JP2007145924A - インクジェットインク及びインクジェット記録方法 - Google Patents

インクジェットインク及びインクジェット記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007145924A
JP2007145924A JP2005339886A JP2005339886A JP2007145924A JP 2007145924 A JP2007145924 A JP 2007145924A JP 2005339886 A JP2005339886 A JP 2005339886A JP 2005339886 A JP2005339886 A JP 2005339886A JP 2007145924 A JP2007145924 A JP 2007145924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
water
pigment
organic solvent
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005339886A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruyuki Fukuda
輝幸 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2005339886A priority Critical patent/JP2007145924A/ja
Publication of JP2007145924A publication Critical patent/JP2007145924A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

【課題】成膜性と耐擦性を両立するインクジェットインク及びインクジェット記録方法の提供。
【解決手段】水性色剤、水、水溶性有機溶媒、最低造膜温度が40〜100℃である樹脂微粒子分散物を含むインクジェットインクであって、かつ非水溶性有機溶媒を含むことを特徴とするインクジェットインク。
前記非水溶性有機溶媒の量と前記樹脂微粒子分散物の固形分量との比が0.2〜5の範囲であること、前記非水溶性有機溶媒の量と(水量+前記水溶性有機溶媒の量)との比が0.001〜0.1の範囲であること、前記非水溶性有機溶媒が炭素数5〜11の脂肪族1価アルコールであること、は何れも好ましい態様である。
【選択図】なし

Description

本発明は、インクジェット記録用のインクジェットインク(以下、単にインクと略記することがある)及びインクジェット記録方法に関する。
インクジェット記録は、インクの微小液滴を種々の作動原理により飛翔させて記録媒体に付着させ、画像、文字等の記録を行うものであるが、比較的高速、低騒音、多色化が容易であるという利点を有している。又、近年の技術進歩により、染料インクによるインクジェットプリントの銀塩写真に迫る高画質化や装置の低価格化が、その普及を加速させている。
染料は溶媒に可溶であり、色素分子は分子状態もしくはクラスター状態で着色している。従って各分子の環境が似通っているために、その吸収スペクトルはシャープであり高純度で鮮明な発色を示す。更に粒子性がなく、散乱光、反射光が発生しないので、透明性が高く色相も鮮明である。
しかしその一方で、大気中のオゾン等により分子が破壊された場合には、分子数の減少が、そのまま着色濃度に反映するために耐オゾン性が悪い。染料インクを用いたインクジェット記録画像は高画質であるが、経時保存による画像品質の低下が大きく、画像保存性の観点で銀塩写真を凌駕する技術が未だ現れていないのが現状である。
上記染料インクに対して、オゾンへの暴露に強い画像を必要とする用途向けのインクとして、顔料を着色剤として用いる顔料インクが使用されている。しかしながら、顔料は染料と比べて顔料粒子として存在するため、光の散乱を受け易く、透明感のない画像を与えるので、色再現性の点で染料には及ばず、記録媒体表面の画像部のみに顔料が偏在するため、光沢の不均一が見られるという欠点があった。
上記欠点を解決すべく、インクジェットインク中に樹脂微粒子分散物を含有させ、耐水性、耐光性、耐摩耗性の向上を図る技術が提案されている(例えば特許文献1参照)。
しかしながら、常温で成膜する樹脂微粒子によって記録物表面に形成された樹脂層は、常温では軟らかいため耐擦性に劣り、かつ2枚の記録面を張り合わせた状態で保存すると記録面がくっつき、画像が破壊されてしまう問題があった。
更に上記課題を解決するために、インクジェットインクの最低造膜温度を40℃以上とすることが考えられた(例えば特許文献2参照)が、最低造膜温度を上げることで成膜性が低下し、樹脂微粒子本来の機能が果たせなくなった。又、常温以上の最低造膜温度もしくはガラス転移温度を示す樹脂微粒子分散物を入れたインクジェットインクを、記録媒体上に付与後、該樹脂の最低造膜温度もしくはガラス転移温度以上に記録物を加熱することが提案されている(例えば特許文献3参照)が、これは印字装置の構成を複雑にし、インクジェット方式が電子写真方式や染料熱転写方式に比べて優れている省エネルギーの観点からも好ましくない。
又、常温で造膜性の微粒子に常温で非造膜性の微粒子を混ぜることで造膜性と耐擦性の両立を図る技術の開示もある(例えば特許文献4参照)が、樹脂微粒子の成膜性が低下するばかりか、非造膜性微粒子を入れたことで記録物の表面性が変わり、色剤が染料もしくは顔料に関わらず、記録物の光沢が低下した。
樹脂微粒子の最低造膜温度と、樹脂の常温での堅さには緊密な関係があり、造膜のし易さと造膜して得られた樹脂層の堅さは相反する関係にある。
特開昭55−18412号公報 特開平3−160068号公報 特開平5−1254号公報 特開平10−140057号公報
本発明は上記課題を解決するために為されたもので、その目的とするところは、成膜性と耐擦性を両立するインクジェットインク及びインクジェット記録方法を提供することである。
上記本発明の目的は以下の構成によって達成される。
1.水性色剤、水、水溶性有機溶媒、最低造膜温度(MFT)が40〜100℃である樹脂微粒子分散物を含むインクジェットインクであって、かつ非水溶性有機溶媒を含むことを特徴とするインクジェットインク。
2.前記非水溶性有機溶媒の量と前記樹脂微粒子分散物の固形分量との比が0.2〜5の範囲であることを特徴とする前記1項に記載のインクジェットインク。
3.前記非水溶性有機溶媒の量と(水量+前記水溶性有機溶媒の量)との比が0.001〜0.1の範囲であることを特徴とする前記1又は2項に記載のインクジェットインク。
4.前記非水溶性有機溶媒が炭素数5〜11の脂肪族1価アルコールであることを特徴とする前記1〜3項の何れか1項に記載のインクジェットインク。
5.前記1〜4項の何れか1項に記載のインクジェットインクと多孔質記録媒体を用いることを特徴とするインクジェット記録方法。
本発明において、上記の課題を解決する優れたインク特性が得られた理由として、推測ではあるが次のような作用機構が考えられる。まず、最低造膜温度が40℃以上である樹脂微粒子分散物を含むインク中に非水溶性有機溶媒を添加する。水溶性有機溶媒が共存することで水と非水溶性有機溶媒は分離しない。次いで、インク中の樹脂微粒子は、分散状態を保ちながら非水溶性有機溶媒を吸収し、樹脂微粒子が膨潤する。樹脂微粒子が膨潤することで、インク中の樹脂微粒子の最低造膜温度が常温(25℃)以下に低下する。そこでインクジェット印字を行うと常温で造膜する。造膜後、樹脂層から非極性溶媒が空気中に飛散、又は(多孔質)記録媒体中に拡散し、樹脂層は本来の最低造膜温度を取り戻し、傷付き難い硬い膜ができる。
本発明のインクジェットインク及びインクジェット記録方法により、速乾性、耐擦性に優れた印字が得られる。尚、本発明のインクジェットインクは、ヘッド部材の耐久性にも良い影響を与えるものであった。
以下、本発明をその実施の形態によって詳細に説明する。本発明のインクに用いる樹脂微粒子は水不溶性であり、かつ、最低造膜温度(MFT)が40℃以上のものである。MFTが40℃未満のものであると、一般的な温湿度環境での記録物保存に置いて、印字面同士のくっ付きが発生する。又、膜が軟らかいため傷が付き易い。
本発明に用いる樹脂としては、これに限定されないが、例えばビニル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、塩化ビニル系樹脂、ポリウレタン樹脂、アクリル系樹脂、ポリエステル樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリブタジエン系樹脂、ポリアミド系樹脂、エポキシ系樹脂、シリコーン系樹脂、アクリロニトリル系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、弗素系樹脂、アクリルアミド系樹脂、及び2種以上の共重合体を挙げることができる。
樹脂微粒子の水不溶性とは、成膜した樹脂が純水に対して溶解しないことを意味し、常温における純水に対する樹脂の溶解度が常温・常圧で1質量%未満であることを言う。
樹脂微粒子の製造で用いられる乳化剤としては、低分子量の界面活性剤が用いられるのが一般的であるが、その他、高分子量の界面活性剤(可溶化基がポリマーにグラフト結合しているタイプや可溶化基を持つ部分と不溶性の部分を連結させたブロックポリマーのタイプ等がある)を乳化剤として用いる樹脂微粒子や、可溶化基を樹脂微粒子の中心ポリマーに直接結合させることにより乳化剤を用いずに分散されている樹脂微粒子などが用いられる。この様な乳化剤に高分子量の界面活性剤を用いる樹脂微粒子及び乳化剤を使用しない樹脂微粒子は、ソープフリー型樹脂微粒子と呼ばれる。本発明に使用する樹脂微粒子としては、乳化剤の種類、形態を問わないが、記録液の保存安定性に優れるソープフリー型樹脂微粒子がより好ましい。
又、最近は、中心ポリマーが均一である樹脂微粒子以外に、ポリマー粒子の中心部と外縁部で組成を異にしたコア・シェル型の樹脂微粒子も存在し、このタイプの樹脂微粒子も好ましく用いられる。
市販の樹脂微粒子を用いることもでき、具体例を挙げると、ポリウレタン樹脂としては第一工業製薬社製:スーパーフレックス300,420、三洋化成社製:パーマリンUA−150,200,300,310、中央理化工業社製:理化ボンドSU−U9903等が挙げられる。アクリル樹脂としては東亞合成社製:HD−3、ジョンソンポリマー製:ジョンクリル450,711,741,775、大同化成社製:E7597A,E7597B,E7597C、JSR社製:SX8900E等が挙げられる。ポリエチレン樹脂としては東邦化学社製:ハイテックS−3121,3127,3148、住友精化社製:ザイクセンL,ザイクセンN,ザイクセンA等が挙げられる。ポリプロピレン樹脂としては丸芳化成品社製:MGP−055,MGP−1650、ビックケミージャパン社製 AQUACER593等が挙げられる。芳香族ポリエステル樹脂としては大日本インキ株式会社製 ファインテックスES−650,670,2200等が挙げられる。スチレン−ブタジエン樹脂としては日本エイアンドエル社製:SR−104,106,111,112,113,114,130、旭化成社製:A2510,P6030,A2853等が挙げられる。
用いられる樹脂微粒子のMFTは40〜100℃であり、より好ましくは50〜90℃、更に好ましくは60〜80℃である。MFTが40℃未満であると記録物のくっ付きが発生し、100℃を超えると非極性溶媒を添加しても常温で成膜性が発揮されず、耐オゾン性や光沢均一性が得られない。
樹脂微粒子の平均粒径は0.01〜1μmであることが好ましく、0.05〜0.2μmであることがより好ましい。樹脂微粒子の平均粒径が0.01μm未満では樹脂微粒子が成膜する前に記録媒体中に浸透してしまい、造膜し難い。一方、樹脂微粒子の平均粒径が1μmより大きいとインクジェットヘッドによる吐出性が低下する。
用いられる樹脂微粒子の量はインクジェットインクの全量に対して0.2〜5%であることが望ましく、更に望ましくは0.5〜4%である。0.2%より少ない添加量では染料の褪色防止や顔料の光沢改善が見られず、一方、5%より多い添加量では記録物の光沢が染料、顔料に関わらず低下してしまうことがあった。
本発明に用いることができる水性色剤とは、水中に均一に存在することができる色剤を意味し、具体的には水溶性の染料もしくは水中に分散するように調整された顔料、分散染料及び自己分散顔料等が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明に用いることができる染料としては特に限定するものではないが、以下に代表例を挙げる。
〈直接染料〉
C.I.ダイレクトイエロー1、4、8、11、12、24、26、27、28、33、39、44、50、58、85、86、100、110、120、132、142、144
C.I.ダイレクトレッド1、2、4、9、11、13、17、20、23、24、28、31、33、37、39、44、47、48、51、62、63、75、79、80、81、83、89、90、94、95、99、220、224、227、243
C.I.ダイレクトブルー1、2、6、8、15、22、25、71、76、78、80、86、87、90、98、106、108、120、123、163、165、192、193、194、195、196、199、200、201、202、203、207、236、237
C.I.ダイレクトブラック2、3、7、17、19、22、32、38、51、56、62、71、74、75、77、105、108、112、117、154
〈酸性染料〉
C.I.アシッドイェロー2、3、7、17、19、23、25、29、38、42、49、59、61、72、99
C.I.アシッドオレンジ56、64
C.I.アシッドレッド1、8、14、18、26、32、37、42、52、57、72、74、80、87、115、119、131、133、134、143、154、186、249、254、256
C.I.アシッドバイオレット11、34、75
C.I.アシッドブルー1、7、9、29、87、126、138、171、175、183、234、236、249
C.I.アシッドグリーン9、12、19、27、41
C.I.アシッドブラック1、2、7、24、26、48、52、58、60、94、107、109、110、119、131、155
〈反応性染料〉
C.I.リアクティブイエロー1、2、3、13、14、15、17、37、42、76、95、168、175
C.I.リアクティブレッド2、6、11、21、22、23、24、33、45、111、112、114、180、218、226、228、235
C.I.リアクティブブルー7、14、15、18、19、21、25、38、49、72、77、176、203、220、230、235
C.I.リアクティブオレンジ5、12、13、35、95
C.I.リアクティブブラウン7、11、33、37、46
C.I.リアクティブグリーン8、19
C.I.リアクティブバイオレット2、4、6、8、21、22、25
C.I.リアクティブブラック5、8、31、39
〈塩基性染料〉
C.I.ベーシックイェロー11、14、21、32
C.I.ベーシックレッド1、2、9、12、13
C.I.ベーシックバイオレット3、7、14
C.I.ベーシックブルー3、9、24、25。
本発明に用いることができる顔料としては、特に限定するものではないが、例えばアゾ、アゾメチン、メチン、ジフェニルメタン、トリフェニルメタン、キナクリドン、アントラキノン、ペリレン、インジゴ、キノフタロン、イソインドリノン、イソインドリン、アジン、オキサジン、チアジン、ジオキサジン、チアゾール、フタロシアニン、ジケトピロロピロール等の顔料が好ましい。
好ましく用いることのできる具体的顔料としては以下の顔料が挙げられる。
マゼンタ又はレッド用の顔料としては、C.I.ピグメントレッド2、C.I.ピグメントレッド3、C.I.ピグメントレッド5、C.I.ピグメントレッド6、C.I.ピグメントレッド7、C.I.ピグメントレッド15、C.I.ピグメントレッド16、C.I.ピグメントレッド48:1、C.I.ピグメントレッド53:1、C.I.ピグメントレッド57:1、C.I.ピグメントレッド122、C.I.ピグメントレッド123、C.I.ピグメントレッド139、C.I.ピグメントレッド144、C.I.ピグメントレッド149、C.I.ピグメントレッド166、C.I.ピグメントレッド177、C.I.ピグメントレッド178、C.I.ピグメントレッド222等
オレンジ又はイエロー用の顔料としては、C.I.ピグメントオレンジ31、C.I.ピグメントオレンジ43、C.I.ピグメントイエロー12、C.I.ピグメントイエロー13、C.I.ピグメントイエロー14、C.I.ピグメントイエロー15、C.I.ピグメントイエロー17、C.I.ピグメントイエロー93、C.I.ピグメントイエロー94、C.I.ピグメントイエロー138等
グリーン又はシアン用の顔料としては、C.I.ピグメントブルー15、C.I.ピグメントブルー15:2、C.I.ピグメントブルー15:3、C.I.ピグメントブルー16、C.I.ピグメントブルー60、C.I.ピグメントグリーン7等。
これらの顔料には、必要に応じて顔料分散剤を用いてもよく、該顔料分散剤としては、高級脂肪酸塩、アルキル硫酸塩、アルキルエステル硫酸塩、アルキルスルホン酸塩、スルホ琥珀酸塩、ナフタレンスルホン酸塩、アルキル燐酸塩、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル燐酸塩、ポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、グリセリンエステル、ソルビタンエステル、ポリオキシエチレン脂肪酸アミド、アミンオキシド等の活性剤、あるいはスチレン、スチレン誘導体、ビニルナフタレン誘導体、アクリル酸、アクリル酸誘導体、マレイン酸、マレイン酸誘導体、イタコン酸、イタコン酸誘導体、フマル酸、フマル酸誘導体から選ばれる2種以上の単量体から成るブロック共重合体、ランダム共重合体及びこれらの塩を挙げることができる。
顔料の分散方法としては、例えばボールミル、サンドミル、アトライター、ロールミル、アジテータ、ヘンシェルミキサ、コロイドミル、超音波ホモジナイザー、パールミル、湿式ジェットミル、ペイントシェーカー等の各種分散機を用いることができる。又、顔料分散体の粗粒分を除去する目的で、遠心分離装置を使用すること、フィルターを使用することも好ましい。
顔料インク中の顔料粒子の平均粒径は、インク中での安定性、画像濃度、光沢感、耐光性などを考慮して選択するが、加えて本発明の画像形成方法では、光沢向上、質感向上の観点からも粒径を適宜選択することが好ましい。
本発明において、光沢性あるいは質感が向上する理由は、現段階では定かでは無いが、形成された画像において、顔料は熱可塑性樹脂が溶融した皮膜中で、好ましい状態で分散された状態にあることと関連していると推測している。高速処理を目的とした場合、短時間で熱可塑性樹脂を溶融、皮膜化し、更に顔料を充分に皮膜中に分散しなければならないが、この時、顔料の表面積が大きく影響し、それゆえ平均粒径に最適領域があるものと考察している。
本発明に用いる非水溶系溶媒とは、水に対する溶解度が1質量%以下となる有機溶媒を指す。例えば炭化水素類の一部、アルコール類の一部、ケトン類の一部、エステル類の一部、ニトロ化合物の一部、ニトリル類の一部、これらの混合溶媒などが挙げられる。
炭化水素類として、例えば脂肪族炭化水素類、脂環族炭化水素類、芳香族炭化水素類又はハロゲン化炭化水素類などが挙げられる。脂肪族炭化水素類には、例えばペンタン、ヘキサン、i−ヘキサン、ヘプタン、i−ヘプタン、オクタン、i−オクタン、デカン等の炭素数5〜15の脂肪族炭化水素などが挙げられる。好ましい脂肪族炭化水素類には、炭素数5〜12(特に炭素数6〜10)の炭化水素などが含まれる。脂環族炭化水素類には、例えばシクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ジメチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタンなどの炭素数5〜15の脂環族炭化水素などが挙げられる。好ましい脂環族炭化水素類には、炭素数5〜12の脂環族炭化水素などが含まれる。芳香族炭化水素類には、例えばベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、クメン、(o−,m−,p−)キシレン等の炭素数6〜12の芳香族炭化水素などが挙げられる。ハロゲン化炭化水素類には、例えばクロロメタン、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロジフルオロメタン(フレオン)、ジクロロエタン、トリクロロエチレン、ジクロロプロパン、ジクロロペンタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等が挙げられる。
アルコール類としては前記炭化水素類のアルコール誘導体が含まれ、例えば脂肪族アルコール類、脂環族アルコール類又は芳香族アルコール類などが挙げられる。脂肪族アルコール類には、例えばヘプタノール、ヘキサノール、メチルヘキサノール、エチルヘキサノール、ヘプタノール、オクタノール、デカノール等の炭素数5〜15の脂肪族1価アルコール等が挙げられる。脂環族アルコール類には、例えばシクロヘキサノール、メチルシクロヘキサノール、エチルシクロヘキサノール、シクロヘプタノール、シクロオクタノール等の炭素数5〜15の脂環族アルコール等が挙げられる。芳香族アルコール類には、例えばベンジルアルコール、フェネチルアルコール等の炭素数6〜12の芳香族アルコール等が例示される。
ケトン類としては前記炭化水素類のケトン誘導体が含まれ、例えば脂肪族ケトン類又は脂環族ケトン類などが挙げられる。ケトン類には、例えばメチル−i−ブチルケトン、ジ−i−ブチルケトン等の炭素数5〜15の脂肪族ケトン;シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン、シクロヘプタノン、シクロオクタノン等の炭素数5〜15の脂環族ケトン等が例示される。
エステル類として、炭素数3〜20のエステル化合物、例えば酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸−i−プロピル、酢酸ブチル、酢酸ヘキシル、酢酸アミル、酢酸−i−アミル、酢酸2−エチルヘキシル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸ブチル、プロピオン酸ヘキシル、プロピオン酸アミル、吉草酸エチル、ヘキサン酸エチル、ヘプタン酸エチル、オクタン酸エチル、デカン酸エチル等の炭素数2〜10のカルボン酸−炭素数1〜10アルキルエステル;酢酸シクロヘキシル、酢酸シクロオクチル等の炭素数2〜4のカルボン酸−炭素数5〜10のシクロアルキルエステル;酢酸フェニル、プロピオン酸フェニル等のアリールエステル;安息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸ブチル、フタル酸ジメチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジブチル等の炭素数7〜12の芳香族カルボン酸−炭素数1〜10のアルキルエステル等のエステル化合物などが挙げられる。
ニトロ化合物として、炭素数2〜10のニトロ化合物、例えばニトロエタン、ニトロプロパン、ニトロペンタン等の脂肪族ニトロ化合物;ニトロベンゼン、ジニトロベンゼン、ニトロトルエン、ニトロキシレン等の芳香族ニトロ化合物などが挙げられる。
ニトリル類としては、炭素数7〜12のニトリル類、例えばベンゾニトリル等の炭素数7〜12の芳香族ニトリル類などが挙げられる。
より好ましい非水溶性有機溶媒としてはアルコール類が挙げられ、特に脂肪族アルコール類が好ましく、具体的にはヘプタノール、ヘキサノール、メチルヘキサノール、エチルヘキサノール、ヘプタノール、オクタノール、デカノール、ウンデシルアルコール、ラウリルアルコール等の炭素数5〜15の脂肪族1価アルコール等が挙げられ、更に好ましくは、常温で液体である炭素数5〜11の脂肪族1価アルコールが好ましい。上記炭素数5〜15の脂肪族1価アルコールが好ましい理由としては、一部の非極性溶媒は、樹脂微粒子の成膜性を高める一方で、インクジェットヘッドの部材を膨潤させ、ヘッドの寿命を短くしてしまう欠点があるからである。
本発明に用いられる非水溶性有機溶媒の量は、(非水溶性有機溶媒の量/樹脂微粒子分散物の固形分量)比率が0.2〜5の範囲であることが望ましく、更に望ましくは0.5〜3である。0.2より少ない添加比率では、非極性溶媒による樹脂微粒子の膨潤が十分でないためか成膜性が発揮されず、一方、5より多い添加比率では、乾燥に時間がかかり記録物の生産性が低下してしまう。
本発明で用いられる水溶性有機溶媒とは、アルコール類(メタノール、エタノール、プロパノール、i−プロパノール、ブタノール、i−ブタノール、sec−ブタノール、t−ブタノール等)、多価アルコール類(エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキサンジオール、ペンタンジオール、グリセリン、ヘキサントリオール、チオジグリコール等)、多価アルコールエーテル類(エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、プロピレングリコールモノフェニルエーテル等)、アミン類(エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、N−エチルジエタノールアミン、モルホリン、N−エチルモルホリン、エチレンジアミン、ジエチレンジアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ポリエチレンイミン、ペンタメチルジエチレントリアミン、テトラメチルプロピレンジアミン等)、アミド類(ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等)、複素環類(2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、シクロヘキシルピロリドン、2−オキサゾリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン等)、スルホキシド類(ジメチルスルホキシド等)等が挙げられる。
本発明においては水溶性有機溶媒の存在は不可欠である。これは、水溶性有機溶媒が無ければ、非水溶性有機溶媒と水が混ざらず分離してしまい、安定した出射が得られないからである。
用いられる非水溶性溶媒量は、非水溶性有機溶媒の量/(水量+水溶性有機溶媒の量)比率が0.001〜0.1であることが望ましい。比率が0.001未満では非水溶性溶媒の量が少なく、樹脂微粒子への非水溶性有機溶媒の浸透が行われないためか、耐オゾン性の向上や光沢の均一性が余り見られなかった。一方、比率が0.1より大きい場合は非極性有機溶媒の量が多すぎ、インクジェットヘッドの部材を膨潤させ出射不良を起こすためである。
本発明のインクに好ましく使用される界面活性剤としては、アルキル硫酸塩、アルキルエステル硫酸塩、ジアルキルスルホ琥珀酸塩類、アルキルナフタレンスルホン酸塩類、アルキル燐酸塩、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル燐酸塩、脂肪酸塩類等のアニオン性界面活性剤;ポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテル類、アセチレングリコール類、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックコポリマー類等のノニオン性界面活性剤;グリセリンエステル、ソルビタンエステル、ポリオキシエチレン脂肪酸アミド、アミンオキシド等の活性剤;アルキルアミン塩類、第四級アンモニウム塩類等のカチオン性界面活性剤が挙げられる。これらの界面活性剤は、顔料の分散剤としても用いることが出来、特にアニオン性界面活性剤を好ましく用いることができる。
インク組成物は、吐出安定性、プリントヘッドやインクカートリッジ適合性、保存安定性、画像保存性、その他の諸性能向上などの目的に応じて、公知の各種添加剤、例えば粘度調整剤、表面張力調整剤、比抵抗調整剤、皮膜形成剤、分散剤、界面活性剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、退色防止剤、防黴剤、防錆剤等を適宜選択して用いることができ、特開昭57−74193号、同57−87988号及び同62−261476号に記載の紫外線吸収剤、特開昭57−74192号、同57−87989号、同60−72785号、同61−146591号、特開平1−95091号及び同3−13376号等に記載される退色防止剤、特開昭59−42993号、同59−52689号、同62−280069号、同61−242871号及び特開平4−219266号等に記載の蛍光増白剤、硫酸、燐酸、クエン酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム等のpH調整剤等を挙げることができる。
インク組成物は、その飛翔時の粘度として40mPa・s以下が好ましく、30mPa・s以下であることがより好ましい。又、インク組成物は、その飛翔時の表面張力として20mN/m以上が好ましく、30〜45mN/mであることがより好ましい。
本発明で言う写像性とは、皮膜表面に対面する物体の像を移す皮膜表面の性能を表し、入射画像が画像表面において、どれだけ正確に反射、あるいは投影されるかを示す値である。入射画像に対して正確な反射画像を与えるほど写像性は高くなり、結果としてC値は大きくなる。このC値は、鏡面光沢度と表面の平滑性を併せた効果を示すものであり、反射度が高くなるほど、又、平滑性が高くなるほどC値は大きくなる。
C値の異なる様々なインクジェット顔料画像を検討したところ、C値の上昇に伴い光沢感が得られ、銀塩写真に近似の画像を得ることができることを見い出した。更に、C値の上昇に伴い顔料インク特有のブロンジング現象が抑制されることが判明した。
次に、インクジェットヘッドの構成部材の溶媒耐性について説明する。
インクジェットヘッドの構成部材としては、従来公知のインクジェットヘッドの構成部材が挙げられるが、例えばマニホールド、インクチューブ、フィルタ、圧電セラミックス基体、蓋部材、接着剤、O−リング、保護膜、電極膜、ノズルプレート、NWC(ノンウェットコーティング)材料等を挙げることが出来る。
上記のような、インクジェットヘッドを構成する構成部材の作製に用いる素材(有機化合物、高分子素材、無機化合物、金属化合物など)は、インク浸漬試験後の質量変化率として−0.8〜8.0質量%の範囲であることが必須要件であるが、好ましくは、質量変化率が−0.2〜5.0質量である。これは、構成部材がインクによって溶出もしくは膨潤し、変形を起こし、発生した隙間から空気が入り込み出射不良が発生するためである。
インクジェットヘッドの各構成部材が、インク浸漬試験後、上記の質量変化率の範囲に入るように調整する為の素材としては、耐インク性の高い材料が好ましく、例えば従来公知のポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ナイロン(Ny)、テトラフルオロエチレン(TFE)、パーフロオロアルコキシエチレン共重合体(PFA)、弗化エチレンプロピレン(FEP)、パーフルオロエラストマー、ポリパラキシレン、エポキシ系接着剤、SUS、ポリイミド(PI)等が挙げられる。この中で特に好ましいのは、PET、PBT、Ny、TFE、PFA、FEP、パーフルオロエラストマー、SUS、PI等が挙げられる。
接着剤としてはエポキシ系又はウレタン系接着剤が好ましく、中でもエポキシ系接着剤が好ましく用いられる。エポキシ系接着剤としては、例えばセメダイン社製の二液常温硬化形のEP−330、EP−331又は1500等を使用することが出来る。ウレタン系接着剤としては、東亜合成社製のアロンメルトR−2300、サンスター技研社製のぺンギンセメント#990A等を使用することが出来る。特にエポキシ接着剤として、2液硬化型の部材を用いる時は、素材、硬化条件を選定する必要がある。硬化時に、硬化不良が生じると、未硬化のアミン類が溶出し、インク浸漬後の質量変化率が、−0.8質量%を下回るようになり、溶出したアミン類はインク中の顔料等の色材の凝集を引き起こす。
保護膜の材料としては、PI、PMMA(ポリメチルメタクリレート)、ポリパラキシリレンを好ましく用いることが出来る。
マニホールドの材料としては、PET、PBT、Nyを好ましく用いることが出来る。
フィルタの材料としては、SUS、Nyを好ましく用いることが出来る。ノズルプレートの材料としては、PI、SUSを好ましく用いることが出来る。
上記のノズルプレートに撥インク性を持たせるためのNWC(ノンウェットコーティング)としては、TFE、PFA、FEP、弗素変性されたPI等が好ましい。
FPC(フレキシブルプリントサーキット)の材料としては、PIを好ましく用いることが出来る。
インクジェットヘッドを保護するための外形部材としてのカバーの材料としては、POM(ポリオキシメチレン)、HDPE(高密度ポリエチレン)、PPE(ポリフェニレンエーテル)を好ましく用いることが出来る。
上記の内、インクジェットヘッドの部材耐性としては、接着剤の膨潤が最も強く発生し、故障原因となり易い。
次に、本発明で用いる記録媒体について説明する。インクジェット記録用紙としては、電子写真で一般的に用いられる普通紙(PPC用紙)、インクジェット用のコート紙、インクジェット用の空隙型(多孔質)メディア等があり、どの記録媒体でも効果を発揮することができる。この内、特に空隙型メディアを用いた場合に、耐オゾン性で優れた性能が発揮される。空隙型メディアは市販品を用いることができ、具体的にはセイコーエプソン社製:写真用紙、写真用紙クリスピア、コニカミノルタ社製:フォトライクQPプロボックス、ピクトリコ社製:ピクトリコプロ・ハイグレード、富士写真フイルム社製:画彩アドバンス、画彩プロ等が挙げられる。
以下、実施例により本発明を説明するが、本発明の実施態様はこれに限定されない。尚、特に断りない限り、実施例中の「部」は「質量部」を、「%」は「質量%」を表す。
《インクの作製》
〈水系染料インクの調製〉
(染料インクの調製)
以下に記載の方法に従って、各染料インクを調製した。
〈イエロー濃インク1〉
1)イオン交換水 58.9%
2)C.I.Acid Yellow23 4%
3)エチレングリコール 10%
4)グリセリン 8%
5)1,2−ヘキサンジオール 10%
6)界面活性剤(サーフィノール465:日信化学工業社製) 0.5%
7)樹脂微粒子分散物
(ベガールLH5290:高圧ガス工業社製,固形分濃度30%) 6.6%
8)n−デカノール 2%
以上の各組成物を、まず1)を攪拌しながら2)を添加し、常温で30分間攪拌を行った。次いで、1)と2)の混合物を攪拌しながら3)から順に滴下、混合し、6)まで混合したところで30分間攪拌を行った。次いで7)を添加し、10分間攪拌を行った。次いで1)〜7)の混合物を攪拌しながら8)を添加し、10分間攪拌を行った。次いで1μmフィルターで濾過し、本発明の水性顔料インクであるイエロー濃インク(YCインク)1を得た。該インクの表面張力γは32mN/mであった。
〈マゼンタ濃インク1〉
1)イオン交換水 58.9%
2)C.I.Direct Red227 4%
3)エチレングリコール 10%
4)グリセリン 8%
5)1,2−ヘキサンジオール 10%
6)界面活性剤(サーフィノール465:前出) 0.5%
7)樹脂微粒子分散物(ベガールLH5290:前出,固形分濃度30%)6.6%
8)n−デカノール 2%
以上の各組成物を、まず1)を攪拌しながら2)を添加し、常温で30分間攪拌を行った。次いで、1)と2)の混合物を攪拌しながら3)から順に滴下、混合し、6)まで混合したところで30分間攪拌を行った。次いで7)を添加し、10分間攪拌を行った。次いで1)〜7)の混合物を攪拌しながら8)を添加し、10分間攪拌を行った。次いで1μmフィルターで濾過し、本発明の水性顔料インクであるマゼンタ濃インク(MCインク)1を得た。該インクの表面張力γは32mN/mであった。
〈マゼンタ淡インク1〉
1)イオン交換水 59.4%
2)C.I.Direct Red227 1.5%
3)エチレングリコール 10%
4)グリセリン 10%
5)1,2−ヘキサンジオール 10%
6)界面活性剤(サーフィノール465:前出) 0.5%
7)樹脂微粒子分散物(ベガールLH5290:前出,固形分濃度30%)6.6%
8)n−デカノール 2%
以上の各組成物を、まず1)を攪拌しながら2)を添加し、常温で30分間攪拌を行った。次いで、1)と2)の混合物を攪拌しながら3)から順に滴下、混合し、6)まで混合したところで30分間攪拌を行った。次いで7)を添加し、10分間攪拌を行った。次いで1)〜7)の混合物を攪拌しながら8)を添加し、10分間攪拌を行った。次いで1μmフィルターで濾過し、本発明の水性顔料インクであるマゼンタ淡インク(MLインク)1を得た。該インクの表面張力γは32mN/mであった。
〈シアン濃インク1〉
1)イオン交換水 58.9%
2)C.I.Direct Blue199 4%
3)エチレングリコール 10%
4)グリセリン 8%
5)1,2−ヘキサンジオール 10%
6)界面活性剤(サーフィノール465:前出) 0.5%
7)樹脂微粒子分散物(ベガールLH5290:前出,固形分濃度30%)6.6%
8)n−デカノール 2%
以上の各組成物を、まず1)を攪拌しながら2)を添加し、常温で30分間攪拌を行った。次いで1、)と2)の混合物を攪拌しながら3)から順に滴下、混合し、6)まで混合したところで30分間攪拌を行った。次いで7)を添加し、10分間攪拌を行った。次いで1)〜7)の混合物を攪拌しながら8)を添加し、10分間攪拌を行った。次いで1μmフィルターで濾過し、本発明の水性顔料インクであるシアン濃インク(CCインク)1を得た。該インクの表面張力γは32mN/mであった。
〈シアン淡インク1〉
1)イオン交換水 59.4%
2)C.I.Direct Blue199 1.5%
3)エチレングリコール 10%
4)グリセリン 10%
5)1,2−ヘキサンジオール 10%
6)界面活性剤(サーフィノール465:前出) 0.5%
7)樹脂微粒子分散物(ベガールLH5290:前出,固形分濃度30%)6.6%
8)n−デカノール 2%
以上の各組成物を、まず1)を攪拌しながら2)を添加し、常温で30分間攪拌を行った。次いで、1)と2)の混合物を攪拌しながら3)から順に滴下、混合し、6)まで混合したところで30分間攪拌を行った。次いで7)を添加し、10分間攪拌を行った。次いで1)〜7)の混合物を攪拌しながら8)を添加し、10分間攪拌を行った。次いで1μmフィルターで濾過し、本発明の水性顔料インクであるシアン淡インク(CLインク)1を得た。該インクの表面張力γは32mN/mであった。
〈ブラック濃インク1〉
1)イオン交換水 57.9%
2)C.I.Food Black2 5%
3)エチレングリコール 10%
4)グリセリン 8%
5)1,2−ヘキサンジオール 10%
6)界面活性剤(サーフィノール465:前出) 0.5%
7)樹脂微粒子分散物(ベガールLH5290:前出,固形分濃度30%)6.6%
8)n−デカノール 2%
以上の各組成物を、まず1)を攪拌しながら2)を添加し、常温で30分間攪拌を行った。次いで、1)と2)の混合物を攪拌しながら3)から順に滴下、混合し、6)まで混合したところで30分間攪拌を行った。次いで7)を添加し、10分間攪拌を行った。次いで1)〜7)の混合物を攪拌しながら8)を添加し、10分間攪拌を行った。次いで1μmフィルターで濾過し、本発明の水性顔料インクであるブラック濃インク(BCインク)1を調製した。該インクの表面張力γは32mN/mであった。
〈ブラック淡インク1〉
1)イオン交換水 58.9%
2)C.I.Food Black2 2%
3)エチレングリコール 10%
4)グリセリン 10%
5)1,2−ヘキサンジオール 10%
6)界面活性剤(サーフィノール465:前出) 0.5%
7)樹脂微粒子分散物(ベガールLH5290:前出,固形分濃度30%)6.6%
8)n−デカノール 2%
以上の各組成物を、まず1)を攪拌しながら2)を添加し、常温で30分間攪拌を行った。次いで、1)と2)の混合物を攪拌しながら3)から順に滴下、混合し、6)まで混合したところで30分間攪拌を行った。次いで7)を添加し、10分間攪拌を行った。次いで1)〜7)の混合物を攪拌しながら8)を添加し、10分間攪拌を行った。次いで1μmフィルターで濾過し、本発明の水性顔料インクであるブラック淡インク(BLインク)1を調製した。該インクの表面張力γは32mN/mであった。
〈インクセット1の作製〉
上記、YCインク1、MCインク1、MLインク1、CCインク1、CLインク1、BCインク1、BLインク1を1セットとして、インクセット1とした。
〈インクセット2〜23の作製〉
上記インクセット1の作製において、非極性溶媒の種類、添加量、樹脂微粒子の種類を表1記載の通りに変え、イオン交換水の量を加減して合計を100%にした以外は同様にして、インクセット2〜23を作製した。
使用した樹脂微粒子は以下の通りである。
MTF(℃) メーカー:商品名
115 東亞合成社:HD−11
100 日信化学社:ビニブラン2580
90 中央理化工業社:アクアテックス909
80 三井−デュポンケミカル社:PC2000−1
60 大日本インキ社:ハイドランHW350
50 ジョンソンポリマー社:ジョンクリル538
40 高圧ガス工業社:ベガールLH−5290
30 東邦化学社:ハイテックS−3127
20 高圧ガス工業社:ベガールAT−2659
0 大日本インキ社:ファインテックスES−2200
〈インクセット24〜33の作製〉
上記インクセット1〜10の作製方法において、n−デカノールを添加せず、その分イオン交換水を予め増やして添加し、総量100%とした以外は同様にして、インクセット24〜33を作製した。
〈性能評価〉
インクセット1〜33について以下の性能を評価した。
《耐オゾン性》
各インクセットをセイコーエプソン社製インクジェットプリンターPX4000に充填し、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック、レッド、ブルー、グリーンのベタ画像を印字した。記録媒体にはセイコーエプソン社製インクジェット専用紙、写真用紙、光沢紙、両面上質普通紙、コニカミノルタ社製フォトライクQPプロボックス、ピクトリコ社製ピクトリコ ハイグレードを用いた。印字モードは写真用紙の推奨設定で行った。
印字後、記録物を12時間、常温・常湿で乾燥させ、温度25℃・湿度50%、オゾン濃度10ppmの環境下で、40時間連続してオゾンに暴露した。
オゾンに暴露した記録物とオゾンに暴露していない記録物の反射濃度を、光学濃度計(X−Rite社製:X−Rite938)を用いて測定した。(オゾン暴露後の試料の画像濃度/オゾンに暴露していない試料の画像濃度)比から、染料の残存率を求めた。イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック、レッド、ブルー、グリーンのベタ画像の内、最も残存率の低かった色の値を表1に記載した。
《くっ付き性》
各インクセットをインクジェットプリンターPX4000(前出)に充填し、10cm×10cmのイエロー、マゼンタ、シアン、ブラック、レッド、ブルー、グリーンのベタ画像をそれぞれ2枚ずつ印字した。記録媒体には耐オゾン性評価に用いた用紙を用い、印字モードは写真用紙モードの推奨設定で行った。
色毎に作成した2枚の記録物を、記録面同士が合わさるように重ね、上から縦10cm、横10cm、重さ100gの重しを記録面の丁度裏になるように乗せ、水平な台の上に常温で12時間放置した。次いで重しを取り除き、重ねたプリント物をゆっくりと剥がし、目視で以下のように4段階評価した
◎:全色において記録面はくっ付きが見られなかった
○:1色のみ記録面にくっ付きが見られたが、画像を破壊することはなかった
△:2色以上で記録面にくっ付きが見られ、1色以上で画像が破壊された
×:2色以上で画像が破壊された
《速乾性》
各インクセットをインクジェットプリンターPX4000(前出)に充填し、10cm×10cmのイエロー、マゼンタ、シアン、ブラック、レッド、ブルー、グリーンのベタ画像を印字した。記録媒体には記録媒体には耐オゾン性評価に用いた用紙を用い、印字モードは写真用紙モードの推奨設定で行った。
印字後、所定の時間をおいてから指でプリント面を擦り、プリント面に擦り跡が付かなくなる迄の放置時間を速乾性の指標とした。
《ヘッド部材の耐久性》
エポキシ系接着剤テクノダインAH3041W(田岡化学社製)を、直径5mm、高さ5mmの円柱状に成形し、180℃で1時間硬化させた。次いで、50mlのポリプロピレン製密閉容器にインクを50ml入れ、更に硬化させた接着剤試料を入れて密封し、60℃の恒温槽中に1週間連続で置いた。試料を取り出し、イオン交換水で5分洗浄した後、常温・常湿で1時間乾燥させ、質量を測定した。試料の(浸漬後の質量/浸漬前の質量)比からインクによる接着剤の膨潤率を以下のように評価した。
又、各インクをインクジェットプリンターPX4000(前出)に充填し、常温・常湿の環境下でイエロー、マゼンタ、シアン、ブラック、レッド、ブルー、グリーンのベタ画像を連続で印字した。その結果を以下の3段階で評価した。
◎:接着剤の膨潤率が5%以内であり、印字試験でも300時間以上全ノズルが安定に出射した
○:接着剤の膨潤率は5%以上であったが、印字試験でも100時間以上全ノズルが安定に出射した
×:印字試験で100時間以内に出射不良が発生した
結果を纏めて表1に示す。
Figure 2007145924
表中の略称は以下の通りである。
−非水溶性溶媒−
10OH:n−デシルアルコール
12OH:ラウリルアルコール
11OH:ウンデシルアルコール
8OH:n−オクチルアルコール
2−C8OH:2−オクチルアルコール
EAc:酢酸エチル
Tol:トルエン
MBK:メチル−i−ブチルケトン
−樹脂微粒子−
HD−11:東亜合成HD−11
2580:ビニブラン2580(日信化学)
909:アクアテックス909(中央理化工業)
PC−2000−1:三井−デュポンケミカルPC−2000−1
HW350:ハイランドHW350(DIC)
538:ジョンクリル538(ジョンソンポリマー)
LH−5290:ベガールLH−5290(高圧ガス工業)
S−3127:ハイテックS−3127(東邦化学,ポリエチレン)
AT−2659:ベガールAT−2659(高圧ガス工業,酢酸ビニル)
ES−2200:ファインテックスES−2200(DIC)
−記録媒体−
EP写真用:エプソン写真用
EP両面:エプソン両面上質普通紙
EP光沢:エプソン光沢紙
コニカQP:コニカフォトライクQP
ピクトHG:ピクトリコ ハイグレード
本発明に係る実施は、何れの性能においても優れることが判る。
実施例2
(水系顔料インクの調製)
(顔料分散液の調製)
以下に記載の方法に従って、各顔料分散体を調製した。
〈イエロー顔料分散体1〉
C.I.ピグメントイエロー128 20%
スチレン−アクリル酸共重合体(分子量10,000,酸価120) 12%
ジエチレングリコール 15%
イオン交換水 53%
上記組成物を混合し、0.3mmのジルコニアビーズを体積率で60%充填した横型ビーズミル(アシザワ社製:システムゼータミニ)を用いて分散し、イエロー顔料分散体1を得た。得られたイエロー顔料の平均粒径は112nmであった。
〈マゼンタ顔料分散体1〉
C.I.ピグメントレッド122 25%
アクリル−スチレン系樹脂(ジョンクリル61:ジョンソン社製)
固形分として18%
ジエチレングリコール 15%
イオン交換水 42%
上記組成物を混合し、0.3mmのジルコニアビーズを体積率で60%充填した横型ビーズミル(前出:システムゼータミニ)を用いて分散し、マゼンタ顔料分散体1を得た。得られたマゼンタ顔料の平均粒径は105nmであった。
〈シアン顔料分散体1〉
C.I.ピグメントブルー15:3 25%
アクリル−スチレン系樹脂(ジョンクリル61:前出) 固形分として15%
グリセリン 10%
イオン交換水 50%
上記組成物を混合し、0.3mmのジルコニアビーズを体積率で60%充填した横型ビーズミル(前出:システムゼータミニ)を用いて分散し、シアン顔料分散体1を得た。得られたシアン顔料の平均粒径は87nmであった。
〈ブラック顔料分散体1〉
カーボンブラック(NIPEX90:デグサ社製) 20%
スチレン−アクリル酸共重合体(分子量7,000,酸価150) 10%
グリセリン 10%
イオン交換水 60%
上記組成物を混合し、0.3mmのジルコニアビーズを体積率で60%充填した横型ビーズミル(前出:システムゼータミニ)を用いて分散し、ブラック顔料分散体1を得た。得られたブラック顔料の平均粒径は75nmであった。
(顔料インクの調製)
上記顔料分散体を用いて以下のように顔料インクを調製した。
〈イエロー濃インク34〉
1)イエロー顔料分散体1 25%
2)イオン交換水 37.9%
3)エチレングリコール 10%
4)グリセリン 8%
5)1,2−ヘキサンジオール 10%
6)界面活性剤(サーフィノール465:前出) 0.5%
7)樹脂微粒子分散物(ベガールLH5290:前出,固形分濃度30%)6.6%
8)n−デカノール 2%
以上の各組成物を1)から順に攪拌しながら滴下、混合し、6)まで混合したところで10分間攪拌を行った。次いで1)〜6)の混合物を攪拌しながら7)を添加し、10分間攪拌を行った。次いで1)〜7)の混合物を攪拌しながら8)を添加し、10分間攪拌を行った。次いで1μmフィルターで濾過し、本発明の水性顔料インクであるイエロー濃インク(YCインク)34を調製した。該インクの表面張力γは32mN/mであった。
〈マゼンタ濃インク34〉
1)マゼンタ顔料分散体1 15%
2)イオン交換水 47.9%
3)エチレングリコール 10%
4)グリセリン 8%
5)1,2−ヘキサンジオール 10%
6)界面活性剤(サーフィノール465:前出) 0.5%
7)樹脂微粒子分散物(ベガールLH5290:前出,固形分濃度30%)6.6%
8)n−デカノール 2%
以上の各組成物を1)から順に攪拌しながら滴下、混合し、6)まで混合したところで10分間攪拌を行った。次いで1)〜6)の混合物を攪拌しながら7)を添加し、10分間攪拌を行った。次いで1)〜7)の混合物を攪拌しながら8)を添加し、10分間攪拌を行った。次いで1μmフィルターで濾過し、本発明の水性顔料インクであるマゼンタ濃インク(MCインク)34を調製した。該インクの表面張力γは32mN/mであった。
〈マゼンタ淡インク34〉
1)マゼンタ顔料分散体1 3%
2)イオン交換水 57.9%
3)エチレングリコール 10%
4)グリセリン 10%
5)1,2−ヘキサンジオール 10%
6)界面活性剤(サーフィノール465:前出) 0.5%
7)樹脂微粒子分散物(ベガールLH5290:前出,固形分濃度30%)6.6%
8)n−デカノール 2%
以上の各組成物を1)から順に攪拌しながら滴下、混合し、6)まで混合したところで10分間攪拌を行った。次いで1)〜6)の混合物を攪拌しながら7)を添加し、10分間攪拌を行った。次いで1)〜7)の混合物を攪拌しながら8)を添加し、10分間攪拌を行った。次いで1μmフィルターで濾過し、本発明の水性顔料インクであるマゼンタ淡インク(MLインク)34を調製した。該インクの表面張力γは32mN/mであった。
〈シアン濃インク34〉
1)シアン顔料分散体1 10%
2)イオン交換水 52.9%
3)エチレングリコール 10%
4)グリセリン 8%
5)1,2−ヘキサンジオール 10%
6)界面活性剤(サーフィノール465:前出) 0.5%
7)樹脂微粒子分散物(ベガールLH5290:前出,固形分濃度30%)6.6%
8)n−デカノール 2%
以上の各組成物を1)から順に攪拌しながら滴下、混合し、6)まで混合したところで10分間攪拌を行った。次いで1)〜6)の混合物を攪拌しながら7)を添加し、10分間攪拌を行った。次いで1)〜7)の混合物を攪拌しながら8)を添加し、10分間攪拌を行った。次いで1μmフィルターで濾過し、本発明の水性顔料インクであるシアン濃インク(CCインク)34を調製した。該インクの表面張力γは32mN/mであった。
〈シアン淡インク34〉
1)シアン顔料分散体1 2%
2)イオン交換水 58.9%
3)エチレングリコール 10%
4)グリセリン 10%
5)1,2−ヘキサンジオール 10%
6)界面活性剤(サーフィノール465:前出) 0.5%
7)樹脂微粒子分散物(ベガールLH5290:前出,固形分濃度30%)6.6%
8)n−デカノール 2%
以上の各組成物を1)から順に攪拌しながら滴下、混合し、6)まで混合したところで10分間攪拌を行った。次いで1)〜6)の混合物を攪拌しながら7)を添加し、10分間攪拌を行った。次いで1)〜7)の混合物を攪拌しながら8)を添加し、10分間攪拌を行った。次いで1μmフィルターで濾過し、本発明の水性顔料インクであるシアン淡インク(CLインク)34を調製した。該インクの表面張力γは32mN/mであった。
〈ブラック濃インク34〉
1)ブラック顔料分散体1 20%
2)イオン交換水 42.9%
3)エチレングリコール 10%
4)グリセリン 8%
5)1,2−ヘキサンジオール 10%
6)界面活性剤(サーフィノール465:前出) 0.5%
7)樹脂微粒子分散物(ベガールLH5290:前出,固形分濃度30%)6.6%
8)n−デカノール 2%
以上の各組成物を1)から順に攪拌しながら滴下、混合し、6)まで混合したところで10分間攪拌を行った。次いで1)〜6)の混合物を攪拌しながら7)を添加し、10分間攪拌を行った。次いで1)〜7)の混合物を攪拌しながら8)を添加し、10分間攪拌を行った。次いで1μmフィルターで濾過し、本発明の水性顔料インクであるブラック濃インク(BCインク)34を調製した。該インクの表面張力γは32mN/mであった。
〈ブラック淡インク34〉
1)ブラック顔料分散体1 5%
2)イオン交換水 55.9%
3)エチレングリコール 10%
4)グリセリン 10%
5)1,2−ヘキサンジオール 10%
6)界面活性剤(サーフィノール465:前出) 0.5%
7)樹脂微粒子分散物(ベガールLH5290:前出,固形分濃度30%)6.6%
8)n−デカノール 2%
以上の各組成物を1)から順に攪拌しながら滴下、混合し、6)まで混合したところで10分間攪拌を行った。次いで1)〜6)の混合物を攪拌しながら7)を添加し、10分間攪拌を行った。次いで1)〜7)の混合物を攪拌しながら8)を添加し、10分間攪拌を行った。次いで1μmフィルターで濾過し、本発明の水性顔料インクであるブラック淡インク(BLインク)34を調製した。該インクの表面張力γは32mN/mであった。
〈インクセット34の作製〉
上記、YCインク34、MCインク34、MLインク34、CCインク34、CLインク34、BCインク34、BLインク34を1セットとして、インクセット34とした。
〈インクセット35〜56の作製〉
上記インクセット34の作製において、非極性溶媒の種類、添加量、樹脂微粒子の種類を表1に記載の通りに変え、イオン交換水の量を加減して合計を100%にした以外は同様にして、インクセット35〜56を作製した。
〈インクセット57〜66の作製〉
上記インクセット34〜43の作製において、n−デカノールを添加せず、その分イオン交換水を予め増やして添加して100%とした以外は同様にして、インクセット57〜66を作製した。
〈性能評価〉
得られたインクセット34〜66について以下の評価を行った。
《写像性》
上記インクセット34〜66をインクジェットプリンターPX4000(前出)に充填し、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック、レッド、ブルー、グリーンのベタ画像を印字した。記録媒体にはセイコーエプソン製インクジェット専用紙 PM写真用紙を用いた。印字モードは写真用紙の推奨設定で行った。
印字後、記録物を12時間常温・常湿で乾燥させた。記録面を写像性測定器 ICM−1DP(スガ試験機社製)で反射60度、光学櫛2mmでの写像性(光沢値C値%)を測定した。イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック、レッド、ブルー、グリーンのベタ画像の内、最も光沢値C値の低かった色の値を表2に記載した。
《くっつき性》
上記インクセット34〜66をインクジェットプリンターPX4000(前出)に充填し、10cm×10cmのイエロー、マゼンタ、シアン、ブラック、レッド、ブルー、グリーンのベタ画像を、それぞれ2枚ずつ印字した。印字モードは写真用紙の推奨設定で行った。次いで、色毎に作成した2枚の記録物を、記録面同士が合わさるように重ね、上から縦10cm、横10cm、重さ100gの重しを記録面の丁度裏になるように乗せ、水平な台の上に常温で12時間放置した。次いで重しを取り除き、重ねたプリント物をゆっくりと剥がし、記録面を観察し以下のように評価した。
◎:全色に置いて記録面はくっ付くことがなかった
○:1色のみ記録面にくっ付きが見られたが、画像を破壊することはなかった
△:2色以上で記録面にくっ付きが見られ、1色以上で画像が破壊された
×:2色以上で画像が破壊された
《速乾性》
上記インクセット34〜66をインクジェットプリンターPX4000(前出)に充填し、10cm×10cmのイエロー、マゼンタ、シアン、ブラック、レッド、ブルー、グリーンのベタ画像を印字した。印字モードは写真用紙の推奨設定で行った。
印字後、所定の時間をおいてから指でプリント面を擦り、プリント面に擦り跡が付かなくなる迄の放置時間を記録した。
《ヘッド部材の耐久性》
エポキシ系接着剤テクノダインAH3041W(前出)を直径5mm、高さ5mmの円柱状に成形し、180℃で1時間硬化させた。次いで、50mlのポリプロピレン製密閉容器にインクを50ml入れ、更に硬化させた接着剤試料を入れ、密封して60℃の恒温槽中に1週間連続で置いた。次いで試料を取り出し、イオン交換水で5分洗浄した後、常温・常湿で1時間乾燥させ、質量を測定した。
(浸漬後の試料の質量/浸漬前の試料の質量)比からインクによる接着剤の膨潤率を以下のように評価した。又、インクをインクジェットプリンターPX4000(前出)に充填し、常温・常湿の環境下でイエロー、マゼンタ、シアン、ブラック、レッド、ブルー、グリーンのベタ画像を連続で印字した。
◎:接着剤の膨潤率5%以内であり、印字試験でも300時間以上全ノズルが安定に出射した
○:接着剤の膨潤率5%以上であったが、印字試験でも100時間以上全ノズルが安定に出射した
×:印字試験で100時間以内に出射不良が発生した
結果を纏めて表2に示す。
Figure 2007145924
表中の略称は表1におけると全く同じである。
本発明に係る実施は、写像性も加え各評価に優れていることは実施例1と同様である。

Claims (5)

  1. 水性色剤、水、水溶性有機溶媒、最低造膜温度(MFT)が40〜100℃である樹脂微粒子分散物を含むインクジェットインクであって、かつ非水溶性有機溶媒を含むことを特徴とするインクジェットインク。
  2. 前記非水溶性有機溶媒の量と前記樹脂微粒子分散物の固形分量との比が0.2〜5の範囲であることを特徴とする請求項1に記載のインクジェットインク。
  3. 前記非水溶性有機溶媒の量と(水量+前記水溶性有機溶媒の量)との比が0.001〜0.1の範囲であることを特徴とする請求項1又は2に記載のインクジェットインク。
  4. 前記非水溶性有機溶媒が炭素数5〜11の脂肪族1価アルコールであることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載のインクジェットインク。
  5. 請求項1〜4の何れか1項に記載のインクジェットインクと多孔質記録媒体を用いることを特徴とするインクジェット記録方法。
JP2005339886A 2005-11-25 2005-11-25 インクジェットインク及びインクジェット記録方法 Pending JP2007145924A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005339886A JP2007145924A (ja) 2005-11-25 2005-11-25 インクジェットインク及びインクジェット記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005339886A JP2007145924A (ja) 2005-11-25 2005-11-25 インクジェットインク及びインクジェット記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007145924A true JP2007145924A (ja) 2007-06-14

Family

ID=38207727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005339886A Pending JP2007145924A (ja) 2005-11-25 2005-11-25 インクジェットインク及びインクジェット記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007145924A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010065170A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Fujifilm Corp インク組成物、インクセット、及びインクジェット記録方法
JP2010163534A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Fujifilm Corp インク組成物、インクセットおよびインクジェット画像形成方法
JP2010173314A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Fujifilm Corp インクジェット記録用インクセット、及びインクジェット記録方法
JP2010184429A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Fujifilm Corp インクセット及び画像記録方法
JP2010215853A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Fujifilm Corp インクセット及び画像記録方法
JP2011144335A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 高耐アルカリ性水性インキ組成物
JP2014507305A (ja) * 2010-12-21 2014-03-27 フジフィルム・イメイジング・カラランツ,インコーポレーテッド インクおよび印刷方法
JP2014196378A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 セイコーエプソン株式会社 インクセットおよび記録方法
JP2016112708A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 セイコーエプソン株式会社 シール部材、これを備える液体吐出ヘッド、および、液体吐出装置
EP3992257A1 (en) * 2020-10-30 2022-05-04 Canon Production Printing Holding B.V. Aqueous ink composition

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08209057A (ja) * 1995-02-06 1996-08-13 Toagosei Co Ltd 水性フッ素樹脂塗料組成物
JP2000273152A (ja) * 1999-03-29 2000-10-03 Dainippon Ink & Chem Inc 水性硬化性樹脂組成物
JP2005081550A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット記録方法
JP2006257361A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Seiko Epson Corp 水性インク組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08209057A (ja) * 1995-02-06 1996-08-13 Toagosei Co Ltd 水性フッ素樹脂塗料組成物
JP2000273152A (ja) * 1999-03-29 2000-10-03 Dainippon Ink & Chem Inc 水性硬化性樹脂組成物
JP2005081550A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット記録方法
JP2006257361A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Seiko Epson Corp 水性インク組成物

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8530543B2 (en) 2008-09-11 2013-09-10 Fujifilm Corporation Ink composition, ink set and ink-jet recording method
JP4633833B2 (ja) * 2008-09-11 2011-02-16 富士フイルム株式会社 インク組成物、インクセット、及びインクジェット記録方法
JP2010065170A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Fujifilm Corp インク組成物、インクセット、及びインクジェット記録方法
JP2010163534A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Fujifilm Corp インク組成物、インクセットおよびインクジェット画像形成方法
JP2010173314A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Fujifilm Corp インクジェット記録用インクセット、及びインクジェット記録方法
JP2010184429A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Fujifilm Corp インクセット及び画像記録方法
JP2010215853A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Fujifilm Corp インクセット及び画像記録方法
JP2011144335A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 高耐アルカリ性水性インキ組成物
JP2014507305A (ja) * 2010-12-21 2014-03-27 フジフィルム・イメイジング・カラランツ,インコーポレーテッド インクおよび印刷方法
JP2017014491A (ja) * 2010-12-21 2017-01-19 フジフィルム・イメイジング・カラランツ,インコーポレーテッド インクおよび印刷方法
JP2014196378A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 セイコーエプソン株式会社 インクセットおよび記録方法
JP2016112708A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 セイコーエプソン株式会社 シール部材、これを備える液体吐出ヘッド、および、液体吐出装置
EP3992257A1 (en) * 2020-10-30 2022-05-04 Canon Production Printing Holding B.V. Aqueous ink composition
US11781026B2 (en) 2020-10-30 2023-10-10 Canon Production Printing Holding B.V. Aqueous ink composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007145924A (ja) インクジェットインク及びインクジェット記録方法
JP6295790B2 (ja) インクジェット用水性インク、インクジェット記録装置、インクジェット記録物及び記録方法
JP3893262B2 (ja) 水性光硬化型樹脂組成物、水性インク、インクカートリッジ、記録ユニット及びインクジェット記録装置
JP5879692B2 (ja) インクジェット記録用インクセット、インクジェット記録方法、及び記録物
JP6031903B2 (ja) インクジェット記録用インク組成物、及びインクジェット記録方法
JP5402641B2 (ja) 非水系インクジェットインク及びインクジェット記録方法
JP5433863B2 (ja) インクジェットインク及び記録方法
JP5720679B2 (ja) インクジェットインク及びインクジェット記録方法
US6533407B2 (en) Ink, ink jet recording method, ink cartridge, recording unit and ink jet recording apparatus
JP3444920B2 (ja) 水性顔料インク、インクジェット記録方法、記録ユニット、インクカートリッジ及びインクジェット記録装置
JP2012052042A (ja) インクジェットインク
JP4839504B2 (ja) インクジェット用水性顔料インクおよびインクジェット記録方法
JP5927752B2 (ja) インクジェットインク及びインクジェット記録方法
JP2007169470A (ja) 顔料分散体及び記録用インク、並びにインクカートリッジ、インクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置
JP2007245630A (ja) インクジェット記録方法
JP2008024830A (ja) インクジェット用インク、インクジェット記録方法
JP2007291257A (ja) 非水系インクジェットインク及びインクジェット記録方法
JP7061287B2 (ja) インク、インク収容容器、およびインクジェット記録装置
JP2007161949A (ja) インクジェットインクセット及びインクジェット記録方法
JP2004115708A (ja) インクジェット用顔料インク及びインクジェット記録方法
JP3437211B2 (ja) 水性顔料インク、これを用いたインクジェット記録方法及びかかるインクを用いた機器
JP2009221282A (ja) インクジェット用インク及びインクジェット記録方法
JP2007152768A (ja) インクジェット記録方法
US10494535B2 (en) Near-infrared absorbent dispersion, aqueous ink for ink jet recording, and aqueous ink set for ink jet recording
JP2004115649A (ja) インクジェット用顔料インク及びインクジェット記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081120

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110815

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120417