JP2017003465A - 油圧機械の診断システム、油圧機械及び風力発電装置並びに油圧機械の診断方法 - Google Patents

油圧機械の診断システム、油圧機械及び風力発電装置並びに油圧機械の診断方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017003465A
JP2017003465A JP2015118534A JP2015118534A JP2017003465A JP 2017003465 A JP2017003465 A JP 2017003465A JP 2015118534 A JP2015118534 A JP 2015118534A JP 2015118534 A JP2015118534 A JP 2015118534A JP 2017003465 A JP2017003465 A JP 2017003465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic machine
pressure valve
pressure
valve
abnormality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015118534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6308977B2 (ja
Inventor
努 城井
Tsutomu Shiroi
努 城井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2015118534A priority Critical patent/JP6308977B2/ja
Priority to EP16154339.2A priority patent/EP3104005B1/en
Publication of JP2017003465A publication Critical patent/JP2017003465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6308977B2 publication Critical patent/JP6308977B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B17/00Pumps characterised by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors
    • F04B17/02Pumps characterised by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors driven by wind motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03CPOSITIVE-DISPLACEMENT ENGINES DRIVEN BY LIQUIDS
    • F03C1/00Reciprocating-piston liquid engines
    • F03C1/02Reciprocating-piston liquid engines with multiple-cylinders, characterised by the number or arrangement of cylinders
    • F03C1/04Reciprocating-piston liquid engines with multiple-cylinders, characterised by the number or arrangement of cylinders with cylinders in star or fan arrangement
    • F03C1/0403Details, component parts specially adapted of such engines
    • F03C1/0406Pistons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D17/00Monitoring or testing of wind motors, e.g. diagnostics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D9/00Adaptations of wind motors for special use; Combinations of wind motors with apparatus driven thereby; Wind motors specially adapted for installation in particular locations
    • F03D9/20Wind motors characterised by the driven apparatus
    • F03D9/28Wind motors characterised by the driven apparatus the apparatus being a pump or a compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B1/00Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B1/04Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders in star- or fan-arrangement
    • F04B1/0404Details or component parts
    • F04B1/0408Pistons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/22Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00 by means of valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B51/00Testing machines, pumps, or pumping installations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B53/00Component parts, details or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B23/00 or F04B39/00 - F04B47/00
    • F04B53/10Valves; Arrangement of valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2260/00Function
    • F05B2260/40Transmission of power
    • F05B2260/406Transmission of power through hydraulic systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wind Motors (AREA)
  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)

Abstract

【課題】油圧機械の異常を的確に診断しうる油圧機械の診断システムを提供する。
【解決手段】回転軸と、シリンダと、前記シリンダと共に作動室を形成するピストンと、前記作動室に対して設けられる高圧弁及び低圧弁と、を有し、前記回転軸の回転運動と前記ピストンの往復運動との間で変換を行うように構成された油圧機械の診断システムは、
前記作動室の圧力を検出するための圧力センサと、
前記圧力センサの検出結果に基づいて、前記油圧機械の異常を判定するための第1異常判定部と、を備え、
前記高圧弁または前記低圧弁は、励磁電流の供給制御によって、前記励磁電流の非供給時におけるノーマル位置と、前記励磁電流の供給時における励磁位置との間で弁体が移動可能に構成され、
前記第1異常判定部は、前記高圧弁または前記低圧弁への前記励磁電流の非供給時における前記圧力センサの検出結果に基づき、前記油圧機械の異常を判定するように構成される。
【選択図】 図8

Description

本開示は、油圧機械の診断システム、油圧機械及び風力発電装置並びに油圧機械の診断方法に関する。
従来から、油圧ポンプや油圧モータ等の油圧機械が知られている。
例えば、特許文献1には、シリンダとピストンにより形成される作動室の周期的な容積変化を利用し、作動流体の流体エネルギーと回転シャフトの回転エネルギーとの間で変換するようにした油圧機械が記載されている。
また、特許文献2には、油圧機械の作動室と作動室外部との連通状態を切り替えるためのバルブの開閉異常が発生することを抑制する手法として、作動流体(作動油)の状態や流体作動機械の構成部品の特性に応じてバルブの開閉タイミングを制御することが記載されている。
米国特許公開第2010/0040470号明細書 国際公開第2011/104547号
ところで、油圧ポンプや油圧モータ等の油圧機械においては、油圧機械の異常(例えばバルブ開閉タイミングの異常)が発生すると、この異常が、油圧機械の性能低下や油圧機械各部(例えばバルブ)の損傷の原因になり得る。
このような問題を未然に防ぐためには、油圧機械の性能低下や油圧機械各部の損傷が発生する前に、油圧機械における異常を検知することが重要である。
この点、特許文献1及び2には、油圧機械の異常(例えば、バルブ開閉タイミングに関連した異常)を的確に診断するための具体的な手法について、殆ど記載されていない。
上述の事情に鑑みて、本発明の少なくとも一実施形態は、油圧機械の異常を的確に診断しうる油圧機械の診断システム、油圧機械及び風力発電装置並びに油圧機械の診断方法を提供することを目的とする。
(1)本発明の少なくとも一実施形態に係る油圧機械の診断システムは、
回転軸と、シリンダと、前記シリンダと共に作動室を形成するピストンと、前記作動室に対して設けられる高圧弁及び低圧弁と、を有し、前記回転軸の回転運動と前記ピストンの往復運動との間で変換を行うように構成された油圧機械の診断システムであって、
前記作動室の圧力を検出するための圧力センサと、
前記圧力センサの検出結果に基づいて、前記油圧機械の異常を判定するための第1異常判定部と、を備え、
前記高圧弁または前記低圧弁の少なくとも一方は、励磁電流の供給制御によって、前記励磁電流の非供給時におけるノーマル位置と、前記励磁電流の供給時における励磁位置との間で弁体が移動可能に構成され、
前記第1異常判定部は、前記高圧弁または前記低圧弁の前記少なくとも一方への前記励磁電流の非供給時における前記圧力センサの検出結果に基づき、前記油圧機械の異常を判定するように構成される。
作動室内の圧力(以下、本明細書において「筒内圧」ともいう。)は、高圧弁及び低圧弁の開閉及びピストンの往復運動に応じて変化する。このため、筒内圧は、油圧機械の正常作動時には周期的に変動する。筒内圧の周期的変化は、高圧弁または低圧弁の制御によって実現される。すなわち、励磁電流の供給制御によってノーマル位置(開位置又は閉位置)と、励磁位置との間で弁体の位置の切り替え制御を行う弁を高圧弁または低圧弁として用いる場合、油圧機械が所望の動作をするように、励磁電流の供給を制御して該弁の開閉制御を行うことにより、筒内圧が周期的に変動する。
ここで、高圧弁または低圧弁に対して励磁電流を供給しない非供給時には、通常、弁体に働く付勢力により弁体はノーマル位置に位置する。しかし、何らかの要因により付勢力と反対向きの力が弁体に加わると、励磁電流の非供給時においても弁体が励磁位置に固定されてしまう現象が起こり得る。このように、弁の動作が所期の動作とは異なる場合、作動室内圧力は、上述した周期的な圧力変動とは異なる挙動となる。よって、高圧弁または低圧弁への励磁電流の非供給時において、作動室内圧力が正常作動時と異なる挙動となる場合に、油圧機械に異常が発生していると考えられる。
上記(1)の診断システムによれば、高圧弁または低圧弁の少なくとも一方への励磁電流の非供給時における圧力センサでの検出結果にもとづいて油圧機械の異常を第1異常判定部により判定可能であるので、油圧機械の異常を的確に診断できる。
(2)幾つかの実施形態では、上記(1)の構成において、
前記低圧弁は、前記励磁電流の非供給時において前記ノーマル位置に前記弁体があるときに開くように構成されたノーマルオープン電磁弁であり、
前記第1異常判定部は、前記低圧弁への前記励磁電流が第1閾値以下であり、且つ、前記回転軸が1回転する間において前記作動室の圧力が第2閾値以上になる期間が規定時間T以上継続するか否かに基づいて、前記油圧機械の異常を検出するように構成される。
ノーマルオープン電磁弁である低圧弁へ励磁電流が供給されていないとき(非供給時)に、通常開状態であるはずの低圧弁が何らかの要因により閉状態となると、本来であれば低圧弁が開いて低圧ラインと作動室とが連通すべき期間において、低圧ラインと作動室が連通しないため作動室が高圧となる事象が生じる。
上記(2)の構成によれば、低圧弁への励磁電流が第1閾値以下(励磁電流の“非供給時”)であり、且つ、作動室の圧力が第2閾値以上になる期間(作動室が比較的高圧となる期間)が規定時間T以上継続するか否かに基づいて、油圧機械の異常を的確に検出することができる。
(3)幾つかの実施形態では、上記(1)の構成において、
前記油圧機械の定格回転数をωrated(rpm)としたとき、
前記規定時間Tは、T=60/ωratedを用いて0.15T≦T≦0.25Tの関係式を満たす。
本発明者らの知見によれば、低圧弁への励磁電流が第1閾値以下のとき(非供給時)に、作動室の圧力が第2閾値以上である期間(作動室が比較的高圧となる期間)が、油圧機械の定格回転数ωにおける回転周期をTとして、0.15T≦T≦0.25Tの関係式を満たすT以上継続するときには、油圧機械に異常が発生していることが見出された。上記(3)の構成によれば、油圧機械の定格回転数ωにおける回転周期Tとして、0.15T≦T≦0.25Tを満たす規定時間Tを基準として、油圧機械の異常を的確に検出することができる。
(4)幾つかの実施形態では、上記(2)又は(3)の構成において、
前記第1異常判定部は、前記作動室の前記圧力の上昇時点および下降時点を基準として、前記作動室の圧力が前記第2閾値以上になる前記期間の長さを求めるように構成される。
上記(4)の構成では、圧力の上昇時点及び下降時点を基準として、作動室の圧力が比較的高圧となっている期間の長さを求める。このため、回転軸の絶対位相(回転角度)を基準として作動室の圧力が比較的高圧となっている期間の長さを求める場合と異なり、回転計を必要としない。また、回転計が必要でないため、回転計の誤差等の不具合を考慮する必要がない。よって、上記(4)の構成によれば、油圧機械の異常を簡易に精度良く検出することができる。
(5)幾つかの実施形態では、上記(1)〜(4)の何れかの構成において、
前記第1異常判定部は、前記回転軸が1回転する間において前記作動室の圧力が第3閾値以下になる期間が規定時間T以上継続するか否かに基づき、前記油圧機械の複数の異常モードの中から異常モードを特定するように構成される。
油圧機械の異なる複数の異常モードにおいて、高圧弁または低圧弁への励磁電流の非供給時における作動室の圧力が同様な挙動を示す場合もあり得る。例えば、ノーマルオープン電磁弁である低圧弁へ励磁電流の非供給時に作動室が高圧となる事象については、低圧弁の動作不良に起因する場合と、高圧弁の動作不良に起因する場合とがあると考えられる。これら2つの場合を比べると、回転軸が1回転する間において作動室が比較的低圧となる期間の長さに差がある。
上記(5)の構成によれば、回転軸が1回転する間において作動室の圧力が第3閾値以下になる期間(作動室が比較的低圧となる期間)が、例えば前記低圧弁への前記励磁電流が第1閾値以下であり、且つ、前記回転軸が1回転する間において前記作動室の圧力が第2閾値以上になる期間が規定時間T以上継続する期間の前において、規定時間T以上継続するか否かに基づいて、油圧機械の異常モードを的確に判別可能である。
(6)幾つかの実施形態では、上記(5)の構成において、
前記高圧弁はノーマルクローズ電磁弁であり、
前記低圧弁はノーマルオープン電磁弁であり、
前記第1異常判定部は、
前記高圧弁の閉タイミングの遅れにより前記低圧弁が開けない第2異常モードと、
前記高圧弁が適切なタイミングで閉じることにより前記低圧弁は開くが、前記低圧弁への前記励磁電流の非供給時において前記低圧弁の弁体が閉じてしまう第1異常モードと、の間で前記油圧機械の異常モードを判別するように構成される。
上記(6)の構成によれば、高圧弁または低圧弁の少なくとも一方への励磁電流の非供給時における圧力センサでの検出結果にもとづいて、異なる異常モードを的確に判別することができる。
(7)幾つかの実施形態では、上記(5)又は(6)の構成において、
前記油圧機械の定格回転数をωrated(rpm)としたとき、
前記規定時間Tは、T=60/ωratedを用いて0.25T≦T≦0.45Tの関係式を満たす。
本発明者らの知見によれば、回転軸が1回転する間において作動室の圧力が第3閾値以下になる期間(作動室が比較的低圧となる期間)が、油圧機械の定格回転数ωにおける回転周期をTとして、0.25T≦T≦0.45Tの関係式を満たすT以上継続するときには、上述の第1異常モードが発生することが見出された。上記(7)の構成によれば、油圧機械の定格回転数ωにおける回転周期Tとして、0.25T≦T≦0.45Tを満たす規定時間Tを基準として、異なる異常モードを的確に判別することができる。
(8)幾つかの実施形態では、上記(1)〜(7)の何れかの構成において、前記油圧機械の診断システムは、
前記高圧弁または前記低圧弁の前記少なくとも一方への前記励磁電流の供給開始タイミング又は供給停止タイミングを規定範囲内で動かし、該供給開始タイミング又は供給停止タイミングが前記作動室の圧力に与える影響に基づいて、前記油圧機械の異常を判定するように構成された第2異常判定部をさらに備える。
高圧弁または低圧弁への励磁電流の供給開始タイミング又は供給停止タイミングを動かすと、高圧弁または低圧弁の開閉挙動が変化し、筒内圧の挙動も変化するはずである。上記(8)の構成における異常判定原理はこの前提に基づいている。
すなわち、上記(8)の構成において、励磁電流の供給開始タイミング又は供給停止タイミングの前記規定範囲を、筒内圧の挙動に所定の変化が現れるような範囲に設定しおけば、前記規定範囲内で励磁電流の供給開始タイミング又は供給停止タイミングを動かしたときに筒内圧の挙動が予期される変化を示すか否かに基づいて、油圧機械の異常を判定することができる。この場合、高圧弁または低圧弁への励磁電流の供給開始タイミング又は供給停止タイミングを規定範囲内で動かしても、筒内圧挙動が予期される変化を示さない場合、油圧機械の異常が発生したと判断可能である。
また、上記(8)の構成では、第1異常判定部及び第2異常判定部の双方において油圧機械の異常を検出できるので、油圧機械の異常判定の信頼性が向上する。
(9)幾つかの実施形態では、上記(8)の構成において、
前記高圧弁はノーマルクローズ電磁弁であり、
前記低圧弁はノーマルオープン電磁弁であり、
前記第2異常判定部は、前記低圧弁への前記励磁電流の前記供給開始タイミングを前記ピストンが上死点に到達する時点に向かって前記規定範囲の限界値まで遅らせたときの前記作動室の圧力変化の仕方に基づいて、前記油圧機械の異常を判定するように構成される。
低圧弁への励磁電流の供給開始タイミングを動かすと、低圧弁の開閉挙動が変化し、筒内圧の挙動も変化するはずである。上記(9)の構成における異常判定原理はこの前提に基づいている。
すなわち、上記(9)の構成において、励磁電流の供給開始タイミングの前記規定範囲を、筒内圧の挙動に所定の変化が現れるような範囲に設定しおけば、前記規定範囲内で励磁電流の供給開始タイミングを動かしたときに筒内圧の挙動が予期される変化を示すか否かに基づいて、油圧機械の異常を判定することができる。この場合、低圧弁への励磁電流の供給開始タイミングを規定範囲内で動かしても、筒内圧挙動が予期される変化を示さない場合、油圧機械の異常が発生したと判断可能である。
(10)幾つかの実施形態では、上記(1)〜(9)の何れかの構成において、
前記低圧弁は、前記励磁電流の非供給時において前記ノーマル位置に前記弁体があるときに開くように構成されたノーマルオープン電磁弁であり、
前記第1異常判定部は、前記低圧弁への前記励磁電流が第1閾値以下であり、且つ、前記回転軸が1回転する間において前記作動室の圧力が第2閾値以上になる期間が規定時間T以上継続する事象の連続発生回数N、または、前記事象の累積発生回数N(>N)が閾値を超えたとき、前記油圧機械に異常が発生したと判定するように構成される。
上記(10)の構成によれば、油圧機械の負荷状態に応じて、連続発生回数Nと累積発生回数Nのうち、より有利な判定基準を用いることで、油圧機械の低負荷時及び高負荷時の双方において効果的に油圧機械の異常を検出することができる。
(11)本発明の少なくとも一実施形態に係る油圧機械は、上記(1)〜(10)の何れかの構成を有する診断システムを備える。
作動室内の圧力(筒内圧)は、高圧弁及び低圧弁の開閉及びピストンの往復運動に応じて変化する。このため、筒内圧は、油圧機械の正常作動時には周期的に変動する。筒内圧の周期的変化は、高圧弁または低圧弁の制御によって実現される。すなわち、励磁電流の供給制御によってノーマル位置(開位置又は閉位置)と、励磁位置との間で弁体の位置の切り替え制御を行う弁を高圧弁または低圧弁として用いる場合、油圧機械が所望の動作をするように、励磁電流の供給を制御して該弁の開閉制御を行うことにより、筒内圧が周期的に変動する。
ここで、高圧弁または低圧弁に対して励磁電流を供給しない非供給時には、通常、弁体に働く付勢力により弁体はノーマル位置に位置する。しかし、何らかの要因により付勢力と反対向きの力が弁体に加わると、励磁電流の非供給時においても弁体が励磁位置に固定されてしまう現象が起こり得る。このように、弁の動作が所期の動作とは異なる場合、作動室内圧力は、上述した周期的な圧力変動とは異なる挙動となる。よって、高圧弁または低圧弁への励磁電流の非供給時において、作動室内圧力が正常作動時と異なる挙動となる場合に、油圧機械に異常が発生していると考えられる。
上記(11)の構成によれば、高圧弁または低圧弁の少なくとも一方への励磁電流の非供給時における圧力センサでの検出結果にもとづいて油圧機械の異常を第1異常判定部により判定可能であるので、油圧機械の異常を的確に診断できる。
(12)本発明の少なくとも一実施形態に係る風力発電装置は、
風を受けて回転するように構成されたロータと、
前記ロータによって駆動されて圧油を生成するように構成された油圧ポンプと、
前記圧油によって駆動される油圧モータと、を備える風力発電装置であって、
前記油圧ポンプ又は前記油圧モータの少なくとも一方は、上記(11)の構成を有する油圧機械によって構成される。
作動室内の圧力(筒内圧)は、高圧弁及び低圧弁の開閉及びピストンの往復運動に応じて変化する。このため、筒内圧は、油圧機械の正常作動時には周期的に変動する。筒内圧の周期的変化は、高圧弁または低圧弁の制御によって実現される。すなわち、励磁電流の供給制御によってノーマル位置(開位置又は閉位置)と、励磁位置との間で弁体の位置の切り替え制御を行う弁を高圧弁または低圧弁として用いる場合、油圧機械が所望の動作をするように、励磁電流の供給を制御して該弁の開閉制御を行うことにより、筒内圧が周期的に変動する。
ここで、高圧弁または低圧弁に対して励磁電流を供給しない非供給時には、通常、弁体に働く付勢力により弁体はノーマル位置に位置する。しかし、何らかの要因により付勢力と反対向きの力が弁体に加わると、励磁電流の非供給時においても弁体が励磁位置に固定されてしまう現象が起こり得る。このように、弁の動作が所期の動作とは異なる場合、作動室内圧力は、上述した周期的な圧力変動とは異なる挙動となる。よって、高圧弁または低圧弁への励磁電流の非供給時において、作動室内圧力が正常作動時と異なる挙動となる場合に、油圧機械に異常が発生していると考えられる。
上記(12)の構成によれば、高圧弁または低圧弁の少なくとも一方への励磁電流の非供給時における圧力センサでの検出結果にもとづいて油圧機械の異常を第1異常判定部により判定可能であるので、油圧機械の異常を的確に診断できる。
(13)幾つかの実施形態では、上記(12)の構成において、前記風力発電装置は、
前記ロータは、ハブと、該ハブに取り付けられる少なくとも一本のブレードと、を含み、
前記風力発電装置は、
前記ブレードのピッチ角を調節するためのピッチドライブと、
前記診断システムの前記第1異常判定部により前記油圧機械の異常が検出されたとき、前記油圧機械の押しのけ容積が減少するように前記油圧機械を制御するとともに、前記ブレードによって抽出する風力エネルギーが減少するように前記ピッチドライブを制御するように構成されたコントローラと、をさらに備える。
上記(13)の構成によれば、油圧機械の押しのけ容積を即時ゼロにする場合に比べて緩やかに減少させることによって、油圧機器の構成部品(バルブ等)を保全しながら風力発電装置を停止させることができる。
(14)本発明の少なくとも一実施形態に係る油圧機械の診断方法は、
回転軸と、シリンダと、前記シリンダと共に作動室を形成するピストンと、前記作動室に対して設けられる高圧弁及び低圧弁と、を有し、前記回転軸の回転運動と前記ピストンの往復運動との間で変換を行うように構成された油圧機械の診断方法であって、
前記作動室の圧力を検出する圧力検出ステップと、
前記圧力検出ステップにおける検出結果に基づいて、前記油圧機械の異常を判定するための第1異常判定ステップと、を備え、
前記高圧弁または前記低圧弁の少なくとも一方は、励磁電流の供給制御によって、前記励磁電流の非供給時におけるノーマル位置と、前記励磁電流の供給時における励磁位置との間で弁体が移動可能に構成され、
前記第1異常判定ステップでは、前記高圧弁または前記低圧弁の前記少なくとも一方への前記励磁電流の非供給時における前記圧力センサの検出結果に基づき、前記油圧機械の異常を判定する。
作動室内の圧力(筒内圧)は、高圧弁及び低圧弁の開閉及びピストンの往復運動に応じて変化する。このため、筒内圧は、油圧機械の正常作動時には周期的に変動する。筒内圧の周期的変化は、高圧弁または低圧弁の制御によって実現される。すなわち、励磁電流の供給制御によってノーマル位置(開位置又は閉位置)と、励磁位置との間で弁体の位置の切り替え制御を行う弁を高圧弁または低圧弁として用いる場合、油圧機械が所望の動作をするように、励磁電流の供給を制御して該弁の開閉制御を行うことにより、筒内圧が周期的に変動する。
ここで、高圧弁または低圧弁に対して励磁電流を供給しない非供給時には、通常、弁体に働く付勢力により弁体はノーマル位置に位置する。しかし、何らかの要因により付勢力と反対向きの力が弁体に加わると、励磁電流の非供給時においても弁体が励磁位置に固定されてしまう現象が起こり得る。このように、弁の動作が所期の動作とは異なる場合、作動室内圧力は、上述した周期的な圧力変動とは異なる挙動となる。よって、高圧弁または低圧弁への励磁電流の非供給時において、作動室内圧力が正常作動時と異なる挙動となる場合に、油圧機械に異常が発生していると考えられる。
上記(14)の方法によれば、高圧弁または低圧弁の少なくとも一方への励磁電流の非供給時における圧力センサでの検出結果にもとづいて油圧機械の異常を第1異常判定部により判定可能であるので、油圧機械の異常を的確に診断できる。
本発明の少なくとも一実施形態によれば、油圧機械の異常を的確に診断しうる油圧機械の診断システム、油圧機械及び風力発電装置並びに油圧機械の診断方法が提供される。
一実施形態に係る風力発電装置の概略図である。 一実施形態に係る油圧モータ(油圧機械)の診断システムの構成を示す概略図である。 一実施形態に係る油圧モータ(油圧機械)の診断システムの構成を示す概略図である。 高圧弁及び低圧弁の構成を示す概略断面図である。 高圧弁及び低圧弁の構成を示す概略断面図である。 高圧弁及び低圧弁の開閉制御を説明するための図である。 (a)及び(b)は、油圧モータの正常作動時における低圧弁電流及び筒内圧変化を示すグラフであり、(c)及び(d)は、油圧モータの異常発生時の低圧弁電流及び筒内圧変化を示すグラフである。 第1異常判定部における異常判定の手順の一例を示すフローチャートである。 (a)は、油圧モータの正常時における筒内圧変化を示すグラフであり、図9(b)は、油圧モータにおいてラッチフェイルが発生したときの筒内圧変化を示すグラフである。 一実施形態に係るピッチドライブの構成例を示す図である。
以下、添付図面を参照して本発明の幾つかの実施形態について説明する。ただし、実施形態として記載されている又は図面に示されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、本発明の範囲をこれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
以下の実施形態では、本発明の一実施形態に係る油圧機械について、風力発電装置のドライブトレインを構成する油圧トランスミッションの油圧モータを例に挙げて説明する。しかし、油圧機械としては、この例に限定されず、任意の用途に適用される油圧ポンプ又は油圧モータであってもよい。
まず、一実施形態に係る診断システム及び診断方法の適用対象である油圧機械(油圧モータ)を備えた風力発電装置の全体構成について説明する。
図1は、一実施形態に係る風力発電装置の概略図である。同図に示すように、風力発電装置1は、風を受けて回転するように構成されたロータ3と、ロータ3の回転を伝達するための油圧トランスミッション7と、電力を生成するための発電機16とを備える。
ロータ3は、少なくとも一本のブレード2と、ブレード2が取り付けられるハブ4とを含む。
油圧トランスミッション7は、回転シャフト6を介してロータ3に連結される油圧ポンプ8と、油圧モータ10と、油圧ポンプ8と油圧モータ10とを接続する高圧ライン12及び低圧ライン14と、を含む。
発電機16は、油圧モータ10の出力軸を介して油圧モータ10に連結される。一実施形態では、発電機16は、電力系統に連系されるとともに、油圧モータ10によって駆動される同期発電機である。
なお、油圧ポンプ8及び油圧モータ10や発電機16は、タワー19上に設置されたナセル18の内部に設置されてもよい。
図1に示す風力発電装置1では、ロータ3の回転エネルギーは、油圧ポンプ8及び油圧モータ10を含む油圧トランスミッション7を介して発電機16に入力され、発電機16において電力が生成されるようになっている。
ブレード2が風を受けると、風の力によってロータ3全体が回転し、油圧ポンプ8がロータ3によって駆動されて作動油を加圧し、高圧の作動油(圧油)を生成する。油圧ポンプ8で生成された圧油は高圧ライン12を介して油圧モータ10に供給され、この圧油によって油圧モータ10が駆動される。そして、出力軸を介して油圧モータ10に接続される発電機16において電力が生成される。油圧モータ10で仕事をした後の低圧の作動油は、低圧ライン14を経由して油圧ポンプ8に再び流入するようになっている。
油圧ポンプ8及び油圧モータ10は、押しのけ容積が調節可能な可変容量型であってもよい。
続いて、一実施形態に係る油圧機械の診断システム及び診断方法について説明する。
図2及び図3は、一実施形態に係る油圧モータ(油圧機械)の診断システムの構成を示す概略図である。
一実施形態に係る診断システム及び診断方法における診断対象である油圧モータ10は、図2に示すように、回転軸32と、シリンダ20と、前記シリンダ20と共に作動室24を形成するピストン22と、作動室24に対して設けられる高圧弁28及び低圧弁30と、回転軸32の回転運動とピストン22の往復運動との間の変換を行うためのカム26(変換機構)とを有する。カム26は、ピストン22に当接するカム曲面を有する。
ピストン22は、ピストン22の往復運動を回転軸32の回転運動にスムーズに変換する観点から、シリンダ20内を摺動するピストン本体部22Aと、該ピストン本体部22Aに取り付けられ、カム26のカム曲面に当接するピストンローラー又はピストンシューとで構成することが好ましい。なお図2には、ピストン22がピストン本体部22Aとピストンシュー22Bとからなる例を示した。
カム26は、油圧モータ10の回転軸(クランクシャフト)32の軸中心Oから偏心して設けられた偏心カムである。ピストン22が上下動を一回行う間に、カム26及びカム26が取り付けられた回転軸32は一回転するようになっている。
他の実施形態では、カム26は、複数のローブ(凸部)を有する環状のマルチローブドカム(リングカム)であり、この場合には、カム26及びカム26が取り付けられた回転軸32が一回転する間に、ピストン22は上下動をローブの数だけ行うようになっている。
高圧弁28は、作動室24と作動室24の外部に設けられた高圧ライン12との間の高圧連通ライン34に設けられており、作動室24と高圧ライン12との連通状態を切り替え可能に構成されている。低圧弁30は、作動室24と作動室24の外部に設けられた低圧ライン14との間の低圧連通ライン36に設けられており、作動室24と低圧ライン14との連通状態を切り替え可能に構成されている。
図2及び図3に示す油圧モータ10の診断システム70は、油圧モータ10を構成する機器(例えば高圧弁28及び低圧弁30)や計器(例えば後述する圧力センサ72)の作動状態を制御及び監視するための監視/制御部110を含む。
監視/制御部110は、油圧モータ10(油圧機械)の異常を判定するための異常判定部118と、油圧モータ10を構成する機器を制御するためのコントローラ111と、を含む。
ここで、図4及び図5を用いて高圧弁28及び低圧弁30の構成を説明する。
図4及び図5は、高圧弁28及び低圧弁30の構成を示す概略断面図である。図4は、高圧弁28が閉弁していて低圧弁30が開弁している時の状態を表す図であり、図5は、高圧弁28が開弁していて低圧弁30が閉弁している時の状態を表す図である。幾つかの実施形態では、図4及び図5に示すように高圧弁28、低圧弁30及びそれらのケーシング37をユニット化してバルブユニット38として構成してもよい。
高圧弁28及び低圧弁30の開閉は、コントローラ111に含まれるバルブ制御部112(図3参照)により制御されるようになっている。バルブ制御部112は、高圧弁28にHPV制御信号(高圧弁28に対する開閉指令)を付与して高圧弁28の開閉動作を制御し、また、低圧弁30にLPV制御信号(低圧弁30に対する開閉指令)を付与して低圧弁30の開閉動作を制御するよう構成されている。
図4及び図5に例示する高圧弁28は、弁体35を含む可動ユニット40と、可動ユニット40を開弁位置と閉弁位置とに移動させるためのアクチュエータとして機能するソレノイドコイル42と、スプリング44と、弁座46とを備えている。高圧弁28は、ノーマルクローズ式のポペット形電磁弁であり、弁座46が弁体35に対して作動室24側に設けられている。高圧弁28は、作動室24と高圧ライン12(図2参照)との連通状態を、ソレノイドコイル42の電磁力又はスプリング44の付勢力に起因した可動ユニット40の移動により切り替え可能に構成されている。
バルブ制御部112からのHPV制御信号によって高圧弁28が励磁されていない時には、可動ユニット40は、スプリング44によって弁座46に向かって付勢されて、作動室24と高圧ライン12とが連通しない位置(ノーマル位置;図4における可動ユニット40の位置)に保持される。バルブ制御部112からのHPV制御信号によって高圧弁28が励磁されると、可動ユニット40は、電磁力によってスプリング44の付勢力に抗して、作動室24と高圧ライン12とが連通する位置(励磁位置;図5における可動ユニット40の位置)に移動する。すなわち、高圧弁28は、励磁電流の供給制御によって、励磁電流の非供給時におけるノーマル位置と、励磁電流の供給時における励磁位置との間で弁体が移動可能に構成される。
図4及び図5に例示する低圧弁30は、弁体48およびアーマチュア50を有する可動ユニット52と、ソレノイドコイル54と、スプリング56と、弁座58とを備えている。低圧弁30は、ノーマルオープン式のポペット形電磁弁であり、弁体48が弁座58に対して作動室24側に設けられている。低圧弁30は、作動室24と低圧ライン14(図2参照)との連通状態を、ソレノイドコイル54の電磁力又はスプリング56の付勢力に起因した可動ユニット52の移動により切り替え可能に構成されている。
バルブ制御部112からのLPV制御信号によって低圧弁30が励磁されていない時には、可動ユニット52は、スプリング56によって弁座58から離間する方向へ付勢されて、作動室24と低圧ライン14とが連通する開弁位置(ノーマル位置;図4における可動ユニット52の位置)に保持される。バルブ制御部112からのLPV制御信号によって低圧弁30が励磁されると、ソレノイドコイル54の電磁力によってアーマチュア50が吸引されて、可動ユニット52は、電磁力によってスプリング56の付勢力に抗して弁座58に向かって移動し、作動室24と高圧ライン12とが連通しない閉弁位置(励磁位置;図5における可動ユニット52の位置)に移動する。すなわち、低圧弁30は、励磁電流の供給制御によって、励磁電流の非供給時におけるノーマル位置と、励磁電流の供給時における励磁位置との間で弁体が移動可能に構成される。
油圧モータ10の診断システム70は、図2及び図3に示すように、作動室24の圧力を検出するための圧力センサ72を備える。圧力センサ72によって検出された作動室24の圧力を示す信号は、監視/制御部110に入力されるようになっている。この圧力センサ72の検出結果は、異常判定部118において、油圧モータ10の異常判定に用いられる。異常判定部118は、後述する第1異常判定部114及び/又は第2異常判定部を含む。また、低圧弁30に供給される励磁電流の値を検出するための電流検出部74によって検出された電流値を示す信号が監視/制御部110に入力されるようになっている。
油圧モータ10が、複数のシリンダ20と複数のピストン22がそれぞれ形成する作動室24を複数有する場合、圧力センサ72は、図2に示すように、各作動室24に設けてもよい。この場合、シリンダ20毎に圧力測定値に基づいた異常判定を行うことが可能であり、いずれのシリンダ20で異常が生じているかを特定することが可能となる。
油圧モータ10の診断システム70は、圧力センサ72の検出結果に基づいて油圧機械の異常を判定するための第1異常判定部114を備える。
第1異常判定部114は、低圧弁30への励磁電流の非供給時における圧力センサ72の検出結果に基づき、油圧モータ10の異常を判定するように構成される。
図6は、油圧モータ10の正常作動時において、シリンダ20がアクティブサイクルを行う際の高圧弁28及び低圧弁30の開閉挙動及び作動室24内の圧力の変動を示す図である。なお、油圧モータ10におけるアクティブサイクルとは、シリンダ20において油圧ポンプ8からの圧油が油圧モータ10の回転軸を回転させる仕事をするサイクル、すなわち作動油の押しのけ容積が生成されるサイクルを意味する。
図6において、ピストンサイクル曲線130は、横軸を時刻tとして、ピストン22の位置の経時変化を示した曲線である。また、同図では、HPV制御信号132は高圧弁28に供給する制御信号を、高圧弁ポジション134は高圧弁28の開閉状態を、LPV制御信号136は低圧弁30に供給する制御信号を、低圧弁ポジション138は低圧弁30の開閉状態を、圧力曲線140は作動室24内の圧力をそれぞれ示している。
油圧モータ10では、図6のピストンサイクル曲線130に示すように、油圧ポンプ8がつくった高圧ライン12と低圧ライン14との差圧によって、ピストン22が周期的に上下動し、ピストン22が下死点から上死点に向かう排出工程と、ピストン22が上死点から下死点に向かうモータ工程とが繰り返される。
ノーマルクローズ式の高圧弁28にはHPV制御信号132が付与される。図6のHPV制御信号132に示されるように、ピストン22が上死点に達する直前に高圧弁28が励磁された結果、高圧弁ポジション134に示されるように、高圧弁が開かれる。
高圧弁28が一旦開かれると高圧油が作動室24に流れ込み、カム26を回転させる。高圧弁28を開いた状態にラッチするには、高圧弁28のスプリング44の付勢力(高圧弁28を閉じる方向に作用する力)に打ち勝つ程度の小さな力があればよい。このため、ピストン22が上死点に達した後、高圧弁28の励磁・非励磁を高周波で繰り返すことで、少ない電流で高圧弁28を開いた状態にラッチできる。例えば、デューティー比が20%で10kHzのサイクルの信号を用いることができる。この場合、高圧弁28に与えるパルス状の制御信号は、高圧弁28が開いた状態を確実に維持する観点から、高圧弁28のコイルの時定数の逆数よりも高周波であることが好ましい。
なお、高圧弁28の励磁・非励磁を繰り返す高周波信号の最終パルス132Aが、高圧弁28を開状態から閉状態に切り替えるための制御信号とみなすことができる。
そして、高圧弁28を励磁・非励磁とするパルス状の電圧信号(PWM信号)の供給を停止すると、スプリング44の付勢力によって、高圧弁28は閉じられる。
一方、ノーマルオープン式の低圧弁30については、ピストン22が上死点に達する直前に低圧弁30を励磁し(閉弁し)、その後高圧弁28を励磁すると(開弁すると)、低圧弁30は弁体48の両側の圧力差によって閉弁状態が維持される。低圧弁ポジション138から分かるように、低圧弁30は、ピストン22が上死点に達する直前に励磁されることで閉じられる。
また、低圧弁30は、励磁により閉じられた後、ピストン22が上死点に達する前に非励磁とされても、ピストン22が上死点に向かう期間(排出工程のうち低圧弁30が閉じられた後の期間)中の作動室24内の圧力(圧力曲線140参照)が高いので、作動室24と低圧ライン14との圧力差によって閉じられたままである。そして、ピストン22が上死点に達して、モータ工程に移行すると、高圧弁28を介して作動室24に高圧油が流入し、作動室24内の圧力が高い状態が維持されるので、作動室24と低圧ライン14との圧力差によって閉じられたままである。
この後、ピストン22が下死点に達する直前に高圧弁28に対するパルス状の電圧信号(PWM信号)の供給が停止されると、高圧弁28が閉じて作動室24内の圧力が低下し、作動室24が引き続き膨張する結果、作動室24と低圧ライン14との圧力差が小さくなり、低圧弁30が自動的に開く。
以下に、図7及び図8を参照して、一実施形態に係る第1異常判定部114による油圧モータ10の異常判定について説明する。
図7(a)〜(d)は、時刻tに対する低圧弁30への励磁電流の変化と、これに対応する圧力センサ72の検出結果(すなわち作動室24内の圧力(筒内圧)の変化)を示す模式的なグラフである。図7(a)は油圧モータ10の正常作動時において、シリンダのアクティブサイクルを行う場合、(b)は油圧モータ10の正常作動時において、シリンダの非アクティブサイクルを行う場合のグラフをそれぞれ示す。図7(c)及び(d)はそれぞれ、油圧モータ10に異常が発生している場合のものであり、図7(c)は後述するセルフポンピングが発生している場合のグラフであり、図7(d)は、それぞれ、後述するジャダリングが発生している場合のグラフである。
なお、縦軸の「低圧弁電流」は、低圧弁30への励磁電流の大きさを示し、励磁電流を低圧弁30へ供給している時の励磁電流を「ON」、非供給時の励磁電流を「OFF」で表す。また、縦軸の「筒内圧」は、作動室24内の圧力の大きさを示し、作動室内圧力が高圧ライン12の圧力付近であり比較的高い場合を「ON」、低圧ライン14の圧力付近であり比較的低い場合を「OFF」で表す。
また、横軸のtBDC1、tBDC2、等は、その時刻においてピストン22が下死点を通過する時刻であることを示す。すなわち、tBDC1からtBDC2までの期間や、tBDC2からtBDC3までの期間は、回転軸32の回転周期T(ピストン22の往復運動の周期)に相当する。
図8は、一実施形態に係る第1異常判定部114における油圧モータ10(油圧機械)の異常判定の手順の一例を示すフロー図である。
なお、図8においては、筒内圧が閾値以上である場合を「筒内圧ON」、閾値未満である場合を「筒内圧OFF」と示し、低圧弁30への励磁電流が閾値以下である場合を「低圧弁電流OFF」と示す。
上述したように、油圧モータ10の正常作動時におけるシリンダのアクティブサイクルでは、ピストン22の往復周期と関連しながら、高圧弁28及び低圧弁30の励磁・非励磁を繰り返すことで、作動室24内の圧力が周期的に変化する。この場合の低圧弁30への励磁電流と筒内圧の周期的な変化は、例えば、図7(a)に示すものとなる。
一方、油圧モータ10の正常作動時において、シリンダ20において押しのけ容積を生成しない非アクティブサイクルでは、高圧弁28及び低圧弁30はともに非励磁状態であり、高圧弁28は常時閉じられるとともに、低圧弁30は常時開かれているので、作動室24は低圧ライン14と連通している。このため、作動室24内の圧力は、シリンダ20のサイクル(回転軸32の回転周期)を通して、比較的低い圧力(低圧ライン14と略同一の圧力であってもよい)となっている。この場合の低圧弁30への励磁電流と筒内圧の変化は、例えば、図7(b)に示すものとなる。すなわち、シリンダ20のサイクルを通して、低圧弁30への励磁電流は常にOFFであり、筒内圧も常にOFFである。
ところが、油圧モータ10に何らかの異常が生じている場合、図7(c)のグラフに示すように、低圧弁30を非励磁としていても、何らかの理由により意図に反して低圧弁30が閉じてしまい、筒内圧が上昇してしまう現象(セルフポンピング)が生じる場合がある。
油圧モータ10においてセルフポンピングが発生すると、油圧モータ10の性能が低下したり、低圧弁30に損傷が発生したりする可能性がある。
そこで、低圧弁30への励磁電流の非供給時(低圧弁30の非励磁時)には、油圧モータ10が正常な場合(図7(b)参照)と、異常が生じている場合(図7(c)参照)とで、筒内圧の変化の仕方が異なることに着目し、筒内圧の変化における差異に基づいて、油圧モータ10の異常の有無を判定する。すなわち、低圧弁30への励磁電流の非供給時における圧力センサ72の検出結果に基づいて、セルフポンピングを含む油圧モータ10の異常の判定を行うことができる。
まず、第1異常判定部114は、低圧弁30への励磁電流が第1閾値Ith1以下であり(図8のS106参照)、且つ、回転軸32が1回転する間(図7における期間T)において作動室24の圧力が第2閾値Pth2以上(図8のS104参照)になる期間tを計測する。そして、この期間tが規定時間T以上継続している場合(図8のS108のYes)に、さらに、回転軸が1回転する間において、期間tの直前に、作動室の圧力が第3閾値以下になる期間(作動室が比較的低圧となる期間)が規定時間T以上継続する場合に、油圧モータ10に異常(第1異常モード)が発生していると判定する(図8のS120のYes)。
なお、励磁電流の第1閾値Ith1は、例えば、励磁電流ONの場合の電流値と、励磁電流OFFの場合の電流値との平均値であってもよい。また、作動室24の圧力の第2閾値Pth2は、例えば、筒内圧ONの場合の圧力の値と、筒内圧OFFの場合の圧力の値の平均値であってもよい。
なお、図8における連続カウンタ及び累積カウンタ(S102等参照)については後述する。
一実施形態では、油圧モータ10の定格回転数をωrated(rpm)としたとき、T=60/ωratedを用いて0.15T≦T≦0.25Tの関係式を満たす規定時間Tを用いて、上述の判定を行う。
一実施形態では、筒内圧が第2閾値Pth2以上になる(筒内圧がONである)前記期間の長さtは、筒内圧の上昇時点および下降時点を基準として求めるようになっていてもよい。
例えば、筒内圧の上昇開始時点tupから下降開始時点tdownまで(図7(c)参照)を前記期間t1としてもよい。また、筒内圧の上昇終了時点から下降終了時点まで(図示しない)を前記期間t1としてもよい。
筒内圧の上昇及び下降は、実際には瞬時の事象であるので、筒内圧の上昇時点から下降時点までの期間は、筒内圧が閾値以上である(筒内圧がONである)期間の長さt1であるとみなすことができる。
このように、回転軸32が1回転する間に筒内圧がONとなる期間の基準として、回転軸の絶対位相(回転角度)でなく、相対位相(時間軸)を用いることで、例えば、回転角度を計測するための回転パルスセンサにて生じうる位相ずれなどの誤差等の不都合な点を考慮する必要がない。
一実施形態において、上述のように、筒内圧が第2閾値Pth2以上になる(筒内圧がONである)前記期間の長さtに基づいて油圧モータ10の異常の有無を判定した後、第1異常判定部114は、油圧モータ10の回転軸32が1回転する間において作動室24の圧力が第3閾値Pth3以下になる(筒内圧がOFFである)期間tを計測する。そして、この期間tが規定時間T以上継続するか否かに基づき、前記油圧機械の異常モードを判別する(図8のS120参照)。
一実施形態では、第1異常判定部114は、前記期間tが規定時間T以上継続しない場合に、高圧弁の閉タイミングの遅れにより前記低圧弁が開けない第2異常モード(ジャダリング;図7(d)参照)が発生したと判定し、前記期間tが規定時間T以上継続する場合に、前記高圧弁が適切なタイミングで閉じることにより前記低圧弁は開くが、前記低圧弁への前記励磁電流の非供給時において前記低圧弁の弁体が閉じてしまう第1異常モード(上述のセルフポンピング;図7(c)参照)が発生したと判定する(図8のS120参照)。
ジャダリングとは、シリンダ20のアクティブサイクルにおいて生じる現象であって、ピストン22の下死点付近で高圧弁28が正常に閉まらないために、低圧弁30が非励磁であるにもかかわらず開くことができずに作動室24内が回転軸32の回転周期中ほとんどの期間で高圧となる異常事象のことである。
図7(d)に示すジャダリングは、高圧弁28の閉タイミングが規定タイミングよりも遅れた結果、低圧弁30の弁体48の両側に作用する流体差圧によって、低圧弁30が非励磁状態であるにもかかわらず開くことができず、ピストン22が下死点に到達してしまと現象(間欠ジャダリング)である。この場合、ピストン22がその後に下死点から上死点に向かって上昇を開始すると、高圧弁28が開いて低圧弁30が閉じたまま、作動室24内の作動流体が圧縮されて、さらに低圧弁30が開きにくい状況になってしまう。間欠ジャダリングが発生したときの筒内圧変化は、図7(a)に示す正常な筒内圧変化に比べて、筒内圧が第2閾値Pth2以上になる(筒内圧がONである)期間は長い。
さらに、高圧弁28の可動ユニット40の固着や異物混入によって弁体35が不動となってしまい、ピストン22の往復運動の全周期にわたって高圧弁28が閉止できずに開いた状態が継続するジャダリング(連続ジャダリング)が生じる場合もある。連続ジャダリングが発生したときの筒内圧変化は、図7(a)に示す正常な筒内圧変化に比べて、筒内圧が第2閾値Pth2以上になる(筒内圧がONである)期間は著しく長い。
上述したジャダリングの事象が生じている際には、図7(d)の“A”で示した部分のように、筒内圧が急激に降下した後すぐに上昇する場合がある。このとき、低圧弁30への励磁電流が第1閾値Ith1以下であり、且つ、回転軸32が1回転する間(図7における期間T)において作動室24の圧力が第2閾値Pth2以上になる期間tが規定時間T以上継続する事象が発生し得る。この場合、前記期間tが規定時間T以上継続するため、上述した“セルフポンピング”の事象が起きた場合と誤解する可能性があるが、回転軸が1回転する間において作動室の圧力が第3閾値以下になる期間(作動室が比較的低圧となる期間)が規定時間T以上継続していないため、油圧モータ10に別の異常(第2異常モード)が発生したと判定される(図8のS120のNo)。
セルフポンピングとジャダリングは、どちらも、意に反して低圧弁が閉になる状態となり筒内圧が高い点において類似しているが、セルフポンピングは低圧弁の動作の不良が原因である一方、ジャダリングは高圧弁の動作の不良が原因である。このように、両事象の発生メカニズムは異なるため、油圧モータ10の異常判定を適切に行うためには、セルフポンピング(第1異常モード)とジャダリング(第2異常モード)の何れの事象が生じているかを判別できることが望ましい。
そこで、上述のように、油圧モータ10の回転軸32が1回転する間において作動室24の圧力が第3閾値Pth3以下になる(筒内圧がOFFである)期間t)が規定時間T以上継続するか否かに基づいて、油圧モータ10の異常モードを的確に判別可能である。
一実施形態では、油圧モータ10の定格回転数をωrated(rpm)としたとき、T=60/ωratedを用いて0.25T≦T≦0.45Tの関係式を満たす規定時間Tを用いて、上記の判定を行う。
セルフポンピングは、ピストン22が上死点から下死点に至る直前に高圧弁28が閉まり、作動室容積が膨張して筒内圧が下がって低圧弁30が開いた状態が発生している場合に、その後生じる現象である。従って、筒内圧が低圧(OFF)となっている時間が、ピストン22の往復運動周期内において所定期間存在する。よって、上記関係式を満たすTに基づいて、生じている異常事象がセルフポンピングであるか否かを判別することができる。
以上に説明したように、図8のS104〜S122のステップによって、第1異常モードであるセルフポンピングの発生を検出することができる。
ところで、シリンダサイクルが複数回繰り返されるうち、1サイクルのみ、あるいは少数回のサイクルのみにおいてセルフポンピングの発生が検出された場合、それをもって油圧モータ10の異常判定を行うのでは、異常判定の精度が良好とならない可能性がある。
そこで、繰り返し行われるシリンダサイクルにおいて、所定回数のサイクルにおいてセルフポンピングが検出されたときに初めて油圧モータ10に異常(セルフポンピング)が生じたと判定するようにしてもよい。
一実施形態では、第1異常判定部114は、低圧弁30への励磁電流が第1閾値Ith1以下であり、且つ、回転軸32が1回転する間(長さTの期間)において作動室24の圧力が第2閾値Pth2以上になる期間tが規定時間T以上継続する事象の連続発生回数Nが閾値を超えたときに、油圧モータ10に異常が発生したと判定する(図8のS126のYes及びS127参照)。
ここで、連続発生回数とは、複数回繰り返し行われるシリンダのサイクルにおいて、前述の事象が連続して生じたサイクルの回数である。
一実施形態では、第1異常判定部114は、低圧弁30への励磁電流が第1閾値Ith1以下であり、且つ、回転軸32が1回転する間(長さTの期間)において作動室24の圧力が第2閾値Pth2以上になる期間tが規定時間T以上継続する事象の累積発生回数Nが閾値を超えたとき、油圧モータ10に異常が発生したと判定する(図8のS128のYes及びS130参照)。
ここで、累積発生回数とは、複数回繰り返し行われるシリンダのサイクルにおいて、前述の事象が生じたサイクルの回数である。ただし、前述の事象が生じるサイクルが連続していない場合も含めてカウントしたサイクルの回数である。
セルフポンピングがあるシリンダにて一旦生じると、その後、そのシリンダにおいてアクティブサイクルを行うサイクルにおいても、非アクティブサイクルを行うサイクルにおいてもセルフポンピングの現象は毎サイクル生じることとなる。しかしながら、アクティブサイクルにおいては低圧弁30に対して励磁電流を供給するため、上述の実施形態に係る診断システムでは、アクティブサイクルにおいて油圧モータ10の異常が検出されず、非アクティブサイクルにて異常が検出される。
油圧モータ10(油圧機械)の回転軸32の1回転の間に低圧弁30への励磁電流を供給するサイクル(アクティブサイクル)の割合が大きくなる高負荷運転時には、1つのシリンダ20が連続して低圧弁30への励磁電流を非供給とするサイクル(非アクティブサイクル)となる割合が小さくなる。よって、前述の事象は連続しない(飛び飛びの)複数のサイクルで検出されることとなり、複数サイクル連続で検出される可能性が少ないため、油圧機械の油圧機械の高負荷運転時には、連続発生回数Nに基づく異常の判定は困難であり、累積発生回数Nに基づく判定が適している。
一方、油圧モータ10(油圧機械)の回転軸32の1回転の間に低圧弁30への励磁電流を非供給とするサイクル(非アクティブサイクル)の割合が大きくなる低負荷運転の場合には、1つの作動室について非アクティブサイクルが複数回連続することがある。このため、低負荷運転時に上記事象が発生した場合には、連続する非アクティブサイクルにて該事象を連続して検出するので、上記事象の連続発生回数Nに基づいて、油圧モータ10の異常発生を判定できる場合がある。
一実施形態では、第1異常判定部114は、前述の事象の連続発生回数Nと閾値とを比較して(図8のS126参照)、連続発生回数Nが閾値よりも大きい時に(図8のS126のYes)、連続セルフポンピング(油圧モータ10の異常)が発生したと判定する(図8のS127参照)。また、前述の事象の累積発生回数Nと閾値とを比較して(図8のS128参照)、累積発生回数Nが閾値よりも大きい時に(図8のS128のYes)、累積セルフポンピング(油圧モータ10の異常)が発生したと判定する(図8のS130参照)。
この場合、累積発生回数Nと連続発生回数Nとの関係は、N>Nであってもよい。
油圧モータ10(油圧機械)の低負荷運転時でも累積発生回数Nに基づく判定は可能であるが、このように、連続発生回数N<累積発生回数Nとすることで、油圧モータ10の低負荷運転時には、判定基準として連続発生回数Nを用いることでより迅速に油圧モータ10の異常発生を判定することが可能である。
一実施形態では、第1異常判定部114は、上述の連続発生回数N及び累積発生回数Nをカウンタするための連続カウンタ及び累積カウンタを有する。
一実施形態に係る油圧モータ10(油圧機械)の異常判定では、まず、第1異常判定部114において、連続カウンタ及び累積カウンタの各カウントをクリアして、連続発生回数N及び累積発生回数Nをゼロとする(図8のS102)。
そして、図8のS104〜S120の一連のステップにおける判定をシリンダのサイクル毎に行う。なお、S104において、筒内圧が閾値以上とならなかった場合には(S104のNo)、前回のシリンダサイクルがアクティブサイクルであって、このアクティブサイクルが正常に行われた場合には(すなわち、筒内圧の挙動が正常であった場合;S110のYes)、当該シリンダにおいて、意図しないタイミングで高圧となる異常が発生していないと判断し、連続カウンタのカウント(連続発生回数N)をクリアして(図8のS105参照)、ステップS104に戻り、次のシリンダサイクルにおけるセルフポンピングの検出(S104〜S120)に移行する。一方、前回のサイクルがアクティブサイクル出なかった場合、又は、前回のサイクルがアクティブサイクルであったがこのアクティブサイクルが正常に行われなかった場合には、連続カウンタのカウンタをクリアせずにステップS104に戻り、当該シリンダにおける異常(セルフポンピング)の検出を続行する。
各シリンダサイクルで、図8のS104〜S120の一連のステップにおける判定をシリンダのサイクル毎に行った結果セルフポンピングが検出された場合には(図8のS122参照)、連続カウンタ及び累積カウンタで各カウント(連続発生回数N及び累積発生回数N)をインクリメントする(図8のS124)。
そして、連続発生回数N及び累積発生回数Nに基づいてセルフポンピングの発生の判定を行い(図8のS216及びS218)、その結果、セルフポンピングが発生したと判定されなかった場合(S128のNo)、ステップS104に戻り、次のシリンダサイクルにおけるセルフポンピングの検出(S104〜S120)に移行する。
一実施形態では、図8に示す異常判定フローの実行中に、油圧モータ10の回転数が低下して閾値未満となった場合には、一旦この異常判定フローを停止して、連続カウンタ及び累積カウンタをクリアする(初期化)ようにしてもよい。そして、油圧モータ10の回転数が閾値以上に回復してから、図8に示す異常判定フローの実行を改めて開始するようにしてもよい。
一実施形態において、油圧モータ10の診断システム70は、第1異常判定部114に加えて、圧力センサ72の検出結果に基づいて油圧機械の異常を判定するための第2異常判定部116をさらに備える。第2異常判定部116は、高圧弁28または低圧弁30の少なくとも一方のへの励磁電流の供給開始タイミング又は供給停止タイミングを規定範囲内で動かし、該供給開始タイミング又は供給停止タイミングが作動室24の圧力に与える影響に基づいて、油圧モータ10(油圧機械)の異常を判定するように構成される。
一実施形態では、第2異常判定部116は、低圧弁30への励磁電流の供給開始タイミングをピストン22が上死点に到達する時点に向かって規定範囲の限界値まで遅らせたときの作動室24の圧力変化の仕方に基づいて、油圧モータ10の異常を判定するように構成される。
図9(a)は、油圧モータの正常時における筒内圧変化を示すグラフであり、図9(b)は、油圧モータにおいて後述するラッチフェイルが発生したときの筒内圧変化を示すグラフである。
図9(a)に示すように、油圧モータ10(油圧機器)の正常作動時のアクティブサイクルでは、ピストン22が上死点に到達する手前において低圧弁30に励磁電流を供給して低圧弁30を閉じ、その後(図9(a)の時刻tから)ピストン22が上死点に向かうに従い作動室24の圧力が上昇することによって高圧弁28が開弁可能となる。なお、図9(a)及び(b)の中のPは、高圧ライン12の圧力を示し、Pは低圧ライン14の圧力を示す。
ここで、図9(b)に示すように、低圧弁30への励磁電流の供給開始タイミングを遅らせることで、低圧弁30の閉タイミングを規定タイミングよりも遅らせると、筒内圧の上昇開始も遅れ(図9(b)の時刻t)、ピストン22が上死点に至るまでに筒内圧が十分に上がらず、高圧弁28が規定タイミングにて開かない現象(以下、「ラッチフェイル」と称する。)が生じる。この時の作動室24の圧力は、時刻tから上昇しようとするが、高圧弁28が開かないため、上死点を通過すると下降する。このため、シリンダのサイクルのほとんどの期間において、筒内圧は低圧ライン14の圧力付近の圧力となる。
高圧弁28及び低圧弁30が正常であれば、低圧弁30への励磁電流の供給開始タイミングを遅らせることで、上述したラッチフェイルを意図的に生じさせることができる。
しかし、仮に、シリンダ20のアクティブサイクルにおいて、低圧弁30への励磁電流を供給しないにもかかわらず低圧弁30が閉じてしまう現象(すなわちセルフポンピング)が発生している場合、低圧弁30への励磁電流の供給開始タイミングを遅らせても、ピストン22が上死点を通過する手前で低圧弁30が閉じていることにより、筒内圧が上昇して高圧弁28が開くことができるので、ラッチフェイルは生じない。
そして、例えば、低圧弁30への励磁電流の供給開始タイミングを、ピストン22が上死点を通過する時刻まで遅らせてもラッチフェイルが生じない場合には、そのシリンダにおいてセルフポンピングが発生していると判定することができ、すなわち油圧モータ10に異常が発生していると判定することができる。
このように、第2異常判定部116にて、ラッチフェイルの発生有無に基づいてセルフポンピングが検出できる。また、第1異常判定部114と第2異常判定部116とを併用して各々の異常判定部においてセルフポンピングを検出することで、油圧モータ10(油圧機械)の異常判定の信頼性を向上させることができる。
一実施形態では、風力発電装置1は、ブレード2のピッチ角を調節するためのピッチドライブ(ピッチ駆動装置)60を備える。そして、コントローラ111は、ピッチ制御部113を備え、該ピッチ制御部113は、診断システム70の第1異常判定部114により油圧モータ10の異常が検出されたとき、油圧モータ10の押しのけ容積が減少するように油圧モータ10を制御するとともに、ブレード2によって抽出する風力エネルギーが減少するようにピッチドライブ60を制御するように構成される。
上記の構成を有する油圧モータ10の押しのけ容積は、油圧モータ10を構成する複数のシリンダ20が、アクティブサイクル又は非アクティブサイクルを行う割合に依存する。油圧モータ10の押しのけ容積を減少させるためには、油圧モータ10の全シリンダ20のうち、非アクティブサイクルを行うシリンダ20の割合を大きくする。このため、バルブ制御部112は、いくつかのシリンダ20を非アクティブサイクルとするように、ピストン22が下死点から上死点を経て再び下死点に戻るサイクルの間、高圧弁28を閉じて低圧弁30を開いたままの状態を維持するように制御を行い、作動油を昇圧させないようにしてもよい。
図10はピッチドライブの構成例を示す図である。図10に示すピッチドライブ60は、油圧シリンダ62、サーボバルブ64、油圧源66及びアキュムレータ68により構成され、図1に示す風力発電装置1の油圧トランスミッション7等を収納するハブ内に収納される。サーボバルブ64は、ピッチ制御部113による制御下で、ブレード2のピッチ角が所望の値となるように、油圧源66により生成された高圧油およびアキュムレータ68に蓄えられた高圧油の油圧シリンダ62への供給量を調節する。ピッチドライブ60をピッチ制御部113により制御し、ブレード2のピッチ角を調節してロータ3を減速することで、油圧ポンプ8の回転数を減少させる。
油圧ポンプ8及び/又は油圧モータ10の押しのけ容積を減少させることで、油圧ポンプ8及び/又は油圧モータ10の回転数を減少させるとともに、ピッチドライブ60を用いてロータ3への空力制動力を付与して油圧ポンプ8の回転数を減少させることで、ブレード2によって抽出する風力エネルギーを減少させることができる。
このように、油圧モータ10の押しのけ容積を即時ゼロにするのではなく、徐々に減少させることで、油圧モータ10の構成部品(高圧弁28及び低圧弁30等)を保全しながら風力発電装置1を停止させることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されることはなく、上述した実施形態に変形を加えた形態や、これらの形態を適宜組み合わせた形態も含む。
本明細書において、「ある方向に」、「ある方向に沿って」、「平行」、「直交」、「中心」、「同心」或いは「同軸」等の相対的或いは絶対的な配置を表す表現は、厳密にそのような配置を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の角度や距離をもって相対的に変位している状態も表すものとする。
例えば、「同一」、「等しい」及び「均質」等の物事が等しい状態であることを表す表現は、厳密に等しい状態を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の差が存在している状態も表すものとする。
また、本明細書において、四角形状や円筒形状等の形状を表す表現は、幾何学的に厳密な意味での四角形状や円筒形状等の形状を表すのみならず、同じ効果が得られる範囲で、凹凸部や面取り部等を含む形状も表すものとする。
また、本明細書において、一の構成要素を「備える」、「含む」、又は、「有する」という表現は、他の構成要素の存在を除外する排他的な表現ではない。
1 風力発電装置
2 ブレード
3 ロータ
4 ハブ
6 回転シャフト
7 油圧トランスミッション
8 油圧ポンプ
10 油圧モータ
12 高圧ライン
14 低圧ライン
16 発電機
18 ナセル
19 タワー
20 シリンダ
22 ピストン
22A ピストン本体部
22B ピストンシュー
24 作動室
26 カム
28 高圧弁
30 低圧弁
32 回転軸
34 高圧連通ライン
35 弁体
36 低圧連通ライン
37 ケーシング
38 バルブユニット
40 可動ユニット
42 ソレノイドコイル
44 スプリング
46 弁座
48 弁体
50 アーマチュア
52 可動ユニット
54 ソレノイドコイル
56 スプリング
58 弁座
60 ピッチドライブ
62 油圧シリンダ
64 サーボバルブ
66 油圧源
68 アキュムレータ
70 診断システム
72 圧力センサ
74 電流検出部
110 監視/制御部
111 コントローラ
112 バルブ制御部
113 ピッチ制御部
114 第1異常判定部
116 第2異常判定部
118 異常判定部
130 ピストンサイクル曲線
132 HPV制御信号
134 高圧弁ポジション
136 LPV制御信号
138 低圧弁ポジション
140 圧力曲線

Claims (14)

  1. 回転軸と、シリンダと、前記シリンダと共に作動室を形成するピストンと、前記作動室に対して設けられる高圧弁及び低圧弁と、を有し、前記回転軸の回転運動と前記ピストンの往復運動との間で変換を行うように構成された油圧機械の診断システムであって、
    前記作動室の圧力を検出するための圧力センサと、
    前記圧力センサの検出結果に基づいて、前記油圧機械の異常を判定するための第1異常判定部と、を備え、
    前記高圧弁または前記低圧弁の少なくとも一方の弁は、励磁電流の供給制御によって、前記励磁電流の非供給時におけるノーマル位置と、前記励磁電流の供給時における励磁位置との間で弁体が移動可能に構成され、
    前記第1異常判定部は、前記少なくとも一方の弁への前記励磁電流の非供給時における前記圧力センサの検出結果に基づき、前記油圧機械の異常を判定するように構成されたことを特徴とする油圧機械の診断システム。
  2. 前記低圧弁は、前記励磁電流の非供給時において前記ノーマル位置に前記弁体があるときに開くように構成されたノーマルオープン電磁弁であり、
    前記第1異常判定部は、前記低圧弁への前記励磁電流が第1閾値以下であり、且つ、前記回転軸が1回転する間において前記作動室の圧力が第2閾値以上になる期間が規定時間T以上継続するか否かに基づいて、前記油圧機械の異常を検出するように構成されたことを特徴とする請求項1に記載の油圧機械の診断システム。
  3. 前記油圧機械の定格回転数をωrated(rpm)としたとき、
    前記規定時間Tは、T=60/ωratedを用いて0.15T≦T≦0.25Tの関係式を満たすことを特徴とする請求項2に記載の油圧機械の診断システム。
  4. 前記第1異常判定部は、前記作動室の圧力の上昇時点および下降時点を基準として、前記作動室の圧力が前記第2閾値以上になる期間の長さを求めるように構成されたことを特徴とする請求項2又は3に記載の油圧機械の診断システム。
  5. 前記第1異常判定部は、前記回転軸が1回転する間において前記作動室の圧力が第3閾値以下になる期間が規定時間T以上継続するか否かに基づき、前記油圧機械の複数の異常モードの中から異常モードを特定するように構成されたことを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の油圧機械の診断システム。
  6. 前記高圧弁はノーマルクローズ電磁弁であり、
    前記低圧弁はノーマルオープン電磁弁であり、
    前記第1異常判定部は、
    前記高圧弁の閉タイミングの遅れにより前記低圧弁が開けない第2異常モードと、
    前記高圧弁が適切なタイミングで閉じることにより前記低圧弁は開くが、前記低圧弁への前記励磁電流の非供給時において前記低圧弁の弁体が閉じてしまう第1異常モードと、
    の間で前記油圧機械の異常モードを判別するように構成されたことを特徴とする請求項5に記載の油圧機械の診断システム。
  7. 前記油圧機械の定格回転数をωrated(rpm)としたとき、
    前記規定時間Tは、T=60/ωratedを用いて0.25T≦T≦0.45Tの関係式を満たすことを特徴とする請求項5又は6に記載の油圧機械の診断システム。
  8. 前記少なくとも一方の弁への前記励磁電流の供給開始タイミング又は供給停止タイミングを規定範囲内で動かし、該供給開始タイミング又は該供給停止タイミングが前記作動室の圧力に与える影響に基づいて、前記油圧機械の異常を判定するように構成された第2異常判定部をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至7の何れか一項に記載の油圧機械の診断システム。
  9. 前記高圧弁はノーマルクローズ電磁弁であり、
    前記低圧弁はノーマルオープン電磁弁であり、
    前記第2異常判定部は、前記低圧弁への前記励磁電流の供給開始タイミングを前記ピストンが上死点に到達する時点に向かって前記規定範囲の限界値まで遅らせたときの前記作動室の圧力の変化の仕方に基づいて、前記油圧機械の異常を判定するように構成されたことを特徴とする請求項8に記載の油圧機械の診断システム。
  10. 前記低圧弁は、前記励磁電流の非供給時において前記ノーマル位置に前記弁体があるときに開くように構成されたノーマルオープン電磁弁であり、
    前記第1異常判定部は、前記低圧弁への前記励磁電流が第1閾値以下であり、且つ、前記回転軸が1回転する間において前記作動室の圧力が第2閾値以上になる期間が規定時間T以上継続する事象の連続発生回数N、または、前記事象の累積発生回数N(>N)が閾値を超えたとき、前記油圧機械に異常が発生したと判定するように構成されたことを特徴とする請求項1乃至9の何れか一項に記載の油圧機械の診断システム。
  11. 請求項1乃至10の何れか一項に記載の診断システムを備えることを特徴とする油圧機械。
  12. 風を受けて回転するように構成されたロータと、
    前記ロータによって駆動されて圧油を生成するように構成された油圧ポンプと、
    前記圧油によって駆動される油圧モータと、を備える風力発電装置であって、
    前記油圧ポンプ又は前記油圧モータの少なくとも一方は、請求項11に記載の油圧機械によって構成されることを特徴とする風力発電装置。
  13. 前記ロータは、ハブと、該ハブに取り付けられる少なくとも一本のブレードと、を含み、
    前記風力発電装置は、
    前記ブレードのピッチ角を調節するためのピッチドライブと、
    前記第1異常判定部により前記油圧機械の異常が検出されたとき、前記油圧機械の押しのけ容積が減少するように前記油圧機械を制御するとともに、前記ブレードによって抽出する風力エネルギーが減少するように前記ピッチドライブを制御するように構成されたコントローラと、をさらに備える
    ことを特徴とする請求項12に記載の風力発電装置。
  14. 回転軸と、シリンダと、前記シリンダと共に作動室を形成するピストンと、前記作動室に対して設けられる高圧弁及び低圧弁と、を有し、前記回転軸の回転運動と前記ピストンの往復運動との間で変換を行うように構成された油圧機械の診断方法であって、
    前記作動室の圧力を検出する圧力検出ステップと、
    前記圧力検出ステップにおける検出結果に基づいて、前記油圧機械の異常を判定するための第1異常判定ステップと、を備え、
    前記高圧弁または前記低圧弁の少なくとも一方の弁は、励磁電流の供給制御によって、前記励磁電流の非供給時におけるノーマル位置と、前記励磁電流の供給時における励磁位置との間で弁体が移動可能に構成され、
    前記第1異常判定ステップでは、前記少なくとも一方の弁への前記励磁電流の非供給時における前記圧力検出ステップの検出結果に基づき、前記油圧機械の異常を判定することを特徴とする油圧機械の診断方法。
JP2015118534A 2015-06-11 2015-06-11 油圧機械の診断システム、油圧機械及び風力発電装置並びに油圧機械の診断方法 Active JP6308977B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015118534A JP6308977B2 (ja) 2015-06-11 2015-06-11 油圧機械の診断システム、油圧機械及び風力発電装置並びに油圧機械の診断方法
EP16154339.2A EP3104005B1 (en) 2015-06-11 2016-02-04 Diagnosis system for a hydraulic machine, a hydraulic machine, a wind turbine power generating apparatus, and a method of diagnosing hydraulic machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015118534A JP6308977B2 (ja) 2015-06-11 2015-06-11 油圧機械の診断システム、油圧機械及び風力発電装置並びに油圧機械の診断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017003465A true JP2017003465A (ja) 2017-01-05
JP6308977B2 JP6308977B2 (ja) 2018-04-11

Family

ID=55310724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015118534A Active JP6308977B2 (ja) 2015-06-11 2015-06-11 油圧機械の診断システム、油圧機械及び風力発電装置並びに油圧機械の診断方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP3104005B1 (ja)
JP (1) JP6308977B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018168838A1 (ja) * 2017-03-17 2018-09-20 株式会社荏原製作所 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、プログラム、基板処理装置、基準データ決定装置及び基準データ決定方法
JP2018193932A (ja) * 2017-05-18 2018-12-06 株式会社荏原製作所 情報処理装置、基準データ決定装置、情報処理方法、基準データ決定方法及びプログラム
CN111752256A (zh) * 2019-11-28 2020-10-09 机械工业仪器仪表综合技术经济研究所 锻造液压机远程故障诊断方法及系统
JP2021011826A (ja) * 2019-07-03 2021-02-04 いすゞ自動車株式会社 作動機械
US11946470B2 (en) 2017-03-17 2024-04-02 Ebara Corporation Information processing apparatus, information processing system, information processing method, program, substrate processing apparatus, criterion data determination apparatus, and criterion data determination method

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108457687A (zh) * 2018-03-16 2018-08-28 河北工程大学 一种新型节能煤矿压风机
CN115837772B (zh) * 2022-12-23 2024-04-19 东风汽车股份有限公司 一种压力机工作台夹紧器异常处理方法及装置及压力机

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002347593A (ja) * 2001-05-29 2002-12-04 Toyota Motor Corp 圧力関連ユニット検査方法および圧力関連ユニット検査システム
US20100040470A1 (en) * 2008-08-13 2010-02-18 Jacob Johannes Nies Wind energy system with fluid-working machine with non-symmetric actuation
JP2012524196A (ja) * 2010-02-23 2012-10-11 アルテミス インテリジェント パワー リミティド 流体作動機および流体作動機の動作方法
JP2013501868A (ja) * 2010-11-30 2013-01-17 三菱重工業株式会社 風力発電装置及び潮流発電装置並びにその運転制御方法
JP2013170566A (ja) * 2012-02-23 2013-09-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 風力発電装置の監視方法及びシステム
WO2014118907A1 (ja) * 2013-01-30 2014-08-07 三菱重工業株式会社 風力発電装置の診断システム及び診断方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5846056A (en) * 1995-04-07 1998-12-08 Dhindsa; Jasbir S. Reciprocating pump system and method for operating same
GB2477996B (en) * 2010-02-23 2014-06-11 Artemis Intelligent Power Ltd Fluid-working machine and method of operating a fluid-working machine
CN103038507B (zh) 2010-02-23 2016-04-06 阿尔特弥斯智能动力有限公司 流体工作机器的阀门定时
GB201020264D0 (en) * 2010-11-30 2011-01-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Energy extraction device and operating method

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002347593A (ja) * 2001-05-29 2002-12-04 Toyota Motor Corp 圧力関連ユニット検査方法および圧力関連ユニット検査システム
US20100040470A1 (en) * 2008-08-13 2010-02-18 Jacob Johannes Nies Wind energy system with fluid-working machine with non-symmetric actuation
JP2012524196A (ja) * 2010-02-23 2012-10-11 アルテミス インテリジェント パワー リミティド 流体作動機および流体作動機の動作方法
JP2013501868A (ja) * 2010-11-30 2013-01-17 三菱重工業株式会社 風力発電装置及び潮流発電装置並びにその運転制御方法
JP2013170566A (ja) * 2012-02-23 2013-09-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 風力発電装置の監視方法及びシステム
WO2014118907A1 (ja) * 2013-01-30 2014-08-07 三菱重工業株式会社 風力発電装置の診断システム及び診断方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018168838A1 (ja) * 2017-03-17 2018-09-20 株式会社荏原製作所 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、プログラム、基板処理装置、基準データ決定装置及び基準データ決定方法
CN110050125A (zh) * 2017-03-17 2019-07-23 株式会社荏原制作所 信息处理装置、信息处理系统、信息处理方法、程序、基板处理装置、基准数据决定装置及基准数据决定方法
CN110050125B (zh) * 2017-03-17 2022-03-01 株式会社荏原制作所 信息处理装置、信息处理系统、信息处理方法、基板处理装置
US11946470B2 (en) 2017-03-17 2024-04-02 Ebara Corporation Information processing apparatus, information processing system, information processing method, program, substrate processing apparatus, criterion data determination apparatus, and criterion data determination method
JP2018193932A (ja) * 2017-05-18 2018-12-06 株式会社荏原製作所 情報処理装置、基準データ決定装置、情報処理方法、基準データ決定方法及びプログラム
JP2021011826A (ja) * 2019-07-03 2021-02-04 いすゞ自動車株式会社 作動機械
CN111752256A (zh) * 2019-11-28 2020-10-09 机械工业仪器仪表综合技术经济研究所 锻造液压机远程故障诊断方法及系统
CN111752256B (zh) * 2019-11-28 2022-12-06 机械工业仪器仪表综合技术经济研究所 锻造液压机远程故障诊断方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
EP3104005A1 (en) 2016-12-14
EP3104005B1 (en) 2021-08-11
JP6308977B2 (ja) 2018-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6308977B2 (ja) 油圧機械の診断システム、油圧機械及び風力発電装置並びに油圧機械の診断方法
JP5931844B2 (ja) 油圧機械の診断システム及び診断方法並びに油圧トランスミッション及び風力発電装置
JP5364842B1 (ja) 再生エネルギー型発電装置およびその制御方法
US20110142596A1 (en) Method for monitoring a component in a hydraulic circuit, monitoring device and fluid turbine
JP6421099B2 (ja) 油圧機械及びその運転方法、並びに再生エネルギー型発電装置
JP5412581B2 (ja) 流体作動機械およびその動作方法
EP2896830B1 (en) Hydraulic machine and power generating apparatus
US20160305420A1 (en) Method for controlling knocking in a piston compressor
JP2014526015A (ja) 不連続の押しのけ容積範囲で作動可能な可変容量ポンプ又はモータを備える油圧トランスミッション
JP6314112B2 (ja) 再生エネルギー型発電装置及びモータコントローラ並びに再生エネルギー型発電装置の運転方法
BR102016025269A2 (pt) compressor linear e método para controlar o mesmo
EP3211276B1 (en) Hydraulic machine with diagnosis system, renewable-energy type power generating apparatus and method for diagnosing hydraulic machine
JP6434926B2 (ja) 油圧機械の診断方法及び診断システム、油圧機械、並びに再生可能エネルギー型発電装置
JP6449102B2 (ja) 油圧機械の診断方法及び診断装置、並びに再生エネルギー型発電装置及びその診断方法
JP2015127655A (ja) 油圧機械の診断方法及び油圧機械用の診断装置
JP6434927B2 (ja) 油圧機械の診断方法及び診断システム、油圧機械並びに再生可能エネルギー型発電装置
JP6564338B2 (ja) 油圧機械の診断システム及び診断方法、油圧機械、油圧トランスミッション並びに再生可能エネルギー型発電装置
JP6309501B2 (ja) バルブブロック、流体機械及び再生可能エネルギー発電装置
EP3287636B1 (en) Operation method and operation control system for hydraulic motor, hydraulic transmission, and renewable-energy type power generating apparatus
JP6333230B2 (ja) バルブブロック、流体機械及び再生可能エネルギー発電装置
JP2018155220A (ja) 油圧機械及び油圧機械の異物検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6308977

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150