JP2017021531A - タッチ検出装置及びタッチ検出機能付き表示装置 - Google Patents

タッチ検出装置及びタッチ検出機能付き表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017021531A
JP2017021531A JP2015137957A JP2015137957A JP2017021531A JP 2017021531 A JP2017021531 A JP 2017021531A JP 2015137957 A JP2015137957 A JP 2015137957A JP 2015137957 A JP2015137957 A JP 2015137957A JP 2017021531 A JP2017021531 A JP 2017021531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch detection
electrode
conductive layer
display
metal wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015137957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6694247B2 (ja
Inventor
倉澤 隼人
Hayato Kurasawa
隼人 倉澤
剛司 石崎
Goji Ishizaki
剛司 石崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2015137957A priority Critical patent/JP6694247B2/ja
Priority to US15/189,629 priority patent/US10156929B2/en
Priority to CN201610531780.1A priority patent/CN106339120B/zh
Publication of JP2017021531A publication Critical patent/JP2017021531A/ja
Priority to US16/198,027 priority patent/US10496223B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6694247B2 publication Critical patent/JP6694247B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04164Connections between sensors and controllers, e.g. routing lines between electrodes and connection pads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04111Cross over in capacitive digitiser, i.e. details of structures for connecting electrodes of the sensing pattern where the connections cross each other, e.g. bridge structures comprising an insulating layer, or vias through substrate
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04112Electrode mesh in capacitive digitiser: electrode for touch sensing is formed of a mesh of very fine, normally metallic, interconnected lines that are almost invisible to see. This provides a quite large but transparent electrode surface, without need for ITO or similar transparent conductive material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)

Abstract

【課題】静電気などの電磁ノイズに対する耐性を向上させることができるタッチ検出装置及びタッチ検出機能付き表示装置を提供することを目的とする。【解決手段】タッチ検出装置及びタッチ検出機能付き表示装置は、基板と、前記基板と平行な面上に設けられ、複数の金属配線を有し、複数の前記金属配線が間隔を設けて配置されるタッチ検出電極と、前記金属配線よりも高いシート抵抗値を有し、前記金属配線と接して前記金属配線と重畳する導電層と、を備える。【選択図】図9

Description

本発明は、外部近接物体を検出可能なタッチ検出機能付き表示装置及びタッチ検出装置に関する。
近年、いわゆるタッチパネルと呼ばれる、外部近接物体を検出可能なタッチ検出装置が注目されている。タッチパネルは、液晶表示装置等の表示装置上に装着または一体化される、タッチ検出機能付き表示装置に用いられている。そして、タッチ検出機能付き表示装置は、表示装置に各種のボタン画像等を表示させることにより、タッチパネルを通常の機械式ボタンの代わりとして情報入力を可能としている。下記特許文献1には、薄型化、大画面化または高精細化のため、タッチ検出電極に金属材料を使用し、タッチ検出電極の低抵抗化を図るとともにパターンの視認性を抑制することができるタッチ検出機能付き表示装置が記載されている。
特開2014−109904号公報
特許文献1に記載されているタッチ検出機能付き表示装置は、タッチ検出電極が細幅の金属配線を有しており、タッチ検出電極の面積が小さくなっている。このため、外部からの静電気等の電磁ノイズがタッチ検出電極に重畳した場合、タッチ検出電極に帯電した電荷が外部に流れにくくなり、タッチ検出精度、または、表示装置の表示性能が低下する可能性がある。
本発明は、静電気などの電磁ノイズに対する耐性を向上させることができるタッチ検出装置及びタッチ検出機能付き表示装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様のタッチ検出装置は、基板と、前記基板と平行な面上に設けられ、複数の金属配線を有し、複数の前記金属配線が間隔を設けて配置されるタッチ検出電極と、前記金属配線よりも高いシート抵抗値を有し、前記金属配線と接して前記金属配線と重畳する導電層と、を備える。
本発明の一態様のタッチ検出機能付き表示装置は、上記のタッチ検出装置と、前記基板と平行な面上において、前記タッチ検出電極と対向して行列配置された複数の画素電極と、画像信号に基づいて画像表示機能を発揮する表示機能層と、を有する。
図1は、第1の実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置の構成例を示すブロック図である。 図2は、相互静電容量方式のタッチ検出の基本原理を説明するための、指が接触または近接していない状態を表す説明図である。 図3は、図2に示す指が接触または近接していない状態の等価回路の例を示す説明図である。 図4は、相互静電容量方式のタッチ検出の基本原理を説明するための、指が接触または近接した状態を表す説明図である。 図5は、図4に示す指が接触または近接した状態の等価回路の例を示す説明図である。 図6は、駆動信号及びタッチ検出信号の波形の一例を表す図である。 図7は、第1の実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置を実装したモジュールの一例を示し、駆動電極の一例を示す平面図である。 図8は、第1の実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置を実装したモジュールの一例を示し、タッチ検出電極の一例を示す平面図である。 図9は、タッチ検出機能付き表示装置の概略断面構造を表す断面図である。 図10は、第1の実施形態に係るタッチ検出機能付き表示部の画素配列を表す回路図である。 図11は、第1の実施形態に係るタッチ検出電極の配列とカラーフィルタの色領域との関係を説明するための模式図である。 図12は、第1の実施形態に係るタッチ検出機能付き表示部の駆動電極及びタッチ検出電極の一構成例を表す斜視図である。 図13は、1フレーム期間における表示動作期間とタッチ検出動作期間の配置の一例を表す模式図である。 図14は、第1の実施形態に係る導電層及びタッチ検出電極の製造方法を説明するための工程図である。 図15は、本実施形態の実施例に係るタッチ検出機能付き表示装置のタッチ検出電極を示す模式平面図である。 図16は、タッチ検出電極の導電層に対する配置面積率と、タッチ検出動作との関係を示す表である。 図17は、第2の実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置の一例を示す模式平面図である。 図18は、第2の実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置の概略断面構造を表す断面図である。 図19は、第3の実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置の一例を示す模式平面図である。 図20は、第3の実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置のタッチ検出電極を部分的に拡大して示す模式平面図である。 図21は、第3の実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置の概略断面構造を表す断面図である。 図22は、自己静電容量方式のタッチ検出の基本原理を説明するための、指が接触または近接していない状態を表す説明図である。 図23は、自己静電容量方式のタッチ検出の基本原理を説明するための、指が接触または近接した状態を表す説明図である。 図24は、駆動信号及びタッチ検出信号の波形の一例を表す図である。 図25は、第4の実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置の一例を示す模式平面図である。 図26は、第4の実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置のタッチ検出電極を拡大して示す模式平面図である。 図27は、図26のB−B線で切断して矢印方向からみたときの模式断面図である。 図28は、第4の実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置の概略断面構造を表す断面図である。
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置の構成例を示すブロック図である。図1に示すように、タッチ検出機能付き表示装置1は、タッチ検出機能付き表示部10と、制御部11と、ゲートドライバ12と、ソースドライバ13と、駆動電極ドライバ14と、タッチ検出部40とを備えている。タッチ検出機能付き表示装置1は、タッチ検出機能付き表示部10がタッチ検出機能を内蔵した表示装置である。タッチ検出機能付き表示部10は、表示素子として液晶表示素子を用いている表示パネル20と、タッチ入力を検出するタッチ検出装置であるタッチパネル30とを一体化した装置である。なお、タッチ検出機能付き表示部10は、表示パネル20の上にタッチパネル30を装着した、いわゆるオンセルタイプの装置であってもよい。なお、表示パネル20は、例えば、有機EL表示パネルであってもよい。
表示パネル20は、後述するように、ゲートドライバ12から供給される走査信号Vscanに従って、1水平ラインずつ順次走査して表示を行う素子である。制御部11は、外部より供給された映像信号Vdispに基づいて、ゲートドライバ12、ソースドライバ13、駆動電極ドライバ14、及びタッチ検出部40に対してそれぞれ制御信号を供給し、これらが互いに同期して動作するように制御する回路である。
ゲートドライバ12は、制御部11から供給される制御信号に基づいて、タッチ検出機能付き表示部10の表示駆動の対象となる1水平ラインを順次選択する機能を有している。
ソースドライバ13は、制御部11から供給される制御信号に基づいて、タッチ検出機能付き表示部10の、後述する各副画素SPixに画素信号Vpixを供給する回路である。
駆動電極ドライバ14は、制御部11から供給される制御信号に基づいて、タッチ検出機能付き表示部10の、後述する駆動電極COMLに駆動信号Vcomを供給する回路である。
タッチパネル30は、静電容量型タッチ検出の基本原理に基づいて動作し、相互静電容量方式によりタッチ検出動作を行い、表示領域に対する外部の導体の接触または接近を検出する。
タッチ検出部40は、制御部11から供給される制御信号と、タッチパネル30から供給されるタッチ検出信号Vdet1に基づいて、タッチパネル30に対するタッチの有無を検出する回路である。また、タッチ検出部40は、タッチがある場合においてタッチ入力が行われた座標などを求める。このタッチ検出部40は、タッチ検出信号増幅部42と、A/D変換部43と、信号処理部44と、座標抽出部45と、検出タイミング制御部46とを備える。
上述のとおり、タッチパネル30は、静電容量型タッチ検出の基本原理に基づいて動作する。ここで、図2〜図6を参照して、本実施形態のタッチ検出機能付き表示装置1の相互静電容量方式によるタッチ検出の基本原理について説明する。図2は、相互静電容量方式のタッチ検出の基本原理を説明するための、指が接触または近接していない状態を表す説明図である。図3は、図2に示す指が接触または近接していない状態の等価回路の例を示す説明図である。図4は、相互静電容量方式のタッチ検出の基本原理を説明するための、指が接触または近接した状態を表す説明図である。図5は、図4に示す指が接触または近接した状態の等価回路の例を示す説明図である。図6は、駆動信号及びタッチ検出信号の波形の一例を表す図である。なお、以下の説明では、指が接触または近接する場合を説明するが、指に限られず、例えばスタイラスペン等の導体を含む物体であってもよい。
例えば、図2に示すように、容量素子C1は、誘電体Dを挟んで互いに対向配置された一対の電極、駆動電極E1及びタッチ検出電極E2を備えている。図3に示すように、容量素子C1は、その一端が交流信号源(駆動信号源)Sに接続され、他端は電圧検出器(タッチ検出部)DETに接続される。電圧検出器DETは、例えば図1に示すタッチ検出信号増幅部42に含まれる積分回路である。
交流信号源Sから駆動電極E1(容量素子C1の一端)に所定の周波数(例えば数kHz〜数百kHz程度)の交流矩形波Sgが印加されると、タッチ検出電極E2(容量素子C1の他端)側に接続された電圧検出器DETを介して、図6に示すような出力波形(タッチ検出信号Vdet1)が現れる。なお、この交流矩形波Sgは、駆動電極ドライバ14から入力される駆動信号Vcomに相当するものである。
指が接触または近接していない状態(非接触状態)では、図2及び図3に示すように、容量素子C1に対する充放電に伴って、容量素子C1の容量値に応じた電流Iが流れる。図3に示す電圧検出器DETは、交流矩形波Sgに応じた電流Iの変動を電圧の変動(実線の波形V(図6参照))に変換する。
一方、指が接触(または近接)した状態(接触状態)では、図4に示すように、指によって形成される静電容量C2が、タッチ検出電極E2と接触しているまたは近傍にあることにより、駆動電極E1及びタッチ検出電極E2の間にあるフリンジ分の静電容量が遮られる。このため、容量素子C1は、非接触状態での容量値よりも容量値の小さい容量素子C1’として作用する。そして、図5に示す等価回路でみると、容量素子C1’に電流Iが流れる。図6に示すように、電圧検出器DETは、交流矩形波Sgに応じた電流Iの変動を電圧の変動(点線の波形V)に変換する。この場合、波形Vは、上述した波形Vと比べて振幅が小さくなる。これにより、波形Vと波形Vとの電圧差分の絶対値|ΔV|は、指などの外部から接触または近接する導体の影響に応じて変化することになる。なお、電圧検出器DETは、波形Vと波形Vとの電圧差分の絶対値|ΔV|を精度よく検出するため、回路内のスイッチングにより、交流矩形波Sgの周波数に合わせて、コンデンサの充放電をリセットする期間Resetを設けた動作とすることがより好ましい。
図1に示すタッチパネル30は、駆動電極ドライバ14から供給される駆動信号Vcomに従って、1検出ブロックずつ順次走査して、相互静電容量方式によるタッチ検出を行う。
タッチパネル30は、複数の後述するタッチ検出電極TDLから、図3または図5に示す電圧検出器DETを介して、検出ブロック毎にタッチ検出信号Vdet1を出力し、タッチ検出部40のタッチ検出信号増幅部42に供給する。
タッチ検出信号増幅部42は、タッチパネル30から供給されるタッチ検出信号Vdet1を増幅する。なお、タッチ検出信号増幅部42は、タッチ検出信号Vdet1に含まれる高い周波数成分(ノイズ成分)を除去して出力する低域通過アナログフィルタであるアナログLPF(Low Pass Filter)を備えていてもよい。
A/D変換部43は、駆動信号Vcomに同期したタイミングで、タッチ検出信号増幅部42から出力されるアナログ信号をそれぞれサンプリングしてデジタル信号に変換する。
信号処理部44は、A/D変換部43の出力信号に含まれる、駆動信号Vcomをサンプリングした周波数以外の周波数成分(ノイズ成分)を低減するデジタルフィルタを備えている。信号処理部44は、A/D変換部43の出力信号に基づいて、タッチパネル30に対するタッチの有無を検出する論理回路である。信号処理部44は、指による検出信号の差分のみ取り出す処理を行う。この指による差分の信号は、上述した波形Vと波形Vとの差分の絶対値|ΔV|である。信号処理部44は、1検出ブロック当たりの絶対値|ΔV|を平均化する演算を行い、絶対値|ΔV|の平均値を求めてもよい。これにより、信号処理部44は、ノイズによる影響を低減できる。信号処理部44は、検出した指による差分の信号を所定のしきい値電圧と比較し、このしきい値電圧未満であれば、外部近接物体が非接触状態であると判断する。一方、信号処理部44は、検出したデジタル電圧を所定のしきい値電圧と比較し、しきい値電圧以上であれば、外部近接導体の接触状態と判断する。このようにして、タッチ検出部40はタッチ検出が可能となる。
座標抽出部45は、信号処理部44においてタッチが検出されたときに、そのタッチパネル座標を求める論理回路である。検出タイミング制御部46は、A/D変換部43と、信号処理部44と、座標抽出部45とが同期して動作するように制御する。座標抽出部45は、タッチパネル座標を検出信号出力Voutとして出力する。
図7及び図8は、第1の実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置を実装したモジュールの一例を示す平面図である。図7は、駆動電極の一例を示す平面図であり、図8は、タッチ検出電極の一例を示す平面図である。
図7に示すように、タッチ検出機能付き表示装置1は、TFT(Thin Film Transistor)基板21と、フレキシブルプリント基板72とを備えている。TFT基板21は、COG(Chip On Glass)19を搭載し、表示パネル20(図1参照)の表示領域10aと、表示領域10aを囲む額縁領域10bとに対応する領域が形成されている。COG19は、TFT基板21に実装されたICドライバのチップであり、図1に示す制御部11、ゲートドライバ12、ソースドライバ13など、表示動作に必要な各回路を内蔵したものである。また、本実施形態において、駆動電極ドライバ14は、ガラス基板であるTFT基板21に形成してもよい。COG19及び駆動電極ドライバ14は、額縁領域10bに設けられる。なお、COG19は、駆動電極ドライバ14を内蔵していてもよい。この場合、額縁領域10bを狭くすることが可能である。フレキシブルプリント基板72は、COG19と接続されており、フレキシブルプリント基板72を介して、外部から映像信号Vdispや、電源電圧がCOG19に供給される。
図7に示すように、タッチ検出機能付き表示部10は、表示領域10aに重畳する領域に複数の駆動電極COMLが設けられている。複数の駆動電極COMLは、それぞれ、表示領域10aの短辺に沿った方向に延出しており、表示領域10aの長辺に沿った方向において、間隔を設けて配列されている。複数の駆動電極COMLは駆動電極ドライバ14にそれぞれ接続されている。
図8に示すように、タッチ検出機能付き表示装置1は、さらに、ガラス基板31と、フレキシブルプリント基板71とを備える。ガラス基板31は、図7に示すTFT基板21の表面の垂直方向においてTFT基板21と対向する。図8に示すように、タッチ検出機能付き表示部10は、表示領域10aと重畳する領域に複数のタッチ検出電極TDLが設けられている。複数のタッチ検出電極TDLは、それぞれ、図7に示す駆動電極COMLの延出方向と交差する方向に延出している。また、複数のタッチ検出電極TDLは、駆動電極COMLの延出方向において間隔を設けて配列されている。つまり、複数の駆動電極COMLと、複数のタッチ検出電極TDLとは、立体交差するように配置されており、互いに重畳する部分で静電容量が形成される。
タッチ検出機能付き表示装置1は、後述するように、表示動作の際に、1水平ラインずつ順次走査を行う。つまり、タッチ検出機能付き表示装置1は、表示走査を、タッチ検出機能付き表示部10の1辺に沿う方向と平行に行う(図8参照)。一方タッチ検出機能付き表示装置1は、タッチ検出動作の際に、駆動電極ドライバ14から駆動電極COMLに駆動信号Vcomを順次印加することにより、1検出ラインずつ順次走査を行う。つまり、タッチ検出機能付き表示部10は、タッチ検出走査を、タッチ検出機能付き表示部10の他辺に沿った方向と平行に行う(図7参照)。
図8に示すように、本実施形態のタッチ検出電極TDLは、複数の金属配線33a〜33dを有している。金属配線33a〜33dは、それぞれ、表示領域10aの長辺と平行な方向に対して傾斜する細線片U1と細線片U2とを有し、細線片U1と細線片U2とは互いに逆方向に傾斜している。細線片U1と細線片U2とは、表示領域10aの長辺と平行な方向に繰り返し交互に配置され、細線片U1と細線片U2とは、屈曲部33r、屈曲部33sで折り返されて接続される。このように、金属配線33a〜33dは、屈曲部33r、屈曲部33sを有するジグザグ線または波線に形成される。細線片U1及び細線片U2は直線状であるが、これに限られず、曲線状であってもよい。
複数の金属配線33a〜33dは、それぞれ細幅であり、表示領域10aにおいて、金属配線33a〜33dの延出方向と交差する方向(表示領域10aの短辺方向)に互いに間隔を設けて配置されている。複数の金属配線33a〜33dの延出方向の両端は、額縁領域10bに配置されたパッド部34a、34bに接続されている。これにより、複数の金属配線33a〜33dは互いに電気的に接続され、1つのタッチ検出電極TDLとして機能する。複数のパッド部34bには、それぞれ配線37が接続されており、タッチ検出電極TDLとフレキシブルプリント基板71とが配線37によって接続される。
金属配線33a〜33dは、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、銀(Ag)、モリブデン(Mo)またはこれらの合金の少なくとも1つの金属材料で形成される。また、金属配線33a〜33dは、これらの金属材料を1以上用いて、複数積層した積層体としてもよい。アルミニウム(Al)、銅(Cu)、銀(Ag)またはこれらの合金の少なくとも1つの金属材料は、透明電極の材料としてITO(Indium Tin Oxide)等の透光性導電酸化物よりも低抵抗である。アルミニウム(Al)、銅(Cu)、銀(Ag)またはこれらの合金の少なくとも1つの金属材料は、ITO等の透光性導電酸化物に比較して遮光性があるため、透過率が低下する可能性またはタッチ検出電極TDLのパターンが視認されてしまう可能性がある。本実施形態において、1つのタッチ検出電極TDLが、複数の幅細の金属配線33a〜33dを有しており、金属配線33a〜33dが、線幅よりも大きい間隔を設けて配置されることで、低抵抗化と、不可視化とを実現することができる。その結果、タッチ検出電極TDLが低抵抗化し、タッチ検出機能付き表示装置1は、薄型化、大画面化または高精細化することができる。
金属配線33a〜33dの幅は、2μm以上かつ10μm以下の範囲にあることが好ましい。金属配線33a〜33dの幅が10μm以下であると、表示領域10aのうちブラックマトリックスまたは後述する走査信号線GCL及び画素信号線SGLで光の透過を抑制されない領域である開口部を覆う面積が小さくなり、開口率を損なう可能性が低くなるからである。また、金属配線33a〜33dの幅が2μm以上であると、形状が安定し、断線する可能性が低くなるからである。
図9は、タッチ検出機能付き表示装置の概略断面構造を表す断面図である。図9に示すように、タッチ検出機能付き表示部10は、画素基板2と、この画素基板2の表面に垂直な方向に対向して配置された対向基板3と、画素基板2と対向基板3との間に挿設された液晶層6とを備えている。
画素基板2は、回路基板としてのTFT基板21と、このTFT基板21の上方にマトリックス状に配設された複数の画素電極22と、TFT基板21と画素電極22との間に形成された複数の駆動電極COMLと、画素電極22と駆動電極COMLとを絶縁する絶縁層24と、を含む。TFT基板21の下側には、接着層66を介して偏光板65が設けられている。
対向基板3は、ガラス基板31と、このガラス基板31の一方の面に形成されたカラーフィルタ32とを含む。ガラス基板31の他方の面には、導電層36が設けられ、導電層36の上に、タッチパネル30の検出電極であるタッチ検出電極TDLが形成される。さらに、このタッチ検出電極TDLの上には、タッチ検出電極TDLの金属配線33a〜33dを保護するための保護層38が設けられている。保護層38は、アクリル系樹脂等の透光性樹脂を用いることができる。保護層38の上に、接着層39を介して偏光板35が設けられている。
TFT基板21とガラス基板31とは、スペーサ61により所定の間隔を設けて対向して配置される。TFT基板21、ガラス基板31、及びスペーサ61によって囲まれた空間に液晶層6が設けられる。液晶層6は、電界の状態に応じてそこを通過する光を変調するものであり、例えば、FFS(フリンジフィールドスイッチング)を含むIPS(インプレーンスイッチング)等の横電界モードの液晶を用いた表示パネルが用いられる。なお、図9に示す液晶層6と画素基板2との間、及び液晶層6と対向基板3との間には、それぞれ配向膜が配設されてもよい。
図9に示すように、ガラス基板31の上方に導電層36が設けられ、導電層36の上にタッチ検出電極TDL(金属配線33a〜33d)が設けられる。導電層36は、タッチ検出電極TDLの金属配線33a〜33dと直接接して、金属配線33a〜33dと重畳する。導電層36は、ガラス基板31のほぼ全面に形成され、表示領域10aの全面及び額縁領域10b(図8参照)に亘って連続して設けられている。すなわち、導電層36は、金属配線33a〜33dと重畳する部分と、金属配線33a〜33dと重畳しない部分とを有しており、金属配線33a〜33dと重畳しない部分が、隣り合って配置された金属配線33a〜33d同士を接続する。また、導電層36は、図8及び図9に示すように、パッド部34a、34b及び配線37と重畳する位置に設けられていることが好ましい。
導電層36を設けない場合、外部から静電気などの電磁ノイズが侵入すると、金属配線33a〜33dは低抵抗かつ細幅であるため、金属配線33a〜33dに帯電した電荷が除去されにくくなる。このため、金属配線33a〜33dの静電気によって、液晶層6の配向が変化して表示パネル20の表示品質が低下する可能性や、タッチ検出信号Vdet1が変化することで、タッチパネル30のタッチ検出精度が低下する可能性がある。また、細幅な金属配線33a〜33dを用いたタッチ検出電極TDLの、表示領域10aが狭い場合には、導電層36を直接金属配線33a〜33dに接して配置することで上述の静電気除去効果を高めることかできる。
本実施形態において、金属配線33a〜33dと接して導電層36が設けられている。導電層36は、金属配線33a〜33dと直接接して重畳するとともに、平面視において隣り合う金属配線33a〜33dの間に連続して設けられており、金属配線33a〜33dよりも大きい面積を有している。導電層36は、例えば、タッチ検出機能付き表示装置1の筐体などに接地される。このため、外部から静電気などの電磁ノイズが侵入して金属配線33a〜33dに静電気が帯電した場合であっても、金属配線33a〜33dの静電気が導電層36に流れる。よって、導電層36は、金属配線33a〜33dに帯電した静電気を短時間に除去することができる。したがって、本実施形態のタッチ検出機能付き表示装置1は、静電気などの電磁ノイズに対する耐性を向上させることができる。
導電層36は、例えば酸化スズ(SnO)等の酸化物を含む透光性の導電性材料である。導電層36は、例えば、特開2007−148201号公報、特開2013−142194号公報に記載されている、酸化スズ(SnO)および二酸化ケイ素(SiO)を主成分とする酸化物層や、酸化ガリウム(Ga)、酸化インジウム(In)および酸化スズ(SnO)を主成分とする酸化物層や、ITOを主材料としケイ素(Si)を含有する透光性の導電層等を用いてもよい。このような酸化物材料を主成分とする導電層36は、タッチ検出電極TDLに含まれる金属配線33a〜33dを変質または腐食させにくい。
導電層36のシート抵抗値は、例えば10Ω/□以上、1013Ω/□以下であり、導電層36のシート抵抗値は、金属配線33a〜33dのシート抵抗値よりも高い。このシート抵抗値の範囲であれば、金属配線33a〜33dの静電気が導電層36に流れることとなり、静電気を短時間に除去することができる。さらに、複数の金属配線33a〜33d同士の間に連続して導電層36を設けた場合であっても、タッチ検出電極TDL同士の短絡を防止することができ、タッチ検出電極TDLと駆動電極COMLとの間の相互静電容量に基づいてタッチ入力を検出することができる。なお、シート抵抗とは、平面視で正方形状の抵抗体について、向かい合う2辺間の抵抗値をいう。導電層36のシート抵抗値は、ガラス基板31に、スパッタ法などにより成膜した導電層を用いて、公知の四端子法により測定することができる。
図10は、第1の実施形態に係るタッチ検出機能付き表示部の画素配列を表す回路図である。図9に示すTFT基板21には、図10に示す各副画素SPixの薄膜トランジスタ素子(以下、TFT素子)Tr、各画素電極22に画素信号Vpixを供給する画素信号線SGL、各TFT素子Trを駆動する走査信号線GCL等の配線が形成されている。画素信号線SGL及び走査信号線GCLは、TFT基板21の表面と平行な平面に延在する。
図10に示す表示パネル20は、マトリックス状に配列された複数の副画素SPixを有している。副画素SPixは、それぞれTFT素子Tr及び液晶素子LCを備えている。TFT素子Trは、薄膜トランジスタにより構成されるものであり、この例では、nチャネルのMOS(Metal Oxide Semiconductor)型のTFTで構成されている。TFT素子Trのソース又はドレインの一方は画素信号線SGLに接続され、ゲートは走査信号線GCLに接続され、ソース又はドレインの他方は液晶素子LCの一端に接続されている。液晶素子LCは、一端がTFT素子Trのソース又はドレインの他方に接続され、他端が駆動電極COMLに接続されている。
副画素SPixは、走査信号線GCLにより、表示パネル20の同じ行に属する他の副画素SPixと互いに接続されている。走査信号線GCLは、ゲートドライバ12(図1参照)と接続され、ゲートドライバ12より走査信号Vscanが供給される。また、副画素SPixは、画素信号線SGLにより、表示パネル20の同じ列に属する他の副画素SPixと互いに接続されている。画素信号線SGLは、ソースドライバ13(図1参照)と接続され、ソースドライバ13より画素信号Vpixが供給される。さらに、副画素SPixは、駆動電極COMLにより、同じ行に属する他の副画素SPixと互いに接続されている。駆動電極COMLは、駆動電極ドライバ14(図1参照)と接続され、駆動電極ドライバ14より駆動信号Vcomが供給される。つまり、この例では、同じ一行に属する複数の副画素SPixが一本の駆動電極COMLを共有するようになっている。本実施形態の駆動電極COMLの延びる方向は、走査信号線GCLの延びる方向と平行である。本実施形態の駆動電極COMLの延びる方向は、これに限定されず、例えば、駆動電極COMLの延びる方向は、画素信号線SGLの延びる方向と平行な方向であってもよい。
図1に示すゲートドライバ12は、走査信号線GCLを順次走査するように駆動する。走査信号Vscan(図1参照)が、走査信号線GCLを介して、副画素SPixのTFT素子Trのゲートに印加され、副画素SPixのうちの1水平ラインが表示駆動の対象として順次選択される。また、タッチ検出機能付き表示装置1は、1水平ラインに属する副画素SPixに対して、ソースドライバ13が画素信号Vpixを供給することにより、1水平ラインずつ表示が行われる。この表示動作を行う際、駆動電極ドライバ14は、その1水平ラインに対応する駆動電極COMLに対して駆動信号Vcomを印加する。
図11は、第1の実施形態に係るタッチ検出電極の配列とカラーフィルタの色領域との関係を説明するための模式図である。図9に示すカラーフィルタ32は、例えば赤(R)、緑(G)、青(B)の3色に着色されたカラーフィルタの色領域32R、32G、32Bが周期的に配列されている。上述した図10に示す各副画素SPixに、R、G、Bの3色の色領域32R、32G、32Bが1組として対応付けられ、色領域32R、32G、32Bを1組として画素Pixが構成される。図9に示すように、カラーフィルタ32は、TFT基板21と垂直な方向において、液晶層6と対向する。なお、カラーフィルタ32は、異なる色に着色されていれば、他の色の組み合わせであってもよい。また、カラーフィルタ32は、3色の組み合わせに限定されず、4色以上の組み合わせであってもよい。
図11に示すように、タッチ検出電極TDLは、複数の金属配線33a〜33dが所定のピッチで配置されており、タッチ検出電極TDLは、全体として、カラーフィルタ32の各色領域32R、32G、32Bの延出方向と平行な方向に延びている。つまり、タッチ検出電極TDLは、図10に示す画素信号線SGLが延在する方向と平行な方向に延在する。各金属配線33a〜33dがカラーフィルタ32の特定の色領域を遮光してしまわないように、金属配線33a〜33dは、互いに逆向きに傾斜する細線片U1と細線片U2とが繰り返し接続されたジグザグ線となっている。金属配線33a〜33dは、波線であってもよい。細線片U1及び細線片U2は、色領域32R、32G、32Bの延出方向と平行な方向に対して、角度θを有して互いに逆向きに傾斜する。細線片U1、U2が接続された箇所で屈曲部33r、33sが形成され、金属配線33a〜33dは、規則的に屈曲部33r、33sが設けられている。例えば、角度θは、5度以上75度以下であり、好ましくは25度以上40度以下、さらに好ましくは50度以上65度以下である。
このように、タッチ検出電極TDLの金属配線33a〜33dの延在方向がカラーフィルタ32の各色領域32R、32G、32Bの延在方向に対して角度をもつようになる。その結果、タッチ検出電極TDLの金属配線33a〜33dは、カラーフィルタ32の各色領域32R、32G、32Bを順に遮光することから、カラーフィルタ32の特定色領域における透過率の低下を抑制することができる。また、タッチ検出電極TDLの金属配線33a〜33dは、好ましい範囲でゆらぎをもたせて配置してもよい。すなわち、タッチ検出電極TDLは、金属配線33a〜33d同士の間隔を異ならせてもよい。
図7及び図9に示す駆動電極COMLは、表示パネル20の複数の画素電極22に共通の電位を与える共通電極として機能するとともに、タッチパネル30の相互静電容量方式によるタッチ検出を行う際の駆動電極としても機能する。図12は、第1の実施形態に係るタッチ検出機能付き表示部の駆動電極及びタッチ検出電極の一構成例を表す斜視図である。タッチパネル30は、画素基板2に設けられた駆動電極COMLと、対向基板3に設けられたタッチ検出電極TDLにより構成されている。
駆動電極COMLは、図12の左右方向に延在する複数のストライプ状の電極パターンに分割されている。タッチ検出電極TDLは、駆動電極COMLの電極パターンの延在方向と交差する方向に延びる複数の金属配線(図12では省略して示す)を有する電極パターンから構成されている。そして、タッチ検出電極TDLは、TFT基板21(図9参照)の表面に対する垂直な方向において、駆動電極COMLと対向している。タッチ検出電極TDLの各電極パターンは、タッチ検出部40のタッチ検出信号増幅部42の入力にそれぞれ接続される(図1参照)。駆動電極COMLとタッチ検出電極TDLにより互いに交差した電極パターンは、その交差部分に静電容量を生じさせている。
駆動電極COMLは、例えば、ITO等の透光性を有する導電性材料が用いられる。なお、タッチ検出電極TDL及び駆動電極COML(駆動電極ブロック)は、ストライプ状に複数に分割される形状に限られない。例えば、タッチ検出電極TDL及び駆動電極COMLは、櫛歯形状であってもよい。あるいはタッチ検出電極TDL及び駆動電極COMLは、複数に分割されていればよく、駆動電極COMLを分割するスリットの形状は直線であっても、曲線であってもよい。
この構成により、タッチパネル30では、相互静電容量方式のタッチ検出動作を行う際、駆動電極ドライバ14が駆動電極ブロックとして時分割的に順次走査するように駆動することにより、駆動電極COMLの1検出ブロックが順次選択される。そして、タッチ検出電極TDLからタッチ検出信号Vdet1が出力されることにより、1検出ブロックのタッチ検出が行われるようになっている。つまり、駆動電極ブロックは、上述した相互静電容量方式のタッチ検出の基本原理における駆動電極E1に対応し、タッチ検出電極TDLは、タッチ検出電極E2に対応するものであり、タッチパネル30はこの基本原理に従ってタッチ入力を検出するようになっている。図12に示すように、タッチパネル30において、互いに交差したタッチ検出電極TDL及び駆動電極COMLは、静電容量式タッチセンサをマトリックス状に構成している。よって、タッチパネル30のタッチ検出面全体に亘って走査することにより、外部からの導体の接触または近接が生じた位置の検出が可能となっている。
タッチ検出機能付き表示装置1の動作方法の一例として、タッチ検出機能付き表示装置1は、タッチ検出動作(タッチ検出期間)と表示動作(表示動作期間)とを時分割に行う。タッチ検出動作と表示動作とはどのように分けて行ってもよいが、以下、表示パネル20の1フレーム期間(1F期間)、すなわち、一画面分の映像情報が表示されるのに要する時間の中において、タッチ検出動作と表示動作とをそれぞれ複数回に分割して行う方法について説明する。
図13は、1フレーム期間における表示動作期間とタッチ検出動作期間の配置の一例を表す模式図である。1フレーム期間(1F)は、2つの表示動作期間Pd1、Pd2及び2つのタッチ検出動作期間Pt1、Pt2からなっており、これらの各期間は、時間軸上において、表示動作期間Pd1、タッチ検出動作期間Pt1、表示動作期間Pd2、タッチ検出動作期間Pt2のように交互に配置されている。
制御部11(図1参照)は、ゲートドライバ12とソースドライバ13とを介して、各表示動作期間Pd1、Pd2に選択される複数行の画素Pix(図10参照)に画素信号Vpixを供給する。
また、制御部11(図1参照)は、駆動電極ドライバ14を介して、各タッチ検出動作期間Pt1、Pt2に選択される駆動電極COML(図12参照)に、タッチ検出用の駆動信号Vcomを供給する。タッチ検出部40は、タッチ検出電極TDLから供給されるタッチ検出信号Vdet1に基づいて、タッチ入力の有無および入力位置の座標の演算を行う。
なお、本実施形態において、駆動電極COMLは表示パネル20の共通電極を兼用するので、制御部11は、表示動作期間Pd1、Pd2においては、駆動電極ドライバ14を介して選択される駆動電極COMLに、表示用の共通電極電位である駆動信号Vcomを供給する。
タッチ検出動作に駆動電極COMLを用いず、タッチ検出電極TDLのみで検出動作を行う場合、例えば、後述する自己静電容量方式のタッチ検出原理に基づいてタッチ検出を行う場合、駆動電極ドライバ14は、タッチ検出電極TDLにタッチ検出用の駆動信号Vcomを供給してもよい。
図13では、1フレーム期間(1F)において1画面分の映像表示を2回に分けて行うことになっているが、1フレーム期間(1F)内の表示動作期間はさらに多くの回数に分けられていてもよい。タッチ検出動作期間についても、1フレーム期間(1F)中にさらに多くの回数が設けられていてもよい。
タッチ検出動作期間Pt1、Pt2は、それぞれ一画面の半分ずつのタッチ検出を行ってもよく、それぞれが一画面分のタッチ検出を行ってもよい。また、必要に応じて間引き検出等を行ってもよい。また、1フレーム期間(1F)中の表示動作とタッチ検出動作とを複数回に分けずに一回ずつ行ってもよい。
図14は、第1の実施形態に係る導電層及びタッチ検出電極の製造方法を説明するための工程図である。図14は、図8のA−A線で切断して矢印方向からみたときの断面図である。図14に示すように、まず、ガラス基板31の上面に、上述の酸化物を含む材料を用いて導電層36を形成し、導電層36の上に上述の金属材料を用いて金属層133を形成する(ステップST1)。導電層36及び金属層133はスパッタ法等により、1工程で連続して成膜することができる。
次に、金属層133の上にレジスト137を形成する(ステップST2)。レジスト137は、フォトリソグラフィによりパターニングされ、図8に示す金属配線33a〜33dのパターンと重なる位置に形成される。
その後、レジスト137から露出する部分の金属層133を、エッチングにより除去する(ステップST3)。レジスト137と重畳する部分の金属層133はエッチングにより除去されず、金属配線33a〜33dのパターンに形成される。金属層133のエッチング液には、燐酸系のエッチング液、例えば燐酸酢酸を用いることができる。本実施形態において、導電層36は、上述の酸化物を含む透光性の導電性材料が用いられ、多結晶構造を含む。このため、金属層133のエッチング液に対して、導電層36は、金属層133よりもエッチングレートが小さい。レジスト137と重畳しない部分の金属層133が除去されると、導電層36はエッチングストッパとなり、エッチングの進行が抑制される。この際、レジスト137と重畳しない部分の導電層36は、わずかにエッチングされる。
次に、レジスト137を除去することにより、導電層36の上に金属配線33a、33bがパターン形成される(ステップST4)。なお図14では、金属配線33a、33bについて示しているが、ガラス基板31の全面について、上記の工程が同時に行われる。これにより、図8に示すような、金属配線33a〜33dを有する複数のタッチ検出電極TDLが形成される。
以上の工程で導電層36及び金属配線33a、33bが形成されることにより、図14に示すように、導電層36は、金属配線33a、33bと重畳する第1の部分36aと、金属配線33a、33bと重畳しない第2の部分36bとを有する。そして、導電層36の第1の部分36aの厚さは、第2の部分36bの厚さよりも厚くなっている。導電層36は、多結晶構造を含む材料が用いられているため、金属層133のエッチング液に対してエッチングされにくい。したがって、導電層36の第1の部分36aはサイドエッチングされず、金属配線33a、33bと略等しい幅、若しくはわずかに大きい幅を有する。このため、導電層36及び金属配線33a〜33dの上に、保護層38(図9参照)を印刷等により塗布した際に、第1の部分36aの側面と保護層38との間に空隙が発生することを抑制することができる。
また、図14に示すように、導電層36の上に金属配線33a、33bが形成されるため、導電層36及び金属層133はスパッタ法等により、1工程で連続して成膜される(図14ステップST1参照)。このため、導電層36を形成するためのスパッタ工程の増加を抑制して、製造コストの増大を抑制できる。
(実施例)
図15は、本実施形態の実施例に係るタッチ検出機能付き表示装置のタッチ検出電極を示す模式平面図である。図16は、タッチ検出電極の配置面積率と、タッチ検出動作との関係を示す表である。図16の表1は、金属配線33a〜33dのライン幅L及びスペース幅Sを変化させたタッチ検出機能付き表示装置1について、指などの導体が接触または近接する位置を検出することが可能かどうかを示している。図16の「OK」は、タッチ入力の位置を検出することが可能であることを示し、「NG」は、タッチ入力の位置を検出することが困難であることを示す。
なお、ライン幅Lは、図15に示すように、金属配線33a〜33dの延出方向に対して直交する方向の幅を示し、スペース幅Sは、金属配線33a〜33dの延出方向に対して直交する方向における、隣り合う金属配線間の距離を示す。配置面積率は、平面視での導電層36の面積に対する、タッチ検出電極TDL(金属配線33a〜33d)の面積が占める比率を示す。例えば、図15の点線で示す領域S1のように、4本の金属配線33a〜33dの、細線片U1、U2を含む領域を単位面積としてもよい。
図16の表1に示すように、ライン幅Lを4μmとした場合、スペース幅Sが37.5μm以上で、タッチ入力の位置の検出が可能であり、ライン幅Lを10μmとした場合、スペース幅Sが90μm以上で、タッチ入力の位置の検出が可能である。すなわち、タッチ検出電極TDLの面積配置率が10%以下の場合にタッチ入力の位置の検出が可能である。また、ライン幅Lが2.25μm、かつ、スペース幅Sが250μmの場合、すなわちタッチ検出電極TDLの面積配置率が0.89%以上の場合にタッチ入力の位置の検出が可能である。
図16の表1に示すように、ライン幅Lが4μm、スペース幅Sが35μm以下の場合、タッチ入力の位置の検出が困難になる。ライン幅Lを10μmとした場合、スペース幅Sが80μm以下で、タッチ入力の位置の検出が困難になる。これは、タッチ検出電極TDLの配置面積率が10%よりも大きくなると、導電層36を介して金属配線同士が導通して、隣り合うタッチ検出電極TDL同士の一部が導通する可能性があるためである。
以上のように本実施例によれば、金属配線33a〜33dに接して導電層36を設けることで、金属配線33a〜33dに侵入する外部からの静電気等を導電層36に流すことができるとともに、タッチ検出電極TDLの面積配置率を10%以下とすることで、タッチ検出電極TDL同士が導通することを抑制して、タッチ入力位置の検出が可能である。
(第2の実施形態)
図17は、第2の実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置の一例を示す模式平面図である。図18は、第2の実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置の概略断面構造を表す断面図である。図17に示すようにタッチ検出電極TDLは、第1の実施形態と同様に、複数の金属配線33a〜33dを有している。図18に示すように、本実施形態のタッチ検出機能付き表示装置1Aは、ガラス基板31の上に、タッチ検出電極TDL、導電層36の順に積層されている点が異なっている。すなわち、金属配線33a〜33dはガラス基板31の上方に設けられ、導電層36は、少なくとも金属配線33a〜33dの上に設けられる。
図17に示すように、導電層36は、ガラス基板31のほぼ全面に設けられており、複数のタッチ検出電極TDL、パッド部34a、34b及び配線37の上に重畳する。導電層36の外周の一部に、内方に凹む凹部36cが設けられており、凹部36cと重なる位置で配線37の一部が露出する。凹部36cの位置で露出する配線37とフレキシブルプリント基板71とが接続される。
本実施形態においても、導電層36は、隣り合う金属配線33a〜33dの間に連続して設けられ、かつ、金属配線33a〜33dに直接接して金属配線33a〜33dと重畳している。導電層36は金属配線33a〜33dよりも大きい面積を有している。このため、外部から静電気などの電磁ノイズが侵入し、金属配線33a〜33dに重畳した場合であっても、金属配線33a〜33dに帯電した静電気が導電層36に流れる。よって、導電層36は、金属配線33a〜33dに帯電した静電気を短時間に除去することができる。したがって、本実施形態のタッチ検出機能付き表示装置1Aは、静電気などの外部からのノイズに対する耐性が向上する。
本実施形態において、導電層36は、金属配線33a〜33dの上に設けられているため、金属配線33a〜33dを保護する保護層の機能を兼ねている。よって、タッチ検出機能付き表示装置1Aは、図9に示す保護層38を省くことができ、導電層36の上に接着層39を介して偏光板35が設けられる。また、金属配線33a〜33dと接着層39との間に導電層36が設けられているため、接着層39の成分による金属配線33a〜33dの腐食等が抑制される。また、接着層39として用いられる材料の制約が少なくなる。
導電層36は、上述の透光性の導電性材料を用いて、スパッタ法で形成してもよい。この場合、金属配線33a〜33dとは別の工程で成膜する必要がある。また、導電層36は、上述の透光性の導電性材料を含む樹脂材料を用い、印刷法等により塗布形成してもよい。この場合、製造コストの増大を抑制することができる。
(第3の実施形態)
図19は、第3の実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置の一例を示す模式平面図である。図20は、第3の実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置のタッチ検出電極を部分的に拡大して示す模式平面図である。図21は、第3の実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置の概略断面構造を表す断面図である。
第1の実施形態及び第2の実施形態のタッチ検出機能付き表示装置1、1Aにおいて、タッチ検出機能付き表示部10の駆動電極COMLは、表示パネル20の複数の画素電極22に共通の電位を与える共通電極として機能するとともに、タッチパネル30の相互静電容量方式によるタッチ検出を行う際の駆動電極としても機能する。第3の実施形態のタッチ検出機能付き表示装置1Bは、表示パネル20の上にタッチパネル30を装着しており、タッチパネル30は自己静電容量方式によるタッチ検出を行う。
図19に示すように、本実施形態のタッチ検出電極TDLAは、行列配置された複数の小電極部TAを含む。複数の小電極部TAは、表示領域10aの短辺に沿った方向に延出する複数の金属配線33eと、金属配線33fとを有する。金属配線33eと、金属配線33fとは、ジグザク線または波線であり、表示領域10aの短辺と平行な直線を対称軸とする線対称な形状である。金属配線33eと、金属配線33fとは、表示領域10aの長辺に沿った方向に交互に配列されており、表示領域10aのほぼ全面に網目状の金属配線が形成される。
図19に示すように、金属配線33e、33fは、点線51aに示す箇所に設けられたスリットで電気的に分離され、点線51bに示す箇所で、隣り合う小電極部TAの金属配線33e、33fと電気的に分離される。これにより、複数の小電極部TAは、互いに離間してマトリックス状に配置される。複数の小電極部TAは、それぞれ額縁領域10bに設けられた配線37Aを介して、フレキシブルプリント基板71に接続される。複数の小電極部TAは、それぞれタッチ検出電極として機能し、本実施形態のタッチ検出機能付き表示装置1Bは、複数の小電極部TAの自己静電容量に基づいて、外部からの導体の接触または近接を検出することができる。複数の小電極部TAは、それぞれ静電容量タッチセンサを構成し、表示領域10aにおいてマトリックス状に配置されているため、タッチパネル30のタッチ検出面全体に亘って走査することにより、外部からの導体の接触または近接が生じた位置の検出が可能となっている。
次に、図22〜図24を参照して、本実施形態のタッチ検出機能付き表示装置1Bの自己静電容量方式のタッチ検出の基本原理について説明する。図22は、自己静電容量方式のタッチ検出の基本原理を説明するための、指が接触または近接していない状態を表す説明図である。図23は、自己静電容量方式のタッチ検出の基本原理を説明するための、指が接触または近接した状態を表す説明図である。図24は、駆動信号及びタッチ検出信号の波形の一例を表す図である。なお、図22及び図23は、検出回路を併せて示している。
図22に示すように、指が接触または近接していない状態において、タッチ検出電極E2に所定の周波数(例えば数kHz〜数百kHz程度)の交流矩形波Sgが印加される。タッチ検出電極E2は、静電容量C3を有しており、静電容量C3に応じた電流が流れる。電圧検出器DETは、交流矩形波Sgに応じた電流の変動を電圧の変動(実線の波形V(図24参照))に変換する。
次に、図23に示すように、指が接触または近接した状態において、指とタッチ検出との間の静電容量C4が、タッチ検出電極E2の静電容量C3に加わる。したがって、タッチ検出電極E2に交流矩形波Sgが印加されると、静電容量C3及びC4に応じた電流が流れる。図24に示すように、電圧検出器DETは、交流矩形波Sgに応じた電流の変動を電圧の変動(点線の波形V)に変換する。そして、得られた波形V及び波形Vの電圧値をそれぞれ積分し、これらの値を比較することで、タッチ検出電極E2への、指の接触または近接の有無を判別することができる。なお、図24では、波形Vと波形Vについて、所定の基準電圧に低下するまでの期間を求めて、これらの期間を比較する等の方法であってもよい。
具体的には、図22及び図23に示すように、タッチ検出電極E2はスイッチSW1及びスイッチSW2で切り離すことが可能な構成となっている。図24において、時刻T01のタイミングで交流矩形波Sgは電圧Vに相当する電圧レベルを上昇させる。このときスイッチSW1はオンしておりスイッチSW2はオフしている。このためタッチ検出電極E2の電圧も電圧Vに上昇する。次に時刻T11のタイミングの前にスイッチSW1をオフとする。このときタッチ検出電極E2はフローティング状態であるが、タッチ検出電極E2の静電容量C3(図22参照)、あるいはタッチ検出電極E2の静電容量C3に指等の接触または近接よる静電容量C4を加えた容量(C3+C4、図23参照)によって、タッチ検出電極E2の電位はVが維持される。さらに、時刻T11のタイミングの前にスイッチSW3をオンさせ所定の時間経過後にオフさせ電圧検出器DETをリセットさせる。このリセット動作により出力電圧はVrefと略等しい電圧となる。
続いて、時刻T11のタイミングでスイッチSW2をオンさせると、電圧検出器DETの反転入力部がタッチ検出電極E2の電圧Vとなり、その後、タッチ検出電極E2の静電容量C3(またはC3+C4)と電圧検出器DET内の容量C5の時定数に従って電圧検出器DETの反転入力部は基準電圧Vrefまで低下する。このとき、タッチ検出電極E2の静電容量C3(またはC3+C4)に蓄積されていた電荷が電圧検出器DET内の容量C5に移動するため、電圧検出器DETの出力が上昇する(Vdet2)。電圧検出器DETの出力(Vdet2)は、タッチ検出電極E2に指等が近接していないときは、実線で示す波形Vとなり、Vdet2=C3×V/C5となる。指等の影響による容量が付加されたときは、点線で示す波形Vとなり、Vdet2=(C3+C4)×V/C5となる。
その後、タッチ検出電極E2の静電容量C3(またはC3+C4)の電荷が容量C5に十分移動した後の時刻T31のタイミングでスイッチSW2をオフさせ、スイッチSW1及びスイッチSW3をオンさせることにより、タッチ検出電極E2の電位を交流矩形波Sgと同電位のローレベルにするとともに電圧検出器DETをリセットさせる。なお、このとき、スイッチSW1をオンさせるタイミングは、スイッチSW2をオフさせた後、時刻T02以前であればいずれのタイミングでもよい。また、電圧検出器DETをリセットさせるタイミングは、スイッチSW2をオフさせた後、時刻T12以前であればいずれのタイミングとしてもよい。以上の動作を所定の周波数(例えば数kHz〜数百kHz程度)で繰り返す。波形Vと波形Vとの差分の絶対値|ΔV|に基づいて、外部近接物体の有無(タッチの有無)を測定することができる。なお、タッチ検出電極E2の電位は、図24に示すように、指等が近接していないときはVの波形となり、指等の影響による静電容量C4が付加されるときはVの波形となる。波形Vと波形Vとが、それぞれ所定の電圧VTHまで下がる時間を測定することにより外部近接物体の有無(タッチの有無)を測定することも可能である。
本実施形態において、タッチパネル30は、図1に示す駆動電極ドライバ14から供給される駆動信号Vxに従って、複数の小電極部TAにそれぞれ電荷が供給され、自己静電容量方式によるタッチ検出を行う。複数の小電極部TAはそれぞれタッチ検出信号Vdet2をタッチ検出部40に出力し、タッチ検出部40がタッチ入力の有無および入力位置の座標の演算を行う。
次に、本実施形態のタッチ検出電極TDLAの詳細な構成について説明する。なお、図20では、図10に示す副画素SPixの配列方向と直交する方向(走査信号線GCLの延在方向)を第1の方向Dxとし、副画素SPixの配列方向(画素信号線SGLの延在方向)を第2の方向Dyとして示している。
図20に示すように、本実施形態に係るタッチ検出電極TDLAは、小電極部TA11、TA21、TA31、TA12、TA22、TA32を含む。小電極部TA11は、対向基板3(図21参照)と平行な平面上で第2の方向Dyに延在する複数の金属配線33eと複数の金属配線33fとを含む。複数の金属配線33eと複数の金属配線33fとは、第1の方向Dxに交互に並べられ結合されて構成されている。複数の金属配線33eと複数の金属配線33fとは同じ材料で形成され、上述の金属材料が用いられる。
第1の方向Dxに配列された複数の金属配線33e及び複数の金属配線33fは、金属配線33eの屈曲部と、金属配線33fの屈曲部とが結合されて、交差部TDXを形成する。複数の金属配線33eと複数の金属配線33fとは、交差部TDXで導通している。これにより、金属配線33eと金属配線33fは、細線片Ua及び細線片Ubで囲まれた包囲領域mesh1を形成する。なお、金属配線33eと金属配線33fとは、屈曲部で接続されていなくてもよい。例えば、金属配線33eにおける細線片Uaの中間部と、金属配線33fにおける細線片Ubの中間部とで接続され導通されていてもよい。なお、金属配線33e、33fが延在する方向は、1本の金属配線33e、33fにおける一方の端部と他方の端部とを結ぶ直線の方向である。または、金属配線33e、33fが延在する方向は、1本の金属配線33e、33fの占める形状のうち、長手方向となる方向である。また、金属配線33e、33fは、ジグザグ線または波線である。小電極部TA21、TA31、TA12、TA22、TA32も、小電極部TA11と同様の構成を有する。
小電極部TA11は、配線部TB11によって、額縁領域10bに形成された端子部TE1に結合されている。配線部TB11は、複数の細線片Ua及び複数の細線片Ubが第2の方向Dyに交互に並べられ結合されて構成されており、小電極部TA11から額縁領域10bまで第2の方向Dyに延在する。小電極部TA21は、小電極部TA21から額縁領域10bまで第2の方向Dyに延在する配線部TB21によって、額縁領域10bに形成された端子部TE2に結合されている。小電極部TA12は、小電極部TA12から額縁領域10bまで第2の方向Dyに延在する配線部TB12によって、額縁領域10bに形成された端子部TE4に結合されている。小電極部TA22は、小電極部TA22から額縁領域10bまで第2の方向Dyに延在する配線部TB22によって、額縁領域10bに形成された端子部TE5に結合されている。配線部TB21、TB12、TB22は、配線部TB11と同様に、複数の細線片Ua及び複数の細線片Ubが第2の方向Dyに交互に並べられ結合されて構成されている。なお、小電極部TA31は、表示領域10aの端部に位置するので、小電極部TA31を構成する金属配線33e、33fは、配線部によらず、額縁領域10bに形成された端子部TE3に直接結合されている。同様に、小電極部TA32を構成する金属配線33e、33fは、小電極部TA32が表示領域10aの端部に位置するので、配線部によらず、額縁領域10bに形成された端子部TE6に直接結合されている。端子部TE1〜TE6は、図19に示す配線37Aとそれぞれ接続される。
ダミー電極TDDは、細線片Uc及び細線片Udを含む。細線片Ucは細線片Uaと略同一形状を有する。細線片Udは細線片Ubと略同一形状を有する。細線片Ucは細線片Uaと平行に配置し、細線片Udは細線片Ubと平行に配置する。また、細線片Ucと細線片Udは、2つの細線片Uc及び2つの細線片Udで囲まれる包囲領域mesh2の面積が、包囲領域mesh1と同じになるように配置する。これにより、タッチ検出機能付き表示装置1Bは、タッチ検出電極TDLAが配置される領域と、そうでない領域との遮光性の差が小さくなるので、タッチ検出電極TDLAが視認されやすくなる可能性を低減できる。
上記の構成により、第3の実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置1Bは、仮に金属配線33eと金属配線33fのうち一方の金属配線の一部が細くなり、導通が不確実でも、交差部TDXで他方の金属配線に接続されているため、タッチ検出の確率を高めることができる。
図21に示すように、導電層36は、タッチ検出電極TDLAとガラス基板31との間に設けられ、タッチ検出電極TDLAの金属配線33e、33fと直接接して重畳している。導電層36は、ガラス基板31のほぼ全面に設けられ、図19及び図20に示す表示領域10aの全面及び額縁領域10bに亘って連続して設けられる。すなわち、導電層36は、図20に示す、各小電極部TA11〜TA32、ダミー電極TDD及び端子部TE1〜TE6と重畳する。
本実施形態のタッチ検出電極TDLAの構成であっても、導電層36を設けているため、外部から金属配線33e、33fに静電気が侵入した場合であっても、金属配線33e、33fの静電気が導電層36に流れる。このため、金属配線33e、33fの静電気を短時間で除去することができる。
また、図20に示すように、本実施形態のタッチ検出機能付き表示装置1Bは、複数のダミー電極TDDを有している。ダミー電極TDDは、タッチ検出電極として機能しない電極であり、各小電極部TA11〜TA32、端子部TE1〜TE6、配線部TB11〜TB22と、離間して配置される。このため、仮に導電層36を設けない場合、外部から静電気がダミー電極TDDに侵入し、ダミー電極TDDが帯電すると、ダミー電極TDDの電荷は外部に流れにくくなる。このため、ダミー電極TDDの静電気を除去することが困難であり、ダミー電極TDDの静電気により、表示パネル20の表示品質が低下する可能性や、タッチパネル30のタッチ検出精度が低下する可能性がある。本実施形態において、導電層36は、ダミー電極TDDと接して、ダミー電極TDDと重畳して設けられているため、ダミー電極TDDの静電気が導電層36を流れることとなる。このため、ダミー電極TDDの静電気を短時間に除去することができる。したがって、本実施形態のタッチ検出機能付き表示装置1Bは、静電気などの電磁ノイズに対する耐性が向上する。
本実施形態のタッチ検出機能付き表示装置1Bは、タッチ検出電極TDLAの自己静電容量に基づいてタッチ検出を行う。このため、図21に示すように、TFT基板21の上に、駆動電極COML(図9参照)に替えて共通電極23が設けられている。共通電極23は、表示パネル20の複数の画素電極22に共通の電位を与えるための電極であり、TFT基板21の上に連続して設けられている。
本実施形態においても、表示動作と、自己静電容量方式によるタッチ検出動作とを時分割で行ってもよい。上述のように、タッチ検出期間Pt1、Pt2において、タッチ検出電極TDLAは駆動信号Vxが供給される。共通電極23は、タッチ検出期間Pt1、Pt2において、電圧信号を印加せず、電位が固定されていないフローティングとしても良い。また、共通電極23は、駆動信号Vxと同レベルの電圧信号を駆動信号Vxと同時に印加して、アクティブシールドとして駆動してもよい。
なお、本実施形態において、共通電極23に替えてTFT基板21側に駆動電極COML(図9参照)を設けて、駆動電極COMLとタッチ検出電極TDLAとの相互静電容量に基づいてタッチ検出を行ってもよい。
(第4の実施形態)
図25は、第4の実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置の一例を示す模式平面図である。図26は、第4の実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置のタッチ検出電極を拡大して示す模式平面図である。図27は、図26のB−B線で切断して矢印方向からみたときの模式断面図である。図28は、第4の実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置の概略断面構造を表す断面図である。
図25に示すように、本実施形態のタッチ検出機能付き表示装置1Cにおいて、ガラス基板31と平行な同一面上に、駆動電極COMLB及びタッチ検出電極TDLBが設けられている。
駆動電極COMLBは、複数の小電極部TCを含む。小電極部TCは菱形形状であり、複数の小電極部TCが表示領域10aの短辺に沿った方向に配列される。表示領域10aの短辺に沿った方向に配列された複数の小電極部TC同士は、ブリッジ部52によって接続される。図28に示すように、駆動電極COMLB及びタッチ検出電極TDLBの上に保護層38が設けられており、ブリッジ部52は、保護層38の上に設けられている。駆動電極COMLBとブリッジ部52とは、異なる層に設けられており、保護層38に設けられたスルーホール38aを通して電気的に接続される。1本の駆動電極COMLBは、表示領域10aの短辺に沿った方向に配列され、ブリッジ部52によって接続された一列の小電極部TCで形成される。そして、複数本の駆動電極COMLBが、表示領域10aの長辺に沿った方向に配列される。
タッチ検出電極TDLBは、複数の小電極部TDを含む。小電極部TDは、駆動電極COMLBの小電極部TCと略等しい平面形状の菱形形状である。複数の小電極部TDは、表示領域10aの長辺に沿った方向に配列され、ブリッジ部52と重畳する位置で互いに接続されている。1本のタッチ検出電極TDLBは、表示領域10aの長辺に沿った方向に配列された複数の小電極部TDによって形成される。そして、複数本のタッチ検出電極TDLBが、表示領域10aの短辺に沿った方向に配列される。
図25に示すように、駆動電極COMLB及びタッチ検出電極TDLBは、表示領域10aの短辺に沿った方向に延出する複数の金属配線33gと、金属配線33hとを有する。金属配線33gと、金属配線33hとは、ジグザク線または波線であり、表示領域10aの短辺と平行な直線を対称軸とする線対称な形状である。金属配線33gと、金属配線33hとは、表示領域10aの長辺に沿った方向に交互に配列されており、表示領域10aのほぼ全面に網目状の金属配線が形成される。複数の金属配線33g及び金属配線33hは、図25の点線51c、51dに沿った位置に設けられたスリットにより、電気的に分離される。駆動電極COMLBの小電極部TC及びタッチ検出電極TDLBの小電極部TDは、スリットで分離された金属配線33g及び金属配線33hを含む。
駆動電極COMLBは、表示領域10aの長辺側で配線37Bと接続される。また、タッチ検出電極TDLBは、表示領域10aの短辺側で配線37Bと接続される。配線37Bは、額縁領域10bに設けられて、駆動電極COMLBとフレキシブルプリント基板71とを接続し、タッチ検出電極TDLBとフレキシブルプリント基板71とを接続する。
本実施形態のタッチ検出機能付き表示装置1Cは、駆動電極COMLBとタッチ検出電極TDLBとの相互静電容量に基づいて、外部の導体が接近または近接する位置の検出を行う。タッチパネル30は、上述の相互静電容量方式によるタッチ検出の基本原理に従ってタッチ入力を検出するようになっている。
次に、本実施形態の駆動電極COMLB及びタッチ検出電極TDLBの詳細な構成について説明する。図26に示すように、駆動電極COMLBは、小電極部TC1、TC2、TC3を含む。タッチ検出電極TDLBは、小電極部TD1、TD2を含む。タッチ検出電極TDLBの小電極部TD1は、第2の方向Dyに延在する複数の金属配線33gと複数の金属配線33hとを含む。複数の金属配線33gと複数の金属配線33hとは、第1の方向Dxに並べられ結合されて構成される。複数の金属配線33gと複数の金属配線33hとは同じ材料で形成され、上述の金属材料が用いられる。
第1の方向Dxに配列された複数の金属配線33g及び複数の金属配線33hは、金属配線33gの屈曲部と、金属配線33hの屈曲部とが結合されて、交差部TDXを形成する。複数の金属配線33gと複数の金属配線33hとは、交差部TDXで導通している。これにより、金属配線33gと金属配線33hは、細線片Ue及び細線片Ufで囲まれた包囲領域mesh3を形成する。なお、金属配線33gと金属配線33hとは、屈曲部で接続されていなくてもよい。例えば、金属配線33gにおける細線片Ueの中間部と、金属配線33hにおける細線片Ufの中間部とで接続され導通されていてもよい。なお、金属配線33g、33hが延在する方向は、1本の金属配線33g、33hにおける一方の端部と他方の端部とを結ぶ直線の方向である。または、金属配線33g、33hが延在する方向は、1本の金属配線33g、33hの占める形状のうち、長手方向となる方向である。また、金属配線33g、33hは、ジグザグ線または波線である。小電極部TD2、及び駆動電極COMLBの小電極部TC1、TC2、TC3も、小電極部TD1と同様の構成を有する。
図26に示すように、小電極部TD1と小電極部TD2とは、ブリッジ部52と重畳する位置で、金属配線33g、33hにより接続されている。図27に示すように、ブリッジ部52は、タッチ検出電極TDLBと間隔を有して上方に配置されている。駆動電極COMLBの小電極部TC1及び小電極部TC2は、それぞれ、スルーホール38a内の接続電極52aによってブリッジ部52と接続されている。これにより、小電極部TC1と小電極部TC2とは、ブリッジ部52を介して接続される。なお、ブリッジ部52は、ITO等の透光性を有する導電性材料を用いることができる。また、接続電極52aは、ブリッジ部52と同じ材料により、同一工程で形成することができる。また、ブリッジ部52及び接続電極52aは、金属配線33g、33hと同じ金属材料を用いてもよい。
隣接する小電極部TC2と小電極部TD1とは、図26の点線52c、52dに示す箇所で、金属配線33g、33hに設けられたスリットにより電気的に分離される。同様に、隣接する小電極部TC2とTD2とは、金属配線33g、33hに設けられたスリットにより電気的に分離される。このようにして、各小電極部TCと各小電極部TDとが分離されて、駆動電極COMLBの小電極部TCと、小電極部TCと隣り合うタッチ検出電極TDLBの小電極部TDとの間に静電容量が形成される。
図28に示すように、導電層36は、駆動電極COMLB及びタッチ検出電極TDLBと直接接して重畳している。導電層36はガラス基板31の上方に設けられ、導電層36の上に駆動電極COMLB及びタッチ検出電極TDLBが設けられる。導電層36は、ガラス基板31のほぼ全面に設けられ、図25に示す表示領域10aと額縁領域10bに亘って連続して設けられる。すなわち、導電層36は、図26に示す、各小電極部TC1〜TC3、TD1、TD2の各金属配線33g、33hと接して重畳する。
本実施形態のタッチ検出電極TDLBの構成であっても、複数の金属配線33g、33hと直接接して導電層36が設けているため、外部から金属配線33g、33hに静電気が侵入した場合であっても、金属配線33g、33hの静電気が導電層36に流れる。このため、金属配線33g、33hの静電気を短時間で除去することができる。
本実施形態において、ガラス基板31と平行な同一面上に駆動電極COMLB及びタッチ検出電極TDLBが設けられている。このため、図22に示すように、TFT基板21の上に、駆動電極COML(図9参照)に替えて共通電極23が設けられている。共通電極23は、表示パネル20の複数の画素電極22に共通の電位を与えるための電極であり、TFT基板21の上に連続して設けられている。
以上、本発明の好適な実施の形態を説明したが、本発明はこのような実施の形態に限定されるものではない。実施の形態で開示された内容はあくまで一例にすぎず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で行われた適宜の変更についても、当然に本発明の技術的範囲に属する。
例えば、金属配線33a〜33hの形状、ライン幅、スペース幅は、適宜変更することができる。また、図20に示す金属配線33eと金属配線33fとは、第2の方向Dyと平行な直線を対称軸として線対称であり、図26に示す金属配線33gと金属配線33hとは、第2の方向Dyと平行な直線を対称軸として線対称であるが、これに限定されず非対称の形状であってもよい。
第3の実施形態では、図20に示すように、タッチ検出電極TDLAと同一平面上にダミー電極TDDを設けているが、第1の実施形態、第2の実施形態及び第4の実施形態のタッチ検出機能付き表示装置1、1A、1Cにおいても、ダミー電極TDDを設けてもよい。例えば、図8に示す、隣り合う金属配線33a〜33d同士の間にダミー電極TDDを配置してもよく、または、隣り合うタッチ検出電極TDL同士の間にダミー電極TDDを配置してもよい。また、図26に示す、細線片Ue及び細線片Ufで囲まれた包囲領域mesh3の内方にダミー電極TDDを配置してもよく、小電極部を構成する金属配線33g、33hの一部を電気的に切り離してダミー電極TDDとしてもよい。
1、1A、1B、1C タッチ検出機能付き表示装置
2 画素基板
3 対向基板
6 液晶層
10 タッチ検出機能付き表示部
10a 表示領域
10b 額縁領域
11 制御部
12 ゲートドライバ
13 ソースドライバ
14 駆動電極ドライバ
20 表示パネル
21 TFT基板
22 画素電極
30 タッチパネル
31 ガラス基板
32 カラーフィルタ
33a〜33h 金属配線
33r、33s 屈曲部
36 導電層
36a 第1の部分
36b 第2の部分
36c 凹部
37、37A、37B 配線
38 保護層
40 タッチ検出部
42 タッチ検出信号増幅部
43 A/D変換部
44 信号処理部
45 座標抽出部
46 検出タイミング制御部
52 ブリッジ部
133 金属層
137 レジスト
COML、COMLB 駆動電極
GCL 走査信号線
Pd 表示期間
Pt タッチ検出期間
Pix 画素
SGL 画素信号線
SPix 副画素
TA、TA11〜TA32、TC、TD 小電極部
TDL、TDLA、TDLB タッチ検出電極
TDX 交差部
Tr TFT素子
U1、U2、Ua、Ub、Uc、Ud、Ue、Uf 細線片
Vcom、Vx 駆動信号
Vdet1、Vdet2 タッチ検出信号
Vdisp 映像信号
Vpix 画素信号
Vscan 走査信号
mesh1、mesh2、mesh3 包囲領域

Claims (17)

  1. 基板と、
    前記基板と平行な面上に設けられ、複数の金属配線を有し、複数の前記金属配線が間隔を設けて配置されるタッチ検出電極と、
    前記金属配線よりも高いシート抵抗値を有し、前記金属配線と接して前記金属配線と重畳する導電層と、
    を備えるタッチ検出装置。
  2. 前記導電層は前記基板の上方に設けられ、前記金属配線は前記導電層の上に設けられる請求項1に記載のタッチ検出装置。
  3. 前記金属配線は前記基板の上方に設けられ、前記導電層は前記金属配線の上に設けられる請求項1に記載のタッチ検出装置。
  4. 前記導電層のシート抵抗値は、10Ω/□以上、1013Ω/□以下である、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のタッチ検出装置。
  5. 前記導電層は、画像を表示させるための表示領域において、前記金属配線と重畳する第1の部分と、前記金属配線と重畳しない第2の部分とを有する請求項2に記載のタッチ検出装置。
  6. 前記導電層の前記第1の部分は、前記第2の部分よりも前記基板の表面に対する垂直方向の厚さが厚い請求項5に記載のタッチ検出装置。
  7. 前記導電層は、画像を表示させるための表示領域の全面に設けられている請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のタッチ検出装置。
  8. 画像を表示させるための表示領域における前記導電層の平面視での面積に対し、前記金属配線の面積が占める面積率は10%以下である請求項1から請求項7のいずれか1項に記載のタッチ検出装置。
  9. 前記導電層は、多結晶構造を含む請求項1から請求項8のいずれか1項に記載のタッチ検出装置。
  10. 前記金属配線は、金属層をエッチングすることによりパターン形成されたものであり、前記金属層のエッチング液に対して、前記導電層のエッチングレートは、前記金属層のエッチングレートより小さい請求項9に記載のタッチ検出装置。
  11. 複数の前記金属配線同士の間に、前記金属配線と離間し、前記タッチ検出電極として機能しないダミー電極が設けられている請求項1から請求項10のいずれか1項に記載のタッチ検出装置。
  12. 前記金属配線は、第1の方向と第1の角度をなす少なくとも1つの第1の細線片と、前記第1の方向と第2の角度をなす少なくとも1つの第2の細線片と、が接続されている請求項1から請求項11のいずれか1項に記載のタッチ検出装置。
  13. 請求項1から請求項12に記載のタッチ検出装置と、
    前記基板と平行な面上において、前記タッチ検出電極と対向して行列配置された複数の画素電極と、
    画像信号に基づいて画像表示機能を発揮する表示機能層と、を有するタッチ検出機能付き表示装置。
  14. 前記基板と平行な面上に設けられ、前記タッチ検出電極との間に静電容量を形成する駆動電極を有し、
    前記駆動電極に駆動信号を印加し、前記タッチ検出電極からのタッチ検出信号に基づいてタッチ入力を検出するタッチ検出動作と、前記画素電極に画素信号を供給して前記表示機能層の画像表示機能を発揮させる表示動作とが、時分割で行われる請求項13に記載のタッチ検出機能付き表示装置。
  15. 前記タッチ検出電極に駆動信号を印加し、前記タッチ検出電極からのタッチ検出信号に基づいてタッチ入力を検出するタッチ検出動作と、前記画素電極に画素信号を供給して前記表示機能層の画像表示機能を発揮させる表示動作とが、時分割で行われる請求項13に記載のタッチ検出機能付き表示装置。
  16. 前記導電層と前記タッチ検出電極とが直接接触するように配置される、請求項13から請求項15のいずれか1項に記載のタッチ検出機能付き表示装置。
  17. さらに、前記表示機能層よりも上方に配置される偏光板を含み、前記基板と、前記導電層と、前記タッチ検出電極とが、前記表示機能層と前記偏光板との間に配置される、請求項13から請求項16のいずれか1項に記載のタッチ検出機能付き表示装置。
JP2015137957A 2015-07-09 2015-07-09 タッチ検出機能付き表示装置 Active JP6694247B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015137957A JP6694247B2 (ja) 2015-07-09 2015-07-09 タッチ検出機能付き表示装置
US15/189,629 US10156929B2 (en) 2015-07-09 2016-06-22 Touch detection device and display device with touch detection function
CN201610531780.1A CN106339120B (zh) 2015-07-09 2016-07-07 触摸检测装置和带触摸检测功能的显示装置
US16/198,027 US10496223B2 (en) 2015-07-09 2018-11-21 Touch detection device and display device with touch detection function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015137957A JP6694247B2 (ja) 2015-07-09 2015-07-09 タッチ検出機能付き表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017021531A true JP2017021531A (ja) 2017-01-26
JP6694247B2 JP6694247B2 (ja) 2020-05-13

Family

ID=57731850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015137957A Active JP6694247B2 (ja) 2015-07-09 2015-07-09 タッチ検出機能付き表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10156929B2 (ja)
JP (1) JP6694247B2 (ja)
CN (1) CN106339120B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018147116A (ja) * 2017-03-02 2018-09-20 株式会社ジャパンディスプレイ 検出装置及び表示装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10411078B2 (en) * 2014-04-14 2019-09-10 Industrial Technology Research Institute Sensing display apparatus
CN105677096B (zh) * 2016-01-04 2018-09-11 京东方科技集团股份有限公司 一种触控基板及其制作方法和显示面板
JP6842927B2 (ja) 2017-01-06 2021-03-17 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出装置及びタッチ検出機能付き表示装置
CN107390933B (zh) * 2017-07-28 2021-01-05 武汉天马微电子有限公司 一种触控显示面板
CN109491529B (zh) * 2017-09-12 2021-03-02 京东方科技集团股份有限公司 触控面板及其驱动方法、触控装置
US10318084B2 (en) * 2017-09-18 2019-06-11 Synaptics Incorporated Methods and systems for matrix electrode arrays
WO2019172053A1 (ja) * 2018-03-05 2019-09-12 株式会社ジャパンディスプレイ ホバー検出値を補正するタッチセンサ
CN109669576B (zh) * 2018-12-25 2022-04-15 业成科技(成都)有限公司 触控模组
CN112684939B (zh) * 2019-02-01 2021-12-03 华为技术有限公司 用于窄边框电子设备的触控屏和电子设备
KR102315144B1 (ko) * 2019-04-02 2021-10-21 주식회사 하이딥 터치 입력 장치
CN110703954A (zh) * 2019-10-16 2020-01-17 业成科技(成都)有限公司 触控面板
KR20220076845A (ko) * 2020-12-01 2022-06-08 엘지디스플레이 주식회사 터치 디스플레이 장치

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008083491A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2010002958A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Epson Imaging Devices Corp 静電容量型入力装置および入力機能付き表示装置
JP2012198879A (ja) * 2011-03-08 2012-10-18 Fujifilm Corp 抵抗膜式マルチタッチパネル及び抵抗膜式マルチタッチパネルに用いる電極シート
JP2013077235A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Fujifilm Corp 電極パターン、タッチパネル、液晶表示装置及び、有機elディスプレイ
JP2013149232A (ja) * 2011-12-22 2013-08-01 Fujifilm Corp 導電シート及びタッチパネル
JP2013225296A (ja) * 2012-03-23 2013-10-31 Fujifilm Corp 導電性部材、それを用いたタッチパネル、表示装置、及び入力装置
JP2014194788A (ja) * 2014-04-24 2014-10-09 Nitto Denko Corp 透明導電性フィルム及びタッチパネル
JP2015022397A (ja) * 2013-07-17 2015-02-02 富士フイルム株式会社 タッチパネル用積層体、タッチパネル
JP2015069622A (ja) * 2013-10-01 2015-04-13 凸版印刷株式会社 タッチパネル用フィルムの製造方法及びタッチパネル用フィルム、タッチパネル
JP2015115021A (ja) * 2013-12-16 2015-06-22 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出機能付き表示装置及び電子機器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5710859B2 (ja) * 2007-09-21 2015-04-30 ソニー株式会社 入力装置及び電子機器
KR100894710B1 (ko) * 2008-06-27 2009-04-24 (주) 월드비젼 윈도우 일체형 터치스크린 및 이의 제조방법
KR101675844B1 (ko) * 2010-06-10 2016-11-30 엘지디스플레이 주식회사 터치 패널 일체형 액정 표시 장치 및 이의 제조 방법
JP5458443B2 (ja) * 2010-09-14 2014-04-02 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出機能付き表示装置、および電子機器
JP5778119B2 (ja) 2012-11-30 2015-09-16 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出機能付き表示装置及び電子機器
JP6013397B2 (ja) * 2013-05-10 2016-10-25 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. タッチセンサ

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008083491A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2010002958A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Epson Imaging Devices Corp 静電容量型入力装置および入力機能付き表示装置
JP2012198879A (ja) * 2011-03-08 2012-10-18 Fujifilm Corp 抵抗膜式マルチタッチパネル及び抵抗膜式マルチタッチパネルに用いる電極シート
JP2013077235A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Fujifilm Corp 電極パターン、タッチパネル、液晶表示装置及び、有機elディスプレイ
JP2013149232A (ja) * 2011-12-22 2013-08-01 Fujifilm Corp 導電シート及びタッチパネル
JP2013225296A (ja) * 2012-03-23 2013-10-31 Fujifilm Corp 導電性部材、それを用いたタッチパネル、表示装置、及び入力装置
JP2015022397A (ja) * 2013-07-17 2015-02-02 富士フイルム株式会社 タッチパネル用積層体、タッチパネル
JP2015069622A (ja) * 2013-10-01 2015-04-13 凸版印刷株式会社 タッチパネル用フィルムの製造方法及びタッチパネル用フィルム、タッチパネル
JP2015115021A (ja) * 2013-12-16 2015-06-22 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出機能付き表示装置及び電子機器
JP2014194788A (ja) * 2014-04-24 2014-10-09 Nitto Denko Corp 透明導電性フィルム及びタッチパネル

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018147116A (ja) * 2017-03-02 2018-09-20 株式会社ジャパンディスプレイ 検出装置及び表示装置
US10969614B2 (en) 2017-03-02 2021-04-06 Japan Display Inc. Detection device
US11391978B2 (en) 2017-03-02 2022-07-19 Japan Display Inc. Detection device

Also Published As

Publication number Publication date
CN106339120A (zh) 2017-01-18
US10496223B2 (en) 2019-12-03
US20190095035A1 (en) 2019-03-28
US20170010738A1 (en) 2017-01-12
US10156929B2 (en) 2018-12-18
CN106339120B (zh) 2020-05-12
JP6694247B2 (ja) 2020-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10496223B2 (en) Touch detection device and display device with touch detection function
KR101787172B1 (ko) 터치 검출 기능을 구비한 표시 장치 및 전자 기기
US11182034B2 (en) Input device, display device, and electronic device
JP6581927B2 (ja) 検出装置、表示装置及び電子機器
JP5844302B2 (ja) タッチ検出機能付き表示装置及び電子機器
JP2017097794A (ja) タッチ検出装置、タッチ検出機能付き表示装置及びカバー部材
CN106919280B (zh) 检测装置及显示装置
US10606403B2 (en) Detection device
US10845636B2 (en) Input detection device
JP2017174013A (ja) 表示装置
JP2018112791A (ja) タッチ検出装置及びタッチ検出機能付き表示装置
TWI617960B (zh) 檢測裝置及顯示裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6694247

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250