JP2017016928A - 車両用灯具 - Google Patents

車両用灯具 Download PDF

Info

Publication number
JP2017016928A
JP2017016928A JP2015133972A JP2015133972A JP2017016928A JP 2017016928 A JP2017016928 A JP 2017016928A JP 2015133972 A JP2015133972 A JP 2015133972A JP 2015133972 A JP2015133972 A JP 2015133972A JP 2017016928 A JP2017016928 A JP 2017016928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projection lens
lens
light
lenses
distribution pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015133972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6556530B2 (ja
Inventor
隆之 八木
Takayuki Yagi
隆之 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2015133972A priority Critical patent/JP6556530B2/ja
Priority to CN201610487337.9A priority patent/CN106322271B/zh
Priority to DE102016211892.7A priority patent/DE102016211892A1/de
Priority to FR1656164A priority patent/FR3038362B1/fr
Priority to US15/200,758 priority patent/US10234096B2/en
Publication of JP2017016928A publication Critical patent/JP2017016928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6556530B2 publication Critical patent/JP6556530B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/29Attachment thereof
    • F21S41/295Attachment thereof specially adapted to projection lenses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/147Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being angled to the optical axis of the illuminating device
    • F21S41/148Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being angled to the optical axis of the illuminating device the main emission direction of the LED being perpendicular to the optical axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/155Surface emitters, e.g. organic light emitting diodes [OLED]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/25Projection lenses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/32Optical layout thereof
    • F21S41/321Optical layout thereof the reflector being a surface of revolution or a planar surface, e.g. truncated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/32Optical layout thereof
    • F21S41/36Combinations of two or more separate reflectors
    • F21S41/365Combinations of two or more separate reflectors successively reflecting the light
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/40Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by screens, non-reflecting members, light-shielding members or fixed shades
    • F21S41/43Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by screens, non-reflecting members, light-shielding members or fixed shades characterised by the shape thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • F21V5/008Combination of two or more successive refractors along an optical axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • F21V5/04Refractors for light sources of lens shape
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0028Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed refractive and reflective surfaces, e.g. non-imaging catadioptric systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • G02B19/0061Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a LED
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2102/00Exterior vehicle lighting devices for illuminating purposes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2107/00Use or application of lighting devices on or in particular types of vehicles
    • F21W2107/10Use or application of lighting devices on or in particular types of vehicles for land vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/30Semiconductor lasers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】プロジェクタ型の車両用灯具において、その投影レンズを複数枚のレンズで構成した場合であっても、均一性の高い配光パターンを形成可能とする。【解決手段】投影レンズ20を、車両前後方向に延びる光軸Ax上に配置された2枚のレンズ22、24で構成する。その際、この投影レンズ20の後側主面Prを、その後側焦点Fを中心とする球面S1よりも大きい曲率を有する凸曲面で構成する。これにより投影レンズ20の結像面にコマの尾が内側(光軸Ax側)へ向かって延びるコマ収差を生じさせるようにし、その結果として、投影レンズ20からの出射光によって形成される配光パターンに、コマ収差に起因するボケとして、コマの尾が配光パターンの外側へ向かって延びるボケを生じさせ、これにより配光パターンの均一性を高める。【選択図】図4

Description

本願発明は、プロジェクタ型の車両用灯具に関するものである。
従来より、投影レンズの後方に配置された光源からの光を投影レンズを介して前方へ照射するように構成されたプロジェクタ型の車両用灯具が知られている。
「特許文献1」には、このような車両用灯具における投影レンズとして、車両前後方向に延びる光軸上に配置された2枚のレンズで構成されたものが記載されている。
特開2014−26741号公報
ヘッドランプ等の車両用灯具においては、その照射光によって形成される配光パターンとして、できるだけ光ムラの少ない配光パターンを形成することが望まれる。
従来のプロジェクタ型の車両用灯具においては、その投影レンズとして前面が凸曲面で構成された平凸非球面レンズが多く用いられているが、このような構成の投影レンズにおいては大きなコマ収差が生じる。その際、このコマ収差は、投影レンズに対して前方から光が入射する結像光学系においてコマの尾が内側(すなわち光軸側)に向かって延びるものとなる。
一方、このような投影レンズを照明光学系に用いた場合には、コマ収差に起因するボケが生じるが、このボケはコマの尾が配光パターンの外側へ向かって延びるように形成される。したがって、このような投影レンズを有する車両用灯具からの照射光によって形成される配光パターンは、その外周縁部が徐々に暗くなるように形成され、結果として配光パターンの均一性が高められることとなる。
ところで、投影レンズを複数枚のレンズで構成すれば、各レンズの薄肉化を図ることができ、これにより樹脂レンズ等を採用した場合であってもヒケの発生を効果的に抑制することができる。
このように投影レンズを複数枚のレンズで構成した場合であっても、コマ収差に起因するボケとしてコマの尾が配光パターンの外側へ向かって延びるように生じる配光パターンを形成することが、配光パターンの均一性を高める上で望まれる。
本願発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、プロジェクタ型の車両用灯具において、その投影レンズを複数枚のレンズで構成した場合であっても、均一性の高い配光パターンを形成することができる車両用灯具を提供することを目的とするものである。
本願発明は、投影レンズの後側主面の配置に工夫を施すことにより、上記目的達成を図るようにしたものである。
すなわち、本願発明に係る車両用灯具は、
投影レンズとこの投影レンズの後方に配置された光源とを備え、上記光源からの光を上記投影レンズを介して前方へ照射するように構成された車両用灯具において、
上記投影レンズは、車両前後方向に延びる光軸上に配置された複数枚のレンズで構成されており、
上記投影レンズの後側主面は、該投影レンズの後側焦点を中心とする球面よりも大きい曲率を有する凸曲面で構成されている、ことを特徴とするものである。
本願発明に係る車両用灯具の具体的な構成は特に限定されるものではなく、例えば、光源からの光を直射光として投影レンズに入射させる構成や、光源からの光をリフレクタで反射させて投影レンズに入射させる構成等が採用可能である。
上記「光源」の種類は特に限定されるものではなく、例えば、発光ダイオードやレーザダイオード等の発光素子あるいは光源バルブ等が採用可能である。
上記「投影レンズ」は、その後側主面がその後側焦点を中心とする球面よりも大きい曲率を有する凸曲面で構成されていれば、これを構成する複数枚のレンズの各々の具体的な構成については特に限定されるものではない。
本願発明に係る車両用灯具は、その投影レンズが車両前後方向に延びる光軸上に配置された複数枚のレンズで構成されているので、各レンズの薄肉化を図ることができる。そしてこれにより樹脂レンズ等を採用した場合であってもヒケの発生を効果的に抑制することができる。
その上で本願発明においては、投影レンズの後側主面がその後側焦点を中心とする球面よりも大きい曲率を有する凸曲面で構成されているので、次のような作用効果を得ることができる。
すなわち、投影レンズに対して仮にその前方側から平行光が入射したとすると、その結像面にはコマ収差が生じ、このコマ収差はコマの尾が内側(光軸側)へ向かって延びるものとなる。一方、投影レンズからの出射光によって形成される配光パターンにはコマ収差に起因するボケが生じ、このボケはコマの尾が配光パターンの外側へ向かって延びるように形成される。したがって、これにより外周縁部が徐々に暗くなる均一性の高い配光パターンを形成することができる。
このように本願発明によれば、プロジェクタ型の車両用灯具において、その投影レンズを複数枚のレンズで構成した場合であっても、均一性の高い配光パターンを形成することができる。
上記構成において、複数枚のレンズのうち最前部に位置するレンズの前面を、光軸上の曲率が0.002〜0.01(1/mm)の範囲内の値に設定された凸曲面で構成すれば、次のような作用効果を得ることができる。
すなわち、従来のように単一の平凸非球面レンズで構成された投影レンズに比して、その前面を構成する凸曲面の曲率を大幅に小さくすることができ、かつ単なる平面ではない凸曲面で構成することができるので、車両用灯具を外部から観察したときの投影レンズの意匠性を高めることができる。
その際、最前部に位置するレンズを両凸レンズ状に形成すれば、車両用灯具を外部から観察したとき、最前部に位置するレンズの前面の曲率が小さいにもかかわらず、このレンズが単なる素通しレンズではなく凸レンズであることを容易に認識し得るようにすることができる。そしてこれにより投影レンズの意匠性をさらに高めることができる。
上記構成において、複数枚のレンズの各表面のうち、最前部に位置するレンズの前面および最後部に位置するレンズの後面以外の各表面に、光反射抑制処理が施された構成とすれば、投影レンズを複数枚のレンズで構成した場合であっても、光源からの光が投影レンズを透過する際に予期しない迷光が発生してしまうのを効果的に抑制することができる。
上記「光反射抑制処理」は、光反射を抑制することができる処理であれば特定の処理に限定されるものではなく、例えば反射防止膜を施す処理や微細凹凸を形成する処理等が採用可能である。
上記構成において、複数枚のレンズが共通の筒状ホルダに支持された構成とした上で、筒状ホルダの周面部に開口部が形成された構成とすれば、車両用灯具を外部から観察したとき、開口部を通して複数枚のレンズのうちの一部が見えるようにすることができ、これにより投影レンズの意匠性を高めることができる。
本願発明の一実施形態に係る車両用灯具を示す側断面図 図1のII−II線断面図 上記車両用灯具から前方へ照射される光により灯具前方25mの位置に配置された仮想鉛直スクリーン上に形成されるロービーム用配光パターンを透視的に示す図 上記車両用灯具の投影レンズを取り出して示す平断面図 上記投影レンズの比較例として2つの投影レンズを示す平断面図 上記実施形態の投影レンズおよび比較例の投影レンズにおいて生じるコマ収差と配光パターンのボケとの関係を模式的に示す図 上記実施形態の変形例を示す、図2と同様の図 上記変形例に係る車両用灯具から前方へ照射される光により上記仮想鉛直スクリーン上に形成されるハイビーム用配光パターンを透視的に示す図
以下、図面を用いて、本願発明の実施の形態について説明する。
図1は、本願発明の一実施形態に係る車両用灯具を示す側断面図である。また、図2は、図1のII−II線断面図である。
これらの図に示すように、本実施形態に係る車両用灯具10は、車両の前端部に設けられるロービーム用のヘッドランプであって、図示しないランプボディとその前端開口部に取り付けられた素通し状の透光カバー12とで形成される灯室内に組み込まれたプロジェクタ型の灯具ユニットとして構成されている。
すなわち、この車両用灯具10は、車両前後方向に延びる光軸Axを有する投影レンズ20と、この投影レンズ20の後側焦点Fよりも後方側に配置された光源としての発光素子30と、この発光素子30を上方側から覆うように配置され、該発光素子30からの光を投影レンズ20へ向けて反射させるリフレクタ40と、このリフレクタ40からの反射光の一部を上向きに反射させるための上向き反射面50aを有するベース部材50とを備えた構成となっている。
なお、この車両用灯具10は、その光軸調整が完了した状態では、光軸Axが車両前後方向に対して僅かに下向きになるように構成されている。
投影レンズ20は、光軸Ax上において前後方向に所要間隔をおいて配置された2枚のレンズ22、24で構成されている。これら2枚のレンズ22、24は、その外周縁部において共通の筒状ホルダ26に支持されており、この筒状ホルダ26はベース部材50に支持されている。なお、投影レンズ20および筒状ホルダ26の具体的な構成については後述する。
発光素子30は白色発光ダイオードであって、車幅方向に延びる横長矩形状の発光面30aを有している。そして、この発光素子30は、その発光面30aを光軸Ax上において上向きにした状態で配置されている。この発光素子30はベース部材50に支持されている。
リフレクタ40の反射面40aは、光軸Axと同軸の長軸を有するとともに発光素子30の発光中心を第1焦点とする略楕円面状の曲面で構成されており、その離心率が鉛直断面から水平断面へ向けて徐々に大きくなるように設定されている。そしてこれにより、リフレクタ40は、発光素子30からの光を鉛直断面内においては後側焦点Fのやや前方に位置する点に収束させるとともに水平断面内においてはその収束位置をかなり前方へ移動させるようになっている。このリフレクタ40はベース部材50に支持されている。
ベース部材50の上向き反射面50aは、該ベース部材50の上面にアルミニウム蒸着等による鏡面処理を施すことにより形成されている。この上向き反射面50aは、光軸Axよりも左側(灯具正面視では右側)に位置する左側領域が光軸Axを含む水平面で構成されており、光軸Axよりも右側に位置する右側領域が、短い斜面を介して左側領域よりも一段低い水平面で構成されている。そして、この上向き反射面50aの前端縁50a1は、後側焦点Fから左右両側へ向けて前方側へ湾曲するようにして延びている。また、この上向き反射面50aは、その前端縁50a1から後方側に一定距離離れた位置までの範囲内の領域に形成されている。
このベース部材50は、その上向き反射面50aにおいて、リフレクタ40の反射面40aから投影レンズ20へ向かう反射光の一部を上向きに反射させて投影レンズ20に入射させ、これらを下向き光として投影レンズ20から出射させるようになっている。
次に、投影レンズ20および筒状ホルダ26の具体的な構成について説明する。
投影レンズ20を構成する2枚のレンズ22、24は、いずれも両凸レンズ状に形成されている。
前方側に位置するレンズ22の前面22aは、曲率半径が大きい球面に近似した凸曲面で構成されている(これについては後述する)。
このレンズ22の後面22bは、光軸Ax近傍の中央領域が前面22aよりも大きい曲率の凸曲面で構成されており、この中央領域から外周側へ向けて徐々に曲率が小さくなり、外周縁領域では曲率が略ゼロになっている。
一方、後方側に位置するレンズ24の前面24aは、光軸Ax近傍の中央領域が略平面状に形成されており、この中央領域よりも外周側の領域が凸曲面で構成されており、外周縁領域では曲率が再び略ゼロになっている。
このレンズ24の後面24bは、光軸Ax近傍の中央領域がレンズ22の前面22aと同程度の曲率の凸曲面で構成されており、この中央領域から外周側へ向けて徐々に曲率が大きくなるように形成されている。
レンズ22の後面22bおよびレンズ24の前面24aには、その全域にわたって反射防止膜28が形成されている。
筒状ホルダ26は、レンズ22を支持する第1ホルダ26Aと、この第1ホルダ26Aの後方においてレンズ24を支持する第2ホルダ26Bと、これらに取り付けられた第3ホルダ26Cとで構成されている。
第1ホルダ26Aは、レンズ22の外周面およびその後面22bの外周縁部に当接するとともにレンズ24の前面24aの外周縁部に当接している。また、第2ホルダ26Bは、レンズ24の外周面およびその後面24bの外周縁部に当接している。第3ホルダ26Cは、第1ホルダ26Aを覆うように形成されており、その前端部においてレンズ22の前面22aの外周縁部に当接するとともに後端部において第2ホルダ26Bに固定されている。
筒状ホルダ26の周面部におけるレンズ22とレンズ24との間の部分には、その上部に開口部26aが形成されている。この開口部26aは、第1および第3ホルダ26A、26Cを部分的に切り欠くことによって形成されている。
図3は、車両用灯具10から前方へ照射される光により、車両前方25mの位置に配置された仮想鉛直スクリーン上に形成されるロービーム用配光パターンPLを透視的に示す図である。
このロービーム用配光パターンPLは、左配光のロービーム用配光パターンであって、その上端縁に左右段違いのカットオフラインCL1、CL2を有している。このカットオフラインCL1、CL2は、灯具正面方向の消点であるH−Vを鉛直方向に通るV−V線を境にして左右段違いで水平方向に延びており、V−V線よりも右側の対向車線側部分が下段カットオフラインCL1として形成されるとともに、V−V線よりも左側の自車線側部分が、この下段カットオフラインCL1から傾斜部を介して段上がりになった上段カットオフラインCL2として形成されている。
このロービーム用配光パターンPLは、リフレクタ40で反射した発光素子30からの光によって投影レンズ20の後側焦点面上に形成された発光素子30の光源像を、投影レンズ20により上記仮想鉛直スクリーン上に反転投影像として投影することにより形成され、そのカットオフラインCL1、CL2は、ベース部材50の上向き反射面50aの前端縁50a1の反転投影像として形成されるようになっている。
このロービーム用配光パターンPLにおいて、下段カットオフラインCL1とV−V線との交点であるエルボ点Eは、H−Vの0.5〜0.6°程度下方に位置している。そして、このエルボ点Eを略中心にして高光度領域であるホットゾーンHZLが形成されている。
このロービーム用配光パターンPLは、そのホットゾーンHZLから外周側へ向けて徐々に明るさが減少するように形成されるが、このロービーム用配光パターンPLは横長の配光パターンとして形成されるので、特にその左右両端部PLaにおいて徐々に明るさが減少する現象が顕著に現れている。そしてこれにより、車両前方の路面や路肩部分に大きな明暗差が形成されてしまうのを未然に防止して、配光パターンの均一性を高め、車両前方の視認性を十分に確保するようになっている。
以下、このように均一性の高い配光パターンとしてロービーム用配光パターンPLが形成される理由について説明する。
図4は、投影レンズ20を取り出して示す平断面図である。
同図に示すように、投影レンズ20の後側主面Prは、レンズ22とレンズ24との間において前方へ向けて凸となる曲面で構成されている。その際、この後側主面Prは、投影レンズ20の後側焦点Fを中心とする球面S1よりも大きい曲率を有する凸曲面で構成されている。すなわち、球面S1は投影レンズ20の焦点距離と等しい半径R1を有しているが、後側主面Prは光軸Ax上において球面S1と内接する凸曲面で構成されている。
投影レンズ20の焦点距離は、50〜60mm程度の値に設定されている。
前方側に位置するレンズ22の前面22aは、曲率半径R2が100〜500mmに設定された球面S2に近似した凸曲面で構成されている。具体的には、この前面22aを構成する凸曲面は、光軸Ax上の曲率が0.002〜0.01(1/mm)の範囲内の値に設定されている。すなわち、この前面22aの曲率は、球面S1の曲率の2/3以下(後側主面Prの最大曲率の1/2以下)のかなり小さい値に設定されている。
図5は、本実施形態の投影レンズ20の比較例として、2つの投影レンズ102、104を示す平断面図である。
これら2つの投影レンズ102、104は、いずれも本実施形態の投影レンズ20と同一の焦点距離を有する単レンズである。
図5(a)に示す投影レンズ102は、従来の車両用灯具の投影レンズとして多く用いられている平凸非球面レンズであって、前面102aが凸曲面で構成されるとともに後面102bが平面で構成されている。
この投影レンズ102の後側主面Pr1は、レンズ102の内部において前方へ向けて凸となる曲面で構成されている。その際、この後側主面Pr1は、本実施形態の投影レンズ20の後側主面Prと同様、投影レンズ102の後側焦点Fを中心とする球面S1よりも大きい曲率を有する凸曲面で構成されている。
一方、図5(b)に示す投影レンズ104は、その前面104aの曲率が本実施形態の投影レンズ20の前面20aの曲率と略同程度に設定された両凸レンズあって、その後面104bの曲率は、前面104aの曲率よりもかなり大きい値に設定されている。
この投影レンズ104の後側主面Pr2は、レンズ104の内部において光軸Axの近傍領域では前方へ向けて凸の曲面で構成されているが外周縁領域では後方へ向けて凸に変化する曲面で構成されている。
図6は、本実施形態の投影レンズ20および比較例の投影レンズ102、104において生じるコマ収差と、配光パターンのボケとの関係を模式的に示す図である。
図6(a1)は、本実施形態の投影レンズ20および比較例の投影レンズ102において生じるコマ収差を5つの光入射角度で示す図であり、図6(b1)は、比較例の投影レンズ104において生じるコマ収差を5つの光入射角度で示す図である。
図6(a1)に示すように、投影レンズ20、102に対して前方から光が入射する結像光学系において生じるコマ収差C1は、コマの尾が内側(すなわち光軸Ax側)に向かって延びるものとなる。これは、投影レンズ20、102の後側主面Pr、Pr1がその後側焦点を中心とする球面S1よりも大きい曲率を有する凸曲面で構成されていることによるものである。
一方、図6(b1)に示すように、投影レンズ104に対して前方から光が入射する結像光学系において生じるコマ収差C2は、コマの尾が外側に向かって延びるものとなる。
そして、図6(a2)に示すように、投影レンズ20、102から前方へ向けて光が出射する照明光学系によって形成される配光パターンにはコマ収差に起因するボケB1が生じるが、このボケB1はコマの尾が配光パターンの外側へ向かって延びるように形成される。
一方、図6(b2)に示すように、投影レンズ104から前方へ向けて光が出射する照明光学系によって形成される配光パターンにもコマ収差に起因するボケB2が生じるが、このボケB2はコマの尾が配光パターンの内側へ向かって延びるように形成される。
したがって、投影レンズ104からの出射光によって形成される配光パターンは、その外周縁部が急激に暗くなるように形成されてしまうのに対し、投影レンズ20、102からの出射光によって形成される配光パターンは、その外周縁部が徐々に暗くなるように形成されることとなる。
次に本実施形態の作用効果について説明する。
本実施形態に係る車両用灯具10は、その投影レンズ20が車両前後方向に延びる光軸Ax上に配置された2枚のレンズ22、24で構成されているので、各レンズ22、24の薄肉化を図ることができる。そしてこれにより、各レンズ22、24として樹脂レンズ等を採用した場合であってもヒケの発生を効果的に抑制することができる。
その上で本実施形態においては、投影レンズ20の後側主面Prがその後側焦点Fを中心とする球面S1よりも大きい曲率を有する凸曲面で構成されているので、次のような作用効果を得ることができる。
すなわち、投影レンズ20に対して仮にその前方側から平行光が入射したとすると、その結像面にはコマ収差C1が生じ、このコマ収差C1はコマの尾が内側(光軸Ax側)へ向かって延びるものとなる。一方、投影レンズ20からの出射光によって形成される配光パターンにはコマ収差に起因するボケB1が生じ、このボケB1はコマの尾が配光パターンの外側へ向かって延びるように形成される。したがって、ロービーム用配光パターンPLを、その外周縁部が徐々に暗くなる均一性の高い配光パターンとして形成することができる。
このように本実施形態によれば、プロジェクタ型の車両用灯具10において、その投影レンズ20を2枚のレンズ22、24で構成した場合であっても、均一性の高い配光パターンを形成することができる。
その際、2枚のレンズ22、24のうち前方側に位置するレンズ22の前面22aは、光軸Ax上の曲率が0.002〜0.01(1/mm)の範囲内の値に設定された凸曲面で構成されているので、次のような作用効果を得ることができる。
すなわち、従来のように単一の平凸非球面レンズで構成された投影レンズ102に比して、レンズ22の前面22aを構成する凸曲面の曲率を大幅に小さくすることができ、かつ単なる平面ではない凸曲面で構成することができるので、車両用灯具10を外部から観察したときの投影レンズ20の意匠性を高めることができる。
その際、このレンズ22は両凸レンズ状に形成されているので、車両用灯具10を外部から観察したとき、その前面22aの曲率が小さいにもかかわらず、このレンズ22が単なる素通しレンズではなく凸レンズであることを容易に認識し得るようにすることができる。そしてこれにより投影レンズ20の意匠性をさらに高めることができる。
また本実施形態においては、レンズ22の後面22bおよびレンズ24の前面24aに、反射防止膜による光反射抑制処理が施されているので、投影レンズ20が2枚のレンズ22、24で構成されているにもかかわらず、発光素子30からの光が投影レンズ20を透過する際に予期しない迷光が発生してしまうのを効果的に抑制することができる。
さらに本実施形態においては、2枚のレンズ22、24が共通の筒状ホルダ26に支持されており、この筒状ホルダ26の周面部におけるレンズ22とレンズ24との間の部分には、その上部に開口部26aが形成されているので、透光カバー12を透して車両用灯具10を外部から観察したとき、開口部26aを通してその後方側に位置するレンズ24が見えるようにすることができ、これにより投影レンズ20の意匠性を高めることができる。
その際、このレンズ24の前面24aは、レンズ22と同様、光軸Ax上の曲率が小さい凸曲面で構成されており、また、その後面24bは前面24aよりも大きい曲率の凸曲面で構成されているので、開口部26aを通して見えるレンズ24の意匠性を十分に高めることができる。
上記実施形態においては、筒状ホルダ26の開口部26aが、その周面部の上部に形成されているものとして説明したが、その周面部の側部等に形成された構成とすることも可能である。
上記実施形態においては、投影レンズ20が2枚のレンズ22、24で構成されているものとして説明したが、3枚以上のレンズで構成されたものとすることも可能である。
上記実施形態においては、車両用灯具10が、ロービーム用配光パターン形成用のヘッドランプとして構成されているものとして説明したが、ハイビームとロービームとの切換えが可能なヘッドランプとして構成したり、フォグランプ等として構成することも可能である。
次に、上記実施形態の変形例について説明する。
図7は、本変形例に係る車両用灯具110を示す、図2と同様の図である。
同図に示すように、この車両用灯具110は、直射型の灯具ユニットとして構成されている。
すなわち、この車両用灯具110は、投影レンズ20および筒状ホルダ26を備えている点は上記実施形態の場合と同様であるが、その光源としての発光素子130が投影レンズ20の後側焦点Fの位置に配置された構成となっている。
発光素子130は、白色発光ダイオードであって、複数の(例えば7つの)矩形状の発光面130aが車幅方向に並んで配置された構成となっている。そして、この発光素子130は、その複数の発光面130aを前方へ向けた状態でベース部材150に支持されている。なお、投影レンズ20も筒状ホルダ26を介してベース部材150に支持されている。
図8は、車両用灯具110から前方へ照射される光により上記仮想鉛直スクリーン上に形成されるハイビーム用配光パターンPHを透視的に示す図である。
このハイビーム用配光パターンPHは、V−V線を中心にして左右方向に拡がる横長の配光パターンとして形成されており、その中心部分にホットゾーンHZHが形成されている。
このハイビーム用配光パターンPHは、そのホットゾーンHZHから外周側へ向けて徐々に明るさが減少するように形成されるが、このハイビーム用配光パターンPHは横長の配光パターンとして形成されるので、特にその左右両端部PHaにおいて徐々に明るさが減少する現象が顕著に現れている。そしてこれにより、車両前方の路面や路肩部分に大きな明暗差が形成されてしまうのを未然に防止して、配光パターンの均一性を高め、車両前方の視認性を十分に確保するようになっている。
このように均一性の高い配光パターンとしてハイビーム用配光パターンPHが形成されるは、車両用灯具110が投影レンズ20を備えていることによるものである。
本変形例の構成を採用した場合においても、上記実施形態の場合と同様の作用効果を得ることができる。
なお、上記実施形態およびその変形例において諸元として示した数値は一例にすぎず、これらを適宜異なる値に設定してもよいことはもちろんである。
また、本願発明は、上記実施形態およびその変形例に記載された構成に限定されるものではなく、これ以外の種々の変更を加えた構成が採用可能である。
10、110 車両用灯具
12 透光カバー
20、102、104 投影レンズ
22、24 レンズ
22a、24a、102a 前面
22b、24b、102b 後面
26 筒状ホルダ
26A 第1ホルダ
26B 第2ホルダ
26C 第3ホルダ
26a 開口部
28 反射防止膜
30、130 発光素子(光源)
30a、130a 発光面
40 リフレクタ
40a 反射面
50、150 ベース部材
50a 上向き反射面
50a1 前端縁
Ax 光軸
B1、B2 ボケ
C1、C2 コマ収差
CL1 下段カットオフライン
CL2 上段カットオフライン
E エルボ点
F 後側焦点
HZH,HZL ホットゾーン
PH ハイビーム用配光パターン
PHa、PLa 左右両端部
PL ロービーム用配光パターン
Pr、Pr1、Pr2 後側主面
R1 半径
R2 曲率半径
S1、S2 球面

Claims (5)

  1. 投影レンズとこの投影レンズの後方に配置された光源とを備え、上記光源からの光を上記投影レンズを介して前方へ照射するように構成された車両用灯具において、
    上記投影レンズは、車両前後方向に延びる光軸上に配置された複数枚のレンズで構成されており、
    上記投影レンズの後側主面は、該投影レンズの後側焦点を中心とする球面よりも大きい曲率を有する凸曲面で構成されている、ことを特徴とする車両用灯具。
  2. 上記複数枚のレンズのうち最前部に位置するレンズの前面は、上記光軸上の曲率が0.002〜0.01(1/mm)の範囲内の値に設定された凸曲面で構成されている、ことを特徴とする請求項1記載の車両用灯具。
  3. 上記最前部に位置するレンズは、両凸レンズ状に形成されている、ことを特徴とする請求項2記載の車両用灯具。
  4. 上記複数枚のレンズの各表面のうち、最前部に位置するレンズの前面および最後部に位置するレンズの後面以外の各表面に、光反射抑制処理が施されている、ことを特徴とする請求項1〜3いずれか記載の車両用灯具。
  5. 上記複数枚のレンズは、共通の筒状ホルダに支持されており、
    上記筒状ホルダの周面部に開口部が形成されている、ことを特徴とする請求項1〜4いずれか記載の車両用灯具。
JP2015133972A 2015-07-02 2015-07-02 車両用灯具 Active JP6556530B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015133972A JP6556530B2 (ja) 2015-07-02 2015-07-02 車両用灯具
CN201610487337.9A CN106322271B (zh) 2015-07-02 2016-06-28 车辆用灯具
DE102016211892.7A DE102016211892A1 (de) 2015-07-02 2016-06-30 Fahrzeugleuchte
FR1656164A FR3038362B1 (fr) 2015-07-02 2016-06-30 Lampe de vehicule
US15/200,758 US10234096B2 (en) 2015-07-02 2016-07-01 Vehicle lamp

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015133972A JP6556530B2 (ja) 2015-07-02 2015-07-02 車両用灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017016928A true JP2017016928A (ja) 2017-01-19
JP6556530B2 JP6556530B2 (ja) 2019-08-07

Family

ID=57582904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015133972A Active JP6556530B2 (ja) 2015-07-02 2015-07-02 車両用灯具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10234096B2 (ja)
JP (1) JP6556530B2 (ja)
CN (1) CN106322271B (ja)
DE (1) DE102016211892A1 (ja)
FR (1) FR3038362B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019202434A1 (de) 2018-02-22 2019-08-22 Koito Manufacturing Co., Ltd. Fahrzeugleuchte
WO2022124186A1 (ja) * 2020-12-09 2022-06-16 株式会社小糸製作所 レンズ構造

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3056698B1 (fr) * 2016-09-26 2019-06-28 Valeo Vision Module lumineux pour vehicule automobile
WO2021157495A1 (ja) * 2020-02-07 2021-08-12 株式会社小糸製作所 灯具ユニット
DE102020118455A1 (de) 2020-07-13 2022-01-13 Marelli Automotive Lighting Reutlingen (Germany) GmbH Objektivbaugruppe für ein Lichtmodul eines Kraftfahrzeugscheinwerfers

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0954287A (ja) * 1995-08-15 1997-02-25 Sony Corp 手振れ補正光学装置
JP2002286987A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Kanto Tatsumi Denshi Kk 鏡筒内に二つ以上のレンズを位置決め固定する方法及び該方法を適用した光学機器
JP2008016382A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
JP2015053117A (ja) * 2013-09-05 2015-03-19 株式会社小糸製作所 車輌用灯具及び光学体
JP2017010789A (ja) * 2015-06-23 2017-01-12 スタンレー電気株式会社 車両用灯具

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2171640A (en) * 1936-08-15 1939-09-05 Leitz Ernst Gmbh Photographic objective
US2887566A (en) * 1952-11-14 1959-05-19 Marks Polarized Corp Glare-eliminating optical system
DE3430273A1 (de) * 1984-08-17 1986-02-27 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Scheinwerfer fuer abblendlicht oder nebellicht von kraftfahrzeugen
DE3505771A1 (de) 1985-02-20 1986-08-21 Helmut Hund GmbH, 6330 Wetzlar Beleuchtungssystem fuer dia-projektoren
JP4055695B2 (ja) 2003-10-28 2008-03-05 松下電器産業株式会社 ヒートポンプ給湯装置
CN100532922C (zh) * 2005-10-27 2009-08-26 财团法人车辆研究测试中心 供led头灯组用的小型化led照明模组
DE102006057731B4 (de) * 2005-12-07 2015-10-08 Koito Manufacturing Co., Ltd. Fahrzeugleuchte
JP5366673B2 (ja) 2009-06-17 2013-12-11 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する光学機器
DE102010029176A1 (de) * 2009-10-05 2012-12-27 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Kraftfahrzeugscheinwerfer mit einem Halbleiterlichtquellen, eine Primäroptik und eine Sekundäroptik aufweisenden Lichtmodul
CN201706353U (zh) * 2010-05-28 2011-01-12 帝宝工业股份有限公司 车用光学模块
DE102010046626B4 (de) * 2010-09-16 2013-05-16 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Farbkorrigierende Projektionsoptik für ein Lichtmodul eines Kraftfahrzeug-Scheinwerfers
DE102011004086C5 (de) * 2011-02-14 2016-07-14 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Verfahren zur Herstellung einer farbkorrigierenden Projektionsoptik
JP5909419B2 (ja) 2012-07-24 2016-04-26 スタンレー電気株式会社 プロジェクタ型前照灯

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0954287A (ja) * 1995-08-15 1997-02-25 Sony Corp 手振れ補正光学装置
JP2002286987A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Kanto Tatsumi Denshi Kk 鏡筒内に二つ以上のレンズを位置決め固定する方法及び該方法を適用した光学機器
JP2008016382A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
JP2015053117A (ja) * 2013-09-05 2015-03-19 株式会社小糸製作所 車輌用灯具及び光学体
JP2017010789A (ja) * 2015-06-23 2017-01-12 スタンレー電気株式会社 車両用灯具

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019202434A1 (de) 2018-02-22 2019-08-22 Koito Manufacturing Co., Ltd. Fahrzeugleuchte
US10753563B2 (en) 2018-02-22 2020-08-25 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicle lamp
WO2022124186A1 (ja) * 2020-12-09 2022-06-16 株式会社小糸製作所 レンズ構造

Also Published As

Publication number Publication date
US10234096B2 (en) 2019-03-19
CN106322271A (zh) 2017-01-11
CN106322271B (zh) 2019-03-22
JP6556530B2 (ja) 2019-08-07
DE102016211892A1 (de) 2017-01-05
FR3038362A1 (fr) 2017-01-06
FR3038362B1 (fr) 2019-04-05
US20170002991A1 (en) 2017-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6410341B2 (ja) 車両用前照灯
KR102134329B1 (ko) 차량용 등기구
JP4391870B2 (ja) 車両用照明灯具
WO2018043663A1 (ja) 車両用灯具
JP6448250B2 (ja) 車両用灯具
JP4205048B2 (ja) 車両用前照灯
JP6246007B2 (ja) 車両用灯具
JP6516495B2 (ja) 車両用灯具
JP6232225B2 (ja) 車両用灯具
US9366405B2 (en) Headlamp system for motor vehicles
JP6556530B2 (ja) 車両用灯具
US8662706B2 (en) Lamp unit
JP5848920B2 (ja) 車両用前照灯
JP2013222553A (ja) 車両用灯具
JP2008251243A (ja) 車輌用前照灯の灯具ユニット
JP6030932B2 (ja) 車両用前照灯
JP2013152897A (ja) 灯具ユニット
KR20200141248A (ko) 차량용 램프
JP5097653B2 (ja) 車両用照明灯具
JP5381351B2 (ja) 車両用灯具
JP2006049189A (ja) 車両用前照灯
JP2010086888A (ja) 車両用照明灯具
CN106764936B (zh) 透镜体、透镜结合体以及车辆用灯具
JP6935266B2 (ja) 車両用灯具
JP2015146270A (ja) 車両用灯具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6556530

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150