JP2017005251A - 局在化処理ガス雰囲気を用いるマイクロチャンバレーザ処理システムおよび方法 - Google Patents

局在化処理ガス雰囲気を用いるマイクロチャンバレーザ処理システムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017005251A
JP2017005251A JP2016112619A JP2016112619A JP2017005251A JP 2017005251 A JP2017005251 A JP 2017005251A JP 2016112619 A JP2016112619 A JP 2016112619A JP 2016112619 A JP2016112619 A JP 2016112619A JP 2017005251 A JP2017005251 A JP 2017005251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
chamber
curtain
processing
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016112619A
Other languages
English (en)
Inventor
マクワーター、ティー、ジェームス
T Mcwhirter James
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ultratech Inc
Original Assignee
Ultratech Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ultratech Inc filed Critical Ultratech Inc
Publication of JP2017005251A publication Critical patent/JP2017005251A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67207Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/48Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating by irradiation, e.g. photolysis, radiolysis, particle radiation
    • C23C16/483Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating by irradiation, e.g. photolysis, radiolysis, particle radiation using coherent light, UV to IR, e.g. lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/54Providing fillings in containers, e.g. gas fillings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/6719Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the construction of the processing chambers, e.g. modular processing chambers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67196Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the construction of the transfer chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

【課題】局在化された処理ガス雰囲気を用いるマイクロチャンバレーザ処理システムおよび方法を提供する。
【解決手段】基板表面52を含むマイクロチャンバ70の中央領域70Cに処理ガスを供給することと、基板表面を含むチャンバの周辺領域70Pにカーテンガス212を供給することによって、表面を有する基板50を処理することを含む。方法はまた、チャンバの中央領域と周辺領域との間のチャンバの領域に真空空間を提供することを含む。真空空間は、処理ガス202およびカーテンガスを除去し、これにより、チャンバの中央領域において基板表面に局在化された処理ガス雰囲気を形成し、チャンバの周辺領域においてカーテンガスのガスカーテン216を形成する。また、局在化された処理ガス雰囲気を通してレーザ光線を基板表面に対して照射することを含む。レーザ光線は、レーザ線を形成して、基板表面でレーザ処理を実行する。
【選択図】図3

Description

本開示は、半導体基板のレーザ処理に関する。具体的には、局在化処理ガス雰囲気を用いるマイクロチャンバレーザ処理システムおよび方法に関する。
本明細書中で言及されたあらゆる刊行物または特許文献の全ての開示は、参照により組み込まれる。特許文献には、「ガスカーテンを有する可動式マイクロチャンバ」という発明の名称の米国特許公開第2014/0151344号(以下、‘344公開公報と称する)、および「マイクロチャンバ」という発明の名称の米国特許第5,997,963号(以下、‘963特許と称する)が含まれる。
半導体製造に用いられる従来の処理チャンバは、比較的大きく、固定されており、半導体基板上で特定の処理工程を実行するのに実際に必要とされる反応剤またはガスよりも、はるかに大量の反応剤またはガスで満たされている必要がある。さらに、いくつかのガス種は腐食性を有し、また、他のガス種は有毒性を有する。そのため、このようなガスは最低量で使用されることが好ましい。
この目的のために、マイクロチャンバシステムは、‘344公開公報および‘963特許に開示されているように改良されてきた。このマイクロチャンバシステムは、比較的小容量のチャンバ(「マイクロチャンバ」)を有する。この比較的小容量のチャンバは、処理用のマイクロチャンバ内に処理ガスを封入する。‘963特許では、半導体基板をマイクロチャンバに対して移動可能にしながら、外部環境からマイクロチャンバを密封するガスカーテンを利用して、半導体基板の表面をレーザ処理する。
いくつかの例では、high−k誘電フィルムなどのフィルム積層体に窒素を導入するために、半導体基板のレーザ処理を実行することが望ましい。high−k誘電フィルムは、例えば、トランジスタ装置において、従来の二酸化ケイ素誘電体層の代わりとなるゲート誘電体膜として用いられる。従来の二酸化ケイ素(SiO)のゲートでは、窒素を導入してオキシ窒化物層を形成することで、実効誘電率が上昇し、これがドーパント拡散に対するバリアとして作用する。
オキシ窒化物膜の形成には、Nよりもむしろ単原子体(N)の窒素の存在下での熱アニーリングが必要とされる。Nは、解離が比較的困難である。N以外の窒素源の一つがアンモニア(NH)である。アンモニアは比較的容易に解離するため、単原子の窒素(N)を得ることができる。残念ながら、アンモニアは有害であるため、処理中は密封される必要がある。この点について、アンモニアは、マイクロチャンバの局在化された領域内の処理ガスのように収容されることがより好ましい。また、ここで、周囲環境への処理ガスの漏洩量を制限しながら、レーザ処理が実行され、特定の処理ガスを許容できる安全閾値ppm(パーツパーミリオン)未満にさせることがより好ましい。
本開示の一局面は、基板表面を処理するためのマイクロチャンバシステムである。このマイクロチャンバシステムは、上部部材(蓋部材)と、可動ステージアセンブリと、処理ガス供給部と、カーテンガス供給部と、真空システムとを含む。前記上部部材は、レーザ光線を収容することができる大きさを有する少なくとも一つの光アクセス特徴部を有する。レーザ光線は、基板表面にレーザ線を形成する。前記可動ステージアセンブリは、前記上部部材から離間して配置され、前記上部部材に対して移動し、中央領域および周辺領域を有するチャンバを規定する。前記可動ステージアセンブリは、前記基板を支持するチャックを含む。前記処理ガス供給部は、処理ガスを含み、少なくとも一つの処理ガス管(コンジット)によって前記チャンバの前記中央領域に操作可能に接続される。前記カーテンガス供給部は、カーテンガスを含み、少なくとも一つのカーテンガス管によって前記チャンバの前記周辺領域に操作可能に接続される。前記真空システムは、少なくとも一つの真空管によって前記チャンバに操作可能に接続される。前記少なくとも一つの真空管は、前記少なくとも一つの処理ガス管と前記少なくとも一つのカーテンガス管との間に放射状に存在する。このため、前記処理ガスおよび前記カーテンガスが、前記チャンバの前記中央領域および前記周辺領域にそれぞれ流入するときに、局在化された処理ガス雰囲気は前記チャンバの前記中央領域に形成され、前記カーテンガスのガスカーテンは前記チャンバの前記周辺領域に形成される。
本開示の他の局面は上述のマイクロチャンバシステムであり、マイクロチャンバシステムは、前記レーザ光線を形成するレーザ源をさらに含む。ここで、前記レーザ源は、前記チャンバの外側において、前記光アクセス特徴部に対して操作可能に配置される。
本開示の他の局面は上述のマイクロチャンバシステムであり、前記カーテンガスは、窒素、アルゴン、ヘリウムおよびネオンからなるガス群から選択される一つ以上のガスで形成される。
本開示の他の局面は上述のマイクロチャンバシステムであり、前記処理ガスは、NH、NO、NOおよびH/N混合物からなるガス群から選択される一つ以上のガスである。
本開示の他の局面は上述のマイクロチャンバシステムであり、前記処理ガスは、アンモニアおよび水蒸気からなる。
本開示の他の局面は上述のマイクロチャンバシステムであり、前記少なくとも一つのカーテンガス管(コンジット)は、放射状に配置されたカーテンガス管アレイを含む。カーテンガス管アレイは、前記上部部材を貫通する。ここで、前記少なくとも一つの真空管は、放射状に配置された真空管アレイを含む。真空管アレイは、前記上部部材を貫通する。また、ここで、前記放射状に配置された真空管アレイは、前記放射状に配置されたカーテンガス管アレイと同心状に配置されるとともに、前記放射状に配置されたカーテンガス管アレイ内に存在する。
本開示の他の局面は、マイクロチャンバシステムのチャンバ内に移動可能に支持された基板表面をレーザ処理する方法である。この方法は、基板表面を含む前記チャンバの中央領域に処理ガスを供給することと、前記基板表面を含む前記チャンバの周辺領域にカーテンガスを供給することと、前記チャンバの前記中央領域と前記周辺領域との間の前記チャンバの領域に真空空間を形成することとを備える。前記真空空間は、処理ガスおよびカーテンガスを除去し、これにより、前記チャンバの前記中央領域において、前記基板表面に隣接する局在化処理ガス雰囲気を形成し、前記チャンバの前記周辺領域において、前記カーテンガスのガスカーテンを形成する。そして、前記局在化処理ガス雰囲気を通してレーザ光線を前記基板表面に対して照射する。前記レーザ光線は、レーザ線を形成して、前記基板表面でレーザ処理を実行する。
本開示の他の局面は上述の方法であって、この方法は、前記基板を前記レーザ光線に対して移動させ、これにより、前記レーザ線は前記基板表面上を走査することをさらに備えている。
本開示の他の局面は上述の方法であって、前記処理ガスは、アンモニアを含む。
本開示の他の局面は上述の方法であって、前記処理ガスは、アンモニアおよび水蒸気からなる。
本開示の他の局面は上述の方法であって、前記処理ガスは、主として窒素を含み、前記レーザ処理は、前記基板表面に窒化物系酸化膜を形成する。
本開示の他の局面は上述の方法であって、前記処理ガスは、NH、NO、NOおよびH/N混合物からなるガス群から選択される一つ以上のガスである。
本開示の他の局面は上述の方法であって、前記カーテンガスは、窒素、アルゴン、ヘリウム、およびネオンからなるガス群から選択される一つ以上のガスで形成される。
さらなる特徴点及び利点は、以下の詳細な説明に明記される。また、それらの一部は詳細な説明の記載内容から当業者にとって直ちに明白となるか、詳細な説明、特許請求の範囲、添付図面に記載された実施形態を実施することによって認識されるであろう。上記の概要及び下記の詳細な説明に関する記載は、単なる例示であって、特許請求の範囲に記載されている本発明の本質及び特徴を理解するための概略または枠組みを提供するものであることを理解すべきである。
添付図面は、さらなる理解を提供するために含まれており、本明細書の一部を構成すると共に本明細書の一部に組み込まれる。図面は、1または複数の実施形態を示しており、詳細な説明と共に種々の実施形態の原理や動作を説明する役割を担う。このように、本開示は、添付図面と共に以下に示す詳細な説明からより完全に理解されることになるであろう。
図1は、一実施形態にかかるマイクロチャンバシステムの(X−Z平面における)断面模式図である。このマイクロチャンバシステムは、本開示によるノズルシステムを含む。 図2は、光アクセス特徴部の一例を示すマイクロチャンバシステムの(X−Y平面から見た)上面図である。 図3は、マイクロチャンバシステムのX−Z平面での断面図である。 図4は、図3に示すマイクロチャンバシステムの断面拡大図である。この図には、本開示のノズルシステムが示されるとともに、処理チャンバの中央領域内でノズルシステムによって形成される局在化処理ガス雰囲気を示す。 図5は、基板表面に形成されるレーザ線の上面図であって、レーザ線の移動(走査)方向(矢印SD)を示す。レーザ線の移動(走査)方向は、ウエハの移動方向(矢印WD)によって規定される。 図6は、上部部材(蓋部材)を除いたマイクロチャンバシステムの拡大断面図である。この図は、処理チャンバの周辺領域において形成されるガスカーテンによって囲まれる処理チャンバの中央領域に形成される局在化された処理ガス雰囲気を示す。 図7は、本明細書に開示されるシステムおよび方法による局在化処理ガス雰囲気内でのレーザ処理を実行することによって、基板表面に形成される膜を有する基板の拡大側面図である。
以降、本開示の様々な実施形態、および、添付の図面に示される複数の例について詳述する。可能な限り、同一または類似の部分の図では、同一または類似の参照番号および参照符号が用いられる。図面には決まった縮尺がなく、当業者であれば、図面は本発明の主要な部分を説明するために簡略化されていることに気づくであろう。
下記の特許請求の範囲の記載は、発明の詳細な説明に組み込まれると共にその一部を構成する。
いくつかの図面において、参考のためにデカルト座標が描かれているが、これは方向および配置位置を限定するものではない。
図1は、一実施形態にかかるマイクロチャンバシステム(「システム」)10の(X−Z平面の)断面模式図である。また、図2は、システム10の(X−Y平面において見た)上面図である。図3および図4は、X−Z平面において見た一例のシステム10のより詳細な断面図である。システム10は、Z方向に延びるZ中央線CZを有する。システム10は、周辺環境8内に存在する。周辺環境8は、空気、または、例えば酸素などの少なくとも一つの反応ガスを含んでいてもよい。また周辺環境8は、ネオン、アルゴンなどの非反応性ガス、あるいは、窒素などの安定ガスを含んでいてもよい。
システム10は、プレナム21を有する上部部材(蓋部材)20を含む。プレナム21は、上面22、下面24および外側端部26を有する。上部部材20は、処理超構造(処理スーパー構造)28を含むか、あるいは、プレナム21の上面22に、Z中央線に沿って処理超構造28を支持する。処理超構造28は、後述するように、種々のガス管および一つ以上の光アクセス特徴部を支持する。一例では、プレナム21は、一般的に、互いに平行な上面22および下面24を有する直方形状または円筒形状を呈する。
一例では、上部部材20は、冷却システム(図示せず)で冷却される。一例では、上部部材20は、少なくとも一つの光アクセス特徴部30を含む。光アクセス特徴部30は、レーザ源42からの少なくとも一つのレーザ光線40を、上部部材20に通過させる。一例では、少なくとも一つの光アクセス特徴部30は、直線状チャネルまたは直線状穴(ボア)を有する。一例では、光アクセス特徴部30は、少なくとも一つの窓を含む。この窓によって、チャンバ70と周辺環境8との間のガス交換が阻止される。図4などに示す例では、光アクセス特徴部30は、プレナム21および処理超構造28の両方を通過し、レーザ光線40を実質的に透過させる窓部31を含む。
システム10は、下部部材60も含む。下部部材60は、チャック61を規定するか支持する。あるいは、下部部材60は、チャック61を取り囲む。チャック61は、上面62、下面64および外側端部66を有する。チャック61は、一般的に、円筒形状であり、Z中央線CZに中心を有し、プレナム21の下面24に隣接するとともに平行である上面62を有する。チャック61の上面62およびプレナム21の下面24は、50ミクロンから2mmの範囲内の距離D1で離間している。これにより、高さD1を有するチャンバ70を規定する。図1に示すように、チャック61は、例えば下部部材60の一部として図示される。図3に示す他の例では、チャック61は、別の装置であってもよい。この場合、チャック61は、円柱形のチャック61の周囲の環状部材または囲い部材を形成する下部部材60を有する。矢印ARおよびALは、下部部材60およびチャック61がx方向に沿って右(+x方向)および左(−x方向)へそれぞれ一緒に動作可能であることを示す。
チャック61の上面62は、半導体基板(「基板」)50を支持するように構成されている。基板50は、上面52、下面54および外側端部56を有する。一例では、基板50は、シリコンウエハである。基板50は、製品ウエハであり得る。製品ウエハは、半導体装置を製造するための処理を受けたものであり、レーザ光線40によってさらに処理される。一例では、チャック61は加熱されてもよく、さらに他の例では、基板50を約400℃までの(ウエハ)温度Tにまで加熱するように構成される。一例では、少なくとも一つのレーザ光線40は、一つ以上の処理レーザ光線を有する。すなわち、少なくとも一つのレーザ光線40は、基板50においてレーザ処理を実行して、例えば、図7を参照して後述するような窒素系誘電体膜などの膜300を形成することができる。
一例では、チャック61および下部部材60は、可動ステージ120(図3参照)の動きによって移動可能である。可動ステージ120は、下部部材60およびチャック61を支持する。可動ステージ120は、位置調整装置126に動作可能に接続されている。位置調整装置126は、参照位置に対する可動ステージ120の位置を追跡しながら、必要に応じて可動ステージ120を移動させ、可動ステージ120の位置を決める。下部部材60、チャック61および可動部材120の組合せは、ステージアセンブリ130を規定する。
一例では、可動ステージ120およびチャック61は一体化され、単一のまたは2つの部品構成の可動チャックを形成する。可動チャックは、位置調整装置126に動作可能に接続される。上部部材20はX方向に十分に長く、チャック61が上部部材20に対して移動可能となる。これにより、レーザ光線40は、レーザ線44を走査することによって、基板50の上面52全体を露光することができる。レーザ線44は、レーザ光線40によって基板50の上面52上に形成される。一例では、レーザ線44は固定されており、走査は、レーザ線44の下に位置する基板50の移動によって実現される。図5は、基板50の表面52に形成されるレーザ線44の一例の上面図である。基板50がウエハ方向WDに移動するとき、レーザ線44は、走査方向SDに沿って基板50の上面52上を走査する。
図1,3、および4を再度参照すると、システム10は、処理ガス供給部200も含む。処理ガス供給部200は、一つ以上の上部処理ガス管204Tを介してチャンバ70の中央領域70Cに処理ガス202を供給する。上部処理ガス管204Tは、上部部材20を貫通する。一例では、処理ガス202は、主成分として窒素(窒素系ガス)を含む。例えば、窒素系処理ガスは、アンモニア(NH)、NO、NOおよびH/N混合物(例えば、4%H)を含む。また、カーテンガス212の一例は、ネオン、アルゴン、ヘリウムおよび窒素などの一種以上の不活性ガスで構成され得る。一例では、本明細書に開示されるシステムおよび方法は、H/Nガス混合物の使用を可能にする。なお、後述するように、非常に少量の処理ガスが使用され、適切に封入されるため、H/Nガス混合物におけるH濃度は、4%よりも高くなる。
システム10は、第1カーテンガス供給部210も含む。第1カーテンガス供給部210は、一つ以上の上部カーテンガス管214Tを介して、カーテンガス212(図3)をチャンバ70および周辺領域70Pへ供給する。上部カーテンガス管214Tは、上部部材20を貫通する。カーテンガス212は、例えば、窒素、アルゴン、ヘリウムおよびネオンの一種以上を含む。
システム10は、真空システム220も含む。真空システム220は、上部真空管224Tを介してチャンバ70と連通している。上部真空管224Tは、上部部材20を貫通する。システム10は、追加のカーテンガス供給部210も含み得る。追加のカーテンガス供給部210は、一つ以上の下部カーテンガス管214Bを介して、カーテンガス212をチャンバ70およびチャンバ70の周辺領域70Pへ供給する。下部カーテンガス管214Bは、下部部材60を貫通し、上部カーテンガス管214Tから放射状に外側へ配置される。システム10は、第2の真空システム220も含む。第2の真空システム220は、下部真空管224Bを介してチャンバ70と連通している。下部真空管224Bは、下部部材60を貫通するか、あるいは、下部部材60に形成される。下部真空管224Bは、上部カーテンガス管214Tと下部カーテンガス管214Bとの間に半径方向距離で配置される。一例では、システム10は、一つのカーテンガス供給部210と一つの真空システム220だけを用いる。真空システム220は、上部カーテンガス管214Tおよび下部カーテンガス管214B、並びに、上部真空管224Tおよび下部真空管224Bに、動作可能に接続される。
一例では、上述の管(コンジット)のいくつかまたは全ては、上部部材20または下部部材60の何れかを通る一つ以上の通路によって規定される。そして、上述の管のいくつかまたは全ては、チャック61と下部部材60との間に存在する一つ以上の空間またはギャップ(隙間)によって規定されてもよい。一例では、上部カーテンガス管214Tおよび下部カーテンガス管214B、並びに、上部真空管224Tおよび下部真空管224Bは、(以下で説明する)図6に示すように、放射状に配置された管の配列(アレイ)によって構成される。処理ガス供給部200、上部処理ガス管204T、カーテンガス供給部210、上部カーテンガス管214Tおよび下部カーテンガス管214B、並びに、真空システム220、上部真空管224Tおよび下部真空管224Bは、システム10のノズルシステム230を規定する。
チャンバ70の周辺領域70Pにおけるカーテンガス212の流れは、上部真空管224Tを用いて提供される真空作用と組み合わされる。そして、このカーテンガス212の流れは、中央領域70Cを取り囲むガスカーテン216とともに、カーテンガス212で構成されたガスカーテン216を形成する。下部カーテンガス管214Bを通るカーテンガス212の流れと、下部真空管224Bを介する真空作用とを利用して、カーテンガス212の内側への流れと外側への流れとの両方を作り出すことによってガスカーテン216をさらに規定することができる。
そして、処理ガス202は、一つ以上の上部処理ガス管204Tを経由して、チャンバ70の中央領域70Cへ注入される。中央領域70Cでは、処理ガス202は、ガスカーテン216の中央部にぶつかるまで、放射状に外側へ拡散する。ガスカーテン212が流入する場所と、処理ガス202が流入する中央領域70Cとの間で、周辺領域70Pにおけるガスカーテン216に沿って得られる真空作用により、処理ガス202が周辺領域70Pの方へ放射状に拡散する前に、過剰な処理ガス202をチャンバ70から排除することができる。
ノズルシステム230を用いた上記の処理は、チャンバ70の中央領域70Cにおける処理ガス202の局在化された処理ガス雰囲気202Aを規定する。ここで、基板50の上面52のレーザ処理が行われる。局在化された処理ガス雰囲気202Aは、処理ガス供給部200によってチャンバ70の中央領域70Cへ供給される処理ガス202の供給速度および供給量に基づく圧力(気圧)を有する。
図6は、上部部材20を除いたシステム10の上面図である。この図は、ガスカーテン216によって取り囲まれる局在化処理ガス雰囲気202Aの形成の様子を示す。図6は、処理ガス202の存在下で基板50の上面52のレーザ処理を実行するに際して、局在化処理ガス雰囲気202A内で、基板50の上面52に形成されるレーザ線44の一例を示す。また、図6は、上部部材20の上部真空管224Tおよび上部カーテンガス管214Tの構成の一例を示す。一例の構成では、上部真空管224Tおよび上部カーテンガス管214Tは、放射状に配置され、同心状になっている。そして、上部カーテンガス管214T内に上部真空管224Tが放射状に存在する。
基板50の上面52のレーザ処理は、一例では、プレナム21に対してステージアセンブリ130を動かすことによって実行される。これにより、レーザ線44は、局在化された処理ガス雰囲気202A内で基板50の上面52を照射しながら、基板50の上面52上を走査する。
図7は、処理ガス202の存在下でレーザ処理を行うことによって、基板50の上面52に形成された膜300を有する基板50を示す拡大側面図である。一例では、処理ガス202は、アンモニアを含む。アンモニアは、N原子とH原子とに解離する。N原子は、その後、レーザ処理に使用され、窒化物系の膜300を形成する。一例では、処理ガス202は、アンモニアおよび水蒸気(HO)を含む。または、処理ガス202は、アンモニアおよび水蒸気(HO)からなる。そして、水蒸気は酸素を供給し、基板50の上面52に窒化物系の酸化膜300を形成する。
ここで、処理ガス202は、チャンバ70の中央領域70Cに流入し、その後、上部真空管224Tを経由してチャンバ70から排出されることに着目すべきである。上部真空管224Tは、より中央の上部処理ガス管204Tから放射状外側に位置する。処理ガス202のこの流れにより、処理ガス202により局在化処理ガス雰囲気202Aを補充することができる。上部真空管224Tの位置は、局在化処理ガス雰囲気202Aの大きさ(すなわち、放射の程度)を規定する。
一例では、ガスカーテン216は、2つの主要な機能を果たすことに着目すべきである。第1の機能は、チャンバ70の中央領域70C内に処理ガス202を実質的に収容し、局在化処理ガス雰囲気202Aを規定することである。局在化処理ガス雰囲気202A内では、処理ガス202の存在下で基板50の上面52をレーザ処理することができる。第2の機能は、局在化処理ガス雰囲気202Aを形成する実質的な量の処理ガス202が、チャンバ70の周辺領域70Pを放射状に外側へ通った後、周辺環境8へ漏出することを抑えることである。一例では、ガスカーテン216は、周辺環境8へ漏出してしまうあらゆる処理ガス202の濃度が安全な閾値量または閾値濃度未満となるように形成される。安全な閾値量または閾値濃度とは、例えば、パーツパーミリオン(ppm)で測定可能な微量の処理ガス202濃度を超えない量または濃度である。処理ガス202としてアンモニアを使用する例では、安全な閾値量または閾値濃度は、OSHA(労働安全衛生法)の許容暴露限度(PEL)である35ppm、もしくは、NIOSH(国立労働安全衛生研究所)の推奨暴露限度(REL)である25ppmの何れかである。
本開示の一局面は、システム10のチャンバ70内に移動可能に支持される基板50の上面52をレーザ処理する方法である。この方法は、チャンバ70の中央領域70Cに処理ガス202を供給することを含む。中央領域70Cは、基板50の上面52を含む。この方法はまた、チャンバ70の周辺領域70Pにカーテンガス212を供給することを含む。周辺領域70Pも、基板50の上面52を含む。この方法はまた、チャンバ70の中央領域70Cと周辺領域70Pとの間のチャンバ70の領域に真空をもたらす(すなわち、当該領域に真空状態を形成する)ことを含む。真空は、処理ガス202およびカーテンガスを除去する。これにより、チャンバ70の中央領域70Cにおいて、基板50の上面52に隣接する局在化処理ガス雰囲気202Aを形成し、チャンバ70の周辺領域70Pにおいて、カーテンガス212のガスカーテン216を形成する。この方法はさらに、レーザ線44を形成するレーザ光線40を、局在化処理ガス雰囲気202Aを通して基板50の上面52に照射し、基板50の上面52にレーザ処理を行うことを含む。一例では、処理ガス202は、主として窒素を含み、レーザ処理によって、基板50の上面52に窒化物系酸化膜300を形成する。
当業者には明白であるが、添付される特許請求の範囲で規定された本開示の精神または範囲から逸脱することなく、本明細書中に記載された本開示の好ましい実施形態に対して様々な変更を加えることができる。したがって、本開示は、添付の特許請求の範囲及びその均等範囲内で行われる本開示の修正及び変更を包含する。

Claims (13)

  1. 基板表面を処理するためのマイクロチャンバシステムであって、
    上部部材と、可動ステージアセンブリと、処理ガス供給部と、カーテンガス供給部と、真空システムとを備え、
    前記上部部材は、基板表面にレーザ線を形成するレーザ光線を収容可能な大きさを有する少なくとも一つの光アクセス特徴部を有し、
    前記可動ステージアセンブリは、前記上部部材から離間して配置され、前記上部部材に対して移動し、中央領域および周辺領域を有するチャンバを規定するとともに、前記可動ステージアセンブリは、前記基板を支持するチャックを含み、
    前記処理ガス供給部は、処理ガスを含み、少なくとも一つの処理ガス管によって前記チャンバの前記中央領域に操作可能に接続されており、
    前記カーテンガス供給部は、カーテンガスを含み、少なくとも一つのカーテンガス管によって前記チャンバの前記周辺領域に操作可能に接続されており、
    前記真空システムは、少なくとも一つの真空管によって前記チャンバに操作可能に接続されており、前記少なくとも一つの真空管は、前記少なくとも一つの処理ガス管と前記少なくとも一つのカーテンガス管との間に放射状に存在し、前記処理ガスおよび前記カーテンガスが前記チャンバの前記中央領域および前記周辺領域にそれぞれ流入するときに、局在化された処理ガス雰囲気は前記チャンバの前記中央領域に形成され、前記カーテンガスのガスカーテンは前記チャンバの前記周辺領域に形成される、マイクロチャンバシステム。
  2. 前記レーザ光線を形成するレーザ源をさらに備え、前記レーザ源は、前記チャンバの外側において、前記光アクセス特徴部に対して操作可能に配置される、請求項1に記載のマイクロチャンバシステム。
  3. 前記カーテンガスは、窒素、アルゴン、ヘリウムおよびネオンからなるガス群から選択される一つ以上のガスで形成される、請求項1または2に記載のマイクロチャンバシステム。
  4. 前記処理ガスは、NH、NO、NOおよびH/N混合物からなるガス群から選択される一つ以上のガスである、請求項1から3の何れか1項に記載のマイクロチャンバシステム。
  5. 前記処理ガスは、アンモニアおよび水蒸気からなる、請求項1から3の何れか1項に記載のマイクロチャンバシステム。
  6. 前記少なくとも一つのカーテンガス管は、放射状に配置されたカーテンガス管アレイを含み、前記カーテンガス管アレイは、前記上部部材を貫通しており、
    前記少なくとも一つの真空管は、放射状に配置された真空管アレイを含み、前記真空管アレイは、前記上部部材を貫通しており、
    前記放射状に配置された真空管アレイは、前記放射状に配置されたカーテンガス管アレイと同心状に配置されるとともに、前記放射状に配置されたカーテンガス管アレイ内に存在する、請求項1から5の何れか1項に記載のマイクロチャンバシステム。
  7. マイクロチャンバシステムのチャンバ内に移動可能に支持された基板表面をレーザ処理する方法であって、
    前記基板表面を含む前記チャンバの中央領域に処理ガスを供給することと、
    前記基板表面を含む前記チャンバの周辺領域にカーテンガスを供給することと、
    前記チャンバの前記中央領域と前記周辺領域との間の前記チャンバの領域に真空空間を形成することと
    を備え、
    前記真空空間は、処理ガスおよびカーテンガスを除去し、これにより、前記チャンバの前記中央領域において前記基板表面に隣接して局在化された処理ガス雰囲気を形成するとともに、前記チャンバの前記周辺領域において前記カーテンガスのガスカーテンを形成し、
    前記局在化された処理ガス雰囲気を通してレーザ光線を前記基板表面に対して照射し、前記レーザ光線は、レーザ線を形成して、前記基板表面でレーザ処理を実行する、方法。
  8. 前記基板を前記レーザ光線に対して移動させて、前記レーザ線を前記基板表面上に走査させることをさらに備えている、請求項7に記載の方法。
  9. 前記処理ガスは、アンモニアを含む、請求項7または8に記載の方法。
  10. 前記処理ガスは、アンモニアおよび水蒸気からなる、請求項9に記載の方法。
  11. 前記処理ガスは、主として窒素を含み、前記レーザ処理は、前記基板表面に窒化物系酸化膜を形成する、請求項7または8に記載の方法。
  12. 前記処理ガスは、NH、NO、NOおよびH/N混合物からなるガス群から選択される、請求項11に記載の方法。
  13. 前記カーテンガスは、窒素、アルゴン、ヘリウムおよびネオンからなるガス群から選択される一つ以上のガスで形成される、請求項7から12の何れか1項に記載の方法。
JP2016112619A 2015-06-08 2016-06-06 局在化処理ガス雰囲気を用いるマイクロチャンバレーザ処理システムおよび方法 Pending JP2017005251A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562172701P 2015-06-08 2015-06-08
US62/172,701 2015-06-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017005251A true JP2017005251A (ja) 2017-01-05

Family

ID=57614005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016112619A Pending JP2017005251A (ja) 2015-06-08 2016-06-06 局在化処理ガス雰囲気を用いるマイクロチャンバレーザ処理システムおよび方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP2017005251A (ja)
KR (1) KR20160144307A (ja)
CN (1) CN106252257A (ja)
SG (1) SG10201604390VA (ja)
TW (1) TWI573180B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107419239A (zh) * 2017-07-28 2017-12-01 京东方科技集团股份有限公司 用于镀膜的喷头、设备和相应方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01502149A (ja) * 1986-12-30 1989-07-27 イメージ マイクロ システムズ インコーポレイテッド 制御されたガス雰囲気及び強力なレーザー照射で加工品表面を加工するための流動ガスシールエンクロージャー
JPH05218006A (ja) * 1992-02-06 1993-08-27 Oki Electric Ind Co Ltd 絶縁膜形成方法
JP2001244259A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Seiko Epson Corp 絶縁体薄膜を製造する方法
JP2005171272A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Sony Corp レーザcvd装置
JP2012501537A (ja) * 2008-08-27 2012-01-19 ネーデルランツ オルガニサティー フォール トゥーゲパストナトゥールヴェテンシャッペリーク オンデルズーク テーエンオー 原子層堆積のための装置および方法
JP2013201300A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理方法及び基板処理装置
JP2014053136A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Mitsubishi Electric Corp 大気圧プラズマ処理装置
JP2014110420A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Ultratech Inc ガスカーテン付可動マイクロチェンバーシステム
JP2015034987A (ja) * 2013-08-07 2015-02-19 ウルトラテック インク 気体環境中のフォトレジストをレーザ処理する方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1240366B1 (en) * 1999-12-22 2003-07-09 Aixtron AG Chemical vapor deposition reactor and process chamber for said reactor
US6818857B1 (en) * 2000-11-28 2004-11-16 Heung Ki Cho Method and apparatus for welding
JP3859543B2 (ja) * 2002-05-22 2006-12-20 レーザーフロントテクノロジーズ株式会社 レーザ加工装置
EP1598140A1 (de) * 2004-05-19 2005-11-23 Synova S.A. Laserbearbeitung eines Werkstücks
US7807947B2 (en) * 2005-05-09 2010-10-05 3D Systems, Inc. Laser sintering process chamber gas curtain window cleansing in a laser sintering system
US7375791B2 (en) * 2005-06-30 2008-05-20 Asml Holding N.V. Laminar flow gas curtains for lithographic applications
US8536059B2 (en) * 2007-02-20 2013-09-17 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Equipment and methods for etching of MEMS
TW201202463A (en) * 2010-06-09 2012-01-16 Intevac Inc Full-enclosure, controlled-flow mini-environment for thin film chambers

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01502149A (ja) * 1986-12-30 1989-07-27 イメージ マイクロ システムズ インコーポレイテッド 制御されたガス雰囲気及び強力なレーザー照射で加工品表面を加工するための流動ガスシールエンクロージャー
JPH05218006A (ja) * 1992-02-06 1993-08-27 Oki Electric Ind Co Ltd 絶縁膜形成方法
JP2001244259A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Seiko Epson Corp 絶縁体薄膜を製造する方法
JP2005171272A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Sony Corp レーザcvd装置
JP2012501537A (ja) * 2008-08-27 2012-01-19 ネーデルランツ オルガニサティー フォール トゥーゲパストナトゥールヴェテンシャッペリーク オンデルズーク テーエンオー 原子層堆積のための装置および方法
JP2013201300A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理方法及び基板処理装置
JP2014053136A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Mitsubishi Electric Corp 大気圧プラズマ処理装置
JP2014110420A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Ultratech Inc ガスカーテン付可動マイクロチェンバーシステム
JP2015034987A (ja) * 2013-08-07 2015-02-19 ウルトラテック インク 気体環境中のフォトレジストをレーザ処理する方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN106252257A (zh) 2016-12-21
TWI573180B (zh) 2017-03-01
SG10201604390VA (en) 2017-01-27
KR20160144307A (ko) 2016-12-16
TW201643944A (zh) 2016-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11551943B2 (en) Plasma processing apparatus
EP1067593B1 (en) Semiconductor thin film forming system
KR100491128B1 (ko) 기판 처리장치 및 반도체 장치의 제조방법
KR102155395B1 (ko) 플라즈마 에칭 장치 및 플라즈마 에칭 방법
CN106716602B (zh) 在等离子体切割期间通过晶片框架支撑环冷却的切割胶带热管理
US20230099054A1 (en) Apparatus for Hydrogen Assisted Atmospheric Radical Oxidation
US9029809B2 (en) Movable microchamber system with gas curtain
US20160354865A1 (en) Microchamber laser processing systems and methods using localized process-gas atmosphere
JP2017005251A (ja) 局在化処理ガス雰囲気を用いるマイクロチャンバレーザ処理システムおよび方法
JP2014110420A5 (ja)
KR20170070947A (ko) 증착 장치 및 증착 방법
US9613828B2 (en) Method of laser annealing a semiconductor wafer with localized control of ambient oxygen
JP2016225622A (ja) 不活性ガス雰囲気を有したダイボンディング装置
KR100926994B1 (ko) 실리콘 웨이퍼 처리 방법 및 장치
US20230178334A1 (en) Apparatus and method for repairing defect of semiconductor
TWI559379B (zh) 以環境氧之局部控制對半導體晶圓進行雷射退火的方法
JP2008311249A (ja) レーザ処理装置
US20180031319A1 (en) A method of stabilizing a substrate and a machine for performing the method
KR20130050895A (ko) 성막 장치 및 성막 방법
US20230366092A1 (en) Apparatus and method for forming thin film
KR20180012091A (ko) 기판 처리 장치
TW202401568A (zh) 基板處理裝置、基板處理方法及半導體裝置之製造方法
JPH07201760A (ja) 熱処理装置
KR20070054424A (ko) 저압 화학 기상 증착 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170828

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171219