JP2017017549A - 画像処理装置および画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置および画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017017549A
JP2017017549A JP2015132856A JP2015132856A JP2017017549A JP 2017017549 A JP2017017549 A JP 2017017549A JP 2015132856 A JP2015132856 A JP 2015132856A JP 2015132856 A JP2015132856 A JP 2015132856A JP 2017017549 A JP2017017549 A JP 2017017549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inspection target
image data
image
image processing
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015132856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6465765B2 (ja
Inventor
石川 智一
Tomokazu Ishikawa
智一 石川
堀 信二郎
Shinjiro Hori
信二郎 堀
諏訪 徹哉
Tetsuya Suwa
徹哉 諏訪
香川 英嗣
Hidetsugu Kagawa
英嗣 香川
由美 柳内
Yumi Yanagiuchi
由美 柳内
和歌子 田中
Wakako Tanaka
和歌子 田中
池田 徹
Toru Ikeda
徹 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015132856A priority Critical patent/JP6465765B2/ja
Priority to US15/192,243 priority patent/US9649839B2/en
Priority to EP16001433.8A priority patent/EP3113473B1/en
Priority to CN201610497261.8A priority patent/CN106313918B/zh
Publication of JP2017017549A publication Critical patent/JP2017017549A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6465765B2 publication Critical patent/JP6465765B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • B41J2/2142Detection of malfunctioning nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0451Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits for detecting failure, e.g. clogging, malfunctioning actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04586Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads of a type not covered by groups B41J2/04575 - B41J2/04585, or of an undefined type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16579Detection means therefor, e.g. for nozzle clogging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16585Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles for paper-width or non-reciprocating print heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • B41J2/2139Compensation for malfunctioning nozzles creating dot place or dot size errors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • B41J2/2146Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding for line print heads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/10Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers
    • G06K15/102Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers using ink jet print heads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/409Edge or detail enhancement; Noise or error suppression
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
    • H04N1/6047Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis wherein the test pattern is part of an arbitrary user image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

【課題】実際に記録された画像を検査対象とする場合でも、記録された画像の特異部を抽出することなく、特異部のみを効果的に抽出することが可能な画像処理装置および画像処理方法を提供する。
【解決手段】検査対象画像データの全画像領域に対し、抽出したい特異部が延在する方向における検査対象領域が占める割合が、当該方向と交差する方向における検査対象領域が占める割合よりも大きくなるように、検査対象領域を設定する。
【選択図】図5

Description

本発明は検査対象物における欠陥のような特異部を抽出するための画像処理装置および画像処理方法に関する。
特許文献1や非特許文献1には、検査対象物の欠陥を人の視覚メカニズムに準じて検出するためのアルゴリズムが開示されている。具体的には、検査対象物を撮像した後、得られた画像を所定サイズの分割領域に分割して個々の分割領域で平均化および量子化する。そして、このような処理を分割領域のサイズや位相を異ならせた複数の場合について行い、それらの量子化値を加算した結果から欠陥の有無やその位置を判断している。このような方法を採用することにより、検査対象物の欠陥を、人間の注視を伴うことなく効率的に抽出したり顕在化したりすることが可能となる。
また、特許文献2には、検査対象物をインクジェット記録装置の記録物とした場合に、記録装置特有の欠陥を抽出しやすいベタ領域をまず抽出し、当該ベタ領域に対して検査を行うことにより、検査の処理負荷やスピード低下を抑える方法が開示されている。
特開2013−185862号公報 特開2010−111031号公報
「周辺視と固視微動に学ぶ「傷の気付き」アルゴリズム」 精密工学会誌 Vol.79, No.11.2013 p.1045-1049
しかしながら、特許文献1や非特許文献1のアルゴリズムを採用する場合、一様な画像の中から特異部を抽出することは出来るが、実際に記録された画像の中から特異部を抽出しようとすると、もともとの画像データが有している特異部も同時に検出してしまう。これを回避するために、特許文献2の方法を採用してベタ領域についてのみ検査することも出来るが、この場合にはベタ領域では目立ち難い欠陥を抽出することが出来なくなる。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものである。よってその目的とするところは、実際に記録された画像を検査対象とする場合でも、記録された画像の特異部を抽出することなく、欠陥部分のみを効果的に抽出することが可能な画像処理装置および画像処理方法を提供することである。
そのために本発明は、記録された画像より所定方向に延在する特異部を検出するための画像処理装置であって、前記画像を読み取った結果の読み取り画像データに基づいて検査対象画像データを生成する生成手段と、前記検査対象画像データの中から検査対象領域を設定する設定手段と、前記設定手段によって設定された前記検査対象領域に対し所定の処理を施すことにより前記特異部を抽出する抽出手段とを備え、前記設定手段は、前記検査対象画像データの全画像領域に対し、前記所定方向における前記検査対象領域が占める割合が、前記所定方向と交差する方向における前記検査対象領域が占める割合よりも大きくなるように、前記検査対象領域を設定することを特徴とする。
本発明によれば、処理負荷をなるべく抑えながらも、検査対象とする実画像の中から欠陥箇所を確実且つ効率的に抽出することが可能となる。
(a)〜(d)は、本発明に使用可能な画像処理装置1の形態例を示す図である。 画像処理システムにおける制御の構成を説明するためのブロック図である。 本発明で使用可能な複合機としてインクジェット記録装置の概略構成図である。 記録素子の配列構成と読み取り素子の配列構成とを示す図である。 第1実施形態における欠陥検出の基本工程を示すフローチャートである。 第1実施形態における欠陥検出アルゴリズムを示すフローチャートである。 (a)および(b)は、画像データの分割状態を説明するための図である。 2×2画素の分割サイズにおいて、加算処理の過程を模式的に示した図である。 3×3画素の分割サイズにおいて、加算処理の過程を模式的に示した図である。 (a)および(b)は、白線を含む画像を読み取る場合を説明する図である。 (a)および(b)は、記録素子の吐出不良に伴う白スジを説明する図である。 (a)〜(c)は、読み取り画像データおよび処理の過程を示す図である。 (a)および(b)は、検査対象画像データの生成および検査対象領域の設定工程を説明するためのフローチャートである。 (a)および(b)は、エッジ画素のカウント方法を説明するための図である。 (a)および(b)は、検査対象領域に適した分割サイズを説明する図である。 (a)および(b)は、検査対象領域に適した位相を説明する図である。 (a)および(b)は、ガウスフィルタの一例を示す図である。 第2実施形態における特異部検出の基本工程を示すフローチャートである。 第2実施形態における特異部検出アルゴリズムを示すフローチャートである。 (a)〜(c)は、特異部検出アルゴリズムの処理結果を示す図である。 検査対象領域の設定方法を説明するための図である。 白画像を含む場合の検査対象領域の設定処理を示すフローチャートである。 検査対象領域の設定アルゴリズムを説明するためのフローチャートである。 一般的な画像処理を説明するためのブロック図である。 シリアル型のインクジェット記録装置を説明するための図である。 (a)〜(c)は、ダミーデータの生成方法を説明するための図である。
図1(a)〜(d)は、本発明に使用可能な画像処理装置1の形態例を示す図である。本発明の画像処理装置は、記録された画像の特異部をユーザが認識しやすくするためのポップアップ処理や装置自体が判別するための処理を、撮像された画像データに対し施すものであり、システムとしては様々な形態を取ることができる。
図1(a)は、画像処理装置1が読み取り部2を備えている形態を示す。例えば、インクジェット記録装置によって所定の画像が記録されたシートが、画像処理装置1内の読み取り部2の読取台に設置されて光学センサなどによって撮像され、その画像データを画像処理部3が処理する場合がこれに相当する。画像処理部3は、CPUやこれよりも高速な処理が可能な画像処理アクセラレータを備え、読み取り部2による読み取り動作を制御したり、受け取った画像データに対し所定の検査処理を実行したりする。
図1(b)は、読み取り部2を備えた読み取り装置2Aに画像処理装置1が外部接続された形態を示している。例えば、スキャナにPCが接続されているようなシステムがこれに相当する。接続形式としては、USBやGigE、CameraLinkといった汎用的な接続方式で良い。読み取り部2が読み取った画像データはインターフェース4を介して画像処理部3に提供され、画像処理部3は受け取った画像データに対し所定の検査処理を実行する。なお、この形態の場合、画像処理装置1は、記録部5を備えた記録装置に更に外部接続されていても良い。
図1(c)は、画像処理装置1が読み取り部2および記録部5を備えている形態を示している。例えばスキャナ機能、プリンタ機能、および画像処理機能を兼ね備えた複合機がこれに相当する。画像処理部3は、記録部5における記録動作、読み取り部2における読み取り動作、および読み取り部2が読み取った画像に対する検査処理などの全てを制御する。
図1(d)は、読み取り部2と記録部5とを備えた複合機6に画像処理装置1が外部接続された形態を示している。例えば、スキャナ機能とプリンタ機能とを兼ね備えた複合機にPCが接続されているようなシステムがこれに相当する。
本発明の画像処理装置1は図1(a)〜(d)のいずれの形態も採ることができる。以下、図1(d)の形態を採用した場合を例に、本発明の実施形態を詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図2は、図1(d)の形態における制御の構成を説明するためのブロック図である。画像処理装置1はホストPCなどからなり、CPU301は、HDD303に保持されるプログラムに従ってRAM302をワークエリアとしながら各種処理を実行する。例えばCPU301は、キーボード・マウスI/F 305を介してユーザより受信したコマンドやHDD303に保持されるプログラムに従って複合機6が記録可能な画像データを生成し、これを複合機6に転送する。また、データ転送I/F 304を介して複合機6から受信した画像データに対し、HDDに記憶されているプログラムに従って所定の処理を行い、その結果や様々な情報をディスプレイI/F 306を介して不図示のディスプレイに表示する。
一方、複合機6において、CPU311は、ROM313に保持されるプログラムに従ってRAM312をワークエリアとしながら各種処理を実行する。更に、複合機6は、高速な画像処理を行うための画像処理アクセラレータ309、読み取り部2を制御するためのスキャナコントローラ307、記録部5を制御するためのヘッドコントローラ314を備えている。
画像処理アクセラレータ309は、CPU311よりも高速に画像処理を実行可能なハードウェアである。画像処理アクセラレータ309は、CPU311が画像処理に必要なパラメータとデータをRAM312の所定のアドレスに書き込むことにより起動され、上記パラメータとデータを読み込んだ後、上記データに対し所定の画像処理を実行する。但し、画像処理アクセラレータ309は必須な要素ではなく、同等の処理はCPU311で実行することができる。
ヘッドコントローラ314は、記録部5に備えられた記録ヘッド100に記録データを供給するとともに、記録ヘッド100の記録動作を制御する。ヘッドコントローラ314は、CPU311が、記録ヘッド100が記録可能な記録データと制御パラメータをRAM312の所定のアドレスに書き込むことにより起動され、当該記録データに従って吐出動作を実行する。
スキャナコントローラ307は、読み取り部2に配列する個々の読み取り素子を制御しつつ、これらから得られるRGBの輝度データをCPU311に出力する。CPU311は、得られたRGBの輝度データをデータ転送I/F310を介して画像処理装置1に転送する。画像処理装置1のデータ転送I/F 304および複合機6のデータ転送I/F 310における接続方式としては、USB、IEEE1394、LAN等を用いることができる。
図3は、本実施形態の複合機6として使用可能なインクジェット記録装置(以下、単に記録装置とも言う)の概略構成図である。本実施形態の記録装置はフルラインタイプの記録装置であり、記録媒体や検査対象物となりうるシートPの幅と同等の幅を有する記録ヘッド100と読み取りヘッド107が並列配置されている。記録ヘッド100は、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)のインクをそれぞれ吐出する4列の記録素子列101〜104を備え、これら記録素子列101〜104はシートPの搬送方向(Y方向)に並列配置されている。記録素子列101〜104の更に下流には、読み取りヘッド107が配備されている。読み取りヘッド107には、記録された画像を読み取るための読み取り素子がX方向に複数配列されている。
記録処理や読み取り処理を行う際、シートPは搬送ローラ105の回転に伴って図のY方向に所定の速度で搬送され、この搬送の最中、記録ヘッド100による記録処理や読み取りヘッド107による読み取り処理が行われる。記録ヘッド100による記録処理や読み取りヘッド107による読み取り処理が行われる位置のシートPは、平板からなるプラテン106によって下方から支えされ、記録ヘッド100や読み取りヘッド107からの距離と平滑性が維持されている。
図4は、記録ヘッド100における記録素子の配列構成と読み取りヘッド107における読み取り素子の配列構成とを示す図である。記録ヘッド100において、各インク色に対応する記録素子列101〜104の夫々は、複数の記録素子108が一定のピッチで配列される記録素子基板201の複数が、オーバーラップ領域Dを設けながらX方向に連続するようにY方向に交互に配置されている。一定の速度でY方向に搬送されるシートPに対し、個々の記録素子108が記録データに従って一定の周波数でインクを吐出することにより、シートPには記録素子108の配列ピッチに相応する解像度の画像が記録される。
一方、読み取りヘッド107には、複数の読み取りセンサ109がX方向に所定のピッチで配列されている。一定の速度でY方向に搬送されるシートP上の画像を、個々の読み取りセンサ109の読み取り素子が所定の周波数で撮像することにより、シートPに記録された画像を読み取り素子の配列ピッチで読み取ることが出来る。
以下、本実施形態における特異部検出アルゴリズムについて具体的に説明する。本実施形態の特異部検出アルゴリズムは、既に記録された画像を撮像し、得られた画像データに対して欠陥(特異部)を抽出するために所定の画像処理を行うためのアルゴリズムである。画像を記録するのは、複合機6としてのインクジェット記録装置でなくても構わないが、以下では複合機6の記録ヘッド100が記録した画像を読み取りヘッド107で読み取る場合について説明する。
図5は、本実施形態の画像処理装置1が実行する特異部検出の基本工程を説明するためのフローチャートである。本処理が開始されると、画像処理装置1は、ステップS1において記録部5が記録するための入力画像データを取得する。
続くステップS2では、ステップS1で取得した入力画像データに従って記録部5が記録し読み取り部2が読み取った結果の読み取り画像データを取得する。具体的には、ステップS1で取得した入力画像データを記録ヘッド100で記録させ、記録が終了した領域の画像を読み取りヘッド107に読み取らせる。但し、記録動作と読み取り動作とは、必ずしもシートPの同じ搬送動作で行わなくても良い。記録動作が完了して装置外に排出されたシートPを、読み取り動作のために再び装置内に搬入しても良いし、記録動作を行う装置と読み取り動作を行う装置が別のものであっても良い。
ステップS3においてCPU301は、ステップS1で取得した入力画像データとステップS2で取得した読み取り画像データに基づいて、検査の対象とする検査対象画像データを生成する。さらに、ステップS4において、ステップS1で取得した入力画像データに基づいて、検査対象領域の設定を行う。検査対象領域とは、ステップS3で生成された検査対象画像データのうち、ステップS6にて実際に特異部抽出アルゴリズムを施す領域を示し、ステップS4ではこのような検査対象領域を複数設定する。ステップS3における検査対象画像の生成およびステップS4おける検査対象領域の設定のアルゴリズムについては後に詳しく説明する。
ステップS5では、続くステップS6で実行する特異部抽出処理のために用いる分割サイズと位相を、ステップS4で設定された検査対象領域ごとに独立に設定する。分割サイズと位相の定義については後に詳しく説明するが、ステップS5では、個々の検査対象領域に適した分割サイズと位相のそれぞれを、少なくとも1種類以上ずつ設定する。検査対象領域とこれに適した分割サイズと位相の関係についても後に詳しく説明する。
ステップS6では、ステップS3で設定された検査対象領域のそれぞれに対し、特異部検出アルゴリズムを実行する。
図6は、CPU301がステップS6で実行する欠陥検出アルゴリズムの工程を、説明するためのフローチャートである。本処理が開始されると、CPU301は、まずステップS10において、ステップS4で設定された複数の検査対象領域の中から1つの検査対象領域を設定する。続くステップS11では、ステップS5で設定された検査対象領域に適した分割サイズの中から、1つの分割サイズを設定する。ここで、分割サイズとは、後にステップS6で特異部検出アルゴリズムを行う際に利用する分割領域の画素サイズを示す。そして、ステップS12では、ステップS11で設定された分割サイズに対応する複数の位相の中から、1つの位相を設定する。更に、ステップS13では、ステップS11で設定された分割サイズとステップS12で設定された位相に基づいて、ステップS2で取得した画像データを分割して平均化処理を行う。
図7(a)および(b)は、分割サイズと位相に基づく画像データの分割状態を説明するための図である。図7(a)は分割サイズを2×2画素とした場合、同図(b)は分割サイズを3×2画素とした場合を夫々示している。図7(a)のように分割サイズ1000を2×2画素とした場合、画像データ領域1001は2×2画素の単位で分割されるが、その分け方は1002〜1005の4通りが可能である。このように、位相とは指定された分割サイズの起点Oを示すものと考えることが出来る。図7(b)のように分割サイズ1005を3×2画素とした場合、画像データ領域1001の分け方は1006〜1011の6通りが可能であり、6種類の位相が存在することになる。
図6に戻る。ステップS13では、ステップS12で分割した分割領域の夫々について平均化処理を行う。具体的には、分割領域に含まれる複数の画素について、個々の画素が有する輝度データの平均値を求める。この際、個々の画素に対応する輝度データとしては、個々の画素が有するRGBの輝度データをそのまま平均したものであっても良いし、RGBデータの夫々に所定の重み付け係数を掛けた後に加算した値であっても良い。更に、RGBのうちいずれか1色の輝度データをそのまま画素の輝度データとしても良い。
ステップS14では、ステップS13で算出した平均値を画素ごとに量子化する。量子化は2値化であっても良いし数レベルへの多値量子化であっても良い。これにより、各画素の量子化値が分割領域ごとに揃っている状態の量子化データが得られる。
ステップS15では、ステップS14で得られた量子化値を加算画像データに加算する。加算画像データとは、分割サイズと位相を様々に異ならせた場合の夫々で得られる量子化データを加算した結果を示す画像データである。ステップS14で得られた量子化データが最初の分割サイズの最初の位相である場合、ステップS15で得られる加算画像データはステップS14で得られる量子化データと等しくなる。
続くステップS16において、画像処理装置1は現在設定されている分割サイズに対する全ての位相についての処理が完了したか否かを判断する。未だ処理すべき位相が残っていると判断した場合、ステップS12に戻り次の位相を設定する。一方、全ての位相について処理が完了したと判断した場合はステップS17に進む。
図8および図9は、所定の分割サイズにおいて、ステップS15の加算処理を全ての位相について順番に行う過程を模式的に示した図である。分割サイズを2×2画素にした場合、位相は4種類存在する。図8では、これら4種類の位相を順番に変えていく過程において、注目画素Pxの加算処理のために周辺画素の輝度データが利用される回数を画素ごとに示している。一方、分割サイズを3×3画素にした場合、位相は9種類存在する。図9では、これら9種類の位相を順番に変えていく過程において、注目画素Pxの加算処理のために周辺画素の輝度データが利用される回数を画素ごとに示している。
どちらの図においても、注目画素Pxについては、自身が分割領域内に含まれる全ての位相について利用されるので加算回数は最も多く、加算結果への寄与も最も大きい。注目画素Pxから離れる画素ほど加算回数は少なくなり、加算結果への寄与も少なくなる。すなわち、最終的には注目画素を中心にフィルタ処理が行われたような結果が得られる。
図6のフローチャートに戻る。ステップS17において、画像処理装置1はステップS5で設定された全ての分割サイズについての処理が完了したか否かを判断する。未だ、処理すべき分割サイズが残っていると判断した場合、ステップS11に戻り次の分割サイズを設定する。一方、全ての分割サイズについて処理が完了したと判断した場合はステップS18に進む。
ステップS18では、現在得られている加算画像データに基づいて、欠陥箇所(特異部)の抽出処理を行う。抽出処理の方法は特に限定されるものではないが、周辺の輝度データと比較して信号値の変動が大きい箇所を特異箇所として抽出したり、テンプレートマッチング等を利用して抽出したり、公知の判別処理を利用することが出来る。以上で本処理を終了する。
図6で説明したアルゴリズムに従って抽出された欠陥箇所(特異部)の情報は、その後様々な用途に用いることが出来る。例えば、画像の特異部検査において検査員が欠陥部を判別し易くするために、抽出された特異部をポップアップ表示することが出来る。この場合、検査員はポップアップされた画像に基づいて欠陥部か否かを確認し、欠陥部を補修したり不良品として除外したりすることが出来る。また、特異部の情報を別のシステムで利用するために記憶することも出来る。
更に、欠陥を正常な状態に補正する機能を自身で有するデバイスの場合は、特異部の情報を補正処理で利用出来るように設定することが出来る。例えば、周囲に比べて輝度が高く現れたり低く現れたりする領域が抽出された場合には、当該領域に対して補正用の画像処理パラメータを用意することが出来る。また、インクジェット記録装置における吐出不良の有無を検出して、該当する位置の記録素子のために記録ヘッドに対してメンテナンス処理を実行することも出来る。
いずれにせよ、図6で説明した特異部検出アルゴリズムを採用すれば、分割サイズや位相を様々に異ならせた結果の加算に基づいて特異部を抽出しているので、個々の読み取り画素が有するノイズを適量に抑えながら、実質的な欠陥を顕在化することが可能となる。
しかしながら、上記特異部検出アルゴリズムを用いた場合でも、図3で示したインクジェット記録装置で、記録ヘッド100で記録中の画像を読み取りヘッド107で読み取って検査しようとすると、処理負荷が大きくスループットを低下させてしまう懸念がある。また、検査画像自体に極端に輝度が高かったり低かったりする領域が含まれていると、当該領域が特異部として抽出されてしまうおそれも生じる。
例えば、図10(a)のように、Y方向に延在する白線画像1802を含む読み取り画像1801の中に、特異部として抽出したい白スジ1803が発生した場合について考える。このような画像に対し、上述した特異部抽出アルゴリズムを採用して分割領域1805ごとに平均化処理を行うと、白スジ1803が存在する分割領域も存在しない分割領域も、平均化した結果は図10(b)のように殆ど差の無い状態となってしまう。そして、このような状態で、図10(c)のように分割領域の位相をずらした場合、白スジ1803とは異なる位置にある注目画素に対しても、その加算画像データに白スジ1803の存在が影響し、特異部として抽出されてしまうおそれが生じる。
この様な状況を回避するため、本実施形態では、上記特異部抽出アルゴリズム(図5のステップS6)を施す前のステップS3〜S6において、本発明の特徴的な処理を施している。具体的には、まずステップ3において、読み取り画像データを基に、入力画像データの影響を抑制した検査対象画像データを生成する。また、ステップS4において、処理負荷をなるべく抑えながらも、本実施形態で特に着眼する記録素子の吐出不良に伴う白スジを確実に抽出できるような画像領域を検査対象領域として選出する。更に、ステップS5において、ステップS4で設定された検査対象領域のそれぞれについて、ステップS6で実行する特異部抽出アルゴリズムに適切な分割サイズと位相を設定する。以下、本実施形態が検出対象とする白スジの特徴と、これに適応するための検査対象画像の生成および検出対象領域の設定について具体的に説明する。
図11(a)および(b)は、本実施形態で特に特異部として抽出したい記録素子の吐出不良にともなう白スジを説明するための図である。ここでは、図4(a)で示した記録素子列101〜104のうちの1つにおいて、記録素子の配列状態と個々の記録素子がシートP上に記録したドットのレイアウトを示している。図11(a)は、いずれの記録素子にも吐出不良が発生していない状態、同図(b)は、記録素子707に吐出不良が発生した状態を示している。ある1つの記録素子に吐出不良が生じた場合、図11(b)に見るように、その記録素子が記録すべき領域にドットは配置されず、シートP上にはY方向に延びる白スジ1803が現れる。
本実施形態では、このような白スジを特異部として確実に抽出しようとするものである。このため、X方向に並ぶいずれの記録素子に吐出不良が発生しても、これを確実に抽出できるように、X方向については全画像領域に及ぶように検査対象画像を設定する。その一方、白スジはY方向に延在するので、Y方向については一部の領域のみを選出して、処理負荷を減らすようにする。
図12(a)〜(c)は、図5のステップS1で取得する入力画像データとステップS2で取得する読み取り画像データの具体例を示す図である。図12(a)は、ステップS1で取得される入力画像データ801の例を示し、個々の四角は1画素領域に相当している。ここでは、一様なグレーのハーフトーン画像の中に黒文字「A」を記録する場合を示している。
一方、図12(b)は、入力画像データ801に従って記録部5がシートP上に記録した画像を読み取り部2が読み取ることによって得られた読み取り画像データ802を示している。読み取り画像データ802には、入力画像データ801に従って記録された領域に相当する記録領域データ803と、これを囲うシートPの白紙領域に相当するデータが含まれている。入力画像データ801に従って記録動作を行う際、CPU301は画像処理アクセラレータ309を介して入力画像データ801の四隅に切り出しマーク804を付加しており、読み取り画像データ802内にも切り出しマーク804が現れている。図では、記録ヘッド100に吐出不良の記録素子が1つ含まれており、当該記録素子が記録すべき位置に白スジ1803が生じている場合を示している。
図13(a)および(b)は、図5のステップS3およびステップS4でCPU301が実行する処理を説明するためのフローチャートである。まず、図13(a)に従って、図5のステップS3で行う検査対象画像データの生成工程について説明する。
本処理が開始されると、CPU301はステップS401において、切り出しマーク804を基準として、読取画像データ802から記録領域データ803を切り出す。続くステップS402において、CPU301は、記録領域データ803の解像度と入力画像データ801の解像度が一致するように解像度調整を行う。本実施形態において、ステップS1で取得する入力画像データとステップS2で取得する読み取り画像データは、同じ解像度でなくて構わない。ステップS402では、これらが等しくなかった場合に、これらを一致させるような解像度調整を行う。ステップS1およびS2で得られる入力画像データと読み取り画像データの解像度が始めから一致しているような場合には、本工程は行わなくて良い。
続くステップS403において、CPU301は、ステップS402で解像度調整された入力画像データ801と記録領域データ803に基づいて検査対象画像データを生成する。具体的には、入力画像データのRGB信号値と記録領域データのRGB信号値の差分から、検査対象画像データを生成する。但しこの際、(式1)のようにRGBの色ごとに重み付けを行っても良い。
ここで、inR、inG、inBは入力画像データ801の信号値を示し、scanR、scanG、scanBは記録領域データ803の信号値を示す。また、添え字のkおよびlは、X方向およびY方向それぞれの画素位置を示している。このように、入力画像データ801と記録領域データ803の差分を取ることによって特異部抽出処理の対象となる検査対象画像データを生成すれば、入力画像データが有する特異部の影響を抑えることが出来る。
ところで、図6で説明した特異部検出アルゴリズムでは、図8や図9で説明したように、注目画素Pxを中心に移動する分割領域に含まれる全画素の平均値に基づいて加算データを算出する。このため、記録画像データの端部に位置する注目画素については、分割領域の中にデータの存在しない領域が含まれてしまい、正しい処理が得られないおそれが生じる。このような状況に対応するため、ステップS403では、予め実際の検査対象画像データの周囲にダミーの画像データを生成し付随しておく。
図26(a)〜(c)は、ダミーデータの生成方法を説明するための図である。図において、検査対象画像データに相当する領域は斜線で示している。図26(a)に示すように、黒で示した注目画素Pxが検査対象領域の角に位置する場合、注目画素Pxを中心とした分割領域(実線)においても、そこから位相をずらした分割領域(点線)においても、データの存在しない領域(白領域)が含まれてしまう。このため、本実施形態では、注目画素Pxに対し、最大の分割サイズを用い最大の移動距離とした場合でも分割領域に含まれる全ての画素に相応なデータが存在するように、ダミーデータを作成しておく。
図26(b)は、ダミーデータの生成方法を示す図である。検査対象画像データを頂点A、B、C、Dのそれぞれについて点対象に反転した4つ画像と、辺AB、BC、CD、DAのそれぞれについて線対称に反転した4つの画像を生成し、これら8つの画像で検査対象画像データを囲む。ここで、例えば特異部検出アルゴリズムにおける最大の分割サイズを(Sx、Sy)最大の移動距離を(Kx、Ky)とする。このとき、ダミーデータは検査対象画像データの端部より、X方向にFp=(Sx/2)+Kx、Y方向にFq=(Sy/2)+Kyだけ拡張した領域まで生成されれば良い。図26(c)は、このようにしてダミーデータが付加された検査対象画像データを示す。このようにして、検査対象画像データの生成が完了する。
次に、図13(b)を参照しながら、図5のステップS4で行われる検査対象領域の設定アルゴリズムについて説明する。本処理が開始されると、CPU301は、まずステップS404において、入力画像データ801を、複数の検査候補領域に分割する。図12(c)は、入力画像データ801をX方向に5分割、Y方向に4分割して、20個の検査候補領域を生成した例を示している。図において、個々の検査候補領域は、7×7画素を有している。続くステップS405では、ステップS404で生成された検査候補領域ごとに、エッジ画素数をカウントする。
図14(a)および(b)は、ステップS405におけるエッジ画素のカウント方法を説明するための図である。本処理を行う際、CPU301は、まず入力画像データ801に対し例えばラプラシアンフィルタ900を用いて個々の画素にフィルタ処理(エッジ強調)を施し、図14(a)のように、入力画像データのエッジ部のみが抽出された画像データを取得する。図では、エッジ画素を黒で、非エッジ画素を白で示している。そして、CPU301は、検査候補領域ごとにエッジ画素の数をカウントする。
ここで、複数の検査候補領域のX方向の位置をi(i=1〜5)、Y方向の位置をj(j=1〜4)とし、個々の検査候補領域に含まれるエッジ画素の数をR(i,j)とする。すると、図14(a)の場合、
R(1,1)=0 R(1,2)=0 R(1,3)=0 R(1,4)=0
R(2,1)=0 R(2,2)=6 R(2,3)=12 R(2,4)=4
R(3,1)=9 R(3,2)=16 R(3,3)=14 R(3,4)=0
R(4,1)=0 R(4,2)=6 R(4,3)=12 R(4,4)=4
R(5,1)=0 R(5,2)=0 R(5,3)=0 R(5,4)=0
となる。
このように、個々の検査候補領域のエッジ画素数が得られると、CPU301はステップS406に進み、得られたエッジ画素数に基づいて、複数の検査候補領域の中から幾つかの検査対象領域を設定する。本実施形態では、20個の検査候補領域のうち、X方向の各列i=1〜5について、最もエッジ画素数の少ない領域を1つずつ選出し5つの検査対象領域を設定する。
例えば、1列目(i=1)については、R(1,1)〜R(1,4)の全てが0である。よって、R(1,1)〜R(1,4)のうち任意の検査候補領域を検査対象領域に設定する。ここでは、(i=1,j=1)の検査候補領域を検査対象領域に設定したものとする。
2列目(i=2)については、R(2,1)=0が最も小さい。よって、(i=2,j=1)の検査候補領域を検査対象領域に設定する。3列目(i=3)については、R(3,4)=0が最も小さい。よって、(i=3,j=4)の検査候補領域を検査対象領域に設定する。4列目(i=4)については、R(4,1)=0が最も小さい。よって、(i=4,j=1)の検査候補領域を検査対象領域に設定する。5列目(i=5)については、R(5,1)〜R(5,4)の全てが0である。よって、R(5,1)〜R(5,4)のうち任意の検査候補領域を検査対象領域に設定する。ここでは、(i=5,j=1)の検査候補領域を検査対象領域に設定してものとする。
以上より、本例では(i=1,j=1)、(i=2,j=1)、(i=3,j=4)、(i=4,j=1)および(i=5,j=1)の5つの検査候補領域が検査対象領域に設定される。図14(b)は、図14(a)に示したエッジ画素抽出画像に対し、設定された検査対象領域を太線で示した図である。以上で、検査対象領域の設定アルゴリズムが終了する。
次に、図5のステップS5で設定される、検査対象領域のそれぞれに適切な分割サイズと位相について説明する。図15(a)および(b)は、検査対象領域に適した分割サイズを説明するための図である。両図とも、白線画像1802と、特異部として抽出したい白スジ1803の両方が含まれる検査対象領域1901に対し、図6で説明した平均化処理(S13)と量子化処理(S14)を行った結果を示している。
既に図10でも説明したように、平均化処理の単位となる分割領域の1つにあまり多くの白線画像1802が含まれていると、平均化処理の結果において、白スジ1803が含まれている分割領域との差別化が困難になる。よって、本実施形態では、図15(a)のように比較的多くの白線画像1802が含まれているような場合には、太線で示す分割領域のサイズを小さくして、個々の分割領域に多くの白線画像1802が含まれないようにする。一方、図15(b)のように僅かな白線画像1802しか含まれていないような場合は、分割領域のサイズを比較的大きくして、処理の軽減化を図る。図15(a)および(b)に見るように、いずれの場合も量子化処理を行うことによって実際に白スジが存在する適切な位置を抽出することが出来る。
本実施形態においては、実際に白線画像1802を検出するのではなく、個々の検査対象領域に含まれるエッジ画素のカウント値R(i,j)を利用して、分割サイズを設定する。すなわち、エッジ画素数が比較的多い検査対象領域については小さな分割サイズが設定され、エッジ画素数が比較的少ない検査対象領域については大きな分割サイズが設定されるようにする。例えば、エッジ画素数と分割サイズの種類が対応づけられたテーブルを予めメモリに格納しておき、図5のステップS5では当該テーブルを参照し、ステップS4で検査対象領域の設定を行う際に得られたエッジ画素数に基づいて分割サイズを設定すれば良い。
一方、図16(a)および(b)は、検査対象領域に適した位相を説明するための図である。両図とも、白線画像1802と、特異部として抽出したい白スジ1803の両方が含まれる検査対象領域1901に対し、所定の分割サイズで分割した状態と量子化処理(S14)後の結果を示している。
本実施形態のように、分割サイズを固定した状態で位相を異ならせて得られる複数の結果を加算処理する場合、実線で示す基準位置からの移動距離が大きいほど、より多くの白線画像1802の影響を受けることになる。その結果、実際に白スジ1803が含まれている画素との差別化が困難になる。よって、本実施形態では、図16(a)のように比較的多くの白線画像1802が含まれているような場合には、位相の大きさ(移動距離の範囲)を小さくして、加算画像データに影響を与える画像の範囲をなるべく小さく抑える。一方、図16(b)のように僅かな白線画像1802しか含まれていないような場合は、位相の大きさ(移動距離の範囲)を広げ、加算画像データに影響を与える画像の範囲を広くして、ノイズの軽減化を図る。
本実施形態においては、このような位相についても、分割サイズと同様にエッジ画素のカウント値R(i,j)を利用して設定する。すなわち、同じ分割サイズであっても、エッジ画素数が比較的多い検査対象領域については小さな移動距離(位相の大きさ)が設定され、エッジ画素数が比較的少ない検査対象領域については大きな移動距離(位相の大きさ)が設定されるようにする。例えば、エッジ画素数と分割サイズおよび位相の種類が対応づけられたテーブルを予めメモリに格納しておけば良い。そして、図5のステップS5では当該テーブルを参照し、ステップS4で検査対象領域の設定を行う際に得られたエッジ画素数に基づいて、適切な分割サイズと位相を設定すれば良い。但し、全てのエッジ画素数に対応づけて分割サイズや位相を記憶するとメモリの増大化が懸念される場合には、何種類かのエッジ画素数に対応した分割サイズと位相を記憶しておき、線形補間など公知の補間演算などを利用して分割サイズと位相を求めても良い。
以上説明した本実施形態によれば、実画像を検査対象とする場合でも、実画像の影響を抑えた検査対象画像データを生成するとともに、懸念される特異部を確実に抽出できるような画像領域を検査対象領域として設定する。これにより、処理負荷をなるべく抑えながらも効率的な特異部抽出を行うことが可能となる。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、図6に示したフローチャートで説明したように、所定の分割サイズに対応する複数の位相について平均値の加算結果を求める処理を行った。ところで、このような処理は、図8や図9を用いて説明したように、最終的に注目画素を中心にフィルタ処理を施したような結果が得られている。本実施形態ではこのような点を鑑み、等しい分割サイズについての複数の位相の加算処理を、ガウスフィルタを用いた重み付け係数の加算処理で置き換えるものとする。
図17(a)および(b)は、ガウスフィルタの一例を示す図である。図17(a)は等方的なガウスフィルタであり、(式2)で表すことが出来る。
ここで、σは標準偏差を示す。
このような等方的なガウスフィルタは、第1の実施形態において2×2や3×3のように正方形の分割サイズを用いる場合に相当する。一方、図17(b)は異方正を持たせたガウスフィルタであり、第1の実施形態において2×3のように長方形の分割サイズを用いる場合に相当する。このような異方性を持たせたガウスフィルタは、式(2)に対しxyの比率を偏らせることによって生成可能である。例えば、図17(b)は、式(2)のxを x´=x/2で置き換えたものに相当する。本実施形態では、いずれのガウスフィルタを用いることも出来るが、以下では図17(a)に示す等方的なガウスフィルタを模した場合を例に説明を続ける。
図17(a)のガウスフィルタは、注目画素を原点とし、σ=3とした場合の−15≦X≦15および−15≦Y≦15の範囲に位置する個々の画素の係数が示されている。このように−15≦X≦15および−15≦Y≦15の範囲について係数を設定する形態は、第1の実施形態では分割サイズを8×8として図8や図9のような加算処理を行った状態に類似する。すなわち、ガウスフィルタのサイズ(直径)をF、第1実施形態における分割サイズをV×Vとすると、
F≒2V−1
と表すことが出来る。そして、このガウスフィルタサイズFとともに標準偏差σを調整することにより、様々なガウスフィルタを用意することが出来る。本実施形態では、このように1つのガウスフィルタを用いて注目画素の輝度データにフィルタ処理を行い、更に量子化して得られた結果を、異なる複数のガウスフィルタについて求め、これらを加算する。これにより、第1の実施形態における加算結果と同等の加算結果に基づいて特異部抽出処理を行うことが可能となる。
本実施形態においても、画像処理装置1は図1で説明したような様々な形態を取ることができる。図18は、本実施形態の画像処理装置1が実行する特異部検出アルゴリズムの基本的なフローチャートである。本処理が開始されると、画像処理装置1は、ステップS151において入力画像データを取得し、続くステップS152にて読取画像データを取得する。さらに、ステップS153において検査対象画像データを生成し、ステップS154にて検査対象領域を設定する。上記ステップS151〜S154は、図5のステップS1〜S4と同等の処理である。なお、ステップS153で検査対象画像データを生成する際、ダミーデータの大きさFpおよびFqは、Fp=INT(Fx/2)およびFq=INT(Fy/2)となる。ここで、FxおよびFpは、特異部検出アルゴリズムで使用する最大のガウスフィルタサイズFのX成分とY成分を示す。
ステップS155においてCPU301は、続くステップS156で実行する特異部抽出処理のために用いるガウスフィルタのファイルパラメータを検査対象領域ごとに複数種類設定する。ファイルパラメータとは、図17(a)や(b)で説明したようなガウス関数の方向性や、異なるフィルタサイズF或はσを指定するためのパラメータである。そして、ステップS156では、ステップS155で設定したファイルパラメータに基づいて、ステップS154で設定した検査対象領域に対し、所定の特異部検出アルゴリズムを実行する。
図19は、CPU301がステップS156で実行する特異部検出アルゴリズムの工程を説明するためのフローチャートである。ここで示す処理は、ステップS154で設定された検査対象領域に含まれる画素の1つ1つに対して行われる。
本処理が開始されると、CPU301は、まずステップS161において、ステップS155で設定された複数のファイルパラメータの中から、1つのファイルパラメータを設定する。更に、ステップS162では、ステップS161で設定したファイルパラメータに対応するパラメータσを設定する。パラメータσは、ガウス関数の標準偏差に相当するものであり、ファイルパラメータやフィルタサイズに対応づけて予めメモリに格納されているものとする。ステップS161およびS162によるファイルパラメータおよびパラメータσの設定により、ガウスフィルタの形状が決まる。
続くステップS163では、ステップS161およびS162で設定されたガウスフィルタを用いて、ステップS154で設定した検査画像領域の注目画素に対しフィルタ処理をかける。具体的には、注目画素とフィルタサイズFに含まれる周辺画素が有する輝度データそれぞれに、ガウスフィルタが定める係数を乗算し更にこれらを合計した結果を、注目画素のフィルタ処理値として算出する。
ステップS164ではステップS163で得られたフィルタ処理値に対して量子化処理を行い、更にステップS165では、ステップS164で得られた量子化値を加算画像データに加算する。加算画像データとは、ファイルパラメータすなわちガウスフフィルタの種類を様々に異ならせた場合の夫々で得られる量子化データを加算した結果を得るための画像データである。ステップS164で得られた量子化データが最初のガウスフィルタの結果である場合、加算画像データはステップS164で得られる量子化データと等しくなる。
続くステップS166において、画像処理装置1はステップS153で設定した全てのファイルパラメータについての処理が完了したか否かを判断する。未だ、処理すべきファイルパラメータが残っていると判断した場合、ステップS161に戻り次のファイルパラメータを設定する。一方、全てのファイルパラメータについて処理が終了したと判断した場合はステップS167に進む。
ステップS167では、現在得られている加算画像データに基づいて、特異箇所の抽出処理を行う。抽出方法は第1の実施形態と同様、特に限定されるものではない。以上で本処理を終了する。
本実施形態においても、第1の実施形態と同様、白スジは確実に抽出しながらも、入力画像データの影響はなるべく受けないようにする。このため、ステップS155では検査対象領域ごとに、設定するファイルパラメータに制限を設ける。すなわち、比較的多くの白線画像が高密度に含まれているような検査対象領域については、フィルタサイズFを小さくして、加算画像データに影響を与える画像の範囲をなるべく小さく抑える。一方、僅かな白線画像しか含まれていないような場合は、フィルタサイズFを広げ、ノイズの軽減化を図る。
図20(a)〜(c)は、設定された検査対象領域に対し、本実施形態の特異部検出アルゴリズムを実行した場合の結果を説明するための図である。図20(a)は、図18のステップS153で生成された検査対象画像データのうち、ステップS154で設定された検査対象領域の1つを示している。入力画像データの影響が除去された一様な画像の中で、吐出不良に伴う白スジが現れている。
図20(b)は、同図(a)で示す検査対象画像に対し、フィルタサイズFx=Fy=30、標準偏差σ=3としたガウスフィルタを用いて処理した場合の結果を示している。白スジを含む画像全体がぼかされていることが分かる。さらに、図20(c)は、図19で説明したフローチャートを実行した結果を示している。具体的には、σ=1、2、3のそれぞれをステップS161にて設定して得られる結果をステップS165で加算し、更にステップS167で2値化した結果を示している。図20(a)において白スジが現れる箇所が、更に強調されて適切に抽出されていることが分かる。
以上説明したように、ガウスフィルタを利用した本実施形態においても、第1の実施形態と同様に、特異部を効果的に抽出することが出来る。
なお、以上では、X方向に並ぶいずれの記録素子に吐出不良が発生しても、これを確実に抽出できるように、X方向については全画像領域に及ぶように、すなわちX方向において検査対象領域が占める割合が100%となるように、検査対象画像を設定した。その一方、Y方向については処理負荷を減らすために一部の領域のみを選出するようにした。このため、図5のステップS4や図18のステップS154では、図14(b)に見るように、X方向の各列i=1〜5について、最もエッジ画素数の少ない領域を1つずつ選出した。
しかしながら、上記実施形態はこのような形態に限定されるものではない。Y方向に延在する白スジが他の特異部よりもより確実に抽出されるという効果が得られれば、検査対象領域は様々な方法で採用することが出来る。例えば、第1の実施形態で説明したように複数の検査候補領域から検査対象領域を選出する場合であっても、X方向の各列i=1〜5について、処理の増大化が問題にならない程度に、複数ずつの検査対象領域を選出することも出来る。
更に、検査対象領域をなるべく少なく抑えながらも、Y方向に延在する白スジの抽出を他の特異部の抽出よりも優先するという観点から見れば、検査対象領域がX方向に占める割合がY方向に占める割合よりも高ければ良い。すなわち、入力画像データにおけるX方向の画素数をM、Y方向の画素数をNとし、検査対象領域に含まれるX方向の画素数をm、Y方向の画素数をnとしたとき、(式3)が満足されれば、上記実施形態の効果は得られる。
m/M > n/N ・・・ (式3)
この際、検査対象領域がX方向に占める割合をY方向に占める割合よりも高くするために、個々の検査候補領域の重心の座標や辺の座標を利用することも出来る。重心の座標を利用する場合、図21を参照するに、個々の検査候補領域1101の重心1104の座標は、4つの頂点ABCDの座標からを求めることが出来る。本例では、検査候補領域1101を正方形としているので、頂点ABCDの交点から重心座標を求めることが出来る。そして、得られた複数の重心座標を互いに比較し、X座標がなるべく異なるような検査候補領域の組み合わせを、検査対象領域に設定すれば良い。
また、辺の座標を利用する場合は、個々の検査候補領域1101の4つの頂点ABCDの座標より、Y軸に平行な辺のX座標(辺ABのX座標または辺CDのX座標)を求める。そして、得られた複数のX座標を互いに比較し、これらがなるべく異なるような検査候補領域の組み合わせを、検査対象領域に設定すれば良い。
更に、以上では、図12(a)のように、一様なグレーのハーフトーン画像の中に黒文字「A」がレイアウトされた画像が入力画像データ801で有る場合を例に説明したが、無論入力画像データはこのようなパターンばかりではない。例えば、ハーフトーン画像ではなく白画像である場合、当該領域にインクは付与されないので、図12(b)に示すような白スジは発生せず、吐出不良を発見することは出来ない。
図22は、入力画像データに白データが含まれる場合に、CPU301が図5のステップ4や図18のステップS154で実行する検査対象領域の設定アルゴリズムを説明するためのフローチャートである。既に説明した図13(b)と比較すると、ステップS407が追加されていることが分かる。
本処理が開始されると、CPU301は、まずステップS404において、入力画像データ801を、複数の検査候補領域に分割する。そして、ステップS407では、これら複数の検査候補領域の中から、所定数以上の画素が白である領域、すなわち信号値がRGB=(255,255,255)であるような画素が所定数以上存在する領域、を検査候補領域から除外する。
その後ステップS405では、ステップS407で残された検査候補領域ごとにエッジ画素数をカウントする。更にステップS406では、得られたエッジ画素数に基づいて、上述したいずれかの方法を用いて複数の検査候補領域の中から幾つかの検査対象領域を設定する。このようにすれば、入力画像データの中にある程度の白画像が含まれていたとしても、相対的に多くの白画像で構成される領域が検査対象領域に設定されることを回避し、白スジを確実に抽出することが出来る。
(第3の実施形態)
本実施形態では、吐出不良箇所をインク色別に正確に抽出するため方法を説明する。上記実施形態では、図12(a)に示すように、ハーフトーン画像の中に黒文字「A」がレイアウトされた入力画像データを例に説明した。しかし、例えばハーフトーン画像にブラックインクが使用されていない場合、ブラックインクの吐出不良は、801のような白スジとして現れることは無く、ブラックインクの吐出不良を検出することが出来ない。このため、本実施形態では、図5のステップS4や図18のステップS154において、エッジ画素数のほか、使用インク色の種類も考慮に入れて検査対象領域を設定する。
図23は、本実施形態のCPU301が実行する検査対象領域の設定アルゴリズムを説明するためのフローチャートである。本処理が開始されると、CPU301は、まずステップS2301において、入力画像データ801を、複数の検査候補領域に分割する。続くステップS2302において、CPU301は、ステップS2301で生成された検査候補領域ごとに、記録に使用されるインク色を検出する。すなわち、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)およびイエロー(Y)のそれぞれが、個々の検査候補領域で使用されるか否かを判断する。この際、個々の画素についての、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)およびイエロー(Y)の記録データは、個々の画素についての入力画像データ(RGB)から導くことが出来る。
図24は、画像処理装置1のCPU301が、記録ヘッド100が記録可能な記録データを生成するために、入力画像データに対して行う一般的な画像処理を説明するためのブロック図である。個々に示すブロックは、CPU301が実行する処理機能を示すものであり、ハードウェアとしての構成を限定するものではない。以下、図に沿って画像処理を順番に説明する。
入力部1501が受信する入力画像データは、例えばsRGBのようなモニタの色空間における色座標データである。入力色変換処理部1502は、このようなモニタの色空間から記録装置が表現可能な色空間にマッピングするための処理を行う。具体的には、予め記憶されている3次元のルックアップテーブルを参照し、RGBの多値データを別の組み合わせのRGBの多値データに変換する。
インク色変換処理部1503は、入力色変換処理部1502から出力されたRGBの多値データを記録装置が使用するインク色に対応した多値の濃度データに変換する。具体的には、予め記憶されている3次元のルックアップテーブルを参照し、RGBの多値データをCMYKの多値データに変換する。
TRC処理部1504は、シート上で表現される各色の濃度がCMYKの多値データに対し線形関係が得られるようにするための変換処理を行う。具体的には、CMYKの多値データのそれぞれについて用意された1次元のルックアップテーブルを用い、CMYKの多値データを同じくCMYKの多値データに変換する。
量子化処理部1505は、TRC処理部から出力されたCMYKの多値データのそれぞれに対し量子化処理を施し、個々の画素について各インク色のドットの記録(1)または非記録(0)を決定する。量子化処理方法としては、既知のディザ法や誤差拡散法などを採用することが出来る。量子化処理部1505から出力された記録データは出力部1506を介し、データ転送I/F304から複合機6へ転送される。
このような一連の画像処理のもと、CPU301は、量子化処理部1505から出力された記録データに基づいて、個々の検査候補領域で使用されるインク色を確認することが出来る。そして、図23のステップS2303では、ステップS2301で生成された検査候補領域ごとに、エッジ画素数をカウントする。
ここで、例えば、図14(a)に示す入力画像データの3列目(i=3)について、上記ステップS2302およびS2303にて以下の結果が得られたとする。
検査候補領域(3,1) エッジ画素数 R(3,1)=9 使用インク色:CMYK
検査候補領域(3,2) エッジ画素数 R(3,2)=16 使用インク色:CMYK
検査候補領域(3,3) エッジ画素数 R(3,3)=14 使用インク色:CMYK
検査候補領域(3,4) エッジ画素数 R(3,4)=0 使用インク色:CMY
この場合、第1および第2の実施形態では、R(3,4)=0が最も小さいことから、(i=3,j=4)の検査候補領域を検査対象領域に設定した。しかし、使用インク色に着眼すると、(i=3,j=4)の検査候補領域ではブラックインクが使用されていない。つまり、ブラックの吐出不良が発生しても当該領域でこれを検出することは出来ない。このため、本実施形態のステップS2304では、全インク色が使用されている検査候補領域の中でエッジ画素数が最も少ないものを選出し、これを検査対象領域に設定する。このため、上記4つの候補領域の中では、R(3,1)=9である検査候補領域が3列目(i=3)について検査対象領域に設定される。
このような本実施形態によれば、いずれのインク色に吐出不良が発生した場合であっても、これを正確に抽出することが出来る。
(その他の実施形態)
以上の実施形態では、複合機6で記録した画像を同じ複合機で読み取り処理する形態の一例として、図3で示したフルライン型のインクジェット記録装置を用いた。しかし、複合機6としては、図25(a)および(b)に示すようなシリアル型のインクジェット記録装置を採用することも出来る。
図25(a)において、記録ヘッド170は、キャリッジ171に搭載された状態で図のX方向に往復移動し、この移動の最中に4列の記録素子列から、ブラック(K)、シアン(c)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)のインクそれぞれを吐出する。そして、1回分の記録走査が終了すると、シートPは記録ヘッド170の記録幅に相当する距離だけY方向に搬送される。このような記録走査と搬送動作とを交互に繰り返すことによりシートP上に画像が形成される。一方、読み取りヘッド107は、図3と同様、X方向に配列する複数の読み取り素子で構成されている。
図25(a)のようなシリアル型のインクジェット記録装置で吐出不良の記録素子が発生した場合、白スジは図25(b)に示すようにX方向に延在する。よって、図5のステップS4では、X方向に延在する白スジの抽出を優先するように、検査対象領域を設定することになる。例えば、入力画像データにおけるX方向の画素数をM、Y方向の画素数をNとし、検査対象領域に含まれるX方向の画素数をm、Y方向の画素数をnとしたとき、(式4)が満足されるようにする。
m/M < n/N ・・・ (式4)
ところで、以上では、記録素子の吐出不良に起因する白スジの抽出を優先する場合について説明したが、本発明はこのような形態に限定されるものではない。所定の方向に延在する特異部を抽出しようとする形態であれば、その発生原因は特に限定されるものではない。例えば、シートPを搬送する搬送ローラに異物などが付着すると出力画像にはY方向に延びる搬送傷が発生する場合があり、本発明によればこのような傷を白スジとともに抽出することも出来る。但し、図3のようなフルライン型の記録装置であれば搬送傷は白スジと同じY方向に延在するが、図25のようなシリアル型の記録装置の場合は、搬送傷と白スジとは交差する方向に現れる。そして後者の場合、X方向にもY方向にも検査に漏れが無い様に全領域を検査対象領域に設定すると、処理負荷は大きくなってしまう。
このよう場合は、図5のステップ4や図18のステップS154で検査対象領域を設定する際に、白スジ検出用の検査対象領域と搬送傷検出用の検査対象領域を別々に用意すれば良い。すなわち、白スジ検出用についてはY方向の全画像領域に及ぶように検査対象画像を設定し、搬送傷検出用についてはX方向の全画像領域に及ぶように検査対象画像を設定する。例えば図14の場合、白スジ検出用についてはY座標の異なる4つの検査対象画像を設定し、搬送傷検出用についてはX座標の異なる5つの検査対象画像を設定することになる。そして、それぞれについて特異部検出アルゴリズムを実行すれば、全ての領域について特異部アルゴリズムを実行するよりも処理負荷を十分に抑えることが出来る。このように本発明においては、抽出したい特異部が所定方向に延在するという特徴を有していれば、その方向がX方向であってもY方向であっても、またその特異部がいかなる原因で発生するものであっても、これを確実かつ効率的に抽出することが出来る。
なお、以上の実施形態では、図5のステップS1や図18のステップS151で取得する入力画像データをRGBの多値データとして説明したが、入力画像データはCMYKデータとすることも出来る。このような場合には、図5のステップS3や図18のステップS153で検査対象画像を生成する際に、ICCプロファイルなどを用いてRGBデータに変換した後に、図13(a)で説明したような処理を行えば良い。
更に本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
1 画像処理装置
3 画像処理部
801 入力画像データ
802 読取画像データ
1803 白スジ
P シート

Claims (20)

  1. 記録された画像より所定方向に延在する特異部を検出するための画像処理装置であって、
    前記画像を読み取った結果の読み取り画像データに基づいて検査対象画像データを生成する生成手段と、
    前記検査対象画像データの中から検査対象領域を設定する設定手段と、
    前記設定手段によって設定された前記検査対象領域に対し所定の処理を施すことにより前記特異部を抽出する抽出手段と
    を備え、
    前記設定手段は、前記検査対象画像データの全画像領域に対し、前記所定方向における前記検査対象領域が占める割合が、前記所定方向と交差する方向における前記検査対象領域が占める割合よりも大きくなるように、前記検査対象領域を設定することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記設定手段は、前記検査対象画像データの全画像領域に対し、前記所定方向における前記検査対象領域が占める割合が100%となるように、前記検査対象領域を設定することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記設定手段は、
    前記画像を記録するために使用された入力画像データより複数の検査候補領域を生成し、
    前記入力画像データに基づいて画像のエッジ部に相当するエッジ画素の数を前記複数の検査候補領域ごとにカウントし、
    前記エッジ画素の数が相対的に少ない前記検査候補領域に相当する領域を前記検査対象領域に優先して設定することを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
  4. 前記設定手段は、
    前記入力画像データに基づいて白データである画素の数を前記複数の検査候補領域ごとにカウントし、
    前記白データである画素の数が相対的に少ない前記検査候補領域に相当する領域を前記検査対象領域に優先して設定することを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 前記設定手段は、
    前記入力画像データに基づいて、前記画像を記録するのに使用されたインク色の種類を前記複数の検査候補領域ごとに判断し、
    全てのインク色が記録に使用されたと判断されない前記検査候補領域に相当する領域は前記検査対象領域に設定しないことを特徴とする請求項3または4に記載の画像処理装置。
  6. 前記抽出手段は、前記検査対象領域に対し、
    所定の分割サイズで分割して得られる分割領域のそれぞれについての平均化処理および量子化処理を行い、
    前記量子化処理によって得られる値を、前記検査対象領域を前記所定の分割サイズで互いに位相が異なる関係で分割した場合のそれぞれについて加算し、
    当該加算の結果を、前記所定の分割サイズを異ならせた場合のそれぞれについて更に加算した結果に基づいて、前記特異部を抽出することを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  7. 前記抽出手段は、前記検査対象領域のそれぞれについて前記所定の分割サイズおよび前記位相を独立に設定することを特徴とする請求項6に記載の画像処理装置。
  8. 前記抽出手段は、前記検査対象領域に対し、
    所定のフィルタサイズによるフィルタ処理および量子化処理を行い、
    前記量子化処理によって得られる値を、前記所定のフィルタのパラメータを異ならせた場合のそれぞれについて加算した結果に基づいて、前記特異部を抽出することを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  9. 前記抽出手段は、前記検査対象領域のそれぞれについて前記所定のフィルタのパラメータを独立に設定することを特徴とする請求項8に記載の画像処理装置。
  10. 前記生成手段は、前記画像を記録するために使用された入力画像データと前記読み取り画像データに基づいて前記検査対象画像データを生成することを特徴とする請求項1ないし9のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  11. 前記生成手段は、前記入力画像データと前記読み取り画像データの差分より前記検査対象画像データを生成することを特徴とする請求項10に記載の画像処理装置。
  12. 前記設定手段は、前記検査対象画像データにおける前記所定方向の異なる位置に複数の前記検査対象領域の重心が配置されるように前記検査対象領域を設定することにより、前記所定方向における前記検査対象領域が占める割合を、前記所定方向と交差する方向における前記検査対象領域が占める割合よりも大きくすることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  13. 前記設定手段は、前記検査対象画像データにおける前記所定方向の異なる位置に複数の前記検査対象領域の辺が配置されるように前記検査対象領域を設定することにより、前記所定方向における前記検査対象領域が占める割合を、前記所定方向と交差する方向における前記検査対象領域が占める割合よりも大きくすることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  14. 前記画像はインクジェット記録装置で記録した画像であり、
    前記特異部は、前記インクジェット記録装置の記録ヘッドにおける記録素子の吐出不良に伴い発生する前記所定方向に延在する白スジであることを特徴とする請求項1ないし13のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  15. 前記抽出手段は、前記特異部の箇所を顕在化するためのポップアップ処理を行うことを特徴とする請求項1ないし14のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  16. 前記抽出手段によって抽出された特異部の箇所を記憶し、前記特異部を補正するための画像処理パラメータを生成する手段を更に備えることを特徴とする請求項1ないし14のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  17. 前記画像を記録する記録手段と、
    前記抽出手段によって抽出された特異部の有無に応じて、前記記録手段に対するメンテナンス処理を実行する手段と、
    を更に備えることを特徴とする請求項1ないし14のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  18. 前記抽出手段が抽出した情報に基づいて、前記特異部の存在を判断する判断手段を更に備えることを特徴とする請求項1ないし14のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  19. 記録された画像より所定方向に延在する特異部を検出するための画像処理方法であって、
    前記画像を読み取った結果の読み取り画像データに基づいて検査対象画像データを生成する生成工程と、
    前記検査対象画像データの中から検査対象領域を設定する設定工程と、
    前記設定工程によって設定された前記検査対象領域に対し所定の処理を施すことにより前記特異部を抽出する抽出工程と
    を有し、
    前記設定工程は、前記検査対象画像データの全画像領域に対し、前記所定方向における前記検査対象領域が占める割合が、前記所定方向と交差する方向における前記検査対象領域が占める割合よりも大きくなるように、前記検査対象領域を設定することを特徴とする画像処理方法。
  20. 請求項10に記載の画像処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2015132856A 2015-07-01 2015-07-01 画像処理装置および画像処理方法 Active JP6465765B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015132856A JP6465765B2 (ja) 2015-07-01 2015-07-01 画像処理装置および画像処理方法
US15/192,243 US9649839B2 (en) 2015-07-01 2016-06-24 Image processing apparatus and image processing method
EP16001433.8A EP3113473B1 (en) 2015-07-01 2016-06-27 Image processing apparatus and image processing method
CN201610497261.8A CN106313918B (zh) 2015-07-01 2016-06-29 图像处理装置以及图像处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015132856A JP6465765B2 (ja) 2015-07-01 2015-07-01 画像処理装置および画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017017549A true JP2017017549A (ja) 2017-01-19
JP6465765B2 JP6465765B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=56321701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015132856A Active JP6465765B2 (ja) 2015-07-01 2015-07-01 画像処理装置および画像処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9649839B2 (ja)
EP (1) EP3113473B1 (ja)
JP (1) JP6465765B2 (ja)
CN (1) CN106313918B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6478840B2 (ja) * 2015-07-01 2019-03-06 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP6512965B2 (ja) * 2015-07-01 2019-05-15 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
EP3239929B1 (en) * 2016-04-27 2019-06-12 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method and program
JP6732518B2 (ja) 2016-04-27 2020-07-29 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP6732525B2 (ja) 2016-05-02 2020-07-29 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP6645702B2 (ja) 2016-09-30 2020-02-14 キヤノン株式会社 信号抽出処理装置および信号抽出処理方法
JP7204405B2 (ja) * 2018-10-02 2023-01-16 株式会社ミマキエンジニアリング 液体吐出装置及び液体吐出方法
JP7247006B2 (ja) 2019-04-15 2023-03-28 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP7208087B2 (ja) 2019-04-15 2023-01-18 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP7543020B2 (ja) 2020-08-03 2024-09-02 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
WO2022044889A1 (ja) * 2020-08-26 2022-03-03 株式会社Nttドコモ 広告効果予測装置
US20220100433A1 (en) * 2020-09-30 2022-03-31 Ricoh Company, Ltd. Image forming device, information processing device, computer-readable medium, and image forming method
JP7563137B2 (ja) * 2020-11-27 2024-10-08 セイコーエプソン株式会社 印刷装置および印刷方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10116344A (ja) * 1996-10-09 1998-05-06 Dainippon Printing Co Ltd エッジ領域抽出方法及び装置
JP2006150746A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 印刷検査装置、印刷装置及び印刷検査方法
JP2010240911A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Seiko Epson Corp 吐出不良検出方法及び吐出不良検出装置
JP2012240244A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 Seiko Epson Corp 不良ノズル検出装置、印刷装置、不良ノズル検出方法およびコンピュータープログラム
JP2014050060A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Konica Minolta Inc 画像読取装置、及び、インクジェット記録装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5450165A (en) 1994-02-23 1995-09-12 Xerox Corporation System for identifying areas in pre-existing image data as test patches for print quality measurement
WO1998015919A1 (fr) 1996-10-09 1998-04-16 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Procede et appareil de detection de defauts de raies sur des documents imprimes
JP2000008913A (ja) 1998-06-18 2000-01-11 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 火花点火機関の可変混合気濃度分布制御方法
US7643667B2 (en) * 2004-09-15 2010-01-05 Fujifilm Corporation Image recording apparatus, and abnormal recording element determination method
JP2010111031A (ja) 2008-11-06 2010-05-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 印刷検査装置及び印刷検査方法
JP5298831B2 (ja) * 2008-12-19 2013-09-25 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及びプログラム
JP5059057B2 (ja) 2009-06-18 2012-10-24 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP5361650B2 (ja) 2009-10-09 2013-12-04 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP2011083932A (ja) 2009-10-14 2011-04-28 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法
AU2009251147B2 (en) 2009-12-23 2012-09-06 Canon Kabushiki Kaisha Dynamic printer modelling for output checking
JP5220828B2 (ja) * 2010-11-11 2013-06-26 シャープ株式会社 画像処理装置、画像形成装置、画像読取装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体
JP6029311B2 (ja) * 2011-05-10 2016-11-24 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP5821708B2 (ja) 2012-03-06 2015-11-24 トヨタ自動車株式会社 欠陥検査装置及び欠陥検査方法
US9064202B2 (en) 2012-06-06 2015-06-23 Canon Kabushiki Kaisha Data processing apparatus and print data generating method
US9210292B2 (en) 2013-10-01 2015-12-08 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method using different dither patterns for different inks and selecting a quantization process for each ink
JP6312397B2 (ja) 2013-10-01 2018-04-18 キヤノン株式会社 ディザパタン作成方法
US9087291B2 (en) 2013-10-01 2015-07-21 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method setting thresholds of dither patterns based on density range and generating binary data depending on thresholds of target pixels
JP2016116227A (ja) 2014-12-16 2016-06-23 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP6391555B2 (ja) 2014-12-16 2018-09-19 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP6391456B2 (ja) 2014-12-16 2018-09-19 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10116344A (ja) * 1996-10-09 1998-05-06 Dainippon Printing Co Ltd エッジ領域抽出方法及び装置
JP2006150746A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 印刷検査装置、印刷装置及び印刷検査方法
JP2010240911A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Seiko Epson Corp 吐出不良検出方法及び吐出不良検出装置
JP2012240244A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 Seiko Epson Corp 不良ノズル検出装置、印刷装置、不良ノズル検出方法およびコンピュータープログラム
JP2014050060A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Konica Minolta Inc 画像読取装置、及び、インクジェット記録装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
青木 公也: "周辺視と固視微動に学ぶ「傷の気付き」アルゴリズム", 映像情報インダストリアル 第45巻 第3号 INDUSTRIAL, vol. 第45巻, JPN6018025330, 1 March 2013 (2013-03-01), JP, pages 50 - 59, ISSN: 0003878326 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20170001432A1 (en) 2017-01-05
JP6465765B2 (ja) 2019-02-06
EP3113473B1 (en) 2020-01-29
CN106313918A (zh) 2017-01-11
EP3113473A1 (en) 2017-01-04
CN106313918B (zh) 2019-08-02
US9649839B2 (en) 2017-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6465765B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP6537376B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP6512965B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP6478840B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP6478841B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP6433384B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US10726539B2 (en) Image processing apparatus, image processing method and storage medium
US8792128B2 (en) Apparatus, system, and method of inspecting image, and recording medium storing image inspection control program
JP5295431B2 (ja) 画像処理装置
JP6422405B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
CN107292864B (zh) 信号处理装置及信号处理方法
JP6732518B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP6732525B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2015179073A (ja) 画像検査装置、画像検査システム及び画像検査プログラム
JP2016030424A (ja) 記録装置および記録制御方法
US20200101728A1 (en) Information processing apparatus, method and storage medium
JP5308735B2 (ja) 印刷画像検査装置および印刷方法
JP2007283750A (ja) バンディング補正情報生成装置、バンディング補正情報生成方法、およびバンディング補正情報生成プログラム、印刷装置、印刷方法、および印刷プログラム、ならびに前記プログラムを記録した記録媒体
JP6732428B2 (ja) 画像処理装置、網点判定方法、およびプログラム
JP6685799B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2007328467A (ja) 画像処理装置、画像処理手法、プログラムおよび記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190108

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6465765

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151