JP6314112B2 - 再生エネルギー型発電装置及びモータコントローラ並びに再生エネルギー型発電装置の運転方法 - Google Patents

再生エネルギー型発電装置及びモータコントローラ並びに再生エネルギー型発電装置の運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6314112B2
JP6314112B2 JP2015115472A JP2015115472A JP6314112B2 JP 6314112 B2 JP6314112 B2 JP 6314112B2 JP 2015115472 A JP2015115472 A JP 2015115472A JP 2015115472 A JP2015115472 A JP 2015115472A JP 6314112 B2 JP6314112 B2 JP 6314112B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure valve
dead center
grid
hydraulic
hydraulic motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015115472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017002761A (ja
Inventor
カードウェル・ニアール
ライード・シュテファン
ドゥンモフ・ダニエル
マックカリー・ピーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2015115472A priority Critical patent/JP6314112B2/ja
Priority to EP15191996.6A priority patent/EP3112677B1/en
Publication of JP2017002761A publication Critical patent/JP2017002761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6314112B2 publication Critical patent/JP6314112B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/42Control of exclusively fluid gearing hydrostatic involving adjustment of a pump or motor with adjustable output or capacity
    • F16H61/421Motor capacity control by electro-hydraulic control means, e.g. using solenoid valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D15/00Transmission of mechanical power
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D9/00Adaptations of wind motors for special use; Combinations of wind motors with apparatus driven thereby; Wind motors specially adapted for installation in particular locations
    • F03D9/20Wind motors characterised by the driven apparatus
    • F03D9/28Wind motors characterised by the driven apparatus the apparatus being a pump or a compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/46Automatic regulation in accordance with output requirements
    • F16H61/47Automatic regulation in accordance with output requirements for achieving a target output speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2260/00Function
    • F05B2260/40Transmission of power
    • F05B2260/406Transmission of power through hydraulic systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wind Motors (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)

Description

本開示は再生エネルギー型発電装置及びモータコントローラ並びに再生エネルギー型発電装置の運転方法に関する。
近年、地球環境の保全の観点から、風力を利用した風力発電装置や、潮流、河流あるいは海流エネルギーを利用した潮流発電装置等の再生エネルギー型発電装置の普及が進んでいる。一般に、再生エネルギー型発電装置では、風、潮流、海流又は河流の運動エネルギーをロータの回転エネルギーに変換し、さらにロータの回転エネルギーをドライブトレインで増速して発電機に入力し、発電を行う。
このような再生エネルギー型発電装置において、従来はドライブトレインとしてギヤ式の増速機が多く用いられていたが、再生エネルギー型発電装置の大型化に伴って、重量及びコストの観点から油圧トランスミッションを採用した再生エネルギー型発電装置が注目を浴びている。
例えば、特許文献1には、ロータの回転により駆動される油圧ポンプと、電力系統(グリッド)に連系される同期発電機に接続された油圧モータとを組み合わせた油圧トランスミッションを用いた風力発電装置が記載されている。
この風力発電装置では、電力系統の周波数に基づく同期速度で同期発電機が回転する状態を維持しながら、風(再生エネルギー)の流速に対して回転シャフトの回転数が可変となるように油圧ポンプ及び油圧モータの押しのけ容積をそれぞれ調節されるようになっている。また、この風力発電装置では、電力系統において短絡や断線等の異常事象が発生して同期発電機の端子電圧が低下したときには、同期発電機の脱調を防止するために、油圧モータから同期発電機に入力されるトルクの同期発電機の負荷トルクに対する偏差が小さくなるように油圧モータの押しのけ容積が調節されるようになっている。すなわち、油圧モータの押しのけ容積を減少させるようになっている。
また、特許文献1には、風力発電装置において、複数のシリンダ及びピストンにより形成される複数の作動室を有する油圧モータを採用することが記載されている。この油圧モータでは、各作動室に対して設けられた高圧弁及び低圧弁の開閉制御により、作動室への作動油の供給及び作動室からの作動油の排出が制御されるようになっている。そして、各作動室について、高圧弁及び低圧弁の開閉制御により、押しのけ容積を生成するアクティブ状態と、押しのけ容積を生成しないアイドリング状態(非アクティブ状態)との間で切り替えることができ、全作動室数に対するアクティブ状態にある作動室の割合を変化させることで、油圧モータ全体としての押しのけ容積を調節することが記載されている。
国際公開第2012/073504号
上述した特許文献1に記載の風力発電装置では、電力系統(グリッド)における異常事象の発生時には、各作動室の高圧弁及び低圧弁を制御して、アクティブ状態にある作動室の割合を減少させることで(すなわち、アクティブ状態にある作動室を非アクティブ状態に切り替えることで)、油圧モータの押しのけ容積を減少させる。
しかしながら、本発明者らの鋭意検討の結果、このような風力発電装置において、グリッドにおける異常事象の発生を検出してから、実際に油圧モータの押しのけ容積を低減させて、油圧モータから同期発電機に入力されるトルクが低下するまでにある程度の時間を要し、同期発電機の脱調を十分に防止できない場合があることがわかった。
上述の事情に鑑みて、本発明の少なくとも一実施形態は、グリッドの異常事象発生時に、発電機の脱調をより確実に防止し得る再生エネルギー型発電装置を提供することを目的とする。
(1)本発明の少なくとも一実施形態に係る再生エネルギー型発電装置は、
再生可能エネルギーによって回転するように構成されたロータと、
前記ロータによって駆動されて作動油を昇圧するように構成された油圧ポンプと、
前記油圧ポンプからの前記作動油によって駆動されるように構成された油圧モータと、
前記油圧ポンプの出口部と前記油圧モータの入口部とを接続するとともに、前記油圧ポンプで昇圧された前記作動油を前記油圧モータに供給するように構成された高圧油ラインと、
前記油圧モータの出口部と前記油圧ポンプの入口部とを接続するとともに、前記油圧モータを通過した前記作動油を前記油圧ポンプに戻すように構成された低圧油ラインと、
グリッドに連系されるとともに、前記油圧モータによって駆動されるように構成された発電機と、
前記油圧モータを制御するためのモータコントローラと、を備え、
前記油圧モータは、
回転シャフトと、
前記回転シャフトと連動して往復動するように構成された複数のピストンと、
前記複数のピストンとともに複数の作動室を形成する複数のシリンダと、
各々の前記作動室と前記高圧油ラインとの間の連通状態を切り替えるための高圧弁と、
各々の前記作動室と前記低圧油ラインとの間の連通状態を切り替えるための低圧弁と、
を含み、
前記モータコントローラは、前記グリッドの異常事象発生時、前記複数のピストンのうち上死点から下死点に向かって下降中のピストンに対応する前記作動室について、前記下降中のピストンが前記下死点に到達する前に前記高圧弁を閉じるように構成される。
作動室においてピストンが上死点から下死点に向かって下降する期間に高圧弁が開いていれば、高圧油ラインから高圧弁を介して作動室に流入する作動油によってピストンが押し下げられる。このように、ピストンが上死点から下死点に向かって下降する期間に高圧弁が開いている作動室は、油圧モータの押しのけ容積に寄与するアクティブ状態である。一方、作動室においてピストンが上死点から下死点に向かって下降する期間に高圧弁が閉じていれば、その作動室は、油圧モータの押しのけ容積に寄与しない非アクティブ状態である。
ここで、アクティブ状態にある作動室を非アクティブ状態に切り替えようとするとき、ピストンが上死点から下死点に向かって下降中の作動室について、ピストンが下死点に到達するまで高圧弁を閉じるのを待つ場合には、ピストンが下死点に到達して高圧弁が閉じられるまでの期間はモータトルクが生成される。
よって、グリッドの異常事象の発生時に、各シリンダを非アクティブ状態に切り替えて油圧モータの押しのけ容積を低減させても、各ピストンが下死点に到達するまでの期間に生成されるトルクにより、発電機が加速して脱調につながる場合がある。
この点、上記(1)の構成では、グリッドの異常事象発生時には、上死点から下死点に向かって下降中のピストンに対応する作動室について、ピストンが下死点に到達する前に高圧弁を閉じるので、ピストンが下死点に到達する前にトルクの生成を止めることができる。よって、上記(1)の構成によれば、油圧モータから発電機に入力されるトルクを迅速に低減できるので、発電機の脱調をより確実に防止できる。
(2)幾つかの実施形態では、上記(1)の構成において、
前記モータコントローラは、
前記グリッドの正常時、前記回転シャフトが1回転する期間の中で設定された1以上のデシジョンポイントが到来するごとに、到来した各々の前記デシジョンポイントに対応する前記作動室をアクティブ状態又は非アクティブ状態の何れとするか決定し、前記アクティブ状態の前記作動室について前記ピストンが前記上死点から前記下死点に向かって下降中に前記高圧弁を開くとともに、前記非アクティブ状態の前記作動室について前記ピストンが前記上死点から前記下死点に向かって下降中に前記高圧弁を閉じたまま維持し、
前記グリッドの異常事象発生時、直前の前記デシジョンポイントにて前記アクティブ状態に決定された前記作動室について、次回の前記デシジョンポイントの到来を待たずに、前記下降中のピストンが前記下死点に到達する前に前記高圧弁を閉じる
ように構成される。
上記(2)の構成によれば、グリッドの異常事象発生時に、直前のデシジョンポイントにてアクティブ状態に決定されて、アクティブ状態となっている作動室について、次回のデシジョンポイントで非アクティブ状態に決定されることを待たずに、上死点から下死点に向かって下降中のピストンが下死点に到達する前に高圧弁を閉じる。よって、次回のデシジョンポイントの到来を待たずに、ピストンが下死点に到達する前にトルクの生成を止めることができる。このため、油圧モータから発電機に入力されるトルクを迅速に低減できるので、発電機の脱調をより確実に防止できる。
(3)幾つかの実施形態では、上記(2)の構成において、
前記モータコントローラは、前記グリッドの異常事象発生時、前記次回の前記デシジョンポイントにて、前記作動室を前記非アクティブ状態に決定し、前記高圧弁を閉じたまま維持するように構成される。
上記(3)の構成によれば、グリッドの異常事象発生時に、次回の前記デシジョンポイントの到来を待たずに、下降中のピストンが下死点に到達する前に高圧弁が閉じられた作動室について、次回のデシジョンポイントにて作動室を非アクティブ状態に決定して高圧弁を閉じたまま維持する。よって、次回のデシジョンポイントにおいて該作動室を非アクティブ状態のままに維持することができる。
(4)幾つかの実施形態では、上記(3)の構成において、
前記モータコントローラは、前記グリッドの異常事象発生時、前記次回の前記デシジョンポイントにて、前記作動室が前記非アクティブ状態となるように前記低圧弁を開いたまま維持するように構成される。
上記(4)の構成によれば、グリッドの異常事象発生時に、次回の前記デシジョンポイントの到来を待たずに、下降中のピストンが下死点に到達する前に高圧弁が閉じられた作動室について、次回のデシジョンポイントにて作動室を非アクティブ状態に決定して低圧弁を開いたまま維持する。よって、次回のデシジョンポイントにおいて該作動室を非アクティブ状態のままに維持することができる。
(5)幾つかの実施形態では、上記(1)〜(4)の何れかの構成において、
前記高圧弁は、ノーマルクローズ電磁弁であり、
前記モータコントローラは、前記グリッドの異常事象発生時、前記高圧弁に与える励磁電流または前記高圧弁および前記低圧弁に与える励磁電流の合計が閾値以下になるのを待ってから前記高圧弁への励磁電流供給を停止するように構成される。
ノーマルクローズ電磁弁である高圧弁には、該高圧弁を開状態にするために励磁電流が供給される。ここで、高圧弁を開状態から閉状態に切り替えるために励磁電流の供給を突然停止すると、高圧弁に損傷を与える可能性がある。この点、上記(5)の構成によれば、高圧弁を開状態から閉状態に切り替える際には、高圧弁に与える励磁電流または高圧弁および低圧弁に与える励磁電流の合計が閾値以下になるのを待ってから高圧弁への励磁電流の供給を停止するようにしたので、高圧弁を損傷から保護することができる。
(6)幾つかの実施形態では、上記(1)〜(5)の何れかの構成において、
前記低圧弁は、ノーマルオープン電磁弁であり、
前記モータコントローラは、前記グリッドの異常事象発生時、前記低圧弁への励磁電流供給を停止するように構成される。
ノーマルオープン電磁弁である低圧弁には、該低圧弁を閉状態にするために励磁電流が供給される。上記(6)の構成によれば、グリッドの異常発生時に低圧弁への励磁電流の供給が停止されるので、低圧弁が開かれた状態が維持され、作動室を非アクティブ状態とすることができる。
(7)幾つかの実施形態では、上記(1)〜(6)の何れかの構成において、前記再生エネルギー型発電装置は、
前記グリッドの電圧を測定するためのグリッド電圧測定部と、
前記グリッド電圧測定部と前記モータコントローラとの間の配線の少なくとも一部として設けられ、前記グリッド電圧測定部による測定結果を示す信号を前記モータコントローラに向けて伝達するための通信線と、をさらに備える。
上記(7)の構成によれば、グリッド電圧測定部による測定結果を示す信号が通信線を介してモータコントローラに伝達されるので、モータコントローラにて、該測定結果に基づいて、グリッドに異常事象が発生したか否かを判定することができる。
(8)幾つかの実施形態では、上記(7)の構成において、
前記モータコントローラに対して指令を送るための上位コントローラをさらに備え、
前記モータコントローラは、
前記グリッドの正常時、前記上位コントローラからの前記指令に基づいて前記油圧モータを制御し、
前記グリッドの異常事象発生時、前記上位コントローラを経ずに前記通信線を介して前記グリッド電圧測定部から前記信号を直接受け取り、該信号に基づいて前記油圧モータを制御するように構成される。
上記(8)の構成によれば、グリッドの異常発生時には、モータコントローラは、上位コントローラを経ずにグリッド電圧測定部からの信号を直接受け取るので、上位コントローラの指令に基づいて油圧モータを制御する場合に比べて、油圧モータを迅速に制御することができる。このため、グリッドの異常発生時に、油圧モータから発電機に入力されるトルクを迅速に低減できるので、発電機の脱調をより確実に防止できる。
(9)幾つかの実施形態では、上記(1)〜(8)の何れかの構成において、
前記発電機の界磁巻線に界磁電流を供給するための励磁機と、
前記励磁機を制御するための励磁機制御部と、をさらに備え、
前記励磁機制御部は、前記グリッドの電圧低下直後、前記界磁電流を増加させるように構成される。
グリッドの電圧低下を引き起こすような異常事象がグリッドで発生すると、発電機端子電圧が瞬時に低下し、これに伴って発電機の電気的出力(有効電力)も瞬時に低下する。そのため、油圧モータからの機械的入力が発電機の電気的出力に対して過剰になり、同期発電機の回転子が加速され、同期発電機の脱調が起きてしまうおそれがある。
上記(9)の構成では、グリッドおける異常事象の発生により同期発電機の端子電圧が低下した直後、界磁電流を増加させることで、発電機内部誘起電圧が大きくなり、発電機の電気的出力が上昇する。そのため、同期発電機の同期化力が大きくなって、異常事象発生後の同期発電機の第一波動揺が抑制され、過渡安定度が向上する。よって、上記(9)によれば、グリッドの電圧低下直後に発電機の界磁巻線に供給する界磁電流を増加させることによって、同期発電機の脱調をより効果的に防止することができる。
(10)幾つかの実施形態では、上記(1)〜(9)の何れかの構成において、
前記異常事象は、グリッドコードにおける規定電圧以下に前記グリッドの電圧が低下した状態である。
(11)幾つかの実施形態では、上記(1)〜(10)の何れかの構成において、
前記再生エネルギー型発電装置は、前記再生可能エネルギーとしての風から電力を生成するように構成された風力発電装置である。
上述したように、グリッドの異常事象の発生時に各シリンダを非アクティブ状態に切り替えて油圧モータの押しのけ容積を低減させても、各ピストンが下死点に到達するまでの期間に生成されるトルクにより、発電機が加速して脱調につながる場合がある。
この点、上記(11)の構成では、グリッドの異常事象発生時には、上死点から下死点に向かって下降中のピストンに対応する作動室について、ピストンが下死点に到達する前に高圧弁を閉じるので、ピストンが下死点に到達する前にトルクの生成を止めることができる。よって、上記(11)の構成によれば、油圧モータから発電機に入力されるトルクを迅速に低減できるので、発電機の脱調をより確実に防止できる。
(12)本発明の少なくとも一実施形態に係るモータコントローラは、
上記(1)〜(11)の何れかの構成を有する再生エネルギー型発電装置の前記油圧モータを制御するためのモータコントローラであって、
前記モータコントローラは、グリッドの異常事象発生時、前記油圧モータの前記複数のピストンのうち上死点から下死点に向かって下降中のピストンに対応する前記作動室について、前記下降中のピストンが前記下死点に到達する前に前記高圧弁を閉じるように構成される。
上述したように、グリッドの異常事象の発生時に各シリンダを非アクティブ状態に切り替えて油圧モータの押しのけ容積を低減させても、各ピストンが下死点に到達するまでの期間に生成されるトルクにより、発電機が加速して脱調につながる場合がある。
この点、上記(12)の構成では、グリッドの異常事象発生時には、上死点から下死点に向かって下降中のピストンに対応する作動室について、ピストンが下死点に到達する前に高圧弁を閉じるので、ピストンが下死点に到達する前にトルクの生成を止めることができる。よって、上記(12)の構成によれば、油圧モータから発電機に入力されるトルクを迅速に低減できるので、発電機の脱調をより確実に防止できる。
(13)本発明の少なくとも一実施形態に係る再生エネルギー型発電装置の運転方法は、
再生可能エネルギーによって回転するように構成されたロータと、
前記ロータによって駆動されて作動油を昇圧するように構成された油圧ポンプと、
前記油圧ポンプからの前記作動油によって駆動されるように構成された油圧モータと、
前記油圧ポンプの出口部と前記油圧モータの入口部とを接続するとともに、前記油圧ポンプで昇圧された前記作動油を前記油圧モータに供給するように構成された高圧油ラインと、
前記油圧モータの出口部と前記油圧ポンプの入口部とを接続するとともに、前記油圧モータを通過した前記作動油を前記油圧ポンプに戻すように構成された低圧油ラインと、
グリッドに連系されるとともに、前記油圧モータによって駆動されるように構成された発電機と、を備える再生エネルギー型発電装置の運転方法であって、
前記油圧モータは、
回転シャフトと、
前記回転シャフトと連動して往復動するように構成された複数のピストンと、
前記複数のピストンとともに複数の作動室を形成する複数のシリンダと、
各々の前記作動室と前記高圧油ラインとの間の連通状態を切り替えるための高圧弁と、
各々の前記作動室と前記低圧油ラインとの間の連通状態を切り替えるための低圧弁と、
を含み、
前記運転方法は、前記グリッドの異常事象発生時、前記複数のピストンのうち上死点から下死点に向かって下降中のピストンに対応する前記作動室について、前記下降中のピストンが前記下死点に到達する前に前記高圧弁を閉じるステップを備える。
上述したように、グリッドの異常事象の発生時に各シリンダを非アクティブ状態に切り替えて油圧モータの押しのけ容積を低減させても、各ピストンが下死点に到達するまでの期間に生成されるトルクにより、発電機が加速して脱調につながる場合がある。
この点、上記(13)の方法では、グリッドの異常事象発生時には、上死点から下死点に向かって下降中のピストンに対応する作動室について、ピストンが下死点に到達する前に高圧弁を閉じるので、ピストンが下死点に到達する前にトルクの生成を止めることができる。よって、上記(13)の方法によれば、油圧モータから発電機に入力されるトルクを迅速に低減できるので、発電機の脱調をより確実に防止できる。
本発明の少なくとも一実施形態によれば、グリッドの異常事象発生時に、発電機の脱調をより確実に防止し得る再生エネルギー型発電装置が提供される。
一実施形態に係る風力発電装置の全体構成を示す図である。 一実施形態に係る風力発電装置の油圧トランスミッションとトランスミッション制御部の構成を示す図である。 一実施形態に係る油圧モータの構成を示す図である。 高圧弁及び低圧弁の開閉制御を説明するための図である。 一実施形態に係る風力発電装置と電力系統との接続の構成を示す図である。 一実施形態に係る油圧モータのシリンダで生成されるトルクと高圧弁及び低圧弁に供給される励磁電流との関係を示すグラフである。 一実施形態に係る風力発電装置において、グリッドの異常発生時にモータで生成されるトルクの変化を示すグラフである。
以下、添付図面を参照して本発明の幾つかの実施形態について説明する。ただし、実施形態として記載されている又は図面に示されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、本発明の範囲をこれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
以下の実施形態では、再生エネルギー型発電装置の一例として風力発電装置について説明する。ただし、本発明は潮流発電装置、海流発電装置、河流発電装置等の他の再生エネルギー型発電装置にも適用できる。
まず、図1〜図5を参照して、一実施形態に係る風力発電装置の構成を説明する。図1は一実施形態に係る風力発電装置の全体構成を示す図である。図2は一実施形態に係る風力発電装置の油圧トランスミッションとトランスミッション制御部の構成を示す図である。図3及び図4は、それぞれ、一実施形態に係る油圧ポンプ及び油圧モータの構成を示す図である。図5は一実施形態に係る風力発電装置と電力系統との接続の構成を示す図である。
図1に示すように、風力発電装置1は、主として、風を受けて回転するロータ2と、ロータ2の回転を増速する油圧トランスミッション10と、グリッド(電力系統)50(図2参照)に連系された同期発電機20と、油圧トランスミッション10を制御するトランスミッション制御部40(図2参照)と、を備える。
油圧トランスミッション10及び同期発電機20は、ナセル22又はこれを支持するタワー24の内部に収納されていてもよい。なお、図1には、タワー24が地上に立設された陸上風力発電装置を示したが、風力発電装置1は洋上を含む任意の場所に設置されていてもよい。
ロータ2は、ブレード4が取り付けられたハブ6に回転シャフト8が連結された構成を有する。すなわち、3枚のブレード4がハブ6を中心として放射状に延びており、それぞれのブレード4が、回転シャフト8と連結されたハブ6に取り付けられている。これにより、ブレード4が受けた風の力によってロータ2全体が回転し、回転シャフト8を介して油圧トランスミッション10に回転が入力される。そしてロータ2の回転エネルギーは、油圧トランスミッション10を介して同期発電機20に入力され、同期発電機20において電力が生成されるようになっている。
油圧トランスミッション10は、図1及び図2に示すように、ロータ2によって駆動される油圧ポンプ12と、同期発電機20に接続される回転シャフト(出力軸)15を有する油圧モータ14と、油圧ポンプ12と油圧モータ14との間に設けられた高圧油ライン16及び低圧油ライン18を有する。油圧モータ14の回転シャフト(出力軸)15には、図2に示すように、グリッド(電力系統)50に連系される同期発電機20が連結される。
油圧ポンプ12は、ロータ2によって駆動されて作動油を昇圧する。油圧ポンプ12の出口部と油圧モータ14の入口部とは高圧油ライン16で接続されており、油圧ポンプ12で昇圧された作動油が高圧油ライン16を介して油圧モータ14に供給されるようになっている。油圧モータ14は、油圧ポンプ12からの作動油によって駆動される。油圧モータ14の出口部と油圧ポンプ12の入口部とは低圧油ライン18で接続されており、油圧モータ14で仕事をして油圧モータ14を通過した作動油が低圧油ライン18を介して油圧ポンプ12に戻されるようになっている。
なお、図1及び図2には、油圧モータ14を1個だけ含む油圧トランスミッション10を示したが、複数の油圧モータ14を設けて、それぞれの油圧モータ14を油圧ポンプ12に接続してもよい。
油圧モータ14の具体的構成について以下に説明する。図3は、一実施形態に係る油圧モータの構成を示す図である。油圧モータ14は、図3に示すように、回転シャフト15と、複数のピストン92と、複数のピストン92とともに複数の作動室93を形成する複数のシリンダ90と、各作動室93に設けられた高圧弁96及び低圧弁98とを有する。回転シャフト15には、ピストン92に係合するカム曲面を有する偏心カム94が回転シャフト15の軸中心Oから偏心して取り付けられており、ピストン92は、回転シャフト15と連動してシリンダ90の内部で往復動するようになっている。
高圧弁96は、各作動室93と高圧油ライン16との間の高圧連通路97に設けられ、各作動室93と高圧油ライン16との間の連通状態を切り替え可能に構成されている。また、低圧弁98は、各作動室93と低圧油ライン18との間の低圧連通路99に設けられ、各作動室93と低圧油ライン18との間の連通状態を切り替え可能に構成されている。
油圧モータ14の運転時において、油圧ポンプ12が作った高圧油ライン16と低圧油ライン18との差圧によって、ピストン92が周期的に上下動し、ピストン92が上死点から下死点に向かう下降行程と、ピストン92が下死点から上死点に向かう上昇行程とが繰り返される。油圧モータ14の運転中、ピストン92とシリンダ90の内壁面によって形成される作動室93の容積は周期的に変化する。
油圧モータ14は、高圧弁96および低圧弁98の開閉制御によって、各作動室93をアクティブ状態又は非アクティブ状態に切替えることができる。作動室93がアクティブ状態である場合、下降行程において高圧弁96を開き低圧弁98を閉じることで高圧油ライン16から作動室93内に作動油を流入させるとともに、上昇行程において高圧弁96を閉じ低圧弁98を開くことで作動室93内で仕事をした作動油を低圧油ライン18に送り出す。一方、作動室93が非アクティブ状態である場合、下降行程及び上昇行程の両方において、高圧弁96が閉じて低圧弁98が開いた状態を維持して、作動室93と低圧油ライン18との間で作動油を往復させる(すなわち、高圧油ライン16からの高圧油を作動室93に受け入れない)。これにより、油圧モータ14は、油圧ポンプ12と同様に、アクティブ状態にある作動室93の個数の全作動室数に対する割合を変化させることで、全体としての押しのけ容積を調節することができる。油圧モータ14の全体としての押しのけ容積の調節は、後述のトランスミッション制御部40によって行われる。
油圧モータ14の各作動室93に対して設けられる高圧弁96は、ノーマルクローズ式の電磁弁であってもよい。一実施形態において、高圧弁96は、作動室93内の圧力が高圧油ライン16の圧力を超えたときに受動的に開き、一旦開弁すると励磁電流が供給されている間は開状態が維持され、励磁電流の供給停止により閉じるように作動するノーマルクローズ式電磁弁である。
また、油圧モータ14の各作動室93に対して設けられる低圧弁98は、ノーマルオープン式の電磁弁であってもよい。一実施形態において、低圧弁98は、作動室93内の圧力が低圧油ライン18の圧力以下になったときに受動的に開き、一旦開弁すると励磁電流が供給されていない間は開弁状態が維持されるが、励磁電流の供給により閉じるように作動するノーマルオープン式電磁弁である。
高圧弁96及び低圧弁98は、後述するモータコントローラ48からのバルブ開閉指令(制御信号)に従って励磁電流の供給が制御されるようになっている。
図4は、油圧モータ14の運転中における高圧弁96および低圧弁98の開閉制御を説明するための図である。図4において、ピストンサイクル曲線130は、横軸を時刻tとして、ピストン92の位置の経時変化を示した曲線である。また、同図では、HPV制御信号132は高圧弁96に供給する制御信号を、高圧弁ポジション134は高圧弁96の開閉状態を、LPV制御信号136は低圧弁98に供給する制御信号を、低圧弁ポジション138は低圧弁98の開閉状態を、圧力曲線140は作動室93内の圧力をそれぞれ示している。
油圧モータ14では、図4のピストンサイクル曲線130に示すように、油圧ポンプ12がつくった高圧油ライン16と低圧油ライン18との差圧によって、ピストン92が周期的に上下動し、ピストン92が下死点から上死点に向かう上昇工程と、ピストン92が上死点から下死点に向かう下降工程とが繰り返される。
ノーマルクローズ式の高圧弁96にはHPV制御信号132が付与される。図4のHPV制御信号132に示されるように、ピストン92が上死点に達する直前に、高圧弁96に励磁電流が供給されて高圧弁96が励磁された結果、高圧弁ポジション134に示されるように、高圧弁が開かれる。
高圧弁96が一旦開かれると高圧油が作動室93に流れ込み、カム94を回転させる。高圧弁96を開いた状態にラッチするには、高圧弁96のスプリング(不図示)の付勢力(高圧弁96を閉じる方向に作用する力)に打ち勝つ程度の小さな力があればよい。このため、ピストン92が上死点に達した後、高圧弁96の励磁・非励磁を高周波で繰り返すことで、少ない電流で高圧弁96を開いた状態にラッチできる。なお、高圧弁96の励磁・非励磁を繰り返す高周波信号の最終パルス132Aが、高圧弁96を開状態から閉状態に切り替えるための制御信号とみなすことができる。
そして、高圧弁96を励磁・非励磁とするパルス状の電圧信号の供給を停止すると、スプリングの付勢力によって、高圧弁96は閉じられる。
一方、ノーマルオープン式の低圧弁98については、ピストン92が上死点に達する直前に低圧弁98に励磁電流を供給して低圧弁98を励磁して閉弁し、その後高圧弁96を励磁して開弁すると、低圧弁98は上流側と下流側の圧力差によって閉弁状態が維持される。低圧弁ポジション138から分かるように、低圧弁98は、ピストン92が上死点に達する直前に励磁されることで閉じられる。
低圧弁98は、励磁により閉じられた後、ピストン92が上死点に達する前に非励磁とされても、ピストン92が上死点に向かう期間(上昇工程のうち低圧弁98が閉じられた後の期間)中の作動室93内の圧力(圧力曲線140参照)が高いので、作動室93と低圧油ライン18との圧力差によって閉じられたままである。そして、ピストン92が上死点に達して、下降工程(モータ工程)に移行すると、高圧弁96を介して作動室93に高圧油が流入し、作動室93内の圧力が高い状態が維持されるので、作動室93と低圧油ライン18との圧力差によって閉じられたままである。
この後、ピストン92が下死点に達する直前に高圧弁96に対するパルス状の電圧信号の供給が停止されると、高圧弁96が閉じて作動室93内の圧力が低下し、作動室93が引き続き膨張する結果、作動室93と低圧油ライン18との圧力差が小さくなり、低圧弁98が自動的に開く。
このように、油圧モータ14のピストン92が上死点に達した後、下死点に達する直前まで高圧弁96の励磁・非励磁を繰り返すことで、高圧弁96を励磁するために与える電力を削減しながら、高圧弁96が開いた状態を維持することができる。
また、油圧モータ14のピストン92が上死点に達する直前に高圧弁96を励磁した後、低圧弁98を非励磁として、それ以降は作動室93と低圧油ライン18との圧力差によって低圧弁98を閉じることで、低圧弁98の励磁に必要な電力を削減できる。
図5は、同期発電機20とグリッド(電力系統)50との間の送電線の構成例を示す図である。同図に示すように、同期発電機20は、昇圧変圧器51を介して母線52に繋がれており、この母線52は送電線54によってグリッド50に接続されている。送電線54は変電所変圧器55および回線56A,56Bを有しており、各回線56A,56Bにはそれぞれ遮断器57,58が設けられている。グリッド50及び送電線54に異常がない場合、遮断器57,58は全て閉になっており、同期発電機20で生成された電力が送電線54内をグリッド50に向かって矢印方向に送電される。
また、同期発電機20は、油圧モータ14の回転シャフト(出力軸)15とともに回転する界磁巻線21と、昇圧変圧器51に接続される固定電機子(不図示)とを有する。界磁巻線21には、励磁機100から直流の界磁電流が供給されるようになっている。
なお、界磁巻線21に供給される界磁電流の大きさは、励磁機制御部110によって制御される。励磁機制御部110は、端子電圧検出器(計器用変圧器:Potential Transformer)59による同期発電機20の端子電圧の計測値に基づいて、該端子電圧が設定値(指令値)となるように励磁機100を制御してもよい。
励磁機100の具体的構成として、例えば、図5に示すような交流励磁機を採用してもよい。すなわち、励磁機100は、回転電機子(不図示)及び界磁巻線(固定子)102で構成された交流発電機であってもよい。
この場合、励磁機100は油圧モータ14の回転シャフト(出力軸)15に直結された交流励磁機であり、励磁機100の回転電機子から出力される交流電流を整流器(回転整流器)104によって直流に変換した後、これを界磁電流として同期発電機20の界磁巻線21に供給する。界磁巻線21と、励磁機100の電機子と、整流器103とが、油圧モータ14の回転シャフト(出力軸)15とともに回転する部分である。このように、励磁機100の回転電機子からの交流電流を整流器(回転整流器)103で整流して、回転子である界磁巻線21に供給することで、ブラシを省略することができ、ブラシの保守(定期的交換)が不要になる。
また、図5に示す例では、励磁機制御部110は、励磁機100の界磁巻線102に供給する界磁電流の大きさを変化させることで、同期発電機20の界磁巻線21に流れる界磁電流の大きさを調節するようになっている。
この場合、励磁機制御部110は、図5で示すように、電圧設定器112と、比較回路113と、自動電圧調整器(AVR:Automatic Voltage Regulator)114と、サイリスタ116とで構成してもよい。電圧設定器112は、同期発電機20の端子電圧の設定値を比較回路113に出力する。比較回路113では、端子電圧検出器59による同期発電機20の端子電圧の計測値と、電圧設定器112から入力された設定値とを比較して、両者の偏差をAVR114に出力する。AVR114では、比較回路113から出力された上記偏差に基づいて、サイリスタ116にゲート信号を供給する。サイリスタ116は、励磁機100の界磁巻線102と、油圧モータ14の回転シャフト(出力軸)15に直結された永久磁石発電機(PMG:Permanent Magnetic Generator)106からなる副励磁機との間に設けられている。サイリスタ116は、永久磁石発電機(副励磁機)106を電源として用いて、励磁機100の界磁巻線(固定界磁)102を励磁する。
このように、油圧モータ14の回転シャフト(出力軸)15に直結され、同期発電機20と同軸上に設けられた永久磁石発電機104をサイリスタ116の電源として用いることで、同期発電機20のグリッド50への併入前であっても、外部電源を必要とせずに同期発電機20の励磁を行うことができる。このことは、一般的に外部電源を得にくい性質がある風力発電装置において非常に有利である。
また、同期発電機20の定態安定度を向上させる観点から、励磁機制御部110に電力系統安定化装置(PSS:Power System Stabilizer)を設けてもよい。例えば、図5に示すように、同期発電機20で発生した有効電力Pに基づいて比較回路113における比較結果を補正するPSS118を励磁機制御部110に設けてもよい。なお、PSS118は、主として後述の異常事象対応モードにおいて発電機動揺の抑制のために機能する。なお、有効電力Pは、同期発電機20の固定電機子から出力される電流及び電圧の計測値から算出可能である。
図2に示すように、風力発電装置1は、油圧トランスミッション10を制御するためのトランスミッション制御部40を備える。トランスミッション制御部40により、油圧ポンプ12及び油圧モータ14の押しのけ容積の調節が行われる。
トランスミッション制御部40は、油圧ポンプ12及び油圧モータ14の押しのけ容積要求値を算出するための要求値算出部42を含む。
また、トランスミッション制御部40は、油圧ポンプ12を制御するためのポンプコントローラ44と、油圧モータ14を制御するためのモータコントローラ48を含む。ポンプコントローラ44及びモータコントローラ48は、要求値算出部42にて算出された押しのけ容積要求値を表す指令信号を受け取って、該指令信号に基づいて、バルブ制御信号を油圧ポンプ12及び油圧モータ14に送出するようになっている。すなわち、要求値算出部42はポンプコントローラ44及びモータコントローラ48の上位コントローラである。要求値算出部42で算出された押しのけ容積要求値に基づいて高圧弁及び低圧弁の開閉制御がされることによって、油圧ポンプ12及び油圧モータ14において所期の押しのけ容積が得られるようになっている。
また、風力発電装置1は、グリッド50の電圧を測定するためのグリッド電圧測定部53を有する。
グリッド電圧測定部53は、グリッド50そのものの電圧を測定するようになっていてもよい。また、グリッド電圧測定部53は、グリッド50の電圧を示すパラメータとして同期発電機20の端子電圧を測定する端子電圧検出器59であってもよい(図5参照)。
グリッド電圧測定部53とトランスミッション制御部40とは、通信線(例えばCAN通信線)を介して接続され(図2参照)、グリッド電圧測定部53による測定結果を示す信号が該通信線を介してトランスミッション制御部40に伝達されるようになっている。
一実施形態では、グリッド電圧測定部53とモータコントローラ48とが上述の通信線によって接続され、グリッド電圧測定部53による測定結果を示す信号が、該通信線を介して、要求値算出部42を経由せずに、モータコントローラ48に直接伝達されるようになっている。
トランスミッション制御部40は、グリッド50の周波数に基づく同期速度で同期発電機20が回転する状態を維持しながら、風速に対して回転シャフト8の回転数が可変となるように油圧トランスミッション10を制御する。
このために、要求値算出部42は、計測された風速に対して運転効率が最大となるロータ回転数が得られる油圧ポンプ12の目標トルクを算出し、該目標トルクに基づいて、油圧ポンプ12の押しのけ容積要求値Dを算出するようになっていてもよい。
また、要求値算出部42は、油圧ポンプ12の目標出力に基づいて算出される油圧モータ14の目標出力に基づいて、同期発電機20の回転数がグリッド50の周波数に応じた同期速度となるように、油圧モータ14の押しのけ容積の要求値Dを算出するようになっていてもよい。
なお、風力発電装置1には、図2に示すように、回転シャフト8の回転数を計測するための回転センサ32、回転シャフト15の回転数を計測するための回転センサ34、及び、高圧油ライン16の圧力を計測するための圧力センサ31が設けられている。これら各種計測器による計測結果は、トランスミッション制御部40に送られてもよく、上述した油圧ポンプ12の押しのけ容積要求値D及び油圧モータの押しのけ容積要求値Dは、これらの計測結果を用いて算出されてもよい。
ポンプコントローラ44及びモータコントローラ48は、それぞれ、要求値算出部42において算出された油圧ポンプ12の押しのけ容積要求値D及び油圧モータ14の押しのけ容積要求値Dを受け取り、受け取った押しのけ容積要求値が実現されるように、油圧ポンプ12及び油圧モータ14の高圧弁及び低圧弁の開閉制御を行う。
モータコントローラ48は、アクティブ状態にある作動室93の個数の全作動室数に対する割合を変化させるように、高圧弁96及び低圧弁98の開閉制御を行うことで、油圧モータ14全体としての押しのけ容積を調節する。
モータコントローラ48は、油圧モータ14の回転シャフト15が1回転する期間の中で設定された1以上のデシジョンポイントが到来するごとに、到来した各々のデシジョンポイントに対応する作動室93をアクティブ状態又は非アクティブ状態の何れとするか決定する。
デシジョンポイントは、回転シャフト15が1回転する間に各作動室93をアクティブ状態又は非アクティブ状態の何れとするかを決定するためのポイントであり、各作動室93毎に設定されるポイントである。
デシジョンポイントは、ピストン92が下死点から上死点に向かって上昇する期間において設定されてもよい。
デシジョンポイントは、時刻によって定義されてもよい。例えば、回転シャフト15の周期をTとしたときに、ピストン92が上死点を通過してから2/3Tだけ時間が経過した時刻をデシジョンポイントに設定してもよい。
あるいは、デシジョンポイントは、回転シャフト15の回転角度によって定義されてもよい。例えば、ピストン92が上死点を通過するときの回転シャフト15の回転角度を0°(360°)とし、ピストン92が下死点を通過するときの回転シャフト15の回転角度を180°としたときに、回転シャフト15が240°であるときをデシジョンポイントとしてもよい。
モータコントローラ48は、あるデシジョンポイントにおいて対応する作動室93をアクティブ状態(又は非アクティブ状態)にすることが決定されたときに、このデシジョンポイントの経過後、ピストン92が初めて上死点を通過してからその次に再度上死点を通過するまでの間(すなわち回転シャフト15が1回転する間)に当該作動室93がアクティブ状態(又は非アクティブ状態)となるように、高圧弁96及び低圧弁98の開閉制御を行うようになっていてもよい。
トランスミッション制御部40は、グリッド電圧測定部53から伝達された、グリッド電圧の測定結果(例えば、同期発電機20の端子電圧の測定結果)に基づいて、グリッド50に異常事象が発生したか否かを判定するようになっている。
グリッド50の異常事象は、グリッドコードにおける規定電圧以下にグリッド50の電圧が低下した状態であってもよい。このような異常事象は、グリッド50又は送電線54において生じる線間短絡、断線、地絡(送電線が地面に接触すること)等に起因して発生することがある。このようなグリッド50の異常事象が発生すると、グリッド50側に送ることのできる電力が制限され、同期発電機20の電気的出力(有効電力)が瞬時に低下する。その結果、油圧モータ14からの機械的入力が同期発電機20の電気的出力に対して過剰になり、同期発電機20の内部相差角が急激に増加して、同期発電機20の脱調が起きてしまうおそれがある。
このような現象は、グリッド50の異常事象発生直後の極めて短い期間(例えば数ミリ秒〜数秒)に起きる。このため、グリッド50の異常事象による影響が同期発電機20に直接及ぶ可能性がある風力発電装置1では、グリッド50の異常事象発生直後から迅速な対応を採ることが望ましい。
トランスミッション制御部40においてグリッド50が正常であると判断されたとき、すなわち、トランスミッション制御部40にてグリッド電圧測定部53から受け取ったグリッド電圧の測定結果に急激な低下がみられないときには、モータコントローラ48は、デシジョンポイントにてアクティブ状態に決定された作動室についてピストン92が上死点から下死点に向かって下降中に高圧弁96を開くとともに、非アクティブ状態に決定された作動室についてピストン92が上死点から下死点に向かって下降中に高圧弁96を閉じたまま維持するように、バルブ制御信号を油圧モータ14の高圧弁96に付与する。
一方、トランスミッション制御部40においてグリッド50に異常事象が発生したと判断されたとき、すなわち、トランスミッション制御部40にてグリッド電圧測定部53から受け取ったグリッド電圧の測定結果に急激な低下がみられたときには、モータコントローラ48は、直前のデシジョンポイントにてアクティブ状態に決定された作動室93について、次回のデシジョンポイントの到来を待たずに、上死点から下死点に向かって下降中のピストン92が下死点に到達する前に高圧弁96を閉じるように、バルブ制御信号を油圧モータ14の高圧弁96に付与する。
このように、グリッド50の異常事象発生時には、上死点から下死点に向かって下降中のピストン92に対応する作動室93について、ピストン92が下死点に到達する前に高圧弁96を閉じることで、ピストン92が下死点に到達する前にトルクの生成を止めることができる。これにより、油圧モータ14から同期発電機20に入力されるトルクを迅速に低減できるので、同期発電機20の脱調をより確実に防止できる。
なお、トランスミッション制御部40のモータコントローラ48がグリッド電圧測定部53からグリッド電圧の測定結果を示す信号を、上位コントローラである要求値算出部42を経ずに直接受け取り、この信号に基づいて油圧モータ14を制御するようになっていてもよい。例えば、モータコントローラ48は、このようにして受け取った信号に基づいてグリッド異常事象の発生の有無を判断し、異常事象が発生していると判断された時には、上死点から下死点に向かって下降中のピストン92が下死点に到達する前に高圧弁96を閉じるように、バルブ制御信号を油圧モータ14の高圧弁96に付与するようになっていてもよい。
この場合、モータコントローラ48が、上位コントローラの指令に基づいて油圧モータを制御する場合に比べて、グリッド異常事象の発生時に、油圧モータ14を迅速に制御することができる。このため、グリッドの異常発生時に、油圧モータから発電機に入力されるトルクを迅速に低減できるので、発電機の脱調をより確実に防止できる。
図6は、“直前の”デシジョンポイントAにてアクティブ状態とすることが決定された1つの作動室93について、ピストン92が上死点(TDC)から下死点(BDC)に下降中にグリッドの異常事象が検出された際の、グリッド電圧、ピストン位置、励磁電流及び該作動室93にて生成されるモータトルクの時刻tに対する変化を示すグラフである。
デシジョンポイントAにおいて作動室93をアクティブ状態とすることが決定されると、ピストンが上死点近傍にあるときに高圧弁96が開かられるように、上死点の少し手前から高圧弁96に対して励磁電流が供給される。ピストン92が上死点を通過する付近で高圧弁96が開くと、高圧油ライン16から圧油が作動室93に流れ込み、ピストン92を押し下げるトルクが生成される。
ここで、ピストン92が上死点から下死点に下降中の時刻tABにてグリッド50の異常事象が検出されたとき(すなわちトランスミッション制御部40にてグリッド電圧がEからEABに急低下したことが検出されたとき)、仮に、次回のデシジョンポイントBまで、当該作動室93を非アクティブ状態に決定するのを待つこととすると、下降中のピストン92が下死点付近に到達するまで高圧弁96が開かれた状態を維持するために、高圧弁96へは時刻tまで励磁電流が供給される。この結果、ピストン92が下死点付近に到達する時刻tになるまでは、当該作動室93にてトルクが生成される。
このように、グリッド50の異常事象の検出から実際にトルクをゼロにするまでに時間を要すると、この期間の過渡的なモータトルクにより同期発電機20が加速して脱調する場合がある。
一方、ピストン92が上死点から下死点に下降中の時刻tABにてグリッド50の異常事象が検出されたときに、次回のデシジョンポイントBで非アクティブ状態に決定されることを待たずに、上死点から下死点に向かって下降中のピストン92が下死点に到達する前に高圧弁96が閉じられるように、時刻tに高圧弁96への励磁電流の供給を停止すると(図6のグラフの破線部参照)、作動室93にて生成されるトルクは、高圧弁96が閉じると減少しはじめ、ピストン92に下死点付近に到達する時刻tよりも前の時刻tにてゼロとなる。
すなわち、グリッド50の異常事象発生時に、直前のデシジョンポイントAにてアクティブ状態に決定されて、アクティブ状態となっている作動室93について、次回のデシジョンポイントBで非アクティブ状態に決定されることを待たずに、上死点から下死点に向かって下降中のピストン92が下死点に到達する前に高圧弁96を閉じる。これによって、次回のデシジョンポイントBの到来を待たずに、ピストン92が下死点に到達する前にトルクの生成を止めることができるため、油圧モータ14から同期発電機20に入力されるトルクを迅速に低減できるので、グリッド異常発生時に同期発電機20の脱調をより確実に防止できる。
モータコントローラ48は、グリッド50の異常事象発生時、高圧弁96に与える励磁電流が閾値以下になるのを待ってから、高圧弁96への励磁電流の供給を停止するようになっていてもよい。
あるいは、モータコントローラ48は、グリッド50の異常事象発生時、高圧弁96および低圧弁98に与える励磁電流の合計が閾値以下になるのを待ってから高圧弁96への励磁電流供給を停止するようになっていてもよい。なお、図6の時刻tは、高圧弁96および低圧弁98に与える励磁電流の合計が閾値Ith以下となる時刻である。
高圧弁96を開状態から閉状態に切り替えるために励磁電流の供給を突然停止すると、高圧弁96に損傷を与える可能性がある。この点、上述のように、高圧弁96を開状態から閉状態に切り替える際に、高圧弁96に与える励磁電流または高圧弁96および低圧弁98に与える励磁電流の合計が閾値以下になるのを待ってから高圧弁96への励磁電流の供給を停止するようにすることで、高圧弁96を損傷から保護することができる。
なお、図6の励磁電流を示すグラフ中、高圧弁96への励磁電流供給を停止する時点を示すt及びtにおける励磁電流は、図4に示す最終パルス132A(高圧弁96を開状態から閉状態に切り替えるための制御信号)に相当するものである。
モータコントローラ48は、グリッド50の異常事象発生時に、直前のデシジョンポイントAにてアクティブ状態に決定されて、上死点から下死点に向かって下降中のピストン92が下死点に到達する前に高圧弁96が閉じられた作動室93について(図6のグラフの破線部参照)、次回のデシジョンポイントBにて、作動室93を非アクティブ状態に決定してもよい。この際、モータコントローラ48は、デシジョンポイントBにて作動室93が非アクティブ状態となるように、高圧弁96を閉じたまま維持し、低圧弁98を開いたまま維持するように(すなわち、高圧弁96及び低圧弁98に励磁電流が供給されないように)、バルブ制御信号を付与してもよい。
グリッド50の異常事象発生時に、次回のデシジョンポイントの到来を待たずに、下降中のピストンが下死点に到達する前に高圧弁96が閉じられた作動室93について、後続のデシジョンポイントにて作動室93を非アクティブ状態にするように高圧弁96及び低圧弁98を制御することで、作動室93の非アクティブ状態を継続的に維持することができる。これにより、例えば、グリッド50の異常事象発生後、グリッド電圧が低下した状態が復旧しない限り、油圧モータ14の各作動室93を非アクティブ状態に維持して油圧モータ14により生成されるトルクを低下した状態を継続して維持することで、同期発電機20の脱調を防止することができる。
図7は、複数の作動室93(C0〜C5)を有する油圧モータ14において、グリッド50に異常事象が発生したとき(すなわちトランスミッション制御部40にてグリッド電圧がEからEABに急低下したことが検出されたとき)の作動室93ごとに生成されるトルク及び油圧モータ14全体として生成されるトルクの合計の時刻tに対する変化を示すグラフである。なお、図7のグラフにおいて、6つの作動室93(C0〜C5)にて生成されるトルクを、それぞれ、C0〜C5の符号を付して示す。
まず、時刻tにてグリッド50に異常事象が発生し、グリッド電圧がEからEABに急低下している。そして、時刻tにて、モータコントローラ48によってグリッド50に異常事象が発生したことが検出される。
時刻tにてグリッド異常事象が検出されるまでは、モータコントローラ48により油圧モータ14の各作動室93(C0〜C5)はアクティブ状態とされて、トルクを生成している。
時刻tでグリッド異常事象が検出されると、油圧モータ14の各作動室93(C0〜C5)のうち、ピストン92が上死点から下死点に向かって下降中の作動室について、高圧弁96を閉じるように、モータコントローラ48にから制御信号が高圧弁96に付与される。各作動室93(C0〜C5)に対応する高圧弁96は、時刻tにて該制御信号を受け取る。
そして時刻t以降、ピストン92が上死点から下死点に向かって下降中の作動室93(C4,C5,C0)のそれぞれについて、高圧弁96への励磁電流が閾値を下回るのを待ってから、高圧弁96への励磁電流の供給が停止されて高圧弁96が閉じられる。高圧弁96の閉弁にともない、各作動室93(C4,C5,C0)において生成されるトルクは速やかに低下する(図7のグラフの破線部を参照)。
また、グリッド異常事象が検出される時刻t5の時点において高圧弁96への励磁電流が供給されていない各作動室(C1〜C3)については、時刻t5以降、少なくともグリッド電圧の低下が復旧するまでは、高圧弁96及び低圧弁98への励磁電流は供給されず、一旦閉じた高圧弁96は閉じたままの状態で維持され、一旦開いた低圧弁98は開いたままの状態で維持される。
これにより、時刻t6から時刻t8にかけて、油圧モータ14の全体として生成されるトルクの合計が迅速に低下する。これは、グリッド異常発生が検出されたときに、ピストン92が下降行程にある各作動室93(C4,C5,C0)について、次回のデシジョンポイントの到来まで待ってから各作動室93(C4,C5,C0)を非アクティブ状態とする場合(図7のC4,C5,C0の実線部を参照)に油圧モータ14の全体で生成されるトルクの合計が時刻t7からt9に掛けて低下する場合と比べて、トルクの低下に要する時間が時刻t6〜t8に短縮される。
グリッド電圧がゼロより大きい値まで瞬時に低下する異常事象が発生した場合には、グリッド電圧が低下している期間中、アクティブ状態のシリンダのうち一部又は全部について、上述したように、ピストン下降中に高圧弁を閉じることで、モータトルクを迅速に低減し、同期発電機20の脱調を防ぐことができる。このため、風力発電装置1はグリッド50に連系されたまま運転を継続することができる。すなわち、風力発電装置1をLVRT(Low Voltage Ride Through)に対応させることができる。
また、グリッド電圧がゼロまで瞬時に低下する異常事象が発生した場合には、グリッド電圧が低下している期間中、アクティブ状態のシリンダのすべてについて、上述したように、ピストン下降中に高圧弁を閉じることで、モータトルクを迅速にゼロ付近まで低減し、同期発電機20の脱調を防ぐことができる。このため、風力発電装置1はグリッド50に連系されたまま運転を継続することができる。すなわち、風力発電装置1をZVRT(Zero Voltage Ride Through)に対応させることができる。
グリッド50の電圧低下を引き起こすような異常事象がグリッド50で発生すると、同期発電機20の端子電圧が瞬時に低下し、これに伴って同期発電機20の電気的出力(有効電力)も瞬時に低下する。そのため、油圧モータ14からの機械的入力が同期発電機20の電気的出力に対して過剰になり、同期発電機20の回転子が加速され、同期発電機20の脱調が起きてしまうおそれがある。
そこで、一実施形態では、トランスミッション制御部40にてグリッド50の異常事象が検出されたときに、上述した油圧モータ14の高圧弁96の制御に加え、励磁機制御部110は、グリッド50の電圧低下直後、同期発電機20の界磁巻線に供給される界磁電流を増加させるようになっている。
これにより、発電機内部誘起電圧が大きくなり、同期発電機20の電気的出力が上昇する。そのため、同期発電機20の同期化力が大きくなって、異常事象発生後の同期発電機20の第一波動揺が抑制され、過渡安定度が向上する。よって、同期発電機20の脱調をより効果的に防止することができる。
なお、このような過渡安定度を向上させるための励磁機100の制御は、超速応励磁方式と称される応答速度が非常に速い励磁方式(例えばサイリスタ励磁方式)によって好適に実現できる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されることはなく、上述した実施形態に変形を加えた形態や、これらの形態を適宜組み合わせた形態も含む。
本明細書において、「ある方向に」、「ある方向に沿って」、「平行」、「直交」、「中心」、「同心」或いは「同軸」等の相対的或いは絶対的な配置を表す表現は、厳密にそのような配置を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の角度や距離をもって相対的に変位している状態も表すものとする。
例えば、「同一」、「等しい」及び「均質」等の物事が等しい状態であることを表す表現は、厳密に等しい状態を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の差が存在している状態も表すものとする。
また、本明細書において、四角形状や円筒形状等の形状を表す表現は、幾何学的に厳密な意味での四角形状や円筒形状等の形状を表すのみならず、同じ効果が得られる範囲で、凹凸部や面取り部等を含む形状も表すものとする。
また、本明細書において、一の構成要素を「備える」、「含む」、又は、「有する」という表現は、他の構成要素の存在を除外する排他的な表現ではない。
1 風力発電装置
2 ロータ
4 ブレード
6 ハブ
8 回転シャフト
10 油圧トランスミッション
12 油圧ポンプ
14 油圧モータ
15 回転シャフト
16 高圧油ライン
18 低圧油ライン
20 同期発電機
21 界磁巻線
22 ナセル
24 タワー
31 圧力センサ
32 回転センサ
34 回転センサ
40 トランスミッション制御部
42 要求値算出部
44 ポンプコントローラ
48 モータコントローラ
50 グリッド
51 昇圧変圧器
52 母線
53 グリッド電圧測定部
54 送電線
55 変電所変圧器
56 回線
57 遮断器
58 遮断器
59 端子電圧検出器
90 シリンダ
92 ピストン
93 作動室
94 偏心カム
96 高圧弁
97 高圧連通路
98 低圧弁
99 低圧連通路
100 励磁機
102 界磁巻線
103 整流器
104 永久磁石発電機
110 励磁機制御部
112 電圧設定器
113 比較回路
116 サイリスタ
130 ピストンサイクル曲線
132 HPV制御信号
134 高圧弁ポジション
136 LPV制御信号
138 低圧弁ポジション
140 圧力曲線

Claims (12)

  1. 再生可能エネルギーによって回転するように構成されたロータと、
    前記ロータによって駆動されて作動油を昇圧するように構成された油圧ポンプと、
    前記油圧ポンプからの前記作動油によって駆動されるように構成された油圧モータと、
    前記油圧ポンプの出口部と前記油圧モータの入口部とを接続するとともに、前記油圧ポンプで昇圧された前記作動油を前記油圧モータに供給するように構成された高圧油ラインと、
    前記油圧モータの出口部と前記油圧ポンプの入口部とを接続するとともに、前記油圧モータを通過した前記作動油を前記油圧ポンプに戻すように構成された低圧油ラインと、
    グリッドに連系されるとともに、前記油圧モータによって駆動されるように構成された発電機と、
    前記油圧モータを制御するためのモータコントローラと、を備え、
    前記油圧モータは、
    回転シャフトと、
    前記回転シャフトと連動して往復動するように構成された複数のピストンと、
    前記複数のピストンとともに複数の作動室を形成する複数のシリンダと、
    各々の前記作動室と前記高圧油ラインとの間の連通状態を切り替えるための高圧弁と、
    各々の前記作動室と前記低圧油ラインとの間の連通状態を切り替えるための低圧弁と、
    を含み、
    前記モータコントローラは、前記グリッドの異常事象発生時、前記複数のピストンのうち上死点から下死点に向かって下降中のピストンに対応する前記作動室について、前記下降中のピストンが前記下死点に到達する前に前記高圧弁を閉じるように構成され
    前記モータコントローラは、
    前記グリッドの正常時、前記回転シャフトが1回転する期間の中で設定された1以上のデシジョンポイントが到来するごとに、到来した各々の前記デシジョンポイントに対応する前記作動室をアクティブ状態又は非アクティブ状態の何れとするか決定し、前記アクティブ状態の前記作動室について前記ピストンが前記上死点から前記下死点に向かって下降中に前記高圧弁を開くとともに、前記非アクティブ状態の前記作動室について前記ピストンが前記上死点から前記下死点に向かって下降中に前記高圧弁を閉じたまま維持し、
    前記グリッドの異常事象発生時、直前の前記デシジョンポイントにて前記アクティブ状態に決定された前記作動室について、次回の前記デシジョンポイントの到来を待たずに、前記下降中のピストンが前記下死点に到達する前に前記高圧弁を閉じる
    ように構成され
    ことを特徴とする再生エネルギー型発電装置。
  2. 前記モータコントローラは、前記グリッドの異常事象発生時、前記次回の前記デシジョンポイントにて、前記作動室を前記非アクティブ状態に決定し、前記高圧弁を閉じたまま維持するように構成されたことを特徴とする請求項に記載の再生エネルギー型発電装置。
  3. 前記モータコントローラは、前記グリッドの異常事象発生時、前記次回の前記デシジョンポイントにて、前記作動室が前記非アクティブ状態となるように前記低圧弁を開いたまま維持するように構成されたことを特徴とする請求項に記載の再生エネルギー型発電装置。
  4. 再生可能エネルギーによって回転するように構成されたロータと、
    前記ロータによって駆動されて作動油を昇圧するように構成された油圧ポンプと、
    前記油圧ポンプからの前記作動油によって駆動されるように構成された油圧モータと、
    前記油圧ポンプの出口部と前記油圧モータの入口部とを接続するとともに、前記油圧ポンプで昇圧された前記作動油を前記油圧モータに供給するように構成された高圧油ラインと、
    前記油圧モータの出口部と前記油圧ポンプの入口部とを接続するとともに、前記油圧モータを通過した前記作動油を前記油圧ポンプに戻すように構成された低圧油ラインと、
    グリッドに連系されるとともに、前記油圧モータによって駆動されるように構成された発電機と、
    前記油圧モータを制御するためのモータコントローラと、を備え、
    前記油圧モータは、
    回転シャフトと、
    前記回転シャフトと連動して往復動するように構成された複数のピストンと、
    前記複数のピストンとともに複数の作動室を形成する複数のシリンダと、
    各々の前記作動室と前記高圧油ラインとの間の連通状態を切り替えるための高圧弁と、
    各々の前記作動室と前記低圧油ラインとの間の連通状態を切り替えるための低圧弁と、
    を含み、
    前記モータコントローラは、前記グリッドの異常事象発生時、前記複数のピストンのうち上死点から下死点に向かって下降中のピストンに対応する前記作動室について、前記下降中のピストンが前記下死点に到達する前に前記高圧弁を閉じるように構成され、
    前記高圧弁は、ノーマルクローズ電磁弁であり、
    前記モータコントローラは、前記グリッドの異常事象発生時、前記高圧弁に与える励磁電流または前記高圧弁および前記低圧弁に与える励磁電流の合計が閾値以下になるのを待ってから前記高圧弁への励磁電流供給を停止するように構成されたことを特徴とする再生エネルギー型発電装置。
  5. 前記低圧弁は、ノーマルオープン電磁弁であり、
    前記モータコントローラは、前記グリッドの異常事象発生時、前記低圧弁への励磁電流供給を停止するように構成されたことを特徴とする請求項1乃至の何れか一項に記載の再生エネルギー型発電装置。
  6. 前記グリッドの電圧を測定するためのグリッド電圧測定部と、
    前記グリッド電圧測定部と前記モータコントローラとの間の配線の少なくとも一部として設けられ、前記グリッド電圧測定部による測定結果を示す信号を前記モータコントローラに向けて伝達するための通信線と、をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至の何れか一項に記載の再生エネルギー型発電装置。
  7. 前記モータコントローラに対して指令を送るための上位コントローラをさらに備え、
    前記モータコントローラは、
    前記グリッドの正常時、前記上位コントローラからの前記指令に基づいて前記油圧モータを制御し、
    前記グリッドの異常事象発生時、前記上位コントローラを経ずに前記通信線を介して前記グリッド電圧測定部から前記信号を直接受け取り、該信号に基づいて前記油圧モータを制御する
    ように構成されたことを特徴とする請求項に記載の再生エネルギー型発電装置。
  8. 前記発電機の界磁巻線に界磁電流を供給するための励磁機と、
    前記励磁機を制御するための励磁機制御部と、をさらに備え、
    前記励磁機制御部は、前記グリッドの電圧低下直後、前記界磁電流を増加させるように構成されたことを特徴とする請求項1乃至の何れか一項に記載の再生エネルギー型発電装置。
  9. 前記異常事象は、グリッドコードにおける規定電圧以下に前記グリッドの電圧が低下した状態であることを特徴とする請求項1乃至の何れか一項に記載の再生エネルギー型発電装置。
  10. 前記再生エネルギー型発電装置は、前記再生可能エネルギーとしての風から電力を生成するように構成された風力発電装置であることを特徴とする請求項1乃至の何れか一項に記載の再生エネルギー型発電装置。
  11. 請求項1乃至10の何れか一項に記載の再生エネルギー型発電装置の前記油圧モータを制御するためのモータコントローラであって、
    前記モータコントローラは、グリッドの異常事象発生時、前記油圧モータの前記複数のピストンのうち上死点から下死点に向かって下降中のピストンに対応する前記作動室について、前記下降中のピストンが前記下死点に到達する前に前記高圧弁を閉じるように構成され
    前記モータコントローラは、
    前記グリッドの正常時、前記回転シャフトが1回転する期間の中で設定された1以上のデシジョンポイントが到来するごとに、到来した各々の前記デシジョンポイントに対応する前記作動室をアクティブ状態又は非アクティブ状態の何れとするか決定し、前記アクティブ状態の前記作動室について前記ピストンが前記上死点から前記下死点に向かって下降中に前記高圧弁を開くとともに、前記非アクティブ状態の前記作動室について前記ピストンが前記上死点から前記下死点に向かって下降中に前記高圧弁を閉じたまま維持し、
    前記グリッドの異常事象発生時、直前の前記デシジョンポイントにて前記アクティブ状態に決定された前記作動室について、次回の前記デシジョンポイントの到来を待たずに、前記下降中のピストンが前記下死点に到達する前に前記高圧弁を閉じる
    ように構成されたことを特徴とするモータコントローラ。
  12. 再生可能エネルギーによって回転するように構成されたロータと、
    前記ロータによって駆動されて作動油を昇圧するように構成された油圧ポンプと、
    前記油圧ポンプからの前記作動油によって駆動されるように構成された油圧モータと、
    前記油圧ポンプの出口部と前記油圧モータの入口部とを接続するとともに、前記油圧ポンプで昇圧された前記作動油を前記油圧モータに供給するように構成された高圧油ラインと、
    前記油圧モータの出口部と前記油圧ポンプの入口部とを接続するとともに、前記油圧モータを通過した前記作動油を前記油圧ポンプに戻すように構成された低圧油ラインと、
    グリッドに連系されるとともに、前記油圧モータによって駆動されるように構成された発電機と、を備える再生エネルギー型発電装置の運転方法であって、
    前記油圧モータは、
    回転シャフトと、
    前記回転シャフトと連動して往復動するように構成された複数のピストンと、
    前記複数のピストンとともに複数の作動室を形成する複数のシリンダと、
    各々の前記作動室と前記高圧油ラインとの間の連通状態を切り替えるための高圧弁と、
    各々の前記作動室と前記低圧油ラインとの間の連通状態を切り替えるための低圧弁と、
    を含み、
    前記運転方法は、
    前記グリッドの異常事象発生時、前記複数のピストンのうち上死点から下死点に向かって下降中のピストンに対応する前記作動室について、前記下降中のピストンが前記下死点に到達する前に前記高圧弁を閉じるステップと、
    前記グリッドの正常時、前記回転シャフトが1回転する期間の中で設定された1以上のデシジョンポイントが到来するごとに、到来した各々の前記デシジョンポイントに対応する前記作動室をアクティブ状態又は非アクティブ状態の何れとするか決定し、前記アクティブ状態の前記作動室について前記ピストンが前記上死点から前記下死点に向かって下降中に前記高圧弁を開くとともに、前記非アクティブ状態の前記作動室について前記ピストンが前記上死点から前記下死点に向かって下降中に前記高圧弁を閉じたまま維持するステップと、を備え
    前記グリッドの異常事象発生時、直前の前記デシジョンポイントにて前記アクティブ状態に決定された前記作動室について、次回の前記デシジョンポイントの到来を待たずに、前記下降中のピストンが前記下死点に到達する前に前記高圧弁を閉じる
    ことを特徴とする再生エネルギー型発電装置の運転方法。
JP2015115472A 2015-06-08 2015-06-08 再生エネルギー型発電装置及びモータコントローラ並びに再生エネルギー型発電装置の運転方法 Active JP6314112B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015115472A JP6314112B2 (ja) 2015-06-08 2015-06-08 再生エネルギー型発電装置及びモータコントローラ並びに再生エネルギー型発電装置の運転方法
EP15191996.6A EP3112677B1 (en) 2015-06-08 2015-10-29 Power generating apparatus of renewable-energy type, motor controller, and method of operating power generating apparatus of renewable-energy type

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015115472A JP6314112B2 (ja) 2015-06-08 2015-06-08 再生エネルギー型発電装置及びモータコントローラ並びに再生エネルギー型発電装置の運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017002761A JP2017002761A (ja) 2017-01-05
JP6314112B2 true JP6314112B2 (ja) 2018-04-18

Family

ID=54360968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015115472A Active JP6314112B2 (ja) 2015-06-08 2015-06-08 再生エネルギー型発電装置及びモータコントローラ並びに再生エネルギー型発電装置の運転方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP3112677B1 (ja)
JP (1) JP6314112B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6893649B2 (ja) * 2017-01-11 2021-06-23 日立Astemo株式会社 ゲル状体及びゲル状体の製造方法並びに複合材料及び複合材料の製造方法
CN107178477A (zh) * 2017-07-10 2017-09-19 龙源(北京)风电工程技术有限公司 基于深度自编码模型的风电机组叶片故障监控方法及系统
JP7226950B2 (ja) * 2018-09-21 2023-02-21 株式会社日立ニコトランスミッション トルク伝達装置、発電システム
JP2020165349A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 いすゞ自動車株式会社 流体作動機械

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012073281A1 (en) * 2010-11-30 2012-06-07 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Wind turbine generator or tidal current generator and operation method thereof
US20130214537A1 (en) 2010-11-30 2013-08-22 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd Power generating apparatus of renewable energy type and operation method thereof
JP5583204B2 (ja) * 2010-11-30 2014-09-03 三菱重工業株式会社 エネルギー抽出装置およびエネルギー抽出装置の運転方法
JP5502189B2 (ja) * 2010-11-30 2014-05-28 三菱重工業株式会社 再生エネルギー型発電装置及びその運転方法
JP5364842B1 (ja) * 2011-11-30 2013-12-11 三菱重工業株式会社 再生エネルギー型発電装置およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3112677A2 (en) 2017-01-04
EP3112677A3 (en) 2017-01-25
JP2017002761A (ja) 2017-01-05
EP3112677B1 (en) 2018-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2486274B1 (en) Power generating apparatus of renewable energy type and operation method thereof
JP6314112B2 (ja) 再生エネルギー型発電装置及びモータコントローラ並びに再生エネルギー型発電装置の運転方法
EP2585714B1 (en) Renewable energy extraction device such as wind turbine with hydraulic transmission
US20140070534A1 (en) Power generating apparatus of renewable energy type and operation method thereof
KR20190126402A (ko) 수력 기계를 작동시키는 방법, 및 수력 에너지를 전기 에너지로 전환하는 상응하는 설비
US8215896B2 (en) Apparatus and method for operation of an off-shore wind turbine
JP5502189B2 (ja) 再生エネルギー型発電装置及びその運転方法
JP6574847B2 (ja) 風力発電装置の運転方法
KR20130047699A (ko) 유압 트랜스미션을 가지는 풍력 터빈과 같은 재생가능 에너지 추출 장치
EP2574201B1 (en) Power generating apparatus of renewable energy type and operation method thereof
KR20120090761A (ko) 풍력 발전기
Abdi et al. Design and performance analysis of a 6 MW medium-speed brushless DFIG
EP2896830B1 (en) Hydraulic machine and power generating apparatus
JP6021121B2 (ja) 風力発電装置の制御装置、風力発電装置、ウインドファーム、及び風力発電装置の制御方法
JPWO2014112033A1 (ja) 風力発電施設及びその運転方法、並びにウィンドファームの制御装置
JP5524409B2 (ja) 再生エネルギー型発電装置及びその運転方法
US9080553B2 (en) Method and apparatus for control of redundant devices in a wind turbine
Shek et al. Reducing bearing wear in induction generators for wave and tidal current energy devices
WO2011155278A1 (ja) 流体発電装置及び流体発電装置の制御方法
McDonald Hybrid excitation of synchronous generators for wind turbines
CN101968020B (zh) 柴油发电机组的电动机负载软起动及调速方法
KR101656674B1 (ko) 복수의 유압 기기를 갖춘 발전 장치
EP2721295B1 (en) Power generating apparatus of a renewable energy type and operation method thereof
EP2889516B1 (en) A hydraulic transmission and a power generating apparatus of a renewable energy type
KR20130050310A (ko) 재생 에너지 타입 발전 장치 및 그의 동작 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6314112

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150