JP2017011136A - シリコン含有膜の成膜方法及び成膜装置 - Google Patents

シリコン含有膜の成膜方法及び成膜装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017011136A
JP2017011136A JP2015126036A JP2015126036A JP2017011136A JP 2017011136 A JP2017011136 A JP 2017011136A JP 2015126036 A JP2015126036 A JP 2015126036A JP 2015126036 A JP2015126036 A JP 2015126036A JP 2017011136 A JP2017011136 A JP 2017011136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
gas
gas supply
film
supply unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015126036A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6468955B2 (ja
Inventor
佐藤 潤
Jun Sato
潤 佐藤
宏之 菊地
Hiroyuki Kikuchi
宏之 菊地
昌弘 村田
Masahiro Murata
昌弘 村田
繁博 三浦
Shigehiro Miura
繁博 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2015126036A priority Critical patent/JP6468955B2/ja
Priority to US15/185,238 priority patent/US9865499B2/en
Priority to TW105119373A priority patent/TWI642102B/zh
Priority to KR1020160077823A priority patent/KR102010122B1/ko
Priority to CN201610465904.0A priority patent/CN106282966B/zh
Publication of JP2017011136A publication Critical patent/JP2017011136A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6468955B2 publication Critical patent/JP6468955B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • C23C16/402Silicon dioxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C16/045Coating cavities or hollow spaces, e.g. interior of tubes; Infiltration of porous substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • C23C16/345Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45534Use of auxiliary reactants other than used for contributing to the composition of the main film, e.g. catalysts, activators or scavengers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02219Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • H01L21/0234Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour treatment by exposure to a plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68771Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by supporting more than one semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76831Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】プラズマを用いることなく、基板の表面に形成された窪みにボイド、シーム等の欠陥を発生させることなく、シリコン含有膜の埋め込みを行うことができるシリコン含有膜の成膜方法及び成膜装置を提供する。【解決手段】基板Wの表面に形成された窪み80にシリコン含有膜90を充填するシリコン含有膜の成膜方法であって、基板にシリコン含有ガスを供給し、窪み内にシリコン含有ガスを吸着させる第1のシリコン吸着工程と、基板にエッチングガスを供給し、窪み内に吸着したシリコン含有ガスのシリコン成分の一部をエッチングするシリコンエッチング工程と、基板にシリコン成分と反応する反応ガスを供給し、エッチング後に窪み内に吸着したまま残留したシリコン成分と反応させて反応生成物を生成し、窪み内にシリコン含有膜を堆積させる第1のシリコン含有膜堆積工程と、からなる第1の成膜サイクルを含む。【選択図】図9

Description

本発明は、シリコン含有膜の成膜方法及び成膜装置に関する。
従来から、1つの真空容器内で、基板に第1の反応ガスを吸着させる吸着ステップと、基板に吸着した第1の反応ガスと第2の反応ガスを反応させて基板に反応生成物を形成する形成ステップと、改質ガスとエッチングガスを活性化して基板に供給し、反応生成物の改質及びエッチングを行う改質−エッチングステップと、基板にエッチングガスを供給して反応生成物をエッチングするエッチングステップと、を含み、エッチングステップは、吸着ステップ、形成ステップ及び改質−エッチングステップをこの順に繰り返し行った後に行われる成膜方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
かかる成膜方法によれば、基板の表面に形成されたトレンチ等の凹部に反応生成物が形成された後、すぐにエッチングステップが行われるので、凹部の開口が反応生成物で塞がることを防ぐことができ、ボイドやシームの発生を防止しつつ凹部への埋め込み成膜を行うことができる。
特許第5599350号公報
しかしながら、特許文献1に記載の構成では、改質−エッチングステップ及びエッチングステップを行うためにプラズマを用いている。プラズマを用いた場合、ウェーハ面内での埋め込み形状の合わせ込みが難しく、また、プラズマユニット付設により装置が大型化してしまうという問題があった。
そこで、本発明は、プラズマを用いることなく、基板の表面に形成された窪みにボイド、シーム等の欠陥を発生させることなくシリコン含有膜の埋め込みを行うことができるシリコン含有膜の成膜方法及び成膜装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一態様に係るシリコン含有膜の成膜方法は、基板の表面に形成された窪みにシリコン含有膜を充填するシリコン含有膜の成膜方法であって、
前記基板にシリコン含有ガスを供給し、前記窪み内に前記シリコン含有ガスを吸着させる第1のシリコン吸着工程と、
前記基板にエッチングガスを供給し、前記窪み内に吸着した前記シリコン含有ガスのシリコン成分の一部をエッチングするシリコンエッチング工程と、
前記基板に反応ガスを供給し、エッチング後に前記窪み内に吸着したまま残留した前記シリコン成分を酸化し、前記窪み内にシリコン含有膜を堆積させる第1のシリコン含有膜堆積工程と、からなる第1の成膜サイクルを含む。
本発明の他の態様に係る成膜装置は、処理室と、
該処理室内に設けられ、表面上に基板を載置可能な回転テーブルと、
該回転テーブルより上方に、該回転テーブルの回転方向に沿って上流側から順に互いに離間して設けられた原料ガス供給部と、エッチングガス供給部と、反応ガス供給部と、
前記原料ガス供給部で原料ガス、前記エッチングガス供給部でエッチングガス、前記反応ガス供給部で反応ガスを各々供給した状態で前記回転テーブルを回転させ、前記基板に前記原料ガス供給部、前記エッチングガス供給部、前記反応ガス供給部の下方を順に通過させる第1の成膜サイクルと、
前記原料ガス供給部で原料ガス、前記反応ガス供給部で反応ガスを各々供給した状態で前記回転テーブルを回転させ、前記基板に前記原料ガス供給部、前記反応ガス供給部の下方を交互に通過させる第2の成膜サイクルと、を切り替え可能な制御手段と、を有する。
本発明によれば、プラズマを用いずに、基板の表面に形成された窪みにボイド、シーム等の不良を生じさせることなくシリコン含有膜の埋め込みを行うことができる。
本発明の実施形態に係る成膜装置の一例の断面図である。 本発明の実施形態に係る成膜装置の一例の斜視図である。 本発明の実施形態に係る成膜装置の一例の概略上面図である。 本発明の実施形態に係る成膜装置の一例の原料ガスノズル及びノズルカバーの一例の構成を示した図である。 本発明の実施形態に係る成膜装置の一例の真空容器の周方向に沿った部分断面図である。 本発明の実施形態に係る成膜装置の一例の真空容器の天井面が設けられている領域を示す一部断面図である。 本発明の実施形態に係るシリコン含有膜の成膜方法の一例の一連の工程を示した図である。図7(a)は、基板用意工程の一例を示した図である。図7(b)は、下地シリコン酸化膜形成工程の一例を示した図である。図7(c)は、エッチング併用成膜工程の初期段階の一例を示した図である。図7(d)は、エッチング併用成膜工程の中期段階の一例を示した図である。図7(e)は、窪みの埋め込みが完了した状態を示した図である。 下地シリコン酸化膜形成工程におけるガス供給状態及び回転テーブルの回転を説明するための図である。 エッチング併用成膜工程におけるガス供給状態及び回転テーブルの回転を説明するための図である。 本発明の実施形態に係るシリコン含有膜の成膜方法のエッチング併用成膜サイクル中に発生している化学反応を説明するための図である。図10(a)は、窪みの初期酸化状態の一例を示した図である。図10(b)は、窪みを含むウェーハWの表面上に3DMASが吸着した状態の一例を示した図である。図10(c)は、窪みを含むウェーハWの表面にエッチングが施された後の状態の一例を示した図である。図10(d)は、窪みを含むウェーハWの表面が酸化された後の状態の一例を示した図である。 本発明の実施例に係るシリコン含有膜の成膜方法の実施結果を示した図である。図11(a)は、比較例に係るシリコン含有膜の成膜方法の初期状態を示した図である。図11(b)は、本発明の実施例1に係るシリコン含有膜の成膜方法の実施結果である。図11(c)は、本発明の実施例2に係るシリコン含有膜の成膜方法の実施結果である。図11(d)は、本発明の実施例3に係るシリコン含有膜の成膜方法の実施結果である。図11(e)は、本発明の実施例4に係るシリコン含有膜の成膜方法の実施結果である。 実施例1〜3の結果をグラフ化して示した図である。図12(a)は、実施例1の結果を示したグラフである。図12(b)は、実施例2の結果を示したグラフである。図12(c)は、実施例3の結果を示したグラフである。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態の説明を行う。
[成膜装置]
はじめに、本発明の実施形態に係る成膜装置について図面を用いて説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る成膜装置の一例の断面図であり、図2は、本発明の実施形態に係る成膜装置の一例の斜視図である。また、図3は、本発明の実施形態に係る成膜装置の一例の概略上面図である。
図1から図3までを参照すると、この成膜装置は、ほぼ円形の平面形状を有する扁平な真空容器(処理室、チャンバ)1と、この真空容器1内に設けられ、真空容器1の中心に回転中心を有する回転テーブル2と、を備えている。真空容器1は、有底の円筒形状を有する容器本体12と、容器本体12の上面に対して、例えばOリングなどのシール部材13(図1)を介して気密に着脱可能に配置される天板11とを有している。
回転テーブル2は、中心部にて円筒形状のコア部21に固定され、このコア部21は、鉛直方向に伸びる回転軸22の上端に固定されている。回転軸22は真空容器1の底部14を貫通し、その下端が回転軸22(図1)を鉛直軸回りに回転させる駆動部23に取り付けられている。回転軸22及び駆動部23は、上面が開口した筒状のケース体20内に収納されている。このケース体20はその上面に設けられたフランジ部分が真空容器1の底部14の下面に気密に取り付けられており、ケース体20の内部雰囲気と外部雰囲気との気密状態が維持されている。
回転テーブル2の表面には、図2及び図3に示すように周方向に沿って複数(図示の例では5枚)の基板である半導体ウェーハ(以下「ウェーハ」という)Wを載置するための円形状の凹部24が設けられている。なお図3には便宜上1個の凹部24だけにウェーハWを示す。この凹部24は、ウェーハWの直径(例えば300mm)よりも僅かに例えば4mm大きい内径と、ウェーハWの厚さにほぼ等しい深さとを有している。したがって、ウェーハWを凹部24に載置すると、ウェーハWの表面と回転テーブル2の表面(ウェーハWが載置されない領域)とが同じ高さになる。
図2及び図3は、真空容器1内の構造を説明する図であり、説明の便宜上、天板11の図示を省略している。図2及び図3に示すように、回転テーブル2の上方には、各々例えば石英からなる原料ガスノズル31、反応ガスノズル32、エッチングガスノズル33、及び分離ガスノズル41、42が配置されている。図示の例では、真空容器1の周方向に間隔をおいて、搬送口15(後述)から反時計回り(回転テーブル2の回転方向)に反応ガスノズル32、分離ガスノズル42、原料ガスノズル31、分離ガスノズル41、及びエッチングガスノズル33の順に配列されている。これらのノズル31、32、33、41、及び42は、それぞれの基端部であるガス導入ポート31a、32a、33a、41a、及び42a(図3)が容器本体12の外周壁に固定され、真空容器1の外周壁から真空容器1内に導入されている。そして、容器本体12の半径方向に沿って回転テーブル2に対してノズルが平行に伸びるように取り付けられている。
原料ガスノズル31は、ウェーハWに原料ガスを供給する原料ガス供給部である。本発明の実施形態に係る基板処理方法においては、原料ガスノズル31から供給する原料ガスとして、例えば、Si含有ガスを用いることができる。Si含有ガスとしては、種々のガスを用いることができるが、例えば、有機アミノシランガスを用いることができる。有機アミノシランガスとしては、例えば、3DMAS(Tris(dimethylamino)silane)ガスを用いてもよい。
反応ガスノズル32は、ウェーハWに、原料ガスと反応して反応生成物を生成可能な反応ガスを供給する反応ガス供給部である。よって、反応ガスノズル32から供給する反応ガスとしては、シリコン(Si)含有ガス、より詳細にはシリコン含有ガスに含有されるシリコン成分と反応して反応生成物を生成可能なガスを用いることができ、例えば、酸化ガス、窒化ガス等を用いることができる。酸化ガスとしては、例えば、酸素(O)ガス及び/又はオゾン(O)ガスを用いてもよい。これにより、SiO膜をウェーハW上に成膜することができる。また、窒化ガスとしては、例えば、アンモニア(NH)ガスを用いてもよい。これにより、SiN膜をウェーハW上に成膜することができる。
エッチングガスノズル33は、ウェーハWにエッチングガスを供給するエッチングガス供給部である。エッチングガスノズル33から供給するエッチングガスとしては、原料ガスに含まれる原料成分をエッチングできるガスが用いられる。原料ガスがSi含有ガスである場合には、Si成分をエッチングできるガスが用いられ、例えば、塩素(Cl)ガスが用いられる。塩素ガスは、シリコンをエッチングするのには有効であるが、シリコン酸化膜(SiO)やシリコン窒化膜(SiN)等のシリコン絶縁膜のエッチングにはあまり有効ではない。よって、本発明の実施形態に係る成膜装置では、図3の矢印に示されるように、回転テーブル2を反時計回りに回転させ、ウェーハWが原料ガスノズル31の下を通過し、ウェーハWの表面にシリコン含有ガスが吸着した状態でエッチングガスノズル33の下を通過し、シリコン含有ガスのシリコン成分の一部をエッチングしてシリコン成分の吸着量を微少にした状態で反応ガスノズル32の下を通過するように構成している。なお、具体的な成膜方法については、後に詳細に説明する。
また、本実施形態においては、エッチングガスを供給する手段として、エッチングガスノズル33を用いた例を挙げて説明するが、例えば、エッチングガスノズル33の代わりに、シャワーヘッドを用いてエッチングガスをウェーハWに供給する構成としてもよい。このように、エッチングガスノズル33は、エッチングガスをウェーハWに供給可能であれば、他のエッチングガス供給手段と置き換え可能である。
原料ガスノズル31及び反応ガスノズル32には、それぞれ原料ガス及び反応ガスが貯留される原料ガス供給源及び反応ガス供給源が開閉バルブや流量調整器(ともに不図示)を介して接続されている。また、エッチングガスノズル33には、エッチングガスが貯留されるエッチングガス供給源が開閉バルブや流量調整器(ともに不図示)を介して接続されている。
なお、原料ガスとして用いられるシリコン含有ガスは特に限定されるものではないが、上述の3DMAS(トリスジメチルアミノシラン Si(N(CHH)の他、4DMAS(テトラキスジメチルアミノシラン Si(N(CH)))等のアミノシラン系や、TCS(テトラクロロシラン SiCl)、DCS(ジクロロシラン SiHCl)、SiH(モノシラン)、HCD(ヘキサクロロジシラン SiCl)等を好ましく用いることができる。
また、反応ガスとして酸化ガスを用いる場合には、上述のように、酸素ガスおよび/またはオゾンガスを好ましく用いることができる。特に緻密なシリコン酸化膜が得られることから、酸化ガスはオゾンガスを含んでいることがより好ましい。
また、分離ガスノズル41、42には、ArやHeなどの希ガスやNガス(窒素ガス)などの不活性ガスの供給源が開閉バルブや流量調整器(ともに不図示)を介して接続されている。不活性ガスとしては特に限定されるものではなく、上述のように、希ガス、Nガス等を用いることができるが、例えばNガスを用いてもよい。なお、これらの不活性ガスは、いわゆるパージガスとして用いられる。よって、分離ガスノズル41、42は、パージガスノズルと呼んでもよい。
図4は、原料ガスノズル及びノズルカバーの一例の構成を示した図であり、図5は、真空容器1の周方向に沿った部分断面図である。
図4及び図5に示されるように、原料ガスノズル31、反応ガスノズル32、エッチングガスノズル33には、回転テーブル2に向かって下方に開口する複数のガス吐出孔37が、原料ガスノズル31、反応ガスノズル32及びエッチングガスノズル33の長さ方向に沿って配列されている。ガス吐出孔37の配置については特に限定されるものではないが、例えば10mmの間隔で配列することができる。
原料ガスノズル31の下方領域は、原料ガスであるシリコン含有ガスをウェーハWに吸着させるための第1の処理領域P1となる。エッチングガスノズル33及び反応ガスノズル32の下方領域は、第2の処理領域P2となる。第2の処理領域P2には、反応ガスノズル32とエッチングガスノズル33が共存しているが、反応ガスノズル32の下方が反応ガス供給領域となり、エッチングガスノズル33の下方がエッチングガス供給領域となる。なお、反応ガス供給領域とエッチングガス供給領域との明確な境界は無いが、エッチングガスノズル33は第2の処理領域P2内の回転テーブル2の回転方向の最上流側に配置され、反応ガスノズル32は第2の処理領域P2内の回転テーブル2の回転方向の最下流側に配置され、第2の処理領域P2内で互いに最も離間した位置に配置されている。よって、図3に示すように、第2の処理領域P2内の上流側端部をエッチングガス供給領域P21、第2の処理領域P2内の下流側端部を反応ガス供給領域P22としてもよい。
ウェーハWに吸着したシリコン含有ガスのエッチングを行いながらシリコン含有膜の成膜を行う場合には、原料ガスノズル31からシリコン含有ガス、反応ガスノズル32から反応ガス、エッチングガスノズル33からエッチングガス、分離ガスノズル41、42から分離ガスを各々供給した状態で回転テーブル2を反時計回りに回転させる。
即ち、原料ガスノズル31及び反応ガスノズル32から成膜用の原料ガス及び反応ガス、エッチングガスノズル33からエッチングガスを同時に供給し、回転テーブル2を反時計方向に回転させることにより、回転テーブル2の1回転の中で成膜工程とエッチング工程の双方を行うことが可能である。なお、回転テーブル2を反時計方向に回転させるのは、コンフォーマルな膜を成膜する成膜工程では、Si含有ガス等の原料ガスをウェーハW上に吸着させ、吸着した原料ガスをエッチングして薄くしてから酸化ガス又は窒化ガス等の反応ガスを供給し、薄い原料ガス吸着層と反応ガスとをウェーハWの表面上で反応させる必要があるからであり、原料ガス、エッチングガス、反応ガスの順でウェーハWに供給されるように回転テーブル2を回転させる必要があるからである。回転テーブル2を反時計回りとすれば、原料ガスノズル31、エッチングガスノズル32の順でウェーハWが下方を通過した後に反応ガスノズル32の下方を通過するので、吸着、エッチング、反応物生成(堆積)の順でサイクルを繰り返すことになり、窪みパターンの開口部を塞がない、ボトムアップ性の高い成膜を行うことができる。
一方、ウェーハWに吸着したシリコン含有ガスのエッチングを行わずに、シリコン含有膜の成膜のみを行う際には、エッチングガスノズル33からはエッチングガスを供給しないか、又は希ガスやNガス等のパージガスを供給し、原料ガスノズル31からはシリコン含有ガス、反応ガスノズル32からは反応ガス、分離ガスノズル41、42からは分離ガス(パージガス)を各々供給した状態で回転テーブル2を時計回り又は反時計回りに回転させることにより、第1及び第2の処理領域P1、P2内で成膜のみを行うことができる。
図4及び図5に示すように、原料ガスノズル31には、ノズルカバー34が設けられていることが好ましい。以下、図5を参照しながら、ノズルカバー34について説明する。ノズルカバー34は、第1のガスノズル311の長手方向に沿って延び、コ字型の断面形状を有する基部35を有している。基部35は、第1の成膜ガスノズル311を覆うように配置されている。基部35の長手方向に延びる2つの開口端の一方には、整流板36Aが取り付けられ、他方には、整流板36Bが取り付けられている。本実施形態においては、整流板36A、36Bは回転テーブル2の上面と平行に取り付けられている。また、本実施形態においては、図2及び図3に示すように、回転テーブル2の回転方向に対して第1のガスノズル31の上流側に整流板36Aが配置され、下流側に整流板36Bが配置されている。
図4(b)に明瞭に示されるように、整流板36A、36Bは、第1のガスノズル31の中心軸に対して左右対称に形成されている。また、整流板36A、36Bの回転テーブル2の回転方向に沿った長さは、回転テーブル2の外周部に向かうほど長くなっており、このため、ノズルカバー34は、概ね扇形状の平面形状を有している。ここで、図4(b)に点線で示す扇の開き角度θは、後述する凸状部4(分離領域D)のサイズをも考慮して決定されるが、例えば5°以上90°未満であると好ましく、具体的には例えば8°以上10°未満であると更に好ましい。
なお、本実施形態においては、原料ガスノズル31のみにノズルカバー34が設けられた例を示したが、エッチングガスノズル33及び反応ガスノズル32に同様のノズルカバーを設けてもよい。
図2及び図3を参照すると、真空容器1内には2つの凸状部4が設けられている。凸状部4は、頂部が円弧状に切断された略扇型の平面形状を有し、本実施形態においては、内円弧が突出部5(後述)に連結し、外円弧が、真空容器1の容器本体12の内周面に沿うように配置されている。図5は、第1のガスノズル31から第2のガスノズル321、322まで回転テーブル2の同心円に沿った真空容器1の断面を示している。図示のとおり、凸状部4は、天板11の裏面に取り付けられている。このため、真空容器1内には、凸状部4の下面である平坦な低い天井面44(第1の天井面)と、この天井面44の周方向両側に位置する、天井面44よりも高い天井面45(第2の天井面)とが存在している。
また、図5に示すとおり、凸状部4には周方向中央において溝部43が形成されており、溝部43は、回転テーブル2の半径方向に沿って延びている。溝部43には、分離ガスノズル42が収容されている。もう一つの凸状部4にも同様に溝部43が形成され、ここに分離ガスノズル41が収容されている。なお、図中に示す参照符号42hは、分離ガスノズル42に形成されるガス吐出孔である。ガス吐出孔42hは、分離ガスノズル42の長手方向に沿って所定の間隔(例えば10mm)をあけて複数個形成されている。また、ガス吐出孔42hの開口径は例えば0.3mmから1.0mmとすることができる。図示を省略するが、分離ガスノズル41にも同様にガス吐出孔を形成することができる。
高い天井面45の下方の空間には、原料ガスノズル31及び反応ガスノズル32がそれぞれ設けられている。原料ガスノズル31及び反応ガスノズル32は、天井面45から離間してウェーハWの近傍に設けられている。なお、図5に示すように、原料ガスノズル31が設けられる高い天井面45の下方の空間481と、反応ガスノズル32が設けられる高い天井面45の下方の空間482が設けられる。
低い天井面44は、狭隘な空間である分離空間Hを回転テーブル2に対して形成している。分離ガスノズル42から不活性ガス、例えばNガスが供給されると、このNガスは、分離空間Hを通して空間481及び空間482へ向かって流れる。このとき、分離空間Hの容積は空間481及び482の容積よりも小さいため、Nガスにより分離空間Hの圧力を空間481及び482の圧力に比べて高くすることができる。すなわち、空間481及び482の間において、分離空間Hは圧力障壁を提供する。しかも、分離空間Hから空間481及び482へ流れ出るNガスは、第1の処理領域P1からの原料ガスと、第2の処理領域P2からの反応ガス及びエッチングガスとに対するカウンターフローとして働く。したがって、第1の処理領域P1からの原料ガスと、第2の処理領域P2からの反応ガス及びエッチングガスとが分離空間Hにより分離される。よって、真空容器1内において原料ガスと、エッチングガス及び反応ガスとが混合して反応することを抑制できる。
なお、回転テーブル2の上面に対する天井面44の高さh1は、成膜時の真空容器1内の圧力、回転テーブル2の回転速度、供給する分離ガス(Nガス)の供給量などを考慮し、分離空間Hの圧力を空間481及び482の圧力に比べて高くするのに適した高さに設定することが好ましい。
このように、分離空間Hが形成された分離領域Dは、パージガスをウェーハWに対して供給する領域とも言えるので、パージガス供給領域と呼んでもよい。
再び図1〜図3を参照すると、天板11の下面には、回転テーブル2を固定するコア部21の外周を囲むように突出部5が設けられている。この突出部5は、本実施形態においては、凸状部4における回転中心側の部位と連続しており、突出部5の下面は天井面44と同じ高さに形成されている。
先に参照した図1は、図3のI−I'線に沿った断面図であり、天井面45が設けられている領域を示している一方、図6は、天井面44が設けられている領域を示す一部断面図である。図6に示すように、略扇型の凸状部4の周縁部(真空容器1の外縁側の部位)には、回転テーブル2の外端面に対向するようにL字型に屈曲する屈曲部46を形成することができる。この屈曲部46は、回転テーブル2と容器本体12の内周面との間の空間を通して、空間481及び空間482(図5)の間でガスが流通するのを抑制できる。扇型の凸状部4は、天板11に設けられ、天板11が容器本体12から取り外せるようになっていることから、屈曲部46の外周面と容器本体12との間には僅かに隙間がある。屈曲部46の内周面と回転テーブル2の外端面との隙間、及び屈曲部46の外周面と容器本体12との隙間は、例えば回転テーブル2の上面に対する天井面44の高さと同様の寸法に設定することができる。
再び図3を参照すると、回転テーブル2と容器本体の内周面との間において、空間481と連通する第1の排気口610と、空間482と連通する第2の排気口620とが形成されている。第1の排気口610及び第2の排気口620は、図1に示すように各々排気管630を介して真空排気手段である例えば真空ポンプ640に接続されている。なお図1中、圧力調整器650が設けられている。
回転テーブル2と真空容器1の底部14との間の空間には、図1及び図6に示すように加熱手段であるヒータユニット7を設けることができ、回転テーブル2を介して回転テーブル2上のウェーハWを、プロセスレシピで決められた温度に加熱できる。回転テーブル2の周縁付近の下方側には、回転テーブル2の下方の空間へガスが侵入するのを抑えるために、リング状のカバー部材71が設けられている。図6に示すように、このカバー部材71は、回転テーブル2の外縁部及び外縁部よりも外周側を下方側から臨むように設けられた内側部材71aと、この内側部材71aと真空容器1の内壁面との間に設けられた外側部材71bと、を備えた構成にできる。外側部材71bは、凸状部4の外縁部に形成された屈曲部46の下方にて、屈曲部46と近接して設けられ、内側部材71aは、回転テーブル2の外縁部下方(及び外縁部よりも僅かに外側の部分の下方)において、ヒータユニット7を全周に亘って取り囲んでいる。
図1に示すように、ヒータユニット7が配置されている空間よりも回転中心寄りの部位における底部14は、回転テーブル2の下面の中心部付近におけるコア部21に接近するように上方側に突出して突出部12aをなしている。この突出部12aとコア部21との間は狭い空間になっている。また、底部14を貫通する回転軸22の貫通孔の内周面と回転軸22との隙間が狭くなっていて、これら狭い空間はケース体20に連通している。そしてケース体20にはパージガスであるNガスを狭い空間内に供給してパージするためのパージガス供給管72が設けられている。さらに、真空容器1の底部14には、ヒータユニット7の下方において周方向に所定の角度間隔で、ヒータユニット7の配置空間をパージするための複数のパージガス供給管73が設けられている(図6には一つのパージガス供給管73を示す)。さらにまた、ヒータユニット7と回転テーブル2との間には、ヒータユニット7が設けられた領域へのガスの侵入を抑えるために、外側部材71bの内周壁(内側部材71aの上面)から突出部12aの上端部との間を周方向に亘って覆う蓋部材7aが設けられている。蓋部材7aは例えば石英で作製することができる。
パージガス供給管72からNガスを供給すると、このNガスは、回転軸22の貫通孔の内周面と回転軸22との隙間と、突出部12aとコア部21との間の隙間とを通して、回転テーブル2と蓋部材7aとの間の空間を流れ、第1の排気口610又は第2の排気口620(図3)から排気される。また、パージガス供給管73からNガスを供給すると、このNガスは、ヒータユニット7が収容される空間から、蓋部材7aと内側部材71aとの間の隙間(不図示)を通して流出し、第1の排気口610又は第2の排気口620(図3)から排気される。これらNガスの流れにより、真空容器1の中央下方の空間と、回転テーブル2の下方の空間とを通して、空間481及び空間482内のガスが混合するのを抑制することができる。
また、真空容器1の天板11の中心部には分離ガス供給管51が接続されていて、天板11とコア部21との間の空間52に分離ガスであるNガスを供給するように構成できる。この空間52に供給された分離ガスは、突出部5と回転テーブル2との狭い空間50(図6)を介して回転テーブル2のウェーハ載置領域側の表面に沿って周縁に向けて吐出される。空間50は分離ガスにより空間481及び空間482よりも高い圧力に維持され得る。したがって、空間50により、第1の処理領域P1に供給される原料ガスと、第2の処理領域P2に供給されるエッチングガス及び反応ガスとが、中心領域Cを通って混合することが抑制される。すなわち、空間50(又は中心領域C)は分離空間H(又は分離領域D)と同様に機能することができる。
さらに、真空容器1の側壁には、図2、図3に示すように、外部の搬送アーム10と回転テーブル2との間で基板であるウェーハWの受け渡しを行うための搬送口15を形成できる。この搬送口15は図示しないゲートバルブにより開閉できる。この場合、回転テーブル2におけるウェーハ載置領域である凹部24はこの搬送口15に臨む位置にて搬送アーム10との間でウェーハWの受け渡しを行うこととなる。このため、回転テーブル2の下方側において受け渡し位置に対応する部位に、凹部24を貫通してウェーハWを裏面から持ち上げるための受け渡し用の昇降ピン及びその昇降機構(いずれも図示せず)を設けることができる。
また、本実施形態による成膜装置には、図1に示すように、装置全体の動作のコントロールを行うためのコンピュータからなる制御部100を設けることができる。制御部100のメモリ内には、制御部100の制御の下に、後述する成膜方法を成膜装置に実施させるプログラムが格納することができる。このプログラムは後述の成膜理方法を実行するようにステップ群が組まれており、ハードディスク、コンパクトディスク、光磁気ディスク、メモリカード、フレキシブルディスクなどの媒体102に記憶されており、所定の読み取り装置により記憶部101へ読み込まれ、制御部100内にインストールできる。
[シリコン含有膜の成膜方法]
次に、本発明の実施形態に係るシリコン含有膜の成膜方法について説明する。本実施形態に係るシリコン含有膜の成膜方法は、上述の実施形態に係る成膜装置以外の成膜装置でも実施可能であるが、説明の便宜のため、上述の実施形態に係る成膜装置で実施する例について説明する。
図7は、本発明の実施形態に係るシリコン含有膜の成膜方法の一例の一連の工程を示した図である。なお、本実施形態においては、成膜対象となる基板はシリコンウェーハWであり、成膜する膜の種類はシリコン酸化膜である例を挙げて説明する。
図7(a)は、基板用意工程の一例を示した図である。基板用意工程では、成膜対象となるウェーハWが用意される。なお、図7(a)において、埋め込み対象となるウェーハWの表面に形成された窪み80の一例が示されている。窪み80は、ウェーハWの配線パターンの一部として形成され、溝形状のトレンチ、孔形状のビアを含んでよい。なお、窪み80の幅:深さのアスペクト比は、1:10程度から、1:100、1:200といった数百レベルの高アスペクト比の窪み80も含んでよい。
本実施形態に係る成膜装置を用いた場合、基板用意工程では、用意されたウェーハWが真空容器1内の回転テーブル2の凹部24上に載置される。より詳細には、先ず、図示しないゲートバルブを開き、図2、3に示されるように、外部から搬送アーム10により搬送口15を介してウェーハWを回転テーブル2の凹部24内に受け渡す。この受け渡しは、凹部24が搬送口15に臨む位置に停止したときに凹部24の底面の貫通孔を介して真空容器1の底部側から不図示の昇降ピンが昇降することにより行われる。このようなウェーハWの受け渡しを、回転テーブル2を間欠的に回転させて行い、回転テーブル2の5つの凹部24内に夫々ウェーハWを載置する。ウェーハWの表面には、図7(a)に示すような窪み80が形成されている。
続いてゲートバルブを閉じ、真空ポンプ640により真空容器1内を引き切りの状態にした後、分離ガスノズル41、42から分離ガスであるNガスを所定の流量で吐出し、分離カス供給管51及びパージガス供給管72、73からもNガスを所定の流量で吐出する。これに伴い、圧力調整手段650により真空容器1内を予め設定した処理圧力に調整する。次いで、回転テーブル2を反時計回りに例えば60rpmの回転速度で回転させながら、ヒータユニット7によりウェーハWを例えば550℃に加熱する。
図7(b)は、下地シリコン酸化膜形成工程の一例を示した図である。下地シリコン酸化膜形成工程では、ALD法により、ウェーハWの表面に下地となるシリコン酸化膜90を形成する。本実施形態に係るシリコン含有膜の成膜方法では、シリコンをエッチングする工程を含むため、シリコン酸化膜を埋め込む前の下層膜がシリコンであった場合、下地層として薄いシリコン酸化膜(SiO)を成膜しておかないと、下層膜をエッチングしてしまう。よって、窪み80内にシリコン酸化膜を形成して窪み80をキャッピングする前処理を行い、エッチング処理によって窪み80の表面がエッチングされないように保護膜を形成する。
具体的には、シリコン酸化膜の成膜工程を実行する。成膜工程では、原料ガスノズル31からはSi含有ガスを供給し、反応ガスノズル32からは酸化ガスを供給する。また、エッチングガスノズル33からは、Nガスをパージガスとして供給するか、又は何もガスを供給しない。なお、Si含有ガスは、種々のガスを用いることができるが、本実実施例では、有機アミノシランガスの一種である3DMASを用いた例を挙げて説明する。また、酸化ガスも、種々のガスを用いることができるが、ここでは、オゾンガスを用いた例を挙げて説明する。
図8は、下地シリコン酸化膜形成工程におけるガス供給状態及び回転テーブル2の回転状態の一例を説明するための図である。図8(a)は、下地シリコン酸化膜形成工程におけるガス供給状態及び回転テーブル2の回転状態の一例を示した図であり、図8(b)は、下地シリコン酸化膜形成工程における窪み80の埋め込み状態の一例を示した図である。なお、図8(b)は、図7(b)と同様の図である。
図8(a)に示されるように、ウェーハWが第1の処理領域P1を通過したときに、原料ガスである3DMASが原料ガスノズル31から供給されてウェーハWの表面上に吸着する。表面上に3DMASが吸着したウェーハWは、回転テーブル2の回転により分離ガスノズル42を有する分離領域Dを通過してパージされた後、第2の処理領域P2に入る。第2の処理領域P2では、エッチングガス供給領域P21においては、エッチングガスノズル33からエッチングガスは供給されていないので、ウェーハWは何ら化学反応(エッチング反応)を起こさない状態で、反応ガス供給領域P22に到達する。なお、エッチングガスノズル33は、何も供給しないか、パージガスであるNガス、希ガスであるArガスを供給する。反応ガス供給領域P22においては、反応ガスノズル32からオゾンガスが供給され、3DMASに含まれるシリコン成分がオゾンガスにより酸化され、反応生成物であるSiOがウェーハWの表面に堆積する(図8(b)参照)。第2の処理領域P2を通過したウェーハWは、分離ガスノズル41を有する分離領域Dを通過してパージされた後、第1の処理領域P1に入る。ここでまた原料ガスノズル31から3DMASが供給され、3DMASがウェーハWの表面に吸着する。そして、ここから同様のサイクルを繰り返すことにより、図8(b)に示されるように、ウェーハWの表面に反応生成物であるSiOが堆積し、下地SiO膜が成膜される。ここで、図8(a)では、回転テーブル2を反時計回りに回転させている例が示されているが、下地シリコン酸化膜形成工程では、回転テーブル2の回転方向は、図8(a)と反対方向の時計回りであってもよい。この場合にも、ウェーハWは第1の処理領域P1と第2の処理領域P2の反応ガス供給領域P22を交互に通過するという成膜サイクルを繰り返すので、どちらの回転方向であっても、下地シリコン酸化膜形成工程は実施可能である。しかしながら、次に行うエッチング併用成膜工程では、回転テーブル2を反時計回りに回転させることになるので、次工程との連結のスムーズさを考慮し、次工程と回転方向が同じになるように設定することが好ましい。
なお、下地SiO膜は、窪み80のシリコン表面のエッチングを防ぐことができる最低限度の膜厚とすれば十分であり、例えば、2nm程度の膜厚であってもよい。かかるウェーハWへのシリコン含有ガスの供給、パージガスの供給、酸化ガスの供給、パージガスの供給、からなる一連の成膜サイクルを、所定の膜厚の下地SiO膜を成膜するまで繰り返す。
図7(c)は、エッチング併用成膜工程の初期段階の一例を示した図であり、図7(d)は、エッチング併用成膜工程の中期段階の一例を示した図である。エッチング併用成膜工程では、回転テーブル2が1回転する間に、成膜とエッチングが各々1回ずつ行われる。図7(c)、(d)に示されるように、エッチング併用成膜工程では、成膜によるオーバーハングを防止し、窪み80の開口上端部を塞がず、窪み80の形状に沿ったコンフォーマルな成膜を行うとともに、ボトムアップ性の高い成膜を行う。
図9は、エッチング併用成膜工程におけるガス供給状態及び回転テーブル2の回転状態の一例を説明するための図である。図9(a)は、エッチング併用成膜工程におけるガス供給状態及び回転テーブル2の回転状態の一例を示した図である。図9(b)は、エッチング併用成膜工程の前半における窪み80の埋め込み状態の一例を示した図であり、図9(c)は、エッチング併用成膜工程の前半における窪み80の埋め込み状態の一例を示した図である。なお、図9(b)は、図7(c)と同様の図であり、図9(c)は、図7(d)と同様の図である。
図9(a)に示されるように、エッチング併用成膜工程においては、第1の処理領域P1内の原料ガスノズル31(図2、3参照)から3DMAS、反応ガス供給領域P22内の反応ガスノズル32(図2、3参照)からオゾンガスを、下地シリコン酸化膜形成工程から引き続き供給するとともに、エッチングガス供給領域P21内のエッチングガスノズル33(図2、3参照)から、エッチングガスである塩素ガスを供給する。エッチングガスの供給を開始することにより、第1の処理領域P1でウェーハWの窪み80内を含めた表面に吸着した3DMASガスのシリコン成分は、エッチングガス供給領域P21で一部がエッチングされ、吸着したシリコン成分よりも少量のシリコン成分が吸着したまま残留する。エッチングガス供給領域P21を通過したウェーハWは、反応ガス供給領域P22に到達し、反応ガス供給領域P22でオゾンガスが供給される。よって、窪み80内に吸着したまま残留したシリコン成分はオゾンガスにより酸化され、シリコン酸化膜が反応生成物として生成され、窪み80内に堆積するが、エッチングされた後であるため、非常に少量のシリコン酸化膜が形成されることとなり、コンフォーマルな成膜を行うことができる(図9(b)参照)。また、エッチングガスは、窪み80の開口上端部付近に多く供給され、窪み80の底部に到達するエッチングガス量は開口上端部付近よりも少ないため、シリコン成分のエッチング量は窪み80の開口上端部の方が多くなる。すなわち、窪み80内にV字形状のシリコン酸化膜90を形成しながら、成膜を継続することができる。よって、シリコン酸化膜は必然的に底部の方から順に堆積することとなり、ボトムアップ性の高い成膜を行うことができる。なお、回転テーブル2は、熱エッチング(サーマルエッチング)に適した温度に設定され、例えば、400〜650℃の範囲に設定され、好ましくは550℃程度に設定される(図9(c)参照)。また、塩素ガスは、シリコンに対するエッチング効果が非常に高いため、極めて少量の流量で供給すれば十分であり、例えば、10〜300sccmの範囲の流量で供給すれば十分であり、好ましくは50〜200sccm、より好ましくは100sccm程度の流量で供給すれば十分である。
図7(e)は、窪み80の埋め込みが完了した状態を示した図である。図7(c)〜(e)に示されるように、回転テーブル2を1回転させて行うエッチング併用成膜サイクルを必要な回数だけ繰り返し、シリコン酸化膜90内にボイドが発生しないようにしながら、窪み80を埋め込んでゆく。エッチング工程及び成膜工程の繰り返し回数は、窪み80等の凹形状パターンのアスペクト比を含めた形状に応じて、適切な回数とすることができる。アスペクト比が大きければ、繰り返し回数は多くなる。
図7(b)及び図8に示した下地シリコン酸化膜形成工程の後、図7(c)〜(e)及び図9に示したエッチング併用成膜サイクルを繰り返し、最終的には、図7(e)に示すように、窪み80が完全にシリコン酸化膜90で埋め込まれる。
図7(c)〜(e)に示されるように、エッチング併用成膜工程では、エッチング工程でV字状にエッチングされたシリコン酸化膜90上に更にシリコン酸化膜が成膜され、膜厚が増加する。V字状にエッチングされたシリコン酸化膜90上に成膜されるため、成膜時に入口が塞がれず、シリコン酸化膜90の底部から膜を堆積することができる。これにより、窪み80内に充填されたシリコン酸化膜90にボイド、シーム等の不良が発生することを防止することができる。
なお、図7(a)〜(e)においては、図7(b)のエッチングガスを供給しない下地シリコン酸化膜形成工程の後は、エッチング併用成膜サイクルのみを循環的に繰り返して成膜を行う例を示したが、図7(b)の下地シリコン酸化膜形成工程の後、同様のエッチングガスを供給しないシリコン酸化膜成膜サイクルを所定回数実行した後にエッチング併用成膜サイクルを1回実行し、再びエッチングを行わないシリコン酸化膜成膜サイクルを所定回数実行した後、エッチング併用成膜サイクルを1回実行する、というような周期的なサイクルでエッチング併用成膜サイクルを実行してもよい。即ち、下地シリコン酸化膜形成工程の後の成膜工程において、エッチング無し成膜サイクルを所定回数実行する毎に1回、エッチング併用成膜サイクルを実行する成膜シーケンスを、窪み80を埋め込んで所定膜厚の成膜を行うまで繰り返す、という方法を採用してもよい。例えば、エッチングの効果がやや強過ぎる場合には、そのような、成膜サイクルの所定回数毎にエッチング併用成膜サイクルを1回挿入する成膜シーケンスを採用すれば、エッチングの効果を弱めることができ、適切なエッチング強度で成膜を行うことができる。なお、1成膜シーケンス(成膜周期)内のエッチングを行わない成膜サイクルの回数は、例えば、1〜10回とすることができ、好ましくは1〜5回とすることができる。
エッチング併用成膜サイクルを用いた成膜工程を実行後は、ウェーハWを真空容器1内に搬入したのと逆の手順で、成膜済みのウェーハWを真空容器1から搬出する。具体的には、搬出しようとするウェーハWが搬送口15に対向する位置に来るように回転テーブル2を停止させ、図示しない昇降ピンでウェーハWを持ち上げ、真空容器1の外部から搬送アーム10でウェーハWを把持して真空容器1の外部に運び出す。これを、回転テーブル2を間欠的に回転させ、回転テーブル2上の凹部24上に載置された総てのウェーハWについて行い、総てのウェーハWを真空容器1の外部に搬出する。
図10は、本発明の実施形態に係るシリコン含有膜の成膜方法のエッチング併用成膜サイクル中に発生している化学反応を説明するための図である。
図10(a)は、窪み80の初期酸化状態の一例を示した図である。窪み80を含むシリコンウェーハWの表面は酸化され、水酸(OH)基が表面に存在している。この状態で、エッチング併用成膜サイクルでは、原料ガスである3DMASが供給される。
図10(b)は、窪み80を含むウェーハWの表面上に3DMASが吸着した状態の一例を示した図である。これにより、シリコン成分を含む3DMASの分子層91が窪み80を含むウェーハWの表面上に形成される。
図10(c)は、窪み80を含むウェーハWの表面にエッチングが施された後の状態の一例を示した図である。エッチング工程では、塩素ガスがエッチングガスとしてウェーハWに供給されるが、ウェーハWの表面及び窪み80の上部は、エッチングガスが十分に供給され、シリコン成分がエッチング除去される。一方、エッチングガスが到達し難い窪み80の底部では、吸着した3DMASがエッチングされずに、残留する量が多くなる。そうすると、V字形状の3DMAS吸着層92が窪み80内に形成される。
図10(d)は、窪み80を含むウェーハWの表面が酸化された後の状態の一例を示した図である。ウェーハWにオゾンガス等の酸化ガスが供給されると、窪み80を含む表面が酸化される。3DMASが残留して吸着している窪み80の底部付近の領域では、シリコン成分とオゾンガスが反応し、反応生成物であるシリコン酸化膜90が堆積する。一方、シリコン成分がエッチング除去された窪み80の上部及びウェーハWの表面には、水酸基が形成される。
図10(a)〜(d)のエッチング併用成膜サイクルを繰り返すことにより、窪み80の底面から徐々に上方に向かって窪み80内にシリコン酸化膜が堆積してゆき、窪み80にシリコン酸化膜が充填されてゆく。
このように、本実施形態に係るシリコン含有膜の成膜方法によれば、プラズマを用いることなく、窪み80の底部から良好なボトムアップ性で窪み80内の埋め込み成膜を行うことができる。これにより、装置を小型化しつつ、ボイドやシーム等の欠陥の無い、又は欠陥の少ないシリコン酸化膜の埋め込みを行うことができる。
なお、図1で説明した制御部100は、本実施形態に係るシリコン含有膜の成膜方法を実施するように、回転テーブル2の回転、真空容器1内の温度、各ガスノズル31〜33、41、42からのガスの供給タイミング、供給量等を制御する。それらの制御内容は、記録媒体102にプログラムとして記録され、そのプログラムをインストールして制御を実施してよい点は、上述の通りである。
また、本実施形態に係るシリコン含有膜の成膜方法は、図7〜10で説明したプロセスを実行することができれば、必ずしも図1〜6で説明した成膜装置を用いる必要は無く、ALD法による成膜とエッチング処理を1つの処理室内で実施可能であれば、種々の成膜装置で実施することができる。
更に、酸化ガスをNH等の窒化ガスに変更すれば、同様の手順でシリコン窒化膜を成膜することができる。
[実施例]
次に、本発明の実施形態に係るシリコン含有膜の成膜方法及び成膜装置を実施した実施例について説明する。
本発明の実施例に係るシリコン含有膜の成膜方法では、図1〜6で説明したのと略同様の構成を有する成膜装置を用いて、図7〜10で説明したシリコン含有膜の成膜方法を実施した。但し、成膜装置では、エッチングガスノズル33の代わりにシャワーヘッドを用いた。
具体的な処理条件としては、比較例に係るエッチング無しシリコン含有膜の成膜方法においては、ウェーハWの温度が550℃、真空容器1内の圧力が1.8Torr、回転テーブル2の回転速度は60rpmとした。また、シリコン含有ガスとしては、3DMASをNキャリアガスとともに供給した。酸化ガスとしては、オゾンガスを用いた。流量としては、300g/Nmの濃度で、3DMASを200sccm、キャリアNガスを350sccm、オゾンガスを6000sccmに設定した。
本実施例に係るシリコン含有膜の成膜方法においても、ウェーハWの温度が550℃、真空容器1内の圧力が1.8Torr、回転テーブル2の回転速度は60rpmとした。成膜用の原料ガス、反応ガス及びそれらのガス流量は、比較例と同様であり、300g/Nmの濃度で、3DMASを200sccm、キャリアNガスを350sccm、オゾンガスを6000sccmの流量で各々供給した。また、エッチング条件としては、エッチングガスとして、アルゴン(Ar)ガス、キャリアArガス、塩素(Cl)ガスの混合ガスを用いた。流量は、Arが2000sccm、キャリアArが1000sccm、Clが100sccmであるが、以後の実施例では、Clの流量を種々変化させた。
図11は、本発明の実施例に係るシリコン含有膜の成膜方法の実施結果を示した図である。シリコンウェーハWに、80〜90nmの開口径、略3μmの深さを有し、アスペクト比が37のビアにシリコン酸化膜の埋め込みを行った。なお、図11において、ビアの開口最上端部をTOP、TOPよりもやや下方の箇所をT−Side、TOPより1μm下方の箇所を1μm、TOPより2μm下方の箇所を2μm、TOPより3μm下方の箇所を3μmと表示する。
図11(a)は、比較例に係るシリコン含有膜の成膜方法の初期状態を示した図である。図11(a)の比較例では、エッチング無しの成膜工程のみを行った。TOPの箇所ではシリコン酸化膜の膜厚が27nm、T−Sideの箇所では28nm、深さ1〜3μmの箇所では各々27nmという結果であった。図11(a)に模式的に示すように、TOPから3μmまでほぼ同一の膜厚で成膜されていることが分かる。
図11(b)は、本発明の実施例1に係るシリコン含有膜の成膜方法の実施結果である。実施例1に係るシリコン含有膜の成膜方法においては、Clの流量を100sccmとして、エッチング併用成膜工程を実施した。実施例1においては、TOPの箇所は16nmの膜厚、T−Sideの箇所は17nmの膜厚、深さ1μmの箇所は21nmの膜厚、深さ2μmの箇所は22nmの膜厚、深さ3μmの箇所は21nmの膜厚という結果であった。図11(b)に模式的に示されるように、TOP及びT−Sideでやや膜厚が薄くなり、ややV字形状が形成されていることが分かる。
図11(c)は、本発明の実施例2に係るシリコン含有膜の成膜方法の実施結果である。実施例2に係るシリコン含有膜の成膜方法においては、Clの流量を200sccmとして、エッチング併用成膜工程を実施した。実施例2においては、TOPの箇所は8nmの膜厚、T−Sideの箇所は8nmの膜厚、深さ1μmの箇所は17nmの膜厚、深さ2μmの箇所は19nmの膜厚、深さ3μmの箇所は18nmの膜厚という結果であった。図11(c)に模式的に示されるように、TOP及びT−Sideで膜厚が薄くなり、V字形状が形成されていることが明確に認識できる。
図11(d)は、本発明の実施例3に係るシリコン含有膜の成膜方法の実施結果である。実施例3に係るシリコン含有膜の成膜方法においては、Clの流量を300sccmとして、エッチング併用成膜工程を実施した。実施例3においては、TOPの箇所は6nmの膜厚、T−Sideの箇所は9nmの膜厚、深さ1μmの箇所は15nmの膜厚、深さ2μmの箇所は17nmの膜厚、深さ3μmの箇所は18nmの膜厚という結果であった。図11(d)に模式的に示されるように、TOP及びT−Sideで膜厚が図11(c)よりも更に薄くなり、より大きな開き角でV字形状が形成されていることが認識できる。
図11(e)は、本発明の実施例4に係るシリコン含有膜の成膜方法の実施結果である。実施例4に係るシリコン含有膜の成膜方法においては、Clの流量を400sccmとして、エッチング併用成膜工程を実施した。実施例4においては、TOPの箇所は5nmの膜厚、T−Sideの箇所も5nmの膜厚、深さ1μmの箇所は13nmの膜厚、深さ2μmの箇所は14nmの膜厚、深さ3μmの箇所は17nmの膜厚という結果であった。図11(e)に模式的に示されるように、ビア内部全体で、上端から底部にかけて明確にV字形状が形成されていることが明確に認識できる。
図12は、実施例1〜3の結果を、グラフ化して示した図である。図12において、横軸はビア内の深さ位置、縦軸は膜厚(nm)を表している。また、比較例に係るエッチング無し成膜工程により形成されたシリコン酸化膜の膜厚がJ、実施例に係るエッチング併用成膜工程により形成されたシリコン酸化膜の膜厚がK、膜厚Jから膜厚Kの値を減算して算出したエッチング量がLで示されている。
図12(a)は、エッチングガス流量100sccmの実施例1の結果を示したグラフである。図12(a)において、エッチング無し成膜工程における膜厚Jは深さ位置が変化しても25nm前後で一定であるが、エッチング併用成膜工程における膜厚Kは、ビアの上部に近付く程減少して開口が大きくなり、全体としてV字形状となっていることが分かる。また、膜厚Jと膜厚Kの差であるエッチング量Lは、ビアの上部に接近する程大きくなっており、V字形状を形成するのに適したエッチング特性となっていることが分かる。
図12(b)は、エッチングガス流量200sccmの実施例2の結果を示したグラフである。図12(b)において、エッチング無し成膜工程における膜厚Jは、図12(a)と同じデータであり、深さ位置が変化しても25nm前後で一定である。一方、エッチング併用成膜工程における膜厚Kは、図12(a)の場合よりも、ビアの上部付近(TOP及びT−Side)での膜厚が大幅に減少し、開口径が大きくなっていることが分かる。また、深い箇所(1〜3μm)でも、図12(a)の場合よりも膜厚が減少しており、全体としても開口が大きくなっていることが分かる。
図12(c)は、エッチングガス流量300sccmの実施例3の結果を示したグラフである。図12(c)において、エッチング無し成膜工程における膜厚Jは、図12(a)、(b)と同じデータであり、深さ位置が変化しても25nm前後で一定である。一方、エッチング併用成膜工程における膜厚Kは、ビアの上端に近付く程減少してほぼ比例的に開口が大きくなり、全体として比例的な傾斜面を有する整ったV字形状となっていることが分かる。また、膜厚Jと膜厚Kの差であるエッチング量Lは、ビアの上部に接近する程比例的に大きくなっており、略一定角度の傾斜面を有する整ったV字形状を形成するのに適したエッチング特性となっていることが分かる。
このように、本実施例に係るシリコン含有膜の成膜方法によれば、V字形状を形成しながらシリコン酸化膜のビア内への埋め込みを行うことができ、ボイドやシーム等の発生を防ぎつつ埋め込み成膜を行うことが可能であることが示された。
以上、本発明の好ましい実施形態及び実施例について詳説したが、本発明は、上述した実施形態及び実施例に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなく、上述した実施形態及び実施例に種々の変形及び置換を加えることができる。
1 真空容器
2 回転テーブル
31 原料ガスノズル
32 反応ガスノズル
33 エッチングガスノズル
41、42 分離ガスノズル
80 窪み
90 シリコン酸化膜
100 制御部
W 基板(半導体ウェーハ)
P1 第1の処理領域
P2 第2の処理領域
P21 酸化ガス供給領域
P22 エッチングガス供給領域
D 分離領域

Claims (19)

  1. 基板の表面に形成された窪みにシリコン含有膜を充填するシリコン含有膜の成膜方法であって、
    前記基板にシリコン含有ガスを供給し、前記窪み内に前記シリコン含有ガスを吸着させる第1のシリコン吸着工程と、
    前記基板にエッチングガスを供給し、前記窪み内に吸着した前記シリコン含有ガスのシリコン成分の一部をエッチングするシリコンエッチング工程と、
    前記基板に前記シリコン成分と反応する反応ガスを供給し、エッチング後に前記窪み内に吸着したまま残留した前記シリコン成分と反応させて反応生成物を生成し、前記窪み内にシリコン含有膜を堆積させる第1のシリコン含有膜堆積工程と、からなる第1の成膜サイクルを含むシリコン含有膜の成膜方法。
  2. 前記基板にシリコン含有ガスを供給し、前記窪み内に前記シリコン含有ガスを吸着させる第2のシリコン吸着工程と、
    前記基板に前記シリコン含有ガスと反応する反応ガスを供給し、前記窪み内に吸着した前記シリコン含有ガスと反応させて反応生成物を生成し、前記窪み内にシリコン含有膜を堆積させる第2のシリコン含有膜堆積工程と、からなる第2の成膜サイクルを更に含む請求項1に記載のシリコン含有膜の成膜方法。
  3. 前記第1の成膜サイクルを連続的に繰り返す連続シーケンスを含む請求項2に記載のシリコン含有膜の成膜方法。
  4. 前記第2の成膜サイクルを所定回数繰り返して前記窪み内に所定膜厚の前記シリコン含有膜を堆積した後、前記窪み内を前記シリコン含有膜で充填するまで前記連続シーケンスを行う請求項3に記載のシリコン含有膜の成膜方法。
  5. 前記第2の成膜サイクルを所定回数繰り返す度に前記第1の成膜サイクルを1回行う周期的シーケンスを含む請求項2に記載のシリコン含有膜の成膜方法。
  6. 前記第2の成膜サイクルを所定回数繰り返して前記窪み内に所定膜厚の前記シリコン含有膜を堆積した後、前記窪み内を前記シリコン含有膜で充填するまで前記周期的シーケンスを繰り返す請求項5に記載のシリコン含有膜の成膜方法。
  7. 前記第1の成膜サイクルにおける前記第1のシリコン吸着工程と前記シリコンエッチング工程との間には、前記基板にパージガスを供給する第1のパージガス供給工程が設けられる請求項2乃至6のいずれか一項に記載のシリコン含有膜の成膜方法。
  8. 前記第1の成膜サイクルにおける前記シリコンエッチング工程と前記第1のシリコン含有膜堆積工程の間には、前記基板にパージガスを供給する第2のパージガス供給工程が更に設けられる請求項7に記載のシリコン含有膜の成膜方法。
  9. 前記第2の成膜サイクルにおける前記第2のシリコン吸着工程と前記第2のシリコン含有膜堆積工程との間には、前記基板にパージガスを供給する第3のパージガス供給工程が設けられる請求項2乃至8のいずれか一項に記載のシリコン含有膜の成膜方法。
  10. 前記基板を処理室内の回転テーブル上に周方向に沿って載置する工程を更に有し、
    前記回転テーブルより上方に、前記周方向に沿ってシリコン含有ガス供給部、エッチングガス供給部、反応ガス供給部が配置され、
    前記第1の成膜サイクルは、前記シリコン含有ガス供給部で前記シリコン含有ガスを供給し、前記エッチングガス供給部で前記エッチングガスを供給し、前記反応ガス供給部で前記反応ガスを供給した状態で前記回転テーブルを回転させ、前記基板に前記シリコン含有ガス供給部、前記エッチングガス供給部、前記反応ガス供給部の下方を順に通過させることにより行われ、
    前記第2の成膜サイクルは、前記シリコン含有ガス供給部で前記シリコン含有ガスを供給し、前記反応ガス供給部で前記反応ガスを供給した状態で前記回転テーブルを回転させ、前記基板に前記シリコン含有ガス供給部、前記反応ガス供給部の下方を順に通過させることにより行われる請求項8又は9に記載のシリコン含有膜の成膜方法。
  11. 前記シリコンガス含有ガス供給部と前記エッチングガス供給部との間と、前記反応ガス供給部と前記シリコン含有ガス供給部との間には、パージガス供給領域が各々設けられ、
    前記第1乃至第3のパージガス供給工程は、前記パージガス供給領域から前記パージガスを供給した状態で前記回転テーブルを回転させ、前記基板に前記パージガス供給領域を通過させることにより行われる請求項10に記載のシリコン含有膜の成膜方法。
  12. 前記エッチングガスは、塩素ガスである請求項1乃至11のいずれか一項に記載のシリコン含有膜の成膜方法。
  13. 前記シリコン含有ガスは、有機アミノシランガスである請求項1乃至12のいずれか一項に記載のシリコン含有膜の成膜方法。
  14. 前記反応ガスは、酸化ガス又は窒化ガスである請求項1乃至13のいずれか一項に記載のシリコン含有膜の成膜方法。
  15. 前記基板はシリコンウェーハであり、前記窪みは前記基板の表面に形成されたトレンチ又はビアである請求項1乃至14のいずれか一項に記載のシリコン含有膜の成膜方法。
  16. 処理室と、
    該処理室内に設けられ、表面上に基板を載置可能な回転テーブルと、
    該回転テーブルより上方に、該回転テーブルの回転方向に沿って上流側から順に互いに離間して設けられた原料ガス供給部と、エッチングガス供給部と、反応ガス供給部と、
    前記原料ガス供給部で原料ガス、前記エッチングガス供給部でエッチングガス、前記反応ガス供給部で前記原料ガスと反応して反応生成物を生成する反応ガスを各々供給した状態で前記回転テーブルを回転させ、前記基板に前記原料ガス供給部、前記エッチングガス供給部、前記反応ガス供給部の下方を順に通過させる第1の成膜サイクルと、
    前記原料ガス供給部で原料ガス、前記反応ガス供給部で反応ガスを各々供給した状態で前記回転テーブルを回転させ、前記基板に前記原料ガス供給部、前記反応ガス供給部の下方を交互に通過させる第2の成膜サイクルと、を切り替え可能な制御手段と、を有する成膜装置。
  17. 前記原料ガス供給部と前記エッチングガス供給部との間、及び前記反応ガス供給部と前記原料ガス供給部との間に、パージガスを供給するパージガス供給領域が各々設けられている請求項16に記載の成膜装置。
  18. 前記制御手段は、前記第2の成膜サイクルを所定回数繰り返した後、前記第1の成膜サイクルを連続的に繰り返す制御を行う請求項16又は17に記載の成膜装置。
  19. 前記制御手段は、前記第2の成膜サイクルを第1の所定回数繰り返した後、前記第2の成膜サイクルを第2の所定回数繰り返す度に前記第1の成膜サイクルを1回行うシーケンスを繰り返す制御を行う請求項16又は17に記載の成膜装置。
JP2015126036A 2015-06-23 2015-06-23 シリコン含有膜の成膜方法及び成膜装置 Active JP6468955B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015126036A JP6468955B2 (ja) 2015-06-23 2015-06-23 シリコン含有膜の成膜方法及び成膜装置
US15/185,238 US9865499B2 (en) 2015-06-23 2016-06-17 Method and apparatus for gap fill using deposition and etch processes
TW105119373A TWI642102B (zh) 2015-06-23 2016-06-21 含矽膜之成膜方法及成膜裝置
KR1020160077823A KR102010122B1 (ko) 2015-06-23 2016-06-22 실리콘 함유막의 성막 방법 및 성막 장치
CN201610465904.0A CN106282966B (zh) 2015-06-23 2016-06-23 含硅膜的成膜方法以及成膜装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015126036A JP6468955B2 (ja) 2015-06-23 2015-06-23 シリコン含有膜の成膜方法及び成膜装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017011136A true JP2017011136A (ja) 2017-01-12
JP6468955B2 JP6468955B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=57605201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015126036A Active JP6468955B2 (ja) 2015-06-23 2015-06-23 シリコン含有膜の成膜方法及び成膜装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9865499B2 (ja)
JP (1) JP6468955B2 (ja)
KR (1) KR102010122B1 (ja)
CN (1) CN106282966B (ja)
TW (1) TWI642102B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017069407A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置、ガス供給システムおよびプログラム
CN109003880A (zh) * 2017-06-06 2018-12-14 应用材料公司 使用顺序沉积-蚀刻-处理加工的氧化硅和氮化硅的自底向上生长
KR20190016909A (ko) * 2017-08-09 2019-02-19 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 실리콘 질화막의 성막 방법 및 성막 장치
JP2021504972A (ja) * 2017-11-21 2021-02-15 ラム リサーチ コーポレーションLam Research Corporation 単一プラズマチャンバにおける、限界寸法制御のための原子層堆積及びエッチング
WO2021187174A1 (ja) * 2020-03-17 2021-09-23 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置
JP2022051268A (ja) * 2020-09-18 2022-03-31 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP2022118060A (ja) * 2020-09-18 2022-08-12 株式会社Kokusai Electric 基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6583081B2 (ja) * 2016-03-22 2019-10-02 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法
JP6728087B2 (ja) * 2017-02-22 2020-07-22 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
JP6920082B2 (ja) * 2017-03-17 2021-08-18 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6873007B2 (ja) * 2017-08-09 2021-05-19 東京エレクトロン株式会社 シリコン窒化膜の成膜方法及び成膜装置
US10170300B1 (en) * 2017-11-30 2019-01-01 Tokyo Electron Limited Protective film forming method
JP6971887B2 (ja) * 2018-03-02 2021-11-24 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
JP7085929B2 (ja) 2018-07-13 2022-06-17 東京エレクトロン株式会社 成膜方法
JP7003011B2 (ja) * 2018-07-27 2022-01-20 東京エレクトロン株式会社 シリコン窒化膜の成膜方法及び成膜装置
JP7090568B2 (ja) 2019-01-30 2022-06-24 東京エレクトロン株式会社 成膜方法
JP6995073B2 (ja) * 2019-03-12 2022-01-14 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置及び半導体装置の製造方法、プログラム
JP7193731B2 (ja) * 2019-03-29 2022-12-21 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法及びエッチング装置
JP2021195609A (ja) * 2020-06-17 2021-12-27 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010245449A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JP2013135154A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Tokyo Electron Ltd 成膜方法
JP2013239717A (ja) * 2010-05-20 2013-11-28 Tokyo Electron Ltd シリコン膜の形成方法およびその形成装置
JP2015019075A (ja) * 2014-08-11 2015-01-29 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及び成膜方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20010028922A1 (en) * 1995-06-07 2001-10-11 Sandhu Gurtej S. High throughput ILD fill process for high aspect ratio gap fill
JP5313547B2 (ja) * 2008-05-09 2013-10-09 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法
JP5107185B2 (ja) * 2008-09-04 2012-12-26 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、基板処理装置、成膜方法及びこの成膜方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体
US8158522B2 (en) * 2009-09-25 2012-04-17 Applied Materials, Inc. Method of forming a deep trench in a substrate
JP5599350B2 (ja) 2011-03-29 2014-10-01 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及び成膜方法
JP5712874B2 (ja) * 2011-09-05 2015-05-07 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
KR101842901B1 (ko) * 2011-10-18 2018-03-29 삼성전자주식회사 반도체 장치의 형성방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010245449A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JP2013239717A (ja) * 2010-05-20 2013-11-28 Tokyo Electron Ltd シリコン膜の形成方法およびその形成装置
JP2013135154A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Tokyo Electron Ltd 成膜方法
JP2015019075A (ja) * 2014-08-11 2015-01-29 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及び成膜方法

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017069407A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置、ガス供給システムおよびプログラム
JP7203515B2 (ja) 2017-06-06 2023-01-13 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 連続した堆積-エッチング-処理方法を使用した酸化ケイ素及び窒化ケイ素のボトムアップ成長
CN109003880A (zh) * 2017-06-06 2018-12-14 应用材料公司 使用顺序沉积-蚀刻-处理加工的氧化硅和氮化硅的自底向上生长
KR20180133338A (ko) * 2017-06-06 2018-12-14 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 순차적인 증착-에칭-처리 프로세싱을 사용한 실리콘 산화물 및 실리콘 질화물의 상향식 성장
JP2019024080A (ja) * 2017-06-06 2019-02-14 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 連続した堆積−エッチング−処理方法を使用した酸化ケイ素及び窒化ケイ素のボトムアップ成長
JP7499834B2 (ja) 2017-06-06 2024-06-14 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 連続した堆積-エッチング-処理方法を使用した酸化ケイ素及び窒化ケイ素のボトムアップ成長
KR102618370B1 (ko) * 2017-06-06 2023-12-26 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 순차적인 증착-에칭-처리 프로세싱을 사용한 실리콘 산화물 및 실리콘 질화물의 상향식 성장
CN109003880B (zh) * 2017-06-06 2023-09-12 应用材料公司 使用顺序沉积-蚀刻-处理加工的氧化硅和氮化硅的自底向上生长
JP2019033229A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 東京エレクトロン株式会社 シリコン窒化膜の成膜方法及び成膜装置
KR102350505B1 (ko) * 2017-08-09 2022-01-14 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 실리콘 질화막의 성막 방법 및 성막 장치
US11075074B2 (en) 2017-08-09 2021-07-27 Tokyo Electron Limited Method for depositing a silicon nitride film and film deposition apparatus
KR20190016909A (ko) * 2017-08-09 2019-02-19 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 실리콘 질화막의 성막 방법 및 성막 장치
JP2022092006A (ja) * 2017-11-21 2022-06-21 ラム リサーチ コーポレーション 単一プラズマチャンバにおける、限界寸法制御のための原子層堆積及びエッチング
JP7097983B2 (ja) 2017-11-21 2022-07-08 ラム リサーチ コーポレーション 単一プラズマチャンバにおける、限界寸法制御のための原子層堆積及びエッチング
JP7246547B2 (ja) 2017-11-21 2023-03-27 ラム リサーチ コーポレーション 単一プラズマチャンバにおける、限界寸法制御のための原子層堆積及びエッチング
JP2021504972A (ja) * 2017-11-21 2021-02-15 ラム リサーチ コーポレーションLam Research Corporation 単一プラズマチャンバにおける、限界寸法制御のための原子層堆積及びエッチング
KR20220150378A (ko) 2020-03-17 2022-11-10 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
WO2021187174A1 (ja) * 2020-03-17 2021-09-23 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置
JP2022051268A (ja) * 2020-09-18 2022-03-31 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP2022118060A (ja) * 2020-09-18 2022-08-12 株式会社Kokusai Electric 基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP7315756B2 (ja) 2020-09-18 2023-07-26 株式会社Kokusai Electric 基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN106282966A (zh) 2017-01-04
KR102010122B1 (ko) 2019-08-12
US20160379868A1 (en) 2016-12-29
CN106282966B (zh) 2019-11-05
JP6468955B2 (ja) 2019-02-13
TW201709326A (zh) 2017-03-01
US9865499B2 (en) 2018-01-09
KR20170000351A (ko) 2017-01-02
TWI642102B (zh) 2018-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6468955B2 (ja) シリコン含有膜の成膜方法及び成膜装置
JP7382471B2 (ja) ガス供給ノズル、基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
US10513775B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
JP5599350B2 (ja) 成膜装置及び成膜方法
JP5392069B2 (ja) 成膜装置
JP6294194B2 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JP5823922B2 (ja) 成膜方法
KR101786889B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 컴퓨터 프로그램
JP6456185B2 (ja) シリコン含有膜の成膜方法
US9368341B2 (en) Method of manufacturing a silicon oxide film
US20210249265A1 (en) Deposition method and deposition apparatus
KR101829951B1 (ko) 실리콘 산화막의 제조 방법
JP5750190B2 (ja) 成膜装置及び成膜方法
US10287680B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
US9905413B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
KR20190058299A (ko) 에칭 방법 및 이것을 사용한 오목부 패턴의 매립 방법
JP6494495B2 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JP7085929B2 (ja) 成膜方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6468955

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250