JP2017008825A - 内燃機関の冷却装置 - Google Patents

内燃機関の冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017008825A
JP2017008825A JP2015125568A JP2015125568A JP2017008825A JP 2017008825 A JP2017008825 A JP 2017008825A JP 2015125568 A JP2015125568 A JP 2015125568A JP 2015125568 A JP2015125568 A JP 2015125568A JP 2017008825 A JP2017008825 A JP 2017008825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
cooling
internal combustion
combustion engine
determination value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015125568A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6225950B2 (ja
Inventor
智子 東福寺
Tomoko Tofukuji
智子 東福寺
啓裕 古谷
Keihiro Furuya
啓裕 古谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015125568A priority Critical patent/JP6225950B2/ja
Priority to RU2016124307A priority patent/RU2638251C1/ru
Priority to US15/188,427 priority patent/US10184419B2/en
Priority to CN201610453634.1A priority patent/CN106285905B/zh
Priority to KR1020160077797A priority patent/KR101831519B1/ko
Priority to BR102016014897A priority patent/BR102016014897A8/pt
Priority to EP16175842.0A priority patent/EP3109429B1/en
Publication of JP2017008825A publication Critical patent/JP2017008825A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6225950B2 publication Critical patent/JP6225950B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/02Cylinders; Cylinder heads  having cooling means
    • F02F1/10Cylinders; Cylinder heads  having cooling means for liquid cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/02Arrangements for cooling cylinders or cylinder heads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/02Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air
    • F01P7/026Thermostatic control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/02Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air
    • F01P7/08Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air by cutting in or out of pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • F01P7/165Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control characterised by systems with two or more loops
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/02Arrangements for cooling cylinders or cylinder heads
    • F01P2003/027Cooling cylinders and cylinder heads in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P2007/146Controlling of coolant flow the coolant being liquid using valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2037/00Controlling
    • F01P2037/02Controlling starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/08Cabin heater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/12Arrangements for cooling other engine or machine parts
    • F01P3/14Arrangements for cooling other engine or machine parts for cooling intake or exhaust valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)

Abstract

【課題】この発明は、内燃機関の冷却装置に関し、内燃機関に課された要求に応じて、内燃機関の冷却環境を適切に切り替えることを目的とする。
【解決手段】シリンダブロック12を冷却するHT冷却システム16と、吸気ポートを冷却するLT冷却システム30とを備える。HT冷却システム16は、HT温度がHT判定値に達した際に、HT温度をHT目標温度に維持するための冷却を開始する。ECU44は、内燃機関10の早期暖機が要求されていない特定条件の下では、LT温度がLT判定値に達した際に、LT温度をLT目標温度に維持するためのLT冷却制御を開始する。早期暖機が要求される条件下では、そのLT冷却制御を、HT温度がHT判定値に達した際に開始する。
【選択図】図1

Description

この発明は、内燃機関の冷却装置に係り、特に、車載用内燃機関の冷却に適した冷却装置に関する。
特許文献1には、内燃機関の冷却装置が開示されている。この冷却装置は、内燃機関の吸気ポート周辺を冷却するための第1冷却水回路と、シリンダブロック及び排気ポート周辺を冷却するための第2冷却水回路を備えている。第1冷却水回路と第2冷却水回路は、互いに独立した回路として形成されている。
第1冷却水回路は、その内部で冷却水を循環させるための電動ポンプと、冷却水を空冷するための第1ラジエータを備えている。第2冷却水回路は、その内部を循環する冷却水を空冷するための第2ラジエータと、冷却水の循環経路を切り替えるサーモスタットを備えている。サーモスタットは、冷却水温が閾値H0に達するまでは冷却水が第2ラジエータをバイパスして循環し、その温度が閾値H0に達すると冷却水が第2ラジエータを通って循環するように循環経路を切り替える。
特許文献1には、第2冷却水回路の冷却水温が閾値H1に達したら第1冷却水回路の電動ポンプを作動させること、及びその閾値H1は、サーモスタットの閾値H0と異なる値に設定することが開示されている。このような構成によれば、第1冷却水回路の冷却水温と、第2冷却水回路の冷却水温を、それぞれ異なる温度に制御することができる。
吸気ポート周辺の温度は吸気の温度に大きく影響し、また、吸気の温度は空気の充填効率やノッキングの発生に大きく影響する。他方、シリンダブロック周辺の温度は、内燃機関の摩擦損失に大きく影響する。このため、内燃機関においては、シリンダブロックの周辺を過冷却することなく、吸気ポートの周辺を適切に冷却することが望まれる。上記従来の冷却装置によれば、その要求に応えることができ、燃費の向上とノッキングの抑制の双方にとって有利な環境を作り出すことができる。
特開2013−133746号公報 特開2013−060819号公報
しかしながら、内燃機関の吸気ポート周辺に望まれる冷却能力は、常に第2冷却水回路の冷却水温、つまり、シリンダブロック周辺の温度に対して一義的に決まるものではない。例えば、暖機過程において、シリンダブロックの昇温速度に対する吸気ポート周辺の相対的な昇温速度は、内燃機関の運転条件に応じて変化する。
仮に、吸気ポート周辺がシリンダブロックに対して早く昇温するとすれば、上記従来の冷却装置では、吸気ポート周辺の冷却開始が遅れて、暖機の後半においてノッキングが生じ易い状態が作り出されてしまう。このような課題は、例えば、第1冷却水回路にも冷却水温センサを組み込み、吸気ポート周辺を流れる冷却水の温度が適当な閾値に達した段階で第1冷却水回路の電動ポンプを作動させることとすれば解決することができる。
ところが、このような構成によれば、今度は、第1冷却水回路による冷却により、内燃機関本体の暖機が遅れてしまう事態が生じ得る。即ち、第1冷却水回路は、主として吸気ポートの周辺を冷却するものではあるが、吸気ポートの周辺が冷却されれば、その効果は、熱伝導によりシリンダブロック周辺にもある程度は及ぶことになる。このため、特に内燃機関の早期暖機が望まれている状況下では、シリンダブロック周辺がある程度暖機されてくるまでは、吸気ポート周辺の冷却を控えることが望ましい。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、主としてシリンダブロックを冷却するシステムと、主として吸気ポート周辺を冷却するシステムとを備え、内燃機関に課された要求に応じて、内燃機関の冷却環境を適切に切り替えることのできる冷却装置を提供することを目的とする。
第1の発明は、上記の目的を達成するため、主として内燃機関のシリンダブロックを冷却するHT冷却システムと、当該HT冷却システムに比して多分に吸気ポートの周辺を冷却するLT冷却システムとを備え、前記HT冷却システムと前記LT冷却システムとは、互いに独立した冷媒流路を備える内燃機関の冷却装置であって、
前記HT冷却システムは、その内部を流れるHT冷媒の温度であるHT温度がHT判定値に達した際に、前記HT温度をHT目標温度に維持するための冷却を開始し、
前記LT冷却システムの作動状態を制御する制御ユニットを備え、
当該制御ユニットは、
内燃機関の早期暖機が要求されていない特定条件の下では、前記LT冷却システムを流れるLT冷媒の温度であるLT温度がLT判定値に達した際に、前記LT温度をLT目標温度に維持するためのLT冷却制御を開始し、
前記早期暖機が要求される条件下では、前記HT温度が前記HT判定値に達した際に前記LT冷却制御を開始することを特徴とする。
また、第2の発明は、第1の発明において、前記制御ユニットは、
前記早期暖機が要求される条件下では、前記LT温度がLT許容限界に達した際にも前記LT冷却制御を開始し、
前記LT許容限界は、前記LT判定値より高い温度であることを特徴とする。
また、第3の発明は、第1の発明において、前記制御ユニットは、
前記早期暖機が要求される条件下では、前記HT温度が前記HT判定値に達する前に前記LT温度がLT許容限界に達した場合、前記HT温度が前記HT判定値に達するまでの間、前記LT温度を前記LT許容限界に維持するためのLT昇温防止制御を実行し、
前記LT許容限界は、前記LT判定値より高い温度であることを特徴とする。
また、第4の発明は、第1乃至第3の発明の何れかにおいて、
前記特定条件は、前記早期暖機の要求もノッキング抑制の要求も生じていない条件であり、
前記制御ユニットは、前記ノッキング抑制が要求される条件下では、前記LT温度が前記LT判定値に達した際、及び前記HT温度が前記HT判定値に達した際の何れか早い時点で、前記LT冷却制御を開始することを特徴とする。
また、第5の発明は、第4の発明において、
ノッキングの発生に応じて点火クランク角に遅角を施すノックコントロールシステムを更に備え、
前記制御ユニットは、前記早期暖機の要求と前記ノッキング抑制の要求とが共に発生する条件では、前記早期暖機の要求を優先して前記LT冷却制御又は前記LT昇温防止制御を実行することを特徴とする。
また、第6の発明は、第5の発明において、前記制御ユニットは、前記ノッキング抑制の要求の有無に関する判定に先立って前記早期暖機の要求の有無を判定し、前記早期暖機の要求が有ると判定した場合は、その判定に従って前記LT温度に関する処理を実行することを特徴とする。
また、第7の発明は、第1乃至第6の発明の何れかにおいて、前記LT判定値は、ノッキングが発生する温度領域とノッキングが発生しない温度領域との境界に属し、かつ0°Cを超える温度であることを特徴とする。
また、第8の発明は、第1乃至第6の発明の何れかの発明において、前記LT判定値は、前記LT冷媒が凍結する温度領域と当該凍結が生じない温度領域との境界に属し、かつ0°C以下の温度であることを特徴とする。
また、第9の発明は、第1乃至第8の発明の何れかにおいて、
前記LT冷却システムは、前記LT温度を検出するLT温度センサと、前記LT冷媒の冷却能力を変化させる冷却機構と、を備え、
前記LT冷却制御は、前記LT温度センサの出力に基づく前記冷却機構のフィードバック制御であり、
前記制御ユニットは、前記LT冷却制御の開始前は、前記フィードバック制御の実行中に比して、前記LT冷媒の循環流量を制限することを特徴とする。
また、第10の発明は、第9の発明において、前記制御ユニットは、前記LT冷却制御の開始前は、前記LT冷媒の循環流量に関わるパラメータに、当該循環流量を制限するためのガードをかけて前記フィードバック制御を実行することを特徴とする。
第1の発明によれば、HT冷却システムによりシリンダブロックをHT目標温度付近に維持することができ、LT冷却システムにより吸気ポート周辺をLT目標温度付近に維持することができる。特に、内燃機関の早期暖機が要求されていない特定条件の下では、HT温度に関わらず、LT温度に基づいてLT冷却制御を開始することで、ノッキングの発生を適切に抑制することができる。そして、内燃機関の早期暖機が要求される条件下では、HT温度がHT判定値に達した際にLT冷却制御を開始することで、以下の2つの効果を達成することができる。
(1)LT温度がLT判定値に達しても、HT温度がHT判定値に達するまでは、LT冷却制御が開始されない。つまり、内燃機関本体の暖機が十分に進行するまでLT冷却制御の開始を遅らせることにより、内燃機関の早期暖機を促進することができる。
(2)LT温度がLT判定値に達していなくても、HT温度がHT判定値に達したら、その時点でLT冷却制御を開始することができる。ここで、LT温度がLT判定値に達する前にHT温度がHT判定値に達する現象は、暖機過程でHT温度が急上昇する場合に生ずる。このような場合にLT温度がLT判定値に達するのを待つと、LT冷却制御の開始前にLT温度とHT温度に大きな差が生じ、大きな熱歪が生じ易い。本発明では、HT温度がHT判定値に達した時点でLT冷却制御を開始することにより、早期暖機の要求を何ら損なうことなく、上記の熱歪の発生を避けることができる。
第2の発明によれば、早期暖機が要求される条件下では、LT温度がLT許容限界に達した際には、その時点でLT冷却制御を開始することができる。このため、本発明によれば、HT温度がHT判定値に達するのを待っている間に、LT用冷却媒体がLT許容限界を超えて過熱してしまうのを避けることができる。
第3の発明によれば、早期暖機が要求される条件下では、LT温度がLT許容限界に達した後、HT温度がHT判定値に達するまでの間は、LT温度をLT許容限界に維持することができる。つまり、本発明によれば、LT温度がLT許容限界に達した後、LT冷却制御が開始されるまでの間、最小限の冷却でLT冷却システムの過熱を防ぐことができる。このため、本発明によれば、第2の発明の場合に比して更に、早期暖機の要求に応えることができる。
第4の発明によれば、ノッキング抑制が要求される条件下では、以下のタイミングでLT冷却制御を開始することができる。
(1)LT温度がLT判定値に達するのが、HT温度がHT判定値に達するより早い場合。
→LT温度がLT判定値に達した時点。この場合、LT温度に基づいてLT冷却制御の開始が判定されるため、LT冷媒を適切に冷却することができる。その結果、ノッキングの発生が適切に回避される。
(2)HT温度がHT判定値に達するのが、LT温度がLT判定値に達するより早い場合。
→HT温度がHT判定値に達した時点。この処理によれば、HT温度が急上昇している状況で、LT冷却制御の開始タイミングを、特定条件下でのタイミングに比して早めることができる。HT温度が既にHT判定値に達していることから、LT冷却制御の開始を早めても内燃機関本体の暖機を遅らせることにはならない。他方、冷却開始が早まることで、内燃機関の温度が急上昇している状況下でも、LT冷媒の温度が適切に低い温度に維持される。その結果、内燃機関の燃費特性が損なわれることなく、ノッキングの発生が適切に回避される。
第5の発明によれば、早期暖機とノッキング抑制とが共に要求される条件下では、早期暖機の要求が優先され、第1乃至第3の発明の何れかの条件でLT冷却制御が開始される。この場合、LT温度がLT判定値に達しても、HT温度がHT判定値に達していなければLT冷却制御は開始されず、ノッキングが発生し易い環境が形成され得る。本発明では、そのような環境下では、ノックコントロールシステムにより点火時期が遅角され、これによりノッキングの発生が抑えられる。点火時期が遅角されると、内燃機関の冷却損失が増え、暖機が促進されることとなる。このため、本発明によれば、ノッキングの発生を防止しながら、内燃機関の早期暖機を更に促進することができる。
第6の発明によれば、制御ユニットの処理負荷を高めることなく、ノッキング抑制の要求に対して、早期暖機の要求を優先させることができる。
第7の発明によれば、ノッキングが発生する温度領域とノッキングが発生しない温度領域との境界にLT判定値が設定される。また、本発明では、例えば特定条件の下では、LT温度がLT判定値に達した際にLT冷却制御が開始される。上記の設定によれば、このような条件下で、ノッキングの適切な抑制を保障することができる。
第8の発明によれば、LT冷媒が凍結する温度領域と、その凍結が生じない温度領域との境界にLT判定値が設定される。また、本発明では、例えば特定条件の下では、LT温度がLT判定値に達した際にLT冷却制御が開始される。上記の設定によれば、このような条件下で、LT冷媒の凍結中にLT冷却制御が開始されてしまうのを回避することができる。
第9の発明によれば、LT温度センサの出力に基づくフィードバック制御によりLT冷却制御を実現することができる。また、本発明によれば、LT冷媒の循環流量に制限を課すことで、LT冷却制御が開始される前のLT冷却システムの冷却能力を抑えることができる。
第10の発明によれば、LT冷媒の循環流量に関わるパラメータにガードをかけることにより、LT冷却制御の開始前の冷却能力を抑えることができる。
本発明の実施の形態1の構成を示す図である。 図1に示す構成の基本動作を説明するための図である。 本発明の実施の形態1において実行されるルーチンのフローチャートである。 内燃機関の暖機過程においてLT温度がHT温度に先行して上昇する様子を示す図である。 早期暖機が要求される条件下で、比較例の冷却装置により実現される動作の一例を説明するためのタイミングチャートである。 早期暖機が要求される条件下で、本発明の実施の形態1により実現される動作の一例を説明するためのタイミングチャートである。 内燃機関の暖機過程においてHT温度がLT温度に先行して上昇する様子を示す図である。 ノッキング抑制が要求される条件下で、比較例の冷却装置により実現される動作の一例を説明するためのタイミングチャートである。 ノッキング抑制が要求される条件下で、本発明の実施の形態1により実現される動作の一例を説明するためのタイミングチャートである。 本発明の実施の形態2において実行されるルーチンのフローチャートである。 早期暖機が要求される条件下で、比較例の冷却装置により実現される動作の一例を説明するためのタイミングチャートである。 早期暖機が要求される条件下で、本発明の実施の形態2により実現される動作の一例を説明するためのタイミングチャートである。 本発明の実施の形態3において実行されるルーチンのフローチャートである。 早期暖機が要求される条件下で、本発明の実施の形態3により実現される動作の一例を説明するためのタイミングチャートである。 本発明の実施の形態4において実行されるルーチンのフローチャートである。 本発明の実施の形態5において実行される第1のルーチンのフローチャートである。 本発明の実施の形態5において実行される第2のルーチンのフローチャートである。
実施の形態1.
[実施の形態1の構成]
図1は、本発明の実施の形態1の構成を示す図である。図1に示すように、本実施形態のシステムは内燃機関10を備えている。内燃機関10は、車両に搭載されて用いられる機関であり、シリンダブロック12とシリンダヘッド14を有している。シリンダブロック12及びシリンダヘッド14の内部には、下記に説明する互いに独立した冷媒流路が形成されている。
シリンダブロック12の冷媒流路は、HT(High Temperature)冷却システム16の一部を構成している。HT冷却システム16は、シリンダブロック12とシリンダヘッド14の排気側とを主として冷却するためのシステムである。HT冷却システム16は、シリンダブロック12のインレット側に電動ウォータポンプ(E-W/P)18を備えている。E-W/P18は、外部から供給される駆動信号に応じた吐出能力で冷却水をシリンダブロック12に向けて吐出することができる。以下、HT冷却システム16を流れる冷却水を「HT冷媒」と称す。
シリンダブロック12のアウトレット側には、HT温度センサ20が設けられている。HT温度センサ20は、HT冷媒の温度(以下、「HT温度」と称す)に応じた信号(ethwH)を発生する。
HT冷却システム16は、また、HTラジエータ22を含む循環路24と、HTラジエータ22をバイパスするバイパス路26を有している。HTラジエータ22は車両の走行風により、その内部を流れるHT冷媒を冷却することができる。また、HTラジエータ22は、図示しない冷却ファンを備えており、必要に応じて、その冷却ファンにより導かれる送風によってもHT冷媒を冷却することができる。
バイパス路26の一端は、三方弁28を介して循環路24に接続されている。三方弁28は、外部から供給される開度信号に応じて、バイパス路26を通してHT冷媒を循環させるための状態(以下、「バイパス状態」と称す)と、HTラジエータ22を通してHT冷媒を循環させるための状態(以下、「ラジエータ状態」と称す)とを切り替えることができる。
一方、シリンダヘッド14の冷媒流路は、LT(Low Temperature)冷却システム30の一部を構成している。LT冷却システム30は、HT冷却システム16に比して多分に吸気ポートの周辺を冷却するための冷却システムである。LT冷却システム30は、シリンダヘッド14のインレット側に電動ウォータポンプ(E-W/P)32を備えている。E-W/P32は、外部から供給される駆動信号に応じた吐出能力で冷却水をシリンダヘッド14に向けて吐出することができる。以下、LT冷却システム30を流れる冷却水を「LT冷媒」と称す。
シリンダヘッド14のアウトレット側には、LT温度センサ34が設けられている。LT温度センサ34は、LT冷媒の温度(以下、「LT温度」と称す)に応じた信号(ethwL)を発生する。
LT冷却システム30は、LTラジエータ36を含む循環路38と、LTラジエータ36をバイパスするバイパス路40を有している。LTラジエータ36は、HTラジエータ22と同様に、車両の走行風により、又は内蔵する冷却ファン(図示せず)による冷却風により、LT冷媒を冷却することができる。
バイパス路40の一端は、三方弁42を介して循環路38に接続されている。三方弁42は、HT側の三方弁28と同様に、バイパス路40にLT冷媒を流すためのバイパス状態と、HTラジエータ22にLT冷媒を流すためのラジエータ状態とを、外部からの信号に応じて切り替えることができる。
図1に示すシステムは、電子制御ユニット(ECU)44を有している。ECU44は、上述したセンサ信号ethwH及びethwLに基づいて、HT温度並びにLT温度を検知することができる。また、ECU44は、HTラジエータ22の冷却ファン及びLTラジエータ36の冷却ファンの状態を制御することができる。更に、ECU44は、二つのE-W/P18,32並びに二つの三方弁28,42の状態を制御することができる。
ECU44には、内燃機関10に搭載される各種センサ及びアクチュエータが電気的に接続されている。例えば、ECU44は、内燃機関10の各気筒に装着されている点火プラグ46に対して、点火時期を指令することができる。また、ECU44は、気筒毎に配置されている筒内圧センサ(CPS)48の出力に基づいて、各気筒の筒内圧を検知することができる。更に、ECU44は、NEセンサ50の出力に基づいて機関回転速度(NE)を検知し、また、アクセル開度センサ52の出力に基づいてアクセル開度(Acc)を検知することができる。
(ノックコントロールシステム:KCS)
本実施形態のシステムには、ノックコントロールシステム(KCS)が搭載されている。内燃機関10においては、点火クランク角が進角されるほど、ノッキングが発生し易い状態となる。他方、内燃機関10では、点火クランク角が進角されるほど良好な燃費特性を得ることができる。このため、内燃機関の点火クランク角は、ノッキングが発生しない限度において、進角されていることが望ましい。
KCSは、上記の要求が満たすためのシステムであり、具体的には、以下の処理を行う。
(1)CPS48の出力に基づいて気筒毎にノッキングの発生を検知する。
(2)ノッキングが発生した気筒では、点火クランク角をステップ的に遅角する。
(3)ノッキングの発生が認められない気筒では、点火クランク角を徐々に進角する。
本実施形態の内燃機関10では、KCSの機能により、良好な燃費特性を確保しつつ、ノッキングの発生を適切に抑制することができる。
(HT冷却システムの機能)
内燃機関10は、上記の通りHT冷却システム16を備えている。HT冷却システム16は、下記のような幾つかの状態を実現することができる。
(S1)E-W/P18停止、三方弁28バイパス状態、HTラジエータ22のファン停止
(S2)E-W/P18作動、三方弁28バイパス状態、HTラジエータ22のファン停止
(S3)E-W/P18作動、三方弁28ラジエータ状態、HTラジエータ22のファン停止
(S4)E-W/P18作動、三方弁28ラジエータ状態、HTラジエータ22のファン作動
HT冷却システム16は、上記(S1)の状態で最も低い冷却能力を示し、状態が(S2)→(S3)→(S4)と変わるに連れて冷却能力を増大させる。本実施形態では、内燃機関10が始動された後、HT冷却開始条件が成立するまでは、HT冷却システム16が(S1)状態に維持される。そして、HT冷却開始条件が成立すると、HT温度をHT目標温度(例えば75°C)に維持するために、HT冷却システム16が適宜(S2)〜(S4)の状態に制御される。以下、HT目標温度を維持するための上記制御を「HT冷却制御」と称す。
(LT冷却システムの機能)
LT冷却システム30についても、HT冷却システム16と同様に、下記の状態を切り替えることにより、冷却能力を変化させることができる。
(s1)E-W/P32停止、三方弁42バイパス状態、LTラジエータ36のファン停止
(s2)E-W/P32作動、三方弁42バイパス状態、LTラジエータ36のファン停止
(s3)E-W/P32作動、三方弁42ラジエータ状態、LTラジエータ36のファン停止
(s4)E-W/P32作動、三方弁42ラジエータ状態、LTラジエータ36のファン作動
LT冷却システム16は、内燃機関10の始動後、LT冷却開始条件が成立するまで (s1)状態に維持される。そして、LT冷却開始条件が成立すると、LT温度をLT目標温度(例えば45°C)に維持するために、LT冷却システム30が適宜(s2)〜(s4)の状態に制御される。以下、LT目標温度を維持するための上記制御を「LT冷却制御」と称す。
[実施の形態1の特徴]
図2は、本実施形態で用いられるLT冷却開始条件並びにHT条件開始条件を、比較例のそれらと対比して表した図を示す。図2において、「比較例」の欄は、LT冷却開始条件が「LT温度≧LT判定値」の成立であり、HT冷却開始条件が「HT温度≧HT判定値」の成立であることを意味している。また、「独立」の表示は、LT冷却開始条件がHT冷却システム16の状態から「独立」して判断され、また、HT冷却開始条件がLT冷却システム30の状態から「独立」して判断されることを意味している。
上述した通り、LT冷却開始条件は、LT温度をLT目標温度に維持するLT冷却制御を開始するための条件である。ここで、LT目標温度は、吸気ポート周辺にノッキングを発生させない温度環境を形成するための温度である。本実施形態においては、比較例の場合も含めてLT目標温度は45°Cであるものとする。内燃機関10の暖機過程では、LT冷却制御が開始された後もLT温度にある程度の上昇が見込まれる。このため、LT判定値は、LT目標温度より低い温度とすることが必要である。本実施形態では、比較例の場合も含めて、LT判定値は30°Cであるものとする。但し、LT目標温度並びにLT判定値はこれらの温度に限定されるものではない。LT判定値は、ノッキングを発生させない温度領域とノッキングが発生する可能性のある温度領域との境界に属する温度であればよい。
HT冷却開始条件は、HT温度をHT目標温度に維持するHT冷却制御を開始するための条件である。ここで、HT目標温度は、内燃機関10の機械摩擦を十分に抑えることができ、かつ、過大な冷却損失を生じさせない環境を形成するための温度である。本実施形態においては、比較例の場合も含めてHT目標温度は75°Cであるものとする。内燃機関10の暖機過程では、HT冷却制御が開始された後もHT温度にある程度の上昇が見込まれる。このため、HT判定値は、HT目標温度より低い温度とすることが必要である。本実施形態では、比較例の場合も含めて、HT判定値は60°Cであるものとする。但し、HT目標温度もHT判定値も、これらの温度に限定されるものではない。
比較例によれば、内燃機関10の暖機過程で、HT冷却システム16とLT冷却システム30とが、互いに独立して、冷却開始条件の成立を判定する。この場合、シリンダブロック12の温度、並びに吸気ポート周辺の温度は、夫々適切に概ね目標温度(75°C、45°C)に収束する。
ところで、内燃機関10においては、寒冷時の始動直後などに、早期に暖機を完了させたいとの要求が生ずることがある。LT冷却制御が開始されてシリンダヘッド14が冷却されれば、当然にシリンダブロック12からシリンダヘッド14へ熱の伝達が生ずる。このため、早期暖機の要求に応えるためには、LT温度がLT判定値に達したとしても、その後シリンダブロック12の暖機が十分に進むまでは、LT冷却制御を開始しないことが望ましい。
また、内燃機関10においては、始動直後に高負荷運転がされた場合などに、LT温度に対してHT温度が先行して急上昇することがある。この場合、LT温度がLT判定値に達するのを待ってLT冷却制御を開始したのでは、吸気ポート周辺が一時的に過熱状態となり、ノッキングが発生し易い環境が形成されてしまうことがある。従って、HT温度が急上昇し、かつ、内燃機関10がノッキングを発生させ易い領域で作動しているような場合には、LT温度がLT判定値に到達するより前にLT冷却制御を開始することが望ましい。
上述した比較例によれば、HT温度が低くても、LT温度がLT判定値に達すれば、その時点でLT冷却制御が開始される。このため、この比較例では、早期暖機の要求が生じている場合に、LT冷却制御が開始されることにより暖機の進行が妨げられる事態が生じ得る。また、上記の比較例では、HT温度が急上昇してHT判定値を超えている場合でも、LT温度がLT判定値に達していなければLT冷却制御が開始されない。このため、この比較例では、内燃機関10の始動後に高負荷運転がされたような場合に、吸気ポート周辺が一時的に高温となりノッキングを発生させ易い温度環境の形成を許してしまうことがある。
図2において、「実施の形態1」の欄に示す条件は、本実施形態において用いられるLT冷却開始条件及びHT冷却開始条件を示す。ここに示すように、HT冷却開始条件としては、本実施形態においても、比較例の場合と同様に、常に「HT温度≧HT判定値」が用いられる。一方、LT冷却開始条件については、内燃機関10の状態に応じて、「LT温度≧LT判定値」、又は「HT温度≧HT判定値」の何れかが用いられる。これらのLT冷却開始条件によれば、比較例の場合に生ずる上記の不都合を回避することができる。
図2に示すように、「実施の形態1」欄のLT冷却開始条件は、「HTが先に判定値に到達」する場合(以下、「HT先行」と称す)と、「LTが先に判定値に到達」する場合(以下、「LT先行」と称す)に分けて定められている。
更に、「実施の形態1」欄のLT冷却開始条件は、下記の4つの状況に分けて定められている。
・「早期暖機要求」のみが生じている場合、
・「ノッキング抑制要求」のみが生じている場合、
・何れの要求も生じていない場合、及び
・早期暖機の要求とノッキング抑制の要求とが干渉している(共に生じている)場合。
(早期暖機要求)
具体的には、「早期暖機要求」のみが生じている場合は、HT先行の場合もLT先行の場合も、LT冷却開始条件として「HT温度≧HT判定値」が用いられる。この条件によれば、LTの冷却開始をHT側の状態に協調させることになるため、これらの条件には「協調」の説明を付している。
ここで、HT先行の場合は、「HT温度≧HT判定値」が開始条件であると、LT独立判定の場合、つまり、「LT温度≧LT判定値」の成立でLT冷却制御が開始される場合に比して、その開始時期が早められる。このため、HT先行の側には「協調」の説明と共に「早期化」の説明を付している。HT先行の暖機は、内燃機関10の始動後に高負荷運転が実施されHT温度が急上昇した場合等に生ずる。この場合、LT温度がLT判定値に達するのを待ってLT冷却制御を開始したのでは、LT冷却制御の開始前にLT温度とHT温度の差が大きく開き、その開始に伴って大きな熱歪が生じ易い。本実施形態では、HT先行の場合にLT冷却制御の開始時期を早期化できるため、そのような熱歪の発生を回避することができる。
一方、LT先行の場合は、「HT温度≧HT判定値」が開始条件であると、LT独立判定の場合に比して、その開始時期が遅延される。このため、LT先行の側には、「強調」の説明と共に「遅延」の説明を付している。LT先行の場合は、LT温度がLT判定値に達した際に、HT温度が未だHT判定値に達していない。つまり、LT温度がLT判定値に達した段階では、シリンダブロック12の暖機が未だ十分には進んでいない。この段階でLT冷却制御が開始されれば、シリンダブロック12からシリンダヘッド14に伝わる熱量が増し、内燃機関10の暖機が妨げられることになる。本実施形態では、この場合に、HT温度がHT判定値に達するまでLT冷却制御の開始を遅らせることができるため、内燃機関10の早期暖機の要求に適切に応えることができる。
(ノッキング抑制要求)
本実施形態のECU44は、ノッキングが発生し易い高負荷領域等で「ノッキング抑制要求」を認識する。本実施形態では、「ノッキング抑制要求」のみが生ずる条件下では、HT先行であるかLT先行であるかに応じて、LT冷却開始条件が切り替えられる。具体的には、HT先行の場合は、LT冷却開始条件として「HT温度≧HT判定値」が用いられる。HT先行が生ずる環境下では、上述した通り、LT冷却制御の開始に伴って大きな熱歪が生じ易い。本実施形態によれば、ここでも「協調」によりLT冷却制御の開始時期を「早期化」することができ、その熱歪を和らげることができる。また、HT先行が生ずる状況下では、LT温度がLT判定値に達するのを待ってLT冷却制御を開始したのでは、吸気ポート周辺が一時的に過熱状態となり、ノッキングを誘発させ易く、かつ、空気の充填効率を悪化させ易い状態となる。これに対してHT温度がHT判定値に達した段階でLT冷却制御を開始すれば、吸気ポート周辺を低温に維持できる期間が延びてその過熱を防ぐことができ、適切にノッキングを抑制し、内燃機関の燃費特性を改善することができる。
ノッキング抑制要求が生ずる条件下で、LT先行の暖機が行われている場合は、「LT温度≧LT判定値」を開始条件とするLT独立判定が行われる。この場合、仮に「HT温度≧HT判定値」がLT冷却制御の開始条件であるとすれば、LT温度がLT判定値に達した後も、HT温度がHT判定値に達するまではLT冷却制御の開始が見送られることになる。この場合、吸気ポート周辺が、LT冷却制御の開始前に高温となり、ノッキング抑制の要求に応えられない事態が生じ得る。本実施形態によれば、このような場合に、適切なタイミングでLT冷却制御を開始させることができ、ノッキングを生じさせない温度域にLT温度を正しく制御することができる。
(要求なし)
早期暖機要求もノッキング抑制要求も生じていない場合は、HT側との協調を図ることなく、LT側に最適なタイミングでLT冷却制御を開始することが望ましい。このため、この場合には、HT先行、LT先行の如何に関わらずLT独立判定が行われる。その結果、内燃機関10にとって適切な温度環境を作り出すことができる。
(要求干渉)
内燃機関10の早期暖機とノッキング抑制とが共に要求される状況下では、早期暖機要求が優先される。つまり、この場合は、LT冷却開始条件として、常に「HT温度≧HT判定値」が用いられる。この条件によると、HT先行の状況下では、「LT温度≧LT判定値」が開始条件とされる場合に比して、LT冷却制御の開始時期が早期化される。この際、HT温度が既にHT判定値まで上昇しているため、LT冷却制御の開始は、早期暖機要求に反するものではない。また、開始時期の早期化であるため、LT温度を低温に保てる期間が長くなり、ノッキング抑制の要求にも応えることができる。
LT先行の状況下では、「HT温度≧HT判定値」が開始条件とされると、LT独立判定の場合に比してLT冷却制御の開始時期が遅延されることになる。つまり、LT温度がLT判定値に達した後も、HT温度がHT判定値に達するまでLT冷却制御の開始が見送られる。この場合、HT温度は、LT冷却制御に妨げられることなくHT判定値まで上昇することができる。従って、この条件によれば早期暖機要求に適切に応えることができる。一方で、LT冷却制御の開始が遅れるため、この場合は、吸気ポート周辺の温度が、LT独立判定の場合に比して高温となり易い。その結果、この条件によると、一時的にではあるが、吸気ポート周辺にノッキングを生じさせ易い温度環境が形成される事態が生じ得る。ここで、本実施形態のシステムには、上記の通りKCSが搭載されている。このため、内燃機関10においてノッキングが発生すれば、そのノッキングが生じないよう点火時期が遅角される。点火時期が遅角されると、ノッキングの発生が抑えられると同時に内燃機関10の冷却損失が増大する。その結果、シリンダブロック12の受熱量が増え、内燃機関10の暖機が更に促進される。このように、本実施形態によれば、LT先行の場合にも、早期暖機とノッキング抑制の双方に適切に応えることができる。
[実施の形態1の動作]
(ECUの処理)
図3は、上記の規則に従ってLT冷却制御を開始するためにECU44が実行するルーチンのフローチャートを示す。図3に示すルーチンでは、先ず、今回のルーチンがイグニッション(IG)オンの直後、或いは通水制限中に起動されたものであるかが判別される(ステップ100)。ECU44は、LT冷却システム30に通水制限を課している場合には、通水制限中のフラグを立てる。ここでは、そのフラグに基づいて上記の判断がなされる。
IGオンの直後でも通水制限中でもない場合には、HT冷却制御もLT冷却制御も、既に正常に開始されていると判断することができる。この場合、以後速やかに、LT冷却制御、即ち、LT温度をLT目標温度(本実施形態では45°C)に維持するためのフィードバック制御が実行される(ステップ101)。尚、本ステップ101の処理が実行されると、上述した通水制限のフラグはオフとされる。
一方、ステップ100の条件の成立が認められた場合は、次に、HT冷却システム16の冷間判定が行われる(ステップ102)。具体的には、ここでは、HT温度センサ20によって検出されたHT温度が、HT判定値(本実施形態では60°C)より低いか否かが判別される。
ステップ102の条件が否定された場合は、HT冷却システム16が既に冷間状態を抜けていると判断できる。この場合、次に、LT冷却システム30の冷間判定が行われる(ステップ104)。ここでは、LT温度センサ34によって検出されたLT温度が、LT判定値(本実施形態では30°C)より低いか否かが判別される。
ステップ104の条件が否定された場合は、HT冷却システム16に加えて、LT冷却システムも既に冷間状態を抜けていると判断することができる。この場合、HT冷却制御もLT冷却制御も、既に正常に開始されていると判断することができるため、以後、速やかにステップ101の処理が実行される。
上記ステップ102の条件、又は上記ステップ104の条件が成立する場合は、HT冷却システム16とLT冷却システム30の少なくとも一方は冷間状態にあると判断することができる。この場合、LT冷却制御の開始を判定するため、以後の処理が開始される。
ここでは、先ず、内燃機関10に早期暖機の要求が生じているかが判別される(ステップ106)。本実施形態では、以下の要求が生じている場合に早期暖機要求が生じていると判断される。
(1)キャビン内でのヒータ使用が要求されている(本実施形態では、具体的には、外気温度が所定温度(例えば0°C)以下でヒータ使用が要求されている場合)。
(2)排気ガス浄化のため触媒の早期暖機が要求されている。
(3)EGR導入が要求されている(燃焼安定化のため早期暖機が要求されている)。
上記ステップ106において早期暖機の要求が認められた場合は、LT冷却開始条件として「HT温度≧HT判定値」の成否が判別される(ステップ108)。その結果、この条件の成立が認められた場合は、以後速やかにLT冷却制御を開始するべくステップ101の処理が実行される。この条件によれば、HT先行であるかLT先行であるかに拠らず常にHT温度がHT判定値に達した後にLT冷却制御が開始されるため、その効果によって早期暖機の要求が損なわれることはない。
他方、上記ステップ108の判別が否定された場合は、LT冷却開始条件が不成立であると判断できる。この場合、本実施形態では、LT冷却システム30の通水制限が継続される(ステップ110)。具体的には、ここでは、LT冷媒の流通を停止させておくためE-W/P32が停止状態に維持される。尚、本ステップ110の処理が実行されている間は、上述した通水制限のフラグがオンとされる。この処理が終わると、以後再びステップ106の処理が実行される。
図3に示すルーチンにおいて、ステップ106で早期暖機の要求が生じていないと判別された場合は、次に、ノッキング抑制の要求が生じているか否かが判別される(ステップ112)。内燃機関10のノッキングは、特定の運転領域(以下、「ノック発生域」と称す)で発生する。ECU44は、ノック発生域の情報を記憶しており、現在の機関回転速度Ne及び機関負荷KLの組み合わせがノック発生域に属している場合に、ノッキング抑制の要求が生じていると判別する。
ノッキング抑制の要求が生じていると判別された場合は、次に、第1の開始条件として、「HT温度≧HT判定値」の成否が判定される(ステップ114)。HT温度が既にHT判定値に達していれば、仮にLT温度が未だLT判定値に達していなくても、ノッキングを抑制する観点からは、LT冷却制御を開始するべきである(図2のHT先行の場合を参照)。従って、この条件が成立すると判別された場合は、以後速やかにステップ101の処理が実行される。
上記ステップ114で、HT温度が未だHT判定値に達していないと判別された場合は、次に、第2の開始条件として、「LT温度≧LT判定値」の成否が判別される(ステップ116)。HT温度が未だHT温度に達していなくても、ノッキングの抑制が要求されている状況下では、LT温度がLT判定値に達した段階でLT冷却制御を開始することが望ましい(図2のLT先行の場合を参照)。このため、この条件の成立が認められた場合も、以後速やかにステップ101の処理が実行される。以上の処理によれば、HT先行であってもLT先行であっても、常にノッキング抑制に適したタイミングでLT冷却制御を開始することができる。
他方、上記ステップ116の条件が不成立である場合は、HT側もLT側も、未だ夫々の判定値まで暖機されていないと判断できる。ノッキングの抑制が要求される状況下でも、この段階では未だLT冷却制御を開始する必要がない。このため、この場合は、LTの通水制限を維持するべくステップ110の処理が実行される。
上記ステップ112において、ノッキング抑制の要求が生じていないと判別された場合は、内燃機関10に対して、早期暖機もノッキング抑制も要求されていないと判断できる。この場合、LT独立判定を行うべく、「LT温度≧LT判定値」の成否が判別される(ステップ118)。その結果、上記条件の成立が認められればステップ101でLT冷却制御が開始される。一方、上記条件が否定される場合は、通水制限を維持するべくステップ110の処理が実行される。
図3に示すルーチンでは、早期暖機要求の有無を判別するステップ106が、ノッキング抑制の要求有無を判別するステップ112に先だって行われる。このため、それら二つの要求が干渉する条件下では、常に早期暖機の要求が優先的に認められ、早期暖機要求有りの場合と同様の条件でLT冷却制御を開始することができる(図2の「要求干渉」行参照)。
(早期暖機要求、LT先行のタイミングチャート)
図4は、LT先行で暖機が進む場合のLT温度(太線)とHT温度(細線)の典型的な推移を模式的に示している。以下、図5及び図6を参照して、この状況下での本実施形態の特徴を改めて説明する。
図5は、LT先行の下での比較例(図2参照)の動作例を示す。この例では、時刻t51に内燃機関10が始動した後、LT先行でLT温度(太線)及びHT温度(細線)が上昇している。比較例の冷却装置では、LT冷却開始条件として常に「LT温度≧LT判定値」が用いられる。このため、時刻t52にLT温度がLT判定値(30°C)に達すると、その時点でLT冷却制御が開始される(LT通推量の欄参照)。その結果、時刻t52以後、HT温度の上昇率が低下し、内燃機関10の暖機が妨げられている。尚、図5に示す例では、HT温度がHT判定値(60°C)に達する時刻t53に暖機の完了が判定され、HT冷却制御が開始されている。
図6は、本実施形態の動作例を示す。図6に示す動作は、早期暖機の要求の下で、LT先行で暖機が進んだ場合に生ずる。本実施形態の冷却装置は、早期暖機の要求が生じている場合には、「HT温度≧HT判定値」をLT冷却開始条件とする。図6に示す例では、時刻t62の時点でLT温度がLT判定値(30°C)に達しているが、本実施形態では、その時点でLT冷却は開始されない。このため、時刻t62以降も、HT温度は、変化率を低下させることなく上昇し続ける。その後、時刻t64においてHT温度がHT判定値に達すると、内燃機関10の暖機が完了したと判断され、HT冷却制御と同時にLT冷却制御が開始される。以上の動作によれば、HT温度は、LT冷却制御に妨げられることなくHT判定値まで上昇することができる。このため、本実施形態の冷却装置によれば、早期暖機の要求に適切に応えることができる。尚、図6には、便宜上、時刻t63以降加速に伴ってHT温度の上昇率が増した様子を示している。
(ノッキング抑制、HT先行のタイミングチャート)
図7は、HT先行で暖機が進む場合のLT温度(太線)とHT温度(細線)の典型的な推移を模式的に示している。以下、図8及び図9を参照して、この状況下での本実施形態の特徴を改めて説明する。
図8は、HT先行の下での比較例(図2参照)の動作例を示す。この例では、内燃機関10の始動(時刻t81)後、HT先行でLT温度(太線)及びHT温度(細線)が上昇している。比較例の冷却装置では、常に「LT温度≧LT判定値」がLT冷却開始条件とされる。このため、この装置によれば、時刻t82にHT温度がHT判定値(60°C)に達し、更に、時刻t83にHT温度がHT目標温度(75°C)に達した後も、LT温度がLT判定値に達する時刻t84までは、LT冷却制御が開始されることはない。
図9は、本実施形態の動作例を示す。図9に示す動作は、ノッキング抑制が要求されている状況下で、HT先行で暖機が進行した場合に生ずる。本実施形態の冷却装置は、このような条件下では、「HT温度≧HT判定値」をLT冷却開始条件とする。図9に示す例では、内燃機関10が始動(時刻t91)された後、時刻t92の時点でHT温度がHT判定値(60°C)に達し、その時点でHT冷却制御とLT冷却制御が同時に開始されている。
図9中、水温の欄に示す「HT'」の破線は時刻t92の時点でLT冷却制御が開始されなかった場合のHT温度の推移を示す。この推移によればHT’温度は時刻t93にHT目標温度(75°C)に達する。本実施形態におけるHT温度は、LT冷却制御の影響により、HT’が示す推移に比して緩やかに上昇し、時刻t94においてHT目標温度に収束する。また、本実施形態では、時刻t92以降、LT温度も比較例の場合に比して緩やかに上昇する。その結果、本実施形態によれば、吸気ポート周辺を比較例の場合に比して低く抑えることができ、ノッキングの抑制に有利な状態を形成することができる。
また、図9に示すように、本実施形態の動作例では、時刻t92から時刻t94までの間は、HT温度がHT目標温度より低温に保たれる。HT温度がHT目標温度に達していなければ、HT冷却制御の実行に伴うHT通推量は、HT温度がHT目標温度に達している場合に比して少量となる(図9に示す矢印(A)参照)。HT通推量が少なければ、E-W/P18の消費電力も少量となる。このため、本実施形態によれば、LT冷却制御の開始が早められることによる電力消費の増大分の一部を、HT側のE-W/P18の省電力化により賄うことができる。
更に、本実施形態では、上述の通り、暖機過程において吸気ポート周辺の温度を長期に渡って低く保つことができる。内燃機関10において、吸気ポート周辺の温度が低いほど吸気の充填効率を高めることができる。このため、本実施形態の冷却装置によれば、比較例の場合に比して、暖機過程における吸気の充填効率を高めることができる(図9に示す矢印(B)参照)。
[実施の形態1の変形例]
上述の通り、本発明の実施の形態1では、通水制限時には、LT冷媒の流通を停止させることとしている。しかしながら、通水制限は、LT冷却制御の実行時に比してLT冷却システム30の冷却能力を下げるものであればよく、上記の手法に限定されるものではない。例えば、システム保護等の目的で僅かにLT冷媒を流通させるような手法を通水制限として用いることも可能である。
また、上述した実施の形態1では、早期暖機の要求もノッキング抑制の要求も生じていない場合には、常に「LT温度≧HT判定値」をLT冷却開始条件としているが、この場合の条件はこれに限定されるものではない。すなわち、この場合においても、ノッキング抑制が要求されている場合と同様に、HT先行の場合には、「HT温度≧HT判定値」をLT冷却開始条件とし、熱歪を抑制することとしてもよい。
また、上述した実施の形態1では、HT冷却システム16のウォータポンプ及び三方弁を、何れも電動制御することとしているが、本発明の構成はこれに限定されるものではない。即ち、E-W/P18は内燃機関10の駆動トルクにより作動する機械式のウォータポンプであってもよい。また、三方弁28は、HT目標温度の付近で、HTラジエータ22を流通する流路とHTラジエータ22をバイパスする流路とを切り替えるサーモスタットに置き換えてもよい。
また、上述した実施の形態1では、LT冷却システム30が、主として吸気ポートの周辺を冷却するものとして構成されているが、その構成はこれに限定されるものではない。具体的には、LT冷却システムは、下記のようなものであってもよい。
(1)主として吸気弁の挿入孔周辺を冷却するシステム。
(2)主として吸気ポートの周辺と吸気弁の挿入孔周辺を冷却するもの。
(3)主としてシリンダの排気側上部のウォータジャケットを構成するもの。
(4)主として吸気ポートの周辺とシリンダの排気側上部を冷却するもの。
(5)主として吸気弁の挿入孔周辺とシリンダの排気側上部を冷却するもの。
(6)主として吸気ポートの周辺、吸気弁の挿入孔周辺、及びシリンダの排気側上部を冷却するもの。
尚、上述した実施の形態1においては、早期暖機の要求も、ノッキング抑制の要求も生じていない条件が、上記第1の発明における「特定条件」に相当している。
実施の形態2.
次に、図10乃至図12を参照して本発明の実施の形態2について説明する。本実施形態の冷却装置は、実施の形態1のシステムにおいて、ECU44に、上記図3に示すルーチンに代えて図10に示すルーチンを実行させることにより実現することができる。
[実施の形態2の特徴]
上述した通り、実施の形態1の冷却装置は、内燃機関10の早期暖機が要求されている状況下では、常に「HT温度≧HT判定値」の成立を条件としてLT冷却制御を開始する。この場合、LT温度が過熱域に達しても、HT温度がHT判定値に達しない限りは、LT冷却制御が開始されないことになる。
HT温度がHT判定値に達していない暖機状態であれば、LT温度が多少高温化してしまっても、内燃機関10の運転状態に大きな悪影響は生じない。しかし、LT温度が過熱域に入ってしまうと、ノッキングの発生や充填効率の低下等、内燃機関10の運転上好ましくない現象が生じ易くなる。このため、本実施形態では、早期暖機が要求されている状況下でも、LT温度がLT許容限界(本実施形態では50°C)に達した場合には、HT温度が未だHT判定値に達していなくても、その時点でLT冷却制御を開始することとした。
[実施の形態2の動作]
(ECUの処理)
図10は、本実施形態においてECU44が実行するルーチンのフローチャートである。図10に示すルーチンは、ステップ108と110の間にステップ120が挿入されている点を除いて図3に示すルーチンと同様である。
図10に示すルーチンでは、ステップ106で早期暖機の要求が認められた場合、先ず、ステップ108で、「HT温度≧HT判定値」の成否が判別される。この条件が成立していれば、実施の形態1の場合と同様に、即座にLT冷却制御が開始される(ステップ101)。
一方、上記ステップ108の条件が否定された場合は、次に、二つ目のLT冷却開始条件、即ち、「LT温度≧LT許容限界」の成否が判別される(ステップ120)。この条件が成立していない場合は、HT側の暖機も進んでおらず、かつ、LT側も過熱域には到達していないと判断できる。この場合、早期暖機の要求に応えるべくLTの通水制限が維持される(ステップ110)。
これに対して、上記ステップ120の条件が成立している場合は、早期暖機が要求されてはいるが、LTの加熱を防止する必要があると判断される。この場合、本ルーチンでは、速やかにLT冷却制御を開始するべくステップ101の処理が実行される。
(早期暖機要求、LT先行のタイミングチャート)
図11には、本実施形態の動作と対比するため、実施の形態1の動作を示す。図11に示す動作は、早期暖機の要求の下で、LT先行で暖機が進行した場合に生ずる。この例では、時刻t111に内燃機関10が始動した後、LT先行で暖機が進み、時刻t112にはLT温度(太線)がLT判定値(30°C)に達している。実施の形態1では、早期暖機の要求下では常に「HT温度≧HT判定値」がLT冷却開始条件とされる。このため、LT冷却は、HT温度(細線)がHT判定値(60°C)に達する時刻t114まで開始されない。その結果、LT温度は、LT目標温度(45°C)を大きく超える過熱域まで一旦上昇し、時刻t114以降、そのLT目標温度に向かって下降している。尚、図11には、便宜上、時刻t113以降加速に伴ってHT温度の上昇率が増した様子を示している。LT目標温度は、ノッキングの抑制や吸気の充填効率を考慮して定めた温度である。従って、LT温度がその目標温度を超えれば、必然的にノッキングや充填効率に関する悪影響が生ずる。
図12は、早期暖機の要求の下、LT先行で暖機が進行した場合に生ずる本実施形態の動作例を示す。図12に示すように、本実施形態の冷却装置によれば、早期暖機が要求されている状況下であっても、LT温度がLT許容限界(50°C)に達すれば(時刻t122)、HT温度がHT判定値に達していなくても、その時点でLT冷却制御が開始される。その結果、LT温度は、時刻t122の後、LT目標温度(45°C)に向けて下降する。LT冷却制御の影響で、時刻t122以降、HT温度の上昇率は僅かに低下するが、LT温度が45°Cを超える高温域にあるため、暖機の進行が大きく妨げられることはない。このため、本実施形態によれば、早期暖機の促進を大きく妨げることなく、LT温度の過熱による不都合を有効に回避することができる。
実施の形態3.
次に、図13及び図14を参照して本発明の実施の形態3について説明する。本実施形態の冷却装置は、図1に示すシステムにおいて、ECU44に図13に示すルーチンを実行させることにより実現することができる。
[実施の形態3の特徴]
上述した実施の形態2の冷却装置は、早期暖機が要求されている条件下でも、LT温度がLT許容限界(50°C)に達したら、その時点で、LT冷却制御、即ち、LT温度をLT目標温度(45°C)に下げるための制御を開始する。ところで、LT許容限界は、内燃機関10の暖機過程において、LT温度に許容し得る温度である。このため、HT温度がHT判定値(60°C)に達していない環境下では、LT温度がLT許容限界を超えなければ、内燃機関10の状態に大きな不都合は生じない。つまり、内燃機関10の暖機過程では、LT温度がLT許容限界に維持できれば十分であり、必ずしもLT温度をLT目標温度にまで降下させる必要は無い。
LT温度をLT許容限界(50°C)に維持するための放熱量は、LT温度をLT目標温度(45°C)に下げるための放熱量に比して少量である。そして、内燃機関10の早期暖機を促進するうえでは、その放熱量は少ないほど望ましい。そこで、本実施形態の冷却装置は、早期暖機が要求される条件下でLT温度がLT許容限界に達した際には、その後、LT温度をLT目標温度(45°C)に下げるための制御ではなく、LT温度をLT許容限界(50°C)に維持するための「LT昇温防止制御」を実行することとした。
[実施の形態3の動作]
(ECUの処理)
図13は、上記の機能を実現するべく本実施形態においてECU44が実行するルーチンのフローチャートである。図13に示すルーチンは、ステップ120のYes側にステップ122が挿入されている点を除いて図10に示すルーチンと同様である。
図13に示すルーチンでは、ステップ120において「LT温度≧LT許容限界」が成立すると判別された場合、次に、LT昇温防止制御が開始される(ステップ122)。ここでは、具体的には、LT温度センサ34の出力に基づいて、LT温度がLT許容限界(50°C)に一致するように、LT冷却システム30が制御される。
上記ステップ122の処理が終わると、ステップ108以降の処理が再び実行される。この処理の流れによれば、ステップ108で「HT温度≧HT判定値」の成立が認められるまでLT昇温防止制御が実行される。そして、ステップ108の条件が成立すると、その時点でLT昇温防止制御がLT冷却制御に切り替えられる(ステップ101)。
(早期暖機要求、LT先行のタイミングチャート)
図14は、早期暖機の要求の下、LT先行で暖機が進行した場合の本実施形態の動作例を示す。図14に示す例では、時刻t141に内燃機関10が始動された後、時刻t142に、HT温度がHT判定値(60°C)に達する前にLT温度がLT許容限界(50°C)に達している。図13に示すルーチンによれば、この場合、以後速やかにLT昇温防止制御が開始され、HT温度がHT判定値に達する時刻t143までその制御が継続される。その結果、時刻t142から時刻t143の間はLT温度がLT許容限界(50°C)に維持される。そして、時刻t143に至るとHT冷却制御とLT冷却制御が同時開始され、その後、HT温度とLT温度がそれぞれの目標温度(60°C及び45°C)に収束する。
以上の動作によれば、内燃機関10の早期暖機が要求される条件下で、LT温度の過熱を確実に回避することができる。また、その回避に伴うLT側の放熱量を最小限に留めることにより、HT温度の上昇率の低下を最小限に留めることができる。このため、本実施形態によれば、実施の形態2の場合と同様にLT側の過熱を有効に防ぎつつ、実施の形態2の場合により更に効率的に内燃機関10の早期暖機を促進することができる。
実施の形態4.
次に、図15を参照して本発明の実施の形態4について説明する。本実施形態の冷却装置は、図1に示すシステムにおいて、ECU44に図15に示すルーチンを実行させることにより実現することができる。
[実施の形態4の特徴]
上述した実施の形態1乃至3の冷却装置は、LT判定値を、ノッキングを発生させない温度領域とノッキングが発生する可能性のある温度領域との境界に属する温度(30°C)に設定している。LT判定値は、早期暖機要求が生じていない特定条件下でのLT冷却制御の開始温度である。早期暖機の要求が生じていないため、この条件下では、LT冷却制御の開始を判断するに際してHT側の状態を考慮する必要性は低い。そして、ノッキングの抑制や吸気の充填効率だけを判断要素とすれば、LT冷却制御の開始時期は可能な限り早いことが望ましい。
LT冷却制御は、LT冷媒が凍結している状況下では、LT冷却システム30を保護する観点から実行すべきではない。他方、LT冷媒が解凍されていれば、システム保護の観点からも、LT冷却制御の開始を妨げる理由は存在しない。本実施形態のシステムでは、実験的に、「−10°C」が、LT冷媒が凍結する温度領域と凍結しない温度領域との境界に属していることが判っている。そこで、本実施形態では、LT判定値を、実施の形態1乃至3の「30°C」から、「−10°C」に下げて、特定条件下でのLT冷却制御の開始時期を早めることとした。以下、本実施形態で用いられるLT判定値(−10°C)を、特に「LT解凍判定値」と称することとする。
[実施の形態4の動作]
(ECUの処理)
図15は、本実施形態においてECU44が実行するルーチンのフローチャートである。図15に示すルーチンは、ステップ116がステップ126に、また、ステップ118がステップ128に夫々置き換えられている点を除いて図13に示すルーチンと同様である。
即ち、図15に示すルーチンでは、ステップ114の条件が否定された場合に、LT冷却開始条件として「LT温度≧LT解凍判定値(−10°C)」の成否が判定される(ステップ126)。また、このルーチンでは、ステップ112の条件が否定された場合も、同様の判定がなされる。そして、何れの場合にも、その開始条件が否定されれば、システム保護の観点よりLT通水制限が維持される(ステップ110参照)。一方、上記条件の成立が認められれば、速やかにLT冷却制御が開始される(ステップ101参照)。
以上の処理によれば、早期暖機が要求されていない特定条件の下では、LT冷媒が十分に低温であるうちにLT冷却制御を開始することができる。この場合、内燃機関10の暖機に関する要求に何ら抵触することなく、LT温度を低温に維持できる期間を長く確保することができる。このため、本実施形態の冷却装置によれば、実施の形態1乃至3の装置に比して、ノッキング抑制及び充填効率向上の面で、更に優れた特性を内燃機関10に与えることができる。
[実施の形態4の変形例]
実施の形態4が実行するルーチンには、図13に示すルーチンと同様に、ステップ120及びステップ122が含まれている。しかしながら、それらのステップは本発明に必須の要素ではない。即ち、本実施形態が実行するルーチンからは、図10に示すように、ステップ122を削除してもよい。更に、本実施形態が実行するルーチンからは、図3に示すように、ステップ120及びステップ122を削除してもよい。
実施の形態5.
次に、図16及び図17を参照して本発明の実施の形態5について説明する。本実施形態の冷却装置は、図1に示すシステムにおいて、ECU44に図16及び図17に示すルーチンを実行させることにより実現することができる。
上述した実施の形態1乃至3の冷却装置は、LT冷却開始条件の不成立時には、E-W/P32を停止させることによりLT冷却システム30に通水制限を課すこととしている。本実施形態では、LT冷却制御で用いられる冷却能力に関わるパラメータにガードをかけることにより所望の通水制限を実現することとしている。
[実施の形態5の動作]
(LT冷却制御のメインルーチン)
図16は、本実施形態においてECU44が実行するLT冷却制御のメインルーチンのフローチャートである。図16に示すルーチンは、内燃機関10の始動後、適当な時間間隔で繰り返し起動される。
図16に示すルーチンが起動されると、先ず、LT目標温度が算出される(ステップ130)。本実施形態では、内燃機関10の運転状態や、ノッキング抑制の必要性に応じてLT目標温度を適宜設定することとしている。ECU44には、その設定のために必要な各種センサ信号が供給されており、また、各種のマップが格納されている。ここでは、それらのセンサ信号及びマップに従って、現在の状況に適したLT目標温度が算出される。
次に、LT冷媒の要求流量が算出される(ステップ132)。ECU44には、現在のLT温度に基づいて、LT目標温度を実現するために必要な要求流量(LTラジエータ36を流れるLT冷媒の量)を算出するためのマップが記憶されている。ここでは、LT温度センサ34の検出値をそのマップに当てはめることにより、LT冷媒の要求流量が算出される。
次に、LT冷却システム30の制御パラメータ、即ち、E-W/P38の駆動デューティ並びに三方弁42の開度が決定される。LT冷媒の流通量は、E-W/P38の駆動デューティにより決定される。また、LTラジエータ36を流れる冷媒量はその流通量と、三方弁42の開度により決定される。ECU44には、それらの関係を定めたマップが記憶されている。ここでは、そのマップに従って、要求流量を発生させるための駆動デューティ並びに三方弁42の開度が算出される。
以上の処理が終わると、上記の処理により決定された駆動デューティ及び三方弁42の開度に従って、LT冷却制御が実行される(ステップ136)。
(通水制限のためのフローチャート)
図17は、LT側の通水制限を実現するためにECU44が実行するルーチンのフローチャートである。図17に示すルーチンは、ステップ110がステップ140に、また、ステップ101がステップ142に夫々置き換えられている点を除いて図13に示すルーチンと同様である。
即ち、図17に示すルーチンでは、ステップ120でNo判定がなされた場合など、LTの通水制限が要求される場合には、LT流量を抑制するための設定がなされる(ステップ140)。上述した通り、LT冷却制御のメインルーチンでは、ステップ132において、LT目標温度を実現するためのLT要求量が算出される。本ステップ140では、具体的には、そのLT要求量の上限値となるガード値が設定される。図16に示すステップ132では、本ステップで設定されたガード値の中でLT要求量が設定される。LT要求量がガード値に収められると、E-W/P32の駆動デューティや三方弁42の開度もそのガード値の制限を受ける。その結果、LT冷却システム30の冷却能力が抑えられ、通水制限の機能を満たすことができる。
図17に示すルーチンにおいて、例えばステップ108でYes判定がなされた場合など、LT冷却開始条件の成立が認められた場合には、LT流量の抑制が解除される(ステップ142)。つまり、ここでは、LT要求量に課されていたガード値が、システムに許されている最大の値に設定される。本ステップ142の処理が実行されると、以後、図16に示すステップ132では、実質的に、LT目標温度を実現するために真に必要な流量がLT要求流量として算出される。その結果、LT温度をLT目標温度とするためのLT冷却制御が開始される。
以上説明した通り、本実施形態の冷却装置によれば、LT冷却制御に用いられる制御パラメータにガード値を設定することで通水制限の機能を実現し、また、そのガード値を解除することで所望のLT冷却制御を実現することができる。このような手法によれば、E-W/P32のオン・オフのみが切り替わる場合に比して、通水制限時の状態を細かく制御することができる。このため、本実施形態によれば、実施の形態1乃至3の場合に比して、更に高精度な温度管理をLT冷却システム30において実行することができる。
[実施の形態5の変形例]
ところで、上述した実施の形態5においては、通水制限の機能を実現するためのガード値をLT要求流量に設定することとしているが、ガード値の設定対象はこれに限定されるものではない。例えば、LT要求流量にはガード値を設定せず、E-W/P32の駆動デューティや三方弁34の開度にガード値を設定することにより同様の機能を実現することとしてもよい。
また、上述した実施の形態5では、通水制限の機能を実現するためのガード値を固定の値として設定することとしているが、その設定の手法はこれに限定されるものではない。例えば、そのガード値は、LT温度やHT温度に基づいて設定することとしてもよい。
10 内燃機関
12 シリンダブロック
14 シリンダヘッド
16 HT冷却システム
18,32 電動ウォータポンプ(E-W/P)
20 HT温度センサ
28,42 三方弁
30 LT冷却システム
34 LT温度センサ
44 電子制御ユニット(ECU)
バイパス路40の一端は、三方弁42を介して循環路38に接続されている。三方弁42は、HT側の三方弁28と同様に、バイパス路40にLT冷媒を流すためのバイパス状態と、LTラジエータ36にLT冷媒を流すためのラジエータ状態とを、外部からの信号に応じて切り替えることができる。
LT冷却システム30は、内燃機関10の始動後、LT冷却開始条件が成立するまで (s1)状態に維持される。そして、LT冷却開始条件が成立すると、LT温度をLT目標温度(例えば45°C)に維持するために、LT冷却システム30が適宜(s2)〜(s4)の状態に制御される。以下、LT目標温度を維持するための上記制御を「LT冷却制御」と称す。
図5は、LT先行の下での比較例(図2参照)の動作例を示す。この例では、時刻t51に内燃機関10が始動した後、LT先行でLT温度(太線)及びHT温度(細線)が上昇している。比較例の冷却装置では、LT冷却開始条件として常に「LT温度≧LT判定値」が用いられる。このため、時刻t52にLT温度がLT判定値(30°C)に達すると、その時点でLT冷却制御が開始される(LT通量の欄参照)。その結果、時刻t52以後、HT温度の上昇率が低下し、内燃機関10の暖機が妨げられている。尚、図5に示す例では、HT温度がHT判定値(60°C)に達する時刻t53に暖機の完了が判定され、HT冷却制御が開始されている。
また、図9に示すように、本実施形態の動作例では、時刻t92から時刻t94までの間は、HT温度がHT目標温度より低温に保たれる。HT温度がHT目標温度に達していなければ、HT冷却制御の実行に伴うHT通量は、HT温度がHT目標温度に達している場合に比して少量となる(図9に示す矢印(A)参照)。HT通量が少なければ、E-W/P18の消費電力も少量となる。このため、本実施形態によれば、LT冷却制御の開始が早められることによる電力消費の増大分の一部を、HT側のE-W/P18の省電力化により賄うことができる。
また、上述した実施の形態1では、早期暖機の要求もノッキング抑制の要求も生じていない場合には、常に「LT温度≧LT判定値」をLT冷却開始条件としているが、この場合の条件はこれに限定されるものではない。すなわち、この場合においても、ノッキング抑制が要求されている場合と同様に、HT先行の場合には、「HT温度≧HT判定値」をLT冷却開始条件とし、熱歪を抑制することとしてもよい。
(早期暖機要求、LT先行のタイミングチャート)
図14は、早期暖機の要求の下、LT先行で暖機が進行した場合の本実施形態の動作例を示す。図14に示す例では、時刻t141に内燃機関10が始動された後、時刻t142に、HT温度がHT判定値(60°C)に達する前にLT温度がLT許容限界(50°C)に達している。図13に示すルーチンによれば、この場合、以後速やかにLT昇温防止制御が開始され、HT温度がHT判定値に達する時刻t143までその制御が継続される。その結果、時刻t142から時刻t143の間はLT温度がLT許容限界(50°C)に維持される。そして、時刻t143に至るとHT冷却制御とLT冷却制御が同時開始され、その後、HT温度とLT温度がそれぞれの目標温度(75°C及び45°C)に収束する。
即ち、図15に示すルーチンでは、ステップ114の条件が否定された場合に、LT冷却開始条件として「LT温度≧LT解凍判定値(−10°C)」の成否が判定される(ステップ126)。また、このルーチンでは、ステップ112の条件が否定された場合も、同様の判定がなされる(ステップ128)。そして、何れの場合にも、その開始条件が否定されれば、システム保護の観点よりLT通水制限が維持される(ステップ110参照)。一方、上記条件の成立が認められれば、速やかにLT冷却制御が開始される(ステップ101参照)。
次に、LT冷却システム30の制御パラメータ、即ち、E-W/P32の駆動デューティ並びに三方弁42の開度が決定される(ステップ134)。LT冷媒の流通量は、E-W/P32の駆動デューティにより決定される。また、LTラジエータ36を流れる冷媒量はその流通量と、三方弁42の開度により決定される。ECU44には、それらの関係を定めたマップが記憶されている。ここでは、そのマップに従って、要求流量を発生させるための駆動デューティ並びに三方弁42の開度が算出される。
[実施の形態5の変形例]
ところで、上述した実施の形態5においては、通水制限の機能を実現するためのガード値をLT要求流量に設定することとしているが、ガード値の設定対象はこれに限定されるものではない。例えば、LT要求流量にはガード値を設定せず、E-W/P32の駆動デューティや三方弁42の開度にガード値を設定することにより同様の機能を実現することとしてもよい。

Claims (10)

  1. 主として内燃機関のシリンダブロックを冷却するHT冷却システムと、当該HT冷却システムに比して多分に吸気ポートの周辺を冷却するLT冷却システムとを備え、前記HT冷却システムと前記LT冷却システムとは、互いに独立した冷媒流路を備える内燃機関の冷却装置であって、
    前記HT冷却システムは、その内部を流れるHT冷媒の温度であるHT温度がHT判定値に達した際に、前記HT温度をHT目標温度に維持するための冷却を開始し、
    前記LT冷却システムの作動状態を制御する制御ユニットを備え、
    当該制御ユニットは、
    内燃機関の早期暖機が要求されていない特定条件の下では、前記LT冷却システムを流れるLT冷媒の温度であるLT温度がLT判定値に達した際に、前記LT温度をLT目標温度に維持するためのLT冷却制御を開始し、
    前記早期暖機が要求される条件下では、前記HT温度が前記HT判定値に達した際に前記LT冷却制御を開始することを特徴とする内燃機関の冷却装置。
  2. 前記制御ユニットは、
    前記早期暖機が要求される条件下では、前記LT温度がLT許容限界に達した際にも前記LT冷却制御を開始し、
    前記LT許容限界は、前記LT判定値より高い温度であることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の冷却装置。
  3. 前記制御ユニットは、
    前記早期暖機が要求される条件下では、前記HT温度が前記HT判定値に達する前に前記LT温度がLT許容限界に達した場合、前記HT温度が前記HT判定値に達するまでの間、前記LT温度を前記LT許容限界に維持するためのLT昇温防止制御を実行し、
    前記LT許容限界は、前記LT判定値より高い温度であることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の冷却装置。
  4. 前記特定条件は、前記早期暖機の要求もノッキング抑制の要求も生じていない条件であり、
    前記制御ユニットは、前記ノッキング抑制が要求される条件下では、前記LT温度が前記LT判定値に達した際、及び前記HT温度が前記HT判定値に達した際の何れか早い時点で、前記LT冷却制御を開始することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の内燃機関の冷却装置。
  5. ノッキングの発生に応じて点火クランク角に遅角を施すノックコントロールシステムを更に備え、
    前記制御ユニットは、前記早期暖機の要求と前記ノッキング抑制の要求とが共に発生する条件では、前記早期暖機の要求を優先して前記LT冷却制御又は前記LT昇温防止制御を実行することを特徴とする請求項4に記載の内燃機関の冷却装置。
  6. 前記制御ユニットは、前記ノッキング抑制の要求の有無に関する判定に先立って前記早期暖機の要求の有無を判定し、前記早期暖機の要求が有ると判定した場合は、その判定に従って前記LT温度に関する処理を実行することを特徴とする請求項5に記載の内燃機関の冷却装置。
  7. 前記LT判定値は、ノッキングが発生する温度領域とノッキングが発生しない温度領域との境界に属し、かつ0°Cを超える温度であることを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の内燃機関の冷却装置。
  8. 前記LT判定値は、前記LT冷媒が凍結する温度領域と当該凍結が生じない温度領域との境界に属し、かつ0°C以下の温度であることを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の内燃機関の冷却装置。
  9. 前記LT冷却システムは、
    前記LT温度を検出するLT温度センサと、
    前記LT冷媒の冷却能力を変化させる冷却機構と、を備え、
    前記LT冷却制御は、前記LT温度センサの出力に基づく前記冷却機構のフィードバック制御であり、
    前記制御ユニットは、
    前記LT冷却制御の開始前は、前記フィードバック制御の実行中に比して、前記LT冷媒の循環流量を制限することを特徴とする請求項1乃至8の何れか1項に記載の内燃機関の冷却装置。
  10. 前記制御ユニットは、
    前記LT冷却制御の開始前は、前記LT冷媒の循環流量に関わるパラメータに、当該循環流量を制限するためのガードをかけて前記フィードバック制御を実行することを特徴とする請求項9に記載の内燃機関の冷却装置。
JP2015125568A 2015-06-23 2015-06-23 内燃機関の冷却装置 Active JP6225950B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015125568A JP6225950B2 (ja) 2015-06-23 2015-06-23 内燃機関の冷却装置
RU2016124307A RU2638251C1 (ru) 2015-06-23 2016-06-20 Устройство охлаждения для двигателя внутреннего сгорания
CN201610453634.1A CN106285905B (zh) 2015-06-23 2016-06-21 内燃机的冷却装置
US15/188,427 US10184419B2 (en) 2015-06-23 2016-06-21 Cooling device for internal combustion engine
KR1020160077797A KR101831519B1 (ko) 2015-06-23 2016-06-22 내연 기관의 냉각 장치
BR102016014897A BR102016014897A8 (pt) 2015-06-23 2016-06-23 dispositivo de arrefecimento para motor de combustão interna
EP16175842.0A EP3109429B1 (en) 2015-06-23 2016-06-23 Cooling device for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015125568A JP6225950B2 (ja) 2015-06-23 2015-06-23 内燃機関の冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017008825A true JP2017008825A (ja) 2017-01-12
JP6225950B2 JP6225950B2 (ja) 2017-11-08

Family

ID=56363710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015125568A Active JP6225950B2 (ja) 2015-06-23 2015-06-23 内燃機関の冷却装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10184419B2 (ja)
EP (1) EP3109429B1 (ja)
JP (1) JP6225950B2 (ja)
KR (1) KR101831519B1 (ja)
CN (1) CN106285905B (ja)
BR (1) BR102016014897A8 (ja)
RU (1) RU2638251C1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105626227B (zh) * 2015-12-24 2018-08-07 潍柴动力股份有限公司 车辆的冷却方法和冷却系统
JP6911363B2 (ja) * 2017-02-13 2021-07-28 スズキ株式会社 内燃機関の冷却装置
US10603982B2 (en) * 2017-10-19 2020-03-31 Ford Global Technologies, Llc Vehicular climate control system
WO2019082387A1 (ja) * 2017-10-27 2019-05-02 三菱重工エンジン&ターボチャージャ株式会社 エンジンオイル状態制御装置
US10908624B2 (en) * 2018-11-09 2021-02-02 Hamilton Sunstrand Corporation Method for managing over-temperature excursions in a failed-fixed control system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6397823A (ja) * 1986-10-14 1988-04-28 Mitsubishi Motors Corp 内燃エンジンの冷却方法
JPH0586861A (ja) * 1991-09-20 1993-04-06 Mazda Motor Corp エンジンの冷却装置
JP2004162689A (ja) * 2002-09-26 2004-06-10 Aisin Seiki Co Ltd 車両用エンジン冷却装置
JP2013133746A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の冷却構造
JP2013160183A (ja) * 2012-02-07 2013-08-19 Suzuki Motor Corp エンジンの冷却構造

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59224414A (ja) * 1983-06-01 1984-12-17 Toyota Motor Corp タ−ボチヤ−ジヤ付内燃機関の冷却装置
US5337704A (en) * 1993-09-29 1994-08-16 Chrysler Corporation Engine cooling system with thermostat coolant flow control between head and block
IT1308421B1 (it) * 1999-03-11 2001-12-17 Fiat Ricerche Sistema di raffreddamento per un motore a combustione interna.
EP2479412A3 (en) * 2001-03-30 2014-08-13 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Apparatus and method of combustion diagnosis/control in internal combustion engine
JP2004124893A (ja) 2002-10-07 2004-04-22 Mitsubishi Motors Corp エンジンの冷却装置
RU63456U1 (ru) * 2006-12-18 2007-05-27 Новосибирский государственный аграрный университет Устройство регулирования циркуляции жидкости системы охлаждения автотракторных дизельных двигателей
US8683803B2 (en) * 2007-01-24 2014-04-01 Ashraf F. Bastawros Method and apparatus for energy harvesting through phase-change induced pressure rise under cooling conditions
RU2464430C2 (ru) * 2007-03-30 2012-10-20 Сандвик Майнинг Энд Констракшн Кэнэда Инк Взрывобезопасная силовая установка
JP2009085161A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Denso Corp 内燃機関の制御装置
JP5633199B2 (ja) 2010-06-07 2014-12-03 株式会社日本自動車部品総合研究所 内燃機関の冷却システム
JP5541371B2 (ja) * 2010-12-13 2014-07-09 トヨタ自動車株式会社 エンジンの冷却装置
US8739745B2 (en) * 2011-08-23 2014-06-03 Ford Global Technologies, Llc Cooling system and method
JP2013060819A (ja) 2011-09-12 2013-04-04 Hino Motors Ltd 冷間始動時のエンジン暖機方法
JP5582133B2 (ja) * 2011-12-22 2014-09-03 株式会社デンソー エンジン冷却液循環システム
JP5903917B2 (ja) 2012-02-08 2016-04-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の冷却装置
US9140176B2 (en) * 2013-01-29 2015-09-22 Ford Global Technologies, Llc Coolant circuit with head and block coolant jackets connected in series
GB2519167A (en) * 2013-10-14 2015-04-15 Gm Global Tech Operations Inc Cooling system for an internal combustion engine

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6397823A (ja) * 1986-10-14 1988-04-28 Mitsubishi Motors Corp 内燃エンジンの冷却方法
JPH0586861A (ja) * 1991-09-20 1993-04-06 Mazda Motor Corp エンジンの冷却装置
JP2004162689A (ja) * 2002-09-26 2004-06-10 Aisin Seiki Co Ltd 車両用エンジン冷却装置
JP2013133746A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の冷却構造
JP2013160183A (ja) * 2012-02-07 2013-08-19 Suzuki Motor Corp エンジンの冷却構造

Also Published As

Publication number Publication date
US20160377022A1 (en) 2016-12-29
CN106285905B (zh) 2019-02-15
EP3109429A1 (en) 2016-12-28
BR102016014897A8 (pt) 2018-02-27
US10184419B2 (en) 2019-01-22
CN106285905A (zh) 2017-01-04
KR101831519B1 (ko) 2018-02-22
JP6225950B2 (ja) 2017-11-08
RU2638251C1 (ru) 2017-12-12
KR20170000350A (ko) 2017-01-02
EP3109429B1 (en) 2018-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6225950B2 (ja) 内燃機関の冷却装置
KR101241213B1 (ko) 전동식 워터펌프 제어장치 및 방법
JP5945306B2 (ja) 車両用熱管理システム
EP2508727B1 (en) Engine cooling device
EP1308609B1 (en) Method of engine cooling
WO2017217462A1 (ja) 車両用内燃機関の冷却装置及び冷却装置の制御方法
JP4581837B2 (ja) 内燃機関の冷却装置
EP2721268B1 (en) Cooling apparatus for internal combustion engine
US11884137B2 (en) Control device for vehicle-mounted cooling system, and vehicle-mounted cooling system
JP2012047121A (ja) 電動ウォータポンプの制御装置
JP2012145005A (ja) 排気浄化装置の劣化抑制制御装置
JP6394476B2 (ja) 内燃機関の冷却装置
US9581348B2 (en) Method of controlling the temperature of a controller of an electric compressor for an air conditioner in a vehicle
JP5257087B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006242070A (ja) 車両の制御装置
JP2018017147A (ja) エンジン冷却系の制御装置
JP2014163322A (ja) 内燃機関の排気装置
BR102016014897A2 (pt) Internal combustion engine cooling device
JP2019039339A (ja) 内燃機関冷却制御装置
JP2017203447A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2016132986A (ja) 内燃機関の冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170925

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6225950

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151