JP2022153541A - 測量装置、測量方法およびプログラム - Google Patents

測量装置、測量方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022153541A
JP2022153541A JP2022119357A JP2022119357A JP2022153541A JP 2022153541 A JP2022153541 A JP 2022153541A JP 2022119357 A JP2022119357 A JP 2022119357A JP 2022119357 A JP2022119357 A JP 2022119357A JP 2022153541 A JP2022153541 A JP 2022153541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
positioning
planes
unit
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022119357A
Other languages
English (en)
Inventor
陽 佐々木
Akira Sasaki
康司 田中
Yasushi Tanaka
信幸 西田
Nobuyuki Nishida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP2022119357A priority Critical patent/JP2022153541A/ja
Publication of JP2022153541A publication Critical patent/JP2022153541A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C15/00Surveying instruments or accessories not provided for in groups G01C1/00 - G01C13/00
    • G01C15/002Active optical surveying means
    • G01C15/004Reference lines, planes or sectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C1/00Measuring angles
    • G01C1/02Theodolites
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C15/00Surveying instruments or accessories not provided for in groups G01C1/00 - G01C13/00
    • G01C15/002Active optical surveying means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C3/00Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders
    • G01C3/02Details
    • G01C3/06Use of electric means to obtain final indication
    • G01C3/08Use of electric radiation detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/10Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/87Combinations of systems using electromagnetic waves other than radio waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/4808Evaluating distance, position or velocity data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4817Constructional features, e.g. arrangements of optical elements relating to scanning
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/497Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/4972Alignment of sensor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/51Display arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/02Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices involving prisms or mirrors
    • G02B23/10Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices involving prisms or mirrors reflecting into the field of view additional indications, e.g. from collimator
    • G02B23/105Sighting devices with light source and collimating reflector

Abstract

【課題】レーザースキャナを備えたTS(トータルステーション)において、測量現場で校正の状態の確認が可能な技術を提供する。【解決手段】3つの面が交差する頂点301を備えた測位対象にレーザー光を照射し、測位対象の測位を行うレーザー測位ステップと、3つの面が交差する位置を、レーザー測位ステップの測位結果に基づき第1の位置として特定する面の交差位置特定ステップと、3つの面の頂点301を含む領域のレーザースキャンを行うステップと、3つの面の頂点301を含む領域のレーザースキャンによって得たレーザースキャン点群において、3つの面に対応するレーザースキャン点群それぞれにフィッティングする3つの面の方程式を求めるステップと、3つの面の方程式で示される3つの面が交差する位置を第2の位置として算出するステップと、第1の位置と第2の位置とを比較するステップとを有する測量方法。【選択図】図4

Description

本発明は、測量装置の校正に係る技術に関する。
測量装置としてTS(トータルステーション)が知られている(例えば、特許文献1および2を参照)。
特開2009-229192号公報 特開2012―202821号公報
ところで、TSのレーザー測距機能を利用したレーザースキャナが知られている。この場合、TSの光学系を上下左右に振り、点々とレーザー測距を行うことでレーザースキャンが行われる。
この方法は、簡易的なものであり、スキャン速度やスキャン密度の点で、専用のレーザースキャナに比べて見劣りする。
他方で、レーザースキャナも原理はレーザー測距であるが、測位精度はTSが備えるレーザー測位機能に及ばない。
これは、スキャンが高速に行われる関係で、レーザー測距光を用いた測距のタイミングと、当該レーザー測距光の照射方位の検出タイミングとにズレが生じ、それが測位精度の誤差となるからである。そこで、両者の優位性を共に得る構成として、TSが備える精密なレーザー測距装置とレーザースキャナとを別構成とし、それらを複合化したものが考えられる。
この場合、両者の光学的な原点の位置が物理的にずれる。このずれは、オフセット値として設計時に予め設定され、測位データが補正されるようにされているが、完全ではなく、製品の完成後に校正が必要である。
通常、校正は、製品の出荷時に行なわれる。また、この校正は、販売後も製造メーカやメンテナンス会社のサービスとして行うことができる。しかしながら、上記の校正は、専用の設備が必要であり、また煩雑な手順を踏まなくてはならない。
ところで、上記の校正は、予め想定した特定の環境で行われるものであり、実際に測量が行なわれる環境では、校正の状態にズレが生じる場合がある。また、経時変化により校正の状態に変化が生じる場合がある。
このような背景において、本発明は、レーザースキャナを備えたTSにおいて、測量現場等で校正の状態の確認が可能な技術の提供を目的とする。
本発明は、3つの面が交差する頂点を備えた測位対象の視準に利用される光学系と、前記光学系を介してレーザー光を前記測位対象に照射し、前記測位対象の測位を行うレーザー測位部と、前記3つの面が交差する位置を前記レーザー測位部の測位結果に基づき第1の位置として特定する面の交差位置特定部と、前記3つの面の前記頂点を含む領域のレーザースキャンを行うレーザースキャナと、前記3つの面の前記頂点を含む領域のレーザースキャンによって得たレーザースキャン点群において、前記3つの面に対応するレーザースキャン点群それぞれにフィッティングする3つの面の方程式を求める面の方程式算出部と、前記3つの面の方程式で示される3つの面が交差する位置を第2の位置として算出する面の交差位置算出部と、前記第1の位置と前記第2の位置とを比較する比較部とを備える測量装置である。
本発明は、3つの面が交差する頂点を備えた測位対象にレーザー光を照射し、前記測位対象の測位を行うレーザー測位ステップと、前記3つの面が交差する位置を、前記レーザー測位ステップの測位結果に基づき第1の位置として特定する面の交差位置特定ステップと、前記3つの面の前記頂点を含む領域のレーザースキャンを行うステップと、前記3つの面の前記頂点を含む領域のレーザースキャンによって得たレーザースキャン点群において、前記3つの面に対応するレーザースキャン点群それぞれにフィッティングする3つの面の方程式を求めるステップと、前記3つの面の方程式で示される3つの面が交差する位置を第2の位置として算出するステップと、前記第1の位置と前記第2の位置とを比較するステップとを有する測量方法である。
本発明は、コンピュータに読み取らせて実行させるプログラムであって、コンピュータに3つの面が交差する頂点を備えた測位対象にレーザー光を照射し、前記測位対象の測位を行うレーザー測位ステップと、前記3つの面が交差する位置を、前記レーザー測位ステップの測位結果に基づき第1の位置として特定する面の交差位置特定ステップと、前記3つの面の前記頂点を含む領域のレーザースキャンを行うステップと、前記3つの面の前記頂点を含む領域のレーザースキャンによって得たレーザースキャン点群において、前記3つの面に対応するレーザースキャン点群それぞれにフィッティングする3つの面の方程式を求めるステップと、前記3つの面の方程式で示される3つの面が交差する位置を第2の位置として算出するステップと、前記第1の位置と前記第2の位置とを比較するステップとを実行させるプログラムである。
本発明によれば、レーザースキャナを備えたTSにおいて、測量現場等で校正の状態の確認が可能な技術が得られる。
発明を利用したTS(トータルステーション)の斜視図である。 発明を利用したTSの正面図である。 発明を利用したTSのブロック図である。 校正処理時に利用する立体構造物の概念図である。 校正処理時に利用する立体構造物の概念図である。 処理の手順の一例を示すフローチャートである。 室内の角の部分を利用して校正状態の確認処理を行う場合の一例を示す図である。
1.第1の実施形態
(概要)
図1には、発明を利用したレーザースキャナ付きTS(トータルステーション)100の斜視図が示されている。図2には、TS100の正面図が示されている。TS100の機能は、後述するレーザースキャナ109を備えている点、およびTSの機能(レーザー測位部200)とレーザースキャナ109の校正に係る処理を行う機能以外は、通常のTSと同じである。TSの詳細な構造については、例えば特開2009-229192号公報、特開2012―202821号公報に記載されている。
TS100は、本体部11を有している。本体部11は、台座12に水平回転可能な状態で保持されている。台座12は図示しない三脚の上部に固定される。本体部11は、Y軸の方向から見て上方に向かって延在する2つの延在部を有する略コの字形状を有し、この2つの延在部の間に可動部13が鉛直角(仰角および俯角)の制御が可能な状態で保持されている。
本体部11はモータにより台座12に対する水平回転角の角度制御が行われる。また、可動部13は、モータにより鉛直角の角度制御が行なわれる。この水平回転角と鉛直角の角度制御のための駆動は、本体部11に内蔵された鉛直・水平回転駆動部106(図3のブロック図を参照)により行われる。
本体部11には、水平回転角制御ダイヤル14aと鉛直角制御ダイヤル14bが配置されている。水平回転角制御ダイヤル14aを操作することで、本体部11(可動部13)の水平回転角の調整が行なわれ、鉛直角制御ダイヤル14bを操作することで、可動部13の鉛直角の調整が行なわれる。
可動部13の上部には、大凡の照準を付ける角筒状の照準器15aが配置されている。また、可動部13には、照準器15aよりも視野が狭い光学式の照準器15bと、より精密な視準が可能な望遠鏡16を有している。
照準器15bと望遠鏡16が捉えた像は、接眼部17を覗くことで視認できる。望遠鏡16は、測距用のレーザー光と測距対象(例えばターゲットとなる専用の反射プリズム)を追尾および捕捉するための追尾光の光学系を兼ねている。測距光と追尾光の光軸は、望遠鏡16の光軸と一致するように光学系の設計が行なわれている。この部分の構造は、市販されているTSと同じである。
本体部11には、ディスプレイ18と19が取り付けられている。ディスプレイ18は、操作部101と一体化されている。操作部101には、テンキーや十字操作ボタン等が配され、TS100に係る各種の操作やデータの入力が行なわれる。ディスプレイ18と19には、TS100の操作に必要な各種の情報や測量データ等が表示される。2つディスプレイがあるのは、本体部11を回転させなくても前後のいずれの側からでもディスプレイを視認できるようにするためである。
本体部11の上部には、一対の部材で構成されるレーザースキャナ保持部20が固定されている。イメージスキャナ保持部20を構成する一対の部材の間には、レーザースキャナ109が固定されている。レーザースキャナ109は、略円筒構造を有し、X軸を回転軸として回転する回転部109aを備えている。回転部109aには、光学窓109bが設けられている。光学窓109bの内部には、複数の発光部と受光部が設けられ、回転部109aが回転しながら光学窓109bから複数条のパルス状のレーザースキャン光が外部に照射される。
レーザースキャン用の複数条のパルスレーザー光は、回転部109aの回転軸の延在方向に沿った開き角が20°~45°程度の扇状に光学窓109bから間欠的に出射される。この際、回転部109aが回転しながらレーザースキャン光の照射が行われる。これにより、回転部109aの回転軸の延在方向においてある程度の幅を持ったレーザースキャン光が、X軸回りでスキャンされつつレーザースキャナ109から出射される。ここで、本体部11を水平回転(Z軸回りの回転)させながら上記のレーザースキャン光の出射を行うことで、周囲全体(あるいは必要とする範囲)のレーザースキャンが行なわれる。
レーザースキャナ109は、市販されているものを利用している。レーザースキャナ109に係る技術については、特開2010-151682号公報、特開2008-268004号公報、米国特許第8767190号公報等に記載されている。なお、レーザースキャナとして、米国公開公報US2015/0293224号公報に記載されているような、スキャンを電子式に行う形態も採用可能である。
(ブロック図)
図2には、TS(トータルステーション)100のブロック図が示されている。TS100のトータルステーションとしての基本的な機能は、従来ものと同じである。TS100が従来のトータルステーションと異なるのは、別構成のレーザースキャナ109と複合化されている点、さらにこの複合化されたレーザースキャナ109とTS100が有する測位機能(レーザー測位部200の機能)との間における校正の状態を判定する機能を備える点にある。
TS100は、操作部101、撮像部102、ディスプレイ18,19、レーザー測位部200、レーザースキャナ109、校正状態判定部110、動作制御部121、記憶部122、校正処理部123、光学系201を備える。
レーザー測位部200は、TS本来の測位を行う部分である。レーザー測位部200は、測距光発光部104、測距光受光部105、鉛直・水平回転駆動部106、鉛直・水平回転角検出部107、三次元位置算出部108を有している。光学系201は、照準器15b(図2参照)、望遠鏡16(図2参照)、レーザー測位部200の光学系、撮像部102の光学系、図示省略した追尾光の光路を構成する光学系を含んでいる。
光学系201の構成は、同様の構成を有する通常のTSと同じであり、各種のレンズ、ミラー、光路の分離や合成のためのダイクロイックミラー、ハーフミラー、偏光ミラー等を有している。光学系201により、測距光発光部104からの測距用レーザー光が望遠鏡16を介して測位対象に照射され、測位対象から反射された測距用レーザー光が望遠鏡16を介して測距光受光部105で受光される。また、光学系201により望遠鏡16が捉えた像が接岸部17に導かれると共に撮像部102に導かれる。
また、TS100は、ターゲット(例えば反射プリズム)を追尾する追尾光発光部、ターゲットで反射した追尾光を受光する追尾光受光部、追尾光が望遠鏡16の視野の視準位置にくるように鉛直・水平回転駆動部107に制御信号を出力する追尾制御部を備える。このあたりの構成は、現在市場に供給されている製品と同じであるので、詳細な説明は省略する。TSの追尾光に係る構成については、例えば日本国特許第5124319号公報に記載されている。
操作部101は、オペレータによるTS100の操作の内容を受け付ける。TS100の操作は、TS100が備えるボタンスイッチ等により行われる。タブレットやスマートフォンを操作部として利用する形態も可能である。この場合、専用のアプリケーションソフトウェアをタブレットやスマートフォンにインストールすることで、タブレットやスマートフォンをTS100の操作手段として機能させる。
撮像部102は、望遠鏡16が捉えた画像を撮像する。撮像は、例えばCCDイメージセンサやCMOSイメージセンサにより行われる。ディスプレイ18,19は、撮像部102が撮像した画像、TS100の操作に必要な情報、TS100の動作に係る情報(測距データやターゲットの方位等)が表示される。ディスプレイ18,19としては、液晶ディスプレイやELディスプレイ等が用いられる。また、ディスプレイ18,19には、レーザースキャナ109が取得した点群データの3D表示画面が表示される。点群データの3D表示に関しては、例えば特願2016-173468号に記載されている。
測距光発光部104は、測距用のレーザー光(測距光)を発光する。測距用のレーザー光は、望遠鏡16を介して望遠鏡16の光軸と同軸の方向に照射される。測距光受光部105は、対象物(例えば反射プリズム)で反射され望遠鏡を介して受け入れた測距光を受光する。測距光受光部105は、フォトダイオード等の光検出デバイスを用いて構成されている。
測距光発光部104から出射する測距光の光軸と測距光受光部104に入射する測距光(対象物から反射されTS100に戻ってきた測距光)の光軸とは、光学系(例えば、ダイクロイックミラー、ハーフミラー、偏光ミラー等)を用いて合成される。
鉛直・水平回転駆動部106は、本体部11の水平回転の駆動および可動部13の鉛直回転の駆動を行う。鉛直・水平回転駆動部106は、上記駆動のためのモータ、ギア機構および駆動回路を備えている。
鉛直・水平回転角検出部107は、本体部11の水平回転角の検出、可動部13の鉛直角(仰角および俯角)の値を検出する。水平回転角は、例えば北を基準(0°)として、上方から見た時計回り方向の角度で測られる。仰角および俯角は、水平方向を基準(0°)として仰角方向を+、俯角方向を-として測角する。
三次元位置算出部108は、測距光発光部104からの測距光の飛翔時間に基づき算出される測距対象までの距離と測距光の照射方向とから、TS100を原点とした対象物(測距光の反射点:例えば反射プリズム)の三次元座標の値を算出する。測距対象の三次元座標は、TS100を原点とした座標系(以下、TS座標系)上での値として得られる。
通常、TS100は、絶対座標系上における既知の位置に設置されるので、TS座標系で得られた位置データは、平行移動および必要であれば回転させることで絶対座標系に座標変換される。絶対座標系というのは、地上に固定されたグローバル座標系のことである。例えば、GNSS等で用いられる座標系が絶対座標系である。一般的に地図を記述するための座標系が絶対座標系である。絶対座標系では、例えば経度,緯度,標高(平均海面に対する高度)によって位置が特定される。
TS100から測距対象までの距離は、以下のようにして算出される。TS100の内部には、測距光発光部104から発光された光が導かれる光路長が既知の基準光路が設けられている。測距光発光部104からの光は2分され、一方は、望遠鏡16→測位点→望遠鏡16→測距光受光部105の光路を進み、他方は、基準光路→測距光受光部105と進む。測距光はパルス光であり、上記一方の光路を進んだ測距光と他方の光路を進んだ測距光は、測距光受光部105で受光されるタイミングにズレが生じ、測距光受光部105での検出波形に位相差を生じる。この位相差から反射点までの距離が算出される。
他方で、TS100から見た測距光の反射点の方向は、鉛直・水平回転角度検出部107により測角される。そして、距離と方向が判ることでTS100を基準(原点)とした反射点(測距光の反射点)の三次元位置が求まる。以上の処理が三次元位置算出部108で行なわれる。以上のようにして、レーザー測位部200での測位対象点の位置の測定が行われる。
レーザースキャナ109は、レーザースキャンによる点群データの取得を行う。レーザースキャンの範囲は、希望する範囲で設定可能である。
校正状態判定部110は、レーザー測位部200が測位した点(三次元位置算出部108が算出する測位点)と、レーザースキャナ109が取得するレーザースキャン点のズレを解消する校正データあるいは校正用計算式の妥当性を確認する。この校正データあるいは校正用計算式を得るための校正処理は、TS100の製造会社や販売会社で予め行なわれている。
校正が行なわれることで、計測値を補正する補正値や補正式が最適化され、それを用いてレーザー測位部200の測位値とレーザースキャナ109が取得した点群データの値の一方または両方が補正される。しかしながら、上記の予め行なわれる校正処理は、特定の環境で行われるので、環境が異なれば最適な校正の状態が変わる可能性がある。また、経時変化により最適な補正条件が変わる可能性もある。校正状態判定部110は、後述する方法により、校正された状態の良否(妥当性)を判定する。
以下、校正状態判定部110およびそこで行われる処理の詳細について説明する。校正状態を確認する処理では、頂点および/または縁(辺)を有する立体構造物を利用する。校正状態判定部110は、エッジ座標取得部111、面の方程式算出部112、面の交差位置算出部113、比較部114、良否判定部115を備えている。
エッジ座標取得部111は、立体構造物のエッジの位置を取得する。エッジ座標取得部111は、面の交差位置特定部の一例である。立体構造物としては、建物等の人工構造物やターゲットとして用意した立方体ターゲットが用いられる。立体構造物として自然の造形物を用いることも可能である。
ここでいうエッジには、立体構造物の頂点と縁が含まれる。つまり、面の交差位置には、頂点と縁(輪郭)が含まれる。頂点は、交差する3つ以上の面が交差する部分として定義される。縁は、交差する2つの面の線状の交差位置として定義される。頂点の位置は、TS100の望遠鏡16を用いて視準し、レーザー測位部200により測位される。縁の位置は、TS100の望遠鏡16を用いて縁上の複数の点を視準し、レーザー測位部200を用いて該複数点の測位を行い、この複数の測位点にフィッティングする直線の方程式を算出することで取得される。
図4および図5には、立方体300が示されている。図4および図5の座標系は、TS100を原点とし、東をX軸正方向、北をY軸正方向、鉛直上方をZ軸正方向とした直線直交座標系(TS座標系)である。勿論、座標系として絶対座標系を用いることもできる。
図4,図5には、立方体300を構成する互いに直交する3の面311,312,313、これら3つの面の交差する点となる頂点301(○印の部分)が示されている。ここで、面311,312,313は平面であるが、簡単にモデル化でき数学的に取り扱いが容易な曲面であってもよい。図4の場合、頂点301が望遠鏡16で視準され、レーザー測位部200により測位される。このレーザー測位部200により測位された頂点301の座標がエッジ座標取得部111で取得される。
縁の場合は、望遠鏡16を用いて立体形状の縁(辺)の部分を視準し、レーザー測位部200により縁の部分の2点以上の測位を行い、この2点以上の測位点にフィッティングする直線の方程式を求める。この直線で特定される位置が縁の位置となる。この処理は、エッジ座標取得部111で行われる。
図5には、立方体300の面312と313が交差する縁320が示されている。また、縁320上の○印で示される3点321,322,323が示されている。この場合、3点321,322,323が望遠鏡16を用いて視準され、レーザー測位部200により測位される。そして、この3点321,322,323にフィッティングする直線が縁320として算出される。
面の方程式算出部112は、レーザースキャナ109が取得したレーザースキャン点群(点群データ)に基づき、点群がフィッティングする面の方程式を求める。なお、広い範囲で見れば、取得した点群に面でない部分の点群も含まれるので、予め定めた数や範囲の点群から面を構成する複数の点を抽出し、そこから面の方程式を求める。
例えば図4の場合、平面上に分布するレーザースキャン点群311aにフィッティングする平面を求め、この平面を面311と見なし、その面の方程式を求める。この面の方程式が、レーザースキャナ109が捉えた面311を表すデータとなる。同様にして、レーザースキャナ109が得たレーザースキャンデータから、面312,313の面の方程式を求める。
面の交差位置算出部113は、面の方程式算出部112で算出された複数の面の交差位置を算出する。図4に示す面311,312,313の交差位置は、頂点301となる。この場合、頂点301の座標が面311,312,313の交差位置として算出される。なお、対象物の立体構造によっては、交差する面が4面以上出る場合も有り得る(例えば、四角錐の頂点)。
また例えば、図5における面312と面313の交差位置は、線状の縁320である。この場合、面312と面313の交差位置として、縁320を数学的に記述する直線の方程式が算出される。
比較部114は、レーザー測位部200により位置が計測されたエッジ(頂点および/または縁)の位置(データ1)とレーザースキャナ109が得たレーザースキャン点群に基づき算出したエッジの位置(データ2)とを比較する。本明細書で問題とする校正が完全であれば、データ1とデータ2の差は許容値以下となる。校正の状態に誤差があれば、それに応じてデータ1とデータ2には差異が生じる。比較部114によりこの差異についての情報が得られる。
良否判定部115は、比較部114の比較の結果(上述したデータ1とデータ2の比較の結果)の良否を判定する。ここでは、予め設定した閾値を用い、データ1とデータ2の差が閾値以下であれば、「校正の状態が良」と判定する。また、データ1とデータ2の差が閾値を超える場合、「校正の状態が不良」と判定する。判定の閾値は、求められる測量精度によって決まるので、予め実験的に求めておき、その値を使用する。判定の閾値を複数用意し、要求される精度に応じて使い分ける形態も可能である。
動作制御部121は、TS100の動作の制御を行う。また、後述する図6の処理に係る制御を行う。記憶部122は、TS100の動作に必要なデータ、動作プログラム、測量結果等を記憶する。
校正処理部123は、良否判定部115において「否」の判定が下された場合に、TS100の測位機能(レーザー測位部200による測位機能)とレーザースキャナ109との間の校正処理を行う。以下、一例として図4の頂点301を利用した校正処理の例を説明する。まず、レーザー測位部200を用いて頂点301の測位を行い、頂点301の位置データ1を得る。他方で、レーザースキャナ109からのレーザースキャンにより、面311,312,313を特定し、この3つの面が交差する点として頂点301の位置を算出し、頂点301の位置データ2を得る。
校正処理部123は、頂点301の位置データ1と位置データ2の差に基づき、校正処理を行う。設計時において、レーザー測位部200とレーザースキャナ109との間の位置のずれはオフセット値として設定されており、更に製品出荷前における校正処理により、このオフセット値は最適化されている。このオフセット値を用いることで、位置データ1と位置データ2の差が許容値以下となるように計測値の補正や計算が行なわれる。
校正が行なわれることで、上記オフセット値が最適化され、それに基づき、位置データ1または位置データ2の一方または両方が修正されており、同一点を計測した場合における位置データ1と位置データ2の差が閾値以下となるようにされている。
しかしながら、様々な理由により、上記オフセット値に最適値からのずれが生じ、位置データ1と位置データ2の差異が許容できない場合が生じる可能性がある。この位置データ1と位置データ2の差異が許容できない場合(閾値を超える場合)に、その時点で設定されている上記のオフセット値を再修正する。この処理が校正処理部123で行なわれる。
例えば、位置データ1を(X,Y,Z)、位置データ2を(X,Y,Z)とした場合に、X-X=ΔX、Y-Y=ΔY、Z-Z=ΔZであるとする。ここで、(ΔX,ΔY,ΔZ)が許容できない値である場合、(ΔX,ΔY,ΔZ)が許容値以下となるように上記オフセット値を修正する。
例えば、レーザー測位部200とレーザースキャナ109との間の位置のずれであるオフセット値が(δLx,δLx,δLx)であるとする。この場合、レーザー測位部200の測位データとレーザースキャナ109が得る点群データの少なくとも一方が、上記オフセット値を考慮した計算により取得、あるいは補正され、オフセットの存在に起因する誤差が許容値以下となるように調整される。この調整の設定に係る処理が事前に行なわれる校正処理となる。
上記の(ΔX,ΔY,ΔZ)が許容値以下とならない場合、(δLx,δLx,δLx)が最適でないと判定される。この場合、(ΔX,ΔY,ΔZ)が許容値以下となるように、(δLx,δLx,δLx)を調整する。具体的には、(δLx+dx,δLx+dy,δLx+dz)と調整用の補正項を設定し、(ΔX,ΔY,ΔZ)が許容値以下となるように、補正項(dx,dy,dz)を調整し、オフセット値の最適化を行う。この処理が校正処理部123で行なわれる。校正処理として、レーザー測位部200およびレーザースキャナ109の一方または両方の外部標定要素の修正(例えば、姿勢の修正)を行う形態も可能である。
また、TS100は図示しないインターフェース回路を備え、外部の機器との間で通信が可能である。例えば、外部の機器へのデータの送信、外部の機器からのデータの受信、外部の機器を用いたTS100の操作や動作制御が可能である。
(処理の一例)
測距光発光部104から望遠鏡16を介して対象物に照射される測距光による測位機能(レーザー測位部200の機能)とレーザースキャナ109との間の校正の状態を確認する処理の一例を説明する。図6にこの処理を実行するためのフローチャートの一例を示す。図6の処理を実行するためのプログラムは、記憶部122に記憶され、動作制御部121により実行される。このプログラムを適当な記憶媒体に格納し、そこから提供される形態も可能である。
ここでは、図4の立方体300を用いて、レーザー測位部200の測位機能とレーザースキャナ109との間の校正の状態の確認を行う。
この処理では、まず望遠鏡16を用いた頂点301の視準を行う(ステップS101)。この作業は、操作者が接眼部17を覗き、水平回転角制御ダイヤル14aと鉛直角制御ダイヤル14bを操作して望遠鏡16を介して頂点301に狙いを付けることで行われる。
次に、測距光発光部104からの測距光を用いた頂点301の測位を行う(ステップS102)。ここで得られる測位データをデータ1とする。次に、レーザースキャナ109のレーザースキャン範囲の設定を行う(ステップS103)。ここでは、頂点301を中心とする特定の範囲がスキャン範囲として設定される。この際、頂点301を含む3つの面311,312,313が含まれるように、レーザースキャン範囲を設定する。
次いで、設定された範囲を対象にレーザースキャナ109によるレーザースキャンを行う(ステップS104)。次に、ステップS104で得たレーザースキャンデータに基づき、面311,312,313の面の方程式を算出する(ステップS105)。次に、ステップS105で算出した面311,312,313の交差位置として頂点301の位置を算出する(ステップS106)。ここで、面311,312,313の交差位置として、ステップS106で算出した頂点301の位置をデータ2とする。
次に、データ1とデータ2を比較する(ステップS107)。すなわち、頂点301を視準後に、測距光発光部104からの測距光を用いて三次元位置算出部108が算出した頂点301の測位データ(データ1)と、レーザースキャナ109によるスキャンデータから面の交差位置として算出した頂点301の測位データ(データ2)とを比較する。
ステップS107における比較の結果、その差が予め定めた閾値以下であるか否かの判定が行われ(ステップS108)、差が閾値以下であれば、校正の状態が良好、すなわちレーザー測位部200が得た位置情報とレーザースキャナ109が得た点群データの位置情報の差が、許容できる範囲にあると判定される(ステップS109)。
他方で、データ1とデータ2の差が予め定めた閾値を超える場合、校正の状態が不良、すなわちレーザー測位部200が得た位置情報とレーザースキャナ109が得た位置情報の差が、許容できない状態にあると判定する(ステップS110)。この場合、上記の差を規定の範囲内に納めるための校正処理が校正処理部123で行なわれる(ステップS111)。
(処理の変形例)
縁320を用いて校正の状態を確認する方法も可能である。この場合、縁(辺)320上の点321,322,323の各点において、望遠鏡16を用いた視準およびレーザー測位部200を用いた測位が行なわれる。そして、この3点にフィッティングする直線の方程式を算出し、それをデータ1として取得する。
他方で、縁320を含む面312と313のレーザースキャンがレーザースキャナ109によって行われ、面312と313の面の方程式が算出される。そして、面312と313の面の方程式の交差する線状の位置が縁320の位置データ(データ2)として算出される。データ1とデータ2を得たら、両者の差を評価する。後は、図6の処理と同じである。
(優位性)
専用の設備がなくてもレーザースキャナを搭載した(レーザースキャナと複合化した)TSにおける測位機能とレーザースキャン機能の間における校正の状態を確認できる。例えば、測量の現場で上記の校正状態の確認が可能となる。
2.第2の実施形態
望遠鏡16を用いて視準を行うことで立体構造物の頂点の測位を行う方法として、当該頂点の周辺の複数の点の測位を行い、この複数の点の位置に基づき、頂点の位置を特定する方法がある。この方法は、レーザースキャナ109が得たレーザースキャンデータに基づき立体構造物の頂点の位置を算出する方法と基本原理は同じである。
以下、図4の場合を例に挙げ説明する。この場合、望遠鏡16を用いて頂点301の周囲における複数の点の視準、更にレーザー測位部200を用いてこの複数の視準点の測位を行う。
具体的には、頂点301の周囲における面311,312,313のそれぞれにおける3点以上の点について、望遠鏡16を用いた視準、および当該視準点のレーザー測位部200を用いた測位を行う。
そして、面311,312,313の面それぞれにおいて、測位した各3点以上の点にフィッティングする面の方程式を算出する。算出される面の方程式は、面311,312,313に対応したものとなる。
面311,312,313のそれぞれに対応した3つの面の方程式を求めたら、3つの方程式で表される3面の交差点を算出する。この交差点の位置情報をデータ1(望遠鏡16を用いて視準し、測距光発光部104からの測距光を用いたレーザー測位に基づき特定された頂点301の位置データ)として取得する。ここで、3面の算出およびその交差位置の算出、更に該交差位置の取得は、エッジ座標取得部111で行なわれる。
データ2(レーザースキャナ109が取得したレーザースキャンデータに基づく頂点301の算出値)に関しては、第1の実施形態の場合と同じである。
3.第3の実施形態
望遠鏡16を用いて視準を行うことで立体構造物の縁(辺)の測位を行う方法として、当該縁周辺の複数の点の測位を行い、この複数の点の位置に基づき、縁の位置を得る方法も可能である。この方法は、レーザースキャナ109が得たレーザースキャンデータに基づき立体構造物の縁の位置を算出する方法と基本原理は同じである。
以下、図5の場合を例に挙げ説明する。この場合、望遠鏡16を用いて縁320の周囲における複数の点の視準、更にレーザー測位部200を用いてこの複数の視準点の測位を行う。
具体的には、縁320を境に隣接する面312と313のそれぞれにおける3点以上の点について、望遠鏡16を用いた視準、および当該視準点のレーザー測位部200を用いた測位を行う。
そして、面312,313の面それぞれにおいて、測位した各3点以上の点にフィッティングする面の方程式を算出する。算出される面の方程式は、面312,313に対応したものとなる。
面312,313のそれぞれに対応した2つの面の方程式を求めたら、2つの方程式で表される2つの面の交差位置を算出する。そして、この交差位置の位置情報をデータ1(望遠鏡16を用いて視準し、測距光発光部104からの測距光を用いたレーザー測位に基づき特定された縁320の位置データ)として取得する。ここで、2つの面の算出およびその交差位置の算出、更に該交差位置の取得は、エッジ座標取得部111で行なわれる。
データ2(レーザースキャナ109が取得したレーザースキャンデータに基づく縁320の算出値)に関しては、第1の実施形態の場合と同じである。
(その他1)
校正の状態を確認する際に、頂点と縁の情報を用いた判定を組み合わせる態様、実施形態1~3の2以上の形態を組み合わせる態様も可能である。また、縁を利用する場合、2以上の縁の位置データを利用して校正の状態を判定する態様も可能である。
(その他2)
頂点の代わりに立体構造物の内側の角の部分を利用する形態も可能である。この場合の例を図7に示す。図7には、室内の交差する2面の壁(壁面1と壁面2)と天井面とが交差する角の部分701(部屋の角の部分)が示されている。また、天井面と壁面1が交差する線状の部分702や壁面1と壁面2が交差する線状の部分703が示されている。
角の部分701を利用して、頂点301を用いた場合と同様の方法により、TS100の測位機能(レーザー測位部200による測位機能)とレーザースキャナ109との間の校正の状態を確認することができる。また、線状の部分701や702を利用して、縁320を用いた場合と同様の方法により、TS100の測位機能(レーザー測位部200による測位機能)とレーザースキャナ109との間の校正の状態を確認することができる。
(その他3)
TS100は、(1)測位対象を視準する視準手段である望遠鏡16と、(2)視準された位置の測位を行う測位手段であるレーザー測位部200と、(3)レーザースキャナ109と、(4)レーザー測位部200による測位の結果に基づき、立体構造物を構成する複数の面の交差位置を特定する特定手段であるエッジ座標取得部111と、(5)レーザースキャナ109によるレーザースキャンのレーザースキャンデータに基づき、前記立体構造物の前記面の交差位置を算出する算出手段である面の交差位置算出部113と、(6)前記特定した前記複数の面の交差位置と前記算出した前記複数の面の交差位置とを比較する比較手段である比較部114とを備える測量装置と捉えることもできる。
本発明は、TSとレーザースキャナを統合した機能を有する測量装置に利用できる。
100…レーザースキャナ付TS(トータルステーション)
11…本体部、12…台座、13…可動部
14a…水平回転角制御ダイヤル
14b…鉛直角制御ダイヤル
15a…照準器、15b…光学式の照準器
16…望遠鏡、17…接眼部、18,19…ディスプレイ
20…レーザースキャナ保持部、101…操作部
300…立方体、301…頂点、311,312,313…面
311a…レーザースキャン点群、320…縁、321,322,323…視準点
701…天井面と壁面1と壁面2が交差する位置(点)
702…天井面と壁面1とが交差する位置(線状の交差部)
703…壁面1と壁面2とが交差する位置(線状の交差部)

Claims (3)

  1. 3つの面が交差する頂点を備えた測位対象の視準に利用される光学系と、
    前記光学系を介してレーザー光を前記測位対象に照射し、前記測位対象の測位を行うレーザー測位部と、
    前記3つの面が交差する位置を前記レーザー測位部の測位結果に基づき第1の位置として特定する面の交差位置特定部と、
    前記3つの面の前記頂点を含む領域のレーザースキャンを行うレーザースキャナと、
    前記3つの面の前記頂点を含む領域のレーザースキャンによって得たレーザースキャン点群において、前記3つの面に対応するレーザースキャン点群それぞれにフィッティングする3つの面の方程式を求める面の方程式算出部と、
    前記3つの面の方程式で示される3つの面が交差する位置を第2の位置として算出する面の交差位置算出部と、
    前記第1の位置と前記第2の位置とを比較する比較部と
    を備える測量装置。
  2. 3つの面が交差する頂点を備えた測位対象にレーザー光を照射し、前記測位対象の測位を行うレーザー測位ステップと、
    前記3つの面が交差する位置を、前記レーザー測位ステップの測位結果に基づき第1の位置として特定する面の交差位置特定ステップと、
    前記3つの面の前記頂点を含む領域のレーザースキャンを行うステップと、
    前記3つの面の前記頂点を含む領域のレーザースキャンによって得たレーザースキャン点群において、前記3つの面に対応するレーザースキャン点群それぞれにフィッティングする3つの面の方程式を求めるステップと、
    前記3つの面の方程式で示される3つの面が交差する位置を第2の位置として算出するステップと、
    前記第1の位置と前記第2の位置とを比較するステップと
    を有する測量方法。
  3. コンピュータに読み取らせて実行させるプログラムであって、
    コンピュータに
    3つの面が交差する頂点を備えた測位対象にレーザー光を照射し、前記測位対象の測位を行うレーザー測位ステップと、
    前記3つの面が交差する位置を、前記レーザー測位ステップの測位結果に基づき第1の位置として特定する面の交差位置特定ステップと、
    前記3つの面の前記頂点を含む領域のレーザースキャンを行うステップと、
    前記3つの面の前記頂点を含む領域のレーザースキャンによって得たレーザースキャン点群において、前記3つの面に対応するレーザースキャン点群それぞれにフィッティングする3つの面の方程式を求めるステップと、
    前記3つの面の方程式で示される3つの面が交差する位置を第2の位置として算出するステップと、
    前記第1の位置と前記第2の位置とを比較するステップと
    を実行させるプログラム。

JP2022119357A 2017-11-13 2022-07-27 測量装置、測量方法およびプログラム Pending JP2022153541A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022119357A JP2022153541A (ja) 2017-11-13 2022-07-27 測量装置、測量方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017218353A JP2019090653A (ja) 2017-11-13 2017-11-13 測量装置、測量装置の校正確認方法および測量装置の校正確認用プログラム
JP2022119357A JP2022153541A (ja) 2017-11-13 2022-07-27 測量装置、測量方法およびプログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017218353A Division JP2019090653A (ja) 2017-11-13 2017-11-13 測量装置、測量装置の校正確認方法および測量装置の校正確認用プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022153541A true JP2022153541A (ja) 2022-10-12

Family

ID=63794380

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017218353A Pending JP2019090653A (ja) 2017-11-13 2017-11-13 測量装置、測量装置の校正確認方法および測量装置の校正確認用プログラム
JP2022119357A Pending JP2022153541A (ja) 2017-11-13 2022-07-27 測量装置、測量方法およびプログラム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017218353A Pending JP2019090653A (ja) 2017-11-13 2017-11-13 測量装置、測量装置の校正確認方法および測量装置の校正確認用プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11307031B2 (ja)
EP (1) EP3483554B1 (ja)
JP (2) JP2019090653A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7007167B2 (ja) * 2017-12-05 2022-01-24 株式会社トプコン 測量装置、測量装置の校正方法および測量装置の校正用プログラム
KR102038590B1 (ko) * 2019-06-27 2019-10-30 주식회사 우리아이씨티 다수 측량기기를 이용한 다차원측량정보 생성 시스템, 방법 및 컴퓨터 프로그램
JP7300915B2 (ja) * 2019-07-16 2023-06-30 株式会社トプコン 測量装置
JP2022023592A (ja) 2020-07-27 2022-02-08 株式会社トプコン 測量システム、測量方法および測量用プログラム
CN116583345A (zh) * 2020-10-14 2023-08-11 阿美科福斯特惠勒电力集团美国公司 用于测量焦炭塔变形的方法和系统
CN113325396A (zh) * 2021-04-29 2021-08-31 盎锐(上海)信息科技有限公司 用于激光雷达的拼接标定方法、系统及激光雷达
CN113487721B (zh) * 2021-06-18 2023-08-22 浙江大学 一种基于三维点云的预制构件自动化识别方法
EP4155664A1 (en) * 2021-09-27 2023-03-29 Leica Geosystems AG Measuring device comprising a targeting unit and a scanning module
EP4242584A1 (en) * 2022-03-11 2023-09-13 Leica Geosystems AG A reference free calibration method for a point cloud measuring module combined with a geodetic single point measurement unit
CN114964183B (zh) * 2022-07-28 2022-10-25 金田产业发展(山东)集团有限公司 一种便携式定位导航工程勘测装置
CN117315183B (zh) * 2023-11-30 2024-02-23 四川鼎鸿智电装备科技有限公司 一种基于激光雷达构建三维地图和作业分析的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007256091A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Space Vision:Kk レンジファインダ校正方法及び装置
US20150042977A1 (en) * 2012-01-30 2015-02-12 Hexagon Technology Center Gmbh Measurement system with a measuring device and a scanning module
JP2017026551A (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 日産自動車株式会社 キャリブレーションターゲット、キャリブレーション方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5124319B2 (ja) 1972-11-11 1976-07-23
JP5263804B2 (ja) 2007-04-20 2013-08-14 株式会社トプコン 多点測定方法及び測量装置
JP5124319B2 (ja) 2008-03-21 2013-01-23 株式会社トプコン 測量機、測量システム、測定対象の検出方法、および測定対象の検出プログラム
JP5688876B2 (ja) 2008-12-25 2015-03-25 株式会社トプコン レーザスキャナ測定システムの較正方法
EP3805789A3 (en) 2010-05-17 2021-07-07 Velodyne Lidar, Inc. High definition lidar system
JP5725922B2 (ja) 2011-03-25 2015-05-27 株式会社トプコン 測量システム及びこの測量システムに用いる測量用ポール及びこの測量システムに用いる携帯型無線送受信装置
US10132928B2 (en) 2013-05-09 2018-11-20 Quanergy Systems, Inc. Solid state optical phased array lidar and method of using same
JP6368669B2 (ja) 2015-03-17 2018-08-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 表示装置および補正方法
JP6966184B2 (ja) * 2016-06-15 2021-11-10 株式会社トプコン 測量システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007256091A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Space Vision:Kk レンジファインダ校正方法及び装置
US20150042977A1 (en) * 2012-01-30 2015-02-12 Hexagon Technology Center Gmbh Measurement system with a measuring device and a scanning module
JP2017026551A (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 日産自動車株式会社 キャリブレーションターゲット、キャリブレーション方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11307031B2 (en) 2022-04-19
EP3483554B1 (en) 2021-04-14
JP2019090653A (ja) 2019-06-13
US20190145769A1 (en) 2019-05-16
EP3483554A1 (en) 2019-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022153541A (ja) 測量装置、測量方法およびプログラム
JP7007167B2 (ja) 測量装置、測量装置の校正方法および測量装置の校正用プログラム
KR101703774B1 (ko) 스캔 기능을 가지는 장치에 대한 교정 방법
EP3299764B1 (en) Measuring method and laser scanner
US9658335B2 (en) Measurement system with a measuring device and a scanning module
US8724120B2 (en) Automatic measurement of dimensional data with a laser tracker
JP7357124B2 (ja) ターゲット、測量方法およびプログラム
EP2353025B1 (en) Telescope based calibration of a three dimensional optical scanner
EP2353026B1 (en) Telescope based calibration of a three dimensional optical scanner
EP3514489B1 (en) Surveying device and surveying method
JP2013190272A (ja) 3次元レーザ測量装置及び3次元レーザ測量方法
US10591290B2 (en) Survey system
US20150185327A1 (en) Measurement system with a measuring device and a scanning module
US20210285766A1 (en) Optical surveying instrument with movable mirror
JP7093618B2 (ja) 測量装置
JP6761715B2 (ja) 測量装置
JP2020056765A (ja) 測量データ処理装置、測量データ処理方法、測量データ処理用プログラム
JP2020041934A (ja) 測量装置
JP2023109404A (ja) レーザースキャンデータ処理装置、レーザースキャン方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230705

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231227