JP2016540871A - 親水化シリコーンで作られたチューブ - Google Patents

親水化シリコーンで作られたチューブ Download PDF

Info

Publication number
JP2016540871A
JP2016540871A JP2016546172A JP2016546172A JP2016540871A JP 2016540871 A JP2016540871 A JP 2016540871A JP 2016546172 A JP2016546172 A JP 2016546172A JP 2016546172 A JP2016546172 A JP 2016546172A JP 2016540871 A JP2016540871 A JP 2016540871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicone
hcr
parts
base
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016546172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6220078B2 (ja
Inventor
アルバン・ルタイユール
ボリス・ジャフレノ
クリストフ・ル・バロン
Original Assignee
サン−ゴバン パフォーマンス プラスティクス フランス
サン−ゴバン パフォーマンス プラスティクス フランス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サン−ゴバン パフォーマンス プラスティクス フランス, サン−ゴバン パフォーマンス プラスティクス フランス filed Critical サン−ゴバン パフォーマンス プラスティクス フランス
Publication of JP2016540871A publication Critical patent/JP2016540871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6220078B2 publication Critical patent/JP6220078B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/10Block- or graft-copolymers containing polysiloxane sequences
    • C08L83/12Block- or graft-copolymers containing polysiloxane sequences containing polyether sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J31/00Apparatus for making beverages
    • A47J31/44Parts or details or accessories of beverage-making apparatus
    • A47J31/46Dispensing spouts, pumps, drain valves or like liquid transporting devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0022Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • B29C48/10Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels flexible, e.g. blown foils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/91Heating, e.g. for cross linking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/91Heating, e.g. for cross linking
    • B29C48/9105Heating, e.g. for cross linking of hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92704Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/022Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2083/00Use of polymers having silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only, in the main chain, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0088Blends of polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2023/00Tubular articles
    • B29L2023/005Hoses, i.e. flexible
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/42Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
    • C08G77/46Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing polyether sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L11/00Hoses, i.e. flexible pipes
    • F16L11/04Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/139Open-ended, self-supporting conduit, cylinder, or tube-type article

Abstract

本発明は、シリコーンで作られた部品の製造法であって:(a)100重量部の106mPa・sを上回る粘度を有するHCRシリコーンベースと、0.3〜7重量部、例えば0.5〜5重量部の、疎水性ポリジオルガノシロキサンブロックおよび親水性ポリ(エチレンオキシド)、ポリ(プロピレンオキシド)またはエチレンオキシドおよびプロピレンオキシドコポリマーブロックを含む両親媒性コポリマーとを、HCRベースと両親媒性コポリマーとの均質ブレンドが得られるまでブレンドすること、(b)得られた均質ブレンドを成形すること、そして(c)成形したブレンドを加熱または照射によって硬化させることを含む方法に関する。本発明はさらに、この方法にしたがって製造される部品、特にチューブ、およびそのようなチューブを含む装置にも関する。【選択図】 なし

Description

本発明は、熱硬化性HCR(高コンシステンシーゴム)シリコーンベースから出発して親水化シリコーンで作られた部品、特にチューブの新規製造法に関する。本発明はさらに、この方法によって得られる部品、ならびに液体輸送システムにおけるタンパク質の吸着および/または微生物の成長の低減におけるそれらの使用にも関する。
飲料ディスペンサー、特に自動コーヒーメーカーは、温または冷液状食品を輸送するためのチューブを含む。その長寿命、柔軟性、比較的低コスト、高い化学的不活性(chemical inertia)ならびに高温および低温に対する良好な耐性によって特徴づけられる物質であるシリコーンまたはポリオルガノシロキサンをこれらのチューブのために使用することが知られている。
しかしながら、ポリオルガノシロキサンは疎水性であるという欠点を示し、このことは、ミルクなどのタンパク質を含む液体を輸送することを目的とするチューブのためにそれらを使用することが望ましい場合に問題となる。
水性液体中懸濁液または溶液中のタンパク質が疎水性表面と接触する場合、それらは多くの場合、不可逆的に吸着され、そして簡単なすすぎによって除去することは困難であり、実際不可能でさえある。タンパク質フィルムによるチューブの汚染は、味の有害な変化および細菌の増殖の問題を起こす。
特にタンパク質の吸着と結果として起こる汚染とを制限または防止する目的で、ポリジメチルシロキサン−ポリ(エチレングリコール)(PDMS−PEGまたはPDMS−PEO)コポリマーを組み入れることによって液体シリコーン(LSR)の疎水性を低減することが知られている。
米国特許第8053548号は、例えば、PDMSベース、架橋剤および両親媒性PDMS−PEOブロックコポリマーを混合することによる親水性シリコーンの製法を記載している。図3は、両親媒性コポリマーの添加量の関数としての接触角の減少を示す。
Yaoらによる表題“Hydrophilic PEO−PDMS for microfluidic applications”の論文も、両親媒性PDMS−PEOブロックコポリマーを組み入れることによってその表面を親水性にしたPDMSシートの製法を記載している。
どちらの場合も、使用するシリコーンベースは液体(LSR)タイプのものである。特に、高温で硬化(HTV、高温加硫)するシリコーンは、通常2つのカテゴリーに分割される:
LSR(液体シリコーンゴム)は、自由に流動するかまたは少なくともポンピングできる、おおよそ流動性のエラストマーベースである。それらは、低分子量および補強材のモノマーまたはプレポリマーによって形成されるエラストマーベース(成分A)と、ビニル官能基とヒドロシリル官能基との間のヒドロシリル化反応を触媒する概して白金系の硬化触媒(成分B)とを含む2成分キットの形態で販売されている。LSRは、通常、複雑な部品の射出成形のために使用される。
一方、HCR(高コンシステンシーゴム)は、概ね10mPa・sを上回る非常に高粘度のエラストマーベースである。それらは概して、ビニル基、補強材および硬化剤(過酸化物)を含む高重量のポリオルガノシロキサンを含む単一成分組成物の形態で販売されている。組成物の加熱または照射は、硬化剤(ラジカル開始剤または光開始剤)の分解およびビニル基の重合を引き起こす。
しかしながら、白金で触媒されたヒドロシリル化によって硬化する2成分HCRも存在する。
上述の最先端の2つの文書では、エラストマーベースは2成分LSRタイプのものである。これらの樹脂の弱〜中程度の粘性のために、両親媒性コポリマーは架橋前に部品の表面に向かって移動することが可能になり、この表面で、分子はそれらの親水性部分が表面に向き、一方、PDMS部分はPDMSベースの本体中に固定されるように配向する。したがって、親水化界面活性剤を組成物の表面で蓄積させるために、数十分、さらには数時間ものベント(venting)期間が前記の2つの文書で提示されている。
残念なことに、そのような液体ベースはシリコーンチューブまたは異形要素(profiled element)の押出に適切ではない。これは、LSRの低粘度のために、架橋段階までその形状を保持するために充分固いチューブまたは異形要素の押出による成形が困難になるからである。
さらに、前記の2つの最先端の文書において、LSR混合物は、一旦ベントされると、60℃〜80℃程度の温度にて1時間超で硬化する。比較的低温でのそのような長時間の加熱は、押出法についても適切ではない。
本出願企業の知る限りでは、HCR中のPDMS−PEOタイプの両親媒性コポリマーの組み入れは、押出法の目的では、いまだかつて記載されていなかった。
これは、そのようなエラストマーベースの実質的に固体のコンシステンシーが、押し出されたチューブ表面へのコポリマーの移動を防止すること、および有意な親水化効果を得るために必要な両親媒性コポリマーの量はこの理由のために非常に高いことは当業者には当然のことであるためである。
− 実際には、大量の、例えば5重量%を上回る両親媒性コポリマーの組み入れは、以下の理由から望ましくない:
− 製造される部品の製造コストの増加する可能性があること;
− 完成部品の機械的性質の劣化、例えばヤング率および破断点伸びの減少がそれにより起こり得ること;
− 架橋段階の期間が延長され、このような期間延長は、押出法に関連してしばしば必要とされる高温(>200℃)で、両親媒性コポリマーの親水性部分の化学分解の問題をもたらす可能性があり、そして製造ラインの全体的速度を大幅に減少させる可能性があること。
シリコーンで作られた部品の製造法は、10mPa・sを上回る粘度を有するHCRシリコーンベース100重量部と、疎水性ポリジオルガノシロキサンブロックと親水性ポリ(エチレンオキシド)、ポリ(プロピレンオキシド)またはエチレンオキシドおよびプロピレンオキシドコポリマーブロックを含む両親媒性コポリマー0.3〜7重量部、例えば0.5〜5重量部、またはさらには2〜5重量部とを、HCRベースと両親媒性コポリマーとの均質ブレンドが得られるまでブレンドし、得られた均質ブレンドを成形し、そして成形したブレンドを硬化させることを含む。
押出法のためにHCRタイプのシリコーン中にPDMS−PEGコポリマーを組み入れることを目標にした調査研究を実施することで、本出願企業は、当業者によって考えられていたこととは反対に、HCRから製造したシリコーンチューブ上のタンパク質の吸着は、かなり限られた量のPDMS−PEG界面活性剤で非常に効率よく減少させることができることを意外にも見出した。HCR中でのみ0.5%〜3%程度のPDMS−PEGの濃度を使用することで、あらゆる場合において吸着されるタンパク質の量を飛躍的に減少させることができ、これは50°未満の低い接触角を示す物質だけでなく、70°程度、さらには90°を上回る高い接触角を示す比較的疎水性の物質にも当てはまる。
本発明は、従って、均質ブレンドが得られるまでHCRベース中にごく少量のPDMS−PEGコポリマーを組み入れ、続いてブレンドを形成し、急速に硬化させることによって、HCRベースから製造したシリコーンエラストマー上のタンパク質の吸着を減少させること、さらには抑制することさえ可能であるというかなり意外な発見に基づく。そのような親水化エラストマー上に吸着されるタンパク質の量は、PDMS−PEGを含まない同じ物質に関して、さらには、例えば押出法においてなど、表面へのPDMS−PEG分子の移動が推測的に可能でない製造法に関して、70%超、さらには90%超も減少する。
本発明の主題は:
(a)10mPa・sを上回る粘度を有するHCRシリコーンベース100重量部のと、疎水性ポリジオルガノシロキサンブロックおよび親水性ポリ(エチレンオキシド)、ポリ(プロピレンオキシド)またはエチレンオキシドおよびプロピレンオキシドコポリマーブロックを含む両親媒性コポリマー0.3〜7重量部、例えば0.5〜5重量部、またはさらには1〜3重量部とを、HCRベースと両親媒性コポリマーとの均質ブレンドが得られるまでブレンドすること、
(b)得られた均質ブレンドを成形すること、そして
(c)成形したブレンドを、例えば、150℃〜200℃など120℃〜225℃の温度での加熱、適切な電磁放射線での照射(光架橋)、またはそれらの組み合わせによって硬化させること
を含むシリコーンで作られた部品の製造法である。
頭文字HCRは、シリコーンの分野では、高コンシステンシーゴムまたは熱硬化性ゴムのいずれかを意味し、本特許出願では、ポリジオルガノシロキサンゴムと少なくとも1つの補強材、概してヒュームドシリカとのブレンドであるエラストマーベースを意味する。ゴムの分子量および補強材の割合は、周囲温度(25℃)で測定したベースの粘度が10mPa・sを上回るようなものである。言い換えれば、HCRベースは注入またはポンピングには粘稠性が高すぎるが、一方で、切断、混錬、粉砕および/またはカレンダー加工が可能である。
本発明で用いられるHCRベースは、概して、100重量部のポリジオルガノシロキサンゴムあたり、10〜50重量部のヒュームドシリカを含み、5〜20部の沈降シリカを含んでもよく、10〜100部の希釈/増量剤を含んでもよい。
特定の実施形態において、ポリジオルガノシロキサンゴムは、ビニル基を含むポリジメチルシロキサン(VMQ)である。鎖末端に位置するか、または高分子鎖に沿ってランダムに挿入されたこれらビニル基は架橋点を構成する。
VMQゴムのビニル基が関与するHCRのこのような架橋は、ラジカル機構によって実施できる。HCRベースに組み入れられたラジカル開始剤、概して対称な過酸化アロイルまたは過酸化アルキルは、熱または光化学分解によって2つのラジカルに分裂し、既知方法で、ビニル基の互いとの反応、またはSi−CH基との反応を開始する。シリコーンの分野では、ビニル基間の反応だけを開始するビニル基の特異的開始剤(過酸化アルキル)、およびビニル基とSi−CH基との間の反応も開始する非特異的開始剤(過酸化アロイル)が選択される。
各熱開始剤はそれに対して特異的な分解温度範囲によって特徴づけられるので、開始剤を予想される架橋温度の関数として選択することが望ましい。
短い架橋段階を続いて行う押出法の観点から、架橋温度は高くなければならず、過酸化ジクミル(DCP)、ジ(tert−ブチルペルオキシイソプロピル)ベンゼン、2,5−ジ(tert−ブチルペルオキシ)−2,5−ジメチル−ヘキサン(DBPH)および過酸化ジ(tert−ブチル)などのビニル基に対して特異的で、過酸化アロイルよりも高い分解温度を示す過酸化アルキルが典型的には選択される。
硬化が光架橋によって起こる場合、開始剤は通常の光開始剤から選択され、最もよく知られているのはAIBNおよび過酸化ベンゾイルである。当業者は、選択される開始剤の関数として適切な電磁放射線の線量および波長を選択する方法がわかっているであろう。この放射線は、概して化学光または紫外線、例えば紫外線である。
HCRの架橋は、白金で触媒されたヒドロシリル化反応によっても実施できる。架橋は、典型的には少なくとも2つのヒドロシリル(−Si−H)基を含む架橋剤の存在下で実施する。ヒドロシリル化反応は周囲温度で実施するので、触媒(白金)を通常、VMQ/架橋剤反応性対とは別に保管し、成形直前に添加する。場合によっては、阻害剤を使用して架橋を遅らせる。既知方法で、白金は概してVMQ/架橋剤混合物(成分A)中に組み入れられたVMQゴム(成分B)とのマスターバッチの形態で保管する。ヒドロシリル化によって硬化可能なHCRベースはしたがって、概して2つの成分を含むベースである。
触媒は、熱によって活性化可能であり得るか、または例えば、米国特許第6451869号で記載される光活性な白金化合物などの公知光活性化可能な触媒から選択することができる。
要約すれば、HCRシリコーンベースは典型的には:
− ビニル基と過酸化アルキルなどの過酸化物とを有するポリジメチルシロキサン(VMQ)を含む単一成分ベース、または
− ビニル基を有するポリジメチルシロキサン(VMQ)と、ヒドロシリル基と触媒としての白金を有する架橋剤とを含む2成分ベースであり、白金は架橋剤とは別に保管する。
典型的な実施形態では、押出によって食品と接触するシリコーンチューブの製造の観点から、過酸化物開始剤の分解生成物などの副生成物が単一成分ベース中で生成する可能性があるので、2成分HCRベースを利用する。これらの副生成物は小さな分子であって、比較的揮発性であり、この理由から容易に移動することができ、そしてそれらが接触する液体媒体中に放出される可能性があり、このような液体が食品組成中に含まれる場合に特に厄介である。こういうわけで、単一成分ベースから製造された製品は、そのような小さな分子の移動を防止するために、概して高温でかなり長時間の後処理にさらされる。
本出願者が実施した試験は、HCRのための白金に基づく触媒系を使用すると、過酸化物に基づく触媒系よりも高い剛性率および引張強度を有するより固い部品などの有利な機械的特性を有する親水性シリコーンベースエラストマーが得られたことをさらに実証した。
以下の表は、両親媒性コポリマーの増加させる量を含み、白金系触媒または過酸化物ベース触媒によって硬化させた、ショアA硬度60を有する、HCRベースから得られたシリコーンエラストマーの剛性率(G’)を示す。
両親媒性コポリマーの非存在下で、剛性率が、白金で硬化させたエラストマーについては、過酸化物で硬化させた製品についてよりも約20%高いことがわかる。剛性率は組み入れられたコポリマーの量が増加するにつれて減少する。しかしながら、減少率は、過酸化物で硬化させたエラストマー(5%コポリマーで約90%の剛性率損失)よりも白金で硬化させたエラストマー(5%コポリマーで50%の剛性率損失)の方がはるかに限定的である。
WackerによってElastosil(登録商標)Rの名称で、BlueStarによってBluesil(登録商標)の名称で、そしてMomentiveによってSilplus(登録商標)の名称で販売されている製品の市販の単一成分HCRベースを例として記載する。
シリコーンチューブの押出に使用できる典型的な市販の2成分HCRベースは、WackerによってElastosil(登録商標)Rplusの名称で、BlueStarによってSilbione(登録商標)の名称で、そしてMomentiveによってAddisil(登録商標)の名称で販売されている。
特定の実施形態において、両親媒性コポリマーはまた、概してそのポリジオルガノシロキサン部分に、ビニル、シラノール、アルコキシシリル(加水分解可能でシラノールを生じる)もしくはヒドロシリル基、またはそれらの組み合わせなどのHCRシリコーンベースと反応できる反応性基も含む。
本発明の方法の段階(c)で、両親媒性コポリマーを次いで共有結合を介してポリマーネットワークに組み入れ、これによって、親水性に関与するこの薬剤の浸出を防止し、典型的な実施形態では、この部品の親水性機能の期間をかなり延長するはずである。
本発明で使用する両親媒性コポリマーは、少なくとも1つの疎水性ブロック、例えばポリジオルガノシロキサンブロック、特定の実施形態ではPDMSブロックを含む。1つの実施形態では、PDMSブロックは少なくとも3つのジメチルシロキサン単位および概して200未満のジメチルシロキサン単位、例えば100未満のジメチルシロキサン単位を含む。両親媒性コポリマーは少なくとも1つの親水性ブロックをさらに含む。1つの実施形態では、親水性ブロックは、少なくとも5つのエチレンオキシド(EO)および/またはプロピレンオキシド(PO)単位、例えば6〜60、特定の実施形態では6〜30のEOおよび/またはPO単位を含む。両親媒性コポリマーが複数の親水性ブロックまたは複数の疎水性ブロックを含む場合、上記値はブロックの各々について妥当である。
特定の実施形態において、両親媒性コポリマーは:
・A−B−A構造のトリブロックコポリマー(各Aはポリ(エチレンオキシド)ブロックを表し、BはPDMSブロックを表す)、
・複数のポリ(エチレンオキシド)ブロックがグラフトされている1つのPDMSブロックを含むグラフトコポリマー、および
・1つのポリ(エチレンオキシド)ブロックがグラフトされている3〜8個のジメチルシロキサン単位を含むPDMSブロックから形成されるコポリマー
からなる群から選択される。
ABAトリブロックコポリマーは、例えば、CoastoSil 3500(Momentive)、Di−1010、Cr1115およびDi 5018F(Siltech)の名称で市販されている。これらの分子の製造業者によって示されている分子量は2000〜約7000g/molである。
グラフトコポリマーとして、Siltechから得られる製品D212 CGおよびJ1015−O−Acについて記載する。それらの分子量は約2000〜25000g/molである。
最後に、企業Gelest、Dow CorningおよびMomentiveは各々、SiH6185.0、500W AdditiveおよびCoatOSil 077という名称で、6〜9個のエチレンオキシド単位を含む親水性単鎖でグラフトされたトリシロキサンを販売している。
HCRベースに添加し、組み入れる両親媒性コポリマーの量は、100重量部のHCRシリコーンベース(シリコーンゴム、補強材、および場合によって非補強材を含む)あたり、0.3〜7重量部、例えば0.5〜5重量部、例えば0.6〜3重量部、およびまたはさらに0.7〜2重量部である。
これらの量はLSRについて通常使用されるものと同等、さらにはそれ以下でさえある。以下の実施例で示すように、これは、はるかに粘性の高いシリコーンベースを使用し、表面に向かう両親媒性コポリマーの拡散がないにもかかわらず、両親媒性コポリマーの添加量を増加する必要がないことを本出願企業が見出したからである。
HCRベース中への両親媒性コポリマーの組み入れは、比較的液状の成分と実質的に固体のコンシステンシーを有する別の成分とを激しくブレンドすることを含む。これら2成分の均質ブレンドを得るために、オープンミル、内部ミキサーまたは円錐ツインストルーミキサー(conical twin−strew mixer)を使用することが可能である。
場合によっては、少量のエラストマーベースおよび多量の両親媒性コポリマーからマスターバッチをまず調製することが有用であると判明する可能性がある。コポリマーに集中したこのマスターバッチは、概してベースの残りに組み入れるのが容易である。
方法の段階(b)が押出段階であるか、または押出段階を含む場合、両親媒性コポリマーおよびHCRシリコーンベースのブレンドは、押出機に導入する前に実施できる。HCRベースが2成分ベースである場合、2つの成分A(反応物質)およびB(触媒)のブレンドは、原則として、両親媒性コポリマーのHCRベース中への組み入れの同じ段階(a)で、典型的には均質ブレンドを押出機中に導入する前に実施する。
圧力を加えることによって発生する熱の影響下で押出機中のブレンドの早すぎる架橋を防止するために、押出機は典型的には、押し出された組成物の温度を、例えば10〜40℃の範囲で、概して30℃付近で安定化させることを可能にする冷却システムを含む。
序論で説明したように、HCRベースの使用は、シリコーンで作られたチューブなどの異形要素の製造法に関して特に有利である。これは、ダイ出口で、異形要素はそれらの形状を保持しなければならず、物質が流動してはならないからである。方法の特定の実施形態で、段階(b)はしたがって押出段階であるか、またはチューブなどの異形要素の押出段階を含む。
異形要素の使用中に、それらの表面のすべてがタンパク質を含む液体にさらされるわけではない場合、共押出による製造を想定することが可能である。これは、例えば、その内面だけがミルクなどのタンパク質を含む液体と接触する飲料分注機(dispensing machine)用のシリコーンチューブに当てはまる。そして、経済的観点から、チューブの内部を形成する前記定義の親水化HCRベースを、チューブの外側を形成する異なる組成物と共押出することが有利であり得る。
本発明の方法の特定の実施形態で、段階(b)はしたがって、段階(a)で得られた均質ブレンドと、有機ポリマーの少なくとも1つの他の組成物との共押出段階であり、この他の組成物は熱可塑性または熱硬化性であり得る。
有機ポリマーは、典型的にはエラストマーであり、特定の実施形態ではシリコーンである。
2層間の良好な適合性を保証し、層間剥離を防止するために、両親媒性コポリマーを含まない熱硬化性HCRシリコーンベースから共押出有機ポリマーを選択することが特に有利である。典型的な実施形態では、親水化内層および外層中のHCRベースは同じである。
しかしながら、本発明は押出法に厳密に限定されない。これは、タンパク質を含む液体と接触し得る異形要素以外の部品、例えばチューブを接続または固定するための部品を、成型法によって、例えば圧縮成型またはトランスファー成型によって製造することが有利であり得るからである。
加熱段階(c)は、例えば、近赤外領域の放射線での放射加熱によるか、または熱風での対流加熱により公知の装置で実施する。加熱段階(c)の継続時間は、典型的には1〜30分、例えば2〜15分、またはさらには3〜10分である。
本発明の方法の1つの実施形態において、成形段階(b)は架橋段階(c)の直前である;言い換えれば、段階(b)の最後から段階(c)のはじめまでに2分以下、特に1分未満、さらに詳細には30秒未満が経過する。
成形段階を押出ではなく成型によって実施する場合、段階(b)および(c)は、例えば均質ブレンドを硬化温度まで予熱した型に導入する時に同時に実施できる。
使用したHCRベースが白金で触媒されたヒドロシリル化によって架橋可能な2成分ベースである場合、後硬化段階は非常に短く、さらには不必要でさえある可能性がある。
一方、HCRベースが単一成分ベースである場合、後硬化は、160〜210℃の温度で2〜24時間加熱することによって実施してもよい。
本発明の別の主題は、本発明の方法によって得ることができる硬化シリコーンで作られた部品である。
本出願企業は、本発明の方法にしたがって製造されたシリコーンで作られた部品が、LSRシリコーンベースから得られる最先端のシリコーン部品に関して新規であると考える。これは、本発明の方法が、典型的には部品表面へ向かう両親媒性コポリマー分子の実質的な移動を可能にしないからであり、前記コポリマーは部品本体中で均一に分布し、著しく粘性が低いエラストマーベースの架橋によって得られる最先端の部品の場合のように後者の表面で集中していない。
本発明の方法によって得られるシリコーン部品はすべて顕著な親水性を示すわけではない。接触角(液滴試験)は、それらの大半について90〜100°程度である。しかしながら、調製したすべてのサンプルは、両親媒性コポリマーを全く含まない参照サンプル(Sanitech Ultra)と比べてタンパク質に対してかなり低くなった親和性を示す。
タンパク質の吸着は、あらゆる場合において80%を超えて減少することが判明し、ほとんどの場合は90%を超えて減少し、さらには95%を超えて減少することもある。以外にも、実施例で後述するように、この吸着の減少は表面の親水性に比例しないようである。
最後に、本発明の主題は、上述のシリコーンで作られた少なくとも1つの部品を含む装置である。この装置、例えば電気装置は、装置の動作中に、シリコーンで作られた前記部品の表面が、タンパク質、微生物または微生物の成長を促進する物質を含む水性液体と接触するように設計されている。
装置は、有利には、その装置の動作中に、シリコーンで作られた前記部品の表面がタンパク質、微生物または微生物の成長を促進する物質を含む水性液体と接触するように設計された、液体をサンプリング、ポンピング、輸送および/または分注するための電気装置である。
典型的な実施形態では、装置は、温または冷飲料を分注する飲料分注機である。
別の典型的な実施形態において、装置は、シリコーンで作られた部品が、ミルクなどのタンパク質を含む水性液体と接触する傾向があるコーヒーメーカーである。
Sanitech Ultraの2成分HCRベース(白金で触媒されたベース)の2つの成分を、オープンミルを使用して5分間混合し、両親媒性コポリマー(A〜I)を続いて以下で指定する量(エラストマーベースの重量に対して1%または3%)で添加し、混合を再度5分間実施する。
このようにして得られた均質ブレンドを、6.4mmの内径および9.6mmの外径を示す連続チューブの形態で押し出す。押出物をダイ出口直後に165℃で約1分間加熱し、22cmの長さの断片に裁断し、これをサーモスタット制御のオーブン中で165℃または200℃の温度にて2時間再度加熱する。
各物質の水との接触角は、成型により別々に調製した平坦なサンプル上で液滴法に従って測定する。下表で示す値は、300秒後に読み取ったものである。
表面のタンパク質に対する親和性を評価するために、85℃まで加熱したミルクと硬水(20dH)の混合物(70/30)を、断続的に8時間にわたってチューブに通す(ミルク30秒と空気2.5分とが交互に流れる)。この期間の最後で、チューブの内面をすすがず、空気の噴流で想定される残存液滴を除去するだけである。吸着されたタンパク質を超音波(10mlの水中5cmのチューブ)によって分離し、次いで水性上清中でBradford試験にしたがって定量的に測定する。
試験したPDMS−PEG両親媒性コポリマーは以下のとおりである:
A:Di−1010(Siltech)ABAブロックコポリマー、M=1800g/mol、粘度約20mPa・s
B:CR 1115(Siltech)−ABAブロックコポリマー、粘度約5000mPa・s
C:Di−5018−F(Siltech)−ABAブロックコポリマー、M=6200g/mol、粘度約12000mPa・s
D:HJ2−708(Siltech)−PEGグラフト化PDMS−粘度約1800mPa・s
E:Coat−O−Sil 7608(Momentive)−6〜9個のエチレンオキシド単位を含む親水性尾部を有するトリ(ジメチルシロキサン)
F:Coat−O−Sil 7602(Momentive)−PEG−グラフト化PDMS−M=3000g/mol、粘度約100mPa・s
G:Coat−O−Sil 77(Momentive)−6〜9個のエチレンオキシド単位および1つのメトキシ末端を含む親水性尾部を有するトリ(ジメチルシロキサン)
H:500W Additive(Dow Corning)−6〜9個のエチレンオキシド単位および1つのアセチル末端を含む親水性尾部を有するトリ(ジメチルシロキサン)
I:SiH6185.0(Gelest)−6〜9個のエチレンオキシド単位を含む親水性尾部を有するトリ(ジメチルシロキサン)
平坦なサンプル上で液滴法(300s)によって測定した接触角および8時間後に吸着されたタンパク質の量を、親水性コポリマーを添加せずに調製したSanitech Ultra 50チューブ(対照)と比較して、下表に示す。
これらの実施例は、HCR中に少量のPDMS−PEG両親媒性コポリマーが組み入れられると、シリコーンチューブの壁上のタンパク質の吸着が効果的に減少し、液滴法によって測定される接触角とは関係なくそうなることを示す。1%の両親媒性コポリマーでの効果(タンパク質の吸着量の約70〜80%の減少)は、3%での効果(タンパク質の吸着量で90%以上の減少)よりも小さかった。200℃で2時間の後硬化は、観察される効果に悪影響を及ぼさず、このことは、組み込まれた両親媒性コポリマーの熱分解がないことを意味する。

Claims (13)

  1. シリコーンで作られた部品の製造法であって:
    (a)10mPa・sを上回る粘度を有するHCRシリコーンベース100重量部と、疎水性ポリジオルガノシロキサンブロックおよび親水性ポリ(エチレンオキシド)、ポリ(プロピレンオキシド)またはエチレンオキシドおよびプロピレンオキシドコポリマーブロックを含む両親媒性コポリマー0.3〜7重量部、例えば0.5〜5重量部、またはさらには2〜5重量部とを、HCRベースおよび両親媒性コポリマーの均質ブレンドが得られるまでブレンドすること、
    (b)前記得られた均質ブレンドを成形すること、そして
    (c)前記成形したブレンドを硬化させること
    を含む方法。
  2. 120℃〜225℃、例えば150℃〜200℃の温度での加熱、適切な電磁放射線での照射、またはそれらの組み合わせによって前記硬化を実施することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記HCRシリコーンベースが:
    ビニル基を有するポリジメチルシロキサン(VMQ)と、ヒドロシリル基および触媒として白金を有する架橋剤とを含む2成分ベースであることを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記両親媒性コポリマーが、そのポリジオルガノシロキサン部分中に、前記HCRシリコーンベースと反応できる反応性基を含み、前記反応性基がビニル、シラノール、アルコキシシリル、ヒドロシリル基、またはそれらの組み合わせを含むことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 段階(b)が押出段階であるか、または異形要素の押出段階を含み、前記異形要素がチューブを含むことを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 段階(b)が、得られた均質ブレンドと熱可塑性または熱硬化性有機ポリマーの少なくとも1つの他の組成物との共押出段階であることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記共押出有機ポリマーがエラストマーであり、前記エラストマーが両親媒性コポリマーを含まない熱硬化性シリコーンベース(HCR)を含むことを特徴とする、請求項6に記載の方法。
  8. 前記両親媒性コポリマーが、A−B−A構造のトリブロックコポリマー(各Aはポリ(エチレンオキシド)ブロックを表し、BはPDMSブロックを表す)、複数のポリ(エチレンオキシド)ブロックがグラフトされた1つのPDMSブロックを含むグラフトコポリマー、および1つのポリ(エチレンオキシド)ブロックがグラフトされた3〜8個のジメチルシロキサン単位を含むPDMSブロックで形成されたコポリマーからなる群から選択されることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法によって得ることができる、硬化シリコーンで作られた部品。
  10. チューブであることを特徴とする、請求項9に記載のシリコーンで作られた部品。
  11. 装置の作動中に、シリコーンで作られた前記部品の表面が、タンパク質、微生物または微生物の前記成長を促進する物質を含む水性液体と接触するように設計された、請求項9または10に記載のシリコーンで作られた少なくとも1つの部品を含む前記装置。
  12. 前記装置が、前記装置の作動中に、シリコーンで作られた前記部品の表面がタンパク質、微生物または微生物の成長を促進する物質を含む水性液体と接触するように設計された、液体のサンプリング、ポンピング、輸送および/または分注のための電気装置であることを特徴とする、請求項11に記載の装置。
  13. 前記装置が飲料分注機、好ましくはコーヒーメーカーであること、そしてシリコーンで作られた前記部品がタンパク質を含む水性液体と、例えばミルクと接触する傾向があることを特徴とする、請求項12に記載の装置。
JP2016546172A 2013-10-07 2014-10-06 親水化シリコーンで作られたチューブ Expired - Fee Related JP6220078B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1359708 2013-10-07
FR1359708A FR3011553B1 (fr) 2013-10-07 2013-10-07 Piece en silicone hydrophilise et son procede de fabrication
PCT/EP2014/071330 WO2015052126A1 (en) 2013-10-07 2014-10-06 Tube made of hydrophilized silicone

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016540871A true JP2016540871A (ja) 2016-12-28
JP6220078B2 JP6220078B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=49667455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016546172A Expired - Fee Related JP6220078B2 (ja) 2013-10-07 2014-10-06 親水化シリコーンで作られたチューブ

Country Status (12)

Country Link
US (1) US9752031B2 (ja)
EP (1) EP3055358A1 (ja)
JP (1) JP6220078B2 (ja)
KR (1) KR20160102154A (ja)
CN (1) CN105722918A (ja)
AU (1) AU2014333925B2 (ja)
BR (1) BR112016007551A2 (ja)
CA (1) CA2926118C (ja)
FR (1) FR3011553B1 (ja)
MX (1) MX2016004320A (ja)
RU (1) RU2016115647A (ja)
WO (1) WO2015052126A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3011553B1 (fr) 2013-10-07 2016-12-02 Saint-Gobain Performance Plastics France Piece en silicone hydrophilise et son procede de fabrication
LT3606715T (lt) * 2017-04-04 2021-10-11 Aviorec S.R.L. Kameros gamybos būdas
DE102022210592A1 (de) * 2022-10-06 2024-04-11 Raumedic Ag Anlage zur Herstellung eines extrudierten Silikon-Halbzeuges, Verwendung eines gleichlaufenden Doppelschneckenextruders sowie Verfahren zur Herstellung eines Silikon-Roh-Extrudates

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6215584B2 (ja) * 1978-01-13 1987-04-08 Gen Electric
JPH02209911A (ja) * 1984-12-18 1990-08-21 Dow Corning Corp 親水性シリコーン―有機コポリマーエラストマー
JP2004315571A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Shin Etsu Polymer Co Ltd シリコーンゴム組成物およびシリコーンゴム成型体
JP2006169537A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Wacker Chemie Ag 架橋性ポリオルガノシロキサン材料
KR20100057835A (ko) * 2007-08-31 2010-06-01 모멘티브 퍼포먼스 머티리얼즈 게엠베하 성형품의 연속 제조 방법 및 그 방법에 있어서 실리콘 고무의 용도
JP2010535872A (ja) * 2007-08-07 2010-11-25 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフト 有機ケイ素化合物を基礎とする架橋可能な組成物
JP2011514926A (ja) * 2008-03-07 2011-05-12 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 変性された反応性樹脂
US8053548B2 (en) * 2008-09-05 2011-11-08 Utah State University Hydrophilic surface modification of polydimethylsiloxane
JP2012180526A (ja) * 2004-07-28 2012-09-20 Momentive Performance Materials Gmbh 厚肉成形製品または厚肉被覆の製造のための光活性化性で硬化性のシロキサン組成物の使用
JP2012219165A (ja) * 2011-04-07 2012-11-12 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 親水性シリコーンゴム部材
WO2013148979A1 (en) * 2012-03-28 2013-10-03 Dow Corning Corporation Amphiphilic resin-linear organosiloxane block copolymers

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS553460A (en) 1978-06-26 1980-01-11 Toray Silicone Co Ltd Composition for forming release film
JP4798396B2 (ja) * 2008-07-07 2011-10-19 信越化学工業株式会社 水中生物付着防止塗料組成物及びそれを用いた水中構造物
US20120133079A1 (en) * 2009-06-05 2012-05-31 David Sykes Silicone rubber compositions
FR3011553B1 (fr) 2013-10-07 2016-12-02 Saint-Gobain Performance Plastics France Piece en silicone hydrophilise et son procede de fabrication

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6215584B2 (ja) * 1978-01-13 1987-04-08 Gen Electric
JPH02209911A (ja) * 1984-12-18 1990-08-21 Dow Corning Corp 親水性シリコーン―有機コポリマーエラストマー
JP2004315571A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Shin Etsu Polymer Co Ltd シリコーンゴム組成物およびシリコーンゴム成型体
JP2012180526A (ja) * 2004-07-28 2012-09-20 Momentive Performance Materials Gmbh 厚肉成形製品または厚肉被覆の製造のための光活性化性で硬化性のシロキサン組成物の使用
JP2006169537A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Wacker Chemie Ag 架橋性ポリオルガノシロキサン材料
JP2010535872A (ja) * 2007-08-07 2010-11-25 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフト 有機ケイ素化合物を基礎とする架橋可能な組成物
KR20100057835A (ko) * 2007-08-31 2010-06-01 모멘티브 퍼포먼스 머티리얼즈 게엠베하 성형품의 연속 제조 방법 및 그 방법에 있어서 실리콘 고무의 용도
JP2011514926A (ja) * 2008-03-07 2011-05-12 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 変性された反応性樹脂
US8053548B2 (en) * 2008-09-05 2011-11-08 Utah State University Hydrophilic surface modification of polydimethylsiloxane
JP2012219165A (ja) * 2011-04-07 2012-11-12 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 親水性シリコーンゴム部材
WO2013148979A1 (en) * 2012-03-28 2013-10-03 Dow Corning Corporation Amphiphilic resin-linear organosiloxane block copolymers

Also Published As

Publication number Publication date
MX2016004320A (es) 2016-08-17
CA2926118A1 (en) 2015-04-16
AU2014333925B2 (en) 2017-08-03
US20150099079A1 (en) 2015-04-09
AU2014333925A1 (en) 2016-05-12
WO2015052126A1 (en) 2015-04-16
FR3011553A1 (fr) 2015-04-10
BR112016007551A2 (pt) 2017-08-01
RU2016115647A (ru) 2017-10-26
CA2926118C (en) 2018-05-15
FR3011553B1 (fr) 2016-12-02
JP6220078B2 (ja) 2017-10-25
US9752031B2 (en) 2017-09-05
KR20160102154A (ko) 2016-08-29
CN105722918A (zh) 2016-06-29
EP3055358A1 (en) 2016-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4699560B2 (ja) プライマーなしで接着が可能な液体射出成形シリコーンエラストマー
JP6220078B2 (ja) 親水化シリコーンで作られたチューブ
JP6069342B2 (ja) フルオロシリコーンゴム層をシリコーンゴム層へ接着する方法
CN103804912B (zh) 硅橡胶组合物,硅橡胶模塑制品及其制备方法
US11267944B2 (en) Radiation curable article and method for making and using same
JP2006144006A (ja) 熱伝導性およびマイクロ波活性食品用型枠
EP3397882B1 (en) Composite tubing and method for making and using same
EP0091737B1 (en) Extrudable silicone elastomer compositions
TW201000563A (en) Addition curable silicone rubber composition and cured silicone rubber
US20190016017A1 (en) Apparatus and method for making an article
JP6022208B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物並びに該組成物を含有するポリオレフィン系樹脂組成物及びその成形品
JP2016530394A (ja) シリコーン物品、チューブ及び物品形成方法
US10350573B2 (en) Radiation curable system and method for making a radiation curable article
JP6546459B2 (ja) タイヤ加硫ブラダー用シリコーンゴム組成物およびこれを用いたタイヤ加硫ブラダー
CN116685650A (zh) 有机硅弹性体组合物
JP4421408B2 (ja) 押出成型用シリコーンゴム組成物
JP7099539B2 (ja) Ledヘッドランプ用付加硬化型液状シリコーンゴム組成物及びledヘッドランプ
JP2018532864A (ja) 硬化性シリコーン組成物
TW201728684A (zh) 可固化之聚矽氧組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161014

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20161026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6220078

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees