JP2016536438A - エレクトロクロミック組成物 - Google Patents

エレクトロクロミック組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2016536438A
JP2016536438A JP2016543379A JP2016543379A JP2016536438A JP 2016536438 A JP2016536438 A JP 2016536438A JP 2016543379 A JP2016543379 A JP 2016543379A JP 2016543379 A JP2016543379 A JP 2016543379A JP 2016536438 A JP2016536438 A JP 2016536438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrochromic
aryl
substituted
alkylene
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016543379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6898100B2 (ja
Inventor
ビヴィエ,クロディーヌ
アーシャンボー,サミュエル
ベリ−ドゥバ,ファビアン
Original Assignee
エシロール アンテルナシオナル (コンパニー ジェネラル ドプティック)
エシロール アンテルナシオナル (コンパニー ジェネラル ドプティック)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エシロール アンテルナシオナル (コンパニー ジェネラル ドプティック), エシロール アンテルナシオナル (コンパニー ジェネラル ドプティック) filed Critical エシロール アンテルナシオナル (コンパニー ジェネラル ドプティック)
Publication of JP2016536438A publication Critical patent/JP2016536438A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6898100B2 publication Critical patent/JP6898100B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/1503Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect caused by oxidation-reduction reactions in organic liquid solutions, e.g. viologen solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K9/00Tenebrescent materials, i.e. materials for which the range of wavelengths for energy absorption is changed as a result of excitation by some form of energy
    • C09K9/02Organic tenebrescent materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/10Filters, e.g. for facilitating adaptation of the eyes to the dark; Sunglasses
    • G02C7/101Filters, e.g. for facilitating adaptation of the eyes to the dark; Sunglasses having an electro-optical light valve
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1007Non-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1011Condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1044Heterocyclic compounds characterised by ligands containing two nitrogen atoms as heteroatoms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/1514Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material
    • G02F1/1516Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material comprising organic material
    • G02F1/15165Polymers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F2001/1502Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect complementary cell

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、少なくとも1種の還元化合物と、特定のビオロゲン誘導体から選択される少なくとも1種の酸化化合物と、少なくとも1種の色素とを含むエレクトロクロミック組成物に関する。前記組成物は、眼用レンズ等の光学物品を製造するための透過率可変型の媒体として使用されることができる。

Description

本発明は、少なくとも1種の還元化合物と、特定のビオロゲン誘導体から選択される少なくとも1種の酸化化合物と、少なくとも1種の色素とを含むエレクトロクロミック組成物とに関する。前記組成物は、眼用レンズ等の光学物品を製造するための透過率可変型の媒体として使用されることができる。
エレクトロクロミズムは、化合物に電圧が印加される際に色が可逆的に変化する既知の物理的現象であり、ある種の化合物で認められる。この材料は、酸化と還元により、光学特性が可逆的に変化する。通例、エレクトロクロミック材料は、電界が印加されてない場合に無色であり、電界が印加される場合に着色されることがある。エレクトロクロミック素子、即ち、その吸光度が電界の存在のみに応じて変化する、エレクトロクロミック化合物含有の素子は、上述のように、2つの状態、、着色状態(電気的に活性化される場合)と消色状態(活性化されていない状態において)を有することができる。この素子の光学的透過特性は、エレクトロクロミック化合物に依存する。
エレクトロクロミズムは、様々な用途に適用され得る。例えば、眼科領域において、エレクトロクロミックレンズは、UV照射下で受動的に暗くなりさらにUV照射が止まる際に再び消色する多少の時間を必要とするフォトクロミックレンズとは反対に、目の保護を提供するためや、これらの条件が変化する際に迅速に交換するために、使用者がいくつかの照明条件でレンズの暗色化を積極的に制御できるようにし得る。さらに、フォトクロミック色素は、いかなる眼科用基材にも適さないインビビション(又は含浸)プロセスにより、通例、眼用レンズに組み込まれる。エレクトロクロミックガラスはまた、「スマートウインドウ」又はバックミラーの製造に使用されている。全てのこれらのエレクトロクロミック素子は、通例、さらにエレクトロクロミック化合物、酸化還元促進剤又は酸化還元抑制剤、及び溶媒を含むエレクトロクロミック組成物から作製される。
高品質の光学物品、具体的には高品質の眼用レンズを形成するために透明媒体として使用されるエレクトロクロミック組成物を調製する際に、エレクトロクロミック化合物の選択は、重大である。実際に、エレクトロクロミック化合物は、着色状態における可視光の高吸収、消色状態における可視放射線の低吸収、速い発色及び退色速度等の良好なエレクトロクロミック特性を示すことを必要とするだけでなく、特に酸素存在下での長期安定性や、従来の溶媒中での良好な溶解度を有することも必要である。必要とされる特性全てを単一の化合物に集めることが、実質的な課題である。最も望ましい妥協点を有するエレクトロクロミック化合物を提供することを求めて、多くの研究が、既に実施されてきた。例えば、ビオロゲン化合物は、その高モル吸光係数の故に、特に関心のある化合物として認定されている。そのモル吸光係数は、通例エレクトロクロミック素子に使用されるフェロセン又はジヒドロフェナジン誘導体等の他のエレクトロクロミック化合物よりも確かに高い。
しかしながら、通例のビオロゲン化合物は、活性化された際に青色であり、故にそのビオロゲン化合物は、活性状態の場合に広範囲の色、具体的にはサングラスに広く使用される中間色、即ち、茶色、灰色、灰色がかった緑色又は消費者の要望を満たし、例えば特定の眼鏡のフレームと調和するだろう他の色を有するエレクトロクロミック組成物を提供するのに有用であるだろうが、一方不活性状態、即ち、いかなる電圧も印加されていない場合において、組成物は、広範囲の可能な色で色が薄くなり、又は無色にさえなる。このような中間色は、カテゴリ0、1、2及び3のフィルターの相対的視覚化減衰係数を定義するISO規格1836に基づいて優先的に選択されることができる。中間色を定義する色合いの他の例は、米国特許第6,255,238号明細書及び米国特許第5,438,024号明細書に付与されている。
広範な研究を行った後に、本発明者らは、式(I)及び(II)のビオロゲン誘導体から選択される少なくとも1種の酸化化合物、その他に還元化合物及び色素を含むエレクトロクロミック組成物を提供する。式(I)及び(II)のビオロゲン誘導体は、それらの着色状態において、赤、青及び緑をはじめとする多種多様な色を示すことが可能であり、それにより、本発明のエレクトロクロミック組成物が所望の色を取得するのが可能となる。具体的には、エレクトロクロミック組成物の色は、特別に着色されたエレクトロクロミック還元化合物を必要としないで、所望の色に適合されることができる。言い換えれば、好適な還元化合物は、このような還元化合物が有しうる着色状態にかかわらず、透明性、安定性又は溶解度等の他の特性に集中して選択されることができる。式(I)及び/又は(II)の好適な化合物は、着色状態で所望の色を有するエレクトロクロミック組成物を取得するために、恐らく還元化合物の色を考慮して選択されることができる。さらに、エレクトロクロミック組成物に添加される色素は、電気的に活性化されていない場合に、組成物が可視スペクトルの1又はいくつかの波長範囲で光を吸収するこのような方法において、エレクトロクロミック組成物に必要な色を提供し、又は本発明の組成物の吸光度を変えさせる。
本発明は、さらに具体的には:
少なくとも1種の還元化合物と;
少なくとも1種のエレクトロクロミック酸化化合物と;
少なくとも1種の色素と
を含むエレクトロクロミック組成物に関し、前記エレクトロクロミック酸化化合物は、式(I)及び(II)のビオロゲン誘導体から選択される。
Figure 2016536438
[式中、
及びRは、任意選択により置換されるフェニル基から各々独立して選択され;
、R、R及びRは、各々独立してH、アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロアルキチオ、ポリアキレンオキシ、アルコキシカルボニル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール及び置換ヘテロアリールから選択され、アルキル基は、独立してアルコキシ、シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール及び置換ヘテロアリールから選択される1つ又は複数の置換基により置換されてもよく;
n、p、q及びrは、各々独立して0〜4の整数であり、n、p、q又はrが2以上である場合、各R、各R、各R又は各Rは、同一でも異なってもよく、
A及びBは、それぞれ窒素と−N(R7a)−とから、及び窒素と−N(R7b)−とから選択され、(ここで、R7a及びR7bは、独立して以下から選択され、
ハロゲン、アルコキシ、シクロアルキル、ビニル、アリル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール及び置換ヘテロアリールから独立して選択される1つ又は複数の基により置換されてもよいアルキル;
以下から独立して選択される1つ又は複数の基により両方とも置換されてもよいアリール及びヘテロアリール:
ハロゲン、シアノ、ニトロ、アルキル、ハロアルキル、アリールアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル及びヘテロシクロアルキルアルキル、アルケニル、アルキニル、アリル、ビニル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、−N(アリール)、−N(アリール)CO(アリール)、−CO−アリール及び−CO−置換アリール;
−OR、−SR、−S(O)R、−S(O)R、−S(O)NR、−NR、−NRCOR、−NRCO(アリール)、−NRアリール、−CHOR、−CHSR、−CH、−CO−R及び−CO(ここで、R及びRは、独立してH、アルキル、ハロアルキル、アリールアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル及びヘテロシクロアルキルアルキルから選択される);
−S(O)NR1011及び−NR1011(ここで、R10及びR11は、それらが結合する窒素原子と一緒に、窒素原子に加えて、酸素、窒素及び硫黄から選択されるヘテロ原子をさらに1個含んでもよく、独立してハロゲン、−R、−OR、及び−NRから選択される1個又は2個の基により任意選択により置換されてもよく、R及びRは、上に定義した通りである、飽和5〜7員のヘテロシクロアルキルを形成する);
−V−W−R12(式中、
Vは、酸素、−N(R)−、硫黄、−S(O)−及び−S(O)−(ここで、Rは上に定義した通りである)から選択され;
Wは、アルキレンであり、独立してハロゲン及びアルコキシから選択される1つ又は複数の基により置換されてもよく;及び
12は、−OR、−NR(アルキル)及び−SR(ここで、Rは上に定義した通りである)から選択され;並びに
−OC(O)−R13{ここで、R13は、アルキル、ハロアルキル、アルケニル、−W−R12、及びアリール基(ハロゲン、−R、−OR、−SR、−NR、−NR1011、−CO−R、−CO(O)R(ここで、R、R、R10、R11、R12、及びWは、上に定義した通りである)から選択される1〜4個の基により置換されてもよい)から選択される}
Zは、以下から選択され:
アルキレン;
シクロアルキレン;及び
式−R14−Y−R15−の2価の基(式中、
14及びR15は、各々独立して単結合、アルキレン及びシクロアルキレンから選択され、及び
Yは、アリーレン、シクロアルキレン、ヘテロアリーレン、アリーレン−アリーレン又はアリーレン−CR’R’’−アリーレン(ここで、R’及びR’’は、それらが結合している炭素と一緒に炭素環基を形成する)から選択される);
前記アルキレン、シクロアルキレン、アリーレン、ヘテロアリーレン、及び炭素環基は、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、ヒドロキシアルキル、アシルオキシ、シクロアルキル、アリール、置換アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール及び置換ヘテロアリールから選択される1つ又は複数の置換基により置換されてもよく;
mは、A及びBが窒素であるならば2であり、A及びBのうち一方が窒素で且つ他方が窒素でないならば3であり、A及びBの両方のどちらもが窒素でないならば4であり、
は、対イオンである]
のビオロゲン誘導体から選択される。
本明細書の内容において、用語「色素」は、組成物が可視スペクトルの1又はいくつかの波長範囲で光を吸収するこのような方法において、場合によりUV光に曝された際に、不活性状態にある本発明の組成物の吸光度を変えることが可能である任意の物質を表す。好適な実施形態によれば、色素は、不活性状態の際に、場合によりUV光に曝された際に、その色素を含有する組成物の可視透過率が、18%超であるように選択される。
レンズの透過レベル又は可視透過率(Tv)は、ISO規格8980−3に準拠して380nm〜780nmの波長範囲において、分光光度計を使用して測定されるように規定されている。それは、ISO規格13666:1998で定義される透過係数に相当する。
用語「アルキレン」は、1〜12個の炭素原子を含む直鎖又は分岐の炭化水素鎖の任意の2価のラジカルを表す。C〜C12アルキレン基の例として、C〜Cアルキレン基(例えば、−CH−、−(CH−、−(CH−、−(CH−、−CH(CH)−、−CH(CH)−CH−、−CH−CH(CH)−、−(CH−CH(CH)−、−CH−CH(CH)−CH−、又は−CH(CH)−(CH−等)、同様に−(CH−、−(CH−、−(CH−CH(CH)−(CH−、−(CH−CH(CH)−CH−、−(CH−、−(CH−、−(CH−、−(CH10−、−(CH11−、−(CH12が挙げられる。
用語「シクロアルキレン」は、単環式又は二環式の3〜12員の炭素環の任意のいずれかの2価のラジカルを表す。C〜C12アルキレン基の例として、シクロプロピレン、シクロペンチレン、シクロヘキシレン、シクロヘプチレン、及びデカヒドロナフチレンが挙げられる。
用語「アリーレン」は、6〜18個の炭素原子を含む芳香族炭化水素の任意の2価のラジカルを表す。C〜C18アリーレン基の例として、フェニレン、ナフチレン、アントラセニレン及びフェナントレニレンが挙げられる。
用語「炭素環基」は、3〜20個の炭素原子を含む任意の単環式又は縮合多環式の炭化水素環を表し、1つ又は複数の不飽和を含んでもよい。C〜C20炭素環基の例として、C10〜C20縮合炭化水素環が挙げられ、シクロヘキセニレン、インデン、フルオレン等のように1つ又は複数の不飽和を含んでもよい。
用語「ハロゲン」は、F、Cl、Br又はIを含む。好ましいハロゲンは、F及びClである。
用語「アルキル」は、1〜18個の炭素原子を含む直鎖又は分岐の炭化水素鎖の任意の1価のラジカルを表す。C〜C18アルキル基の例として、C〜Cアルキル基(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、s−ブチル又はt−ブチル等)、C〜Cアルキル基(例えば、n−ヘキシル、n−ヘプチル又はn−オクチル等)、同様にn−ペンチル、2−エチルヘキシル、3,5,5−トリメチルヘキシル、n−ノニル、n−デシル、n−ウンデシル、n−ドデシル又はn−オクタデシルが挙げられる。
用語「アルコキシ」は、RがC〜C12アルキルである式−ORのラジカルを表す。C〜C12アルコキシ基の例として、−OCH、−OCHCH又はO(CHCH等のC〜Cアルコキシ基が挙げられる。
用語「シクロアルキル」は、単環式又は二環式の3〜12員の飽和炭素環の任意の1価のラジカルを表す。C〜C12シクロアルキル基の例として、シクロプロピル、シクロペンチル及びシクロヘキシルが挙げられる。
用語「アリール」は、6〜18個の炭素原子を含む芳香族炭化水素の任意の1価のラジカルを表す。C〜C18アリール基の例として、フェニル、ナフチル、アントラセニル及びフェナントレニルが挙げられる。
用語「置換アリール」は、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルコキシカルボニル、アルカノイル、アロイル、ホルミル、ニトリル、ニトロ、アミド、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アリールチオ、アリールスルフィニル、アリールスルホニル、アミノ、アルキルアミノ、アリールアミノ、ジアルキルアミノ及びジアリールアミノから選択される1つ又は複数の置換基により置換されている、上に定義した任意のC〜C18アリール基を表す。置換基が、嵩高い置換基又は電子吸引基から選択されるのが好ましい。置換C〜C18アリール基の例として、p−メチルフェニル、o−t−ブチルフェニル、p−トリフルオロメトキシフェニル、o−トリフルオロメトキシフェニル、m−シアノフェニル、o−i−プロピルフェニル、2,4−ジニトロフェニル、2,6−ジイソプロピルフェニル又は3,5−ジシアノフェニル等の置換フェニル基が挙げられる。
用語「アリールオキシ」は、RがC〜C18アリール基である式−ORのラジカルを表す。C〜C12アリールオキシ基の例として、フェニルオキシ及びナフチルオキシが挙げられる。
用語「ヘテロアリール」は、独立して酸素、窒素及び硫黄から選択される1〜3個のヘテロ原子を含む単環式又は二環式の5〜10員の芳香族基の任意の1価のラジカルを表す。C〜C10ヘテロアリール基の例として、フリル、チエニル、ピロリル、ピラゾイル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾイル、チアゾリル、オキサゾリル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1−ベンゾフリル、1−ベンゾチエニル、インドリル、ベンゾイミダゾリル、インダゾリル、1,2−ベンゾイソオキサゾリル、2,1−ベンゾイソオキサゾリル、1,2−ベンゾイソチアゾリル、2,1−ベンゾイソチアゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾトリアゾリル、ピリジル、キノリニル、イソキノリニル、ピリダジニル、シンノリニル、フタラジニル、ピリミジニル、キナゾリニル、ピラジニル及びキノキサリニルが挙げられる。
用語「ヘテロアリーレン」は、独立して酸素、窒素及び硫黄から選択される1〜3個のヘテロ原子を含む単環式又は二環式の5〜10員の芳香族基の任意の2価のラジカルを表す。C〜C10ヘテロアリーレン基の例として、フリレン、チエニレン、ピロリレン、ピラゾイレン、イミダゾリレン、イソオキサゾリレン、イソチアゾイレン、チアゾリレン、オキサゾリレン、1,2,3−トリアゾリレン、1,2,4−トリアゾリレン、1−ベンゾフリレン、1−ベンゾチエニレン、インドリレン、ベンゾイミダゾリレン、インダゾリレン、1,2−ベンゾイソオキサゾリレン、2,1−ベンゾイソオキサゾリレン、1,2−ベンゾイソチアゾリレン、2,1−ベンゾイソチアゾリレン、ベンゾチアゾリレン、ベンゾオキサゾリレン、ベンゾトリアゾリレン、ピリジレン、キノリニレン、イソキノリニレン、ピリダジニレン、シンノリニレン、フタラジニレン、ピリミジニレン、キナゾリニレン、ピラジニレン、及びキノキサリニレンが挙げられる。
用語「置換ヘテロアリール」は、アルキル、アルコキシ、アルコキシカルボニル、アルカノイル、アロイル、ホルミル、ニトリル、ニトロ、アミド、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アリールチオ、アリールスルフィニル、アリールスルホニル、アミノ、アルキルアミノ、アリールアミノ、ジアルキルアミノ及びジアリールアミノから選択される1つ又は複数の置換基により置換されている、上に定義した任意のヘテロアリール基を表す。置換基が、嵩高い置換基又は電子吸引基から選択されるのが好ましい。置換C〜C10ヘテロアリール基の例として、4−メチルチエニル、5−メチル−2−チエニル、6−メチル−2−ピリジル、N−メチルピロール−2−イル及びN−フェニルインドール−3−イルが挙げられる。
用語「ハロアルキル」は、1つ又は複数のハロゲン原子(例えば、F又はCl等)により置換されている任意のC〜C12アルキル基を表す。C〜C12ハロアルキル基の例として、C〜C12パーハロアルキル基、特に、−CF等のC〜Cパーハロアルキル基、同様にC〜C12(パーハロアルキル)アルキル基、特に、−CHCF等の(C〜Cパーハロアルキル)−(C〜Cアルキル)基が挙げられる。
用語「ハロアルコキシ」は、RがC〜C12ハロアルキルである式−ORのラジカルを表す。C〜C12ハロアルコキシの例として、C〜C12パーハロアルコキシ基、特に−CF等のC〜Cパーハロアルコキシ基、同様にC〜C12(パーハロアルキル)アルコキシ基、特に−OCHCF等の(C〜Cパーハロアルキル)−(C〜Cアルコキシ)基が挙げられる。
用語「アルキルチオ」は、RがC〜C12アルキルである式−SRのラジカルを表す。C〜C12アルキルチオ基の例として、−SCH及び−SCHCHが挙げられる。
用語「ハロアルキルチオ」は、RがC〜C12ハロアルキルである式−SRのラジカルを表す。C〜C12ハロアルコキシ基の例として、C〜C12パーハロアルキルチオ基、特に−SCF等のC〜Cパーハロアルキルチオ基、同様にC〜C12(パーハロアルキル)アルキルチオ基、特に−SCHCF等の(C〜Cパーハロアルキル)−(C〜Cアルキルチオ)基が挙げられる。
用語「ヒドロキシアルキル」は、1つ又は複数のヒドロキシル基により置換されている任意のC〜C12アルキル基を表す。C〜C12ヒドロキシアルキル基の例として、−CHOH及び−CHCHOHが挙げられる。
用語「アシルオキシ」は、RがC〜C12アルキルである式−OC(O)Rのラジカルを表す。C〜C12アシルオキシ基の例として、−OC(O)CH及び−OC(O)CHCHが挙げられる。
用語「ポリアルキレンオキシ」は、R’がC〜C12アルキレンであり、RがC〜C12アルキルであり、mが1〜12の整数である式−O(R’O)Rのラジカルを表す。ポリ(C〜C12アルキレンオキシ)基の例として、OCHCHOCHが挙げられる。
用語「アルコキシカルボニル」は、RがC〜C18アルキルである式−C(O)ORのラジカルを表す。C〜C18アルコキシカルボニル基の例として、−C(O)OCH及び−C(O)OC等のC〜Cアルコキシカルボニル基が挙げられる。
式(II)において、Zは、「核中心」と呼ばれ、C〜C12アルキレン、C〜Cシクロアルキレン、C〜C14アリーレン、C〜C10ヘテロアリーレン、(C〜Cアルキレン)−(C〜C14アリーレン)、(C〜Cアルキレン)−(C〜C14ヘテロアリーレン)、(C〜Cアルキレン)−(C〜C14アリーレン)−(C〜Cアルキレン)、(C〜Cアルキレン)−(C〜C14ヘテロアリーレン)−(C〜Cアルキレン)、(C〜C14アリーレン)−(C〜C14アリーレン)、(C〜Cアルキレン)−(C〜C14アリーレン)−(C〜C14アリーレン)−(C〜Cアルキレン)、及び(C〜C14アリーレン)−(CR’R’’)−(C〜C14アリーレン)から選択されるのが好ましく、R’及びR’’は、それらが結合している炭素と一緒にC〜C20炭素環基を形成し;アリーレン及びシクロアルキレン基は、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ及びC〜Cシクロアルキルから選択される1つ又は複数の置換基により置換されてもよく、アルキレン基は、ハロゲン、C〜C14アルキル、C〜C12アルコキシ、C〜C12アシルオキシ、C〜C12ヒドロキシアルキル、C〜C12シクロアルキル、フェニル、フェニルオキシ及び置換フェニルから選択される1つ又は複数の置換基により置換されてもよい。具体的には、置換アルキレンは、−CH(CR)CH−を含み、R及びRは、独立してH、C〜C14アルキル、C〜C12シクロアルキル、(シクロアルキル)メチル、アリール、置換アリール、アリールアルキル(例えば、ベンジル又はフェニル(C〜Cアルキル)等)、フェニルオキシエチル、置換アリールアルキル、C〜C12アルコキシ、C〜C12アシルオキシ、C〜C12ヒドロキシアルキル、及びC〜C12アルコキシメチルから選択されてもよい。
Zが、C〜C12アルキレン、アリール置換のC〜C12アルキレン、フェニレン、ナフチレン、(C〜Cアルキレン)−フェニレン−(C〜Cアルキレン)、(C〜Cアルキレン)−ナフチレン−(C〜Cアルキレン)(例えば、ナフチレンビス(メチレン)等)、キノキサリン−2,3−ジイル、(C〜Cアルキレン)−キノキサリン−2,3−ジイル−(C〜Cアルキレン)(例えば、キノキサリン−2,3−ジイルビス(メチレン)等)、フェニレン−フェニレン、(C〜Cアルキレン)−フェニレン−フェニレン−(C〜Cアルキレン)及びフェニレン−フルオレニレン−フェニレンから選択されるのがさらに好ましい。例えば、Zは、−CH−、−(CH−、−(CH−、−(CH−、−(CH−、−CH−CH(CH)−CH−、−CH−CH(CHフェニル)−CH−、−(CH−CH(CH)−CH−、−(CH−CH(CH)−CH−、−(CH−CH(CH)−(CH−、
Figure 2016536438
から選択されてよい。
、R、R及びRは、各々独立してC〜Cアルキル、C〜Cアルコキシカルボニル、アルカノイル、アロイル、ニトリル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アリール及びヘテロアリールから選択されてるのが好ましく、アリール及びヘテロアリールは、C〜Cアルキル及びC〜Cハロアルキルから選択される1つ又は複数の置換基により置換されてもよい。アリール、ヘテロアリール、置換アリール及び置換ヘテロアリールが、特に好ましく、フェニル、トリル及びクミル等の任意選択により置換されたフェニルは、本発明の化合物の活性化電位の低減を誘起するので、それらはさらに特に好ましい。さらに、本発明の化合物のビオロゲン核上のこのような置換基の存在によりもたらされる立体障害により、電極表面上又は近くのスタッキング現象が起因となり生じる芳香族ビオロゲン核間のπ−π相互作用が回避されると確信されている。例えば、R、R、R及びRは、独立してメチル、エトキシカルボニル、フェニル、p−メチルフェニル及びp−トリフルオロメチルフェニル、好ましくはフェニル、p−メチルフェニル及びp−トリフルオロメチルフェニルから選択されてもよい。
n、p、q及びrは、各々独立して0〜4の整数であり、n、p、q及びrが2以上である場合、各R、各R、各R又は各Rは、同一であっても又は異なってもよい。pとqの少なくとも1つが1〜4の整数である場合、n及びrは0であり、逆にnとrの少なくとも1つが1〜4の整数である場合、p及びqは0であるのが好ましい。好適な一実施形態において、n及びrは0であり、p及びqは2である。そのような実施形態において、2つのR置換基、うやうやしくも2つのR置換基は、同一である。2つのR置換基、うやうやしくも2つのR置換基は、互いにメタ位に配置し、核中心Zに対して全てオルト位であるのが好ましい。さらに、R置換基は、R置換基と類似しても又は異なってもよい。別の一実施形態において、n、p、q及びrは、0である。
対イオンXは、式(I)又は式(II)のビオロゲン化合物の電気的中性を維持する任意のアニオンであってよい。Xは、ハライド、好ましくはフルオリド及びクロリド、テトラフルオロボレート、テトラフェニルボレート、ヘキサフルオロホスフェート、ニトレート、メタンスルホネート、トリフルオロメタンスルホネート、トルエンスルホネート、ヘキサクロロアンチモネート、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、パークロレート、アセテート並びにスルフェート及びそれらの混合物から選択されるのが好ましい。
式(I)において、R及びRは、独立して、任意選択により置換されるフェニル基から選択される。本発明者らは、フェニル基の存在により、本発明の化合物が安定化され、その結果として、ビオロゲン化合物の活性化電位が下がり、それは、還元電位の増大に相当することを認めている。任意選択により置換されるフェニル基は、式(V)
Figure 2016536438
[式中、R、R、R、R及びRは、各々独立して:
H、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、(ハロアルコキシ)アルキル、アリールアルキル、シクロアルキル、(シクロアルキル)アルキル及び(ヘテロシクロアルキル)アルキル、アルケニル、アルキニル、アリル、ビニル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、−N(アリール)、−N(アリール)CO(アリール)、−CO−アリール及び−CO−置換アリール;
−OR19、−SR19、−S(O)R19、−S(O)R19、−S(O)NR1920、−NR1920、−NR19COR20、−NR19CO(アリール)、−NR19アリール、−CHOR19、−CHSR19、−CH19、−CO−R19及び−CO20(R19及びR20は、独立してH、アルキル、ハロアルキル、アリールアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル及びヘテロシクロアルキルアルキルから選択される);
−S(O)NR2122及び−NR2122(ここで、R21及びR22は、それらが結合している窒素原子と一緒に、窒素原子に加えて、酸素、窒素及び硫黄から選択されるヘテロ原子をさらに1個含んでもよく、ハロゲン、−R19、−OR19、及び−NR1920から選択される同一の又は異なる1個又は2個の基により任意選択により置換されてもよく、R19及びR20は、上に定義した通りである、飽和5〜7員のヘテロシクロアルキルを形成する);
−V−W−R23(式中、
Vは、酸素、−N(R19)−、硫黄、−S(O)−及び−S(O)−(ここで、R19は上に定義した通りである)から選択され;
Wは、アルキレンであり、ハロゲン及びアルコキシから選択される基により置換されてもよく;
23は、−OR19、−NR19(アルキル)及び−SR19(ここで、R19は上に定義した通りである)から選択され;
OC(O)−R24{ここで、R24は、アルキル、ハロアルキル、アルケニル、−W−R23、及びアリール基(ハロゲン、−R19、−OR19、−SR19、−NR1920、−NR2122、−CO−R19、−CO19(ここで、R19、R20、R21、R22、R23及びWは、上に定義した通りである)から選択される1〜4個の基により置換されてもよい)から選択される}
から選択される]により表される。
具体的には、R、R、R、R及びRは、独立してH、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、アルキル(好ましくはC〜C12アルキル)、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルチオ、アシル、アロイル、アルコキシカルボニル、シクロアルキル、アリル、アリール、ベンジル、及びヘテロアリールから選択されてもよい。特定の実施形態において、R、R、R、R及びRの少なくとも1つは、Hでない。R、R、R、R及びRの少なくとも1つは、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルコキシカルボニル、アリル、アリール及びヘテロアリールから選択されるのが好ましい。実際に、発明者らは、そのような電子吸引性の置換基が、ラジカルカチオンを安定化させ、それにより活性化電位の低減という結果がもたらされることを見出している。好適な実施形態において、Rは、Hであり、R、R、R、及びRの少なくとも1つは、Hでなく、好ましくはRとRの少なくとも一方が、Hでない。
好適な変形形態において、及び具体的には、RとRが異なるように選択された場合に、Rは、Hであり、R、R、R、及びRの少なくとも1つは、Hでなく、独立してハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、C〜C12アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルコキシカルボニル、シクロアルキル、アリル、アリール及びヘテロアリールから選択されてもよい。
別の一変形形態において、Rは、Hであり、R、R、R、及びRの少なくとも1つは、Hでなく、独立してハロゲン、シアノ、ヒドロキシル、C〜C12アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルコキシカルボニル、シクロアルキル、アリル、及びヘテロアリールから選択されてもよい。
例えば、R、R、R、R及びRの少なくとも1つは、メチル、i−プロピル、t−ブチル、シアノ、トリフルオロメトキシ(好ましくはトリフルオロメトキシ)から選択されてもよい。従って、R及びRは、独立して
Figure 2016536438
から選択されてもよい。
好適な実施形態において、R及びRは、式(VI)
Figure 2016536438
[式中、R及びRは、上に定義した通りであるが、但し、RとRの少なくとも一方は、Hでない]の置換フェニル基から独立して選択される。具体的には、R及びRは、
Figure 2016536438
から選択されてもよい。
式(II)において、A及びBは、それぞれ窒素と−N(R7a)−とから、及び窒素と−N(R7b)−とから選択されるのが好ましく、(ここで、R7a及びR7bは、独立してC〜Cアルキル、具体的にはn−ヘキシル、及びフェニル又はナフチルから選択され、フェニル及びナフチルは、独立してハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cハロアルキルチオ、C〜Cシクロアルキル、(C〜Cシクロアルキル)C〜Cアルキルから選択される1つ又は複数の置換基により両方とも置換されてもよい。
具体的には、A及びBは、独立して、−N(C〜Cアルキル)−、好ましくは−N(C13)−、さらに好ましくは−N(n−C13)−から選択されてよい。その対応する化合物は、消色状態へ速い退色速度を維持しながら、プロピレンカーボネート等のエレクトロクロミック組成物において使用される従来の溶媒中で良好な溶解度を有する。実際、C〜Cアルキル置換のビオロゲン化合物は、ある種のイオン液体のような、エレクトロクロミック組成物に使用されるある種の溶媒中でさらに溶解し難い。これとは反対に、高級アルキルで置換された2核ビオロゲン化合物は、良好な溶解度を有する。しかしながら、2核ビオロゲン化合物が、9個以上の炭素原子を有する長鎖のアルキルで置換された場合、その退色速度は、減少する傾向があり、それにより、消色状態への速い可逆性が妨げられる。
同様に、発明者らは、本発明の化合物のビオロゲン核上のアリール置換基、具体的にはフェニル置換基の存在より、本発明の化合物が安定化され、その結果として、ビオロゲン化合物の、活性化電位を下げ、それが、ビオロゲン化合物の還元電位の増大に相当することを認めている。従って、好適な実施形態において、A及びBは、それぞれ窒素と−N(R7a)−とから、及び窒素と−N(R7b)−とから選択されてよく、ここで、R7a及びR7bは、独立して、上に定義される式(V)により、好ましくは上に定義される式(VI)により表される任意選択により置換されるフェニル基から選択される。
特に好適な一実施形態において、式(I)及び式(II)のビオロゲン誘導体は、以下からなる群から選択される:
Figure 2016536438
Figure 2016536438
Figure 2016536438
Figure 2016536438
Figure 2016536438
Figure 2016536438
Figure 2016536438
Figure 2016536438
Figure 2016536438
Figure 2016536438
Figure 2016536438
Figure 2016536438
第一実施形態において、組成物中に存在するビオロゲン誘導体のうち少なくとも1種は、式(I)の化合物から選択される。式(I)の化合物は、一般に、それらの着色状態において、緑色又は青緑色を有する。しかしながら、出願人は、式(I)[式中、R及びRは、上に定義される式(VI)の置換されたフェニル基から独立して選択される]の化合物が、良好な安定性を付与する一方、低い可視波長、即ち、青色又は緑色の着色状態において、広範囲の色を提供することが可能であることを見出した。実際、出願人は、フェニル基のオルト位における置換基の存在により、メタ位(メタ位自体はパラ位と比べると浅色効果をもたらす)と比べると浅色効果が結果として生じることを見出した。実際に、置換基がフェニル基のパラ位にある場合、類似化合物の吸収スペクトルにおける極大波長λmaxは、メタ位にある場合より高く、オルト位にある場合よりもなおさらに高い。
式(I)の好ましい化合物は、上に定義される化合物I−1〜I−50である。
第二実施形態において、式(II)のビオロゲン誘導体は、式(III)
Figure 2016536438
[式中、Z、及びXは、式(II)で定義した通りであり、R16及びR17は、アルキル及び任意選択により置換されるフェニル基から選択される]
の化合物から選択される。
具体的には、R16及びR17は、上に定義される式(V)の任意選択により置換されるフェニル基から独立して選択されてよい。別の方法として、R16及びR17は、上に定義される式(VI)の置換フェニル基から独立して選択されてよい。このような化合物は、良好な安定性を付与する一方、低い可視波長で色を提供することが可能である。
式(III)の好ましい化合物は、上に定義される化合物III−1〜III−18である。
第三実施形態において、式(II)のビオロゲン誘導体は、式(IV)
Figure 2016536438
[式中、R、R、Z、A、B、m及びXは、式(II)で定義した通りであり、R及びRのうちの少なくとも一方は、Hでない]
の化合物から選択される。
Zが、アルキレン及びアリーレンから選択されるのが好ましく、Zが、フェニレン及びナフチレンから選択されるのがさらに好ましい。
A及びBは、独立して、窒素及び−N(アルキル)から選択されるのが好ましい。具体的には、A及びBが窒素である式(IV)の化合物は、良好な安定性を付与する一方、高い可視波長(即ち、黄色及び赤色)で色を提供することが可能である。
及びRは、任意選択により置換されたアリールから独立して選択されるのが好ましく、R及びRは、任意選択により置換されたフェニルから独立して選択されるのがさらに好ましい。
式(IV)の好ましい化合物は、上に定義される化合物IV−1〜IV−14である。
式(I)、及び(II)の化合物は、当技術分野で既知の様々な方法により、取得できる。好適な方法は、例えば、欧州特許第13184771.7号明細書及び欧州特許第13184780.8号明細書に記載されている。
具体的には、式IVの化合物は、2,6−二置換−4−[(1H)−ピリジニウム−4−イル]ピリリウムビス(テトラフルオロボレート)(1)をジアミン(2)(式中、Z及びRは、上に定義される通りである)と反応させる工程を備える方法により、調製できる。
Figure 2016536438
単核の2,6−二置換−4−[(1H)−ピリジニウム−4−イル]ピリリウムビス(テトラフルオロボレート)(1)を使用することにより、結果として、式(I−3)(式中、A及びBは窒素であり、RとRは同一である)の、対称置換2核ビオロゲン誘導体(3)を生じる。ジアミン(2)の量と、2番目の2,6−二置換−4−[(1H)−ピリジニウム−4−イル]ピリリウムビス(テトラフルオロボレート)(1’)の量を制御することにより、式(IV)(式中、A及びBは窒素であり、RとRは異なる)の非対称に置換された2核ビオロゲン誘導体(3’)が、スキームAに示すように、取得できる。
Figure 2016536438
スキームAに開示される工程(i)及び(ii)は、加熱下、例えば70〜90℃、アルコール中、塩基の存在下で、実現され得る。
式(IV)(A及び/又はBは、上に定義される通りそれぞれ−N(R7a)−と−N(R7b)−である)の化合物は、当技術分野で既知の適切な反応工程を用いて、対応する化合物(3)又は(3’)から取得できる。例えば、式(IV){A及び/又はBは、−N(アルキル)である}の化合物は、対応する化合物(3)又は(3’)を適切なハロアルカンでN−アルキル化することにより、取得できる。
2,6−二置換−4−[(1H)−ピリジニウム−4−イル]ピリリウムビス(テトラフルオロボレート)(1)は、当技術分野で既知の様々な方法により、調製されてよい。例えば、4−(4−ピリジル)−1,5−二置換−1,5−ジケトンは、ピリジン−4−カルボアルデヒドと、置換されたアセトフェノンとの縮合により取得できる(例えば、Aryl−substituted Derivatives of 4,4’−Bipyridylium Salts:their Spectroscopic Properties and Stereochemistry,J.E.Downes,J.Chem.Soc.(C),1967,1491及びPyrylogens:Synthesis,Structural,Electrochemical,and Photophysical Characterization of a New Class of Electron Transfer Sensitizers,E.L.Clennan,C.Liao,E.Ayokosok,J.Am.Chem.Soc,2008,130,7552を参照のこと)。4−(4−ピリジル)−1,5−二置換1,5−ジケトンの環化は、例えば、trans−カルコン及びボロントリフルオリドエーテレートを含有する氷酢酸中で加熱して、2,5−二置換4−[(1H)−ピリジニウム−4−イル]ピリリウムビス(テトラフルオロボレート)(1)を得ることにより、容易に達成できる。
本発明の組成物の還元化合物は、特に制限されない。還元化合物は、エレクトロクロミック化合物に必須ではないが、しかしながら還元化合物は、少なくとも以下の特性:(還元化合物がエレクトロクロミック化合物でもあるならば)消色状態における可視光の低吸収、特に酸素に対する良好な安定性、及び従来のエレクトロクロミック溶媒中での良好な溶解度を有する化合物のうちから選択されたい。本発明のエレクトロクロミック組成物に使用される還元化合物が、エレクトロクロミック特性を有するかどうかにかかわらず、式(I)及び(II)の化合物のうちの利用可能な広範囲の色は、活性化される際にエレクトロクロミック組成物に所望の色を取得させ、還元化合物が存在するならば、その着色状態における還元化合物の色をできる限り考慮させる。
還元化合物は、以下から選択され得る:
フェロセン及びそれらの誘導体(例えば、エチルフェロセン、t−ブチルフェロセン等)、
フェノキサジン及びそれらの誘導体(例えば、N−ベンジルフェノキサジン等)、
フェナジン及びそれらの誘導体(例えば、5,10−ジヒドロフェナジン、N,N,N’,N’−テトラメチル−p−フェニレンジアミン等)
フェノチアジン及びそれらの誘導体(例えば、10−メチルフェノチアジン及びイソプロピルフェノチアジン等)
チオアントレン、並びに
テトラチアフルバレン。
従って、還元化合物は、式(VII)
Figure 2016536438
[式中、R25は、独立して、H、アルキル、好ましくはC〜Cアルキル、C〜Cヘテロアルキル、C〜C14アリール及び置換アリール、好ましくはフェニル並びにハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cヘテロアルキル及びC〜Cハロアルキル、及びベンジルや置換ベンジル、好ましくはフェニルベンジルから選択される1つ又は複数の置換基により置換されたフェニルから選択され、且つR26は、H、C〜Cハロアルキル、好ましくはトリフルオロメチル、C〜Cアルコキシ、好ましくはメトキシ、及び任意選択により置換したアリール、好ましくは任意選択により置換したフェニルからなる群から選択される]。
本発明の組成物はまた、少なくとも1種の色素を含み、その色素は、例えば、以下からなる群から選択されてよい:
有機又は無機フォトクロミック及び/又は二色性物質、
本発明の第一構成要素と異なるエレクトロクロミック物質で、式(I)及び/又は(II)の上述の化合物のうちから又は異なるエレクトロクロミック化合物のうちから選択されてもよいエレクトロクロミック物質、
とりわけナノ粒子の形態における有機及び無機顔料、
有機色素、
蛍光増白剤、
及びそれらの混合物。
本発明の組成物に含まれる各色素は、前記色素が混合されるエレクトロクロミック分子に対して化学的に不活性であるのが望ましい。前記色素はまた、エレクトロクロミック分子に使用されるのと同一の溶媒に可溶であるのが望ましい。さらに、前記色素は、良好な電気化学的安定性を呈するのが望ましく、即ち、各色素は、エレクトロクロミック分子の数サイクルの活性/不活性の後、その特徴を保持するのが望ましい。
使用され得る有機フォトクロミック物質の例は:3H−ナフト[2,1−b]ピラン及び3H−ナフト[1,2−b]ピラン等のナフトピラン;ベンゾピラン;ベンゾオキサジン、スピロ−オキサジン、スピロナフトオキサジ及びスピロインドリン[2,3’]ベンゾオキサジン等のオキサジン;フルギド;フルグイミド;並びにそれらの混合物からなる群から選択される有機フォトクロミック物質である。これらの化合物のうちのいくつかも、国際公開第2008/028930号パンフレットに記載されるような二色特性を提供する。
本発明の内容内で使用され得る二色性物質の例は、アゾメチン、インジゴイド、チオインジゴイド、インダン、キノフタロニック(quinophthalonics)、ペリレン、フタロペリン、トリフェノジオキサジン、インドロキノキサリン、イミダゾトリアジン、アゾ及びポリアゾ色素、ベンゾキノン、ナフトキノン、(ポリ)アントラキノン、アントラピリミジノン、ヨウ素、ヨーデート並びにそれらの混合物を含み得る。これらの化合物は、MERCK、MITSUI又はNEMATEL等の様々な製造業者から入手可能である。二色性化合物は、電位が印加された際に、二色性化合物自体を、またそれらが含有する二色性色素を配向することができるので、通常、液晶と組み合わせて使用され、それにより必要な色が生み出される。
色素として使用されるエレクトロクロミック化合物は、本発明の第一構成要素の酸化還元電位と類似した酸化還元電位を有するのが好ましい。色素として使用されるエレクトロクロミック化合物の酸化還元電位が、0.2V未満、さらに好ましくは0.15V未満、尚さらに好ましくは0.1V未満、また尚さらに好ましくは0.05V未満、本発明の酸化還元電位と差があるのが好ましい。これらのエレクトロクロミック化合物の酸化還元電位は、非常に近似しているので、前記化合物は、組成物に電位が印加された際に同時に色を変化させることができ、またエレクトロクロミック化合物が色を全て一つずつ変化させる際に生じる「カメレオン効果」を回避することができる。一実施形態において、色素として使用されるエレクトロコミック化合物は、WO、IrO、TiO、Nb、MoO、V、ヘキサシアノ鉄酸鉄(プルシアンブルー等)及びそれらの混合物等の無機エレクトロクロミック化合物;並びに、PEDOTをはじめとするポリチオフェン及びその誘導体、ポリアニリン、ポリピロール、メタロポリマー、メタロフタロシアニン、アルキルビオロゲン、アリールビオロゲン、アリールアルキルビオロゲン、アルキルアリールビオロゲン、又はアントラキノン及びその誘導体、及びそれらの混合物等の有機エレクトロクロミック化合物から選択されてよい。別の一実施形態において、色素として使用されるエレクトロコミック化合物は、式(I)(式中、R及び/又はRはパラ位で置換されたフェニル基を表す)のエレクトロクロミック化合物から選択されてよい。さらに別の一実施形態において、色素として使用されるエレクトロコミック化合物は、式(II)(式中、R7a及び/又はR7bはパラ位で置換されたフェニル基を表す)のエレクトロクロミック化合物から選択されてよい。
蛍光増白剤は、当業者に既知の化合物であり、UV照射によって照明される際に、蛍光性可視光を放出する。これらの化合物によって生み出される可視光は、従って、少なくとも部分的に、380nm〜780nm、特に380nm〜420nm(青色に相当する)を含む波長帯域内に位置する。蛍光増白剤は、通例、ベンゾオキサゾリルの誘導体、4,4’−ジアミノスチルベン−2,2’ジスルホン酸の誘導体等のスチルベン及びベンゾトリアゾールである。蛍光増白剤の例は、商品名FLUOLITE XMP(ICIの商標)、商品名LECOPUR EGM(SANDOZの商標)、及びUVITEX OB(CIBA−GEIGYの商標)で入手可能である。
有機及び無機顔料の例として、キナクリドン、イソインドリノン(それぞれコバルト錯体、銅錯体を含む又は含まない)、アリールアミド、ジアリーリド及び鉛/(硫黄)/クロム化合物が挙げられる。顔料の例は、以下であり、C.I.はカラーインデックス番号である:フタロシアニンブルー(青色顔料15:3、C.I.74160)、コバルトブルー(青色顔料36、C.I.77343)、トナーシアンBG(Clariant)、パーマジェットブルーB2G(Clariant);フタロシアニングリーン(緑色顔料7、C.I.74260)、三二酸化クロム;酸化鉄;カルバゾールバイオレット;及びモノリスブラックC−K(CIBA Specialty Chemicals)。
有機色素は、水性溶媒又は有機溶媒に可溶の化合物である。有機色素は、アゾ又はジアゾ化合物、キノン誘導体、アントラキノン誘導体、インジゴイド化合物、フタリド、フタロシアニン誘導体、ポルフィリン、スチリル誘導体、キノフタロン誘導体、ナフトアジン誘導体、ピラゾロン、及びそれらの混合物から選択でき、或いはジハロトリアジン又はモノハロトリアジン等のハロトリアジン、特に水溶性のジクロロトリアジンから誘導できる。これらの有機色素の数種は、エレクトロクロミック特性を有することもある。有機色素の例は、例えばSavinyl、Solvaperm、Duasyn及びSanolynの商標名でCLARIANTから入手可能である。
好適な実施形態において、本発明の組成物は、有機若しくは無機フォトクロミック及び/又は二色性物質、並びに本発明の第一構成要素と異なり、式(I)及び/若しくは(II)の上述の化合物から、具体的には式IIIの化合物から、又は異なるエレクトロクロミック化合物のうちから選択されてよいエレクトロクロミック物質からなる群から選択される少なくとも1種の色素を含む。
特定の本実施形態において、本発明の組成物は、2種の色素(第一色素は、本発明の第一構成要素と異なり、式(I)及び/若しくは(II)の上述の化合物から、特に式IIIの化合物のうちから、又は異なるエレクトロクロミック化合物のうちから選択されてよいエレクトロクロミック物質であり、第二色素は、有機若しくは無機フォトクロミック及び/又は二色性物質からなる群から選択される)を含んでもよい。
本発明に基づく組成物は、エレクトロクロミック化合物を好ましくは溶解する、液体、メゾ形又はゲルのホスト媒体を含んでもよい。その液体又はメソ形のホスト媒体は、有機溶媒、及び/又は液晶からなる群から選択されるのが好ましい。
適切な溶媒は、組成物のエレクトロクロミック化合物と反応できない酸化還元不活性溶媒である。適切な溶媒の例は、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、アセトロニトリル、プロピオニトリル、ベンゾニトリル、グルタロニトリル、メチルグルタロニトリル、ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、スルホラン、3−メチルスルホラン、ベンゼン、トルエン、メチルエチルケトン、アセトン、エタノール、テトラヒドロフルフリルアルコール、2−メトキシエチルエーテル、キシレン、シクロヘキサン、3−メチルシクロヘキサノン、酢酸エチル、フェニル酢酸エチル、テトラヒドロフラン、メタノール、プロピオン酸メチル、エチレングリコール、エチレンカーボネート、イオン性液体、及びそれらの混合物である。カーボネート、具体的にはプロピレンカーボネートが優先される。
本発明で使用してよい液晶媒体には、ネマチック又はキラルネマチック媒体のような材料(これらに限定されない)が含まれる。
組成物中の酸化化合物の濃度は、着色(つまり、活性)状態におけるエレクトロクロミック組成物の所望の吸収量に応じて変わる。酸化化合物の濃度は、通常、0.001〜0.5M、好ましくは0.01〜0.3M、さらに好ましくは0.05〜0.25Mである。各酸化化合物間の比率は、取得されるエレクトロクロミック組成物の色に従って、当業者は、容易に決定できる。
組成物中の還元化合物の濃度は、0.001〜0.5M、好ましくは0.01〜0.3M、さらに好ましくは0.05〜0.25Mであり得る。
本発明の組成物は、不活性の通電用電解質をさらに含んでもよい。不活性の通電用電解質は、組成物の他の成分と相溶であるべきである。具体的には、不活性の通電用電解質は、エレクトロクロミック化合物と反応しないべきである。不活性の通電用電解質の例として、アルカリ金属塩、リチウム、ナトリウム又はテトラアルキルアンモニウム塩、塩化アルミニウム及びホウ化アルミニウム、過硫酸塩並びにビス(フルオロスルホニル)イミドが挙げられる。不活性の通電用電解質は、クロリド、テトラフルオロボレート及びパークロレートから選択されるのが好ましい不活性アニオンと組み合わせて、ナトリウムイオン、リチウムイオン及びテトラアルキルアンモニウムイオンから選択されるのが好ましい。不活性アニオンの他の例は、テトラフェニルボレート、シアノ−トリフェニルボレート、テトラメトキシボレート、テトラプロポキシボレート(tetrapropoxyborate)、テトラフェノキシボレート、パークロレート、クロリド、ニトレート、スルフェート、ホスフェート、メタンスルホネート、エタンスルホネート、テトラデカンスルホネート、ペンタデカンスルホネート、トリフルオロメタンスルホネート、パーフルオロブタンスルホネート、パーフルオロオクタンスルホネート、ベンゼンスルホネート、クロロベンゼンスルホネート、トルエンスルホネート、ブチルベンゼンスルホネート、tert−ブチルベンゼンスルホネート、ドデシルベンゼンスルホネート、トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、ヘキサフルオロホスフェート、ヘキサフルオロアルセネート又はヘキサフルオロシリケートである。最も好ましい不活性の通電用電解質は、テトラ−n−ブチルアンモニウムテトラフルオロボレートである。エレクトロクロミック組成物中に存在する場合、不活性の通電用電解質の濃度は、通常、0.005〜2M、好ましくは0.01〜1M、さらに好ましくは0.05〜0.5Mである。
本発明のエレクトロクロミック組成物は、増稠剤又はゲル化剤等の他の添加剤を含んでもよい。増稠剤又はゲル化剤は、組成物の他の成分に対して不活性であり、電気化学的に安定であり、そしてエレクトロクロミック組成物の伝導性を著しく低下させないべきである。増稠剤又はゲル化剤の例として、アクリルポリマー、例えば、ポリメチルメタクリレート等のポリアクリレート、ポリビニルアセテート、ポリウレタン、ポリスチレン、ポリアセトニトリル、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、セルロースプロピオネート又はヒドロキシプロピルメチルセルロース等のセルロース誘導体、ゴム又は親水コロイド(例えば、ゲラン、カラギナン、プルラン等)、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、ポリビニルアセテート、ポリ(N−ビニルピロリドン)、及びポリビニリデンフルオリドが挙げられる。増稠剤又はゲル化剤の濃度は、増稠剤の性質及びエレクトロクロミック組成物に所望される粘度に応じて変わるだろう。通常、増稠剤又はゲル化剤の含有量は、エレクトロクロミック組成物の1〜30wt%、好ましくは3〜20wt%、さらに好ましくは5〜15wt%であってよい。
UV光(<350nm)に対して必要に応じて所望の防護をする、エレクトロクロミック媒体用の適切なさらなる添加剤は、UV吸収剤である。例は、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン(UVINUL(登録商標)3000,BASF)、2−ヒドロキシ−4−n−オクチルオキシベンゾフェノン(SANDUVOR(登録商標)3035,Clariant)、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−6−ドデシル−4−メチルフェノール(Tinuvin(登録商標)571,Ciba)、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシ−ベンゾフェノン(Cyasorb24(商標),American Cyanamid Company)、エチル2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリレート(UVINUL(登録商標)3035,BASF)、2−エチルヘキシル−2−シアノ−3,3−ジフェニル−アクリレート(UVINUL(登録商標)3039,BASF)、2−エチルヘキシルp−メトキシシンナメート(UVINUL(登録商標)3088,BASF)、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−ベンゾフェノン(CHIMASSORB(登録商標)90,Ciba)、ジメチル4−メトキシベンジリデンマロネート(SANDUVOR(登録商標)PR−25,Clariant)である。
本発明は、本発明の組成物を含むエレクトロクロミック素子、具体的には光学物品にも関する。
エレクトロクロミック素子は、光学物品(例えば、光学レンズ、又は光学フィルタ、ウインドー、サンバイザ、ミラー及びディスプレー等)、具体的にはセグメント化又はマトリックス型ディスプレーから選択されてもよい。本発明のエレクトロクロミック素子は、光学レンズ、さらに好ましくは眼用レンズであるのが好ましい。眼用レンズの非限定的の例として、単一視又は複眼レンズを含む修正レンズ及び非修正レンズ(それらはセグメント化されているかセグメント化されていないかのいずれかであってよい)だけでなく、視力を矯正、保護、又は強化するのに使用される他の要素(コンタクトレンズ、眼内レンズ、拡大レンズ及び保護用レンズ又はサンバイザ(これらに限定されない)を含む)が挙げられる。ディスプレーの要素及び素子の非限定的な例として、スクリーン及びモニターが挙げられる。ウインドーの非限定的な例として、自動車用、船舶用及び航空機用のウインドー、フィルタ、シャッター、並びに光学スイッチが挙げられる。
素子は、偏光層、フォトクロミック層、反射防止塗膜、可視光及びUV吸収性塗膜、耐衝撃塗膜、耐摩耗塗膜、防汚塗膜、防曇塗膜、防塵塗膜等の機能層を含んでもよく、それら全ては、当業者によく知られている。本発明のエレクトロクロミック素子は、機械的に安定な環境において組成物を保持するための機構を含んでもよい。例えば、本発明のエレクトロクロミック素子は、互いに向かい合う2つの基材を含むエレクトロクロミックセルを含む。基材は、光学領域で使用される既知の任意のミネラル又は有機ガラス等の光学基材が好ましい。基材は、例えば、ソーダ石灰(sodocalcic)又はホウケイ酸ミネラルガラスであってよい。基材は、熱可塑性の樹脂(例えば、熱可塑性ポリカーボネート等)、又は熱硬化性又は光硬化性樹脂(例えば、ポリウレタン若しくはポリチオウレタン等)であってよい。エレクトロクロミック素子が眼用レンズとして使用される場合において、セルの製造に使用される基材は、球形状を有しても非球面形状を有してもよい。基材の内側は、透明導電電極(「TCO」)で被覆されてもよい。導電電極は、透明な導電材料(例えば、酸化インジウムスズ(「ITO」)、フッ素ドープの酸化スズ(「FTO」))で形成されてよい。これらのTCOのシート抵抗は、100ohm/square未満、好ましくは40ohm/square未満、さらに好ましくは10ohm/square未満でなければならない。基材は、エレクトロクロミック組成物が導入されるギャップを形成するために、例えば10μm〜200μm、好ましくは20〜150μm、さらに好ましくは75μmのスペーサーを用いて、互いから一定の距離で保持されてよい。
本発明の別の素子は、国際公開第2006/013250号パンフレットに開示されるようにその表面に平行な方向に並置された少なくとも1つの透明なセルの配置を備える光学部品を含み、各セルは、強固に近接されており、前記液体、メソ形、又はゲルのホスト媒体と前記少なくとも1種の本発明の化合物を含有する。本発明に基づく他の素子は、少なくとも1種の本発明の化合物を含む、仏国特許第2937154号明細書又は仏国特許第2950710号明細書に記載される素子であり得る。
本発明は、以下の非限定な実施例によってさらに例証されるだろう。実施例は、例証することだけを目的として付与され、添付の特許請求の範囲を制限するべきではない。
実施例1:エレクトロクロミック化合物及びフォトクロミック物質を含む組成物
プロピレンカーボネート(82.3重量%)に、
上式I−10に対応するエレクトロクロミック化合物(3.5重量%)と、
上式III−10に対応するエレクトロクロミック化合物(2.0重量%)と、
還元剤として10−メチルフェノチアジン(5.9重量%)と、
Reversacol(登録商標)Berry Redの商標名でVIVIMED LABSにより生産されているナフトピランタイプのフォトクロミック物質(0.8重量%)と、
テトラブチルアンモニウムテトラフルオロボレート(以後、TBA BF と表す)(5.5重量%)と
を溶解して、組成物を調製した。
室温及び大気圧において、タンクを上述のエレクトロクロミック組成物で充填した。次にセルを、大気圧下で、開口部が液面の上に位置するように、タンク内に垂直に置いた。このセルは、互いに向かい合う2つのミネラルガラス基材を含み、その内側は、酸化スズインジウム(ITO)製の透明導電電極で被覆されている。ギャップを形成するために、75μmのスペーサーを使用して、この基材を互いに一定の距離に保持した。5mmの開口部が残るように、セルの端をUV硬化性接着剤で封止した。
セル付きタンクを真空デシケータに入れて、0.5ミリバールまで真空引きした。不活性ガスを導入下でのタンクの曝気中に、エレクトロクロミック配合物が、開口部を通ってギャップの全体積を充填した。次に、セルを気密するために、開口部をUV硬化性接着剤で封止した。2本の銀メッキ銅線で電気的に接続し、銀充填エポキシ接着剤で、各ITOガラス基材を封止した。
電極間に0.9Vの電位を印加し、得られた色を目視で評価した。組成物は不活性状態において僅かにピンク色であり、この色は組成物に含まれるフォトクロミック物質だけによるものであることが観察された。活性化後、両極を逆にした際に、試料は、可逆的に変化する良好な灰色がかった紫色を有した。
組成物の透過レベル(Tv)も同様に、ISO規格8980−3に準拠して380nm〜800nmの波長範囲において、分光光度計を使用して測定した。それは、ISO規格13666:1998で定義される透過係数に相当する。電位を印加した際に、Tvが75%から16%まで低下したことを観察した。
着色/退色の動力学が、フォトクロミック物質の存在に影響されないようであることをさらに認めた。
UV照明(2×8Wのv1208b1、365nm、1400μW/cm)で試料を活性化して、フォトクロミック物質がフォトクロミック特性も保持したことを確認した。フォトクロミック物質は、UV光で活性化した際に、赤色に着色した。
本実施例は、上述の組成物を用いてフォトクロミック効果とエレクトロクロミック効果の両方を得ることが可能であることを実証する。UVと電気の両方で活性化した試料は、暗紫色を有した。
実施例2:エレクトロクロミック化合物及び有機色素を含む組成物
プロピレンカーボネート(88.8重量%)に、
上式I−10に対応するエレクトロクロミック化合物(4.3重量%)と、
還元剤としてフェロセン(1.2重量%)と、
商標名Savinyl(登録商標)Red 2 BLSEでCLARIANTから供給されるアゾ金属錯体色素である有機色素(1.4重量%)と、
テトラブチルアンモニウムテトラフルオロボレート(以後、TBA BF と表す)(4.3重量%)
を溶解して、組成物を調製した。
この組成物は、不活性状態で赤色を有し、それは有機色素の存在によるものであった。その色は、エレクトロクロミック素子に0.9Vの電圧を印加した際に、茶色に変わった。
実施例3:エレクトロクロミック化合物及び二色性化合物を含む組成物
プロピレンカーボネート(92.35重量%)に、
上式I−10に対応するエレクトロクロミック化合物(1.48重量%)と、
還元剤としてメチルフェノチアジン(1.21重量%)と、
3種の二色性色素の混合物で、それらが、商標名Blue AB4(登録商標)(0.95重量%)、Red(登録商標)AR1(0.84重量%)、及びYellow(登録商標)AG1(0.86重量%)でNEMATELから供給されるアントラキノン誘導体である混合物と、
テトラブチルアンモニウムテトラフルオロボレート(以後、TBA BF と表す)(2.31重量%)と
を溶解して、組成物を調製した。
この組成物は、不活性状態において、暗青色を有し、それは、二色性色素の存在によるものであった。二色性色素は、同一方向に配向されていなかったので、残りの色は、分子の平均配向を用いて得られた吸収に対応した。
その色は、エレクトロクロミック素子に0.9Vの電圧を印加した際に、暗緑色に変わった。
二色性化合物の色は、電圧の印加で変性しないことも確認した。
実施例4:エレクトロクロミック化合物及び液晶を含む組成物
プロピレンカーボネート(40.0重量%)に、
上式I−10に対応するエレクトロクロミック化合物(2.0重量%)と、
上式III−10に対応するエレクトロクロミック化合物(0.9重量%)と、
還元剤として10−メチルフェノチアジン(1.4重量%)と、
商標名E7でMERCKから販売されている液晶(53.8重量%)と、
テトラブチルアンモニウムテトラフルオロボレート(以後、TBA BF と表す)(1.9重量%)と
を溶解して、組成物を調製した。
最初、透明(無色)であった組成物の透過率は、不活性状態の際の82%から、電気的に活性化した(0.9Vの電圧で)際の30%まで低下し、その色が、同時に灰色がかった緑色に変わった。
本実施例は、本発明の組成物中での液晶の存在が、多量の場合でさえも、組成物のエレクトロクロミック特性に影響しないことを示している。従って、液晶内に二色性化合物を配合する必要がある際に、前記二色性化合物を組み込んで配向することが可能である。
実施例5:2種のエレクトロクロミック化合物を含む組成物
プロピレンカーボネート(82.1重量%)に、
上式I−18に対応するエレクトロクロミック化合物(3.7重量%)と、
上式III−4に対応するエレクトロクロミック化合物(1.0重量%)と、
還元剤としてフェノキサジン(1.9重量%)と、
PMMA(7.8重量%)と、
テトラブチルアンモニウムテトラフルオロボレート、(以後、TBA BF と表す)(3.5重量%)と
を溶解して、組成物を調製し、エレクトロクロミック化合物のうちの1種を本発明に係る色素として使用した。
不活性状態において、組成物は黄色を有し、1.1Vの電圧を印加した際に茶色に変わった。両極を逆にした場合に、色は淡茶色に戻ったが、黄色には戻らなかった。従って、数サイクルにわたり、組成物の色は、茶色から薄茶色に変化し、逆の場合も同じであった。
実施例6:2種のエレクトロクロミック化合物を含む組成物
プロピレンカーボネート(92重量%)に、
上式I−25に対応するエレクトロクロミック化合物(2.4重量%)と、
上式III−3に対応するエレクトロクロミック化合物(0.9重量%)と、
還元剤としてフェノキサジン(1.1重量%)と、
テトラブチルアンモニウムテトラフルオロボレート、(以後、TBA BF と表す)(3.6重量%)と
を溶解して、組成物を調製し、エレクトロクロミック化合物のうちの1種を本発明に係る色素として使用した。
継続的な活性化サイクル(1Vの電圧を印加)の間に、組成物の色は、淡緑色から暗緑色に変化し、逆の場合も同じであった。

Claims (15)

  1. エレクトロクロミック組成物であって、
    少なくとも1種の還元化合物と;
    少なくとも1種のエレクトロクロミック酸化化合物と;
    少なくとも1種の色素と
    を含み、前記エレクトロクロミック酸化化合物が、式(I)及び(II)
    Figure 2016536438
    [式中、
    及びRは、任意選択により置換されたフェニル基から各々独立して選択され;
    、R、R及びRは、各々独立して、H、アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロアルキチオ、ポリアキレンオキシ、アルコキシカルボニル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール及び置換ヘテロアリールから選択され、前記アルキル基は、独立してアルコキシ、シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール及び置換ヘテロアリールから選択される1つ又は複数の置換基により置換されてもよく;
    n、p、q及びrは、各々独立して0〜4の整数であり、n、p、q又はrが2以上である場合、各R、各R、各R又は各Rは、同一でも異なってもよく、
    A及びBは、それぞれ窒素と−N(R7a)−とから、及び窒素と−N(R7b)−とから選択され、(ここで、R7a及びR7bは、独立して以下から選択され、
    ハロゲン、アルコキシ、シクロアルキル、ビニル、アリル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール及び置換ヘテロアリールから独立して選択される1つ又は複数の基により置換されてもよいアルキル;
    以下から独立して選択される1つ又は複数の基により両方とも置換されてもよいアリール及びヘテロアリール:
    ハロゲン、シアノ、ニトロ、アルキル、ハロアルキル、アリールアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル及びヘテロシクロアルキルアルキル、アルケニル、アルキニル、アリル、ビニル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、−N(アリール)、−N(アリール)CO(アリール)、−CO−アリール及び−CO−置換アリール;
    −OR、−SR、−S(O)R、−S(O)R、−S(O)NR、−NR、−NRCOR、−NRCO(アリール)、−NRアリール、−CHOR、−CHSR、−CH、−CO−R及び−CO(ここで、R及びRは、独立してH、アルキル、ハロアルキル、アリールアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル及びヘテロシクロアルキルアルキルから選択される);
    −S(O)NR1011及び−NR1011(ここで、R10及びR11は、それらが結合する窒素原子と一緒に、窒素原子に加えて、酸素、窒素及び硫黄から選択されるヘテロ原子をさらに1個含んでもよく、独立してハロゲン、−R、−OR、及び−NRから選択される1個又は2個の基により任意選択により置換されてもよく、R及びRは、上に定義した通りである、飽和5〜7員のヘテロシクロアルキルを形成する);
    −V−W−R12(式中、
    Vは、酸素、−N(R)−、硫黄、−S(O)−及び−S(O)−(ここで、Rは上に定義した通りである)から選択され;
    Wは、アルキレンであり、独立してハロゲン及びアルコキシから選択される1つ又は複数の基により置換されてもよく;及び
    12は、−OR、−NR(アルキル)及び−SR(ここで、Rは上に定義した通りである)から選択され;並びに
    −OC(O)−R13{ここで、R13は、アルキル、ハロアルキル、アルケニル、−W−R12、及びアリール基(ハロゲン、−R、−OR、−SR、−NR、−NR1011、−CO−R、−CO(O)R(ここで、R、R、R10、R11、R12、及びWは、上に定義した通りである)から選択される1〜4個の基により置換されてもよい)から選択される}
    Zは、以下から選択され:
    アルキレン;
    シクロアルキレン;及び
    式−R14−Y−R15−の2価の基(式中、
    14及びR15は、各々独立して単結合、アルキレン及びシクロアルキレンから選択され、及び
    Yは、アリーレン、シクロアルキレン、ヘテロアリーレン、アリーレン−アリーレン又はアリーレン−CR’R’’−アリーレン(ここで、R’及びR’’は、それらが結合している炭素と一緒に炭素環基を形成する)から選択される);
    前記アルキレン、シクロアルキレン、アリーレン、ヘテロアリーレン、及び炭素環基は、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、ヒドロキシアルキル、アシルオキシ、シクロアルキル、アリール、置換アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール及び置換ヘテロアリールから選択される1つ又は複数の置換基により置換されてもよく;
    mは、A及びBが窒素であるならば2であり、A及びBのうち一方が窒素で且つ他方が窒素でないならば3であり、A及びBの両方が窒素でないならば4であり、
    は、対イオンである]
    のビオロゲン誘導体から選択されるエレクトロクロミック組成物。
  2. Zが、C〜C12アルキレン、アリール置換のC〜C12アルキレン、フェニレン、ナフチレン、(C〜Cアルキレン)−フェニレン−(C〜Cアルキレン)、(C〜Cアルキレン)−ナフチレン−(C〜Cアルキレン)、キノキサリン−2,3−ジイル、(C〜Cアルキレン)−キノキサリン−2,3−ジイル−(C〜Cアルキレン)、フェニレン−フェニレン、(C〜Cアルキレン)−フェニレン−フェニレン−(C〜Cアルキレン)及びフェニレン−フルオレニレン−フェニレンから選択され、Zが、−CH−、−(CH−、−(CH−、−(CH−、−(CH−、−CH−CH(CH)−CH−、−CH−CH(CHフェニル)−CH−、−(CH−CH(CH)−CH−、−(CH−CH(CH)−CH−、−(CH−CH(CH)−(CH
    Figure 2016536438
    から選択されるのが好ましい請求項1に記載のエレクトロクロミック組成物。
  3. 、R、R及びRが、各々独立して、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシカルボニル、アルカノイル、アロイル、ニトリル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アリール及びヘテロアリールから選択され、前記アリール及びヘテロアリールが、C〜Cアルキル及びC〜Cハロアルキルから選択される1つ又は複数の置換基により置換されてもよく、R、R、R及びRが、各々独立して、メチル、エトキシカルボニル、フェニル、p−メチルフェニル及びp−トリフルオロメチルフェニルから選択されるのが好ましい請求項1又は2のいずれか1項に記載のエレクトロクロミック組成物。
  4. 前記対イオンXが、ハライド、テトラフルオロボレート、テトラフェニルボレート、ヘキサフルオロホスフェート、ニトレート、メタンスルホネート、トリフルオロメタンスルホネート、トルエンスルホネート、ヘキサクロロアンチモネート、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、パークロレート、アセテート及びスルフェートから選択される請求項1〜3のいずれか1項に記載のエレクトロクロミック組成物。
  5. 前記ビオロゲン誘導体の少なくとも1種が、式(I)の化合物から選択される請求項1〜4のいずれか1項に記載のエレクトロクロミック組成物。
  6. 前記ビオロゲン誘導体の少なくとも1種が、式(III)
    Figure 2016536438
    [式中、Z、及びXは、式(II)において定義する通りであり、R16及びR17は、アルキル及び任意選択により置換されたフェニル基から選択される]
    の化合物から選択される請求項1〜5のいずれか1項に記載のエレクトロクロミック組成物。
  7. 前記ビオロゲン誘導体の少なくとも1つが、式(IV)
    Figure 2016536438
    [式中、R、R、Z、A、B、m及びXは、式(II)において定義する通りであり、R及びRのうちの少なくとも一方は、Hではない]
    の化合物から選択される請求項1〜6のいずれか1項に記載のエレクトロクロミック組成物。
  8. 前記ビオロゲン誘導体が、化合物I−1〜I−50、III−1〜III−18及びIV−1〜IV−14
    Figure 2016536438
    Figure 2016536438
    Figure 2016536438
    Figure 2016536438
    Figure 2016536438
    Figure 2016536438
    Figure 2016536438
    Figure 2016536438
    Figure 2016536438
    Figure 2016536438
    Figure 2016536438
    Figure 2016536438
    [式中、Meは、メチルを表し、Phは、フェニルを表し、Tolは、4−メチルフェニルを表す]
    から選択される請求項1〜7のいずれか1項に記載のエレクトロクロミック組成物。
  9. 前記還元化合物が、エチルフェロセン、t−ブチルフェロセン等のフェロセン及びそれらの誘導体;N−ベンジルフェノキサジン等のフェノキサジン及びそれらの誘導体:5,10−ジヒドロフェナジン、N,N,N’,N’−テトラメチル−p−フェニレンジアミン等のフェナジン及びそれらの誘導体;10−メチルフェノチアジン及びイソプロピルフェノチアジン等のフェノチアジン及びそれらの誘導体;チオアントレン;並びにテトラチアフルバレンから選択される請求項1〜8のいずれか1項に記載のエレクトロクロミック組成物。
  10. 前記組成物が、有機溶媒、液晶、ポリマー、液晶ポリマー及びそれらの混合物からなる群から選択されるのが好ましい、液体、メソ形又はゲルのホスト媒体を含む請求項9に記載のエレクトロクロミック組成物。
  11. 前記色素が、
    有機又は無機フォトクロミック及び/又は二色性物質、
    本発明の第一構成要素と異なるエレクトロクロミック物質で、式(I)及び/又は(II)の上記の化合物のうちから又は異なるエレクトロクロミック化合物のうちから選択されてもよいエレクトロクロミック物質、
    とりわけナノ粒子の形態における有機及び無機顔料、
    有機色素、
    蛍光増白剤、
    又はそれらの混合物
    からなる群から選択される請求項1〜10のいずれか1項に記載のエレクトロクロミック組成物。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の組成物を含むエレクトロクロミック素子。
  13. 前記エレクトロクロミック素子が、機械的に安定な環境において前記組成物を保持するための機構を含む請求項12に記載のエレクトロクロミック素子。
  14. 前記エレクトロクロミック素子が、互いに対向し、ギャップを形成する1対の対向した基材を含む少なくとも1種の透明なエレクトロクロミックセルを含み、前記ギャップが、請求項1〜11に記載のエレクトロクロミック組成物で充填される請求項12又は13に記載のエレクトロクロミック素子。
  15. 前記エレクトロクロミック素子が、光学レンズ又は光学フィルタ、ウインドー、サンバイザ、ミラー及びディスプレー、好ましくは光学レンズ、さらに好ましくは眼用レンズ等の光学物品から選択される請求項12〜14のいずれか1項に記載のエレクトロクロミック素子。
JP2016543379A 2013-09-17 2014-09-16 エレクトロクロミック組成物 Active JP6898100B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13184812.9A EP2848670B1 (en) 2013-09-17 2013-09-17 Electrochromic composition
EP13184812.9 2013-09-17
PCT/EP2014/069730 WO2015040029A2 (en) 2013-09-17 2014-09-16 Electrochromic composition

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019184164A Division JP2020023705A (ja) 2013-09-17 2019-10-04 エレクトロクロミック組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016536438A true JP2016536438A (ja) 2016-11-24
JP6898100B2 JP6898100B2 (ja) 2021-07-07

Family

ID=49165670

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016543379A Active JP6898100B2 (ja) 2013-09-17 2014-09-16 エレクトロクロミック組成物
JP2019184164A Pending JP2020023705A (ja) 2013-09-17 2019-10-04 エレクトロクロミック組成物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019184164A Pending JP2020023705A (ja) 2013-09-17 2019-10-04 エレクトロクロミック組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9841652B2 (ja)
EP (1) EP2848670B1 (ja)
JP (2) JP6898100B2 (ja)
CN (1) CN105579549B (ja)
ES (1) ES2662377T3 (ja)
WO (1) WO2015040029A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019073805A1 (ja) * 2017-10-10 2019-04-18 キヤノン株式会社 エレクトロクロミック素子、光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置、および、窓材
JP2019070789A (ja) * 2017-10-10 2019-05-09 キヤノン株式会社 エレクトロクロミック素子、光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置、および、窓材

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10303035B2 (en) 2009-12-22 2019-05-28 View, Inc. Self-contained EC IGU
WO2014032023A1 (en) 2012-08-23 2014-02-27 View, Inc. Photonic-powered ec devices
EP2848667B1 (en) 2013-09-17 2019-04-10 Essilor International Electrochromic single and two-core viologens and optical articles containing them
ES2661512T3 (es) 2013-09-17 2018-04-02 Essilor International Composición electrocrómica
EP2848668B1 (en) 2013-09-17 2019-01-09 Essilor International Electrochromic two-core viologen derivatives and optical articles containing them
US10294415B2 (en) 2014-06-09 2019-05-21 iGlass Technology, Inc. Electrochromic composition and electrochromic device using same
US10344208B2 (en) 2014-06-09 2019-07-09 iGlass Technology, Inc. Electrochromic device and method for manufacturing electrochromic device
US10040763B2 (en) 2015-02-11 2018-08-07 Gentex Corporation Electrochromic compounds with improved color stability in their radical states
WO2017009535A1 (fr) 2015-07-10 2017-01-19 Essilor International (Compagnie Generale D'optique) Dispositif ophtalmique à cellule à variation d'amplitude perfectionnée
JP7194590B2 (ja) * 2015-10-07 2022-12-22 ヴィトロ フラット グラス リミテッド ライアビリティ カンパニー エレクトロクロミック組成物及びそれを用いたエレクトロクロミックデバイス
US9810962B1 (en) * 2016-08-24 2017-11-07 E-Chem Enterprise Corp. Electrochromic material and anti-dazzle mirror having the same
CN106527009A (zh) * 2016-11-28 2017-03-22 海安浩驰科技有限公司 一种掺杂纳米颜料的调光膜及其制备方法
WO2018152249A1 (en) 2017-02-16 2018-08-23 View, Inc. Solar power dynamic glass for heating and cooling buildings
EP3418795A1 (en) 2017-06-22 2018-12-26 Essilor International Multifunctional device for an ophthalmic lens
EP3543780B1 (en) * 2018-03-19 2020-08-12 Oktopolymer Llc Electrochromic device and method of its manufacturing
US10732477B2 (en) 2018-03-19 2020-08-04 Oktopolymer Llc Electrochromic device and method of its manufacturing
CN109593172B (zh) * 2018-12-13 2023-03-24 黑龙江大学 含苯并噁嗪结构三芳胺基类聚合物及其制备方法和应用
CN109856882A (zh) * 2019-03-25 2019-06-07 华南理工大学 一种电致变色玻璃及其封装方法
EP3923064A1 (en) 2020-06-12 2021-12-15 Essilor International Electrochromic solution
EP3985046A1 (en) 2020-10-15 2022-04-20 Essilor International Crosslinked gel formulation
EP4016178A1 (en) 2020-12-16 2022-06-22 Essilor International Multilayer structure, electrochromic cell and ophthalmic device incorporating it, and methods for manufacturing the same
EP4020066A1 (en) 2020-12-23 2022-06-29 Essilor International Optical device forming an electrochromic ophthalmic lens, spectacle glasses incorporating it and method for manufacturing the same
CN112965311B (zh) * 2021-02-03 2022-07-19 畅的新材料科技(上海)有限公司 一种电致变色薄膜及其制备方法
EP4194935A1 (en) 2021-12-10 2023-06-14 Essilor International Electro-active ophthalmic device satisfying a prescription for power correction(s), manufacturing method and use of a semi-finished hybrid lens
WO2023158782A1 (en) * 2022-02-18 2023-08-24 The Board Of Regents Of The Nevada System Of Higher Education On Behalf Of The University Of Nevada, Las Vegas Dicationic ionic liquid electrolytes with high ionic conductivity

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52135884A (en) * 1976-05-10 1977-11-14 Philips Nv Image display cell
JPS5757779A (en) * 1980-09-22 1982-04-07 Mitsubishi Electric Corp Electrochromic display composition
JPS62294225A (ja) * 1986-03-31 1987-12-21 ジエンテツクス・コ−ポレ−シヨン 単一区画型自己消去式溶液相エレクトロクロミツクデバイス、それに用いる溶液およびその用途
US6141137A (en) * 1998-08-26 2000-10-31 Gentex Corporation Electrochromic media for producing a preselected color
JP2001519922A (ja) * 1997-04-02 2001-10-23 ジェンテクス・コーポレーション 予め選択された色を生ずることのできる改良されたエレクトロクロミック媒体
JP2003533583A (ja) * 2000-05-15 2003-11-11 バイエル アクチェンゲゼルシャフト エレクトロクロミックデバイス
JP2006154683A (ja) * 2004-03-09 2006-06-15 Fuji Photo Film Co Ltd エレクトロクロミック素子、光学素子及び撮影ユニット
JP2012501007A (ja) * 2008-08-25 2012-01-12 ジェンテックス コーポレイション エレクトロクロミック化合物及び関連の媒体及び装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1514466A (en) 1974-06-21 1978-06-14 Ici Ltd Preparation of bipyridilium compounds
JPS5437080A (en) 1977-08-30 1979-03-19 Nippon Chem Ind Co Ltd:The Display material
JPS5554381A (en) 1978-10-18 1980-04-21 Hitachi Ltd Electrochromic material for display device
JPS61107323A (ja) 1984-10-31 1986-05-26 Sony Corp エレクトロクロミツク表示装置
US5278693A (en) * 1992-01-13 1994-01-11 Gentex Corporation Tinted solution-phase electrochromic devices
US5366940A (en) 1994-01-28 1994-11-22 Bausch & Lomb Incorporated Transparent, fixed tint glass lenses
US5998617A (en) 1997-04-02 1999-12-07 Gentex Corporation Electrochromic compounds
WO1998050314A1 (en) 1997-05-07 1998-11-12 Corning Incorporated Ir and uv absorbing brown solar glasses, ophthalmic lenses
JP3995314B2 (ja) 1997-10-01 2007-10-24 富士フイルム株式会社 ビオローゲン誘導体の製造方法
DE10023744A1 (de) 2000-05-15 2001-12-13 Bayer Ag Elektrochrome Anzeigevorrichtung mit hoher Kantenschärfe
US7342706B2 (en) * 2004-03-09 2008-03-11 Fujifilm Corporation Electrochromic element, optical density changing element, optical element and photographing unit
PL1763699T3 (pl) 2004-07-02 2012-04-30 Essilor Int Sposób wytwarzania przezroczystego elementu optycznego, składnik optyczny biorący udział w tym sposobie oraz tak wytworzony element optyczny
WO2008029194A1 (en) 2006-09-06 2008-03-13 Essilor International (Compagnie Générale d'Optique) 6-(biphenyl-ester) -3h-naphtho [2, 1-b] pyrans as photochromic dichroic dyes and optical article containing them
JP2009073750A (ja) 2007-09-20 2009-04-09 Fujifilm Corp ビピリジニウム化合物およびその合成中間体の製造方法、色素化合物の製造方法、ならびに新規ビピリジニウム化合物およびそれを含む新規色素化合物
FR2937154B1 (fr) 2008-10-09 2010-11-19 Essilor Int Systeme electroactif transparent
FR2950710B1 (fr) 2009-09-28 2012-03-16 Essilor Int Systemes electrochromes transparents a plusieurs electrodes de polarisation
RU2012132313A (ru) 2009-12-30 2014-02-10 Зэ Стейт Оф Орегон Эктинг Бай Энд Сру Зэ Стейт Боард Оф Хайе Эдьюкейшн Он Бехалф Оф Портланд Стейт Юниверсити Обнаружение тиола
KR101735570B1 (ko) 2010-03-26 2017-05-15 삼성전자주식회사 전기 변색 물질 및 이를 포함하는 전기 변색 소자
US8610991B2 (en) 2010-07-14 2013-12-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Electrochromic material and electrochromic device including the same
ES2661512T3 (es) 2013-09-17 2018-04-02 Essilor International Composición electrocrómica
EP2848667B1 (en) 2013-09-17 2019-04-10 Essilor International Electrochromic single and two-core viologens and optical articles containing them
EP2848668B1 (en) 2013-09-17 2019-01-09 Essilor International Electrochromic two-core viologen derivatives and optical articles containing them

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52135884A (en) * 1976-05-10 1977-11-14 Philips Nv Image display cell
JPS5757779A (en) * 1980-09-22 1982-04-07 Mitsubishi Electric Corp Electrochromic display composition
JPS62294225A (ja) * 1986-03-31 1987-12-21 ジエンテツクス・コ−ポレ−シヨン 単一区画型自己消去式溶液相エレクトロクロミツクデバイス、それに用いる溶液およびその用途
JPH09120088A (ja) * 1986-03-31 1997-05-06 Gentex Corp 単一区画型自己消去式溶液相エレクトロクロミックデバイスおよびそれに用いる溶液
JPH10138832A (ja) * 1986-03-31 1998-05-26 Gentex Corp 自動車用可変反射率ミラー
JP2001519922A (ja) * 1997-04-02 2001-10-23 ジェンテクス・コーポレーション 予め選択された色を生ずることのできる改良されたエレクトロクロミック媒体
US6141137A (en) * 1998-08-26 2000-10-31 Gentex Corporation Electrochromic media for producing a preselected color
JP2003533583A (ja) * 2000-05-15 2003-11-11 バイエル アクチェンゲゼルシャフト エレクトロクロミックデバイス
JP2006154683A (ja) * 2004-03-09 2006-06-15 Fuji Photo Film Co Ltd エレクトロクロミック素子、光学素子及び撮影ユニット
JP2012501007A (ja) * 2008-08-25 2012-01-12 ジェンテックス コーポレイション エレクトロクロミック化合物及び関連の媒体及び装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019073805A1 (ja) * 2017-10-10 2019-04-18 キヤノン株式会社 エレクトロクロミック素子、光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置、および、窓材
JP2019070789A (ja) * 2017-10-10 2019-05-09 キヤノン株式会社 エレクトロクロミック素子、光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置、および、窓材
CN111194429A (zh) * 2017-10-10 2020-05-22 佳能株式会社 电致变色元件、滤光器、透镜单元、摄像装置和窗构件
CN111194429B (zh) * 2017-10-10 2022-10-18 佳能株式会社 电致变色元件、滤光器、透镜单元、摄像装置和窗构件
JP7199869B2 (ja) 2017-10-10 2023-01-06 キヤノン株式会社 エレクトロクロミック素子、光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置、および、窓材
US11661546B2 (en) 2017-10-10 2023-05-30 Canon Kabushiki Kaisha Electrochromic element, optical filter, lens unit, image pickup apparatus, and window member

Also Published As

Publication number Publication date
JP6898100B2 (ja) 2021-07-07
EP2848670A1 (en) 2015-03-18
JP2020023705A (ja) 2020-02-13
CN105579549A (zh) 2016-05-11
CN105579549B (zh) 2018-12-28
WO2015040029A2 (en) 2015-03-26
WO2015040029A3 (en) 2015-06-04
US20160231636A1 (en) 2016-08-11
US9841652B2 (en) 2017-12-12
ES2662377T3 (es) 2018-04-06
EP2848670B1 (en) 2017-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6898100B2 (ja) エレクトロクロミック組成物
JP6841657B2 (ja) エレクトロクロミック組成物
Alesanco et al. Multicolor electrochromics: rainbow-like devices
US9823534B2 (en) Electrochromic single and two-core viologens and optical articles containing them
US10179768B2 (en) Electrochromic two-core viologen derivatives and optical articles containing them
Alesanco et al. Colorless‐to‐Black/Gray Electrochromic Devices Based on Single 1‐Alkyl‐1′‐Aryl Asymmetric Viologen‐Modified Monolayered Electrodes
Bar et al. RGB organic electrochromic cells
CN109906219A (zh) 近红外吸收化合物及引入其的装置
JP2015124228A (ja) エレクトロクロミック化合物、エレクトロクロミック組成物、およびこれを用いた表示素子並びに調光素子
KR101907471B1 (ko) 블랙 전기변색 화합물, 이를 포함하는 전해질 일체형 광경화성 전기변색 조성물 및 전기변색 소자
Aiken et al. University of
Crossley 94220 Charenton le Pont (FR) 94220 Charenton-le-Pont (FR)(72) Inventors:(74) Representative: Cabinet Plasseraud

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160318

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170616

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191004

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20191004

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191015

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20191023

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20191108

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20191112

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200303

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200414

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200512

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20201215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210315

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210413

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210518

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6898100

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150