことにより前記第一の直線を算出し、
    前記測距装置により、前記第二の平面に沿って水平方向に離れた二点の相対位置を測定し、測定した二点を結ぶことにより前記第二の直線を算出し、
    前記測距装置により、前記第三の平面に沿って水平方向に離れた二点の相対位置を測定し、測定した二点を結ぶことにより前記第三の直線を算出することを特徴とする請求項5に記載のキャリブレーション方法。
  7. レーザスキャンによって対象物の相対位置を測定可能な測距装置を設け、
    前記測距装置から予め定めた距離だけ離れた位置にキャリブレーションターゲットを設け、
    前記キャリブレーションターゲットを、
    前記測距装置に対向する第一の平面と、前記第一の平面の対向した両側面を成す第二の平面及び第三の平面と、を有し、
    前記第二の平面及び前記第三の平面は、前記測距装置に対向すると共に、前記測距装置と前記第一の平面との距離、及び前記測距装置のレーザスキャン角度に応じて、前記第一の平面に対して傾斜させるように形成し、
    前記測距装置の対象物を撮像可能なカメラを設け、前記カメラは、前記キャリブレーションターゲットの前記第一の平面の少なくとも3つの辺のそれぞれ一部を撮像し、
    前記カメラで撮像した画像データから、前記3つの辺のエッジである前記第一の平面と前記第二の平面とが交わる第二のエッジと、前記第一の平面と前記第三の平面とが交わる第三のエッジと、前記第一の平面のその他の辺の第四のエッジと、を検出し、
    前記第一の直線と前記第二の直線との交点と、前記第一の直線と前記第三の直線との交点と、前記第二のエッジと、前記第三のエッジと、前記第四のエッジと、に応じて、前記測距装置及び前記カメラのキャリブレーションを行なうことを特徴とするキャリブレーション方法。
  8. 前記キャリブレーションターゲットは、前記第一の平面の側面として前記第2の平面と前記第3の平面との間で上側に隣接し、側方から見て、前記第一の平面に対して傾斜させた第四の平面を有し、
    前記測距装置で前記第一の平面を前記レーザスキャンし、前記第一の平面に沿った第一の面方向を算出し、
    前記測距装置で前記第二の平面を前記レーザスキャンし、前記第二の平面に沿った第二の面方向を算出し、
    前記測距装置で前記第三の平面を前記レーザスキャンし、前記第三の平面に沿った第三の面方向を算出し、
    前記測距装置で前記第四の平面を前記レーザスキャンし、前記第四の平面に沿った第四の面方向を算出し、
    前記第一の面方向と前記第二の面方向とが交わる第二の交線を算出し、
    前記第一の面方向と前記第三の面方向とが交わる第三の交線を算出し、
    前記第一の面方向と前記第四の面方向とが交わる第四の交線を算出し、
    前記第一の面方向と前記第一の平面の接地面とが交わる第五の交線を算出し、
    前記カメラで、前記第一の平面、前記第二の平面、前記第三の平面、及び前記第四の平面の全てを含む領域を撮像し、
    前記カメラで撮像した画像データから、前記第一の平面と前記第二の平面とが交わる前記第二のエッジを検出し、
    前記カメラで撮像した画像データから、前記第一の平面と前記第三の平面とが交わる前記第三のエッジを検出し、
    前記カメラで撮像した画像データから、前記第一の平面と前記第四の平面とが交わる前記第四のエッジを検出し、
    前記カメラで撮像した画像データから、前記第一の平面と接地面とが交わる第五のエッジを検出し、 前記第二の交線、前記第三の交線、前記第四の交線、及び前記第五の交線に対して、前記第二のエッジ、前記第三のエッジ、前記第四のエッジ、及び前記第五のエッジを照合するか、又は前記第二の交線と前記第四の交線との交点、前記第三の交線と前記第四の交線との交点、前記第二の交線と前記第五の交線との交点、及び前記第三の交線と前記第五の交線との交点に対して、前記第二のエッジと前記第四のエッジとの交点、前記第三のエッジと前記第四のエッジとの交点、前記第二の交線と前記第五の交線との交点、及び前記第三の交線と前記第五の交線との交点を照合するかして、前記測距装置及び前記カメラのキャリブレーションを行なうことを特徴とする請求項7に記載のキャリブレーション方法。
  9. 前記測距装置により、前記第一の平面上で同一直線上にない三点の相対位置を測定し、測定した三点を結ぶことにより前記第一の面方向を算出し、
    前記測距装置により、前記第二の平面上で同一直線上にない三点の相対位置を測定し、測定した三点を結ぶことにより前記第二の面方向を算出し、
    前記測距装置により、前記第三の平面上で同一直線上にない三点の相対位置を測定し、測定した三点を結ぶことにより前記第三の面方向を算出し、
    前記測距装置により、前記第四の平面上で同一直線上にない三点の相対位置を測定し、測定した三点を結ぶことにより前記第四の面方向を算出することを特徴とする請求項8に記載のキャリブレーション方法。
  10. 前記測距装置で前記第一の平面、前記第二の平面、及び前記第三の平面に対して、少なくとも2ラインで前記レーザスキャンすることを特徴とする請求項5〜9の何れか一項に記載のキャリブレーション方法。
JP2015147983A 2015-07-27 2015-07-27 キャリブレーション方法 Active JP6512015B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015147983A JP6512015B2 (ja) 2015-07-27 2015-07-27 キャリブレーション方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015147983A JP6512015B2 (ja) 2015-07-27 2015-07-27 キャリブレーション方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017026551A true JP2017026551A (ja) 2017-02-02
JP6512015B2 JP6512015B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=57946501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015147983A Active JP6512015B2 (ja) 2015-07-27 2015-07-27 キャリブレーション方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6512015B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019090653A (ja) * 2017-11-13 2019-06-13 株式会社トプコン 測量装置、測量装置の校正確認方法および測量装置の校正確認用プログラム
JP2019174390A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 株式会社奥村組 位置検出方法
WO2019230171A1 (ja) 2018-05-28 2019-12-05 三菱電機株式会社 レーザ較正装置、その較正方法、及びレーザ較正装置を含む画像入力装置
CN111121625A (zh) * 2019-12-27 2020-05-08 安徽意欧斯物流机器人有限公司 一种对角布置双激光雷达相对位置标定方法
CN113263502A (zh) * 2021-05-31 2021-08-17 深圳市优必选科技股份有限公司 一种雷达数据校准方法、装置及机器人
CN113721227A (zh) * 2021-08-06 2021-11-30 上海有个机器人有限公司 一种激光器的偏移角度计算方法
US11433542B2 (en) 2019-06-05 2022-09-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Calibration detecting apparatus, method, and program

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05223524A (ja) * 1982-09-29 1993-08-31 Technical Arts Corp 加工物の空間座標決定方法
JP2006038843A (ja) * 2004-07-08 2006-02-09 Ibeo Automobile Sensor Gmbh 距離画像センサの較正方法
JP2008122228A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Konica Minolta Sensing Inc 位置合わせシステム及び位置合わせ方法
JP2009036589A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Omron Corp 校正用ターゲット、校正支援装置、校正支援方法、および校正支援プログラム
JP2009168472A (ja) * 2008-01-10 2009-07-30 Zenrin Co Ltd レーザースキャナのキャリブレーション装置及びキャリブレーション方法
JP2009204532A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Aisin Seiki Co Ltd 距離画像センサの校正装置及び校正方法
CN103983961A (zh) * 2014-05-20 2014-08-13 南京理工大学 一种3d激光雷达和摄像机联合标定立体标定靶

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05223524A (ja) * 1982-09-29 1993-08-31 Technical Arts Corp 加工物の空間座標決定方法
JP2006038843A (ja) * 2004-07-08 2006-02-09 Ibeo Automobile Sensor Gmbh 距離画像センサの較正方法
JP2008122228A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Konica Minolta Sensing Inc 位置合わせシステム及び位置合わせ方法
JP2009036589A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Omron Corp 校正用ターゲット、校正支援装置、校正支援方法、および校正支援プログラム
JP2009168472A (ja) * 2008-01-10 2009-07-30 Zenrin Co Ltd レーザースキャナのキャリブレーション装置及びキャリブレーション方法
JP2009204532A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Aisin Seiki Co Ltd 距離画像センサの校正装置及び校正方法
CN103983961A (zh) * 2014-05-20 2014-08-13 南京理工大学 一种3d激光雷达和摄像机联合标定立体标定靶

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019090653A (ja) * 2017-11-13 2019-06-13 株式会社トプコン 測量装置、測量装置の校正確認方法および測量装置の校正確認用プログラム
US11307031B2 (en) 2017-11-13 2022-04-19 Topcon Corporation Surveying device, and calibration checking method and calibration checking program for surveying device
JP2022153541A (ja) * 2017-11-13 2022-10-12 株式会社トプコン 測量装置、測量方法およびプログラム
JP2019174390A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 株式会社奥村組 位置検出方法
JP7001523B2 (ja) 2018-03-29 2022-01-19 株式会社奥村組 位置検出方法
WO2019230171A1 (ja) 2018-05-28 2019-12-05 三菱電機株式会社 レーザ較正装置、その較正方法、及びレーザ較正装置を含む画像入力装置
US11433542B2 (en) 2019-06-05 2022-09-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Calibration detecting apparatus, method, and program
CN111121625A (zh) * 2019-12-27 2020-05-08 安徽意欧斯物流机器人有限公司 一种对角布置双激光雷达相对位置标定方法
CN111121625B (zh) * 2019-12-27 2021-07-27 安徽意欧斯物流机器人有限公司 一种对角布置双激光雷达相对位置标定方法
CN113263502A (zh) * 2021-05-31 2021-08-17 深圳市优必选科技股份有限公司 一种雷达数据校准方法、装置及机器人
CN113721227A (zh) * 2021-08-06 2021-11-30 上海有个机器人有限公司 一种激光器的偏移角度计算方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6512015B2 (ja) 2019-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6512015B2 (ja) キャリブレーション方法
US11544860B2 (en) Combined point cloud generation using a stationary laser scanner and a mobile scanner
US9488469B1 (en) System and method for high-accuracy measurement of object surface displacement using a laser displacement sensor
CN107560549B (zh) 一种激光视觉二维位移测量系统标定方法
CN105783711B (zh) 三维扫描仪校正系统及其校正方法
JP2006038843A (ja) 距離画像センサの較正方法
CN104052986B (zh) 检测用具、立体照相机检测装置以及检测方法
JP5418176B2 (ja) パンタグラフ高さ測定装置及びそのキャリブレーション方法
US20190360174A1 (en) Measurement system, work machine, and measurement method
JP2008509619A (ja) ステレオビジョン装置の自動較正方法
JP6209648B1 (ja) ステレオカメラの設置パラメータ校正方法
CN110361717B (zh) 激光雷达-摄像机联合标定靶和联合标定方法
JP6515650B2 (ja) 校正装置、距離計測装置及び校正方法
JP2017096792A (ja) 交通量計測装置
JPWO2018042954A1 (ja) 車載カメラ、車載カメラの調整方法、車載カメラシステム
KR20170048231A (ko) 촬상 장치의 교정 시스템, 작업 기계 및 촬상 장치의 교정 방법
JP2013002820A (ja) カメラキャリブレーション装置
JP2014230215A (ja) カメラ較正装置、およびカメラ較正方法
US20180182113A1 (en) Image processing device and image processing method
JP6412730B2 (ja) エッジ位置検出装置、幅測定装置、及びその校正方法
JP5669195B2 (ja) 表面形状計測装置、及び表面形状計測方法
US10672146B2 (en) Calibration apparatus for onboard camera and calibration method for onboard camera
WO2017022079A1 (ja) 段差検出装置及び段差検出方法
JP6241083B2 (ja) 撮像装置及び視差検出方法
JP7166582B2 (ja) 車両周囲認識センサ検査システム、車両周囲認識センサ検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190325

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6512015

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151