JP2017009025A - 電動弁 - Google Patents

電動弁 Download PDF

Info

Publication number
JP2017009025A
JP2017009025A JP2015124706A JP2015124706A JP2017009025A JP 2017009025 A JP2017009025 A JP 2017009025A JP 2015124706 A JP2015124706 A JP 2015124706A JP 2015124706 A JP2015124706 A JP 2015124706A JP 2017009025 A JP2017009025 A JP 2017009025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
valve body
shaft
rotor
valve shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015124706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6567336B2 (ja
Inventor
裕介 荒井
Yusuke Arai
裕介 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikoki Corp
Original Assignee
Fujikoki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikoki Corp filed Critical Fujikoki Corp
Priority to JP2015124706A priority Critical patent/JP6567336B2/ja
Priority to EP16162883.9A priority patent/EP3109526B1/en
Priority to CN201610242826.8A priority patent/CN106257116B/zh
Priority to US15/139,712 priority patent/US9765900B2/en
Publication of JP2017009025A publication Critical patent/JP2017009025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6567336B2 publication Critical patent/JP6567336B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/02Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with screw-spindle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/12Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with streamlined valve member around which the fluid flows when the valve is opened
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/04Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor
    • F16K31/047Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor characterised by mechanical means between the motor and the valve, e.g. lost motion means reducing backlash, clutches, brakes or return means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/31Expansion valves
    • F25B41/34Expansion valves with the valve member being actuated by electric means, e.g. by piezoelectric actuators
    • F25B41/35Expansion valves with the valve member being actuated by electric means, e.g. by piezoelectric actuators by rotary motors, e.g. by stepping motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H2025/2062Arrangements for driving the actuator
    • F16H2025/2087Arrangements for driving the actuator using planetary gears
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Mechanically-Actuated Valves (AREA)

Abstract

【課題】従前の電動弁に対して大きな変更を加えることなく、簡単な構成で回転方向が変わる際に発生するヒステリシスを解消することのできる電動弁を提供する。
【解決手段】上動行程及び下動行程の両行程において、ねじ送り機構27を構成する弁軸20を弁本体10に対して一方向もしくは他方向に回転する方向に常時付勢するように、ねじ送り機構27における雄ねじ部22a及び雌ねじ部13aの摩擦角、リード角、及び、弁軸20と弁本体10との間に介装された圧縮コイルばね26の付勢力が設定されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、電動弁に係り、例えば冷暖房システム等において流体(冷媒)の流量を制御する電動弁に関する。
この種の電動弁の従来例を図2に示す。図示従来例の電動弁1’は、基本的に、弁室14及びその内部に形成された弁座15を有する弁本体10と、ベースプレート31を介して弁本体10に固着された天井部付き円筒形状のキャン30と、キャン30の外部に装備されるステータ40及びキャン30の内部に装備されるロータ50からなるステッピングモータ63と、ロータ50の回転数を減速する遊星歯車減速機構60と、前記弁座15に接離して流体の通過量を制御する弁体21と、遊星歯車減速機構60の出力ギヤ57の回転運動をねじ送り機構27を介して直線運動に変換して弁体21を駆動するねじ駆動部材22と、から構成される。
弁本体10には、弁室14に連通する弁口16が形成されるとともに、その弁口16側にパイプ11が接続され、弁室14の側面に形成された開口に連通するようにパイプ12が接続されている。また、弁本体10の弁室14の上部には、中心部下半部に雌ねじ部13aが形成されたねじ軸受部材13が嵌挿され、かしめにより弁本体10に固定されている(かしめ部17)。
キャン30の外周部に嵌着されたステータ40は、ヨーク41、ボビン42、コイル43、樹脂モールド44等からなり、キャン30の内部に(上下動せずに)回転自在に支持されるロータ50は、磁性材料で作製された円筒形状のロータ部材51と樹脂材料で作製された太陽ギヤ部材52とが一体に連結されて構成されている。太陽ギヤ部材52の中心部にはシャフト62が挿入され、そのシャフト62の上部は、キャン30の頂部内側に配置された支持部材61により支持されている。
太陽ギヤ部材52の太陽ギヤ53は、出力ギヤ57の底面上に載置されたキャリア54に設けられたシャフト56に回転自在に支持される複数の遊星ギヤ55に噛み合う。遊星ギヤ55の上半分は、弁本体10の上部に固定された円筒部材18の上部にかしめにより取り付けられた環状のリングギヤ(内歯固定ギヤ)58に噛み合い、遊星ギヤ55の下半分は、環状の出力ギヤ57の内歯ギヤ57aに噛み合っている。リングギヤ58の歯数と出力ギヤ57の内歯ギヤ57aの歯数とはわずかに異なる歯数とされ、これにより、太陽ギヤ53の回転数が大きな減速比で減速されて出力ギヤ57に伝達される(このような歯車構成を、いわゆる不思議遊星歯車減速機構60という)。
出力ギヤ57は、ねじ軸受部材13の上面に摺動接触しており、その出力ギヤ57の底部中央には段付き円筒形状の出力軸59の上部が圧入され、出力軸59の下部がねじ軸受部材13の中心部上半部に形成された嵌挿穴13bに回転自在に挿入されている。また、出力軸59の上部には、シャフト62の下部が嵌め込まれている。
ねじ軸受部材13の雌ねじ部13aには、弁軸20を構成するねじ駆動部材(ドライバともいう)22の雄ねじ部22aが螺合されており、そのねじ駆動部材22は、出力ギヤ57(すなわち、ロータ50)の回転運動を雄ねじ部22aと雌ねじ部13aとからなるねじ送り機構27により軸線O方向(昇降方向)の直線運動に変換する。ここで、出力ギヤ57は軸線O方向の一定位置で上下動せずに回転運動しており、出力ギヤ57に連結された出力軸59の下端部に設けたスリット状の嵌合溝59bにねじ駆動部材22の上端部に設けた平ドライバ形状の板状部22bを挿入して出力ギヤ57の回転運動をねじ駆動部材22側に伝達する。ねじ駆動部材22に設けた板状部22bが出力軸59の嵌合溝59b内で軸線O方向に摺動することにより、出力ギヤ57(ロータ50)が回転すれば該出力ギヤ57はその回転軸方向に移動しないにも関わらず、ねじ駆動部材22は前記ねじ送り機構27で軸線O方向に直線運動する。ねじ駆動部材22の直線運動は、ボール23とボール受座24とからなるボール状継手25を介して軸状の弁体21に伝達され、弁体21は弁本体10の内部に固定された段付き円筒形状のばねケース19により案内されて軸線O方向に移動する。また、ばねケース19と弁体21との間には、圧縮コイルばね26が縮装されており、弁体21を常時開弁方向に付勢している。
かかる構成により、弁体21と弁座15との間の流路面積(弁開度)が変化し、弁口16を通過する冷媒の流量を制御することができる。
ところで、このねじ駆動部材の円滑な直線運動を許容するために、前述のねじ駆動部材に板状部と出力軸の嵌合溝と係合部分には、ある程度の隙間が必要となる。ロータ(出力ギヤに連結された出力軸)は両方向に回転してねじ駆動部材を介して弁体の軸線方向の位置を制御するが、上記した隙間の存在により、図3に示すように、出力軸の回転とねじ駆動部材の回転には回転方向が変化する際にヒステリシスが必然的に発生する。
かかる問題に対処する従来技術が、特許文献1、2に提案されている。
特許文献1に所載の従来技術では、軸方向(昇降方向)で見たときの嵌合溝の側面と板状部の側面とが互いに重なり合う重複幅を、ねじ軸受部材の雌ねじ部の内径よりも大きくしている。
また、特許文献2に所載の従来技術では、出力ギヤを遊星歯車減速機構内において昇降自在とし、出力軸とねじ駆動部材とを一体に成形して出力ギヤとねじ駆動部材とを一体に形成している。
特開2015−014306号公報 特開2012−197849号公報
しかしながら、特許文献1に所載の従来技術では、出力軸の嵌合溝とねじ駆動部材の板状部との係合(噛み合わせ)により、出力ギヤ(ロータ)の回転運動をねじ駆動部材側に伝達する構成であるため、前述のヒステリシスの問題を十分に解消し得ない。
また、特許文献2に所載の従来技術では、出力ギヤが遊星歯車減速機構内において下降した際の歯車強度を確保するために、全高が増加する可能性があるとともに、ロータの軸方向の位置を規制する皿ばね等を追加する必要があるため、構成が煩雑になる可能性がある。
本発明は、前記課題に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、従前の電動弁に対して大きな変更を加えることなく、簡単な構成で回転方向が変わる際に発生するヒステリシスを解消することのできる電動弁を提供することにある。
上記する課題を解決するために、本発明に係る電動弁は、弁室及び弁座を有する弁本体と、前記弁座に対して昇降する弁体を有する弁軸と、前記弁本体に対して昇降不能に回転するロータと該ロータを回転させるためのステータとからなるモータと、前記ロータと前記弁軸との間に介在された減速機構と、前記ロータの回転に伴って前記弁軸を前記弁本体に対して昇降させるべく前記弁軸と前記弁本体との間に設けられたねじ送り機構と、前記弁本体に対する前記弁軸の昇降移動を許容すべく前記弁軸と前記減速機構との間に設けられたスライド機構と、前記弁軸と前記弁本体との間に介装された付勢部材と、を備え、前記ロータを一方向に回転させることにより、前記ねじ送り機構によって前記弁軸が前記弁本体に対して回転しながら上昇する上動行程と、前記ロータを他方向に回転させることにより、前記ねじ送り機構によって前記弁軸が前記弁本体に対して回転しながら下降する下動行程と、をとるようにされた電動弁であって、前記上動行程及び前記下動行程において、前記弁軸を前記弁本体に対して一方向もしくは他方向に回転する方向に常時付勢するように、前記ねじ送り機構におけるねじ部の摩擦角、リード角、及び、前記付勢部材の付勢力が設定されていることを特徴としている。
好ましい態様では、前記スライド機構には、前記ロータの回転に伴って前記弁軸を回転させるための係合機構が備えられる。
更なる好ましい態様では、前記係合機構は、前記弁軸に設けられた板状部と、前記減速機構の出力軸に設けられ、前記板状部が昇降可能に嵌挿される嵌合溝とから構成される。
本発明によれば、上動行程及び下動行程の両行程において、ねじ送り機構を構成する弁軸を弁本体に対して一方向もしくは他方向に回転する方向に常時付勢するように、前記ねじ送り機構におけるねじ部の摩擦角、リード角、及び、弁軸と弁本体との間に介装された付勢部材の付勢力が設定されているので、例えば嵌合溝と板状部との係合部分に存在する隙間を常に詰めることができる。そのため、回転方向が変わる際(すなわち、上動行程と下動行程とが切り替わる際)にその隙間の影響を受けることなく、出力ギヤ(ロータ)の回転運動をねじ駆動部材側に直ちに伝達できるため、回転方向が変化する際に発生する流量特性のヒステリシスを確実に解消することができる。
本発明に係る電動弁の一実施形態における係合機構の状態変化を説明する要部拡大斜視図。 従来の電動弁を示す縦断面図。 図2の従来の電動弁における係合機構の状態変化を説明する要部拡大斜視図。
以下、本発明に係る電動弁の実施形態を図面を参照して説明する。なお、図面において、部材間に形成される隙間や部材間の離隔距離等は、発明の理解を容易にするため、また、作図上の便宜を図るため、誇張して描かれている場合がある。
また、以下に示される本実施形態の電動弁については、前述した図2、図3に示される従来例の電動弁1’の各部に対応する部分には同一の符号を付して詳細な説明を省略し、以下においては、相異点を重点的に説明する。
図1は、本発明に係る電動弁の一実施形態における係合機構の状態変化を説明する要部拡大斜視図である。
本実施形態の電動弁は、その基本構成は図2に示される従来例の電動弁1’とほぼ同様であるので、図示は省略するが、主として、弁室14及び弁座15を有する弁本体10と、弁室14内に配在されて弁座15に対して昇降する弁体21及びボール状継手25を介して前記弁体21に連結されるねじ駆動部材22を有する弁軸20と、弁本体10に対して昇降不能に(上下動せずに)回転するロータ50と該ロータ50を回転させるためのステータ40とからなるステッピングモータ63と、ロータ50と弁軸20との間に介在される遊星歯車減速機構60と、ロータ50の回転に伴って弁軸20を弁本体10に対して回転させながら昇降させるべく弁軸20と弁本体10との間に設けられたねじ送り機構27と、弁本体10に対する弁軸20の昇降移動を許容すべく弁軸20と遊星歯車減速機構60との間に設けられたスライド機構と、弁軸20と弁本体10との間に介装された圧縮コイルばね26と、を備えている。
前記ねじ送り機構27は、前述のように、弁本体10の弁室14の上部に固定されたねじ軸受部材13の内周に形成された雌ねじ部13aと、ねじ駆動部材22の外周に形成された雄ねじ部22aとから構成される。
また、ロータ50(出力軸59)が回転したときに、ねじ駆動部材22に突設した板状部22bが出力軸59の嵌合溝59b内で軸線O方向(昇降方向)に摺動することにより、ねじ駆動部材22は弁本体10等に対して昇降方向に直線運動するようになっており、これにより、ロータ50の回転に伴う弁本体10に対する弁軸20の昇降移動を許容する前記スライド機構が構成される。なお、このスライド機構としては、例えば特許文献2に示されるような、遊星歯車減速機構60における出力ギヤ57等をその遊星歯車減速機構60内で遊星ギヤ55等に対して昇降方向に移動させる機構を採用してもよい。また、従来例では、出力ギヤ57に連結された出力軸59に嵌合溝59bを設け、ねじ駆動部材22に板状部22bを設けているが、逆に、出力軸59に板状部を設け、ねじ駆動部材22に嵌合溝を設けるようにしてもよい。
かかる構成の電動弁では、ロータ50を一方向(例えば反時計回り)に回転させることにより、遊星歯車減速機構60の出力軸59を介してロータ50の回転が減速されて弁軸20に伝達され、前記ねじ送り機構27によって弁軸20(のねじ駆動部材22)が弁本体10(のねじ軸受部材13)に対して回転しながら上昇して弁体21が弁座15から離れる上動行程と、ロータ50を他方向(例えば時計回り)に回転させることにより、遊星歯車減速機構60の出力軸59を介してロータ50の回転が減速されて弁軸20に伝達され、前記ねじ送り機構27によって弁軸20(のねじ駆動部材22)が弁本体10(のねじ軸受部材13)に対して回転しながら下降して弁体21が弁座15に近づく(例えば、最終的に着座する)下動行程と、がとられる。
ここで、本実施形態の電動弁では、図1に示されるように、前述の上動行程及び下動行程の両行程において、ねじ送り機構27を構成する弁軸20を弁本体10に対して一方向(例えば反時計回り)に回転する方向に常時付勢するように、ねじ送り機構27における雄ねじ部22a及び雌ねじ部13aの摩擦角、リード角(言い換えれば、雄ねじ部22a及び雌ねじ部13aの接触面の摩擦係数、ねじピッチ)、並びに、弁軸20と弁本体10との間に介装された圧縮コイルばね26の付勢力が設定されている。図示例では、圧縮コイルばね26の付勢力により、弁軸20が弁本体10に対して開弁方向(圧縮コイルばね26の付勢力が働く方向)に常時付勢され、ねじ駆動部材22の板状部22bが出力軸59の嵌合溝59bの内面に開弁方向(例えば反時計回りの方向)で常に押し付けられて当接(係合もしくは噛合)するようになっている。
そのため、上動行程(閉弁から開弁)では、ロータ50が回転すると、弁軸20のねじ駆動部材22に付与される付勢力の方向と同じ方向に出力軸59は回転するが、弁軸20に付与された付勢力により、弁軸20のねじ駆動部材22は、当該ねじ駆動部材22の板状部22bが出力軸59の嵌合溝59bの内面に当接した状態で出力軸59の回転に追従するように回転しながら上昇する。
一方、下動行程(開弁から閉弁)では、ロータ50が回転すると、弁軸20のねじ駆動部材22に付与される付勢力の方向と反対方向に出力軸59は回転するが、弁軸20に付与される付勢力に打ち勝つ回転力が出力軸59からねじ駆動部材22の板状部22bに伝達されるため、弁軸20のねじ駆動部材22は弁軸20に付与される付勢力に抗して回転する。その際、弁軸20のねじ駆動部材22は、弁軸20に付与された付勢力(回転方向とは反対向きの力)により、当該ねじ駆動部材22の板状部22bが出力軸59の嵌合溝59bの内面に当接した状態で出力軸59の回転と一体に回転しながら下降する。
このように、本実施形態の電動弁では、上動行程及び下動行程の両行程において、前記スライド機構における係合機構を構成する出力軸59の嵌合溝59bと弁軸20のねじ駆動部材22の板状部22bとの係合部分に存在する隙間を常に詰めることができる。そのため、回転方向が変わる際(すなわち、上動行程と下動行程とが切り替わる際)にその隙間の影響を受けることなく、出力ギヤ57(ロータ50)の回転運動をねじ駆動部材22側に直ちに伝達できるため、回転方向が変化する際に発生する流量特性のヒステリシスを確実に解消することができる。
なお、本発明は、図示例のような、ポペット型もしくはピストン型の弁体が最下降位置にあるとき、その弁体が弁座に着座して流体の流れが遮断されるタイプ以外に、様々なタイプの電動弁に採用し得ることは言うまでも無い。例えば、弁体が最上昇位置にあるとき、その弁体が弁口の裏面側に設けた弁座に着座して流体の流れが遮断される閉弁タイプの電動弁(この場合、弁軸と弁本体との間には弁体を閉弁方向に付勢する圧縮コイルばねが介装される)であってもよい。また、弁体が弁座に着座しつつ、弁体に設けられた連通穴や弁座に設けられたブリード溝等を介して所定量の通過流量が確保されるタイプの電動弁であってもよいし、弁体が最下降位置(通常なら全閉状態となる)にあるときに、弁体と弁座との間に所定の大きさの間隙が形成されて所定量の通過流量が確保される閉弁レスタイプの電動弁であってもよい。
1’ 電動弁
10 弁本体
13 ねじ軸受部材
13a 雌ねじ部
14 弁室
15 弁座
16 弁口
18 円筒部材
19 ばねケース
20 弁軸
21 弁体
22 ねじ駆動部材
22a 雄ねじ部
22b 板状部
26 圧縮コイルばね(付勢部材)
27 ねじ送り機構
30 キャン
31 ベースプレート
40 ステータ
50 ロータ
57 出力ギヤ
59 出力軸
59b 嵌合溝
60 不思議遊星歯車減速機構
61 支持部材
62 シャフト
63 ステッピングモータ

Claims (3)

  1. 弁室及び弁座を有する弁本体と、前記弁座に対して昇降する弁体を有する弁軸と、前記弁本体に対して昇降不能に回転するロータと該ロータを回転させるためのステータとからなるモータと、前記ロータと前記弁軸との間に介在された減速機構と、前記ロータの回転に伴って前記弁軸を前記弁本体に対して昇降させるべく前記弁軸と前記弁本体との間に設けられたねじ送り機構と、前記弁本体に対する前記弁軸の昇降移動を許容すべく前記弁軸と前記減速機構との間に設けられたスライド機構と、前記弁軸と前記弁本体との間に介装された付勢部材と、を備え、
    前記ロータを一方向に回転させることにより、前記ねじ送り機構によって前記弁軸が前記弁本体に対して回転しながら上昇する上動行程と、前記ロータを他方向に回転させることにより、前記ねじ送り機構によって前記弁軸が前記弁本体に対して回転しながら下降する下動行程と、をとるようにされた電動弁であって、
    前記上動行程及び前記下動行程において、前記弁軸を前記弁本体に対して一方向もしくは他方向に回転する方向に常時付勢するように、前記ねじ送り機構におけるねじ部の摩擦角、リード角、及び、前記付勢部材の付勢力が設定されていることを特徴とする電動弁。
  2. 前記スライド機構には、前記ロータの回転に伴って前記弁軸を回転させるための係合機構が備えられていることを特徴とする請求項1に記載の電動弁。
  3. 前記係合機構は、前記弁軸に設けられた板状部と、前記減速機構の出力軸に設けられ、前記板状部が昇降可能に嵌挿される嵌合溝とから構成されることを特徴とする請求項2に記載の電動弁。
JP2015124706A 2015-06-22 2015-06-22 電動弁 Active JP6567336B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015124706A JP6567336B2 (ja) 2015-06-22 2015-06-22 電動弁
EP16162883.9A EP3109526B1 (en) 2015-06-22 2016-03-30 Motor-driven valve
CN201610242826.8A CN106257116B (zh) 2015-06-22 2016-04-19 电动阀
US15/139,712 US9765900B2 (en) 2015-06-22 2016-04-27 Motor-driven valve

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015124706A JP6567336B2 (ja) 2015-06-22 2015-06-22 電動弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017009025A true JP2017009025A (ja) 2017-01-12
JP6567336B2 JP6567336B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=55650254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015124706A Active JP6567336B2 (ja) 2015-06-22 2015-06-22 電動弁

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9765900B2 (ja)
EP (1) EP3109526B1 (ja)
JP (1) JP6567336B2 (ja)
CN (1) CN106257116B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019124315A (ja) * 2018-01-18 2019-07-25 株式会社不二工機 電動弁
EP3671073A1 (en) 2018-12-20 2020-06-24 Danfoss A/S Electric expansion valve
JP2021504648A (ja) * 2017-12-01 2021-02-15 浙江三花智能控制股▲ふん▼有限公司 電子膨張弁及びそれを具備する冷凍システム
JP2022110752A (ja) * 2021-01-19 2022-07-29 株式会社不二工機 電動弁

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6119466B2 (ja) * 2013-07-03 2017-04-26 株式会社デンソー 電気式膨張弁
EP3387304B1 (en) * 2015-12-08 2020-08-26 Danfoss A/S A linear actuator with a coupling
DE112016003702T5 (de) 2016-08-04 2018-05-03 Pacific Industrial Co., Ltd. Motorbetätigtes Ventil
JP6877749B2 (ja) 2017-09-28 2021-05-26 株式会社不二工機 電動弁
NO20220963A1 (en) * 2022-09-07 2024-03-08 Eltorque As Actuator for a Valve

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60157947U (ja) * 1984-03-29 1985-10-21 日本電子機器株式会社 内燃機関のアイドルスピ−ド制御弁
JPH0996342A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Isuzu Motors Ltd 駆動力伝達装置
JP2008032094A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Saginomiya Seisakusho Inc 電動式コントロールバルブ
JP2015014306A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 株式会社デンソー 電気式膨張弁

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2930571A (en) * 1959-01-12 1960-03-29 Eclipse Fuel Eng Co Electrically operable valve control mechanism
US3295385A (en) * 1964-12-16 1967-01-03 Boeing Co Automatic anti-friction dual ratio motion converter
US3730016A (en) * 1971-06-14 1973-05-01 Continental Can Co Friction drive differential screw
JP3937029B2 (ja) * 1999-03-26 2007-06-27 株式会社鷺宮製作所 電動弁
US6923427B2 (en) * 2002-06-26 2005-08-02 Chiyoda Kuchokiki Co., Ltd. Motor-operated valve
JP4817671B2 (ja) * 2005-02-16 2011-11-16 株式会社不二工機 減速装置付電動弁
JP4749784B2 (ja) * 2005-07-19 2011-08-17 株式会社不二工機 電動弁
JP4892697B2 (ja) * 2005-12-09 2012-03-07 日本電産サンキョー株式会社 バルブ駆動装置、バルブ駆動装置の制御方法、及びポンプ
JP2008101765A (ja) * 2006-09-20 2008-05-01 Fuji Koki Corp 電動弁
US8636262B2 (en) * 2009-11-13 2014-01-28 Fisher Controls International, Llc Coupling apparatus for use with electric actuators
JP5647844B2 (ja) * 2010-09-22 2015-01-07 株式会社不二工機 電動弁
JP5663335B2 (ja) * 2011-02-09 2015-02-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 遮断弁装置
JP5885932B2 (ja) 2011-03-22 2016-03-16 株式会社不二工機 電動弁
JP5875777B2 (ja) * 2011-03-31 2016-03-02 株式会社不二工機 電動弁

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60157947U (ja) * 1984-03-29 1985-10-21 日本電子機器株式会社 内燃機関のアイドルスピ−ド制御弁
JPH0996342A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Isuzu Motors Ltd 駆動力伝達装置
JP2008032094A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Saginomiya Seisakusho Inc 電動式コントロールバルブ
JP2015014306A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 株式会社デンソー 電気式膨張弁

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021504648A (ja) * 2017-12-01 2021-02-15 浙江三花智能控制股▲ふん▼有限公司 電子膨張弁及びそれを具備する冷凍システム
US11168804B2 (en) 2017-12-01 2021-11-09 Zhejiang Sanhua Intelligent Controls Co., Ltd. Electronic expansion valve and cooling system having same
JP7053830B2 (ja) 2017-12-01 2022-04-12 浙江三花智能控制股▲ふん▼有限公司 電子膨張弁及びそれを具備する冷凍システム
JP2019124315A (ja) * 2018-01-18 2019-07-25 株式会社不二工機 電動弁
EP3671073A1 (en) 2018-12-20 2020-06-24 Danfoss A/S Electric expansion valve
JP2022110752A (ja) * 2021-01-19 2022-07-29 株式会社不二工機 電動弁

Also Published As

Publication number Publication date
CN106257116A (zh) 2016-12-28
US20160369911A1 (en) 2016-12-22
EP3109526A1 (en) 2016-12-28
CN106257116B (zh) 2019-08-20
JP6567336B2 (ja) 2019-08-28
US9765900B2 (en) 2017-09-19
EP3109526B1 (en) 2019-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6567336B2 (ja) 電動弁
JP6091903B2 (ja) 電動弁
US8851448B2 (en) Motor-operated valve
JP6684599B2 (ja) 流路切換弁
JP6860988B2 (ja) 電動弁
US10330214B2 (en) Control valve
JP6745141B2 (ja) 流量調整弁
CN111148928B (zh) 电动阀
JP7403187B2 (ja) 電動弁
JP5885932B2 (ja) 電動弁
JP7090872B2 (ja) 電動弁
CN110500424B (zh) 三通切换阀
JP6584564B2 (ja) 電動弁
JP6133459B2 (ja) 電動弁
JP6375412B2 (ja) 電動弁
JP2019124315A (ja) 電動弁
JP2020076485A (ja) 流路切換弁
WO2022185824A1 (ja) 流量制御弁
JP7438565B2 (ja) 電動弁
WO2020095591A1 (ja) 流路切換弁
JP2023125472A (ja) 電動弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6567336

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250