JP2017007562A - 鞍乗り型車両 - Google Patents

鞍乗り型車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2017007562A
JP2017007562A JP2015126404A JP2015126404A JP2017007562A JP 2017007562 A JP2017007562 A JP 2017007562A JP 2015126404 A JP2015126404 A JP 2015126404A JP 2015126404 A JP2015126404 A JP 2015126404A JP 2017007562 A JP2017007562 A JP 2017007562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
detection mechanism
shift lever
shift detection
footrest
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015126404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6078111B2 (ja
Inventor
亮二 今井
Ryoji Imai
亮二 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2015126404A priority Critical patent/JP6078111B2/ja
Priority to US15/171,342 priority patent/US9994286B2/en
Priority to BR102016014572-4A priority patent/BR102016014572B1/pt
Priority to EP16175508.7A priority patent/EP3109147B1/en
Publication of JP2017007562A publication Critical patent/JP2017007562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6078111B2 publication Critical patent/JP6078111B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M25/00Actuators for gearing speed-change mechanisms specially adapted for cycles
    • B62M25/08Actuators for gearing speed-change mechanisms specially adapted for cycles with electrical or fluid transmitting systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K20/00Arrangement or mounting of change-speed gearing control devices in vehicles
    • B60K20/02Arrangement or mounting of change-speed gearing control devices in vehicles of initiating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J23/00Other protectors specially adapted for cycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J25/00Foot-rests; Knee grips; Passenger hand-grips
    • B62J25/06Bar-type foot rests
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/40Sensor arrangements; Mounting thereof
    • B62J45/41Sensor arrangements; Mounting thereof characterised by the type of sensor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/02Frames
    • B62K11/04Frames characterised by the engine being between front and rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K23/00Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips
    • B62K23/08Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips foot actuated
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/30Controlling members actuated by foot
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M25/00Actuators for gearing speed-change mechanisms specially adapted for cycles
    • B62M2025/006Actuators for gearing speed-change mechanisms specially adapted for cycles with auxiliary shift assisting means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Abstract

【課題】鞍乗り型車両において、変速制御装置をコンパクトに設け、レイアウトの自由度及び乗員の乗降性を向上できるようにする。
【解決手段】車体フレームFと、乗員が足を載置するフットレスト47と、フットレスト47の前方に配置され、乗員の足による操作によって回動されることで車両の変速を行うシフトレバー70と、シフトレバー70の操作を検知する変速検出機構76と、車体フレームFに支持されるエンジン10とを備えた鞍乗り型車両において、フットレスト47は、乗員のシートの下方において車体フレームFの一部を構成するセンターフレーム15Lに支持され、変速検出機構76は、シフトレバー70に接続されるとともに、フットレスト47及びセンターフレーム15Lの前方に設けられ、車体フレームFの一部を構成するロアフレーム17Lに支持される。
【選択図】図3

Description

本発明は、鞍乗り型車両に関する。
従来、鞍乗り型車両の変速制御装置において、乗員の足による操作ペダルの変速操作が、リンクを介して、変速操作を検出する変速検出機構に検出されるものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2013−71654号公報
しかし、上記従来の鞍乗り型車両では、リンクが設けられることで、乗員の足の近傍に位置する変速制御装置が大型化しているため、変速制御装置が周囲のスペースに影響し、レイアウトの自由度及び乗員の乗降性が制限されるという課題がある。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、鞍乗り型車両において、変速制御装置をコンパクトに設け、レイアウトの自由度及び乗員の乗降性を向上できるようにすることを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、車体フレーム(F)と、乗員が足を載置するフットレスト(47)と、当該フットレスト(47)の前方に配置され、乗員の足による操作によって回動されることで車両の変速を行うシフトレバー(70)と、当該シフトレバー(70)の操作を検知する変速検出機構(76)と、前記車体フレーム(F)に支持されるパワーユニット(10)とを備えた鞍乗り型車両において、前記フットレスト(47)は、乗員のシート(5)の下方において前記車体フレーム(F)の一部を構成するセンターフレーム(15L)に支持され、前記変速検出機構(76)は、前記シフトレバー(70)に接続されるとともに、前記フットレスト(47)及び前記センターフレーム(15L)の前方に設けられ、前記車体フレーム(F)の一部を構成する前側フレーム(17L)に支持されることを特徴とする。
本発明によれば、フットレストは、乗員のシートの下方において車体フレームの一部を構成するセンターフレームに支持され、変速検出機構は、シフトレバーに接続されるとともに、フットレスト及びセンターフレームの前方の前側フレームに支持される。これにより、変速検出機構を、シフトレバーに接続された状態でフットレスト及びセンターフレームの前方に設けられ、車体フレームの一部を構成する前側フレームにコンパクトに設けることができる。このため、レイアウトの自由度及び乗員の乗降性を向上できる。
また、本発明は、前記シフトレバー(70)の回動軸(83)は、車両前後方向に指向することを特徴とする。
本発明によれば、シフトレバーの回動軸は、車両前後方向に指向するため、変速検出機構の長手方向を車両前後方向にすることができる。このため、変速検出機構を車幅方向にコンパクト化できる。
また、本発明は、前輪(2)が巻き上げる砂埃から前記パワーユニット(10)を保護するスキッドプレート(41)は、前記パワーユニット(10)及び前記車体フレーム(F)の下面を覆うように設けられ、前記スキッドプレート(41)は、下面視において、前記変速検出機構(76)と重なることを特徴とする。
本発明によれば、変速検出機構に重なるスキッドプレートによって変速検出機構を保護することができる。
さらに、本発明は、前記シフトレバー(70)は、前記変速検出機構(76)との接続部(94f)から車幅方向外側へ延出した後に、前記フットレスト(47)に向けて後方に延出し、前記シフトレバー(70)と前記変速検出機構(76)との間には、前記変速検出機構(76)を保護するプロテクタ(78)が配置されることを特徴とする。
本発明によれば、フットレストに向けて後方に延出するシフトレバーと変速検出機構との間には、変速検出機構を保護するプロテクタが配置される。これにより、前側フレームに変速検出機構をコンパクトに設けた構成であっても、シフトレバーをフットレストに向けて後方に延出し、操作し易い位置にシフトレバーを配置できるとともに、シフトレバーと変速検出機構との間のスペースを利用してプロテクタを配置し、変速検出機構をコンパクトな構成で保護できる。
また、本発明は、前記変速検出機構(76)は、パワーユニット(10)の出力軸(56)に接続されるドライブスプロケット(57)を覆うスプロケットカバー(60)の下方、且つ、前記パワーユニット(10)内で電力を発生させるオルタネータ(69)を覆うオルタネータカバー(67)の下方及び前記前側フレーム(17L)の上方に配置されるとともに、前記パワーユニット(10)のクランクケース(51)の下部の側方に配置されることを特徴とする。
本発明によれば、変速検出機構は、スプロケットカバーの下方、且つ、オルタネータカバーの下方及び前側フレームの上方に配置されるとともに、エンジンのクランクケースの下部の側方に配置される。これにより、スプロケットカバーの下方且つオルタネータカバーの下方及び前側フレームの上方でエンジンのクランクケースの下部の側方のスペースを利用して、変速検出機構を車幅方向にコンパクトに配置できる。
また、本発明は、前記変速検出機構(76)は、前方から見て前記オルタネータカバー(67)より車幅方向内側に位置することを特徴とする。
本発明によれば、変速検出機構は、前方から見てオルタネータカバーより車幅方向内側に位置するため、オルタネータカバーによって変速検出機構を保護できる。
さらに、本発明は、前記変速検出機構(76)は、前方から見て前記スキッドプレート(41)より車幅方向内側に位置することを特徴とする。
本発明によれば、変速検出機構は、前方から見てスキッドプレートより車幅方向内側に位置するため、スキッドプレートによって変速検出機構を保護できる。
本発明に係る鞍乗り型車両では、レイアウトの自由度及び乗員の乗降性を向上できる。
また、変速検出機構を車幅方向にコンパクト化できる。
また、スキッドプレートによって変速検出機構を保護できる。
さらに、シフトレバーと変速検出機構との間に配置されるプロテクタによって変速検出機構をコンパクトな構成で保護できる。
また、スプロケットカバーの下方且つオルタネータカバーの下方でエンジンのクランクケースの下部の側方に、変速検出機構を車幅方向にコンパクトに配置できる。
また、オルタネータカバーによって変速検出機構を保護できる。
また、スキッドプレートによって変速検出機構を保護できる。
本発明の実施の形態に係る自動二輪車の左側面図である。 車体フレームの斜視図である。 シフトレバー及びフットレストの周辺部を拡大した左側面図である。 シフトレバー及びフットレストの周辺部を左後方側から見た斜視図である。 図5は、図3のV−V断面図である。 図3のVI−VI断面図である。 スキッドプレートを取り外した状態で、シフトレバー及びフットレストの周辺部を示す左側面図である。 変速検出機構を前方側から見た正面図である。 変速検出機構を上方から見た平面図である。 シフトレバーの周辺部を下方から見た図である。
図1は、本発明の実施の形態に係る自動二輪車の左側面図である。なお、左右一対で設けられるものにおいて、車両の右側に設けられるものは、図1の左側面図では不図示である。
自動二輪車1は、車体フレームFにパワーユニットとしてのエンジン10(パワーユニット)が支持され、前輪2を支持する左右一対のフロントフォーク11,11が車体フレームFの前端に操舵可能に支持され、後輪3を支持するスイングアーム12が車体フレームFの後部側に設けられた車両である。自動二輪車1は、乗員が跨るようにして着座するシート5が車体フレームFの前後の中央部の上方に設けられた鞍乗り型の車両である。
図2は、車体フレームFの斜視図である。
図1及び図2に示すように、車体フレームFは、前端に設けられるヘッドパイプ13と、ヘッドパイプ13から後方へ斜め下向きに傾斜して延出する左右一対のメインフレーム14L,14Rと、各メインフレーム14L,14Rの後端から下方に延出する左右一対のセンターフレーム15L,15Rと、ヘッドパイプ13の下部から後下方に延出する1本のダウンフレーム16と、ダウンフレーム16の下端から左右に分岐して後方へ延び、センターフレーム15L,15Rの下端に接続される左右一対のロアフレーム17L,17R(前側フレーム)とを備える。
また、車体フレームFは、センターフレーム15L,15Rの上部の後部から後上がりに車両後端部まで延びる左右一対のシートフレーム18L,18Rと、センターフレーム15L,15Rの上下の中間部の後部から後上がりに延びてシートフレーム18L,18Rの後部に接続される左右一対のサブフレーム19L,19Rと、シートフレーム18L,18Rとサブフレーム19L,19Rとをトラス状に上下に連結する複数の連結フレーム20a,20bとを備える。
車体フレームFは、メインフレーム14L,14Rの前部を車幅方向に連結する前部クロス部材21と、センターフレーム15L,15Rの上部を車幅方向に連結する上部クロス部材22と、センターフレーム15L,15Rの下端を車幅方向に連結する下部クロス部材23と、左右の連結フレーム20a,20aを車幅方向に連結する後部下クロス部材24と、シートフレーム18L,18Rの前部を車幅方向に連結する後部上クロス部材25と、シートフレーム18L,18Rの後端部を車幅方向に連結する後端クロス部材26とを備える。
また、車体フレームFは、メインフレーム14L,14Rを左右に連結するとともにダウンフレーム16の後面側に連結されるスティフナフレーム27を備える。
詳細には、メインフレーム14L,14Rは、ヘッドパイプ13の後面の上部から延びて後方側ほど互いの間隔が車幅方向に広くなる前部14aと、前部14aの後端から延びて後方側ほど互いの間隔が車幅方向に狭くなり、後端がセンターフレーム15L,15Rの上部に接続される後部14bとをそれぞれ備える。
センターフレーム15L,15Rは、前後方向のサイズよりも車幅方向のサイズが小さいプレート状の部材であり、側面視において下部よりも上部が幅広となるように形成されている。
センターフレーム15L,15Rは、スイングアーム12を軸支するピボット軸32(図1)が挿通されるピボット支持孔部15aをそれぞれ備える。ここで、センターフレーム15L,15Rは、前輪2と後輪3との間に設けられるフレームであるが、ピボット軸32を支持するフレームでもあるため、ピボットフレームとも呼ばれる。
ピボット支持孔部15aは、センターフレーム15L,15Rの上下の中間部の下方において前縁側に設けられる。また、ピボット支持孔部15aは、サブフレーム19L,19Rの前端とセンターフレーム15L,15Rとの接続部よりも下方に位置する。
ダウンフレーム16は、ヘッドパイプ13の後面の下部から一本で下方に延びるように形成される。
ロアフレーム17L,17Rは、ダウンフレーム16の下端部から後下方に延びるとともに後方側ほど互いの間隔が車幅方向に広くなる後下方延出部17aと、後下方延出部17aの後端から水平に後方へ延びてセンターフレーム15L,15Rの下端に接続される水平部17bとをそれぞれ備える。
ヘッドパイプ13にはステアリングシャフト(不図示)が回動自在に軸支され、ステアリングシャフトの下端部及び上端部には、車幅方向に延びるボトムブリッジ28及びトップブリッジ29が固定される。フロントフォーク11,11は、ボトムブリッジ28及びトップブリッジ29に支持され、前輪2は、フロントフォーク11,11の下端に設けられる前輪車軸30に軸支される。運転者(乗員)は、トップブリッジ29に固定されたハンドルバー31を介して前輪2を操舵する。
スイングアーム12は、その前端部が左右のピボット支持孔部15a,15aの間に配置される。スイングアーム12は、左右のセンターフレーム15L,15Rを連結するピボット軸32に前端部を軸支され、ピボット軸32を中心に上下に揺動する。後輪3は、スイングアーム12の後端部に挿通される後輪車軸33に軸支される。
スイングアーム12には、スイングアーム12の前部と下部クロス部材23側とを連結するリンク部材34が連結される。リアサスペンション35の下端は、リンク部材34に連結される。リアサスペンション35の上端は、上部クロス部材22に連結される。
燃料タンク37は、メインフレーム14L,14Rの上方に設けられる。シート5はシートフレーム18L,18R上に支持され、燃料タンク37の後部に連続して後方へ延びる。
車体カバー38は、ヘッドパイプ13の周辺部を前方及び側方から覆うフロントカバー39と、フロントカバー39の前面の上縁から上方に延びるフロントスクリーン40と、ロアフレーム17L,17R及びエンジン10を下方から覆うスキッドプレート41と、シートフレーム18L,18R及びサブフレーム19L,19Rを側方から覆うリアカバー42とを備える。フロントフェンダー43は、フロントフォーク11,11に設けられる。車体フレームFの後端部には、リアフェンダー44が設けられる。
センターフレーム15L,15Rには、ピボット支持孔部15aを含むセンターフレーム15Lの下部を外側方から覆う板状のフレームカバー45,45が取り付けられる。
センターフレーム15L,15Rの下部の外側面においてフレームカバー45,45の下方には、板状のフットレストホルダー46,46が取り付けられる。運転者が左右の足をそれぞれ載せる左右一対のフットレスト47,47は、フットレストホルダー46,46に取り付けられてセンターフレーム15L,15Rに支持される。
メインスタンド48は、下部クロス部材23に取り付けられる。サイドスタンド49は、左側のフットレストホルダー46の下部に取り付けられる。
エンジン10は、水冷式の並列多気筒エンジンである。エンジン10は、車幅方向に延びるクランク軸50を支持するクランクケース部51(クランクケース)と、クランクケース部51の前部の上面から上方に延びるシリンダ部52とを備える。クランク軸50は、クランクケース部51の前部に収納されている。
エンジン10は、シリンダ部52のシリンダ軸線Cが鉛直方向に対しやや前傾しているエンジンである。シリンダ軸線Cは、ダウンフレーム16よりも大きく前傾している。
クランク軸50の動力を変速して後輪3側に出力する変速機は、クランクケース部51の後部に内蔵されている。変速機の出力軸56は、クランクケース部51の後部側面から左外側方に突出し、出力軸56の軸端にはドライブスプロケット57が固定される。エンジン10の出力は、ドライブスプロケット57と後輪3のドリブンスプロケット58との間に巻き掛けられるドライブチェーン59によって後輪3に伝達される。ドライブスプロケット57は、クランクケース部51に取り付けられるスプロケットカバー60によって側方から覆われる。
スプロケットカバー60の内側には、不図示のシール部材が設けられており、ドライブチェーン59に塗布される潤滑油が、後述する変速検出機構76へ飛散することが防止される。
エンジン10の吸気装置(不図示)は、エンジン10と燃料タンク37との間に配置される。
排気管61は、シリンダ部52の各気筒の前面の排気ポートから前下方に引き出された後、右側方に屈曲し、エンジン10の右側部の下部の外側方を通って後方に延びる。排気管61の後端は、後輪3の右側方に配置されたマフラー(不図示)に接続される。
シート5の後部に着座する同乗者が足を載せる左右一対のピリオンステップ62,62は、サブフレーム19L,19Rに取り付けられるステー63,63に支持される。
自動二輪車1の後部の左右側方には、物品収納用のサイドケース64,64がそれぞれ設けられる。
左側のフットレスト47の前方には、運転者がエンジン10の上記変速機の変速を行う際に操作するシフトレバー70(シフトペダルとも呼ぶ)が設けられる。
図3は、シフトレバー70及びフットレスト47の周辺部を拡大した左側面図である。図4は、シフトレバー70及びフットレスト47の周辺部を左後方側から見た斜視図である。図5は、図3のV−V断面図である。
図3〜図5に示すように、クランクケース部51は、クランク軸50を支持するケース状のクランクケース本体65と、クランクケース本体65の下面に連結されて下方に膨出するオイルパン66と、クランクケース本体65の左側面に連結されるオルタネータカバー67とを備える。
クランクケース本体65の外側面部とオルタネータカバー67とが合わさることで、発電機室68が形成され、発電機室68内に延びたクランク軸50の端部には、発電機としてのオルタネータ69が設けられる。
オルタネータカバー67は、オルタネータ69の外形に合わせて有底円筒状に車幅方向外側へ膨出するカバー膨出部67aを備える。カバー膨出部67aは、フットレストホルダー46が取り付けられるセンターフレーム15Lの外側面15L1よりも車幅方向外側に膨出する。
オイルパン66は、側面視でロアフレーム17L,17Rに重なり、左右のロアフレーム17L,17Rの間に位置している。
図6は、図3のVI−VI断面図である。
図3、図4及び図6に示すように、スプロケットカバー60は、ドライブスプロケット57(図1)を外側方から覆うカバー本体部60aと、カバー本体部60aの前部の外側面から車幅方向外側に立ち上がった後、前方に延びる側方膨出部60bと、エンジン10の下部側から上方に引き出される配線9が通る配線通し部60cとを備える。配線通し部60cは、側方膨出部60bとカバー本体部60aの前端部との間に形成される空間である。
スプロケットカバー60は、前後方向では,オルタネータカバー67とセンターフレーム15Lとの間に位置する。スプロケットカバー60の側方膨出部60bの外側面は、車幅方向では、センターフレーム15Lの外側面15L1(図6)と略同一の位置に位置し、カバー膨出部67aの外側面67a1よりも車幅方向の内側に位置する。
オルタネータカバー67及びスプロケットカバー60は、ロアフレーム17L(前側フレーム)の上方の位置で、クランクケース本体65の外側面部よりも車幅方向外側に膨出している。これにより、クランクケース本体65の下部の外側方には、上方をオルタネータカバー67の後部及びスプロケットカバー60の前部に覆われるとともに、下方をロアフレーム17Lに覆われる空間Sが形成される。ロアフレーム17Lは、センターフレーム15Lの前方に位置する前側フレームである。
図7は、スキッドプレート41を取り外した状態で、シフトレバー70及びフットレスト47の周辺部を示す左側面図である。なお、図7では、後述のプロテクタ78は不図示である。
図3〜図7を参照し、自動二輪車1は、エンジン10の前記変速機の変速を制御する変速制御装置75を備える。
変速制御装置75は、シフトレバー70と、シフトレバー70の操作を検知する変速検出機構76と、前記変速機のシフトドラム(不図示)を回転させて変速するシフトアクチュエータ(不図示)と、変速検出機構76の検出結果に基づいて上記シフトアクチュエータを駆動する制御部(不図示)と、変速検出機構76を車体フレームFに支持するステー77と、変速検出機構76を外側方から覆うプロテクタ78とを備える。
ここで、上記変速機は、各変速段を構成する変速歯車が常時噛合う常時噛合式であり、上記シフトドラムの外周のシフト溝に沿ってスライドするシフトフォークが変速歯車を移動させることで任意の変速段が確立されるものである。また、上記シフトアクチュエータとしては、例えば、モーターや油圧式のアクチュエータが使用される。
すなわち、本実施の形態では、シフトレバー70は、運転者の変速操作が入力されるシフトスイッチとして機能し、上記制御部が変速検出機構76によって変速操作を検出すると、上記シフトアクチュエータの動力により自動で変速が行われる。
シフトレバー70及び変速検出機構76は、左側のフットレスト47の前方で、空間Sに配置される。
変速制御装置75のステー77は、空間Sの下方でロアフレーム17Lの外側面に固定されるフレーム固定部79と、フレーム固定部79から上方に延びて変速検出機構76を支持する支持部80とを備える。
詳細には、ステー77のフレーム固定部79は、ロアフレーム17Lの後部の外側面に沿って前後に延びる側板部79aと、側板部79aの上縁から屈曲して車幅方向外側に延びる上板部79bとを備える。側板部79aは、ロアフレーム17Lの外側面に前後に並んで設けられた一対のボス部17L1,17L1(図5)に、車幅方向外側から締結されるボルト81,81によって固定される。また、フレーム固定部79は、後側のボルト81よりも後方へ延びる後方延出部79cを備える。後方延出部79cの後端部には、スキッドプレート41の後端部がボルト41a(図3)によって固定される。
ステー77の支持部80は、上板部79bの上面に結合されて後方に延びる板状の結合部80aと、結合部80aの後端で屈曲して上方に延びる支持板部80bとを備える。支持板部80bは、空間S内で上下に延びるとともに、板厚方向が車両前後方向を指向する板である。
図8は、変速検出機構76を前方側から見た正面図である。図9は、変速検出機構76を上方から見た平面図である。ここで、図8及び図9では、変速検出機構76は、変速操作がされていない中立位置の状態が図示されている。
図4〜図9を参照し、変速検出機構76は、ステー77の支持板部80bの前面に固定されるベースプレート82と、その軸線83aが車両の前後方向を指向するシフトレバー回動軸83と、ベースプレート82の前面に固定されるクリックプレート84とを備える。
また、変速検出機構76は、シフトレバー回動軸83に固定されてシフトレバー回動軸83と一体に回動するアーム85と、シフトレバー回動軸83と平行にベースプレート82の前面に立設されるストッパピン86と、ストッパピン86とアーム85との間に介装されるリターンスプリング87と、シフトレバー回動軸83の回動量を検出するセンサ88と、アーム85及びクリックプレート84等を前方から覆うケース体89とを備える。
詳細には、ベースプレート82は、下部において車幅方向の内側部と外側部とに、固定孔82a,82bを備え、固定孔82a,82bに挿通されるボルト90a,90bによってステー77の支持板部80bの前面に固定される。
ベースプレート82は、車幅方向内側寄りの固定孔82aの上方の部分に、シフトレバー回動軸83を回動自在に支持する支持孔部(不図示)を備える。また、ベースプレート82は、シフトレバー回動軸83の上方に、ストッパピン86を備える。
シフトレバー回動軸83は、ベースプレート82を貫通して前後に真っ直ぐ延びる軸であり、前後の中間部をベースプレート82に軸支され、前端部及び後端部は、ベースプレート82の前後にそれぞれ位置する。シフトレバー回動軸83は、自動二輪車1の車幅方向の中心線と平行に前後に延びる。
シフトレバー回動軸83は、シフトレバー70が固定されるシフトレバー固定部83bを前端部に備え、センサ88が接続されるセンサ接続部83cを後端部に備える。また、シフトレバー回動軸83は、前部においてシフトレバー固定部83bの後方に、アーム85が固定されるアーム固定部83d(図9)を備える。
アーム85は、シフトレバー回動軸83からストッパピン86側へ上方に延びるアーム本体部91と、アーム本体部91の上部から車幅方向外側に延びるクリックアーム部92とを備える。
アーム本体部91は、ストッパピン86が挿通される略矩形の位置規制開口部91aを備える。アーム本体部91がシフトレバー回動軸83を中心に所定範囲で回動可能なように、位置規制開口部91aの幅はストッパピン86の直径よりも大きく形成されている。
また、アーム本体部91は、位置規制開口部91aの下縁からストッパピン86側へ延びた後、ベースプレート82側へ屈曲して延びるリターンスプリング係止部91bを備える。
アーム85のクリックアーム部92は、クリックアーム部92の車幅方向外側の端部からクリックプレート84側へ延びるボール支持筒92aを備える。ボール支持筒92aは、ボール支持筒92aの筒内に設けられるボール92bと、この筒内に設けられ、ボール92bをクリックプレート84側に付勢するボール付勢ばね92cとを備える。
リターンスプリング87は、ねじりコイルばねであり、コイル部87aが、シフトレバー回動軸83の外周部に嵌合された状態で、クリックプレート84とアーム本体部91との間に配置される。リターンスプリング87は、その一端87bと他端87cとが径方向の外側に延出し、一端87bと他端87cとは、互いに所定の間隔をあけて略平行になるように設けられる。
リターンスプリング87は、一端87bと他端87cとの間にストッパピン86を挟んだ状態で配置される。また、アーム本体部91のリターンスプリング係止部91bは、ストッパピン86よりもシフトレバー回動軸83側で、一端87bと他端87cとの間に挟持される。
リターンスプリング87の付勢力は、シフトレバー回動軸83に一体的に固定されたアーム85を介して、シフトレバー回動軸83に伝達される。すなわち、リターンスプリング87は、アーム85を介して、シフトレバー回動軸83を中立位置の状態に付勢している。
クリックプレート84は、ベースプレート82の前面に一体に固定される。クリックプレート84は、下部に固定孔84aを備え、固定孔84aは、ベースプレート82用のボルト90b(図6)が挿通されることでベースプレート82に固定される。
クリックプレート84は、クリックアーム部92のボール92bが嵌る円形の凹部84b(図9)を備える。
ケース体89は、後面が開放した箱状に形成されている。ケース体89は、シフトレバー回動軸83が後方から貫通する通し孔89aを前面に備える。ケース体89の後面は、ベースプレート82が合わさることで塞がれる。これにより、アーム85、リターンスプリング87、クリックプレート84、及び、ストッパピン86がケース体89の内部に収納され、保護される。
センサ88は、例えばポテンショメータである。センサ88の配線88aは、変速検出機構76の後方を通り、スプロケットカバー60の配線通し部60cを通って上方に引き出され、上記制御部に接続される。
図10は、シフトレバー70の周辺部を下方から見た図である。
図5、図7及び図10を参照し、シフトレバー70は、シフトレバー回動軸83に接続されるレバー本体部94と、レバー本体部94に回動可能に接続される操作部95とを備える。
レバー本体部94は、シフトレバー回動軸83のシフトレバー固定部83bからシフトレバー回動軸83に略直交するように車幅方向外側に延びる外側方延出部94aと、外側方延出部94aの外端から円弧状に後方へ屈曲する屈曲部94bと、屈曲部94bの後端から車両の前後方向に対し平行に後方へ延びる後方延出部94cと、後方延出部94cの後端から車幅方向の内側に屈曲しながら後方に延びる後端部94dと、後端部94dから後方に延びる操作部連結部94eとを備える。
外側方延出部94aは、シフトレバー固定部83bが挿通される固定孔部94f(図5)を備える。固定孔部94f(変速検出機構との接続部)は、割り締め式であり、固定孔部94fに下方から締め込まれる固定ボルト94gによって固定孔部94fの内径が縮径されることで、シフトレバー固定部83bを狭持する。詳細には、固定孔部94fは、シフトレバー固定部83bに対し、スプライン嵌合されている。このため、スプライン嵌合による固定位置を回動方向に段階的にずらすことで、シフトレバー固定部83bに対するレバー本体部94の回動方向の固定位置を任意の位置に変更できる。
レバー本体部94の操作部連結部94e(図10)は、後方延出部94cの外側面よりも車幅方向の外側に突出している。
操作部95は、運転者が足で操作する部分であり、操作部連結部94eから車幅方向の外側に延びる。操作部95は、車幅方向では、フットレスト47よりも内側に位置するが、少なくとも一部がフットレスト47に重なるように配置されている。このため、車幅方向において運転者の足が操作部95に近くなり、操作性が良い。操作部95は、操作部連結部94eに上下に挿通される軸95aによって、その基端部を支持され、軸95aを中心に回動可能である。操作部95に大きな外力が加わった場合、操作部95が回動することで、負荷が緩和される。
また、フットレスト47は、図3に示すように、側面視で前傾した姿勢で設けられる支持軸47aによってフットレストホルダー46に支持されるとともに、フットレストホルダー46とフットレスト47との間に介装されるばね(不図示)によって、その上面が略水平となるように付勢されている。フットレスト47は可倒式であり、下方から大きな外力が作用した場合には、支持軸47aを軸にして上方に回動する。
詳細には、シフトレバー回動軸83は、空間S内に配置され、図5に示すように、車幅方向ではロアフレーム17Lの外側面と同等の位置に位置するとともに、高さ方向ではフットレスト47の上面よりも下方に位置し、レバー本体部94の外側方延出部94aは、この位置から空間Sの外側へ延びる。また、図7に示すように、シフトレバー回動軸83のシフトレバー固定部83b及び外側方延出部94aは、前後方向では、変速検出機構76の前方に位置するとともに、オルタネータカバー67の後部の下方に位置する。
レバー本体部94の屈曲部94b及び後方延出部94cは、カバー膨出部67aの外側面67a1よりも車幅方向内側に配置され、変速検出機構76の外側を通ってフットレスト47側へ後方に延びる。後方延出部94cは、図7に示すように、側面視でシフトレバー回動軸83の軸線83aに重なるように後方に延びている。
レバー本体部94の操作部連結部94e及び操作部95は、図7の側面視でセンサ88に重なるように設けられ、センサ88を外側から覆っている。
プロテクタ78は、レバー本体部94の後部である後方延出部94c、後端部94d及び操作部連結部94eと変速検出機構76との間に配置され、変速検出機構76を外側方から覆う。プロテクタ78は、複数の肉抜き孔78aを備える。プロテクタ78は、ケース体89からセンサ88までを覆う。このように、フットレスト47側へ後方に延びるレバー本体部94と変速検出機構76との間に形成された前後に長いスペースを利用してプロテクタ78を設けることで、プロテクタ78を車幅方向にコンパクトに設けることができる。
図3、図6及び図10に示すように、スキッドプレート41は、左右のロアフレーム17L,17R及びエンジン10を下方から覆い、前輪2が巻き上げる砂埃からロアフレーム17L,17R及びエンジン10を保護する。詳細には、スキッドプレート41は、左右のロアフレーム17L,17Rの間に跨って設けられ、ロアフレーム17L,17Rの下面に沿ってロアフレーム17L,17Rの前部から後部まで延びる底板部41bと、底板部41bの左右の側縁から車幅方向外側の上方へ斜めに延出してロアフレーム17L,17Rの外側面及びエンジン10の下部の外側面を覆う側壁部41c,41c(右側のものは不図示)とを備える。
スキッドプレート41の左側の側壁部41cの後部は、プロテクタ78の下縁に近接する位置まで上方に延び、ステー77を外側方から覆う。これにより、ステー77が外側から隠れるため、外観がすっきりとし、外観性が良い。
また、図10に示すように、下面視では、スキッドプレート41の左側の側壁部41cの後部は、変速検出機構76、シフトレバー70の外側方延出部94aに重なり、変速検出機構76及びシフトレバー70の外側方延出部94aを下方から覆う。このため、スキッドプレート41を利用して簡単な構成で変速検出機構76及びシフトレバー70を保護できる。
図5及び図6に示すように、前方から見た場合、変速検出機構76は、スキッドプレート41の左側の側壁部41c、及び、オルタネータカバー67のカバー膨出部67aよりも車幅方向内側に位置する。このため、スキッドプレート41及びオルタネータカバー67によって変速検出機構76を保護できる。
スキッドプレート41とエンジン10前部の下面との間には、インナーカバー53が設けられる。
図1を参照し、シート5に着座した運転者は、通常、燃料タンク37の後部のニーグリップ部37aに膝を当てるとともに、センターフレーム15L,15Rに沿うように脚を下方に伸ばし、フットレスト47,47に足を載せた状態で自動二輪車1を運転し、変速する際は、足でフットレスト47の前方のシフトレバー70を操作する。
図5及び図8を参照し、変速操作の際の変速制御装置75の動作を説明する。ここで、図5及び図8では、シフトアップ方向UP及びシフトダウン方向DNが矢印で示されている。また、図3〜図10では、変速検出機構76は中立位置の状態が示されている。
中立位置の状態では、シフトレバー回動軸83は、アーム85を介してリターンスプリング87によって付勢されており、シフトレバー回動軸83及びシフトレバー70は、図5及び図8に示す回動位置にある。
また、中立位置の状態では、アーム85のボール92bがクリックプレート84の凹部84b(図9)に嵌合されている。
運転者がシフトアップ方向UPにシフトレバー70を操作すると、シフトレバー回動軸83は、リターンスプリング87の付勢力に抗してシフトアップ方向UPに回動する。この場合、アーム85のリターンスプリング係止部91bによって、リターンスプリング87の一端87bがシフトアップ方向UPに押し広げられる。また、シフトレバー回動軸83のシフトアップ方向UPへの最大回動角度は、位置規制開口部91aの外縁91a1がストッパピン86の外周に当接することで規制される。
また、アーム85は、シフトレバー回動軸83とともにシフトアップ方向UPへ回動し、シフトアップする際には、アーム85のボール92bがボール付勢ばね92cに抗してクリックプレート84の凹部84b(図9)から離脱する。このため、運転者は、ボール92bを凹部84bから離脱させる際に要する力をクリック感として感じることができ、シフト操作の操作感が良い。
前記制御部は、センサ88によってシフトレバー回動軸83のシフトアップ方向UPへの回動を検出すると、前記シフトアクチュエータを駆動して、シフトアップを実行する。
運転者が、シフトレバー70の操作をやめると、シフトレバー回動軸83及びシフトレバー70は、リターンスプリング87の付勢力によって中立位置の状態に戻り、ボール92bも凹部84bに嵌合する。
運転者がシフトダウン方向DNにシフトレバー70を操作すると、シフトレバー回動軸83は、リターンスプリング87の付勢力に抗してシフトダウン方向DNに回動する。この場合、アーム85のリターンスプリング係止部91bによって、リターンスプリング87の他端87cがシフトダウン方向DNに押し広げられる。また、シフトレバー回動軸83のシフトダウン方向DNへの最大回動角度は、位置規制開口部91aの内縁91a2がストッパピン86の外周に当接することで規制される。
また、アーム85は、シフトレバー回動軸83とともにシフトダウン方向DNへ回動し、シフトダウンする際には、アーム85のボール92bがボール付勢ばね92cに抗してクリックプレート84の凹部84b(図9)から離脱する。このため、運転者は、ボール92bを凹部84bから離脱させる際に要する力をクリック感として感じることができ、シフト操作の操作感が良い。
前記制御部は、センサ88によってシフトレバー回動軸83のシフトダウン方向DNへの回動を検出すると、前記シフトアクチュエータを駆動して、シフトダウンを実行する。
運転者が、シフトレバー70の操作をやめると、シフトレバー回動軸83及びシフトレバー70は、リターンスプリング87の付勢力によって中立位置の状態に戻り、ボール92bも凹部84bに嵌合する。
本実施の形態では、センターフレーム15Lにフットレスト47を支持し、シフトレバー70に直接接続されるシフトレバー回動軸83を備える変速検出機構76を、センターフレーム15Lの前方に配置されるロアフレーム17Lに支持したため、シフトレバー70と変速検出機構76との間にリンクを設ける必要がなく、構造をコンパクト化できる。このため、スペースを有効利用でき、レイアウトの自由度が向上するとともに、シフトレバー70及び変速検出機構76が足の邪魔になることを抑制でき、乗員の乗降性が向上する。
また、シフトレバー70は、センターフレーム15Lのフットレスト47から独立してロアフレーム17Lに設けられるため、シフトレバー70のレイアウトの自由度が向上する。
また、図7及び図8に示すように、シフトレバー回動軸83は、車両前後方向に指向するため、変速検出機構76の長手方向を車両前後方向にすることができる。このため、シフトレバー回動軸83が車幅方向に出っ張ることがなく、変速検出機構76を車幅方向にコンパクト化できる。さらに、自動二輪車1を横に倒した場合等、シフトレバー70に対し上下方向に大きな外力が作用した場合、シフトレバー回動軸83が回動して外力を逃がすことができ、シフトレバー回動軸83及び変速検出機構76に大きな負荷がかかることを抑制できる。
以上説明したように、本発明を適用した実施の形態によれば、自動二輪車1は、車体フレームFと、乗員が足を載置するフットレスト47と、フットレスト47の前方に配置され、乗員の足による操作によって回動されることで自動二輪車1の変速を行うシフトレバー70と、シフトレバー70の操作を検知する変速検出機構76と、車体フレームFに支持されるエンジン10とを備え、フットレスト47は、乗員のシート5の下方において車体フレームFの一部を構成するセンターフレーム15Lに支持され、変速検出機構76は、シフトレバー70に接続されるとともに、フットレスト47及びセンターフレーム15Lの前方に設けられ、車体フレームFの一部を構成するロアフレーム17Lに支持される。これにより、変速検出機構76を、シフトレバー70に接続された状態でフットレスト47及びセンターフレーム15Lの前方のロアフレーム17Lにコンパクトに設けることができる。このため、シフトレバー70及び変速検出機構76のレイアウトの自由度及び乗員の乗降性を向上できる。
また、シフトレバー回動軸83は、車両前後方向に指向するため、変速検出機構76の長手方向を車両前後方向にすることができる。このため、変速検出機構76を車幅方向にコンパクト化できる。
また、前輪2が巻き上げる砂埃からエンジン10を保護するスキッドプレート41は、エンジン10及び車体フレームFの下面を覆うように設けられ、スキッドプレート41は、下面視において、変速検出機構76と重なる。このため、変速検出機構76に重なるスキッドプレート41によって変速検出機構76を保護することができる。また、変速検出機構76が車幅方向にコンパクト化されているため、スキッドプレート41の幅方向のサイズもコンパクト化できる。
さらに、シフトレバー70は、変速検出機構76との接続部である固定孔部94fから車幅方向外側へ延出した後に、フットレスト47に向けて後方に延出し、シフトレバー70と変速検出機構76との間には、変速検出機構76を保護するプロテクタ78が配置される。これにより、フットレスト47の前側のロアフレーム17Lに変速検出機構76をコンパクトに設けた構成であっても、シフトレバー70をフットレスト47に向けて後方に延出し、操作し易い位置にシフトレバー70を配置できるとともに、シフトレバー70と変速検出機構76との間の車幅方向のスペースを利用してプロテクタ78を配置し、変速検出機構76をコンパクトな構成で保護できる。
また、変速検出機構76は、エンジン10の出力軸56に接続されるドライブスプロケット57を覆うスプロケットカバー60の下方、且つ、エンジン10内で電力を発生させるオルタネータカバー67を覆うオルタネータカバー67の下方及びロアフレーム17Lの上方に配置されるとともに、エンジン10のクランクケース部51の下部の側方に配置される。これにより、スプロケットカバー60の下方且つオルタネータカバー67の下方及びロアフレーム17Lの上方でエンジン10のクランクケース部51の下部の側方のスペースを利用して、変速検出機構76を車幅方向にコンパクトに配置できる。
また、変速検出機構76は、前方から見てオルタネータカバー67より車幅方向内側に位置するため、オルタネータカバー67によって変速検出機構76を保護できる。
また、変速検出機構76は、前方から見てスキッドプレート41より車幅方向内側に位置するため、スキッドプレート41によって変速検出機構76を保護できる。
なお、上記実施の形態は本発明を適用した一態様を示すものであって、本発明は上記実施の形態に限定されるものではない。
上記実施の形態では、変速検出機構76が支持される前側フレームとして、ロアフレーム17Lを例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、前側フレームは、フットレスト及びセンターフレームの前方に位置するものであれば他のフレームであっても良い。
また、上記実施の形態では、パワーユニットとしてエンジン10を例に挙げて説明したが、これに限らず、パワーユニットは、車輪駆動用の駆動源として電動モーターを備えたものであっても良い。
また、上記実施の形態では、鞍乗り型車両として自動二輪車1を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、3輪以上の車輪を有する鞍乗り型車両に本発明を適用しても良い。
2 前輪
5 シート
10 エンジン(パワーユニット)
15L センターフレーム
17L ロアフレーム(前側フレーム)
41 スキッドプレート
47 フットレスト
51 クランクケース部(クランクケース)
56 出力軸
57 ドライブスプロケット
60 スプロケットカバー
67 オルタネータカバー
69 オルタネータ
70 シフトレバー
76 変速検出機構
78 プロテクタ
83 シフトレバー回動軸(回動軸)
94f 固定孔部(変速検出機構との接続部)
F 車体フレーム

Claims (7)

  1. 車体フレーム(F)と、乗員が足を載置するフットレスト(47)と、当該フットレスト(47)の前方に配置され、乗員の足による操作によって回動されることで車両の変速を行うシフトレバー(70)と、当該シフトレバー(70)の操作を検知する変速検出機構(76)と、前記車体フレーム(F)に支持されるパワーユニット(10)とを備えた鞍乗り型車両において、
    前記フットレスト(47)は、乗員のシート(5)の下方において前記車体フレーム(F)の一部を構成するセンターフレーム(15L)に支持され、
    前記変速検出機構(76)は、前記シフトレバー(70)に接続されるとともに、前記フットレスト(47)及び前記センターフレーム(15L)の前方に設けられ、前記車体フレーム(F)の一部を構成する前側フレーム(17L)に支持されることを特徴とする鞍乗り型車両。
  2. 前記シフトレバー(70)の回動軸(83)は、車両前後方向に指向することを特徴とする請求項1記載の鞍乗り型車両。
  3. 前輪(2)が巻き上げる砂埃から前記パワーユニット(10)を保護するスキッドプレート(41)は、前記パワーユニット(10)及び前記車体フレーム(F)の下面を覆うように設けられ、
    前記スキッドプレート(41)は、下面視において、前記変速検出機構(76)と重なることを特徴とする請求項1または2記載の鞍乗り型車両。
  4. 前記シフトレバー(70)は、前記変速検出機構(76)との接続部(94f)から車幅方向外側へ延出した後に、前記フットレスト(47)に向けて後方に延出し、
    前記シフトレバー(70)と前記変速検出機構(76)との間には、前記変速検出機構(76)を保護するプロテクタ(78)が配置されることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の鞍乗り型車両。
  5. 前記変速検出機構(76)は、前記パワーユニット(10)の出力軸(56)に接続されるドライブスプロケット(57)を覆うスプロケットカバー(60)の下方、且つ、前記パワーユニット(10)内で電力を発生させるオルタネータ(69)を覆うオルタネータカバー(67)の下方及び前記前側フレーム(17L)の上方に配置されるとともに、前記パワーユニット(10)のクランクケース(51)の下部の側方に配置されることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の鞍乗り型車両。
  6. 前記変速検出機構(76)は、前方から見て前記オルタネータカバー(67)より車幅方向内側に位置することを特徴とする請求項5記載の鞍乗り型車両。
  7. 前記変速検出機構(76)は、前方から見て前記スキッドプレート(41)より車幅方向内側に位置することを特徴とする請求項3記載の鞍乗り型車両。
JP2015126404A 2015-06-24 2015-06-24 鞍乗り型車両 Active JP6078111B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015126404A JP6078111B2 (ja) 2015-06-24 2015-06-24 鞍乗り型車両
US15/171,342 US9994286B2 (en) 2015-06-24 2016-06-02 Straddle type vehicle
BR102016014572-4A BR102016014572B1 (pt) 2015-06-24 2016-06-21 Veículo do tipo de montar
EP16175508.7A EP3109147B1 (en) 2015-06-24 2016-06-21 Straddle type vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015126404A JP6078111B2 (ja) 2015-06-24 2015-06-24 鞍乗り型車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017007562A true JP2017007562A (ja) 2017-01-12
JP6078111B2 JP6078111B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=56148279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015126404A Active JP6078111B2 (ja) 2015-06-24 2015-06-24 鞍乗り型車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9994286B2 (ja)
EP (1) EP3109147B1 (ja)
JP (1) JP6078111B2 (ja)
BR (1) BR102016014572B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109774833A (zh) * 2017-11-15 2019-05-21 本田技研工业株式会社 跨骑型车辆
JP7431792B2 (ja) 2021-12-08 2024-02-15 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3412542B1 (en) * 2016-02-05 2020-10-14 Honda Motor Co., Ltd. Saddled vehicle
EP3569485A4 (en) * 2017-01-12 2020-01-22 Honda Motor Co., Ltd. TRANSMISSION FOR SADDLE VEHICLE
NO344159B1 (en) * 2018-02-06 2019-09-23 Kai Ingvald Flateland Footrest arrangement for motorcycle
JP6806745B2 (ja) * 2018-08-30 2021-01-06 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の車体フレーム構造
DE102018127851A1 (de) * 2018-11-08 2019-11-07 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Zwei-Gang-Getriebe für ein elektrisch antreibbares Kraftfahrzeug
US11072383B2 (en) * 2019-07-24 2021-07-27 Ciro Corporation Motorcycle passenger footrest mount

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008174109A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Honda Motor Co Ltd 車両の変速アクチュエータ構造
JP2012136200A (ja) * 2010-12-28 2012-07-19 Honda Motor Co Ltd Vベルト式無段変速機の冷却風取り入れ構造
JP2013071654A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Honda Motor Co Ltd 鞍乗り型車両の変速制御装置
JP2015068420A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両搭載パワーユニットの変速操作機構

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4799569A (en) * 1985-08-23 1989-01-24 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Motorcycle
CA1289478C (en) * 1986-10-27 1991-09-24 Shinji Shiraishi Exhaust gas control means for motorcycle
JP4364362B2 (ja) * 1999-09-05 2009-11-18 本田技研工業株式会社 自動2輪車のフレーム構造
JP4145139B2 (ja) * 2002-12-26 2008-09-03 本田技研工業株式会社 変速機のギアポジション検知装置の配置構造
EP1767831B1 (en) * 2004-07-01 2011-10-26 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Shift control device for saddle-riding-type vehicle, and saddle-riding-type vehicle
EP1772365B1 (en) * 2004-07-26 2014-03-26 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Shift controller of saddle-riding type vehicle
JP4936693B2 (ja) * 2004-10-21 2012-05-23 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両
US7464954B2 (en) * 2004-11-26 2008-12-16 Grow Gordon G Motorcycle skidplate
TWI293603B (en) * 2006-04-18 2008-02-21 Yamaha Motor Co Ltd Shift actuator, vehicle, and method of integrating vehicle
JP5013403B2 (ja) * 2006-11-28 2012-08-29 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両
JP2008174220A (ja) * 2006-12-22 2008-07-31 Yamaha Motor Co Ltd エンジン出力調整システムおよびそれを備えた車両
JP2009024857A (ja) * 2007-07-24 2009-02-05 Yamaha Motor Co Ltd 自動変速制御装置およびそれを備えた鞍乗型車両
JP5002516B2 (ja) * 2008-04-03 2012-08-15 本田技研工業株式会社 変速装置及び自動二輪車
JP5190395B2 (ja) * 2009-02-26 2013-04-24 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両の変速制御装置
JP5722151B2 (ja) * 2011-07-24 2015-05-20 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
JP5722165B2 (ja) * 2011-09-07 2015-05-20 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の変速制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008174109A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Honda Motor Co Ltd 車両の変速アクチュエータ構造
JP2012136200A (ja) * 2010-12-28 2012-07-19 Honda Motor Co Ltd Vベルト式無段変速機の冷却風取り入れ構造
JP2013071654A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Honda Motor Co Ltd 鞍乗り型車両の変速制御装置
JP2015068420A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両搭載パワーユニットの変速操作機構

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109774833A (zh) * 2017-11-15 2019-05-21 本田技研工业株式会社 跨骑型车辆
JP2019089492A (ja) * 2017-11-15 2019-06-13 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
JP7431792B2 (ja) 2021-12-08 2024-02-15 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両

Also Published As

Publication number Publication date
BR102016014572B1 (pt) 2023-04-25
US20160375960A1 (en) 2016-12-29
EP3109147A1 (en) 2016-12-28
BR102016014572A8 (pt) 2018-02-27
JP6078111B2 (ja) 2017-02-08
US9994286B2 (en) 2018-06-12
EP3109147B1 (en) 2018-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6078111B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP5025582B2 (ja) 自動二輪車
EP3002191B1 (en) Saddle-type vehicle
JP5725654B2 (ja) 車両のシフトアクチュエータ配置構造
EP2960144B1 (en) Vehicle, footrest system for vehicle and method of installing footrest system in vehicle
AU2017202027B2 (en) Stand support structure of saddle riding vehicle
US11168778B2 (en) Vehicle transmission structure
JP4827748B2 (ja) 車両の変速アクチュエータ構造
EP3018046B1 (en) Straddled vehicle
WO2017057594A1 (ja) 鞍乗り型車両
JP5027025B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP2022072967A (ja) 鞍乗型車両
JP5904406B2 (ja) 鞍乗り型車両のメインスタンド
JP2019023018A (ja) 車両の変速機構
JP2017206036A (ja) 鞍乗り型車両におけるマスタシリンダ配設構造
CN112441166B (zh) 跨骑型车辆的踏脚板结构
JP4732409B2 (ja) 自動二輪車におけるオイルレベル確認構造
US11772735B2 (en) Main step structure for saddle riding vehicle
JP5913416B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP5889948B2 (ja) 車両のフットレスト構造
JP5307497B2 (ja) 低床式鞍乗り型車両
JP2021162066A (ja) 鞍乗り型車両における変速検知装置
JP2024009514A (ja) 鞍乗型車両
JP2015193351A (ja) 鞍乗り型車両
JP2020050308A (ja) 鞍乗型車両

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6078111

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150