JP2016538722A - 光起電システムおよび光起電システムを製造するためのスプレーコーティング方法 - Google Patents

光起電システムおよび光起電システムを製造するためのスプレーコーティング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016538722A
JP2016538722A JP2016529955A JP2016529955A JP2016538722A JP 2016538722 A JP2016538722 A JP 2016538722A JP 2016529955 A JP2016529955 A JP 2016529955A JP 2016529955 A JP2016529955 A JP 2016529955A JP 2016538722 A JP2016538722 A JP 2016538722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
pedot
spray
pss
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016529955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6664321B2 (ja
Inventor
ジョルジオ カルドーネ,
ジョルジオ カルドーネ,
ミケーレ カリャーニ,
ミケーレ カリャーニ,
マウリツィオ バラリーノ,
マウリツィオ バラリーノ,
フランチェスカ ブルネッティ,
フランチェスカ ブルネッティ,
ジュゼッピーナ ポリーノ,
ジュゼッピーナ ポリーノ,
カルロ, アルド ディ
カルロ, アルド ディ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PPG Industries Ohio Inc
Original Assignee
PPG Industries Ohio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PPG Industries Ohio Inc filed Critical PPG Industries Ohio Inc
Publication of JP2016538722A publication Critical patent/JP2016538722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6664321B2 publication Critical patent/JP6664321B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/30Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/81Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • H10K71/13Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/60Forming conductive regions or layers, e.g. electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/20Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
    • H10K85/211Fullerenes, e.g. C60
    • H10K85/215Fullerenes, e.g. C60 comprising substituents, e.g. PCBM
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/50Photovoltaic [PV] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • H10K85/1135Polyethylene dioxythiophene [PEDOT]; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/151Copolymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Abstract

光起電システムおよび光起電システムを製造する方法を開示する。本明細書に記載するように、本発明は、例えばポリマー−フラーレンバルクヘテロ接合有機光起電システムなどの有機光起電システムのための低仕事関数電極を製造する方法を対象とする。本方法は、電極層を基材上にデポジットするステップと、エトキシ化ポリエチレンイミン(PEIE)層を電極層上にスプレーコーティングするステップとを含むことができる。この多層スプレーコーティング方法は、例えばスピンコーティングなどの他のデポジション技術によって課される機能的な表面積の制約を回避し、相対的に高い処理能力で大面積有機光起電システムを製造するために使用され得る。

Description

技術分野
本発明は、一般に、有機光起電システムおよび有機光起電システムを製造する方法に関する。本明細書は、光起電システム用の低仕事関数電極および光起電システム用の低仕事関数電極を製造する方法にも関する。
背景
光起電(PV)システムは、電磁エネルギーを電気エネルギーに変換させる。光起電システムは、そのデバイスのアーキテクチャおよび構築材料をもとにして分類することができる。有機光起電システムは、有機光電子活物質を含む。有機光電子活物質は一般に、半導体有機ポリマーおよびフラーレン化合物を含む。半導体有機ポリマーが電磁スペクトルの可視部内またはその近傍の入射光線と接触した場合、非局在化π電子は、電磁エネルギーによって、ポリマー分子の最高被占分子軌道(HOMO)から最低空分子軌道(LUMO)へ励起される。
半導体有機ポリマーにおける電子の光励起は、LUMOエネルギー準位で電子正孔対を含む励起子の形成を引き起こす。半導体有機ポリマーは、電子供与体として機能し、励起子の解離の後、正孔を輸送するための導電性ネットワークを提供する。フラーレン化合物は電子受容体として機能し、正孔からの解離後、励起された電子を輸送するための導電性ネットワークを提供する。電気の発生における有機光起電システムの有効性および効率は、そのシステムが、光電子活物質から、励起され解離された電子を引き出す能力に一部依存する。これは、一般に、隣接する電極(カソード、すなわち電子受容電極として機能する)が、光電子活物質のLUMOエネルギー準位から励起され解離された電子を収集するのに十分低い仕事関数を有することを必要とする。
慣用的な低仕事関数電極、ならびにアルカリ土類金属(例えば、Ca、Mg)および金属酸化物(例えば、ZnO、In)などの電子輸送材料は、様々な理由のため、有機光起電システムにおいては不利である。例えば、アルカリ土類金属は、化学的に高度に反応性であり、周囲空気や他の相対的に穏やかな(benign)酸化剤に曝露されると容易に酸化される。アルカリ土類金属および金属酸化物層は、また、通常、有機光起電システムに特徴的な、相対的に薄い層(一般に、1マイクロメートル未満であり、しばしば100ナノメートル未満である)を形成させるための複雑なデポジション技術も必要とする。これらの複雑で、しばしば特殊化されたデポジション技術は、大面積有機光起電システムを製造する能力を制限することになる。
要旨
本発明は、従来技術の上記欠陥のすべてまたは少なくとも一部に対処することを目的とする。特に、本発明は、大規模でハイスループットの大量生産の要件に適合する方法による、有機光起電システムの製造を提供する商業的に利用できるデポジション技術によって製造される効率的で強固な低仕事関数電極を提供することを目的とする。これらの目的は、以下に記載するような、低仕事関数電極、光起電システムおよびこれらの製造のための方法によって得られる。
したがって、本発明は、基材の上をおおって電極層をデポジットするステップを含む、光起電システム用の低仕事関数電極を製造する方法に関する。エトキシ化ポリエチレンイミン(PEIE)層が、電極層の上をおおってスプレーコーティングされる。本方法によって製造される光起電システム用の低仕事関数電極も、本発明の範囲内にある。
さらに、本発明は、基材上に第1の電極層をデポジットするステップを含む光起電システムを製造する方法を対象とする。エトキシ化ポリエチレンイミン(PEIE)層が、第1の電極層上にスプレーコーティングされる。バルクヘテロ接合活性層が、PEIE層上にデポジットされる。正孔輸送層および/または第2の電極層が、バルクヘテロ接合活性層上にデポジットされる。本方法によって製造される光起電システムも本発明の範囲内にある。
本明細書に開示し記載する本発明は、発明の概要でまとめた態様だけには限定されず、以下に記載する追加的な態様を含むことができることを理解されたい。
添付する図面を参照することによって、本明細書に記載するシステムおよび方法の一部の態様をより良く理解することができる。
図1は、本発明による光起電システムを製造するためのボトムアッププロセスを例示するフローチャートダイアグラムである。このダイアグラムにおいて、ボトムアップデポジションステップの順番は上から下へ読む。
図2は、本発明による光起電システムを製造するためのボトムアッププロセスを例示するフローチャートダイアグラムである。このダイアグラムにおいて、ボトムアップデポジションステップの順番は上から下へ読む。
図3は、本発明による光起電システムを製造するためのボトムアッププロセスを例示するフローチャートダイアグラムである。このダイアグラムにおいて、ボトムアップデポジションステップの順番は上から下へ読む。
図4は、図1に示すプロセスにしたがって製造される本発明による光起電システムを例示する概略ダイアグラムである。
図5は、図2に示すプロセスにしたがって製造される本発明による光起電システムを例示する概略ダイアグラムである。
図6は、図3に示すプロセスにしたがって製造される本発明による光起電システムを例示する概略ダイアグラムである。
図7は、本発明による別の光起電システムを例示する概略ダイアグラムである。
読者は、本明細書による方法およびシステムの以下の詳細な説明を考慮すれば、上記の詳細ならびにその他を理解する。
説明
本明細書に記載するように、本発明は、例えばポリマー−フラーレンバルクヘテロ接合有機光起電システムなどの有機光起電システムのための低仕事関数電極を製造する方法を対象とする。本方法は、電極層を基材上にデポジットするステップと、エトキシ化ポリエチレンイミン(PEIE)層を電極層上にスプレーコーティングするステップとを含むことができる。この多層スプレーコーティング方法は、例えばスピンコーティングなどの他のデポジション技術によって課される機能的な表面積の制約を回避し、相対的に高い処理能力で大面積有機光起電システムを製造するために使用され得る。
特許請求の範囲を含む本明細書で使用する、「仕事関数」という用語は、固体材料から固体材料表面に直接隣接するポイントへ電子を取り出すのに必要な最小エネルギーを指す。有機光起電システムの活物質において、半導体ポリマー中の対応する正孔から解離した光励起電子は、受容体材料(例えば、フラーレン化合物)のLUMOエネルギー準位を占める。したがって、有機光起電システムにおけるカソードの仕事関数は、受容体材料のLUMOエネルギー準位に接近させ、活物質から電子を引き抜き/収集するのに十分低くなければならない。他方、有機光起電システムにおけるアノードの仕事関数は、励起子の解離、輸送、および正孔の引き抜き/収集のための推進力を提供するために、カソードの仕事関数より相対的に高くなければならない。
有機光起電システムにおけるカソードおよびアノードは一般に、異なる仕事関数を有する異なる材料から構成される。電極は、電流をもたらすために十分に導電性でもなければならない。銀などの多くの導電性金属、およびポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン):ポリ(スチレンスルホネート)(PEDOT:PSS)のブレンドなどの導電性ポリマーは、必要な固有の電気伝導度を有しているが、そうした材料の固有の仕事関数は高過ぎて、有機光起電システムにおけるカソードとして効果的に機能することはできない。本明細書に記載する方法は、エトキシ化ポリエチレンイミン(PEIE)層を電極層上にスプレーコーティングして電極層の仕事関数を低下させ、それにより有機光起電システムにおいてカソードとして使用するのに適した電極材料を製造することによって、これらの問題に対処しそれを克服する。この方法では、有機光起電システム中のアノードは、例えば銀またはPEDOT:PSSベースのポリマー組成物などの材料を含むことができ、対応するカソードは、カソードと活物質との間に位置しそれと接触するスプレーコーティングされたPEIE層と同じ材料かまたは異なる材料を含むことができ、ここで、そのPEIE層がカソードの仕事関数を低下させる。
エトキシ化ポリエチレンイミン(PEIE)は、第一級アミノ基および第二級アミノ基を含み、以下の一般化学構造:
Figure 2016538722
(式中、x、yおよびzはコポリマーの繰り返し単位を表す)
を有する高度に分岐したコポリマーである。PEIEは、電極の表面に塗布された場合、電極の仕事関数を低下させる表面改質剤として機能する。理論に拘泥するわけではないが、PEIE分子中のアミン基は、電極材料との表面相互作用に、主に関与しており、仕事関数を低下させるが、有機光起電システムにおける活物質とPEIE改質電極との間の電子伝達を変化させることのない界面双極子をもたらすと考えられる。
PEIEの仕事関数改変特性は、例えば、Zhouら、Science、336巻、327〜332頁(2012年)および国際特許出願公開番号WO2012/166366A1号に記載されている。その両方を参照により本明細書に組み込む。これらの文献は、電極表面上にPEIE層をスピンコーティングすることを開示している。スピンコーティングは、遠心力によってコーティング材料を拡げるために、そのデポジション基材をスピンさせる特殊な装置の使用を必要とするバッチプロセスである。したがって、スピンコーティングは、その上をおおって材料をデポジットすることができる表面積、および光起電デバイス製造の速度を厳しく制限することになる。本明細書に記載する方法は、本発明による光起電システム中に含まれるPEIE層をデポジットし、好ましくは他の層もデポジットするためのスプレーコーティング技術を使用する。スプレーコーティングは、スピンコーティングなどの他のデポジション技術によって課される機能的な表面積の制約を回避する。スプレーコーティングは、相対的に高い処理能力で大面積有機光起電システムを製造するのに使用することもでき、これは、本明細書に記載する方法を、より高い速度での光起電システムの大量生産に有用なものにしている。
特許請求の範囲を含む本明細書で使用される、「スプレーコーティング」は、コーティング組成物を推進するキャリア媒体として機能する圧縮ガスストリーム中で液体コーティング組成物を噴霧化するまたはエアロゾル化するステップと、コーティング組成物を含むキャリアガスを基材と接触させることを目的とするステップと、キャリアガスストリームからのコーティング組成物を、基材上にデポジットして、コーティング層を形成するステップとを含むコーティング方法を指す。特許請求の範囲を含む本明細書で使用する、「スプレーコーティング」は、ガス状のキャリア媒体を用いるか用いないで、推進機構として電荷を使用して、そこで液体コーティング組成物が噴霧化され、またはエアロゾル化され、基材と接触するように推進される電子スプレーコーティングも含む(そこでコーティング組成物を、基材上へデポジットして、コーティング層を形成する)。光起電システムに含まれるPEIE層および任意選択の他の層のスプレーコーティングは、手持ち型のスプレーガンを使用して手動で行うことも、また、コンピューター制御されたロボットによるスプレーコーティングシステムを使用して自動化することもできる。
本発明によれば、PEIE層を、有機光起電システム中の光電子活物質と隣接して位置するように、電極の表面上にスプレーコーティングすることができる。PEIE材料を、水溶液を使用してスプレーコーティングし乾燥して、1ナノメートル〜50ナノメートル、またはその中に包含される任意の下位範囲、例えば10〜30ナノメートルまたは10〜20ナノメートルの範囲のドライフィルム(dry film)厚さを有する層を形成することができる。スプレーコーティングされたPEIE層の厚さおよび密度は、スプレーノズルの幾何形状、スプレーノズルと電極表面との間の距離、キャリアガスの組成(例えば、空気、窒素、アルゴンなど)、キャリアガスの流量、キャリアガスの圧力、電極表面標的の温度、PEIEコーティング溶液の温度、PEIEコーティング溶液の組成(例えば、溶媒組成、PEIE濃度など)、スプレーノズルの横方向軌道、電極標的とのスプレー接触の期間、および電極標的に塗布されるスプレーコートの数を含むスプレーコーティングプロセスパラメーターを設定することによって制御することができる。指定された厚さおよび密度のPEIE層を達成するために使用されるプロセスパラメーターは、その上にPEIE層がデポジットされる隣接層の表面組織特性に依存する可能性がある。
PEIE層は、例えば、配合物(formulation)の全重量に対して重量で0.10%〜10.00%、またはその中に包含される任意の下位範囲、例えば配合物の全重量に対して0.40〜5.00重量%などのPEIEを含む水性配合物を使用して、本発明にしたがってスプレーコーティングすることができる。水性配合物は、メトキシエタノールなどのアルコールを実質的に含まなくてよい。これは、そうした化合物が、仮に存在する場合、水性配合物中に、偶発的な不純物レベルを超えないレベルしか存在しないことを意味する。本発明によるPEIE層をスプレーコーティングするために使用される水性配合物は、例えばエタノールまたはイソプロパノールなどの非毒性のアルコール共溶媒または添加剤を含むことができる。本発明にしたがって使用されるPEIE層をスプレーコーティングするための水性配合物は、PEIEおよび水からなっていてよい。あるいは、PEIE層をスプレーコーティングするための水性配合物は、例えばPEIE、水およびイソプロパノールからなっていてよく、または、例えばPEIE、水およびエタノールからなっていてよい。
本発明によれば、電極層を基材上にスプレーコーティングし、PEIE層を電極層上にスプレーコーティングして光起電システム用の低仕事関数電極を製造することができる。例えば、導電性ポリマーを含む電極層を、基材上にスプレーコーティングすることができる。ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン):ポリ(スチレンスルホネート)(PEDOT:PSS)を含む配合物を、基材上にスプレーコーティングしてPEDOT:PSSベースのポリマー電極層を製造することができる。PEDOT:PSS含有配合物は、例えば、水性分散液を使用してスプレーコーティングし、乾燥して、150ナノメートル〜250ナノメートル、またはその中に包含される任意の下位範囲、例えば180〜230ナノメートルなどの範囲のドライフィルム厚さを有する層を形成させることができる。PEDOT:PSSベースのポリマー電極は、約4.96±0.06eVの固有の仕事関数を示す。電極層の表面上にスプレーコーティングされたPEIE層を有するPEDOT:PSSベースのポリマー電極層は、約3.58±0.06eVの低減した仕事関数を示すことができる。
PEDOT:PSSベースのポリマー電極層は、例えば、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン);ポリ(スチレンスルホネート);およびエチレングリコールまたはジメチルスルホキシドの1つまたは1つより多くを含む水性分散液配合物をスプレーコーティングすることによって形成させることができる。この配合物は本明細書では「PEDOT:PSS PH1000」と称される。PEDOT:PSS PH1000配合物は、例えば、1:2.5のPEDOT:PSSの重量比で、配合物の全重量に対して1.0%〜1.3重量%の固体含量を含むことができる。例えば、Heraeus Conductive Polymers(Heraeus導電性ポリマー)から、CLEVIOSの商標名のもとで、エチレングリコールまたはジメチルスルホキシドを含まないPEDOT:PSS PH1000配合物を得ることができる。例えば、これに限定されないが、配合物の全重量に対して4〜8重量%のエチレングリコールおよび/またはジメチルスルホキシドを、そうした市販の配合物に添加して、本発明にしたがって使用できるPEDOT:PSS PH1000配合物を製造することができる。
本発明によれば、金属層、特に銀層を電極層として使用することもできる。例えば、銀層を、基材上にスプレーコーティングして銀電極層を製造することができる。金属銀層を、スプレーの間に、アルデヒド含有化合物との反応によって、アンモニア水溶液中の硝酸銀が還元されて銀金属となるトレンス反応にしたがって、スプレーコーティングすることができる。金属銀層のスプレーコーティングは一般に、例えば欧州特許公開番号第0346954A2号および同第1469099A1号に記載されている。この両方を参照により本明細書に組み込む。アンモニア水および硝酸銀溶液をデュアルスプレーガンの第1のチャンバーに投入し、アルデヒド含有化合物の水溶液をデュアルスプレーガンの第2のチャンバーに投入することができる。次いで、2つの溶液は、スプレーガンを出る前に直ちに混合され、スプレーデポジションプロセスの間に試薬は反応し、それによって、トレンス反応の反応生成物からの銀層を標的基材上に形成させる。スプレーコーティングされた銀電極層は、例えば、50ナノメートル〜150ナノメートル、またはその中に包含される任意の下位範囲、例えば50〜75ナノメートルなどの範囲のドライフィルム厚さを有することができる。金属銀は、約4.60±0.06eVの固有の仕事関数を示す。電極層の表面上にスプレーコーティングされたPEIE層を有する銀電極層は、約3.70±0.06eVの低減した仕事関数を示すことができる。
本発明によれば、電極層は、その誘電材料中に埋め込まれた金属粒子を含む誘電材料の層を含むことができる。例えば、電極層は、硬化したクリアコート組成物中に埋め込まれたミクロンスケールまたはナノスケールの金属粒子を含むポリウレタンベースのクリアコート組成物を含むことができる。金属粒子は、例えば銅粒子、金粒子、白金粒子および/または銀粒子を含むことができる。金属粒子は、銀シェル層で封入された銅コア粒子を含むコア−シェル構造を含むことができる。例を挙げると、約5〜15マイクロメートル(例えば、12マイクロメートル)の平均粒径を有する銅−銀コア−シェル粒子を、PPG Industries, Inc.から市販されているD8122などの二成分ウレタンクリアコーティング組成物の樹脂成分中に混合することができる。この粒子を40%〜60重量%(例えば、50%)の濃度で樹脂成分に加え、例えば10分間などの期間撹拌して、粒子を樹脂成分中に確実に分散させることができる。分散した粒子を有する樹脂成分を、硬化剤成分と混合し、任意選択で、溶媒で希釈して、硬化した誘電材料中に埋め込まれた金属粒子を含む電極層のスプレーコーティングに適した粘度にすることができる(例えば14〜16ダイン−秒/平方センチメートル)。スプレーコーティングされた電極の硬化条件(温度、時間など)は、使用される具体的な誘電材料に依存する。適切な誘電材料には、例えば、アクリル、ウレタンおよびエポキシベースの配合物などの硬化ポリマークリアコートが含まれる。
電極層およびPEIE層は、例えば建物、車両、モジュラーパネル、光起電デバイス基材などの日光に曝露される、または曝露される可能性がある、任意の基材の表面上にそれぞれデポジットさせることができる。本発明による方法で使用されるスプレーコーティング技術は、任意の好都合なまたは適切な基材上にデポジットされた機能性の光起電システムを一緒に形成する、電極層およびPEIE層を含むスプレーコーティングされた層のスタックを含む、光起電コーティングシステムの製造を可能にする。この基材は、例えば、下にある基材(substrate material)上にデポジットして、上にある機能性の光起電層に対して電気的、化学的および機械的に不活性である、均一で連続した基底層を提供できる電気的に絶縁性の誘電層を含むことができる。誘電層は、無孔性で相対的に平面的な基底層を提供することができる。一般に、存在する場合、誘電基底層は、25ナノメートル未満(Ra)、好ましくは20ナノメートル未満(Ra)、より好ましくは15ナノメートル未満(Ra)、さらにより好ましくは10ナノメートル未満(Ra)、または5ナノメートル未満(Ra)の表面粗度を有する。
そうした任意選択で存在する不活性な無孔性の相対的に平面的な誘電層は、例えば、硬化したアクリルウレタンクリアコート層を含むことができる。本明細書で使用する「硬化した(cured)」という用語は、液体コーティング組成物から形成されるフィルムまたは層が、触れて少なくとも粘着性でない液体コーティング組成物の状態を指す。本明細書で使用する「硬化する(cure)」および「硬化すること(curing)」という用語は、液体状態から硬化した状態への液体コーティング組成物の進行を指し、溶媒またはキャリアの蒸発によるコーティング組成物の物理的乾燥(例えば、熱可塑性コーティング組成物)および/またはコーティング組成物中の成分の化学的架橋(例えば、熱硬化性コーティング組成物)を包含する。基材上に誘電層を形成させるために使用できる、適切なアクリルウレタンクリアコーティング組成物の例は、PPG Industries, Inc.から入手できるD8109UHSクリアコートである。一例として、エポキシプライマー組成物を、基材上にエポキシプライマー層を形成させるために使用することができ、アクリルウレタンクリアコーティング組成物を、下にあるエポキシプライマー層上にデポジットされた誘電層を形成させるために使用することができる。本発明によれば、誘電層を基材上にスプレーコーティングし、電極層およびPEIE層を、それぞれ、誘電層上にスプレーコーティングすることができる。スプレーコーティングされた誘電層は、その誘電層が、十分に低い表面粗度(例えば25ナノメートル未満のRa)を有する基底層を提供するという前提で、任意のドライフィルム厚さを有することができる。
本明細書に記載する低仕事関数電極を製造する方法を、光起電システムを製造するためのプロセスに組み込むことができる。図1は、本発明にしたがって光起電システムを製造するためのプロセス10を例示する。基材をステップ12で提供する。この基材は、例えば建物、車両、モジュラーパネル、光起電デバイス基材などの日光に曝露される、または曝露される可能性がある任意の基材を含むことができる。次いで、誘電層をステップ14でその基材上にデポジットする。誘電層は、上記したようなスプレーコーティングされた層を含むことができる。例えば、誘電層は、硬化したアクリルウレタンクリアコート、または下にあるエポキシプライマー層と上にあるアクリルウレタンクリアコート層の組合せを含むスプレーコーティングされた層を含むことができる。続いて、第1の電極層をステップ16で誘電層上にデポジットする。第1の電極層は、上記したようなスプレーコーティングされた層を含むことができる。例えば、第1の電極層は、スプレーコーティングされたPEDOT:PSS PH1000層、トレンス反応の反応生成物から形成されたスプレーコーティングされた銀層、または誘電材料中に埋め込まれた金属粒子を含む誘電材料のスプレーコーティングされた層を含むことができる。PEIE層を、ステップ20で第1の電極層上にデポジットする。PEIE層を、上記したようにして第1の電極層上にスプレーコーティングすることができる。
次いで、図1に例示したプロセスのステップ22で、バルクヘテロ接合活性層をPEIE層上にデポジットする。バルクヘテロ接合活性層は、可視光と接触した場合に電子供与体として機能する、有機性半導体の低バンドギャップポリマーを含むことができる。一般に、バルクヘテロ接合活性層は、有機性半導体の低バンドギャップポリマーと電子受容体化合物を含むブレンドを含む。例えば、バルクヘテロ接合活性層は、ポリ(3−ヘキシルチオフェン)と[6,6]−フェニルC61−酪酸メチルエステル(P3HT:PCBM)のブレンドを含むことができる。バルクヘテロ接合活性層に適した他の低バンドギャップポリマーには、例えばポリ[[4,8−ビス[(2−エチルヘキシル)オキシ]ベンゾ[1,2−b:4,5−b’]ジチオフェン−2,6−ジイル][3−フルオロ−2−[(2−エチルヘキシル)カルボニル]チエノ[3,4−b]チオフェンジイル]](PTB7)が含まれる。PTB7は以下の一般化学構造:
Figure 2016538722
(式中、Rは2−エチルヘキシル基であり、nはポリマーの繰り返し単位を表す)
を有する。他の適切な低バンドギャップポリマーには、これらに限定されないが、以下の一般化学構造(nはポリマーの繰り返し単位を表す):
Figure 2016538722
を有するポリ[2,6−(4,4−ビス−(2−エチルヘキシル)−4H−シクロペンタ[2,1−b;3,4−b’]ジチオフェン)−alt−4,7(2,1,3−ベンゾチアジアゾール)](PCPDTBT)、および以下の一般化学構造(nはポリマーの繰り返し単位を表す):
Figure 2016538722
を有するポリ[2,1,3−ベンゾチアジアゾール−4,7−ジイル[4,4−ビス(2−エチルヘキシル)−4H−シロロ[3,2−b:4,5−b’]ジチオフェン−2,6−ジイル]](Si−PCPDTBT)が含まれる。上記した光活性ポリマーに加えて、本明細書に記載する方法およびシステムは、光に曝露されるバルクヘテロ接合活性層中で、例えばフラーレン化合物などの電子受容体化合物とブレンドした場合、電子正孔対を生成する適切な任意の光活性低バンドギャップポリマーを使用することができることを理解されたい。低バンドギャップポリマーを、改善された光起電効率(η)を達成するために使用することができる。
バルクヘテロ接合活性層は、PEIE層上にスプレーコーティングすることができる。バルクヘテロ接合活性層のスプレーコーティングは、例えば米国特許出願公開第2009/0155459A1号に記載されている。これを参照により本明細書に組み込む。バルクヘテロ接合活性層を、例えば、塩素化溶媒または非塩素化溶媒中の上記したような低バンドギャップ電子供与体ポリマーおよび電子受容体化合物の溶液を使用して、PEIE層上にスプレーコーティングすることができる。例えば、低バンドギャップ電子供与体ポリマーおよび電子受容体化合物を、例えば1−クロロナフタレン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンおよびそのいずれかの混合物などの塩素化溶媒に溶解することができる。あるいは、低バンドギャップ電子供与体ポリマーおよび電子受容体化合物を、例えばオルト−キシレン、パラ−キシレン、オルト−キシレンとパラ−キシレンのブレンド、他のキシレンブレンド、テトラヒドロチオフェン、アニソールおよびそのいずれかの混合物などの非塩素化溶媒に溶解させることができる。低バンドギャップ電子供与体ポリマーおよび電子受容体化合物を溶解させるために使用される任意の非塩素化溶媒に添加することができる他の共溶媒および添加剤は、これらに限定されないが、ジメチルナフタレン、テルピネオールおよび/または1,8−ジヨードオクタン(DIO)を含むことができる。スプレーコーティングされた活性層は、一般に、180ナノメートル〜240ナノメートル、またはその中に包含される任意の下位範囲、例えば200〜220ナノメートルなどの範囲のドライフィルム厚さを有することができる。
次いで、第2の電極層を、図1によるプロセスのステップ26で活性層上にデポジットする。第2の電極層は、第1の電極層の関連で上記したような任意の電極層であってよい。したがって、例えば、それは、上記したようなスプレーコーティングされた電極層を含むことができる。例えば、第2の電極層は、スプレーコーティングされたPEDOT:PSS PH1000層、またはスプレーコーティングされた銀層、例えばトレンス反応の反応生成物から形成された銀層を含むことができる。第2の電極層は、例えば、PEDOT:PSS PH1000と、第2のPEDOT:PSSベースのポリマー材料(例えばポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)、ポリ(スチレンスルホネート)、N−メチル−2−ピロリドン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン架橋剤、イソプロパノールおよびアセチレングリコールベースの非イオン性界面活性剤を含むPEDOT:PSSベースのポリマー材料など)とのブレンドを含むことができる。この配合物を、特許請求の範囲を含む本明細書では「PEDOT:PSS CPP」と称する。
第2の電極層は、入射光線が第2の電極層を通して送られ、バルクヘテロ接合活性層に入るようにするため、少なくとも部分的に光に対して透明でなければならない。スプレーコーティングされた銀層を含む第2の電極層は、例えば25ナノメートル〜75ナノメートル、またはその中に包含される任意の下位範囲、例えば50〜60ナノメートルなどの範囲のドライフィルム厚さを有することができる。スプレーコーティングされたPEDOT:PSS PH1000層、またはPEDOT:PSS PH1000とPEDOT:PSS CPPのブレンドを含むスプレーコーティングされた層を含む第2の電極層は、例えば、100ナノメートル〜200ナノメートル、またはその中に包含される任意の下位範囲、例えば160〜180ナノメートルなどの範囲のドライフィルム厚さを有することができる。
上記層の連続デポジションの後、図1に示すプロセスのステップ28で、完全な光起電システムが提供される。図4は、図1に例示するプロセスによって製造された光起電システム110を概略的に例示する。この光起電システム110は、底部の基材112から出発して以下の順番:基材112の上をおおって誘電層114、その誘電層114の上をおおって第1の電極層116、その第1の電極層116の上をおおってPEIE層120、そのPEIE層120の上をおおってバルクヘテロ接合活性層122、およびそのバルクヘテロ接合活性層122の上をおおって第2の電極層126でスタックされた上記層を含む。構成層はそれぞれ上記した通りであってよい。したがって第1の電極層116および第2の電極層126は、独立に、例えばPEDOT:PSS PH1000層および/または銀層を含むことができる。第2の電極層126は、例えばPEDOT:PSS PH1000とPEDOT:PSS CPPのブレンドを含むことができる。第1の電極層116は、誘電材料中に埋め込まれた金属粒子を含む誘電材料を含むことができる。バルクヘテロ接合活性層122は、例えばP3HT:PCBM層、PTB7:PCBM層、PCPDTBT:PCBM層またはSi−PCPDTBT:PCBM層を含むことができる。
光起電システム110において、第1の電極層116および第2の電極層126の2つの電極層が同じ材料(例えば、PEDOT:PSS PH1000または銀)で作製されていても、PEIE層120が、第1の電極層116と活性層122との間に位置しており、かつそれらと接触しているので、第1の電極層116は、一般に、第2の電極層126より低い仕事関数を有する。第1の電極層116はカソードとして機能し、第2の電極層126は少なくとも部分的に透明なアノードとして機能する。第2の電極層126の少なくとも部分的な透明性は、入射光線が、活性層122に入り、解離して電子(カソード層116によって収集される)と正孔(アノード層126によって収集される)になる励起子を生成するために必要である。
図2は、本発明による光起電システムを製造するための別のプロセス30を例示する。図2に例示したプロセス30は、図1に例示したプロセス10と類似しているが、追加のステップ44を含む。基材を、ステップ32で提供する。この基材は、上記したような任意の適切な基材を含むことができる。次いで、誘電層を、ステップ34で基材上にデポジットする。誘電層は、例えば、上記したようなスプレーコーティングされた層を含むことができる。例えば、誘電層は、硬化したアクリルウレタンクリアコート、または下にあるエポキシプライマー層と上にあるアクリルウレタンクリアコート層の組合せを含むスプレーコーティングされた層を含むことができる。続いて、第1の電極層を、36で、誘電層上にデポジットする。第1の電極層は、例えば、上記したようなスプレーコーティングされた層を含むことができる。例えば、第1の電極層は、スプレーコーティングされたPEDOT:PSS PH1000層、トレンス反応の反応生成物から形成されたスプレーコーティングされた銀層、または誘電材料中に埋め込まれた金属粒子を含む誘電材料のスプレーコーティングされた層を含むことができる。PEIE層を、ステップ40で第1の電極層上にデポジットする。PEIE層を、上記したように、第1の電極層上にスプレーコーティングする。
次いで、バルクヘテロ接合活性層を、ステップ42でPEIE層上にデポジットする。バルクヘテロ接合活性層は、有機半導体ポリマー(電子供与体として機能する)と電子受容体化合物を含むブレンドを含むことができる。例えば、バルクヘテロ接合活性層は、ポリ(3−ヘキシルチオフェン)と[6,6]−フェニルC61−酪酸メチルエステル(P3HT:PCBM)のブレンドを含むことができる、あるいは、バルクヘテロ接合活性層は、PTB7:PCBMブレンド、PCPDTBT:PCBMブレンドまたはSi−PCPDTBT:PCBMブレンドを含むことができる。バルクヘテロ接合活性層を、図1の関連で上記したようにPEIE層上にスプレーコーティングすることができる。有機光起電活性層のスプレーコーティングは、例えば米国特許出願公開第2009/0155459A1号に記載されている。これを参照により本明細書に組み込む。
PEDOT:PSSベースのポリマー層を、ステップ44で活性層上にデポジットする。この層は正孔輸送層を含むことができる。一部の態様では、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)、ポリ(スチレンスルホネート)、N−メチル−2−ピロリドン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン架橋剤、イソプロパノールおよびアセチレングリコールベースの非イオン性界面活性剤を含む配合物を使用して、PEDOT:PSSベースのポリマー層を、44で、活性層上にスプレーコーティングすることができる。上記したように、この配合物を、特許請求の範囲を含む本明細書で、「PEDOT:PSS CPP」と称する。
例えば、P3HT:PCBMまたはPTB7:PCBMを含むバルクヘテロ接合活性層は、活性層と、水溶液からデポジットされた、上にある電極層(例えば、スプレーコーティングされたPEDOT:PSS PH1000配合物およびスプレー型トレンス試薬を使用して製造された銀層)との間の不十分な接着および電気伝導度をもたらす恐れのある、劣った水湿潤特性を示す可能性がある。ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)、ポリ(スチレンスルホネート)、N−メチル−2−ピロリドン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン架橋剤、イソプロパノールおよびアセチレングリコールベースの非イオン性界面活性剤を含むPEDOT:PSS CPP配合物は、バルクヘテロ接合活性層、特にP3HT:PCBMベースの活性層、PTB7:PCBMベースの活性層、PCPDTBT:PCBMベースの活性層またはSi−PCPDTBT:PCBMベースの活性層上でより良好な湿潤を示す。この配合物からデポジットされたPEDOT:PSS CPP層は、また、PEDOT:PSS PH1000などの他のPEDOT:PSS配合物から形成されたフィルムとは異なる形態も有しており、これは、下にある活性層と上にある電極層との間の改善された電気伝導度をもたらす。ステップ44で、スプレーコーティングされるか、あるいはデポジットされたPEDOT:PSS CPP層は、例えば、75ナノメートル〜125ナノメートル、またはその中に包含される任意の下位範囲、例えば90〜100ナノメートルなどの範囲のドライフィルム厚さを有することができる。第2の電極層を、ステップ46でPEDOT:PSS CPP層上にデポジットする。第2の電極層は、上記したようなスプレーコーティングされた層を含むことができる。例えば、第2の電極層は、スプレーコーティングされたPEDOT:PSS PH1000層、またはトレンス反応の反応生成物から形成されたスプレーコーティングされた銀層を含むことができる。あるいは、第2の電極層は、PEDOT:PSS PH1000とPEDOT:PSS CPPのブレンドを含むことができる。
これらの層の連続デポジションの後、図2に示すプロセスのステップ48で、完全な光起電システムが提供される。図5は、図2に例示するプロセスによって製造された光起電システム130を概略的に例示する。光起電システム130は、底部の基材132から出発して以下の順番:基材132の上をおおって誘電層134、その誘電層134の上をおおって第1の電極層136、その第1の電極層136の上をおおってPEIE層140、そのPEIE層140の上をおおってバルクヘテロ接合活性層142、そのバルクヘテロ接合活性層142の上をおおってPEDOT:PSS CPP正孔輸送層144、およびそのPEDOT:PSS CPP正孔輸送層144の上をおおって第2の電極層146でスタックされた上記層を含む。構成層はそれぞれ上記した通りであってよい。したがって第1の電極層136および第2の電極層146は、独立に、例えばPEDOT:PSS PH1000層および/または銀層を含むことができる。第2の電極層146は、PEDOT:PSS PH1000とPEDOT:PSS CPPのブレンドを含むことができる。第1の電極層136は、誘電材料中に埋め込まれた金属粒子を含む誘電材料を含むことができる。バルクヘテロ接合活性層142は、例えば、P3HT:PCBM層、PTB7:PCBM層、PCPDTBT:PCBM層またはSi−PCPDTBT:PCBM層を含むことができる。
光起電システム130において、第1の電極層136および第2の電極層146の2つの電極層が同じ材料(例えば、PEDOT:PSS PH1000または銀)で作製されていても、PEIE層140が、第1の電極層136と活性層142との間に位置しており、かつそれらと接触しているので、第1の電極層136は、一般に、第2の電極層146より低い仕事関数を有する。第1の電極層136はカソードとして機能し、第2の電極層146は少なくとも部分的に透明なアノードとして機能する。PEDOT:PSS CPP正孔輸送層144は少なくとも部分的に透明な正孔輸送層として機能する。第2の電極層146およびPEDOT:PSS CPP正孔輸送層144の少なくとも部分的な透明性は、入射光線が、活性層142に入り、解離して電子(カソード層136によって収集される)と正孔(正孔輸送層144およびアノード層146によって収集される)になる励起子を生成するために必要である。
図3は、本発明による光起電システムを製造するための別のプロセス50を例示する。図3に例示したプロセス50は、図2に例示したプロセス30と類似しているが、追加のステップ58を含む。基材を、ステップ52で提供する。基材は、例えば上記したような建物、車両、モジュラーパネル、光起電デバイス基材などの日光に曝露される、または曝露される可能性がある任意の基材を含むことができる。次いで誘電層を、ステップ54で基材上にデポジットする。誘電層は、例えば、上記したようなスプレーコーティングされた層を含むことができる。例えば、誘電層は、硬化したアクリルウレタンクリアコート、または下にあるエポキシプライマー層と上にあるアクリルウレタンクリアコート層の組合せを含むスプレーコーティングされた層を含むことができる。続いて、第1の電極層を、ステップ56で、誘電層上にデポジットする。第1の電極層は、例えば、上記したようなスプレーコーティングされた層を含むことができる。例えば、第1の電極層は、スプレーコーティングされたPEDOT:PSS PH1000層、トレンス反応の反応生成物から形成された銀層などのスプレーコーティングされた銀層、または誘電材料中に埋め込まれた金属粒子を含む誘電材料のスプレーコーティングされた層を含むことができる。
次いで、より低い仕事関数金属層を、ステップ58で第1の電極層上にデポジットする。より低い仕事関数金属層は、例えばチタンまたはクロムなどの金属を含むことができる。より低い仕事関数金属層(チタン層またはクロム層など)を、例えば真空加熱蒸発−デポジションまたはコールドスプレーによって第1の電極上にデポジットすることができる。58でデポジットされたより低い仕事関数金属層は、例えば、5ナノメートル〜25ナノメートル、またはその中に包含される任意の下位範囲、例えば10〜20ナノメートルなどの範囲のドライフィルム厚さを有することができる。
次いで、PEIE層を、ステップ60でより低い仕事関数金属層上にデポジットする。PEIE層を、PEIE層を電極層上にスプレーコーティングする上記と同じ仕方で、より低い仕事関数金属層上にスプレーコーティングすることができる。次いで、バルクヘテロ接合活性層を、ステップ62でPEIE層上にデポジットする。バルクヘテロ接合活性層は、例えば有機半導体ポリマー(電子供与体として機能する)と電子受容体化合物を含むブレンドを含むことができる。例えば、バルクヘテロ接合活性層は、ポリ(3−ヘキシルチオフェン)と[6,6]−フェニルC61−酪酸メチルエステル(P3HT:PCBM)のブレンドを含むことができる、あるいはバルクヘテロ接合活性層は、PTB7:PCBMブレンド、PCPDTBT:PCBMブレンドもしくはSi−PCPDTBT:PCBMブレンドを含むことができる。バルクヘテロ接合活性層を、図1および図2に関連して上記したようにPEIE層上にスプレーコーティングすることができる。有機光起電活性層のスプレーコーティングは、例えば米国特許出願公開第2009/0155459A1号に記載されている。これを参照により本明細書に組み込む。
次いで、PEDOT:PSS CPP正孔輸送層を、ステップ64で活性層上にデポジットする。PEDOT:PSS CPP正孔輸送層を、例えば、図2に関連して上記したような、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)、ポリ(スチレンスルホネート)、N−メチル−2−ピロリドン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン架橋剤、イソプロパノールおよびアセチレングリコールベースの非イオン性界面活性剤を含む配合物を使用して、活性層上にスプレーコーティングすることができる。次いで、第2の電極層を、ステップ66でPEDOT:PSS CPP正孔輸送層上にデポジットする。第2の電極層は、例えば、上記したようなスプレーコーティングされた層を含むことができる。例えば、第2の電極層は、スプレーコーティングされたPEDOT:PSS PH1000層、またはトレンス反応の反応生成物から形成された銀層などのスプレーコーティングされた銀層を含むことができる。本発明によれば、第2の電極層は、PEDOT:PSS PH1000とPEDOT:PSS CPPのブレンドを含むこともできる。
ステップ54〜66での上記層の連続デポジションの後、図3に示すプロセスのステップ68で完全な光起電システムが提供される。図6は、図3に例示するプロセスによって製造された光起電システム150を概略的に例示する。光起電システム150は、底部の基材152から出発して以下の順番:基材152の上をおおって誘電層154、その誘電層154の上をおおって第1の電極層156、その第1の電極層156の上をおおってより低い仕事関数金属層158、そのより低い仕事関数金属層158の上をおおってPEIE層160、そのPEIE層160の上をおおってバルクヘテロ接合活性層162、そのバルクヘテロ接合活性層162の上をおおってPEDOT:PSS CPP正孔輸送層164、およびそのPEDOT:PSS CPP正孔輸送層164の上をおおって第2の電極層166でスタックされた上記層を含む。構成層はそれぞれ上記した通りであってよい。したがって、第1の電極層156および第2の電極層166は、独立に、例えばPEDOT:PSS PH1000層および/または銀層を含むことができる。第2の電極層166は、PEDOT:PSS PH1000とPEDOT:PSS CPPのブレンドを含むことができる。第1の電極層156は、誘電材料中に埋め込まれた金属粒子を含む誘電材料を含むことができる。バルクヘテロ接合活性層162は、P3HT:PCBM層、PTB7:PCBM層、PCPDTBT:PCBM層またはSi−PCPDTBT:PCBM層を含むことができる。
光起電システム150において、より低い仕事関数金属層158とPEIE層160は、一緒になって、光励起され解離された電子を活性層162から第1の電極層156へ伝導する電子輸送層として機能する。電子輸送層として機能することによって、より低い仕事関数金属層158およびPEIE層160は、第1の電極層156と第2の電極層166が同じ材料(例えば、PEDOT:PSS PH1000または銀)で作製されていても、第1の電極層156の仕事関数を効果的に低下させる。第1の電極層156はカソードとして機能し、第2の電極層166は少なくとも部分的に透明なアノードとして機能する。PEDOT:PSS CPP正孔輸送層164は、少なくとも部分的に透明な正孔輸送層として機能する。第2の電極層166およびPEDOT:PSS CPP正孔輸送層164の少なくとも部分的な透明性は、入射光線が、活性層162に入り、解離して電子(電子輸送層160および158ならびにカソード層156によって収集される)と正孔(正孔輸送層164およびアノード層166によって収集される)になる励起子を生成するために必要である。
図1〜6には例示されていないが、本発明によれば、PEDOT:PSS CPP正孔輸送層、および、存在する場合、第2の電極層をスプレーコーティングする、あるいはデポジットする前に、任意選択で無機正孔輸送層を、バルクヘテロ接合活性層上にスプレーコーティングするあるいはデポジットすることができることを理解されたい。例えば、カーボンナノチューブ層、グラフェン層または三酸化モリブデン(MoO)層を、PEDOT:PSS CPP正孔輸送層、および、存在する場合、第2の電極層(例えば、銀層、PEDOT:PSS PH1000層、またはPEDOT:PSS PH1000とPEDOT:PSS CPPの組合せを含む層)をスプレーコーティングするあるいはデポジットする前に、バルクヘテロ接合活性層上にスプレーコーティングして無機正孔輸送層を形成させることができる。三酸化モリブデン層のスプレーコーティングは、例えば、Suzukiら、「Electrosprayed molybdenum trioxide aqueous solution and its application in organic photovoltaic cells」 PLOS One、9巻、8号、2014年8月に記載されている。これを参照により本明細書に組み込む。
図7は、本発明によって製造された別の光起電システム170を概略的に例示する。光起電システム170は、底部の基材172から出発して以下の順番:基材172の上をおおって誘電層174、その誘電層174の上をおおって第1の電極層176、その第1の電極層176の上をおおってPEIE層180、そのPEIE層180の上をおおってバルクヘテロ接合活性層182、そのバルクヘテロ接合活性層182の上をおおって無機正孔輸送層185、およびその無機正孔輸送層184の上をおおって第2の電極層186でスタックされた上記層を含む。構成層はそれぞれ上記した通りであってよい。したがって、第1の電極層176および第2の電極層186は、独立に、例えばPEDOT:PSS PH1000層および/または銀層を含むことができる。第2の電極層186は、代替的にPEDOT:PSS PH1000とPEDOT:PSS CPPのブレンドを含むことができる。第1の電極層176は、誘電材料中に埋め込まれた金属粒子を含む誘電材料を含むことができる。バルクヘテロ接合活性層182は、例えば、P3HT:PCBM層、PTB7:PCBM層、PCPDTBT:PCBM層またはSi−PCPDTBT:PCBM層を含むことができる。無機正孔輸送層185は、例えば三酸化モリブデン層、グラフェン層またはカーボンナノチューブ層を含むことができる。
光起電システム170において、第1の電極層176および第2の電極層186の2つの電極層が同じ材料(例えば、PEDOT:PSS PH1000または銀)で作製されていても、PEIE層180が、第1の電極層176とバルクヘテロ接合活性層182との間に位置しており、かつそれらと接触しているので、第1の電極層176は、第2の電極層186より低い仕事関数を有する。第1の電極層176はカソードとして機能し、第2の電極層186は少なくとも部分的に透明なアノードとして機能する。無機正孔輸送層185は少なくとも部分的に透明な正孔輸送層として機能する。第2の電極層186および無機正孔輸送層185の少なくとも部分的な透明性は、入射光線が、活性層182に入り、解離して電子(カソード層176によって収集される)と正孔(正孔輸送層185およびアノード層186によって収集される)になる励起子を生成するために必要である。
図7に示した層は、すべて、光起電システム170を製造する方法でのスプレーコーティング操作でデポジットできることを理解されたい。さらに、図7には例示されていないが、本発明によれば、任意選択の有機正孔輸送層(図2および図5の関連で記載したPEDOT:PSS CPP正孔輸送層など)を、無機正孔輸送層185と第2の電極層186との間にデポジットできることを理解されたい。さらに、図7には例示されていないが、任意選択の、より低い仕事関数金属層(図3および図6の関連で記載したクロム層またはチタン層など)を、第1の電極層176とPEIE層180との間にデポジットできることを理解されたい。
図1〜7には例示されていないが、本発明によれば、第2の電極層(例えば、第2の電極層126、146、166および186)は、有機層と無機層を含むハイブリッド二層構造を含むことができることを理解されたい。ハイブリッド二層構造は、例えばPEDOT:PSS PH1000層またはPEDOT:PSS PH1000とPEDOT:PSS CPPの組合せを含む層を含む有機層、および少なくとも部分的に透明な銀層を含む無機層を含むことができる。ハイブリッド第2電極二層の有機層(例えば、PEDOT:PSS PH1000およびPEDOT:PSS CPPブレンド)は、下にあるバルクヘテロ接合活物質層と物理的に直接接触していても、また、任意選択の、下にある無機正孔輸送層と物理的に直接接触してもよい。ハイブリッド第2電極二層の無機層(例えば、銀)は、ハイブリッド第2電極二層の有機層と物理的に直接接触してよい。ハイブリッド第2電極二層全体は少なくとも部分的に透明であり、その結果、入射光線が活性層に入り、解離して電子と正孔になる励起子を生成することができる。
図1〜7には例示されていないが、実践形態において、第2の電極層(例えば、第2の電極層126、146、166および186)またはハイブリッド第2電極二層実践形態の有機層がPEDOT:PSS PH1000またはPEDOT:PSS PH1000とPEDOT:PSS CPPのブレンドを含む場合、その層は、層中に埋め込まれた金属ナノ粒子をさらに含むことができることを理解されたい。例えば、第2の電極層は、PEDOT:PSSベースの層中に埋め込まれた金ナノ粒子、銅ナノ粒子、白金ナノ粒子および/または銀ナノ粒子を含むことができる。本発明によれば、そのナノ粒子は、例えば1000ナノメートル未満、例えば5〜500ナノメートルまたは10〜100ナノメートルの平均粒径を有することができる。
図1〜7には例示されていないが、本発明によれば、任意の外側保護バリア層が少なくとも部分的に透明であるという前提で、任意選択の外側保護バリア層を、第2の電極上にデポジットできることを理解されたい。上記した基底誘電層と同様に、外側保護バリア層は、下にある機能性の光起電層に対して、電気的、化学的および機械的に不活性であってよい。外側保護バリア層は、下にある機能性の光起電層を密封し水分または他の潜在的に有害な環境物質に対するバリア保護を提供することができる。外側保護バリア層は、例えば10−2g/m/日未満、10−4g/m/日未満または10−6g/m/日未満の水蒸気透過速度などの特定の特性を有することができる。外側保護バリア層はさらに、10−3cm/m/日未満の酸素透過速度を有することができる。
低仕事関数電極を製造し、光起電システムを製造するための本明細書に記載する方法は、光起電システムを含む各層が、スプレーコーティング操作を用いてデポジットされている、完全スプレー型光起電システムを製造するために使用することができる。例えば、本発明による図1〜3および他の実践形態において例示されるプロセスにおいて、各デポジションステップはスプレーコーティングステップであってよく、図4〜7に例示した各層はスプレーコーティングされた層であってよい。さらに、図4〜7は、直ぐ下にある層を完全に覆う連続層として各層を例示しているが、本発明は、任意の上にある層が直ぐ下にある層を完全に覆っていない可能性のある実践形態にも関することを理解されたい。例えば、図4〜7の第2の電極層126、146、166および186は、下にある活物質層に改善された光透過性を提供する所定のパターンで、スプレーコーティングする、あるいはデポジットすることができる。
図1〜3に例示したプロセスは、デポジション(例えば、スプレーコーティング)ステップだけを示している。しかし、任意の2つの逐次的なデポジション/スプレーコーティングステップとの間で、追加のステップを実施することができる。例えば、誘電材料を含む層をデポジションまたはスプレーコーティングした後、その層を、それに続いての、上になる層のデポジションまたはスプレーコーティングの前に、ある期間の硬化条件に供して誘電材料を硬化させることができる。P3HT:PCBM活性層またはPTB7:PCBM活性層のスプレーコーティングの後、例えばデポジットされた層を、それに続いての、無機正孔輸送層、PEDOT:PSS CPP層および/または第2の電極層のデポジションの前に、熱的にアニールすることができる。例えば、スプレーコーティングされたP3HT:PCBM活性層またはPTB7:PCBM活性層を、約40℃の基材温度を維持しながら、約120℃で約20分間熱的にアニールすることができる。別の例として、PEDOT:PSS CPP正孔輸送層のスプレーコーティングの後、デポジットされた層を、約75℃の基材温度を維持しながら、約120℃で20分間熱的にアニールすることができる。別の例として、PEDOT:PSS PH1000層のスプレーコーティングの後、デポジットされた層を、約100℃の基材温度を維持しながら、約150℃で1分間熱的にアニールすることができる。
完全スプレー型光起電システムを製造するための、本発明による好ましい方法は、第1の電極層を基材上にスプレーコーティングするステップと、PEIE層をその第1の電極層上にスプレーコーティングするステップと、バルクヘテロ接合活性層をそのPEIE層上にスプレーコーティングするステップと、第2の電極層をそのバルクヘテロ接合活性層上にスプレーコーティングするステップとを含む。本方法は、任意選択で、誘電層を基材上にスプレーコーティングするステップと、第1の電極層をその誘電層上にスプレーコーティングするステップとをさらに含むことができる。本方法は、任意選択で、PEDOT:PSS CPP正孔輸送層をバルクヘテロ接合活性層上にスプレーコーティングするステップと、第2の電極層をそのPEDOT:PSS CPP正孔輸送層上にスプレーコーティングするステップとをさらに含むことができる。本方法は、任意選択で、無機正孔輸送層をバルクヘテロ接合活性層上にスプレーコーティングするステップと、第2の電極層をその無機正孔輸送層上にスプレーコーティングするステップとをさらに含むことができる。本方法は、任意選択で、より低い仕事関数金属層を第1の電極層上にスプレーコーティングするステップと、PEIE層を金属層上にスプレーコーティングするステップとをさらに含むことができる。本方法は、また、外側保護バリア層を第2の電極層上にスプレーコーティングするステップをさらに含むこともできる。
完全スプレー型光起電システムを製造するための、本発明による別の好ましい方法は、誘電層を基材上にスプレーコーティングするステップと、第1の銀層をその誘電層上にスプレーコーティングするステップと、PEIE層をその第1の銀層上にスプレーコーティングするステップと、P3HT:PCBM層またはPTB7:PCBM層をそのPEIE層上にスプレーコーティングするステップと、PEDOT:PSS CPP正孔輸送層をそのP3HT:PCBM層またはPTB7:PCBM層上にスプレーコーティングするステップと、第2の銀層をそのPEDOT:PSS CPP正孔輸送層上にスプレーコーティングするステップとを含む。本方法は、チタン層またはクロム層を第1の銀層上にスプレーコーティングするステップと、PEIE層をそのチタン層またはクロム層上にスプレーコーティングするステップとをさらに含むことができる。本方法は、任意選択で、外側保護バリア層を第2の銀層上にスプレーコーティングするステップをさらに含むことができる。この例示の方法は、少なくとも部分的に透明な銀アノード、PEDOT:PSS CPP正孔輸送層、P3HT:PCBMまたはPTB7:PCBMバルクヘテロ接合活性層、およびカソード層であって、銀を含み、かつ、P3HT:PCBMまたはPTB7:PCBMバルクヘテロ接合活性層と、銀を含むカソード層(または任意選択のチタンまたはクロム電子輸送層)との間に位置し、それらと接触するPEIE層から生じる銀アノードより低い仕事関数を有するカソード層を含む、完全スプレー型光起電システムをもたらす。
完全スプレー型光起電システムを製造するための、本発明による別の好ましい方法は、誘電層を基材上にスプレーコーティングするステップと、第1のPEDOT:PSS PH1000層をその誘電層上にスプレーコーティングするステップと、PEIE層をその第1のPEDOT:PSS PH1000層上にスプレーコーティングするステップと、P3HT:PCBM層またはPTB7:PCBM層をそのPEIE層上にスプレーコーティングするステップと、PEDOT:PSS CPP正孔輸送層をそのP3HT:PCBM層またはPTB7:PCBM層上にスプレーコーティングするステップと、第2のPEDOT:PSS PH1000層をそのPEDOT:PSS CPP正孔輸送層上にスプレーコーティングするステップとを含む。そうした方法では、PEDOT:PSS CPP正孔輸送層を、第1および第3のPEDOT:PSS PH1000層をスプレーコーティングするのに使用される配合物とは異なる配合物を使用してスプレーコーティングする。ここで、PEDOT:PSS CPP正孔輸送層をスプレーコーティングするのに使用される配合物は、P3HT:PCBM層またはPTB7:PCBM層に対して、第1および第2のPEDOT:PSS PH1000層をスプレーコーティングするのに使用される配合物より良好な湿潤性を示す。本方法は、任意選択のチタン層またはクロム層を第1のPEDOT:PSS PH1000層上にスプレーコーティングするステップと、PEIE層をそのチタン層またはクロム層上にスプレーコーティングするステップとをさらに含む。本方法は、外側保護バリア層を第2のPEDOT:PSS PH1000層上にスプレーコーティングするステップをさらに含むこともできる。この例示の方法は、少なくとも部分的に透明なPEDOT:PSS PH1000アノード、形態学的に異なるPEDOT:PSS CPP正孔輸送層、P3HT:PCBMまたはPTB7:PCBMバルクヘテロ接合活性層、およびPEDOT:PSS PH1000カソードであって、P3HT:PCBMまたはPTB7:PCBMバルクヘテロ接合活性層とPEDOT:PSS PH1000カソード(または任意選択のチタンまたはクロム電子輸送層)との間に位置し、それらと接触するPEIE層から生じるPEDOT:PSS PH1000アノードより低い仕事関数を有するPEDOT:PSS PH1000カソードを含む完全スプレー型光起電システムを製造する。
完全スプレー型光起電システムを製造するための、本発明によるさらに好ましい方法は、誘電層を基材上にスプレーコーティングするステップと、銀層をその誘電層上にスプレーコーティングするステップと、PEIE層をその銀層上にスプレーコーティングするステップと、P3HT:PCBM層またはPTB7:PCBM層をそのPEIE層上にスプレーコーティングするステップと、PEDOT:PSS CPP正孔輸送層をそのP3HT:PCBM層またはPTB7:PCBM層上にスプレーコーティングするステップと、PEDOT:PSS PH1000層をそのPEDOT:PSS CPP正孔輸送層上にスプレーコーティングするステップとを含む。そうした方法では、PEDOT:PSS CPP正孔輸送層を、PEDOT:PSS PH1000層をスプレーコーティングするのに使用される配合物とは異なる配合物を使用してスプレーコーティングする。ここで、第1のPEDOT:PSS CPP正孔輸送層をスプレーコーティングするのに使用される配合物は、P3HT:PCBM層またはPTB7:PCBM層に対して、PEDOT:PSS PH1000層をスプレーコーティングするのに使用される配合物より良好な湿潤性を示す。本方法は、任意選択のチタン層またはクロム層を銀層上にスプレーコーティングするステップと、PEIE層をそのチタン層またはクロム層上にスプレーコーティングするステップとをさらに含むことができる。本方法は、外側保護バリア層をPEDOT:PSS PH1000層上にスプレーコーティングするステップをさらに含むこともできる。この例示の方法は、少なくとも部分的に透明なPEDOT:PSS PH1000アノード、形態学的に異なるPEDOT:PSS CPP正孔輸送層、P3HT:PCBMまたはPTB7:PCBMバルクヘテロ接合活性層、および銀カソードであって、P3HT:PCBMまたはPTB7:PCBM層バルクヘテロ接合活性層と銀カソード(または任意選択のチタンまたはクロム電子輸送層)との間に位置し、それらと接触するPEIE層から一部得られるPEDOT:PSS PH1000アノードより低い仕事関数を有する銀カソードを含む、完全スプレー型光起電システムをもたらす。
完全スプレー型光起電システムを製造するための、本発明による別の好ましい方法は、誘電層を基材上にスプレーコーティングするステップと、PEDOT:PSS PH1000層をその誘電層上にスプレーコーティングするステップと、PEIE層をそのPEDOT:PSS PH1000層上にスプレーコーティングするステップと、P3HT:PCBM層またはPTB7:PCBM層をそのPEIE層上にスプレーコーティングするステップと、PEDOT:PSS CPP正孔輸送層をそのP3HT:PCBM層またはPTB7:PCBM層上にスプレーコーティングするステップと、銀層をそのPEDOT:PSS CPP正孔輸送層上にスプレーコーティングするステップとを含む。そうした方法では、PEDOT:PSS CPP正孔輸送層を、PEDOT:PSS PH1000層をスプレーコーティングするのに使用される配合物とは異なる配合物を使用してスプレーコーティングする。ここで、PEDOT:PSS CPP層をスプレーコーティングするのに使用される配合物は、P3HT:PCBM層またはPTB7:PCBM層に対して、PEDOT:PSS PH1000層をスプレーコーティングするのに使用される配合物より良好な湿潤性を示す。本方法は、任意選択のチタン層またはクロム層をPEDOT:PSS PH1000層上にスプレーコーティングするステップと、PEIE層をそのチタン層またはクロム層上にスプレーコーティングするステップとをさらに含むことができる。本方法は、外側保護バリア層を銀層上にスプレーコーティングするステップをさらに含むこともできる。この例示の方法は、少なくとも部分的に透明な銀アノード、PEDOT:PSS CPP正孔輸送層、P3HT:PCBMまたはPTB7:PCBMバルクヘテロ接合活性層、およびPEDOT:PSS PH1000カソードであって、P3HT:PCBMまたはPTB7:PCBMバルクヘテロ接合活性層とPEDOT:PSS PH1000カソード(または任意選択のチタンまたはクロム電子輸送層)との間に位置し、それらと接触するPEIE層から生じる銀アノードより低い仕事関数を有するPEDOT:PSS PH1000カソードを含む、完全スプレー型光起電システムをもたらす。
完全スプレー型光起電システムを製造するための、本発明による別の方法は、誘電層を基材上にスプレーコーティングするステップと、誘電材料中に埋め込まれた金属粒子(例えば、銀コーティングされた銅粒子)を含む誘電材料の層をその誘電層上にスプレーコーティングするステップと、PEIE層をその金属粒子含有誘電層上にスプレーコーティングするステップと、P3HT:PCBM層またはPTB7:PCBM層をそのPEIE層上にスプレーコーティングするステップと、PEDOT:PSS CPP正孔輸送層をそのP3HT:PCBM層またはPTB7:PCBM層上にスプレーコーティングするステップと、銀層の1つをそのPEDOT:PSS CPP正孔輸送層上にスプレーコーティングするか、またはPEDOT:PSS PH1000層をそのPEDOT:PSS CPP層上にスプレーコーティングするステップとを含む。また、本発明によれば、別々のPEDOT:PSS CPP正孔輸送層を省くことができ、PEDOT:PSS PH1000/PEDOT:PSS CPPブレンド層をP3HT:PCBM層またはPTB7:PCBM層上にスプレーコーティングすることができる。本方法は、任意選択のチタン層またはクロム層を金属粒子含有誘電層上にスプレーコーティングするステップと、PEIE層をそのチタン層またはクロム層上にスプレーコーティングするステップとをさらに含むことができる。本方法は、外側保護バリア層を層スタック上にスプレーコーティングするステップをさらに含むこともできる。この例示の方法は、少なくとも部分的に透明なアノード、PEDOT:PSS CPP正孔輸送層、P3HT:PCBMまたはPTB7:PCBMバルクヘテロ接合活性層、および金属粒子含有カソードであって、P3HT:PCBMまたはPTB7:PCBMバルクヘテロ接合活性層とカソード(または任意選択のチタンまたはクロム電子輸送層)との間に位置し、それらと接触するPEIE層から生じるアノードより低い仕事関数を有する金属粒子含有カソードを含む、完全スプレー型光起電システムをもたらす。
完全スプレー型光起電システムを製造するための、本発明による別の好ましい方法は、誘電層を基材上にスプレーコーティングするステップを含む。誘電材料中に埋め込まれた金属粒子(例えば、銀コーティングされた銅粒子)、銀層またはPH1000層を含む誘電材料の層の1つを、誘電層上にスプレーコーティングしてカソード層を形成させることができる。次いでPEIE層を、カソード層上にスプレーコーティングする。次いでP3HT:PCBM層またはPTB7:PCBM層を、PEIE層上にスプレーコーティングする。PEDOT:PSS CPP正孔輸送層を、任意選択で、P3HT:PCBM層またはPTB7:PCBM層上にスプレーコーティングすることができる。PEDOT:PSS PH1000とPEDOT:PSS CPPのブレンドを含む層を、P3HT:PCBM層またはPTB7:PCBM層上にスプレーコーティングしてアノード層を形成させることができる。本方法は、任意選択のチタン層またはクロム層を金属粒子含有誘電層上にスプレーコーティングするステップと、PEIE層をそのチタン層またはクロム層上にスプレーコーティングするステップとをさらに含むことができる。本方法は、外側保護バリア層を層スタック上にスプレーコーティングするステップをさらに含むこともできる。
完全スプレー型光起電システムを製造するための、本発明による方法の他の好ましい例は、誘電層を基材上にスプレーコーティングするステップと、第1の銀層をその誘電層上にスプレーコーティングするステップと、PEIE層をその第1の銀層上にスプレーコーティングするステップと、P3HT:PCBM層またはPTB7:PCBM層をそのPEIE層上にスプレーコーティングするステップと、PEDOTベースの層をそのP3HT:PCBM層またはPTB7:PCBM層上にスプレーコーティングするステップと、第2の銀層をそのPEDOTベースの層上にスプレーコーティングするステップとを含む。PEDOTベースの層は、PEDOT:PSS CPP層、PEDOT:PSS PH1000層、またはPEDOT:PSS CPPとPEDOT:PSS PH1000のブレンドを含む層を含むことができる。本方法は、外側保護バリア層を第2の銀層の上にスプレーコーティングするステップをさらに含むこともできる。この例示の方法は、少なくとも部分的に透明なハイブリッド二層アノード(銀層およびPEDOTベースの層を含む)、P3HT:PCBMまたはPTB7:PCBMバルクヘテロ接合活性層、および銀カソード層であって、P3HT:PCBMまたはPTB7:PCBMバルクヘテロ接合活性層と銀カソード層との間に位置し、それらと接触するPEIE層から生じるアノードより低い仕事関数を有する銀カソード層を含む、完全スプレー型光起電システムをもたらす。
完全スプレー型光起電システムを製造するための、本発明による別の好ましい方法は、誘電層を基材上にスプレーコーティングするステップと、第1の銀層をその誘電層上にスプレーコーティングするステップと、PEIE層をその第1の銀層上にスプレーコーティングするステップと、P3HT:PCBM層またはPTB7:PCBM層をそのPEIE層上にスプレーコーティングするステップと、無機正孔輸送層(例えば、グラフェン、カーボンナノチューブまたはMoOを含む層)をそのP3HT:PCBM層またはPTB7:PCBM層上にスプレーコーティングするステップと、第2の銀層をその無機正孔輸送層上にスプレーコーティングするステップとを含む。本方法は、外側保護バリア層を第2の銀層上にスプレーコーティングするステップをさらに含むこともできる。この例示の方法は、少なくとも部分的に透明な銀アノード層、無機正孔輸送層、P3HT:PCBMまたはPTB7:PCBMバルクヘテロ接合活性層、および銀カソード層であって、P3HT:PCBMまたはPTB7:PCBMバルクヘテロ接合活性層と銀カソード層との間に位置し、それらと接触するPEIE層から生じる銀アノード層より低い仕事関数を有する銀カソード層を含む、完全スプレー型光起電システムをもたらす。
完全スプレー型光起電システムを製造するための、本発明による方法の別の好ましい例は、誘電層を基材上にスプレーコーティングするステップと、銀層をその誘電層上にスプレーコーティングするステップと、PEIE層をその銀層上にスプレーコーティングするステップと、P3HT:PCBM層またはPTB7:PCBM層をそのPEIE層上にスプレーコーティングするステップと、無機正孔輸送層(例えば、グラフェン、カーボンナノチューブまたはMoOを含む層)をそのP3HT:PCBM層またはPTB7:PCBM層上にスプレーコーティングするステップと、PEDOTベースの層をその無機正孔輸送層上にスプレーコーティングするステップとを含む。PEDOTベースの層は、PEDOT:PSS CPP層、PEDOT:PSS PH1000層、またはPEDOT:PSS CPPとPEDOT:PSS PH1000のブレンドを含む層を含むことができる。本方法は、外側保護バリア層をPEDOTベースの層上にスプレーコーティングするステップをさらに含むこともできる。この例示の方法は、少なくとも部分的に透明なPEDOTベースのアノード層、無機正孔輸送層、P3HT:PCBMまたはPTB7:PCBMバルクヘテロ接合活性層、および銀カソード層であって、P3HT:PCBMまたはPTB7:PCBMバルクヘテロ接合活性層と銀カソード層との間に位置し、それらと接触するPEIE層から生じるPEDOTベースのアノード層より低い仕事関数を有する銀カソード層を含む、完全スプレー型光起電システムをもたらす。
完全スプレー型光起電システムを製造するための、本発明による別の好ましい方法は、誘電層を基材上にスプレーコーティングするステップと、第1の銀層をその誘電層上にスプレーコーティングするステップと、PEIE層をその第1の銀層上にスプレーコーティングするステップと、P3HT:PCBM層またはPTB7:PCBM層をそのPEIE層上にスプレーコーティングするステップと、無機正孔輸送層(例えば、グラフェン、カーボンナノチューブまたはMoOを含む層)をそのP3HT:PCBM層またはPTB7:PCBM層上にスプレーコーティングするステップと、PEDOTベースの層をその無機正孔輸送層上にスプレーコーティングするステップと、第2の銀層をそのPEDOTベースの層上にスプレーコーティングするステップとを含む。PEDOTベースの層は、PEDOT:PSS CPP層、PEDOT:PSS PH1000層、またはPEDOT:PSS CPPとPEDOT:PSS PH1000のブレンドを含む層を含むことができる。本方法は、外側保護バリア層を第2の銀層上にスプレーコーティングするステップをさらに含むこともできる。この例示の方法は、少なくとも部分的に透明なハイブリッド二層アノード(銀層およびPEDOTベースの層を含む)、無機正孔輸送層、P3HT:PCBMまたはPTB7:PCBMバルクヘテロ接合活性層、および銀カソード層であって、P3HT:PCBMまたはPTB7:PCBMバルクヘテロ接合活性層と銀カソード層との間に位置し、それらと接触するPEIE層から生じるアノード層より低い仕事関数を有する銀カソード層を含む、完全スプレー型光起電システムをもたらす。
本明細書に記載する完全スプレー型光起電システムは、少なくとも0.1%、少なくとも0.5%、少なくとも1%、少なくとも1.5%、少なくとも2%、少なくとも2.5%、少なくとも3%、少なくとも3.5%、少なくとも4%、少なくとも4.5%または少なくとも5%の光起電効率(η)を達成することができる。
以下の実施例は、本発明によるシステムおよび方法の一部の態様をさらに記載することが意図される。
(実施例1)
部分的に透明なPEDOT:PSS PH1000アノード、PEDOT:PSS CPP正孔輸送層、P3HT:PCBMバルクヘテロ接合活性層、およびPEDOT:PSS PH1000カソードであって、P3HT:PCBMバルクヘテロ接合活性層とPEDOT:PSS PH1000カソードとの間に位置し、それらと接触するPEIE層から生じるPEDOT:PSS PH1000アノードより低い仕事関数を有するPEDOT:PSS PH1000カソードを含む完全スプレー型光起電システムを調製した。この多層構造体を、スライドガラス(Forlab、26×76mm、厚さ1mm)上にスプレーコーティングした。光起電システムの光活性面積は25mm×25mmであった。6%エチレングリコールで改質したPEDOT:PSS PH1000配合物(Heraeus)を、スライドガラス上に180〜230nmの厚さでスプレーコーティングしてカソード層を形成させた。PEDOT:PSS PH1000カソード層のデポジションのためのスプレーコーティングパラメーターを、表1に報告する。
Figure 2016538722
PEDOT:PSS PH1000層をデポジットした後、コーティングされたスライドガラスを、周囲空気中、ホットプレート上で、120℃で30分間熱的にアニールした。
次いでPEIE(Sigma−Aldrich)層を、PEDOT:PSS PH1000カソード層上に10〜30ナノメートルの厚さでスプレーコーティングした。PEIEを、脱イオン水中に0.4重量%の濃度で希釈し、次いで、表2に報告するパラメーターを使用してスプレーコーティングした。
Figure 2016538722
PEIE層をデポジットした後、コーティングされたスライドガラスを、周囲空気中、ホットプレート上で、120℃で10分間熱的にアニールした。
次いでP3HT:PCBM活性層を、PEIE層上に200〜220ナノメートルの厚さでスプレーコーティングした。活物質ブレンドを、P3HT(Rieke Metals)とPCBM(Solenne BV)の混合物から、1:0.7(P3HT:PCBM)の重量比で調製した。このブレンドを、クロロベンゼン(Sigma−Aldrich)中に5倍希釈されたオルト−ジクロロベンゼン(Sigma−Aldrich)中に2重量%で溶解し、次いで、表3に報告するパラメーターを使用してスプレーコーティングした。
Figure 2016538722
P3HT:PCBM活性層をデポジットした後、コーティングされたスライドガラスを、周囲空気中、ホットプレート上で、120℃で120分間熱的にアニールした。
次いでPEDOT:PSS CPP(Clevios Heraeus)正孔輸送層を、P3HT:PCBM活性層上に90〜100ナノメートルの厚さでスプレーコーティングした。製造業者から入手したPEDOT:PSS CPP配合物を、5%ジメチルスルホキシド(DMSO)で改質し、イソプロピルアルコール中に6倍希釈し、次いで、表4に報告するパラメーターを使用してスプレーコーティングした。
Figure 2016538722
PEDOT:PSS CPP正孔輸送層をデポジットした後、コーティングされたスライドガラスを、周囲空気中、ホットプレート上で、120℃で2分間熱的にアニールした。
次いで6%エチレングリコールで改質したPEDOT:PSS PH1000配合物(Heraeus)を、PEDOT:PSS CPP正孔輸送層上に160〜180nmの厚さでスプレーコーティングしてアノード層を形成させた。PEDOT:PSS PH1000アノード層のデポジションのためのスプレーコーティングパラメーターを表5に報告する。
Figure 2016538722
PEDOT:PSS PH1000アノード層をデポジットした後、コーティングされたスライドガラスを、周囲空気中、ホットプレート上で、120℃で3分間熱的にアニールした。
得られたコーティングスライドガラスを、開路電圧(Voc)、短絡電流密度(Jsc)、曲線因子(FF)および効率(η)についてテストした。結果を表6に報告する。
Figure 2016538722
(実施例2)
部分的に透明なPEDOT:PSS PH1000アノード、PEDOT:PSS CPP正孔輸送層、P3HT:PCBMバルクヘテロ接合活性層、および銀カソードであって、P3HT:PCBMバルクヘテロ接合活性層と銀カソードとの間に位置し、それらと接触するPEIE層から生じるPEDOT:PSS PH1000アノードより低い仕事関数を有する銀カソードを含む完全スプレー型光起電システムを調製した。この多層構造体を、スライドガラス(Forlab、26×76mm、厚さ1mm)上にスプレーコーティングした。光起電システムの光活性面積は25mm×25mmであった。銀カソードを、トレンス反応およびデュアルスプレーガンを使用して、スライドガラス上に約60nmの厚さでスプレーコーティングした。
次いでPEIE(Sigma−Aldrich)層を、銀カソード層上に10〜30ナノメートルの厚さでスプレーコーティングした。PEIEを、脱イオン水中に0.4重量%の濃度で希釈し、次いで、表7に報告するパラメーターを使用してスプレーコーティングした。
Figure 2016538722
PEIE層をデポジットした後、コーティングされたガラス基材を、周囲空気中、ホットプレート上で、120℃で10分間熱的にアニールした。
次いでP3HT:PCBM活性層を、PEIE層上に200〜220ナノメートルの厚さでスプレーコーティングした。活物質ブレンドを、P3HT(Rieke Metals)とPCBM(Solenne BV)の混合物から、1:0.7(P3HT:PCBM)の重量比で調製した。このブレンドを、クロロベンゼン(Sigma−Aldrich)中に5倍希釈されたオルト−ジクロロベンゼン(Sigma−Aldrich)中に2重量%で溶解し、次いで、表8に報告するパラメーターを使用してスプレーコーティングした。
Figure 2016538722
P3HT:PCBM活性層をデポジットした後、コーティングされたガラス基材を、周囲空気中、ホットプレート上で、120℃で120分間熱的にアニールした。
次いでPEDOT:PSS CPP(Clevios Heraeus)正孔輸送層を、P3HT:PCBM活性層上に90〜100ナノメートルの厚さでスプレーコーティングした。製造業者から入手したPEDOT:PSS CPP配合物を5%ジメチルスルホキシド(DMSO)で改質し、イソプロピルアルコール中に6倍希釈し、次いで、表9に報告するパラメーターを使用してスプレーコーティングした。
Figure 2016538722
PEDOT:PSS CPP正孔輸送層をデポジットした後、コーティングされたガラス基材を、周囲空気中、ホットプレート上で、120℃で2分間熱的にアニールした。
6%エチレングリコールで改質したPEDOT:PSS PH1000配合物(Heraeus)を、PEDOT:PSS CPP正孔輸送層上に160〜180nmの厚さでスプレーコーティングしてアノード層を形成させた。PEDOT:PSS PH1000アノード層のデポジションのためのスプレーコーティングパラメーターを表10に報告する。
Figure 2016538722
PEDOT:PSS PH1000アノード層をデポジットした後、コーティングされたガラス基材を、周囲空気中、ホットプレート上で、150℃で1分間熱的にアニールした。
得られた構築物を、開路電圧(Voc)、短絡電流密度(Jsc)、曲線因子(FF)および効率(η)についてテストした。結果を表11に報告する。
Figure 2016538722
(実施例3)
部分的に透明なPEDOT PH1000アノード、PEDOT CPP正孔輸送層、P3HT:PCBMバルクヘテロ接合活性層、および銀カソードであって、P3HT:PCBMバルクヘテロ接合活性層と銀カソードとの間に位置し、それらと接触するPEIE層から生じるPEDOT PH1000アノードより低い仕事関数を有する銀カソードを含む完全スプレー型光起電システムを調製した。この多層構造体を、スライドガラス(Forlab、26×76mm、厚さ1mm)上にスプレーコーティングした。光起電システムの光活性面積は25mm×25mmであった。銀カソードを、トレンス反応およびデュアルスプレーガンを使用して、スライドガラス上に約60nmの厚さでスプレーコーティングした。
次いでPEIE(Sigma−Aldrich)層を、銀カソード層上に10〜30ナノメートルの厚さでスプレーコーティングした。PEIEを、脱イオン水中に5重量%の濃度で希釈し、次いで、表12に報告するパラメーターを使用してスプレーコーティングした。
Figure 2016538722
PEIE層をデポジットした後、コーティングされたガラス基材を、周囲空気中、ホットプレート上で、120℃で10分間熱的にアニールした。
次いでP3HT:PCBM活性層を、PEIE層上に200〜220ナノメートルの厚さでスプレーコーティングした。活物質ブレンドを、P3HT(Rieke Metals)とPCBM(Solenne BV)の混合物から、1:0.7(P3HT:PCBM)の重量比で調製した。このブレンドを、クロロベンゼン(Sigma−Aldrich)中に5倍希釈されたオルト−ジクロロベンゼン(Sigma−Aldrich)中に2重量%で溶解し、次いで、表13に報告するパラメーターを使用してスプレーコーティングした。
Figure 2016538722
P3HT:PCBM活性層をデポジットした後、コーティングされたガラス基材を、周囲空気中、ホットプレート上で、120℃で120分間熱的にアニールした。
次いでPEDOT CPP(Clevios Heraeus)層を、P3HT:PCBM活性層に90〜100ナノメートルの厚さでスプレーコーティングした。製造業者から入手したPEDOT CPP配合物を5%ジメチルスルホキシド(DMSO)で改質し、イソプロピルアルコール中に6倍希釈し、次いで、表14に報告するパラメーターを使用してスプレーコーティングした。
Figure 2016538722
PEDOT CPP層をデポジットした後、コーティングされたガラス基材を、周囲空気中、ホットプレート上で、120℃で2分間熱的にアニールした。
6%エチレングリコールで改質したPEDOT PH1000配合物(Heraeus)を、PEDOT CPP層上に160〜180nmの厚さでスプレーコーティングしてアノード層を形成させた。PEDOT PH1000アノード層のデポジションのためのスプレーコーティングパラメーターを表15に報告する。
Figure 2016538722
PEDOT PH1000アノード層をデポジットした後、コーティングされたガラス基材を、周囲空気中、ホットプレート上で、150℃で1分間熱的にアニールした。
得られた構築物を、開路電圧(Voc)、短絡電流密度(Jsc)、曲線因子(FF)および効率(η)についてテストした。結果を表16に報告する。
Figure 2016538722
したがって、本発明は、上記したものの中でとりわけ、以下の態様に関する:
第1の態様、態様1では、本発明は:第1の電極層を基材上にデポジットするステップと;エトキシ化ポリエチレンイミン(PEIE)層を前記第1の電極層上にスプレーコーティングするステップと;バルクヘテロ接合活性層を前記PEIE層上にデポジットするステップと;第2の電極層を前記バルクヘテロ接合活性層上にデポジットするステップとを含む光起電システムを製造する方法に関する。
別の態様、態様2では、本発明は、態様1に記載の光起電システムを製造する方法であって、前記第1の電極層が前記基材上にスプレーコーティングされ;そして/あるいは前記バルクヘテロ接合活性層が前記PEIE層上にスプレーコーティングされ;そして/あるいは前記第2の電極層が前記バルクヘテロ接合活性層上にスプレーコーティングされる方法に関する。
別の態様、態様3では、本発明は、態様1または態様2のいずれか1つに記載の光起電システムを製造する方法であって:誘電層を前記基材上にスプレーコーティングするステップと;前記第1の電極層を前記誘電層上にスプレーコーティングするステップとをさらに含む方法に関する。
別の態様、態様4では、本発明は、態様3に記載の光起電システムを製造する方法であって、前記誘電層が、25ナノメートル未満の表面粗度(Ra)を有する硬化したアクリルウレタンクリアコート層を含む方法に関する。
別の態様、態様5では、本発明は、態様4に記載の光起電システムを製造する方法であって、前記誘電層が15ナノメートル未満の表面粗度(Ra)を有する方法に関する。
別の態様、態様6では、本発明は、態様1〜5のいずれか1つに記載の光起電システムを製造する方法であって:ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン):ポリ(スチレンスルホネート)(PEDOT:PSS)正孔輸送層を前記バルクヘテロ接合活性層上にスプレーコーティングするステップと;前記第2の電極層を前記PEDOT:PSS正孔輸送層上にスプレーコーティングするステップとをさらに含み、前記PEDOT:PSS層が、PEDOT:PSS CPP層を含み、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)、ポリ(スチレンスルホネート)、N−メチル−2−ピロリドン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン架橋剤、イソプロパノールおよびアセチレングリコールベースの非イオン性界面活性剤を含む配合物を使用してスプレーコーティングされる方法に関する。
別の態様、態様7では、本発明は、態様1〜6のいずれか1つに記載の光起電システムを製造する方法であって:低仕事関数金属層を前記第1の電極層上にデポジットするステップと、前記PEIE層を前記低仕事関数金属層上にスプレーコーティングするステップとをさらに含む方法に関する。
別の態様、態様8では、本発明は、態様1〜7のいずれか1つに記載の光起電システムを製造する方法であって、前記バルクヘテロ接合活性層がポリ[[4,8−ビス[(2−エチルヘキシル)オキシ]ベンゾ[1,2−b:4,5−b’]ジチオフェン−2,6−ジイル][3−フルオロ−2−[(2−エチルヘキシル)カルボニル]チエノ[3,4−b]チオフェンジイル]]::[6,6]−フェニルC61−酪酸メチルエステル(PTB7:PCBM)を含む方法に関する。
別の態様、態様9では、本発明は、態様1〜7のいずれか1つに記載の光起電システムを製造する方法であって、前記バルクヘテロ接合活性層がポリ(3−ヘキシルチオフェン):[6,6]−フェニルC61−酪酸メチルエステル(P3HT:PCBM)を含む方法に関する。
別の態様、態様10では、本発明は、態様1〜9のいずれか1つに記載の光起電システムを製造する方法であって、前記第1の電極層および前記第2の電極層がスプレーコーティングされた銀層を含む方法に関する。
別の態様、態様11では、本発明は、態様10に記載の光起電システムを製造する方法であって、前記銀層が、トレンス反応の反応生成物から形成される方法に関する。
別の態様、態様12では、本発明は、態様1〜9のいずれか1つに記載の光起電システムを製造する方法であって、前記第1の電極層および前記第2の電極層がPEDOT:PSS PH1000を含むスプレーコーティングされた層を含む方法に関する。
別の態様、態様13では、本発明は、態様1〜9のいずれか1つに記載の光起電システムを製造する方法であって、前記第1の電極層および前記第2の電極層の一方がスプレーコーティングされた銀層を含み、他方の電極層が、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン):ポリ(スチレンスルホネート)(PEDOT:PSS PH1000)を含むスプレーコーティングされた層を含む方法に関する。
別の態様、態様14では、本発明は、態様13に記載の光起電システムを製造する方法であって、前記第1の電極層が銀層を含み、前記第2の電極層がPEDOT:PSS PH1000とPEDOT:PSS CPPのブレンドを含む方法に関する。
別の態様、態様15では、本発明は、態様14に記載の光起電システムを製造する方法であって、前記銀層がトレンス反応の反応生成物から形成される方法に関する。
別の態様、態様16では、本発明は、態様1〜9のいずれか1つに記載の光起電システムを製造する方法であって、前記第1の電極層および前記第2の電極層の少なくとも1つが、誘電材料中に埋め込まれた銀粒子または銅粒子を含む誘電材料の層を含む方法に関する。
別の態様、態様17では、本発明は、態様16に記載の光起電システムを製造する方法であって、前記誘電材料の層が硬化したアクリルウレタンクリアコート層を含む方法に関する。
別の態様、態様18では、本発明は、態様1〜17のいずれか1つに記載の光起電システムを製造する方法であって:無機正孔輸送層を前記バルクヘテロ接合活性層上にスプレーコーティングするステップと、前記第2の電極層を前記無機正孔輸送層上にスプレーコーティングするステップとをさらに含む方法に関する。
別の態様、態様19では、本発明は、態様18に記載の光起電システムを製造する方法であって、前記無機正孔輸送層が三酸化モリブデンを含む方法に関する。
別の態様、態様20では、本発明は、態様1〜19のいずれか1つに記載の光起電システムを製造する方法であって、前記PEIE層が、メトキシエタノールを実質的に含まない水性配合物を使用してスプレーコーティングされる方法に関する。
別の態様、態様21では、本発明は、態様1〜20のいずれか1つに記載の光起電システムを製造する方法であって、前記PEIE層が、PEIEおよび水からなる水性配合物を使用してスプレーコーティングされる方法に関する。
別の態様、態様22では、本発明は、光起電システム用の低仕事関数電極を製造する方法であって:電極層を基材上にデポジットするステップと;エトキシ化ポリエチレンイミン(PEIE)層を前記電極層上にスプレーコーティングするステップとを含む方法に関する。
別の態様、態様23では、本発明は、態様22に記載の光起電システム用の低仕事関数電極を製造する方法であって、前記電極層をデポジットするステップが、前記電極層をスプレーコーティングするステップを含む方法に関する。
別の態様、態様24では、本発明は、態様22または態様23のいずれか1つに記載の光起電システム用の低仕事関数電極を製造する方法であって、前記電極層がスプレーコーティングされた銀層を含む方法に関する。
別の態様、態様25では、本発明は、態様24に記載の光起電システム用の低仕事関数電極を製造する方法であって、前記銀層が、トレンス反応の反応生成物から形成される方法に関する。
別の態様、態様26では、本発明は、態様22または態様23のいずれか1つに記載の光起電システム用の低仕事関数電極を製造する方法であって、前記電極層が、PEDOT:PSS PH1000を含むスプレーコーティングされた層を含む方法に関する。
別の態様、態様27では、本発明は、態様22〜26のいずれか1つに記載の光起電システム用の低仕事関数電極を製造する方法であって、前記PEIE層が、メトキシエタノールを実質的に含まない水性配合物を使用してスプレーコーティングされる方法に関する。
別の態様、態様28では、本発明は、態様22〜27のいずれか1つに記載の光起電システム用の低仕事関数電極を製造する方法であって、前記PEIE層が、PEIEおよび水からなる水性配合物を使用してスプレーコーティングされる方法に関する。
別の態様、態様29では、本発明は、態様22〜28のいずれか1つに記載の光起電システム用の低仕事関数電極を製造する方法であって、前記基材が、25ナノメートル未満の表面粗度(Ra)を有する硬化したアクリルウレタンクリアコート層を含む誘電層を含む方法に関する。
別の態様、態様30では、本発明は、態様22〜29のいずれか1つに記載の光起電システム用の低仕事関数電極を製造する方法であって、前記誘電層が15ナノメートル未満の表面粗度(Ra)を有する方法に関する。
別の態様、態様31では、本発明は、態様1〜21のいずれか1つに記載の方法にしたがって製造される光起電システムに関する。
別の態様、態様32では、本発明は、態様22〜30のいずれか1つに記載の方法にしたがって製造される低仕事関数電極に関する。
本発明の文脈において、ある特定の層および/または他の成分は、別の層または基材に「隣接(adjacent)」している、その「上をおおって(over)」塗布されている(applied)、またはその「上に(onto)」塗布されていると称される。この関連で、「隣接」、「上をおおって」および「上に」は、光起電システムを含む層などの相対的な位置づけを記載するための相対的な用語として使用されるものとする。1つの層または他の成分は、別の隣接層または他の成分のそばに直接配置されていても、また、そのそばに間接的に配置されていてもよいものと考えられる。1つの層または他の成分が別の層または他の成分のそばに間接的に配置されている態様では、追加の介在層または他の成分は、隣接層または成分との間に配置されていてよいと考えられる。したがって、例を挙げると、第1の層が、第2の層と隣接して配置されている、第2の層の上をおおって塗布されている、または第2の層上に塗布されているとされた場合、その第1の層は、必ずというわけではないが、第2の層のそばに直接あって接着されていてよいものと考えられる。2つの層の間での直接的な物理的接触を明示するために、本出願者は、特許請求の範囲を、「直接隣接(directly adjacent)」、「上をおおって直接(directly over)」または「上に直接(directly onto)」を明らかに記載するように補正する権利を留保している。
開示する方法およびシステムの機能、操作および実践形態の全体的な理解を提供するために、一部の態様を本明細書に記載し例示してきた。本明細書に記載し、および/または例示した一部の態様を、種々の他の態様と組み合わせることができることが理解すされる。そうした改変形態および変更形態は、本明細書の範囲に包含されることが意図される。したがって、特許請求の範囲を、任意の組み合わせ、本明細書において明らかにもしくは本質的に記載されている、または本明細書によって明らかにもしくは本質的に支持されている任意の態様を挙げるために補正することができる。さらに、本出願者は、そうした態様が本明細書に明らかには記載されてはいなくても、従来技術中に存在する可能性のある態様を肯定的に権利放棄するように、特許請求の範囲を補正する権利を留保している。したがって、そうした任意の補正は、記載および十分性の要件に適合する。本明細書に開示され記載される方法、システムおよびデバイスは、本明細書に記載される一部の態様を含んでよく、また、それらからなる、またはそれらから本質的になってよい。
また、本明細書において挙げられる任意の数値範囲は、挙げられている範囲内に含まれる同じ数値精度のすべての下位範囲を含むことが意図される。例えば、「1.0〜10.0」の範囲は挙げられている最小値の1.0と挙げられている最大値の10.0との間(1.0および10.0を含む)、すなわち1.0と等しいまたはそれより大きい最小値、および10.0と等しいまたはそれ未満の最大値を有するすべての下位範囲、例えば2.4〜7.6を含むことが意図される。したがって、本出願者は、特許請求の範囲を含む本明細書を、本明細書で明らかに挙げられている範囲内に含まれる同じ数値精度の任意の下位範囲を、明らかに述べていると補正する権利を留保している。そうしたすべての範囲は、そうした任意の下位範囲が記載および十分性の要件に適合すると明らかに述べていると補正するように、本明細書に本質的に記載されていることが意図される。さらに、本明細書に記載する数値パラメーターは、通常の丸めの手法を適用することによって、報告されている有効数字の数に照らして解釈されるべきである。本明細書に記載する数値パラメーターは、パラメーターの数値を決定するために使用される基礎をなす測定技術に特徴的な固有の可変性を必然的にもつことになることも理解される。
本明細書で特定される任意の特許、刊行物または他の開示材料は、別段の表示のない限りであるが、その組み込まれた材料が、本明細書で明示した既存の記載、定義、記述または他の開示材料と矛盾しない程度に限り、その全体において、参照により本明細書に組み込まれる。したがって、必要な程度に、本明細書で示す明確な開示は、参照によって組み込まれる任意の矛盾する材料に優先する。参照により本明細書に組み込まれているとされるが、本明細書で示す既存の定義、記述または他の開示材料と矛盾する任意の材料またはその一部は、その組み込まれている材料と既存の開示材料との間に矛盾が生じない程度に限り組み込まれる。本出願者は、参照により本明細書に組み込まれる任意の対象またはその一部を明らかに挙げるために、本明細書を補正する権利を留保している。
本明細書で使用するような文法上の冠詞「1つの(one)」、「1つの(a)」、「1つの(an)」および「その(the)」は、別段の表示のない限り、「少なくとも1つ」または「1つまたは1つより多く」を含むことが意図される。したがって、本明細書では、これらの冠詞は、その冠詞の文法上の目的語の1つまたは1つより多く(すなわち、「少なくとも1つ」)を指すために使用される。例を挙げると、「成分(a component)」は1つまたは1つより多くの成分を意味し、したがって、場合により、1つより多くの成分が考慮され、それを、記載される方法、システムおよびデバイスの実践において採用する、または使用することができる。さらに、用法の文脈で別段の必要がない限り、単数名詞の使用はその複数形を含み、複数名詞の使用はその単数形を含む。

Claims (32)

  1. 第1の電極層を基材の上をおおってデポジットするステップと;
    エトキシ化ポリエチレンイミン(PEIE)層を該第1の電極層の上をおおってスプレーコーティングするステップと;
    バルクヘテロ接合活性層を該PEIE層の上をおおってデポジットするステップと;
    第2の電極層を該バルクヘテロ接合活性層の上をおおってデポジットするステップと
    を含む光起電システムを製造する方法。
  2. 前記第1の電極層が前記基材の上をおおってスプレーコーティングされる;そして/あるいは
    前記バルクヘテロ接合活性層が該PEIE層の上をおおってスプレーコーティングされる;そして/あるいは
    前記第2の電極層が該バルクヘテロ接合活性層の上をおおってスプレーコーティングされる、
    請求項1に記載の方法。
  3. 誘電層を前記基材の上をおおってスプレーコーティングするステップと;
    前記第1の電極層を該誘電層の上をおおってスプレーコーティングするステップと
    をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記誘電層が、25ナノメートル未満の表面粗度(Ra)を有する硬化したアクリルウレタンクリアコート層を含む、請求項3に記載の方法。
  5. 前記誘電層が、15ナノメートル未満の表面粗度(Ra)を有する、請求項4に記載の方法。
  6. ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン):ポリ(スチレンスルホネート)(PEDOT:PSS)正孔輸送層を前記バルクヘテロ接合活性層の上をおおってスプレーコーティングするステップと;
    前記第2の電極層を該PEDOT:PSS正孔輸送層の上をおおってスプレーコーティングするステップと
    をさらに含み;
    該PEDOT:PSS層が、PEDOT:PSS CPP層を含み、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)、ポリ(スチレンスルホネート)、N−メチル−2−ピロリドン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン架橋剤、イソプロパノールおよびアセチレングリコールベースの非イオン性界面活性剤を含む配合物を使用してスプレーコーティングされる、
    請求項1に記載の方法。
  7. 低仕事関数金属層を前記第1の電極層の上をおおってデポジットするステップと、
    前記PEIE層を該低仕事関数金属層の上をおおってスプレーコーティングするステップと
    をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  8. 前記バルクヘテロ接合活性層が、ポリ[[4,8−ビス[(2−エチルヘキシル)オキシ]ベンゾ[1,2−b:4,5−b’]ジチオフェン−2,6−ジイル][3−フルオロ−2−[(2−エチルヘキシル)カルボニル]チエノ[3,4−b]チオフェンジイル]]::[6,6]−フェニルC61−酪酸メチルエステル(PTB7:PCBM)を含む、請求項1に記載の方法。
  9. 前記バルクヘテロ接合活性層が、ポリ(3−ヘキシルチオフェン):[6,6]−フェニルC61−酪酸メチルエステル(P3HT:PCBM)を含む、請求項1に記載の方法。
  10. 前記第1の電極層および前記第2の電極層がスプレーコーティングされた銀層を含む、請求項1に記載の方法。
  11. 前記銀層が、トレンス反応の反応生成物から形成される、請求項10に記載の方法。
  12. 前記第1の電極層および前記第2の電極層が、PEDOT:PSS PH1000を含むスプレーコーティングされた層を含む、請求項1に記載の方法。
  13. 前記第1の電極層および前記第2の電極層の一方がスプレーコーティングされた銀層を含み、他方の電極層がポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン):ポリ(スチレンスルホネート)(PEDOT:PSS PH1000)を含むスプレーコーティングされた層を含む、請求項1に記載の方法。
  14. 前記第1の電極層が銀層を含み、前記第2の電極層がPEDOT:PSS PH1000とPEDOT:PSS CPPのブレンドを含む、請求項13に記載の方法。
  15. 前記銀層がトレンス反応の反応生成物から形成される、請求項14に記載の方法。
  16. 前記第1の電極層および前記第2の電極層の少なくとも1つが、前記誘電材料中に埋め込まれた銀粒子または銅粒子を含む該誘電材料の層を含む、請求項1に記載の方法。
  17. 前記誘電材料の層が、硬化したアクリルウレタンクリアコート層を含む、請求項16に記載の方法。
  18. 無機正孔輸送層を前記バルクヘテロ接合活性層の上をおおってスプレーコーティングするステップと、
    前記第2の電極層を該無機正孔輸送層の上をおおってスプレーコーティングするステップと
    をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  19. 前記無機正孔輸送層が三酸化モリブデンを含む、請求項18に記載の方法。
  20. 前記PEIE層が、メトキシエタノールを実質的に含まない水性配合物を使用してスプレーコーティングされる、請求項1に記載の方法。
  21. 前記PEIE層が、PEIEおよび水からなる水性配合物を使用してスプレーコーティングされる、請求項1に記載の方法。
  22. 電極層を基材の上をおおってデポジットするステップと;
    エトキシ化ポリエチレンイミン(PEIE)層を該電極層の上をおおってスプレーコーティングするステップと
    を含む、光起電システム用の低仕事関数電極を製造する方法。
  23. 前記電極層をデポジットするステップが、該電極層をスプレーコーティングするステップを含む、請求項22に記載の方法。
  24. 前記電極層が、スプレーコーティングされた銀層を含む、請求項22に記載の方法。
  25. 前記銀層が、トレンス反応の反応生成物から形成される、請求項24に記載の方法。
  26. 前記電極層が、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン):ポリ(スチレンスルホネート)(PEDOT:PSS PH1000)を含むスプレーコーティングされた層を含む、請求項22に記載の方法。
  27. 前記PEIE層が、メトキシエタノールを実質的に含まない水性配合物を使用してスプレーコーティングされる、請求項22に記載の方法。
  28. 前記PEIE層が、PEIEおよび水からなる水性配合物を使用してスプレーコーティングされる、請求項18に記載の方法。
  29. 前記基材が、25ナノメートル未満の表面粗度(Ra)を有する硬化したアクリルウレタンクリアコート層を含む誘電層を含む、請求項22に記載の方法。
  30. 前記誘電層が、15ナノメートル未満の表面粗度(Ra)を有する、請求項29に記載の方法。
  31. 請求項1〜21のいずれか一項に記載の方法によって製造される光起電システム。
  32. 請求項22〜30のいずれか一項に記載の方法によって製造される低仕事関数電極。
JP2016529955A 2013-11-12 2014-11-12 光起電システムおよび光起電システムを製造するためのスプレーコーティング方法 Expired - Fee Related JP6664321B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361902836P 2013-11-12 2013-11-12
US61/902,836 2013-11-12
PCT/US2014/065227 WO2015073542A1 (en) 2013-11-12 2014-11-12 Photovoltaic systems and spray coating processes for producing photovoltaic systems

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018101502A Division JP2018152596A (ja) 2013-11-12 2018-05-28 光起電システムおよび光起電システムを製造するためのスプレーコーティング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016538722A true JP2016538722A (ja) 2016-12-08
JP6664321B2 JP6664321B2 (ja) 2020-03-13

Family

ID=52001101

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016529955A Expired - Fee Related JP6664321B2 (ja) 2013-11-12 2014-11-12 光起電システムおよび光起電システムを製造するためのスプレーコーティング方法
JP2018101502A Pending JP2018152596A (ja) 2013-11-12 2018-05-28 光起電システムおよび光起電システムを製造するためのスプレーコーティング方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018101502A Pending JP2018152596A (ja) 2013-11-12 2018-05-28 光起電システムおよび光起電システムを製造するためのスプレーコーティング方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20160260919A1 (ja)
EP (1) EP3069394A1 (ja)
JP (2) JP6664321B2 (ja)
KR (1) KR20160085309A (ja)
CN (1) CN105849927A (ja)
AU (1) AU2014348723B2 (ja)
CA (1) CA2930385C (ja)
HK (1) HK1222040A1 (ja)
MX (1) MX363677B (ja)
NZ (1) NZ720017A (ja)
TW (1) TWI608628B (ja)
WO (1) WO2015073542A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020531901A (ja) * 2017-08-17 2020-11-05 ユニヴェルシテ・ドゥ・ストラスブールUniversite De Strasbourg 液晶空間光変調器

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10686134B2 (en) * 2016-01-28 2020-06-16 Ricoh Company, Ltd. Photoelectric conversion element
US10662313B2 (en) * 2016-06-03 2020-05-26 Lg Chem, Ltd. Organic electronic element and method for manufacturing same
EP3767380A1 (en) 2019-07-19 2021-01-20 HighVisTec GmbH Optically and electrically addressable liquid crystal device
CN111244285B (zh) * 2020-01-20 2023-04-18 遵义师范学院 一种用于太阳能电池的双层电子传输层及其应用
CN114583055B (zh) * 2022-02-18 2023-09-15 电子科技大学 一种喷涂MoO3薄膜的有机光电探测器及其制备方法
WO2024062187A1 (fr) * 2022-09-19 2024-03-28 Dracula Technologies Électrode transparente conductrice organique pour le remplacement de l'électrode ito dans les modules photovoltaïque organiques compatibles avec un environnement intérieur
FR3139945A1 (fr) * 2022-09-19 2024-03-22 Dracula Technologies Module photovoltaïque tout organique compatible avec un environnement intérieur

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60136775A (ja) * 1983-12-26 1985-07-20 Ricoh Co Ltd 現像剤担持体とその製造方法
EP1469099A1 (en) * 2003-04-09 2004-10-20 Tradition Establishment A process to obtain chromium-plated effect coatings and a composition to carry out such process
WO2010029939A1 (ja) * 2008-09-09 2010-03-18 三洋電機株式会社 太陽電池モジュールの製造方法
JP2010232351A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Dainippon Printing Co Ltd 有機薄膜太陽電池
JP2012174921A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Toshiba Corp 有機薄膜太陽電池の製造方法
JP2012190954A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Kyushu Univ 光電変換素子の製造方法
WO2012166366A1 (en) * 2011-05-16 2012-12-06 Georgia Tech Research Corporation Systems and methods for producing low work function electrodes
JP2013180520A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Konica Minolta Inc ガスバリア性フィルムおよび電子デバイス
JP2013211283A (ja) * 2012-02-29 2013-10-10 Fujifilm Corp 透明導電フィルム及びそれを備えた有機薄膜太陽電池

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1219384B (it) 1988-06-17 1990-05-11 Pier Carlo Biginelli Procedimento per la verniciatura metallizzante di manufatti ed apparecchiatura per la sua attuazione
KR20090064863A (ko) 2007-12-17 2009-06-22 광주과학기술원 스프레이 코팅을 이용한 유기태양전지 제조방법
JP5467792B2 (ja) * 2008-04-24 2014-04-09 日東電工株式会社 可撓性基板
CN101997085A (zh) * 2010-10-12 2011-03-30 北京交通大学 一种反型结构的有机小分子太阳能电池
FR2967242B1 (fr) * 2010-11-04 2014-11-07 Cray Valley Sa Reflecteur solaire en materiau composite a base de resine renforcee par des fibres et utilisations dans des centrales solaires
NL2006756C2 (en) * 2011-05-10 2012-11-13 Stichting Energie Method for forming an electrode layer with a low work function, and electrode layer.
CN102593362B (zh) * 2012-02-21 2014-04-09 南京邮电大学 一种有机太阳能电池
CN103050627B (zh) * 2012-11-29 2016-03-16 中国乐凯集团有限公司 一种有机太阳能电池及其制备方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60136775A (ja) * 1983-12-26 1985-07-20 Ricoh Co Ltd 現像剤担持体とその製造方法
EP1469099A1 (en) * 2003-04-09 2004-10-20 Tradition Establishment A process to obtain chromium-plated effect coatings and a composition to carry out such process
WO2010029939A1 (ja) * 2008-09-09 2010-03-18 三洋電機株式会社 太陽電池モジュールの製造方法
JP2010232351A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Dainippon Printing Co Ltd 有機薄膜太陽電池
JP2012174921A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Toshiba Corp 有機薄膜太陽電池の製造方法
JP2012190954A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Kyushu Univ 光電変換素子の製造方法
WO2012166366A1 (en) * 2011-05-16 2012-12-06 Georgia Tech Research Corporation Systems and methods for producing low work function electrodes
JP2013211283A (ja) * 2012-02-29 2013-10-10 Fujifilm Corp 透明導電フィルム及びそれを備えた有機薄膜太陽電池
JP2013180520A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Konica Minolta Inc ガスバリア性フィルムおよび電子デバイス

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
LI-MIN CHEN; HONG ZIRUO; KWAN WEI LEK ET AL: "MULTI-SOURCE/COMPONENT SPRAY COATING FOR POLYMER SOLAR CELLS", ACS NANO, vol. 4, no. 8, JPN5016011435, 6 August 2010 (2010-08-06), pages 4744 - 4752, XP055168102, ISSN: 0003859750, DOI: 10.1021/nn901758p *
SHIM JAE WON; ZHOU YINHUA; FUENTES-HERNANDEZ CANEK ET AL: "STUDIES OF THE OPTIMIZATION OF RECOMBINATION LAYERS FOR INVERTED TANDEM POLYMER SOLAR CELLS", SOLAR ENERGY MATERIALS AND SOLAR CELLS, vol. 107, JPN5016011434, 20 August 2012 (2012-08-20), NL, pages 51 - 55, ISSN: 0003575338 *
ZHOU YINHUA ET AL.: "A UNIVERSAL METHOD TO PRODUCE LOW-WORK FUNCTION ELECTRODES FOR ORGANIC ELECTRONICS", SCIENCE, vol. 336, JPN5016011437, 19 April 2012 (2012-04-19), pages 327 - 332, XP055167781, ISSN: 0003726802, DOI: 10.1126/science.1218829 *
ZHOU YINHUA ET AL.: "RECYCLABLE ORGANIC SOLAR CELLS ON CELLULOSE NANOCRYSTAL SUBSTRATES", SCIENTIFIC REPORTS, vol. 3, JPN5016011438, 25 March 2013 (2013-03-25), pages 1536, ISSN: 0003726801 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020531901A (ja) * 2017-08-17 2020-11-05 ユニヴェルシテ・ドゥ・ストラスブールUniversite De Strasbourg 液晶空間光変調器

Also Published As

Publication number Publication date
TWI608628B (zh) 2017-12-11
NZ720017A (en) 2017-12-22
MX2016006202A (es) 2016-10-28
HK1222040A1 (zh) 2017-06-16
EP3069394A1 (en) 2016-09-21
US20160260919A1 (en) 2016-09-08
JP2018152596A (ja) 2018-09-27
CN105849927A (zh) 2016-08-10
MX363677B (es) 2019-03-29
AU2014348723A1 (en) 2016-06-23
JP6664321B2 (ja) 2020-03-13
KR20160085309A (ko) 2016-07-15
CA2930385C (en) 2018-07-10
WO2015073542A1 (en) 2015-05-21
TW201528527A (zh) 2015-07-16
AU2014348723B2 (en) 2017-02-02
CA2930385A1 (en) 2015-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6664321B2 (ja) 光起電システムおよび光起電システムを製造するためのスプレーコーティング方法
Bishop et al. Advances in spray-cast perovskite solar cells
Yip et al. Recent advances in solution-processed interfacial materials for efficient and stable polymer solar cells
Su et al. Conjugated polymer/nanocrystal nanocomposites for renewable energy applications in photovoltaics and photocatalysis
Qiao et al. Water-soluble polythiophene∕ nanocrystalline TiO2 solar cells
Cho et al. Brush painted V2O5 hole transport layer for efficient and air-stable polymer solar cells
Zhang et al. Roll to roll compatible fabrication of inverted organic solar cells with a self-organized charge selective cathode interfacial layer
CN105765753B (zh) 反向聚合物太阳能电池及制造其的方法
CN106256029B (zh) 有机太阳能电池及其制造方法
Cheng et al. A DMF-assisted solution process boosts the efficiency in P3HT: PCBM solar cells up to 5.31%
JP6613037B2 (ja) 有機光電変換素子及びその製造方法
Huang et al. Morphological control and performance improvement of organic photovoltaic layer of roll-to-roll coated polymer solar cells
Vinokur et al. Mechanisms for spontaneous generation of interlayers in organic solar cells
KR101131564B1 (ko) 코어/쉘 금속산화물 나노입자를 이용한 효율적인 유기태양전지 및 이의 제조방법
Li et al. Perfluorinated ionomer and poly (3, 4-ethylenedioxythiophene) colloid as a hole transporting layer for optoelectronic devices
WO2010024157A1 (ja) 有機光電変換素子およびその製造方法
WO2009142330A1 (ja) 有機光電変換素子およびその製造方法
WO2009119871A1 (ja) 有機光電変換素子
JP5298961B2 (ja) 有機光電変換素子の製造方法
KR20180000544A (ko) 광활성층 형성용 조성물 및 이를 포함하는 유기 태양전지
KR101608504B1 (ko) 유기 태양전지 및 이의 제조방법
JP2015127409A (ja) 金属酸化物含有層形成用組成物、及び電子デバイスその製造方法
JP6104973B2 (ja) 光電変換素子およびその製造方法
Olgun et al. Photovoltaic Properties of Poly (Triphenylamine-Thiazolo [5, 4-d] Thiazole) Copolymer Dye in Bulk-Hetorojunction Organic Solar Cells.
KR20190001126A (ko) 유기 태양전지 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170614

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180709

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180730

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20180817

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190521

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6664321

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees