JP2016538321A - シクロヘキサジエンフラーレン誘導体 - Google Patents

シクロヘキサジエンフラーレン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2016538321A
JP2016538321A JP2016541830A JP2016541830A JP2016538321A JP 2016538321 A JP2016538321 A JP 2016538321A JP 2016541830 A JP2016541830 A JP 2016541830A JP 2016541830 A JP2016541830 A JP 2016541830A JP 2016538321 A JP2016538321 A JP 2016538321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fullerene
atoms
organic
group
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016541830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016538321A5 (ja
JP6599336B2 (ja
Inventor
ブルーイン、ニコラス
バーニー、ステファン
エイ. ジャクソン、エドワード
エイ. ジャクソン、エドワード
リッチャー、ヘニング
フ、フォン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nano C Inc
Original Assignee
Nano C Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nano C Inc filed Critical Nano C Inc
Publication of JP2016538321A publication Critical patent/JP2016538321A/ja
Publication of JP2016538321A5 publication Critical patent/JP2016538321A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6599336B2 publication Critical patent/JP6599336B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C13/00Cyclic hydrocarbons containing rings other than, or in addition to, six-membered aromatic rings
    • C07C13/28Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof
    • C07C13/32Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings
    • C07C13/62Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings with more than three condensed rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/20Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C43/215Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring having unsaturation outside the six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/08Hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/20Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
    • H10K85/211Fullerenes, e.g. C60
    • H10K85/215Fullerenes, e.g. C60 comprising substituents, e.g. PCBM
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/40Organosilicon compounds, e.g. TIPS pentacene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2604/00Fullerenes, e.g. C60 buckminsterfullerene or C70
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/30Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/50Photovoltaic [PV] devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Abstract

本発明は、新規のフラーレン誘導体、その調製方法及びこの調製方法において用いられる遊離物又は中間体、これらを含有する混合物及び配合物、特に有機薄膜太陽電池(OPV)素子及び有機受光素子(OPD)といった有機電子(OE)素子の製造に係る有機半導体としてのフラーレン誘導体、混合物及び配合物の使用、これらのフラーレン誘導体、混合物もしくは配合物を含むか、又は、これらから製造されるOE、OPV及びOPD素子に関する。

Description

本発明は、新規のフラーレン誘導体、その調製方法及びこの調製方法において用いられる遊離物又は中間体、これらを含有する混合物及び配合物、特に有機薄膜太陽電池(OPV)素子及び有機受光素子(OPD)といった有機電子(OE)素子の製造に係る有機半導体としてのフラーレン誘導体、混合物及び配合物の使用、これらのフラーレン誘導体、混合物もしくは配合物を含むか、又は、これらから製造されるOE、OPV及びOPD素子に関する。
近年においては、より多機能で、価格が低い電子素子を製造するために、有機半導体(OSC)材料の開発が進められている。このような材料は、数例を挙げると有機電界効果トランジスタ(OFET)、有機発光ダイオード(OLED)、有機受光素子(OPD)、有機薄膜太陽電池(OPV)、センサ、記憶素子及び論理回路を含む広い範囲の素子又は装置における用途が見出される。典型的には、有機半導体材料は、例えば50〜300nmの厚さを有する薄層の形態で電子素子中に存在する。
OPV又はOPD素子における感光層は、典型的には、ポリマー、オリゴマー又は所定の分子ユニットなどのp型半導体とフラーレン誘導体、グラフェン、金属酸化物又は量子ドットなどのn型半導体との少なくとも2種の材料から構成される。近年においては、OPV素子の性能を高めるために、主にポリマーである多くのp型半導体が調製されている。相対的に、n型半導体の開発はわずかに数種の選択された候補に限定されている。
PCBM−C60フラーレンの代替として有望な新規のn型半導体は限られている。特許文献1及び特許文献2に共に記載されているフラーレン1及び対応する複数の付加物、特許文献3に共に記載されているフラーレン2及び対応する複数の付加物、特許文献4に記載されているフラーレン3、特許文献5及び特許文献6に記載されているフラーレン4、ならびに、特許文献7に共に記載されているフラーレン5及び対応する複数の付加物を含む数種類の公知のフラーレン誘導体が図1に示されている。しかしながら、溶解度、光安定性、熱安定性などのこれらのフラーレン誘導体の物理特性によって、商業的用途におけるその使用は限定的である。
従って、特に大量生産に好適な方法による合成が容易であり、良好な構造構成及びフィルム形成特性を示し、特に高い電荷キャリア易動性といった良好な電子特性、特に有機溶剤中への高い溶解度といった良好な加工性、ならびに、高い光及び熱安定性を示すフラーレン誘導体に対する要求が未だ存在している。
国際公開第2008/018931号パンフレット 国際公開第2010/087655号パンフレット 米国特許第8,217,260号明細書 特開2012−094829号公報 国際公開第2009/008323号パンフレット 特開2011−98906号公報 特開2011−181719公報
本発明は、上記の有利な特性を1つ以上有するフラーレン誘導体を提供することを目的としていた。本発明はまた、専門家に利用可能なn型OSC材料の貯蔵性を延長することを他の目的としていた。本発明の他の目的は、以下の発明を実施するための形態から専門家に対して直ちに明らかである。
本発明の発明者らは、本明細書中以下において開示及び特許請求されているシクロヘキサジエンフラーレンを提供することにより、上記の目的の1つ以上を達成可能であることを見出した。
意外なことに、これらのシクロヘキサジエンフラーレンは、従来技術に開示されているフラーレンと比して、特にOPV/OPD用途における使用に係る上記の向上した特性を1つ以上示すことが見いだされた。
置換シクロヘキサジエンフラーレンが医学的用途について提言されており、例えばS.ドルダギ(S.Durdagi)ら著、バイオオーガニック&メディシナルケミストリー(Bioorg.Med.Chem.)、2008年、第16巻、p.9957〜9974及びペリヤ(Periya)ら著、テトラヒドロンレターズ(Tetrahedron
Letters)、2004年、第45巻、p.8311〜8313を参照のこと。
また、置換シクロヘキサジエンフラーレンは基礎研究に用いられており、例えばラウ(Liou)ら著、ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサエティー、ケミカル・コミュニケーションズ(J.Chem.Soc.,Chem.Commun.)、1995年、p.1603〜1604、アン(An)ら著、ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー(J.Org.Chem.)、1995年、第60巻、p.6353〜6361、コッス(Cossu)ら著、ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー(J.Org.Chem.)、1996年、第61巻、p.153〜158、シアオ(Hsiao)ら著、米国化学会誌(J.Am.Chem.Soc.)、1998年、第120巻、p.12232〜12236、キアン(Qian)ら著、米国化学会誌(J.Am.Chem.Soc.)、2000年、第122巻、p.8333〜8334、井上ら著、シンレット(Synlett)、2000年、p.1178〜1180、岩松ら著、オーガニック・レターズ(Org.Lett.)、2002年、第4巻、p.1217〜1220、及び、ヴィーダ(Vida)ら著、マクロモレキュラー・ラピッド・コミュニケーションズ(Macromol.Rapid Commun.)、2007年、第28巻、p.1345〜1349を参照のこと。
韓国特許第1128833 B1号明細書には、フラーレン誘導体及び染料が無機半導体中に含有されている有機/無機ハイブリッド太陽電池が記載されており、ここで、一置換シクロヘキサジエンフラーレンの一例を含むフラーレン誘導体は、カルボン酸基、無水物基、リン酸基、シロキサン基及びスルホン酸基の少なくとも1つを含有する。しかしながら、このような基は、OPV素子構成において電荷トラップとして作用し、酸性プロトン(H)を遊離させてしまう可能性があるという欠点を有し、これは、OPV素子の性能及び耐用年数に悪影響を及ぼしてしまう。
本明細書中以下において開示及び特許請求されている一置換又は多置換シクロヘキサジエンフラーレンは、OPVもしくはOPD素子の光活性層におけるPCBMタイプフラーレンの代替に対する潜在的な候補として、又は、OFETもしくはOLED素子におけるp型もしくはn型半導体としての使用に関して現在まで示唆はなされていない。
例えば、ヴィーダ(Vida)ら著、マクロモレキュラー・ラピッド・コミュニケーシ
ョンズ(Macromol.Rapid Commun.)、2007年、第28巻、p.1345〜1349において開示されているとおり無置換チオフェン環によって官能基化されたシクロヘキサジエンフラーレンに関して報告されているデータは、電子移動度、エネルギー準位(特にLUMO準位)及び固体状態モルフォロジーのようなこのような使用について関連する情報が報告されていないために、これらのフラーレン誘導体がOPV/OPD用途に係る興味深い候補である可能性を示唆するものではない。
本発明は、その異性体を含む式Iの化合物
(式中、
は、任意選択により原子が1個又は複数個内包された、n個の炭素原子から構成されたフラーレンを表し、
「付加物」は、任意の結合性を有するフラーレンCに付加された二次付加物又は二次付加物の組み合わせであり、
mは、0、整数≧1又は非整数>0であり、
oは整数≧1であり、
、R、R、Rは、相互に独立して、H、ハロゲン、CN、R又はRを表し、
は、飽和もしくは不飽和、非芳香族炭素環もしくは複素環基、又は、アリール、ヘテロアリール、アリールオキシもしくはヘテロアリールオキシ基を表し、前述の基の各々は、3〜20個の環原子を有し、単環もしくは多環式であり、任意選択により縮合環を含有し、1個又は複数個のハロゲン原子もしくはCN基又は1個もしくは複数個の同一もしくは異なる基Rによって任意選択により置換されており、
は、O及び/又はS原子が互いに直接的に結合されないような様式で1個又は複数個のCH基が、−O−、−S−、−C(=O)−、−C(=S)−、−C(=O)−O−、−O−C(=O)−、−NR−、−C(=O)−NR−、−NR−C(=O)−、−SiR00−、−CF−、−CHR=CR00−、−CY=CY−又は−C≡C−によって任意選択により置換されており、かつ、1個又は複数個のH原子は、F、Cl、Br、I又はCNにより任意選択により置換されている、直鎖、分岐もしくは環式である1〜30個のC原子を有するアルキル基を表し、
及びYは、相互に独立して、H、F、Cl又はCNを表し、
及びR00は、相互に独立して、任意選択により置換されている1〜40個のC原子を有するカルビルもしくはヒドロカルビル基、又は、Hを表し、
式中、R、R、R及びRの少なくとも1つはRであって、上記に定義されており、少なくとも3個のC原子を有し、及び/又は、式中、少なくとも1つのCH基が、−O−、−S−、−C(=O)−、−C(=S)−、−C(=O)−O−、−O−C(=
O)−、−NR−、−SiR00−、−CF−、−CHR=CR00−、−CY=CY−もしくは−C≡C−により置換されている1つ又は複数のアルキル基Rにより置換されたRを表す)
に関する。
本発明はさらに、電子受容体又はn型半導体としての式Iの化合物の使用に関する。
本発明はさらに、半導体材料、有機電子素子又は有機電子素子の構成要素における電子受容体又はn型構成要素としての式Iの化合物の使用に関する。
本発明はさらに、1種又は複数種が式Iの化合物である2種又は複数種のフラーレン誘導体を含む混合物に関する。
本発明はさらに、好適には電子受容体又はn型構成要素として1種又は複数種の式Iの化合物を含むと共に、好適には電子供与体又はp型特性を有する1種又は複数種の半導体化合物をさらに含む混合物に関する。
本発明はさらに、1種又は複数種の式Iの化合物と、好適には共役有機ポリマーから選択される1種又は複数種のp型有機半導体化合物とを含む混合物に関する。
本発明はさらに、1種又は複数種の式Iの化合物と、半導体特性、電荷輸送特性、正孔輸送特性、電子輸送特性、正孔ブロッキング特性、電子ブロッキング特性、導電特性、光導電特性及び発光特性の1つ又は複数を有する化合物から選択される1種又は複数種の化合物とを含む混合物に関する。
本発明はさらに、半導体材料、電荷輸送材料、導電材料、光導電材料、熱電材料もしくは発光材料として、又は、光素子、電気光学素子、電子素子、エレクトロルミネッセンス素子、フォトルミネッセンス素子もしくは熱電素子における、又は、このような素子の構成要素における、又は、このような素子又は構成要素を含むアセンブリにおける、式Iの化合物もしくはこれを含む混合物の使用に関する。
本発明はさらに、上記及び下記の式Iの化合物もしくはこれを含む混合物を含む、半導体材料、電荷輸送材料、導電材料、光導電材料、熱電材料もしくは発光材料に関する。
本発明はさらに、1種又は複数種の式Iの化合物、又は、これを含む上記及び下記の混合物もしくは材料を含むと共に、好適には有機溶剤から選択される1種又は複数種の溶剤をさらに含む配合物に関する。
本発明はさらに、上記及び下記の配合物を用いて調製される、光、電気光学、電子、エレクトロルミネッセンス、フォトルミネッセンスもしくは熱電素子又はその構成要素、又は、これを含むアセンブリに関する。
本発明はさらに、式Iの化合物又はこれを含む上記及び下記の混合物もしくは材料を含む、光、電気光学、電子、エレクトロルミネッセンス、フォトルミネッセンスもしくは熱電素子又はその構成要素、又は、これを含むアセンブリに関する。
光素子、電気光学素子、電子素子、エレクトロルミネッセンス素子、フォトルミネッセンス素子及び熱電素子としては、特に限定されないが、有機電界効果トランジスタ(OFET)、有機薄膜トランジスタ(OTFT)、有機発光ダイオード(OLED)、有機発光トランジスタ(OLET)、有機太陽電池素子(OPV)、有機受光素子(OPD)、有機系太陽電池、レーザダイオード、ショットキーダイオード、光導電体、受光素子及び熱電素子が挙げられる。
上記の素子の構成要素としては、特に限定されないが、電荷注入層、電荷輸送層、中間
層、平坦化層、帯電防止フィルム、ポリマー電解質膜(PEM)、伝導性基板及び導電パターンが挙げられる。
このような素子又は構成要素を含むアセンブリとしては、特に限定されないが、集積回路(IC)、無線識別(RFID)タグ又はセキュリティマーキング又はこれらを備えるセキュリティデバイス、フラットパネルディスプレイ又はそのバックライト、電子写真デバイス、電子写真記録デバイス、有機メモリ素子、センサ素子、バイオセンサ及びバイオチップが挙げられる。
さらに、本発明の化合物、混合物又は材料は、バッテリー及び構成要素における電極材料として、又は、DNA配列を検出及び識別するためのデバイスとして用いられることが可能である。
本発明はさらに、1種又は複数種の式Iの化合物と共役有機ポリマーから選択される1種又は複数種のp型有機半導体化合物とを含む混合物を含むか、又は、これから形成されるバルクヘテロ接合に関する。本発明はさらに、このようなバルクヘテロ接合を含むバルクヘテロ接合(BHJ)OPV素子又は逆BHJ OPV素子に関する。
用語及び定義
本明細書において用いられるところ、「フラーレン」という用語は、任意選択により原子が1個又は複数個内包された、通常は12個の5員環と残りの6員環とを伴う6員環及び5員環から構成された表面を有するかご様の縮合環を形成する偶数個の炭素原子により組成された化合物を意味すると理解される。フラーレンの表面はまた、B又はNのようなヘテロ原子をも含有し得る。
本明細書において用いられるところ、「内包フラーレン」という用語は、原子が1個以上内包されたフラーレンを意味すると理解される。
本明細書において用いられるところ、「金属フラーレン」という用語は、内包された原子が金属原子から選択される内包フラーレンを意味すると理解される。
本明細書において用いられるところ、「炭素系フラーレン」という用語は、原子が全く内包されておらず、その表面が炭素原子のみから構成されているフラーレンを意味すると理解される。
本明細書において用いられるところ、「ポリマー」という用語は、比較的高分子量の分子であって、その構造が、比較的低分子量の分子から実際に又は概念的に誘導される単位の複数の繰り返しを基本的に含むものを意味すると理解される(ピュア・アンド・アプライド・ケミストリー(Pure Appl.Chem.)、1996年、第68巻、p.2291)。「オリゴマー」という用語は、中間の分子量分子であって、その構造が、低相対分子量の分子からから実際に又は概念的に誘導される複数の小単位を基本的に含むものを意味すると理解される(ピュア・アンド・アプライド・ケミストリー(Pure Appl.Chem.)、1996年、第68巻、p.2291)。本発明の本明細書において用いられる好適な意味において、ポリマーは、>1個、すなわち少なくとも2個の繰り返し単位、好適には≧5個の繰り返し単位を有する化合物を意味すると理解され、オリゴマーは、>1個及び<10個、好適には<5個の繰り返し単位を有する化合物を意味すると理解される。
さらに、本明細書において用いられるところ、「ポリマー」という用語は、1個又は複数個の別個のタイプの繰り返し単位(分子の最小の構成単位)の主鎖(backbone)(「主鎖(main chain)」とも称される)を含む分子を意味すると理解され、通例公知である用語「オリゴマー」、「コポリマー」、「ホモポリマー」等を含む。さ
らに、ポリマーという用語には、ポリマー自体に追加して、このようなポリマーの合成に付随する開始剤、触媒及び他の要素からの残渣も含まれると理解され、ここで、このような残渣は、共有結合的に組み込まれていないと理解される。さらに、このような残渣及び他の要素は、通常は重合精製後プロセスの最中に除去されるが、典型的には、一般に、容器間又は溶剤もしくは分散媒体間で移される場合にポリマーと共にとどまるよう、ポリマーと混合又は混ざり合っている。
本明細書において用いられるところ、ポリマー又は繰り返し単位を示す式において、アスタリスク(*)は、隣接する単位又はポリマー主鎖における末端基に対する化学結合を意味すると理解される。例えばベンゼン又はチオフェン環といった環において、アスタリスク(*)は、隣接する環に縮合するC原子を意味すると理解される。
本明細書において用いられるところ、「繰り返し単位」、「繰返し単位」及び「単量体単位」という用語は、同義的に用いられ、規則的な巨大分子、規則的なオリゴマー分子、規則的なブロック又は規則的な鎖を繰り返しによって構成する最小構成単位である、構成上の繰返し単位(CRU)を意味すると理解される(ピュア・アンド・アプライド・ケミストリー(Pure Appl.Chem.)、1996年、第68巻、p.2291)。さらに、本明細書において用いられるところ、「単位」という用語は、それ自身が繰返し単位であることが可能であるか、又は、他の単位と一緒になって構成上の繰返し単位を形成することが可能である構造単位を意味すると理解される。
本明細書において用いられるところ、「末端基」は、ポリマー主鎖を末端封止する基を意味すると理解される。「主鎖中の末端位置における」という表記は、一端でこのような末端基に結合すると共に他端で他の繰り返し単位に結合する二価の単位又は繰り返し単位を意味すると理解される。このような末端基は、例えば以下に定義されているR又はRの意味を有する基のように、ポリマー主鎖を形成するモノマーに結合しており、重合反応に関与していなかった反応性基、又は、末端封止基を含む。
本明細書において用いられるところ、「末端封止基」という用語は、ポリマー主鎖の末端基に結合するか、又は、ポリマー主鎖の末端基を置換する基を意味すると理解される。末端封止基は、末端封止プロセスによってポリマーに導入されることが可能である。末端封止は、例えば、ポリマー主鎖の末端基と、例えばアルキルもしくはハロゲン化アリール、アルキルもしくはアリールスタナン、又は、アルキルもしくはアリールボロネートといった、単官能性化合物(「末端封止剤」)とを反応させることにより実施されることが可能である。末端封止剤は、例えば重合反応の後に添加されることが可能である。あるいは、末端封止剤は、重合反応の前又はその最中に、インサイチュで反応混合物に添加されることが可能である。末端封止剤のインサイチュでの添加はまた、重合反応の停止、それ故、形成されるポリマーの分子量の制御にも用いられることが可能である。典型的な末端封止基は、例えばH、フェニル及び低級アルキルである。
本明細書において用いられるところ、「小分子」という用語は、典型的には反応してポリマーを形成することが可能である反応性基を含有せず、単量体形態で用いられるよう設計されている単量体化合物を意味すると理解される。これとは対照的に、「モノマー」という用語は、他に定めがある場合を除き、1個又は複数個の反応性官能基を有し、これにより、反応してポリマーを形成することが可能である単量体化合物を意味すると理解される。
本明細書において用いられるところ、「供与体」又は「供与する」及び「受容体」又は「受容する」という用語は、それぞれ、電子供与体又は電子受容体を意味すると理解される。「電子供与体」は、他の化合物又は化合物の原子の他の基に電子を供与する化学要素
を意味すると理解される。「電子受容体」は、他の化合物又は化合物の原子の他の基から輸送された電子を受容する化学要素を意味すると理解される。国際純正・応用化学連合、コンペンジウム・オブ・ケミカル・テクノロジー(Compendium of Chemical Technology)、ゴールド・ブック(Gold Book)、第2.3.2、19.版、2012年8月、p.477,480も参照のこと。
本明細書において用いられるところ、「n型」又は「n型半導体」という用語は、伝導電子密度が易動性正孔密度より多い不純物半導体を意味すると理解され、及び、「p型」又は「p型半導体」という用語は、易動性正孔密度が伝導電子密度より多い不純物半導体を意味すると理解される(J.シューリス(J.Thewlis)、コンサイス・ディクショナリー・オブ・フィジックス(Concise Dictionary of Physics)、ペルガモン・プレス(Pergamon Press)、オックスフォード(Oxford)、1973年も参照のこと)。
本明細書において用いられるところ、「脱離基」という用語は、特定の反応に関与する分子の残存部分又は主部分であるとみなされる原子から離脱する原子又は基(これは荷電されていても非荷電であってもよい)を意味すると理解される(ピュア・アンド・アプライド・ケミストリー(Pure Appl.Chem.)、1994年、第66巻、p.1134も参照のこと)。
本明細書において用いられるところ、「共役」という用語は、sp−ハイブリッド形成(又は、任意により、sp−ハイブリッド形成とも言う)を伴う主にC原子を含有する化合物(例えばポリマー)を意味すると理解され、ここで、これらのC原子はヘテロ原子によって置換されていてもよい。最も簡単な事例において、これは、例えば、C−C単結合と二重結合(又は三重結合)とを交互に有する化合物であるが、例えば1,4−フェニレンといった芳香族単位を有する化合物も含まれる。ここに関連して「主に」という用語は、共役を妨げ得る、自然に(自発的に)生じる欠陥又は設計により含まれる欠陥を伴う化合物もまた共役化合物とみなされることを意味すると理解される。
本明細書において用いられるところ、他に定めがある場合を除き、分子量は数平均分子量M又は重量平均分子量Mとして記載されており、これは、テトラヒドロフラン、トリクロロメタン(TCM、クロロホルム)、クロロベンゼン又は1,2,4−トリクロロベンゼンなどの溶離溶剤において、ポリスチレン基準に対してゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定される。他に定めがある場合を除き、1,2,4−トリクロロベンゼンが溶剤として用いられる。繰り返し単位の総数nとも称される重合度は、数n=M/M(式中、Mは数平均分子量であり、Mは単一の繰り返し単位の分子量である)と記載される平均重合度を意味すると理解される(J.M.G.コーウィー(J.M.G.Cowie)、ポリマー:現代物質化学及び物理学(Polymers:Chemistry&Physics of Modern Materials)、ブラッキー(Blackie)、グラスゴー、1991年を参照のこと)。
本明細書において用いられるところ、「カルビル基」という用語は、非炭素原子(例えば−C≡C−)をまったく伴わないか、又は、任意により、N、O、S、P、B、Si、Se、As、TeもしくはGeなどの少なくとも1個の非炭素原子と結合した少なくとも1個の炭素原子を含む一価又は多価の有機部分のいずれかを意味すると理解される(例えばカルボニル等)。「ヒドロカルビル基」という用語は、1個又は複数個のH原子を追加的に含有し、また、任意により、例えばN、O、S、P、B、Si、Se、As、Te又はGeといった1個又は複数個のヘテロ原子を含有するカルビル基を意味すると理解される。
本明細書において用いられるところ、「ヘテロ原子」という用語は、H原子又はC原子ではない有機化合物中の原子を意味すると理解され、好適には、N、O、S、P、B、Si、Se、As、Te又はGeを意味すると理解される。
3個以上のC原子の鎖を含むカルビルもしくはヒドロカルビル基は、直鎖、分岐及び/又は環式であり得、また、スピロ結合環及び/又は縮合環を含み得る。
好適なカルビル及びヒドロカルビル基としては、各々が任意により置換されており、1〜40個、好適には1〜25個、きわめて好適には1〜18個のC原子を有するアルキル、アルコキシ、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシ及びアルコキシカルボニルオキシ;さらに、6〜40個、好適には6〜25個のC原子を有する任意により置換されているアリール又はアリールオキシ;さらに、各々が、任意により置換されており、6〜40個、好適には7〜40個のC原子を有するアルキルアリールオキシ、アリールカルボニル、アリールオキシカルボニル、アリールカルボニルオキシ及びアリールオキシカルボニルオキシが挙げられ、ここで、これらの基のすべては、任意により、好適にはB、N、O、S、P、Si、Se、As、Te及びGeから選択される1個又は複数個のヘテロ原子を含有する。
さらに好適なカルビル及びヒドロカルビル基としては、例えば:C〜C40アルキル基、C〜C40フルオロアルキル基、C〜C40アルコキシ又はオキサアルキル基、C〜C40アルケニル基、C〜C40アルキニル基、C〜C40アリル基、C〜C40アルキルジエニル基、C〜C40ポリエニル基、C〜C40ケトン基、C〜C40エステル基、C〜C18アリール基、C〜C40アルキルアリール基、C〜C40アリールアルキル基、C〜C40シクロアルキル基、C〜C40シクロアルケニル基等が挙げられる。前述の基のうち、それぞれ、C〜C20アルキル基、C〜C20フルオロアルキル基、C〜C20アルケニル基、C〜C20アルキニル基、C〜C20アリル基、C〜C20アルキルジエニル基、C〜C20ケトン基、C〜C20エステル基、C〜C12アリール基及びC〜C20ポリエニル基が好適である。
シリル基、好適にはトリアルキルシリル基で置換された例えばアルキニル基、好適にはエチニルといった、炭素原子を有する基とヘテロ原子を有する基との組み合わせもまた含まれる。
カルビルもしくはヒドロカルビル基は、環式基又は環式基であり得る。カルビルもしくはヒドロカルビル基が環式基である場合、これは直鎖であっても分岐鎖であってもよい。
カルビルもしくはヒドロカルビル基が環式基である場合、これは、非芳香族炭素環基もしくは複素環基、又は、アリールもしくはヘテロアリール基であり得る。
上記及び下記において言及されている非芳香族炭素環式基は飽和もしくは不飽和であり、4〜30個の環C原子を有することが好適である。上記及び下記において言及されている非芳香族複素環基は、好適には4〜30個の環C原子を有し、ここで、1個又は複数個のC環原子は、好適にはN、O、S、Si及びSeから選択されるヘテロ原子によって、又は、−S(O)−もしくは−S(O)−基によって任意選択により置換される。非芳香族炭素環及び複素環基は単環もしくは多環式であり、また、縮合環を含有し得、好適には1、2、3もしくは4つの縮合環又は非縮合環を含有し、任意選択により、1個又は複数個の基Lにより置換されており、ここで、Lは、ハロゲン、−CN、−NC、−NCO、−NCS、−OCN、−SCN、−C(=O)NR00、−C(=O)X、−C(=O)R、−NH、−NR00、−SH、−SR、−SOH、−SO、−OH、−NO、−CF、−SF、任意選択により置換されるシリル、又は、任意選択により置換され、かつ、任意選択により1個もしくは複数個のヘテロ原子を含む1〜40個のC原子を有するカルビルもしくはヒドロカルビルから選択され、好適には、
任意選択によりフッ素化される、1〜20個のC原子を有する、アルキル、アルコキシ、チオアルキル、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル又はアルコキシカルボニルオキシであり、ならびに、R、R00、Xは、上記及び下記に記載の意味を有する。
好適な置換基Lは、ハロゲン(最適にはF)、又は、1〜12個のC原子を有する、アルキル、アルコキシ、オキサアルキル、チオアルキル、フルオロアルキル及びフルオロアルコキシ、又は、2〜12個のC原子を有するアルケニルもしくはアルキニルから選択される。
好適な非芳香族炭素環基もしくは複素環基は、テトラヒドロフラン、インダン、ピラン、ピロリジン、ピペリジン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、ジヒドロ−フラン−2−オン、テトラヒドロ−ピラン−2−オン及びオキセパン−2−オンである。
上記及び下記において言及されているアリール基は、4〜30個の環C原子を有することが好適であり、単環もしくは多環式であり、縮合環をも含有し得、好適には1、2、3もしくは4つの縮合環又は非縮合環を含有し、任意選択により、上記に定義されている1個又は複数個の基Lにより置換される。
上記及び下記において言及されているヘテロアリール基は4〜30個の環C原子を有することが好ましく、ここで、1個又は複数個のC環原子は、好適にはN、O、S、Si及びSeから選択されるヘテロ原子によって置換され、単環もしくは多環式であり、縮合環をも含有し得、好適には1、2、3もしくは4つの縮合環又は非縮合環を含有し、任意選択により、上記に定義されている1個又は複数個の基Lにより置換される。
本明細書において用いられるところ、「アリーレン」は、二価アリール基を意味すると理解され、「ヘテロアリーレン」は、二価ヘテロアリール基を意味すると理解され、上記及び下記に記載されているアリール及びヘテロアリールのすべての好適な意味が含まれる。
好適なアリール及びヘテロアリール基はフェニルであって、加えて、1個又は複数個のCH基は、N、ナフタレン、チオフェン、セレノフェン、チエノチオフェン、ジチエノチオフェン、フルオレン及びオキサゾールによって置換されていてもよいフェニルであり、これらのすべては無置換、単置換又は多置換であることが可能であり、Lは上記に定義されているとおりである。きわめて好適な環は、すべてが無置換、単置換又は多置換であることが可能であり、Lは上記に定義されているとおりである、ピロール、好適にはN−ピロール、フラン、ピリジン、好適には2−又は3−ピリジン、ピリミジン、ピリダジン、ピラジン、トリアゾール、テトラゾール、ピラゾール、イミダゾール、イソチアゾール、チアゾール、チアジアゾール、イソキサゾール、オキサゾール、オキサジアゾール、チオフェン、好適には2−チオフェン、セレノフェン、好適には2−セレノフェン、チエノ[3,2−b]チオフェン、チエノ[2,3−b]チオフェン、フロ[3,2−b]フラン、フロ[2,3−b]フラン、セレノ[3,2−b]セレノフェン、セレノ[2,3−b]セレノフェン、チエノ[3,2−b]セレノフェン、チエノ[3,2−b]フラン、インドール、イソインドール、ベンゾ[b]フラン、ベンゾ[b]チオフェン、ベンゾ[1,2−b;4,5−b’]ジチオフェン、ベンゾ[2,1−b;3,4−b’]ジチオフェン、キノール、2−メチルキノール、イソキノール、キノキサリン、キナゾリン、ベンゾトリアゾール、ベンズイミダゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾイソチアゾール、ベンズイソキサゾール、ベンゾキサジアゾール、ベンゾキサゾール、ベンゾチアジアゾール、4H−シクロペンタ[2,1−b;3,4−b’]ジチオフェン、7H−3,4−ジチア−7−シラ−シクロペンタ[a]ペンタレンから選択される。アリール及びヘテロアリー
ル基のさらなる例は、本明細書中以下に示されている基から選択されるものである。
アルキル又はアルコキシ基(すなわち、末端CH基が−O−で置換されている)は、直鎖又は分岐鎖であることが可能である。アルキル又はアルコキシ基は、直鎖であることが好ましく、2、3、4、5、6、7、8又は12個の炭素原子を有し、従って、例えばエチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル又はドデシル、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペントキシ、ヘキソキシ、ヘプトキシ、オクトキシ又はドデコキシであり、さらには、メチル、ノニル、デシル、ウンデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ノノキシ、デコキシ、ウンデコキシ、トリデコキシ又はテトラデコキシであることが好適である。
アルケニル基(すなわち、1個又は複数個のCH基が−CH=CH−により置換されている)は、直鎖又は分岐鎖であることが可能である。アルケニル基は、直鎖であることが好ましく、2〜10個のC原子を有し、従って、ビニル、プロプ−1−、又はプロプ−2−エニル、ブタ−1−、2−又はブタ−3−エニル、ペンタ−1−、2−、3−又はペンタ−4−エニル、ヘキサ−1−、2−、3−、4−又はヘキサ−5−エニル、ヘプタ−1−、2−、3−、4−、5−又はヘプタ−6−エニル、オクタ−1−、2−、3−、4−、5−、6−又はオクタ−7−エニル、ノナ−1−、2−、3−、4−、5−、6−、7−又はノナ−8−エニル、デカ−1−、2−、3−、4−、5−、6−、7−、8−又はデカ−9−エニルであることが好適である。
特に好適なアルケニル基は、C〜C−1E−アルケニル、C〜C−3E−アルケニル、C〜C−4−アルケニル、C〜C−5−アルケニル及びC−6−アルケニル、特にC〜C−1E−アルケニル、C〜C−3E−アルケニル及びC〜C−4−アルケニルである。特に好適なアルケニル基の例は、ビニル、1E−プロペニル、1E−ブテニル、1E−ペンテニル、1E−ヘキセニル、1E−ヘプテニル、3−ブテニル、3E−ペンテニル、3E−ヘキセニル、3E−ヘプテニル、4−ペンテニル、4Z−ヘキセニル、4E−ヘキセニル、4Z−ヘプテニル、5−ヘキセニル、6−ヘプテニル等である。5個以下のC原子を有する基が一般に好適である。
オキサアルキル基(すなわち、1個のCH基が−O−によって置換されている)は、好適には、例えば直鎖2−オキサプロピル(=メトキシメチル)、2−(=エトキシメチル)又は3−オキサブチル(=2−メトキシエチル)、2−、3−、又は4−オキサペンチル、2−、3−、4−、又は5−オキサヘキシル、2−、3−、4−、5−、又は6−オキサヘプチル、2−、3−、4−、5−、6−又は7−オキサオクチル、2−、3−、4−、5−、6−、7−又は8−オキサノニル又は2−、3−、4−、5−、6−、7−、8−又は9−オキサデシルである。
1個のCH基が−O−によって置換されており、及び、1個のCH基が−C(O)−によって置換されているアルキル基において、これらのラジカルは近接していることが好適である。従って、これらのラジカルは一緒になって、カルボニルオキシ基−C(O)−O−又はオキシカルボニル基−O−C(O)−を形成する。好適には、この基は直鎖であり、2〜6個のC原子を有する。従って、アセチルオキシ、プロピオニルオキシ、ブチリルオキシ、ペンタノイルオキシ、ヘキサノイルオキシ、アセチルオキシメチル、プロピオニルオキシメチル、ブチリルオキシメチル、ペンタノイルオキシメチル、2−アセチルオキシエチル、2−プロピオニルオキシエチル、2−ブチリルオキシエチル、3−アセチルオキシプロピル、3−プロピオニルオキシプロピル、4−アセチルオキシブチル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、ペンタオキシカルボニル、メトキシカルボニルメチル、エトキシカルボニルメチル、プロポキシカルボニルメチル、ブトキシカルボニルメチル、2−(メトキシカルボニル)エチル
、2−(エトキシカルボニル)エチル、2−(プロポキシカルボニル)エチル、3−(メトキシカルボニル)プロピル、3−(エトキシカルボニル)プロピル、4−(メトキシカルボニル)−ブチルであることが好適である。
2個以上のCH基が−O−及び/又は−C(O)O−で置換されているアルキル基は、直鎖又は分岐鎖であることが可能である。好適には、アルキル基は直鎖であり、3〜12個のC原子を有する。従って、ビス−カルボキシ−メチル、2,2−ビス−カルボキシ−エチル、3,3−ビス−カルボキシ−プロピル、4,4−ビス−カルボキシ−ブチル、5,5−ビス−カルボキシ−ペンチル、6,6−ビス−カルボキシ−ヘキシル、7,7−ビス−カルボキシ−ヘプチル、8,8−ビス−カルボキシ−オクチル、9,9−ビス−カルボキシ−ノニル、10,10−ビス−カルボキシ−デシル、ビス−(メトキシカルボニル)−メチル、2,2−ビス−(メトキシカルボニル)−エチル、3,3−ビス−(メトキシカルボニル)−プロピル、4,4−ビス−(メトキシカルボニル)−ブチル、5,5−ビス−(メトキシカルボニル)−ペンチル、6,6−ビス−(メトキシカルボニル)−ヘキシル、7,7−ビス−(メトキシカルボニル)−ヘプチル、8,8−ビス−(メトキシカルボニル)−オクチル、ビス−(エトキシカルボニル)−メチル、2,2−ビス−(エトキシカルボニル)−エチル、3,3−ビス−(エトキシカルボニル)−プロピル、4,4−ビス−(エトキシカルボニル)−ブチル、5,5−ビス−(エトキシカルボニル)−ヘキシルであることが好適である。
チオアルキル基(すなわち、1個のCH基が−S−で置換されている)は、直鎖チオメチル(−SCH)、1−チオエチル(−SCHCH)、1−チオプロピル(=−SCHCHCH)、1−(チオブチル)、1−(チオペンチル)、1−(チオヘキシル)、1−(チオヘプチル)、1−(チオオクチル)、1−(チオノニル)、1−(チオデシル)、1−(チオウンデシル)又は1−(チオドデシル)であることが好ましく、ここで、spハイブリッド形成されたビニル炭素原子に隣接したCH基が置換されていることが好適である。
フルオロアルキル基は、パーフルオロアルキルC2i+1であることが好ましく、ここで、iは、1〜15の整数であり、特にCF、C、C、C、C11、C13、C15もしくはC17、きわめて好適にはC13、又は、部分フッ素化アルキル、特に1,1−ジフルオロアルキル(これらのすべては直鎖又は分岐鎖である)であることが好適である。
アルキル、アルコキシ、アルケニル、オキサアルキル、チオアルキル、カルボニル及びカルボニルオキシ基は、非キラル又はキラル基であることが可能である。特に好適なキラル基は、例えば、2−ブチル(=1−メチルプロピル)、2−メチルブチル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、2−エチルヘキシル、2−ブチルオクチル、2−ヘキシルデシル、2−オクチルドデシル、2−プロピルペンチルであり、特に2−メチルブチル、2−メチルブトキシ、2−メチルペントキシ、3−メチルペントキシ、2−エチル−ヘキソキシ、2−ブチルオクトキシ、2−ヘキシルデコキシ、2−オクチルドデコキシ、1−メチルヘキシオキシ、2−オクチルオキシ、2−オキサ−3−メチルブチル、3−オキサ−4−メチル−ペンチル、4−メチルヘキシル、2−ヘキシル、2−オクチル、2−ノニル、2−デシル、2−ドデシル、6−メタ−オキシオクトキシ、6−メチルオクトキシ、6−メチルオクタノイルオキシ、5−メチルヘプチルオキシ−カルボニル、2−メチルブチリルオキシ、3−メチルバレロイルオキシ、4−メチルヘキサノイルオキシ、2−クロロプロピオニルオキシ、2−クロロ−3−メチルブチリルオキシ、2−クロロ−4−メチル−バレリル−オキシ、2−クロロ−3−メチルバレリルオキシ、2−メチル−3−オキサペンチル、2−メチル−3−オキサ−ヘキシル、1−メトキシプロピル−2−オキシ、1−エトキシプロピル−2−オキシ、1−プロポキシプロピル−2−オキシ、1−ブト
キシプロピル−2−オキシ、2−フルオロオクチルオキシ、2−フルオロデシルオキシ、1,1,1−トリフルオロ−2−オクチルオキシ、1,1,1−トリフルオロ−2−オクチル、2−フルオロメチルオクチルオキシである。2−エチルヘキシル、2−ブチルオクチル、2−ヘキシルデシル、2−オクチルドデシル、2−ヘキシル、2−オクチル、2−オクチルオキシ、1,1,1−トリフルオロ−2−ヘキシル、1,1,1−トリフルオロ−2−オクチル及び1,1,1−トリフルオロ−2−オクチルオキシがきわめて好適である。
好適な非キラル分岐基は、イソプロピル、イソブチル(=メチルプロピル)、イソペンチル(=3−メチルブチル)、tert−ブチル、イソプロポキシ、2−メチル−プロポキシ及び3−メチルブトキシである。
好適な実施形態において、アルキル基は、相互に独立して、1〜30個のC原子を有し、1個又は複数個のH原子がFで任意により置換されている第1級、第2級もしくは第3級アルキル又はアルコキシ;又は、任意によりアルキル化もしくはアルコキシル化されており、4〜30個の環原子を有するアリール、アリールオキシ、ヘテロアリールもしくはヘテロアリールオキシから選択される。きわめて好適なこの種の基は、以下の式
からなる群から選択され、式中、「ALK」は、任意選択によりフッ素化され、好適には直鎖である直鎖又は分岐鎖である、1〜20個、好適には1〜12個のC原子を有し、第3級基の場合には、1〜9個のC原子を有することがきわめて好適なアルキル又はアルコキシを示し、破線は、これらの基が結合している環への結合を示す。これらの基のうち、すべてのALK下位基が等しいものが特に好適である。
本明細書において用いられるところ、「ハロゲン」としては、F、Cl、Br又はI、好適にはF、Cl又はBrが挙げられる。
本明細書において用いられるところ、−CO−、−C(=O)−及び−C(O)−は、カルボニル基、すなわち、構造
を有する基を意味すると理解される。
フラーレン誘導体を示す化学式。
式Iの化合物は、特に大量生産に好適な方法による合成が容易であると共に、有利な特性を示すものである。例えば、これらの式Iの化合物は、良好な構造構成及びフィルム形成特性を示し、特に高い電荷キャリア易動性といった良好な電子特性、特に有機溶剤中への高い溶解度といった良好な加工性、ならびに、高い光及び熱安定性を示す。
式Iの化合物は、特に供与体及び受容体構成要素の両方を含有する半導体材料における電子受容体又はn型半導体として特に好適であり、また、BHJ OPV素子における使用に好適なp型及びn型半導体の混合物の調製に特に好適である。
OPV及びOPD用途に関して、式Iの一置換又は多置換シクロヘキサジエンフラーレン、又は、その1種もしくは複数種が式Iから選択される2種又は複数種のフラーレン誘導体を含む混合物は、ポリマー、オリゴマー又は所定の分子ユニットなどのさらなるp型半導体とブレンドされて、OPV/OPD素子における活性層(「光活性層」とも称される)を形成する。
OPV/OPD素子は通常、活性層の一面側における、典型的には透明又は半透明基板上に設けられる第1の透明又は半透明電極と、活性層の他面側における第2の金属又は半透明電極とからさらに構成される。活性層と電極との間に、金属酸化物(例えば、ZnO、TiO、ZTO、MoO、NiO)、塩(例えば:LiF、NaF)、共役ポリマー電解質(例えば:PEDOT:PSS又はPFN)、共役ポリマー(例えば:PTAA)又は有機化合物(例えば:NPB、Alq、TPD)を典型的に含む、正孔ブロッキング層、正孔輸送層、電子ブロッキング層及び/又は電子輸送層として作用する追加の界面層を装入することが可能である。
式Iの化合物は、OPV/OPD用途に関して、既に開示されているフラーレン誘導体と比して、以下の向上した特性を示す。
i)位置R〜Rにおける電子受容及び/又は供与単位がフラーレンバンドギャップを低減させ、従って、光吸収の改善が見込まれる。
ii)位置R〜Rにおける電子受容及び/又は供与単位を注意深く選択することによって電子エネルギー(HOMO/LUMO準位)を追加的に詳細に最適化することで、開路電位(Voc)が高められる。
iii)位置R〜Rにおける電子受容及び/又は供与単位を注意深く選択することによって電子エネルギー(HOMO/LUMO準位)を追加的に詳細に最適化することで、OPV又はOPD素子の活性層で用いた場合、フラーレン誘導体とp型材料(例えばポリマー、オリゴマー又は所定の分子ユニット)との間の電子輸送プロセスにおけるエネルギ
ー損失が低減される。
iv)各々が2つ以上の可溶化基を有することが可能である置換基R〜Rによって、可溶化基の数が増加して、非ハロゲン化溶剤中におけるフラーレン溶解度を高めることが可能である。
v)本発明のフラーレン誘導体と比して、例えばヴィーダ(Vida)ら著、マクロモレキュラー・ラピッド・コミュニケーションズ(Macromol.Rapid Commun.)、2007年、第28巻、p.1345〜1349といった従来技術において報告されているフラーレン誘導体は、OPV素子の調製に通例用いられる溶剤中における溶解度がきわめて低いものであった。
vi)ヴィーダ(Vida)らによって、無置換チオフェン環により官能基化されたシクロヘキサジエンフラーレンは容易に電解重合可能であることが報告されている。もしこの現象がOPV又はOPD素子の活性層において生じてしまうと、素子性能が顕著に低下してしまうこととなる。本発明のフラーレン誘導体においては、チオフェンにおける2位において、環が置換基によって保護されて、素子におけるこのような反応が防止されている。
式I及びその部分式の化合物において、oは、1、2、3又は4、きわめて好適には1又は2を表すことが好適である。
式I及びその部分式の化合物において、フラーレンCを組成する炭素原子の数nは、60、70、76、78、82、84、90、94又は96、きわめて好適には60又は70であることが好適である。
式I及びその部分式におけるフラーレンCは、好適には炭素系フラーレン、内包フラーレン、又は、これらの混合物から選択され、きわめて好適には炭素系フラーレンから選択される。
好適な炭素系フラーレンとしては、特に限定されないが、(C60−Ih)[5,6]フラーレン、(C70−D5h)[5,6]フラーレン、(C76−D2*)[5,6]フラーレン、(C84−D2*)[5,6]フラーレン、(C84−D2d)[5,6]フラーレン、又は、前述の炭素系フラーレンの2種又は複数種の混合物が挙げられる。
内包フラーレンは金属フラーレンであることが好適である。好適な金属フラーレンとしては、特に限定されないが、La@C60、La@C82、Y@C82、ScN@C80、YN@C80、Sc@C80、又は、前述の金属フラーレンの2種又は複数種の混合物が挙げられる。
好適には、フラーレンCは、[6,6]及び/又は[5,6]結合で置換されており、好適には、少なくとも1つの[6,6]結合で置換されている。
式Iに示されているベンゼン環に追加して、フラーレンCは、式Iにおいて「付加物」と称されている付加された二次付加物の数(m)は任意であり得る。二次付加物は、任意の可能な付加物、又は、フラーレンに対する任意の結合性を備える付加物の組み合わせであり得る。
式I及びその部分式の化合物において、すべての付加物は、最終生成物における好適な特性を補助するために、最終生成物において、又は、合成の最中に、任意の組み合わせで互いに結合されていてもよい。
式I及びその部分式の化合物において、フラーレンCに付加された二次付加物の数mは、0、整数≧1、又は、0.5もしくは1.5といった非整数>0であり、好適には、0、1又は2である。
好適な実施形態において、フラーレンCに付加された二次付加物の数mは0である。
他の好適な実施形態において、フラーレンCに付加された二次付加物の数mは>0、好適には1又は2である。
式I及びその部分式において「付加物」と称されている二次付加物は、以下の式
(式中、
S1、RS2、RS3、RS4及びRS5は、相互に独立して、H、ハロゲンもしくはCNを表し、又は、式Iに記載のR又はRの意味の一つを有し、ならびに
ArS1及びArS2は、相互に独立して、単環もしくは多環式であり、かつ、1個又は複数個の同一もしくは異なる置換基R(式中、Rは、1個又は複数個のCH基が−O−、−S−、−C(O)−、−C(S)−、−C(O)−O−、−O−C(O)−、−S(O)−、−NR−、−SiR00−、−CF−(式中、R及びR00は上記及び下記の意味の一つを有する)によって任意選択により置換されている、1〜30個、好適には4〜20個、きわめて好適には5〜15個のC原子を有する直鎖、分岐もしくは環式アルキル部分、又は、好適にはFであるハロゲンを表す)によって置換されている、5〜20個、好適には5〜15個の環原子を有するアリール又はヘテロアリール基である)
から選択されることが好適である。
式I及びその部分式の化合物において、R、R、R及びRの少なくとも1つは、式Iにおいて定義されている1個又は複数個のアルキル基R(少なくとも3個のC原子を有し、及び/又は、式中、少なくとも1個のCH基は、−O−、−S−、−C(=O)−、−C(=S)−、−C(=O)−O−、−O−C(=O)−、−NR−、−SiR00−、−CF−、−CHR=CR00−、−CY=CY−又は−C≡C−によって置換されている)によって置換されている式Iにおいて定義されている環式基Rを表す。
好適には、R、R、R及びRは、相互に独立して、H、ハロゲン、CN、1〜30個、好適には4〜20個のC原子を有する直鎖、分岐もしくは環式アルキルから選択され、ここで、1個又は複数個のCH基は、−O−、−S−、−C(O)−、−C(S)−、−C(O)−O−、−O−C(O)−、−NR−、−SiR00−、−CF−、又は、以下の式
から選択される炭素環基もしくは複素環基によって任意選択により置換され、式中、R及びR00は上記及び下記に定義されているとおりであり、R000は、H以外のR00の意味の一つを有し、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17及びR18は、相互に独立して、H、ハロゲンもしくはCNを表すか、又は、Rの意味の一つもしくは上記のその好適な意味を有し、ここで、式C−1において、R11、R12、R13、R14及びR15の少なくとも1つはH以外であると共に、式C−4において、R11、R12及びR13の少なくとも1つはH以外である。好適には、前述の式の各々において、置換基R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17又はR18の少なくとも1つはH以外である。
式C−4、C−5、C−6及びC−7において、シクロヘキサジエンフラーレンに対する結合は、2位(ヘテロ原子を基準として)に位置されていることが好ましく、また、5位にある置換基R13はH以外であることが好適である。
式C−10、C−11及びC−12において、シクロヘキサジエンフラーレンに対する結合は、2位(ヘテロ原子を基準として)に位置されていることが好ましく、また、5位にある置換基R13はH以外であることが好適である。
式C−20、C−21及びC−22において、シクロヘキサジエンフラーレンに対する結合は、2位(ヘテロ原子を基準として)に位置されていることが好適である。
きわめて好適には、R、R、R及びRは、相互に独立して、H、1〜30個、好適には4〜20個のC原子を有する直鎖、分岐もしくは環式アルキル、−O−、−COOR000、−COR000、CONR000、−F、−Cl、−NR000、又は、以下の式
から選択される炭素環基もしくは複素環基から選択され、式中、R及びR00は上記及び下記に定義されているとおりであり、R000は、H以外のR00の意味の一つを有し
、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17及びR18は、相互に独立して、H、ハロゲンもしくはCNを表すか、又は、Rの意味の一つもしくは上記のその好適な意味を有し、ここで、式S−C−1及びS−C−4において、R11は、H以外である。好適には、前述の式の各々において、置換基R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17又はR18の少なくとも1つはH以外である。
は、1〜30個、好適には4〜30個、きわめて好適には4〜20個のC原子を有する直鎖、分岐もしくは環式アルキルであることが好ましく、ここで、1個又は複数個のCH基は−O−、−S−、−C(O)−、−C(S)−、−C(O)−O−、−O−C(O)−、−NR−、−SiR00−、−CF−によって任意選択により置換され、また、1個又は複数個のH原子はフッ素原子によって置換され、R及びR00は上記及び下記に記載の意味の一つを有する。
さらに好適な基Rは、1〜30個、好適には4〜30個、きわめて好適には4〜20個、最適には5〜15個のC原子を有する、アルキル、フルオロアルキル、アルコキシ及びチオアルキルから選択される。
及びR00は、相互に独立して、H又は1〜12個のC原子を有するアルキルを表すことが好適である。R000は1〜12個のC原子を有するアルキルを表すことが好適である。
式Iの化合物は、当業者に公知であり、文献に記載されている方法に従って、又は、このような方法と同様に合成することが可能である。さらなる合成方法が実施例から採用可能である。
例えば、式I及びその部分式のシクロヘキサジエンフラーレンは、ダニシェフスキージエン環付加(例えばジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー(J.Org.Chem.)、1996年、第60巻、p.6353〜6361、米国化学会誌(J.Am.Chem.Soc.)、2000年、第122巻、p.8333〜8334を参照のこと)、エン−ジイン環付加(例えば、米国化学会誌(J.Am.Chem.Soc.)、1998年、第120巻、p.12232〜12236を参照のこと)、[2+2+2]環付加(例えば、ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサエティー、ケミカル・コミュニケーションズ(J.Chem.Soc.,Chem.Commun.)、1995年、p.1603〜1604、シンレット(Synlett)、2000年、p.1178〜1180を参照のこと)、及び、ディールスアルダー反応(例えば、マクロモレキュラー・ラピッド・コミュニケーションズ(Macromol.Rapid Commun.)、2007年、第28巻、p.1345〜1349、ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー(J.Org.Chem.)1996年、第61巻、p.153〜158を参照のこと)により調製可能である。複素環置換シクロヘキサジエンフラーレンは、マクロモレキュラー・ラピッド・コミュニケーションズ(Macromol.Rapid Commun.)、2007年、第28巻、p.1345〜1349において、ディールスアルダー反応を用いて唯一実証されている。
式I及びその部分式の化合物の特に好適、かつ、好適な合成方法は、本明細書中下記に示されている合成スキームにおいて図示されており、式中、R、R、R、R、R11、R12、R13及びnは、上記に定義されているとおりである。
炭素環及び複素環置換シクロヘキサジエンフラーレンの好適、かつ、好適な一般的な合成方法は、以下のスキーム1において例示的に図示されている。チオフェンS,S−ジオキシド前駆体がR〜Rにおける所望の置換により調製され、次いで、フラーレン供給
源と反応に供されてディールスアルダー反応を介して所望のフラーレン誘導体がもたらされる。
スキーム1
一置換(n=1)又は多置換(n>1)シクロヘキサジエンフラーレンの一般的な合成。
式I又はその部分式の特定のフラーレン誘導体は、例えば、以下のスキーム2において例示的に図示されている合成に従って調製可能である。このスキームにおいては、2,5−ジヨード−チオフェンS,S−ジオキシドがクロスカップリング反応において所望の炭素環又は複素環と反応に供されて置換前駆体が形成される。あるいは、この前駆体はまた、以下のスキーム3において例示的に図示されている合成に従って調製可能である。このスキームにおいては、2,5−二置換チオフェンが所望の炭素環又は複素環とのクロスカップリング反応により調製され、酸化されて置換前駆体が形成される。次いで、この前駆体がフラーレン供給源と反応に供されて、ディールスアルダー反応を介して所望のフラーレン誘導体がもたらされる。
スキーム2
一置換シクロヘキサジエンフラーレンの合成。
スキーム3
一置換シクロヘキサジエンフラーレンの代替的合成。
上記及び下記のフラーレン誘導体及びここで用いられる中間体の新規調製方法が、本発明の他の態様である。
式I又はその部分式の化合物はまた、半導体特性、電荷輸送特性、正孔輸送特性、電子輸送特性、正孔ブロッキング特性、電子ブロッキング特性、導電特性、光導電特性及び発光特性の1つ又は複数を有する、例えば他の単量体化合物との混合物又はポリマーで用いられることが可能である。
それ故、本発明の他の態様は、式I又はその部分式のフラーレン誘導体の1種もしくは複数種、又は、上記及び下記の好適な実施形態のフラーレン誘導体(本明細書中下記において、単に「本発明のフラーレン誘導体」と称される)と、好適には半導体特性、電荷輸送特性、正孔輸送特性、電子輸送特性、正孔ブロッキング特性、電子ブロッキング特性、導電特性、光導電特性及び発光特性の1つ又は複数を有する1種又は複数種の追加の化合物とを含む混合物(本明細書中下記において、「フラーレン混合物」と称される)に関する。
フラーレン混合物における追加の化合物は、例えば、本発明のもの以外のフラーレン誘導体から、又は、共役有機ポリマーから選択することが可能である。
フラーレン混合物は、従来技術において記載されており、当業者に公知である従来の方法によって調製可能である。
本発明の好適な実施形態は、少なくともその1種が本発明のフラーレン誘導体である1種又は複数種のフラーレン誘導体を含むと共に、好適には電子供与体又はp型半導体ポリマーから選択される1種又は複数種の共役有機ポリマーをさらに含むフラーレン混合物に関する。
このようなフラーレン混合物は、OPV又はOPD素子の光活性層における使用に特に好適である。好適には、フラーレン及びポリマーは、フラーレン混合物がバルクヘテロ接合(BHJ)を形成するよう選択される。
本発明に係るフラーレン混合物における使用に好適な共役有機ポリマー(本明細書中下記において、単に「ポリマー」と称される)は、例えば国際公開第2010/008672号パンフレット、国際公開第2010/049323号パンフレット、国際公開第2011/131280号パンフレット、国際公開第2011/052709号パンフレット、国際公開第2011/052710号パンフレット、米国特許出願公開第2011/0017956号明細書、国際公開第2012/030942号パンフレット又は米国特許第8334456B2号明細書といった従来技術において記載されているポリマーから選択されることが可能である。
好適なポリマーは、ポリ(3−置換チオフェン)及びポリ(3−置換セレノフェン)、例えばポリ(3−アルキルチオフェン)又はポリ(3−アルキルセレノフェン)、好適には、ポリ(3−ヘキシルチオフェン)又はポリ(3−ヘキシルセレノフェン)からなる群から選択される。
さらに好適なポリマーは、式IIa及びIIb:
−[(Ar−(D)−(Ar−(Ar]− IIa
−[(Ar−(A)−(Ar−(Ar]− IIb
から選択される1つ又は複数の繰返し単位を含み、式中、
Aは、1個又は複数個の基Rによって任意選択により置換され、好適には電子受容体特性を有する、5〜30個の環原子を有するアリーレン又はヘテロアリーレンであり、
Dは、Aとは異なり、1個又は複数個の基Rによって任意選択により置換され、好適には電子供与体特性を有する、5〜30個の環原子を有するアリーレン又はヘテロアリーレンであり、
Ar、Ar、Arは、存在するものの各々が同一であるか又は異なり、相互に独立して、A及びDとは異なり、好適には5〜30個の環原子を有し、好適には1個又は複数個の基Rによって任意選択により置換されるアリーレン又はヘテロアリーレンであり、
は、存在するものの各々が同一であるか又は異なり、F、Br、Cl、−CN、−NC、−NCO、−NCS、−OCN、−SCN、−C(O)NR00、−C(O)X、−C(O)R、−C(O)OR、−NH、−NR00、−SH、−SR、−SOH、−SO、−OH、−NO、−CF、−SF、任意選択により置換されるシリル、任意選択により置換され、かつ、任意選択により1個もしくは複数個のヘテロ原子を含む1〜40個のC原子を有するカルビルもしくはヒドロカルビルであり、
及びR00は、相互に独立して、H又は任意選択により置換されるC1〜40カルビルもしくはヒドロカルビルであり、好適には、H又は1〜12個のC原子を有するアルキルを表し、
は、ハロゲン、好適にはF、Cl又はBrであり、
a、b、cは、存在するものの各々が同一であるか又は異なり、0、1又は2であり、
dは、存在するものの各々が同一であるか又は異なり、0又は1〜10の整数である。
好適には、ポリマーは、少なくとも1つの式IIaの繰返し単位(式中、bは少なくとも1である)を含む。さらに好適には、ポリマーは、少なくとも1つの式IIaの繰返し単位(式中、bは少なくとも1である)及び少なくとも1つの式IIbの繰返し単位(式中、bは少なくとも1である)を含む。
さらに好適なポリマーは、式IIa及び/又はIIbの単位に追加して、任意選択により置換される単環式又は多環式アリーレン又はヘテロアリーレン基から選択される1つ又は複数の繰返し単位を含む。
これらの追加の繰返し単位は好適には式III
−[(Ar−(Ar−(Ar]− III
から選択され、式中、Ar、Ar、Ar、a、c及びdは式IIaにおいて定義されているとおりである。
は、存在するものの各々が同一であるか又は異なり、H、1〜30個のC原子を有する直鎖、分岐もしくは環式アルキルを表すことが好ましく、ここで、1個又は複数個のCH基は、O及び/又はS原子が互いに直接的に結合されないような様式で、−O−、−S−、−C(O)−、−C(S)−、−C(O)−O−、−O−C(O)−、−NR−、−SiR00−、−CF−、−CHR=CR00−、−CY=CY−もしくは−C≡C−によって任意選択により置換され、かつ、1個又は複数個のH原子は、F、Cl、Br、I又はCNにより任意選択により置換され、又は、Rは、好適には、ハロゲンによって、又は、前述のアルキルもしくは環式アルキル基の1つ又は複数によって任意選択により置換される、4〜20個の環原子を有するアリール、ヘテロアリール、アリールオキシ又はヘテロアリールオキシを表す。
さらに好適には、ポリマーは式IV:
から選択され、式中、
A、B、Cは、相互に独立して、式IIa、IIb又はIIIの別個の単位を表し、
xは、>0及び≦1であり、
yは、≧0及び<1であり、
zは、≧0及び<1であり、
x+y+zは、1であり、ならびに
nは、整数>1である。
好適には、B又はCの少なくとも一方は式IIaの単位を表す。きわめて好適には、B及びCの一方が式IIaの単位を表すと共に、B及びCの一方が式IIbの単位を表す。
好適な式IVのポリマーは、以下の式
*−[(Ar−D−Ar−(Ar−* IVa
*−[(Ar−D−Ar−(Ar−Ar−* IVb
*−[(Ar−D−Ar−(Ar−Ar−Ar−* IVc
*−[(Ar−(D)−(Ar−(Ar−* IVd
*−([(Ar−(D)−(Ar−(Ar−[(Ar−(A)−(Ar−(Ar−* IVe
*−[(D−Ar−D)−(Ar−Ar−* IVf
*−[(D−Ar−D)−(Ar−Ar−Ar−* IVg
*−[(D)−(Ar−(D)−(Ar−* IVh
*−([(D)−(Ar−(D)−(Ar−[(A)−(Ar−(A)−(Ar−* IVi
*−[(D−Ar−(D−Ar−(D−Ar−* IVk
から選択され、式中、D、Ar、Ar、Ar、a、b、c及びdは、存在するものの各々が同一であるか又は異なり、式IIaに記載されている意味の一つを有し、Aは、存在するものの各々が同一であるか又は異なり、式IIbに記載されている意味の一つを有し、ならびに、x、y、z及びnは、式IVにおいて定義されているとおりであり、ここで、これらのポリマーは、交互又はランダムコポリマーであることが可能であり、また、ここで、式IVd及びIVe中、繰返し単位[(Ar−(D)−(Ar−(Ar]の少なくとも1つ及び繰返し単位[(Ar−(A)−(Ar−(Ar]の少なくとも1つにおいて、bは少なくとも1であり、また、ここで、式IVh及びIVi中、繰返し単位[(D)−(Ar−(D)−(Ar]の少なくとも1つ及び繰返し単位[(D)−(Ar−(D)−(Ar]の少なくとも1つにおいて、bは少なくとも1である。
ポリマーにおいて、繰返し単位の総数nは2〜10,000であることが好適である。繰返し単位の総数nは、好適には≧5、きわめて好適には≧10、最適には≧50であり、また、好適には≦500、きわめて好適には≦1,000、最適には≦2,000であり、nに係る前述の下限及び上限の任意の組み合わせが含まれる。
ポリマーは、統計もしくはランダムコポリマー、交互コポリマーもしくはブロックコポリマー、又は、前述の組み合わせといったホモポリマー又はコポリマーであることが可能である。
以下の群から選択されるポリマーが特に好適である。
− 単位D又は(Ar−D)又は(Ar−D−Ar)又は(Ar−D−Ar)又は(D−Ar−Ar)又は(Ar−D−Ar−Ar)又は(D−Ar−D)のホモポリマー(すなわち、すべての繰返し単位が等しい)からなる群A、
− 等しい単位(Ar−D−Ar)又は(D−Ar−D)及び等しい単位(Ar)によって形成されるランダム又は交互コポリマーからなる群B、
− 等しい単位(Ar−D−Ar)又は(D−Ar−D)及び等しい単位(A)によって形成されるランダム又は交互コポリマーからなる群C、
− 等しい単位(Ar−D−Ar)又は(D−Ar−D)及び等しい単位(Ar−A−Ar)又は(A−Ar−A)によって形成されるランダム又は交互コポリマーからなる群D、
ここで、これらの群すべてにおいて、D、A、Ar、Ar及びArは上記及び下記に定義されているとおりであり、群A、B及びCにおいて、Ar、Ar及びArは単結合とは異なり、また、群Dにおいて、Ar及びArの一方はまた単結合を示し得る。
式IV及びIVa〜IVkの好適なポリマーは、式V
21−chain−R22
から選択され、式中、「chain」は式IV又はIVa〜IVkのポリマー鎖を表し、R21及びR22は、相互に独立して、上記に定義されているRの意味の一つを有し、又は、相互に独立して、H、F、Br、Cl、I、−CHCl、−CHO、−CR’=CR’’、−SiR’R’’R’’’、−SiR’X’X’’、−SiR’R’’X’、−SnR’R’’R’’’、−BR’R’’、−B(OR’)(OR’’)、−B(OH)、−O−SO−R’、−C≡CH、−C≡C−SiR’、−ZnX’もしくは末端封止基を表し、X’及びX’’はハロゲンを表し、R’、R’’及びR’’’は、相互に独立して、式Iに記載されているRの意味の一つを有し、ならびに、R’、R’’及びR’’’の2つは、またこれらが結合しているヘテロ原子と一緒に環を形成していてもよい。
好適な末端封止基R21及びR22は、H、C1〜20アルキル、又は、任意選択により置換されているC6〜12アリールもしくはC2〜10ヘテロアリールであり、きわめて好適にはH又はフェニルである。
式IV、IVa〜IVk又はVによって表されているポリマーにおいて、x、y及びzは、それぞれ単位A、B及びCのモル分率を表し、また、nは、重合度もしくは単位A、B及びCの総数を表す。これらの式は、A、B及びCのブロックコポリマー、ランダム又は統計コポリマー及び交互コポリマーを含み、ならびに、x>0及びy=z=0である事例については、Aのホモポリマーを含む。
好適には、D、Ar、Ar及びArは、以下の式
からなる群から選択され、式中、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17及びR18は、相互に独立して、Hを表し、又は、上記及び下記に定義されているRの意味の一つを有する。
さらに好適には、A、Ar、Ar及びArは、以下の式
からなる群から選択され、式中、R11、R12、R13、R14、R15及びR16は、相互に独立して、Hを表し、又は、上記及び下記に定義されているRの意味の一つを有する。
ポリマーは、例えば、以下の式
23−(Ar−D−(Ar−R24 VIa
23−D−(Ar−D−R24 VIb
23−(Ar−A−(Ar−R24 VIc
23−(Ar−(Ar−R24 VId
から選択されるモノマーから調製可能であり、式中、A、D、Ar、Ar、a及びbは、式IIa及びIIbの意味を有し、又は、上記及び下記の好適な意味の1つを有し、R23及びR24は、好適には、相互に独立して、H、Cl、Br、I、O−トシレート、O−トリフレート、O−メシレート、O−ノナフレート、−SiMeF、−SiMeF、−O−SO、−B(OZ、−CZ=C(Z、−C≡CH、−C≡CSi(Z、−ZnX及び−Sn(Z(式中、Xはハロゲン、好適にはCl、Br又はIであり、Z1〜4は、アルキル及びアリールからなる群から選択され、各々は、任意選択により置換され、2つの基Zは一緒になって環式基を形成してい
てもよい)からなる群から選択される。
好適なモノマーは、例えば、以下の部分式
23−Ar−D−Ar−R24 VIa1
23−D−R24 VIa2
23−Ar−D−R24 VIa3
23−D−Ar−R24 VIa4
23−D−Ar−D−R24 VIb1
23−(Ar−A−(Arc−24 VIc1
23−Ar−R24 VId1
23−Ar−Ar−R24 VId2
から選択され、式中、A、D、Ar、Ar、a、c、R23及びR24は式VIa〜VIdにおいて定義されているとおりである。
ポリマーは、当業者に公知であり、文献に記載されている方法に従って、又は、このような方法と同様に合成することが可能である。他の調製方法も実施例から採用可能である。例えば、ポリマーは、ヤマモトカップリング、スズキカップリング、スティルカップリング、ソノガシラカップリング、C−H活性化カップリング、ヘックカップリング又はバックワルドカップリングなどのアリール−アリールカップリング反応によって好適に調製可能である。スズキカップリング、スティルカップリング及びヤマモトカップリングが特に好適である。重合されてポリマーの繰り返し単位を形成するモノマーは、当業者に公知である方法に従って調製可能である。
例えば、ポリマーは、式VIa〜VId及びこれらの部分式から選択される1種又は複数種のモノマーをアリール−アリールカップリング反応においてカップリングすることにより調製可能であり、ここで、R23及びR24は、Cl、Br、I、−B(OZ及び−Sn(Zから選択される。
上記及び下記のプロセスにおいて用いられる好適なアリール−アリールカップリング及び重合方法は、ヤマモトカップリング、クマダカップリング、ネギシカップリング、スズキカップリング、スティルカップリング、ソノガシラカップリング、ヘックカップリング、C−H活性化カップリング、ウルマンカップリング又はバックワルドカップリングである。スズキカップリング、ネギシカップリング、スティルカップリング及びヤマモトカップリングが特に好適である。スズキカップリングは、例えば国際公開第00/53656
A1号パンフレットに記載されている。ネギシカップリングは、例えばジャーナル・オブ・ケミカル・ソサエティー、ケミカル・コミュニケーションズ(J.Chem.Soc.,Chem.Commun.)、1977年、683〜684に記載されている。ヤマモトカップリングは、例えばT.ヤマモト(T.Yamamoto)ら著、プログレス・イン・ポリマー・サイエンス(Prog.Polym.Sci.)、1993年、第17巻、p.1153〜1205又は国際公開第2004/022626 A1号パンフレットに記載されており、スティルカップリングは、例えばZ.バオ(Z.Bao)ら著、米国化学会誌(J.Am.Chem.Soc.)、1995年、第117巻、p.12426〜12435に記載されている。例えば、ヤマモトカップリングが用いられる場合、2つの反応性ハライド基を有するモノマーが好ましく用いられる。スズキカップリングが用いられる場合、2つの反応性ボロン酸もしくはボロン酸エステル基又は2つの反応性ハライド基を有する式VIa〜VId及びこれらの部分式のモノマーが好ましく用いられる。スティルカップリングが用いられる場合、2つの反応性スタナン基又は2つの反応性ハライド基を有するモノマーが好ましく用いられる。ネギシカップリングが用いられる場合、2つの反応性有機亜鉛基又は2つの反応性ハライド基を有するモノマーが好ましく用いられる。
特にスズキ、ネギシ又はスティルカップリングに好適な触媒は、Pd(0)錯体又はPd(II)塩から選択される。好適なPd(0)錯体は、Pd(PhP)などのホスフィンリガンドを少なくとも1つ有するものである。他の好適なホスフィンリガンドは、トリス(オルト−トリル)ホスフィン、すなわちPd(o−TolP)である。好適なPd(II)塩としては、酢酸パラジウム、すなわちPd(OAc)が挙げられる。あるいは、Pd(0)錯体は例えばトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、ビス(ジベンジリデンアセトン)−パラジウム(0)といったPd(0)ジベンジリデンアセトン錯体、又は、例えば酢酸パラジウムといったPd(II)塩と、例えばトリフェニルホスフィン、トリス(オルト−トリル)ホスフィン又はトリ(t−ブチル)ホスフィンといったホスフィンリガンドとを混合することにより調製可能である。スズキ重合は、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化リチウム、リン酸カリウムなどの塩基、又は、テトラエチル炭酸アンモニウムもしくはテトラエチル水酸化アンモニウムなどの有機塩基の存在下で行われる。ヤマモト重合では、例えばビス(1,5−シクロオクタジエニル)ニッケル(0)といったNi(0)錯体が利用される。
スズキ及びスティル重合は、ホモポリマー、ならびに、統計、交互及びブロックランダムコポリマーの調製に用いられ得る。統計又はブロックコポリマーは、例えば式VI又はその部分式の上記のモノマーから調製可能であり、ここで、反応性基の一方はハロゲンであり、反応性基の他方は、ボロン酸、ボロン酸誘導体基又は/及びアルキルスタナンである。統計、交互及びブロックコポリマーの合成は、例えば国際公開第03/048225
A2号パンフレット又は国際公開第2005/014688 A2号パンフレットに詳述されている。
本発明に係る配合物中における本発明のフラーレン誘導体の溶剤を含む濃度、又は、フラーレン混合物の濃度は、好適には0.1〜10重量%、より好適には0.5〜5重量%である。フラーレン混合物、より具体的には本発明に係るフラーレン誘導体/ポリマー混合物(すなわち、溶剤を除く)中における本発明のフラーレン誘導体の濃度は、好適には10〜90重量%、きわめて好適には33%〜80重量%である。
本発明の他の態様は、1種又は複数種の本発明のフラーレン誘導体、又は、上記のフラーレン混合物を含み、好適には有機溶剤から選択される1種又は複数種の溶剤をさらに含む配合物に関する。
このような配合物は、OPV又はOPD素子といったOE素子の半導体層を製造するためのキャリアとして用いられることが好ましく、ここで、フラーレン誘導体又はフラーレン混合物は、例えば光活性層において用いられる。
任意選択により、配合物は、例えば国際公開第2005/055248 A1号パンフレットに記載されているとおり、レオロジー特性を調節するために1種又は複数種のバインダをさらに含む。
本発明に係る配合物は、溶液を形成することが好適である。
本発明はさらに、上記及び下記のとおり、本発明のフラーレン誘導体もしくはフラーレン混合物、又は、これを含む半導体層を備える電子素子を提供する。
特に好適な素子は、OFET、TFT、IC、論理回路、キャパシタ、RFIDタグ、OLED、OLET、OPED、OPV、OPD、太陽電池、レーザダイオード、光導電体、受光素子、電子写真デバイス、電子写真記録デバイス、有機メモリ素子、センサ素子、電荷注入層、ショットキーダイオード、平坦化層、帯電防止フィルム、伝導性基板及び
導電パターンである。
特に好適な電子素子は、OFET、OLED、OPV及びOPD素子であり、特にバルクヘテロ接合(BHJ)OPV素子及びOPD素子である。OFETにおいては、例えば、ドレインとソースとの間のアクティブ半導体チャネルが本発明の層を含んでいてもよい。他の例として、OLED素子においては、電荷(正孔又は電子)注入又は輸送層が本発明の層を含んでいてもよい。
OPV又はOPD素子における使用について、好適には、p型(電子供与体)半導体及びn型(電子受容体)半導体を含有するフラーレン混合物が用いられる。p型半導体は、例えば、式IIa、IIbもしくはIIIの繰返し単位を有する共役ポリマー、又は、上記の式IV、Vもしくはその部分式のポリマー、小分子、2種又は複数種のポリマーの混合物、又は、1種もしくは複数種のポリマーと1種もしくは複数種の小分子の混合物である。n型半導体は、本発明のフラーレン誘導体、少なくとも一方が本発明のフラーレン誘導体である2種又は複数種のフラーレンの混合物である。
素子は、活性層の一面側における透明又は半透明基板上の第1の透明又は半透明電極と、活性層の他面側における第2の金属又は半透明電極とからさらに構成されることが好適である。
好適には、本発明に係る活性層は、素子特性を高めるために追加の有機及び無機化合物とさらにブレンドされる。例えば、アドバンスド・マテリアルズ(Adv.Mater.)、2013年、第25(17)巻、p.2385〜2396及びアドバンスド・エネルギー・マテリアルズ(Adv.Ener.Mater.)、10.1002/aenm.201400206に例えば記載されている近接場効果(すなわち、プラズモニック効果)により光捕集性を高めるAuもしくはAgナノ粒子又はAuもしくはAgナノプリズムなどの金属粒子、例えばアドバンスド・マテリアルズ(Adv.Mater.)、2013年、第25(48)巻、p.7038〜7044に記載されている光導電性を高める2,3,5,6−テトラフルオロ−7,7,8,8−テトラシアノキノジメタンなどの分子ドーパント、又は、例えば、国際公開第2012095796 A1号パンフレット及び国際公開第2013021971 A1号パンフレットに記載の2−ヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシフェニルベンゾトリアゾール、シュウ酸アニリド、ヒドロキシフェニルトリアジン、メロシアニン、ヒンダードフェノール、N−アリール−チオモルホリン、N−アリール−チオモルホリン−1−オキシド、N−アリール−チオモルホリン−1,1−ジオキシド、N−アリール−チアゾリジン、N−アリール−チアゾリジン−1−オキシド、N−アリール−チアゾリジン−1,1−ジオキシド及び1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタンなどのUV吸収剤及び/又は抗ラジカル剤及び/又は抗酸化剤からなる安定化剤。
好適には、素子は、例えば、ジャーナル・オブ・マテリアルズ・ケミストリー(J.Mater.Chem.)、2011年、第21巻、p.12331に記載のものなどのUV−可視光光変換層、又は、例えば、ジャーナル・オブ・アプライド・フィジックス(J.Appl.Phys.)、2013年、第113巻、p.124509に記載のものなどのNIR−可視光もしくはIR−NIR光変換層をさらに備えていてもよい。
さらに好適には、OPV又はOPD素子は、活性層と第1もしくは第2の電極との間に、例えばZTO、MoO、NiOといった金属酸化物、例えばPEDOT:PSS及びポリピロール−ポリスチレンスルホン酸(PPy:PSS)といった被ドープ共役ポリマー、例えばポリトリアリールアミン(PTAA)といった共役ポリマー、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(1−ナフチル)(1,1’−ビフェニル)−4,4’ジアミ
ン(NPB)、N,N’−ジフェニル−N,N’−(3−メチルフェニル)−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン(TPD)などの例えば置換トリアリールアミン誘導体といった有機化合物、例えば酸化グラフェン及びグラフェン量子ドットといったグラフェン系材料などの材料を含む正孔輸送層及び/もしくは電子ブロッキング層として作用する1つもしくは複数の追加の緩衝層、又は、あるいは、例えば、ZnO、TiO、アゾ(アルミニウムドープ酸化亜鉛)といった金属酸化物、例えばLiF、NaF、CsFといった塩、例えばポリ[3−(6−トリメチルアンモニウムヘキシル)チオフェン]、ポリ(9,9−ビス(2−エチルヘキシル)−フルオレン]−b−ポリ[3−(6−トリメチルアンモニウムヘキシル)チオフェン]もしくはポリ[(9,9−ビス(3’−(N,N−ジメチルアミノ)プロピル)−2,7−フルオレン)−alt−2,7−(9,9−ジオクチルフルオレン)]といった共役ポリマー電解質、例えばポリ(エチレンイミン)といったポリマー、もしくは、例えばトリス(8−キノリノラト)−アルミニウム(III)(Alq)といった架橋N−含有化合物誘導体もしくは有機化合物、例えばアドバンスド・エネルギー・マテリアルズ(Adv.Energy Mater.)、2012年、第2巻、p.82〜86に記載のものといったフェナントロリン誘導体もしくはC60もしくはC70系フラーレンなどの材料を含む正孔ブロッキング層及び/もしくは電子輸送層として作用する1つ又は複数の追加の緩衝層を備える。
本発明に係るフラーレン誘導体及びポリマーを含むフラーレン混合物において、ポリマー:フラーレン誘導体の比は、好適には重量基準で5:1〜1:5、より好適には重量基準で1:1〜1:3、最適には重量基準で1:1〜1:2である。高分子バインダが5〜95重量%で含まれていてもよい。バインダの例としては、ポリスチレン(PS)、ポリプロピレン(PP)及びポリメチルメタクリレート(PMMA)が挙げられる。
BHJ OPV素子といったOE素子における薄層を製造するために、本発明に係るフラーレン誘導体、フラーレン混合物又は配合物は、いずれかの好適な方法により積層され得る。素子の液体コーティングが真空蒸着技術よりも望ましい。溶液堆積法が特に好適である。本発明の配合物では、多数の液体コーティング技術を用いることが可能である。好適な積層技術としては、特に限定されないが、ディップコーティング、スピンコーティング、インクジェット印刷、ノズル印刷、凸版印刷、スクリーン印刷、グラビア印刷、ドクターブレードコーティング、ローラ捺染、リバースローラ捺染、オフセットリソグラフィ印刷、ドライオフセットリソグラフィ印刷、フレキソ印刷、ウェブ印刷、スプレーコーティング、カーテンコーティング、ブラシコーティング、スロットダイコーティング(slot dye coating)又はパッド印刷が挙げられる。OPV素子及びモジュール領域を形成するために、例えばスロットダイコーティング(slot dye coating)、スプレーコーティング等といった、可撓性基板に適応する印刷方法が好適である。
本発明に係るフラーレン誘導体(n型構成要素として)及びポリマー(p型構成要素として)の混合物を含有する好適な溶液又は配合物を調製する場合、好適な溶剤は、p型及びn型構成要素の両方が確実に完全に溶解し、また、選択される印刷方法によって生じる境界条件(例えばレオロジー特性)が考慮されるよう選択されるべきである。
有機溶剤がこの目的のために一般に用いられる。典型的な溶剤は、塩素化芳香族溶剤を含む、芳香族溶剤、ハロゲン化溶剤又は塩素化溶剤であることが可能である。好適な溶剤は、脂肪族炭化水素、塩素化炭化水素、芳香族炭化水素、ケトン、エーテル及びこれらの混合物である。例としては、これらに限定されないが、ジクロロメタン、トリクロロメタン、テトラクロロメタン、クロロベンゼン、o−ジクロロベンゼン、1,2,4−トリクロロベンゼン、1,2−ジクロロエタン、1,1,1−トリクロロエタン、1,1,2,2−テトラクロロエタン、1,8−ジヨードオクタン、1−クロロナフタレン、1,8−
オクタン−ジチオール、アニソール、2−メチルアニソール、フェネトール、4−メチル−アニソール、3−メチルアニソール、2,6−ジメチルアニソール、2,5−ジ−メチルアニソール、2,4−ジメチルアニソール、3,5−ジメチル−アニソール、4−フルオロアニソール、3−フルオロ−アニソール、3−トリフルオロ−メチルアニソール、4−フルオロ−3−メチルアニソール、2−フルオロアニソール、トルエン、o−キシレン、m−キシレン、p−キシレン、キシレンo−、m−及びp−異性体の混合物、1,2,4−トリメチルベンゼン、1,2,3,4−テトラ−メチルベンゼン、ペンチルベンゼン、メシチレン、クメン、シメン、シクロヘキシルベンゼン、ジエチルベンゼン、シクロヘキサン、1−メチルナフタレン、2−メチルナフタレン、1,2−ジメチルナフタレン、テトラリン、デカリン、インダン、1−メチル−4−(1−メチルエテニル)−シクロヘキセン(d−リモネン)、6,6−ジメチル−2−メチレンビシクロ[3.1.1]ヘプタン(β−ピネン)、2,6−ルチジン、2−フルオロ−m−キシレン、3−フルオロ−o−キシレン、2−クロロ−ベンゾトリフロリド、2−クロロ−6−フルオロトルエン、2,3−ジメチルピラジン、2−フルオロベンゾニトリル、4−フルオロベラトロール、3−フルオロベンゾ−ニトリル、1−フルオロ−3,5−ジメトキシ−ベンゼン、3−フルオロベンゾ−三フッ化物、ベンゾトリフロリド、トリフルオロメトキシ−ベンゼン、4−フルオロベンゾトリフロリド、3−フルオロピリジン、トルエン、2−フルオロ−トルエン、2−フルオロベンゾトリフロリド、3−フルオロトルエン、4−イソプロピルビフェニル、フェニルエーテル、ピリジン、4−フルオロトルエン、2,5−ジフルオロトルエン、1−クロロ−2,4−ジフルオロベンゼン、2−フルオロピリジン、3−クロロフルオロ−ベンゼン、1−クロロ−2,5−ジフルオロベンゼン、4−クロロフルオロベンゼン、2−クロロフルオロベンゼン、安息香酸メチル、エチル安息香酸塩、ニトロベンゼン、ベンズアルデヒド、ベンゾニトリル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,3−ジオキサン、モルホリン、アセトン、メチルエチルケトン、酢酸エチル、n−酢酸ブチル、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリジノン、ジメチルアセタミド、ジメチルスルホキシド、及び/又は、これらの混合物が挙げられる。
非塩素化されている脂肪族もしくは芳香族炭化水素から選択される溶剤、又は、これらの混合物が特に好適である。
例えば1,8−ジヨードオクタンといった、ハロゲン化であるが非塩素化(例えばフッ素化、臭素化又はヨウ素化)脂肪族又は芳香族炭化水素を5%未満含有する、非塩素化脂肪族もしくは芳香族炭化水素、又は、これらの混合物から選択される溶剤がさらに好適である。
好適なこの種の溶剤は、1,2,4−トリメチルベンゼン、1,2,3,4−テトラ−メチルベンゼン、ペンチルベンゼン、メシチレン、クメン、シメン、シクロヘキシルベンゼン、ジエチルベンゼン、テトラリン、デカリン、2,6−ルチジン、N,N−ジメチルホルムアミド、2,3−ジメチルピラジン、2−メチルアニソール、フェネトール、4−メチル−アニソール、3−メチルアニソール、2,5−ジメチル−アニソール、2,4−ジメチルアニソール、3,5−ジメチル−アニソール、N,N−ジメチルアニリン、エチル安息香酸塩、1−メチルナフタレン、2−メチルナフタレン、N−メチルピロリジノン、ジオキサン、4−イソプロピルビフェニル、フェニルエーテル、ピリジン、1,8−オクタンジチオール、ニトロベンゼン、1−クロロナフタレン、p−キシレン、m−キシレン、o−キシレン、又は、o−、m−及びp−異性体の混合物から選択される。
OPV素子は、文献から公知であるOPV素子タイプのいずれかであることが可能である(例えばワルダーフ(Waldauf)ら著、アプライド・フィジックス・レターズ(Appl.Phys.Lett.)、2006年、第89巻、p.233517を参照のこと)。
本発明に係る第1の好適なOPV素子は、以下の層:
− 任意選択により基板、
− 陽極又は伝導グリッドとされる、例えばITOといった金属酸化物を含むことが好適な高仕事関数電極、
− 有機ポリマー又はポリマーブレンド、例えばPEDOT:PSS(ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン):ポリ(スチレン−スルホネート)、置換トリアリールアミン誘導体、例えばTBD(N,N’−ジフェニル−N−N’−ビス(3−メチルフェニル)−1,1’ビフェニル−4,4’−ジアミン)又はNBD(N,N’−ジフェニル−N−N’−ビス(1−ナフチルフェニル)−1,1’ビフェニル−4,4’−ジアミン)を含むことが好適な任意選択の伝導ポリマー層又は正孔輸送層、
− 例えばp型/n型二重層として、又は、個別のp型及びn型層として、又は、ブレンドもしくはp型及びn型半導体として存在することが可能であり、BHJを形成する、p型及びn型有機半導体を含む「光活性層」とも称される層、
− 任意選択により、例えばLiF、TiO、ZnO、PFN、ポリ(エチレンイミン)又は架橋窒素含有化合物誘導体又はフェナントロリン誘導体を含む電子輸送特性を有する層、
− 陰極とされる、例えばアルミニウムといった金属を含むことが好適な低仕事関数電極、
を備え(底から上に向かって順番に)、ここで、好適には陽極である電極の少なくとも一方が可視光に対して少なくとも部分的に透明であり、また
n型半導体は本発明のフラーレン誘導体である。
本発明に係る第2の好適なOPV素子は逆OPV素子であって、以下の層:
− 任意選択により基板、
− 陰極又は伝導グリッドとされる、例えばITOを含む高仕事関数金属又は金属酸化物電極
− 好適にはTiOもしくはZnOといった金属酸化物を含み、又は、ポリ(エチレンイミン)といったポリマーもしくは架橋窒素含有化合物誘導体もしくはフェナントロリン誘導体などの有機化合物を含む正孔ブロッキング特性を有する層、
− 例えばp型/n型二重層、又は、個別なp型及びn型層、又は、ブレンドもしくはp型及びn型半導体として存在することが可能であり、BHJを形成する、電極間に位置するp型及びn型有機半導体を含む光活性層、
− 例えばPEDOT:PSSの有機ポリマーもしくはポリマーブレンド、又は、例えばTBDもしくはNBDといった置換トリアリールアミン誘導体を含むことが好適な任意選択の伝導ポリマー層又は正孔輸送層、
− 陽極とされる、例えば銀といった高仕事関数金属を含む電極、
を備え(底から上に向かって順番に)、ここで、好適には陰極である電極の少なくとも一方は、可視光に対して少なくとも部分的に透明であり、また
n型半導体は本発明のフラーレン誘導体である。
本発明のOPV素子において、p型及びn型半導体材料は、上記のとおり、ポリマー/フラーレン系といった材料から選択されることが好適である。
光活性層が基板上に積層される場合、微細なレベルで相分離が生じるBHJが形成される。微細相分離に対する考察については、デンラー(Dennler)ら、IEEEの予稿集、2005年、第93(8)巻、p.1429、又は、ホッペ(Hoppe)ら、アドバンスド・ファンクショナル・マテリアルズ(Adv.Func.Mater)、2004年、第14(10)巻、p.1005を参照のこと。次いで、任意によりアニーリングステップが、ブレンドモルフォロジー、従って、OPV素子性能を至適化するために必要となり得る。
素子性能を最適化するための他の方法は、様々な沸点有する添加剤を含み得るOPV(BHJ)素子を形成するための配合物を調製して、正しい方法で相分離を促進するものである。1,8−オクタンジチオール、1,8−ジヨードオクタン、ニトロベンゼン、1−クロロナフタレン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルアセタミド、ジメチルスルホキシド及び他の添加剤が、高効率太陽電池を達成するために用いられてきている。J.ピート(J.Peet)ら、ネイチャー・マテリアルズ(Nat.Mater.)、2007年、第6巻、p.497、又は、フレシェ(Frechet)ら、米国化学会誌(J.Am.Chem.Soc.)、2010年、第132巻、p.7595〜7597に例が開示されている。
本発明に係るフラーレン誘導体、フラーレン混合物及び半導体層はまた、他のOE素子又は素子構成要素における、例えばOFET素子の半導体チャネルにおける、又は、OLEDもしくはOPV素子の緩衝層、電子輸送層(ETL)もしくは正孔ブロッキング層(HBL)におけるn型半導体としての使用に好適である。
従って、本発明はまた、ゲート電極、絶縁(又はゲート絶縁体)層、ソース電極、ドレイン電極、及び、ソース電極とドレイン電極とを接続する有機半導体チャネルを備えるOFETを提供し、ここで、有機半導体チャネルは、本発明に係るフラーレン誘導体、本発明に係るフラーレン混合物又は有機半導体層をn型半導体として含む。OFETの他の特性は当業者に周知である。
ゲート誘電体及びドレイン及びソース電極の間に薄膜としてOSC材料が配置されているOFETは一般に公知であり、例えば米国特許第5,892,244号明細書、米国特許第5,998,804号明細書、米国特許第6,723,394号明細書、及び、背景技術において引用されている文献において記載されている。本発明に係る化合物の溶解特性、従って、大表面への塗布加工性を利用した低コストでの製造といった利点により、これらのFETの好適な用途は、集積回路、TFTディスプレイ及びセキュリティ用途などである。
OFET素子におけるゲート、ソース及びドレイン電極、ならびに、絶縁及び半導体層は任意の順番で配置されてもよいが、ただし、ソース及びドレイン電極は絶縁層によってゲート電極から離間されており、ゲート電極及び半導体層の両方が絶縁層に接続されており、ソース電極及びドレイン電極の両方が半導体層に接続されている。
本発明に係るOFET素子は:
− ソース電極、
− ドレイン電極、
− ゲート電極、
− 半導体層、
− 1つ又は複数のゲート絶縁体層、
− 任意により基板
を備えることが好ましく、ここで、半導体層は、本発明のフラーレン誘導体又は上記及び下記のフラーレン混合物を含む。
OFET素子は、トップゲート素子又はボトムゲート素子であることが可能である。OFET素子の好適な構造及び製作方法は、当業者に公知であり、また、例えば米国特許出願公開第2007/0102696 A1号明細書といった文献に記載されている。
ゲート絶縁体層は、例えば市販されているサイトップ 809M(Cytop 809
M)(登録商標)又はサイトップ 107M(Cytop 107M)(登録商標)(旭硝子株式会社製)といったフッ素化ポリマーを含むことが好適である。好適には、ゲート絶縁体層は、例えば、絶縁体材料、及び、1個又は複数個のフッ素原子を伴う1種又は複数種の溶剤(フルオロ溶剤)、好適にはパーフルオロ溶剤を含む配合物から、スピンコーティング、ドクターブレード、ワイヤバーコーティング、スプレーもしくはディップコーティング、又は、他の公知の方法により積層される。好適なパーフルオロ溶剤は、例えばFC75(登録商標)(アクロス(Acros)から入手可能、カタログ番号12380)である。他の好適なフッ素化ポリマー及びフルオロ溶剤が、例えば過フッ素化ポリマーテフロン AF(Teflon AF)(登録商標)1600又は2400(イー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー(DuPont)製)、又は、フルオロペル(Fluoropel)(登録商標)(サイトニックス(Cytonix)製)、又は、パーフルオロ溶剤FC43(登録商標)(アクロス(Acros)、No.12377)のように従来技術において公知である。例えば米国特許出願公開第2007/0102696 A1号明細書又は米国特許第7,095,044号明細書に開示されているとおり、1.0〜5.0、きわめて好適には1.8〜4.0と低い誘電率(又は誘電定数)を有する有機誘電体材料(「低k材料」)が特に好適である。
セキュリティ用途においては、トランジスタ又はダイオードといった、本発明に係る半導体材料を伴うOFET及び他の素子を、紙幣、クレジットカードもしくはIDカード、国内ID書面、ライセンスといった価値のある書面、又は、切手、チケット、株券、小切手等といった金銭的価値を有するいずれかの製品を認証し、及び、その偽造を防止するためのRFIDタグ又はセキュリティマーキングに用いられることが可能である。
あるいは、本発明に係るフラーレン誘導体、フラーレン混合物及び半導体層は、OLEDにおいて、例えばOLEDの緩衝層、ETL又はHBLにおいて用いられることが可能である。OLED素子は、例えばフラットパネルディスプレイ素子におけるアクティブディスプレイ層として、又は、例えば液晶ディスプレイといったフラットパネルディスプレイのバックライトとして用いられることが可能である。一般的なOLEDは、多層構造を用いて実現されている。発光層は、一般に、1つ又は複数の電子輸送層及び/又は正孔輸送層の間に挟まれている。電圧が印加されることにより、電荷キャリアとしての電子及び正孔が発光層に向かって移動し、ここで再結合することにより、励起され、そして、発光層中に含まれるルモフォア単位が発光する。
本発明に係るフラーレン誘導体、フラーレン混合物又は半導体層は、ETL、HBL又は緩衝層、特にその水溶性誘導体(例えば極性又はイオン性側基を伴う)又はイオンドープ形態の1つ又は複数において利用され得る。OLEDにおいて使用するための本発明の半導体材料を含むこのような層の加工は当業者によって一般に公知であり、例えば、ミューラー(Mueller)ら、シンセチック・メタルズ(Synth.Metals)、2000年、第111〜112巻、p.31〜34、アルカラ(Alcala)、ジャーナル・オブ・アプライド・フィジックス(J.Appl.Phys.)、2000年、第88巻、p.7124〜7128、オーマレイ(O’Malley)ら、アドバンスド・エネルギー・マテリアルズ(Adv.Energy Mater.)、2012年、第2巻、p.82〜86、及び、これらにおいて引用されている文献を参照のこと。
他の使用によれば、本発明に係るフラーレン誘導体、フラーレン混合物及び材料は、欧州特許第0 889 350 A1号明細書、又は、C.ウェダー(C.Weder)ら、サイエンス(Science)、1998年、第279巻、p.835〜837において記載されているとおり、例えばディスプレイ素子において光源の材料として利用され得る。
本発明のさらなる態様は、本発明に係るフラーレン誘導体の酸化型及び還元型の両方に関する。電子が損失又は獲得されることによって高度に非局在化されたイオン形態が形成されることとなり、これは高度に伝導性である。これは、一般的なドーパントに露出されることによって生じることが可能である。好適なドーパント及びドーピング方法は、例えば欧州特許第0 528 662号明細書、米国特許第5,198,153号明細書又は国際公開第96/21659号パンフレットから当業者に公知である。
ドーピングプロセスとは、典型的には、レドックス反応における酸化剤又は還元剤で半導体材料を処理して、適用されたドーパントに由来する対応する対イオンを伴って材料中に非局在化イオン中心を形成することを意味する。好適なドーピング方法は、例えば、大気圧又は減圧下におけるドーピング蒸気への露出、ドーパントを含有する溶液中での電気化学ドーピング、熱拡散される半導体材料へのドーパントの接触、及び、半導体材料へのドーパントのイオン注入を含む。
電子がキャリアとして用いられる場合、好適なドーパントは、例えば、ハロゲン(例えば、I、Cl、Br、ICl、ICl、IBr及びIF)、ルイス酸(例えば、PF、AsF、SbF、BF、BCl、SbCl、BBr及びSO)、プロトン酸、有機酸又はアミノ酸(例えば、HF、HCl、HNO、HSO、HClO、FSOH及びClSOH)、遷移金属化合物(例えば、FeCl、FeOCl、Fe(ClO、Fe(4−CHSO、TiCl、ZrCl、HfCl、NbF、NbCl、TaCl、MoF、MoCl、WF、WCl、UF及びLnCl(式中、Lnはランタノイドである)、アニオン(例えば、Cl、Br、I、I 、HSO 、SO 2−、NO 、ClO 、BF 、PF 、AsF 、SbF 、FeCl 、Fe(CN) 3−、ならびに、アリール−SO などの種々のスルホン酸のアニオン)である。正孔がキャリアとして用いられる場合、ドーパントの例は、カチオン(例えば、H、Li、Na、K、Rb及びCs)、アルカリ金属(例えば、Li、Na、K、Rb及びCs)、アルカリ土類金属(例えば、Ca、Sr及びBa)、O、XeOF、(NO )(SbF )、(NO )(SbCl )、(NO )(BF )、AgClO、HIrCl、La(NO・6HO、FSOOOSOF、Eu、アセチルコリン、R(Rはアルキル基である)、R(Rはアルキル基である)、RAs(Rはアルキル基である)、及びR(Rはアルキル基である)である。
本発明のフラーレン誘導体の伝導形態は、特にこれらに限定されないが、OLED用途における電荷注入層及びITO平坦化層、フラットパネルディスプレイ及びタッチスクリーンのためのフィルム、帯電防止フィルム、印刷された伝導性基板、印刷回路基板におけるパターン又はトラクト(tract)、及び、コンデンサなどの電子用途中の電子用途を含む用途において有機「金属」として用いられることが可能である。
他の使用によれば、本発明に係るフラーレン誘導体及びフラーレン混合物は、例えば米国特許出願公開第2003/0021913号明細書に記載されているとおり、LCDもしくはOLED素子におけるアライメント層において、又は、これらの層として単独で、もしくは、他の材料と一緒に用いられることが可能である。本発明に係る電荷輸送化合物を使用することにより、アライメント層の導電性を高めることが可能である。LCDにおいて用いられる場合、この高い導電性によって、切替可能なLCDセルにおける悪影響を及ぼす残留dc効果が低減され、残像が抑制可能であり、又は、例えば強誘電性LCDにおいて、強誘電性LCの自然分極電荷の切替によってもたらされる残留電荷が低減可能である。アライメント層上に設けられた発光材料を備えるOLED素子において用いられる場合、この高い導電性により、発光材料のエレクトロルミネセンスが増強可能である。本
発明に係るフラーレン誘導体、フラーレン混合物及び材料はまた、国特許出願公開第2003/0021913 A1号明細書に記載されているとおり、フォトアライメント層において、又は、フォトアライメント層として用いられるよう、光異性化能を有する化合物及び/又は発色団と組み合わされてもよい。
他の使用によれば、特にその水溶性誘導体(例えば極性又はイオン性側基を伴う)又はイオンドープ形態での本発明に係るフラーレン誘導体、フラーレン混合物及び材料は、DNA配列を検出及び識別するための化学センサ又は材料として利用可能である。このような使用は、例えばL.チェン(L.Chen)、D.W.マックブランチ(D.W.McBranch)、H.ワン(H.Wang)、R.ヘルゲソン(R.Helgeson)、F.ウドル(F.Wudl)及びD.G.ウィッテン(D.G.Whitten)、米国科学アカデミー紀要(Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.)、1999年、第96巻、p.12287;D.ワン(D.Wang)、X.ゴン(X.Gong)、ヒーガー(P.S.Heeger)、F.リニンスランド(F.Rininsland)、G.C.バザン(G.C.Bazan)及びA.J.ヒーガー(A.J.Heeger)、米国科学アカデミー紀要(Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.)、2002年、第99巻、p.49;N.ジセサレ(N.DiCesare)、M.R.ピノト(M.R.Pinot)、K.S.シャンゼ(K.S.Schanze)及びJ.R.ラコウィクス(J.R.Lakowicz)、ラングミュア(Langmuir)、2002年、第18巻、p.7785;D.T.マクエード(D.T.McQuade)、A.E.プレン(A.E.Pullen)、T.M.スウェイガー(T.M.Swager)、ケミカル・レビュー(Chem.Rev.)、2000年、第100巻、p.2537に記載されている。
文脈において他に明らかな記載がある場合を除き、本明細書において用いられるところ、本明細書における複数形の用語は、単数形を含むと解釈されるべきであり、逆もまた同様である。
この明細書の記載及び特許請求の範囲全体を通して、「を含む(comprise)」及び「を含有する(contain)」という語、ならびに、例えば「を含む(comprising)」及び「を含む(comprises)」といったこれらの語の変形は、「特にこれらに限定されないが、〜を含む(including)」を意味し、他の要素を排除することは意図されていない(排除されない)。
本発明の範囲内に属している限りにおいては、本発明の前述の実施形態に変更を加えることが可能であることが認識されるであろう。本明細書において開示されている各特性は、他に定めがある場合を除き、同じ、均等又は同様の目的のために代わりの特性によって置き換えられてもよい。それ故、他に定めがある場合を除き、開示されている各特性は、一連の一般的な均等又は同様の特性の単なる一例である。
本明細書に開示されているすべての特性は、このような特性及び/又はステップの少なくともいくつかが相互に排他的である組み合わせを除き、いずれかの組み合わせで組み合わされてもよい。特に、本発明の好適な特性は本発明のすべての態様に対して適用可能であり、いずれかの組み合わせで用いられてもよい。同様に、必須ではない組み合わせで記載された特性は(組み合わせではなく)個別に用いられてもよい。
上記及び以下において、他に定めがある場合を除き、割合は、重量を基準とした百分率であり、温度は摂氏である。誘電定数ε(「誘電率(permittivity)」)の値は、20℃及び1,000Hzで得られる値を指す。
ここで、単なる例示であり本発明の範囲を限定しない以下の実施例を参照して、本発明をより詳細に説明する。
A)化合物実施例
比較例1
フラーレンC1及びその調製は、マクロモレキュラー・ラピッド・コミュニケーションズ(Macromol.Rapid Commun.)、2007年、第28巻、p.1345〜1349に開示されている。
比較例2
実施例C2.1−2,5−ビス(トリメチルシリル)チオフェン
アルゴン雰囲気下で、チオフェン(3)(50mmol、4.21g)の80cmの乾燥THF中の溶液を−78℃に冷却し、次いでn−ブチルリチウム(105mmol、66cm、ヘキサン中に1.6M)を滴下する。−78℃でこの溶液を60分間撹拌し、次いで、30分間かけて室温に温める。再度−78℃にこの溶液を冷却した後、塩化トリメチルシリル(SiMeCl)(110mmol、14.0cm)を滴下し、−78℃でこの反応混合物を60分間撹拌し、次いで、さらに12時間かけて室温に温める。水(100cm)でこの反応を失活させ、有機層を分離する。ヘキサン(3×50cm)で水性層を抽出し、無水NaSOで組み合わせた有機抽出物を乾燥させ、ロータリー蒸発により濃縮して、無色の油を得る。さらに精製することなく、この油がそのまま次のステップに用いられる。(8.7g、75%)。
実施例C2.2−2,5−ビス(トリメチルシリル)チオフェン−1,1−ジオキシド
600cmの乾燥塩化メチレンに2,5−ビス(トリメチルシリル)チオフェン(30mmol、6.96g)を溶解させ、m−MCPA(90mmol、20.17g、77%純度)を段階的に添加する。21℃で混合物を24時間撹拌し、ろ過し、最初に10%NaHCOで、次いで、蒸留水で洗浄する。塩化メチレン(3×50cm)で水性層を抽出し、無水NaSOで組み合わせた有機抽出物を乾燥させ、ロータリー蒸発により濃縮して、無色の油を得る。このようにして得られる油をヘキサン/塩化メチレン50:50を用いるシリカゲルにおけるクロマトグラフィーにかける。合計で5.1g(65%収率)の2,5−ビス(トリメチルシリル)チオフェン−1,1−ジオキシドが白色の結晶性材料として得られる。質量(m/z、DART):261.08([M+H])。
実施例C2.3−2,5−ジヨードチオフェン−1,1−ジオキシド
AgBF(57.6mmol、11.2g)の存在下で、2,5−ビス(トリメチルシリル)チオフェン−1,1−ジオキシド(9.6mmol、2.5g)とヨウ素(I)(38.4mmol、9.75g)とを塩化メチレン(200cm)中に、0℃で1時間反応させる。氷水でこの反応を失活させ、次いで、未反応のヨウ素を除去するために亜硫酸水素ナトリウム(NaHSO)で3回洗浄し、続いて、NaHCO溶液、塩水で洗浄し、無水NaSOで組み合わせた有機抽出物を乾燥させる。ロータリー蒸発により濃縮した後、ヘキサンから粗材料を再結晶させて白色の固体(2.9g、82%)が得られる。
実施例C2.4 2−エチル−5−トリ−n−ブチルスタニルチオフェン
アルゴン雰囲気下で、2−エチル−チオフェン(40mmol、4.63g)の50c
の乾燥テトラヒドロフラン中の溶液を−78℃に冷却し、次いで、n−ブチルリチウム(n−BuLi)(48mmol、30cm、ヘキサン中に1.6M)を滴下する。−78℃でこの溶液を60分間撹拌し、次いで、30分間かけて室温に温める。再度−78℃にこの溶液を冷却した後、塩化トリブチルスタニル(SnBuCl)(52.8mmol、17.2g)を滴下し、−78℃でこの反応混合物を60分間撹拌し、次いで、さらに12時間かけて室温に温める。水(100cm)でこの反応を失活させ、有機層を分離する。塩化メチレン(3×50cm)で水性層を抽出し、無水NaSOで組み合わせた有機抽出物を乾燥させ、ロータリー蒸発により濃縮して、黄色の油を得る。さらに精製することなく、この油がそのまま次のステップに用いられる。H NMR(300MHz,CDCl)δ:6.99(d,1H),6.92(d,1H),2.91(m,2H),1.34〜0.86(m,30H)。
実施例C2.5−5,5’’−ビスエチル−2,2’:5’,2’’−ターチオフェン−1’,1’−ジオキシド
30cmの無水トルエン中にトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.750mmol、687mg)及びトリフェニルアルシン(AsPh)(3.00mmol、919mg)を溶解させ、30分間この溶液を撹拌する。次いで、1.84g(5.00mmol)の2,5−ジヨードチオフェン−1,1−ジオキシド及び15mmol(6.0g)の2−エチル−5−トリ−n−ブチルスタニルチオフェンを含有するトルエン溶液を添加し、さらに12時間この混合物を環流する。溶剤を蒸発させた後、塩化メチレンを用いるシリカゲルにおけるカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して赤色の多結晶質の生成物が得られる(0.6g、36%収率)。H NMR(300MHz,CDCl)δ:7.45(d,2H),6.81(d,2H),6.62(s,2H),2.88(m,4H),1.34(t,6H)。
実施例C2.6−フラーレンC2
トルエン(400cm)中のC60(576.0mg、0.80mmol)及び5,5’’−ビスエチル−2,2’:5’,2’’−ターチオフェン−1’,1’−ジオキシド(280.0mg、0.80mmol)の混合物を48時間加熱還流する。この反応を冷却し、減圧下で溶剤を除去する。デカリンを溶離液として用いるシリカゲルカラムにおけるカラムクロマトグラフィーにより粗反応混合物を精製し、これに続く、バッキープレ
ップ(Buckyprep)カラム(ナカライ(Nacalai))(溶離液:トルエン)を用いる中圧液体クロマトグラフィーによる最終精製で(150mg、19%)が茶色の固体として得られる。質量(m/z、MALDI−TOF):994.07([M+H])。
実施例1
実施例1.1−2−ヘキシル−5−トリ−n−ブチルスタニルチオフェン。
アルゴン雰囲気下で、2−ヘキシル−チオフェン(100mmol、16.8g)の100cmの乾燥テトラヒドロフラン中の溶液を−78℃に冷却し、次いで、n−ブチルリチウム(n−BuLi)(110mmol、44cm、ヘキサン中に2.5M)を滴下する。−78℃でこの溶液を60分間撹拌し、次いで、30分間かけて室温に温める。再度−78℃にこの溶液を冷却した後、塩化トリブチルスタニル(SnBuCl)(115.5mmol、37.6g)を滴下し、−78℃でこの反応混合物を60分間撹拌し、次いで、さらに12時間かけて室温に温める。水(200cm)でこの反応を失活させ、有機層を分離する。塩化メチレン(3×100cm)で水性層を抽出し、無水NaSOで組み合わせた有機抽出物を乾燥させ、ロータリー蒸発により濃縮して、黄色の油を得る。さらに精製することなく、この油がそのまま次のステップに用いられる。
NMR(300MHz,CDCl)δ:6.98(d,1H),6.90(d,1H),2.87(m,2H),1.55〜0.91(m,20H),0.89(m,18H)。
実施例1.2−5,5’’−ビスヘキシ−2,2’:5’,2’’−ターチオフェン−1’,1’−ジオキシド。
30cmの無水トルエン中にトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.750mmol、687mg)及びトリフェニルアルシン(AsPh)(3.00mmol、919mg)を溶解させ、30分間この溶液を撹拌する。次いで、1.84g(5.00mmol)の2,5−ジヨードチオフェン−1,1−ジオキシド及び15mmol(6.9g)の2−ヘキシル−5−トリ−n−ブチルスタニルチオフェンを含有するトルエン溶液を添加し、さらに12時間この混合物を環流する。溶剤を蒸発させた後、粗生成物を、塩化メチレンを用いるシリカゲルにおけるクロマトグラフィーにかけて、赤色の固体(0.7g、31%収率)が得られる。質量(m/z、DART):448.17([M]
実施例1.3−フラーレン1
60(360.0mg、0.50mmol)及び5,5’’−ビスヘキシル−2,2’:5’,2’’−ターチオフェン−1’,1’−ジオキシド(220mg、0.50mmol)のトルエン(250cm)中の混合物を48時間加熱還流する。この反応を冷却し、溶剤を減圧下で除去する。デカリンを溶離液として用いるシリカゲルカラムにおけるカラムクロマトグラフィーにより粗反応混合物を精製し、これに続く、バッキープレップ(Buckyprep)カラム(ナカライ(Nacalai))(溶離液:トルエン)を用いる中圧液体クロマトグラフィーによる最終精製で(130mg、24%)が茶色の固体として得られる。H NMR(300MHz,CDCl)δ:7.25(d,2H),6.76(d,2H),6.32(s,2H),2.87(t,4H),1.74(m,4H),1.40〜1.25(m,12H),0.90(t,6H)。質量(m/z,MALDI−TOF):1106.11([M+H])。
実施例2
実施例2.1−2,5−ビス(4−ヘキシルフェニル)チオフェン
120℃に油浴を昇温させる。攪拌棒を備える清浄で乾燥した250cmフラスコに、1.85g(7.67mmol、2.4当量)の1−ブロモ−4−n−ヘキシルベンゼン、2.11g(3.20mmol、1当量)の2,5−ビス(トリブチルスタニル)チオフェン及び739mg(0.639mmol、0.2当量)のテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)を添加する。最初の2種の試薬はスポイトを用いて重量基準で添加する。フラスコをシールし、窒素で3回ポンプパージし、減圧する。無水トルエン(25.6cm)及び無水DMF(6.4cm)をシリンジにより添加する。120℃の油浴中にこの反応を下ろし、一晩撹拌する。一晩の後、反応は黒色の沈殿物を伴う黄色である。この反応混合物を冷却し、過剰量のDCMを伴うシリカプラグを介して引き、シリカゲルの存在下で減圧を用いて溶剤を除去する。シリカ及びヘキサン、続いて、ヘキサン及び1%酢酸エチルを用いるカラムクロマトグラフィーにより粗材料を精製する。次の反応に、材料がそのまま引き継がれる。
実施例2.2 2,5−ビス(4−ヘキシルフェニル)−1λ−チオフェン−1,1−ジオン
攪拌棒を備える清浄で乾燥した250cm丸底フラスコに、1.34g(3.93mmol、1当量)2,5−ビス(4−ヘキシルフェニル)チオフェン及び3.96g(17.68mmol、重量基準で77%以下、4.5当量)のmCPBAを添加する。フラスコをシールし、窒素で3回パージし、減圧する。シリンジにより無水DCM(78.6cm)を添加し、23℃でこの反応を18時間撹拌する。この反応混合物をシリカ上で回転蒸発し、シリカ及び溶離液としてヘキサン中の5〜7%酢酸エチルを用いるカラムクロマトグラフィーにより精製する。表題の生成物が、明るい黄色のワックス状の固体として得られる(196.4mg、2ステップで14.1%収率)。H NMR(500MHz,CDCl(5.3ppmに設定))δ7.665(d(q),J=8.5Hz,4H),7.287(d(q),J=8.5Hz,4H),6.995(s,2H),2.640(t,J=7.5Hz,4H),1.9〜0.8(m,22H)。
実施例2.3−フラーレン2
油浴を125℃とする。攪拌棒を備える清浄で乾燥した1dm丸底フラスコに、964.5mgのC60フラーレン(1.34mmol、3当量)及び620cm3のトルエンを添加する。丸底フラスコに凝縮器を取り付け、撹拌しながら加熱還流し、その後、シリンジにより、50cmのトルエン中に194.8mgの2,5−ビス(4−ヘキシルフェニル)−1λ−チオフェン−1,1−ジオン(0.446mmol、1当量)を添加する。還流及び撹拌にこの反応を2日間供し、この時点で、冷却し、減圧下で溶剤を除去する。固定相としてコスモシル・バッキープレップ(cosmosil buckyprep)材料(ナカライ・テスケ(Nacalai Tesque製);ピレニルプロピル基結合シリカ)、及び、移動相としてトルエンを伴うカラムを用いるHPLCにより粗材料を精製する。純粋な生成物を含有する画分を組み合わせ、溶剤をロータリー蒸発を用いて除去する。減圧下で70℃のオーブン中に一晩サンプルを置いて、残存する溶剤を除去する。生成物は茶色の結晶性の固体として単離される(183mg、37.5%)。H NMR(500MHz,CDCl(7.26ppmに設定))δ7.743(br,4H),7.315(d,J=8.5Hz,4H),6.187(s,2H),2.662(t,J=8.0Hz,4H),1.8〜0.8(m,22H)。
実施例3
実施例3.1 1−ブロモ−4−(ヘキシルオキシ)ベンゼン
油浴を65℃に昇温させる。攪拌棒を備える500cm丸底フラスコに、10g(57.8mmol、1.0当量)の4−ブロモフェノール及び26.36g(190.7mmol、3.3当量)の炭酸カリウム、続いて、202.3cmのアセトンを添加する。容器をシールし、凝縮器を取り付け、一定の流量のアルゴンで10分間パージする。10分間が経過した後、シリンジにより8.9cm(64mmol、1.1当量)の臭化n−ヘキシルをゆっくりと添加し、準備した加熱油浴中において還流で反応を1日間撹拌する。薄層クロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン)により所望の反応を確認した後、粗反応混合物をろ過して炭酸カリウムを除去する。ろ液に水を添加し、これをジエチルエーテルで2回抽出する。次いで、硫酸マグネシウムでエーテル抽出物を乾燥させ、その後、ろ過により硫酸マグネシウムを除去する。溶剤を減圧で除去し、シリカ及びヘキサンを用いるクロマトグラフィーにより粗材料を精製して、13.96g(93.9%収率)の表題の生成物が、GCMSによって正しい分子イオンが示される清透な液体として得られる。H NMR(500MHz,CDCl(7.26ppmに設定))δ7.355(m,2H),6.770(m,2H),3.912(t,J=6.75Hz,2H),1.764(m,2H),1.49〜1.40(m,2H),1.37〜1.30(m,4H),0.905(t,J=7.0,3H)。
実施例3.2 [4−(ヘキシルオキシ)フェニル]ボロン酸
攪拌棒を備える清浄で乾燥した500cm丸底フラスコに、10g(38.88mmol、1.0当量)の1−ブロモ−4−(ヘキシルオキシ)ベンゼンを添加する。次いで、このフラスコにキャップをし、窒素で3回パージし、減圧する。シリンジにより無水テトラヒドロフラン(171.2cm3)を添加し、攪拌しながら、この混合物を30分間、アセトン乾燥氷浴を用いて−78℃に冷却する。シリンジ及びシリンジポンプを用いて、この混合物に、ヘキサン中の29.16cm(46.66mmol、1.2当量)の1.6モル濃度のn−ブチルリチウム溶液を45分間かけて滴下する。次いで、−78℃で混合物をさらに45分間撹拌し、その後、10.78cm(46.66mmol、1.2当量)のトリイソプロピルボレートを添加する。次いで、この反応を1時間かけて室温に温める。水(250cm)を反応混合物に添加すると、白色の固体状沈殿物が形成される。白色の固体をろ過し、ヘキサンで洗浄する。ロータリー蒸発を用いてろ液からヘキサン及び相当量の水を除去する。追加の沈殿物もろ過により回収する。2回分のろ出画
分を一緒にまとめて、7.13g(82.6%収率)が得られる。さらに精製することなく、生成物が次の反応に用いられる。
実施例3.3 2,5−ビス[4−(ヘキシルオキシ)フェニル]チオフェン
油浴を90℃に昇温し、2モル濃度の炭酸ナトリウム溶液を調製する。攪拌棒を備える清浄で乾燥した250cm丸底フラスコに、3.44g(15.5mmol、2.5当量)の[4−(ヘキシルオキシ)フェニル]ボロン酸及び358mg(0.310mmol、0.05当量)のテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)を添加する。フラスコをシールし、窒素で3回ポンプパージし、減圧する。シリンジにより無水ジオキサン(62cm)を添加し、続いて、0.70cm(6.20mmol、1当量)の2,5−ジブロモチオフェン及び74.4cmの2M炭酸ナトリウム溶液を添加する。90℃の油浴中にこの反応を下ろし、2日間撹拌する。薄層クロマトグラフィー(シリカ及び4:1ヘキサン:DCM)及び直接曝露質量分光測定により反応の成功を確認する。この反応混合物を冷却し、10%HCl(体積基準、およそ1.22M)をゆっくりと添加する。次いで、この反応混合物を分離漏斗に移し、ここに、酢酸エチル及びさらなる10%HCl(体積基準、およそ1.22M)溶液を添加する。撹拌した後、水性相が分離し、顕著な固体が有機相中に沈殿したことに注目されたい。この微光性の白色の固体(2.488g)をろ過により除去する。分離漏斗にろ液を戻し、いくらかの塩水で補助しながら水で2回洗浄する。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、小シリカプラグを介してろ過して、琥珀色の溶液を得る。溶剤をロータリー蒸発により除去する。追加の白色の固体の沈殿が観察され、ろ過により除去される(0.121g)。合計で2.609g(96.3%収率)の白色の材料が回収される。さらに精製することなく、この固体が次の反応に用いられる。H NMR(500MHz,CDCl(7.26ppmに設定))δ7.524(d,J=9.0Hz,4H),7.135(s,2H),6.906(d,J=8.5Hz,4H),3.982(t,J=6.75Hz,4H),1.794(m,4H),1.51〜1.43(m,4H),1.39〜1.31(m,8H),0.913(t,J=7.0,6H)。
実施例3.4 2,5−ビス[4−(ヘキシルオキシ)フェニル]−1λ−チオフェン−1,1−ジオン
攪拌棒を備える清浄で乾燥した250cm丸底フラスコに、2.75g(6.30mmol、1当量)の2,5−ビス[4−(ヘキシルオキシ)フェニル]チオフェン及び6.
352g(28.34mmol、重量基準で77%以下、4.5当量)のmCPBAを添加する。フラスコ中に、ジクロロメタン(126cm)でこの反応体を洗浄し、23℃で18時間反応を撹拌する。室温の水浴を加えて反応を冷却する。18時間後、全てが溶液中に溶解するまでジクロロメタンを加える。次いで、全反応混合物をシリカ上で回転蒸発させ、シリカ及び溶離液として1:1ヘキサン:DCMを用いるカラムクロマトグラフィーにより精製する。表題の生成物が、明るい黄色のワックス状の固体として得られる(440mg、2ステップで15.1%収率)。H NMR(500MHz,CDCl(7.26ppmに設定))δ7.708(d(q),J=8.5Hz,4H),6.963(d(q),J=9.0Hz,4H),6.845(s,2H),4.002(t,J=6.75Hz,4H),1.798(m,4H),1.51〜1.42(m,4H),1.38〜1.31(m,8H),0.914(t,J=7.0,6H)。
実施例3.5 フラーレン3
油浴を125℃とする。攪拌棒を備える清浄で乾燥した2dm丸底フラスコに、2.03gのC60フラーレン(2.82mmol、3当量)及び1.308dmのトルエンを添加する。丸底フラスコに凝縮器を取り付け、撹拌しながら加熱還流し、その後、シリンジにより、100cmのトルエン中に440mgの2,5−ビス[4−(ヘキシルオキシ)フェニル]−1λ−チオフェン−1,1−ジオン(0.939mmol、1当量)を添加する。還流及び撹拌にこの反応を2日間供し、この時点で、冷却し、減圧下で溶剤を除去する。順相シリカ及び溶離液として1:1ODCB:ヘキサンを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより粗材料を精製する。減圧下で70℃のオーブン中に一晩サンプルを置いて、残存する溶剤を除去する。生成物は、茶色の結晶性の固体として単離される(677mg、64.1%)。H NMR(500MHz,トルエン−d(メチルを2.09ppmに設定))δ7.740(br,4H),7.939(d,J=9.0Hz,4H),6.056(s,2H),3.653(t,J=6.75Hz,4H),1.629(m,4H),1.38〜1.17(m,12H),0.893(t,J=7.0,6H)。
実施例4
実施例4.1 2−(2−エチルヘキシル)チオフェン
攪拌棒及び凝縮器を備える清浄で乾燥した1dm三つ首丸底フラスコに、80.06
cm(1000mmol、8当量)のチオフェンを添加する。次いで、このフラスコにキャップをし、窒素で3回パージし、減圧する。シリンジにより無水テトラヒドロフラン(223.8cm)を添加し、攪拌しながら、この混合物を30分間、氷浴を用いて0℃に冷却する。0℃でシリンジ及びシリンジポンプを用いて、この混合物に、ヘキサン中の102cm(162.5mmol、1.3当量)の1.6モル濃度のn−ブチルリチウム溶液を1時間かけて添加する。次いで、0℃でさらに30分間混合物を撹拌し、その後、22.2cm(125mmol、1当量)の1−ブロモ−2エチルヘキサンを0℃で注意深く添加する。この反応を単に室温に温めさせ、次いで、60℃で一晩撹拌する。冷却の後、水を添加して反応混合物を失活させる。粗混合物をヘキサンで2回抽出する。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過する。溶剤をロータリー蒸発により除去して、24.34cm3の粗生成物を油として得る。ヘキサン中のシリカにおけるクロマトグラフィーで、溶剤を厳密に除去した後に、18.96g(77.3%収率)の純粋な生成物が油として得られる。H NMR(500MHz,CDCl(7.26ppmに設定))δ7.109(d,J=5.5Hz,1H),6.914(dd,J=5.0Hz,J=3.5Hz,1H),6.756(d,J=3.5Hz,1H),2.762(d,J=6.5Hz,2H),1.575(m,1H),1.38〜1.23(m,8H),0.886(t,J=7.5,3H),0.886(t,J=7.5,3H)。
実施例4.2トリブチル[5−(2−エチルヘキシル)チオフェン−2−イル]スタナン
攪拌棒を備える清浄で乾燥した100cm丸底フラスコに、スポイトを用いて、重量基準で2.40g(12.22mmol、1当量)の2−(2−エチルヘキシル)チオフェンを添加する。次いで、このフラスコにキャップをし、窒素で3回パージし、減圧する。シリンジにより無水テトラヒドロフラン(15cm)を添加し、攪拌しながら、この混合物を30分間、アセトン乾燥氷浴を用いて−78℃に冷却する。−78℃でシリンジ及びシリンジポンプを用いて、この混合物に、ヘキサン中の9.17cm(14.67mmol、1.2当量)の1.6モル濃度のn−ブチルリチウム溶液を30分間かけて滴下する。次いで、−78℃でさらに30分間この混合物を撹拌し、その後、水浴を用いて、これを30分間かけて室温に温め、次いで、−78℃に冷却し戻す。30分間平衡化させた後、シリンジ及びシリンジポンプを用い、30分間かけて4.31cm(15.89mmol、1.3当量)の塩化トリブチルスタニルを滴下する。添加が完了したら、−78℃で1時間反応を撹拌し、室温に温めさせ、一晩撹拌する。一晩で白色の沈殿物が現れた。水を添加し、反応混合物を分離漏斗に移す。有機層を除去し、残りの水性層をジクロロメタンで3回抽出する。組み合わせた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過する。溶剤をロータリー蒸発により除去して、粗生成物が油として得られ、これが、さらなる操作を伴わずに次の反応においてそのまま用いられる。H NMR(500MHz,CDCl(7.26ppmに設定))δ6.979(td,J=11.5Hz,J=3.0Hz,1H),6.878(d,J=3.0Hz,1H),2.800(t,J=7.0Hz,2H),1.70〜0.75(m,42H)。
実施例4.3 2,5−ビス[5−(2−エチルヘキシル)チオフェン−2−イル]−1λ−チオフェン−1,1−ジオン
油浴を125℃とする。攪拌棒を備える250cmの3首丸底フラスコ中の粗トリブチル[5−(2−エチルヘキシル)チオフェン−2−イル]スタナン(推定5.934g、12.23mmol、3当量)に、1.5g(4.08mmol、1当量)の2,5−ジヨードチオフェン−1,1−ジオキシドを添加する。フラスコに凝縮器を取り付け、ゴムストッパでキャップをし、窒素で3回パージし、減圧する。次いで、シリンジにより無水トルエン(約60cm)を添加する。攪拌棒を備える清浄で乾燥した第2の100cmのフラスコに、560.0mg(0.612mmol、0.15当量、915.72g/mol)のトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)及び749.1mg(2.45mmol、0.6当量)のトリフェニルアルシンを添加する。ゴムストッパでこのフラスコにキャップをし、また、窒素で3回パージし、減圧する。この触媒混合物に無水トルエン(約25cm)を添加し、次いで、室温で撹拌する。30分間後、シリンジにより100cmフラスコから250cmのフラスコにこの触媒混合物を移す。同一のシリンジで追加の35cmの無水トルエンを用い、一方のフラスコから他方に全てを洗い流す。この250cmのフラスコを125℃の浴に入れ、一晩撹拌する。次いで、この反応混合物を冷却し、シリカ上で回転蒸発し、ヘキサン中の2〜5%酢酸エチル、続いて、ヘキサン中の1%酢酸エチルを用いるシリカにおけるカラムクロマトグラフィーにより2回精製して、236mg(11.5%収率)の所望の生成物が赤色の固体として得られる。H NMR(500MHz,CDCl(7.26ppmに設定))δ7.452(d,J=4.0Hz,2H),6.784(d,J=3.5Hz,2H),6.621(s,2H),2.769(d,J=6.5Hz,4H),1.39〜1.21(m,18H),0.93〜0.84(m,12H)。
実施例4.4フラーレン4
油浴を125℃とする。攪拌棒を備える清浄で乾燥した2dm丸底フラスコに、2.00gのC60フラーレン(2.78mmol、5.94当量)及び1.4dmのトルエンを添加する。丸底フラスコに凝縮器を取り付け、撹拌しながら加熱還流し、その後、シリンジにより、100cmのトルエン中に236mgの2,5−ビス[5−(2−エチルヘキシル)チオフェン−2−イル]−1λ−チオフェン−1,1−ジオン(0.468mmol、1当量)を添加する。還流及び撹拌にこの反応を2日間供し、この時点で
、冷却し、減圧下で溶剤を除去する。固定相としてコスモシル・バッキープレップ(コスモシル・バッキープレップ(cosmosil buckyprep))材料(ナカライ・テスケ(Nacalai Tesque)製;ピレニルプロピル基結合シリカ)、及び、移動相としてトルエンを伴うカラムを用いるHPLCにより粗材料を精製する。純粋な生成物を含有する画分を組み合わせ、溶剤をロータリー蒸発を用いて除去する。減圧下で70℃のオーブン中に一晩サンプルを置いて、残存する溶剤を除去する。生成物は、茶色の結晶性の固体として単離される(90mg、16.6%)。H NMR(500MHz,トルエン−d(メチルは2.09ppmに設定))δ7.198(dd,J=3.5Hz,J=2.0Hz 2H),6.591(d,J=3.5Hz,2H),6.185(s,2H),2.659(d,J=7.0Hz,J=3.0Hz,4H),1.559(m,2H),1.37〜1.17(m,16H),0.93〜0.81(m,12H)。
実施例5
実施例5.1 1−ブロモ−4−(ペンチルオキシ)ベンゼン
実施例5.1を実施例3.1と同様に調製して13.71g(97.6%収率)が清透な油として得られる。H NMR(500MHz,CDCl(7.26ppmに設定))δ7.357(m,2H),6.771(m,2H),3.913(t,J=6.75Hz,2H),1.773(m,2H),1.475〜1.325(m,4H),0.931(t,J=7.25,3H)。
実施例5.2 [4−(ペンチルオキシ)フェニル]ボロン酸
実施例5.2を実施例3.2と同様に調製して5.79g(96.6%収率)が白色の固体として得られる。実施例5.2については、完了し冷却した粗反応混合物に塩化アンモニウム飽和溶液をゆっくりと添加する。大量の沈殿が観察される。これの直後に、水及びTHFを相分離し、その後、相当量の沈殿物を再度溶媒和させる。少過剰量の水を添加することで、すべての固形分を溶媒和させた。THF層を除去し、水をジエチルエーテルで2回洗浄する。組み合わせたTHF及びジエチルエーテル相を塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し、溶剤をロータリー蒸発により除去する。さらに精製することなく、生成物が次の反応に用いられる。
実施例5.3 2,5−ビス[4−(ペンチルオキシ)フェニル]チオフェン
実施例5.3を実施例3.3と同様に調製して4.48g(定量的収率)が薄い黄色の光沢のある固体として得られる。H NMR(500MHz,CDCl(7.26ppmに設定))δ7.525(d(q),J=9.0Hz,4H),7.135(s,2H),6.906(d(q),J=9.0Hz,4H),3.983(t,J=6.5Hz,4H),1.804(m,4H),1.50〜1.35(m,8H),0.942(t,J=7.25,6H)。
実施例5.4 2,5−ビス[4−(ペンチルオキシ)フェニル]−1λ−チオフェン−1,1−ジオン
実施例5.4を実施例3.4と同様に調製して392mg(9%収率)が黄色の固体として得られる。H NMR(500MHz,CDCl(7.26ppmに設定))δ7.707(d(q),J=9.0Hz,4H),6.963(d(q),J=9.0Hz,4H),6.845(s,2H),4.002(t,J=6.5Hz,4H),1.806(m,4H),1.50〜1.35(m,8H),0.940(t,J=7.0,6H)。
実施例5.5 フラーレン5
実施例5.5を実施例3.5と同様に調製して294mg(30.1%収率)が茶色の結晶性の固体として得られる。純度が、99.29%とHPLCにより確認される。
実施例6
実施例6.1 1−ブロモ−4−(ヘプチルオキシ)ベンゼン
実施例6.1を実施例3.1と同様に調製して15.85g(定量的収率)が清透な油として得られる。H NMR(500MHz,CDCl(7.26ppmに設定))δ7.355(m,2H),6.769(m,2H),3.910(t,J=6.5Hz,2H),1.764(m,2H),1.475〜1.385(m,2H),1.385〜1.26(m,6H),0.892(t,J=6.75,3H)。
実施例6.2 [4−(ヘプチルオキシ)フェニル]ボロン酸
実施例6.2を実施例3.2と同様に調製して約7g(定量的収率)が白色の固体として得られる。実施例6.2については、完了し冷却した粗反応混合物に塩化アンモニウム飽和溶液をゆっくりと添加する。大量の沈殿が観察される。これの直後に、水及びTHFを相分離し、その後、相当量の沈殿物を再度溶媒和させる。少過剰量の水を添加することで、すべての固形分を溶媒和させた。THF層を除去し、水をジエチルエーテルで2回洗浄する。組み合わせたTHF及びジエチルエーテル相を塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し、溶剤をロータリー蒸発により除去する。さらに精製することなく、生成物が次の反応に用いられる。
実施例6.3 2,5−ビス[4−(ヘプチルオキシ)フェニル]チオフェン
実施例6.3を実施例3.3と同様に調製して5.87g(94.4%収率)が薄い灰色の光沢のある固体として得られる。H NMR(500MHz,CDCl(7.26ppmに設定))δ7.524(d(q),J=9.0Hz,4H),7.135(s,2H),6.906(d(q),J=8.5Hz,4H),3.982(t,J=6.75Hz,4H),1.796(m,4H),1.51〜1.42(m,4H),1.41〜1.26(m,12H),0.899(t,J=7.0,6H)。
実施例6.4 2,5−ビス[4−(ヘプチルオキシ)フェニル]−1λ−チオフェン−1,1−ジオン
実施例6.4を実施例3.4と同様に調製して1.51g(28%収率)が黄色の固体として得られる。H NMR(500MHz,CDCl(7.26ppmに設定))δ7.707(d(q),J=9.0Hz,4H),6.962(d(q),J=9.0Hz,4H),6.844(s,2H),4.000(t,J=6.5Hz,4H),1.798(m,4H),1.50〜1.41(m,4H),1.40〜1.25(m,12H),0.899(t,J=7.0,6H)。
実施例6.5 フラーレン6
実施例6.5を実施例3.5と同様に調製して、757mg(65%収率)が茶色の結晶性の固体として得られる。純度は、99.73%とHPLCにより確認される。
B)使用実施例
実施例B1
フラーレンC1、C2、1〜6製のバルクヘテロ接合有機太陽電池素子(OPV)
ルムテック・コーポレーション(LUMTEC Corporation)から購入した予めパターン化されたITO−ガラス基板(13Ω/sq.)上に有機薄膜太陽電池(OPV)素子を形成する。一般的な溶剤(アセトン、イソ−プロパノール、脱イオン水)を用いて基板を超音波浴中で洗浄する。ポリ(スチレンスルホン酸)でドープしたポリ(エチレンジオキシチオフェン)伝導ポリマー[クレビオス(Clevios)VPAI 4083(H.C.スターク(H.C.Starck))]と脱イオン水とを1:1の比率で混合する。0.45μmフィルタを用いてこの溶液をろ過し、次いで、スピンコーティングを行って20nmの厚さを達成する。スピンコーティングプロセスに先立って基板をオゾンに曝露して、良好な濡れ特性を確保する。次いで、窒素雰囲気中において、140℃で30分間、フィルムをアニールし、残りのプロセスのためにそのまま保持する。活性材料溶液(すなわち、ポリマー+フラーレン)を調製し、溶質を完全に溶解させる。窒素雰囲気中において、スピンコーティング又はブレードコーティングにより薄膜を形成し、ピロフィルメータを用いた計測で50〜500nmの活性層厚とする。続いて、短時間乾燥させて残存する溶剤のすべてを確実に除去する。
典型的には、ホットプレート上において、ブレードコーティングしたフィルムを70℃で2分間乾燥させる。素子の形成における最後のステップについて、Ca(30nm)/Al(100nm)陰極をシャドウマスクを介して熱蒸着させてセルを画定する。ニューポート・ソーラ・シミュレータ(Newport Solar Simulator)により100mW.cm−2の白色光で太陽電池を照らしながら、ケイスレー(Keithley) 2400 SMUを用いて電流−電圧特徴を計測する。太陽シミュレータはAM1.5Gフィルタを備えるものである。照射強度はSi発光ダイオードを用いて較正する。すべての素子調製及び特徴づけは、乾燥窒素雰囲気中において行う。
以下の式
を用いて電力変換効率を算出し、式中、FFは
と定義される。
OPV素子を調製するが、ここでは、光活性層はポリマーと実施例1〜5のフラーレン誘導体のそれぞれとのブレンドを含有し、これは、以下の表1に示されている合計固体濃度のo−ジクロロベンゼン溶液からコーティングされる。OPV素子特徴は表1に示されている。
ポリマー1及びその調製は国際公開第2011/131280号パンフレットに開示されている。
ポリマー2及びその調製は米国特許出願公開第2008/006324号明細書に開示されている。
表1−太陽電池特徴
一般的な有機溶剤中における溶解度が低い比較例1及び実施例2のフラーレンC1及びC2では、顕著に良好な性能を示す本発明に係るフラーレン1〜6と比して、OPV素子における良好な性能を達成するための好適なモルフォロジーの形成が妨げられていることが分かる。

Claims (28)

  1. 式Iの化合物
    (式中、
    は、任意選択により原子が1個又は複数個内包された、n個の炭素原子から構成されたフラーレンであり、
    付加物は、任意の結合性を有する前記フラーレンCに付加された二次付加物又は二次付加物の組み合わせであり、
    mは、0、整数≧1又は非整数>0であり、
    oは整数≧1であり、
    、R、R、Rは、相互に独立して、H、ハロゲン、CN、R又はRを表し、
    は、飽和もしくは不飽和、非芳香族炭素環もしくは複素環基、又は、アリール、ヘテロアリール、アリールオキシもしくはヘテロアリールオキシ基を表し、前述の基の各々は、3〜20個の環原子を有し、単環もしくは多環式であり、任意選択により縮合環を含有し、1個又は複数個のハロゲン原子もしくはCN基又は1個もしくは複数個の同一もしくは異なる基Rによって任意選択により置換されており、
    は、O及び/又はS原子が互いに直接的に結合されないような様式で1個又は複数個のCH基が、−O−、−S−、−C(=O)−、−C(=S)−、−C(=O)−O−、−O−C(=O)−、−NR−、−C(=O)−NR−、−NR−C(=O)−、−SiR00−、−CF−、−CHR=CR00−、−CY=CY−又は−C≡C−によって任意選択により置換されており、かつ、1個又は複数個のH原子は、F、Cl、Br、I又はCNにより任意選択により置換されている、直鎖、分岐もしくは環式である1〜30個のC原子を有するアルキル基を表し、
    及びYは、相互に独立して、H、F、Cl又はCNを表し、
    及びR00は、相互に独立して、任意選択により置換されている1〜40個のC原子を有するカルビルもしくはヒドロカルビル基、又は、Hを表し、
    式中、R、R、R及びRの少なくとも1つはRであって、上記に定義されており、少なくとも3個のC原子を有し、及び/又は、式中、少なくとも1つのCH基が、−O−、−S−、−C(=O)−、−C(=S)−、−C(=O)−O−、−O−C(=O)−、−NR−、−SiR00−、−CF−、−CHR=CR00−、−CY=CY−もしくは−C≡C−により置換されている1つ又は複数の基Rにより置換されたRを表す)。
  2. nが、60、70、76、78、82、84、90、94又は96である、請求項1に記載の化合物。
  3. nが60又は70である、請求項2に記載の化合物。
  4. が炭素系フラーレン又は内包フラーレンである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物。
  5. が、(C60−Ih)[5,6]フラーレン、(C70−D5h)[5,6]フラーレン、(C76−D2*)[5,6]フラーレン、(C84−D2*)[5,6]フラーレン、(C84−D2d)[5,6]フラーレン、La@C60、La@C82、Y@C82、ScN@C80、YN@C80、Sc@C80、又は、前述のフラーレンの2種又は複数種の混合物から選択される、請求項4に記載の化合物。
  6. 、R、R及びRが、相互に独立して、1個又は複数個のCH基が−O−、−S−、−C(O)−、−C(S)−、−C(O)−O−、−O−C(O)−、−NR−、−SiR00−、−CF−によって任意選択により置換される、H、ハロゲン、CN、1〜30個のC原子を有する直鎖、分岐もしくは環式アルキル、又は、以下の式
    から選択される炭素環基もしくは複素環基から選択され、R及びR00が請求項1において定義されているとおりであり、R000が、H以外のR00の意味の一つを有し、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17及びR18が、相互に独立して、H、ハロゲンもしくはCNを表すか、又は、請求項1に記載のRの意味の一つを有し、ならびに、前述の式の各々において、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17及びR18の少なくとも1つがH以外である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物。
  7. 、R、R及びRが、相互に独立して、H、1〜30個のC原子を有する直鎖、分岐又は環式アルキル、−O−、−COOR000、−COR000、CONR000、−F、−Cl、−NR000、又は、以下の式
    から選択される炭素環基もしくは複素環基から選択され、R及びR00が請求項1のとおりであり、R000が、H以外のR00の意味の一つを有し、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17及びR18が、相互に独立して、H、ハロゲンもしくはCNを表すか、又は、請求項1に記載のRの意味の一つを有し、ならびに、前述の式の各々において、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17及びR18の少なくとも1つがH以外である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物。
  8. が、存在するものの各々が同一であるか又は異なり、−O−、−S−、−C(O)−、−C(S)−、−C(O)−O−、−O−C(O)−、−NR−、−SiR00−、−CF−によって1個又は複数個のCH基が任意選択により置換される3〜30個のC原子を有する直鎖、分岐もしくは環式アルキルから選択され、ならびに、1個又は複数個のH原子がフッ素原子によって置換されており、R及びR00が請求項1において定義されているとおりである、請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物。
  9. 及びR00が、1〜12個のC原子を有するアルキル基、又は、Hを表す、請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物。
  10. 000が、1〜12個のC原子を有するアルキル基を表す、請求項6〜8のいずれか一項に記載の化合物。
  11. 前記フラーレンCが、[6,6]及び/又は[5,6]結合で置換されている、請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物。
  12. mが>0である、請求項1〜11のいずれか一項に記載の化合物。
  13. 前記二次付加物が、以下の式
    (式中、
    S1、RS2、RS3、RS4及びRS5は、相互に独立して、H、ハロゲンもしくはCNを表し、又は、請求項1に記載のR又はRの意味の一つを有し、ならびに
    ArS1及びArS2は、相互に独立して、単環もしくは多環式であり、かつ、1個又は複数個の同一もしくは異なる置換基R(式中、Rは、1個又は複数個のCH基が−O−、−S−、−C(O)−、−C(S)−、−C(O)−O−、−O−C(O)−、−S(O)−、−NR−、−SiR00−、−CF−(式中、R及びR00は上記及び下記の意味の一つを有する)によって任意選択により置換されている1〜30個のC原子を有する直鎖、分岐もしくは環式アルキル部分、又は、ハロゲンを表す)によって置換されている、5〜20個の環原子を有するアリール又はヘテロアリール基である)
    から選択される、請求項12に記載の化合物。
  14. 半導体材料、有機電子素子又は有機電子素子の構成要素における電子受容体又はn型半導体としての請求項1〜13のいずれか一項に記載の化合物の使用。
  15. 1種又は複数種が請求項1〜13のいずれか一項に記載の化合物である2種又は複数種のフラーレン誘導体を含む混合物。
  16. 電子受容体又はn型半導体構成要素として請求項1〜13のいずれか一項に記載の化合物の1種又は複数種を含むと共に、電子供与体又はp型特性を有する1種又は複数種の半導体化合物をさらに含む混合物。
  17. 請求項1〜13のいずれか一項に記載の化合物の1種又は複数種と、共役有機ポリマーから選択される1種又は複数種のp型有機半導体化合物とを含む混合物。
  18. 請求項1〜13のいずれか一項に記載の化合物の1種又は複数種と、半導体特性、電荷輸送特性、正孔輸送特性、電子輸送特性、正孔ブロッキング特性、電子ブロッキング特性、導電特性、光導電特性及び発光特性の1つ又は複数を有する化合物から選択される1種又は複数種の化合物とを含む混合物。
  19. 半導体材料、電荷輸送材料、導電材料、光導電材料、熱電材料もしくは発光材料として、又は、光素子、電気光学素子、電子素子、エレクトロルミネセンス素子もしくはフォトルミネッセンス素子における、又は、このような素子の構成要素における、又は、このような素子又は構成要素を含むアセンブリにおける、請求項1〜13のいずれか一項に記載の化合物、又は、請求項14〜18のいずれか一項に記載の混合物の使用。
  20. 本発明はさらに、請求項1〜13のいずれか一項に記載の化合物、又は、請求項14〜18のいずれか一項に記載の混合物を含む半導体材料、電荷輸送材料、導電材料、光導電材料、熱電材料もしくは発光材料に関する。
  21. 本発明はさらに、請求項1〜13のいずれか一項に記載の化合物の1種又は複数種、又は、請求項14〜18のいずれか一項に記載の混合物を含むと共に、1種又は複数種の有機溶剤をさらに含む配合物に関する。
  22. 請求項21に記載の配合物を用いて調製される、光、電気光学、電子、エレクトロルミネッセンス、フォトルミネッセンスもしくは熱電素子又はその構成要素、又は、これを含むアセンブリ。
  23. 請求項1〜13のいずれか一項に記載の化合物、請求項14〜18のいずれか一項に記載の混合物、又は、請求項20に記載の材料を含む、光、電気光学、電子、エレクトロルミネッセンス、フォトルミネッセンスもしくは熱電素子又はその構成要素、又は、これを含むアセンブリ。
  24. 有機電界効果トランジスタ(OFET)、有機薄膜トランジスタ(OTFT)、有機発光ダイオード(OLED)、有機発光トランジスタ(OLET)、有機太陽電池素子(OPV)、有機受光素子(OPD)、有機系太陽電池、熱電素子、レーザダイオード、ショットキーダイオード、光導電体及び受光素子から選択される、請求項23に記載の光、電気光学、電子、エレクトロルミネッセンス、フォトルミネッセンスもしくは熱電素子。
  25. 電荷注入層、電荷輸送層、中間層、平坦化層、帯電防止フィルム、ポリマー電解質膜(PEM)、伝導性基板及び導電パターンから選択される、請求項23に記載の構成要素。
  26. 特に限定されないが、集積回路(IC)、無線識別(RFID)タグ又はセキュリティマーキング又はこれらを備えるセキュリティデバイス、フラットパネルディスプレイ又はそのバックライト、電子写真デバイス、電子写真記録デバイス、有機メモリ素子、センサ素子、バイオセンサ及びバイオチップを含む、このような素子又は構成要素を含む前記アセンブリから選択される請求項23に記載のアセンブリ。
  27. バルクヘテロ接合(BHJ)OPV素子又は逆BHJ OPV素子である、請求項24に記載の素子。
  28. 請求項17の混合物を含むか、又は、請求項17の混合物から形成されるバルクヘテロ接合。
JP2016541830A 2013-09-11 2014-08-12 シクロヘキサジエンフラーレン誘導体 Active JP6599336B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361876427P 2013-09-11 2013-09-11
US61/876,427 2013-09-11
PCT/EP2014/002210 WO2015036075A1 (en) 2013-09-11 2014-08-12 Cyclohexadiene fullerene derivatives

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016538321A true JP2016538321A (ja) 2016-12-08
JP2016538321A5 JP2016538321A5 (ja) 2017-09-21
JP6599336B2 JP6599336B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=51570455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016541830A Active JP6599336B2 (ja) 2013-09-11 2014-08-12 シクロヘキサジエンフラーレン誘導体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9543523B2 (ja)
EP (1) EP3044217B1 (ja)
JP (1) JP6599336B2 (ja)
KR (1) KR102257780B1 (ja)
CN (1) CN105531267B (ja)
TW (1) TWI638799B (ja)
WO (1) WO2015036075A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021082719A (ja) * 2019-11-20 2021-05-27 東洋インキScホールディングス株式会社 熱電変換材料及び熱電変換素子

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2516798A (en) * 2012-04-25 2015-02-04 Merck Patent Gmbh Conjugated Polymers
US10388879B2 (en) * 2014-03-31 2019-08-20 Nano-C, Inc. Fused bis-aryl fullerene derivatives
US10340461B2 (en) * 2015-03-17 2019-07-02 Nissan Chemical Industries, Ltd. Composition for forming hole collecting layer of photosensor element, and photosensor element
CN105470398B (zh) * 2015-11-26 2018-01-12 电子科技大学 基于三元复合阴极缓冲层的有机薄膜太阳能电池及其制备方法
CN105679958B (zh) 2016-04-20 2018-03-13 京东方科技集团股份有限公司 电致发光器件及其制作方法、显示装置
US10438808B2 (en) * 2016-05-25 2019-10-08 Irresistible Materials, Ltd Hard-mask composition
US11746255B2 (en) * 2016-05-25 2023-09-05 Irresistible Materials Ltd Hard-mask composition
CN106373633A (zh) * 2016-08-31 2017-02-01 浙江凯盈新材料有限公司 一种提高导电浆料丝网印刷线形高宽比的方法
GB2554404A (en) * 2016-09-26 2018-04-04 Sumitomo Chemical Co Solvent systems for preparation of photosensitive organic electronic devices
GB2554422A (en) 2016-09-27 2018-04-04 Sumitomo Chemical Co Organic microcavity photodetectors with narrow and tunable spectral response
KR102433666B1 (ko) * 2017-07-27 2022-08-18 삼성전자주식회사 하드마스크 조성물, 이를 이용한 패턴의 형성방법 및 상기 하드마스크 조성물을 이용하여 형성된 하드마스크
CN112204765B (zh) 2018-05-31 2024-04-19 索尼公司 光电转换元件和光电转换元件的制造方法
CN108865115A (zh) * 2018-06-01 2018-11-23 湖南国盛石墨科技有限公司 一种含有石墨烯的苝酰亚胺及其衍生物的光电材料制备方法
GB2575327A (en) 2018-07-06 2020-01-08 Sumitomo Chemical Co Organic photodetector
US20200379347A1 (en) * 2019-05-31 2020-12-03 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Resist underlayer compositions and pattern formation methods using such compositions
CN113429383B (zh) * 2021-06-16 2022-10-04 中国科学院上海有机化学研究所 一种非富勒烯受体材料、其制备方法和应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009087948A1 (ja) * 2008-01-09 2009-07-16 Sumitomo Chemical Company, Limited フラーレン誘導体を含む組成物およびそれを用いた有機光電変換素子
JP2010129832A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Konica Minolta Medical & Graphic Inc フラーレン誘導体、並びに該化合物を含む有機圧電材料
WO2011160021A2 (en) * 2010-06-17 2011-12-22 Konarka Technologies, Inc. Fullerene derivatives
JP2012148999A (ja) * 2011-01-18 2012-08-09 Jx Nippon Oil & Energy Corp フラーレン誘導体及びそれを用いた光電変換素子

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5892244A (en) 1989-01-10 1999-04-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Field effect transistor including πconjugate polymer and liquid crystal display including the field effect transistor
US5198153A (en) 1989-05-26 1993-03-30 International Business Machines Corporation Electrically conductive polymeric
JP3224829B2 (ja) 1991-08-15 2001-11-05 株式会社東芝 有機電界効果型素子
WO1996021659A1 (en) 1995-01-10 1996-07-18 University Of Technology, Sydney Organic semiconductor
US5998804A (en) 1997-07-03 1999-12-07 Hna Holdings, Inc. Transistors incorporating substrates comprising liquid crystal polymers
EP0889350A1 (en) 1997-07-03 1999-01-07 ETHZ Institut für Polymere Photoluminescent display devices (I)
ATE370176T1 (de) 1999-03-05 2007-09-15 Cambridge Display Tech Ltd Polymerherstellung
BR0011888A (pt) 1999-06-21 2004-03-09 Univ Cambridge Tech Processo para formar um dispositivo eletrônico, dispositivo eletrônico, circuito lógico, visor de matriz ativa, e, transistor de polímero
GB0028867D0 (en) 2000-11-28 2001-01-10 Avecia Ltd Field effect translators,methods for the manufacture thereof and materials therefor
US20030021913A1 (en) 2001-07-03 2003-01-30 O'neill Mary Liquid crystal alignment layer
JP4208714B2 (ja) * 2001-08-31 2009-01-14 ナノ−シー,インク. フラーレンの燃焼合成のための方法
DE10159946A1 (de) 2001-12-06 2003-06-18 Covion Organic Semiconductors Prozess zur Herstellung von Aryl-Aryl gekoppelten Verbindungen
DE10241814A1 (de) 2002-09-06 2004-03-25 Covion Organic Semiconductors Gmbh Prozeß zur Herstellung von Aryl-Aryl gekoppelten Verbindungen
DE10337077A1 (de) 2003-08-12 2005-03-10 Covion Organic Semiconductors Konjugierte Copolymere, deren Darstellung und Verwendung
US7842942B2 (en) 2003-11-28 2010-11-30 Merck Patent Gmbh Organic semiconducting layers
US20080006324A1 (en) 2005-07-14 2008-01-10 Konarka Technologies, Inc. Tandem Photovoltaic Cells
EP2038940B1 (en) 2006-06-13 2017-03-15 Solvay USA Inc. Organic photovoltaic devices comprising fullerenes and derivatives thereof
EP2175502A4 (en) * 2007-07-09 2011-08-10 Mitsubishi Chem Corp PHOTOELECTRIC TRANSFORMER AND SOLAR CELL WITH IT
TWI473761B (zh) * 2007-12-21 2015-02-21 索爾維美國有限公司 包含富勒烯及其衍生物之有機光伏打裝置及製造富勒烯衍生物之改良方法
WO2010008672A1 (en) 2008-07-18 2010-01-21 University Of Chicago Semiconducting polymers
WO2010049323A1 (en) 2008-10-31 2010-05-06 Basf Se Diketopyrrolopyrrole polymers for use in organic semiconductor devices
EP2392555A4 (en) * 2009-01-29 2012-07-18 Korea Res Inst Chem Tech FULLER DERIVATIVES AND ORGANIC ELECTRONIC DEVICE THEREFORE
WO2010135701A1 (en) 2009-05-21 2010-11-25 Polyera Corporation Conjugated polymers and their use in optoelectronic devices
US8372945B2 (en) 2009-07-24 2013-02-12 Solarmer Energy, Inc. Conjugated polymers with carbonyl substituted thieno[3,4-B]thiophene units for polymer solar cell active layer materials
CN105254645A (zh) 2009-10-29 2016-01-20 住友化学株式会社 用于形成高分子化合物的化合物
WO2011052710A1 (ja) 2009-10-29 2011-05-05 住友化学株式会社 高分子化合物
JP5531241B2 (ja) 2009-11-05 2014-06-25 三菱化学株式会社 フラーレン誘導体、半導体材料、光電変換素子及び太陽電池
EP2536700B1 (en) * 2010-02-15 2019-10-02 Merck Patent GmbH Semiconducting polymers
JP2011181719A (ja) 2010-03-02 2011-09-15 Sumitomo Chemical Co Ltd フラーレン誘導体およびその製造方法
US10050201B2 (en) * 2010-04-19 2018-08-14 Merck Patent Gmbh Polymers of benzodithiophene and their use as organic semiconductors
KR101946076B1 (ko) 2010-09-02 2019-02-08 메르크 파텐트 게엠베하 신규한 광활성 폴리머를 함유하는 광기전 전지
JP5822117B2 (ja) 2010-09-30 2015-11-24 三菱化学株式会社 光電変換素子、フラーレン化合物の製造方法、及びフラーレン化合物
KR101128833B1 (ko) 2010-11-08 2012-03-27 재단법인대구경북과학기술원 플러렌을 포함하는 유무기 하이브리드 태양전지 및 그 제조방법
EP2663595A1 (en) 2011-01-13 2013-11-20 Basf Se Organic photovoltaic device and manufacturing method thereof
EP2744005B1 (en) 2011-08-09 2016-07-13 Konica Minolta, Inc. Organic photoelectric conversion element and organic solar cell employing same
EP2935427B1 (en) * 2012-12-18 2018-12-26 Merck Patent GmbH Polymer comprising a thiadiazol group, the production of such polymer and its use in organic electronic devices

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009087948A1 (ja) * 2008-01-09 2009-07-16 Sumitomo Chemical Company, Limited フラーレン誘導体を含む組成物およびそれを用いた有機光電変換素子
JP2010129832A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Konica Minolta Medical & Graphic Inc フラーレン誘導体、並びに該化合物を含む有機圧電材料
WO2011160021A2 (en) * 2010-06-17 2011-12-22 Konarka Technologies, Inc. Fullerene derivatives
JP2012148999A (ja) * 2011-01-18 2012-08-09 Jx Nippon Oil & Energy Corp フラーレン誘導体及びそれを用いた光電変換素子

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CHAMBERLAIN, THOMAS W.; PFEIFFER, RUDOLF; HOWELLS, JONATHAN; PETERLIK, HERWIG; KUZMANY, HANS; KRAEUT: "Engineering molecular chains in carbon nanotubes", NANOSCALE, vol. 4(23), JPN7018002680, 2012, GB, pages 7540 - 7548, ISSN: 0004063534 *
DURDAGI, SERDAR; MAVROMOUSTAKOS, THOMAS; CHRONAKIS, NIKOS; PAPADOPOULOS, MANTHOS G.: "Computational design of novel fullerene analogues as potential HIV-1 PR inhibitors: Analysis of the", BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY, vol. 16(23), JPN6018030505, 2008, GB, pages 9957 - 9974, ISSN: 0004063536 *
QIAN, WENYUAN; RUBIN, YVES: "Towards sixfold functionalization of buckminsterfullerene (C60) at fully addressable octahedral site", ANGEWANDTE CHEMIE, INTERNATIONAL EDITION, vol. 38(16), JPN6018030500, 1999, DE, pages 2356 - 2360, ISSN: 0004063533 *
XIAO,ZUO, J.AM.CHEM.SOC., vol. 132(35), JPN6018042264, 17 August 2010 (2010-08-17), pages 12234 - 12236, ISSN: 0003981037 *
YOLANDA VIDA; RAFAEL SUAU; JUAN CASADO; ANNA BERLIN; JUAN T LOPEZ NAVARRETE: "ELECTROPOLYMERIZABLE TERTHIOPHENES,S-DIOXIDE-FULLERENE DIELS-ALDER ADDUCT FOR 以下備考", MACROMOLECULAR RAPID COMMUNICATIONS, vol. VOL:28, NR:12, JPN5016009875, 14 June 2007 (2007-06-14), pages 1345 - 1349, ISSN: 0004063535 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021082719A (ja) * 2019-11-20 2021-05-27 東洋インキScホールディングス株式会社 熱電変換材料及び熱電変換素子
JP7400384B2 (ja) 2019-11-20 2023-12-19 東洋インキScホールディングス株式会社 熱電変換材料及び熱電変換素子

Also Published As

Publication number Publication date
EP3044217A1 (en) 2016-07-20
CN105531267A (zh) 2016-04-27
KR20160054576A (ko) 2016-05-16
WO2015036075A1 (en) 2015-03-19
KR102257780B1 (ko) 2021-05-28
EP3044217B1 (en) 2019-03-13
CN105531267B (zh) 2018-11-30
US9543523B2 (en) 2017-01-10
US20150069304A1 (en) 2015-03-12
TW201522278A (zh) 2015-06-16
TWI638799B (zh) 2018-10-21
JP6599336B2 (ja) 2019-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7396689B2 (ja) フラーレン誘導体
JP6599336B2 (ja) シクロヘキサジエンフラーレン誘導体
JP6607864B2 (ja) 有機半導体化合物
KR102213615B1 (ko) 공액 중합체
KR102016198B1 (ko) 공액 중합체
JP6588429B2 (ja) 共役系ポリマー
KR102128635B1 (ko) 공액결합된 중합체
KR102605581B1 (ko) 융합형 비스-아릴 풀러렌 유도체
JP6591417B2 (ja) チオフェン単位を含む新規の多環式ポリマー、かかるポリマーの製造方法および使用
JP6301830B2 (ja) 有機半導体としてのインダセノ誘導体
JP2015521205A (ja) 小分子および有機半導体としてのそれらの使用
JP6101264B2 (ja) 共役ポリマー
JP2017528914A (ja) 有機電子デバイスに使用するためのフラーレン混合物
JP2015501303A (ja) 有機半導体
JP6373969B2 (ja) 改良されたフラーレン誘導体ならびに関連する材料、方法及びデバイス
JP2017529451A (ja) 共役系ポリマー
JP2014532084A (ja) 共役ポリマー

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170810

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6599336

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250