JP2017002782A - 内燃機関の燃焼音抑制制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃焼音抑制制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017002782A
JP2017002782A JP2015116560A JP2015116560A JP2017002782A JP 2017002782 A JP2017002782 A JP 2017002782A JP 2015116560 A JP2015116560 A JP 2015116560A JP 2015116560 A JP2015116560 A JP 2015116560A JP 2017002782 A JP2017002782 A JP 2017002782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
correction
processing unit
pilot injection
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015116560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6398880B2 (ja
Inventor
淳也 小林
Junya Kobayashi
淳也 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015116560A priority Critical patent/JP6398880B2/ja
Priority to EP16173159.1A priority patent/EP3103990B1/en
Publication of JP2017002782A publication Critical patent/JP2017002782A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6398880B2 publication Critical patent/JP6398880B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/023Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the cylinder pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2464Characteristics of actuators
    • F02D41/2467Characteristics of actuators for injectors
    • F02D41/247Behaviour for small quantities
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/403Multiple injections with pilot injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1413Controller structures or design
    • F02D2041/1432Controller structures or design the system including a filter, e.g. a low pass or high pass filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • F02D41/28Interface circuits
    • F02D2041/286Interface circuits comprising means for signal processing
    • F02D2041/288Interface circuits comprising means for signal processing for performing a transformation into the frequency domain, e.g. Fourier transformation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D2041/389Controlling fuel injection of the high pressure type for injecting directly into the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/025Engine noise, e.g. determined by using an acoustic sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • F02D41/0085Balancing of cylinder outputs, e.g. speed, torque or air-fuel ratio
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】異常燃焼音がユーザに感知されることを抑制することとパイロット噴射量の補正を抑制することとを極力両立できるようにした内燃機関の燃焼音抑制制御装置を提供する。【解決手段】筒内圧データDcpに基づき、パイロット噴射に起因した筒内圧CPのデータが抽出され(S12)、これがフーリエ変換されることによって、周波数と音圧レベルとの関係を示すデータに変換される(S14)。次に、変換されたデータを複数の周波数のそれぞれ毎にバンドパスフィルタ処理し(S16)、各周波数の音圧レベルが、周波数毎に設けられた閾値Th1,Th2,Th3,…を超過する場合にその超過量を算出する(S18)。そして、超過量に基づき、燃焼音補正量ΔQpcsが算出される(S22)。【選択図】図3

Description

本発明は、内燃機関の筒内圧を検出する筒内圧センサの検出値に基づき、パイロット噴射量を補正する内燃機関の燃焼音抑制制御装置に関する。
たとえば特許文献1には、各気筒の燃焼音を筒内圧センサによって検出し、その検出値から特定周波数成分の音圧レベルを燃焼音代表値として算出し、燃焼音代表値に基づきパイロット噴射の噴射量や噴射時期を補正する装置が提案されている。この装置では、特定周波数帯を、パイロット噴射による音圧レベルの低減効果の大きな周波数帯としており、この周波数帯を、パイロット噴射とメイン噴射との時間間隔に応じて設定している。これは、パイロット噴射による音圧レベルの低減効果の大きな周波数帯がパイロット噴射とメイン噴射との時間間隔によって定まることに鑑みたものである。なお、音圧レベルの低減効果の大きな周波数帯は、上記時間間隔に応じて定まる1つの周波数fとその「n+(1/2)」倍の任意の周波数帯であるが、上記文献では、そのうちの特に人間が最も不快に感じる周波数(3kHz)に最も近い特定周波数帯を使用することを示唆している(段落「0041」)。
特開2001−234800号公報
ところで、内燃機関における燃料と空気との混合気の燃焼によって生じる燃焼音は、シリンダブロック等のハードウェアの共鳴周波数に重なることによって、その音圧レベルが大きくなり、耳障りな異常燃焼音としてユーザに感知されるおそれがある。この異常燃焼音は、ハードウェアとの共鳴によって生じるものであるため、上記装置のようにパイロット噴射とメイン噴射との時間間隔に応じて設定される特定周波数とは独立に定まるものである。
しかも、共鳴周波数は、ハードウェアの公差や経年変化、さらにはEGR量が多くなることによって燃焼室における着火前の温度のばらつきが大きくなることなどに起因してばらつきが生じうるものである。そのため、所定の周波数を共鳴周波数として、その周波数における音圧レベルが過度に大きくならないようにパイロット噴射量や噴射時期等を予め適合しておくことは困難である。そこで発明者は、筒内圧センサの検出値に基づき、共鳴周波数に起因した異常燃焼音を抑制するためにパイロット噴射量を補正することを試みた。そして、発明者は、パイロット噴射量を補正する場合、もともと最適な量に適合されていたパイロット噴射量が変更されることに起因して、メイン噴射の燃焼が狙いからはずれる等、不都合が生じうることを見出した。
本発明は、そうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、異常燃焼音がユーザに感知されることを抑制することとパイロット噴射量の補正を抑制することとを極力両立できるようにした内燃機関の燃焼音抑制制御装置を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段およびその作用効果について記載する。
1.内燃機関の燃焼音抑制制御装置は、内燃機関の筒内圧を検出する筒内圧センサの検出値に基づき、パイロット噴射量を補正する内燃機関の燃焼音抑制制御装置において、前記筒内圧センサの検出値に基づき、パイロット噴射による燃料の燃焼に起因した音圧レベルの周波数分布を算出する音圧レベル算出処理部と、複数の周波数に対して独立に設定された音圧レベルの閾値を記憶する記憶部と、前記閾値が設定された周波数において前記音圧レベル算出処理部によって算出された音圧レベルが前記閾値を超過する場合に前記パイロット噴射量を補正するパイロット補正処理部と、を備える。
燃焼室におけるパイロット噴射の燃料の燃焼に起因した音圧レベルが同一であったとしても、ユーザに感知される音は周波数に応じて互いに異なるものとなりうることが発明者によって見出された。すなわち、シリンダブロック等による音圧レベルの減衰量は、周波数が異なることで異なりうる。また、ユーザにとって気になりやすい音も周波数に依存する。このため、異常燃焼音がユーザに感知されることを抑制する上で許容される音圧レベルは、周波数に依存する。
ここで、上記構成では、複数の周波数に対して、閾値を独立に設定している。そして、パイロット噴射の燃料の燃焼に起因した音圧レベルが閾値を超過する場合、パイロット補正処理部によってパイロット噴射量が補正される。このため、複数の周波数で閾値を一律に設定する場合と比較して、閾値を、ユーザに感知される異常燃焼音を効果的に抑制する上で許容される最大値に極力近づけることができるため、実際の音圧レベルが許容される音圧レベルであるにもかかわらずパイロット噴射量が補正されてしまうことを抑制することができる。そしてこれにより、異常燃焼音がユーザに感知されることを抑制することとパイロット噴射量の補正を抑制することとを極力両立できる。
なお、特定の周波数の音圧レベルを低下制御するうえでは、パイロット噴射の噴射量と噴射時期との2つが操作量となりうる。しかし、噴射時期を操作量とする場合、音圧レベルを低下させることはできるものの、音圧レベルの分布も顕著に変化してしまうため、音色が顕著に変化する。これに対し、上記構成では、噴射量を操作量とすることにより、音色の変化を抑制しつつ閾値を超えた周波数の音圧レベルを低下させることができる。
2.上記1記載の内燃機関の燃焼音抑制制御装置において、前記閾値が設定された周波数において前記音圧レベル算出処理部によって算出された音圧レベルが前記閾値を超過する場合に、前記閾値を超過する量である超過量を算出する超過量算出処理部を備え、前記パイロット補正処理部は、前記超過量が多いほど前記パイロット噴射量が少なくなるように前記パイロット噴射量を補正する。
パイロット噴射量が多いほど、パイロット噴射の燃料の燃焼に起因した音圧レベルが大きくなる傾向がある。ここで、上記構成では、パイロット噴射の燃料の燃焼に起因した音圧レベルが閾値を超過する場合、超過量算出処理部によって超過量が算出され、パイロット補正処理部によって超過量が多いほどパイロット噴射量が少なくなるようにパイロット噴射量が補正される。このため、パイロット噴射量を規定量ずつ低下させ音圧レベルが閾値以下となるまでフィードバック補正する場合に比べて音圧レベルを短時間で閾値以下となるように制御することができる。
3.上記2記載の内燃機関の燃焼音抑制制御装置において、前記パイロット補正処理部は、前記閾値を超過した周波数の音圧レベルで前記超過量を除算した比率に前記パイロット噴射量を乗算した値を前記パイロット噴射量の減少補正量とする。
上記比率は、実際の音圧レベルで超過量を除算した値であることから、パイロット噴射量が多いほど音圧レベルが大きくなるとすると、上記比率は、パイロット噴射量のうち超過量に寄与する噴射量の割合を示していると見なせる。そして、この観点から、上記比率にパイロット噴射量を乗算することによって減少補正量を算出することで、パイロット噴射量を規定量ずつ低下させ音圧レベルが閾値以下となるまでフィードバック補正する場合に比べて音圧レベルをより短時間で閾値以下となるように制御することができる。
4.上記1〜3のいずれか1つに記載の内燃機関の燃焼音抑制制御装置において、前記複数の周波数に対して独立に設定された閾値は、高周波の閾値が低周波の閾値よりも大きい値に設定されている。
音圧レベルが同一である場合、高周波の音は低周波の音と比較して人に感知されにくい傾向がある。この傾向に着目し、上記構成では、高周波の閾値を低周波の閾値と比較して大きい値に設定することによって、異常燃焼音が人に感知されることを抑制しつつもパイロット噴射量の補正量を極力小さくすることができる。
5.上記1〜4のいずれか1項に記載の内燃機関の燃焼音抑制制御装置において、前記複数の周波数は、5kHz以上の周波数を含む。
従来、パイロット噴射量の操作による燃焼音の低減制御は、5kHz未満において行われていたが、発明者は、内燃機関の異常燃焼音の解析から、5kHz以上の異常燃焼音がパイロット噴射の噴射量に左右されることを見出した。上記構成では、この点に鑑み、複数の周波数に5kHz以上の周波数を含めた。
6.上記1〜5のいずれか1項に記載の内燃機関の燃焼音抑制制御装置において、前記内燃機関は、複数の気筒を備えており、前記筒内圧センサは、前記複数の気筒のうちの特定の気筒に設けられており、噴射量が所定量以下のときにおける燃料噴射弁の気筒間での噴射量ばらつきを低減する気筒間補正量を学習する微小噴射学習処理部と、前記特定の気筒以外の気筒に燃料を噴射する燃料噴射弁によってパイロット噴射を実行する際に、当該パイロット噴射量を、前記パイロット補正処理部が前記特定の気筒のパイロット噴射量を補正する補正量と、前記微小噴射学習処理部によって学習された気筒間補正量との和によって補正する他気筒補正処理部とを備える。
燃料噴射弁には公差に起因して噴射特性のばらつきが生じうる。そして、噴射特性のばらつきが生じた場合には、特定の気筒においてパイロット噴射量を補正する補正量が、筒内圧センサを備えない気筒のパイロット噴射量の補正量としては適切ではないおそれがある。そこで、上記構成では、学習された気筒間補正量によって燃料噴射弁の操作量(噴射量)を補正し、噴射特性のばらつきに起因した噴射量ばらつきを低減しつつ、筒内圧センサを備えない気筒のパイロット噴射量の補正量として、特定の気筒においてパイロット補正処理部がパイロット噴射量を補正する補正量を流用する。これにより、筒内圧センサを備えない気筒においてパイロット噴射に起因した異常燃焼音の音圧レベルを適切に低減することができる。
7.上記1〜6のいずれか1つに記載の内燃機関の燃焼音抑制制御装置において、スロットルバルブの開口度を操作量として、前記内燃機関の燃焼室内の空燃比を、可変設定される目標値に制御する空燃比処理部と、前記空燃比処理部によって前記目標値に制御されている空燃比に応じて前記パイロット噴射量を補正することによって、前記制御されている空燃比に応じて前記パイロット噴射量を可変設定する空燃比補正処理部と、を備え、前記パイロット補正処理部は、前記空燃比補正処理部による補正がなされているときに、前記閾値を超過することに基づく前記パイロット噴射量の補正を実行する。
上記構成では、空燃比処理部によって、スロットルバルブの開口度を操作量として、制御量としての空燃比が制御される。したがって、目標値が可変設定される場合、スロットルバルブの開口度の操作によって、実際の空燃比が目標値に制御される。
ところで、パイロット噴射量が同一であっても、パイロット噴射による燃料の燃焼に起因した音圧レベルは、空燃比に依存して変動する。このため、音圧レベル算出処理部によって音圧レベルの算出の対象となったパイロット噴射時の空燃比の目標値から現在の目標値がずれたにもかかわらず、目標値のずれを考慮することなくパイロット補正処理部によって補正されたパイロット噴射量に基づきパイロット噴射がなされる場合には、異常燃焼音を十分に抑制できないおそれがある。ここで、異常燃焼音を抑制する上で適切なパイロット噴射量は、空燃比がリッチであるほど多くなる傾向がある。この点、上記構成では、空燃比補正処理部による補正量と閾値に基づく補正量とを併せ用いるために、音圧レベル算出処理部によって音圧レベルの算出の対象となったパイロット噴射時の空燃比の目標値から現在の目標値がずれた場合であっても、パイロット補正処理部によって補正されたパイロット噴射量によって異常燃焼音を十分に抑制することができる。
第1の実施形態にかかる燃焼音抑制制御装置を備えるシステム構成図。 同実施形態にかかる異常燃焼音抑制処理を示すブロック図。 同実施形態にかかる燃焼音補正量算出処理部の処理手順を示す流れ図。 (a)〜(c)は、パイロット噴射に起因して外部に伝達される燃焼音を例示した図。 第2の実施形態にかかる燃焼音抑制制御装置を備えるシステム構成図。 同実施形態にかかる異常燃焼音抑制処理を示すブロック図。
<第1の実施形態>
以下、内燃機関の燃焼音抑制制御装置にかかる第1の実施形態について図面を参照しつつ説明する。
図1に示す内燃機関10は、軽油を燃料とする圧縮着火式内燃機関(ディーゼル機関)である。内燃機関10の吸気通路12には、その流路断面積を調節するスロットルバルブ14が設けられている。吸気通路12に吸入された空気は、各気筒(ここでは、第1気筒#1〜第4気筒#4を例示)の燃焼室16に吸入される。また、燃焼室16には、燃料噴射弁18の噴射口が突出している。そして、燃焼室16に吸入された空気(酸素)と、燃料噴射弁18から噴射された燃料との混合気は、燃焼室16の容積の縮小に伴って燃焼に供される。そして、燃焼室16において燃焼に供された混合気は、排気として排気通路22に排出される。
吸気通路12と排気通路22とには、過給機24が設けられている。また、吸気通路12と排気通路22とには、それらを連通する排気環流通路26が接続されている。そして、排気環流通路26には、その流路断面積を調節するEGRバルブ28が設けられている。
吸気通路12のうちスロットルバルブ14の下流には、流体の流量を検出するエアフローメータ40が設けられている。また、排気通路22のうち過給機24の下流には、排気中の成分に基づき、燃焼室16内の空燃比を検出する空燃比センサ42が設けられている。なお、図1には、空燃比センサ42の出力値を「A/F」と記載している。また、第1気筒#1〜第4気筒#4のそれぞれの燃焼室16には、それらの筒内圧を検出する筒内圧センサ44が備えられている。図1に示すシステムは、さらに、内燃機関10のクランク軸の回転速度NEを検出するクランク角センサ46や、アクセルペダルの踏み込み量(操作量ACCP)を検出するアクセルセンサ48等が備えられている。
制御装置50は、内燃機関10を制御対象とし、その制御量を制御するために、燃料噴射弁18や、EGRバルブ28、スロットルバルブ14等の各種アクチュエータを操作する制御装置であり、メモリ50aを備えている。特に、制御装置50は、上記制御量の1つを、内燃機関10の燃焼室16における燃料の燃焼に起因した異常燃焼音とし、これを抑制制御する燃焼音抑制制御装置となっている。以下、これについて詳述する。
図2に、制御装置50によって実行される処理の一部を示す。図2に示す目標空燃比設定処理部M10は、空燃比センサ42の出力値A/Fの目標値A/F*を可変設定する。偏差算出部M12は、目標値A/F*から出力値A/Fを減算した値を出力する。空燃比フィードバック処理部M14は、偏差算出部M12の出力に基づき、出力値A/Fを目標値A/F*にフィードバック制御するために、スロットルバルブ14の開口度の指令値θ*を操作する。指令値θ*が設定されると、指令値θ*となるように、スロットルバルブ14の実際の開口度が制御装置50によって電子制御される。
噴射量設定処理部M20は、回転速度NEおよびアクセルペダルの操作量ACCPに基づき、燃料噴射弁18によって噴射される燃料量を設定し、これに応じて、パイロット噴射の噴射量の指令値(パイロット噴射量Qp*)と、メイン噴射の噴射量の指令値(メイン噴射量Qm*)とを出力する。ここで、メイン噴射は、1燃焼サイクル(4ストローク)において、1つの気筒の燃焼室16に時分割で複数回実行される燃料噴射のうち、燃料量が最大となる燃料噴射である。一方、パイロット噴射は、上記時分割で複数回実行される燃料噴射のうち、メイン噴射に先立って実行される。
ここで、メイン噴射量Qm*やパイロット噴射量Qp*は、様々な要求要素を満たすように適合されている。たとえば、パイロット噴射量Qp*は、メイン噴射に先立つ燃焼室16内の温度を制御することによって、メイン噴射の燃料の燃焼に起因した音の立ち上がりを制御するという要求要素や、パイロット噴射自体の燃料の燃焼に起因した燃焼音を抑制するという要求要素を満たすように適合されている。詳しくは、メイン噴射量Qm*やパイロット噴射量Qp*は、メイン噴射の噴射時期の適合や、パイロット噴射の噴射時期の適合との協働で、様々な要求要素を満たすように適合されている。
なお、本実施形態では、噴射量設定処理部M20が出力するメイン噴射量Qm*やパイロット噴射量Qp*は、目標値A/F*が基準値であることを前提として、様々な要求要素を満たすように適合されている。すなわち、たとえば、パイロット噴射量Qp*が同一であっても、空燃比に応じて異常燃焼音の大きさに相違が生じるため、目標値A/F*が相違すれば、異常燃焼音を許容範囲内とするうえで適切なパイロット噴射量Qp*も相違する。したがって、本実施形態では、目標値A/F*が適宜定められた基準値であることを前提として、メイン噴射量Qm*やパイロット噴射量Qp*を適合した。
空燃比補正量算出処理部M16は、目標空燃比設定処理部M10によって設定された目標値A/F*に基づき、メイン噴射量Qm*の空燃比補正量ΔQmafと、パイロット噴射量Qp*の空燃比補正量ΔQpafとを算出する。これは、噴射量設定処理部M20が出力するメイン噴射量Qm*やパイロット噴射量Qp*が、目標値A/F*が基準値であることを前提としていることに鑑みた処理である。すなわち、メイン噴射量Qm*の空燃比補正量ΔQmafは、噴射量設定処理部M20が出力するメイン噴射量Qm*を、出力値A/Fが目標値A/F*に制御されて目標値A/F*となっているときに、様々な要求要素を満たすものに補正する補正量である。また、パイロット噴射量Qp*の空燃比補正量ΔQpafは、噴射量設定処理部M20が出力するパイロット噴射量Qp*を、出力値A/Fが目標値A/F*に制御されて目標値A/F*となっているときに、様々な要求要素を満たすものに補正する補正量である。
本実施形態では、特に、パイロット噴射量Qp*の空燃比補正量ΔQpafは、出力値A/Fが目標値A/F*に制御されて目標値A/F*となっているときに、パイロット噴射量Qp*を、パイロット噴射に起因した異常燃焼音が過度に大きくならない量とするための補正量となっている。詳しくは、空燃比がリッチである場合にはリーンである場合と比較して、異常燃焼音を抑制する上で適切なパイロット噴射量Qp*は多くなる。このため、空燃比補正量ΔQpafは、空燃比がリッチである場合にはリーンである場合と比較して、大きい値に設定される。なお、空燃比補正量ΔQpafの設定には、空気量、メイン噴射量Qm*、パイロット噴射量Qp*の少なくとも1つを加味することが望ましい。
メイン側空燃比補正部M18は、噴射量設定処理部M20が出力するメイン噴射量Qm*を空燃比補正量ΔQmafによって補正し、補正した値を出力する。パイロット側空燃比補正部M19は、噴射量設定処理部M20が出力するパイロット噴射量Qp*を空燃比補正量ΔQpafによって補正し、補正した値を出力する。
燃焼音補正量算出処理部M30は、筒内圧センサ44の出力する筒内圧データDcpに基づき、メイン噴射量Qm*およびパイロット噴射量Qp*の燃焼音補正量ΔQpcsを算出して出力する。なお、本実施形態では、燃焼音補正量算出処理部M30は、各気筒に設けられた筒内圧センサ44のそれぞれが出力する筒内圧データDcpに基づき、気筒毎の燃焼音補正量ΔQpcsを出力するものであるが、図2においては、1つの気筒に関する処理のみを代表して示している。
パイロット側燃焼音補正処理部M22は、パイロット噴射量Qp*から燃焼音補正量ΔQpcsを減算することによって、パイロット噴射量Qp*を補正する。そして、制御装置50は、パイロット噴射の噴射量が、こうして補正されたパイロット噴射量Qp*となるように燃料噴射弁18を操作する。これにより、燃料噴射弁18から噴射されるパイロット噴射の噴射量は、噴射量設定処理部M20によって設定されたパイロット噴射量Qp*が空燃比補正量ΔQpafおよび燃焼音補正量ΔQpcsによって補正されたものとなる。
一方、メイン側燃焼音補正処理部M24は、メイン噴射量Qm*に燃焼音補正量ΔQpcsを加算することによって、メイン噴射量Qm*を補正する。ここで、燃焼音補正量ΔQpcsを加算するのは、メイン噴射量Qm*とパイロット噴射量Qp*との合計量が、燃焼音補正量ΔQpcsによる補正の前後で変化しないようにするためのものである。そして、制御装置50は、メイン噴射の噴射量が、こうして補正されたメイン噴射量Qm*となるように燃料噴射弁18を操作する。これにより、燃料噴射弁18から噴射されるメイン噴射の噴射量は、噴射量設定処理部M20によって設定されたメイン噴射量Qm*が空燃比補正量ΔQmafおよび燃焼音補正量ΔQpcsによって補正されたものとなる。
図3に、燃焼音補正量算出処理部M30の処理の手順を示す。この処理は、燃焼音補正量算出処理部M30により、たとえば所定の周期で繰り返し実行される。なお、ここでの所定の周期は、図2に示した目標空燃比設定処理部M10による目標値A/F*の更新周期よりも長い値とされている。
この一連の処理において、燃焼音補正量算出処理部M30は、まず、筒内圧データDcpを取得する(S10)。なお、筒内圧データDcpは、第1気筒#1〜第4気筒#4のそれぞれから取得するものであるが、ここでは、特定の気筒を例にとって説明する。
次に、燃焼音補正量算出処理部M30は、筒内圧データDcpが示すクランク角と筒内圧との関係から、パイロット噴射の燃料の燃焼に起因した筒内圧CPを抽出する(S12)。これは、たとえば、パイロット噴射の噴射開始時期および噴射終了時期に応じて特定のクランク角度領域Aを設定し、クランク角度領域A内の筒内圧CPを抽出する処理とすればよい。もっとも、特定のクランク角度領域Aの設定手法としては、これに限らず、たとえば、筒内圧データDcpの示す筒内圧波形の極大値を検出することに基づき設定してもよい。
次に、燃焼音補正量算出処理部M30は、パイロット噴射の燃料の燃焼に起因した筒内圧CPをフーリエ変換し、音圧レベル(dB)の周波数分布を生成する(S14)。そして、燃焼音補正量算出処理部M30は、フーリエ変換したデータのうち、特に周波数が「5kHz〜10kHz」の領域について、複数の周波数においてバンドパスフィルタ処理を実行する(S16(1),S16(2),S16(3),…)。図3には、互いに透過周波数帯が異なるバンドパスフィルタによるフィルタ処理を、BPF1処理、BPF2処理、BPF3処理、…と記載している。なお、バンドパスフィルタ処理は、所定の周波数帯を選択的に透過させるものであるが、ここでは、透過周波数帯の中央値に対応する周波数とバンドパスフィルタ処理とを対応付けている。すなわち、所定の周波数においてバンドパスフィルタ処理を実行するとは、所定の周波数を透過周波数帯の中央値とするバンドパスフィルタ処理を実行することとする。
ここで、「5kHz」以上の周波数に着目するのは、この領域の周波数が、シリンダブロック等のハードウェアの共鳴周波数となりうるためである。なお、本実施形態では、バンドパスフィルタとして、1/3オクターブフィルタを採用する。
そして、燃焼音補正量算出処理部M30は、BPF1処理、BPF2処理、BPF3処理、…のそれぞれによって出力された音圧レベルの、それらBPF1処理、BPF2処理、BPF3処理、…のそれぞれに対応する透過周波数帯に対して独立に設定された閾値Th1,Th2,Th3,…に対する超過量を算出する(S18)。これにより、BPF1処理、BPF2処理、BPF3処理、…のそれぞれの透過周波数帯の中央値の周波数には、それぞれ閾値Th1,Th2,Th3,…が設定されていることとなる。換言すれば、BPF1処理、BPF2処理、BPF3処理、…のそれぞれの透過周波数帯の中央値の周波数には、互いに独立に閾値が設定されていることとなる。なお、閾値Th1,Th2,Th3,…は、図1に示したメモリ50aに予め記憶しておく。
具体的には、燃焼音補正量算出処理部M30は、まず、BPF1処理、BPF2処理、BPF3処理、…のそれぞれによって出力された音圧レベルと、それらBPF1処理、BPF2処理、BPF3処理、…のそれぞれの透過周波数帯に対して独立に設定された閾値Th1,Th2,Th3,…との大小を比較する。そして、燃焼音補正量算出処理部M30は、閾値Th1,Th2,Th3…を上回るものがある場合、超過量を算出する。ここで、本実施形態では、図3に示すように、周波数が高いものほど閾値Th1,Th2,Th3,…を高い値に設定している。
なお、図3には、BPF2処理の透過周波数帯の音圧レベルが閾値Th2を超過量bだけ超過する場合を例示している。ちなみに、閾値Th1,Th2,Th3,…を上回るものがない場合には、超過量は0とされる。
次に、燃焼音補正量算出処理部M30は、ステップS18の処理において算出した超過量のうちの最大量がゼロよりも大きいか否かを判定する(S20)。この処理は、燃焼音補正量ΔQpcsを算出するか否かを判定するためのものである。
そして、燃焼音補正量算出処理部M30は、超過量のうちの最大量がゼロよりも大きいと判定する場合(S20:YES)、燃焼音補正量ΔQpcsを算出する(S22)。具体的には、燃焼音補正量算出処理部M30は、閾値を超過した周波数に対応する音圧レベル(図3のa)で超過量bを除算した値に、当該超過量の算出の対象となったパイロット噴射量Qp*(n−1)を乗算したものを、燃焼音補正量ΔQpcsとする。なお、この燃焼音補正量ΔQpcsによって補正されるパイロット噴射量Qp*を今回のパイロット噴射量Qp*(n)と称する場合、燃焼音補正量ΔQpcsの算出に用いるパイロット噴射量Qp*は前回のものであるため、「n−1」と記載した。ただし、燃焼音補正量ΔQpcsを算出する処理に1燃焼サイクル(4ストローク)よりも長い時間を要する場合、パイロット噴射量Qp*(n)を補正する燃焼音補正量ΔQpcsの算出に用いるパイロット噴射量Qp*を変更してもよい。すなわち、パイロット噴射量Qp*(n)よりも複数回前のパイロット噴射量Qp*(n−k)を用いて燃焼音補正量ΔQpcsを算出してもよい(ただし、k>1)。
なお、燃焼音補正量算出処理部M30は、ステップS22の処理が完了する場合や、ステップS20において否定判定する場合には、この一連の処理を一旦終了する。ちなみに、上記ステップS18の処理において、閾値Th1,Th2,Th3,…を超過する周波数が複数存在する場合には、たとえば、超過量が最大となるものに基づき、燃焼音補正量ΔQpcsを算出すればよい。
ここで、本実施形態の作用を説明する。
たとえば、制御装置50は、第1気筒#1においてパイロット噴射量Qp*やメイン噴射量Qm*に基づく燃料噴射弁18の操作を実行した後、これを前回の噴射(パイロット噴射量Qp*(n−1)、メイン噴射量Qm*(n−1))として、今回のパイロット噴射量Qp*(n)やメイン噴射量Qm*(n)を算出する。
ここで、制御装置50は、前回のパイロット噴射量Qp*(n−1)に起因した燃焼音に基づき、燃焼音補正量ΔQpcsを算出し、噴射量設定処理部M20によって設定されたパイロット噴射量Qp*を燃焼音補正量ΔQpcsに基づき補正する。
図4(a)に、パイロット噴射に起因した音圧レベル(dB)のフーリエ変換処理結果の一例を示す。また、図4(b)に、本実施形態にかかる内燃機関10のシリンダブロック等のハードウェアを透過する際の音波の減衰特性(減衰量(dB)の周波数分布)を示す。図4(b)に示すように、減衰量は周波数に依存する。
図4(c)に、図4(a)において用いたパイロット噴射に起因した音圧レベルが図4(b)に示した減衰特性を有するハードウェアによって減衰した後の音圧レベルの周波数分布を示す。これは、本実施形態にかかるハードウェア構成において、図4(a)において用いたパイロット噴射に起因してユーザの耳に届く音の音圧レベルの周波数分布となっている。図4(c)に示すように、低周波の音圧レベルは、高周波の音圧レベルと比較して、図4(a)に示したものからの低下量が大きくなっている。これは、図4(b)に示したように、低周波の減衰量が大きいことに起因したものである。図4(a)および図4(c)によれば、ユーザの耳に届く音を問題とする場合、筒内圧センサ44の出力値を直接用いるのではなく、ハードウェアによる減衰量を考慮することが望ましいことがわかる。
ここで、燃焼音補正量ΔQpcsは、「5kHz」以上の領域における音圧レベルが大きい場合に、これを抑制するための補正量である。「5kHz」以上の領域は、シリンダブロック等のハードウェアの共鳴周波数を包含している。共鳴周波数は、ハードウェアの公差や経年変化、さらにはEGR量を増加させることによって燃焼室16における着火前の温度のばらつきが大きくなることなどに起因してずれ、そのずれ量のみならず、ずれが生じるのが低周波数側か高周波数側かも不定である。このため、噴射量設定処理部M20によって設定されるパイロット噴射量Qp*や、パイロット噴射とメイン噴射との噴射間隔等を適合しておいたとしても、共鳴周波数のずれによって、ユーザによって感知されうる異常燃焼音が大きくなるおそれがある。
そこで制御装置50は、「5kHz」以上の領域における音圧レベルについては、噴射量設定処理部M20によって設定されるパイロット噴射量Qp*や、パイロット噴射とメイン噴射との噴射間隔等の適合に加えて、音圧レベルをフィードバック制御するために燃焼音補正量ΔQpcsを操作する。
この際、燃焼音補正量ΔQpcsが過度に大きくなる場合、噴射量設定処理部M20によって設定されるパイロット噴射量Qp*に対して、実際のパイロット噴射量Qp*が大きくずれることとなる。そして、噴射量設定処理部M20によって設定されるパイロット噴射量Qp*は、パイロット噴射自体の燃料の燃焼に起因した燃焼音のみならずメイン噴射の燃焼速度等、様々な要求要素を満たすように適合したものであるため、燃焼音補正量ΔQpcsが過度に大きくなる場合、それらの要求要素を満たさなくなる懸念が生じる。
そこで制御装置50は、各周波数に対して閾値Th1,Th2,Th3,…を独立に設定する。これら閾値Th1,Th2,Th3,…は、ユーザが異常燃焼音を感知することを効果的に抑制するうえで許容される最大値に基づき設定される。ここで、許容される最大値が、周波数同士でずれうるのは、第1に、図4(b)に示したように、減衰量が周波数に依存するためである。第2に、同一の音圧レベルであっても、低周波よりも高周波の方がユーザにとって感知されにくい傾向があるためである。各周波数に対して閾値Th1,Th2,Th3,…を独立に設定することにより、閾値Th1,Th2,Th3,…を、ユーザが異常燃焼音を感知することを効果的に抑制するうえで許容される最大値に極力近づけることができる。閾値Th1,Th2,Th3,…を上記許容される最大値に極力近づける場合、上記許容される最大値に極力近づけることなくある程度小さい値に設定される場合と比較すると、実際の音圧レベルが許容される音圧レベルであるにもかかわらずパイロット噴射量Qp*が補正されてしまうことを抑制することができる。
以上説明した本実施形態によれば、以下に記載する効果が得られる。
(1)複数の周波数に対して閾値Th1,Th2,Th3,…を独立に設定し、実際の音圧レベルが閾値を超えた場合に、パイロット噴射量Qp*を補正した。このため、異常燃焼音がユーザに感知されることを抑制することとパイロット噴射量Qp*の補正を抑制することとを極力両立できる。
なお、特定の周波数の音圧レベルを低下制御するうえでは、パイロット噴射量Qp*と噴射時期との2つが操作量となりうる。しかし、噴射時期を操作量とする場合、音圧レベルを低下させることはできるものの、音圧レベルの分布も顕著に変化してしまうため、音色が顕著に変化する。
ちなみに、燃焼音補正量ΔQpcsを用いる代わりに、遮音・吸音材を設けることも考えられる。しかし、遮音・吸音材では、実際の共鳴周波数以外の周波数も一律音圧レベルが低下されることとなるため、共鳴周波数とそれ以外の周波数との音圧レベルの差は顕著なままであり、異常燃焼音をユーザが感知する事態を十分には抑制できないおそれがある。
(2)超過量が多いほど燃焼音補正量ΔQpcsを大きな値として、パイロット噴射量Qp*を補正した。これにより、パイロット噴射量Qp*を規定量ずつ低下させ音圧レベルが閾値以下となるまでフィードバック補正する場合に比べて音圧レベルを短時間で閾値以下となるように制御することができる。
(3)燃焼音補正量ΔQpcsを、閾値を超過した周波数の音圧レベル(図3のa)で超過量(図3のb)を除算した比率(b/a)にパイロット噴射量を乗算した値とした。これにより、パイロット噴射量Qp*を規定量ずつ低下させ音圧レベルが閾値以下となるまでフィードバック補正する場合に比べて音圧レベルをより短時間で閾値以下となるように制御することができる。
(4)高周波の閾値を低周波の閾値と比較して大きい値に設定することによって、異常燃焼音が人に感知されることを抑制しつつも燃焼音補正量ΔQpcsを極力小さくすることができる。これは、音圧レベルが同一である場合、高周波の音は低周波の音と比較して人に感知されにくい傾向があるためである。
(5)目標値A/F*に応じて、パイロット噴射量Qp*を補正した。これにより、燃焼音補正量ΔQpcsの算出に用いた筒内圧を生成した燃焼時の目標値A/F*に対して目標値A/F*が変更される場合であっても、変更前の燃焼音補正量ΔQpcsによって異常燃焼音を十分に抑制することができる。すなわち、この場合、異常燃焼音を抑制する上で適切なパイロット噴射量のうち目標値A/F*に応じて変動する量は、空燃比補正量ΔQpafであり、共鳴周波数のずれによる異常燃焼音を抑制するうえで適切な量は、燃焼音補正量ΔQpcsである。
<第2の実施形態>
以下、内燃機関の燃焼音抑制制御装置にかかる第2の実施形態について、第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
図5に、本実施形態にかかるシステム構成図を示す。図5において、図1に示した部材に対応する部材については、便宜上、同一の部材を付している。図5に示すように、本実施形態では、第1気筒#1にのみ、筒内圧センサ44を設けている。
図6に、本実施形態にかかる制御装置50によって実行される処理の一部を示す。なお、図6において、図2に示した処理に対応するものについては、便宜上同一の符号を付している。
微小噴射補正処理部M40は、第1気筒#1〜第4気筒#4の各気筒の燃料噴射弁18の噴射特性のずれを学習し、これを補正する補正量を算出する。すなわち、微小噴射補正処理部M40は、アイドリング運転時に、アイドリング時の噴射量Qidleを複数(図5では、5個を例示)に分割し、所定の噴射間隔でそれぞれの気筒から1燃焼サイクル(4ストローク)において複数回の燃料噴射を実行する。ここで、分割された各噴射量は、パイロット噴射量Qp*程度の噴射量とされる。そして、微小噴射補正処理部M40は、複数の気筒のうちの1つにおける燃料噴射に伴う回転速度NEの極大値と別の気筒における燃料噴射に伴う回転速度NEの極大値とにずれがある場合、それら1つの気筒および別の気筒のそれぞれの燃料噴射弁18同士で燃料噴射特性にずれがあるとする。そして、そのずれを補正するための気筒間補正量FCCBを算出する。図6には、第1気筒#1、第2気筒#2、…の気筒間補正量FCCBを、それぞれ、気筒間補正量FCCB(#1),FCCB(#2),…のそれぞれと記載している。また、微小噴射補正処理部M40は、回転速度NEの変動を平滑化した平均値を目標回転速度にフィードバック制御するための操作量として平均値補正量ΔISCを算出する。
平均値補正処理部M32は、パイロット噴射量Qp*に、平均値補正量ΔISCを加算することによって、パイロット噴射量Qp*を補正する。気筒間補正処理部M34(1)は、パイロット噴射量Qp*に気筒間補正量FCCB(#1)を加算することによって、第1気筒#1のパイロット噴射量Qp*を補正する。同様、変数i=2〜4について、気筒間補正処理部M34(i)は、パイロット噴射量Qp*に気筒間補正量FCCB(#i)を加算することによって、第i気筒#iのパイロット噴射量Qp*を補正する。
これにより、第1気筒#1において燃料噴射弁18から噴射されるパイロット噴射の噴射量(パイロット噴射量Qp*(#1))は、噴射量設定処理部M20によって設定されたパイロット噴射量Qp*が、空燃比補正量ΔQpaf、燃焼音補正量ΔQpcs、平均値補正量ΔISC、および気筒間補正量FCCB(#1)で補正されたものとなる。一方、変数i=2〜4について、第i気筒#iにおけるパイロット噴射量Qp*(#i)は、噴射量設定処理部M20によって設定されたパイロット噴射量Qp*が、空燃比補正量ΔQpaf、燃焼音補正量ΔQpcs、平均値補正量ΔISC、および気筒間補正量FCCB(#i)で補正されたものとなる。
ここで、全ての気筒について、燃焼音補正量ΔQpcsは同一である。すなわち、筒内圧センサ44を備えない第2気筒#2〜第4気筒#4についても、第1気筒#1に設けられた筒内圧センサ44の出力する筒内圧データDcpに基づき算出された燃焼音補正量ΔQpcsが流用される。
以上説明した本実施形態によれば、以下の効果が得られる。
(6)平均値補正量ΔISCおよび気筒間補正量FCCBによって噴射特性のばらつきを低減しつつ、筒内圧センサ44を備えない第2気筒#2〜第4気筒#4のパイロット噴射量Qp*を燃焼音補正量ΔQpcsによって補正した。これにより、筒内圧センサ44を備えない気筒においてパイロット噴射に起因した異常燃焼音の音圧レベルを燃焼音補正量ΔQpcsを用いて適切に低減することができる。
<その他の実施形態>
なお、上記実施形態の各事項の少なくとも1つを、以下のように変更してもよい。以下において、「課題を解決するための手段」の欄に記載した事項と上記実施形態における事項との対応関係を符号等によって例示した部分があるが、これには、例示した対応関係に上記事項を限定する意図はない。なお、「課題を解決するための手段」の欄における記憶部は、メモリ50aに対応する。
・「音圧レベル算出処理部(S12〜S16)について」
「5kHz」以上の周波数のみを抽出するものに限らない。たとえば、「4kHz」以上であって「5kHz」未満等、「5kHz」未満の周波数を含んでもよい。
ステップS16の処理で用いるバンドパスフィルタとしては、1/3オクターブバンドフィルタに限らず、1/Nオクターブバンドフィルタ(N=1,2,3,…)であってよい。もっとも、1/Nオクターブバンドフィルタを用いるものにも限らない。
さらに、バンドパスフィルタ処理を実行するものに限らない。たとえば、所定の周波数(単一の値)の音圧レベルを抽出する処理であってもよい。
・「超過量算出処理部(S18)について」
ステップS16(1),S16(2),S16(3),…のそれぞれのバンドパスフィルタによる透過周波数帯のそれぞれの音圧レベルの閾値を、高周波の周波数帯ほど漸増させるものに限らない。たとえば、いくつかの周波数帯同士で閾値が同じであってもよい。
・「補正処理部(S22,M30)について」
ステップS22の処理では、パイロット噴射量Qp*の燃料を噴射した際の筒内圧センサ44の検出値に基づき燃焼音補正量ΔQpcsを算出する場合、当該噴射したパイロット噴射量Qp*に「b/a」を乗算した値を燃焼音補正量ΔQpcsとしたが、これに限らない。前回のパイロット噴射量Qp*(n−1)と今回のパイロット噴射量Qp*(n)とでは、噴射量があまり変化しない傾向があることに鑑み、ステップS22において「(b/a)・Qp*(n)」を燃焼音補正量ΔQpcsとしてもよい。また、これに代えて、前回のパイロット噴射量Qp*(n−1)の噴射時の筒内圧データに基づき補正係数「(a−b)/a」を算出し、これを今回のパイロット噴射量Qp*(n)に反映させる補正係数として、噴射量設定処理部M20によって設定される今回のパイロット噴射量Qp*(n)に乗算する処理としてもよい。
また、補正量(補正係数)の算出を、実際の音圧レベルaを演算パラメータとして用いることは必須ではない。閾値Thj(j=1,2,3,…)と超過量bとの和が音圧レベルaであることに鑑みれば、たとえば、超過量bと補正係数との関係を定めた1次元マップを備え、超過量bと周波数毎の1次元マップとから補正係数を算出するものであってもよい。なお、この場合、1次元マップを周波数毎に設けることは、複数の周波数に対して閾値を独立に設定することに対応する。
さらに、1回の補正量を超過量に応じて可変設定することも必須ではない。たとえば、燃焼音補正量ΔQpcsの初期値をゼロとし、周波数毎の閾値を超過する場合に、予め定められた規定量だけ燃焼音補正量ΔQpcsを増加させるようにしてもよい。この場合であっても、補正が複数回なされることによって、燃焼音補正量ΔQpcsを上記実施形態における値に近似させることができる。
なお、燃焼音補正量ΔQpcsによって、音圧レベルが閾値を超過した状態から閾値未満となる状態に変化した場合、燃焼音補正量ΔQpcsを減少補正してもよい。これは、たとえば、超過量bを目標値にフィードバック制御する制御器を用いて実現することができる。すなわち、たとえば、超過量bと目標値との偏差を積分要素の入力とし、積分要素の出力値を燃焼音補正量ΔQpcsとすればよい。この際、目標値は、ゼロまたはゼロよりもわずかに小さい量とすればよい。なお、制御器としては、積分要素のみを備えるものに限らず、比例要素や微分要素を備えてもよい。換言すれば、上記偏差の積分要素の出力値に、上記偏差の比例要素の出力値や、上記偏差の微分要素の出力値を加算したものを燃焼音補正量ΔQpcsとしてもよい。
・「微小噴射学習処理部(M40)について」
上記第2の実施形態では、気筒間補正量FCCBを全気筒で算出することとしたが、これに限らない。たとえば、筒内圧センサ44を備えた第1気筒#1においては、気筒間補正量FCCB(1)を算出しないようにしてもよい。この場合、第2気筒#2〜第4気筒#4における燃料噴射に伴う回転速度NEの極大値が第1気筒#1における燃料噴射に伴う回転速度NEの極大値に近似するように、気筒間補正量FCCB(2)〜FCCB(4)が算出される。したがって、これは、気筒間の相対的な噴射量ばらつきを補正するに際して、第1気筒#1の燃料噴射弁18の噴射特性を基準となる特性とすることに対応する。
アイドリング運転時に、燃料噴射量を複数の均等の噴射量に分割して噴射した際のクランク軸の回転速度の変動量をフィードバック制御するための操作量を気筒間補正量とするものに限らない。たとえば、内燃機関が駆動輪に付与する軸トルクの要求値がゼロとなることに基づきフューエルカット処理が実行される場合に、例外的に単一の気筒においてパイロット噴射相当の燃料噴射を1度実行して燃料を燃焼させた際のクランク軸の回転速度の上昇量に基づき、気筒間補正量を算出するものであってもよい。
・「特定の気筒(#1)について」
特定の気筒は、シリンダブロックの端部の気筒に限らない。
また、特定の気筒は、内燃機関の複数の気筒のうちの単一の気筒に限らない。たとえば、図1に示した構成において、第1気筒#1および第4気筒#4を特定の気筒として、それらのそれぞれに筒内圧センサ44を備え、残りの気筒には筒内圧センサ44を備えない構成であってもよい。
・「他気筒補正処理部(M22,M32,M34(2)〜M34(4))について」
たとえば、筒内圧センサ44を備える気筒が複数の場合、それらのそれぞれによる筒内圧データDcpによって算出される燃焼音補正量ΔQpcsの平均値を用いて、筒内圧センサ44を備えない気筒のパイロット噴射量を補正してもよい。もっとも、これに限らず、筒内圧センサ44を備える複数の気筒のうちのいずれか1つの気筒の筒内圧センサ44による筒内圧データDcpによって算出される燃焼音補正量ΔQpcsによって、筒内圧センサ44を備えない気筒のパイロット噴射量を補正してもよい。
・「空燃比処理部(M14),空燃比補正処理部(M18,M19)について」
空燃比センサ42の出力値A/Fを目標値A/F*にフィードバック制御するためにスロットルバルブ14の開口度を操作するものに限らない。たとえば、開ループ制御するものであってもよい。
たとえば、目標値A/F*の更新周期と燃焼音補正量ΔQpcsの更新周期とを一致させるなら、目標値A/F*が変更されることに起因して燃焼音補正量ΔQpcsが適切な量からずれるのが、目標値A/F*の変更時の1度のみとなる。そして、変更後の2度目のパイロット噴射からは、変更後の目標値A/F*に応じた燃焼音補正量ΔQpcsが用いられることとなるため、パイロット噴射量Qp*の空燃比補正量ΔQpafを算出しなくても、異常燃焼音を比較的良好に抑制することができる。また、たとえば、噴射量設定処理部M20が、アクセルペダルの操作量ACCPおよび回転速度NEに加えて、目標値A/F*に基づきパイロット噴射量Qp*を設定する場合も同様である。
・「そのほか」
内燃機関の気筒数は4個に限らない。また、内燃機関としては、軽油を燃料とするものに限らない。
M10…目標空燃比設定処理部、M12…偏差算出部、M14…空燃比フィードバック処理部、M16…空燃比補正量算出処理部、M18…メイン側空燃比補正部、M19…パイロット側空燃比補正部、M20…噴射量設定処理部、M22…パイロット側燃焼音補正処理部、M24…メイン側燃焼音補正処理部、M30…燃焼音補正量算出処理部、M32…平均値補正処理部、M34…気筒間補正処理部、M40…微小噴射補正処理部、10…内燃機関、12…吸気通路、14…スロットルバルブ、16…燃焼室、18…燃料噴射弁、22…排気通路、24…過給機、26…排気環流通路、28…EGRバルブ、40…エアフローメータ、42…空燃比センサ、44…筒内圧センサ、46…クランク角センサ、48…アクセルセンサ、50…制御装置。

Claims (7)

  1. 内燃機関の筒内圧を検出する筒内圧センサの検出値に基づき、パイロット噴射量を補正する内燃機関の燃焼音抑制制御装置において、
    前記筒内圧センサの検出値に基づき、パイロット噴射による燃料の燃焼に起因した音圧レベルの周波数分布を算出する音圧レベル算出処理部と、
    複数の周波数に対して独立に設定された音圧レベルの閾値を記憶する記憶部と、
    前記閾値が設定された周波数において前記音圧レベル算出処理部によって算出された音圧レベルが前記閾値を超過する場合に前記パイロット噴射量を補正するパイロット補正処理部と、を備える内燃機関の燃焼音抑制制御装置。
  2. 前記閾値が設定された周波数において前記音圧レベル算出処理部によって算出された音圧レベルが前記閾値を超過する場合に、前記閾値を超過する量である超過量を算出する超過量算出処理部を備え、
    前記パイロット補正処理部は、前記超過量が多いほど前記パイロット噴射量が少なくなるように前記パイロット噴射量を補正する請求項1記載の内燃機関の燃焼音抑制制御装置。
  3. 前記パイロット補正処理部は、前記閾値を超過した周波数の音圧レベルで前記超過量を除算した比率に前記パイロット噴射量を乗算した値を前記パイロット噴射量の減少補正量とする請求項2記載の内燃機関の燃焼音抑制制御装置。
  4. 前記複数の周波数に対して独立に設定された閾値は、高周波の閾値が低周波の閾値よりも大きい値に設定されている請求項1〜3のいずれか1項に記載の内燃機関の燃焼音抑制制御装置。
  5. 前記複数の周波数は、5kHz以上の周波数を含む請求項1〜4のいずれか1項に記載の内燃機関の燃焼音抑制制御装置。
  6. 前記内燃機関は、複数の気筒を備えており、
    前記筒内圧センサは、前記複数の気筒のうちの特定の気筒に設けられており、
    噴射量が所定量以下のときにおける燃料噴射弁の気筒間での噴射量ばらつきを低減する気筒間補正量を学習する微小噴射学習処理部と、
    前記特定の気筒以外の気筒に燃料を噴射する燃料噴射弁によってパイロット噴射を実行する際に、当該パイロット噴射量を、前記パイロット補正処理部が前記特定の気筒のパイロット噴射量を補正する補正量と、前記微小噴射学習処理部によって学習された気筒間補正量との和によって補正する他気筒補正処理部とを備える請求項1〜5のいずれか1項に記載の内燃機関の燃焼音抑制制御装置。
  7. スロットルバルブの開口度を操作量として、前記内燃機関の燃焼室内の空燃比を、可変設定される目標値に制御する空燃比処理部と、
    前記空燃比処理部によって前記目標値に制御されている空燃比に応じて前記パイロット噴射量を補正することによって、前記制御されている空燃比に応じて前記パイロット噴射量を可変設定する空燃比補正処理部と、を備え、
    前記パイロット補正処理部は、前記空燃比補正処理部による補正がなされているときに、前記閾値を超過することに基づく前記パイロット噴射量の補正を実行する請求項1〜6のいずれか1項に記載の内燃機関の燃焼音抑制制御装置。
JP2015116560A 2015-06-09 2015-06-09 内燃機関の燃焼音抑制制御装置 Expired - Fee Related JP6398880B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015116560A JP6398880B2 (ja) 2015-06-09 2015-06-09 内燃機関の燃焼音抑制制御装置
EP16173159.1A EP3103990B1 (en) 2015-06-09 2016-06-06 Combustion noise suppression control apparatus for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015116560A JP6398880B2 (ja) 2015-06-09 2015-06-09 内燃機関の燃焼音抑制制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017002782A true JP2017002782A (ja) 2017-01-05
JP6398880B2 JP6398880B2 (ja) 2018-10-03

Family

ID=56108559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015116560A Expired - Fee Related JP6398880B2 (ja) 2015-06-09 2015-06-09 内燃機関の燃焼音抑制制御装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP3103990B1 (ja)
JP (1) JP6398880B2 (ja)

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04292553A (ja) * 1991-03-20 1992-10-16 Hitachi Ltd エンジンのノッキング制御装置
JPH0734955A (ja) * 1993-07-19 1995-02-03 Toyota Motor Corp 内燃機関のノッキング制御装置
JP2001032738A (ja) * 1999-07-21 2001-02-06 Nissan Motor Co Ltd ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP2001123872A (ja) * 1999-10-26 2001-05-08 Toyota Motor Corp 多気筒エンジン
JP2005264814A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Toyota Motor Corp 多気筒ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP2008057357A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Denso Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2008280896A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2010203341A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Nissan Motor Co Ltd ディーゼルエンジンの制御装置
JP2011085061A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP2011256793A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Nippon Soken Inc 内燃機関の製造方法、内燃機関の燃焼状態検出装置及び内燃機関の制御装置
US20120048234A1 (en) * 2010-08-31 2012-03-01 Gm Global Technology Operations, Inc. System and method for knock detection based on ethanol concentration in fuel
JP2013517427A (ja) * 2010-01-20 2013-05-16 セム アクティエボラグ エンジンの性能を分析するための装置および方法
US20140012487A1 (en) * 2012-07-03 2014-01-09 Hyundai Motor Company Method for controlling engine noise including combustion noise of internal combustion engine
US20140172276A1 (en) * 2012-12-14 2014-06-19 Hyundai Motor Company Fuel injection amount compensating method

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3562422B2 (ja) * 2000-02-25 2004-09-08 トヨタ自動車株式会社 燃料噴射制御装置

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04292553A (ja) * 1991-03-20 1992-10-16 Hitachi Ltd エンジンのノッキング制御装置
JPH0734955A (ja) * 1993-07-19 1995-02-03 Toyota Motor Corp 内燃機関のノッキング制御装置
JP2001032738A (ja) * 1999-07-21 2001-02-06 Nissan Motor Co Ltd ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP2001123872A (ja) * 1999-10-26 2001-05-08 Toyota Motor Corp 多気筒エンジン
JP2005264814A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Toyota Motor Corp 多気筒ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP2008057357A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Denso Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2008280896A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2010203341A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Nissan Motor Co Ltd ディーゼルエンジンの制御装置
JP2011085061A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP2013517427A (ja) * 2010-01-20 2013-05-16 セム アクティエボラグ エンジンの性能を分析するための装置および方法
JP2011256793A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Nippon Soken Inc 内燃機関の製造方法、内燃機関の燃焼状態検出装置及び内燃機関の制御装置
US20120048234A1 (en) * 2010-08-31 2012-03-01 Gm Global Technology Operations, Inc. System and method for knock detection based on ethanol concentration in fuel
US20140012487A1 (en) * 2012-07-03 2014-01-09 Hyundai Motor Company Method for controlling engine noise including combustion noise of internal combustion engine
US20140172276A1 (en) * 2012-12-14 2014-06-19 Hyundai Motor Company Fuel injection amount compensating method

Also Published As

Publication number Publication date
EP3103990B1 (en) 2018-07-25
JP6398880B2 (ja) 2018-10-03
EP3103990A1 (en) 2016-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3562422B2 (ja) 燃料噴射制御装置
US20070277780A1 (en) Ignition timing control apparatus and method for internal combustion engine, and engine control unit
CN108533409B (zh) 内燃机的控制装置以及控制方法
US8024107B2 (en) Ignition timing control system for internal combustion engine
JP6332070B2 (ja) 燃料噴射制御装置
CN109595086B (zh) 内燃机的控制装置及方法
JP2016151259A (ja) 燃料噴射制御装置
JP4353229B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP2008184915A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP7020089B2 (ja) 内燃機関の制御装置
CN110273763A (zh) 用于内燃机的控制器和控制方法
US10648411B2 (en) Controller and control method for internal combustion engine
JP6398880B2 (ja) 内燃機関の燃焼音抑制制御装置
JP4962464B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関の燃料噴射パラメータ適合方法及び燃料噴射制御システム
CN109854395B (zh) 内燃机的控制装置以及控制方法
JP2016118111A (ja) 内燃機関の制御装置
US10760510B2 (en) Controller and control method for internal combustion engine
US10982628B2 (en) Controller for internal combustion engine and control method for internal combustion engine
JP2018188992A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6866827B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6237659B2 (ja) 火花点火式内燃機関の制御装置
RU2683339C1 (ru) Способ вариативного управления соотношением цилиндров со сгоранием и устройство вариативного управления соотношением цилиндров со сгоранием
EP3431741A1 (en) Control device for internal combustion engine
JP5376171B2 (ja) 車両の出力制御装置
JP6314857B2 (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180820

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6398880

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees