JP7483548B2 - 電磁波検出装置 - Google Patents

電磁波検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7483548B2
JP7483548B2 JP2020133326A JP2020133326A JP7483548B2 JP 7483548 B2 JP7483548 B2 JP 7483548B2 JP 2020133326 A JP2020133326 A JP 2020133326A JP 2020133326 A JP2020133326 A JP 2020133326A JP 7483548 B2 JP7483548 B2 JP 7483548B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electromagnetic wave
wave
reflected
unit
electromagnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020133326A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022029811A (ja
Inventor
薦 柏瀬
常泰 犬飼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2020133326A priority Critical patent/JP7483548B2/ja
Priority to PCT/JP2021/028977 priority patent/WO2022030555A1/ja
Priority to US18/040,202 priority patent/US20230314608A1/en
Priority to EP21852174.8A priority patent/EP4194891A1/en
Priority to CN202180057731.8A priority patent/CN116209919A/zh
Publication of JP2022029811A publication Critical patent/JP2022029811A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7483548B2 publication Critical patent/JP7483548B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/10Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/484Transmitters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4865Time delay measurement, e.g. time-of-flight measurement, time of arrival measurement or determining the exact position of a peak
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4817Constructional features, e.g. arrangements of optical elements relating to scanning
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4868Controlling received signal intensity or exposure of sensor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Description

本開示は、電磁波検出装置に関する。
近年、電磁波を検出する複数の検出器による検出結果から周囲に関する情報を得る装置が開発されている。このような装置において、撮像素子によって被写体を含む撮像画像を取得するとともに、被写体で反射した反射波を含む電磁波を検出することによって被写体までの距離等を検出することがある。ここで、遠方から反射される反射波は弱く、高感度の検出器を必要とする。一方で、近傍からの反射波は極めて強くなり、検出器を飽和させ測定誤差の原因となる。そこで、例えば特許文献1の装置は、強弱2種類のレーザーを照射し、検出器が飽和した場合には、小出力レーザー発振器から出た光の反射を利用した距離測定を行う。
特開平05-066263号公報
しかし、強レーザーの反射波で検出器が飽和した場合に、検出器がしばらくの間(例えば数十ns~数百ns)不安定になり、弱レーザーの反射波を正確に検出できない。また、不安定な状態が解消されるための時間を確保すると、測距に時間がかかる。
上記のような従来技術の問題点に鑑みてなされた本開示の目的は、正確な電磁波検出が可能な電磁波検出装置を提供することにある。
上記の課題を解決すべく、本開示の一実施形態に係る電磁波検出装置は、
電磁波を対象が存在する空間へ向けて照射する照射系と、
前記照射系から照射された前記電磁波が前記対象で反射した反射波を検出する第1の検出部と、
前記第1の検出部による前記反射波の検出情報に基づいて前記対象までの距離を演算する演算部と、
前記照射系に前記電磁波を照射させる照射制御部と、を備え、
前記照射制御部は、第1の電磁波を照射させた後に、前記第1の電磁波より出力が大きい第2の電磁波を照射させて、
前記演算部は、前記第2の電磁波の前記反射波によって前記第1の検出部が飽和した場合に、前記第1の電磁波の前記反射波に基づいて前記対象までの距離を演算する。
本開示によれば、正確な電磁波検出が可能な電磁波検出装置を提供することができる。
図1は、一実施形態に係る電磁波検出装置の概略構成を示す構成図である。 図2は、図1の電磁波検出装置の第1の状態と第2の状態における電磁波の進行方向を説明するための図である。 図3は、反射波を含む電磁波の検出を説明するための図である。 図4は、照射波及び反射波について一例を示す図である。 図5は、飽和の場合について説明するための図である。 図6は、1つの反射波が検出された場合について説明するための図である。 図7は、反射波が重複した場合について説明するための図である。 図8は、反射波の重複が生じる場合について説明するための図である。 図9は、光源駆動装置を構成する回路を例示する図である。
図1は、一実施形態に係る電磁波検出装置10の概略構成を示す構成図である。電磁波検出装置10は、照射系111と、受光系110と、制御部14と、を備えて構成される。本実施形態において、電磁波検出装置10は測距装置として機能する。本実施形態では、電磁波検出装置10が1つの照射系111と1つの受光系110を有するものとして説明するが、照射系111及び受光系110は1つに限られるものではなく、複数の照射系111の各々に対して、複数の受光系110の各々が対応付けられる構成であり得る。
照射系111は、照射部12と、偏向部13と、を備える。受光系110は、入射部15と、分離部16と、第1の検出部20と、第2の検出部17と、切替部18と、第1の後段光学系19と、を備える。制御部14は、画像情報取得部141と、照射制御部143と、演算部145と、を備える。電磁波検出装置10の各機能ブロックの詳細については後述する。
図面において、各機能ブロックを結ぶ破線は、制御信号又は通信される情報の流れを示す。破線が示す通信は有線通信であってよいし、無線通信であってよい。また、実線の矢印はビーム状の電磁波を示す。また、図面において、対象obは、電磁波検出装置10の被写体である。被写体は、例えば道路、中央分離帯、歩道、街路樹、車両等の物を含んでよいし、人を含んでよい。また対象obは1つに限られない。
電磁波検出装置10は、被写体を含む画像を取得するとともに、被写体で反射した反射波を検出することによって被写体を識別可能である。電磁波検出装置10は、対象obまでの距離を計測する演算部145を備えており、上記のように測距装置として機能する。
(照射系)
照射系111は、対象obが存在する空間に電磁波を照射する。本実施形態において、照射系111は、照射部12が照射する電磁波を、偏向部13を介して、対象obが存在する空間に向けて照射する。別の例として、照射系111は、照射部12が電磁波を対象obに向けて直接に照射する構成であってよい。
照射部12は、赤外線、可視光線、紫外線及び電波の少なくともいずれかを照射する。本実施形態において、照射部12は赤外線を照射する。また、本実施形態において、照射部12は、幅の細い、例えば0.5°のビーム状の電磁波を照射する。また、照射部12は電磁波をパルス状に照射する。照射部12は、電磁波照射素子として、例えばLED(Light Emitting Diode)を含んで構成され得る。また、照射部12は、電磁波照射素子として、例えばレーザーダイオード(LD:Laser Diode)を含んで構成され得る。照射部12は、制御部14の制御に基づいて電磁波の照射及び停止を切替える。ここで、照射部12は複数の電磁波照射素子をアレイ状に配列させたLEDアレイ又はLDアレイを構成し、複数本のビームを同時に照射させてよい。
偏向部13は、照射部12が照射した電磁波を複数の異なる方向に出力させて、対象obが存在する空間に照射される電磁波の照射位置を変更する。複数の異なる方向への出力は、偏向部13の向きを変えながら照射部12からの電磁波を反射することで行ってよい。例えば偏向部13は、照射部12が照射した電磁波で一次元方向又は二次元方向に対象obを走査する。ここで、照射部12が例えばLDアレイとして構成されている場合、偏向部13はLDアレイから出力される複数のビームの全てを反射させて、同一方向に出力させてよい。すなわち、照射系111は、1つ又は複数の電磁波照射素子を有する照射部12に対して1つの偏向部13を有してよい。
偏向部13は、電磁波を出力する空間である照射領域の少なくとも一部が、受光系110における電磁波の検出範囲に含まれるように構成されている。したがって、偏向部13を介して対象obが存在する空間に照射される電磁波の少なくとも一部は、対象obの少なくとも一部で反射して、受光系110において検出され得る。ここで、照射波が対象obの少なくとも一部で反射した電磁波を反射波と称する。照射波とは、対象obが存在する空間の複数の方向に向けて、照射系111から照射される電磁波である。
偏向部13は、例えば、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)ミラー、ポリゴンミラー、及びガルバノミラーなどを含む。本実施形態において、偏向部13は、MEMSミラーを含む。
偏向部13は、制御部14の制御に基づいて、電磁波を反射する向きを変える。また、偏向部13は、例えばエンコーダなどの角度センサを有してよく、角度センサが検出する角度を、電磁波を反射する方向情報として、制御部14に通知してよい。このような構成において、制御部14は、偏向部13から取得する方向情報に基づいて、電磁波の照射位置を算出し得る。また、制御部14は、偏向部13に電磁波を反射する向きを変えさせるために入力する駆動信号に基づいても照射位置を算出し得る。
(受光系)
以下において、「反射波を含む電磁波」は、対象obでの反射波を含んで受光系110に入射する電磁波を意味する。つまり、照射波と区別するために、受光系110に入射する電磁波は「反射波を含む電磁波」と称されることがある。反射波を含む電磁波は、照射系111から照射された電磁波が対象obで反射した反射波のみならず、太陽光などの外光、外光が対象obで反射した光などを含む。
入射部15は、少なくとも1つの光学部材を有する光学系であって、被写体となる対象obの像を結像させる。光学部材は、例えばレンズ、ミラー、絞り及び光学フィルタ等の少なくとも1つを含む。
分離部16は、入射部15と、対象obの入射部15による結像位置である一次結像位置との間に設けられている。分離部16は、反射波を含む電磁波を波長に応じて分離し、第1の方向d1又は第2の方向d2に進行するように分離する。分離部16は、反射波を含む電磁波を、反射波と、反射波を除く電磁波とに分離してよい。反射波を除く電磁波は、例えば可視光等の光を含んでよい。
本実施形態において、分離部16は、反射波を含む電磁波の一部を第1の方向d1に反射し、別の一部を第2の方向d2に透過する。本実施形態において、分離部16は、太陽光などの環境光が対象obで反射した可視光を第1の方向d1に反射する。また、分離部16は、照射部12が照射した赤外線が対象obで反射した赤外線を第2の方向d2に透過する。別の例として、分離部16は、反射波を含む電磁波の一部を第1の方向d1に透過し、別の一部を第2の方向d2に反射してよい。また、分離部16は、反射波を含む電磁波の一部を第1の方向d1に屈折させ、別の一部を第2の方向d2に屈折させてよい。分離部16は、例えば、ハーフミラー、ビームスプリッタ、ダイクロイックミラー、コールドミラー、ホットミラー、メタサーフェス、偏向素子及びプリズムなどである。
第2の検出部17は、分離部16から第1の方向d1に進行する電磁波の経路上に、設けられている。第2の検出部17は、第1の方向d1における対象obの結像位置又は結像位置の近傍に、設けられている。第2の検出部17は、分離部16から第1の方向d1に進行した電磁波を検出する。
第2の検出部17は、分離部16から第1の方向d1に進行する電磁波の第1の進行軸が、第2の検出部17の第1の検出軸に平行となるように、分離部16に対して配置されていてよい。第1の進行軸は、分離部16から第1の方向d1に進行する、放射状に広がりながら伝播する電磁波の中心軸である。本実施形態において、第1の進行軸は、入射部15の光軸を分離部16まで延ばし、分離部16において第1の方向d1に平行になるように折曲げた軸である。第1の検出軸は、第2の検出部17の検出面の中心を通り、検出面に垂直な軸である。
さらに、第2の検出部17は、第1の進行軸及び第1の検出軸の間隔が第1の間隔閾値以下となるように配置されていてよい。また、第2の検出部17は、第1の進行軸及び第1の検出軸が一致するように配置されていてよい。本実施形態において、第2の検出部17は、第1の進行軸及び第1の検出軸が一致するように配置されている。
また、第2の検出部17は、第1の進行軸と、第2の検出部17の検出面とのなす第1の角度が第1の角度閾値以下又は所定の角度となるように、分離部16に対して配置されていてよい。本実施形態において、第2の検出部17は、第1の角度が90°となるように配置されている。
本実施形態において、第2の検出部17は、パッシブセンサである。本実施形態において、第2の検出部17は、さらに具体的には、素子アレイを含む。例えば、第2の検出部17は、イメージセンサ又はイメージングアレイなどの撮像素子を含み、検出面において結像した電磁波による像を撮像して、撮像した対象obを含む空間の画像情報を生成する。
本実施形態において、第2の検出部17は、空間からの光を検出するものであって、さらに具体的には可視光の像を撮像する。第2の検出部17は、生成した空間の画像情報を信号として制御部14に出力する。第2の検出部17は、赤外線、紫外線、及び電波の像など、可視光以外の像を撮像してよい。
切替部18は、分離部16から第2の方向d2に進行する電磁波の経路上に設けられている。切替部18は、第2の方向d2における対象obの一次結像位置又は一次結像位置近傍に、設けられている。
本実施形態において、切替部18は一次結像位置に設けられている。切替部18は、入射部15及び分離部16を透過した電磁波が入射する作用面asを有している。作用面asは、2次元状に沿って並ぶ複数の切替素子seによって構成されている。作用面asは、後述する第1の状態及び第2の状態の少なくともいずれかにおいて、電磁波に、例えば、反射及び透過などの作用を生じさせる面である。
切替部18は、作用面asに入射する電磁波を、第3の方向d3に進行させる第1の状態と、第4の方向d4に進行させる第2の状態とに、切替素子se毎に切替可能である。本実施形態において、第1の状態は、作用面asに入射する電磁波を、第3の方向d3に反射する第1の反射状態である。また、第2の状態は、作用面asに入射する電磁波を、第4の方向d4に反射する第2の反射状態である。
本実施形態において、切替部18は、さらに具体的には、切替素子se毎に電磁波を反射する反射面を含んでいる。切替部18は、切替素子se毎の各々の反射面の向きを任意に変更することにより、第1の反射状態及び第2の反射状態を切替素子se毎に切替える。
本実施形態において、切替部18は、例えばDMD(Digital Micro mirror Device:デジタルマイクロミラーデバイス)を含む。DMDは、作用面asを構成する微小な反射面を駆動することにより、切替素子se毎に反射面を作用面asに対して+12°及び-12°のいずれかの傾斜状態に切替可能である。作用面asは、DMDにおける微小な反射面を載置する基板の板面に平行である。
切替部18は、制御部14の制御に基づいて、第1の状態及び第2の状態を、切替素子se毎に切替える。例えば、図2に示すように、切替部18は、同時に、一部の切替素子se1を第1の状態に切替えることにより切替素子se1に入射する電磁波を第3の方向d3に進行させ、別の一部の切替素子se2を第2の状態に切替えることにより切替素子se2に入射する電磁波を第4の方向d4に進行させ得る。より具体的には、制御部14は偏向部13からの方向情報に基づいて、電磁波が照射された方向又は電磁波が照射された位置を検出する。そして、検出した電磁波の照射方向又は照射位置に応じた切替素子se1を第1の状態とし、それ以外の切替素子se1は第2の状態とすることで、対象obからの反射波を選択的に第3の方向d3に進行させる。分離部16を透過した電磁波のうち、対象obからの反射波以外の電磁波は第4の方向d4に進行するため、第1の検出部20には入射しない。
図1に示すように、第1の後段光学系19は、切替部18から第3の方向d3に設けられている。第1の後段光学系19は、例えば、レンズ及びミラーの少なくとも一方を含む。第1の後段光学系19は、切替部18において進行方向を切替えられた電磁波としての対象obを結像させる。
第1の検出部20は、切替部18による第3の方向d3に進行した後に第1の後段光学系19を経由して進行する電磁波を検出可能な位置に配置されている。第1の検出部20は、第1の後段光学系19を経由した電磁波、すなわち第3の方向d3に進行した電磁波を検出して、検出信号を出力する。
第1の検出部20は、分離部16から第2の方向d2に進行して切替部18により第3の方向d3に進行方向が切替えられた電磁波の第2の進行軸が、第1の検出部20の第2の検出軸に平行となるように、分離部16に対して配置されていてよい。第2の進行軸は、切替部18から第3の方向d3に進行する、放射状に広がりながら伝播する電磁波の中心軸である。本実施形態において、第2の進行軸は、入射部15の光軸を切替部18まで延ばし、切替部18において第3の方向d3に平行になるように折曲げた軸である。第2の検出軸は、第1の検出部20の検出面の中心を通り、検出面に垂直な軸である。
さらに、第1の検出部20は、第2の進行軸及び第2の検出軸の間隔が第2の間隔閾値以下となるように配置されていてよい。第2の間隔閾値は、第1の間隔閾値と同じ値であってよいし、異なる値であってよい。また、第1の検出部20は、第2の進行軸及び第2の検出軸が一致するように配置されていてよい。本実施形態において、第1の検出部20は、第2の進行軸及び第2の検出軸が一致するように配置されている。
また、第1の検出部20は、第2の進行軸と、第1の検出部20の検出面とのなす第2の角度が第2の角度閾値以下又は所定の角度となるように、分離部16に対して配置されていてよい。第2の角度閾値は、第1の角度閾値と同じ値であってよいし、異なる値であってよい。本実施形態において、第1の検出部20は、第2の角度が90°となるように配置されている。
本実施形態において、第1の検出部20は、照射部12から対象obに向けて照射された電磁波の反射波を検出するアクティブセンサである。第1の検出部20は、例えばAPD(Avalanche PhotoDiode)、PD(PhotoDiode)及び測距イメージセンサなどの単一の素子を含む。また、第1の検出部20は、APDアレイ、PDアレイ、測距イメージングアレイ、及び測距イメージセンサなどの素子アレイを含むものであってよい。
本実施形態において、第1の検出部20は、反射波を検出したことを示す検出情報を信号として制御部14に送信する。第1の検出部20は、さらに具体的には、赤外線の帯域の電磁波を検出する。
また、本実施形態において、第1の検出部20は、対象obまでの距離を測定するための検出素子として用いられる。換言すると、第1の検出部20は、測距センサを構成する素子であって、電磁波を検出できればよく、検出面において結像される必要がない。それゆえ、第1の検出部20は、第1の後段光学系19による結像位置である二次結像位置に設けられなくてよい。すなわち、この構成において、第1の検出部20は、全ての画角からの電磁波が検出面上に入射可能な位置であれば、切替部18により第3の方向d3に進行した後に第1の後段光学系19を経由して進行する電磁波の経路上のどこにでも配置され得る。
以上のような構成を有することにより、電磁波検出装置10は画像情報における空間の所定位置と、当該位置の距離を測定するための反射波の光軸を一致させている。
ここで、図3は反射波を含む電磁波の検出を説明するための図である。図3において、対象obが存在する空間は、照射系111が電磁波を照射する1フレームあたりの回数で分割され、格子状に区分されている。一般に、反射波を含む電磁波の1フレーム分の検出に要する時間は、撮像素子等によって1フレーム分の撮像画像が取得される時間より長い。一例として、撮像素子は1920×1080ピクセルの撮像画像を1秒間に30フレーム取得可能である。一方、照射した電磁波の反射波を受光して距離を測定するのに要する時間は、測定する距離に応じて1ポイントで数μs~10μs程度かかることがある。したがって、空間からの反射波を受光して距離情報を取得する地点の数(ポイント数)は、1フレームあたりで1920×1080よりも小さくなる。
図3の例では、照射部12から照射されたビーム状の電磁波が偏向部13で反射されて、照射波として、空間における1つの領域Rに照射されている。本実施形態において、照射波は赤外線である。領域Rに存在する対象obで反射した反射波を含む電磁波が、入射部15に入射される。本実施形態において、反射波は赤外線である。また、反射波を含む電磁波は、外光が領域Rに存在する対象obで反射した可視光を含む。分離部16は、反射波を含む電磁波のうち可視光を第1の方向d1に反射する。反射された可視光は第2の検出部17で検出される。また、分離部16は、反射波を含む電磁波のうち赤外線を第2の方向d2に透過する。分離部16を透過した赤外線は、切替部18で反射して、少なくとも一部が第3の方向d3に進行する。第3の方向d3に進行した赤外線は、第1の後段光学系19を通って、第1の検出部20で検出される。
(制御部)
画像情報取得部141は、空間からの電磁波を検出する第2の検出部17から、対象obが存在する空間の画像情報を取得する。また、画像情報取得部141は、画像情報に基づいて空間を撮像した撮像画像(図8参照)を生成してよい。
照射制御部143は、照射系111を制御する。照射制御部143は、例えば照射系111に電磁波を照射させたり、照射を停止させたりする。照射制御部143は、例えば偏向部13に、電磁波を反射する向きを変えさせる。照射制御部143は、照射系111の制御に用いるために、画像情報取得部141から画像情報又は撮像画像を取得してよい。
演算部145は、第1の検出部20の検出情報に基づいて、対象obまでの距離を演算する。演算部145は、取得した検出情報に基づいて、例えばToF(Time-of-Flight)方式で距離を演算可能である。
ここで、図4は照射波及び反射波について一例を示す図である。図4における第1の電磁波L1及び第2の電磁波L2の図は、照射する電磁波の照射タイミングとその強度変化を表している。また、第1の反射波P1及び第2の反射波P2の図は、第1の検出部20に検出される電磁波の検出タイミングと検出強度を表しており、第1の検出部20が出力する電磁波の検出信号はこれに相当するものとしてよい。同様に、第1の制御信号及び第2の制御信号の図は、照射制御部143が照射部12に電磁波を出力させるタイミングを表している。また、検出情報の図は、第1の検出部20が電磁波を検出するタイミングを表している(以下、図5~7においても同じ)。本実施形態において、照射系111には、照射制御部143から第1の電磁波L1を照射させる第1の制御信号と、第2の電磁波L2を照射させる第2の制御信号と、が入力される。第1の制御信号及び第2の制御信号は、照射部12の一部である光源駆動装置に入力される。光源駆動装置の詳細については後述する。第2の制御信号は、第1の制御信号からある時間(図4の間隔td)の後に光源駆動装置に入力される。間隔tdは一例として3nsから10nsである。間隔tdを広げると、パルス状の照射波である第1の電磁波L1と第2の電磁波L2との間隔が広がる。つまり、第2の電磁波L2は、間隔tdを広げると、さらに第1の電磁波L1より遅れて照射系111から照射される。
図4に示すように、照射制御部143は、第1の電磁波L1を照射させた後に、第1の電磁波L1より出力が大きい第2の電磁波L2を照射させる。第1の電磁波L1及び第2の電磁波L2は、対象obで反射して、第1の検出部20によって第1の反射波P1及び第2の反射波P2として検出される。第1の反射波P1は、第1の電磁波L1の反射波、すなわち、第1の電磁波L1が対象obで反射して生じた反射波である。また、第2の反射波P2は、第2の電磁波L2の反射波、すなわち、第2の電磁波L2が対象obで反射して生じた反射波である。また、第2の電磁波L2は、第1の電磁波L1が対象obで反射して第1の反射波P1として検出される前に照射系111から照射されるよう、演算部145が測距可能として設定する最小距離に応じて間隔tdが制御されている。演算部145は、第2の反射波P2によっても第1の検出部20が飽和しない場合に、第2の反射波P2に基づいて対象obまでの距離を演算する。距離の演算において、照射部12が第2の電磁波L2を照射した時刻T1から、第1の検出部20が第2の反射波P2の検出情報を取得した時刻T2までの時間ΔTが用いられる。時刻T2は、パルス状の第2の反射波P2の立ち上がりでピークの50%になる時である。別の例として、時刻T2は、第2の反射波P2がピークになる時であってよい。第1の検出部20が飽和しない場合に、第1の反射波P1より信号強度が強い第2の反射波P2を用いることによって、時刻T2を正確に検出しやすくなり、距離の演算の精度を高めることができる。
演算部145は、検出情報を含む上記の信号の情報を取得する。演算部145は、例えば、時間計測LSI(Large Scale Integrated circuit)を含み、時間ΔTを計測する。演算部145は、時間ΔTに光速を乗算し、かつ、2で除算することにより、照射位置までの距離を算出する。
ここで、制御部14は、1つ以上のプロセッサを含んでよい。プロセッサは、アクセス可能なメモリからプログラムをロードして、画像情報取得部141、照射制御部143及び演算部145として動作してよい。プロセッサは、特定のプログラムを読み込ませて特定の機能を実行する汎用のプロセッサ及び特定の処理に特化した専用のプロセッサの少なくともいずれかを含んでよい。専用のプロセッサは、特定用途向けIC(ASIC;Application Specific Integrated Circuit)を含んでよい。プロセッサは、プログラマブルロジックデバイス(PLD;Programmable Logic Device)を含んでよい。PLDは、FPGA(Field-Programmable Gate Array)を含んでよい。制御部14は、1つ又は複数のプロセッサが協働するSoC(System-on-a-Chip)及びSiP(System In a Package)の少なくともいずれかを含んでよい。
(照射制御)
図4では第1の検出部20が飽和しない場合を例示したが、例えば対象obまでの距離、対象obの形状及び色等の影響によって、第1の検出部20が飽和すること、第1の検出部20が2つの反射波を検出できないこと等があり得る。そのような場合に対応して、制御部14は、以下に説明する照射制御方法を実行して、正確な対象obとの距離の測定を可能にする。
まず、照射制御部143は、1ポイントの距離情報を取得する場合に、次第に出力が大きくなる複数の電磁波を照射系111に照射させる。つまり、図4に示すように、照射制御部143は、第1の電磁波L1の反射波(すなわち第1の反射波P1)が第1の検出部20に入射する前に、第2の電磁波L2を照射させる。換言すると、照射制御部143は、第1の電磁波L1を照射させた後で、第1の検出部20が第1の反射波P1を検出可能になる前に、第2の電磁波L2を照射させる。そして、第1の検出部20は、複数の電磁波の反射波を検出し、その中の1つの検出に基づいて検出情報を出力する。どの反射波を検出したタイミングで検出情報が生成されるかは、以下に説明するように、第1の検出部20の飽和状態及び反射波の波形の状態に応じて変化する。ここで、本実施形態において、照射系111から照射される複数の電磁波は2つであるとして説明するが、これに限定されない。1ポイントの距離情報を取得する場合に、照射制御部143は、次第に出力が大きくなる3つ以上の電磁波を照射系111に照射させてよい。
図5は、飽和の場合について説明するための図である。演算部145は、第2の電磁波L2の反射波によって第1の検出部20が飽和した場合に、第1の反射波P1に基づいて対象obまでの距離を演算する。つまり、演算部145は、照射系111から照射された複数の電磁波の反射波によって第1の検出部20が飽和すると、飽和させた反射波の1つ前に取得された反射波を用いて測距を行う。第1の検出部20が飽和する前に得られた反射波を用いることによって、飽和した後の影響を受けずに、対象obまでの距離を演算することができる。ここで、飽和した後の影響とは、飽和した第1の検出部20が例えば数十ns~数百nsの間、不安定な状態になって反射波を正確に検出できないことである。図5の例において、第1の検出部20は第2の反射波P2によって飽和している。従って、第2の反射波P2のピークが判別できず、対象obの測距に用いるタイミング(例えば、第2の反射波P2の立ち上がりでピークの50%になる時、又はピークとなる時)を識別することができない。しかし、演算部145は、第1の電磁波L1を照射したタイミングと第1の反射波P1を検出したタイミングを用いることによって、飽和した後の影響を受けずに、正確な測距が可能である。すなわち、距離の演算において、照射部12が第1の電磁波L1を照射した時刻T1から、第1の検出部20が第1の反射波P1の検出情報を取得した時刻T2までの時間ΔTが用いられる。ここで、第1の検出部20を飽和させた反射波の前に複数の反射波が入射している場合に、飽和させた反射波の直前に入射した反射波を用いて測距を行うことが好ましい。飽和の前に入射した反射波の中で最も信号強度が強い反射波を用いることによって、精度の高い距離の演算ができるためである。
図6は、1つの反射波が検出された場合について説明するための図である。通常、検出される反射波の数は照射した電磁波のパルス数と一致し、反射波の検出信号のパルス幅(以下、反射波の幅と称することもある)は、照射した電磁波のパルス幅に応じた所定の長さのものとなる。この反射波の幅は、第1の検出部20から出力される電磁波の検出信号の波形に表れる。演算部145は、第1の電磁波L1及び第2の電磁波L2を照射部12から照射した場合に、第1の検出部20によって検出された対象obで反射した反射波が1つであって、かつ、幅が狭い場合に、第2の電磁波L2の反射波であるとして対象obまでの距離を演算してよい。ここで、反射波の幅が狭いとは、後述するような2つの反射波が重複した幅広の反射波(図7参照)でなく、1つの反射波の幅しかないことを意味する。例えば照射制御部143は、閾値Wthを設定し、反射波の幅が閾値Wth未満であれば反射波の幅が狭いと判定し、その判定結果を演算部145に出力してよい。閾値Wthは、例えば通常の対象obで反射した反射波の2つ分の幅に設定されてよい。ここで、通常の対象obとは、道路のように光軸に対して斜めの物体を除く対象obであり、典型的には照射部12が照射する電磁波の光軸に対して垂直な対象obである。図6のように、幅が狭い1つの反射波が検出された状態は、出力の小さい電磁波の反射波が検出可能な強度レベルに達していない状態と考えられる。そのため、演算部145は、この反射波は出力の大きな電磁波である第2の電磁波L2の反射波と考えられる。従って、照射部12が第2の電磁波L2を照射した時刻T1から、第1の検出部20が第2の反射波P2と考えられる反射波の検出情報を取得した時刻T2までの時間ΔTを用いることで、対象obの測距が可能である。
また、照射制御部143は、第1の検出部20の第1の反射波P1と第2の反射波P2の検出結果に基づいて、第1の電磁波L1と第2の電磁波L2を照射させる間隔を調整することがある。特に、照射制御部143は、第1の電磁波L1及び第2の電磁波L2を照射部12から照射した場合に、第1の検出部20によって検出された対象obで反射した反射波が1つであって、かつ、幅が広い場合に、第1の電磁波L1と第2の電磁波L2を照射させる間隔を広げる。ここで、反射波の幅が広いとは、第1の検出部20による反射波の検出信号の波形が、通常1つの反射波について検出されるものよりも幅広のものとなっていることをいう。この場合における検出された1つの反射波は、図6の例と異なり、2つ以上の反射波(本実施形態において第1の反射波P1及び第2の反射波P2)が重複して生じる。したがって、この反射波の幅は閾値Wth以上である。照射制御部143は、照射回数と反射波の検出回数とに基づいて、第1の電磁波L1と第2の電磁波L2を照射させる間隔を広げる制御を実行してよい。つまり、照射制御部143は、照射系111に、第1の電磁波L1と第2の電磁波L2の照射を含む連続した複数回の電磁波の照射をさせた場合に、第1の検出部20によって検出された反射波が照射系111による電磁波の照射回数より少ない回数の反射波を検出した場合に、照射系111による各々の電磁波の照射の間隔を広げてよい。検出される反射波が電磁波の照射回数より少ない場合は、複数の反射波の検出信号が結合されている可能性があるためである。
図7は、反射波が重複した場合について説明するための図である。また、図8は、電磁波検出装置10が車両に搭載されていて、図7のような反射波の重複が生じ得る場合について説明するための図である。図7に示される重複した反射波P3は、幅が広がった第1の反射波P1及び第2の反射波P2が重ね合わされることによって生じる。具体的には、第1の反射波P1の検出信号の立下り部分と、第2の反射波P2の立ち上がり部分が重複することによって、幅の広い1つの検出信号が反射波として検出される。図8に示すように、対象obは例えば道路のように光軸に対して斜めの物体を含む。ここで、仮想線A1は画像情報において光軸に対応する線である。このような対象obにビーム状の電磁波を照射すると、照射部12から遠い部分E1で反射した反射波が遅く、近い部分E2で反射した反射波が早く第1の検出部20に入射する。そのため、幅が広がった第1の反射波P1及び第2の反射波P2が生じる。照射制御部143は、1つの重複した反射波P3が検出された場合に、第1の制御信号と第2の制御信号の間隔td1をより広い間隔td2に変更することによって、第1の電磁波L1と第2の電磁波L2を照射させる間隔を広げる。これにより、第1の反射波P1と第2の反射波P2とが重ならないようにできる。ここで、間隔td1は例えば3nsである。また、間隔td2は例えば10nsである。
ここで、画像情報に基づいて電磁波が照射される対象obを判別することによって、重複した反射波P3が生じ得る状況であるか否かを判定することが可能である。そこで、照射制御部143は、画像情報取得部141からの画像情報に基づいて、第1の電磁波L1と第2の電磁波L2を照射させる間隔を調整してよい。照射制御部143は、画像情報に基づいて、対象obのうち光軸に対して斜めの物体(例えば道路、ガードレール等)と認識した物体に電磁波を照射する場合に、第1の電磁波L1と第2の電磁波L2を照射させる間隔を広げてよい。また、図8の画像情報において、画像を上半分と下半分とに分ける横中央線A2より下方向の部分は道路である。そのため、照射制御部143は、電磁波を空間の下方向へ向けて照射する場合に、第1の電磁波L1と第2の電磁波L2を照射させる間隔を広げてよい。ここで、空間の下方向の部分は、空間の画像情報における横中央線A2から下に限定されない。空間の下方向の部分は、例えば空間の画像情報における下から3分の1の部分であってよい。
さらに、照射制御部143は、既に得られた距離情報に基づいて、第1の電磁波L1と第2の電磁波L2を調整してよい。例えば照射制御部143は、照射部12が電磁波を照射する空間に存在する複数の物体までの距離の遠近の比、又は距離の差が大きい物体に電磁波を照射する場合に、第1の電磁波L1と第2の電磁波L2の出力の大きさの比(図7におけるr1とr2との比)を大きくしてよい。具体的には、空間に存在する複数の物体のうち、最も遠くに存在する物体と最も近くに存在する物体の距離の比率が所定以上である場合に、当該空間へ照射する1フレーム分の第1の電磁波L1と第2の電磁波L2の出力の大きさの比を大きくしてよい。又は、最も遠くに存在する物体と最も近くに存在する物体の距離の差が所定以上である場合に、当該空間へ照射する1フレーム分の第1の電磁波L1と第2の電磁波L2の出力の大きさの差を大きくしてよい。第2の電磁波L2の出力の大きさr2が相対的に大きいことによって、遠くでの反射波が検出可能な強度で入射するようにできる。また、第1の電磁波L1の出力の大きさr1が相対的に小さいことによって、近くでの反射波が第1の検出部20を飽和させない強度で入射するようにできる。また、照射制御部143は、画像情報に基づいて、電磁波を照射する空間に電磁波の反射率が高い物体と低い物体が含まれており、その反射率の差が所定以上である場合(例えば白い物体及び黒い物体を含む場合)に、当該空間へ照射する第1の電磁波L1と第2の電磁波L2の出力の大きさの比、又は出力の大きさの差を大きくしてよい。測距対象となる物体の反射率のばらつき(すなわち反射波の大きさのばらつき)に対応するためである。ここで、物体の反射率は、画像情報に含まれる複数の物体の画像の輝度に基づいて、第1の電磁波L1と第2の電磁波L2を照射する前に判断することもできる。
(光源駆動装置)
次第に出力が大きくなる複数の電磁波を生成するために、照射部12は以下に説明する光源駆動装置を備えてよい。
図9は、光源駆動装置を構成する回路の一例を示す図である。光源駆動装置は、主にパルス発光するレーザーダイオードDDDと、レーザーダイオードDDDに電流を供給可能に接続されるコンデンサC1と、第1のトランジスタQ2と、第2のトランジスタQ3と、を備える。これらが、その他の要素と図9に示すように接続されて、光源駆動装置を構成する。
光源駆動装置において、交流電源から抵抗R5を通じてコンデンサC1に電荷が蓄積される。第1のトランジスタQ2は、第1の制御信号を受け取った場合に、コンデンサC1に蓄積された電荷の一部を放電させて、レーザーダイオードDDDを発光させて、第1の電磁波L1を照射させる。また、第2のトランジスタQ3は、第2の制御信号を受け取った場合に、コンデンサC1の残りの電荷を放電させて、レーザーダイオードDDDを発光させて、第2の電磁波L2を照射させる。ここで、図9のコンデンサC2はコンデンサC1の容量よりも小さい容量を有する。第1の制御信号を受け取った場合に、コンデンサC1からの電荷の一部がコンデンサC2に蓄積されるため、コンデンサC1は電荷の一部だけを放電する。また、インダクタンスLL1及びインダクタンスLL2は浮遊インダクタンスであるが、これらの位置に発光パルス幅を調整するためのインダクタンスがあってよい。
以上のように、本実施形態に係る電磁波検出装置10は、上記の構成によって、飽和等に影響されずに正確な電磁波検出が可能である。そのため、測距装置としての電磁波検出装置10は、被写体までの距離を正確に検出できる。
(変形例)
本開示を諸図面及び実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形及び修正を行うことが容易であることに注意されたい。従って、これらの変形及び修正は本開示の範囲に含まれることに留意されたい。
上記の実施形態において、電磁波検出装置10は、上記のように、レーザー光を照射して、返ってくるまでの時間を直接測定するDirect ToFにより距離情報を作成する構成である。しかし、電磁波検出装置10は、このような構成に限られない。例えば、電磁波検出装置10は、電磁波を一定の周期で照射し、照射された電磁波と返ってきた電磁波との位相差から、返ってくるまでの時間を間接的に測定するFlash ToFにより距離情報を作成してよい。また、電磁波検出装置10は、他のToF方式、例えば、Phased ToFにより距離情報を作成してよい。
上記の実施形態において、切替部18は、作用面asに入射する電磁波の進行方向を2方向に切替え可能であるが、2方向のいずれかへの切替えでなく、3以上の方向に切替え可能であってよい。
上記の実施形態の切替部18において、第1の状態及び第2の状態は、作用面asに入射する電磁波を、それぞれ、第3の方向d3に反射する第1の反射状態、及び第4の方向d4に反射する第2の反射状態であるが、他の態様であってよい。
例えば、第1の状態が、作用面asに入射する電磁波を、透過させて第3の方向d3に進行させる透過状態であってよい。上記の切替部18に代わる別構成の切替部181は、さらに具体的には、切替素子毎に電磁波を第4の方向d4に反射する反射面を有するシャッタを含んでいてよい。このような構成の切替部181においては、切替素子毎のシャッタを開閉することにより、第1の状態としての透過状態及び第2の状態としての反射状態を切替素子毎に切替え得る。
このような構成の切替部181として、例えば、開閉可能な複数のシャッタがアレイ状に配列されたMEMSシャッタを含む切替部が挙げられる。また、切替部181は、電磁波を反射する反射状態と電磁波を透過する透過状態とを液晶配向に応じて切替え可能な液晶シャッタを含む切替部が挙げられる。このような構成の切替部181においては、切替素子毎の液晶配向を切替えることにより、第1の状態としての透過状態及び第2の状態としての反射状態を切替素子毎に切替え得る。
また、電磁波検出装置10において、受光系110がさらに第2の後段光学系及び第3の検出部を備えてよい。第2の後段光学系は、切替部18から第4の方向d4に設けられて、対象obの像を結像させる。第3の検出部は、切替部18による第4の方向d4に進行した後に第2の後段光学系を経由して進行する電磁波の経路上に設けられて、第4の方向d4に進行した電磁波を検出する。
また、上記の実施形態において、電磁波検出装置10は、第2の検出部17がパッシブセンサであり、第1の検出部20がアクティブセンサである構成を有する。しかし、電磁波検出装置10は、このような構成に限られない。例えば、電磁波検出装置10において、第2の検出部17及び第1の検出部20が共にアクティブセンサである構成でも、パッシブセンサである構成でも上記の実施形態と類似の効果が得られる。
本実施形態において、電磁波検出装置10は、演算部145が対象obまでの距離を測定し、測距装置としての機能を備える。ここで、電磁波検出装置10は距離を測定するものに限定されない。例えば、電磁波検出装置10は、路上の障害物である対象obの存在を検出して警告する運転支援装置であってよい。このとき、制御部14は演算部145を含まない構成であってよい。別の例として、電磁波検出装置10は、周囲の不審な対象obの存在を検出する監視装置であってよい。
画像情報取得部141、照射制御部143及び演算部145の一部は、制御部14に含まれるのでなく、制御部14と別に設けられてよい。例えば、演算部145は、制御部14から独立した制御装置として設けられてよい。
上記の実施形態において代表的な例を説明したが、本開示の趣旨及び範囲内で、多くの変更及び置換が可能であることは当業者に明らかである。したがって、本開示は、上記の実施形態によって制限するものと解するべきではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形及び変更が可能である。例えば、実施形態の構成図に記載の複数の構成ブロックを1つに組み合わせたり、あるいは1つの構成ブロックを分割したりすることが可能である。
また、本開示の解決手段を装置として説明してきたが、本開示は、これらを含む態様としても実現し得るものであり、また、これらに実質的に相当する方法、プログラム、プログラムを記録した記憶媒体としても実現し得るものであり、本開示の範囲にはこれらも包含されるものと理解されたい。
10 電磁波検出装置
12 照射部
13 偏向部
14 制御部
15 入射部
16 分離部
17 第2の検出部
18、181 切替部
19 第1の後段光学系
20 第1の検出部
110 受光系
111 照射系
141 画像情報取得部
143 照射制御部
145 演算部
as 作用面
d1、d2、d3、d4 第1の方向、第2の方向、第3の方向、第4の方向
ob 対象

Claims (12)

  1. 電磁波を対象が存在する空間へ向けて照射する照射系と、
    前記照射系から照射された前記電磁波が前記対象で反射した反射波を検出する第1の検出部と、
    前記第1の検出部による前記反射波の検出情報に基づいて前記対象までの距離を演算する演算部と、
    前記照射系に前記電磁波を照射させる照射制御部と、を備え、
    前記照射制御部は、第1の電磁波を照射させた後に、前記第1の電磁波より出力が大きい第2の電磁波を照射させ、前記第1の電磁波の前記反射波が前記第1の検出部に入射する前に、前記第2の電磁波を照射させ、前記第1の検出部の前記第1の電磁波の前記反射波と前記第2の電磁波の反射波の検出結果に基づいて、前記第1の電磁波と前記第2の電磁波を照射させる間隔を調整し、
    前記演算部は、前記第2の電磁波の前記反射波によって前記第1の検出部が飽和した場合に、前記第1の電磁波の前記反射波に基づいて前記対象までの距離を演算する、電磁波検出装置。
  2. 電磁波を対象が存在する空間へ向けて照射する照射系と、
    前記照射系から照射された前記電磁波が前記対象で反射した反射波を検出する第1の検出部と、
    前記第1の検出部による前記反射波の検出情報に基づいて前記対象までの距離を演算する演算部と、
    前記照射系に前記電磁波を照射させる照射制御部と、を備え、
    前記照射制御部は、第1の電磁波を照射させた後に、前記第1の電磁波より出力が大きい第2の電磁波を照射させ、前記第1の電磁波を照射させた後で、前記第1の検出部が前記第1の電磁波の前記反射波を検出可能になる前に、前記第2の電磁波を照射させ、前記第1の検出部の前記第1の電磁波の前記反射波と前記第2の電磁波の反射波の検出結果に基づいて、前記第1の電磁波と前記第2の電磁波を照射させる間隔を調整し、
    前記演算部は、前記第2の電磁波の前記反射波によって前記第1の検出部が飽和した場合に、前記第1の電磁波の前記反射波に基づいて前記対象までの距離を演算する、電磁波検出装置。
  3. 前記照射制御部は、前記第1の検出部によって検出された、前記第1の電磁波及び前記第2の電磁波が前記対象で反射した前記反射波が1つである場合に、前記第1の電磁波と前記第2の電磁波を照射させる間隔を広げる、請求項1又は2に記載の電磁波検出装置。
  4. 前記照射制御部は、前記照射系に、前記第1の電磁波と前記第2の電磁波の照射を含む複数回の前記電磁波の照射をさせた場合に、前記第1の検出部によって検出された前記反射波が前記照射系による前記電磁波の照射回数より少ない回数の前記反射波を検出した場合に、前記照射系による各々の電磁波の照射の間隔を広げる、請求項1又は2に記載の電磁波検出装置。
  5. 前記空間からの光を検出して、前記空間の画像情報を出力する第2の検出部を備え、
    前記照射制御部は、前記画像情報に基づいて、前記第1の電磁波と前記第2の電磁波を照射させる間隔を調整する、請求項1からに記載の電磁波検出装置。
  6. 前記照射制御部は、前記画像情報に基づいて、前記対象のうち光軸に対して斜めの物体に電磁波を照射する場合に、前記第1の電磁波と前記第2の電磁波を照射させる間隔を広げる、請求項に記載の電磁波検出装置。
  7. 前記照射制御部は、前記画像情報に含まれる前記対象の輝度に基づいて、前記第1の電磁波と前記第2の電磁波の出力の大きさの差を大きくする、請求項又はに記載の電磁波検出装置。
  8. 前記照射制御部は、前記空間に存在する複数の物体の位置の遠近の差が大きい場合に、前記第1の電磁波と前記第2の電磁波の出力の大きさの差を大きくする、請求項1からのいずれか一項に記載の電磁波検出装置。
  9. 前記演算部は、前記第1の検出部によって検出された、前記反射波が1つであって、かつ、そのパルス幅が所定の幅よりも狭い場合に、前記第2の電磁波の前記反射波であるとして前記対象までの距離を演算する、請求項1からのいずれか一項に記載の電磁波検出装置。
  10. 車両に搭載される電磁波検出装置であって、
    前記照射制御部は、前記空間に含まれる第1の領域と、前記第1の領域よりも下方にある第2の領域のうち、前記第2の領域へ向けて前記電磁波を照射する場合に、前記第1の領域へ向けて前記電磁波を照射する場合より、前記第1の電磁波と前記第2の電磁波を照射させる間隔を広げる、請求項1からのいずれか一項に記載の電磁波検出装置。
  11. 前記照射系は、前記照射制御部から前記第1の電磁波を照射させる第1の制御信号と、前記第2の電磁波を照射させる第2の制御信号と、が入力される光源駆動装置を備え、
    前記光源駆動装置は、
    パルス発光するレーザーダイオードと、
    前記レーザーダイオードに電流を供給可能に接続されるコンデンサと、
    前記第1の制御信号を受け取った場合に、前記コンデンサに蓄積された電荷の一部を放電させて、前記レーザーダイオードを発光させて、前記第1の電磁波を照射させる第1のトランジスタと、
    前記第2の制御信号を受け取った場合に、前記コンデンサの残りの電荷を放電させて、前記レーザーダイオードを発光させて、前記第1の電磁波よりも強度の高い前記第2の電磁波を照射させる第2のトランジスタと、を備える、請求項1から10のいずれか一項に記載の電磁波検出装置。
  12. 前記第2の制御信号は、前記第1の制御信号から3nsから10nsの後に前記光源駆動装置に入力される、請求項11に記載の電磁波検出装置。
JP2020133326A 2020-08-05 2020-08-05 電磁波検出装置 Active JP7483548B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020133326A JP7483548B2 (ja) 2020-08-05 2020-08-05 電磁波検出装置
PCT/JP2021/028977 WO2022030555A1 (ja) 2020-08-05 2021-08-04 電磁波検出装置
US18/040,202 US20230314608A1 (en) 2020-08-05 2021-08-04 Electromagnetic-wave detection apparatus
EP21852174.8A EP4194891A1 (en) 2020-08-05 2021-08-04 Electromagnetic wave detector
CN202180057731.8A CN116209919A (zh) 2020-08-05 2021-08-04 电磁波检测装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020133326A JP7483548B2 (ja) 2020-08-05 2020-08-05 電磁波検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022029811A JP2022029811A (ja) 2022-02-18
JP7483548B2 true JP7483548B2 (ja) 2024-05-15

Family

ID=80117536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020133326A Active JP7483548B2 (ja) 2020-08-05 2020-08-05 電磁波検出装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230314608A1 (ja)
EP (1) EP4194891A1 (ja)
JP (1) JP7483548B2 (ja)
CN (1) CN116209919A (ja)
WO (1) WO2022030555A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000266852A (ja) 1999-03-19 2000-09-29 Minolta Co Ltd 測距装置
JP2008275331A (ja) 2007-04-25 2008-11-13 Ihi Corp レーザレーダ装置とその測距方法
JP2012122951A (ja) 2010-12-10 2012-06-28 Denso Corp 距離測定装置および距離測定プログラム
JP2017020841A (ja) 2015-07-08 2017-01-26 株式会社デンソー 距離測定装置
JP2019507340A (ja) 2016-01-31 2019-03-14 ベロダイン ライダー, インク. 多重パルスlidarに基づく三次元撮像
US20200200910A1 (en) 2017-12-08 2020-06-25 Hesai Photonics Technology Co., Ltd. Systems and methods for light detection and ranging

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04366785A (ja) * 1991-06-14 1992-12-18 Nec Corp パルスレーザ測距装置
JP2765291B2 (ja) 1991-09-06 1998-06-11 日本電気株式会社 レーザレーダ装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000266852A (ja) 1999-03-19 2000-09-29 Minolta Co Ltd 測距装置
JP2008275331A (ja) 2007-04-25 2008-11-13 Ihi Corp レーザレーダ装置とその測距方法
JP2012122951A (ja) 2010-12-10 2012-06-28 Denso Corp 距離測定装置および距離測定プログラム
JP2017020841A (ja) 2015-07-08 2017-01-26 株式会社デンソー 距離測定装置
JP2019507340A (ja) 2016-01-31 2019-03-14 ベロダイン ライダー, インク. 多重パルスlidarに基づく三次元撮像
US20200200910A1 (en) 2017-12-08 2020-06-25 Hesai Photonics Technology Co., Ltd. Systems and methods for light detection and ranging

Also Published As

Publication number Publication date
EP4194891A1 (en) 2023-06-14
WO2022030555A1 (ja) 2022-02-10
US20230314608A1 (en) 2023-10-05
JP2022029811A (ja) 2022-02-18
CN116209919A (zh) 2023-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11719790B2 (en) Electromagnetic wave detection apparatus and information acquisition system
JP7387803B2 (ja) 電磁波検出装置および情報取得システム
US20200217655A1 (en) Electromagnetic wave detection apparatus, program, and electromagnetic wave detection system
JP7483548B2 (ja) 電磁波検出装置
WO2020085089A1 (ja) 電磁波検出装置
WO2020105419A1 (ja) 電磁波検出装置および情報取得システム
US20230258807A1 (en) Image processing apparatus and distance-measurement apparatus
JP7372205B2 (ja) 電磁波検出装置および測距装置
JP7037609B2 (ja) 電磁波検出装置およびプログラム
JP2020073894A (ja) 電磁波検出装置および情報取得システム
JP6978394B2 (ja) 電磁波検出装置及び情報取得システム
JP2020073895A (ja) 電磁波検出装置および情報取得システム
WO2020022150A1 (ja) 電磁波検出装置および情報取得システム
CN114341672A (zh) 测距装置及控制方法
JP2022012559A (ja) 電磁波検出装置および測距装置
JP2019002847A (ja) 電磁波検出装置および情報取得システム
JP2020176983A (ja) 検知装置、測距方法、プログラム及び記録媒体
JP2020071168A (ja) 電磁波検出装置および情報取得システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7483548

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150