JP2017010024A - 振動型駆動装置及び撮像装置 - Google Patents

振動型駆動装置及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017010024A
JP2017010024A JP2016118925A JP2016118925A JP2017010024A JP 2017010024 A JP2017010024 A JP 2017010024A JP 2016118925 A JP2016118925 A JP 2016118925A JP 2016118925 A JP2016118925 A JP 2016118925A JP 2017010024 A JP2017010024 A JP 2017010024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
section
elastic body
drive
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016118925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017010024A5 (ja
Inventor
藤本 幸輔
Kosuke Fujimoto
幸輔 藤本
和文 小沼
Kazufumi Konuma
和文 小沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JP2017010024A publication Critical patent/JP2017010024A/ja
Publication of JP2017010024A5 publication Critical patent/JP2017010024A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/001Driving devices, e.g. vibrators
    • H02N2/0015Driving devices, e.g. vibrators using only bending modes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/005Mechanical details, e.g. housings
    • H02N2/0055Supports for driving or driven bodies; Means for pressing driving body against driven body
    • H02N2/006Elastic elements, e.g. springs
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/103Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors by pressing one or more vibrators against the rotor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/14Drive circuits; Control arrangements or methods
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/14Drive circuits; Control arrangements or methods
    • H02N2/142Small signal circuits; Means for controlling position or derived quantities, e.g. speed, torque, starting, stopping, reversing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/16Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors using travelling waves, i.e. Rayleigh surface waves
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/16Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors using travelling waves, i.e. Rayleigh surface waves
    • H02N2/163Motors with ring stator
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】振動型アクチュエータによる駆動と手動操作とが可能な操作部材を手動操作する際に、簡単な構成で適切なクリック感を発生させて操作部材を正確に位置決めする。【解決手段】圧電素子12と弾性体13が接合された振動体と被駆動体15とが加圧接触する振動型アクチュエータ1を有し、被駆動体15に操作部材3が接合された撮像装置100の制御装置2は、圧電素子12を駆動して弾性体13に振動を励起させ、被駆動体15と操作部材3を回転駆動する。制御装置2は、操作部材3が手動操作されて被駆動体15の現在位置40が駆動区間41内に移動したときに圧電素子12を駆動して駆動区間41内に設定された目標位置42に近付くように被駆動体15を回転させる駆動力を発生させ、現在位置40が目標位置42を含み駆動区間41内に設定された停止検出区間44にゼロ時間を含む所定の時間の間ある場合に圧電素子12の駆動を停止する。【選択図】図6

Description

本発明は、振動型アクチュエータとその制御装置を備える振動型駆動装置と、振動型駆動装置を備える撮像装置に関し、特に、振動型アクチュエータを手動で操作する際にクリック感を発生させる制御技術に関する。
デジタルカメラ等の撮像装置として、撮像条件の設定変更等を行うためにレンズ鏡筒の周囲に手動操作の可能なリング部材が設けられ、そのリング部材としてクリック感を発生させる機構を備えたものが知られている。よって、操作者(ユーザ)は、リング部材を手動操作したときに、設定値を何段階変化させたか等を指の触覚で認識することができる。
リング部材にクリック感を付与する機構として、例えば、クリック板とクリックボールとを接触させることによってクリック感を作り出す機構が知られている。しかし、この機構では、一般的にクリック間隔が一定となってしまうため、設定する動作モードやパラメータの種類によっては、リング部材を複数回にわたって回転させる必要が生じることがあり、操作性がよいとは言えない。
このような問題に対して、クリック感の有無や間隔を、設定したい動作モードやパラメータに応じて変えることができる操作リングが提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、電子機器(デジタルカメラ)において、ユーザインタフェースのクリック感をアクチュエータによって付与する構成の操作ユニットが提案されている(例えば、特許文献2参照)。更に、振動型アクチュエータ(超音波モータ)を備える振動型駆動装置(回転式入力装置)が提案されている(例えば特許文献3参照)。
特開2013−101306号公報 特開2012−155674号公報 特開2010−257052号公報
上記特許文献1に記載された技術では、圧電素子を用いた負荷制御装置によって操作リングの負荷を変動させることでクリック感を発生させている。そのため、クリックが発生する位置へ操作リングが引き込まれるような感覚を操作者に感じさせることができない。また、操作者が操作リングから手を離した位置で操作リングが停止してしまうため、必ずしも操作リングが決められた位置に停止しないという問題がある。
上記特許文献2に記載された技術では、角度検出器とトルク検出器とを用いてDCモータを制御することによってクリック感を発生させているため、クリック感を適切に発生させることができる。しかし、トルク検出器を用いる必要があるため、部品点数の増加に伴い、撮像装置の重量が増加し、また、コストも増加してしまう。
上記特許文献3に記載された技術では、振動型アクチュエータが非駆動状態にあるときに振動型アクチュエータによって駆動される回転操作子を手動で操作する場合、大きな操作力を必要とするという問題がある。これは、操作力が圧接されたステータとロータの摩擦力によって発生する静摩擦トルクを上回ったときに回転操作子が回転を始めるためである。そして、このような手動操作では、回転操作子が急に動き始めることが多く、滑らかな操作感が得られない。更に回転操作子の回転操作中も動摩擦トルクを上回る操作力を要するため、操作が容易でない。一方でこれらの摩擦トルクを低減するためにステータとロータの摩擦力を小さく設定すると、目標位置付近に引き込むように呈示する力覚が小さく十分な反力を感じられないという課題がある。また、目標位置において正方向とは逆の方向の回転力を切替えると、目標位置近傍で振動的挙動が発生し、正確な目標位置に設定できないおそれがある。
本発明は、振動型アクチュエータによる駆動と手動操作とが可能な操作部材を操作者が手動操作する際に、簡単な構成で適切なクリック感を発生させることができ、また、操作部材を正確に位置決めすることができる技術を提供することを目的とする。
本発明に係る振動型駆動装置は、電気−機械エネルギ変換素子と、前記電気−機械エネルギ変換素子と接合された弾性体と、を有する振動体と、前記弾性体と加圧接触する被駆動体と、を有する振動型アクチュエータと、前記振動体と前記被駆動体との相対位置を検出する位置検出手段と、前記弾性体と前記被駆動体との接触面に垂直な方向の第1の振動のみまたは前記第1の振動及び前記接触面に平行な方向の第2の振動を前記弾性体に励起させる駆動信号を前記電気−機械エネルギ変換素子に印加する制御装置と、を備える振動型駆動装置であって、前記制御装置は、前記相対位置が第1の区間の区間外にある場合に、前記駆動信号により前記第1の振動のみを前記弾性体に励起させ、前記相対位置が前記第1の区間の区間内にある場合に、前記駆動信号により前記相対位置が前記第1の区間の区間内に設定された目標位置に近づくように前記第1の振動及び前記第2の振動を前記弾性体に励起させ、前記第1の区間の区間内に、前記目標位置を含む第2の区間が含まれ、前記制御装置は、前記相対位置が、ゼロ時間を含む所定の時間の間、前記第2の区間の区間内にある場合に、前記駆動信号の前記電気−機械エネルギ変換素子への印加を停止することを特徴とする。
本発明によれば、振動型アクチュエータによる駆動と手動操作とが可能な操作部材を操作者が手動操作する際に、簡単な構成で適切なクリック感を発生させることができ、また、操作部材を正確に位置決めすることができる。
本発明の実施形態に係る振動型駆動装置が適用される撮像装置の外観斜視図、撮像装置が備える操作部材及びその近傍の概略断面図、撮像装置が備える振動型アクチュエータの構成要素としての弾性体の斜視図である。 図1の撮像装置が備える第1実施形態に係る振動型駆動装置を構成する振動型アクチュエータの制御装置の概略ブロック図である。 図2の制御装置が備える振動比率決定部で設定される駆動区間及び目標位置と振動比率指令値との関係の第1の例と第2の例を示すグラフである。 図3に示す目標位置の近傍に振動比率指令値をゼロとする許容範囲を設ける場合の設定例を示す図である。 図2の制御装置が備える振動比率決定部で設定される駆動区間及び目標位置と振動比率指令値との関係の第3の例を示すグラフ、第4の例を示すグラフ及び第5の例を示すグラフである。 図2の制御装置が備える振動比率決定部で設定される駆動区間及び目標位置と振動比率指令値との関係の第6の例を示すグラフ及び第7の例を示すグラフである。 第1実施形態に係る振動型駆動装置の振動型アクチュエータの第1の変形例の構成要素としての振動体の概略斜視図と、振動体に励起される振動モードを説明する図である。 第1実施形態に係る振動型駆動装置の振動型アクチュエータの第2の変形例の概略図と、振動型アクチュエータの第2の変形例の構成要素としての振動体に励起される振動モードを説明する図である。 図1の撮像装置が備える第2実施形態に係る振動型駆動装置を構成する振動型アクチュエータの制御装置の概略ブロック図である。 図9の制御装置で設定される駆動区間、目標位置及び停止検出区間と振動比率指令値との関係を示すグラフである。 図9の制御装置による振動型アクチュエータの駆動制御処理のフローチャートである。 図10に示す駆動区間、目標位置及び停止検出区間と振動比率指令値との関係の変形例を示すグラフである。
以下、本発明の実施形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。図1(a)は、本発明の実施形態に係る振動型駆動装置が適用される撮像装置100の外観斜視図である。図1(b)は、撮像装置100が備える操作部材3及びその近傍の概略断面図である。図1(c)は、撮像装置100が備える振動型アクチュエータ1を構成する弾性体13の斜視図である。
図1(a)に示すように、撮像装置100は、カメラ本体102の前面にレンズ鏡筒101が配置され、レンズ鏡筒101を囲むように円環状の操作部材3が配置された構造を有する。操作部材3は、ズームやフォーカス、ISO値、撮像モード等の種々の撮像パラメータを変更する機能が割り振られるユーザインタフェースであり、レンズ鏡筒101の光軸(撮影光学系の光軸)を中心に回転可能に配置されている。撮像装置100では、レンズ鏡筒101を通過した光が、カメラ本体102に配置された不図示の撮像素子(CMOSイメージセンサ等)やフィルムに結像する。これにより、被写体像が撮像される。
図1(b)に示すように、操作部材3は、リング状の振動型アクチュエータ1を内蔵し、振動型アクチュエータ1は、加圧部材11、圧電素子12、弾性体13及び被駆動体15を有する。圧電素子12と弾性体13は、振動体を構成する。
電気−機械エネルギ変換素子の一例である圧電素子12の一方の面は、弾性体13と接合されている。圧電素子12における弾性体13との接合面には、GND電位に接続される共通電極(全面電極)が形成されており、他方の面には駆動信号が印加される駆動電極が形成されている。時間的な位相差を有する2相の駆動信号を圧電素子12の駆動電極に印加することにより、弾性体13に周方向に進行する撓み振動(進行波)が励起される。なお、このような進行波を弾性体13に励起させることができる圧電素子12の構成には種々あり、周知の構成を用いることができるため、詳細な説明は省略する。なお、不図示であるが、圧電素子12の駆動電極側と加圧部材11との間には、圧電素子12に駆動信号を印加するためのフレキシブル基板等の配線手段が設けられている。加圧部材11には、例えば、リング状の板バネ等を用いることができる。
弾性体13は、例えば、ステンレス等の金属からなり、図1(c)に示されるように、被駆動体15との接触面側には、周方向に所定の間隔で突起部14が設けられている(換言すれば、所定の間隔で溝部が設けられることにより突起部14が形成されている)。突起部14の数は、弾性体13に励起される撓み振動の次数よりも多く、突起部14の先端では圧電素子12により励起された撓み振動の変位が増幅される。
弾性体13には進行性の撓み振動が励起されるが、突起部14の1つにのみ注目すると、被駆動体15との接触面に垂直な方向の突き上げ振動(第1の振動)と、接触面に平行な方向の送り振動(第2の振動)が合成されたことによる楕円振動を行っている。ここで、弾性体13の突起部14と被駆動体15とは加圧部材11による押圧力によって加圧接触している。そのため、弾性体13と被駆動体15との接触面には、突起部14に励起された楕円運動によって周方向の摩擦駆動力(推力)が生じ、この摩擦駆動力によって弾性体13と被駆動体15とを相対的に移動(回転)させることができる。なお、本実施形態では、加圧部材11がカメラ本体102に固定されており、且つ、加圧部材11が圧電素子12と接合されることにより、固定された振動体(圧電素子12と弾性体13)に対して被駆動体15が回転駆動される構成となっているものとする。
被駆動体15の駆動方向(回転方向)及び摩擦駆動力は、圧電素子12に印加される2相の駆動信号の位相差Δにより変化する。例えば、位相差Δが「0度<Δ<180度」の場合の駆動方向を順方向とすると、「0度>Δ>−180度」の場合には、突起部14に生じる楕円運動が逆回転となり、駆動方向が反転する。0度及び±180度以外の所定の位相差Δを有する駆動信号により弾性体13に振動を励起している状態では、弾性体13に励起する振動の振幅を大きくするにしたがって、送り振動の成分も大きくなるため、被駆動体15に対する摩擦駆動力も大きくなる。そして、駆動信号の位相差Δが概ね±90度のときに、摩擦駆動力は最も大きくなる。
一方、「位相差Δ=0度」又は「位相差Δ=±180度」の場合には、突起部14に送り振動は発生せず、弾性体13に生じる撓み振動は突き上げ振動の定在波として発生するため、被駆動体15を周方向に回転駆動させる推力は発生しない。このような定在波が発生しているとき、複数の突起部14には被駆動体15との接触を繰り返すものと接触しないものとが存在し、また、定在波は、駆動信号の位相差Δ=0度のときと位相差Δ=±180度のときとでは、発生する位置的位相が異なる。
以下の説明では、−90度≦Δ≦0度、0度≦Δ≦+90度の位相差Δを有する駆動信号により振動型アクチュエータ1を駆動する例を取り上げることとする。但し、駆動信号の位相差Δはこれに限定されず、被駆動体15を回転駆動させることができる位相差であればよい。
被駆動体15は、操作部材3に接合されている。よって、被駆動体15を回転駆動させることにより、操作部材3を回転駆動させることができる。ここで、弾性体13と被駆動体15とは、加圧部材11による押圧力によって加圧接触しているため、弾性体13に振動を励起しない状態では静止摩擦力による高い保持トルクが発生している。そのため、被駆動体15と接合された操作部材3を手動操作して(外部から力を加えて)回転させることは容易ではない。
しかし、弾性体13から被駆動体15に作用する突き上げ振動の成分が増加した状態では、弾性体13と被駆動体15との接触面積が小さくなると共に、接触時間も短くなるため、弾性体13と被駆動体15との間の摩擦保持力が、静止摩擦力よりも小さくなる。したがって、突き上げ振動の振幅値を調整することによって、ある程度の範囲で任意に弾性体13と被駆動体15との間の摩擦保持力を調整することができるようになることで、手動操作により操作部材3を回転させることが可能となる。
<第1実施形態>
次に、第1実施形態に係る振動型駆動装置について、振動型アクチュエータ1の駆動を制御する制御装置について説明する。図2は、振動型アクチュエータ1の駆動を制御する制御装置2の概略ブロック図である。振動型アクチュエータ1と、振動型アクチュエータ1の駆動を制御する制御装置2とは、第1実施形態に係る振動型駆動装置を構成する。制御装置2は、例えば、カメラ本体102の所定位置に実装される。よって、撮像装置100は、振動型駆動装置を備える。
制御装置2は、図2においては簡略化して示してあるが、MPU50、振動振幅制御部21、振動比率決定部24及び駆動信号生成部20を有する。MPU50は、制御装置2の統括的な制御を行う。振動振幅制御部21は、振動振幅設定部22及び制御演算器23を有する。また、振動比率決定部24は、位置範囲設定部25及び範囲内判定部26を有する。制御装置2が備える各部は以下のような構成で実現することができる。例えば、振動振幅制御部21や振動比率決定部24による演算処理は、専用のMPUによって実現されてもよいし、制御装置2のMPU50又は撮像装置100が有するCPUが所定のプログラムを実行することによって実現されてもよい。その他、FPGAやロジック回路で構成することもできる。駆動信号生成部20は、周期信号を生成する回路と周期信号を昇圧する回路からなる。周期信号を生成する回路は、MPUによって実現されてもよいし、CPUやFPGA、他に発振回路やVCO(電圧制御発信器)或いはパルス生成回路等で実現してもよい。周期信号を昇圧する回路としては、デジタル的なパルス信号状の周期信号を用いる構成では、スイッチング回路とトランスを用いた回路で周期信号を昇圧し、駆動信号30として出力する構成により実現することができる。その他、VCO等を使用してアナログの正弦波状の周期信号を用いる場合には、駆動信号生成部20は、アンプとトランスを用いた回路で周期信号を昇圧し、駆動信号30として出力する構成によっても実現が可能である。
振動型アクチュエータ1には振動振幅検出部4が設けられており、振動振幅検出部4による検出結果は、振動振幅制御部21へ送られる。振動振幅検出部4は、例えば、圧電素子12とは別に弾性体13の裏面に接合された圧電素子であり、振動振幅に応じた応力を受けることによって生じる電圧を、弾性体13に励起された振動振幅の大きさを示す信号として検出する。なお、圧電素子12が有する複数の駆動電極のうちの1つを振動振幅検出部4の振動振幅検出用の電極として用いることもできる。振動振幅検出用の電極に生じる電圧は交流電圧であるため、全波整流及び平滑化等の処理を行ったものをAD変換器により数値化することで、制御装置2のMPU50により演算処理に用いる構成を実現することができる。その他、RMS−DC変換回路を用いて交流電圧の実効値を求める構成によっても実現することができる。
操作部材3、レンズ鏡筒101及びカメラ本体102によって形成された空間(図1(b)参照)には、操作部材3の回転位相を検出する位置検出部5(図1(b)に不図示、図2参照)が設けられている。位置検出部5は、例えば、ロータリエンコーダであり、図2に示すように回転位相検出信号を制御装置2のMPU50へ送信する。制御装置2のMPU50は、位置検出部5から送られてきた回転位相検出信号を処理して現在位置40を求め、振動比率決定部24へ供給する。なお、振動振幅検出部4と位置検出部5は、図2では制御装置2に含まれないように示されているが、機能面を考慮すれば、制御装置2の構成要素に含めることができる。一方、振動振幅検出部4と位置検出部5は、配設位置を考慮すれば、制御装置2の構成要素ではなく、振動型アクチュエータ1の構成要素に含めることもできる。
振動振幅制御部21では、振動振幅検出部4からの出力と振動振幅設定部22によって設定される目標振動振幅31との差が制御演算器23へ入力される。制御演算器23は、例えば、PID制御を行う演算器であり、入力に基づき駆動信号30の振幅指令値32を生成し、駆動信号生成部20へ出力する。
範囲内判定部26は、第1の判定手段として、位置検出部5からの回転位相検出信号によって求められた現在位置40が位置範囲設定部25により設定される駆動区間41(第1の区間、図3(a),(b)参照)の区間内にある否かを判定する。なお、現在位置40は、振動体と被駆動体15(操作部材3)との相対位置(振動体に対する被駆動体15の相対位置)を示す情報である。そして、振動比率決定部24は、範囲内判定部26による判定結果に基づいて送り振動成分の比率を決定し、振動比率指令値33として駆動信号生成部20に出力する。具体的には、振動比率決定部24は、現在位置40が駆動区間41の区間外にある場合には、出力する振動比率指令値33をゼロ(0)とする。一方、振動比率決定部24は、現在位置40が駆動区間41の区間内にある場合には、位置範囲設定部25が設定する目標位置42と現在位置40の差に比例した振動比率指令値33を出力する。なお、駆動区間41及び目標位置42と振動比率指令値33との関係については、図3(a),(b)を参照して後述する。
駆動信号生成部20は、振幅指令値32及び振動比率指令値33の値に基づいて2相の駆動信号30の時間的位相差を変化させて2相の駆動信号30を生成し、振動型アクチュエータ1の圧電素子12に出力する。これにより、振動型アクチュエータ1の弾性体13に上述の振動が励起される。例えば、駆動信号生成部20は、振動比率指令値33がゼロのときは位相差をゼロとして、送り振動を発生させず、突き上げ振動のみを弾性体13に励起させる。また、駆動信号生成部20は、2相の駆動信号の位相差Δを、振動比率指令値33が正の値のときには0度〜90度の範囲で設定し、振動比率指令値33が負の値のときには−90度〜0度の範囲で設定する。このとき、位相差Δの大きさ(絶対値)は、振動比率指令値33の大きさに比例する。また、駆動信号生成部20は、振幅指令値32に応じて、駆動信号30の駆動電圧又は駆動周波数の一方又は両方を変化させる。その際、基本的に、駆動電圧が大きくなるにしたがって振動振幅は大きくなり、駆動周波数が高くなるにしたがって振動振幅は小さくなるという性質に基づく制御が行われる。
なお、駆動信号30の出力開始は、例えば、撮像装置100に設けられたスイッチ60(図2参照)がオンされることによって行われる構成とすることができる。例えば、スイッチ60がオンされたことを撮像装置100の全体制御を司るMPU200(図2参照)が検出すると、MPU200から制御装置2のMPU50へ制御信号が送られ、制御装置2が駆動信号30を出力する構成とすることができる。これにより、操作者が操作部材3の手動操作を行う直前に駆動信号30の出力が開始されるため、省電力化が可能となり、また、弾性体13と被駆動体15との接触面の摩耗を抑制することができる。
このような効果は、駆動信号30の出力中に位置検出部5からの回転位相検出信号に基づいて駆動信号30の出力を停止する構成とした場合にも得ることができる。また、このような効果は、一定時間の間、操作が行われていないと判断される場合やスイッチ60がオフされた場合に、駆動信号30の出力を停止する構成とすることによっても得ることができる。なお、駆動信号30の出力開始は、スイッチ60等の操作に依ることなく、操作部材3が把持されたことを検出する圧力センサによる検知結果や、操作部材3に回転方向の外力が加えられたことを検出するセンサからの出力に基づいて行われてもよい。
図3(a)は、振動比率決定部24で設定される駆動区間41及び目標位置42と振動比率指令値33との関係の第1の例を示すグラフである。図3(a)のグラフにおいて、横軸は操作部材3の回転位置を、縦軸は振動比率指令値33をそれぞれ示している。縦軸の「Max」は、順方向の摩擦駆動力を発生させる振動比率指令値33の最大値を示し、「−Max」は逆方向の摩擦駆動力を発生させる振動比率指令値33の最大値を示す。振動比率指令値33が正の値のときには順方向の摩擦駆動力が、振動比率指令値33が負の値のときには逆方向の摩擦駆動力がそれぞれ発生する。なお、ここでは、「Max」及び「−Max」は、振動比率指令値33の最大値としたが、発生させるクリック感を小さくしたい場合には、この「Max」及び「−Max」を最大値よりも小さい値としてもよい。
位置範囲設定部25は、複数の駆動区間41及び目標位置42を保持している。位置範囲設定部25は、第1の例では、隣接する駆動区間41の間に、振動比率指令値33をゼロにする区間を設けるように区間設定を行っている。駆動区間41と目標位置42とは1対の組となっており、下限と上限とによって定められる1つの駆動区間41内に1つの目標位置42が設定されている。具体例として、図3(a)には、駆動区間41a内に設定された目標位置42a、駆動区間41b内に設定された目標位置42b、駆動区間41c内に設定された目標位置42cが示されているが、更に不図示の駆動区間のそれぞれに目標位置が設定されている。これにより、例えば、現在位置40が駆動区間41b内にある場合には、現在位置40と目標位置42bとの差に比例した振動比率指令値33が振動比率決定部24から出力される。
次に、操作者が操作部材3を手動で順方向に回転させた場合の制御装置2による制御と、操作者の指(手)に伝わる操作感について説明する。
駆動区間41外に現在位置40があった場合、振動比率指令値33はゼロとなる。この状態では、送り振動成分がゼロとなり、被駆動体15を回転駆動させる摩擦駆動力は発生しないため、操作部材3も回転駆動されない。一方で、突き上げ振動は発生しているため、弾性体13と被駆動体15との間に作用する摩擦保持力が小さくなっているため、操作者が手動で操作部材3を回転させた場合、容易に回転操作を行うことができる。
続いて、操作部材3が順方向(第1の方向)に回転され、現在位置40がある駆動区間41内に入って目標位置42に向かっているが、目標位置42に到達していない場合には、振動比率決定部24は、駆動信号生成部20に正の振動比率指令値33を設定する。これにより、操作部材3には順方向(手動操作による操作部材3の移動方向と同じ方向)に操作部材3を駆動する摩擦駆動力が発生することで、手動操作を行っている操作者の手に目標位置42向かって引きこまれる操作感覚が伝わる。
操作者が更に操作部材3を順方向に手動操作したことにより、現在位置40が駆動区間41の範囲内にあって目標位置42を超えてしまい、目標位置42から遠ざかる場合には、振動比率決定部24は負の振動比率指令値33を設定する。これにより、操作部材3には、手動操作による回転方向である順方向(第1の方向)とは反対の逆方向(第2の方向)に操作部材3を駆動する摩擦駆動力が発生し、手動操作を行っている操作者の手は、反発力を感じることができる。この反発力は、現在位置40が目標位置42から遠ざかるほど強く感じられる。
このように、駆動区間41内における現在位置40と目標位置42との関係に基づき、操作部材3を一体的に回転させる被駆動体15に対する摩擦駆動力の発生方向を切り替え、現在位置40を目標位置42へ一致させる。これにより、操作部材3にかかるトルクの変動が操作者の手にクリック感として感じられることとなる。また、駆動区間41内で操作者が操作部材3から手を離したときには、制御装置2による振動型アクチュエータ1の駆動制御によって、操作部材3は目標位置42に自動的に位置決めされる。そのため、操作部材3が中途半端な位置で停止するという問題は生じない。更に、図3(a)に示したように、所定間隔毎にクリック感を付与するための駆動区間41を設けることにより、操作者が操作部材3を操作する際に、操作量に応じた連続的なクリック感を操作者に伝えることができる。
なお、駆動区間41と目標位置42は位置範囲設定部25を介して、目標振動振幅31は振動振幅設定部22を介してそれぞれ、位置範囲設定部25及び振動振幅設定部22の上位のコントローラによって設定と変更が可能となっている。上位のコントローラとしては、例えば、撮像装置100の全体制御を司るMPU200がある。これにより、操作部材3により設定する撮像パラメータや撮像モード等に応じて、クリック感の刻みやクリック感の強さ、振動比率指令値33がゼロの状態における摩擦保持力の低減量の大きさを調整することができ、高い利便性と良好な操作感を得ることができる。
また、図3(a)では、隣接する駆動区間41の間に振動比率指令値33がゼロとなる区間を設けているが必ずしも、この区間を設ける必要はない。図3(b)は、振動比率決定部24で設定される駆動区間41及び目標位置42と振動比率指令値33との関係の第2の例を示すグラフである。図3(b)に示すように、複数の駆動区間41を互いに接するように設けても構わない。
上記説明では、目標位置42と現在位置40の距離に比例して振動比率指令値33を変化させたが、振動比率指令値33をゼロとする許容範囲を目標位置42の近傍に設けることも望ましい。これは、次の理由による。即ち、振動型アクチュエータ1において被駆動体15に対する振動体(弾性体13)による摩擦駆動力が大きい場合や慣性負荷が大きい場合等には、操作部材3が目標位置42で停止せずに、目標位置42の前後を繰り返し行き来する可能性がある。この場合、操作部材3に振動的な往復動作が発生し、操作者の指には、クリック感ではなく、振動が感じられることがある。
図4(a),(b)はそれぞれ、目標位置42の近傍に振動比率指令値33をゼロとする許容範囲43(第3の区間)を設ける場合の設定例を示す図である。図4(a)の設定例とすることで、現在位置40が許容範囲43内にある場合には、被駆動体15に対する振動体(弾性体13)による摩擦駆動力は発生せず、よって、操作部材3に振動的な動作が発生することはない。また、図4(b)に示すように、許容範囲43の外縁(許容範囲43を外れた位置)から比例的に振動比率指令値33を変化させる形態としても、同様に振動的な動作が発生することはない。これにより、操作部材3に振動的な往復動作が発生することを防止することができる。なお、許容範囲43は、例えば、位置範囲設定部25により設定される。
上記説明では、図3(a),(b)及び図4(a),(b)に示したように、目標位置42を駆動区間41の中央に設定し、振動比率指令値33を目標位置42からの距離に比例して対称的に設定したが、目標位置42の設定方法は必ずしもこれに限るものではない。図5(a),(b),(c)はそれぞれ、振動比率決定部24で設定される駆動区間41及び目標位置42と振動比率指令値33との関係の第3の例、第4の例及び第5の例を示すグラフである。
図5(a)に示す第3の例のように、駆動区間41(駆動区間41a,41b,41c,・・・)の範囲内で、駆動区間41の中央からずらした位置に目標位置42(目標位置42a,42b,42c,・・・)を設定してもよい。また、図5(b)に示す第4の例のように、目標位置42の前後で振動比率指令値33の勾配を変えた構成としてもよい。これにより、操作部材3に対する順方向への手動による回転操作は容易に行うことができるが、逆方向へ手動により回転させようとしたときには強い反力を感じるラチェットに似た操作感を実現することができる。
図5(c)に示す第5の例のように、駆動区間41a,41bを広い操作範囲45の両端の外側に設定し、駆動区間41a,41bと操作範囲45の境界にそれぞれ目標位置42a,42bを設定してもよい。この場合、現在位置40が目標位置42a又は目標位置42bから、それに対応する駆動区間41a,41b内に入ると、駆動区間41a,41b外に押し返されるような力のみを発生させることができる。よって、操作者は、仮想の障害物に操作部材3を突き当てたような反発感を感じることができる。よって、第5の例は、例えば、操作部材3を回転させることで撮像パラメータを変更する際の撮像パラメータの上限値と下限値に対して適用することが好ましい。即ち、手動による操作部材3の回転による設定値が、撮像パラメータの上限値又は下限値に達したときに反発力のみを生じさせることで、操作者は、設定可能な操作端に来たことを知ることができる。
なお、振動型アクチュエータ1が出力可能な摩擦駆動力には限度がある。そのため、操作者により反発力に打ち勝つような過剰な力で操作部材3の回転操作が行われた場合等には、駆動信号を停止させることで振動型アクチュエータ1がロックされる構成としてもよい。過剰な力で操作部材3の回転操作が行われたか否かは、駆動区間41と現在位置40との関係から容易に判断することができる。
図3(a),(b)及び図5(a)〜(c)に示した第1の例乃至第5の例では、目標位置42と現在位置40との差に比例した振動比率指令値33を出力しているが、振動比率指令値33の設定方法は、これらに限定されるものではない。図6(a),(b)はそれぞれ、振動比率決定部24で設定される駆動区間41及び目標位置42と振動比率指令値33との関係の第6の例及び第7の例を示すグラフである。図6(a)の第6の例では、駆動区間41の範囲内か又は範囲外か、目標位置42に対する現在位置40の差が正か又は負かで、振動比率指令値33をゼロ、正値、負値の3値から出力している。更には、被駆動体15の位置に対して摩擦駆動力が略一定になるようにする等の何らかの指標に基づいて振動比率指令値33のテーブルを作成し、目標位置42と現在位置40との差とテーブルとに基づいて振動比率指令値33を決定するようにしてもよい。また、図6(b)に示す第7の例のように、図3(a)に示した第1の例に対し駆動区間41内において部分的に不連続に振動比率指令値33を変化させる形態としてもよい。例えば、振動比率指令値33がゼロ近傍での摩擦駆動力が小さくなり過ぎてしまう場合等には、第7の例を用いることによって改善が望める。
上記説明では、駆動信号生成部20は、振動比率決定部24から入力された振動比率指令値33に基づき2相の駆動信号の時間的な位相差Δを変化させるとしたが、2相の駆動信号の生成方法は、必ずしもこれに限定されるものではない。例えば、2相の駆動信号30の時間的な位相差Δを90度に固定し、2相の駆動信号30のうち一方の駆動信号の振幅値を制御する方法を用いてもよい。この場合、一方の駆動信号の振幅をゼロとしたときには、弾性体13には突き上げ振動の成分のみが発生する。また、一方の駆動信号の振幅を正値としたときは順方向の送り振動を発生させ、振幅の向きを反転させた場合には逆方向の送り振動を発生させることができる。
突き上げ振動成分を発生させる方法も、2相の駆動信号30の位相差Δを0度とする方法に限定されるものではなく、前述のように位相差Δを±180度としてもよい。また、位相差Δが0度と±180度の場合とで、突き上げ振動が発生する弾性体13の円周上の部位を選択的に変更することができる。よって、位相差Δを定期的に変更することによって、弾性体13と被駆動体15の円周上の一部のみで摩耗が進むことを回避することができる。更に、2相の駆動信号30の振幅を下げるか又は駆動周波数を高くすることによって、弾性体13の振動振幅を小さくすることができるので、これを併用することにより、被駆動体15に対する摩擦駆動力を調整することができる。
上記実施形態では、振動振幅検出部4として圧電素子12とは別に圧電素子を用い、或いは、圧電素子12に振動検出用の電極を設けるとしたが、その他の方法を用いて弾性体13に励起される振動の大きさを検知するようにしてもよい。例えば、圧電素子12に流入する電流の機械振動成分を検出する手法、公知のひずみゲージを用いる手法や光学的手法を用いて振動振幅を検出してもよい。
また、振動振幅検出部4による検出結果を用いて弾性体13に励起する振動振幅を制御する構成で説明したが、振動振幅検出部4を用いなくとも弾性体13に励起する振動振幅を制御することができる。例えば、予め駆動周波数と駆動電圧に対する振動振幅との関係を定めたテーブル等を準備し、そのテーブルと目標振動振幅31とに基づいて2相の駆動信号30を生成する構成としてもよい。
これに対して、振動振幅検出部4を用いて弾性体13に励起される振動振幅を制御することにより、弾性体13と被駆動体15との間の摩擦保持力の変化の度合いを安定化させることができる。例えば、円環形状を有する振動型アクチュエータ1の場合、部品の加工精度や組立精度等が原因となって、弾性体13と被駆動体15との接触状態が、周方向での相対的な位置の変化に応じて変化する場合がある。また、振動型アクチュエータ1の駆動特性は環境温度によって変化するため、撮像装置100を温度変化の大きい場所等で使用したときに、弾性体13と被駆動体15との接触状態が変化する。こうして弾性体13と被駆動体15との接触状態が変化すると、弾性体13の振動特性が変化して振動振幅が変化し、摩擦保持力の大きさが操作部材3の位置によって変化することで、操作者が手に感じる負荷が変動することがある。そこで、弾性体13に励起される振動振幅を制御することによって、この負荷変動を抑える。これにより、例えば、操作者が操作部材3を回転させた際に、現在位置40が目標位置42に到達していないにもかかわらず目標位置42に到達したと感じる誤認の発生を抑制することができる。
上記説明では、目標振動振幅31を変化させる制御を行わなかったが、範囲内判定部26からの出力信号を振動振幅設定部22に入力し、現在位置40が駆動区間41内に入った場合にのみ、目標振動振幅31を変化させる構成としてもよい。例えば、駆動区間41外では操作者が手動操作に対して一定の負荷を感じるようにしたい場合等には、目標振動振幅31を低くして、摩擦保持力の低下を抑制することが望ましい。この場合、弾性体13に励起される振動の振幅が小さいため、2相の駆動信号30の位相差Δを90度に設定しても、小さな駆動力しか発生しない。つまり、現在位置40が駆動区間41内に入ったとしても、振動振幅が一定であれば被駆動体15に対する十分な摩擦駆動力は発生せず、したがって、弱いクリック感しか生じない。そこで、現在位置40が駆動区間41内に入ったときに目標振動振幅31を大きくすることで、一時的に被駆動体15に対する摩擦駆動力を大きくする。これにより、はっきりとしたクリック感を操作者に提供することができる。また、現在位置40が駆動区間41から出たときには、目標振動振幅31を元の値に戻すことで、負荷のある操作感へ戻すことができる。
上記説明では、撮像装置100は、振動型アクチュエータ1の圧電素子12及び弾性体13が加圧部材11を介してカメラ本体102に固定され、被駆動体15に接合された操作部材3が回転可能に配置された構成を有するものとした。この場合において、被駆動体15と操作部材3とは、同一素材から一体的に1つの部品として構成されていてもよい。また、圧電素子12と弾性体13とを同一素材、つまり、圧電セラミックスで構成してもよい。更に、被駆動体15を操作部材3と接合する構成に限定されず、回転自在な圧電素子12及び弾性体13が操作部材3に接合され、被駆動体15がカメラ本体102に固定された構成であってもよい。この場合に、被駆動体15とカメラ本体102とが同一素材から一体的に1つの部品として構成されていてもよい。振動型アクチュエータ1と操作部材3とは、本実施形態のように直接的に接合される形態に限られず、別の部材や伝達機構を介して間接的に接続されていてもよい。
撮像装置100に用いられる振動型アクチュエータは、円環形状の弾性体13を有するものに限定されるものではない。ここでは、撮像装置100が有する操作部材3に適用可能な振動型駆動装置を構成する振動型アクチュエータの2つの変形例について、図7(a)〜(c)及び図8(a)〜(c)を参照して説明する。なお、図7(a)〜(c)に示す振動体は、例えば、特開2004−320846号公報に開示があり、図8(a)〜(c)に示す振動体は、特開平8−237971号公報に開示がある。
図7(a)は、撮像装置100が有する操作部材3に適用可能な振動型駆動装置を構成する振動型アクチュエータの第1の変形例の構成要素としての振動体110の概略図である。なお、説明のために振動体110に対して、図7(a)に示す通りに三次元の直交座標系を設定する。
振動体110は、板状の弾性体111と、弾性体111の一方のXY面に設けられた2つの突起部112と、弾性体111の他方のXY面に接合された圧電素子113とを有する。振動体110と被駆動体15(図7(a)に不図示)とは、2つの突起部112の上面と被駆動体15とが接触した状態で、不図示の押圧手段によってZ方向において加圧保持されている。
圧電素子113は、不図示であるが、例えば、圧電セラミックスの一方のXY面にX方向に2等分された駆動電極が形成され、他方のXY面に全面電極が形成された構造を有する。各駆動電極に交番電圧を印加することにより、図7(b),(c)に示す2つの屈曲振動モードの振動を励起することができる。
図7(b),(c)は、弾性体111に生じさせる駆動振動である2つの曲げ振動モードを説明する図である。図7(b)に示す一方の屈曲振動モード(以下「Aモード」という)は、弾性体111の長辺方向であるX方向における二次の屈曲振動であり、短辺方向であるY方向と平行な3本の節を有する。2つの突起部112は、Aモードの振動で節となる位置の近傍に配置されており、Aモードの振動によりX方向で往復運動を行う。Aモードの振動は、振動型アクチュエータ1において圧電素子12に生じさせる上述した送り振動に相当する。
図7(c)に示す他方の屈曲振動モード(以下「Bモード」という)は、弾性体111の短辺方向であるY方向における一次の屈曲振動であり、長辺方向であるX方向と平行な2本の節を有する。Aモードにおける節を結ぶ線とBモードにおける節を結ぶ線とは、XY面内において略直交する。2つの突起部112は、Bモードの振動で腹となる位置の近傍に配置されており、Bモードの振動によりZ方向に往復運動を行う。Bモードの振動は、振動型アクチュエータ1において圧電素子12に生じさせる上述した突き上げ振動に相当する。
振動体110では、AモードとBモードの各振動を所定の位相差で発生させることにより、突起部112の先端に楕円運動(或いは円運動)を発生させる。つまり、突き上げ振動と送り振動を、2つの異なる振動モードによって励起して合成することによって、楕円運動又は円運動を発生させる。
例えば、3つの振動体110のそれぞれの突起部112が同一円周上に位置して被駆動体15と接触するように、3つの振動体110を被駆動体15の円周方向に等間隔に配置し、これら3つの振動体110を加圧手段を介してカメラ本体102に固定する。振動体110では、駆動信号の位相差を0度としたときには、2つの突起部112には送り振動(Aモード)は発生せず、突き上げ振動(Bモード)のみが発生し、この状態で振動体110と被駆動体15との間の摩擦保持力を低減させることができる。また、駆動信号の位相差を0〜180度の範囲(0度及び180度を除く)として突起部112に楕円運動を発生させることにより、被駆動体15は突起部112から摩擦駆動力を受けて回転駆動される。このときの回転方向を順方向とすると、駆動信号の位相差を0〜−180度の範囲(0度及び−180度を除く)としたときには、突起部112の楕円運動が逆回転となり、被駆動体15を逆方向に回転駆動させることができる。
振動体110では、駆動信号の位相差の絶対値が大きくなるにしたがって、突き上げ振動(Bモード)の振幅に対する送り振動(Aモード)の振幅の比が大きくなる。また、駆動信号の電圧値と周波数を変化させて振動振幅を変えることによって、被駆動体15に対する摩擦駆動力を変化させて、回転速度を変えることができる。
こうして、振動体110を備える振動型アクチュエータを用いた場合でも、振動型アクチュエータ1を用いた場合と同様に、手動で操作部材3が回転操作された際にクリック感を付与することができる。具体的には、この場合、振動比率指令値33に基づき、駆動信号生成部20が2相の駆動信号の位相差を制御する構成とすればよい。
図8(a)は、撮像装置100が有する操作部材3に適用可能な振動型駆動装置を構成する振動型アクチュエータの第2の変形例の概略図である。なお、説明のために本変形例の振動体120に対して、図8(a)に示す通りに三次元の直交座標系を設定する。
振動体120は、圧電素子121と、圧電素子121の一方のXY面に設けられた弾性体123とを有し、不図示の加圧手段によって弾性体123は被駆動体15に加圧接触している。圧電素子121は、圧電セラミックスの一方のZX面に、X方向とZ方向にそれぞれ等分された4つの駆動電極122a,122b,122c,122dが形成され、不図示の他方のZX面には全面電極(共通電極)が形成された構造を有する。
対角に位置する1組の駆動電極122a,122dには同じ位相の駆動信号が入力される。また、対角に位置する別の1組の駆動電極122b,122cには、駆動電極122a,122dに入力される駆動信号に対して所定の位相差(ゼロを含む)を有する駆動信号が入力される。図8(b)は、2組の駆動電極に同相の交流電圧(駆動信号の駆動電圧)を印加した場合に弾性体123に生じる振動(変位)を説明する図であり、この場合には、弾性体123にはZ方向の突き上げ振動が生じる。図8(c)は、2組の駆動電極に逆相の交流電圧を印加した場合に弾性体123に生じる振動(変位)を説明する図であり、この場合には、X方向の送り振動が生じる。よって、振動体120でも、2組の駆動電極に所定の位相差を持たせた交流電圧を印加して、2つの異なる振動モードによる突き上げ振動と送り振動とを時間的な位相差を持って生じさせることにより、弾性体123に楕円振動を生成させることができる。こうして、被駆動体15を摩擦駆動することができ、その際に2組の駆動電極に印加する交流電圧の位相差の方向と振動振幅の大きさを制御することによって、被駆動体15に加えられる駆動力の駆動方向、駆動速度及び大きさを調整することができる。
このように、図7及び図8に示した振動体110及び振動体120のいずれかを用いて振動型アクチュエータを構成し、駆動信号の位相差を制御して被駆動体15を駆動することにより、操作部材3が手動で回転操作される際にクリック感を発生させることができる。
なお、上述した各種の振動型アクチュエータに代えて、ねじり振動(送り振動)を発生させる第1の圧電素子と、弾性体13と被駆動体15との接触制御ための縦振動(突き上げ振動)を発生させる第2の圧電素子とを有する振動型アクチュエータを用いてもよい。このような振動型アクチュエータは、例えば、特開平5−083961号公報に開示されている。
この振動型アクチュエータでは、突き上げ振動と送り振動とが独立した圧電素子により励起され、縦振動で伸びきっているときにねじり振動が発生するように、時間的に90度の位相差を持った駆動信号が各圧電素子に入力される。このとき、ねじり振動を励起する圧電素子への駆動信号の振幅を制御することにより、操作部材3が手動で回転操作される際にクリック感を発生させることができる。
具体的には、振動比率指令値33が正値の場合には、突き上げ振動を励起する圧電素子へ印加する駆動信号との位相差が90度であり、且つ、振動比率指令値33に比例した振幅の駆動信号を、ねじり振動を励起する圧電素子へ印加する。また、振動比率指令値33が負値の場合には、突き上げ振動を励起する圧電素子へ印加する駆動信号との位相差が−90度であり、且つ、振動比率指令値33に比例した振幅の駆動信号を、ねじり振動を励起する圧電素子へ印加する。これにより、振動比率指令値33に基づいた摩擦駆動力で被駆動体15を駆動することができ、したがって、操作部材3が手動で回転操作される際にクリック感を発生させることができる。なお、駆動信号間の位相差を−90度とすることは、位相差を90度に固定し、振幅の大きさをプラスからマイナスの範囲で変更することと同じである。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態に係る振動型駆動装置において振動型アクチュエータ1の駆動を制御する制御装置について説明する。図9は、振動型アクチュエータ1の駆動を制御する制御装置2Aの概略構成を示すブロック図である。制御装置2Aが、第1実施形態に係る振動型駆動装置の制御装置2と異なる点は、停止検出部27を備えている点である。停止検出部27は、専用のMPUによって実現されてもよいし、CPUが所定のプログラムを実行することによって実現されてもよい。
制御装置2Aでは、位置範囲設定部25が設定する停止検出区間44(第2の区間)と位置検出部5からの回転位相検出信号に基づいてMPU50によって求められた現在位置40とに基づいて、停止検出部27が、被駆動体15(操作部材3)の停止を検出する。そして、停止検出部27は、停止検出信号を駆動信号生成部20へ出力し、駆動信号生成部20は、受信した停止検出信号に基づき、駆動信号30の生成を停止する。
図10は、制御装置2Aで設定される駆動区間41、目標位置42及び停止検出区間44と振動比率指令値33との関係を示すグラフである。停止検出区間44は、駆動区間41の範囲内で、且つ、目標位置42を含む区間として設定される。
図11は、制御装置2Aによる振動型アクチュエータ1の駆動制御のフローチャートであって、主に停止検出部27の動作に関する処理のフローを示している。制御装置2Aの上位のコントローラ(例えば、撮像装置100の全体制御を司るMPU200)は、操作者による所定の操作をトリガとして、ステップS1において制御装置2Aにより、操作部材3の手動操作が可能となるように振動型アクチュエータ1を駆動する。具体的には、既に説明したように、振動比率指令値33をゼロとして、弾性体13に突き上げ振動のみを発生させた状態とする。これにより、弾性体13と被駆動体15との間の摩擦保持力が低減された状態となるため、操作部材3の手動による回転操作が可能となる。
操作者による操作部材3の回転操作により、現在位置40が駆動区間41内に入ると、振動比率決定部24は、現在位置40と目標位置42の距離に基づいた振動比率指令値33を出力する。これにより、操作部材3を目標位置42へ移動させるための駆動信号30が駆動信号生成部20から出力され、振動型アクチュエータ1が駆動する。
続くステップS2では、範囲内判定部26が、現在位置40が駆動区間41内に設定された停止検出区間44内にあるか否かを判定する。範囲内判定部26は、現在位置40が停止検出区間44内にない場合(S2でNO)、判定処理を繰り返し、現在位置40が停止検出区間44内にあると(S2でYES)、処理をステップS3へ進める。
続いて、ステップS3では、停止検出部27が、現在位置40が停止検出区間44内に入っている時間を計測する。そして、ステップS4では、停止検出部27が、現在位置40が停止検出区間44内に留まった状態で予め定められた所定時間(ゼロ時間を含む)が経過したか否かを判定する。換言すれば、現在位置40が、所定時間、停止検出区間44内に留まっているか否かが判定される。
ステップS4での判定基準となる所定時間は、撮像装置100のユーザインタフェースを介して操作者によって設定の変更が可能な構成となっているが、例えば、0.05秒に設定される。操作者が現在位置40を1つ又は複数の駆動区間41を通過するように操作部材3を回転操作したい場合にこの所定時間を短くし過ぎてしまうと、操作部材3の停止を検出してしまうため、回転操作を段階的に複数回行わなければならず、操作性が低下する。一方、この所定時間を長くし過ぎると、操作者は、意識的に停止検出区間44内で操作部材3を保持しなくてはならないため、操作性が低下する。また、この所定時間を長くし過ぎると、後のステップS7で実際に駆動信号30を停止させたときに現在位置40が目標位置42を行き過ぎてしまうこともある。よって、ステップS4での判定基準となる所定時間は、撮像装置100の構成や操作者の感性等を考慮して、適切な時間に設定されることが望ましい。
停止検出部27は、現在位置40が停止検出区間44内に入っている状態で所定時間が経過した場合(S4でYES)、処理をステップS7へ進める。一方、停止検出部27は、現在位置40が停止検出区間44内に入ってからの経過時間が所定時間に満たなかった場合(S4でNO)、処理をステップS5へ進める。
ステップS5において範囲内判定部26は、ステップS2と同様に、現在位置40が停止検出区間44内にあるか否かを判定する。範囲内判定部26は、現在位置40が停止検出区間44内にある場合(S5でYES)、処理をステップS3へ進めて時間計測を継続する。一方、範囲内判定部26は、現在位置40が停止検出区間44内にない場合(S5でNO)、処理をステップS6へ進め、計測時間をリセットして時間計測を停止し、その後、処理をステップS2に戻す。
ステップS7において停止検出部27は、現在位置40が目標位置42付近で停止したと判断し、駆動信号生成部20に対して駆動停止指令を出力する。駆動信号生成部20は、停止検出部27から駆動停止指令を受けると、駆動信号30の出力を停止する。これにより振動型アクチュエータ1の駆動が停止することで、被駆動体15及び操作部材3は、静止時の高い保持トルクで保持される。ステップS7の実行により本処理は終了となる。
なお、駆動信号生成部20は、ステップS7での停止検出部27からの駆動停止指令を受信したときに、駆動信号30の出力を停止する方法以外の方法により、振動型アクチュエータ1の駆動を停止させてもよい。例えば、駆動信号30の周波数を十分に高い周波数へ掃引する方法や、駆動信号の電圧振幅を下げる方法を用いることによって、振動型アクチュエータ1の駆動を停止させてもよい。更に、駆動信号30の周波数を十分高い周波数へ掃引した後に、駆動信号30の出力を停止する方法を用いてもよい。これらの方法でも、弾性体13と被駆動体15との間の摩擦保持力を大きくして、操作部材3を保持することができる。更に、制御演算器23の出力結果が異常値にならないようにするために、停止検出部27が、駆動信号生成部20と振動振幅設定部22とに駆動停止指令を出す際に、振動振幅設定部22から出力される目標振動振幅31をゼロとすることも望ましい。
以上の制御により、操作者が手動で操作部材3を回転操作した際に、現在位置40が目的とする目標位置42の近傍に到達すると、操作部材3が目標位置42へ引き込まれる。更に、自動的に、操作部材3は振動型アクチュエータ1の駆動停止時における静止時の高い保持トルクで保持される。これにより、操作者は、操作部材3の位置決めが完了したことを容易に知ることができる。また、操作部材3の位置決めは、振動型アクチュエータ1の位置制御によって行われるため、高精度な位置決めが可能となる。
制御装置2Aによる制御でも、制御装置2による制御と同様に、振動比率指令値33をゼロ、正値、負値の3値としても構わず、また、振動振幅検出部4を用いない構成としても構わない。更に、操作部材3の駆動に用いられる振動型アクチュエータは、図1に示した円環状のものに限らず、図7(a)〜(c)及び図8(a)〜(c)に示した振動体110,120を備えるものであってもよい。
図12は、図10に示した駆動区間41、目標位置42及び停止検出区間44と振動比率指令値33との関係の変形例を示すグラフである。目標位置42の近傍に振動比率指令値33をゼロとする許容範囲43が設けられており、これにより、目標位置42の近傍で操作部材3に振動的な往復動作が発生しないようにすることができる。このとき、許容範囲43は停止検出区間44内に設定されることが望ましく、これにより、操作部材3の現在位置40が停止検出区間44内に確実に引き込まれるように操作部材3の駆動を制御することができる。
制御装置2,2Aによる振動型アクチュエータ1の駆動制御は、例えば、ロボット等の位置決めが必要な装置を、安全性を考慮して手動で操作し、その際に高い精度で位置決めする必要がある場合等に、位置決め精度や操作時間を短縮する観点から効果的である。とりわけ、近年では医用分野において高精度な位置決めが必要とされる医用機器にロボット技術が用いられており、自動的にロボットが動くことに対する信頼性を担保する必要がある。このような信頼性担保のために、例えば、ロボットに安全装置を設ける等した場合には、医用機器の大型化を招き、極めて小さな駆動力を必要とする装置では十分な駆動性能が得られなくおそれがある。
上述した振動型アクチュエータ1や振動体110,120を備える振動型アクチュエータを用いたロボットに対して、制御装置2,2Aによりそれぞれの振動型アクチュエータを制御することにより、このような問題を解決することができる。即ち、操作者が手動で操作しなければ動かすことができないが、僅かな出力で補助することにより高精度な位置決めが行える装置を提供することができ、これにより、信頼性の担保と性能の両立を図ることができる。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。更に、上述した各実施形態は本発明の一実施形態を示すものにすぎず、各実施形態を適宜組み合わせることも可能である。例えば、振動型アクチュエータ1では、電気−機械エネルギ変換素子として圧電素子12を用いたが、これに代えて、電歪素子や磁歪素子等を用いてもよい。
また、上記実施形態では、制御装置2,2Aによる振動型アクチュエータ1の駆動制御によって、操作部材3の手動操作を補助する形態について説明した。これに限らず、例えば、コントローラによる制御により自動位置決めを行うロボット等において、コントローラ又は操作者の指示により手動操作が可能な動作モードへの移行が可能な場合には、その際の手動操作に上述の実施形態を適用することができる。
1 振動型アクチュエータ
2,2A 制御装置
3 操作部材
4 振動振幅検出部
5 位置検出部
12 圧電素子
13 弾性体
15 被駆動体
20 駆動信号生成部
21 振動振幅制御部
22 振動振幅設定部
23 制御演算器
24 振動比率決定部
25 位置範囲設定部
26 範囲内判定部
27 停止検出部
50 MPU
100 撮像装置
200 MPU

Claims (13)

  1. 電気−機械エネルギ変換素子と、前記電気−機械エネルギ変換素子と接合された弾性体と、を有する振動体と、
    前記弾性体と加圧接触する被駆動体と、
    を有する振動型アクチュエータと、
    前記振動体と前記被駆動体との相対位置を検出する位置検出手段と、
    前記弾性体と前記被駆動体との接触面に垂直な方向の第1の振動のみまたは前記第1の振動及び前記接触面に平行な方向の第2の振動を前記弾性体に励起させる駆動信号を前記電気−機械エネルギ変換素子に印加する制御装置と、
    を備える振動型駆動装置であって、
    前記制御装置は、前記相対位置が第1の区間の区間外にある場合に、前記駆動信号により前記第1の振動のみを前記弾性体に励起させ、前記相対位置が前記第1の区間の区間内にある場合に、前記駆動信号により前記相対位置が前記第1の区間の区間内に設定された目標位置に近づくように前記第1の振動及び前記第2の振動を前記弾性体に励起させ、
    前記第1の区間の区間内に、前記目標位置を含む第2の区間が含まれ、
    前記制御装置は、前記相対位置が、ゼロ時間を含む所定の時間の間、前記第2の区間の区間内にある場合に、前記駆動信号の前記電気−機械エネルギ変換素子への印加を停止することを特徴とする振動型駆動装置。
  2. 前記第1の区間の区間内に、前記目標位置を含む第3の区間が含まれ、
    前記制御装置は、前記相対位置が前記第3の区間の区間内にある場合に、前記駆動信号により、前記第1の振動のみを前記弾性体に励起させることを特徴とする請求項1に記載の振動型駆動装置。
  3. 前記第2の区間の区間内に、前記目標位置を含む第3の区間が含まれ、
    前記制御装置は、前記相対位置が前記第3の区間の区間内にある場合に、前記駆動信号により、前記第1の振動のみを前記弾性体に励起させることを特徴とする請求項2に記載の振動型駆動装置。
  4. 前記目標位置を設定する設定手段を更に備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の振動型駆動装置。
  5. 複数の前記第1の区間のうち互いに隣接する2つの第1の区間の間に、前記駆動信号により前記第1の振動のみを前記弾性体に励起させる区間を設定する区間設定手段を更に備えることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の振動型駆動装置。
  6. 前記制御装置は、前記第1の振動の振幅値または前記第2の振動の振幅値を変更することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の振動型駆動装置。
  7. 前記相対位置が前記第1の区間の区間内にあるか否かを判定する第1の判定手段を更に備えることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の振動型駆動装置。
  8. 前記相対位置が前記第2の区間の区間内にあるか否かを判定する第2の判定手段を更に備え、
    前記制御装置は、前記相対位置が前記第2の区間の区間内にあると前記第2の判定手段によって判定された場合に、前記駆動信号の前記電気−機械エネルギ変換素子への印加を停止することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の振動型駆動装置。
  9. 前記弾性体に励起された前記第1の振動の振幅又は前記第2の振動の振幅を検出する振幅検出手段を更に備え、
    前記制御装置は、前記振幅検出手段によって検出された振幅に基づき、前記駆動信号の振幅を制御することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の振動型駆動装置。
  10. 前記制御装置は、周波数、電圧および位相差の少なくとも1つが制御された前記駆動信号を印加することによって、前記振動体と前記被駆動体とを相対的に移動させる駆動力の大きさを変更することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の振動型駆動装置。
  11. 電気−機械エネルギ変換素子と、前記電気−機械エネルギ変換素子と接合された弾性体と、を有する振動体と、
    前記弾性体と加圧接触する被駆動体と、
    を有する振動型アクチュエータと、
    前記振動型アクチュエータと直接的または間接的に接合され、前記振動型アクチュエータにより駆動される操作部材と、
    前記振動体と前記被駆動体との相対位置を検出する位置検出手段と、
    前記弾性体と前記被駆動体との接触面に垂直な方向の第1の振動のみまたは前記第1の振動及び前記接触面に平行な方向の第2の振動を前記弾性体に励起させる駆動信号を、電気−機械エネルギ変換素子に印加する制御装置と、を備える振動型駆動装置を備える撮像装置であって、
    前記制御装置は、前記相対位置が第1の区間の区間外にある場合に、前記駆動信号により前記第1の振動のみを前記弾性体に励起させ、前記相対位置が前記第1の区間の区間内にある場合に、前記駆動信号により前記相対位置が前記第1の区間の区間内に設定された目標位置に近づくように前記第1の振動及び前記第2の振動を前記弾性体に励起させ、
    前記第1の区間の区間内に、前記目標位置を含む第2の区間が含まれ、
    前記制御装置は、前記相対位置が、ゼロ時間を含む所定の時間の間、前記第2の区間の区間内にある場合に、前記駆動信号の前記電気−機械エネルギ変換素子への印加を停止することを特徴とする撮像装置。
  12. 前記撮像装置は、前記振動型アクチュエータを構成する弾性体と被駆動体との間の摩擦保持力を低減させて前記操作部材の手動操作を可能にするための信号を発生させるスイッチを備え、
    前記制御装置は、前記スイッチがオンされると、前記第1の振動のみを前記弾性体に励起させる駆動信号を、前記電気−機械エネルギ変換素子に印加することを特徴とする請求項11記載の撮像装置。
  13. 前記撮像装置の前記操作部材は、円環状の形状を有し、前記撮像装置が備える撮影光学系の光軸を中心にして前記撮影光学系を囲むように配置され、
    前記操作部材を前記光軸を中心に回転させる手動操作により、撮像モードまたは撮像パラメータが設定されることを特徴とする請求項11又は12に記載の撮像装置。
JP2016118925A 2015-06-19 2016-06-15 振動型駆動装置及び撮像装置 Pending JP2017010024A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015123829 2015-06-19
JP2015123829 2015-06-19

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021009694A Division JP7071558B2 (ja) 2015-06-19 2021-01-25 振動型駆動装置及び撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017010024A true JP2017010024A (ja) 2017-01-12
JP2017010024A5 JP2017010024A5 (ja) 2019-07-04

Family

ID=56360167

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016118925A Pending JP2017010024A (ja) 2015-06-19 2016-06-15 振動型駆動装置及び撮像装置
JP2021009694A Active JP7071558B2 (ja) 2015-06-19 2021-01-25 振動型駆動装置及び撮像装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021009694A Active JP7071558B2 (ja) 2015-06-19 2021-01-25 振動型駆動装置及び撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10419653B2 (ja)
EP (1) EP3107201B1 (ja)
JP (2) JP2017010024A (ja)
CN (1) CN106257818B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019074878A (ja) * 2017-10-13 2019-05-16 富士通株式会社 触感提供装置、及び、触感提供方法
JP2020052150A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 キヤノン株式会社 振動デバイスを有する電子機器
JP2020052152A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 キヤノン株式会社 振動デバイスを有する電子機器
JP7383467B2 (ja) 2019-12-17 2023-11-20 株式会社タムロン レンズ鏡筒及びカメラ

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3838426A4 (en) * 2018-09-28 2022-06-22 Murata Manufacturing Co., Ltd. VIBRATION DEVICE AND OPTICAL DETECTION DEVICE
JP7443040B2 (ja) 2019-12-12 2024-03-05 キヤノン株式会社 駆動制御装置、駆動制御システム、レンズ装置、駆動制御方法、およびプログラム
CN114726363B (zh) * 2022-06-08 2022-11-01 成都凯天电子股份有限公司 用于硅谐振压力传感器的自适应闭环反馈控制系统及方法
WO2024056067A1 (zh) * 2022-09-15 2024-03-21 宁波舜宇光电信息有限公司 压电致动器、驱动装置及摄像模组

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59101608A (ja) * 1982-12-03 1984-06-12 Canon Inc 駆動装置
JP2003228455A (ja) * 2002-02-05 2003-08-15 Polymatech Co Ltd 操作ダイヤルの回転制御方法および操作ダイヤルの回転制御用コンピュータプログラム
JP2005316394A (ja) * 2004-04-02 2005-11-10 Olympus Imaging Corp 移動装置および光学部材移動装置
JP2008158909A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Pro Tech Design Corp 触覚フィードバックコントローラ
JP2010257052A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Funai Electric Co Ltd 回転式入力装置及び電子機器
JP2013101306A (ja) * 2011-10-12 2013-05-23 Olympus Imaging Corp 操作装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2882907B2 (ja) 1991-06-18 1999-04-19 アルプス電気株式会社 複合振動子型超音波モータの駆動回路
US5616980A (en) 1993-07-09 1997-04-01 Nanomotion Ltd. Ceramic motor
IL106296A0 (en) 1993-07-09 1993-12-28 Nanomotion Ltd Ceramic motor
IL114656A0 (en) 1995-07-18 1995-11-27 Nanomotion Ltd Ceramic motor
US5682076A (en) 1993-08-03 1997-10-28 Nanomotion Ltd. Ceramic disc-drive actuator
JP2980541B2 (ja) 1994-06-28 1999-11-22 ナノモーション・リミテッド マイクロモータ
JP3276100B2 (ja) 1995-05-15 2002-04-22 松下電器産業株式会社 超音波モータ
US20080055241A1 (en) * 1998-03-26 2008-03-06 Immersion Corporation Systems and Methods for Haptic Feedback Effects for Control Knobs
JP4261964B2 (ja) 2003-04-11 2009-05-13 キヤノン株式会社 振動型駆動装置および制御システム
US7187104B2 (en) 2003-03-28 2007-03-06 Canon Kabushiki Kaisha Vibration-type driving device, control apparatus for controlling the driving of the vibration-type driving device, and electronic equipment having the vibration-type driving device and the control apparatus
JP4697929B2 (ja) 2003-11-13 2011-06-08 キヤノン株式会社 積層圧電素子及び振動波駆動装置
EP1737114B1 (en) 2004-03-10 2011-06-08 Seiko Epson Corporation Piezoelectric actuator drive device, electronic device, and drive method thereof
WO2006051581A1 (ja) * 2004-11-09 2006-05-18 Takahiko Suzuki 触覚フィードバックコントローラ及びその制御方法並びに触覚フィードバックコントローラを用いたメッセージ伝達方法
JP4794901B2 (ja) * 2005-05-09 2011-10-19 キヤノン株式会社 振動型アクチュエータの駆動システムおよびその駆動方法
JP2008220022A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Taiheiyo Cement Corp 位置決め制御装置および位置決め制御方法
JP2009011097A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Olympus Imaging Corp 駆動装置
US7755251B2 (en) * 2007-09-12 2010-07-13 Canon Kabushiki Kaisha Control apparatus and control method for vibration wave driven apparatus
JP4969560B2 (ja) 2008-11-27 2012-07-04 アルプス電気株式会社 操作感触付与型入力装置
JP5506552B2 (ja) * 2010-06-07 2014-05-28 キヤノン株式会社 振動型アクチュエータの制御装置及び振動型アクチュエータの制御方法
JP5679781B2 (ja) * 2010-11-26 2015-03-04 キヤノン株式会社 振動型アクチュエータの制御装置
US9184677B2 (en) 2010-12-06 2015-11-10 Nikon Corporation Driving device, lens barrel, and image capturing apparatus
JP2012155674A (ja) 2011-01-28 2012-08-16 Nikon Corp 操作ユニットおよび電子機器
US8892162B2 (en) * 2011-04-25 2014-11-18 Apple Inc. Vibration sensing system and method for categorizing portable device context and modifying device operation
US8665539B2 (en) 2011-05-11 2014-03-04 Olympus Imaging Corp. Driving control device and operation device
US9013622B2 (en) 2011-10-12 2015-04-21 Olympus Imaging Corp. Operation device
JP6210855B2 (ja) * 2013-11-19 2017-10-11 オリンパス株式会社 操作装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59101608A (ja) * 1982-12-03 1984-06-12 Canon Inc 駆動装置
JP2003228455A (ja) * 2002-02-05 2003-08-15 Polymatech Co Ltd 操作ダイヤルの回転制御方法および操作ダイヤルの回転制御用コンピュータプログラム
JP2005316394A (ja) * 2004-04-02 2005-11-10 Olympus Imaging Corp 移動装置および光学部材移動装置
JP2008158909A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Pro Tech Design Corp 触覚フィードバックコントローラ
JP2010257052A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Funai Electric Co Ltd 回転式入力装置及び電子機器
JP2013101306A (ja) * 2011-10-12 2013-05-23 Olympus Imaging Corp 操作装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019074878A (ja) * 2017-10-13 2019-05-16 富士通株式会社 触感提供装置、及び、触感提供方法
JP2020052150A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 キヤノン株式会社 振動デバイスを有する電子機器
JP2020052152A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 キヤノン株式会社 振動デバイスを有する電子機器
JP7187230B2 (ja) 2018-09-26 2022-12-12 キヤノン株式会社 振動デバイスを有する電子機器
JP7309338B2 (ja) 2018-09-26 2023-07-18 キヤノン株式会社 振動デバイスを有する電子機器
JP7383467B2 (ja) 2019-12-17 2023-11-20 株式会社タムロン レンズ鏡筒及びカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
US20160373630A1 (en) 2016-12-22
EP3107201B1 (en) 2020-08-05
CN106257818B (zh) 2019-07-23
CN106257818A (zh) 2016-12-28
US10419653B2 (en) 2019-09-17
EP3107201A1 (en) 2016-12-21
JP7071558B2 (ja) 2022-05-19
JP2021092787A (ja) 2021-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7071558B2 (ja) 振動型駆動装置及び撮像装置
US10693394B2 (en) Driving apparatus of vibration-type actuator method of controlling driving vibration-type actuator and image pickup apparatus
JP6478665B2 (ja) 振動体の駆動制御回路、振動体の駆動方法、振動型駆動装置及び撮像装置
JP5343322B2 (ja) 振動アクチュエータの駆動装置、レンズ鏡筒及びカメラ
JP2017010024A5 (ja)
JP7103019B2 (ja) 圧電駆動装置、ロボットおよびプリンター
JP6576214B2 (ja) 振動型アクチュエータ、レンズ鏡筒、撮像装置及びステージ装置
JP7134810B2 (ja) 振動型アクチュエータの制御方法と駆動制御装置、振動型駆動装置及び装置
JPWO2007108466A1 (ja) 振動子、振動アクチュエータ、レンズ鏡筒、カメラシステム及び振動アクチュエータの駆動方法
JP2008167594A (ja) 多自由度駆動装置および撮像装置
JP5534668B2 (ja) 駆動装置及び駆動方法
JP6497964B2 (ja) 振動型アクチュエータ、レンズ鏡筒、カメラおよび制御方法
CN114362589A (zh) 振动致动器控制装置、包括它的振动驱动装置和电子装置
JP2017127154A (ja) 振動型アクチュエータ及び電子機器
JP2012080611A (ja) 圧電アクチュエータ、レンズ鏡筒及びカメラ
JP2017127154A5 (ja)
JP2020182328A (ja) 振動型駆動装置、振動型アクチュエータの制御方法とその制御装置
JP2016013009A (ja) 振動子の駆動方法及び電子機器
JP7318300B2 (ja) 圧電駆動装置の制御方法、圧電駆動装置およびロボット
JP7238581B2 (ja) 圧電駆動装置の制御方法、圧電駆動装置およびロボット
JP7205163B2 (ja) 圧電駆動装置の制御方法、圧電駆動装置、ロボットおよびプリンター
JP2008219961A (ja) 超音波アクチュエータ
Shafik et al. An Innovative 3D ultrasonic actuator with multidegree of freedom for machine vision and robot guidance industrial applications using a single vibration ring transducer
JP2020137276A (ja) 圧電駆動装置の制御方法、圧電駆動装置およびロボット
Shafik et al. A smart ultrasonic actuator with multidegree of freedom for autonomous vehicle guidance industrial applications

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190531

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200715

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201027