JP2017010451A - 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017010451A
JP2017010451A JP2015127892A JP2015127892A JP2017010451A JP 2017010451 A JP2017010451 A JP 2017010451A JP 2015127892 A JP2015127892 A JP 2015127892A JP 2015127892 A JP2015127892 A JP 2015127892A JP 2017010451 A JP2017010451 A JP 2017010451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving object
display
area
reaction area
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015127892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017010451A5 (ja
JP6541462B2 (ja
Inventor
裕 山元
Yutaka Yamamoto
裕 山元
拓郎 宮嶋
Takuro Miyajima
拓郎 宮嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015127892A priority Critical patent/JP6541462B2/ja
Priority to US15/189,518 priority patent/US10386998B2/en
Priority to CN201610474847.2A priority patent/CN106303213B/zh
Publication of JP2017010451A publication Critical patent/JP2017010451A/ja
Publication of JP2017010451A5 publication Critical patent/JP2017010451A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6541462B2 publication Critical patent/JP6541462B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】移動オブジェクトが他のオブジェクトに重なった場合における操作者による操作性を向上させる。
【解決手段】タッチパネルの表示画面に、表示画面上で移動可能な移動オブジェクト201と、移動オブジェクト201と異なる他のオブジェクト212、213とを表示するように制御する表示制御手段と、移動オブジェクト201に対するタッチ操作を受け付けるための反応領域を設定する設定手段と、移動オブジェクト201の反応領域202が他のオブジェクト213の表示領域に重なる場合に、移動オブジェクト201の反応領域202を小さくする変更手段と、を有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理方法及びプログラムに関する。
従来、タッチパネルを備えた情報処理装置において、表示画面にボタン等のオブジェクトを表示し、当該オブジェクトに対する操作をタッチパネルで検出して制御する機器が知られている。また、表示画面内を移動する移動オブジェクトを表示するような装置も知られている。特許文献1には、移動オブジェクトへのタッチ操作の操作性を向上させるべく、表示画面に表示される移動オブジェクトの選択指示を受け付けるため反応領域の大きさを、移動オブジェクトの表示領域に比べて大きく設定する技術が開示されている。特許文献1の技術では、さらに、移動オブジェクトの移動する速度や方向によって、反応領域の大きさを変更している。
特開2001−321562号公報
しかしながら、移動オブジェクトの移動により、移動オブジェクトの反応領域が他のオブジェクトに重なる場合がある。この場合、操作者が他のオブジェクトをタッチしたつもりでも、装置は、移動オブジェクトへの指示を受け付けてしまう可能性がある。このため、装置が、操作者の意図しない処理を実行してしまう、というように操作者の意図した指示と異なる指示が入力されてしまうという問題があった。
本発明はこのような問題点に鑑みなされたもので、移動オブジェクトが他のオブジェクトに重なった場合における操作者による操作性を向上させることを目的とする。
そこで、本発明は、情報処理装置であって、タッチパネルの表示画面に、当該表示画面上で移動可能な移動オブジェクトと、前記移動オブジェクトと異なる他のオブジェクトとを表示するように制御する表示制御手段と、前記移動オブジェクトに対するタッチ操作を受け付けるための反応領域を設定する設定手段と、前記移動オブジェクトの反応領域が前記他のオブジェクトの表示領域に重なる場合に、前記反応領域を小さくする変更手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、移動オブジェクトが他のオブジェクトに重なった場合における操作者による操作性を向上させることができる。
デジタルカメラの構成図である。 表示制御処理の説明図である。 反応領域のサイズを変更する処理の説明図である。 表示制御処理を示すフローチャートである。 移動オブジェクトの表示領域及び反応領域と、他のオブジェクトとの位置関係を示す図である。
以下、本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。
図1は、本実施形態に係るデジタルカメラ(以下、カメラ)の構成を示す図である。カメラ100は、情報処理装置の一例である。撮影レンズ101はズームレンズ、フォーカスレンズを含むレンズ群である。シャッター102は絞り機能を備えるシャッターである。撮像部103は光学像を電気信号に変換するCCDやCMOS素子等で構成される撮像素子である。A/D変換器104は、アナログ信号をデジタル信号に変換する。A/D変換器104は、撮像部103から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換するために用いられる。
画像処理部105は、A/D変換器104からのデータ、又は、メモリ制御部106からのデータに対し所定の画素補間、縮小といったリサイズ処理や色変換処理を行う。また、画像処理部105では、撮像した画像データを用いて所定の演算処理が行われ、得られた演算結果に基づいてシステム制御部107が露光制御、測距制御を行う。これにより、TTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理が行われる。画像処理部105では更に、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてTTL方式のAWB(オートホワイトバランス)処理、ISO感度処理も行っている。
A/D変換器104からの出力データは、画像処理部105及びメモリ制御部106を介して、或いは、メモリ制御部106を介してメモリ108に直接書き込まれる。メモリ108は、撮像部103によって得られA/D変換器104によりデジタルデータに変換された画像データや、表示部109に表示するための画像データを格納する。メモリ108は、所定枚数の静止画像や所定時間の動画像および音声を格納するのに十分な記憶容量を備えている。
また、メモリ108は画像表示用のメモリ(ビデオメモリ)を兼ねている。D/A変換器110は、メモリ108に格納されている画像表示用のデータをアナログ信号に変換して表示部109に供給する。こうして、メモリ108に書き込まれた表示用の画像データはD/A変換器110を介して表示部109により表示される。表示部109は、LCD等の表示器上に、D/A変換器110からのアナログ信号に応じた表示を行う。A/D変換器104によって一度A/D変換されメモリ108に蓄積されたデジタル信号をD/A変換器110においてアナログ変換し、表示部109に逐次転送して表示することで、電子ビューファインダとして機能し、スルー画像表示を行える。
不揮発性メモリ111は、電気的に消去・記録可能なメモリであり、例えばEEPROM等が用いられる。不揮発性メモリ111には、システム制御部107の動作用の定数、プログラム等が記憶される。ここでいう、プログラムとは、本実施形態にて後述する各種フローチャートを実行するためのプログラムのことである。
システム制御部107は、カメラ100全体を制御する。前述した不揮発性メモリ111に記録されたプログラムを実行することで、後述する本実施形態の各処理を実現する。112はシステムメモリであり、RAMが用いられる。システムメモリ112には、システム制御部107の動作用の定数、変数、不揮発性メモリ111から読み出したプログラム等を展開する。また、システム制御部はメモリ108、D/A変換器110、表示部109等を制御することにより表示制御も行う。
操作部113、第1シャッタースイッチ114、第2シャッタースイッチ115、モード切替スイッチ116は、システム制御部107に各種の動作指示を入力するための操作手段である。操作部113の各操作部材は、表示部109に表示される種々の機能アイコンを選択操作することなどにより、場面ごとに適宜機能が割り当てられ、各種機能ボタンとして作用する。機能ボタンとしては、例えば終了ボタン、戻るボタン、画像送りボタン、ジャンプボタン、絞込みボタン、属性変更ボタン、INFOボタン等がある。例えば、メニューボタンが押されると各種の設定可能なメニュー画面が表示部109に表示される。操作者は、表示部109に表示されたメニュー画面と、上下左右の4方向ボタンやSETボタンとを用いて直感的に各種設定を行うことができる。
第1シャッタースイッチ114は、カメラ100に設けられた不図示のシャッターボタンの操作途中、いわゆる半押し(撮影準備指示)でONとなり第1シャッタースイッチ信号SW1を発生する。第1シャッタースイッチ信号SW1により、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等の動作を開始する。
第2シャッタースイッチ115は、不図示のシャッターボタンの操作完了、いわゆる全押し(撮影指示)でONとなり、第2シャッタースイッチ信号SW2を発生する。システム制御部107は、第2シャッタースイッチ信号SW2により、撮像部103からの信号読み出しから記録媒体121に画像データを書き込むまでの一連の撮影処理の動作を開始する。
モード切替スイッチ116は、システム制御部107の動作モードを静止画記録モード、動画記録モード、再生モード等のいずれかに切り替える。静止画記録モードに含まれるモードとして、オート撮影モード、オートシーン判別モード、マニュアルモード、撮影シーン別の撮影設定となる各種シーンモード、プログラムAEモード、カスタムモード等がある。モード切替スイッチ116で、静止画撮影モードに含まれるこれらのモードのいずれかに直接切り替えられる。あるいは、モード切替スイッチ116で静止画撮影モードに一旦切り換えた後に、静止画撮影モードに含まれるこれらのモードのいずれかに、他の操作部材を用いて切り替えるようにしてもよい。同様に、動画撮影モードにも複数のモードが含まれていてもよい。117は電源スイッチであり、電源オン、電源オフを切り替える。
電源部118は、アルカリ電池やリチウム電池等の1次電池やNiCd電池やNiMH電池、Li電池等の二次電池、ACアダプター等からなる。電源制御部119は、電池検出回路、DC−DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路等により構成され、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行う。また、電源制御部119は、その検出結果及びシステム制御部107の指示に基づいてDC−DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体121を含む各部へ供給する。記録媒体I/F120は、メモリカードやハードディスク等の記録媒体121とのインターフェースである。記録媒体121は、撮影された画像を記録するためのメモリカード等の記録媒体であり、半導体メモリや磁気ディスク等から構成される。
なお操作部113の一つとして、表示部109に対する接触を検知可能なタッチパネルを有する。ここで、タッチパネルはタッチ画面の一例である。タッチパネルと表示部109とは一体的に構成することができる。例えば、タッチパネルを光の透過率が表示部109の表示を妨げないように構成し、表示部109の表示面の上層に取り付ける。そして、タッチパネルにおける入力座標と、表示部109上の表示座標とを対応付ける。これにより、あたかもユーザが表示部109上に表示された画面を直接的に操作可能であるかのようなGUIを構成することができる。
システム制御部107はタッチパネルへの以下の操作を検出できる。タッチパネルを指やペンで触れたこと(以下、タッチダウンと称する)。タッチパネルを指やペンで触れている状態であること(以下、タッチオンと称する)。タッチパネルを指やペンで触れたまま移動していること(以下、ムーブと称する)。タッチパネルへ触れていた指やペンを離したこと(以下、タッチアップと称する)。タッチパネルに何も触れていない状態(以下、タッチオフと称する)。これらの操作や、タッチパネル上に指やペンが触れている位置座標は不図示の内部バスを通じてシステム制御部107に通知され、システム制御部107は通知された情報に基づいてタッチパネル上にどのような操作が行なわれたかを判定する。
ムーブについてはタッチパネル上で移動する指やペンの移動方向についても、位置座標の変化に基づいて、タッチパネル上の垂直成分・水平成分毎に判定できる。またタッチパネル上をタッチダウンから一定のムーブを経てタッチアップをしたとき、ストロークを描いたこととする。素早くストロークを描く操作をフリックと呼ぶ。フリックは、タッチパネル上に指を触れたままある程度の距離だけ素早く動かして、そのまま離すといった操作であり、言い換えればタッチパネル上を指ではじくように素早くなぞる操作である。所定距離以上を、所定速度以上でムーブしたことが検出され、そのままタッチアップが検出されるとフリックが行なわれたと判定できる。また、所定距離以上を、所定速度未満でムーブしたことが検出された場合はドラッグが行なわれたと判定するものとする。タッチパネルは、抵抗膜方式や静電容量方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式、画像認識方式、光センサ方式等、様々な方式のタッチパネルのうちいずれの方式のものを用いても良い。
次に図2を参照して、カメラ100による、カメラのピント合わせを行うためのAF動作の機能設定画面(表示画面)における表示制御処理について説明する。なお、本実施形態においては、AF動作の機能設定画面に基づいて、説明を行うが、表示制御処理の対象となる画面は機能設定画面に限定されるものではない。他の例としては、カメラ100は、ISO値設定画面等の他の画面に対する表示制御処理を行ってもよい。カメラ100においては、ワンショットAF及びAFサーボの2種類のAF動作の設定が可能であるものとする。ここで、ワンショットAFは、第1シャッタースイッチ114が押されると1回だけピント合わせを行う機能である。AFサーボは、は第1シャッタースイッチ114を押している間は、被写体へのピントを合わせ続ける機能である。
201は、表示部109において、ユーザの操作に応じて、表示画面上の任意の移動方向へ、任意の移動速度で移動する移動オブジェクトである。図2(a)〜(d)は、移動オブジェクト201が表示部109の右上方向へ移動している状態を示している。移動オブジェクト201には、図2(a)に示すような破線の反応領域202が設定されている。ここで、反応領域202は、操作者による操作部113としてのタッチパネル上(タッチ画面上)へのタッチダウンやタッチオン操作により、移動オブジェクト201に対する指示を受け付けるための領域である。すなわち、カメラ100は、反応領域202に対してタッチダウン等のユーザ操作が行われた場合に、移動オブジェクト201に対応付けられている処理に係る指示を受け付けたものと判断し、移動オブジェクト201に対応付けられている処理を実行する。
ここで、反応領域202は、移動オブジェクト201を含み、移動オブジェクト201の表示領域のサイズに比べて大きいサイズの領域である。なお、図2に示す移動オブジェクト201は、カメラ100の使い方等の操作者が必要な情報を調べるためのヘルプ機能の処理に対応付けられたオブジェクトである。なお、図2においては説明の便宜上、反応領域202を明示したが、実際には、カメラ100は、表示部109に、反応領域202を示す情報を表示しなくともよい。
211は、AF動作機能設定表示である。AF動作機能設定表示には、図2(a)に示すような「ワンショットAF」又は、「AFサーボ」の表示がされ、カメラ100に設定されているAF動作の機能がわかるようになっている。オブジェクト212,213は、タッチオブジェクトで、カメラ100のAF動作の設定を変更するためのオブジェクトである。オブジェクト212は、ワンショットAFが設定されるタッチオブジェクト、213は、AFサーボが設定されるタッチオブジェクトである。オブジェクト212,213は、いずれも表示部109上で移動しないオブジェクト、すなわち表示位置が固定の固定オブジェクトである。
オブジェクト212,213に対しては、オブジェクト212,213の表示部109における表示領域と同一の領域が、それぞれのオブジェクト212,213の反応領域として設定されているものとする。このように、カメラ100においては、固定オブジェクトに対しては、固定オブジェクトの表示領域と同一の領域が反応領域として設定されている。一方で、前述のように、カメラ100においては、移動オブジェクトに対しては、移動オブジェクトの表示領域を含み、かつ表示領域に比べて大きい領域が反応領域として設定されている。
システム制御部107は、操作部113のタッチパネルへ操作者がタッチダウンまたはタッチオン操作を行って入力した位置座標を取得し、その位置座標から、オブジェクト212,213の反応領域内への操作が行われたかを判定する。そして、システム制御部107は、操作が行われたと判定された反応領域に対応するオブジェクト212,213に対応する処理、すなわち、AF動作の設定を選択する処理を行う。また、システム制御部107は、オブジェクトが選択状態にある場合、図2に示すオブジェクト212のように、選択中のオブジェクトをハイライト表示する。なお、図2に示すオブジェクト213は、ハイライト無しの表示がなされている。214は画面終了させるための終了タッチオブジェクトである。システム制御部107は終了オブジェクト214に対するタッチダウンまたはタッチオン操作指示を受け取ると、AF設定を行う画面表示を終了させる。
本実施形態に係るカメラ100は、移動オブジェクト201の反応領域202を、移動オブジェクト201と他のオブジェクトとの関係に応じて、反応領域202のサイズを変更する。以下、図2を参照しつつ、反応領域202のサイズを変更する処理の概略について説明する。
図2(a)に示すように、移動オブジェクト201と、移動オブジェクト以外の他のオブジェクト212,213,214それぞれとの間の距離が離れている場合、カメラ100のシステム制御部107は、反応領域202の大きさを基準サイズに設定する。ここで、基準サイズは、移動オブジェクト201の表示領域のサイズに比べて大きいサイズであり、移動オブジェクト201の反応領域202の最大サイズである。基準サイズは、不揮発性メモリ111に予め記憶されているものとする。このように、反応領域202を移動オブジェクト201の表示領域よりも大きくすることで、操作者のタッチ操作が移動オブジェクト201の動きにうまく合わせられずに遅れてしまった場合でも、所望の選択を容易に行うことができる。また、反応領域202は、移動オブジェクト201の表示内容に関わらず、独立して設定可能な領域なので、画面表示が煩雑になることがない。また、移動オブジェクトの反応領域のみを大きく設定し、移動を伴わない固定オブジェクトの反応領域は固定オブジェクトの表示領域と同サイズとすることにより、反応領域同士ができるだけ近接しないようにすることができる。
図2(b)は、図2(a)の状態から移動オブジェクト201が右上に移動した状態である。図2(b)は、移動オブジェクト201の反応領域202がオブジェクト213の表示領域に重なっている状態を示している。この場合、システム制御部107は、反応領域202のサイズを小さくする。これにより、反応領域202はオブジェクト213の表示領域と重なるのを避けることができる。これにより、反応領域202がオブジェクト213の反応領域へのタッチ操作を阻害せず、操作者が意図しないタッチオブジェクトの操作を低減させることができる。
図2(c)は、図2(b)の状態から更に移動オブジェクト201が、右上方向に移動した状態である。図2(c)は、移動オブジェクト201の表示領域が、オブジェクト213の表示領域に接している状態を示している。この場合、システム制御部107は、反応領域202の大きさを移動オブジェクト201の表示領域とほぼ同等の大きさに設定する。
図2(d)は、図2(c)の状態から更に移動オブジェクト201が、右上方向に移動した状態である。図2(d)は、移動オブジェクト201の表示領域が、オブジェクト213の表示領域と重なっている状態を示している。この場合には、システム制御部107は、移動オブジェクト201の表示領域が、オブジェクト213の表示領域に接している状態に引き続き、反応領域202の大きさを移動オブジェクト201の表示領域とほぼ同等の大きさに設定する。なお、その後、移動オブジェクト201が再びオブジェクト213から離れていく場合も、移動オブジェクト201の反応領域202とオブジェクト213の表示領域の重なりの程度に応じて反応領域のサイズを決定し、反応領域のサイズを小さくする。
本実施形態に係るカメラ100は、さらに、反応領域202が移動オブジェクト201の表示領域よりも狭い領域になることがないように、反応領域202を設定することとする。これにより、操作者が移動オブジェクト201へのタッチ操作を行う時の、操作性が低下するのを防ぐことができる。但し、カメラ100は、オブジェクト213へのタッチ操作を容易にする観点からは、移動オブジェクト201の表示領域に対し、反応領域202を表示領域よりも小さい任意の大きさまで小さくしてもよい。このように、カメラ100は、オブジェクト213の反応領域を阻害しないように設定することも可能である。
また、本実施形態においては、システム制御部107は、反応領域202のサイズを、上下方向と左右方向の大きさの比率を保ったまま小さくするものとする。但し、システム制御部107が反応領域202をどのように小さくしていくかは、実施形態に限定されるものではない。例えば、図3に示すように、反応領域202のうち、オブジェクト213の表示領域と重なる領域301のみが小さくなるように変更し、他の領域302については、反応領域202の境界位置を変更しないこととしてもよい。これにより、操作者が移動オブジェクト201へのタッチ操作が遅れても、操作者が意図する操作を行うことができる。
以上のように、本実施形態に係るカメラ100は、移動オブジェクト201と他のオブジェクト212,213,213との距離に応じて、反応領域202の大きさを変更する。したがって、移動オブジェクトと他のオブジェクトが近接する場合であっても、操作者のタッチ操作を行い易くすることができる。
なお、図2の例では、オブジェクト212,213は表示位置が固定の固定オブジェクトであるものとしたが、オブジェクト212,213もオブジェクト201と同様に移動オブジェクトであってもよい。この場合、ユーザが何れかのオブジェクト201,212,213をロングタッチすることにより、移動するオブジェクトを選択可能としてもよい。
図4は、カメラ100のシステム制御部107による、表示制御処理を示すフローチャートである。まず、ステップS400において、システム制御部107は、不揮発性メモリ111から現在のAF動作の設定値を取得し、取得した設定値と、画面構成アイテムとに基づいて、AF動作の機能設定画面を表示部109に表示する。これにより、図2(a)に示すAE動作の機能設定画面が表示される。このとき、システム制御部107はさらに、機能設定画面に表示された各オブジェクト(移動オブジェクト201,オブジェクト212,213,214)それぞれに対し、反応領域を設定する(設定処理)。
次に、ステップS401において、システム制御部107は、ユーザからオブジェクトの移動の操作を受け付けたか否かを判定する(受付処理)。システム制御部107は、例えば、ユーザによりムーブ操作(タッチを離さずに位置を移動する操作)を受け付けた場合に、オブジェクトの移動操作を受け付けたと判定する。システム制御部107は、移動操作を受け付けた場合には(ステップS401でYes)、処理をステップS402へ進める。システム制御部107は、移動指示を受け付けなかった場合には(SステップS401でNo)、処理をステップS408へ進める。システム制御部107は、ムーブ操作を受け付けた場合、ステップS402で、移動オブジェクトの移動処理を行い、ステップS403〜S407で、移動オブジェクトが他のオブジェクトと重なっている場合に、反応領域を変更する処理を行う。
また、図2に示すすべてのオブジェクト201,212,213が移動可能な場合には、システム制御部107は、表示されている複数のオブジェクトの中からユーザによりロングタッチされたオブジェクトを移動オブジェクトとして選択する。そして、システム制御部107は、移動オブジェクトを選択後、ムーブ操作によりオブジェクトの移動の操作を受け付ける。
次に、ステップS402において、システム制御部107は、不揮発性メモリ111から移動オブジェクト201の移動方向、及び1ステップでの移動量の設定値を取得する。そして、システム制御部107は、取得した設定値に基づいて、移動オブジェクト201の表示部109における表示位置を移動させる。すなわち、システム制御部107は、表示部109の表示を、移動オブジェクト201の移動後の状態に更新する。
次に、ステップS403において、システム制御部107は、反応領域202が他のオブジェクトの表示領域に重なっているか否かを判定する(判定処理)。ここで、他のオブジェクトの表示領域は、他のオブジェクトのオブジェクト領域の一例である。システム制御部107は、反応領域202が他のオブジェクトの表示領域に重なっていると判定した場合には(ステップS403でYes)、処理をステップS404へ進める。システム制御部107は、両領域が重なっていないと判定した場合には(ステップS403でNo)、処理をステップS408へ進める。
ここで、図5を参照しつつ、移動オブジェクト01の反応領域202とオブジェクト213の重なりの有無を判定する処理について説明する。オブジェクト213の表示領域及び移動オブジェクト201の反応領域202は矩形領域である。そこで、本実施形態においては、システム制御部107は、反応領域の4つの頂点それぞれがオブジェクト213内に位置するか否かを確認する。そして、システム制御部107は、反応領域202の少なくとも1つの頂点がオブジェクト213内に位置する場合に、反応領域202がオブジェクト213の表示領域に重なっていると判定する。
以下、システム制御部107が、反応領域202の1つの頂点がオブジェクト213内に位置するか否かを判定する処理について説明する。ここで、図5に示すように、オブジェクト213の表示領域の対頂点をA1,A2とし、各点の座標をA1(Xa1,Ya1),A2(Xa2,Ya2)とする。また、反応領域202の対頂点をB1,B2とし、各点の座標をB1(Xb1,Yb1),B2(Xb2,Yb2)とする。移動オブジェクト201の表示領域の対頂点をC1,C2とし、各点の座標をC1(Xc1,Yc1)、C2(Xc2,Yc2)とする。なお、図5には、反応領域202の点B1を含む領域がオブジェクト213の表示領域に重なっている状態を示している。
この場合、システム制御部107は、点B1が以下の(式1)及び(式2)を満たす場合に、点B1がオブジェクト213の表示領域に含まれると判断する。

Xa2<Xb1<Xa1 ・・・(式1)
Ya2<Yb1<Ya1 ・・・(式2)
なお、図5に示す状態においては、点B2は、(式3)〜(式6)のすべてを満たす。このことから、点B2は、オブジェクト213の表示領域外に位置することがわかる。

Xb2<Xa1 ・・・(式3)
Xb2<Xb2 ・・・(式4)
Yb2<Ya1 ・・・(式5)
Yb2<Ya2 ・・・(式6)
システム制御部107は、同様の処理を、反応領域202の4つの点それぞれに対し、同様の処理を行うことにより、反応領域202の4つの点それぞれがオブジェクト213の表示領域に含まれるか否かを判定する。さらに、システム制御部107は、移動オブジェクト201と同時に表示部109に表示されているすべてのオブジェクトとの間で、重なりの有無を判定する。
なお、例えば図2に示す例のように、移動オブジェクト201の反応領域202の4つの頂点のうち点B1が常に他のオブジェクト213の表示領域に最初に含まれることが予めわかっているような場合がある。このような場合には、システム制御部107は、反応領域202の4つの頂点すべてについて、他のオブジェクト213に含まれるか否かを判定することなく、点B1についてのみ、他のオブジェクト213に含まれるか否かを判定することとしてもよい。そして、システム制御部107は、点B1が他のオブジェクト213に含まれる場合に、反応領域202が他のオブジェクト213の表示領域に重なっていると判定すればよい。また、システム制御部107は、点B1が他のオブジェクト213の表示領域に含まれない場合に、反応領域202が他のオブジェクト213の表示領域に重なっていないと判定すればよい。
図4に戻り、ステップS404において、システム制御部107は、オブジェクト213の表示領域と、移動オブジェクト201の表示領域が重なっているか否かを判定する(判定処理)。システム制御部107は、ステップS403の処理と同様に、表示領域の4つの頂点それぞれがオブジェクト213内に位置するか否かを確認する。そして、システム制御部107は、移動オブジェクト201の表示領域の少なくとも1つの頂点がオブジェクト213内に位置する場合に、移動オブジェクトの表示領域がオブジェクト213の表示領域に重なっていると判定する。システム制御部107は、移動オブジェクト201の表示領域が他のオブジェクトの表示領域に重なっている判定した場合には(ステップS404でYes)、処理をステップS407へ進める。システム制御部107は、両領域が重なっていないと判定した場合には(ステップS404でNo)、処理をステップS405へ進める。
ステップS405において、システム制御部107は、オブジェクト213の表示領域と反応領域202の重なり量Xn,Ynを算出する。ここで、重なり量Xnは、重なり合っている領域(重なり領域)のX方向の長さであり、重なり量Ynは、重なり領域のY方向の長さである。例えば、オブジェクト213の表示領域と反応領域202が図5に示すように、反応領域202の点B1がオブジェクト213の表示領域に重なっているとする。この場合、システム制御部107は、(式7)、(式8)により、重なり量Xn,Ynを算出する。

Xn=Xb1−Xa2 ・・・(式7)
Yn=Yb1−Ya2 ・・・(式8)
次に、ステップS406において、システム制御部107は、重なり量Xn,Ynに基づいて、反応領域202のサイズをより小さいサイズに変更し、その後処理をステップS408へ進める。具体的には、システム制御部107は、重なり量Xn,Ynのうち小さい方の重なり量を特定する。そして、システム制御部107は、特定した重なり量だけ、反応領域202の各辺の位置を表示領域の中心側に移動する。例えば、図5の例では、XnとYnのうちYnが小さい値となる。そこで、システム制御部107は、(式9)、(式10)により、点B1を点B1'(Xb1',Yb1')に変更する。

Xb1'=Xb1−Yn ・・・(式9)
Yb1'=Yb1−Yn ・・・(式10)

また、システム制御部107は、(式11)、(式12)により、点B2を点B2'(Xb2',Yb2')に変更する。

Xb2'=Xb2−Yn ・・・(式11)
Yb2'=Yb2−Yn ・・・(式12)

そして、システム制御部107は、演算結果として得られた点B1',B2'の座標を、新たな反応領域の矩形を定義する情報として、不揮発性メモリ111に保存する。ここで、ステップS406の処理は、反応領域と他のオブジェクトの表示領域との重なりの程度に応じて反応領域のサイズを小さくする変更処理の一例である。
例えば、図5に示すようにオブジェクト213の表示領域と反応領域202が重なっている場合には、(式13)、(式14)の関係が成り立つ。

Xn>Xb1−Xc1 ・・・(式13)
Yn<Yb1−Yc1 ・・・(式14)

このため、X方向の重なり量Xnの分を小さくすることにより、反応領域202とオブジェクト213の重なりをなくそうとした場合、反応領域202の境界位置は、移動オブジェクト201内の位置になってしまう。そこで、本実施形態のシステム制御部107は、反応領域202の大きさを、重なり量のうち小さい値分だけ小さくすることとした。これにより、変更後の反応領域と他のオブジェクトの表示領域との間の重なりをなくすことができる。すなわち、本実施形態に係るシステム制御部107は、反応領域のサイズを小さくすることにより、他のオブジェクトの表示領域に重ならない領域に変更する。
ステップS407において、システム制御部107は、不揮発性メモリ111から移動オブジェクト201の表示領域の大きさを取得する。システム制御部107は、取得した大きさを基に、反応領域202の大きさを移動オブジェクト201の表示領域の大きさとほぼ同等の大きさとし、不揮発性メモリ111に反応領域202の大きさを保存する。このように、システム制御部107は、移動オブジェクト201の表示領域のサイズを最小サイズとし、反応領域202を表示領域のサイズ以上のサイズ(表示領域以上のサイズ)に変更する。
次に、ステップS408において、システム制御部107は、タッチパネルに対しオブジェクト212,213、移動オブジェクト201のいずれかに対するタッチ操作が行われたか否かを判定する。すなわち、システム制御部107は、いずれかのオブジェクトに対する選択指示を受け付けたか否かを判定する。システム制御部107は、タッチ操作が行われた場合には(ステップS408でYes)、処理をS408へ進める。システム制御部107は、タッチ操作が行われていない場合には(ステップS408でNo)、処理をステップS410へ進める。
なお、カメラ100には、ロングタッチにより移動オブジェクトを選択する場合には、ステップS407において受け付ける移動操作と、ステップS401において受け付ける操作として区別可能な操作が設定されているものとする。例えば、カメラ100には、ショートタッチがオブジェクトをタッチする操作として設定され、ロングタッチがオブジェクトを移動する操作として設定されていてもよい。ここで、ショートタッチとは、タッチダウンから所定時間以内にタッチアップされる操作であり、ロングタッチとは、タッチダウンから所定時間以上タッチされ続ける操作である。
ステップS409において、システム制御部107は、タッチ操作により選択されたと判定されたオブジェクトに対応付けられている処理を行う。このとき、システム制御部107は、必要に応じて、画面表示を更新する。具体的には、システム制御部107は、不揮発性メモリ111から取得したAF動作の設定値、移動オブジェクトの移動方向と移動量の設定値等の設定値を基に、AF動作機能設定画面の表示更新処理を行う。本処理は、ステップS400の処理と同様である。
次に、ステップS410において、システム制御部107は、終了オブジェクト214へのタッチ操作が行われたか否かを判定する。システム制御部107は、タッチ操作が行われた場合には(ステップS410でYes)、表示制御処理を終了する。システム制御部107は、タッチ操作が行われていない場合には(ステップS410でNo)、処理をS401へ進める。
本実施形態に係るカメラ100の第1の変更例について説明する。本実施形態においては、移動オブジェクトと重なる可能性のある他のオブジェクトの反応領域は、各オブジェクトの表示領域と略同一の領域であるものとした。これにかえて、他のオブジェクトにおいても、表示領域に比べて大きい領域が反応領域として設定されていることとしてもよい。なお、この場合、移動を伴わないオブジェクト、すなわち固定オブジェクトの反応領域は、移動オブジェクトの反応領域に比べて小さいものとする。
さらにこの場合、カメラ100は、ステップS403において、他のオブジェクトの表示領域に替えて、他のオブジェクトの反応領域と、移動オブジェクト201の反応領域の重なりの有無を判定してもよい。この場合、カメラ100は、他のオブジェクトの反応領域との重なり判定の結果に応じて、ステップS404以降の処理を行えばよい。同様に、カメラ100は、ステップS404においても、他のオブジェクトの表示領域に替えて、他のオブジェクトの反応領域と移動オブジェクト201の表示領域の重なりの有無を判定してもよい。この場合も、カメラ100は、他のオブジェクトの反応領域との重なり判定の結果に応じて、ステップS405以降の処理を行えばよい。本例において、他のオブジェクトの反応領域は、他のオブジェクトのオブジェクト領域の一例である。
第2の変更例としては、カメラ100は、反応領域の大きさを変更する際に、重なりの程度に応じて反応領域202のサイズを小さくすればよく、重なりの程度として用いる情報は、実施形態において記載した重なり量(Xn,Yn)に限定されるものではない。他の例としては、カメラ100は、重なりの程度として、重なり部分の面積を用いてもよい。
第3の変更例としては、カメラ100は、移動オブジェクトの反応領域が他のオブジェクトの表示領域に重なっている場合に、移動オブジェクトの反応領域のサイズを小さくすればよく、サイズの変更量は実施形態に限定されるものではない。カメラ100は例えば、予め定められた量だけ反応領域のサイズを小さくしてもよい。また、前述の通り、カメラ100は、反応領域の境界線のうち、他のオブジェクトの表示領域に含まれる境界線の部分のみを、反応領域のより内側に移動することにより反応領域を小さくしてもよい。
第4の変更例としては、カメラ100は、移動オブジェクト201の反応領域202と他のオブジェクトの表示領域とが重なる前から、反応領域202のサイズを徐々に小さく変化させてもよい。
第5の変更例としては、カメラ100は、移動オブジェクト201の反応領域202と他のオブジェクトの表示領域との重なりの程度に応じて、反応領域202だけでなく、移動オブジェクト201の表示領域のサイズも小さくしてもよい。これにより、各オブジェクトへのタッチ操作の操作性を向上させることができる。
第6の変更例としては、オブジェクト及び移動オブジェクトそれぞれの反応領域及び表示領域がいずれも矩形であることとしたが、各領域の形状はこれに限定されるものではない。また、形状によらず、カメラ100は、各領域の形状に応じて重なり判定に用いる座標を設定し、領域間の重なり判定を行い、重なり量を算出すればよい。
以上、上述した各実施形態によれば、移動オブジェクトが他のオブジェクトに重なった場合における操作者による操作性を向上させることができる。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。上述の実施形態の一部を適宜組み合わせてもよい。

Claims (10)

  1. タッチパネルの表示画面に、当該表示画面上で移動可能な移動オブジェクトと、前記移動オブジェクトと異なる他のオブジェクトとを表示するように制御する表示制御手段と、
    前記移動オブジェクトに対するタッチ操作を受け付けるための反応領域を設定する設定手段と、
    前記移動オブジェクトの反応領域が前記他のオブジェクトの表示領域に重なる場合に、前記反応領域を小さくする変更手段と
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記設定手段は、前記移動オブジェクトの表示領域よりも大きな領域を前記反応領域として設定することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記変更手段は、前記移動オブジェクトの表示領域が前記他のオブジェクトの表示領域に重なる場合に、前記移動オブジェクトの反応領域と前記移動オブジェクトの表示領域を略同一となるように前記反応領域を変更することを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記変更手段は、前記移動オブジェクトの反応領域と前記他のオブジェクトの前記表示領域との重なりの程度に応じて、前記移動オブジェクトの反応領域のサイズを決定することを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  5. 前記表示画面に表示される複数のオブジェクトの中から表示位置を移動させる移動オブジェクトを選択し、当該移動オブジェクトの表示位置を移動する指示を受け付ける受付手段を有することを特徴とする請求項1乃至4何れか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記受付手段により前記移動オブジェクトの表示位置を移動する指示を受け付けたことに応じて、前記変更手段により前記他のオブジェクトの表示領域に重なる前記移動オブジェクトの反応領域を小さくすることを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記変更手段は、前記移動オブジェクトの反応領域を、前記設定手段により設定されたサイズよりも小さく、かつ、前記移動オブジェクトの表示領域以上のサイズに変更することを特徴とする請求項1乃至6何れか1項に記載の情報処理装置。
  8. 前記変更手段は、前記移動オブジェクトの反応領域と、前記他のオブジェクトの反応領域とが重なる場合、前記移動オブジェクトの反応領域を、前記他のオブジェクトの反応領域との重なりがなくなるサイズに変更することを特徴とする請求項1乃至7何れか1項に記載の情報処理装置。
  9. 情報処理装置が実行する情報処理方法であって、
    タッチパネルの表示画面に、当該表示画面上で移動可能な移動オブジェクトと、前記移動オブジェクトと異なる他のオブジェクトとを表示するように制御する表示制御ステップと、
    前記移動オブジェクトに対するタッチ操作を受け付けるための反応領域を設定する設定ステップと、
    前記移動オブジェクトの反応領域が前記他のオブジェクトの表示領域に重なる場合に、前記反応領域を小さくする変更ステップと
    を含むことを特徴とする情報処理方法。
  10. コンピュータを、
    タッチパネルの表示画面に、当該表示画面上で移動可能な移動オブジェクトと、前記移動オブジェクトと異なる他のオブジェクトとを表示するように制御する表示制御手段と、
    前記移動オブジェクトに対するタッチ操作を受け付けるための反応領域を設定する設定手段と、
    前記移動オブジェクトの反応領域が前記他のオブジェクトの表示領域に重なる場合に、前記反応領域を小さくする変更手段と
    として機能させるためのプログラム。
JP2015127892A 2015-06-25 2015-06-25 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム Expired - Fee Related JP6541462B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015127892A JP6541462B2 (ja) 2015-06-25 2015-06-25 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US15/189,518 US10386998B2 (en) 2015-06-25 2016-06-22 Resizing a response region of a moving object
CN201610474847.2A CN106303213B (zh) 2015-06-25 2016-06-24 信息处理设备及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015127892A JP6541462B2 (ja) 2015-06-25 2015-06-25 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017010451A true JP2017010451A (ja) 2017-01-12
JP2017010451A5 JP2017010451A5 (ja) 2018-07-26
JP6541462B2 JP6541462B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=57600982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015127892A Expired - Fee Related JP6541462B2 (ja) 2015-06-25 2015-06-25 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10386998B2 (ja)
JP (1) JP6541462B2 (ja)
CN (1) CN106303213B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105847670B (zh) * 2015-02-04 2019-06-21 佳能株式会社 电子设备、摄像控制装置及其控制方法
JP6809068B2 (ja) * 2016-09-14 2021-01-06 富士ゼロックス株式会社 処理装置および画像形成装置
CN110262858A (zh) * 2018-03-12 2019-09-20 上海擎感智能科技有限公司 Ui控件自适应屏幕的方法、系统、存储介质及电子终端

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06314167A (ja) * 1993-04-27 1994-11-08 Hewlett Packard Co <Hp> 適応接触認識方法
US20100079405A1 (en) * 2008-09-30 2010-04-01 Jeffrey Traer Bernstein Touch Screen Device, Method, and Graphical User Interface for Moving On-Screen Objects Without Using a Cursor
JP2011138185A (ja) * 2009-12-25 2011-07-14 Nikon Corp 表示装置及び電子機器
JP2013037628A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Canon Inc 表示装置及びその制御方法
JP2013101630A (ja) * 2008-03-07 2013-05-23 Samsung Electronics Co Ltd タッチスクリーンを備える携帯端末機のユーザインターフェース装置及びその方法
JP2013150085A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Kyocera Corp タッチパネル式携帯端末

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5757358A (en) * 1992-03-31 1998-05-26 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method and apparatus for enhancing computer-user selection of computer-displayed objects through dynamic selection area and constant visual feedback
US5675755A (en) * 1995-06-07 1997-10-07 Sony Corporation Window system preventing overlap of multiple always-visible windows
JP3787404B2 (ja) * 1997-02-24 2006-06-21 キヤノン株式会社 カメラ制御システム及びその制御方法
JP3707995B2 (ja) 2000-05-17 2005-10-19 株式会社ナムコ ゲームシステム及び情報記憶媒体
US8519963B2 (en) * 2007-01-07 2013-08-27 Apple Inc. Portable multifunction device, method, and graphical user interface for interpreting a finger gesture on a touch screen display
US8619038B2 (en) * 2007-09-04 2013-12-31 Apple Inc. Editing interface
JP2009211663A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Nissan Motor Co Ltd 表示制御装置及び項目表示方法
JP5253936B2 (ja) * 2008-09-08 2013-07-31 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 情報処理装置及びプログラム
US8381118B2 (en) * 2009-10-05 2013-02-19 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Methods and devices that resize touch selection zones while selected on a touch sensitive display
CN102281206B (zh) 2010-06-10 2016-01-20 腾讯科技(深圳)有限公司 一种即时通信客户端及其实现方法
JP2013070303A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Kddi Corp 画面への押圧で撮影が可能な撮影装置、撮影方法及びプログラム
JP2013182463A (ja) 2012-03-02 2013-09-12 Nec Casio Mobile Communications Ltd 携帯端末装置、タッチ操作制御方法、及びプログラム
JP5620947B2 (ja) 2012-06-27 2014-11-05 キヤノン株式会社 電子機器およびその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
US9600137B2 (en) * 2013-07-17 2017-03-21 Adobe Systems Incorporated Providing selection areas for selectable objects in graphical interface
US20150268807A1 (en) * 2014-03-19 2015-09-24 Google Inc. Adjusting a size of an active region within a graphical user interface
JP6463963B2 (ja) * 2014-12-15 2019-02-06 クラリオン株式会社 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06314167A (ja) * 1993-04-27 1994-11-08 Hewlett Packard Co <Hp> 適応接触認識方法
JP2013101630A (ja) * 2008-03-07 2013-05-23 Samsung Electronics Co Ltd タッチスクリーンを備える携帯端末機のユーザインターフェース装置及びその方法
US20100079405A1 (en) * 2008-09-30 2010-04-01 Jeffrey Traer Bernstein Touch Screen Device, Method, and Graphical User Interface for Moving On-Screen Objects Without Using a Cursor
JP2011138185A (ja) * 2009-12-25 2011-07-14 Nikon Corp 表示装置及び電子機器
JP2013037628A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Canon Inc 表示装置及びその制御方法
JP2013150085A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Kyocera Corp タッチパネル式携帯端末

Also Published As

Publication number Publication date
CN106303213A (zh) 2017-01-04
CN106303213B (zh) 2019-12-10
US10386998B2 (en) 2019-08-20
US20160378280A1 (en) 2016-12-29
JP6541462B2 (ja) 2019-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6757140B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP5306266B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
KR102219414B1 (ko) 표시 제어장치 및 그 제어 방법
JP2015172836A (ja) 表示制御装置及び表示制御方法
JP2019109686A (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP6978826B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP6541462B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2018125801A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム
JP2018125802A (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP6104338B2 (ja) 電子機器およびその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JP7034619B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、およびプログラム、並びに記憶媒体
JP6833509B2 (ja) 撮像制御装置及びその制御方法
JP5575290B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP7098490B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2018085570A (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP7121612B2 (ja) 撮像制御装置およびその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP6525753B2 (ja) 表示制御装置、その制御方法、およびプログラム
JP2017174029A (ja) 画像表示装置
JP2021028785A (ja) 電子機器および電子機器の制御方法
US10530988B2 (en) Electronic apparatus and control method thereof
JP2018132961A (ja) 表示制御装置及び方法
JP6545048B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法及びプログラム
JP6855317B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム、及び、記録媒体
JP6976707B2 (ja) 電子機器およびその制御方法
JP6239077B2 (ja) 電子機器およびその制御方法、プログラム並びに記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180614

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190611

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6541462

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees