JP2017014491A - インクおよび印刷方法 - Google Patents

インクおよび印刷方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017014491A
JP2017014491A JP2016122442A JP2016122442A JP2017014491A JP 2017014491 A JP2017014491 A JP 2017014491A JP 2016122442 A JP2016122442 A JP 2016122442A JP 2016122442 A JP2016122442 A JP 2016122442A JP 2017014491 A JP2017014491 A JP 2017014491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
latex binder
substrate
groups
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016122442A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6219451B2 (ja
Inventor
コードウェル,ジャネット
Cordwell Janette
ダブル,フィリップ
Double Philip
エドワーズ,マーティン
Edwards Martin
モリス,ダニエル
Morris Daniel
ホッパー,アラン
Hopper Alan
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Imaging Colorants Inc
Original Assignee
Fujifilm Imaging Colorants Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Imaging Colorants Inc filed Critical Fujifilm Imaging Colorants Inc
Publication of JP2017014491A publication Critical patent/JP2017014491A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6219451B2 publication Critical patent/JP6219451B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/06Making microcapsules or microballoons by phase separation
    • B01J13/14Polymerisation; cross-linking
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2107Ink jet for multi-colour printing characterised by the ink properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0001Post-treatment of organic pigments or dyes
    • C09B67/0004Coated particulate pigments or dyes
    • C09B67/0008Coated particulate pigments or dyes with organic coatings
    • C09B67/0013Coated particulate pigments or dyes with organic coatings with polymeric coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0071Process features in the making of dyestuff preparations; Dehydrating agents; Dispersing agents; Dustfree compositions
    • C09B67/0084Dispersions of dyes
    • C09B67/0085Non common dispersing agents
    • C09B67/009Non common dispersing agents polymeric dispersing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0097Dye preparations of special physical nature; Tablets, films, extrusion, microcapsules, sheets, pads, bags with dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/44Carbon
    • C09C1/48Carbon black
    • C09C1/56Treatment of carbon black ; Purification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/10Treatment with macromolecular organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/324Inkjet printing inks characterised by colouring agents containing carbon black
    • C09D11/326Inkjet printing inks characterised by colouring agents containing carbon black characterised by the pigment dispersant
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】非吸収性基材に施用して、高温での加熱を必要とすることなく、良好な付着性、摩擦堅牢度および分解能を有するプリントを提供することができるインクジェット用水性インクを提供する。【解決手段】以下(i)〜(iv)を含む、インク。(i)架橋剤により顔料コアの周囲に架橋しているカルボキシル官能性分散剤を含むポリマー封入顔料粒子を0.1〜10部;(ii)1−20部のラテックスバインダー;(iii)凝集溶媒を含む5〜60部の水混和性有機溶媒;および(iv)20〜80部の水;ここで部はすべて重量に基づき、インクは70℃未満のMFFTを有する。【選択図】なし

Description

本発明は、インク、インクジェット印刷方法、ならびにインクジェット用の印刷機およびタンクに関する。
インクジェット印刷(“IJP”)は、ノズルを基材と接触させることなくインクの液滴を微細ノズルに通して基材上に噴出させる、ノンインパクト印刷技術である。
インクジェット印刷に用いられるインクは、分解したり微細ノズルを詰まらせうる沈殿物を形成することなく、長期間にわたる貯蔵に対し安定であるべきである。
吸収性が低いか吸収性を有さないインクジェット印刷基材(例えばプラスチック)のためのインクの設計は、とりわけ困難である。インクを非吸収性基材に付着させるのは難しい可能性がある。これは、インクは滴として表面上に載っているだけである可能性があり、または表面から流れ落ちる可能性があるためである。ポリマー基材は多くの水性インクをはじく。軟質表面の場合、乾燥後にインクが基材への低い付着性および低い柔軟性を有するようになるような、追加的な問題が存在する。乾燥したインクにひびが入り、その結果プリントの光沢が失われる可能性があり、または、極端な場合は、プリントの一部が表面から剥がれ落ちる可能性がある。
パーティーおよび特別な行事のために個人向けのメッセージおよび/または像を付けたフォイル製の風船および包装材料には、大きな市場がある。風船はヘリウムで膨らませることが多く、会場を飾り付けるために用いられる。包装材料は柔軟であり、とりわけ包装が個人向けである場合、贈り物を覆い包んで中身を見えなくすると、受領者のわくわく感が高められる。しかしながら、フォイル製の風船および包装材料は、高温への加熱に耐えることができない感温性材料から作製されることが多い。さらに、そのような商品に施用されるプリントは、使用中に商品が概して平坦な形状から膨張または曲がった形状に変化するため、いくらかの柔軟性を要する。
米国特許公報第6663455号には、風船および包装可能な材料を作製するために用いられるシート材料に、インク保持性があり印付けが可能なコーティングを施用することが記載されている。しかしながら、そのようなインク保持性コーティングを持つ市販の風船および包装可能なコーティングは非常に稀である。さらに、インク保持性コーティングを基材全体に施用することは、基材の一部にしか印刷しないときには無駄が多く、消費者にとって費用が高くなる。理想的には、個人向けの風船および包装可能な材料の提供者は、特別なコーティングを持つ特殊な基材に限定されず、特別なインク保持性コーティングを有さない普通の基材に印刷する能力を望んでいる。
オーバーヘッドプロジェクターで用いられる透明シートも、感温性である可能性がある。印刷されたオーバーヘッド用透明物品(overhead transparency)でも、透明物品を通常
の使用で曲げたときに容易に剥がれ落ちないプリントをもたらすインクが必要とされている。
普通の非吸収性基材に施用して、高温での加熱を必要とすることなく、良好な付着性、摩擦堅牢度および分解能を有するプリントを提供することができる水性インクが、必要とされている。
Lexmarkの国際公開WO144326号には、吸収性紙に印刷するための水性イ
ンクジェットインクが記載されている。該インクは、従来の顔料、保湿剤、分散剤および特定のラテックスバインダーを含む。要約書には、印刷した紙を、所望により、約100℃を超える温度で約5〜約100秒間にわたり定着システム(fuser system)に通すことが記載されている。この定着温度および定着時間を紙は許容することができるが、多くの感温性基材の場合、そのような条件を使用すると基材が損傷を受け、歪み、または溶融することさえありうる。さらに、吸収性紙では、非吸収性表面の印刷と同様の技術的問題は生じない。
米国特許公報第6663455号 国際公開WO144326号
本発明の第1の観点に従って、インクジェット印刷機によりインクを基材に施用することを含む基材の印刷方法であって、該インクが、ラテックスバインダーと、水および有機溶媒を含む液体媒体と、架橋剤により顔料コアの周囲に架橋しているカルボキシ官能性分散剤を含むポリマー封入顔料粒子とを含み、該インクが70℃未満の最低皮膜形成温度を有する、前記方法を提供する。
インクは、好ましくは65℃未満、特に60℃未満の最低皮膜形成温度(“MFFT”)を有する。
MFFTとは、インク成分の諸成分が例えばインクの乾燥中に融合して皮膜を形成する最低温度である。
MFFTの測定機材は市販されており、例えば、Minimum Film Forming Temperature BarがRhopoint Instrumentsから入手可能である(“MFFT Bar 90”)。MFFT Bar 90は、電子的に温度勾配が課せられているニッケルめっき銅の定盤を有する温度バーを含む。表面の真下に等置されている10個のセンサーにより、バーに沿って瞬間的に温度が測定される。望ましい温度プログラムを選択し、計器をそのまま熱平衡に到達させる。湿った試験インクの跡を、キューブアプリケーターまたはスプレダーを用いて施用することができる。インクが乾燥した時点で、機器はMFFTを示す。何らかの理由で上記市販の機材がインクに有効でない場合(例えば、低いラテックス含有率および/またはインクの色に起因して)、代わりに少量のインクを皿に載せ、インクが入っている皿を望ましい評価温度(例えば70℃)で24時間加熱した後、手袋をはめた指で表面を擦って、皮膜が形成しているかどうか評価することができる。皮膜が形成している場合は手袋をはめた指にインクがほとんどまたはまったく移らないが、皮膜が形成してない場合、手袋をはめた指にインクがかなり移るか、乾燥したインクにひびが入る。
ラテックスバインダーのTg(ガラス転移温度)はMFFTより高い可能性がある。これは、有機溶媒などのインク成分が存在し、これにより、ラテックスバインダーが皮膜またはガラスを形成する温度が低下するためである。ラテックスバインダーは、好ましくは120℃未満(例えば30〜119℃)、特に110℃未満(例えば40〜105℃)、さらに特に99℃未満(例えば40〜95℃)、とりわけ85℃未満(例えば40〜80℃)のTgを有する。
ラテックスバインダーは、0〜30mg KOH/g、特に0〜20mg KOH/g、さらに特に最高5mg KOH/gの酸価を有していてもよい。ラテックスバインダー
がポリウレタンまたはポリエステルである場合、その酸価は>0mg KOH/gであることが好ましい。
好ましいラテックスバインダーは、アクリル、ポリウレタンおよびポリエステルラテックスバインダーであり、それらはホモポリマーであるか、より好ましくはコポリマーであることができる。
一態様において、ラテックスバインダーは、アクリルラテックスバインダー以外のものである。他の一態様において、ラテックスバインダーは、ポリウレタンラテックスバインダー以外のものである。他の一態様において、ラテックスバインダーは、ポリエステルラテックスバインダー以外のものである。
ラテックスバインダーは、典型的には、MFFTより高温に加熱されると融合して皮膜を形成することができる水分散性粒子または‘ビーズ’である。
好ましいアクリルラテックスバインダーは、水分散性基(例えば、酸性基、ポリ(アルキレングリコール)基、ヒドロキシ基、アミノ基またはカチオン性基)を有する1以上のエチレン不飽和化合物と、水分散性基を有さない1以上のエチレン不飽和化合物との共重合により誘導される。
酸性基としては、例えば、スルホ、カルボキシおよび/またはホスファト基が挙げられる。酸性基に好ましい塩は、リチウム、アンモニウム、ナトリウムおよびカリウム塩、ならびにそれらの2以上を含む混合物である。カチオン性基としては、第四級アンモニウム基が挙げられる。これらの基は、部分的または完全に塩の形になることが多い。カチオン性基に好ましい塩は、ハロゲン化物および単純な有機酸塩、例えば、塩化物、酢酸塩、プロピオン酸塩および/または乳酸塩である。
酸性水分散性基を有するエチレン不飽和化合物の例としては、(メタ)アクリル酸、ベータカルボキシエチル(メタ)アクリレート、マレイン酸、ビニルスルホン酸、ホスホノメチル化アクリルアミド、(2−カルボキシエチル)アクリルアミド、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、および(メタ)アクリロイルオキシエチルスクシネートが挙げられる。
ラテックスは、典型的には界面活性剤の存在下で調製される。しかしながら、水分散性基を有するエチレン不飽和化合物からラテックスが誘導されている場合、より少ない界面活性剤しか必要とされない可能性があり、場合によっては、界面活性剤は必要ない。存在する場合、界面活性剤および水分散性基を有するエチレン不飽和化合物の含量は、好ましくは、ポリマーがインク中にエマルションを確実に形成するのに十分な量であるが、インク中に溶液を形成するほど多くはない。
ポリ(アルキレングリコール)水分散性基を有するエチレン不飽和化合物の例としては、ポリエチレングリコールモノメタクリレート、ポリプロピレングリコールモノアクリレート、ポリプロピレングリコールモノメタクリレート、ポリ(エチレングリコール)ジアクリレート、ポリ(エチレングリコール)ジビニルエーテル、ポリ(エチレングリコール)ジアリルエーテル、ポリ(エチレングリコール−コ−プロピレングリコール)ジアクリレート、ポリ(エチレングリコール)−ブロック−ポリ(プロピレングリコール)−ブロック−ポリ(エチレングリコール)ジアクリレート、ポリエチレングリコールと他の構成単位、例えば、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリイミド、ポリスルホン、およびそれらの組み合わせとのコポリマーのジアクリレート、ならびに、以下の構造の化合物[式中、wは1〜100であり、R11は、Hであるか、C−C10(すなわち、1〜10の炭素原子を含む)のアルキル基であるか、芳香族基であるか、アルコキシ
基であるか、エステル基であり、R12は、Hまたはメチル基である]:
Figure 2017014491
が挙げられる。
カチオン性水分散性基を有するエチレン不飽和化合物の例としては、(3−アクリルアミドプロピル)トリメチルアンモニウムクロリド、3−メタクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロリド、(ar−ビニルベンジル)トリメチルアンモニウムクロリド、(2−(メタクリロイルオキシ)エチル)トリメチルアンモニウムクロリド、[3−(メタクリロイルアミノ)プロピル]トリメチルアンモニウムクロリド、(2−アクリルアミド−2−メチルプロピル)トリメチルアンモニウムクロリド、3−アクリルアミド−3−メチルブチルトリメチルアンモニウムクロリド、アクリロイルアミノ−2−ヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウムクロリドおよびN−(2−アミノエチル)アクリルアミドトリメチルアンモニウムクロリドが挙げられる。
ヒドロキシ基を有するエチレン不飽和化合物の例としては、以下が挙げられる:2−ヒドロキシエチルアクリレート;2−ヒドロキシエチルメタクリレート;ヒドロキシプロピルアクリレート;およびヒドロキシプロピルメタクリレート;ヒドロキシブチルアクリレート;ヒドロキシブチルメタクリレート;ポリ(エチレングリコール)モノアクリレート;ポリ(エチレングリコール)モノメタクリレート;ポリ(プロピレングリコール)モノアクリレート;およびポリ(プロピレングリコール)モノメタクリレート。2−ヒドロキシエチルアクリレートおよび2−ヒドロキシエチルメタクリレートが特に好ましい。
水分散性基を有さない1以上のエチレン不飽和化合物は、ラテックスの水溶性を低下させて、溶液とは対照的にエマルションをインク中に確実に形成させるのに有用である。水分散性基を有さないエチレン不飽和化合物の例としては、スチレン系モノマー(例えば、スチレンおよび置換スチレン);アルキルアクリレートおよびアルキルメタクリレート(例えば、特にC1−12−アルキルアクリレートおよびメタクリレート、例えば、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、メタクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸オクチル、メタクリル酸オクチル、アクリル酸ドデシル、メタクリル酸ドデシルなど)、ならびにそれらの2以上を含む組み合わせが挙げられる。
水分散性基を有さない1以上のエチレン不飽和化合物は、単官能性、二官能性および/または多官能性化合物(すなわち、1、2または2より多くのエチレン不飽和基を有する)であることが好ましい。二官能性および/または多官能性化合物は、アクリルラテックスを架橋または部分架橋するのに用いることもできる。
適した二官能性化合物の例としては、ビスフェノールAエトキシレートジアクリレート、ネオペンチルグリコールエトキシレートジアクリレート、プロパンジオールエトキシレートジアクリレート、ブタンジオールエトキシレートジアクリレート、ヘキサンジオールエトキシレートジアクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジビニルベンゼン、およびそれらの2以上を含む組み合わせが挙げられる。
適した多官能性化合物の例としては、グリセロールエトキシレートトリアクリレート、トリメチロールプロパンエトキシレートトリアクリレート、トリメチロールプロパンエトキシレートトリアクリレート、ペンタエリトリトールエトキシレートテトラアクリレート、ジトリメチロールプロパンエトキシレートテトラアクリレート、ジペンタエリトリトールエトキシレートヘキサアクリレート、およびそれらの2以上を含む組み合わせが挙げられる。
アクリルラテックスバインダーは、水分散性基(例えばヒドロキシ基)を有する1以上のエチレン不飽和化合物を、水分散性基を有さない1以上のエチレン不飽和化合物と、適切な手段、例えば乳化重合により共重合することにより、調製することができる。エマルションは、任意の適した技術、例えば、溶液分散、転相および/または溶融分散の技術により、形成することができる。
好ましいアクリルラテックスバインダーは、3または4つの異なるモノマーのコポリマーを含む。好ましいアクリルラテックスバインダーは、以下のもののコポリマーを含む:(i)スチレン系モノマー(特にスチレンまたは置換スチレン)、(ii)少なくとも1つのアルキル(メタ)アクリレート(特にC1−12−アルキル(メタ)アクリレート)、および(iii)水分散性基(特にカルボン酸またはヒドロキシ基、さらに特にヒドロキシル基)を有するエチレン不飽和化合物。前記好ましい樹脂またはラテックスにおいて、もっとも好ましい(i)はスチレンであり、(ii)は、少なくとも1つのC1−4アルキル(メタ)アクリレートであり、そして(iii)は、カルボン酸基またはより好ましくはヒドロキシ基を有するエチレン不飽和化合物である。(iii)の好ましい例としては、アクリル酸、メタクリル酸、ベータ−カルボキシエチルアクリレート、およびヒドロキシル官能性アルキル(メタ)アクリレート(特にヒドロキシル官能性C1−4アルキル(メタ)アクリレート、例えば、2−ヒドロキシエチルメタクリレート)が挙げられる。
アクリルラテックスバインダーの分子量は、当分野で公知の方法、例えば、乳化重合の場合は連鎖移動剤(例えばメルカプタン)の使用および/または開始剤濃度の制御により、および/または加熱時間により、制御することができる。
乳化重合の実施方法は特に限定されない。本発明のいくつかの態様において、エチレン不飽和化合物は、1以上のバッチで加えるか、水中のイオン性界面活性剤および開始剤の溶液に連続的に供給することができる。その後、加熱により重合を実施することが好ましい。重合は窒素雰囲気下で実施することが好ましい。反応を制御するために、エチレン不飽和化合物の混合物は、好ましくは連続的に、より好ましくは供給不足条件下で供給する。好ましくは、最初にエチレン不飽和化合物の混合物を少量(例えば最大10%)用いて播種重合を実施し、これが完了したら、エチレン不飽和化合物の混合物の残りを、好ましくは連続的に、より好ましくは供給不足条件下で供給する。重合開始時に、イオン性界面活性剤のすべてまたは一部が溶液中に存在することができる。まず第一に、イオン性界面活性剤の一部が存在する場合、残りのイオン性界面活性剤は、重合の進行に伴い加える(例えば連続的に供給する)ことができる。イオン性界面活性剤に加え、非イオン性界面活性剤を用いてもよい。溶液は、開始剤のすべてまたは一部を含有していることができる。まず第一に、開始剤の少なくとも一部が溶液中に存在していることが好ましい。まず第一に開始剤のすべてが存在していない場合、残りは、重合の進行に伴い、1以上のバッチで加えるか、溶液に連続的に供給する(好ましくは連続的に供給する)ことができる。水中の開始剤とイオン性界面活性剤の溶液をこの目的に用いることができ、好ましくは連続的に供給する。開始剤は連続的に供給することが好ましい。
適したイオン性界面活性剤としては、公知のアニオン性およびカチオン性界面活性剤が
挙げられる。適したアニオン性界面活性剤の例は、以下である:アルキルベンゼンスルホネート(例えばドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム);硫酸アルキル;アルキルエーテルスルフェート;スルホスクシネート;リン酸エステル;アルキルカルボキシレートなどの脂肪酸カルボキシレート;および、アルキルまたはアリールアルコキシル化カルボキシレート、例えば、アルキルエトキシル化カルボキシレート、アルキルプロポキシル化カルボキシレートおよびアルキルエトキシル化/プロポキシル化カルボキシレートなど。
適したカチオン性界面活性剤の例は、以下である:第四級アンモニウム塩;塩化ベンザルコニウム;エトキシル化アミン。
非イオン性界面活性剤の例は、以下である:アルキルエトキシレート;アルキルプロポキシレート;アルキルアリールエトキシレート;アルキルアリールプロポキシレート;およびエチレンオキシド/プロピレンオキシドコポリマー。好ましい態様において、イオン性界面活性剤は、アニオン性界面活性剤、特に、スルホネート、スルフェート、ホスフェートおよび/またはカルボキシレート基を有するアニオン性界面活性剤(例えばスルホまたはカルボキシ官能性アニオン性界面活性剤)を含む。スルホネート基を有するアニオン性界面活性剤は、好ましいタイプの界面活性剤である。カルボキシレート基を含むイオン性界面活性剤の例としては、脂肪酸カルボキシレート、例えば、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸などの塩が挙げられる。さらにもっとも好ましいのは、アルキルアルコキシル化カルボキシレート、例えば、アルキルエトキシル化カルボキシレート、アルキルプロポキシル化カルボキシレートおよびアルキルエトキシル化/プロポキシル化カルボキシレートなどで、特に、アルキルがC8−14−アルキルであるものである。適したアルキルアルコキシル化カルボキシレートは、例えば、Kao CorporationからのAkypoTM種の界面活性剤およびSasolからのMarlowetTM種の界面活性剤で、市販されている。スルホネート基を含むイオン性界面活性剤の例としては、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム、ジ−sec−ブチルナフタレンスルホン酸ナトリウム、ドデシルジフェニルエーテルスルホン酸二ナトリウム、n−オクタデシルスルホコハク酸二ナトリウム、および特にドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムが挙げられる。スルホネート基およびカルボキシレート基を含むイオン性界面活性剤の例としては、ラウレス−3スルホコハク酸二ナトリウムが挙げられる。ホスフェート基を含むイオン性界面活性剤の例としては、リン酸アルキルモノまたはジ−エステル、例えば、エトキシル化ドデシルアルコールリン酸エステルが挙げられる。上記イオン性界面活性剤は、通常、塩の形、例えば、ナトリウム、カリウム、リチウムもしくはアンモニウム塩または前記塩の2以上を含む混合塩の形にある。
ラテックスバインダーは、好ましくは1000nm未満、より好ましくは200nm未満、特に150nm未満の平均粒径を有する。ラテックスバインダーの平均粒径は、好ましくは少なくとも20nm、より好ましくは少なくとも50nmである。したがって、ラテックスバインダーは、好ましくは20〜200nm、より好ましくは50〜150nmの平均粒径を有することができる。ラテックスバインダーの平均粒径は、光子相関分光法を用いて測定することができる。
乳化重合に適した開始剤としては、過硫酸塩、例えば、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム、または過硫酸アンモニウムが挙げられる。他の適した開始剤、例えば、アゾおよび過酸化物開始剤が当分野で公知である。開始剤として、開始剤の組み合わせを用いてもよく、またはそれらを1つずつ用いてもよい。
乳化重合のための連鎖移動剤(CTA)を、モノマー混合物に含有させるか、別個に溶液に加えてもよい。適したCTAとしては、アルキルメルカプタンおよびチオグリコレートなどのメルカプタン類(チオール類)、ならびにハロカーボンが挙げられる。アルキルメルカプタンの例としては、ドデシルメルカプタンが挙げられる。チオグリコレートの例
としては、イソオクチルチオグリコレートが挙げられる。ハロカーボンの例としては、四塩化炭素および四臭化炭素が挙げられる。
一旦形成したラテックスバインダーは、使用前に大きすぎる粒子を除去するために、例えば、3μm未満、好ましくは0.3〜2μm、特に0.5〜1.5μmの平均孔径を有するフィルターに通して篩い分けすることが好ましい。ラテックスバインダーは、他の成分と混合してインクを形成する前、形成中、または形成した後に、篩い分けすることができる。
ポリウレタンラテックスは、典型的には、ポリオール成分およびイソシアネート成分を含む混合物の重合から誘導される。
好ましいイソシアネート成分は式(I)のものである:
Figure 2017014491
[式中、Rは、アルキレン基、シクロアルキレン基(好ましくは5〜7員シクロアルキレン基)、アリーレン基(好ましくはフェニレン基またはナフチレン基)、アルキレン−ビスアリーレン基、またはアリーレン−ビスアルキレン基である]。
適したポリオールとしては、2以上のヒドロキシ基を有するポリアルキレンエーテルグリコール、アルキド樹脂、ポリエステル、ポリエステルアミド、炭化水素、およびポリカーボネートが挙げられる。
ポリウレタンラテックスは、ポリイソシアネートプレポリマーを乳化した後、連鎖延長剤、例えば水を用いて前記プレポリマーを連鎖延長することにより、生産することが好ましい。
とりわけ好ましいポリウレタンラテックスは、カプロラクトンを含有するプレポリマーから誘導される。
ポリウレタンラテックスは、ジイソシアネートプレポリマーをポリオールと連鎖延長することにより生産することができる。
酸性またはカチオン性基を有するポリウレタンラテックスは、望ましい基を有するモノマー、オリゴマー、および/またはプレポリマーを用いることにより形成することができる。
最終ポリウレタンラテックスに望ましい基を提供するために用いることができる適したポリオールとしては、ポリエステル、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオン酸およびN,Nビス(2−ヒドロキシエチル)グリシンが挙げられる。
とりわけ有利なポリウレタンラテックスは、両方の末端がグリコールで保護されているポリカプロラクトンから誘導することができる。
ポリオールの例として、以下を挙げることができる:
(1)ジオール:例えば、2〜10の炭素原子を有するアルキレンジオール、式:HO(RO)Hのポリアルキレングリコール、および式HO(CO.RO)Hのポリエステル[式中、Rはアルキレン基(例えばC2−10アルキレン鎖)であり、nは2〜15である];
(2)トリオール:例えば、グリセロール、2−エチル−2−ヒドロキシ−メチル−1,3−プロパンジオール、1,11−
3)テトラオール:例えば、ペンタエリトリトール、高級ポリオール、例えばソルビトール。
Rの鎖長が増大するにつれ、得られるポリウレタンのTgおよび得られるインクのMFFTは一般に低下する。
他の好ましいポリオールとしては、線状ポリエステル、ならびに、エチレンオキシドおよびプロピレンオキシドおよびジアミンを伴うブロックコポリマー、例えば、末端にヒドロキシ基を有するエチレンジアミンが挙げられる。
好ましいジイソシアネートとしては、2,4−および2,6−トルエンジイソシアネート、ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、ポリメチレン−ジフェニレンイソシアネート、ビトルエンジイソシアネート、ジアニシジンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、ビス(イソシアネートシクロヘキシル)メタンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサンジイソシアネート、およびキシレンジイソシアネートが挙げられる。
ポリウレタンプレポリマーは、典型的には25〜110℃の温度において、ポリオールおよびイソシアネートを窒素下で攪拌子ながら混合することにより、調製することができる。反応は、触媒と望ましい場合は溶媒の存在下で実施すると有利であり得る。反応に有利な溶媒としては、ケトンおよびエステル、脂肪族炭化水素(例えばヘプタンまたはオクタン)および脂環式炭化水素(例えばメチルシクロヘキサン)が挙げられる。有利な触媒としては、第三級アミン、酸、および有機金属化合物(例えば、トリエチルアミン、塩化第一スズ、またはジ−n−ブチル−スズジラウレート)が挙げられる。ポリオールおよびイソシアネートの両方が液体で、プレポリマーも液体である場合、有機溶媒の使用は通常必要ない。
プレポリマーの生産後、該プレポリマーを乳化し、続いて連鎖延長剤(例えば水)の存在下で連鎖延長して、これによりラテックスを調製することができる。
プレポリマーの乳化は、界面活性剤の存在下で実施することができる。プレポリマーが酸性またはカチオン性基を含有する場合、界面活性剤の添加は必要ない可能性がある。
有用な連鎖延長剤は、活性水素原子を有する少なくとも2つの官能基を含有し、その典型例としては、ヒドラジン、第一級および第二級アミン、アミノアルコール、アミノ酸、オキシ酸、ジオールおよびそれらの2以上を含む混合物が挙げられる。好ましい連鎖延長剤としては、水、第一級ジアミンおよび第二級ジアミンが挙げられる。
適したジアミンの例としては、1,4−シクロヘキセン−ビス(メチルアミン)、エチレンジアミン、およびジエチレントリアミンが挙げられる。
用いられる連鎖延長剤のモル数は、典型的には、イソシアネートプレポリマーのモル数と同等またはほぼ同等である。
ポリエステルラテックスは、ポリエステルの合成で公知の一般的な重合手順を用いて調製することができる。したがって、ポリエステルはカルボニルオキシ(すなわち−C(−O)−O−)連結基を含有し、酸成分(そのエステル形成性誘導体を含む)をヒドロキシル成分と反応させる縮合重合法により調製することができることが、周知である。酸成分は、1以上の多塩基性カルボン酸、例えば、ジ−およびトリ−カルボン酸、またはそのエステル形成性誘導体、例えば、酸ハロゲン化物、無水物もしくはエステルから、選択する
ことができる。ヒドロキシル成分は、1以上の多価アルコールまたは多価フェノール(ポリオール)、例えば、ジオール、トリオールなどであることができる。(しかしながら、ポリエステルは、望ましい場合、ある割合のカルボニルアミノ連結基−C(−O)−NH−(すなわちアミド連結基)を、アミド連結基のように例えば適したアミノ官能性反応体を“ヒドロキシル成分” の一部として包含することにより、含有することができること
を、理解すべきである)。ポリエステルを形成するための反応は1以上の段階で実行することができる。鎖内不飽和(in-chain unsaturation)を、例えば、酸成分の一部としてオ
レフィン不飽和ジカルボン酸または無水物を採用することにより、ポリエステルに導入することも可能である。
ポリエステルを形成するために用いることができる好ましい多塩基性カルボン酸は、2または3つのカルボン酸基を有する。例えば、2以上のカルボキシ基を有するC4〜C20脂肪族、脂環式および芳香族化合物ならびにそれらのエステル形成性誘導体(例えば、エステル、無水物および酸塩化物)のほか、二量体酸、例えばC36二量体酸を用いることができる。具体例としては、アジピン酸、フマル酸、マレイン酸、コハク酸、イタコン酸、セバシン酸、ノナン二酸、デカン二酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸およびテトラヒドロフタル酸ならびにそれらの酸塩化物が挙げられる。無水物としては、無水コハク酸、無水マレイン酸、無水フタル酸および無水ヘキサヒドロフタル酸が挙げられる。
ポリエステルを形成するために用いることができる好ましいポリオールとしては、1分子あたり2〜6、より好ましくは2〜4、特に2つのヒドロキシル基を有するものが挙げられる。1分子あたり2つのヒドロキシ基を有する適したポリオールとしては、ジオール、例えば、1,2−エタンジオール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール(ネオペンチルグリコール)、1,2−、1,3−および1,4−シクロヘキサンジオールおよび対応するシクロヘキサンジメタノール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ならびにアルコキシル化ビスフェノールA製品、例えば、エトキシル化またはプロポキシル化ビスフェノールAなどのジオールが挙げられる。1分子あたり3つのヒドロキシ基を有する適したポリオールとしては、トリメチロールプロパン(1,1,1−トリス(ヒドロキシメチル)エタン)などのトリオールが挙げられる。1分子あたり4以上のヒドロキシ基を有する適したポリオールとしては、ペンタエリトリトール(2,2−ビス(ヒドロキシメチル)−1,3−プロパンジオール)およびソルビトール(1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロキシヘキサン)が挙げられる。
ポリエステルラテックスは、例えば、溶液分散、転相、または溶融乳化法により調製することができる。ポリエステルラテックスは、界面活性剤によるか、ポリマー中に存在するカルボン酸基の塩によるか、両方の組み合わせのいずれかにより、水性媒体中で安定化することができる。
ポリエステル樹脂は、少なくとも1つのポリエステル樹脂、有機溶媒、水、所望によりイオン性界面活性剤、および所望により塩基を混合し、得られる混合物から有機溶媒を除去してポリエステル樹脂粒子の水性分散物を形成することにより、水性媒体に分散させることが好ましい。より好ましくは、ポリエステル樹脂を有機溶媒中に提供(例えば溶解)して有機相を形成し、水、所望によりイオン性界面活性剤、および所望により塩基を含む水相を調製し、有機相と水相を混合して水相中に有機相の小滴を分散させ、そして、有機溶媒を除去してポリエステル樹脂粒子の水性分散物を残すことにより、ポリエステル樹脂を水性媒体中に分散させる。例えば有機相と水相の混合は、分散物の適した混合方法により実施することができる。混合は、低剪断エネルギー段階(例えば低剪断攪拌手段を使用
)および/または高剪断エネルギー段階(例えば回転子−固定子型ミキサーを使用)を用いて実施することができる。
有機溶媒は、水不混和性または水混和性であることができる。あらゆる適した公知の水不混和性有機溶媒を、ポリエステル樹脂を溶解するために用いることができる。適した水不混和性有機溶媒としては、酢酸アルキル(例えば酢酸エチル)、炭化水素(例えば、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、トルエン、キシレンなど)、ハロゲン化炭化水素(例えば、塩化メチレン、モノクロロベンゼン、ジクロロベンゼンなど)、および他の公知の水不混和性有機溶媒が挙げられる。好ましい溶媒は塩化メチレン(すなわちジクロロメタン)および酢酸エチルおよびそれらの混合物である。2以上の溶媒(すなわち共溶媒)を用いてもよい。
水混和性溶媒の適した例としては、アルコール(例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール(IPA)、ブタノールなど)、ケトン(例えば、アセトン、メチルエチルケトン(MEK)など)、グリコール(例えば、エチレングリコール、プロピレングリコールなど)、エチレングリコールのアルキルエーテル(例えば、メチルセロソルブTM、エチルセロソルブTM、ブチルセロソルブTMなど)、ジエチレングリコールのアルキルエーテル(例えば、エチルカルビトールTM、ブチルカルビトールTMなど)、プロピレングリコールのアルキルエーテル、エーテル(ジオキサン、テトラヒドロフランなど)などが挙げられる。
所望による塩基は、酸基を中和するのに適したあらゆる塩基、例えば、金属塩(水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなど)、水酸化アンモニウムなどのほか、アミン(例えば有機アミン)であることができる。
望ましいMFFTは、ポリマーラテックスと有機溶媒の適した組み合わせを選択することにより達成することができる。インクのMFFTが高すぎる場合、凝集溶媒の量が増大する可能性があり、および/または、インクのMFFTを望ましい範囲にするために、より低いTgのポリマーラテックスが用いられる可能性がある。したがって、インクの設計段階で、望ましいMFFTに応じて、より多いまたはより少ない凝集溶媒を包含させるか否か、および、より高いまたはより低いTgのポリマーラテックスを包含させるか否かを、決定することができる。
ポリマー封入顔料粒子は、オキセタン、カルボジイミド、ヒドラジド、オキサゾリン、アジリジン、イソシアネート、N−メチロール、ケテンイミン、イソシアヌレート、およびエポキシ基、特に2以上のエポキシ基から選択される少なくとも2つの基を有する架橋剤により顔料コアの周囲に架橋しているカルボキシ官能性分散剤を含むことが好ましい。
分散剤は、架橋剤と架橋する前に、少なくとも125mg KOH/gの酸価を有することが好ましい。
分散剤は、1以上のオリゴマー分散性基を有することが好ましい。
水分散性を提供するために、ポリマー封入顔料粒子はカルボキシ基を有する(すなわち、分散剤中のカルボキシ基のすべてが架橋してポリマー封入顔料粒子を形成しているわけではない)ことが好ましい。
ポリマー封入顔料粒子は、顔料および架橋剤の存在下、好ましくは100℃未満の温度および/または少なくとも6のpHにおいて、カルボキシ官能性分散剤中のカルボキシ基の一部を架橋することにより、調製することができる。そのような架橋は、通常、水性媒体、例えば、水と有機溶媒を含む混合物中で実施する。水と有機溶媒を含む適した混合物
は、インクに関し上記したとおりである。
ポリマー封入顔料粒子は、好ましくは500nm未満、より好ましくは10〜400nm、特に15〜300nmのZ−平均粒径を有する。
Z−平均粒径は任意の手段により測定することができるが、好ましい方法は、MalvernTMまたはCoulterTMから入手可能な光子相関分光器による。
ポリマー封入顔料粒子中に存在する顔料は、インクに色を与えることができる任意の有色の無機または有機粒子であることができる。
顔料は、不溶性で有色の微粒子、例えば、有機または無機顔料であることができる。
好ましい顔料は、カーボンブラックおよび有機顔料、例えば、Colour Indexの第3版(1971)、およびこれに続くその改訂版、およびその補遺の“Pigments”という見出しの章に記載されているクラスの顔料のいずれかである。有機顔料の例は、アゾ(ジスアゾおよび縮合アゾを含む)、チオインジゴ、インダントロン、イソインダントロン、アンタントロン、アントラキノン、イソジベンズアントロン、トリフェンジオキサジン、キナクリドン、ならびにフタロシアニン系列、特に銅フタロシアニンおよびその核ハロゲン化誘導体からのもののほか、酸性、塩基性および媒染染料のレーキである。カーボンブラックは、無機物と考えられることが多いが、その分散特性の点でむしろ有機顔料のように挙動し、適している。好ましい有機顔料は、フタロシアニン、特に銅フタロシアニン顔料、アゾ顔料、インダントロン、アンタントロン、キナクリドン、およびカーボンブラック顔料である。
顔料は、シアン、マゼンタ、黄色または黒色顔料であることが好ましい。顔料は単一の化学種であるか、2以上の化学種を含む混合物(例えば、2以上の異なる顔料を含む混合物)であることができる。つまり、2以上の異なる顔料固体を本発明のプロセスで用いることができる。
ポリマー封入顔料粒子の適した作製方法は、国際公開WO2006/064193号およびWO2010038071号に記載されている。実質的に、カルボキシ基を有する分散剤を顔料の上に吸着させた後、カルボキシ基の一部(すべてではない)を架橋すると、架橋分散剤の内部に顔料が恒久的に捕捉されている顔料分散物が生じる。そのような粒子は、FUJIFILM Imaging Colorants Limitedまたはその米国の関連会社から商業的に得ることができる。
カルボキシ官能性分散剤は、メタクリル酸ベンジルを含むことが好ましい。
好ましいカルボキシ官能性分散剤は、1以上の疎水性エチレン不飽和モノマー(好ましくは、重量基準で少なくともその半分はメタクリル酸ベンジルである)と、1以上のカルボキシ基を有する1以上の親水性エチレン不飽和モノマーを含むコポリマーであって、所望により、1以上の親水性非イオン性基を有する親水性エチレン不飽和モノマーを若干含むかまったく含まないものである。
特に好ましいカルボキシ官能性分散剤は、以下を含むコポリマーである:
(a)少なくとも50部のメタクリル酸ベンジルを含む1以上の疎水性エチレン不飽和モノマーを75〜97部;
(b)1以上のカルボキシ基を有する1以上の親水性エチレン不飽和モノマーを3〜25部;および
(c)1以上の親水性非イオン性基を有する親水性エチレン不飽和モノマーを0〜1部;これに関し、部は重量に基づく。
典型的には、部a)〜c)は合計100になる。
成分a)において、唯一の疎水性エチレン不飽和モノマーがメタクリル酸ベンジルであることが好ましい。
より好ましくは、カルボキシ官能性分散剤は、以下を含むコポリマーである:
(a)少なくとも50部のメタクリル酸ベンジルを含む1以上の疎水性エチレン不飽和モノマーを80〜93部;
(b)1以上のカルボキシ基を有する1以上の親水性エチレン不飽和モノマーを7〜20部;および
(c)親水性非イオン性基を有する親水性エチレン不飽和モノマーを0〜1部;
これに関し、部は重量に基づく。
典型的には、部a)〜c)は合計100になる。
疎水性モノマーは、イオン性であるか非イオン性であるかにかかわらず、親水性基を有さないことが好ましい。例えば、それらは、水分散性基を有さないことが好ましい。
疎水性エチレン不飽和モノマーは、好ましくは少なくとも1、より好ましくは1〜6、特に2〜6のLogP計算値を有する。
Mannhold,R.およびDross,K.による概説(Quant.Struct−Act.Relat.15,403−409,1996)に、LogP値の計算方法が記載されている。
好ましい疎水性エチレン不飽和モノマーは、スチレン系モノマー(例えば、スチレンおよびアルファメチルスチレン)、芳香族(メタ)アクリレート(特に(メタ)アクリル酸ベンジル)、C1−30−ヒドロカルビル(メタ)アクリレート、ブタジエン、ポリ(C3−4−)アルキレンオキシド基を含有する(メタ)アクリレート、アルキルシロキサンまたはフッ素化アルキル基を含有する(メタ)アクリレート、およびビニルナフタレンである。
分散剤は、好ましくは75〜97、より好ましくは77〜97、特に80〜93、もっとも特に82〜91重量部の成分a)を共重合することに由来する反復単位を含む。
少なくとも50部の(メタ)アクリル酸ベンジルモノマー反復単位を含む分散剤は、良好な安定性および良好な光学濃度を有するポリマー封入顔料分散物をもたらすことができる。
成分a)は、重量に基づき好ましくは少なくとも60部、より好ましくは少なくとも70、特に少なくとも80部の(メタ)アクリル酸ベンジルを含む。疎水性モノマーの好ましい全体量を得るのに必要な残余分は、(メタ)アクリル酸ベンジル以外の上記疎水性モノマーの任意の1以上によりもたらすことができる。(メタ)アクリル酸ベンジルは、メタクリル酸ベンジル(アクリル酸ベンジルではなく)であることが好ましい。
好ましい態様において、成分a)は、(メタ)アクリル酸ベンジルのみ、より好ましくはメタクリル酸ベンジルのみを含む。
成分b)におけるモノマーは、中和されていない(例えば遊離酸の)形で計算して、好ましくは1未満、より好ましくは0.99〜−2、特に0.99〜0、もっとも特に0.99〜0.5のLogP計算値を有する。
1以上のカルボン酸基を有する成分b)に好ましい親水性エチレン不飽和モノマーとしては、ベータカルボキシルエチルアクリレート、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、より好ましくはアクリル酸、特にメタクリル酸が挙げられる。これらのエチレ
ン不飽和モノマーは、重合した時に、分散剤中の唯一のイオン性基をもたらすことが好ましい。
好ましい態様において、成分b)はメタクリル酸であるか、メタクリル酸を含む。
分散剤は、好ましくは3〜25、より好ましくは3〜23、特に7〜20、もっとも特に9〜18重量部の成分b)を共重合することに由来する反復単位を含む。これは、成分b)がメタクリル酸を含むか、より好ましくはメタクリル酸である時に、特に当てはまる。
本発明の目的に関し、イオン性および非イオン性の両方の親水性基を有するモノマーは、成分c)に属すると考える。したがって、成分b)におけるエチレン不飽和モノマーはすべて、親水性非イオン性基を有さない。
成分c)におけるモノマーは、好ましくは1未満、より好ましくは0.99〜−2のLogP計算値を有する。
成分c)は、好ましくは1部未満、より好ましくは0.5部未満、特に0.1部未満、もっとも特に0部(すなわち存在しない)である。このように、該分散剤は、1以上の親水性非イオン性基を有する親水性モノマーに由来する反復単位を含有しない。
親水性非イオン性基の例としては、ポリエチレンオキシ、ポリアクリルアミド、ポリビニルピロリドン、ヒドロキシ官能性セルロース、およびポリビニルアルコールが挙げられる。親水性非イオン性基を有するもっとも一般的なエチレン不飽和モノマーは、ポリエチレンオキシ(メタ)アクリレートである。
成分c)に由来する反復単位が分散剤中に存在する(例えば1重量部の成分c))態様において、一態様では、成分c)の量を成分a)の好ましい量から差し引く。このように、成分a)〜c)すべての量はやはり合計100になる。したがって、1重量部の成分c)が存在する態様の場合、先に述べた成分a)の好ましい量は、74〜96(75−1〜97−1)、より好ましくは76〜96(77−1〜97−1)、特に79〜92(80−1〜93−1)、もっとも特に81〜90(82−1〜91−1)重量部の成分a)である。他の態様では、成分c)の量を成分b)の好ましい量から差し引くことが可能であり、その結果、同様に成分a)〜c)の量の合計は100重量部になる。
分散剤中のカルボン酸基(1以上)の機能は、第一に、架橋剤と架橋することと、続いて、水性インク媒体中に分散する能力を有するポリマー封入顔料粒子をもたらすことである。カルボン酸基(1以上)が、水性媒体中でポリマー封入顔料粒子を安定化するための唯一の基である場合、架橋反応が完了した後に未反応カルボン酸基が確実に残るように、架橋剤中のカルボキシ反応性基(例えばエポキシ基)に対しモル過剰のカルボン酸基を有することが好ましい。一態様において、カルボン酸基のモルと架橋剤中のカルボキシ反応性基(例えばエポキシ基)のモルとの比は、好ましくは10:1〜1.1:1、より好ましくは5:1〜1.1:1、特に好ましくは3:1〜1.1:1である。
分散剤は、他の安定化基を有していてもよい。安定化基の選択およびそのような基の量は、水性媒体の性質に大きく依存する。
架橋剤が1以上のオリゴマー分散性基を有する態様において、分散剤は、少なくとも125mg KOH/gの酸価を有することが好ましい。
架橋剤と架橋する前の分散剤の酸価(AV)は、好ましくは130〜320、より好ましくは135〜250mg KOH/gである。われわれは、そのような酸価を有する分散剤により、水性インク中で良好な安定性を示すほか、続いて起こる架橋剤との架橋に十
分なカルボキシ基を有する、ポリマー封入顔料粒子が結果としてもたらされることを見いだした。分散剤(架橋前)は、好ましくは500〜100000、より好ましくは1000〜50000、特に1000〜35000の数平均分子量を有する。分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィー(“GPC”)により測定することができる。
分散剤は、ポリマー封入顔料粒子を作製するために用いられる液体媒体に完全に溶解する必要はない。すなわち、完全に透明で散乱のない溶液は必須ではない。分散剤が界面活性剤様ミセル状に凝結して、液体媒体中にわずかに濁った溶液をもたらしてもよい。分散剤は、分散剤のいくらかの割合がコロイドまたはミセル相を形成する傾向があるようなものであってもよい。分散剤は、ポリマー封入顔料粒子を作製するのに用いられる液体媒体中に、静置中に沈降または分離することのない均一で安定な分散物をもたらすことが好ましい。
分散剤は、ポリマー封入顔料粒子を作製するのに用いられる液体媒体に実質的に溶解して、透明または濁った溶液を生じさせることが好ましい。
好ましいランダムポリマー分散剤は透明な組成物をもたらす傾向があるが、2以上のセグメントを有するあまり好ましくないポリマー分散剤は、液体媒体中に上記のような濁った組成物を生じさせる傾向がある。
典型的には、分散剤を架橋前に顔料上に吸着させて、比較的安定な顔料粒子分散物を形成する。その後、この分散物を架橋剤を用いて架橋して、ポリマー封入顔料粒子を形成する。この予備吸着および予備安定化は、とりわけ、本発明をコアセルベーションのアプローチと区別するものである。コアセルベーションのアプローチでは、ポリマーまたはプレポリマー(分散剤ではない)を粒状固体、液体媒体および架橋剤と混合し、架橋中または架橋後にのみ、結果として生じる架橋ポリマーが粒状固体上に沈殿する。
分散剤が少なくとも125mg KOH/gの酸価を有する態様において、架橋剤はオリゴマー分散性基を有さなくてもよいが、架橋剤は1以上のオリゴマー分散性基を有することが好ましい。
1以上のオリゴマー分散性基を有する架橋剤は、インク中のポリマー封入顔料粒子の安定性を向上させる。
オリゴマー分散性基は、好ましくはポリアルキレンオキシド、より好ましくはポリC2−4−アルキレンオキシド、特にポリエチレンオキシドであるか、これを含む。ポリアルキレンオキシド基は、得られる封入粒状固体の安定性を改善する立体安定化をもたらす。
ポリアルキレンオキシドは、好ましくは3〜200、より好ましくは5〜50のアルキレンオキシド、特に5〜20のアルキレンオキシド反復単位を含有する。
架橋剤は、少なくとも2つのエポキシ基を有することが好ましい。
2つのエポキシ基を有しオリゴマー分散性基を有さない好ましい架橋剤は、エチレングリコールジグリシジルエーテル、レゾルシノールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、水素化ビスフェノールAジグリシジルエーテル、およびポリブタジエンジグリシジルエーテルである。
2つのエポキシ基および1以上のオリゴマー分散性基を有する好ましい架橋剤は、ジエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ジプロピレングリコールジグリシジルエーテル、およびポリプロピレングリコールジグリシジルエーテルである。
3以上のエポキシ基を有しオリゴマー分散性基を有さない好ましい架橋剤は、ソルビトールポリグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、ペンタエリトリトールポリグリシジルエーテル、ジグリセロールポリグリシジルエーテル、グリセロールポリグリシジルエーテル、およびトリメチロールプロパンポリグリシジルエーテルである。
一態様において、エポキシ架橋剤はオリゴマー分散性基を有さない。
オキセタン架橋剤の例としては、1,4−ビス[(3−エチル−3−オキセタニルメトキシメチル)]ベンゼン、4,4’−ビス[(3−エチル−3−オキセタニル)メトキシ]ベンゼン、1,4−ビス[(3−エチル−3−オキセタニル)メトキシ]−ベンゼン、1,2−ビス[(3−エチル−3−オキセタニル)−メトキシ]ベンゼン、4,4−ビス[(3−エチル−3−オキセタニル)メトキシ]ビフェニルおよび3,3’,5,5’−テトラメチル−[4,4’−ビス(3−エチル−3−オキセタニル)メトキシ]ビフェニルが挙げられる。
カルボジイミド架橋剤の例としては、DSM NeoResinsからの架橋剤CX−300が挙げられる。水に対し良好な溶解性または分散性を有するカルボジイミド架橋剤は、米国特許公報第6124398号の合成例1〜93に記載されているように調製することもできる。
イソシアネート架橋剤の例としては、イソホロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、トルエンジイソシアネート、メチレンジフェニルジイソシアネート、メチレンジシクロヘキシルジイソシアネート、2−メチル−1,5−ペンタンジイソシアネート、2,2,4−トリメチル−1,6−ヘキサンジイソシアネートおよび1,12−ドデカンジイソシアネート、1,11−ジイソシアナトウンデカン、1,12−ジイソシアナトドデカン、2,2,4−および2,4,4−トリメチル−1,6−ジイソシアナトヘキサン、1,3−ジイソシアナトシクロブタン、4,4’−ビス−(イソシアナトシクロヘキシル)−メタン、ヘキサメチレンジイソシアネート、1,2−ビス−(イソシアナトメチル)−シクロブタン、1,3−および1,4−ビス−(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、ヘキサヒドロ−2,4−および/または−2,6−ジイソシアナトトルエン、1−イソシアナト−2−イソシアナトメチルシクロペンタン、1−イソシアナト−3−イソシアナトメチル−3,5,5−トリメチル−シクロヘキサン、2,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、および1−イソシアナト−4(3)−イソシアナトメチル−1−メチルシクロヘキサン、テトラメチル−1,3−および/または−1,4−キシリレンジイソシアネート、1,3−および/または1,4−フェニレンジイソシアネート、2,4−および/または2,6−トルエンジイソシアネート、2,4−および/または4,4’−ジフェニル−メタンジイソシアネート、1,5−ジイソシアナトナフタレン、およびp−キシリレンジイソシアネートが挙げられる。適したジイソシアネートはまた、2以上のイソシアネート基を含有しているなら、ビウレット、ウレトジオン(uretdione)、イ
ソシアヌレート、アロファネートおよび/またはカルボジイミド基などの修飾基を含有するものを包含すると理解する。イソシアネートに関し、液体媒体は非水性であることが好ましいが、場合によってはブロックトイソシアネートで水が許容される可能性がある。
好ましい態様において、ポリイソシアネート架橋剤は3つのイソシアネート基を含有する。トリイソシアネート官能性化合物の好都合な供給源は、ジイソシアネートの公知のイソシアヌレート誘導体である。ジイソシアネートのイソシアヌレート誘導体は、ジイソシアネートを適した三量体化触媒と一緒に反応させることにより作製することができる。3つのイソシアネート基を末端とする有機側鎖を有するイソシアヌレートのコアを含有する、イソシアヌレート誘導体が得られる。ジイソシアネートのイソシアヌレート誘導体は、
いくつか市販されている。好ましい一態様において、用いられるイソシアヌレートはイソホロンジイソシアネートのイソシアヌレートである。他の好ましい態様では、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレートが用いられる。
N−メチロール架橋剤の例としては、ジメトキシジヒドロキシエチレン尿素;N,N−ジメチロールエチルカルバメート;テトラメチロールアセチレン二尿素;ジメチロールウロン;ジメチロールエチレン尿素;ジメチロールプロピレン尿素;ジメチロールアジピン酸アミド(dimethylol adipic amide);および、それらの2以上を含む混合物が挙げられ
る。
ケテンイミン架橋剤の例としては、式PhC=C=N−C−N=C=CPh[式中、各Phは、独立して、置換されていてもよいフェニル基である]の化合物が挙げられる。
ヒドラジド架橋剤の例としては、マロン酸ジヒドラジド、エチルマロン酸ジヒドラジド、コハク酸ジヒドラジド、グルタル酸ジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジド、イソフタル酸ジヒドラジド、オキサリルジヒドラジドおよびピメリン酸ジヒドラジドが挙げられる。
市販の反応性が高いオキサゾリン架橋剤は、例えば、Nippon ShokubaiからEpocrossTMの商標で入手可能である。これらは、エマルションタイプ(例えば、K−2010E、K−2020EおよびK−2030EなどのEpocrossTM K−2000シリーズ)および水溶性タイプ(例えば、WS−300、WS−500およびWS−700などのEpocrossTM WSシリーズ)を包含する。
アジリジン架橋剤の例としては、エチレンイミンに基づくポリアジリジン(例えば、ニュージャージー州MedfordのPolyAziridine LLCから入手可能なPZ−28およびPZ−33);XC−103三官能性アジリジン、XC−105多官能性アジリジン、および架橋剤XC−113(中国のSHANGHAI ZEALCHEM
CO.,LTD.から入手可能);多官能性アジリジン液体架橋剤SaC−100(中国のShanghai UN Chemical Co.,Ltdから入手可能);国際公開WO2009/120420号に開示されているアジリジン架橋剤;NeoCrylTM CX−100(DSM NeoResinsから入手可能);XamaTM多官能性アジリジン(Lubrizolから入手可能);トリメチロールプロパントリス(ベータ−アジリジノ)プロピオネート、ネオペンチルグリコールジ(ベータ−アジリジノ)プロピオネート、グリセリルトリス(ベータ−アジリジノ)プロピオネート、ペンタエリトリチルテトラ(ベータ−アジリジノ)プロピオネート、4,4’−イソプロピリデンジフェノールジ(ベータ−アジリジノ)プロピオネート、4,4’−メチレンジフェノールジ(ベータ−アジリジノ);ならびに、それらの2以上を含む混合物が挙げられる。
とりわけ好ましい架橋剤は、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル(例えば、平均分子量526を有し、Aldrichから得られるもの)および/またはトリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル(例えば、Nagase ChemteXから得られるDenacolTM EX−321、エポキシあたりの重量=140)である。
インク中に存在する有機溶媒は、水混和性有機溶媒を含むことが好ましい。好ましい水混和性有機溶媒としては、C1−6−アルカノール、好ましくは、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、sec−ブタノール、tert−ブタノール、n−ペンタノール、シクロペンタノールおよびシクロヘキサノール;線状アミド、好ましくは、ジメチルホルムアミドまたはジメチルアセトアミド;ケトンお
よびケトン−アルコール、好ましくは、アセトン、メチルエーテルケトン、シクロヘキサノンおよびジアセトンアルコール;水混和性エーテル、好ましくは、テトラヒドロフランおよびジオキサン;ジオール、好ましくは、2〜12の炭素原子を有するジオール、例えば、ペンタン−1,5−ジオール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ペンチレングリコール、ヘキシレングリコールおよびチオジグリコール、ならびに、オリゴ−およびポリ−アルキレングリコール、好ましくは、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコールおよびポリプロピレングリコール;トリオール、好ましくは、グリセロールおよび1,2,6−ヘキサントリオール;ジオールのモノ−C1−4−アルキルエーテル、好ましくは、2〜12の炭素原子を有するジオールのモノ−C1−4−アルキルエーテル、特に、2−メトキシエタノール、2−(2−メトキシエトキシ)エタノール、2−(2−エトキシエトキシ)−エタノール、2−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]エタノール、2−[2−(2−エトキシエトキシ)−エトキシ]−エタノールおよびエチレングリコールモノアリルエーテル;環状アミド、好ましくは、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、N−エチル−2−ピロリドン、カプロラクタムおよび1,3−ジメチルイミダゾリドン;環状エステル、好ましくはカプロラクトン;スルホキシド、好ましくはジメチルスルホキシド;ならびに、スルホン、好ましくはスルホランが挙げられる。液体媒体は、水と2以上、特に2〜8種の水混和性有機溶媒を含むことが好ましい。
特に好ましい水混和性有機溶媒は、環状アミド、特に、2−ピロリドン、N−メチル−ピロリドンおよびN−エチル−ピロリドン;ジオール、特に、1,5−ペンタンジオール、エチレングリコール、チオジグリコール、ジエチレングリコールおよびトリエチレングリコール;ならびに、ジオールのモノ−C1−4−アルキルおよびC1−4−アルキルエーテル、より好ましくは、2〜12の炭素原子を有するジオールのモノ−C1−4−アルキルエーテルである。
液体媒体に関し、水と有機溶媒の重量比は、好ましくは99:1〜1:99、より好ましくは99:1〜50:50、特に95:5〜70:30である。より多量の有機溶媒(例えば40%を超える)を含む液体媒体は、迅速な乾燥時間が必要とされる場合、とりわけ、疎水性および非吸収性基材、例えば、プラスチック、金属およびガラス上に印刷するときに有用であるが、これらは、より高いVOC含量を有し、環境上の観点からはあまり望ましくない。
インク中の凝集溶媒(この溶媒が存在しない場合と比較して、インクのMFFTを低下させる溶媒)の存在は、インクのMFFTに影響を与えるのに有用である可能性がある。したがって、有機溶媒は、少なくとも1つの凝集溶媒を含むことが好ましい。凝集溶媒の例としては、エチレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、およびジエチレングリコールモノエチルエーテルが挙げられる。
他の考えうる凝集溶媒としては、1−(2−ブトキシ−1−メチルエトキシ)プロパン−2−オール、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、1,3−ブチレングリコールメチルエーテル、プロピレングリコールメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、
エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、エチレングリコールモノベンジルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、テルピニルエチレングリコールエーテル、トリエチレングリコールジエチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、およびトリエチレングリコールモノメチルエーテルが挙げられる。
一態様において、インクは、25℃の温度において45mPa.s未満、より好ましくは40mPa.s未満、特に37mPa.s未満の粘度を有する。
インクは、25℃の温度において、好ましくは25mPa.s未満、より好ましくは20mPa.s未満の粘度を有する。
インクは、25℃で測定して、好ましくは20〜65ダイン/cm、より好ましくは20〜50ダイン/cm、特に20〜40ダイン/cmの表面張力を有する。
インクはまた、インクジェット印刷用インクでの使用に適した追加的成分、例えば、粘度調整剤、pH緩衝剤(例えば、1:9クエン酸/クエン酸ナトリウム)、腐敗抑制剤、殺生物剤、染料および/またはコゲーション低減剤(kogation reducing additive)を含んでいてもよい。
好ましい態様において、インクは、
(i)架橋剤により顔料コアの周囲に架橋しているカルボキシ官能性分散剤を含むポリマー封入顔料粒子を0.1〜10部;
(ii)1〜20部のラテックスバインダー;
(iii)5〜60部の有機溶媒;および
(iv)20〜80部の水;
を含み、これに関し、部はすべて重量に基づき、インクは70℃未満のMFFTを有する。
(ii):(i)の重量比は、好ましくは0.5:1〜5:1、より好ましくは1:1〜4:1である。
(i)および(ii)の部数は固形分100%ベースである。すなわち、ポリマー封入顔料粒子またはラテックスバインダーとともに存在する溶媒の重量は含まれない。
成分(i)の部数は、0.5〜6であることが好ましい。成分(ii)の部数は、2〜10であることが好ましい。
部数(i)+(ii)+(iii)+(iv)=100であることが好ましい。成分(i)〜(iv)に加えて他の成分も存在することができるが、上記量は、成分(i)〜(iv)の全量に対する成分(i)〜(iv)の好ましい範囲を定義するのに役立つ。
本発明の第2の観点は、本発明の第1の観点に関し上記したようなインクを提供する。
インクジェット印刷機は、ノズルを基材と接触させることなく、インクを基材に、ノズルに通して基材上に噴出させる液滴の形で施用することが好ましい。
好ましいインクジェット印刷機は、圧電インクジェット印刷機およびサーマルインクジェット印刷機である。サーマルインクジェット印刷機では、プログラム化した熱パルスを用いてインクを気化させ、これによりインクを小さな液滴の形でオリフィスから噴出させる。圧電インクジェット印刷機では、小さな結晶の振動により、オリフィスからインクを噴出させる。あるいは、例えば、国際特許出願WO00/48938号および国際特許出願WO00/55089号に記載されているように、可動式のパドルまたはプランジャーに接続している電気機械的作動装置によりインクを噴出させることができる。連続式インクジェット印刷機を用いることもできる。
該プロセスは、感温性基材、例えば、70℃未満の温度で変形、歪み、または溶融を生じる基材の印刷に、とりわけ有用である。例えば、該プロセスは、70℃のTgを有するポリエチレンテレフタレート、−20℃のTgを有するアタクチックポリプロピレン、および0℃のTgを有するアイソタクチックポリプロピレンを印刷するのに用いることができる。ある種のポリエステルフィルム、ポリカーボネートフィルム、ビニルポリエチレンフィルム、スチレンに基づくフィルムおよびPVCフィルムも低いTgを有し、本発明から益を得ることができる。
典型的には、基材が変形、歪みまたは溶融を生じる温度未満のMFFTをインクが有するように、インクおよび基材を選択する。このようにして、インクは、基材に損傷を与えない温度において基材上に皮膜を形成することができる。
本発明は非吸収性および/または感温性である基材の印刷にとりわけ価値があるが、吸収性および/または非感温性である基材の印刷に用いることもできる。そのような基材に関し、本インクおよび方法は、従来の方法で用いられる温度より低い温度において良好な摩擦堅牢度特性を有するプリントをもたらすという利点を提供し、これにより製造コストが低下する。
非吸収性基材の例としては、ポリエステル、ポリウレタン、ベークライト、ポリ塩化ビニル、ナイロン、ポリメチルメタクリレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン、ポリカーボネート、約50%のポリカーボネートと約50%のアクリロニトリル−ブタジエン−スチレンのブレンド、ポリブチレンテレフタレート、ゴム、ガラス、セラミックおよび金属が挙げられる。
望ましい場合、基材へのインクの付着を強化するために、例えば、プラズマ、コロナ放電または界面活性剤処理を用いて、基材を前処理することができる。例えば、基材を粗化することができ、または、基材をインク受容性コーティングでコーティングすることができる。
本発明のインクは、良好な耐光堅牢度ももたらす。
一態様において、該方法はさらに、基材に施用したインクを70℃以下、より好ましくは65℃以下、特に60℃以下の温度で乾燥することを含む。
本発明の第3の観点に従って、本発明の第2の観点で定義したインクを含む、インクジェット印刷機用タンク(例えば、カートリッジまたはより大きなインク容器)およびインクジェット印刷機を提供する。
印刷機はさらに、インクが施用されている基材を加熱するための手段を含むことが好ましい。この加熱は、ラテックスの融合に非常に有用であることができ、これにより、基材上に形成した皮膜中に顔料が閉じ込められる。
熱は、基材のどちらかの側面または両方の側面に、例えば、基材の像と反対側の側面上に提供された加熱プレート(抵抗加熱器、誘導加熱器)または印刷された像と同じ側面上に提供された輻射ヒーター(ヒーターバー、IRランプ、ソリッドステートIR)の使用により、施用することができる。加熱した定着ベルトおよび/または定着ローラーも用いることができる。
本発明を以下の実施例によりさらに例示する。これに関し、すべての部および百分率は、特記しない限り重量に基づく。
実施例1〜4
段階a)−ラテックスバインダーの調製
ラテックスバインダー1(Tg 50℃)(“LB1”)
ラテックスバインダー1を乳化重合により合成した。用いたモノマーは、スチレン(74.9重量%)、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(2.5重量%)および(メタ)アクリルエステルモノマー(22.6重量%)(18.4%のアクリル酸ブチルおよび4.2%のメタクリル酸メチル)であった。過硫酸アンモニウム(モノマーの重量に基づき0.5重量%)を開始剤として用い、チオール連鎖移動剤の混合物(モノマーの重量に基づき2.5重量%)を連鎖移動剤として用いた。界面活性剤(モノマーの重量に基づき3重量%、すなわち、モノマー100重量部に対し界面活性剤3重量部)は、カルボキシル化アルキルエトキシレート、すなわちカルボキシ官能性アニオン性界面活性剤である、AkypoTM RLM100(Kaoから入手可能)であった。得られたラテックスは、CoulterTM LS230 Laser Diffraction Particle Size Analyserにより測定して119nmの樹脂粒径を有していた。ラテックスの試料を、示差走査熱量測定(DSC)およびゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)分析のために乾燥した。DSCにより測定したガラス転移温度(Tg)は50℃であった。ポリスチレン標準液に対するGPC分析は、ラテックスバインダーがMn=5100、Mw=20900、Mw/Mn=4.10を有することを示した。ラテックスバインダーの固形分は29.4重量%であった。
ラテックスバインダー2(Tg 57℃)(“LB2”)
ラテックスバインダーを、上記ラテックスバインダー1と同様であるが、モノマー混合物中のスチレンの割合をより多く、(メタ)アクリルエステルモノマーをより少なくして用いて、乳化重合により合成した。得られたラテックスは、CoulterTM LS230 Laser Diffraction Particle Size Analyserにより測定して119nmの粒径を有していた。ラテックスの試料を、DSCおよびGPC分析のために乾燥した。DSCにより測定したガラス転移温度(Tg)は57℃であった。ポリスチレン標準液に対するGPC分析は、ラテックスの樹脂がMn=5800、Mw=21200、Mw/Mn=3.66を有することを示した。ラテックスの固形分は30.0重量%であった。
段階b)−ポリマー封入顔料の調製
ポリマー封入顔料を、国際公開WO10/038071号の表1に記載されている通りに、該表に記載されている架橋剤を用いて、調製し精製した。
段階c)−インクの調製
インク1〜4を、表1に示す構成成分を混合することにより調製することができる。“封入マゼンタ分散物(1)”などの参照は、国際公開WO10/038071号の表1に記載されている同じ名称のポリマー封入顔料をさす。各成分の部数を、成分名の最後の括弧内に示す。
Figure 2017014491
段階d)−印刷
表1に記載したインクを、インクジェット印刷機用カートリッジの別個の空のチャンバーに入れ、ポリプロピレン基材上に印刷することができる。その後、赤外光源を用いてプリントを60℃の温度で5分間加熱して、基材上に皮膜を形成することができる。
実施例5〜8および比較例C1〜C5
以下の実施例において、Malvern InstrumentsからのZetasizerを用いてz−平均粒径を測定した。Tgは、ラテックスの試料を乾燥し、示差走査熱量測定(DSC)を用いて測定することにより測定した。MnおよびMwは、ポリスチレン標準液に対するゲル浸透クロマトグラフィー分析を用いて決定した。
ラテックスバインダー3
ラテックスバインダー3を乳化重合により合成した。用いたモノマーは、スチレン(58.8重量%)、アクリル酸ブチル(33.0重量%)、メタクリル酸メチル(4.2重量%)および2−ヒドロキシエチルメタクリレート(4.0重量%)であった。過硫酸アンモニウム(モノマーの重量に基づき0.5重量%)を開始剤として用いた。界面活性剤(モノマーの重量に基づき2重量%、すなわち、モノマー100重量部に対し界面活性剤
2重量部)は、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、すなわち、スルホネート官能性アニオン性界面活性剤であった。
ラテックスバインダー3は、94nmの樹脂z−平均粒径、48℃のTg、12800のMn、210000のMw、および29.4重量%の固形分を有していた。
ラテックスバインダー4
ラテックスバインダー4を、用いたモノマーがスチレン(91.8重量%)、メタクリル酸メチル(4.2重量%)および2−ヒドロキシエチルメタクリレート(4.0重量%)であった点を除き、ラテックスバインダー3と同様に合成した。
ラテックスバインダー4は、106nmの樹脂z−平均粒径、104℃のTg、9700のMn、113400のMw、および29.2重量%の固形分を有していた。
ラテックスバインダー5
ラテックスバインダー5を、用いたモノマーがスチレン(87.0重量%)、アクリル酸ブチル(4.8重量%)、メタクリル酸メチル(4.2重量%)および2−ヒドロキシエチルメタクリレート(4.0重量%)であった点を除き、ラテックスバインダー3と同様に合成した。
ラテックスバインダー5は、107nmの樹脂z−平均粒径、95℃のTg、10500のMn、162700のMw、および29.2重量%の固形分を有していた。
ポリマー封入顔料粒子
PEP1は、FUJIFILM Imaging Colorants LimitedからのPro−JetTM Black APD1000であった。
CAB−O−JET TM 300
CAB−O−JETTM 300は、固形分15重量%を有するCabot Corporationからの顔料分散物であった。以下の表に示す量は、固形分100%ベースである。
インクの調製および結果
インク5〜8および比較インクC1〜C5を、表2に示す構成成分を混合することにより調製した。インクを、Epson SX218圧電インクジェット印刷機を用いて、表3に記載する基材上に印刷した。得られたプリントを40℃で10分間乾燥した後、さらに60℃のプレスで4分間加熱して、乾燥したプリントを得た。乾燥したプリントを、以下のように3または4つの試験に付した:
“乾燥”−乾燥したプリントを、乾燥している手袋をはめた指で擦り、印刷した領域から印刷していない領域への汚染の程度を採点した。
“湿潤”−中性、酸性およびアルカリ性溶液を含有する蛍光ペンを、乾燥したプリント上で走らせた。印刷した領域から印刷していない領域への汚染の程度を採点し、3つのペン(中性、酸性およびアルカリ性)の平均得点を計算した。
“剥離”−乾燥したプリントにテープをしっかりと貼り付けた後、基材と平行に一定の力で引っ張ってテープを剥がした。乾燥したプリントがテープにより除去された程度を採点した。
“吸い上げ”−この試験は、建築物用包装材(Building Wrap)にのみ関係していた。こ
れは、この基材が織物構造を有し、これに沿ってインクが吸い上げられる可能性があるためである。建築物用包装材に沿ってインクが吸い上げられる程度を採点した。
上記採点は1〜5の尺度に基づいており、1は抵抗性に優れ、5は不良であることを意味していた。結果を以下の表3に示す。
Figure 2017014491
注記:ラテックスバインダー3(2)は、ラテックスバインダー3を2部用いたことを意
味する。
PGPEは、プロピレングリコールモノプロピルエーテルである
CAB−O−JETは、Cabot Corporationの商標である。
MFFT<70℃?:表2に示す各インクを、直径約5cmのアルミニウム皿に約1mLのインクを載せ、インクが入っている皿を70℃で24時間加熱した後、手袋をはめた指で表面を擦ることにより試験した。インクを以下のように採点した:Y=手袋上に色が移ることなく凝集性皮膜が形成している、N=凝集性皮膜形成していない、および/または手袋上への顕著な色移りが起こった。
Figure 2017014491
表3は、所定のインクビヒクルでは、インクMFFT<70℃と、定義したようなポリマー封入顔料粒子との組み合わせにより、良好な全体的結果がもたらされることを示している。
Power Vinyl Glossは、Euromediaからの粘着性感温性ビニル基材である。
建築物用包装材は、感温性のポリエチレン建築物用包装材料である。
Power Vinyl Glossは、Euromediaからの粘着性感温性ビニル基材である。
建築物用包装材は、感温性のポリエチレン建築物用包装材料である。
本発明は以下の態様を含む。
[1] ラテックスバインダーと、水および有機溶媒を含む液体媒体と、架橋剤により顔料コアの周囲に架橋しているカルボキシ官能性分散剤を含むポリマー封入顔料粒子とを含むインクを、基材に施用することを含む、基材の印刷方法であって、該インクが70℃未満のMFFTを有する、前記方法。
[2] インクジェット印刷機によりインクを基材に施用することを含む、[1]に記載の方法。
[3] さらに、基材に施用したインクを70℃以下の温度で乾燥することを含む、[1]〜[2]のいずれか一項に記載の方法。
[4] 基材が感温性基材である、[1]〜[3]のいずれか一項に記載の方法。
[5] 基材が、70℃未満の温度で変形、歪み、または溶融を生じる基材である、[1]〜[4]のいずれか一項に基材の方法。
[6] 基材が変形、歪みまたは溶融を生じる温度未満のMFFTをインクが有するように、インクおよび基材を選択する、[1]〜[5]のいずれか一項に記載の方法。
[7] ラテックスバインダーと、水および有機溶媒を含む液体媒体と、架橋剤により顔料コアの周囲に架橋しているカルボキシ官能性分散剤を含むポリマー封入顔料粒子とを含むインクであって、該インクが70℃未満のMFFTを有する、前記インク。
[8] 架橋前の分散剤が135〜250mg KOH/gの酸価を有する、[7]に記載のインク。
[9] 架橋剤が少なくとも2つのエポキシ基を有する、[7]または[8]に記載のインク。
[10] カルボキシ官能性分散剤がメタクリル酸ベンジルを含む、[7]〜[9]のいずれか一項に記載のインク。
[11] ラテックスバインダーが120℃未満のTgを有する、[7]〜[10]のいずれか一項に記載のインク。
[12] ラテックスバインダーが最高5mg KOH/gの酸価を有する、[7]〜[11]のいずれか一項に記載のインク。
[13] ラテックスバインダーが、アクリル、ポリウレタンおよび/またはポリエステルラテックスバインダーである、[7]〜[12]のいずれか一項に記載のインク。
[14] ラテックスバインダーの平均粒径が少なくとも50nmである、[7]〜[13]のいずれか一項に記載のインク。
[15] 以下を含む、[7]〜[14]のいずれか一項に記載のインク:
(i)架橋剤により顔料コアの周囲に架橋しているカルボキシ官能性分散剤を含むポリマー封入顔料粒子を0.1〜10部;
(ii)1〜20部のラテックスバインダー;
(iii)5〜60部の有機溶媒;および
(iv)20〜80部の水;
これに関し、部はすべて重量に基づき、インクは60℃未満のMFFTを有する。
[16] 凝集溶媒を含む、[7]〜[15]のいずれか一項に記載のインク。
[17] [7]〜[16]のいずれか一項で定義したインクを含む、インクジェット印刷機用タンク。
[18] [7]〜[16]のいずれか一項で定義したインクを含む、インクジェット印刷機。

Claims (18)

  1. ラテックスバインダーと、水および有機溶媒を含む液体媒体と、架橋剤により顔料コアの周囲に架橋しているカルボキシ官能性分散剤を含むポリマー封入顔料粒子とを含むインクを、基材に施用することを含む、基材の印刷方法であって、該インクが70℃未満のMFFTを有する、前記方法。
  2. インクジェット印刷機によりインクを基材に施用することを含む、請求項1に記載の方法。
  3. さらに、基材に施用したインクを70℃以下の温度で乾燥することを含む、請求項1〜2のいずれか一項に記載の方法。
  4. 基材が感温性基材である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 基材が、70℃未満の温度で変形、歪み、または溶融を生じる基材である、請求項1〜4のいずれか一項に基材の方法。
  6. 基材が変形、歪みまたは溶融を生じる温度未満のMFFTをインクが有するように、インクおよび基材を選択する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. ラテックスバインダーと、水および有機溶媒を含む液体媒体と、架橋剤により顔料コアの周囲に架橋しているカルボキシ官能性分散剤を含むポリマー封入顔料粒子とを含むインクであって、該インクが70℃未満のMFFTを有する、前記インク。
  8. 架橋前の分散剤が135〜250mg KOH/gの酸価を有する、請求項7に記載のインク。
  9. 架橋剤が少なくとも2つのエポキシ基を有する、請求項7または8に記載のインク。
  10. カルボキシ官能性分散剤がメタクリル酸ベンジルを含む、請求項7〜9のいずれか一項に記載のインク。
  11. ラテックスバインダーが120℃未満のTgを有する、請求項7〜10のいずれか一項に記載のインク。
  12. ラテックスバインダーが最高5mg KOH/gの酸価を有する、請求項7〜11のいずれか一項に記載のインク。
  13. ラテックスバインダーが、アクリル、ポリウレタンおよび/またはポリエステルラテックスバインダーである、請求項7〜12のいずれか一項に記載のインク。
  14. ラテックスバインダーの平均粒径が少なくとも50nmである、請求項7〜13のいずれか一項に記載のインク。
  15. 以下を含む、請求項7〜14のいずれか一項に記載のインク:
    (i)架橋剤により顔料コアの周囲に架橋しているカルボキシ官能性分散剤を含むポリマー封入顔料粒子を0.1〜10部;
    (ii)1〜20部のラテックスバインダー;
    (iii)5〜60部の有機溶媒;および
    (iv)20〜80部の水;
    これに関し、部はすべて重量に基づき、インクは60℃未満のMFFTを有する。
  16. 凝集溶媒を含む、請求項7〜15のいずれか一項に記載のインク。
  17. 請求項7〜16のいずれか一項で定義したインクを含む、インクジェット印刷機用タンク。
  18. 請求項7〜16のいずれか一項で定義したインクを含む、インクジェット印刷機。
JP2016122442A 2010-12-21 2016-06-21 インクおよび印刷方法 Active JP6219451B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB1021603.4A GB201021603D0 (en) 2010-12-21 2010-12-21 Inks & printing process
GB1021603.4 2010-12-21

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013545493A Division JP2014507305A (ja) 2010-12-21 2011-12-15 インクおよび印刷方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017014491A true JP2017014491A (ja) 2017-01-19
JP6219451B2 JP6219451B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=43598695

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013545493A Pending JP2014507305A (ja) 2010-12-21 2011-12-15 インクおよび印刷方法
JP2016122442A Active JP6219451B2 (ja) 2010-12-21 2016-06-21 インクおよび印刷方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013545493A Pending JP2014507305A (ja) 2010-12-21 2011-12-15 インクおよび印刷方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US9127178B2 (ja)
EP (1) EP2655522B1 (ja)
JP (2) JP2014507305A (ja)
KR (1) KR101792783B1 (ja)
CN (1) CN103443217B (ja)
BR (1) BR112013015513A2 (ja)
GB (1) GB201021603D0 (ja)
HK (1) HK1187638A1 (ja)
MX (1) MX341325B (ja)
TW (1) TWI538589B (ja)
WO (1) WO2012085541A2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201206126D0 (en) 2012-04-05 2012-05-16 Fujifilm Imaging Colorants Ltd Polymeric dispersants, dispersions, processes for preparing dispersions and the use of polymeric dispersants
GB201214552D0 (en) 2012-08-15 2012-09-26 Fujifilm Imaging Colorants Inc Inks for ink-jet printing
JP6309191B2 (ja) * 2012-12-28 2018-04-11 株式会社ミマキエンジニアリング インク及びインクジェット記録方法
US20160040033A1 (en) * 2013-03-15 2016-02-11 Church & Dwight Co., Inc. Method and composition for depositing an imprint onto a substrate
GB201305109D0 (en) * 2013-03-20 2013-05-01 Fujifilm Imaging Colorants Inc Inks
NZ713047A (en) * 2013-04-22 2016-09-30 Dainichiseika Color Chem Aqueous emulsion solution, coloring agent composition containing said aqueous solution, aqueous inkjet ink, and method for producing aqueous emulsion solution
JP6338465B2 (ja) * 2013-06-20 2018-06-06 キヤノン株式会社 水性インク、インクカートリッジ、及びインクジェット記録方法
US9676921B2 (en) * 2013-10-30 2017-06-13 Xerox Corporation Curable latex inks comprising an unsaturated polyester for indirect printing
CN106133072A (zh) 2014-03-31 2016-11-16 日本化药株式会社 油墨组合物及印染方法
US9309419B2 (en) * 2014-04-24 2016-04-12 Xerox Corporation Ink with enhanced wetting properties
GB2528121A (en) * 2014-07-11 2016-01-13 Fujifilm Imaging Colorants Inc Printing process
CN107001832A (zh) 2014-12-12 2017-08-01 富士胶卷成像染料公司 油墨
KR20160140094A (ko) 2015-05-29 2016-12-07 종열 서 풍선의 내면 인쇄용 조성물
KR101711167B1 (ko) 2015-05-29 2017-02-28 종열 서 기계적 물성이 우수한 내면인쇄 풍선용 시트 및 그 제조방법
US10190008B2 (en) 2015-07-15 2019-01-29 Fujifilm Imaging Colorants, Inc. Method for printing on water-soluble material
US10738210B2 (en) 2016-10-20 2020-08-11 Fujifilm Imaging Colorants, Inc. Ink
CN107955456A (zh) * 2017-11-09 2018-04-24 苏州同里印刷科技股份有限公司 一种环保油墨印刷工艺
KR102226499B1 (ko) * 2018-11-22 2021-03-12 주식회사 잉크테크 캡슐화 안료 분산액을 포함하는 잉크 조성물 및 그 제조방법
JP7179964B2 (ja) * 2019-03-28 2022-11-29 富士フイルム株式会社 非浸透性基材用インクジェットインク、画像記録方法、及びラミネート体の製造方法
US11572483B2 (en) * 2019-04-10 2023-02-07 Xerox Corporation Aqueous ink compositions for inkjet printing on non-porous substrates
JP6769516B1 (ja) * 2019-04-23 2020-10-14 東洋インキScホールディングス株式会社 水性インクジェットインキ、水性インクジェットインキセット、印刷物の製造方法、および印刷物
WO2020223533A1 (en) * 2019-04-30 2020-11-05 Videojet Technologies Inc. Industrial thermal inkjet inks

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007145924A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Konica Minolta Holdings Inc インクジェットインク及びインクジェット記録方法
US20080026221A1 (en) * 2006-07-31 2008-01-31 Vincent Kent D Polymer-encapsulated pigments and associated methods
JP2009190379A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Fujifilm Corp インク組成物、インクセット、及び画像形成方法
WO2009115831A1 (en) * 2008-03-20 2009-09-24 Fujifilm Imaging Colorants Limited Ink, process and use
JP2009275125A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Kao Corp インクジェット記録用水系インク
JP2010065170A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Fujifilm Corp インク組成物、インクセット、及びインクジェット記録方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3630527B2 (ja) 1997-05-16 2005-03-16 日清紡績株式会社 カルボジイミド系架橋剤及びその製造方法並びにコーティング材
ATE357950T1 (de) * 1998-08-25 2007-04-15 Magic International Limited Ballone
ATE344214T1 (de) 1999-02-15 2006-11-15 Silverbrook Res Pty Ltd Thermisch biegender aktor und schaufelstruktur für tintenstrahldüse
AUPP922399A0 (en) 1999-03-16 1999-04-15 Silverbrook Research Pty Ltd A method and apparatus (ij46p2)
JP3630089B2 (ja) 1999-09-29 2005-03-16 セイコーエプソン株式会社 インク組成物およびそれを用いたインクジェット記録方法
US6498202B1 (en) 1999-12-14 2002-12-24 Lexmark International, Inc Ink jet ink compositions including latex binder and methods of ink jet printing
GB2365430B (en) * 2000-06-08 2002-08-28 Ciba Sc Holding Ag Acylphosphine photoinitiators and intermediates
JP3965874B2 (ja) * 2000-07-17 2007-08-29 セイコーエプソン株式会社 記録媒体に二液を用いて印刷する記録方法、この記録方法によって印刷された記録物、およびこの記録方法を実行する手段を備えた記録装置
CN1240548C (zh) * 2001-04-24 2006-02-08 精工爱普生株式会社 喷墨记录方法和使用这些的记录物
GB0427747D0 (en) 2004-12-18 2005-01-19 Avecia Ltd Process
US8114923B2 (en) * 2006-03-27 2012-02-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Inkjet ink solvent system
JP5376810B2 (ja) 2008-02-13 2013-12-25 富士フイルム株式会社 インク組成物、インクセット、及び画像形成方法
US7714076B2 (en) 2008-03-27 2010-05-11 3M Innovative Properties Company Acrylic pressure-sensitive adhesives with aziridine crosslinking agents
US20090281240A1 (en) * 2008-05-08 2009-11-12 E.I.Du Pont De Nemours And Coompany Inkjet inks for textiles containing crosslinked polyurethanes and further containing additional reactive components
JP5322265B2 (ja) * 2008-05-23 2013-10-23 富士フイルム株式会社 画像形成方法
US8936357B2 (en) 2008-06-30 2015-01-20 Eastman Kodak Company Inkjet printer with inks containing polyoxygenated-polyols
GB0817996D0 (en) 2008-10-02 2008-11-05 Fujifilm Imaging Colorants Ltd Process, dispersions and use
GB0817998D0 (en) * 2008-10-02 2008-11-05 Fujifilm Imaging Colorants Ltd Process,dispersions and use
US20130225739A1 (en) * 2010-12-15 2013-08-29 Harry Joseph Spinelli Ink-jet ink comprising encapsulated cross-linked pigment dispersions

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007145924A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Konica Minolta Holdings Inc インクジェットインク及びインクジェット記録方法
US20080026221A1 (en) * 2006-07-31 2008-01-31 Vincent Kent D Polymer-encapsulated pigments and associated methods
JP2009190379A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Fujifilm Corp インク組成物、インクセット、及び画像形成方法
WO2009115831A1 (en) * 2008-03-20 2009-09-24 Fujifilm Imaging Colorants Limited Ink, process and use
JP2009275125A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Kao Corp インクジェット記録用水系インク
JP2010065170A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Fujifilm Corp インク組成物、インクセット、及びインクジェット記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012085541A2 (en) 2012-06-28
KR20140021993A (ko) 2014-02-21
US20130286119A1 (en) 2013-10-31
BR112013015513A2 (pt) 2016-09-20
JP6219451B2 (ja) 2017-10-25
MX341325B (es) 2016-08-16
TW201233273A (en) 2012-08-01
EP2655522B1 (en) 2018-08-08
EP2655522A2 (en) 2013-10-30
GB201021603D0 (en) 2011-02-02
CN103443217B (zh) 2016-01-20
JP2014507305A (ja) 2014-03-27
KR101792783B1 (ko) 2017-11-01
TWI538589B (zh) 2016-06-11
HK1187638A1 (zh) 2014-04-11
WO2012085541A3 (en) 2012-11-22
MX2013006849A (es) 2013-11-01
US9127178B2 (en) 2015-09-08
CN103443217A (zh) 2013-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6219451B2 (ja) インクおよび印刷方法
EP2976393B1 (en) Inks
JP2016520445A (ja) 印刷方法
JP5376810B2 (ja) インク組成物、インクセット、及び画像形成方法
JP6280202B2 (ja) コアシェルポリマー材料
TW201631062A (zh) 墨水
TW201631061A (zh) 墨水
JP2017222170A (ja) 印刷方法
US8353982B2 (en) Image forming method
JP2011068730A (ja) インクジェット記録用インク及び画像形成方法
JP2009108115A (ja) インクジェット記録用水系インク
JP4861810B2 (ja) インクジェット記録用水系インク
JP2010227732A (ja) カプセル化物及びその製造方法、並びにインク組成物
JP2018030952A (ja) 水性インク、インクカートリッジ、記録装置、及び記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6219451

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250