JP2017022163A - 発光装置およびその製造方法 - Google Patents
発光装置およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017022163A JP2017022163A JP2015136167A JP2015136167A JP2017022163A JP 2017022163 A JP2017022163 A JP 2017022163A JP 2015136167 A JP2015136167 A JP 2015136167A JP 2015136167 A JP2015136167 A JP 2015136167A JP 2017022163 A JP2017022163 A JP 2017022163A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- emitting element
- layer
- light
- semiconductor layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16245—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32135—Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/32145—Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
Landscapes
- Led Device Packages (AREA)
Abstract
【課題】簡便なリペアを実現させた発光装置を提供する。【解決手段】発光装置1は、基板10と、基板10の上に設けられた第1発光素子20と、基板10の上に設けられ、第1発光素子20に並び、第1発光素子20の輝度の半分以下の輝度を有する第2発光素子21と、第2発光素子21の上に設けられた第3発光素子30と、を備える。【選択図】図1
Description
本発明の実施形態は、発光装置およびその製造方法に関する。
COB(Chip On Board)モジュールを利用した発光装置では、基板上に複数の発光素子が実装される場合がある。この際、仮に、実装不良が生じた発光素子については、その輝度が暗くなったり、あるいは光らなかったりする場合がある。
実装不良が生じた発光素子をリペアする方法として、この発光素子を取り除き、再び同じ場所に新しい発光素子を実装する方法が考えられる。しかし、発光素子と基板との接合材としては、例えば、半田が用いられており、実装不良が起きた発光素子の箇所の半田を選択的に取り除き、再び新しい発光素子を同じ場所に実装する手法は手間がかかり煩雑になる。
本発明が解決しようとする課題は、簡便なリペアが実現する発光装置およびその製造方法を提供することである。
実施形態の発光装置は、基板と、前記基板の上に設けられた第1発光素子と、前記基板の上に設けられ、前記第1発光素子に並び、前記第1発光素子の輝度の半分以下の輝度を有する第2発光素子と、前記第2発光素子の上に設けられた第3発光素子と、を備える。
本実施形態により、簡便なリペアが実現する発光装置およびその製造方法が提供される。
以下、図面を参照しつつ、実施形態について説明する。以下の説明では、同一の部材には同一の符号を付し、一度説明した部材については適宜その説明を省略する。また、以下に示される数値については、必ずしもその数値には限定されない。
(第1実施形態)
図1(a)は、第1実施形態に係る発光装置の模式的断面図である。図1(b)は、第1実施形態に係る発光装置の模式的平面図である。
図1(a)は、第1実施形態に係る発光装置の模式的断面図である。図1(b)は、第1実施形態に係る発光装置の模式的平面図である。
図1(a)には、図1(b)のA1−A2線に沿った位置での断面が表されている。
図1(a)に表す発光装置1は、例えば、放熱板15と、基板10と、第1発光素子20と、第2発光素子21と、第3発光素子30と、波長変換層40と、反射枠45と、を備える。
放熱板15は、例えば、板状材である。放熱板15の主面は、例えば、X−Y平面に対して実質的に平行である。放熱板15の平面形状は、例えば、矩形である。放熱板15の平面形状のコーナー部は、曲線状でもよい。放熱板15の平面形状は、矩形でなくてもよい。放熱板15は、例えば、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、CuMo合金、AlSiCなどの複合金属材料などの少なくともいずれかを含む。
基板10は、放熱板15の上に設けられている。基板10と放熱板15との間には、半田層16が設けられている。半田層16は、基板10と放熱板15とを接合する接合材である。さらに、半田層16は、発光素子から放出された熱を放熱板15に伝導させる熱伝導材でもある。半田層16は、例えば、SnAg合金、AuSn合金などのいずれかを含む。半田層16は、液体状または固体状の潤滑油(例えば、グリース)などであってもよい。半田層16は、熱伝導率をさらに高めるために、シリコーンにアルミナなどの金属粉末を混合した導電性を有する潤滑油(例えば、導電性グリース)などであってもよい。
本実施形態では、放熱板15から波長変換層40に向かう方向を積層方向とする。本実施形態において、積層される状態は、直接接して重ねられる状態の他に、間に別の要素が挿入されて重ねられる状態も含む。積層方向は、Z方向とする。Z方向に対して垂直な1つの方向をX方向とする。Z方向に対して垂直で、X方向に対して垂直な方向をY方向とする。また、本実施形態では、発光装置1の放熱板15の側を下側、波長変換層40の側を上側とする。
基板10は、実装基板である。基板10は、第1配線層10p1、絶縁層10b、第2配線層10p2、第3配線層10p3、および第4配線層10p4を有する。第1配線層10p1は、絶縁層10bの下に設けられている。第2配線層10p2、第3配線層10p3、および第4配線層10p4は、絶縁層10bの上に設けられている。基板10は、絶縁層10bが上下の金属配線層で挟まれた構造を有する。基板10は、DPC(Direct Plated Copper)基板とも呼称される。
絶縁層10bは、上面10uと、下面10dと、を有する。下面10dは、上面10uとは反対側の面である。放熱板15は、絶縁層10bの下面10dに対向している。本実施形態において、対向している状態は、直接面している状態に加え、間に別の要素が挿入されている状態も含む。絶縁層10bは、例えば、アルミナを含む。
第1配線層10p1は、絶縁層10bの下面10dに設けられている。第1配線層10p1は、第2配線層10p2、第3配線層10p3、および第4配線層10p4と、電気的に絶縁されている。
第2配線層10p2、第3配線層10p3、および第4配線層10p4は、絶縁層10bの上面10uに設けられている。第2配線層10p2、第3配線層10p3、および第4配線層10p4は、例えば、Y方向に列状に並ぶ。本実施形態では、第1配線層10p1と、第2配線層10p2、第3配線層10p3、および第4配線層10p4のそれぞれと、を総括的に実装パターン10pと呼ぶ。さらに、絶縁層10bの上面10uには、配線層10pnが設けられている。配線層10pnも実装パターン10pの一部である。
複数の実装パターン10pの少なくとも2つ以上は、互いに離間している。例えば、複数の実装パターン10pは、島状である。複数の実装パターン10pの2つは、互いに独立している。第3配線層10p3は、Y方向において、第2配線層10p2と第4配線層10p4との間に設けられ、半導体素子を介して、第3配線層10p3と第4配線層10p4とを繋いでいる。
第1配線層10p1、第2配線層10p2、第3配線層10p3、第4配線層10p4、および配線層10pnは、同じ材料を用いることができる。第1配線層10p1、第2配線層10p2、第3配線層10p3、第4配線層10p4、および配線層10pnの少なくとも一部は、例えば、めっきにより形成できる。第1配線層10p1、第2配線層10p2、第3配線層10p3、第4配線層10p4、および配線層10pnの少なくとも一部は、例えば、スパッタなどの気相形成法により形成できる。第1配線層10p1、第2配線層10p2、第3配線層10p3、第4配線層10p4、および配線層10pnのそれぞれは、例えば、銅(Cu)を含むことができる。
第1発光素子20および第2発光素子21は、例えば、フリップチップ型のLEDである。第1発光素子20および第2発光素子21は、例えば、フェイスダウン構造の発光素子である。第1発光素子20および第2発光素子21は、同じ半導体チップであってもよい。つまり、発光装置1において、基板10の上には、第1発光素子20(または、第2発光素子21)と同じ発光素子が複数個、配置されている。発光装置1においては、複数の発光素子20がX−Y平面内で高密度に実装され、狭い発光面積で高強度の光を発光する。
第1発光素子20のp側電極とn側電極は、基板10に対向している。第2発光素子21のp側電極とn側電極は、基板10に対向している。第1発光素子20および第2発光素子21の光取り出し面は、基板10とは反対側に位置する。
第1発光素子20は、基板10の上に設けられている。第1発光素子20は、第1導電形(例えば、p形)の第1半導体層20pと、第2導電形(例えば、n形)の第2半導体層20nと、第1発光層20lと、第1電極(p側電極)20epと、第2電極(n側電極)20enと、を有する。
第1発光層20lは、第1半導体層20pと第2半導体層20nとの間に設けられている。第1発光層20lは、例えば、多重量子井戸(MQW:Multiple Quantum Well)構造を有する。第1発光素子20では、第1半導体層20p、第1発光層20l、および第2半導体層20nの順に下から上に積層されている。第1電極20epは、配線層20ipを介して第1半導体層20pに電気的に接続されている。
配線層20ipは、例えば、光反射性の材料を含み、第1半導体層20pとの良好なオーミック接触を得る材料を含む。第2電極20enは、配線層20inを介して第2半導体層20nに電気的に接続されている。配線層20inは、例えば、光反射性の材料を含み、第2半導体層20nとの良好なオーミック接触を得る材料を含む。
例えば、配線層20ip、20inの少なくともいずれかは、例えば、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、金(Au)、パラジウム(Pd)およびロジウム(Rh)の少なくともいずれかを含む。配線層20ip、20inの少なくともいずれかは、Al膜、Ag膜、Au膜、Pd膜、およびRh膜の少なくともいずれかを含む層と、その層と積層された導電層と、の積層膜を用いることもできる。配線層20ipは、第1半導体層20pに接するTi層を含んでもよい。配線層20inは、第2半導体層20nに接するTi層を含んでもよい。
第2半導体層20nは、第1発光層20lに接続された第1部分20n1と、配線層20inに接続された第2部分20n2と、を有する。第1部分20n1と第2部分20n2とは、Y方向に並ぶ。第2半導体層20nにおいて、第1部分20n1と第2部分20n2とには段差がある。第1部分20n1の厚さは、第2部分20n2の厚さより厚い。
第2半導体層20n、第1発光層20l、および第1半導体層20pは、素子基板20sに、この順にエピタキシャル成長した半導体層である。第2半導体層20n、第1発光層20l、および第1半導体層20pは、例えば、窒化物半導体(例えば、InyAlzGa1−x−yN(0≦x≦1,0≦y≦1,x+y≦1))を含む。ただし、本実施形態において、発光素子は任意である。素子基板20sは、例えば結晶成長用の基板である。素子基板20sは、例えば、サファイア、スピネル、GaAs、InP、ZnO、Ge、Si、SiGe、または、SiCなどのいずれかを含む。
第1発光素子20は、第3配線層10p3および第4配線層10p4に実装されている。第1電極20epは、第3配線層10p3に対向する。例えば、第1電極20epは、半田層20spを介して第3配線層10p3に電気的に接続されている。第2電極20enは、第4配線層10p4に対向する。例えば、第2電極20enは、半田層20snを介して第4配線層10p4に電気的に接続されている。
第1電極20epおよび第2電極20enの少なくともいずれかは、例えば、銅(Cu)、半田の少なくともいずれかを用いることができる。第1電極20epおよび第2電極20enの少なくともいずれかは、例えば、Cu、AuSn合金等を含む。半田層20sp、20snは、例えば、AuSn合金などを含む。第1電極20epと第3配線層10p3との接続、および第2電極20enと第4配線層10p4との接続は、半田層を用いず、例えば、金バンプを用いた超音波熱圧着法により行ってもよい。
第2発光素子21は、基板10の上に設けられている。第2発光素子21は、Y方向において、第1発光素子20と並ぶ。第2発光素子21は、複数の第1発光素子20のいずれかに並ぶ。第2発光素子21は、第1導電形(例えば、p形)の第3半導体層21pと、第2導電形(例えば、n形)の第4半導体層21nと、第2発光層21lと、第3電極(p側電極)21epと、第2電極(n側電極)20enと、を有する。
第2発光層21lは、第3半導体層21pと第4半導体層21nとの間に設けられている。第2発光層21lは、例えば、多重量子井戸構造を有する。第2発光素子21では、第3半導体層21p、第2発光層21l、および第4半導体層21nの順に下から上に積層されている。第3電極21epは、配線層21ipを介して第3半導体層21pに電気的に接続されている。第3電極21epの材料は、第1電極20epの材料と同じであってもよい。配線層21ipは、例えば、光反射性の材料を含み、第3半導体層21pとの良好なオーミック接触を得る材料を含む。配線層21ipの材料は、例えば、配線層20ipの材料と同じでもよい。第4電極21enは、配線層21inを介して第4半導体層21nに電気的に接続されている。第4電極21enの材料は、第2電極20enの材料と同じであってもよい。配線層21inは、例えば、光反射性の材料を含み、第4半導体層21nとの良好なオーミック接触を得る材料を含む。配線層21inの材料は、例えば、配線層20inの材料と同じでもよい。
第4半導体層21nは、第2発光層21lに接続された第1部分21n1と、配線層21inに接続された第2部分21n2と、を有する。第1部分21n1と第2部分21n2とは、Y方向に並ぶ。第4半導体層21nにおいて、第1部分21n1と第2部分21n2とには段差がある。第1部分21n1の厚さは、第2部分21n2の厚さより厚い。
第4半導体層21n、第2発光層21l、および第3半導体層21pは、素子基板21sに、この順にエピタキシャル成長した半導体層である。第4半導体層21n、第2発光層21l、および第3半導体層21pは、例えば、窒化物半導体(例えば、InyAlzGa1−x−yN(0≦x≦1,0≦y≦1,x+y≦1))を含む。素子基板21sは、例えば結晶成長用の基板である。素子基板21sは、例えば、サファイア、スピネル、GaAs、InP、ZnO、Ge、Si、SiGe、または、SiCなどのいずれかを含む。
第2発光素子21は、第2配線層10p2および第3配線層10p3に実装されている。第3電極21epは、第2配線層10p2に対向する。例えば、第3電極21epは、半田層21spを介して第2配線層10p2に電気的に接続されている。第4電極21enは、第3配線層10p3に対向する。例えば、第4電極21enは、半田層21snを介して第3配線層10p3に電気的に接続されている。半田層21sp、21snは、例えば、AuSn合金などを含む。
第3電極21epと第2配線層10p2との接続、および第4電極21enと第3配線層10p3との接続は、半田層を用いず、例えば、金バンプを用いた超音波熱圧着法により行ってもよい。
第3発光素子30は、第1導電形の第5半導体層30pと、第2導電形の第6半導体層30nと、第3発光層30lと、第5電極(p側電極)30epと、第6電極(n側電極)30enと、を有する。第3発光素子30は、所謂、フェイスアップ構造の半導体発光素子である。第3発光素子30は、例えば、ボンディングワイヤ構造の発光素子である。第3発光素子30の光取り出し面は、基板10とは反対側に位置する。
第3発光層30lは、第5半導体層30pと第6半導体層30nとの間に設けられている。第3発光層30lは、例えば、多重量子井戸(MQW:Multiple Quantum Well)構造を有する。第3発光素子30では、第6半導体層30n、第3発光層30l、および第5半導体層30pの順に下から上に積層されている。第5電極30epは、配線層30ipを介して第5半導体層30pに電気的に接続されている。第6電極30enは、配線層30inを介して第6半導体層30nに電気的に接続されている。
配線層30ip、30inの材料は、配線層21ip、21inの材料と同じであってもよく、光透過性を有する導電膜を含んでもよい。例えば、配線層30ip、30inの少なくともいずれかは、例えば、インジウム(In)、錫(Sn)、亜鉛(Zn)、およびチタン(Ti)よりなる群から選択された少なくともいずれかの元素を含む酸化物を含む。配線層30ip、30inの少なくともいずれかは、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)膜を含んでもよい。
第5電極30epおよび第6電極30enの少なくともいずれかは、例えば、Au膜を含む。これにより、第5電極30epと第1ワイヤ30wpとの間、および第6電極30enと第2ワイヤ30wnとの間において、良好な接続性が得られる。
第6半導体層30nは、第3発光層30lに接続された第1部分30n1と、配線層30inに接続された第2部分30n2と、を有する。第1部分30n1と第2部分30n2とは、Y方向に並ぶ。第6半導体層30nにおいて、第1部分30n1と第2部分30n2とには段差がある。第1部分30n1の厚さは、第2部分30n2の厚さより厚い。
第6半導体層30n、第3発光層30l、および第5半導体層30pは、素子基板30sに、この順にエピタキシャル成長した半導体層である。第6半導体層30n、第3発光層30l、および第5半導体層30pは、例えば、窒化物半導体(例えば、InyAlzGa1−x−yN(0≦x≦1,0≦y≦1,x+y≦1))を含む。素子基板30sは、例えば結晶成長用の基板である。素子基板30sは、例えば、サファイア、スピネル、GaAs、InP、ZnO、Ge、Si、SiGe、または、SiCなどのいずれかを含む。
第2発光素子21と第3発光素子30とは、Z方向に積層されている。第3発光素子30は、第2発光素子21の上に設けられている。第3発光素子30の素子基板30sは、第2発光素子21の素子基板21sに対向する。第3発光素子30の素子基板30sと第2発光素子21の素子基板21sとの間には、接合剤50が設けられている。
接合剤50は、第2発光素子21と第3発光素子30とを互いに接合する。接合剤50は、第2発光層21lから放出される光に対して透過性である。接合剤50の少なくとも一部は、電気的に絶縁性である。接合剤50には、熱伝導性の高い材料を用いることができる。接合剤50は、例えば、シリコーン樹脂などの樹脂を含む。第2発光素子21の素子基板21sと第3発光素子30の素子基板30sとがサファイアを含む場合、接合剤50が樹脂を含むことで、素子基板21sと素子基板30sとを確実に接合する。
第5電極30epは、第1ワイヤ30wpを介して第2配線層10p2に電気的に接続されている。例えば、第1ワイヤ30wpの一端は、第2配線層10p2に接続され、他端は、第5電極30epに接続されている。第6電極30enは、第2ワイヤ30wnを介して第3配線層10p3に電気的に接続されている。例えば、第2ワイヤ30wnの一端は、第3配線層10p3に接続され、他端は、第6電極30enに接続されている。
第5電極30epおよび第6電極30enは、基板10とは、反対側に向いている。第5電極30epおよび第6電極30enは、発光装置1の上側に向いている。第1ワイヤ30wpおよび第2ワイヤ30wnは、例えば、導電性のワイヤである。第1ワイヤ30wpおよび第2ワイヤ30wnの少なくともいずれかは、例えば、Au、Cu、Ag、およびAlの少なくともいずれかを含む。
波長変換層40は、第1発光素子20、第2発光素子21、および第3発光素子30のそれぞれの少なくとも一部を覆う。例えば、発光素子20、発光素子21、および発光素子30は、共通の波長変換層40に封止されている。波長変換層40は、例えば、蛍光体などの複数の波長変換粒子と、複数の波長変換粒子が分散された光透過性樹脂と、を含む。波長変換層40は、第1発光層20l、第2発光層21l、および第3発光層30lから放出された光(例えば、青色光)の少なくとも一部を吸収し、この光の波長(例えばピーク波長)とは異なる波長(例えば、ピーク波長)の光(例えば、黄色光または赤色光)を放出する。波長変換層40は、例えば、蛍光体粒子と、その蛍光体粒子が分散された樹脂(例えばシリコーン樹脂)と、を含む。X−Y平面内において、波長変換層40の外形は、例えば、円状である。波長変換層40の外径は、例えば、17mm以上である。
反射枠45は、X−Y平面内で波長変換層40を囲む。反射枠45には、例えば、金属酸化物などの複数の粒子と、その粒子が分散された光透過性樹脂と、を含む。金属酸化物などの粒子は、光反射性を有する。この金属酸化物などの粒子として、例えば、TiO2およびAl2O3の少なくともいずれか用いることができる。反射枠45を設けることで、第1発光素子20、第2発光素子21、および第3発光素子30から放出された光が、積層方向に沿った方向(例えば上方向)に沿って効率よく出射する。
また、発光装置1においては、複数の実装パターン10pの一部として、絶縁層10bの上面10uに、第1コネクタ用電極11pcaと第2コネクタ用電極11pcbとが設けられている。第1コネクタ用電極11pcaは、複数の実装パターン10pの1つと電気的に接続される(図1(b))。第2コネクタ用電極11pcbは、複数の実装パターン10pのその1つとは別の1つと電気的に接続される。
発光装置1は、上面10u上に設けられた第1コネクタ11caと、第2コネクタ11cbと、をさらに含む。第1コネクタ11caは、第1コネクタ用電極11pcaと電気的に接続される。第2コネクタ11cbは、第2コネクタ用電極11pcbと電気的に接続される。この例では、第1コネクタ用電極11pcaの上に、第1コネクタ11caが設けられている。第2コネクタ用電極11pcbの上に、第2コネクタ11cbが設けられている。第1コネクタ11caと、第2コネクタ11cbと、の間に複数の発光素子が配置される。これら2つのコネクタを介して、2つのコネクタに挟まれた、複数の発光素子のそれぞれに電力が供給される。
なお、第1コネクタ11caと第2コネクタ11cbとの間に投入された電力は、図1(b)に示すA部分とB部分との二股に分かれる。発光装置1の実装パターン10pは、A部分とB部分とに略均等に電力が投入される並列回路になっている。
発光装置1の効果について説明する。
第2発光素子21を、第2配線層10p2および第3配線層10p3に実装する際に、仮に、第2発光素子21の実装不良が起きたとする。以下、実装不良が起きた後の第2発光素子21を、単に、第2発光素子21とする。ここで、第1発光素子20および第2発光素子21は、同じ素子でもよい。換言すれば、複数の第1発光素子20を実装したときに、実装不良が起きた発光素子を第2発光素子21と呼んでいる。第2発光素子21は、2個以上存在する場合がある。第2発光素子21の数は、第1発光素子20の数よりも少ない。第2発光素子21の数は、例えば、発光装置1内における全発光素子中の1〜5個程度である。第2発光素子21の数は、第1発光素子20の数と第2発光素子21の数との合計(総和)に対して、10%以下であり、望ましくは、5%以下である。
第2発光素子21を、第2配線層10p2および第3配線層10p3に実装する際に、仮に、第2発光素子21の実装不良が起きたとする。以下、実装不良が起きた後の第2発光素子21を、単に、第2発光素子21とする。ここで、第1発光素子20および第2発光素子21は、同じ素子でもよい。換言すれば、複数の第1発光素子20を実装したときに、実装不良が起きた発光素子を第2発光素子21と呼んでいる。第2発光素子21は、2個以上存在する場合がある。第2発光素子21の数は、第1発光素子20の数よりも少ない。第2発光素子21の数は、例えば、発光装置1内における全発光素子中の1〜5個程度である。第2発光素子21の数は、第1発光素子20の数と第2発光素子21の数との合計(総和)に対して、10%以下であり、望ましくは、5%以下である。
第2発光素子21の輝度は、例えば、第2発光素子21の隣に位置する第1発光素子20の輝度の半分以下である。または、第2発光素子21の輝度は、複数の第1発光素子20のいずれかの輝度の半分以下である。または、第2発光素子21の輝度は、複数の第1発光素子20の輝度の平均値の半分以下の輝度であってもよい。なお、輝度に代えて、発光効率によって、それぞれの発光素子の明るさの比較をしてもよい。
ここで、輝度(Lθ:cd/m2)は、dIθ/(cosθ・ds)で定義される。Iθは、θ方向における光度(cd)であり、dsは、光源の面積である。本実施形態では、θが0°となる直上輝度を測定する(例えば、発光面の中心の光度)。また、光源の面積は、第1発光層20l、第2発光層21l、第3発光層30lのそれぞれのX−Y面内における面積である。また、発光効率とは、発光素子から放出される全光束(lm)を、発光素子に投入する電力(W)によって除算した値(lm/W)である。全光束(lm)は、例えば、積分球によって測定される。本実施形態では、輝度または発光効率が半分以下の状態を暗点、輝度または発光効率が0%の状態を不点とする。
発光装置1において、第3発光素子30を実装する前の状態を想定する。この場合、電力投入後、第2発光素子21の箇所が暗点になったり、不点になったりする。これは、局所的な実装不良によって、第2発光素子21に適切な電力が投入されないためである。不点は、例えば、第2配線層10p2と第3配線層10p3との電気的短絡時に起きる。また、発光装置1において、A部分またはB部分のどちらか一方に優先的に不点の第2発光素子21が存在する場合、A部分とB部分との間で、電流不均衡による輝度の不均衡(輝度アンバランス、輝度斑)が生じる。第2発光素子21の輝度が第2発光素子21の隣に位置する第1発光素子20の輝度の半分以下であると、それぞれの輝度の不均衡が見た目で明確に分かる。
暗点や不点を修復(リペア)する方法として、基板10から第2発光素子21を選択的に取り除き、再び同じ場所に新しい第1発光素子20を実装する方法がある。しかし、第2発光素子21と基板10との接合材としては、例えば、半田層20sp、20snが用いられている。第2発光素子21の箇所に固着した半田層20sp、20snを選択的に基板10から取り除き、再び新しい第1発光素子20を同じ場所に実装する手法は手間がかかり煩雑になる。例えば、半田材が基板10の上に残存していると、再度実装する発光素子の更なる実装不良が起こったり、発光素子が傾いて基板10に実装されたりする。
また、暗点や不点を持った発光装置1を、単純に廃棄する方法もある。しかし、第2発光素子21の数は、圧倒的に第1発光素子20の数よりも少ない。このような発光装置1をリペアせず、そのまま廃棄すると、発光装置の生産性低下を招く。
これに対して、発光装置1では、第2発光素子21を基板10の上に残し、第2発光素子21の上に第3発光素子30を設けている。第3発光素子30の輝度は、第1発光素子20の輝度の半分よりも大きい。または、第3発光素子30の輝度は、複数の第1発光素子20の輝度の平均値の半分よりも大きい。
これにより、第2発光素子21の箇所が暗点になったり、不点になったとしても、第2発光素子21上に設けた第3発光素子30の発光によって、第2発光素子21の箇所は、暗点または不点にはならない。
第2発光素子21の箇所が暗点となる場合、第2発光素子21の第2発光層21lから放出された光の少なくとも一部は、第3発光素子30の少なくとも一部を通過して、第3発光素子30の外部に出射する。例えば、この光は、第6半導体層30n、第3発光層30l、および第5半導体層30pを順次通過し、第3発光素子30の外部に出射する。そして、第2発光素子21から出射した光と、第3発光素子30から出射した光と、は、発光装置1において、主として、上方向に出射する。
発光装置1においては、複数の第1発光素子20のそれぞれから放出される光と、第2発光素子21および第3発光素子30から放出される光と、の輝度が略同じになるように、輝度の異なる第3発光素子30が適宜選択される。
例えば、第1発光素子21の輝度と第2発光素子21の輝度との差分の輝度を持つ第3発光素子30を、第2発光素子21の上に実装することで、発光装置1における各発光点の輝度が略同じになる。
例えば、第1発光素子21の箇所が不点になる場合、第1発光素子20の輝度と同じ輝度を持つ第3発光素子30を、第2発光素子21の上に実装することで、発光装置1における各発光点の輝度が略同じになる。
また、第3発光素子30の第1ワイヤ30wpは、第2発光素子21の第3電極epに接続された第2配線層10p2に接続される。第3発光素子30の第2ワイヤ30wnは、第2発光素子21の第4電極enに接続された第3配線層10p3に接続される。すなわち、第1ワイヤ30wpおよび第2ワイヤ30wnが接続される配線層として、別途、別の配線層を基板10に設ける必要がない。
また、第3発光素子30で発生した熱は、例えば、接合剤50、第2発光素子21、半田層21sp、21sn、基板10を介して、放熱板15に伝達される。これにより、第3発光素子30は、効率よく放熱される。第3発光素子30において、高い発光率が得られ、第3発光素子30の寿命が長くなる。
(第2実施形態)
図2(a)は、第2実施形態に係る発光装置の一部の模式的平面図である。図2(b)は、第2実施形態に係る発光装置の一部の模式的断面図である。
図2(a)は、第2実施形態に係る発光装置の一部の模式的平面図である。図2(b)は、第2実施形態に係る発光装置の一部の模式的断面図である。
図2(b)には、図2(a)のB1−B2線に沿った位置での断面が表されている。
図2(a)、(b)に表す発光装置2においては、第3発光素子30は、第2発光素子21の上に複数、設けられている。例えば、この例では、2個の第3発光素子30が第2発光素子21の上に設けられている。第2発光素子21の上に設けられる第3発光素子30の数は、この数に限られない。
例えば、第2発光素子21の輝度が10%以下で、第2発光素子21の位置が第1発光素子20の位置に比べて暗くなりすぎたり、不点となった場合は、第2発光素子21の上に、複数の第3発光素子30が設けられる。複数の第3発光素子30を発光させることで、第2発光素子21の位置の極端な輝度低下を補填することができる。また、複数の第3発光素子30内に流れる電流は、複数の第3発光素子30のそれぞれで並列に流れるために、1個当たりの第3発光素子に投入させる電力を低く抑えることができる。これにより、第3発光素子30の寿命がより長くなる。
(第3実施形態)
図3は、第3実施形態に係る発光装置の一部の模式的断面図である。
図3は、第3実施形態に係る発光装置の一部の模式的断面図である。
図3に表す発光装置3においては、第3発光素子30は、第6半導体層30nの下に光反射層60を有している。光反射層60は、接合剤50と素子基板30sとの間に設けられている。光反射層60は、例えば、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、金(Au)、パラジウム(Pd)およびロジウム(Rh)の少なくともいずれかを含む。光反射層60は、Al膜、Ag膜、Au膜、Pd膜、およびRh膜の少なくともいずれかを含む層と、その層と積層された導電層と、の積層膜を用いることもできる。光反射層60は、ダイクロイックミラー等の誘電体多層膜であってもよい。
第3発光素子30の第3発光層30lから放出され、基板10の側に向かう光は、第3発光素子30の下側に設けられた第2発光素子21に吸収されずに、光反射層60によって上側に反射される。これにより、第3発光素子30の輝度がさらに増加する。
例えば、第2発光素子21が不点の素子の場合、第1発光素子と同じ輝度を有する第3発光素子30を用いる。この第3発光素子30には、光反射層60が設けられているので第3発光層30lから下側に放出された光は、第2発光素子21に吸収されずに、光反射層60によって上側に反射される。これにより、第1発光素子20から放出される光と、第3発光素子30から放出される光と、の輝度が略同じになる。
(第4実施形態)
図4(a)〜図5(b)は、発光装置の製造過程の一部を表す模式的断面図である。
図4(a)〜図5(b)は、発光装置の製造過程の一部を表す模式的断面図である。
例えば、図4(a)に表すように、基板10の上に、複数の発光素子20を実装する。
ここで、図4(a)の上側に、基板10の全体の断面を示し、図4(b)の下側に、基板10の一部の断面を示す。例えば、複数の実装パターン10pの上に、複数の第1発光素子20が実装される。実装は、例えば、半田接合により行われる。複数の第1発光素子20は、フリップチップ型のLEDである。この後、複数の第1発光素子20のそれぞれの少なくとも一部を覆う波長変換層40を形成してもよい。この後、複数の第1発光素子20を点灯させる。
ここで、図4(a)の上側に、基板10の全体の断面を示し、図4(b)の下側に、基板10の一部の断面を示す。例えば、複数の実装パターン10pの上に、複数の第1発光素子20が実装される。実装は、例えば、半田接合により行われる。複数の第1発光素子20は、フリップチップ型のLEDである。この後、複数の第1発光素子20のそれぞれの少なくとも一部を覆う波長変換層40を形成してもよい。この後、複数の第1発光素子20を点灯させる。
次に、図4(b)に表すように、基板10の上側に、輝度カメラ70が設置される。輝度カメラ70は、制御装置71によって制御されている。制御装置71は、演算部71c、記憶部71mを有する。
例えば、複数の第1発光素子20の光取り出し面と輝度カメラ70とを対向させる。そして、複数の第1発光素子20は、輝度カメラ70によって撮影される。この撮影では、例えば、複数の第1発光素子20のそれぞれの直上の輝度が測定される。X−Y平面内における輝度データは、制御装置71に送られ、記憶部71mに格納される。複数の第1発光素子20のそれぞれの輝度が演算部71cによって2次元状にマッピングされる。例えば、複数の第1発光素子20のそれぞれの輝度がX−Y平面内においてマッピングされる。
例えば、マッピングでは、より暗い箇所ほど、より暗色(例えば、黒、青)で描かれる。これにより、X−Y平面内における、複数の第1発光素子20のそれぞれのコントラスト(輝度の明暗)が得られる。コントラスト情報は、記憶部71mに格納される。
次に、複数の第1発光素子20の中で、所望の輝度を持たない第1発光素子20がある場合、演算部71cは以下の動作を行う。例えば、演算部71cは、コントラスト情報に基づいて、複数の第1発光素子20の中で、輝度が第1閾値以下である第1発光素子20を検知する。第1閾値は、例えば、正常に発光する第1発光素子20の輝度を基準にした場合、その基準の半分の値、または、正常に発光する複数の第1発光素子20の輝度の平均値を基準にした場合、その基準の半分の値とする。例えば、輝度が第1閾値以下である第1発光素子20を第2発光素子21とする(破線100で囲まれた素子)。そして、基板10上の第2発光素子21の位置情報と輝度情報とが記憶部71mに伝送され、第2発光素子21の位置情報と輝度情報とが記憶部71mに格納される。第2発光素子21の位置情報と輝度情報とは、後述するリペアステーション90に伝送される。また、以降、第2発光素子21の第3電極21epが電気的に接続された実装パターン10pを第2配線層10p2、第2発光素子21の第4電極21enが電気的に接続された実装パターン10pを第3配線層10p3とする。
次に、図5(a)に表すように、リペアステーション90では、伝送された第2発光素子21の位置情報と輝度情報とに基づいて、第2発光素子21の上に、第1発光素子20とは別の第3発光素子30が選定される。その後、第3発光素子30が第2発光素子21の上に実装される。第3発光素子30は、フェイスアップ型のLEDである。例えば、第2発光素子21の位置情報と輝度情報とを基に、第2発光素子21の上に接合剤50が形成される。さらに、接合剤50の上に第3発光素子30が設けられる。リペアステーション90では、第2発光素子21の輝度情報から、第2発光素子21の上に実装すべく輝度を持つ第3発光素子30、または第3発光素子30の数が選定される。また、波長変換層40が設けられた場合は、第3発光素子30が実装される前に、第2発光素子21上の波長変換層40が選択的に取り除かれる。
次に、図5(b)に表すように、第3発光素子30のワイヤボンディングが行われる。例えば、第1ワイヤ30wpの一端は、第2配線層10p2に接続され、他端は、第5電極30epに接続され。また、第2ワイヤ30wnの一端は、第3配線層10p3に接続され、他端は、第6電極30enに接続される。
このような工程で、暗点または不点を形成する第2発光素子21の上に、第3発光素子30が実装される。
本実施形態における第1閾値の別の概念についてさらに説明する。本実施形態では、発光素子の発光効率によって、第2発光素子21の位置を検知してもよい。
図6は、発光素子の輝度と発光素子の発光効率に対する割合との関係を表すグラフ図である。
図6の横軸は、発光素子の輝度である。図6の縦軸は、正常な発光素子の発光効率に対する発光素子の発光効率の割合である。ここで、発光素子の輝度とは、輝度カメラを用いた直上の発光素子の光度である。発光素子の発光効率とは、発光素子の全光束を投入電力で除算した値である。発光素子の全光束は、例えば、積分球を用いて計測される。
例えば、第2発光素子21の発光効率が複数の第1発光素子20のいずれかの発光効率の10%、30%、50%、および70%になるときの第2発光素子21のそれぞれの輝度を計測する。これにより、輝度(横軸)と、発光効率に対する割合(縦軸)と、の検量線が求まる。ここで、複数の第1発光素子20のいずれかとは、例えば、第2発光素子21の隣の第1発光素子20である。このような検量線を、輝度計測を行う前に、シミュレーション、実験等で予め求めておく。また、検量線は、記憶部71mに格納されている。
本実施形態では、第2発光素子21の発光効率が複数の第1発光素子20のいずれかの発光効率の半分になるときの第2発光素子21の輝度を第1閾値としてもよい。これにより、図6の例では、輝度が第1閾値以下である第2発光素子21の発光効率は、複数の第1発光素子20のいずれかの発光効率の半分以下になっている。
また、本実施形態では、第2発光素子21の発光効率が複数の第1発光素子20の発光効率の平均値の半分になるときの第2発光素子21の輝度を第1閾値としてもよい。これにより、輝度が第1閾値以下である第2発光素子21の発光効率は、複数の第1発光素子20の発光効率の平均値の半分以下になる。
また、本実施形態では、第2発光素子21の輝度が第1閾値よりさらに低く、例えば、10%以下になった場合は、第2発光素子21の上に複数の第3発光素子30を実装してもよい。また、本実施形態では、第2発光素子21の輝度が0(ゼロ)、すなわち、第2発光素子21の位置が不点となった場合は、第2発光素子21の上に光反射層60を持った第3発光素子30を実装してもよい。これにより、発光装置1〜3における輝度斑が抑制される。
本実施形態において、上に設けられる状態は、直接的に上に設けられる状態の他に、間に別の要素が挿入される状態も含む。
本実施形態において「窒化物半導体」とは、総括的に、BxInyAlzGa1−x−y−zN(0≦x≦1,0≦y≦1,0≦z≦1,x+y+z≦1)なる化学式において組成比x、yおよびzをそれぞれの範囲内で変化させた全ての組成の半導体を含むものとする。またさらに、上記化学式において、N(窒素)以外のV族元素もさらに含むもの、導電形などの各種の物性を制御するために添加される各種の元素をさらに含むもの、および、意図せずに含まれる各種の元素をさらに含むものも、「窒化物半導体」に含まれるものとする。
以上、具体例を参照しつつ実施形態について説明した。しかし、実施形態はこれらの具体例に限定されるものではない。すなわち、これら具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、実施形態の特徴を備えている限り、実施形態の範囲に包含される。前述した各具体例が備える各要素およびその配置、材料、条件、形状、サイズなどは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。
また、前述した各実施形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて複合させることができ、これらを組み合わせたものも実施形態の特徴を含む限り実施形態の範囲に包含される。その他、実施形態の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例および修正例に想到し得るものであり、それら変更例および修正例についても実施形態の範囲に属するものと了解される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1、2、3 発光装置、 10 基板、 10b 絶縁層、 10d 下面、 10u 上面、 10p 実装パターン、 10p1 第1配線層、 10p2 第2配線層、 10p3 第3配線層、 10p4 第4配線層、 10pn 配線層、 11ca 第1コネクタ、 11cb 第2コネクタ、 11pca 第1コネクタ用電極、 11pcb 第2コネクタ用電極、 15 放熱板、 16 半田層、 20 第1発光素子、 20en 第2電極、 20ep 第1電極、 20in、20ip 配線層、 20l 第1発光層、 20n 第2半導体層、 20n1 第1部分、 20n2 第2部分、 20p 第1半導体層、 20s 素子基板、 20sn、20sp 半田層、 21 第2発光素子、 21en 第4電極、 21ep 第3電極、 21in、21ip 配線層、 21l 第2発光層、 21n 第4半導体層、 21n1 第1部分、 21n2 第2部分、 21p 第3半導体層、 21s 素子基板、 21sn、21sp 半田層、 30 第3発光素子、 30en 第6電極、 30ep 第5電極、 30in、30ip 配線層、 30l 第3発光層、 30n 第6半導体層、 30n1 第1部分、 30n2 第2部分、 30p 第5半導体層、 30s 素子基板、 30wn 第2ワイヤ、 30wp 第1ワイヤ、 40 波長変換層、 45 反射枠、 50 接合剤、 60 光反射層、 70 輝度カメラ、 71 制御装置、 71c 演算部、 71m 記憶部、 90 リペアステーション
Claims (5)
- 基板と、
前記基板の上に設けられた第1発光素子と、
前記基板の上に設けられ、前記第1発光素子に並び、前記第1発光素子の輝度の半分以下の輝度を有する第2発光素子と、
前記第2発光素子の上に設けられた第3発光素子と、
を備えた発光装置。 - 前記基板は、
第1配線層と、
前記第1配線層の上に設けられた絶縁層と、
前記絶縁層の上に設けられた第2配線層、第3配線層、および第4配線層と、
を有し、
前記第1発光素子は、フェイスダウン構造の発光素子であり、
第1導電形の第1半導体層と、
第2導電形の第2半導体層と、
前記第1半導体層と前記第2半導体層との間に設けられた第1発光層と、
前記第1半導体層に電気的に接続された第1電極と、
前記第2半導体層に電気的に接続された第2電極と、
を有し、
前記第2発光素子は、フェイスダウン構造の発光素子であり、
第1導電形の第3半導体層と、
第2導電形の第4半導体層と、
前記第3半導体層と前記第4半導体層との間に設けられた第2発光層と、
前記第3半導体層に電気的に接続された第3電極と、
前記第4半導体層に電気的に接続された第4電極と、
を有し、
前記第3発光素子は、フェイスアップ構造の発光素子であり、
第1導電形の第5半導体層と、
第2導電形の第6半導体層と、
前記第5半導体層と前記第6半導体層との間に設けられた第3発光層と、
前記第5半導体層に電気的に接続された第5電極と、
前記第6半導体層に電気的に接続された第6電極と、
を有し、
前記第1電極および前記第4電極は、前記第3配線層に接続され、
前記第2電極は、前記第4配線層に接続され、
前記第3電極は、前記第2配線層に接続され、
前記第5電極は、第1ワイヤを介して前記第2配線層に電気的に接続され、
前記第6電極は、第2ワイヤを介して前記第3配線層に電気的に接続されている請求項1記載の発光装置。 - 前記第1発光素子は、前記基板上に複数設けられ、前記第1発光素子、前記第2発光素子、および前記第3発光素子は、共通の波長変換層に封止されており、前記第2発光素子の割合は、前記第1発光素子および前記第2発光素子の総和に対して10%以下である請求項1または2に記載の発光装置。
- 基板の上に、複数の発光素子を実装する工程と、
前記複数の発光素子の中で、輝度が第1閾値以下である発光素子を検知する工程と、
前記輝度が前記第1閾値以下である前記発光素子の上に、別の発光素子を実装する工程と、
を備えた発光装置の製造方法。 - 前記輝度が第1閾値以下である発光素子の位置情報と輝度情報とをリペアステーションに伝送する工程と、
前記リペアステーションにおいて、前記輝度情報に基づいて前記別の発光素子を選定する工程と、
前記位置情報に基づいて前記別の発光素子を、前記輝度が第1閾値以下である発光素子上に実装する工程と、
をさらに備えた請求項4記載の発光装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015136167A JP2017022163A (ja) | 2015-07-07 | 2015-07-07 | 発光装置およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015136167A JP2017022163A (ja) | 2015-07-07 | 2015-07-07 | 発光装置およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017022163A true JP2017022163A (ja) | 2017-01-26 |
Family
ID=57889665
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015136167A Pending JP2017022163A (ja) | 2015-07-07 | 2015-07-07 | 発光装置およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017022163A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020102616A (ja) * | 2018-12-19 | 2020-07-02 | エスティーアイ カンパニー リミテッド | Led基板リペア装備及び方法 |
-
2015
- 2015-07-07 JP JP2015136167A patent/JP2017022163A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020102616A (ja) * | 2018-12-19 | 2020-07-02 | エスティーアイ カンパニー リミテッド | Led基板リペア装備及び方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6101001B2 (ja) | 発光素子パッケージ及びこれを具備した照明システム | |
US7683396B2 (en) | High power light emitting device assembly utilizing ESD protective means sandwiched between dual sub-mounts | |
US10217918B2 (en) | Light-emitting element package | |
JP5687200B2 (ja) | マルチチップ発光ダイオードモジュール | |
TWI570962B (zh) | A light emitting unit and a semiconductor light emitting device | |
CN108365065A (zh) | 发光元件 | |
JP5509307B2 (ja) | 発光ダイオードパッケージ | |
KR20130046754A (ko) | 발광 소자 및 발광 소자 패키지 | |
JP2011129920A (ja) | 発光素子及びその製造方法 | |
TW201349599A (zh) | 發光單元及其發光模組 | |
JP6064606B2 (ja) | 発光装置 | |
US9425373B2 (en) | Light emitting module | |
JP2016152413A (ja) | 発光素子パッケージ及びそれを含む照明システム | |
US8445920B1 (en) | Light emitting diode | |
JP2015050303A (ja) | 発光装置 | |
US20100084673A1 (en) | Light-emitting semiconductor packaging structure without wire bonding | |
JP6318495B2 (ja) | 発光装置 | |
JP2008117900A (ja) | 発光装置 | |
KR20140023512A (ko) | 질화물 발광장치 | |
CN110085729B (zh) | 光源模块 | |
JP2005064412A (ja) | ブロックハイブリッド発光素子及びそれを用いた照明用光源 | |
JP2017022163A (ja) | 発光装置およびその製造方法 | |
JP4496596B2 (ja) | 発光装置 | |
JP2015185686A (ja) | 発光装置 | |
JP4124129B2 (ja) | 光源装置及びプロジェクタ |