JP2017001456A - クッション部材の製造方法 - Google Patents

クッション部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017001456A
JP2017001456A JP2015115452A JP2015115452A JP2017001456A JP 2017001456 A JP2017001456 A JP 2017001456A JP 2015115452 A JP2015115452 A JP 2015115452A JP 2015115452 A JP2015115452 A JP 2015115452A JP 2017001456 A JP2017001456 A JP 2017001456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
occupant
positioning
sensor
seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015115452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6482391B2 (ja
Inventor
佐野 浩司
Koji Sano
浩司 佐野
創 大野
So Ono
創 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
TS Tech Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
TS Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, TS Tech Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2015115452A priority Critical patent/JP6482391B2/ja
Priority to CN201610394232.9A priority patent/CN106240421B/zh
Publication of JP2017001456A publication Critical patent/JP2017001456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6482391B2 publication Critical patent/JP6482391B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/62Thigh-rests
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/002Seats provided with an occupancy detection means mounted therein or thereon

Abstract

【課題】乗員検知センサを安定して作動させることができるクッション部材の製造方法を提供する。【解決手段】乗員が座ったときに、乗員検知センサが作動することで乗員の有無を検知するように構成された乗物用シートに用いられ、パッド材と、パッド材の乗員側とは反対側の面に配置されるシート材62とを備え、シート材62が、乗員検知センサに接触可能な部位であって、乗員が座ったときに乗員検知センサに接触して乗員検知センサを作動させるセンサ作動部63と、センサ作動部63の周囲に設けられ、シート材62を型に対して位置決めする複数の位置決め部64Aとを有するクッション部材の製造方法であって、位置決め部64Aを型の型側位置決め部84Aに合わせてセンサ作動部63を張った状態でシート材62を型にセットし、型にパッド材の材料を流し込んで固める。【選択図】図12

Description

本発明は、乗物用シートに用いられるクッション部材の製造方法に関する。
近年、自動車などのシートには、乗員が座っているか否かを検知する乗員検知センサが搭載されたものがある。このような乗員検知センサは、シートベルトリマインダや、乗員拘束装置を作動させるため、乗員の有無を検知するのに用いられる。例えば、特許文献1には、クッションパッドの下側に感圧スイッチ(乗員検知センサ)が配置され、乗員が座ったときに、乗員検知センサがクッションパッドに押圧されることでONとなる座席装置が開示されている。
特開2014−210554号公報
ところで、クッションパッドの乗員検知センサを押圧する面にしわなどがあると、乗員検知センサを安定して作動させることができず、検知の精度が低下してしまうおそれがある。
そこで、本発明は、乗員検知センサを安定して作動させることができるクッション部材の製造方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、クッション部材に残る部材を目立ちにくくしたり、当該部材と乗物用シートの他の部材との干渉を抑制したりすることを目的とする。
前記した目的を達成するため、本発明のクッション部材の製造方法は、乗員が座ったときに、乗員検知センサが作動することで乗員の有無を検知するように構成された乗物用シートに用いられ、パッド材と、前記パッド材の乗員側とは反対側の面に配置されるシート材とを備え、前記シート材が、前記乗員検知センサに接触可能な部位であって、乗員が座ったときに前記乗員検知センサに接触して前記乗員検知センサを作動させるセンサ作動部と、前記センサ作動部の周囲に設けられ、当該シート材を型に対して位置決めする複数の位置決め部とを有するクッション部材の製造方法であって、前記位置決め部を前記型の型側位置決め部に合わせて前記センサ作動部を張った状態で前記シート材を前記型にセットし、当該型に前記パッド材の材料を流し込んで固めることを特徴とする。
このような方法によれば、クッション部材のセンサ作動部にしわができることを抑制できるので、乗員検知センサを安定して作動させることができる。
前記したクッション部材の製造方法において、前記位置決め部を前記型側位置決め部に合わせる前の状態で前記センサ作動部に直交する方向から見て、各型側位置決め部は、対応する位置決め部を基準として前記センサ作動部側とは反対側に配置することができる。
これによれば、位置決め部を型側位置決め部に合わせることで、センサ作動部を張った状態でシート材を型にセットすることができる。これにより、クッション部材のセンサ作動部にしわができることを抑制することができる。
前記したクッション部材の製造方法において、前記位置決め部を前記型側位置決め部に合わせる前の状態で前記センサ作動部に直交する方向から見て、各型側位置決め部の中心は、対応する位置決め部の中心を基準として前記センサ作動部側とは反対側に配置することができる。
これによれば、位置決め部を型側位置決め部に合わせることで、センサ作動部を張った状態でシート材を型にセットすることができる。これにより、クッション部材のセンサ作動部にしわができることを抑制することができる。
前記したクッション部材の製造方法において、前記位置決め部を前記型側位置決め部に合わせる前の状態で前記センサ作動部に直交する方向から見て、各型側位置決め部は、対応する位置決め部の中心と重なる位置に配置することができる。
これによれば、位置決め部を型側位置決め部に合わせやすくなるので、センサ作動部を張った状態でシート材を型に簡単にセットすることができる。これにより、センサ作動部にしわができにくいクッション部材を容易に製造することができる。
前記したクッション部材の製造方法において、前記センサ作動部に直交する方向から見て、前記位置決め部は、前記型側位置決め部よりも小さくすることができる。
これによれば、クッション部材に残る位置決め部を目立ちにくくしたり、クッション部材を乗物用シートに取り付けた際の位置決め部と乗物用シートの他の部材との干渉を抑制したりすることができる。
前記したクッション部材の製造方法において、前記型側位置決め部は、磁石であり、前記位置決め部は、強磁性体を含んでなることが望ましい。
これによれば、磁力を利用してセンサ作動部を張った状態でシート材を型に簡単にセットすることができる。これにより、センサ作動部にしわができにくいクッション部材を容易に製造することができる。
本発明によれば、クッション部材のセンサ作動部にしわができることを抑制できるので、乗員検知センサを安定して作動させることができる。
また、本発明によれば、各型側位置決め部を対応する位置決め部を基準としてセンサ作動部側とは反対側に配置することで、クッション部材のセンサ作動部にしわができることを抑制することができる。
また、本発明によれば、各型側位置決め部の中心を対応する位置決め部の中心を基準としてセンサ作動部側とは反対側に配置することで、クッション部材のセンサ作動部にしわができることを抑制することができる。
また、本発明によれば、各型側位置決め部を対応する位置決め部の中心と重なる位置に配置することで、センサ作動部にしわができにくいクッション部材を容易に製造することができる。
また、本発明によれば、位置決め部を型側位置決め部よりも小さくすることで、位置決め部を目立ちにくくしたり、位置決め部と乗物用シートの他の部材との干渉を抑制したりすることができる。
また、本発明によれば、型側位置決め部が磁石であり、位置決め部が強磁性体を含むことで、センサ作動部にしわができにくいクッション部材を容易に製造することができる。
実施形態に係る乗物用シートとしての車両用シートの斜視図である。 シートフレームを構成するクッションフレームの斜視図である。 クッションフレーム、シートスプリングおよび連結部材の平面図である。 図3のA−A断面図(a)と、連結部材の拡大断面図(b)である。 図3のB−B断面図である。 連結部材、板バネ部材、乗員検知センサおよびクリップの斜視図である。 乗員検知センサの分解斜視図である。 図3のC−C断面に相当するシートクッションの断面図である。 乗員が座ったときの状態を示す図8に対応するシートクッションの断面図である。 シートスプリング、連結部材、乗員検知センサおよびクッション部材を下側から見た図である。 クッション部材の製造方法を説明する図(a)〜(c)である。 図11(a)のZ矢視図である。 クッション部材のセンサ作動部周辺を示す図である。 第1の変形例に係る連結部材と乗員検知センサを示す図である。 第2の変形例に係る連結部材を示す図である。 第3の変形例に係る乗員検知センサを示す図(a),(b)である。
以下、発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本発明において、前後、左右、上下は、乗物用シートに座る乗員から見た方向を基準とする。
図1に示すように、本実施形態に係る乗物用シートは、自動車で使用される車両用シートSであり、シートクッションS1と、シートバックS2と、ヘッドレストS3とを備えて構成されている。
車両用シートSには、図2に示すようなシートフレームFが内蔵されている。シートフレームFは、シートクッションS1のフレームを構成するクッションフレームF1と、シートバックS2のフレームを構成する図示しないシートバックフレームとから主に構成されている。車両用シートSは、図8でシートクッションS1を例に示すように、シートフレームFに、クッション部材60と表皮70を被せることで構成されている。
図2に示すように、シートフレームFを構成するクッションフレームF1は、左右に離間して配置された一対のサイドフレーム11と、一対のサイドフレーム11の前端部同士を連結するパンフレーム12と、一対のサイドフレーム11の後端部同士を連結する連結パイプ13とを有し、これらが溶接などによって一体に結合された枠状に形成されている。サイドフレーム11およびパンフレーム12は、金属板をプレス加工するなどして形成され、連結パイプ13は、金属パイプからなる。
クッションフレームF1のパンフレーム12と連結パイプ13との間には、ワイヤ状部材としての複数のシートスプリング20が架設されている。より詳細には、複数のシートスプリング20は、4つ(20A〜20D)が左右に並んで配置されており、各シートスプリング20の前端がパンフレーム12に掛止され、後端が連結パイプ13に掛止されることで、前後方向(左右方向に直交する方向)に架設されている。
複数のシートスプリング20は、それぞれ、金属線を左右に蛇行するようにジグザグに屈曲してなるバネである。各シートスプリング20は、左右方向(複数のシートスプリング20が並ぶ方向)に延びる部分である8つの左右延設部21と、前後方向(シートスプリング20が架設された方向)に延びる部分である7つの前後延設部22と、連結パイプ13に掛止されるパイプ掛止部23とを有している。左右延設部21は、前後に並んで配置されている。最も前の左右延設部21は、パンフレーム12に形成されたフック部12Hに掛止される掛止部となっている。前後延設部22は、隣接する左右延設部21の端部同士を連結するように設けられ、左右交互に配置されている。パイプ掛止部23は、最も後の左右延設部21の端部から上方に延び、上端部がフック状に湾曲するように形成されている。
図3に示すように、隣接するシートスプリング20同士は、左右対称に形成されている。具体的には、シートスプリング20B(第1のシートスプリング)とシートスプリング20C(第1のシートスプリングに隣接して配置された第2のシートスプリング)が左右対称に形成され、シートスプリング20Aとシートスプリング20Bが左右対称に形成され、シートスプリング20Cとシートスプリング20Dが左右対称に形成されている。
シートスプリング20は、複数の連結部材30A〜30Fによって連結されている。各連結部材30A〜30Fは、樹脂製であり、インサート成形によりシートスプリング20A〜20Dと一体に成形されている。
最も後に配置された連結部材30Aは、シートスプリング20A,20Bの後端同士またはシートスプリング20C,20Dの後端同士を連結する部材である。より詳細に、連結部材30Aは、パイプ掛止部23の連結パイプ13に接触する部分を覆った状態で、シートスプリング20A,20Bのパイプ掛止部23同士またはシートスプリング20C,20Dのパイプ掛止部23同士を連結するように形成されている。パイプ掛止部23が樹脂製の連結部材30Aによって覆われていることで、シートスプリング20と連結パイプ13の接触音を低減することができる。
後から2番目に配置された連結部材30Bは、シートスプリング20A〜20Dの後端部同士を連結する部材である。より詳細に、連結部材30Bは、シートスプリング20A〜20Dの最も後の左右延設部21と前後延設部22の後端部とを覆った状態で、これらを連結するように形成されている。
後から3番目の左右方向中央に配置された連結部材30Cは、シートスプリング20B,20Cの後端部同士を連結する部材である。より詳細に、連結部材30Cは、シートスプリング20B,20Cの最も後の前後延設部22の前端部同士を連結するように形成されている。さらに、連結部材30Cは、一のシートスプリング20Bの最も後の前後延設部22と後から2番目の左右延設部21を連結するとともに、一のシートスプリング20Cの最も後の前後延設部22と後から2番目の左右延設部21を連結するように形成されている。
連結部材30Cの左右に配置された連結部材30Dは、シートスプリング20Aまたはシートスプリング20Dの最も後の前後延設部22と後から2番目の左右延設部21を連結するように形成されている。
後から4番目に配置された連結部材30Eは、シートスプリング20A〜20Dの前後方向における略中央部同士を連結する部材である。より詳細に、連結部材30Eは、シートスプリング20B,20Cの後から3番目の前後延設部22同士と、シートスプリング20A,20Bの後から4番目の前後延設部22同士と、シートスプリング20C,20Dの後から4番目の前後延設部22同士とを連結するように形成されている。さらに、連結部材30Eは、各シートスプリング20A〜20Dの後から4番目の前後延設部22と左右延設部21を連結するように形成されている。
最も前に配置された連結部材30Fは、シートスプリング20B,20Cの前端部同士を連結する部材である。より詳細に、連結部材30Fは、略板状の本体部31を有し、本体部31が、隣接するシートスプリング20B,20Cの前から2番目の前後延設部22同士を連結するように形成されている。さらに、本体部31は、一のシートスプリング20Bの前から2番目と3番目の左右延設部21同士を連結するとともに、一のシートスプリング20Cの前から2番目と3番目の左右延設部21同士を連結するように形成されている。このような構成により、シートスプリング20B,20Cを強固に連結できるので、例えば、シートスプリング20B,20Cを一体のバネとして作動させることが可能となる。
連結部材30Fは、本体部31の前側に、左右に離間して配置された一対の被覆部32を有している。被覆部32は、シートスプリング20B,20Cの最も前の左右延設部21(掛止部)と前後延設部22を覆うように形成され、本体部31と一体に成形されている。なお、シートスプリング20A,20Dの最も前の左右延設部21(掛止部)と前後延設部22、前から2番目の左右延設部21と前後延設部22、および、前から3番目の左右延設部21は、樹脂製の被覆部30Gによって覆われている。パンフレーム12に掛止される最も前の左右延設部21(掛止部)が樹脂製の被覆部32,30Gによって覆われていることで、シートスプリング20とパンフレーム12の接触音を低減することができる。
連結部材30Fは、シートクッションS1の略左右方向中央に設けられ、その一部がパンフレーム12に接触してパンフレーム12に支持されている。具体的には、図4(a)に示すように、パンフレーム12は、その後端部に、第1部位としての支持部12Aと、支持部12Aの後端から略下方に延びる第1延出部12Bと、第1延出部12Bの後端から後方に延びることで支持部12Aに対し下側(乗員側とは反対側)にずれて配置された第2部位としての第2延出部12Cとを有している。そして、連結部材30Fは、一端部としての前端部(より詳細には、本体部31の前端部と被覆部32の後述する挟持部32A)が支持部12Aに上から接触して支持部12Aに支持されている。
このような構成により、シートスプリング20B,20Cは、連結部材30Fを介してパンフレーム12に接触して支持されている。また、図3に示すように、シートスプリング20A,20Dは、被覆部30Gを介してパンフレーム12に接触して支持されている。これにより、シートスプリング20とパンフレーム12の接触音を低減することができる。また、連結部材30Fや被覆部30Gが樹脂製であるので、これらとパンフレーム12の接触音も低減することができる。
図4(a)に戻り、連結部材30Fの他端部としての後端部(本体部31の後端部)は、第2延出部12Cから離間して第2延出部12Cから浮いたような状態で配置されている。これにより、連結部材30Fの後端部と第2延出部12Cとの間に隙間が形成されている。連結部材30Fの前端部がパンフレーム12に接触して支持され、後端部がパンフレーム12から離間していることで、連結部材30Fとパンフレーム12との接触面積を小さくできるので、これによっても、連結部材30Fとパンフレーム12の接触音を低減することができる。
図5に示すように、パンフレーム12は、支持部12Aから上側(乗員側)に突出する突出部12Dを有している。一対の被覆部32のうち前後延設部22を覆う部分(挟持部32A)は、連結部材30Fが支持部12Aに支持された状態で、突出部12Dを左右から挟むように配置されている。これにより、連結部材30Fの位置を安定させることができる。また、図6に示すように、連結部材30Fの本体部31は、その前端部の、一対の被覆部32の間の部分に、後方に向けて凹む形状の凹部33を有している。凹部33は、パンフレーム12の突出部12Dを受け入れ可能な幅と深さで形成されている。これにより、凹部33が、挟持部32Aとともに突出部12Dを左右から挟むように配置されるので、連結部材30Fの位置をより安定させることができる。
連結部材30Fの上側の面には、乗員検知センサ40と、バネ部材としての板バネ部材50が取り付けられている。つまり、連結部材30Fは、乗員検知センサ40が取り付けられることで、乗員検知センサ40を下側から支持する部材(センサ支持部材)としても機能している。これにより、シートスプリング20を連結する部材を乗員検知センサ40などを支持する部材として利用できるので、コンパクト化や低コスト化を図ることができる。連結部材30Fは、クッションフレームF1に架設されたシートスプリング20を介して、クッションフレームF1に支持されている。
乗員検知センサ40は、乗員が座ったときに作動することで乗員の有無を検知するように構成されたセンサである。乗員検知センサ40は、連結部材30Fに取り付けられる基部41と、基部41に連結されるように基部41の左右両端部に設けられた一対の検知部42(第1検知部42Aおよび第2検知部42B)とを有している。基部41は、乗員検知センサ40を連結部材30Fに取り付けるため、上下に貫通するように設けられた一対のセンサ側貫通孔43(貫通孔)を有している。
図7に示すように、乗員検知センサ40は、可撓性を有する、第1シート40A、第2シート40Bおよび第3シート40Cを重ねて貼り合わせることで形成されている。各シート40A,40B,40Cは、重ねたときにセンサ側貫通孔43を形成する貫通孔43A,43B,43Cを有している。第1シート40Aは、上側の面の左右両端部に形成された2つの電極E1と、当該第1シート40Aの後端部に沿って各電極E1から左右方向内側に延びる一対の配線W1とを有している。各配線W1からは、電線44が引き出されている。また、第1シート40Aは、基部41となる部分に、貫通孔43A(一対のセンサ側貫通孔43)の間で上下に貫通するように設けられた排気口45を有している。第3シート40Cは、下側の面の左右両端部に形成された2つの電極E2と、当該第3シート40Cの前端部に沿って延びて2つの電極E2を電気的に接続する配線W2とを有している。第2シート40Bは、一対の電極E1,E2と対向する位置に設けられた一対の貫通孔46Aと、排気口45と対向する位置に設けられた貫通孔46Bと、貫通孔43Bを避けつつ、左右の貫通孔46Aと中央の貫通孔46Bとを繋ぐように設けられた排気溝46Cとを有している。
第1シート40A、第2シート40Bおよび第3シート40Cを重ねて貼り合わせることで、上下一対の電極E1,E2は、貫通孔46A(第2シート40B)を介して間隔をあけた状態で対向するように配置され、貫通孔46Bと排気口45とが連通する。検知部42は、一対の電極E1,E2が配置された部分である。第1シート40A(乗員検知センサ40)の下側の面には、排気口45を覆うようにフィルタ40Dが取り付けられている。フィルタ40Dは、通気性を有するとともに、排気口45から乗員検知センサ40の内部に水が入り込むことを抑制する。
検知部42に圧力が加わっていないとき、一対の電極E1,E2は離間しているので、乗員検知センサ40は、電流が流れないOFF状態となる。一方、第1検知部42Aおよび第2検知部42Bのそれぞれに圧力が加わって、右の一対の電極E1,E2が接触し、かつ、左の一対の電極E1,E2が接触すると、乗員検知センサ40は、電流が流れるON状態となる。一対の電極E1,E2が接触するとき、一対の電極E1,E2の間の空気は、一対の電極E1,E2の間の空間から押し出され、排気溝46Cおよび貫通孔46Bを通って、排気口45から乗員検知センサ40の外部に排出される。
図6に示すように、板バネ部材50は、左右方向(基部41と検知部42が並ぶ方向)に長く延びる板状のバネであり、乗員検知センサ40の下側で乗員検知センサ40に対向して配置されている。板バネ部材50は、左右両側の押圧部51と、左右の押圧部51(第1押圧部51Aと第2押圧部51B)を一体に連結する連結部52とを有している。
連結部52は、乗員検知センサ40の基部41に対向する部分(基部対向部)であり、一対のセンサ側貫通孔43に連通する一対の第1貫通孔53(貫通孔)と、排気口45に対向するエア流路としての第2貫通孔55とを有している。
押圧部51は、第1検知部42Aと対向する第1押圧部51Aと、第2検知部42Bと対向する第2押圧部51Bとを含んでいる。各押圧部51には、検知部42に対向して、開口としての貫通孔56が設けられている。貫通孔56は、略円形状をなし、板バネ部材50と乗員検知センサ40を下側から見たときに、検知部42を臨ませるように設けられている。押圧部51に設けられた開口が貫通孔56であることで、例えば、開口が切欠状である場合よりも、板バネ部材50の剛性を確保することができる。
連結部材30Fの本体部31は、取付部34と、取付部34の左右両側に設けられた対向部35と、取付部34および対向部35を取り囲むように設けられたクッション支持部36とを有している。
取付部34は、乗員検知センサ40の基部41と板バネ部材50の連結部52が取り付けられる部分である。取付部34は、一対のセンサ側貫通孔43および一対の第1貫通孔53に対向する位置に設けられた、基部41と連結部52を取り付けるための2つの取付穴34Aと、2つの取付穴34Aの間で排気口45および第2貫通孔55に対向する位置に設けられたエア抜き孔34Bとを有している。取付穴34Aおよびエア抜き孔34Bは、いずれも上下に貫通するように設けられている。また、取付部34は、図4(b)に示すように、上側の面の後端部の左右方向中央に、前から後に向かうにつれて、下方(乗員側から離れる方向)に傾斜する傾斜面34Cを有している。傾斜面34Cは、乗員検知センサ40から延びる電線44を連結部材30Fの下側に向けて案内する面である。このような傾斜面34Cを有することで、電線44の取り回し性を向上させることができるとともに、乗員が座ったときにクッション部材60から電線44にかかる荷重を低減することができる。
図4(a)に示すように、電線44は、パンフレーム12の下に配置され、途中部分がクリップ91に保持されている。電線44は、クリップ91が第2延出部12Cに形成された貫通孔12Eに係合することで、途中部分が第2延出部12Cに取り付けられている。連結部材30Fと第2延出部12Cとの間には隙間が形成されているので、この隙間を利用して電線44を取り付けるためのクリップ91の爪部分を配置できるため、電線44をクリップ91を用いて簡単にパンフレーム12に取り付けることができる。なお、連結部材30Fと第2延出部12Cとの間の隙間には、電線自体を配置することもできる。また、電線44の端部は、クリップ付きのコネクタ92に接続されている。パンフレーム12は、支持部12Aの前端から略下方に延びる第3延出部12Kと、第3延出部12Kの前端から前方に延びる第4延出部12Lとを有している。電線44は、コネクタ92が第4延出部12Lに形成された貫通孔12Mに係合することで、端部がパンフレーム12に取り付けられている。
図6に戻り、対向部35は、検知部42に対向する部分であり、第1検知部42Aと対向する第1対向部35Aと、第2検知部42Bと対向する第2対向部35Bとを含んでいる。各対向部35の検知部42と対向する部分には、検知部42に向けて上方へ突出する加圧部としての凸部37が設けられている。
クッション支持部36は、本体部31の縁の部分である。連結部材30Fは、クッション支持部36がシートスプリング20B,20C(ワイヤ状部材)を覆うように、シートスプリング20B,20Cと一体に成形されている。
図8に示すように、乗員検知センサ40と板バネ部材50は、固定部材としてのクリップ93が、センサ側貫通孔43および第1貫通孔53に挿通されて、取付穴34Aに係合することで、連結部材30Fに固定されている。乗員検知センサ40および板バネ部材50は、連結部材30Fに固定されていることで、連結部材30Fに位置決めされている。また、乗員検知センサ40と板バネ部材50が連結部材30Fに固定された状態において、第2貫通孔55とエア抜き孔34Bは、互いに連通し、乗員検知センサ40の排気口45は、第2貫通孔55とエア抜き孔34Bに対向して配置されている。
シートクッションS1において、連結部材30F(対向部材)、乗員検知センサ40および板バネ部材50は、クッション部材60の下側に配置されている。そして、乗員検知センサ40の左右の検知部42は、それぞれ、クッション部材60と、板バネ部材50の貫通孔56を介して対向する凸部37(連結部材30F)との間に配置されている。
連結部材30Fの取付部34は、対向部35よりも上側(クッション部材60側)に突出するように設けられており、取付部34と対向部35との間には、段差38が形成されている。一方、取付部34と対向部35の下側の面は、略平らな面に形成されている。このため、取付部34は、上下方向(クッション部材60と対向する方向)における厚さが、対向部35の上下方向における厚さよりも厚く形成されている。これにより、連結部材30Fの、特に乗員検知センサ40などが固定される取付部34の剛性を確保することができ、乗員検知センサ40などを安定して取り付けることができる。クッション支持部36は、その上部が取付部34の上面よりも上側に突出するように設けられ、クッション部材60を支持している。凸部37は、略球面形状をなし、その径D1(最大径)が乗員検知センサ40の検知部42の径D2よりも大きくなるように形成されている。
板バネ部材50は、左右方向の長さが、乗員検知センサ40よりも長くなるように形成されている。このため、押圧部51の左右方向外側(板バネ部材50の検知部42側)の端部50Eは、左右方向において、検知部42よりも基部41(乗員検知センサ40の中央)から離れた位置、具体的には、検知部42よりも外側の位置に配置されている。板バネ部材50に設けられた貫通孔56は、その径D3が、検知部42の径D2よりも大きくなるように形成されている。また、貫通孔56の径D3は、凸部37の径D1よりも大きくなるように形成されている。これにより、凸部37は、貫通孔56に容易に入り込み可能となっている。
板バネ部材50は、各押圧部51(検知部42と対向する端部)が、左右方向内側から外側に向かうにつれて、上側に向かうように滑らかに湾曲する形状に形成されている。このため、板バネ部材50の上に配置された乗員検知センサ40は、左右方向中央部が連結部52を介して連結部材30Fに固定され、左右両端部が押圧部51によって下から支持されていることで、図8に示す乗員が座っていない状態で、検知部42が凸部37から離れるように、左右方向内側から外側に向かうにつれて、上側に向けて湾曲している。なお、板バネ部材50は、連結部材30Fに取り付けられる前の状態において、その全体が湾曲する形状に形成されていてもよいし、連結部52が平らであり、押圧部51だけが湾曲する形状に形成されていてもよい。
板バネ部材50は、クッション部材60を上側に向けて押圧することでクッション部材60と対向部35との間に隙間を形成している。より詳細には、第1押圧部51Aが、クッション部材60を上側に向けて押圧することでクッション部材60と第1対向部35Aとの間に隙間を形成し、第2押圧部51Bが、クッション部材60を上側に向けて押圧することでクッション部材60と第2対向部35Bとの間に隙間を形成している。
乗員検知センサ40は、乗員が座っていない状態では、板バネ部材50に貫通孔56が設けられていることで、検知部42がクッション部材60に強く押圧されないため、OFF状態となっている。
車両用シートSに用いられる、シートクッションS1のクッション部材60は、ウレタンフォームからなるパッド材61と、不織布からなるシート材62とを備えている。シート材62は、当該シート材62に対向するように架設されたシートスプリング20や、シート材62に対向するように配置された連結部材30F、板バネ部材50などとの接触によってパッド材61が傷むのを抑制するために設けられており、パッド材61の下側の面の略全体を覆うように配置されている。
図9に示すように、車両用シートS(シートクッションS1)に乗員が座ると、表皮70およびクッション部材60が乗員の大腿部Tによって下に押されることで、クッション部材60の下側の面が、左右の検知部42および押圧部51を下に押しつける。そうすると、左右の検知部42が、それぞれ、クッション部材60と、連結部材30Fの対向部35、より詳細には、板バネ部材50の貫通孔56に入り込んだ凸部37とで挟まれることで、クッション部材60と対向部35との間で検知部42に凸部37から圧力が加えられ、一対の電極E1,E2(図7参照)が接触する。これにより、乗員検知センサ40は、ON状態となり、乗員が座っていることを検知する。
連結部材30Fが凸部37(加圧部)を備えることで、乗員が座ったときに、検知部がクッション部材と平らな面とで挟まれるような構成と比較して、検知部42に加えられる圧力が大きくなるため、一対の電極E1,E2をより確実に接触させることができる。これにより、乗員が座ったときに乗員検知センサ40を良好に作動させることができる。一方で、凸部37は、略球面形状をなしているので、検知部42に対し局部的に大きな荷重がかかることを抑制することができる。
一対の電極E1,E2が接触するときに乗員検知センサ40の排気口45から排出された空気は、第2貫通孔55とエア抜き孔34Bを通って連結部材30Fの下に排出される。このような第2貫通孔55とエア抜き孔34Bを有することで、乗員検知センサ40から排出される空気を良好に逃すことができる。特に、第2貫通孔55とエア抜き孔34Bが、固定のための一対の第1貫通孔53または一対の取付穴34Aの間に設けられているので、乗員検知センサ40と板バネ部材50を連結部材30Fに取り付けたときに、これらを排気口45、第2貫通孔55およびエア抜き孔34Bの周りで密着できるので、乗員検知センサ40から排出される空気をより良好に逃がすことができる。
次に、シートクッションS1のクッション部材60について、さらに詳細に説明する。
図10に下側から見た状態で示すように、クッション部材60のシート材62は、センサ作動部63と、複数の位置決め部64とを有している。
センサ作動部63は、シート材62の表面うち、乗員検知センサ40の検知部42に接触可能な部位である。センサ作動部63は、乗員が座ったときに乗員検知センサ40の検知部42に上から接触し、連結部材30F(凸部37)との間で検知部42を挟むことで、乗員検知センサ40を作動させる(ON状態とする)。
位置決め部64は、シート材62を、クッション部材60を成形するための型に対して位置決めするための部位である。位置決め部64は、例えば、シート材62を構成する不織布に、円盤状に形成された鉄などの強磁性体を貼り付けるなどして設けられている。複数の位置決め部64のうち、特に、位置決め部64Aは、センサ作動部63の周囲であってセンサ作動部63の近傍に設けられている。より詳細に、位置決め部64Aは、4つ設けられ、2つのセンサ作動部63を取り囲む位置に配置されている。また、4つの位置決め部64Aによって形成される矩形の対角線上に配置された2つの位置決め部64A(第1の位置決め部と第2の位置決め部)は、一のセンサ作動部63を挟んで配置されている。位置決め部64Aは、一例として、最も近いセンサ作動部63から40mm〜50mmの位置に配置されていることが望ましい。
4つの位置決め部64Aは、乗員検知センサ40、さらに言えば、乗員検知センサ40が取り付けられる連結部材30Fを避けるように、これらを取り囲む位置に配置されている。また、4つの位置決め部64Aは、シートスプリング20A〜20Dを避けるように、2つがシートスプリング20Aとシートスプリング20Bの間の位置に配置され、残りの2つがシートスプリング20Cとシートスプリング20Dの間の位置に配置されている。つまり、4つの位置決め部64Aは、シートクッションS1を下側から見たときに、連結部材30Fやシートスプリング20A〜20Dに隠れることなく、視認できるように配置されている。これにより、位置決め部64Aと、乗員検知センサ40、連結部材30Fおよびシートスプリング20A〜20Dとの接触を抑制することができ、例えば、接触音の発生などを抑制することができる。
次に、クッション部材60の製造方法の一例について説明する。
クッション部材60は、図11(a)に示すように、シート材62を第1の型81にセットし、図11(b)に示すように、第1の型81と第2の型82を組み付けてクッション部材60を成形するためのキャビティ60Cを有する成形型80を組み立て、図11(c)に示すように、成形型80にパッド材61の材料を流し込んで固めることで成形される。
シート材62を第1の型81にセットする際には、シート材62を第1の型81に対して位置決めした状態でセットする。具体的には、図11(a)に示すように、第1の型81には、シート材62の複数の位置決め部64と対応する箇所に永久磁石からなる複数の型側位置決め部84が設けられている。そして、各位置決め部64を、対応する型側位置決め部84に合わせて、シート材62を第1の型81にセットすることで、位置決め部64が磁力によって型側位置決め部84に吸着され、これによって、シート材62を第1の型81に対して位置決めすることができる。
型側位置決め部84は、図11(a)の矢印の方向から見た図12に示すように、4つの位置決め部64Aに対応して、4つの型側位置決め部84Aを有している。各型側位置決め部84Aの中心84Cは、図12に示す、位置決め部64Aを型側位置決め部84Aに合わせる前の状態でセンサ作動部63に直交する方向から見て、対応する位置決め部64Aの中心64Cを基準として、センサ作動部63側(領域62A側)とは反対側に配置されている。さらに説明すると、各型側位置決め部84Aの中心84Cは、4つの位置決め部64Aで囲まれた略矩形の領域62Aの対角線方向において、対応する位置決め部64Aの中心64Cよりも、領域62Aの中心62Cから遠い位置にずれて配置されている。また、各型側位置決め部84Aは、位置決め部64Aを型側位置決め部84Aに合わせる前の状態でセンサ作動部63に直交する方向から見て、対応する位置決め部64Aの中心64Cと重なる位置に配置されている。つまり、位置決め部64Aの位置を合わせる前の状態で、各型側位置決め部84Aは、その輪郭の内側に、対応する位置決め部64Aの中心64Cが位置するように配置されている。
このため、各位置決め部64Aを、対応する型側位置決め部84Aに合わせた際には、各位置決め部64Aが、対応する型側位置決め部84Aの中心84Cに向けて領域62Aの中心62Cから遠ざかる方向に移動しようとすることで、シート材62は、領域62A(センサ作動部63)を張った状態で第1の型81にセットされる。型側位置決め部84は、永久磁石であり、位置決め部64は、強磁性体を含んでなるので、磁力を利用してセンサ作動部63を張った状態でシート材62を第1の型81に簡単にセットすることができる。各位置決め部64(64Aを含む)は、センサ作動部63に直交する方向から見て、互いに略同じ径(サイズ)であり、かつ、型側位置決め部84Aよりも小さい径(サイズ)で設けられている。
シート材62を第1の型81にセットした後は、図11(b)に示すように、成形型80を組み立て、図11(c)に示すように、成形型80にパッド材61の材料を流し込んで固め、その後、成形型80から取り出すことによって、クッション部材60を製造することができる。このように、クッション部材60は、シート材62の領域62Aを張った状態で成形型80にパッド材61の材料が流し込まれて固められることで製造されるため、クッション部材60のシート材62の領域62A(特にセンサ作動部63)は、当該領域62Aの外側よりも、シート材62の張り具合が強い(テンションが高い)構成となる。さらに言えば、図13に示すように、領域62A(センサ作動部63)は、当該領域62Aの外側よりも、シート材62の表面にできるしわ62Bが少ない構成となる。なお、シート材62の張り具合は、クッション部材60の表面(領域62A)の凹凸具合と考えることができるので、クッション部材60を成形した後に、クッション部材60の表面(領域62A)を三次元測定器で測定することにより、領域62Aの凹凸具合として測定することができる。
2つの位置決め部64Aは、一のセンサ作動部63を挟んで配置されているため、2つの位置決め部64Aの間隔を広げる方向に引っ張った状態でシート材62を第1の型81にセットすることで、一のセンサ作動部63を張った状態とすることができ、センサ作動部63にしわ62Bができることを抑制することができる。さらに、4つの位置決め部64Aは、センサ作動部63を囲む位置に配置されているため、製造の際に、各位置決め部64Aを互いに離れる方向に引っ張った状態でシート材62を第1の型81にセットすることで、センサ作動部63全体を張った状態とすることができ、センサ作動部63にしわ62Bができることをより抑制することができる。
以上説明した本実施形態によれば、経年劣化などによってクッション部材60の弾性が低下し、例えば、対向部35側に垂れ下がるように変形した場合であっても、図8に示したように、板バネ部材50によってクッション部材60と対向部35との間に隙間を形成することができる。これにより、乗員が座っていないときに検知部42がクッション部材60と対向部35とによって挟まれることによる、乗員検知センサ40の誤検知を抑制することができる。
また、乗員検知センサ40と板バネ部材50が連結部材30F(同一の部材)に位置決めされているので、乗員検知センサ40と板バネ部材50の位置精度を向上させることができる。これにより、クッション部材60と対向部35との間の、検知部42が配置されている箇所に隙間を良好に形成でき、誤検知をより抑制することができる。
また、クリップ93によって乗員検知センサ40と板バネ部材50をまとめて連結部材30Fに取り付けることができるので、部品点数を削減することができるとともに、乗員検知センサ40と板バネ部材50の位置精度をさらに向上させて誤検知をより抑制することができる。
また、板バネ部材50の端部50Eが検知部42よりも左右方向外側に配置されているので、上側から見て、クッション部材60の検知部42と重なる部分全体を板バネ部材50によって上側に向けて押圧することができる。これによっても、クッション部材60と対向部35との間の、検知部42が配置されている箇所に隙間を形成できるので、誤検知をより抑制することができる。
図9に示したように、乗員が座ったときには、検知部42がクッション部材60と対向部35に設けられた凸部37とで挟まれることで乗員を検知するので、検知部がクッション部材と平らな面とで挟まれるような構成と比較して、乗員検知センサ40による検知の精度を向上させることができる。
また、凸部37の径D1が検知部42の径D2よりも大きいので、凸部37が検知部42に安定して接触し、検知部42に良好に圧力を加えることができるため、検知の精度をより向上させることができる。
一方で、図8に示したように、取付部34が対向部35よりも上側に突出しているので、乗員が座っていないときには検知部42に荷重がかかりにくいため、クッション部材60に小さな荷重がかかるだけでは乗員がいるとは検知されず、全体として検知の精度をより向上させることができる。
また、取付部34と対向部35との間に段差38が形成されていることで、検知部42の上下方向への移動量(遊び)を確保できるので、やはり、クッション部材60に小さな荷重がかかるだけでは乗員がいるとは検知されず、検知の精度を一層向上させることができる。
また、乗員検知センサ40は、乗員が座っていない状態で検知部42が凸部37から離れるように湾曲しているので、検知部42と凸部37との間に空間を確保することができる。これによっても、クッション部材60に小さな荷重がかかるだけでは乗員がいるとは検知されず、検知の精度をより向上させることができる。
また、クッション支持部36が取付部34よりも上側に突出しているので、乗員が座っていないときには、クッション部材60と、取付部34や対向部35との間に空間を確保することができる。これにより、クッション部材60に小さな荷重がかかるだけでは乗員がいるとは検知されず、検知の精度を一層向上させることができる。
図4(a)に示したように、乗員検知センサ40が連結部材30Fを介してパンフレーム12に支持されているので、簡易な構成で乗員検知センサ40を安定して支持することができる。これにより、乗員検知センサ40を安定して作動させることができるので、乗員検知センサ40による検知の精度を向上させることができる。
また、図5に示したように、連結部材30Fがパンフレーム12に支持された状態で、挟持部32Aが突出部12Dを挟んで配置されているので、連結部材30Fの位置を安定させることができ、乗員検知センサ40をより安定して支持することができる。
また、図6に示したように、連結部材30Fが突出部12Dを受け入れ可能な凹部33を有するので、挟持部32Aおよび凹部33が突出部12Dを左右から挟むことで、連結部材30Fの位置をより安定させることができ、乗員検知センサ40を一層安定して支持することができる。
図4(a)に示したように、シートスプリング20を連結する連結部材30Fがパンフレーム12に支持されているので、シートスプリング20の撓みすぎを抑制することができる。これにより、車両用シートSの座り心地を向上させることができる。
また、連結部材30Fの前端部が支持部12Aに接触して支持され、後端部が第2延出部12Cから離間して配置されているので、シートスプリング20の撓みすぎを抑制しつつもシートスプリング20の撓み量を確保することができる。これにより、座り心地をより向上させることができる。
また、図3に示したように、連結部材30Fがシートスプリング20B,20Cの左右延設部21同士を連結しているので、左右延設部21同士の距離を規定することができる。これにより、シートスプリング20の撓み量の調整が可能となるため、座り心地をより向上させることができる。
また、連結部材30Fが左右方向中央に設けられているので、連結部材30Fで荷重をバランス良く受けることができ、座り心地を一層向上させることができる。
また、隣接して配置された2つのシートスプリング20が左右対称に形成されているので、左右方向中央を基準として、シートスプリング20を全体としてバランス良く撓ませることができ、座り心地をより一層向上させることができる。
図10に示したように、クッション部材60は、シート材62の位置決め部64Aがセンサ作動部63の周囲であってセンサ作動部63の近傍に設けられているので、位置決め部64Aを成形型80の型側位置決め部84Aに合わせてセンサ作動部63を張った状態でシート材62を成形型80にセットし、成形型80にパッド材61の材料を流し込んで固める方法によって製造することができる。これにより、センサ作動部63にしわ62Bができることを抑制できるので、センサ作動部63により乗員検知センサ40を安定して作動させることができる。
また、図12に示したように、各型側位置決め部84Aの中心84Cが、対応する位置決め部64Aの中心64Cを基準としてセンサ作動部63側とは反対側に配置されているので、位置決め部64Aを型側位置決め部84Aに合わせることで、センサ作動部63を張った状態でシート材62を成形型80にセットすることができる。これにより、クッション部材60のセンサ作動部63にしわができることを抑制することができる。
また、各型側位置決め部84Aが、対応する位置決め部64Aの中心64Cと重なる位置に配置されているので、位置決め部64Aを型側位置決め部84Aに合わせやすくなり、センサ作動部63を張った状態でシート材62を成形型80に簡単にセットすることができる。特に本実施形態では、型側位置決め部84Aが磁石であり、位置決め部64Aが強磁性体を含んでなるので、磁力を利用して、センサ作動部63を張った状態でシート材62を成形型80により簡単にセットすることができる。これにより、センサ作動部63にしわができにくいクッション部材60を容易に製造することができる。
また、位置決め部64のサイズが型側位置決め部84Aのサイズよりも小さいので、クッション部材60を製造した後、クッション部材60に残る位置決め部64を目立ちにくくすることができる。また、位置決め部64が小さいことで、クッション部材60を車両用シートSに取り付けた際に、位置決め部64と、車両用シートSの他の部材、例えば、乗員検知センサ40や連結部材30F、シートスプリング20A〜20Dなどとの干渉を抑制することができる。
以上に発明の一実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではない。具体的な構成については、下記のように発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。
前記実施形態では、連結部材30Fに設けられた凸部37の径D1(最大径)が乗員検知センサ40の検知部42の径D2よりも大きい構成であったが、これに限定されるものではない。例えば、図14に示すように、凸部37の径D1(最大径)は、検知部42の径D2よりも小さい構成であってもよい。これによれば、凸部37の大径化(大型化)を抑制できるので、連結部材30Fや乗員検知センサ40のコンパクト化を図ることが可能となる。
前記実施形態では、凸部37が略球面形状をなしていたが、これに限定されるものではない。例えば、凸部は、略円柱形状をなし、角部分が曲面形状に面取りされたような構成であってもよい。
前記実施形態では、乗員が座ったときに、クッション部材60と対向部35との間で検知部42に圧力を加える加圧部として、対向部35に一体に設けられた凸部37を例示したが、これに限定されるものではない。例えば、加圧部は、乗員検知センサの検知部と、平らな対向部との間に配置され、乗員検知センサおよび対向部の少なくとも一方に貼り付けるなどして取り付けられた円盤状の発泡弾性体などであってもよい。
前記実施形態では、図8に示すように、シートスプリング20の上部と取付部34の上面とが略同じ高さ位置に配置されていたが、これに限定されるものではない。例えば、図15に示すように、シートスプリング20(ワイヤ状部材)は、その上部が取付部34の上面よりも上側(クッション部材60側)に突出するように配置されていてもよい。なお、この構成では、シートスプリング20を覆うクッション支持部36も、その上部が取付部34の上面よりも上側に突出するように配置される。このような構成によっても、乗員が座っていないときには、クッション部材60と、取付部34や対向部35との間に空間を確保できるので、クッション部材60に小さな荷重がかかるだけでは図示しない乗員検知センサによって乗員がいるとは検知されず、検知の精度を向上させることができる。また、クッション支持部36がシートスプリング20を覆うように設けられていることで、連結部材30Fの剛性を高めることができる。
前記実施形態では、乗員検知センサ40は、平らな形状をなし、板バネ部材50によって下から支持されることで、乗員が座っていない状態で、検知部42が凸部37から離れるように湾曲していたが、これに限定されるものではない。例えば、図16(a)に示すように、乗員検知センサ40は、それ自体が、乗員が座っていない状態で、検知部42が凸部37から離れるように、左右方向内側から外側に向かうにつれて、上側に向けて湾曲する形状に形成されていてもよい。また、図16(b)に示すように、乗員検知センサ40は、乗員が座っていない状態で、検知部42が凸部37から離れるように、左右両端部が中央部に対し左右方向外側の斜め上側に向けて延びるように屈曲する形状に形成されていてもよい。このような構成によれば、乗員が座っていないときには検知部42と凸部37との間に空間を確保可能となるので、図示しないクッション部材に小さな荷重がかかるだけでは乗員がいるとは検知されず、検知の精度をより向上させることができる。
前記実施形態では、板バネ部材50が、クッション部材60と第1対向部35Aとの間に隙間を形成する第1押圧部51Aと、クッション部材60と第2対向部35Bとの間に隙間を形成する第2押圧部51Bと、第1押圧部51Aと第2押圧部51Bを一体に連結する連結部52とを有する1つのバネ部材であったが、これに限定されるものではない。例えば、クッション部材と第1対向部との間に隙間を形成するバネ部材と、クッション部材と第2対向部との間に隙間を形成するバネ部材とを別々に備える構成であってもよい。なお、前記実施形態のように、第1押圧部51Aと第2押圧部51Bが一体に連結された構成によれば、バネ部材を別々に備える構成と比較して、板バネ部材50の組み付け性を向上させることができる。
前記実施形態では、板バネ部材50が、乗員検知センサ40の排気口45に対向するエア流路として、第2貫通孔55(貫通孔)を有していたが、これに限定されず、例えば、板バネ部材は、溝状のエア流路を有していてもよい。また、前記実施形態では、板バネ部材50が、検知部42に対向する開口として、貫通孔56を有していたが、これに限定されず、例えば、板バネ部材は、切欠状の開口を有していてもよい。
前記実施形態では、乗員検知センサ40と板バネ部材50を連結部材30Fに固定する固定部材として、クリップ93を例示したが、これに限定されず、例えば、固定部材は、ネジやピンなどであってもよい。
前記実施形態では、連結部材30Fは、その一部(本体部31の前端部と挟持部32A)がパンフレーム12に接触してパンフレーム12に支持されていたが、これに限定されるものではない。例えば、連結部材は、その全体がパンフレームに接触してパンフレームに支持されていてもよい。
前記実施形態では、乗員検知センサ40を支持するセンサ支持部材として、シートスプリング20B,20Cを連結する連結部材30Fを例示したが、これに限定されず、センサ支持部材は、シートスプリングを連結する部材以外の部材であってもよい。同様に、前記実施形態では、クッション部材60の乗員側とは反対側に配置される対向部材として、連結部材30Fを例示したが、これに限定されず、対向部材は、シートスプリングを連結する部材以外の部材であってもよい。また、センサ支持部材と対向部材は、同一の部材ではなく、別々の部材であってもよい。
前記実施形態では、図12に示したように、各型側位置決め部84Aは、対応する位置決め部64Aの中心64Cと重なる位置に配置されていたが、これに限定されるものではない。例えば、図12を参考にして説明すると、各型側位置決め部84Aは、位置決め部64Aを型側位置決め部84Aに合わせる前の状態でセンサ作動部63に直交する方向から見て、対応する位置決め部64Aを基準としてセンサ作動部63側とは反対側に配置されていてもよい。言い換えれば、各型側位置決め部84Aの全体が、対応する位置決め部64Aの全体よりも、領域62Aの中心62Cから遠い位置にずれて配置されていてもよい。これによっても、位置決め部64Aを型側位置決め部84Aに合わせることで、センサ作動部63を張った状態でシート材62を成形型80にセットできるので、クッション部材60のセンサ作動部63にしわができることを抑制することができる。
前記実施形態では、図12に示したように、位置決め部64や型側位置決め部84Aが円形状をなしていたが、これに限定されるものではない。例えば、位置決め部や型側位置決め部は、長円形状や楕円形状、多角形状をなしていてもよい。なお、位置決め部や型側位置決め部が長円形状や楕円形状、多角形状をなしている場合、位置決め部や型側位置決め部の中心は、シート材(センサ作動部)に直交する方向から見た、位置決め部や型側位置決め部の重心を意味するものとする。
前記実施形態では、クッション部材60のシート材62がセンサ作動部63の周囲の近傍に4つの位置決め部64Aを有していたが、これに限定されるものではない。例えば、センサ作動部の周囲の近傍に設けられる位置決め部は、2つであってもよいし、3つであってもよいし、5つ以上であってもよい。また、位置決め部は、永久磁石からなる構成であってもよい。また、位置決め部は、穴状に形成され、凸状の型側位置決め部に係合するような構成であってもよい。また、前記実施形態では、不織布(布)からなるシート材62を例示したが、これに限定されず、例えば、シート材は、樹脂製のシートなどであってもよい。
前記実施形態では、シートスプリング20や連結部材30F、乗員検知センサ40、板バネ部材50が、シートクッションS1に設けられた構成を例示したが、これに限定されるものではない。例えば、シートスプリングや連結部材(センサ支持部材・対向部材)、乗員検知センサ、板バネ部材(バネ部材)は、シートバックに設けられていてもよい。この場合は、前側が「乗員側」に相当し、後側が「乗員側とは反対側」に相当する。
前記実施形態では、乗物用シートとして、自動車で使用される車両用シートSを例示したが、これに限定されず、乗物用シートは、自動車以外の乗物、例えば、鉄道車両や船舶、航空機などで使用されるシートであってもよい。
40 乗員検知センサ
60 クッション部材
61 パッド材
62 シート材
63 センサ作動部
64A 位置決め部
64C 中心
80 成形型
81 第1の型
82 第2の型
84A 型側位置決め部
84C 中心
S 車両用シート

Claims (6)

  1. 乗員が座ったときに、乗員検知センサが作動することで乗員の有無を検知するように構成された乗物用シートに用いられ、パッド材と、前記パッド材の乗員側とは反対側の面に配置されるシート材とを備え、前記シート材が、前記乗員検知センサに接触可能な部位であって、乗員が座ったときに前記乗員検知センサに接触して前記乗員検知センサを作動させるセンサ作動部と、前記センサ作動部の周囲に設けられ、当該シート材を型に対して位置決めする複数の位置決め部とを有するクッション部材の製造方法であって、
    前記位置決め部を前記型の型側位置決め部に合わせて前記センサ作動部を張った状態で前記シート材を前記型にセットし、当該型に前記パッド材の材料を流し込んで固めることを特徴とするクッション部材の製造方法。
  2. 前記位置決め部を前記型側位置決め部に合わせる前の状態で前記センサ作動部に直交する方向から見て、各型側位置決め部は、対応する位置決め部を基準として前記センサ作動部側とは反対側に配置されていることを特徴とする請求項1に記載のクッション部材の製造方法。
  3. 前記位置決め部を前記型側位置決め部に合わせる前の状態で前記センサ作動部に直交する方向から見て、各型側位置決め部の中心は、対応する位置決め部の中心を基準として前記センサ作動部側とは反対側に配置されていることを特徴とする請求項1に記載のクッション部材の製造方法。
  4. 前記位置決め部を前記型側位置決め部に合わせる前の状態で前記センサ作動部に直交する方向から見て、各型側位置決め部は、対応する位置決め部の中心と重なる位置に配置されていることを特徴とする請求項3に記載のクッション部材の製造方法。
  5. 前記センサ作動部に直交する方向から見て、前記位置決め部は、前記型側位置決め部よりも小さいことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のクッション部材の製造方法。
  6. 前記型側位置決め部は、磁石であり、前記位置決め部は、強磁性体を含んでなることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のクッション部材の製造方法。
JP2015115452A 2015-06-08 2015-06-08 クッション部材の製造方法 Active JP6482391B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015115452A JP6482391B2 (ja) 2015-06-08 2015-06-08 クッション部材の製造方法
CN201610394232.9A CN106240421B (zh) 2015-06-08 2016-06-06 坐垫部件的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015115452A JP6482391B2 (ja) 2015-06-08 2015-06-08 クッション部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017001456A true JP2017001456A (ja) 2017-01-05
JP6482391B2 JP6482391B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=57613531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015115452A Active JP6482391B2 (ja) 2015-06-08 2015-06-08 クッション部材の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6482391B2 (ja)
CN (1) CN106240421B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6346334B1 (ja) * 2017-03-24 2018-06-20 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
JP2018161910A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
JP2018162060A (ja) * 2018-05-24 2018-10-18 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
JP2018161909A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
JP2021095135A (ja) * 2019-12-04 2021-06-24 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
WO2023177895A3 (en) * 2022-03-18 2023-10-26 Yanfeng International Automotive Technology Co., Ltd. Seat assembly for a vehicle

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001070091A (ja) * 1999-09-02 2001-03-21 Toyota Motor Corp 車輌乗員検出センサの取り付け構造
US20070267771A1 (en) * 2006-08-04 2007-11-22 L&P Property Management Company Method and system for making molded foam parts
JP2008126632A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Bridgestone Corp 発泡樹脂成形品の製造方法
JP2013220793A (ja) * 2012-04-19 2013-10-28 Inoac Corp 車両用シートパッド及びその製造方法
JP2015009751A (ja) * 2013-07-02 2015-01-19 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5387174B2 (ja) * 2009-06-30 2014-01-15 トヨタ紡織株式会社 車両用シート
EP2607158A1 (en) * 2011-12-20 2013-06-26 TS Tech Co., Ltd. Vehicle seat
JP5849729B2 (ja) * 2012-01-26 2016-02-03 トヨタ紡織株式会社 車両用シート
JP5243639B1 (ja) * 2012-04-06 2013-07-24 株式会社フジクラ 座席装置
WO2014077346A1 (ja) * 2012-11-16 2014-05-22 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001070091A (ja) * 1999-09-02 2001-03-21 Toyota Motor Corp 車輌乗員検出センサの取り付け構造
US20070267771A1 (en) * 2006-08-04 2007-11-22 L&P Property Management Company Method and system for making molded foam parts
JP2008126632A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Bridgestone Corp 発泡樹脂成形品の製造方法
JP2013220793A (ja) * 2012-04-19 2013-10-28 Inoac Corp 車両用シートパッド及びその製造方法
JP2015009751A (ja) * 2013-07-02 2015-01-19 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6346334B1 (ja) * 2017-03-24 2018-06-20 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
JP2018161910A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
JP2018161909A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
JP2018161908A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
JP2018162060A (ja) * 2018-05-24 2018-10-18 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
JP2021095135A (ja) * 2019-12-04 2021-06-24 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
WO2023177895A3 (en) * 2022-03-18 2023-10-26 Yanfeng International Automotive Technology Co., Ltd. Seat assembly for a vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP6482391B2 (ja) 2019-03-13
CN106240421B (zh) 2018-12-11
CN106240421A (zh) 2016-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6482391B2 (ja) クッション部材の製造方法
JP6446284B2 (ja) 乗物用シート
JP6453093B2 (ja) 乗物用シート
JP6529349B2 (ja) 乗物用シートのクッション部材
JP5103028B2 (ja) 車両用シート
WO2015002076A1 (ja) 乗物用シート
WO2015037586A1 (ja) 座席装置
JP2020032870A (ja) 着座センサ
JP2014084069A (ja) 乗員検知装置
JP2014201244A (ja) 車両用シート
WO2004107919A1 (ja) 着座センサ付き座席及び座席用パッド
JP2008183976A (ja) 車両用シート
JP6517525B2 (ja) 乗物用シート
US9283867B2 (en) Conveyance seat
JP5974757B2 (ja) 車両用シート
JP6517524B2 (ja) 乗物用シート
JP7306688B2 (ja) シート
JP2013111423A (ja) 座席装置
JP2013112315A (ja) 座席装置
JP6683038B2 (ja) 乗物用シート
JP6705994B2 (ja) 乗物用シート
JP6434330B2 (ja) 乗物用シート
JP7060817B2 (ja) 乗物用シート
JP7277698B2 (ja) 乗物用シート
JP6033739B2 (ja) 乗物用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6482391

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250