JP2017015952A - 導電性部材、帯電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 - Google Patents

導電性部材、帯電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017015952A
JP2017015952A JP2015133058A JP2015133058A JP2017015952A JP 2017015952 A JP2017015952 A JP 2017015952A JP 2015133058 A JP2015133058 A JP 2015133058A JP 2015133058 A JP2015133058 A JP 2015133058A JP 2017015952 A JP2017015952 A JP 2017015952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
conductive
sea
conductive agent
surface layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015133058A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6519362B2 (ja
Inventor
上條 由紀子
Yukiko Kamijo
由紀子 上條
星崎 武敏
Taketoshi Hoshizaki
武敏 星崎
額田 秀美
Hidemi Nukada
秀美 額田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2015133058A priority Critical patent/JP6519362B2/ja
Priority to US15/060,668 priority patent/US9720343B2/en
Priority to CN201610213107.3A priority patent/CN106325019B/zh
Publication of JP2017015952A publication Critical patent/JP2017015952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6519362B2 publication Critical patent/JP6519362B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0208Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
    • G03G15/0216Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers
    • G03G15/0233Structure, details of the charging member, e.g. chemical composition, surface properties
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0208Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
    • G03G15/025Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member in the vicinity with the member to be charged, e.g. proximity charging, forming microgap
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0818Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the structure of the donor member, e.g. surface properties
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1685Structure, details of the transfer member, e.g. chemical composition

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)

Abstract

【課題】画像の濃度ムラの発生を抑制する導電性部材を提供する。【解決手段】例えば、シャフト30(基材の一例)と、シャフト30の外周面に配設された弾性層31と、弾性層31の外周面に配設された表面層32と、を備える導電性部材121Aにおいて、表面層32が、少なくとも第1樹脂及び導電剤34を含む海部33Aと少なくとも第2樹脂を含む島部33Bとからなる海島構造を有し、島部33Bの平均径が100nm以上且つ表面層32の層厚の10分の1以下であり、海部33Aに含まれる導電剤34が、海部33Aと島部33Bとの界面付近に偏在している。【選択図】図3

Description

本発明は、導電性部材、帯電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置に関する。
電子写真方式による画像形成は、帯電及び露光により感光体表面に静電潜像を形成し、帯電したトナーにより静電潜像を現像してトナー像を形成し、トナー像を紙などの記録媒体に転写し定着することにより画像を形成する。この画像形成を行う画像形成装置内には、帯電手段または転写手段として導電性部材が搭載されている。例えば特許文献1には、海島構造を有し、島部の内部に含まれる全カーボンブラックに対して、島部と海部との界面から50nm内側の領域に存在するカーボンブラックが90%以上である表面層、を有する導電性部材が開示されている。
特許第5493529号公報
本発明は、海島構造を有する表面層において、島部の平均径が100nm以上且つ表面層の層厚の10分の1以下との範囲から外れる場合、又は、海部に含まれる導電剤が海部全体に分散している場合に比べて、画像の濃度ムラの発生を抑制する導電性部材を提供することを課題とする。
前記課題を解決するための具体的手段には、下記の態様が含まれる。
請求項1に係る発明は、
基材と、前記基材上に設けられた弾性層と、前記弾性層上に設けられた表面層と、を備え、
前記表面層が、少なくとも第1樹脂及び導電剤を含む海部と少なくとも第2樹脂を含む島部とからなる海島構造を有し、
前記島部の平均径が、100nm以上且つ前記表面層の層厚の10分の1以下であり、
前記海部に含まれる前記導電剤が、前記海部と前記島部との界面付近に偏在している、
導電性部材。
請求項2に係る発明は、
前記海部に含まれる前記導電剤の量が、前記表面層に含まれる導電剤の総量の80%以上である、請求項1に記載の導電性部材。
請求項3に係る発明は、
前記海部が前記第1樹脂としてポリアミド樹脂を含む、請求項1又は請求項2に記載の導電性部材。
請求項4に係る発明は、
前記海部が前記第1樹脂としてメトキシメチル化ポリアミド樹脂を含む、請求項1又は請求項2に記載の導電性部材。
請求項5に係る発明は、
請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の導電性部材を備える帯電装置。
請求項6に係る発明は、
像保持体と、
前記像保持体を帯電する帯電手段であって、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の導電性部材を備える帯電手段と、
を備え、画像形成装置に着脱されるプロセスカートリッジ。
請求項7に係る発明は、
像保持体と、
前記像保持体を帯電する帯電手段であって、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の導電性部材を備える帯電手段と、
帯電した前記像保持体の表面に潜像を形成する潜像形成手段と、
前記像保持体の表面に形成された潜像をトナーにより現像してトナー像を形成する現像手段と、
前記像保持体の表面に形成された前記トナー像を記録媒体に転写する転写手段と、
を備える画像形成装置。
請求項1、3及び4に係る発明によれば、海島構造を有する表面層において、島部の平均径が上記範囲から外れる場合、又は、海部に含まれる導電剤が海部全体に分散している場合に比べて、画像の濃度ムラの発生を抑制する導電性部材が提供される。
請求項2に係る発明によれば、海部に含まれる導電剤の量が、表面層に含まれる導電剤の総量の90%未満である場合に比べて、画像の濃度ムラの発生をより抑制する導電性部材が提供される。
請求項5、6及び7に係る発明によれば、導電性部材の海島構造を有する表面層において、島部の平均径が上記範囲から外れる場合、又は、海部に含まれる導電剤が海部全体に分散している場合に比べて、画像の濃度ムラの発生を抑制する帯電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置が提供される。
本実施形態に係る導電性部材の一例を示す概略斜視図である。 本実施形態に係る導電性部材の一例の概略断面図である。 本実施形態に係る導電性部材の一例における表面層を示す拡大断面図である。 本実施形態に係る帯電装置の一例の概略斜視図である。 本実施形態に係る画像形成装置の一例を示す概略構成図である。 本実施形態に係るプロセスカートリッジの一例を示す概略構成図である。 実施例1で作製した帯電ロールの表面層試料を走査型電子顕微鏡で観察した画像である。
以下、本発明の一例である実施形態について図面を参照しつつ、説明する。
<導電性部材>
図1は、本実施形態に係る導電性部材の一例を示す概略斜視図である。図2は、本実施形態に係る導電性部材の一例の概略断面図である。図3は、本実施形態に係る導電性部材の一例における表面層を示す拡大断面図である。図2は、図1のA−A断面図である。
本実施形態に係る導電性部材121Aは、図1及び図2に示すように、例えば、シャフト30(基材の一例)と、シャフト30の外周面に配設された弾性層31と、弾性層31の外周面に配設された表面層32と、を有するロール状部材である。
表面層32は、図3に示すように、海部33Aと島部33Bとからなる海島構造を有する。「海島構造」とは、少なくとも2種類の樹脂が互いに非相溶の状態で混在し、連続相である海部33Aの中に分散相である島部33Bが含まれる構造を意味する。本明細書において、海部33Aに含まれる樹脂を「第1樹脂」と称し、島部33Bに含まれる樹脂を「第2樹脂」と称する。
表面層32において島部33Bの平均径は、100nm以上、且つ、表面層32の層厚の10分の1以下である。表面層32の層厚は、3μm以上25μm以下が好ましく、5μm以上20μm以下がより好ましく、6μm以上15μm以下が更に好ましい。
島部33Bの平均径は、次の方法で測定する。
クライオミクロトーム法により、厚さ方向に切った表面層32の切片試料を調製し、この試料を走査型電子顕微鏡により観察して、島部33Bを任意に10個選択する。10個の島部33Bそれぞれについて、輪郭線上の任意の2点に引いた最大の長さ(いわゆる長径)を測定し、10個の長径の平均値を島部33Bの平均径(nm)とする。
表面層32の層厚は、厚さ方向に断面を作製し、光学顕微鏡にて測定する。
表面層32は、図3に示すように、海部33Aと島部33Bとからなる海島構造を有すると共に、導電剤34を含んでいる。
表面層32に含まれる導電剤34は、少なくとも海部33Aに含まれ、また島部33Bに含まれていてもよいが、海部33Aにより多く含まれていることが好ましい。表面層32に含まれる導電剤34の総量に占める海部33Aに含まれる導電剤34の量の割合(「海部33Aへの偏在率」とも称する。)は、80%以上が好ましく、85%以上がより好ましい。
そして、海部33Aに含まれる導電剤34は、海部33Aと島部33Bとの界面付近に偏在している。
海部33Aに含まれる導電剤34が、海部33Aと島部33Bとの界面付近に偏在していることは、海部33Aと島部33Bとの界面から海部側に100nm以内の領域に存在する導電剤34の割合(「海部33Aにおける界面への偏在率」とも称する。)で示すことができる。海部33Aにおける界面への偏在率が80%以上である場合を、海部33Aに含まれる導電剤34が「海部33Aと島部33Bとの界面付近に偏在している」とする。海部33Aにおける界面への偏在率は、高いほど好ましく、85%以上がより好ましい。
導電剤34について、海部33Aへの偏在率、及び、海部33Aにおける界面への偏在率は、次の方法で測定する。
クライオミクロトーム法により、厚さ方向に切った表面層32の切片試料を調製し、この試料を走査型電子顕微鏡により観察して、海部33A及び島部33Bを含む4μm×4μm四方の領域を任意に10領域選択する。それぞれの領域ごとに、全体における導電剤34の面積と、海部33Aにおける導電剤34の面積と、界面から海部側に100nm以内の領域における導電剤34の面積と、を測定する。なお、表面層32の層厚が4μmに満たない場合は、上記観察面積と同じ面積となるように、観察する領域数を増やす。
海部33Aへの偏在率は、{海部33Aにおける導電剤34の面積÷全体における導電剤34の面積×100}を算出し、10領域の平均を算出し、これを、海部33Aへの偏在率(%)とする。
海部33Aにおける界面への偏在率は、{界面から海部側に100nm以内の領域における導電剤34の面積÷海部33Aにおける導電剤34の面積×100}を算出し、10領域の平均を算出し、これを、海部33Aにおける界面への偏在率(%)とする。
本実施形態に係る導電性部材121Aは、島部33Bの平均径が100nm以上且つ表面層32の層厚の10分の1以下であり、海部33Aに含まれる導電剤34が海部33Aと島部33Bとの界面付近に偏在していることにより、画像の濃度ムラの発生を抑制する。その機序として、下記が推測される。
導電性部材は、電子写真方式の画像形成装置において、例えば、像保持体を帯電する帯電部材として用いられる。濃度ムラが抑制された画像を形成するには、帯電部材としての導電性部材が、像保持体の表面を帯電させる際において、像保持体の回転速度に見合った速度で導電し放電して、像保持体の表面を均一性高く帯電させることが求められる。像保持体の回転速度に対して導電性部材の導電速度が遅いと、像保持体の表面を均一性高く帯電させることは難しい。
導電性部材の導電速度を上げる方策の一つとして、表面層の導電剤の配合量を多くすることが考えられる。しかし、導電剤の配合量を多くした場合、表面層内の導電剤の分散に偏りが生じて放電ムラが生じたり、比較的大型の凝集体が形成されて放電ムラが発生したりする場合がある。
これに対し、本実施形態に係る導電性部材121Aでは、島部33Bの平均径が100nm以上且つ表面層32の層厚の10分の1以下であり、海部33Aに含まれる導電剤34が海部33Aと島部33Bとの界面付近に偏在している。このことは、適度な大きさの島部33Bの外側に、島部33Bに沿って導電剤34が高濃度で配置されていることを意味する。
導電性部材121Aでは、海部33Aに含まれる導電剤34が海部33Aと島部33Bとの界面付近に偏在しているため、海部全体に導電剤が分散している場合に比べて、導電剤34がより高濃度で存在する領域が島部33Bの外表面に形成されている。導電性部材121Aでは、この導電剤34の高濃度領域が、いわば飛び石状に存在する導電経路となり、海部全体に導電剤が分散している場合に比べて、表面層32の層厚方向の導電効率が高いと推測される。
なお、導電剤が、海部と島部との界面付近ではあるが島部の外側ではなく内側に偏在している場合と比べると、島部の内側ではなく外側に偏在している方が、導電剤の高濃度領域どうしの距離が近く、また、導電剤の高濃度領域と表面層表面との距離が近いので、表面層全体の層厚方向の導電効率が高くなると考えられる。
そして、導電性部材121Aでは、島部33Bの平均径が100nm以上、且つ、表面層32の層厚の10分の1以下であるので、表面層32の層厚方向の導電効率が高いと推測される。
島部の平均径が100nm未満の場合には、表面層の層厚方向に並ぶ島部の個数が多くなってしまい、表面層全体の導電効率は向上しないと推測される。したがって、島部33Bの平均径は、100nm以上であり、好ましくは150nm以上であり、より好ましくは200nm以上である。
一方、島部の平均径が表面層の層厚の10分の1超の場合には、島部1個当たりの体積が大きくなり、島部33Bの外表面に沿った導電経路が長くなってしまうと考えられる。また、ロール表面からの放電がまばらになり、放電ムラが発生しやすくなる。したがって、島部33Bの平均径は、表面層32の層厚の10分の1以下であり、好ましくは15分の1以下であり、より好ましくは20分の1以下である。島部33Bの平均径は、具体的には、1000nm以下が好ましく、800nm以下がより好ましく、600nm以下が更に好ましい。
加えて、本実施形態に係る導電性部材121Aでは、表面層全体における導電剤の配合量を多くすることを要しないので、導電剤の分散の偏りや比較的大型の凝集体が形成されることに起因する放電ムラも発生しにくい。
以上の機序により、本実施形態に係る導電性部材121Aでは、表面層32において、一方の面から他方の面へと効率的に導電を行う導電経路が形成されており、表面層32の層厚方向の導電速度が高まり、導電性部材121Aは、像保持体の回転速度が速いほど生じやすい像保持体表面の帯電ムラを抑制し得ると推測される。本実施形態に係る導電性部材121Aは、使用の初期においても、画像形成を繰り返しても、画像の濃度ムラの発生を抑制する。
さらに、本実施形態に係る導電性部材121Aでは、導電剤34の海部33Aへの偏在率が80%以上(好ましくは85%以上)であると、表面層32の層厚方向の導電効率がより向上し、画像の濃度ムラの発生をより抑制すると推測される。
島部33Bの平均径と、導電剤34の偏在とは、例えば下記の方法により制御し得る。
島部33Bの平均径は、例えば、溶剤に第1樹脂、第2樹脂及び導電剤を溶解及び分散した分散液を弾性層31の外周面に塗布して表面層32を形成する場合において、前記分散液における第1樹脂と第2樹脂の含有比を調整することにより制御し得る。
また、島部33Bの平均径は、前記分散液を弾性層31の外周面に塗布して表面層32を形成する場合において、弾性層31の外周面に塗布した前記分散液(「塗膜」とも称する。)の乾燥時間(塗膜が湿った状態の時間)を調整することにより制御し得る。塗膜が湿った状態である時間が長いほど、島部の大きさが大きくなり、塗膜が湿った状態である時間が短いほど、島部の大きさが小さくなる傾向がある。塗膜の乾燥時間は、前記分散液の調製に用いる溶剤の種類及び混合比、前記分散液の液温、塗膜の乾燥環境(温度、湿度、送風など)により制御し得る。
導電剤34の海部33Aへの偏在は、例えば、第2樹脂として、第1樹脂に比べて導電剤との親和性が低い樹脂を選択することにより実現でき、導電剤と両樹脂の親和性の程度により導電剤34の海部33Aへの偏在率、及び、導電剤34の海部33Aにおける界面への偏在率を制御することができる。これらは、ほかに例えば、導電剤の表面処理や改質;溶剤に第1樹脂、第2樹脂及び導電剤を溶解及び分散した分散液の分散性制御;前記分散液に含まれる導電剤の量(導電剤の量が多いほど、界面付近への偏在の度合いが低くなる傾向がある);これらの組合せ;によっても制御し得る。
以下、本実施形態に係る導電性部材121Aの各層の詳細及び製造方法について説明する。
−表面層32−
表面層32は、海島構造を有する。海島構造は、第1樹脂と第2樹脂との溶解度パラメータ(SP値)の差、及び、第1樹脂と第2樹脂との混合比を調整することで形成される。第1樹脂と第2樹脂とのSP値差は、海島構造が形成されやすい観点から、2以上10以下が好ましい。第1樹脂と第2樹脂との混合比は、適度な大きさの島部が形成されやすい観点から、第1樹脂100質量部に対して、第2樹脂を2質量部乃至20質量部混合することが好ましく、5質量部乃至15質量部がより好ましい。
本実施形態において、溶解度パラメータ(SP値)の計算方法は「ポリマーハンドブック第4版John Wiley & Sons」VII680〜683に記載されている方法である。主な樹脂の溶解度パラメータは上記文献のVII702〜711に記載されている。
海部33Aを構成する第1樹脂としては、例えば、アクリル樹脂、セルロース樹脂、ポリアミド樹脂、共重合ナイロン、ポリウレタン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリビニル樹脂、ポリアリレート樹脂、スチレンブタジエン樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂(例えばテトラフルオロエチレンパーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、四フッ化エチレン−六フッ化プロピレン共重合体、ポリフッ化ビニリデン等)、尿素樹脂等が挙げられる。共重合ナイロンは、610ナイロン、11ナイロン及び12ナイロンのいずれか1種又は複数種を重合単位として含む共重合体であり、他の重合単位として6ナイロン、66ナイロン等を含んでもよい。第1樹脂としては、弾性層31に配合される弾性材料を適用してもよい。第1樹脂として、樹脂1種を単独で用いてもよく、樹脂2種以上を組み合わせて用いてもよい。
海部33Aを構成する第1樹脂としては、表面層32の電気特性や汚染への耐性;弾性層31上に表面層32が設けられることから表面層32の適度な硬度、維持性;分散液を用いて表面層32を形成する場合の導電剤の分散適性や塗膜形成性;等の観点から、ポリアミド樹脂(ナイロン)が好ましく、メトキシメチル化ポリアミド樹脂(メトキシメチル化ナイロン)がより好ましい。
島部33Bを構成する第2樹脂としては、例えば、ポリビニルブチラール樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリビニルアルコール等が挙げられる。第2樹脂として、樹脂1種を単独で用いてもよく、樹脂2種以上を組み合わせて用いてもよい。
導電剤34としては、電子導電剤やイオン導電剤が挙げられる。電子導電剤としては、ケッチェンブラック、アセチレンブラック等のカーボンブラック;熱分解カーボン、グラファイト;アルミニウム、銅、ニッケル、ステンレス鋼等の導電性金属又は合金;酸化スズ、酸化インジウム、酸化チタン、酸化スズ−酸化アンチモン固溶体、酸化スズ−酸化インジウム固溶体等の導電性金属酸化物;絶縁物質の表面を導電化処理した物;などの粉末が挙げられる。イオン導電剤としては、テトラエチルアンモニウム、ラウリルトリメチルアンモニウム等のオニウム類の過塩素酸塩又は塩素酸塩;リチウム、マグネシウム等のアルカリ金属又はアルカリ土類金属の過塩素酸塩又は塩素酸塩;などが挙げられる。導電剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
導電剤34としては、カーボンブラックが好適である。カーボンブラックとしては、ケッチェンブラック、アセチレンブラック、pH5以下の酸化処理カーボンブラック等が挙げられる。より具体的には、オリオンエンジニアドカーボンズ社製「スペシャルブラック350」、同「スペシャルブラック100」、同「スペシャルブラック250」、同「スペシャルブラック5」、同「スペシャルブラック4」、同「スペシャルブラック4A」、同「スペシャルブラック550」、同「スペシャルブラック6」、同「カラーブラックFW200」、同「カラーブラックFW2」、同「カラーブラックFW2V」、キャボット社製「MONARCH880」、同「MONARCH1000」、同「MONARCH1300」、同「MONARCH1400」、同「MOGUL−L」、同「REGAL400R」等が挙げられる。
表面層32に含まれる導電剤34の含有量は、表面層32の質量に対して3質量%以上30質量%以下が好ましく、5質量%以上20質量%以下がより好ましい。
表面層32の体積抵抗率は、10Ωcm以上1014Ωcm以下が好ましい。
−弾性層31−
弾性層31は、例えば、弾性材料と導電剤とその他添加剤とを含む。
弾性材料としては、イソプレンゴム、クロロプレンゴム、エピクロルヒドリンゴム、ブチルゴム、ポリウレタン、シリコーンゴム、フッ素ゴム、スチレン−ブタジエンゴム、ブタジエンゴム、ニトリルゴム、エチレンプロピレンゴム、エピクロルヒドリン−エチレンオキシド共重合ゴム、エピクロルヒドリン−エチレンオキシド−アリルグリシジルエーテル共重合ゴム、エチレン−プロピレン−ジエン3元共重合ゴム(EPDM)、アクリロニトリル−ブタジエン共重合ゴム(NBR)、天然ゴム、これらのブレンドゴムが挙げられる。中でも、ポリウレタン、シリコーンゴム、EPDM、エピクロルヒドリン−エチレンオキシド共重合ゴム、エピクロルヒドリン−エチレンオキシド−アリルグリシジルエーテル共重合ゴム、NBR、これらのブレンドゴムが望ましい。これらの弾性材料は、発泡したものであっても無発泡のものであってもよい。
導電剤としては、電子導電剤やイオン導電剤が挙げられる。電子導電剤としては、ケッチェンブラック、アセチレンブラック等のカーボンブラック;熱分解カーボン、グラファイト;アルミニウム、銅、ニッケル、ステンレス鋼等の導電性金属又は合金;酸化スズ、酸化インジウム、酸化チタン、酸化スズ−酸化アンチモン固溶体、酸化スズ−酸化インジウム固溶体等の導電性金属酸化物;絶縁物質の表面を導電化処理した物;などの粉末が挙げられる。イオン導電剤としては、テトラエチルアンモニウム、ラウリルトリメチルアンモニウム等のオニウム類の過塩素酸塩又は塩素酸塩;リチウム、マグネシウム等のアルカリ金属又はアルカリ土類金属の過塩素酸塩又は塩素酸塩;などが挙げられる。導電剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
カーボンブラックとしては、具体的には、オリオンエンジニアドカーボンズ社製「スペシャルブラック350」、同「スペシャルブラック100」、同「スペシャルブラック250」、同「スペシャルブラック5」、同「スペシャルブラック4」、同「スペシャルブラック4A」、同「スペシャルブラック550」、同「スペシャルブラック6」、同「カラーブラックFW200」、同「カラーブラックFW2」、同「カラーブラックFW2V」、キャボット社製「MONARCH880」、同「MONARCH1000」、同「MONARCH1300」、同「MONARCH1400」、同「MOGUL−L」、同「REGAL400R」等が挙げられる。
導電剤の配合量は、特に制限はないが、電子導電剤の場合は、弾性材料100質量部に対して、1質量部以上30質量部以下の範囲であることが望ましく、15質量部以上25質量部以下の範囲であることがより望ましい。イオン導電剤の場合は、弾性材料100質量部に対して、0.1質量部以上5.0質量部以下の範囲であることが望ましく、0.5質量部以上3.0質量部以下の範囲であることがより望ましい。
弾性層31に配合されるその他添加剤としては、例えば、軟化剤、可塑剤、硬化剤、加硫剤、加硫促進剤、酸化防止剤、界面活性剤、カップリング剤、充填剤(シリカ、炭酸カルシウム等)等の弾性層に配合され得る通常の材料が挙げられる。
弾性層31の層厚は、平均で1mm以上15mm以下程度が望ましく、2mm以上10mm以下程度がより望ましい。
弾性層31の体積抵抗率は10Ωcm以上1014Ωcm以下が望ましい。
−シャフト30−
シャフト30は、導電性の円筒状又は円柱状の部材であり、ここで導電性とは、体積抵抗率が1013Ωcm未満を意味する。
シャフト30の材質としては例えば、鉄(快削鋼等)、銅、真鍮、ステンレス、アルミニウム、ニッケル等の金属が挙げられる。シャフト30としては、外周面にメッキ処理を施した部材(例えば樹脂やセラミック部材)、導電剤が分散された部材(例えば樹脂やセラミック部材)等も挙げられる。
−導電性部材121Aの製造方法−
まず、円筒状又は円柱状のシャフト30の外周面に弾性層31が設けられたロール状部材を用意する。本ロール状部材の製造方法は、特に限定されない。例えば、ゴム材料と、必要に応じて、導電剤と、その他の添加剤とを含む混合物をシャフト30に巻き付け、加熱し加硫させて弾性層31を形成する製造方法が挙げられる。
弾性層31の外周面に表面層32を設ける方法は、特に限定されないが、溶剤に第1樹脂、第2樹脂及び導電剤を溶解及び分散した分散液を弾性層31の外周面に塗布し、塗布した前記分散液を乾燥させて設けることが望ましい。前記分散液の塗布方法としては、例えば、ブレード塗布法、マイヤーバー塗布法、スプレー塗布法、浸漬塗布法、ビード塗布法、エアーナイフ塗布法、カーテン塗布法等が挙げられる。
以上、本実施形態に係る導電性部材としてロール状部材である導電性部材121Aの形態を説明したが、本実施形態に係る転写部材はこれに限られず、無端ベルト状部材であってもよいし、シート状部材であってもよい。
また、本実施形態に係る導電性部材は、例えば、基材と弾性層との間に配設される接着層(プライマー層)、弾性層と表面層との間に配設される抵抗調整層又は移行防止層、表面層の外側(最表面)に配設されるコーティング層(保護層)を設けた構成であってもよい。
<帯電装置>
以下、本実施形態に係る帯電装置について説明する。図4は、本実施形態に係る帯電装置の一例の概略斜視図である。本実施形態に係る帯電装置は、帯電部材として、本実施形態に係る導電性部材を適用した形態である。
本実施形態に係る帯電装置12は、図4に示すように、例えば、帯電部材121とクリーニング部材122とが接触して配置されている。帯電部材121のシャフト及びクリーニング部材122のシャフト122Aの軸方向両端は、各部材が回転自在となるように導電性軸受け123(導電性ベアリング)で保持されている。導電性軸受け123の一方には電源124が接続されている。なお、本実施形態に係る帯電装置は、上記構成に限られず、例えば、クリーニング部材122を備えない形態であってもよい。
クリーニング部材122は、帯電部材121の表面を清掃するための清掃部材であり、例えばロール状である。クリーニング部材122は、例えば、シャフト122Aと、シャフト122Aの外周面に配置した弾性層122Bと、で構成される。
シャフト122Aは、導電性の円筒状又は円柱状の部材であり、その材質としては例えば、鉄(快削鋼等)、銅、真鍮、ステンレス、アルミニウム、ニッケル等の金属が挙げられる。シャフト122Aとしては、外周面にメッキ処理を施した部材(例えば樹脂やセラミック部材)、導電剤が分散された部材(例えば樹脂やセラミック部材)等も挙げられる。
弾性層122Bは、多孔質の3次元構造を有する発泡体からなり、内部や表面に空洞や凹凸部が存在し、弾性を有していることがよい。弾性層122Bの具体的な材質としては、例えば、ポリウレタン、ポリエチレン、ポリアミド、オレフィン、メラミン又はポリプロピレン、NBR(アクリロニトリル−ブタジエン共重合ゴム)、EPDM(エチレン−プロピレン−ジエン共重合ゴム)、天然ゴム、スチレンブタジエンゴム、クロロプレン、シリコーン、ニトリル等の発泡性の樹脂材料又はゴム材料が挙げられる。
これらの発泡性の樹脂材料又はゴム材料のなかでも、帯電部材121との従動摺擦によりトナーや外添剤などの異物を効率的にクリーニングする観点、帯電部材121の表面にクリーニング部材122との擦れによる傷をつけにくい観点、及び、長期にわたり千切れや破損を生じにくい観点から、ポリウレタンが好適である。
ポリウレタンとしては、特に限定するものではなく、例えば、ポリオール(例えばポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、アクリルポリオール等)と、イソシアネート(2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、4,4−ジフェニルメタンジイソシアネート、トリジンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート等)との反応物が挙げられ、これらの鎖延長剤(例えば1,4−ブタンジオール、トリメチロールプロパンなど)による反応物であってもよい。ポリウレタンは、発泡剤(水又は、アゾジカルボンアミド、アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ化合物)を用いて発泡させるのが一般的である。
導電性軸受け123は、帯電部材121とクリーニング部材122とを一体で回転自在に保持すると共に、当該部材同士の軸間距離を保持する部材である。導電性軸受け123は、導電性を有する材料で製造されていればいかなる材料及び形態でもよく、例えば、導電性のベアリングや導電性の滑り軸受けなどが適用される。
電源124は、導電性軸受け123へ電圧を印加することにより帯電部材121とクリーニング部材122とを帯電させる装置であり、公知の高圧電源装置が採用される。
<画像形成装置、プロセスカートリッジ>
本実施形態に係る画像形成装置は、像保持体と、像保持体を帯電する帯電手段と、帯電した像保持体の表面に潜像を形成する潜像形成手段と、像保持体の表面に形成された潜像をトナーにより現像してトナー像を形成する現像手段と、像保持体の表面に形成されたトナー像を記録媒体に転写する転写手段と、を備える。そして、帯電手段として、本実施形態に係る導電性部材を備える帯電手段、即ち、本実施形態に係る帯電装置を適用する。
本実施形態に係るプロセスカートリッジは、画像形成装置に着脱され、像保持体と、像保持体を帯電する帯電手段と、を備える。そして、帯電手段として、本実施形態に係る導電性部材を備える帯電手段、即ち、本実施形態に係る帯電装置を適用する。
本実施形態に係るプロセスカートリッジは、必要に応じて、像保持体の表面に形成された潜像をトナーにより現像してトナー像を形成する現像手段、像保持体の表面に形成されたトナー像を記録媒体に転写する転写手段、及び転写後の像保持体表面の残留トナーを除去するクリーニング手段から選択される少なくとも一つを備えていてもよい。
本実施形態に係る画像形成装置、及びプロセスカートリッジについて図面を参照しつつ説明する。図5は、本実施形態に係る画像形成装置の一例を示す概略構成図である。図6は、本実施形態に係るプロセスカートリッジの一例を示す概略構成図である。
本実施形態に係る画像形成装置101は、図5に示すように、像保持体10を備え、その周囲に、像保持体を帯電する帯電装置12と、帯電装置12により帯電された像保持体10を露光して潜像を形成する露光装置14と、露光装置14により形成した潜像をトナーにより現像してトナー像を形成する現像装置16と、現像装置16により形成したトナー像を記録媒体Aに転写する転写装置18と、転写後の像保持体10表面の残留トナーを除去するクリーニング装置20と、転写装置18により記録媒体Aに転写されたトナー像を定着する定着装置22と、を備える。
画像形成装置101における帯電装置12としては、例えば、図4に示す帯電装置12が適用される。画像形成装置101における像保持体10、露光装置14、現像装置16、転写装置18、クリーニング装置20、及び定着装置22としては、電子写真方式の画像形成装置の各構成として従来公知の構成が適用される。以下、各構成の一例を説明する。
像保持体10としては、特に制限なく、公知の感光体が適用される。像保持体10としては、電荷発生層と電荷輸送層を分離した、いわゆる機能分離型と呼ばれる構造の有機感光体;表面層が、電荷輸送性を有し架橋構造を有するシロキサン系樹脂又はフェノール系樹脂で構成された感光体;が好適である。
露光装置14としては、例えば、レーザー光学系やLEDアレイ等が適用される。
現像装置16は、例えば、現像剤層を表面に形成させた現像剤保持体を像保持体10に接触又は近接させて、像保持体10の表面の潜像にトナーを付着させてトナー像を形成する現像装置である。現像装置16の現像方式は、二成分現像剤による現像方式が好適である。
転写装置18としては、例えば、コロトロン、スコロトロン等の非接触転写方式、記録媒体Aを介して導電性の転写ロールを像保持体10に接触させ記録媒体Aにトナー像を転写する接触転写方式が挙げられる。
クリーニング装置20は、例えば、クリーニングブレードを像保持体10の表面に直接接触させて表面に付着しているトナー、紙粉、ゴミ等を除去する部材である。クリーニング装置20としては、クリーニングブレード以外にクリーニングブラシ、クリーニングロール等を適用してもよい。
定着装置22としては、ヒートロールを用いる加熱定着装置が好適である。加熱定着装置は、例えば、定着ローラと、定着ローラに対し接触して配置された加圧ローラ又は加圧ベルトとで構成される。定着ローラは、例えば、円筒状芯金の内部に加熱用のヒータランプを備え、円筒状芯金の外周面に離型層(例えば、耐熱性樹脂被膜層、耐熱性ゴム被膜層)を備えている。加圧ローラは、例えば、円筒状芯金の外周面に耐熱性弾性体層を備えている。加圧ベルトは、例えば、ベルト状基材表面に耐熱性弾性体層を備えている。
未定着のトナー像の定着プロセスは、例えば、定着ローラと加圧ローラ又は加圧ベルトとの間に未定着のトナー像が転写された記録媒体Aを挿通させて、トナー中の結着樹脂、添加剤等の熱溶融による定着を行う。
本実施形態に係る画像形成装置101は、上記構成に限られず、例えば、中間転写体を適用した中間転写方式の画像形成装置、各色のトナー像を形成する画像形成ユニットを並列配置させた所謂タンデム方式の画像形成装置であってもよい。
本実施形態に係るプロセスカートリッジ102は、図6に示すように、図5に示す画像形成装置において、筐体24により、像保持体10と、帯電装置12と、現像装置16と、クリーニング装置20とを一体的に組み合わせたプロセスカートリッジである。筐体24は、露光のための開口部24A、除電露光のための開口部24B、及び取り付けレール24Cを備えている。プロセスカートリッジ102は、図5に示す画像形成装置101に着脱自在に装着される。
以上、本実施形態に係る画像形成装置として、帯電装置(その帯電部材)に本実施形態に係る導電性部材を備えた形態を説明したが、本実施形態に係る画像形成装置は、転写装置(その転写部材)に本実施形態に係る導電性部材を備えた形態であってもよい。
以下、実施例により発明の実施形態を詳細に説明するが、発明の実施形態は、これら実施例に限定されるものではない。
<実施例1:帯電ロールの作製>
[弾性層の形成]
弾性材料(エピクロルヒドリン−エチレンオキシド−アリルグリシジルエーテル共重合ゴム)100質量部に対して、導電剤(カーボンブラック、旭カーボン社製アサヒサーマル)15質量部、加硫剤(硫黄、200メッシュ。鶴見化学工業社製)1質量部、及び加硫促進剤(大内新興化学工業社製ノクセラーDM)2.0質量部を加えた混合物を、オープンロールで混練りし、弾性層形成用組成物を得た。SUS303を材質とする直径8mmのシャフト(導電性支持体)の外周面に、接着層を介して、プレス成形機を用いて弾性層形成用組成物を巻き付け、温度180℃の炉に入れて30分間加熱処理を施し、シャフト上に層厚3.5mmの弾性層を形成した。この弾性層の外周面を研磨して、層厚3.0mmの弾性層を有する直径14mmの導電性弾性ロールを得た。
[表面層の形成]
メタノールと1−ブタノールの混合溶剤(メタノール:1−ブタノール=質量比3:1)に第1樹脂としてナイロン樹脂(N−メトキシメチル化ナイロン、鉛市製FR−101)を溶解した第1樹脂溶液(固形分濃度8質量%)100質量部と、メタノールと1−ブタノールの混合溶剤(メタノール:1−ブタノール=質量比3:1)に第2樹脂としてポリビニルブチラール樹脂(電気化学工業製デンカブチラール)10質量部を溶解し、カーボンブラック(キャボット社製MONARCH880)8質量部を加えて30分間攪拌して調製した第2樹脂溶液と、硬化剤(クエン酸)2質量部と、を混合し、ビーズミルにて分散し、分散液を得た。
分散液の温度を18.5℃に調整し、導電性弾性ロールの外周面に、環境温度21℃下にて浸漬塗布し、同温度下に保持して乾燥させた。
その後、160℃で20分間加熱して焼成し、層厚8μmの表面層を形成した。
<実施例2〜8、比較例1〜5:帯電ロールの作製>
実施例1の[表面層の形成]において、表1に従って樹脂を溶解する溶剤種及びその混合比、導電剤の部数、分散液の温度、並びに、塗布及び乾燥の環境温度を変更した以外は、実施例1と同様にして帯電ロールを得た。
<実施例9:帯電ロールの作製>
実施例1の[表面層の形成]において、カーボンブラック8質量部をケッチェンブラックEC(ライオン社製)10質量部に変更し、表1に従って樹脂を溶解する溶剤種及びその混合比、分散液の温度、並びに、塗布及び乾燥の環境温度を変更した以外は、実施例1と同様にして帯電ロールを得た。
<実施例10:帯電ロールの作製>
実施例1の[表面層の形成]において、第1樹脂をアラミンCM8000(東レ社製)100質量部に変更し、第2樹脂をエスレックB(積水化学製)10質量部に変更し、表1に従って樹脂を溶解する溶剤種及びその混合比、導電剤の部数、分散液の温度、並びに、塗布及び乾燥の環境温度を変更した以外は、実施例1と同様にして帯電ロールを得た。
<帯電ロールの評価>
[表面層の特性]
既述の通りにして、走査型電子顕微鏡(SEM)により、島部の平均径、海部への偏在率、及び海部における界面への偏在率を測定した。結果を表1に示す。
実施例1で作製した帯電ロールの表面層のSEM画像を図7に示す。図7のSEM画像において、白い点状の領域がカーボンブラックである。図7から、帯電ロールの表面層において、海部に含まれるカーボンブラックが島部の周辺に偏在していることがわかる。
[画像の濃度ムラの評価]
富士ゼロックス製カラー複写機DocuCentre Color450のプロセスカートリッジに、作製した帯電ロールを搭載し、温度10℃、相対湿度15%の環境下で、ハーフトーン画像(画像濃度50%)を出力し、10枚目及び1万枚目において濃度ムラを目視で観察し、下記のとおりに分類した。
G1(○):濃度ムラの発生は認められない。
G2(△):よく観察してようやく識別できる程度であり、許容できる。
NG(×):明らかに識別できる程度であり、許容できない。
表1において、「PVB」はポリビニルブチラール樹脂を意味し、「CB」はカーボンブラックを意味し、「KB」はケッチェンブラックを意味する。
10 像保持体、12 帯電装置、14 露光装置、16 現像装置、18 転写装置、20 クリーニング装置、22 定着装置、24 筐体、24A 開口部、24B 開口部、24C 取り付けレール、30 シャフト、31 弾性層、32 表面層、33A 海部、33B 島部、101 画像形成装置、102 プロセスカートリッジ、121 帯電部材、121A導電性部材、122 クリーニング部材、123 導電性軸受け、122A シャフト、122B 弾性層、124 電源

Claims (7)

  1. 基材と、前記基材上に設けられた弾性層と、前記弾性層上に設けられた表面層と、を備え、
    前記表面層が、少なくとも第1樹脂及び導電剤を含む海部と少なくとも第2樹脂を含む島部とからなる海島構造を有し、
    前記島部の平均径が、100nm以上且つ前記表面層の層厚の10分の1以下であり、
    前記海部に含まれる前記導電剤が、前記海部と前記島部との界面付近に偏在している、
    導電性部材。
  2. 前記海部に含まれる前記導電剤の量が、前記表面層に含まれる導電剤の総量の80%以上である、請求項1に記載の導電性部材。
  3. 前記海部が前記第1樹脂としてポリアミド樹脂を含む、請求項1又は請求項2に記載の導電性部材。
  4. 前記海部が前記第1樹脂としてメトキシメチル化ポリアミド樹脂を含む、請求項1又は請求項2に記載の導電性部材。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の導電性部材を備える帯電装置。
  6. 像保持体と、
    前記像保持体を帯電する帯電手段であって、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の導電性部材を備える帯電手段と、
    を備え、画像形成装置に着脱されるプロセスカートリッジ。
  7. 像保持体と、
    前記像保持体を帯電する帯電手段であって、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の導電性部材を備える帯電手段と、
    帯電した前記像保持体の表面に潜像を形成する潜像形成手段と、
    前記像保持体の表面に形成された潜像をトナーにより現像してトナー像を形成する現像手段と、
    前記像保持体の表面に形成された前記トナー像を記録媒体に転写する転写手段と、
    を備える画像形成装置。
JP2015133058A 2015-07-01 2015-07-01 導電性部材、帯電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 Active JP6519362B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015133058A JP6519362B2 (ja) 2015-07-01 2015-07-01 導電性部材、帯電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US15/060,668 US9720343B2 (en) 2015-07-01 2016-03-04 Conductive member, charging device, process cartridge, and image forming apparatus
CN201610213107.3A CN106325019B (zh) 2015-07-01 2016-04-07 导电构件、充电装置、处理盒和图像形成设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015133058A JP6519362B2 (ja) 2015-07-01 2015-07-01 導電性部材、帯電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017015952A true JP2017015952A (ja) 2017-01-19
JP6519362B2 JP6519362B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=57683957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015133058A Active JP6519362B2 (ja) 2015-07-01 2015-07-01 導電性部材、帯電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9720343B2 (ja)
JP (1) JP6519362B2 (ja)
CN (1) CN106325019B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020086124A (ja) * 2018-11-26 2020-06-04 キヤノン株式会社 帯電部材、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
US11796933B2 (en) 2022-03-14 2023-10-24 Fujifilm Business Innovation Corp. Conductive member, charging device, process cartridge, and image forming apparatus

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10406869B2 (en) * 2017-11-10 2019-09-10 Aperia Technologies, Inc. Inflation system
CN110872466B (zh) * 2018-08-30 2021-12-07 纳思达股份有限公司 水性涂料组合物、导电弹性体辊及其制造方法、使用其的处理盒以及图像形成装置
JP2023104312A (ja) * 2022-01-17 2023-07-28 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 帯電部材、帯電装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01109376A (ja) * 1987-10-23 1989-04-26 Tokai Rubber Ind Ltd 導電性ロール
JP2000186233A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Bridgestone Corp 塗膜、それを使用した事務機器用部材及び事務機器
JP2000330390A (ja) * 1999-05-25 2000-11-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2011022410A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Fuji Xerox Co Ltd 導電性部材、帯電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US20110123219A1 (en) * 2009-11-20 2011-05-26 Xerox Corporation Bias charging overcoat
JP2013174808A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Canon Inc 導電性部材、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6951688B2 (en) * 2002-10-11 2005-10-04 Canon Kabushiki Kaisha Charging member, and image-forming apparatus and process cartridge which make use of the same
JP5162864B2 (ja) * 2006-09-13 2013-03-13 株式会社リコー 導電性部材、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4475472B2 (ja) * 2007-06-12 2010-06-09 住友ゴム工業株式会社 導電性熱可塑性エラストマー組成物の製造方法、および該組成物を用いた導電性ローラ
JP5120310B2 (ja) * 2009-03-27 2013-01-16 富士ゼロックス株式会社 帯電部材、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01109376A (ja) * 1987-10-23 1989-04-26 Tokai Rubber Ind Ltd 導電性ロール
JP2000186233A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Bridgestone Corp 塗膜、それを使用した事務機器用部材及び事務機器
JP2000330390A (ja) * 1999-05-25 2000-11-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2011022410A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Fuji Xerox Co Ltd 導電性部材、帯電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US20110123219A1 (en) * 2009-11-20 2011-05-26 Xerox Corporation Bias charging overcoat
JP2013174808A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Canon Inc 導電性部材、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020086124A (ja) * 2018-11-26 2020-06-04 キヤノン株式会社 帯電部材、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP7222677B2 (ja) 2018-11-26 2023-02-15 キヤノン株式会社 帯電部材、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
US11796933B2 (en) 2022-03-14 2023-10-24 Fujifilm Business Innovation Corp. Conductive member, charging device, process cartridge, and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CN106325019A (zh) 2017-01-11
US9720343B2 (en) 2017-08-01
US20170003616A1 (en) 2017-01-05
JP6519362B2 (ja) 2019-05-29
CN106325019B (zh) 2019-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5493529B2 (ja) 導電性部材、帯電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
KR101488865B1 (ko) 화상 형성 장치용 청소 부재, 대전 장치, 화상 형성 장치용 유닛, 프로세스 카트리지, 및 화상 형성 장치
KR101533751B1 (ko) 화상 형성 장치용 청소 부재, 대전 장치, 화상 형성 장치용 유닛, 프로세스 카트리지, 및 화상 형성 장치
JP6519362B2 (ja) 導電性部材、帯電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP6136862B2 (ja) 帯電部材、帯電装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2010181819A (ja) 帯電部材、帯電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2011164399A (ja) 帯電部材、帯電装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP6164239B2 (ja) 帯電部材、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5493890B2 (ja) 画像形成装置用の清掃部材、帯電装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2021018292A (ja) 帯電装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び組立体
JP6515485B2 (ja) 帯電ロール、帯電装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP5845904B2 (ja) 清掃装置、帯電装置、像保持体装置、画像形成装置
JP2010211038A (ja) 帯電部材、帯電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2019012101A (ja) 導電性部材、帯電装置、転写装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2017173732A (ja) 導電性部材、帯電装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
US10095147B2 (en) Cleaning body providing reduced in-plane density unevenness and improved cleaning performance, assembly, and image forming apparatus
JP2011022421A (ja) 帯電装置、帯電装置の製造方法、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2014137453A (ja) 帯電装置、組立体、及び画像形成装置。
JP5974670B2 (ja) 帯電装置、像保持体装置、画像形成装置
JP5998999B2 (ja) 帯電装置、組立体、及び画像形成装置。
JP6801197B2 (ja) 帯電部材、帯電装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2010169941A (ja) 帯電部材、帯電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5776245B2 (ja) 導電性部材、帯電装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2016065971A (ja) 帯電装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP5768401B2 (ja) 導電性部材、帯電装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6519362

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350