JP2017009314A - 教示データの作成支援方法、作成支援装置、プログラムおよびプログラム記録媒体 - Google Patents

教示データの作成支援方法、作成支援装置、プログラムおよびプログラム記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2017009314A
JP2017009314A JP2015121978A JP2015121978A JP2017009314A JP 2017009314 A JP2017009314 A JP 2017009314A JP 2015121978 A JP2015121978 A JP 2015121978A JP 2015121978 A JP2015121978 A JP 2015121978A JP 2017009314 A JP2017009314 A JP 2017009314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
teaching
teaching data
data
data creation
learning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015121978A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017009314A5 (ja
Inventor
治郎 津村
Jiro Tsumura
治郎 津村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2015121978A priority Critical patent/JP2017009314A/ja
Priority to PCT/JP2016/066240 priority patent/WO2016203956A1/ja
Priority to US15/736,240 priority patent/US20180189606A1/en
Publication of JP2017009314A publication Critical patent/JP2017009314A/ja
Publication of JP2017009314A5 publication Critical patent/JP2017009314A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/30Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration
    • C12M41/36Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration of biomass, e.g. colony counters or by turbidity measurements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/48Automatic or computerized control
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M47/00Means for after-treatment of the produced biomass or of the fermentation or metabolic products, e.g. storage of biomass
    • C12M47/04Cell isolation or sorting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1429Signal processing
    • G01N15/1433Signal processing using image recognition
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/21Design or setup of recognition systems or techniques; Extraction of features in feature space; Blind source separation
    • G06F18/214Generating training patterns; Bootstrap methods, e.g. bagging or boosting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N20/00Machine learning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/77Processing image or video features in feature spaces; using data integration or data reduction, e.g. principal component analysis [PCA] or independent component analysis [ICA] or self-organising maps [SOM]; Blind source separation
    • G06V10/774Generating sets of training patterns; Bootstrap methods, e.g. bagging or boosting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/60Type of objects
    • G06V20/69Microscopic objects, e.g. biological cells or cellular parts
    • G06V20/698Matching; Classification
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N2015/1006Investigating individual particles for cytology
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N2015/1488Methods for deciding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)

Abstract

【課題】細胞を担持する担持体を撮像して得られる対象物の形態から対象物を分類するのに使用される、学習データを機械学習させるための教示データを、ユーザーフレンドリーな操作で作成する。
【解決手段】教示データを作成するための対象物を含む教示画像を表示部に表示して対象物の分類を可能とする表示工程と、表示部に表示された対象物の分類結果を受け取り、分類結果と教示画像とを関連付けて教示データを作成するデータ作成工程とを備えている。
【選択図】図6

Description

この発明は、細胞を担持する担持体を撮像して得られる対象物(細胞、細菌、スフェロイドなど)の形態から対象物を分類するのに使用される、学習データを機械学習させるための教示データの作成を支援する技術に関するものである。
医療や生物科学の実験においては、細胞、細菌あるいは多数の細胞が球状に集まった細胞集塊(スフェロイド)をマイクロウェルプレートや透明容器などの担持体で培養し、その培養中に細胞を非破壊的あるいは非侵襲的に撮像している。そして、細胞やスフェロイドなどの対象物の品質や生死などを撮像された画像から評価する試みが行われている。このとき、対象物の形態が重要であることが知られており、形態情報から対象物を分類する技術が提案されている(例えば非特許文献1、2参照)。
加藤竜司、本田裕之,「細胞画像インフォマティクスによる細胞品質評価法」,生物工学,2010年,第88巻,第12号,p.646−648 国立大学法人熊本大学、"コンピューターを用いたヒト iPS 細胞の形態診断法の開発 ―iPS 細胞とその分化における自動分類と質の保証― "、[online]、平成26年11月11日、[平成27年6月1日検索]、インターネット<URL:http://www.kumamoto-u.ac.jp/whatsnew/seimei/20141111>
ところで、原画像から対象物(細胞やスフェロイド)を分類する操作を自動的に行うために機械学習が用いられている。例えば非特許文献2では、「体細胞」、「完全なiPS細胞」および「不完全なiPS細胞」毎の画像(本発明の「教示画像」に相当)を教示データとして準備している。そして、複数の教示データに基づいて機械学習を実行することで学習データを作成し、当該学習データに基づいて上記分類がコンピュータにより自動的に行われる。したがって、機械学習に適した教示データを準備することは分類精度を高める上で重要となる。
しかしながら、教示データを円滑に作成するための具体的な操作提案はなく、教示データの作成に多大な労力が費やされていた。そこで、ユーザーフレンドリーな操作で教示データを作成することができる技術が要望されている。
この発明は上記課題に鑑みなされたものであり、細胞を担持する担持体を撮像して得られる対象物の形態から対象物を分類するのに使用される、学習データを機械学習させるための教示データを、ユーザーフレンドリーな操作で作成することができる教示データの作成支援技術を提供することを目的とする。
この発明の第1態様は、細胞を担持する担持体を撮像して得られる対象物の形態から対象物を分類するのに使用される、学習データを機械学習させるための教示データの作成支援方法であって、教示データを作成するための対象物を含む教示画像を表示部に表示して対象物の分類を可能とする表示工程と、表示部に表示された対象物の分類結果を受け取り、分類結果と教示画像とを関連付けて教示データを作成するデータ作成工程とを備えることを特徴としている。
また、この発明の第2態様は、細胞を担持する担持体を撮像して得られる対象物の形態から対象物を分類するのに使用される、学習データを機械学習させるための教示データの作成支援装置であって、教示データを作成するための対象物を含む教示画像を表示する表示部と、表示部に表示された教示画像に基づいて分類される分類結果を受け付ける入力部と、表示部に表示された教示画像と、入力部により受け付けた分類結果とを関連付けて教示データを作成するデータ作成部とを備えることを特徴としている。
また、この発明の第3態様は、コンピュータを用いて、細胞を担持する担持体を撮像して得られる対象物の形態から対象物を分類するのに使用される、学習データを機械学習させるための教示データの作成を支援するプログラムであって、教示データを作成するための対象物を含む教示画像を表示部に表示して対象物の分類を可能とする表示工程と、表示部に表示された対象物の分類結果を受け取り、分類結果と教示画像とを関連付けて教示データを作成するデータ作成工程とを、コンピュータに実行させることを特徴としている。
さらに、この発明の第4態様は、プログラム記録媒体であって、上記プログラムを記録したことを特徴としている。
この発明では、教示データを作成するための対象物を含む教示画像が表示部に表示される。このため、ユーザーは表示部に表示された画像を見ながら対象物の分類を行うことができる。そして、ユーザーによる対象物の分類結果を教示画像と関連付けて教示データが作成される。したがって、教示データをユーザーフレンドリーな操作で作成することができる。
本発明にかかる教示データの作成支援装置の一実施形態を装備する細胞判定システムの概略構成を示す図である。 本発明にかかる教示データの作成支援方法の第1実施形態を実行して学習データを作成する機械学習処理の一例を示すフローチャートである。 本発明にかかる教示データの作成支援方法の第1実施形態である教示処理の一例を示すフローチャートである。 第1実施形態における教示処理を模式的に示す図である。 第1実施形態における教示処理を模式的に示す図である。 第1実施形態における教示処理を模式的に示す図である。 教示画像の構成を模式的に示す図である。 第1実施形態における教示処理を模式的に示す図である。 本発明にかかる教示データの作成支援方法の第2実施形態を説明するための模式図である。 第2実施形態における教示処理を模式的に示す図である。
図1は本発明にかかる教示データの作成支援装置の一実施形態を装備する細胞判定システムの概略構成を示す図である。この細胞判定システムは、マイクロウェルプレートWPの上面に形成されたウェルWと称される窪部に注入された液体中の試料を撮像する撮像ユニット1と、撮像された画像に対し画像処理を施す画像処理ユニット2とを備えている。
マイクロウェルプレートWPは、創薬や生物科学の分野において一般的に使用されているものであり、平板状のプレートの上面に、断面が略円形の筒状に形成され底面が透明で平坦なウェルWが複数設けられている。1つのマイクロウェルプレートWPにおけるウェルWの数は任意であるが、例えば96個(12×8のマトリクス配列)のものを用いることができる。各ウェルWの直径および深さは代表的には数mm程度である。なお、この撮像ユニット1が対象とするマイクロウェルプレートのサイズやウェルの数はこれらに限定されるものではなく任意であり、例えば384穴のものであってもよい。
マイクロウェルプレートWPの各ウェルWには、培地としての液体が所定量注入され、この液体中において所定の培養条件で培養された細胞や細菌等が、この撮像ユニット1の撮像対象となる。培地は適宜の試薬が添加されたものでもよく、また液状でウェルWに投入された後ゲル化するものであってもよい。
撮像ユニット1は、試料を液体とともに各ウェルWに担持するマイクロウェルプレートWPの下面周縁部に当接して、マイクロウェルプレートWPを略水平姿勢に保持するホルダ11と、ホルダ11の上方に配置される照明部12と、ホルダ11の下方に配置される撮像部13と、これら各部の動作を制御する制御部14とを備えている。
照明部12は、ホルダ11により保持されたマイクロウェルプレートWPに向けて照明光Liを出射する。照明光Liとしては例えば白色光を用いることができる。照明部12により、マイクロウェルプレートWPに設けられたウェルW内の試料が上方から照明される。
ホルダ11により保持されたマイクロウェルプレートWPの下方に、撮像部13が設けられる。撮像部13では、マイクロウェルプレートWPの直下位置に対物レンズ131が配置されている。対物レンズ131の光軸OAは鉛直方向に向けられており、対物レンズ131の光軸OAに沿って上から下に向かって順に、開口絞り132、結像レンズ133および撮像デバイス134がさらに設けられている。対物レンズ131、開口絞り132および結像レンズ133は、それぞれの中心が鉛直方向に沿って一列に並ぶように配置されて、これらが一体として撮像光学系130を構成している。なお、この例では撮像部13を構成する各部が鉛直方向に一列に配列されているが、反射鏡等により光路が折り返されていてもよい。
撮像部13は、制御部14に設けられたメカ駆動部141により移動可能となっている。具体的には、メカ駆動部141が、撮像部13を構成する対物レンズ131、開口絞り132、結像レンズ133および撮像デバイス134を一体的に水平方向に移動させることにより、撮像部13がウェルWに対し水平方向に移動する。1つのウェルW内の撮像対象物が撮像されるときには、メカ駆動部141は、撮像光学系130の光軸が当該ウェルWの中心と一致するように、撮像部13を水平方向に位置決めする。
また、メカ駆動部141は、撮像部13を鉛直方向に移動させることにより、撮像対象物に対する撮像部のフォーカス合わせを行う。具体的には、撮像対象物たる試料が存在するウェルWの内底面に対物レンズ131の焦点が合うように、メカ駆動部141が、対物レンズ131、開口絞り132、結像レンズ133および撮像デバイス134を一体的に上下動させる。
また、メカ駆動部141は、撮像部13を水平方向に移動させる際、照明部12を撮像部13と一体的に水平方向に移動させる。すなわち、照明部12は、その光中心が撮像光学系130の光軸OAと略一致するように配置されており、対物レンズ131を含む撮像部13が水平方向に移動するとき、これと連動して水平方向に移動する。これにより、どのウェルWが撮像される場合でも、ウェルWに対する照明条件を一定にして、撮像条件を良好に維持することができる。
撮像部13により、ウェルW内の試料が撮像される。具体的には、照明部12から出射されウェルWの上方から液体に入射した光が撮像対象物を照明し、ウェルW底面から下方へ透過した光が対物レンズ131により集光され、開口絞り132、結像レンズ133を介して最終的に撮像デバイス134の受光面に撮像対象物の像が結像し、これが撮像デバイス134の受光素子1341により受光される。受光素子1341は一次元イメージセンサであり、その表面に結像した撮像対象物の一次元画像を電気信号に変換する。受光素子1341としては、例えばCCDセンサを用いることができる。受光素子1341がマイクロウェルプレートWPに対し相対的に走査移動することにより、ウェルWの二次元画像が得られる。
受光素子1341から出力される画像信号は、制御部14に送られる。すなわち、画像信号は制御部14に設けられたADコンバータ(A/D)142に入力されてデジタル画像データに変換される。こうして得られたデジタル画像データはインターフェース(I/F)143を介して外部へ出力される。
画像処理ユニット2は、システム各部の動作を制御して後述する教示データ作成部および分類処理部(=学習データ作成機能部+分類処理機能部)として機能するCPU201を有する制御部20を備えている。制御部20はまた、画像処理を受け持つグラフィックプロセッサ(GP)202と、画像データを記憶保存するための画像メモリ203と、CPU201およびGP202が実行すべきプログラムやこれらにより生成されるデータを記憶保存するためのメモリ204とを有している。なお、CPU201がグラフィックプロセッサ202としての機能を兼ねてもよい。また、画像メモリ203とメモリ204とは一体のものであってもよい。また、本実施形態では、メモリ204に保存されるプログラムのうち教示データの作成を支援するための教示支援プログラムを記録媒体から読み取るためのリーダー206を装備している。
その他に、制御部20には、インターフェース(I/F)205が設けられている。インターフェース205は、ユーザーおよび外部装置との情報交換を担う。具体的には、インターフェース205は撮像ユニット1のインターフェース143と通信回線により接続されており、CPU201が撮像ユニット1を制御するための制御指令を撮像ユニット1に送信する。また、撮像ユニット1のADコンバータ142から出力される画像データを受信する。
また、インターフェース205には、例えば操作ボタン、マウス、キーボードまたはタブレット等の入力デバイスもしくはそれらを組み合わせてなる入力部21が接続されている。入力部21により受け付けられたユーザーからの操作入力が、インターフェース205を介してCPU201に伝達される。さらに、インターフェース205には、例えば液晶ディスプレイなどの表示デバイスを有する表示部22が接続されている。表示部22は、CPU201からインターフェース205を介して与えられる画像信号に対応する画像を表示することで、ユーザーへの処理結果等の情報提示を行う。また、上記教示支援プログラムにしがたって教示データの作成を行う時、つまり教示処理の実行時に、教示用の画像などを表示してユーザーによる教示作業をアシストするマンマシンインタフェースとして機能する。
なお、上記した構成を有する画像処理ユニット2は、一般的なパーソナルコンピュータの構成と概ね同じである。すなわち、この細胞判定システムの画像処理ユニット2として、汎用のコンピュータ装置を利用することが可能である。
次に、このように構成された細胞判定システムの動作について説明する。この細胞判定システムでは、撮像ユニット1が各ウェルWの二次元画像を撮像し、画像データを画像処理ユニット2に与える。一方、画像処理ユニット2は、受け取った画像データを解析して二次元画像に含まれる細胞、細菌やスフェロイドなどの対象物の形態を認識し、対象物を分類する。例えば、本実施形態では、以下に説明するようにスフェロイドを対象物とし、スフェロイドを撮像した画像オブジェクトからスフェロイドの形態を認識し、当該形態からスフェロイドの生死を学習データに基づいて分類して生死判定を行う。
ここで、上記分類および判定を正確に行うためには、分類・判定に適した学習データを機械学習により作成する必要がある。そこで、本実施形態では、次に説明する機械学習処理を行っており、その機械学習処理において機械学習に適した教示データをユーザーフレンドリーな教示操作で作成することが可能となっている。以下、図2ないし図8を参照しつつ機械学習処理ならびに当該機械学習処理で行われる教示データの作成支援方法について詳述する。
図2は、本発明にかかる教示データの作成支援方法の第1実施形態を実行して学習データを作成する機械学習処理の一例を示すフローチャートである。また、図3は、本発明にかかる教示データの作成支援方法の第1実施形態である教示処理の一例を示すフローチャートである。さらに、図4ないし図6は第1実施形態における教示処理を模式的に示す図である。機械学習処理は、学習データに基づくスフェロイドの生死の分類および判定を行う前に実行されるものであり、少なくとも1つ以上のウェルWに学習用のスフェロイドが培養液とともに担持されたマイクロウェルプレートWPを用いて行われる。この機械学習処理はCPU201がメモリ204に予め記憶された学習プログラムを実行して装置各部を制御することにより実現される。また、機械学習処理のために教示データを作成する必要があるが、これを行う教示処理はリーダー206を介してメモリ204に読み込まれた教示支援プログラムをCPU201が実行して装置各部を制御することにより実現される。
機械学習を実行するために、まず、学習用のスフェロイドを培養液とともにウェルWに担持するマイクロウェルプレートWPが撮像ユニット1に搬入され、ホルダ11にセットされる(ステップS1)。そして、撮像対象となるウェルWに対し撮像光学系13が位置決めされて、撮像デバイス134による撮像が行われる(ステップS2)。これにより、学習用のスフェロイドを含む原画像が取得される。
こうして得られた原画像に対し、グラフィックプロセッサ202が所定の画像処理を行い、原画像中に含まれる画像オブジェクトの領域を検出する(ステップS3)。原画像中のオブジェクトの抽出には公知の技術を適用することができる。例えば、原画像を適宜の閾値で2値化して背景領域とオブジェクト領域とに区分する方法を適用可能である。
次のステップS4では、教示処理パネル23と学習機能パネル24とが表示部22に表示される。これらのうち教示処理パネル23では、例えば図4や図5に示すように、タブの選択により2つの画面、つまり「Wells Overview」画面(以下「WO画面」という)231と「Well information」画面(以下「WI画面」という)232とを切替可能となっている。各ウェルWの原画像を撮像した直後においては、基本的に図4に示すように、教示処理パネル23ではWO画面231に切り替わり、撮像されたウェルWの原画像がマトリックス状に表示される。なお、図4のWO画面231中のチェックボックスは教示処理を既に完了していることを示している。
一方、学習機能パネル24では、機械学習に関連する各種情報が表示される。学習機能パネル24の最上部に位置する「学習ファイル」の欄には、学習データを含む学習ファイルに関する情報が表示される。ここでは、「Name」直下に配置されたボックスに対し、ユーザーが学習データのファイル名を指定可能となっている。本実施形態では、ファイル名の指定方式として複数種類を用意している。すなわち、当該ボックスに入力部21を介してファイル名を直接入力することが可能となっている。また、「学習ファイル」の欄の右上に配置された「リスト表示」ボタンをユーザーが押下することでメモリ204に記憶保存されている既存の学習ファイルがリスト表示される。それに続いて、ユーザーがリストから選択することで当該選択されたファイル名が上記ボックスに入力される。もちろん、当該ボックスをコンボボックスで構成し、コンボボックスを選択することでコンボボックスに表示されるリストからユーザーが所望のファイル名を指定するように構成してもよい。なお、「学習ファイル」の欄中の「Comment」は上記ボックスに表示された学習ファイルに対するコメントを表示する。
「学習ファイル」の欄の直下に、3つのボタンが横方向に並べられている。これらのうち「教示開始」ボタンがユーザーにより押下されると、教示処理を開始する。また、「教示完了」ボタンがユーザーにより押下されると、教示処理を完了し、教示処理による教示データに基づく学習処理を開始する。さらに、「キャンセル」ボタンがユーザーにより押下されると、現在の作業をキャンセルする。
これらのボタンの直下に、「教示対象ウェル」の欄が設けられている。この「教示対象ウェル」の欄では、ウェルWを分類するための「ウェルID」が設定されている。また、「ウェルID」毎に、ユーザーによって、生きていると判定されたスフェロイド(以下「生スフェロイド」という)の数が「生スフェロイド数」として表示されるとともに、死んでいると判定されたスフェロイド(以下「死スフェロイド」という)の数が「死スフェロイド数」として表示される。このように教示対象となるウェルW毎に、生スフェロイド数および死スフェロイド数がテーブル形式で表示される。このテーブルの直下には、「教示対象ウェルの設定」ボタンが配置されている。ユーザーにより教示対象ウェルが選択された状態で、「教示対象ウェルの設定」ボタンが押下されると、教示対象ウェルが設定される。
さらに、学習機能パネル24の最下段では、教示処理により教示された生スフェロイドの総数と死スフェロイドの総数とが算出され、「教示データ情報」の欄に表示される。
図2に戻って機械学習処理の説明を続ける。上記した学習機能パネル24に対してユーザーによる学習ファイルの指定が入力部21を介して行われると、制御部20は学習ファイルの指定を受け付ける(ステップS5)。そして、学習ファイルの指定後に「教示開始」ボタンが押下される(ステップS6で「YES」)と、制御部20は図3に示す教示処理を実行する(ステップS7)。
教示処理では、まずユーザーによる教示対象ウェルの特定のために、教示処理パネル23ではWO画面231が表示される(ステップS71)。これによって、教示処理の開始時点では、既に撮像されたウェルWの原画像がマトリックス状に表示される。例えば図4では、B行目、C行目およびD行目の各々に6個の原画像が配列されており、合計18個の原画像が表示されている。なお、本明細書では、原画像を特定するために、m行目n列目のウェルWを(m−n)ウェルと称し、学習機能パネル24中のウェルIDも(m−n)で特定する。
このように本実施形態では、撮像された(B−2)、(B−3)、…(D−7)ウェルWの原画像が表示部22に表示されており、ユーザーによる教示対象ウェルの選択が容易となっている。なお、「教示対象ウェル」とは、教示データを作成するのに適したスフェロイドが存在するとユーザーが判断したウェルWを意味しており、教示対象ウェルの原画像には、上記スフェロイドを含む画像(以下「教示画像」という)が映し出されている。
そして、次のステップS72でユーザーによる教示対象ウェルの選択が行われると、制御部20は教示対象ウェルの選択を受け付け(ステップS73)、選択されたウェルWに対応するWI画面232を表示する(ステップS74)。これによって、例えば図5に示すように選択された(C−4)ウェルWのWI画面232が表示部22に表示され、ユーザーはWI画面232の画像表示領域232aで教示対象ウェル(ここでは、(C−4)ウェルW)の原画像の部分拡大図を観察することが可能となる。ここでは、説明のために、(C−4)ウェルWの原画像に3種類の教示画像、つまり、
・生スフェロイドSp1、Sp4、Sp5、…を含む教示画像、
・死スフェロイドSp2、…を含む教示画像、
・デブリSp3、…を含む教示画像、
が含まれている場合を例示している。なお、「デブリ」とは、生スフェロイドおよび死スフェロイド以外の異物、例えばウェルWに混入した微細な埃やゴミ、マイクロウェルプレートWPの傷、汚れ等を意味している。このような異物の像は教示データの作成の妨げとなる。したがって、後述するように、「デブリ」を教示データから除外するのが望ましい。
図5に示すように、(C−4)ウェルWのWI画面232には、複数のスフェロイドが表示されているが、教示データを作成するために、ユーザーはそれらの一部あるいは全部に対して「生スフェロイド」、「死スフェロイド」、「デブリ」のいずれかの判定を行って、3種類に分類する。より具体的には、ユーザーは入力部21を操作することでWI画面232に表示されたスフェロイドのひとつを教示対象となる画像オブジェクトとして選択し、スフェロイドの分類を行う。こうしたユーザー操作を入力部21により受け取り、それに対応して制御部20は、ユーザーに選択された画像オブジェクトを特定し、当該画像オブジェクトに対する分類結果を設定する作業(以下「ジョブ」という)を行う(ステップS75)。このジョブ内容について図6を参照しつつ詳述する。
制御部20は、ユーザーにより例えばスフェロイドSp1が選択されると、教示処理パネル23の「Job」の欄に選択されたスフェロイドSp1を示す「Sp1」をジョブ名として表示する。また、制御部20はスフェロイドSp1の近傍位置にポップアップ画面232bを表示してスフェロイドSp1に対して種々のステータス設定や処理を加えることが可能となっている。ここでは、6種類の操作、つまり、上から順に
・選択スフェロイドのステータスを「生スフェロイド」に変更、
・選択スフェロイドのステータスを「死スフェロイド」に変更、
・選択スフェロイドのステータスを「デブリ」に変更、
・選択外のスフェロイドのステータスを「デブリ」に変更、
・スフェロイドの追加、
・選択スフェロイドの削除、
が可能となっている。
また、本実施形態では、選択されたスフェロイドを含む教示画像は、図7に示すように、当該スフェロイドを含むオブジェクト領域R1の画像データと、当該スフェロイドに対応する領域R2を特定するマスクデータと、上記領域R2に付すべき色の色データとに基づいて表示される。つまり、画像データは原画像から抜き出された画像オブジェクトを示すデータである。また、マスクデータは選択されたスフェロイドの形態を示すものであり、当該マスクデータに基づいてスフェロイドの形態を特定することができる。さらに、色データはスフェロイドのステータスに応じて設定されるものである。そして、本実施形態では、ユーザーによる判定が行われる毎に判定設定に応じた色データが設定され、領域R2の色を変更させる。したがって、ユーザーはWI画面232に表示された画像を見ることで各スフェロイドが「生スフェロイド(図面では模様PT1が付されている)」、「死スフェロイド(図面では模様PT2が付されている)」および「デブリ(図面では模様PT3が付されている)」のうちのいずれに該当するかを容易に視認することが可能となる。また、判定済か否かについても容易に視認することができる。なお、図6中の「Live or NotAlive」のチェックボックスは生スフェロイドおよび死スフェロイドのみを画像表示領域232aに表示させるか否かを設定するものであり、チェック設定によりデブリSp3を非表示することができ、教示処理をより円滑なものとすることができる。
ここでは、個々のスフェロイドを選択した上で上記判定を行って当該スフェロイドの分類を行っているが、複数のスフェロイドを選択して上記分類を行ってもよい。例えば図8の破線で示すように選択範囲を指定することで複数のスフェロイドSp4、Sp5を一括して選択し、それらを同一の種類に分類してもよい。また、入力部21の特定キー(例えばキーボードのCtrlキー)を押下しながら複数のスフェロイドを順次選択してもよい。
また、選択されたスフェロイドの判定設定が行われると、制御部20は、教示画像のうち色データを除いたデータ(=画像データ+マスクデータ)および判定結果を示すデータを相互に関連付け、これを教示データとして作成し、メモリ204に記憶する。また、制御部20は、「デブリ」を除き、生スフェロイド数および死スフェロイド数を集計し、表示する(ステップS76)。すなわち、制御部20は、現在教示処理を行っているウェルW(図6では、ウェルIDが(C−4)のウェルW)について、ステップS75で新たに判定された判定結果と既に判定されている判定結果とに基づいて生スフェロイド数および死スフェロイド数を集計し、学習機能パネル24の中段のテーブルに表示する。また、教示対象となっている全ウェルWについて生スフェロイド数および死スフェロイド数を集計し、学習機能パネル24の最下段に配置された教示データ情報の欄に表示する。これにより、教示処理中にユーザーは生スフェロイドおよび死スフェロイドの各々の教示データ数をリアルタイムに把握することができ、教示処理の続行、終了および中止を容易に判断することができる。
このようにして1つの教示対象ウェルWに対して行われる教示データの作成(ステップS75)は、学習機能パネル24の「教示対象ウェルの設定」ボタンが押下されるまで繰り返される。そして、「教示対象ウェルの設定」ボタンが押下される(ステップS77で「YES」)と、次のステップS78に進んで、制御部20は他のウェルWに担持されたスフェロイドを用いた教示データの作成を続行するか否かを判定する。この実施形態では、「教示完了」ボタンが押下されない間、制御部20は教示データの作成を続行すると判定し、ステップS71に戻って上記一連の処理を実行して新たな教示データを作成する。一方、「教示完了」ボタンが押下される(ステップS78で「NO」)と、制御部20は教示処理を終了する。そして、制御部20はメモリ204に記憶された教示データを読み出し、機械学習を開始する(ステップS8)。また、制御部20は、機械学習によって作成された学習データをステップS5で指定された学習ファイルに書き込み、当該学習ファイルをメモリ204に保存する(ステップS9)。
以上のように、本実施形態では、機械学習のための教示データを作成するための教示画像を表示部22に表示し、当該表示内容を見ながらユーザーによるスフェロイドの判定分類を行って教示データを作成している。したがって、教示データをユーザーフレンドリーな操作で作成することができる。その結果、教示データの作成に要する時間や労力などを大幅に削減することができる。
また、上記実施形態では、教示用のスフェロイドを、「生スフェロイド」、「死スフェロイド」、「デブリ」の3種類のいずれかに分類し、そのなかでも学習データに関連する「生スフェロイド」および「死スフェロイド」を抽出して教示データの作成を行っている。このように「デブリ」を省くことで精度の高い教示データが得られる。
また、「生スフェロイド」および「死スフェロイド」に区分されたスフェロイドの数を表示部22に表示してユーザーに報知し、「生スフェロイド」の教示データ数および「死スフェロイド」の教示データ数をそれぞれ区分してユーザーに知らせている。したがって、ユーザーはこれらの数値を参照することで適切な教示処理を行うことができる。というのも、機械学習を適切に行うためには、分類毎の教示データ(例えば、本実施形態では、生スフェロイド数および死スフェロイド数、また非特許文献2では、「体細胞」に関する画像数、「完全なiPS細胞」に関する画像数および「不完全なiPS細胞」に関する画像数)がほぼ同程度の数に収める必要があるからである。また、この条件を満足したとしても、分類毎の教示データの数が少ないと、適切な機械学習とは言えない。このような状況下において、本実施形態によれば、教示処理中に分類毎の作成済のデータ数をリアルタイムに知ることができる。その結果、機械学習に適切な数の教示データを作成することができ、機械学習の精度を高めることができる。
ここで、機械学習に適切な数としては、上記したように生スフェロイド数と死スフェロイド数との総和数と、生スフェロイド数と死スフェロイド数との比率とを考慮するのが望ましい。したがって、上記実施形態において「教示完了」ボタンが押下された時点(ステップS78で「NO」)で、制御部20が以下の2つのデータ数条件、
・上記総和数が学習許容数を超えている、
・上記比率が学習許容比の範囲内に収まっている、
という条件をともに満足している否かを判定するように構成してもよい。そして、2つとも満足されている場合に機械学習に移行し、それ以外の場合には移行を制限し、教示データの追加教示を提案するメッセージなどを報知するように構成してもよい。これによって、適正な機械学習を担保することができる。
また、上記実施形態では、表示部22に表示されたスフェロイドの分類が行われると、表示部22でのスフェロイドの表示、具体的には色を分類結果に応じて変更している。このため、ユーザーは、各スフェロイドが「生スフェロイド」、「死スフェロイド」および「デブリ」のうちのいずれに該当するかを容易に視認することができ、しかも判定分類済か否かについても容易に視認することができる。
ところで、上記第1実施形態では、撮像ユニット1に搬入されるマイクロウェルプレートWPに特段の工夫を設けておらず、通常に培養されて生スフェロイドと死スフェロイドとがランダムな割合で混在している中からユーザーが生スフェロイドと死スフェロイドを区別しながら教示データを作成する必要があった。また、培養目的は生スフェロイドを作成することであり、ウェルWに含まれる死スフェロイドの数は一般的には生スフェロイドよりも少ない傾向にある。このため、上記比率を学習許容比の範囲内に収めながら一定数以上の死スフェロイド数を見つけ出すのが困難なことがあり、これが教示処理に要する時間や労力の低減させる上で障害となることがある。
しかしながら、薬品を使用することで予め大量の死スフェロイドを準備することは比較的簡単であり、この点を考慮することで教示処理に要する時間および労力の低減を図ることができる。以下、図9および図10を参照しつつ本発明にかかる教示データの作成支援方法の第2実施形態について説明する。
図9は本発明にかかる教示データの作成支援方法の第2実施形態を説明するための模式図である。また、図10は、第2実施形態における教示処理を模式的に示す図である。この第2実施形態が第1実施形態と大きく相違する点は、図9の(a)欄に示すように、マイクロウェルプレートWPに設けられた複数のウェルWのうち一のウェルW(本実施形態では、(D−7)ウェルW)にスフェロイドを死滅させる薬品3を投与して当該(D−7)ウェルWに存在するスフェロイドをほぼ死滅させている点であり、その他の構成は第1実施形態と基本的に同一である。したがって、以下においては相違点を中心に説明し、同一構成の説明を省略する。
第2実施形態においても、第1実施形態と同様に、マイクロウェルプレートWPが撮像ユニット1に搬入され、ホルダ11にセットされる(ステップS1)。そして、撮像対象となるウェルWに対し撮像光学系13が位置決めされて、撮像デバイス134による撮像が行われる(ステップS2)。これにより、学習用のスフェロイドを含む原画像が取得される。そして、撮像されたウェルWの原画像が図9の(b)欄に示すように教示処理パネル23のWO画面231にマトリックス状に表示される。第2実施形態では、上記したように(D−7)ウェルWに存在するスフェロイドはほぼ全部死滅している。したがって、当該(D−7)ウェルWを教示対象ウェルとして選択すると、その中に含まれるスフェロイドの大半は「死スフェロイド」であり、それを前提としてユーザーはスフェロイドの判定分類を行うことができる。例えば(D−7)ウェルWに存在するスフェロイドの多くを一括して選択し、「死スフェロイド」と判定して分類することができ、その結果、例えば図10に示すように、学習機能パネル24の中段のテーブルに表示されているように(D−7)ウェルを用いることで数多くの「死スフェロイド」の教示データを比較的簡単にしかも迅速に作成することができる。
そして、上記薬品3を投入していないウェル、例えば図10に示すように(C−7)ウェルWを新たな教示対象ウェルとして選択し、第1実施形態と同様にして生スフェロイドの教示データの作成を行うことで上記2つのデータ数条件を比較的短時間で、かつ少ない労力で満足させることができる。すなわち、通常培養したウェルWと、薬品3によって強制的に死スフェロイドの比率を大幅に高めたウェルWとを準備し、これらを用いて教示処理を行うことで教示処理に要する時間および労力のさらなる低減を図ることができる。
以上説明したように、上記実施形態では、画像処理ユニット2が本発明の「教示データの作成支援装置」として機能しており、制御部20が本発明の「データ作成部」として機能している。また、ステップS74、S75、S76がそれぞれ本発明の「表示工程」、「データ作成工程」および「報知工程」の一例に相当している。また、ステップS75のうちユーザーによる判定が行われる毎に判定設定に応じて領域R2の色を変更させる工程が本発明の「表示変更工程」の一例に相当している。また、生スフェロイド数および死スフェロイド数が本発明の「種類毎の教示データの数」の一例に相当している。さらに、生スフェロイド数および死スフェロイド数がそれぞれ本発明の「生きている対象物の数」および「死んでいる対象物の数」の一例に相当している。
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて上述したもの以外に種々の変更を行うことが可能である。例えば、上記実施形態では、スフェロイドを本発明の「対象物」とし、生スフェロイドと死スフェロイドとの2種類に分類するための教示データを作成しているが、細胞や細菌を本発明の「対象物」とする場合も同様である。また、分類内容も生死の2種類に限定されるものではなく、例えばスフェロイド、細胞や細菌を3種類以上に分類するための機械学習用の教示データを作成する場合にも、本発明を適用することができる。また、「デブリ」と「デブリではないもの」とに分類するための機械学習用の教示データを作成する場合にも、本発明を適用することができる。
また、上記実施形態では、生スフェロイド数および死スフェロイド数の表示部22への表示によりユーザーに種類毎の教示データの数を報知しているが、報知手段は表示部22に限定されるものではなく、用紙への印刷や音声などの他の報知手段により報知するように構成してもよい。
また、上記実施形態では、撮像ユニット1とともに細胞判定システムに装備された画像処理ユニット2が本発明の「教示データの作成支援装置」として機能しているが、撮像ユニット1を備えない構成で本発明にかかる「教示データの作成支援装置」を構成してもよい。また、リーダー206を介して原画像の画像データを受け取る態様においても、本発明は有効に機能する。
また、上記実施形態では、CPU201がメモリ204に予め記憶された制御プログラムを実行することで本発明が実施されるが、前記したように、この実施形態における画像処理ユニット2としては汎用のコンピュータ装置を用いることが可能である。したがって、このようなコンピュータ装置に読み込まれることを前提に、上記した教示処理をコンピュータ装置に実行させる教示支援プログラムとして、またこれを適宜の記録媒体に記録した態様で、本発明をユーザーに提供することも可能である。これにより、例えば既に運用されている細胞判定システムに新たな機能を付加することも可能となる。
また、上記実施形態では、教示データの作成支援方法を実行する教示支援プログラムを、CD−ROM、光ディスク、光磁気ディスク、不揮発性メモリカードなどの記録媒体に記録させ、この記録媒体からメモリ204に保存したプログラムをコードとして読み出し、コンピュータにおいて実行させている。つまり、上記プログラムを記録した記録媒体、コンピュータプログラム自体も本発明の一実施形態に含まれる。
この発明は、細胞を担持する担持体を撮像して得られる対象物(細胞、細胞、スフェロイドなど)の形態から対象物を分類するのに使用される、学習データを機械学習させるための教示データの作成を支援する技術全般に適用することができる。
2…画像処理ユニット(教示データの作成支援装置)
20…制御部(データ作成部)
21…入力部
22…表示部
23…教示処理パネル
24…学習機能パネル
201…CPU(データ作成部)
231…WO画面
232…WI画面
Sp1〜Sp5…スフェロイド
W…ウェル、教示対象ウェル
WP…マイクロウェルプレート(担持体)

Claims (9)

  1. 細胞を担持する担持体を撮像して得られる対象物の形態から前記対象物を分類するのに使用される、学習データを機械学習させるための教示データの作成支援方法であって、
    前記教示データを作成するための対象物を含む教示画像を表示部に表示して前記対象物の分類を可能とする表示工程と、
    前記表示部に表示された前記対象物の分類結果を受け取り、前記分類結果と前記教示画像とを関連付けて前記教示データを作成するデータ作成工程と
    を備えることを特徴とする教示データの作成支援方法。
  2. 請求項1に記載の教示データの作成支援方法であって、
    前記分類結果を複数の種類に区分し、種類毎の前記教示データの数を報知する報知工程をさらに備える教示データの作成支援方法。
  3. 請求項2に記載の教示データの作成支援方法であって、
    前記データ作成工程は、前記表示部に複数の対象物を表示し、前記複数の対象物のうち前記教示データとして採用しない対象物を除いて各対象物を生きているか死んでいるかの2種類に区分し、
    前記報知工程は、生きている対象物の数と、死んでいる対象物の数を表示して報知する教示データの作成支援方法。
  4. 請求項3に記載の教示データの作成支援方法であって、
    前記生きている対象物の数と前記死んでいる対象物の数との総和数が学習許容数を超え、しかも前記生きている対象物の数と前記死んでいる対象物の数との比率が学習許容比の範囲内に収まるときに、教示データの作成を終了する教示データの作成支援方法。
  5. 請求項2ないし4のいずれか一項に記載の教示データの作成支援方法であって、
    前記表示部に表示された前記対象物の分類が行われると、前記表示部での前記対象物の表示を分類結果に応じて変更する表示変更工程をさらに備える教示データの作成支援方法。
  6. 細胞を担持する担持体を撮像して得られる対象物の形態から前記対象物を分類するのに使用される、学習データを機械学習させるための教示データの作成支援装置であって、
    前記教示データを作成するための対象物を含む教示画像を表示する表示部と、
    前記表示部に表示された教示画像に基づいて分類される分類結果を受け付ける入力部と、
    前記表示部に表示された教示画像と、前記入力部により受け付けた分類結果とを関連付けて前記教示データを作成するデータ作成部と
    を備えることを特徴とする教示データの作成支援装置。
  7. 請求項6に記載の教示データの作成支援装置であって、
    前記データ作成部は、前記分類結果を複数の種類に区分し、種類毎の前記教示データの数を報知する教示データの作成支援装置。
  8. コンピュータを用いて、細胞を担持する担持体を撮像して得られる対象物の形態から前記対象物を分類するのに使用される、学習データを機械学習させるための教示データの作成を支援するプログラムであって、
    前記教示データを作成するための対象物を含む教示画像を表示部に表示して前記対象物の分類を可能とする表示工程と、
    前記表示部に表示された前記対象物の分類結果を受け取り、前記分類結果と前記教示画像とを関連付けて前記教示データを作成するデータ作成工程と
    を、コンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
  9. 請求項8に記載のプログラムを記録したことを特徴とするプログラム記録媒体。
JP2015121978A 2015-06-17 2015-06-17 教示データの作成支援方法、作成支援装置、プログラムおよびプログラム記録媒体 Pending JP2017009314A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015121978A JP2017009314A (ja) 2015-06-17 2015-06-17 教示データの作成支援方法、作成支援装置、プログラムおよびプログラム記録媒体
PCT/JP2016/066240 WO2016203956A1 (ja) 2015-06-17 2016-06-01 教示データの作成支援方法、作成支援装置、プログラムおよびプログラム記録媒体
US15/736,240 US20180189606A1 (en) 2015-06-17 2016-06-01 Method and device for supporting creation of teaching data, program and program recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015121978A JP2017009314A (ja) 2015-06-17 2015-06-17 教示データの作成支援方法、作成支援装置、プログラムおよびプログラム記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017009314A true JP2017009314A (ja) 2017-01-12
JP2017009314A5 JP2017009314A5 (ja) 2017-06-22

Family

ID=57545570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015121978A Pending JP2017009314A (ja) 2015-06-17 2015-06-17 教示データの作成支援方法、作成支援装置、プログラムおよびプログラム記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180189606A1 (ja)
JP (1) JP2017009314A (ja)
WO (1) WO2016203956A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019240008A1 (ja) 2018-06-13 2019-12-19 富士フイルム株式会社 情報処理装置、導出方法、及び導出プログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019150755A1 (ja) 2018-01-31 2019-08-08 ヤマハ発動機株式会社 撮像システム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004265190A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Japan Energy Electronic Materials Inc 階層型ニューラルネットワークの学習方法、そのプログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2011002995A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Riron Soyaku Kenkyusho:Kk 細胞認識装置、インキュベータおよびプログラム
JP2011229409A (ja) * 2010-04-23 2011-11-17 Nagoya Univ 細胞評価装置、インキュベータ、細胞評価方法、細胞評価プログラムおよび細胞の培養方法
WO2014030379A1 (ja) * 2012-08-23 2014-02-27 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、プログラム、画像処理方法及びコンピュータ読み取り媒体並びに画像処理システム
WO2014087689A1 (ja) * 2012-12-07 2014-06-12 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像処理システム及びプログラム
JP2014137284A (ja) * 2013-01-17 2014-07-28 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 教師データ作成支援装置、教師データ作成装置、画像分類装置、教師データ作成支援方法、教師データ作成方法および画像分類方法
JP2014142871A (ja) * 2013-01-25 2014-08-07 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 教師データ作成支援装置、教師データ作成装置、画像分類装置、教師データ作成支援方法、教師データ作成方法および画像分類方法
JP2014178229A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 教師データ作成方法、画像分類方法および画像分類装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5871946A (en) * 1995-05-18 1999-02-16 Coulter Corporation Method for determining activity of enzymes in metabolically active whole cells
JP4155496B2 (ja) * 2002-04-25 2008-09-24 大日本スクリーン製造株式会社 分類支援装置、分類装置およびプログラム
US8524488B2 (en) * 2002-09-10 2013-09-03 The Regents Of The University Of California Methods and devices for determining a cell characteristic, and applications employing the same
US8321136B2 (en) * 2003-06-12 2012-11-27 Cytyc Corporation Method and system for classifying slides using scatter plot distribution
JP3834041B2 (ja) * 2004-03-31 2006-10-18 オリンパス株式会社 学習型分類装置及び学習型分類方法
US7323318B2 (en) * 2004-07-15 2008-01-29 Cytokinetics, Inc. Assay for distinguishing live and dead cells
US7958063B2 (en) * 2004-11-11 2011-06-07 Trustees Of Columbia University In The City Of New York Methods and systems for identifying and localizing objects based on features of the objects that are mapped to a vector
US20080279441A1 (en) * 2005-03-29 2008-11-13 Yuichiro Matsuo Cell-Image Analysis Method, Cell-Image Analysis Program, Cell-Image Analysis Apparatus, Screening Method, and Screening Apparatus
JP5426181B2 (ja) * 2009-01-21 2014-02-26 シスメックス株式会社 検体処理システム、細胞画像分類装置、及び検体処理方法
EP2631872A4 (en) * 2010-10-18 2015-10-28 Univ Osaka CHARACTER EXTRACTION DEVICE, CHARACTER EXTRACTION METHOD AND PROGRAM THEREFOR
JP5698208B2 (ja) * 2012-11-30 2015-04-08 株式会社Screenホールディングス 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
WO2014094790A1 (en) * 2012-12-19 2014-06-26 Unisensor A/S System and method for classification of particles in a fluid sample
JP5560351B1 (ja) * 2013-01-11 2014-07-23 大日本スクリーン製造株式会社 理化学装置および画像処理方法
JP6289044B2 (ja) * 2013-11-15 2018-03-07 オリンパス株式会社 観察装置
JP6277818B2 (ja) * 2014-03-26 2018-02-14 日本電気株式会社 機械学習装置、機械学習方法、及びプログラム
US10226484B2 (en) * 2014-12-01 2019-03-12 Peter Y Novak Pharmaceutical composition for improving health, cure abnormalities and degenerative disease, achieve anti-aging effect of therapy and therapeutic effect on mammals and method thereof
FR3034197B1 (fr) * 2015-03-24 2020-05-01 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Procede de determination de l'etat d'une cellule

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004265190A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Japan Energy Electronic Materials Inc 階層型ニューラルネットワークの学習方法、そのプログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2011002995A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Riron Soyaku Kenkyusho:Kk 細胞認識装置、インキュベータおよびプログラム
JP2011229409A (ja) * 2010-04-23 2011-11-17 Nagoya Univ 細胞評価装置、インキュベータ、細胞評価方法、細胞評価プログラムおよび細胞の培養方法
WO2014030379A1 (ja) * 2012-08-23 2014-02-27 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、プログラム、画像処理方法及びコンピュータ読み取り媒体並びに画像処理システム
WO2014087689A1 (ja) * 2012-12-07 2014-06-12 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像処理システム及びプログラム
JP2014137284A (ja) * 2013-01-17 2014-07-28 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 教師データ作成支援装置、教師データ作成装置、画像分類装置、教師データ作成支援方法、教師データ作成方法および画像分類方法
JP2014142871A (ja) * 2013-01-25 2014-08-07 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 教師データ作成支援装置、教師データ作成装置、画像分類装置、教師データ作成支援方法、教師データ作成方法および画像分類方法
JP2014178229A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 教師データ作成方法、画像分類方法および画像分類装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019240008A1 (ja) 2018-06-13 2019-12-19 富士フイルム株式会社 情報処理装置、導出方法、及び導出プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20180189606A1 (en) 2018-07-05
WO2016203956A1 (ja) 2016-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5783043B2 (ja) 細胞塊の状態判別手法、この手法を用いた画像処理プログラム及び画像処理装置、並びに細胞塊の製造方法
JP2006049964A (ja) 画像表示システム、画像提供装置、画像表示装置、およびコンピュータプログラム
JP2021515240A (ja) 定量的バイオマーカデータのオーバレイを有する病理学用拡張現実顕微鏡
JP5677441B2 (ja) 観察装置、観察プログラム及び観察システム
CN110476101A (zh) 用于病理学的增强现实显微镜
JP5274731B1 (ja) 観察システム、プログラム及び観察システムの制御方法
CN105210083A (zh) 用于查验和分析细胞学标本的系统和方法
JP7183286B2 (ja) ディジタル病理スキャニング・インターフェースおよびワークフロー
WO2010146802A1 (ja) 細胞塊の状態判別手法、この手法を用いた画像処理プログラム及び画像処理装置、並びに細胞塊の製造方法
JP2007020422A (ja) 生体試料培養観察装置、生体試料培養観察方法、および生体試料培養観察用プログラム
JPWO2012117647A1 (ja) 観察プログラムおよび観察装置
JPWO2013094434A1 (ja) 観察システム、観察システムの制御方法及びプログラム
JP4801025B2 (ja) 細胞画像解析装置及び細胞画像解析ソフトウェア
EP4130843A1 (en) Microscope system, projection unit, and sperm sorting assistance method
CN109416465A (zh) 用于图像捕获和显示的系统、方法和设备
WO2016203956A1 (ja) 教示データの作成支援方法、作成支援装置、プログラムおよびプログラム記録媒体
JP2021177765A (ja) コロニー検出システム
JP2013109119A (ja) 顕微鏡制御装置およびプログラム
JP5466976B2 (ja) 顕微鏡システム、観察画像の表示方法、プログラム
WO2012112697A2 (en) Method and system to digitize pathology specimens in a stepwise fashion for review
JP2012039929A (ja) 受精卵観察の画像処理方法、画像処理プログラム及び画像処理装置、並びに受精卵の製造方法
JP6470399B2 (ja) 画像処理方法、制御プログラムおよび画像処理装置
JP2015069441A (ja) 管理システム、管理プログラム、及び容器、並びに容器及び識別票から成るキット
JP4646847B2 (ja) 蛋白質結晶化観察方法及び蛋白質結晶化観察装置
JP6946807B2 (ja) 画像表示装置、プログラム及び制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170509

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170509

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170509

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170719

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170725

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170801