JP2017005219A - 接合装置、接合システム、接合方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体 - Google Patents

接合装置、接合システム、接合方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2017005219A
JP2017005219A JP2015120801A JP2015120801A JP2017005219A JP 2017005219 A JP2017005219 A JP 2017005219A JP 2015120801 A JP2015120801 A JP 2015120801A JP 2015120801 A JP2015120801 A JP 2015120801A JP 2017005219 A JP2017005219 A JP 2017005219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
wafer
holding
placement
joining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015120801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6407803B2 (ja
Inventor
元 古家
Hajime Furuya
元 古家
紳太郎 杉原
Shintaro Sugihara
紳太郎 杉原
泰明 房野
Yasuaki Fusano
泰明 房野
田中 澄
Kiyoshi Tanaka
澄 田中
弥 町山
Hisashi Machiyama
弥 町山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2015120801A priority Critical patent/JP6407803B2/ja
Priority to KR1020160074683A priority patent/KR102505676B1/ko
Publication of JP2017005219A publication Critical patent/JP2017005219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6407803B2 publication Critical patent/JP6407803B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/185Joining of semiconductor bodies for junction formation
    • H01L21/187Joining of semiconductor bodies for junction formation by direct bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/60Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation
    • H01L2021/60007Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation involving a soldering or an alloying process
    • H01L2021/60022Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation involving a soldering or an alloying process using bump connectors, e.g. for flip chip mounting
    • H01L2021/60097Applying energy, e.g. for the soldering or alloying process
    • H01L2021/60172Applying energy, e.g. for the soldering or alloying process using static pressure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】接合される基板同士の水平方向位置を適切に調節し、当該基板同士の接合処理を適切に行う。
【解決手段】接合装置は、下面に上ウェハWを真空引きして吸着保持する上チャック140と、上チャック140の下方に設けられ、上面に下ウェハWを真空引きして吸着保持する下チャック141と、を有する。下チャック141は、下ウェハWを載置し、鉛直方向及び水平方向に伸縮自在の載置部200と、載置部200において中心部の高さが外周部の高さより高くなるように、当該載置部200を下方から押圧して変形させる変形機構210と、を有する。
【選択図】図6

Description

本発明は、基板同士を接合する接合装置、当該接合装置を備えた接合システム、当該接合装置を用いた接合方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体に関する。
近年、半導体デバイスの高集積化が進んでいる。高集積化した複数の半導体デバイスを水平面内で配置し、これら半導体デバイスを配線で接続して製品化する場合、配線長が増大し、それにより配線の抵抗が大きくなること、また配線遅延が大きくなることが懸念される。
そこで、半導体デバイスを3次元に積層する3次元集積技術を用いることが提案されている。この3次元集積技術においては、例えば特許文献1に記載の接合システムを用いて、2枚の半導体ウェハ(以下、「ウェハ」という。)の接合が行われる。例えば接合システムは、ウェハの接合される表面を改質する表面改質装置と、当該表面改質装置で改質されたウェハの表面を親水化する表面親水化装置と、当該表面親水化装置で表面が親水化されたウェハ同士を接合する接合装置と、を有している。この接合システムでは、表面改質装置においてウェハの表面に対してプラズマ処理を行い当該表面を改質し、さらに表面親水化装置においてウェハの表面に純水を供給して当該表面を親水化した後、接合装置においてウェハ同士をファンデルワールス力及び水素結合(分子間力)によって接合する。
上記接合装置は、下面に一のウェハ(以下、「上ウェハ」という。)を保持する上チャックと、上チャックの下方に設けられ、上面に他のウェハ(以下、「下ウェハ」という。)を保持する下チャックと、上チャックに設けられ、上ウェハの中心部を押圧する押動機構と、を有している。かかる接合装置では、上チャックに保持された上ウェハと下チャックに保持された下ウェハを対向配置した状態で、押動機構によって上ウェハの中心部と下ウェハの中心部を押圧して当接させた後、上ウェハの中心部と下ウェハの中心部が当接した状態で、上ウェハの中心部から外周部に向けて、上ウェハと下ウェハを順次接合する。
ところで、上記の接合方法では、上チャックで上ウェハの外周部を保持した状態で、押動機構によって上ウェハの中心部を下ウェハの中心部側に下降させるので、当該上ウェハは下方に凸に反って伸びる。そうすると、ウェハ同士を接合する際、上ウェハと下ウェハが水平方向にずれて接合される場合がある。例えば接合されたウェハ(以下、「重合ウェハ」という。)において、上ウェハと下ウェハの中心部が合致していても、その外周部では水平方向に位置ずれ(スケーリング)が生じる。
そこで、上記接合装置は、上チャックに保持される前の上ウェハを第1の温度に調節する第1の温度調節部と、下チャックに保持される前の下ウェハを第2の温度に調節する第2の温度調節部と、をさらに有している。そして、第2の温度を第1の温度より高くして、下ウェハを上ウェハより大きく膨張させることで、上述したスケーリングの抑制を図っている。
特開2015−15269号公報
しかしながら、特許文献1に記載された接合方法では、第1の温度に温度調節された上ウェハは、第1の温度調節部から上チャックに搬送して保持されるまでの間に、外周部から温度が低下し温度ムラが発生する。同様に第2の温度に温度調節された下ウェハも、下チャックに保持されるまでの間に温度ムラが発生する。かかる場合、スケーリングを抑制することができない。
この温度ムラの改善方法として、発明者らは、例えば下チャックを温度調節しておき、当該下チャックに下ウェハを搬送した後に、下ウェハを膨張させる方法を考えた。しかしながら、ウェハ同士を接合する際、上チャックと下チャックの間隔が微小であるため、下チャックの熱が上チャックに伝達し、上ウェハも熱膨張してしまう。そうすると、スケーリングを効率的に抑制することができない。
したがって、従来のウェハ同士の接合処理には改善の余地があった。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、接合される基板同士の水平方向位置を適切に調節し、当該基板同士の接合処理を適切に行うことを目的とする。
前記の目的を達成するため、本発明は、基板同士を接合する接合装置であって、下面に第1の基板を真空引きして吸着保持する第1の保持部と、前記第1の保持部の下方に設けられ、上面に第2の基板を真空引きして吸着保持する第2の保持部と、を有し、前記第2の保持部は、第2の基板を載置し、鉛直方向及び水平方向に伸縮自在の載置部と、前記載置部において中心部の高さが外周部の高さより高くなるように、当該載置部を下方から押圧して変形させる変形機構と、を有することを特徴としている。
本発明によれば、変形機構によって載置部を押圧して変形させることで、載置部はその心部が外周部に比べて突出し、第2の基板は載置部の上面に沿って保持される。すなわち、第2の保持部に保持された第2の基板も、その中心部が外周部に比べて突出する。かかる場合、例えば押動機構によって第1の基板の中心部が押圧され、第1の基板が下方に凸に反って伸びても、当該第1の基板と略上下対称の形状で第2の基板も上方に凸に反って伸びる。このため、第1の基板と第2の基板の水平方向の位置ずれ(スケーリング)を抑制することができる。
また、例えば基板の種類が変わった場合、基板の反り状態が変わり、第1の基板と第2の基板の水平方向の位置ずれ量(スケーリング量)も変化すると考えられる。この点、本発明によれば、変形機構を制御することで、基板に応じて載置部の変位量を調節することができ、スケーリングを抑制することができる。
さらに、このように第2の保持部において第2の基板は上方に凸に保持されるので、例えば押動機構によって第1の基板の中心部と第2の基板の中心部を確実に当接させることができる。そしてその後、第1の基板の中心部と第2の基板の中心部が当接した状態で、第1の基板の中心部から外周部に向けて、第1の基板と第2の基板を順次接合することができる。かかる場合、基板同士が中心部から外周部に向けて順次当接するに伴い、当該基板間の空気を中心部から外周部に確実に流出させることができ、接合後の重合基板にボイドが発生するのを抑制することができる。
以上のように本発明によれば、第1の基板と第2の基板の水平方向の位置を適切に調節しつつ、重合基板のボイドの発生を抑制して、当該第1の基板と第2の基板の接合処理を適切に行うことができる。
前記接合装置は、前記第1の保持部に設けられ、第1の基板の中心部を押圧する押動機構をさらに有し、前記変形機構は、前記押動機構によって中心部が押圧された第1の基板と上下対称の形状に第2の基板を変形させるように、前記載置部を押圧してもよい。
前記変形機構は、前記載置部の下面側の圧力可変空間を加圧して、当該載置部を押圧してもよい。かかる場合、前記載置部において中心部の厚みは外周部の厚みより大きくてもよい。また、前記載置部の下面は複数の領域に区画され、前記変形機構は、前記領域毎に前記載置部にかかる圧力を設定可能であってもよい。さらに、前記変形機構は、前記圧力可変空間を減圧してもよい。
前記変形機構は、複数のアクチュエータを有していてもよい。かかる場合、前記複数のアクチュエータのうち、一のアクチュエータは前記載置部の中心部を押圧し、他の複数のアクチュエータは前記載置部の外周部を押圧してもよい。また、前記アクチュエータは、前記載置部にかかる荷重を分散させるための荷重分散板を介して、前記載置部を押圧してもよい。さらに、前記第2の保持部は、前記載置部を支持する基台部をさらに有し、前記基台部の上面には、前記載置部を真空引きして吸着保持するための吸引溝が形成されていてもよい。
前記第2の保持部は、前記載置部の変位量を測定する測定部をさらに有していてもよい。
別な観点による本発明は、前記接合装置を備えた接合システムであって、前記接合装置を備えた処理ステーションと、第1の基板、第2の基板又は第1の基板と第2の基板が接合された重合基板をそれぞれ複数保有可能で、且つ前記処理ステーションに対して第1の基板、第2の基板又は重合基板を搬入出する搬入出ステーションと、を備え、前記処理ステーションは、第1の基板又は第2の基板の接合される表面を改質する表面改質装置と、前記表面改質装置で改質された第1の基板又は第2の基板の表面を親水化する表面親水化装置と、前記表面改質装置、前記表面親水化装置及び前記接合装置に対して、第1の基板、第2の基板又は重合基板を搬送するための搬送装置と、を有し、前記接合装置では、前記表面親水化装置で表面が親水化された第1の基板と第2の基板を接合することを特徴としている。
また別な観点による本発明は、接合装置を用いて基板同士を接合する接合方法であって、前記接合装置は、下面に第1の基板を真空引きして吸着保持する第1の保持部と、前記第1の保持部の下方に設けられ、上面に第2の基板を真空引きして吸着保持する第2の保持部と、前記第1の保持部に設けられ、第1の基板の中心部を押圧する押動機構と、を有し、前記第2の保持部は、第2の基板を載置し、鉛直方向及び水平方向に伸縮自在の載置部と、前記載置部において中心部の高さが外周部の高さより高くなるように、当該載置部を下方から押圧して変形させる変形機構と、を有し、前記接合方法は、前記第1の保持部で第1の基板を保持する第1の保持工程と、前記変形機構によって前記載置部の中心部を上方に突出させた状態で、前記第2の保持部で第2の基板を保持する第2の保持工程と、その後、前記第1の保持部に保持された第1の基板と前記第2の保持部に保持された第2の基板とを対向配置する配置工程と、その後、前記押動機構を降下させ、当該押動機構によって第1の基板の中心部と第2の基板の中心部を押圧して当接させる押圧工程と、その後、第1の基板の中心部と第2の基板の中心部が当接した状態で、前記第1の保持部による第1の基板の真空引きを停止し、第1の基板の中心部から外周部に向けて、第1の基板と第2の基板を順次接合する接合工程と、を有することを特徴としている。
前記第2の保持工程において、前記変形機構によって中心部が上方に突出した前記載置部に載置された第2の基板の形状は、前記押圧工程において、前記押動機構によって中心部が押圧された第1の基板の形状と上下対称であってもよい。
前記第2の保持工程において、前記変形機構は、前記載置部の下面側の圧力可変空間を加圧して、当該載置部を押圧してもよい。かかる場合、前記載置部において中心部の厚みは外周部の厚みより大きくてもよい。また、前記載置部の下面は複数の領域に区画され、前記第2の保持工程において、前記変形機構は、前記領域毎に圧力を設定して前記載置部を押圧してもよい。さらに、前記第2の保持部は、前記載置部を支持する基台部をさらに有し、前記第2の保持工程の前に、前記変形機構によって前記圧力可変空間を減圧し、前記基台部に前記載置部を吸着した状態で、当該載置部の上面の平面形状を調節してもよい。
前記変形機構は、複数のアクチュエータを有し、前記第2の保持工程において、前記複数のアクチュエータが前記載置部を押圧してもよい。かかる場合、前記複数のアクチュエータのうち、一のアクチュエータは前記載置部の中心部を押圧し、他の複数のアクチュエータは前記載置部の外周部を押圧してもよい。また、前記アクチュエータは、前記載置部にかかる荷重を分散させるための荷重分散板を介して、前記載置部を押圧してもよい。さらに、前記第2の保持部は、前記載置部を支持する基台部をさらに有し、前記基台部の上面には、前記載置部を真空引きして吸着保持するための吸引溝が形成され、前記第2の保持工程の前に、前記吸引溝を介して前記基台部に前記載置部を吸着した状態で、当該載置部の上面の平面形状を調節してもよい。
前記第2の保持部は、前記載置部の変位量を測定する測定部をさらに有し、前記第2の保持工程において、前記測定部で測定された前記載置部の変位量に基づいて、前記変形機構の動作を制御してもよい。
また別な観点による本発明によれば、前記接合方法を接合装置によって実行させるように、当該接合装置を制御する制御部のコンピュータ上で動作するプログラムが提供される。
さらに別な観点による本発明によれば、前記プログラムを格納した読み取り可能なコンピュータ記憶媒体が提供される。
本発明によれば、接合される基板同士の水平方向位置を適切に調節しつつ、重合基板のボイドの発生を抑制して、当該基板同士の接合処理を適切に行うことができる。
本実施の形態にかかる接合システムの構成の概略を示す平面図である。 本実施の形態にかかる接合システムの内部構成の概略を示す側面図である。 上ウェハと下ウェハの構成の概略を示す側面図である。 接合装置の構成の概略を示す横断面図である。 接合装置の構成の概略を示す縦断面図である。 上チャック、チャック保持部、及び下チャックの構成の概略を示す縦断面図である。 載置部の変位量が0(ゼロ)の場合の下チャックの様子を示す説明図である。 下チャックを変形させた様子を示す説明図である。 ウェハ接合処理の主な工程を示すフローチャートである。 下チャックを変形させた様子を示す説明図である。 下チャックで下ウェハを吸着保持した様子を示す説明図である。 上ウェハと下ウェハを対向配置した様子を示す説明図である。 上ウェハの中心部と下ウェハの中心部を押圧して当接させる様子を示す説明図である。 上ウェハを下ウェハに順次当接させる様子を示す説明図である。 上ウェハの表面と下ウェハの表面を当接させた様子を示す説明図である。 上ウェハと下ウェハが接合された様子を示す説明図である。 他の実施の形態における下チャックの構成の概略を示す縦断面図である。 他の実施の形態において下チャックを変形させた様子を示す説明図である。 他の実施の形態における下チャックの構成の概略を示す縦断面図である。 他の実施の形態における下チャックの構成の概略を示す説明図である。 他の実施の形態において載置部の変位量が0(ゼロ)の場合の下チャックの様子を示す説明図である。 他の実施の形態において下チャックを変形させた様子を示す説明図である。
以下、本発明の実施の形態について説明する。図1は、本実施の形態にかかる接合システム1の構成の概略を示す平面図である。図2は、接合システム1の内部構成の概略を示す側面図である。
接合システム1では、図3に示すように例えば2枚の基板としてのウェハW、Wを接合する。以下、上側に配置されるウェハを、第1の基板としての「上ウェハW」といい、下側に配置されるウェハを、第2の基板としての「下ウェハW」という。また、上ウェハWが接合される接合面を「表面WU1」といい、当該表面WU1と反対側の面を「裏面WU2」という。同様に、下ウェハWが接合される接合面を「表面WL1」といい、当該表面WL1と反対側の面を「裏面WL2」という。そして、接合システム1では、上ウェハWと下ウェハWを接合して、重合基板としての重合ウェハWを形成する。
接合システム1は、図1に示すように例えば外部との間で複数のウェハW、W、複数の重合ウェハWをそれぞれ収容可能なカセットC、C、Cが搬入出される搬入出ステーション2と、ウェハW、W、重合ウェハWに対して所定の処理を施す各種処理装置を備えた処理ステーション3とを一体に接続した構成を有している。
搬入出ステーション2には、カセット載置台10が設けられている。カセット載置台10には、複数、例えば4つのカセット載置板11が設けられている。カセット載置板11は、水平方向のX方向(図1中の上下方向)に一列に並べて配置されている。これらのカセット載置板11には、接合システム1の外部に対してカセットC、C、Cを搬入出する際に、カセットC、C、Cを載置することができる。このように、搬入出ステーション2は、複数の上ウェハW、複数の下ウェハW、複数の重合ウェハWを保有可能に構成されている。なお、カセット載置板11の個数は、本実施の形態に限定されず、任意に設定することができる。また、カセットの1つを異常ウェハの回収用として用いてもよい。すなわち、種々の要因で上ウェハWと下ウェハWとの接合に異常が生じたウェハを、他の正常な重合ウェハWと分離することができるカセットである。本実施の形態においては、複数のカセットCのうち、1つのカセットCを異常ウェハの回収用として用い、他のカセットCを正常な重合ウェハWの収容用として用いている。
搬入出ステーション2には、カセット載置台10に隣接してウェハ搬送部20が設けられている。ウェハ搬送部20には、X方向に延伸する搬送路21上を移動自在なウェハ搬送装置22が設けられている。ウェハ搬送装置22は、鉛直方向及び鉛直軸周り(θ方向)にも移動自在であり、各カセット載置板11上のカセットC、C、Cと、後述する処理ステーション3の第3の処理ブロックG3のトランジション装置50、51との間でウェハW、W、重合ウェハWを搬送できる。
処理ステーション3には、各種装置を備えた複数例えば3つの処理ブロックG1、G2、G3が設けられている。例えば処理ステーション3の正面側(図1のX方向負方向側)には、第1の処理ブロックG1が設けられ、処理ステーション3の背面側(図1のX方向正方向側)には、第2の処理ブロックG2が設けられている。また、処理ステーション3の搬入出ステーション2側(図1のY方向負方向側)には、第3の処理ブロックG3が設けられている。
例えば第1の処理ブロックG1には、ウェハW、Wの表面WU1、WL1を改質する表面改質装置30が配置されている。表面改質装置30では、例えば減圧雰囲気下において、処理ガスである酸素ガス又は窒素ガスが励起されてプラズマ化され、イオン化される。この酸素イオン又は窒素イオンが表面WU1、WL1に照射されて、表面WU1、WL1がプラズマ処理され、改質される。
例えば第2の処理ブロックG2には、例えば純水によってウェハW、Wの表面WU1、WL1を親水化すると共に当該表面WU1、WL1を洗浄する表面親水化装置40、ウェハW、Wを接合する接合装置41が、搬入出ステーション2側からこの順で水平方向のY方向に並べて配置されている。
表面親水化装置40では、例えばスピンチャックに保持されたウェハW、Wを回転させながら、当該ウェハW、W上に純水を供給する。そうすると、供給された純水はウェハW、Wの表面WU1、WL1上を拡散し、表面WU1、WL1が親水化される。なお、接合装置41の構成については後述する。
例えば第3の処理ブロックG3には、図2に示すようにウェハW、W、重合ウェハWのトランジション装置50、51が下から順に2段に設けられている。
図1に示すように第1の処理ブロックG1〜第3の処理ブロックG3に囲まれた領域には、ウェハ搬送領域60が形成されている。ウェハ搬送領域60には、例えばウェハ搬送装置61が配置されている。
ウェハ搬送装置61は、例えば鉛直方向、水平方向(Y方向、X方向)及び鉛直軸周りに移動自在な搬送アームを有している。ウェハ搬送装置61は、ウェハ搬送領域60内を移動し、周囲の第1の処理ブロックG1、第2の処理ブロックG2及び第3の処理ブロックG3内の所定の装置にウェハW、W、重合ウェハWを搬送できる。
以上の接合システム1には、図1に示すように制御部70が設けられている。制御部70は、例えばコンピュータであり、プログラム格納部(図示せず)を有している。プログラム格納部には、接合システム1におけるウェハW、W、重合ウェハWの処理を制御するプログラムが格納されている。また、プログラム格納部には、上述の各種処理装置や搬送装置などの駆動系の動作を制御して、接合システム1における後述のウェハ接合処理を実現させるためのプログラムも格納されている。なお、前記プログラムは、例えばコンピュータ読み取り可能なハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルデスク(MO)、メモリーカードなどのコンピュータに読み取り可能な記憶媒体Hに記録されていたものであって、その記憶媒体Hから制御部70にインストールされたものであってもよい。
次に、上述した接合装置41の構成について説明する。接合装置41は、図4に示すように内部を密閉可能な処理容器100を有している。処理容器100のウェハ搬送領域60側の側面には、ウェハW、W、重合ウェハWの搬入出口101が形成され、当該搬入出口101には開閉シャッタ102が設けられている。
処理容器100の内部は、内壁103によって、搬送領域T1と処理領域T2に区画されている。上述した搬入出口101は、搬送領域T1における処理容器100の側面に形成されている。また、内壁103にも、ウェハW、W、重合ウェハWの搬入出口104が形成されている。
搬送領域T1のX方向正方向側には、ウェハW、W、重合ウェハWを一時的に載置するためのトランジション110が設けられている。トランジション110は、例えば2段に形成され、ウェハW、W、重合ウェハWのいずれか2つを同時に載置することができる。
搬送領域T1には、ウェハ搬送機構111が設けられている。ウェハ搬送機構111は、図4及び図5に示すように例えば鉛直方向、水平方向(Y方向、X方向)及び鉛直軸周りに移動自在な搬送アームを有している。そして、ウェハ搬送機構111は、搬送領域T1内、又は搬送領域T1と処理領域T2との間でウェハW、W、重合ウェハWを搬送できる。
搬送領域T1のX方向負方向側には、ウェハW、Wの水平方向の向きを調節する位置調節機構120が設けられている。位置調節機構120は、ウェハW、Wを保持して回転させる保持部(図示せず)を備えた基台121と、ウェハW、Wのノッチ部の位置を検出する検出部122と、を有している。そして、位置調節機構120では、基台121に保持されたウェハW、Wを回転させながら検出部122でウェハW、Wのノッチ部の位置を検出することで、当該ノッチ部の位置を調節してウェハW、Wの水平方向の向きを調節している。なお、基台121においてウェハW、Wを保持する構造は特に限定されるものではなく、例えばピンチャック構造やスピンチャック構造など、種々の構造が用いられる。
また、搬送領域T1には、上ウェハWの表裏面を反転させる反転機構130が設けられている。反転機構130は、上ウェハWを保持する保持アーム131を有している。保持アーム131は、水平方向(Y方向)に延伸している。また保持アーム131には、上ウェハWを保持する保持部材132が例えば4箇所に設けられている。
保持アーム131は、例えばモータなどを備えた駆動部133に支持されている。この駆動部133によって、保持アーム131は水平軸周りに回動自在である。また保持アーム131は、駆動部133を中心に回動自在であると共に、水平方向(Y方向)に移動自在である。駆動部133の下方には、例えばモータなどを備えた他の駆動部(図示せず)が設けられている。この他の駆動部によって、駆動部133は鉛直方向に延伸する支持柱134に沿って鉛直方向に移動できる。このように駆動部133によって、保持部材132に保持された上ウェハWは、水平軸周りに回動できると共に鉛直方向及び水平方向に移動できる。また、保持部材132に保持された上ウェハWは、駆動部133を中心に回動して、位置調節機構120から後述する上チャック140との間を移動できる。
処理領域T2には、上ウェハWを下面で吸着保持する第1の保持部としての上チャック140と、下ウェハWを上面で載置して吸着保持する第2の保持部としての下チャック141とが設けられている。下チャック141は、上チャック140の下方に設けられ、上チャック140と対向配置可能に構成されている。すなわち、上チャック140に保持された上ウェハWと下チャック141に保持された下ウェハWは対向して配置可能となっている。
上チャック140は、当該上チャック140の上方に設けられた上チャック支持部150に支持されている。上チャック支持部150は、処理容器100の天井面に設けられている。すなわち、上チャック140は、上チャック支持部150を介して処理容器100に固定されて設けられている。
上チャック支持部150には、下チャック141に保持された下ウェハWの表面WL1を撮像する上部撮像部151が設けられている。すなわち、上部撮像部151は上チャック140に隣接して設けられている。上部撮像部151には、例えばCCDカメラが用いられる。
下チャック141は、当該下チャック141の下方に設けられた第1の下チャック移動部160に支持されている。第1の下チャック移動部160は、後述するように下チャック141を水平方向(Y方向)に移動させるように構成されている。また、第1の下チャック移動部160は、下チャック141を鉛直方向に移動自在、且つ鉛直軸回りに回転可能に構成されている。
第1の下チャック移動部160には、上チャック140に保持された上ウェハWの表面WU1を撮像する下部撮像部161が設けられている。すなわち、下部撮像部161は下チャック141に隣接して設けられている。下部撮像部161には、例えばCCDカメラが用いられる。
第1の下チャック移動部160は、当該第1の下チャック移動部160の下面側に設けられ、水平方向(Y方向)に延伸する一対のレール162、162に取り付けられている。そして、第1の下チャック移動部160は、レール162に沿って移動自在に構成されている。
一対のレール162、162は、第2の下チャック移動部163に配設されている。第2の下チャック移動部163は、当該第2の下チャック移動部163の下面側に設けられ、水平方向(X方向)に延伸する一対のレール164、164に取り付けられている。そして、第2の下チャック移動部163は、レール164に沿って移動自在に構成され、すなわち下チャック141を水平方向(X方向)に移動させるように構成されている。なお、一対のレール164、164は、処理容器100の底面に設けられた載置台165上に配設されている。
次に、接合装置41の上チャック140と上チャック支持部150の詳細な構成について説明する。
上チャック140には、図6に示すようにピンチャック方式が採用されている。上チャック140は、平面視において上ウェハWの径以上の径を有する本体部170を有している。本体部170の下面には、上ウェハWの裏面WU2に接触する複数のピン171が設けられている。また、本体部170の下面の外周部には、ピン171と同じ高さを有し、上ウェハWの裏面WU2の外周部を支持する外側リブ172が設けられている。外側リブ172は、複数のピン171の外側に環状に設けられている。
また、本体部170の下面には、外側リブ172の内側において、ピン171と同じ高さを有し、上ウェハWの裏面WU2を支持する内側リブ173が設けられている。内側リブ173は、外側リブ172と同心円状に環状に設けられている。そして、外側リブ172の内側の領域174(以下、吸引領域174という場合がある。)は、内側リブ173の内側の第1の吸引領域174aと、内側リブ173の外側の第2の吸引領域174bとに区画されている。
本体部170の下面には、第1の吸引領域174aにおいて、上ウェハWを真空引きするための第1の吸引口175aが形成されている。第1の吸引口175aは、例えば第1の吸引領域174aにおいて4箇所に形成されている。第1の吸引口175aには、本体部170の内部に設けられた第1の吸引管176aが接続されている。さらに第1の吸引管176aには、第1の真空ポンプ177aが接続されている。
また、本体部170の下面には、第2の吸引領域174bにおいて、上ウェハWを真空引きするための第2の吸引口175bが形成されている。第2の吸引口175bは、例えば第2の吸引領域174bにおいて2箇所に形成されている。第2の吸引口175bには、本体部170の内部に設けられた第2の吸引管176bが接続されている。さらに第2の吸引管176bには、第2の真空ポンプ177bが接続されている。
そして、上ウェハW、本体部170及び外側リブ172に囲まれて形成された吸引領域174a、174bをそれぞれ吸引口175a、175bから真空引きし、吸引領域174a、174bを減圧する。このとき、吸引領域174a、174bの外部の雰囲気が大気圧であるため、上ウェハWは減圧された分だけ大気圧によって吸引領域174a、174b側に押され、上チャック140に上ウェハWが吸着保持される。また、上チャック140は、第1の吸引領域174aと第2の吸引領域174b毎に上ウェハWを真空引き可能に構成されている。
かかる場合、外側リブ172が上ウェハWの裏面WU2の外周部を支持するので、上ウェハWはその外周部まで適切に真空引きされる。このため、上チャック140に上ウェハWの全面が吸着保持され、当該上ウェハWの平面度を小さくして、上ウェハWを平坦にすることができる。
しかも、複数のピン171の高さが均一なので、上チャック140の下面の平面度をさらに小さくすることができる。このように上チャック140の下面を平坦にして(下面の平面度を小さくして)、上チャック140に保持された上ウェハWの鉛直方向の歪みを抑制することができる。
また、上ウェハWの裏面WU2は複数のピン171に支持されているので、上チャック140による上ウェハWの真空引きを解除する際、当該上ウェハWが上チャック140から剥がれ易くなる。
上チャック140において、本体部170の中心部には、当該本体部170を厚み方向に貫通する貫通孔178が形成されている。この本体部170の中心部は、上チャック140に吸着保持される上ウェハWの中心部に対応している。そして貫通孔178には、後述する押動機構190におけるアクチュエータ191の先端部が挿通するようになっている。
上チャック支持部150は、図5に示すように上チャック140の本体部170の上面に設けられた支持部材180を有している。支持部材180は、平面視において少なくとも本体部170の上面を覆うように設けられ、且つ本体部170に対して例えばネジ止めによって固定されている。支持部材180は、処理容器100の天井面に設けられた複数の支持柱181に支持されている。
支持部材180の上面には、図6に示すように上ウェハWの中心部を押圧する押動機構190がさらに設けられている。押動機構190は、アクチュエータ191とシリンダ192とを有している。
アクチュエータ191は、電空レギュレータ(図示せず)から供給される空気により一定方向に一定の圧力を発生させるもので、圧力の作用点の位置によらず当該圧力を一定に発生させることができる。そして、電空レギュレータからの空気によって、アクチュエータ191は、上ウェハWの中心部と当接して当該上ウェハWの中心部にかかる押圧荷重を制御することができる。また、アクチュエータ191の先端部は、電空レギュレータからの空気によって、貫通孔178を挿通して鉛直方向に昇降自在になっている。
アクチュエータ191は、シリンダ192に支持されている。シリンダ192は、例えばモータを内蔵した駆動部によってアクチュエータ191を鉛直方向に移動させることができる。
以上のように押動機構190は、アクチュエータ191によって押圧荷重の制御をし、シリンダ192によってアクチュエータ191の移動の制御をしている。そして、押動機構190は、後述するウェハW、Wの接合時に、上ウェハWの中心部と下ウェハWの中心部とを当接させて押圧することができる。
次に、接合装置41の下チャック141の詳細な構成について説明する。
下チャック141は、下ウェハWを載置する載置部200と、当該載置部200を支持する基台部201を有している。基台部201は載置部200の下方に設けられ、また載置部200の周囲には固定リング202が設けられている。そして、載置部200の外周部が固定リング202によって基台部201に固定されている。
載置部200には、例えばアルミナセラミックやSICなどセラミック材料が用いられる。このため、載置部200は鉛直方向及び水平方向に伸縮自在であり、また高精度な平面、且つ、高い復元性を実現できる。また基台部201にも、例えばアルミナセラミックやSICなどセラミック材料が用いられる。
載置部200は平面視において下ウェハWの径以上の径を有し、その中心部の厚みが外周部の厚みより大きくなっている。載置部200の下面には、環状のリブ203が複数設けられている。各リブ203は、載置部200の上面を平坦にした状態で、基台部201の上面に当接するように設けられている。
載置部200の上面には、下ウェハWを真空引きするための吸引溝204が形成されている。吸引溝204のレイアウトは任意に設定することができる。吸引溝204には、載置部200と基台部201に設けられた吸引管205が接続されている。基台部201の上面には、吸引管205の周囲にシール材206、例えばVリングが設けられている。これにより、後述する圧力可変空間208の気密性が確保される。また吸引管205には、真空ポンプ207が接続されている。
載置部200の下面と基台部201の上面との間には、密閉された圧力可変空間208が形成されている。圧力可変空間208には、変形機構210が設けられている。変形機構210は、圧力可変空間に対して加圧又は減圧して、載置部200の形状を調節することができる。
基台部201の上面には給排気口211が形成され、変形機構210は給排気口211に接続された給排気管212を有している。基台部201の上面には、給排気管212の周囲にシール材213、例えばVリングが設けられている。給排気管212には、切替バルブ214を介して、圧力可変空間208に空気を供給する電空レギュレータ215と、圧力可変空間208の空気を排出するための真空ポンプ216が接続されている。
基台部201には、載置部200の変位量を測定する測定部220が設けられている。測定部220には、例えば静電容量計や渦電式の変位センサが用いられる。基台部201の上面には、測定部220の周囲にシール材221、例えばVリングが設けられている。
図7に示すように、変形機構210の真空ポンプ216によって圧力可変空間208の内部を真空引きして減圧すると(例えば−10kPa)、基台部201に載置部200が吸着される。そしてこの状態で、載置部200の上面の平面形状が平坦になるように調節する。すなわち、測定部220における載置部200の変位量が0(ゼロ)になるように、載置部200の上面の平面形状が調節される。
一方、図8に示すように、変形機構210の電空レギュレータ215によって圧力可変空間208の内部に空気を供給して加圧すると(例えば0kPa〜100kPa)、載置部200が下方から押圧される。載置部200の外周部は固定リング202によって基台部201に固定されているため、載置部200はその中心部が外周部より突出し、すなわち上方に凸状に変形する。
この載置部200の変位量は、変形機構210によって載置部200にかけられる圧力によって調節することができる。具体的には、測定部220で測定された載置部200の変位量が適切な変位量になるように、変形機構210からの空気圧を調節する。
なお、上述したように載置部200は、その中心部の厚みが外周部の厚みより大きくなっている。このように載置部200の強度分布を適正にすることによって、図8に示したように載置部200が上方に凸状に変形した場合において、載置部200の上面を適切に球面変位させることができる。ちなみに、この載置部200の製作にあたっては、載置部200の上面の水平方向の変位が径方向に線形に近くなるように、載置部200の厚みを調節する。
なお、変形機構210が圧力可変空間208の加圧又は減圧を制御する際には、空気でなく、他の流体を用いてもよい。
また、接合装置41における各部の動作は、上述した制御部70によって制御される。
次に、以上のように構成された接合システム1を用いて行われるウェハW、Wの接合処理方法について説明する。図9は、かかるウェハ接合処理の主な工程の例を示すフローチャートである。
先ず、複数枚の上ウェハWを収容したカセットC、複数枚の下ウェハWを収容したカセットC、及び空のカセットCが、搬入出ステーション2の所定のカセット載置板11に載置される。その後、ウェハ搬送装置22によりカセットC内の上ウェハWが取り出され、処理ステーション3の第3の処理ブロックG3のトランジション装置50に搬送される。
次に上ウェハWは、ウェハ搬送装置61によって第1の処理ブロックG1の表面改質装置30に搬送される。表面改質装置30では、所定の減圧雰囲気下において、処理ガスである酸素ガス又は窒素ガスが励起されてプラズマ化され、イオン化される。この酸素イオン又は窒素イオンが上ウェハWの表面WU1に照射されて、当該表面WU1がプラズマ処理される。そして、上ウェハWの表面WU1が改質される(図9の工程S1)。
次に上ウェハWは、ウェハ搬送装置61によって第2の処理ブロックG2の表面親水化装置40に搬送される。表面親水化装置40では、スピンチャックに保持された上ウェハWを回転させながら、当該上ウェハW上に純水を供給する。そうすると、供給された純水は上ウェハWの表面WU1上を拡散し、表面改質装置30において改質された上ウェハWの表面WU1に水酸基(シラノール基)が付着して当該表面WU1が親水化される。また、当該純水によって、上ウェハWの表面WU1が洗浄される(図9の工程S2)。
次に上ウェハWは、ウェハ搬送装置61によって第2の処理ブロックG2の接合装置41に搬送される。接合装置41に搬入された上ウェハWは、トランジション110を介してウェハ搬送機構111により位置調節機構120に搬送される。そして位置調節機構120によって、上ウェハWの水平方向の向きが調節される(図9の工程S3)。
その後、位置調節機構120から反転機構130の保持アーム131に上ウェハWが受け渡される。続いて搬送領域T1において、保持アーム131を反転させることにより、上ウェハWの表裏面が反転される(図9の工程S4)。すなわち、上ウェハWの表面WU1が下方に向けられる。
その後、反転機構130の保持アーム131が、駆動部133を中心に回動して上チャック140の下方に移動する。そして、反転機構130から上チャック140に上ウェハWが受け渡される。上ウェハWは、上チャック140にその裏面WU2が吸着保持される(図9の工程S5)。具体的には、真空ポンプ177a、177bを作動させ、吸引領域174a、174bにおいて吸引口175a、175bを介して上ウェハWを真空引きし、上ウェハWが上チャック140に吸着保持される。
上ウェハWに上述した工程S1〜S5の処理が行われている間、当該上ウェハWに続いて下ウェハWの処理が行われる。先ず、ウェハ搬送装置22によりカセットC内の下ウェハWが取り出され、処理ステーション3のトランジション装置50に搬送される。
次に下ウェハWは、ウェハ搬送装置61によって表面改質装置30に搬送され、下ウェハWの表面WL1が改質される(図9の工程S6)。なお、工程S6における下ウェハWの表面WL1の改質は、上述した工程S1と同様である。
その後、下ウェハWは、ウェハ搬送装置61によって表面親水化装置40に搬送され、下ウェハWの表面WL1が親水化される共に当該表面WL1が洗浄される(図9の工程S7)。なお、工程S7における下ウェハWの表面WL1の親水化及び洗浄は、上述した工程S2と同様である。
その後、下ウェハWは、ウェハ搬送装置61によって接合装置41に搬送される。接合装置41に搬入された下ウェハWは、トランジション110を介してウェハ搬送機構111により位置調節機構120に搬送される。そして位置調節機構120によって、下ウェハWの水平方向の向きが調節される(図9の工程S8)。
その後、下ウェハWは、ウェハ搬送機構111によって下チャック141に搬送され、下チャック141にその裏面WL2が吸着保持される(図9の工程S9)。このとき、図10に示すように変形機構210によって圧力可変空間208の内部が加圧され、載置部200が下方から押圧される。そして、載置部200はその中心部が外周部より突出し、すなわち上方に凸状に変形している。載置部200の変位量は測定部220によって監視され、適切な変位量となるように、変形機構210から圧力可変空間208への空気圧が制御される。なお、工程S9の前には予め、図7に示したように変形機構210によって圧力可変空間208の内部が減圧され、載置部200の平面形状が調節されている。
工程S9では、先ず、真空ポンプ207を作動させ、下ウェハWの中心部が真空引きされ、その後中心部からが外周部に順次真空引きされ、図11に示すように下ウェハWが全面で下チャック141に吸着保持される。このとき、上述したように載置部200の上面に沿って、下ウェハWはその中心部が外周部に比べて突出するように保持される。
次に、上チャック140に保持された上ウェハWと下チャック141に保持された下ウェハWとの水平方向の位置調節を行う。具体的には、第1の下チャック移動部160と第2の下チャック移動部163によって下チャック141を水平方向(X方向及びY方向)に移動させ、上部撮像部151を用いて、下ウェハWの表面WL1上の予め定められた基準点を順次撮像する。同時に、下部撮像部161を用いて、上ウェハWの表面WU1上の予め定められた基準点を順次撮像する。撮像された画像は、制御部70に出力される。制御部70では、上部撮像部151で撮像された画像と下部撮像部161で撮像された画像に基づいて、上ウェハWの基準点と下ウェハWの基準点がそれぞれ合致するような位置に、第1の下チャック移動部160と第2の下チャック移動部163によって下チャック141を移動させる。こうして上ウェハWと下ウェハWの水平方向位置が調節される(図9の工程S10)。
その後、第1の下チャック移動部160によって下チャック141を鉛直上方に移動させて、上チャック140と下チャック141の鉛直方向位置の調節を行い、当該上チャック140に保持された上ウェハWと下チャック141に保持された下ウェハWとの鉛直方向位置の調節を行う(図9の工程S11)。そして、図12に示すように上ウェハWと下ウェハWが所定の位置に対向配置される。
次に、上チャック140に保持された上ウェハWと下チャック141に保持された下ウェハWの接合処理が行われる。
先ず、図13に示すように押動機構190のシリンダ192によってアクチュエータ191を下降させる。そうすると、このアクチュエータ191の下降に伴い、上ウェハWの中心部が押圧されて下降する。このとき、電空レギュレータから供給される空気によって、アクチュエータ191には、所定の押圧荷重がかけられる。そして、押動機構190によって、上ウェハWの中心部と下ウェハWの中心部を当接させて押圧する(図9の工程S12)。このとき、第1の真空ポンプ177aの作動を停止して、第1の吸引領域174aにおける第1の吸引口175aからの上ウェハWの真空引きを停止すると共に、第2の真空ポンプ177bは作動させたままにし、第2の吸引領域174bを第2の吸引口175bから真空引きする。そして、押動機構190で上ウェハWの中心部を押圧する際にも、上チャック140によって上ウェハWの外周部を保持することができる。
そうすると、押圧された上ウェハWの中心部と下ウェハWの中心部との間で接合が開始する(図13中の太線部)。すなわち、上ウェハWの表面WU1と下ウェハWの表面WL1はそれぞれ工程S1、S6において改質されているため、先ず、表面WU1、WL1間にファンデルワールス力(分子間力)が生じ、当該表面WU1、WL1同士が接合される。さらに、上ウェハWの表面WU1と下ウェハWの表面WL1はそれぞれ工程S2、S7において親水化されているため、表面WU1、WL1間の親水基が水素結合し(分子間力)、表面WU1、WL1同士が強固に接合される。
この工程S12では、上ウェハWの中心部が押圧されて下降しつつ、その外周部が上チャック140に保持され、上ウェハWは下方に凸に反って伸びる。一方、下ウェハWは、下チャック141の上面に沿って中心部が外周部に比べて突出し、上方に凸に反って伸びる。そうすると、上ウェハWと下ウェハWを略上下対称の形状にすることができ、これら上ウェハWと下ウェハWの伸び量をほぼ同じにできる。このため、上ウェハWと下ウェハWが接合される際の水平方向の位置ずれ(スケーリング)を抑制することができる。
その後、図14に示すように押動機構190によって上ウェハWの中心部と下ウェハWの中心部を押圧した状態で第2の真空ポンプ177bの作動を停止して、第2の吸引領域174bにおける第2の吸引管176bからの上ウェハWの真空引きを停止する。そうすると、上ウェハWが下ウェハW上に落下する。このとき、上ウェハWの裏面WU2は複数のピン171に支持されているので、上チャック140による上ウェハWの真空引きを解除した際、当該上ウェハWが上チャック140から剥がれ易くなっている。そして上ウェハWが下ウェハW上に順次落下して当接し、上述した表面WU1、WL1間のファンデルワールス力と水素結合による接合が順次拡がる。こうして、図15に示すように上ウェハWの表面WU1と下ウェハWの表面WL1が全面で当接し、上ウェハWと下ウェハWが接合される(図9の工程S13)。
ここで、上述した工程S12において下チャック141によって下ウェハWは上方に凸に保持されるので、押動機構190によって上ウェハWの中心部と下ウェハWの中心部を確実に当接させることができる。そうすると、工程S13において上ウェハWと下ウェハWを中心部から外周部に向けて順次当接させる際、これら上ウェハW、W間の空気を中心部から外周部に確実に流出させることができ、接合後の重合ウェハWにボイドが発生するのを抑制することができる。
その後、図16に示すように押動機構190のアクチュエータ191を上チャック140まで上昇させる。また、真空ポンプ207の作動を停止し、載置部200における下ウェハWの真空引きを停止して、下チャック141による下ウェハWの吸着保持を停止する。
上ウェハWと下ウェハWが接合された重合ウェハWは、ウェハ搬送装置61によってトランジション装置51に搬送され、その後搬入出ステーション2のウェハ搬送装置22によって所定のカセット載置板11のカセットCに搬送される。こうして、一連のウェハW、Wの接合処理が終了する。
以上の実施の形態によれば、変形機構210によって載置部200を押圧して変形させることで、載置部200はその中心部が外周部に比べて突出して、下ウェハWは載置部200の上面に沿って保持される。すなわち、下チャック141に保持された下ウェハWも、その中心部が外周部に比べて突出する。かかる場合、押動機構190によって上ウェハWの中心部が押圧され、上ウェハWが下方に凸に反って伸びても、当該上ウェハWと略上下対称の形状で下ウェハWも上方に凸に反って伸びる。このため、上ウェハWと下ウェハWの水平方向の位置ずれ(スケーリング)を抑制することができる。
また、例えばウェハW、Wの種類が変わった場合、ウェハW、Wの反り状態が変わり、上ウェハWと下ウェハWの水平方向の位置ずれ量(スケーリング量)も変化すると考えられる。そうすると、例えば下チャック141の上面の形状が固定であれば、このようなウェハW、Wの種類変更に対応できない。この点、本実施の形態によれば、変形機構210から供給される空気圧を調節し、圧力可変空間208の内部の圧力を調節することで、ウェハW、Wに応じて載置部200の変位量を調節することができ、スケーリングを抑制することができる。
なお、上ウェハWと下ウェハWは、デバイスウェハとサポートウェハのいずれであってもよい。デバイスウェハは製品となる半導体ウェハであって、例えばその表面に複数の電子回路等を備えたデバイスが形成されている。また、サポートウェハはデバイスウェハを支持するウェハであり、その表面にデバイスは形成されていない。そして、本発明はデバイスウェハとサポートウェハの接合処理と、デバイスウェハ同士の接合処理のいずれにも適用可能である。但し、デバイスウェハ同士を接合する場合、接合後の重合ウェハWを製品として適切に機能させるためには、上ウェハWの電子回路と下ウェハWの電子回路を適切に対応させる必要がある。このため、上述のようにスケーリングを抑制することは、デバイスウェハ同士の接合処理に特に有用となる。
また、本実施の形態によれば、このようにスケーリングを抑制し、上ウェハWと下ウェハWの水平方向の伸びの均一性が改善される。ここで、上ウェハWと下ウェハWが異なる伸びを有していると、これら上ウェハWと下ウェハWを接合した重合ウェハWに鉛直方向の歪み(ディストーション)が生じるおそれがある。この点、本実施の形態では、上ウェハWと下ウェハWの水平方向の伸びが均一になり、しかも伸び量が小さいので、ディストーションも抑制することができる。
さらに、下チャック141において下ウェハWは上方に凸に保持されるので、工程S12において押動機構190によって上ウェハWの中心部と下ウェハWの中心部を確実に当接させることができる。ここのため、工程S13において上ウェハWと下ウェハWを当接させる際、これら上ウェハWと下ウェハW間の空気を中心部から外周部に確実に流出させることができ、接合後の重合ウェハWにボイドが発生するのを抑制することができる。
以上のように本実施の形態によれば、上ウェハWと下ウェハWの水平方向の位置を適切に調節しつつ、重合ウェハWのボイドの発生を抑制して、当該上ウェハWと下ウェハWの接合処理を適切に行うことができる。
また、本実施の形態の接合システム1は、接合装置41に加えて、ウェハW、Wの表面WU1、WL1を改質する表面改質装置30と、表面WU1、WL1を親水化すると共に当該表面WU1、WL1を洗浄する表面親水化装置40も備えているので、一のシステム内でウェハW、Wの接合を効率よく行うことができる。したがって、ウェハ接合処理のスループットをより向上させることができる。
以上の実施の形態において、図17に示すように下チャック141において圧力可変空間208が複数の領域に区画されていてもよい。載置部200の下面には、複数、例えば2つの仕切壁230、230が設けられている。仕切壁230、230は、それぞれ載置部200の同心円状に環状に設けられている。この仕切壁230によって、圧力可変空間208が3つの圧力可変空間208a、208b、208cに区画されている。
各圧力可変空間208a、208b、208cには、変形機構210a、210b、210cがそれぞれ設けられている。各変形機構210a、210b、210cの構成は、上記実施の形態の変形機構210の構成と同様である。すなわち、各変形機構210a、210b、210cは、それぞれ給排気口211a、211b、211c、給排気管212a、212b、212c、シール材213a、213b、213c、切替バルブ214a、214b、214c、電空レギュレータ215a、215b、215c、真空ポンプ216a、216b、216cを有している。
これら変形機構210a、210b、210cによって、各圧力可変空間208a、208b、208cの内部の圧力を個別に設定可能になっている。
そして図18に示すように、各変形機構210a、210b、210cから圧力可変空間208a、208b、208cの内部を供給して加圧すると、載置部200は下方から押圧され、上方に凸状に変形する。
本実施の形態においても、上記実施の形態と同様の効果を享受することができる。しかも、圧力可変空間208a、208b、208c毎に圧力を可変にすることができるので、載置部200の形状(プロファイル)をより適切に調節することができる。
なお、上記実施の形態の載置部200は、その中心部の厚みが外周部の厚みより大きくなっていたが、これは載置部200の上面を適切に球面変位させるためであった。本実施の形態においては、各圧力可変空間208a、208b、208cで個別の適切な圧力で載置部200を押圧することができるので、載置部200は面内で均一な厚みであってもよい。
次に、下チャック141の他の実施の形態について説明する。図19及び図20に示すように下チャック141は、下ウェハWを載置する載置部300と、当該載置部300を支持する基台部301を有している。基台部301は載置部300の下方に設けられ、また載置部300の周囲には固定リング302が設けられている。そして、載置部300の外周部が固定リング302によって基台部301に固定されている。
載置部300には、例えばアルミナセラミックやSICなどセラミック材料が用いられる。このため、載置部300は鉛直方向及び水平方向に伸縮自在であり、また高精度な平面、且つ、高い復元性を実現できる。また基台部301にも、例えばアルミナセラミックやSICなどセラミック材料が用いられる。
載置部300は平面視において下ウェハWの径以上の径を有している。また載置部300の上面には、下ウェハWを真空引きするための吸引溝303が形成されている。吸引溝303のレイアウトは任意に設定することができる。吸引溝303には、載置部300と基台部301に設けられた吸引管304が接続されている。吸引管304には、真空ポンプ305が接続されている。
基台部301の上面には、載置部300を真空引きするための吸引溝306が形成されている。吸引溝306のレイアウトは任意に設定することができる。吸引溝306には、基台部301に設けられた吸引管307が接続されている。吸引管307には、真空ポンプ308が接続されている。
基台部301には、載置部300を変形させるための変形機構310が設けられている。変形機構310は、複数のアクチュエータ311を有している。アクチュエータ311には任意のアクチュエータを用いることができるが、例えばピエゾアクチュエータが用いられる。そして各アクチュエータ311は、載置部300の下面を所定の圧力で押圧することができる。
複数のアクチュエータ311は、基台部301の内部において中心部と外周部に設けられる。中心部には1つのアクチュエータ311aが設けられ、アクチュエータ311aは載置部300の中心部を押圧する。外周部には4つのアクチュエータ311bが等間隔に設けられ、これらアクチュエータ311bは載置部300の外周部を押圧する。
各アクチュエータ311の上部には荷重拡散板312が設けられている。中心部のアクチュエータ311aの上方に設けられた荷重拡散板312aは、平面視においてアクチュエータ311aより大きい径の略円盤形状を有している。荷重拡散板312aは、基台部301の上面から露出し、載置部300の下面の中心部に当接する。そして、アクチュエータ311aからの荷重は荷重拡散板312aで分散され、載置部300の中心部が押圧される。これにより、載置部300の中心部に荷重が過度に集中するのを抑制することができる。
外周部のアクチュエータ311bの上方に設けられた荷重拡散板312bは、平面視において環状形状を有している。荷重拡散板312bは、基台部301の上面から露出し、載置部300の下面の外周部に当接する。そして、4つのアクチュエータ311bからの荷重は荷重拡散板312bで分散され、載置部300の外周部が押圧される。これにより、載置部300の外周部に荷重が過度に集中するのを抑制することができる。
基台部301には、載置部300の変位量を測定する測定部320が設けられている。測定部320は、例えば基台部301の中心部と外周部に複数設けられている。また、測定部320には、例えば静電容量計や渦電式の変位センサが用いられる。
図21に示すように、真空ポンプ308によって載置部300を真空引きすると、基台部301に載置部300が吸着される。そしてこの状態で、載置部300の上面の平面形状が平坦になるように調節する。すなわち、測定部320における載置部300の変位量が0(ゼロ)になるように、載置部300の上面の平面形状が調節される。なお、この載置部300の上面の平面形状の調節は、接合処理前に行われ、すなわち上記実施の形態における工程S9の前に行われる。
また、図22に示すように、変形機構310のアクチュエータ311が荷重拡散板312を介して載置部300を押圧すると、載置部300はその中心部が外周部より突出し、すなわち上方に凸状に変形する。この載置部300の変位量は、変形機構310によって載置部300にかけられる圧力によって調節することができる。具体的には、測定部320で測定された載置部300の変位量が適切な変位量になるように、各アクチュエータ311の荷重を調節する。そして、上記実施の形態の工程S9において、載置部300の上面に沿って、下ウェハWはその中心部が外周部に比べて突出するように保持される。
なお、載置部300の形状(プロファイル)を調節するため、中心部のアクチュエータ311aと外周部のアクチュエータ311bは個別に制御される。ここで、発明者らはこれらアクチュエータ311a、311bの制御による載置部300の形状への影響について調べた。具体的には、中心部のアクチュエータ311aのみを用いて載置部300を変形させた場合と、外周部のアクチュエータ311bのみを用いて載置部300を変形させた場合を比較した。その結果、中心部のアクチュエータ311aより外周部のアクチュエータ311bの方が、載置部300の形状(プロファイル)を調節する際に与える影響が大きいことが分かった。したがって、載置部300の形状を調節する際には、外周部のアクチュエータ311bを主として制御し、中心部のアクチュエータ311aは載置部300の形状の微調整のために用いるのが好ましい。
本実施の形態においても、上記実施の形態と同様の効果を享受することができる。
以上の実施の形態の下チャック141では、載置部200、300に直接、下ウェハWを載置していたが、例えば上チャック140と同様にピンチャック方式を用いてもよい。また、上チャック140もピンチャック方式に限定されず、バキュームチャック方式(上ウェハWを真空引きして吸着保持する方式)を用いてもよい。
以上の実施の形態の接合システム1において、接合装置41でウェハW、Wを接合した後、さらに接合された重合ウェハWを所定の温度で加熱(アニール処理)してもよい。重合ウェハWにかかる加熱処理を行うことで、接合界面をより強固に結合させることができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。本発明はこの例に限らず種々の態様を採りうるものである。本発明は、基板がウェハ以外のFPD(フラットパネルディスプレイ)、フォトマスク用のマスクレチクルなどの他の基板である場合にも適用できる。
1 接合システム
2 搬入出ステーション
3 処理ステーション
30 表面改質装置
40 表面親水化装置
41 接合装置
61 ウェハ搬送装置
70 制御部
140 上チャック
141 下チャック
190 押動機構
200 載置部
201 基台部
208(208a、208b、208c) 圧力可変空間
210(210a、210b、210c) 変形機構
211(211a、211b、211c) 給排気口
212(212a、212b、212c) 給排気管
213(213a、213b、213c) シール材
214(214a、214b、214c) 切替バルブ
215(215a、215b、215c) 電空レギュレータ
216(216a、216b、216c) 真空ポンプ
220 測定部
300 載置部
301 基台部
306 吸引溝
310 変形機構
311(311a、311b) アクチュエータ
312(312a、312b) 荷重分散板
320 測定部
上ウェハ
下ウェハ
重合ウェハ

Claims (25)

  1. 基板同士を接合する接合装置であって、
    下面に第1の基板を真空引きして吸着保持する第1の保持部と、
    前記第1の保持部の下方に設けられ、上面に第2の基板を真空引きして吸着保持する第2の保持部と、を有し、
    前記第2の保持部は、
    第2の基板を載置し、鉛直方向及び水平方向に伸縮自在の載置部と、
    前記載置部において中心部の高さが外周部の高さより高くなるように、当該載置部を下方から押圧して変形させる変形機構と、を有することを特徴とする、接合装置。
  2. 前記第1の保持部に設けられ、第1の基板の中心部を押圧する押動機構をさらに有し、
    前記変形機構は、前記押動機構によって中心部が押圧された第1の基板と上下対称の形状に第2の基板を変形させるように、前記載置部を押圧することを特徴とする、請求項1に記載の接合装置。
  3. 前記変形機構は、前記載置部の下面側の圧力可変空間を加圧して、当該載置部を押圧することを特徴とする、請求項1又は2に記載の接合装置。
  4. 前記載置部において中心部の厚みは外周部の厚みより大きいことを特徴とする、請求項3に記載の接合装置。
  5. 前記載置部の下面は複数の領域に区画され、
    前記変形機構は、前記領域毎に前記載置部にかかる圧力を設定可能であることを特徴とする、請求項3又は4に記載の接合装置。
  6. 前記変形機構は、前記圧力可変空間を減圧することを特徴とする、請求項3〜5のいずれか一項に記載の接合装置。
  7. 前記変形機構は、複数のアクチュエータを有することを特徴とする、請求項1又は2に記載の接合装置。
  8. 前記複数のアクチュエータのうち、一のアクチュエータは前記載置部の中心部を押圧し、他の複数のアクチュエータは前記載置部の外周部を押圧することを特徴とする、請求項7に記載の接合装置。
  9. 前記アクチュエータは、前記載置部にかかる荷重を分散させるための荷重分散板を介して、前記載置部を押圧することを特徴とする、請求項7又は8に記載の接合装置。
  10. 前記第2の保持部は、前記載置部を支持する基台部をさらに有し、
    前記基台部の上面には、前記載置部を真空引きして吸着保持するための吸引溝が形成されていることを特徴とする、請求項7〜9のいずれか一項に記載の接合装置。
  11. 前記第2の保持部は、前記載置部の変位量を測定する測定部をさらに有することを特徴とする、請求項1〜10のいずれか一項に記載の接合装置。
  12. 請求項1〜11のいずれか一項に記載の接合装置を備えた接合システムであって、
    前記接合装置を備えた処理ステーションと、
    第1の基板、第2の基板又は第1の基板と第2の基板が接合された重合基板をそれぞれ複数保有可能で、且つ前記処理ステーションに対して第1の基板、第2の基板又は重合基板を搬入出する搬入出ステーションと、を備え、
    前記処理ステーションは、
    第1の基板又は第2の基板の接合される表面を改質する表面改質装置と、
    前記表面改質装置で改質された第1の基板又は第2の基板の表面を親水化する表面親水化装置と、
    前記表面改質装置、前記表面親水化装置及び前記接合装置に対して、第1の基板、第2の基板又は重合基板を搬送するための搬送装置と、を有し、
    前記接合装置では、前記表面親水化装置で表面が親水化された第1の基板と第2の基板を接合することを特徴とする、接合システム。
  13. 接合装置を用いて基板同士を接合する接合方法であって、
    前記接合装置は、
    下面に第1の基板を真空引きして吸着保持する第1の保持部と、
    前記第1の保持部の下方に設けられ、上面に第2の基板を真空引きして吸着保持する第2の保持部と、
    前記第1の保持部に設けられ、第1の基板の中心部を押圧する押動機構と、を有し、
    前記第2の保持部は、
    第2の基板を載置し、鉛直方向及び水平方向に伸縮自在の載置部と、
    前記載置部において中心部の高さが外周部の高さより高くなるように、当該載置部を下方から押圧して変形させる変形機構と、を有し、
    前記接合方法は、
    前記第1の保持部で第1の基板を保持する第1の保持工程と、
    前記変形機構によって前記載置部の中心部を上方に突出させた状態で、前記第2の保持部で第2の基板を保持する第2の保持工程と、
    その後、前記第1の保持部に保持された第1の基板と前記第2の保持部に保持された第2の基板とを対向配置する配置工程と、
    その後、前記押動機構を降下させ、当該押動機構によって第1の基板の中心部と第2の基板の中心部を押圧して当接させる押圧工程と、
    その後、第1の基板の中心部と第2の基板の中心部が当接した状態で、前記第1の保持部による第1の基板の真空引きを停止し、第1の基板の中心部から外周部に向けて、第1の基板と第2の基板を順次接合する接合工程と、を有することを特徴とする、接合方法。
  14. 前記第2の保持工程において、前記変形機構によって中心部が上方に突出した前記載置部に載置された第2の基板の形状は、
    前記押圧工程において、前記押動機構によって中心部が押圧された第1の基板の形状と上下対称であることを特徴とする、請求項13に記載の接合方法。
  15. 前記第2の保持工程において、前記変形機構は、前記載置部の下面側の圧力可変空間を加圧して、当該載置部を押圧することを特徴とする、請求項13又は14に記載の接合方法。
  16. 前記載置部において中心部の厚みは外周部の厚みより大きいことを特徴とする、請求項15に記載の接合方法。
  17. 前記載置部の下面は複数の領域に区画され、
    前記第2の保持工程において、前記変形機構は、前記領域毎に圧力を設定して前記載置部を押圧することを特徴とする、請求項15又は16に記載の接合方法。
  18. 前記第2の保持部は、前記載置部を支持する基台部をさらに有し、
    前記第2の保持工程の前に、前記変形機構によって前記圧力可変空間を減圧し、前記基台部に前記載置部を吸着した状態で、当該載置部の上面の平面形状を調節することを特徴とする、請求項15〜17のいずれか一項に記載の接合方法。
  19. 前記変形機構は、複数のアクチュエータを有し、
    前記第2の保持工程において、前記複数のアクチュエータが前記載置部を押圧することを特徴とする、請求項13又は14に記載の接合方法。
  20. 前記複数のアクチュエータのうち、一のアクチュエータは前記載置部の中心部を押圧し、他の複数のアクチュエータは前記載置部の外周部を押圧することを特徴とする、請求項19に記載の接合方法。
  21. 前記アクチュエータは、前記載置部にかかる荷重を分散させるための荷重分散板を介して、前記載置部を押圧することを特徴とする、請求項19又は20に記載の接合方法。
  22. 前記第2の保持部は、前記載置部を支持する基台部をさらに有し、
    前記基台部の上面には、前記載置部を真空引きして吸着保持するための吸引溝が形成され、
    前記第2の保持工程の前に、前記吸引溝を介して前記基台部に前記載置部を吸着した状態で、当該載置部の上面の平面形状を調節することを特徴とする、請求項19〜21のいずれか一項に記載の接合方法。
  23. 前記第2の保持部は、前記載置部の変位量を測定する測定部をさらに有し、
    前記第2の保持工程において、前記測定部で測定された前記載置部の変位量に基づいて、前記変形機構の動作を制御することを特徴とする、請求項13〜22のいずれか一項に記載の接合方法。
  24. 請求項13〜23のいずれか一項に記載の接合方法を接合装置によって実行させるように、当該接合装置を制御する制御部のコンピュータ上で動作するプログラム。
  25. 請求項24に記載のプログラムを格納した読み取り可能なコンピュータ記憶媒体。
JP2015120801A 2015-06-16 2015-06-16 接合装置、接合システム、接合方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体 Active JP6407803B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015120801A JP6407803B2 (ja) 2015-06-16 2015-06-16 接合装置、接合システム、接合方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
KR1020160074683A KR102505676B1 (ko) 2015-06-16 2016-06-15 접합 장치, 접합 시스템, 접합 방법 및 컴퓨터 기억 매체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015120801A JP6407803B2 (ja) 2015-06-16 2015-06-16 接合装置、接合システム、接合方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017005219A true JP2017005219A (ja) 2017-01-05
JP6407803B2 JP6407803B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=57734029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015120801A Active JP6407803B2 (ja) 2015-06-16 2015-06-16 接合装置、接合システム、接合方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6407803B2 (ja)
KR (1) KR102505676B1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019514197A (ja) * 2016-03-22 2019-05-30 エーファウ・グループ・エー・タルナー・ゲーエムベーハー 基板を接合する装置および方法
JP2019135784A (ja) * 2019-04-17 2019-08-15 エーファウ・グループ・エー・タルナー・ゲーエムベーハー 基板を接合する装置および方法
JPWO2020196011A1 (ja) * 2019-03-22 2020-10-01
KR20220038395A (ko) 2019-07-25 2022-03-28 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 접합 장치 및 접합 방법
KR20220095039A (ko) * 2020-12-29 2022-07-06 주식회사 테스 진공척 및 진공척의 구동방법
WO2024043143A1 (ja) * 2022-08-26 2024-02-29 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、および基板処理方法
JP7459184B2 (ja) 2017-09-21 2024-04-01 エーファウ・グループ・エー・タルナー・ゲーエムベーハー 基板を接合する装置および方法
WO2024075562A1 (ja) * 2022-10-04 2024-04-11 東京エレクトロン株式会社 接合装置、接合システム及び接合方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI802956B (zh) * 2021-08-11 2023-05-21 日商雅馬哈智能機器控股股份有限公司 部材間接合裝置以及接合部材製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0384919A (ja) * 1989-08-28 1991-04-10 Toshiba Corp 半導体基板の接着方法及び接着装置
JPH0396216A (ja) * 1989-09-08 1991-04-22 Sony Corp 半導体基板の製法
WO2008001626A1 (en) * 2006-06-29 2008-01-03 Nikon Corporation Wafer bonding apparatus
JP2012186245A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Tokyo Electron Ltd 接合装置、接合システム、接合方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
WO2012147343A1 (ja) * 2011-04-26 2012-11-01 株式会社ニコン 基板貼り合わせ装置、基板保持装置、基板貼り合わせ方法、基盤保持方法、積層半導体装置および重ね合わせ基板
JP2013258377A (ja) * 2012-06-14 2013-12-26 Sony Corp 半導体装置の製造装置および半導体装置の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3693972B2 (ja) * 2002-03-19 2005-09-14 富士通株式会社 貼合せ基板製造装置及び基板貼合せ方法
JP4751612B2 (ja) * 2004-12-28 2011-08-17 芝浦メカトロニクス株式会社 基板貼り合わせ装置及び基板貼り合わせ方法
JP2015015269A (ja) 2013-07-03 2015-01-22 東京エレクトロン株式会社 接合装置、接合システム、接合方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0384919A (ja) * 1989-08-28 1991-04-10 Toshiba Corp 半導体基板の接着方法及び接着装置
JPH0396216A (ja) * 1989-09-08 1991-04-22 Sony Corp 半導体基板の製法
WO2008001626A1 (en) * 2006-06-29 2008-01-03 Nikon Corporation Wafer bonding apparatus
JP2012186245A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Tokyo Electron Ltd 接合装置、接合システム、接合方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
WO2012147343A1 (ja) * 2011-04-26 2012-11-01 株式会社ニコン 基板貼り合わせ装置、基板保持装置、基板貼り合わせ方法、基盤保持方法、積層半導体装置および重ね合わせ基板
JP2013258377A (ja) * 2012-06-14 2013-12-26 Sony Corp 半導体装置の製造装置および半導体装置の製造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11282706B2 (en) 2016-03-22 2022-03-22 Ev Group E. Thallner Gmbh Device and method for bonding of substrates
US11955339B2 (en) 2016-03-22 2024-04-09 Ev Group E. Thallner Gmbh Device and method for bonding of substrates
JP2019514197A (ja) * 2016-03-22 2019-05-30 エーファウ・グループ・エー・タルナー・ゲーエムベーハー 基板を接合する装置および方法
JP7459184B2 (ja) 2017-09-21 2024-04-01 エーファウ・グループ・エー・タルナー・ゲーエムベーハー 基板を接合する装置および方法
JP7183391B2 (ja) 2019-03-22 2022-12-05 東京エレクトロン株式会社 接合装置および接合方法
WO2020196011A1 (ja) * 2019-03-22 2020-10-01 東京エレクトロン株式会社 接合装置および接合方法
JPWO2020196011A1 (ja) * 2019-03-22 2020-10-01
JP2019135784A (ja) * 2019-04-17 2019-08-15 エーファウ・グループ・エー・タルナー・ゲーエムベーハー 基板を接合する装置および方法
KR20220038395A (ko) 2019-07-25 2022-03-28 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 접합 장치 및 접합 방법
KR20220095039A (ko) * 2020-12-29 2022-07-06 주식회사 테스 진공척 및 진공척의 구동방법
WO2022145849A1 (ko) * 2020-12-29 2022-07-07 주식회사 테스 진공척 및 진공척의 구동방법
KR102455166B1 (ko) * 2020-12-29 2022-10-17 주식회사 테스 진공척 및 진공척의 구동방법
WO2024043143A1 (ja) * 2022-08-26 2024-02-29 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、および基板処理方法
WO2024075562A1 (ja) * 2022-10-04 2024-04-11 東京エレクトロン株式会社 接合装置、接合システム及び接合方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6407803B2 (ja) 2018-10-17
KR102505676B1 (ko) 2023-03-02
KR20160148477A (ko) 2016-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6407803B2 (ja) 接合装置、接合システム、接合方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
KR102651554B1 (ko) 접합 장치, 접합 시스템, 접합 방법 및 컴퓨터 기억 매체
KR102407489B1 (ko) 접합 장치, 접합 시스템, 접합 방법 및 컴퓨터 기억 매체
JP5538613B1 (ja) 接合装置及び接合システム
JP6271404B2 (ja) 接合方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体、接合装置及び接合システム
JP6382769B2 (ja) 接合装置、接合システム、接合方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP6703620B2 (ja) 接合装置、接合システム、接合方法及びコンピュータ記憶媒体
JP6596288B2 (ja) 接合方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体、接合装置及び接合システム
JP2015119088A (ja) 接合方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体、接合装置及び接合システム
JP2015018920A (ja) 接合装置、接合システム、接合方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP2015018919A (ja) 接合装置、接合システム、接合方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP2014229677A (ja) 接合装置、接合システム、接合方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP2015015269A (ja) 接合装置、接合システム、接合方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP2020127046A (ja) 接合装置、接合システム、接合方法及びコンピュータ記憶媒体
JP6120749B2 (ja) 接合方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体、接合装置及び接合システム
JP6231937B2 (ja) 接合装置及び接合システム
JP6382765B2 (ja) 接合装置及び接合システム
JP7203918B2 (ja) 接合装置、接合システム、接合方法及びコンピュータ記憶媒体
JP6382764B2 (ja) 接合装置及び接合システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6407803

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250