JP2017020841A - 距離測定装置 - Google Patents

距離測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017020841A
JP2017020841A JP2015137101A JP2015137101A JP2017020841A JP 2017020841 A JP2017020841 A JP 2017020841A JP 2015137101 A JP2015137101 A JP 2015137101A JP 2015137101 A JP2015137101 A JP 2015137101A JP 2017020841 A JP2017020841 A JP 2017020841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
light receiving
unit
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015137101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6413960B2 (ja
Inventor
保 水野
Tamotsu Mizuno
保 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015137101A priority Critical patent/JP6413960B2/ja
Publication of JP2017020841A publication Critical patent/JP2017020841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6413960B2 publication Critical patent/JP6413960B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】精度を劣化させることなく測距が可能な受光ダイナミックレンジを拡大する技術を提供する。
【解決手段】発光部(20)は、光出力のパワーおよびパルス幅の両方が段階的に大きくなるように設定された複数の発光モードを有する。受光部(30)は、発光部から送信された光信号の反射光を受光する回路のゲインおよび帯域の両方が段階的に大きくなるように設定された複数の受光モードを有する。測距処理部(5)は、発光モードと受光モードとを組み合わせることで設定された複数の動作モードで、発光部および受光部を繰り返し動作させ、動作モードのそれぞれで得られる受光信号から抽出した非飽和のピーク波形を用いて、光信号を反射した物体との距離を求める。
【選択図】図1

Description

本発明は、レーザ光を用いて物体との距離を測定する技術に関する。
従来、レーザ光の照射レベルまたは反射光の増幅ゲインを複数段階で調整し、高レベルまたは高ゲイン時に得られた波形が飽和していてピークを検出できない場合には、低レベルまたは低ゲイン時に得られた波形を用いてピークを検出することで、低反射物体、および高反射物体のいずれについても正確な距離を測定する技術が知られている(特許文献1参照)。
特開2007−232381号公報
しかしながら、上述の従来技術は、時間軸上だけで信号強度を調整するものであり、飽和を回避できるダイナミックレンジが限られてしまうという問題があった。
本発明は、こうした問題に鑑みてなされたものであり、精度を劣化させることなく測距が可能な受光ダイナミックレンジを拡大する技術を提供することを目的とする。
本発明の距離測定装置は、発光部と、受光部と、測距処理部とを備える。発光部は、光出力のパワーおよびパルス幅の両方が段階的に大きくなるように設定された複数の発光モードを有する。なお、パルス幅の代わりに、パルスの立上り/立下り時間が段階的に大きくなるように設定されていてもよく、結果としてパルス幅が大きくなればよい。受光部は、発光部から送信された光信号の反射光を受光する回路のゲインおよび帯域の両方が段階的に大きくなるように設定された複数の受光モードを有する。測距処理部は、発光モードと受光モードとを組み合わせることで設定された複数の動作モードで、発光部および受光部を繰り返し動作させ、動作モードのそれぞれで得られる受光信号から抽出した非飽和のピーク波形を用いて、光信号を反射した物体との距離を求める。
つまり、発光部と受光部を協調動作させ、時間軸上の成分(パワー/ゲイン)だけでなく周波数軸上の成分(パルス幅/帯域)も制御している。なお、光出力のパルス幅によって光出力に含まれる周波数成分が決まる。これにより時間軸上の成分だけを制御する従来技術と比較して、受光した信号を飽和させることなく処理可能な受光レベルの範囲を表すダイナミックレンジを拡大することができ、その非飽和の受信信号を用いて正確な測距を実現することができる。
なお、特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
距離測定装置の全体構成を示すブロック図である。 発光部の構成を示す回路図である。 発光回路の特性を示すグラフであり、(a)はトリガー信号のパルス幅毎に光出力の波形を示したグラフ、(b)はトリガー信号のパルス幅と光出力の半値幅との関係を示したグラフである。 動作モードと各部の動作および波形との関係を示す説明図である。 受光部の構成を示す回路図である。 測距処理部が生成するトリガー信号、およびトリガー信号と切替回路の動作、ひいては受光モードとの関係を示すグラフである。 受光部の他の構成例を示す回路図である。
以下に本発明が適用された実施形態について、図面を用いて説明する。
[1.第1実施形態]
[2.全体構成]
本実施形態の距離測定装置1は、例えば、乗用車等の車両に搭載して使用され、図1に示すように、光学ユニット2と、走査駆動部4と、測距処理部5とを備える。
[3.光学ユニット]
光学ユニット2は、発光部20と受光部30とを備える。
[3.1.発光部]
発光部20は、測距処理部5からの供給されるパルス状のトリガー信号Stに応じてレーザ光を照射する。なお、発光部20は、トリガー信号Stのパルス幅に応じた発光モードで動作し、ここでは、パルス幅の狭い第1発光モードと、パルス幅の広い第2発光モードとが用いられる。そして、第1発光モードでは、低パワーかつ広帯域幅のレーザ光が照射され、第2発光モードでは、高パワーかつ狭帯域のレーザ光が照射される。なお、ここでいう低パワー/高パワー、狭帯域/広帯域は、両発光モード間での相対的な状態を表現したものであり、何等かの絶対的な値を表現したものではない。
発光部20は、具体的には、図2に示すように、ドライバ21、保護回路22、発光回路23、抵抗24、ノイズ除去回路25,26を備える。ドライバ21は、低電圧(例えば15V)の信号用電源Vsから給電を受けて動作し、測距処理部5から供給されるトリガー信号Stを、電流駆動力がより大きいトリガー信号Trgに変換する。保護回路22は、直列接続された一対のツェナーダイオードからなり、トリガー信号Trgの伝送線を介してドライバ21に過剰な電圧が加わらないようにクリッピング動作をする周知のものである。 ノイズ除去回路25,26は、ノイズを抑制するための抵抗またはフェライトビーズからなる。ノイズ除去回路25は、信号用電源Vsの電源線に設けられ、また、ノイズ除去回路26はドライバ21から発光回路23に到るトリガー信号Trgの伝送線に設けられている。
発光回路23は、発光素子231、スイッチング素子232、電荷蓄積部233からなる。電荷蓄積部233は、並列接続された複数のコンデンサからなり、その一端が抵抗24を介して高電圧(例えば20V)の駆動用電源Vcに接続され、他端がグランドラインGNDに接続されている。発光素子231は、レーザダイオードからなり、カソードがグランドGNDに接続され、アノードがスイッチング素子232を介して、電荷蓄積部233の駆動用電源側に接続されている。スイッチング素子232は、電界効果トランジスタからなり、ドライバ21が出力するトリガー信号Trgに従ってオンオフする。このように構成された発光回路23は、スイッチング素子232がオフしている時に、抵抗24を介して電荷蓄積部233を構成するコンデンサが充電される。その後、スイッチング素子232がオンに切り替わると、電荷蓄積部233に蓄積された電荷が発光素子231に供給され、レーザ光が照射される。
このように構成された発光回路23では、図3(a)に示すように、トリガー信号Trgのパルス幅(図では、4ns〜80ns)が大きいほど、光出力(以下「発光パルス」という)のパワーおよびパルス幅が大きくなる。なお、発光パルスのパワーのピーク値は、10nsを超えるとほぼ一定となる。また、発光パルスのパルス幅(ここでは半値幅)は、図3(b)に示すように、トリガー信号Trgのパルス幅が30ns以下では、パルス幅に応じて増大し、30nsを超えるとほぼ一定の大きさとなる。
つまり、発光回路23は、図4に示すように、パルス幅が狭いトリガー信号Trgが供給される第1発光モードでは、パワーが小さくパルス幅の狭い(即ち帯域が広い)発光パルスを照射し、パルス幅が広いトリガー信号Trgが供給される第2発光モードでは、パワーが大きくパルス幅の広い(即ち帯域が狭い)発光パルスを照射する。
[3.2.受光部]
図1に戻り、受光部30は、発光部20から照射され、物体7にて反射した反射光を受光し、これを電気信号である受光信号に変換する。ここでは、発光部20が第1発光モードで動作した時に使用する第1受光モードと、発光部20が第2発光モードで動作した時に使用する第2受光モードとからなる。なお、第1受光モードでは、受光部30を構成する回路が低ゲインかつ狭帯域となり、第2受光モードでは、受光部30を構成する回路が高ゲインかつ広帯域となる。
受光部30は、具体的には、図5に示すように、受光素子31、演算増幅器32、第1RC回路33、第2RC回路34、切替回路35を備える。
受光素子31は、フォトダイオード(PD)またはアバランシェフォトダイオード(APD)からなり、逆バイアスが加わるように接続されている。演算増幅器32は、反転入力に受光素子31のカソードが接続され、非反転入力が接地され、出力が切替回路35に接続されている。第1RC回路33は、並列接続されたコンデンサCF1および抵抗RF1からなり、一端が演算増幅器32の反転入力に接続され、他端が切替回路35に接続されている。第2RC回路34は、並列接続されたコンデンサCF2および抵抗RF2からなり、第1RC回路33と同様に、一端が演算増幅器32の反転入力に接続され、他端が切替回路35に接続されている。但し、抵抗値および容量値は、RF1<RF2、かつ、RF1×CF1>RF2×CF2となるように設定されている。
切替回路35は、第1RC回路33が接続された第1経路、第2RC回路34が接続された第2経路、これら第1経路および第2経路のいずれか一方を、受光部30の出力端と演算増幅器32の出力との間に挿入する一対のスイッチ351,352により構成されている。なお、スイッチ351,352は、測距処理部5からのトリガー信号Stの立ち上がりエッジを検出する毎に同時に切り替わる(図6参照)。そして、切替回路35により第1RC回路33が接続されている状態の動作モードを第1受光モード、第2RC回路34が接続されている状態の動作モードを第2受光モードと呼ぶ。
切替回路35により演算増幅器32の出力に接続されたRC回路(第1RC回路33または第2RC回路34のいずれか一方)は、演算増幅器32と共に積分回路を構成する。この積分回路は、RC回路の抵抗値が大きいほどゲインが大きくなり、抵抗値と容量値を乗じた値が大きいほど、RC回路が構成するローパスフィルタのカットオフ周波数が低くなる。
つまり、受光部30の回路特性は、図4に示すように、第1RC回路33が接続される第1受光モードでは低ゲインかつ狭帯域となり、第2RC回路34が接続される第2受光モードでは高ゲインかつ広帯域となる。なお、ここでいう低ゲイン/高ゲイン、狭帯域/広帯域は、両受光モード間での相対的な状態を表現したものであり、何等かの絶対的な値を表現したものではない。以下では、第1発光モードかつ第1受光モードでの動作モードを近距離モード、第2発光モードかつ第2受光モードでの動作モードを遠距離モードとも称する。
[4.走査駆動部]
走査駆動部4は、測距処理部5からのトリガー信号Stに同期した同期信号SYを受けて、発光部20から照射されるレーザ光(発光パルス)の照射方向および受光部30による反射光の受光方向を、水平および垂直方向に変化させ、予め設定された範囲内を走査する。具体的には、例えば、発光パルスおよび反射光を反射する反射面を複数備えた回転ミラーを用い、走査駆動部4が、同期信号SYに同期したタイミングで回転ミラーを回転させることによって水平方向にレーザ光を走査する。また、反射面の角度をそれぞれ異なる角度に設定することによって、鉛直方向の走査も実現する。なお、回転ミラーを用いた二次元走査は公知の手法であるため、ここではその詳細についての説明は省略する。
また、ここでは、照射光および反射光をいずれも走査するように構成したが、いずれか一方を、照射範囲または受光範囲が走査範囲の全体をカバーするように構成し、他方のみ走査するように構成してもよい。また、回転ミラーを用いず、発光部20や受光部30自体を機械的に動かすことで走査を実現するように構成してもよい。
[5.測距処理部]
測距処理部5は、CPU51と、ROM,RAM等のメモリ52と、を備えた周知のコンピュータとして構成されている。CPU51は、メモリ52に記憶されたプログラムに従って、後述する発光/受光処理および測距処理等の各種処理を実施する。なお、測距処理部5は、受光部30からの受信信号VoをサンプリングするA/D変換器を備えており、測距処理では、そのA/D変換されたデジタルデータを処理する。なお、測距処理部5が実現する機能は、その一部または全部を回路等によるハードウェアで実現してもよい。
[5.1.発光/受光処理]
発光/受光処理は、図示しない入力部からの起動指示により起動し、発光部20に対してトリガー信号Stを供給すると共に、走査駆動部4に対して同期信号SYを供給する。
トリガー信号Stは、図6に示すように、予め設定された1方位分の走査周期毎に発生するパルス幅の異なる二つのパルス信号からなる。両パルス信号のパルス幅を比較すると、最初の方が狭く、後の方が広く設定されている。以下では、前者を狭パルス、後者を広パルスと称する。なお、狭パルスと広パルスとは予め設定された発光間隔だけ時間をおいて供給される。
なお、発光間隔は、近距離モードでの最大検出距離を光が往復するのに要する時間にマージンを加えた長さに設定される。但し、回転ミラーの回転速度は、狭パルスと広パルスを発光間隔で出力した時に、両パルスの照射範囲の方位誤差が、十分に小さくなるように設定する。
例えば、発光間隔を2μs、発光ビームのビーム幅を0.15deg、回転ミラーの回転速度を1200rpmとした場合、照射範囲の方位誤差は0.0144degとなる。この場合、照射範囲の約90%が一致することになるため、狭パルスと広パルスとはほぼ同じ場所を照射しているとみなすことができる。
また、同期信号SYは、トリガ信号に同期していればよい。
この発光/受光処理により、図4に示すように、発光部20が第1発光モード、受光部30が第1受光モードで動作する近距離モードでは、パワーが小さくかつパルス幅の狭い(帯域の広い)発光パルスが照射される。その反射光は、受光部30にて、低ゲインかつ狭帯域で処理される。その結果、測距処理部5に取り込まれる受信信号Voは、信号レベルが小さく、帯域が制限されることでパルス幅が広がった波形を有したものとなる。また、発光部20が第2発光モード、受光部30が第2受光モードで動作する遠距離モードでは、パワーが大きくかつパルス幅の広い(帯域の狭い)発光パルスが照射される。その反射光は、受光部30にて、高ゲインかつ広帯域で処理される。その結果、測距処理部5に取り込まれる受信信号Voは、信号レベルが大きく、帯域制限を受けないためパルス幅が維持された波形を有したものとなる。
[5.2.測距処理]
測距処理は、近距離モードおよび遠距離モードのそれぞれで受信信号Vo(サンプリングデータ)を取得する毎に起動する。
測距処理では、まず、近距離モードでの検出結果から信号レベルが第1閾値以上となり、飽和の有無に関わらずパルス信号波形を全て抽出する。次に遠距離モードでの検出結果から信号レベルが第1閾値以下に設定された第2閾値以上となり、かつ飽和していないパルス信号波形を全て抽出する。
次に、抽出した各パルス信号波形について、そのパルス信号波形の最大値が得られるタイミングを反射光の受光タイミングとして、いわゆるTOF(タイムオブフライト)法によりレーザ光を反射した物体までの距離を求める。但し、近距離モードと遠距離モードの両方にて、ほぼ同じタイミングでパルス信号波形が検出されている場合は、遠距離モードでの検出結果を用いて距離を求める。
[6.効果]
以上説明したように、近距離モードでは、パルス幅が狭く広帯域のパルス光を照射し、反射光を帯域制限して処理するため、反射率の高い物体からの反射光を飽和させることなく処理可能な受光レベルの範囲を広げることができる。なお、TOF方式の測距では、受光波形においてパルス信号波形の最大値となるタイミングがわかればよいため、高周波成分を除去して波形を鈍らせても問題なく距離を求めることができる。また、遠距離モードでは、パルス幅が広く狭帯域のパルス光を照射し、反射光を帯域が制限されないようにして処理するため、反射率の低い物体からの反射光を検出可能な受光レベルの範囲を広げることができる。その結果、全体として、精度のよい測距が可能な受光ダイナミックレンジを拡大することができる。
具体的には、送信信号の強度や受信信号のゲインのみを調整する従来装置では、受光ダイナミックレンジは100dB程度であるのに対して、更に帯域の制御を加えて制御する距離測定装置1では、受信ダイナミックレンジを140dB程度まで広げることができる。
[7.他の実施形態]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されることなく、種々の形態を採り得る。
(1)上記実施形態では、受光部30を構成する回路のゲインおよび帯域を調整するために、演算増幅器32と共に積分回路を構成するRC回路33,34を切り替えるように構成されているが、これに限定されるものではない。例えば、図7に示す受光部30aのように、RC回路36を一つだけ設け、演算増幅器32の出力と受光部30aの出力端との間に、可変抵抗371、可変コンデンサ372、抵抗373からなる調整回路37を付加した構成のものを用いてもよい。つまり、可変抵抗371と抵抗373とにより構成される分圧回路によって、受信信号Voのゲインを調整することができ、また、可変抵抗371と可変コンデンサ372とにより構成されるローパスフィルタによって受信信号Voに含まれる周波数成分(即ち帯域)を調整することができる。
(2)上記実施形態では、発光部20が出力する発光パルスのパワーおよび帯域を、トリガー信号Stのパルス幅を変化させることによって調整しているが、これに限るものではない。例えば、発光回路23に供給する駆動用電源Vcの電圧を変化させることで調整するように構成してもよい。
(3)上記実施形態では、光学ユニット2は、近距離モードと遠距離モードからなる二つの動作モードを有しているが、三つ以上の動作モードを有していてもよい。この場合、受光ダイナミックレンジをより拡大することができるだけでなく、各々の動作モードを実現するために使用される各部品の負荷を軽減することができるため、小型で安価な部品を用いて装置を構成することができる。
(4)上記実施形態では、発光部20および受光部30が、それぞれ一つの発光素子231および一つの受光素子31を用いて構成されているが、特性やサイズの異なる複数の発光素子または複数の受光素子を用いて構成されていてもよい。この場合、各素子がそれぞれ単一の動作モードで動作してもよいし、各素子がそれぞれ複数の動作モードで動作してもよい。
(5)上記実施形態では、走査駆動部4を備え、照射光を走査しているが、これに限定されるものではなく、走査を行わない構成であってもよい。
(6)上記実施形態における一つの構成要素が有する機能を複数の構成要素に分散させたり、複数の構成要素が有する機能を一つの構成要素に統合させたりしてもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、同様の機能を有する公知の構成に置き換えてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加または置換等してもよい。なお、特許請求の範囲に記載した文言のみによって特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本発明の実施形態である。
(7)上述した距離測定装置の他、当該距離測定装置を構成要素とするシステム、距離測定方法など、種々の形態で実現することもできる。
1…距離測定装置、2…光学ユニット、4…走査駆動部、5…測距処理部、7…物体、20…発光部、21…ドライバ、22…保護回路、23…発光回路、24…抵抗、25,26…ノイズ除去回路、30,30a…受光部、31…受光素子、32…演算増幅器、33…第1RC回路、34…第2RC回路、35…切替回路、36…RC回路、37…調整回路、51…CPU、52…メモリ、231…発光素子、232…スイッチング素子、233…電荷蓄積部、351,352…スイッチ、371…可変抵抗、372…可変コンデンサ、373…抵抗

Claims (4)

  1. 光出力のパワーおよびパルス幅の両方が段階的に大きくなるように設定された複数の発光モードを有する発光部(20)と、
    前記発光部から送信された光信号の反射光を受光する回路のゲインおよび帯域の両方が段階的に大きくなるように設定された複数の受光モードを有する受光部(30)と、
    前記発光モードと前記受光モードとを組み合わせることで設定された複数の動作モードで、前記発光部および前記受光部を繰り返し動作させ、前記動作モードのそれぞれで得られる受光信号から抽出した非飽和のピーク波形を用いて、前記光信号を反射した物体との距離を求める測距処理部(5)と、
    を備えることを特徴とする距離測定装置。
  2. 前記発光部は、トリガー信号のパルス幅が大きいほど、前記光出力のパワーおよびパルス幅が大きくなる特性を有した発光素子を用いて構成されていることを特徴とする請求項1に記載の距離測定装置。
  3. 前記発光部は、特性が互いに異なる複数の発光素子を用いて構成され、前記発光素子のそれぞれが、一つ以上の前記発光モードを実現するように構成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の距離測定装置。
  4. 前記受光部は、特性が互いに異なる複数の受光素子を用いて構成され、前記受光素子のそれぞれが、一つ以上の前記受光モードを実現するように構成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の距離測定装置。
JP2015137101A 2015-07-08 2015-07-08 距離測定装置 Active JP6413960B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015137101A JP6413960B2 (ja) 2015-07-08 2015-07-08 距離測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015137101A JP6413960B2 (ja) 2015-07-08 2015-07-08 距離測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017020841A true JP2017020841A (ja) 2017-01-26
JP6413960B2 JP6413960B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=57889487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015137101A Active JP6413960B2 (ja) 2015-07-08 2015-07-08 距離測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6413960B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018173818A1 (ja) * 2017-03-23 2018-09-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 距離測定装置
KR20190114343A (ko) * 2018-03-29 2019-10-10 주식회사 에스오에스랩 라이다 스캐닝 장치
JP2019529958A (ja) * 2016-10-03 2019-10-17 ゼノマティクス ナムローゼ フェンノートシャップ 物体までの距離を決定するためのシステム及び方法
JP2020096169A (ja) * 2018-11-30 2020-06-18 株式会社リコー 駆動回路、発光装置、距離測定装置、及び移動体
JP2021019194A (ja) * 2019-07-18 2021-02-15 株式会社デンソー 発光素子駆動装置および光測距装置
JPWO2019193642A1 (ja) * 2018-04-03 2021-04-30 株式会社自律制御システム研究所 無人航空機用の自己位置推定装置及び自己位置推定方法
KR20210073230A (ko) * 2019-12-10 2021-06-18 현대오트론 주식회사 라이다 장치 및 이를 이용한 거리 측정 방법
WO2022030555A1 (ja) * 2020-08-05 2022-02-10 京セラ株式会社 電磁波検出装置
CN114128064A (zh) * 2019-07-18 2022-03-01 株式会社电装 发光元件驱动装置以及光测距装置
JP2022523193A (ja) * 2019-03-05 2022-04-21 ウェイモ エルエルシー 劣化したlidar範囲測定精度を検出するための方法およびシステム
WO2022165819A1 (zh) * 2021-02-07 2022-08-11 深圳阜时科技有限公司 发光裸片、发射模组、感测装置和电子设备
WO2023032922A1 (ja) * 2021-08-30 2023-03-09 株式会社小糸製作所 発光素子の駆動回路、アクティブセンサ、物体識別システム
WO2023243318A1 (ja) * 2022-06-13 2023-12-21 株式会社デンソー 発光ユニット、光学センサ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0587583U (ja) * 1992-04-17 1993-11-26 株式会社ニコン 距離測定装置
JP2006308357A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Sharp Corp 光学式距離測定装置および電子機器
JP2008275331A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Ihi Corp レーザレーダ装置とその測距方法
JP2012122951A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Denso Corp 距離測定装置および距離測定プログラム
JP2012159330A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Sanyo Electric Co Ltd レーザレーダ
JP2013187528A (ja) * 2012-03-12 2013-09-19 Furukawa Electric Co Ltd:The 発光素子駆動装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0587583U (ja) * 1992-04-17 1993-11-26 株式会社ニコン 距離測定装置
JP2006308357A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Sharp Corp 光学式距離測定装置および電子機器
JP2008275331A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Ihi Corp レーザレーダ装置とその測距方法
JP2012122951A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Denso Corp 距離測定装置および距離測定プログラム
JP2012159330A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Sanyo Electric Co Ltd レーザレーダ
JP2013187528A (ja) * 2012-03-12 2013-09-19 Furukawa Electric Co Ltd:The 発光素子駆動装置

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019529958A (ja) * 2016-10-03 2019-10-17 ゼノマティクス ナムローゼ フェンノートシャップ 物体までの距離を決定するためのシステム及び方法
WO2018173818A1 (ja) * 2017-03-23 2018-09-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 距離測定装置
JP2018159628A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 距離測定装置
CN110431446A (zh) * 2017-03-23 2019-11-08 松下知识产权经营株式会社 距离测定装置
CN110431446B (zh) * 2017-03-23 2023-10-31 松下知识产权经营株式会社 距离测定装置
US11487008B2 (en) 2017-03-23 2022-11-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Distance measuring device
KR20190114343A (ko) * 2018-03-29 2019-10-10 주식회사 에스오에스랩 라이다 스캐닝 장치
KR102182719B1 (ko) * 2018-03-29 2020-11-24 주식회사 에스오에스랩 라이다 스캐닝 장치
JPWO2019193642A1 (ja) * 2018-04-03 2021-04-30 株式会社自律制御システム研究所 無人航空機用の自己位置推定装置及び自己位置推定方法
JP2020096169A (ja) * 2018-11-30 2020-06-18 株式会社リコー 駆動回路、発光装置、距離測定装置、及び移動体
JP7354717B2 (ja) 2018-11-30 2023-10-03 株式会社リコー 駆動回路、発光装置、距離測定装置、及び移動体
JP7151000B2 (ja) 2019-03-05 2022-10-11 ウェイモ エルエルシー 劣化したlidar範囲測定精度を検出するための方法およびシステム
JP2022523193A (ja) * 2019-03-05 2022-04-21 ウェイモ エルエルシー 劣化したlidar範囲測定精度を検出するための方法およびシステム
CN114128064A (zh) * 2019-07-18 2022-03-01 株式会社电装 发光元件驱动装置以及光测距装置
JP2021019194A (ja) * 2019-07-18 2021-02-15 株式会社デンソー 発光素子駆動装置および光測距装置
KR102308787B1 (ko) * 2019-12-10 2021-10-05 현대모비스 주식회사 라이다 장치 및 이를 이용한 거리 측정 방법
KR20210073230A (ko) * 2019-12-10 2021-06-18 현대오트론 주식회사 라이다 장치 및 이를 이용한 거리 측정 방법
WO2022030555A1 (ja) * 2020-08-05 2022-02-10 京セラ株式会社 電磁波検出装置
JP7483548B2 (ja) 2020-08-05 2024-05-15 京セラ株式会社 電磁波検出装置
WO2022165819A1 (zh) * 2021-02-07 2022-08-11 深圳阜时科技有限公司 发光裸片、发射模组、感测装置和电子设备
WO2023032922A1 (ja) * 2021-08-30 2023-03-09 株式会社小糸製作所 発光素子の駆動回路、アクティブセンサ、物体識別システム
WO2023243318A1 (ja) * 2022-06-13 2023-12-21 株式会社デンソー 発光ユニット、光学センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6413960B2 (ja) 2018-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6413960B2 (ja) 距離測定装置
US10775507B2 (en) Adaptive transmission power control for a LIDAR
US20200150231A1 (en) Power adjustment method and laser measurement device
JP5889152B2 (ja) 受光回路、レーザレーダ
US20180059220A1 (en) Laser ranging device with beam signature and signature recognition
JP6700575B2 (ja) 回路装置、光検出器、物体検出装置、センシング装置、移動体装置、光検出方法、及び物体検出方法
JP6700586B2 (ja) 回路装置、光検出器、物体検出装置、センシング装置、移動体装置、信号検出方法及び物体検出方法
JP6340852B2 (ja) 距離測定装置、移動体及び距離測定方法
EP3540468B1 (en) Object detector, mobile object, and object detection method
CN111983586B (zh) 一种光电探测器的控制方法、控制系统及激光雷达
KR102506438B1 (ko) 거리 측정 장치 및 그 방법
CN109116369B (zh) 距离测量装置及其方法
CN109564288B (zh) Lidar信号的时间相关滤波
JP6739746B2 (ja) 物体検出装置、センシング装置、及び物体検出方法
JP2019158693A (ja) 受光装置、物体検出装置、距離測定装置、移動体装置、ノイズ計測方法、物体検出方法及び距離測定方法
JP2020134224A (ja) 光学的測距装置
JP2019095421A (ja) 距離測定装置、移動体装置及び距離測定方法
US11982744B2 (en) Operating method and control unit for a LIDAR system, LIDAR system, and device
JP2015194356A (ja) 距離測定装置
JP6149506B2 (ja) レーダ装置
US20240004070A1 (en) Optical rangefinder and optical rangefinding method
JP2006329690A (ja) パルスレーダ装置
JP2019109193A (ja) 距離測定装置、移動体装置及び距離測定方法
US20210396876A1 (en) Optical distance measurement apparatus
CN116400380A (zh) 激光雷达系统及激光信号强度确定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180917

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6413960

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250