JP2016536393A - 樹脂組成物、基板、電子装置を製造する方法および電子装置 - Google Patents

樹脂組成物、基板、電子装置を製造する方法および電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016536393A
JP2016536393A JP2016525620A JP2016525620A JP2016536393A JP 2016536393 A JP2016536393 A JP 2016536393A JP 2016525620 A JP2016525620 A JP 2016525620A JP 2016525620 A JP2016525620 A JP 2016525620A JP 2016536393 A JP2016536393 A JP 2016536393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
resin composition
alkyl
aryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2016525620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016536393A5 (ja
Inventor
リミン サン,
リミン サン,
ジャオカイ ジン,
ジャオカイ ジン,
ドン チャン,
ドン チャン,
フランク ダブリュー. ハリス,
フランク ダブリュー. ハリス,
英雄 楳田
英雄 楳田
律也 川崎
律也 川崎
片山 敏彦
敏彦 片山
雄介 井上
雄介 井上
岡田 潤
潤 岡田
みづほ 井上
みづほ 井上
内藤 学
学 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Publication of JP2016536393A publication Critical patent/JP2016536393A/ja
Publication of JP2016536393A5 publication Critical patent/JP2016536393A5/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/10Polyamides derived from aromatically bound amino and carboxyl groups of amino-carboxylic acids or of polyamines and polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/26Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/32Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids from aromatic diamines and aromatic dicarboxylic acids with both amino and carboxylic groups aromatically bound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/15Heterocyclic compounds having oxygen in the ring
    • C08K5/151Heterocyclic compounds having oxygen in the ring having one oxygen atom in the ring
    • C08K5/1515Three-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D177/00Coating compositions based on polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D177/10Polyamides derived from aromatically bound amino and carboxyl groups of amino carboxylic acids or of polyamines and polycarboxylic acids
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/80Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass using temporary substrates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/50Physical properties
    • C08G2261/57Physical properties photorefractive, e.g. change of refractive index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2650/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2650/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterized by the type of post-polymerisation functionalisation
    • C08G2650/04End-capping
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/351Thickness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

光の取り出し効率に優れた電子装置を製造することができる樹脂組成物および基板が提供される。本発明の樹脂組成物は、ポリマーと、ポリマーを溶解する溶剤とを含有するものであり、このものを用いて層を形成し、該層の2つの直交する面内方向の屈折率をそれぞれNx、Nyとし、層の厚さ方向の屈折率をNzとしたとき、{(Nx+Ny)/2−Nz}>0.01なる関係を満足するものである。また、かかる基板を用いた電子装置の製造方法および電子装置が提供される。【選択図】図4

Description

本発明は、樹脂組成物、基板、電子装置を製造する方法および電子装置に関する。
有機EL(electroluminescence)照明装置や発光ダイオード照明装置のような照明装置(電子装置)において用いられる基板は、透明性を有することが要求される。そのため、照明装置において用いられる基板として、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネートのような透明樹脂材料により構成される基板を用いることが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
このような照明装置では、照明装置内に設けられた発光素子から光が発せられたとき、発せられた光は前述の透明基板を透過し、照明装置の外側において取り出される。すなわち、発光素子から発された光は、透明基板を透過し、照明装置の外側へ向かって伝達し、目的とする対象物に到達する。このようにして、目的とする対象物が光によって照明される。したがって、発せられた光が高効率で該透明基板を透過すること、すなわち、高い光の取り出し効率を有する照明装置が求められている。
しかしながら、上述のような照明装置では、発せられた光のうち、基板への入射角が大きいものが全反射されてしまう。このような照明装置内における光の全反射によって、照明装置の光の取り出し効率が低くなる傾向を示すという問題を引き起こしてしまう。
特開2009−289460号公報
本発明の目的は、光の取り出し効率に優れた電子装置を製造することができる樹脂組成物および基板を提供することにある。また、本発明のさらなる目的は、かかる基板を用いた電子装置の製造方法および電子装置を提供することにある。
このような目的は、下記(1)〜(26)に記載の本発明により達成される。
(1)ポリマーと、前記ポリマーを溶解する溶剤とを含有する樹脂組成物であって、
当該樹脂組成物は、このものを用いて層を形成し、該層の2つの直交する面内方向の屈折率をそれぞれNx、Nyとし、前記層の厚さ方向の屈折率をNzとしたとき、{(Nx+Ny)/2−Nz}>0.01なる関係を満足するものであることを特徴とする樹脂組成物。
(2)前記ポリマーは、芳香族ポリアミドである上記(1)に記載の樹脂組成物。
(3)前記芳香族ポリアミドは、カルボキシル基を含む上記(2)に記載の樹脂組成物。
(4)前記芳香族ポリアミドは、60mol%以上の量で剛直構造を含む上記(2)に記載の樹脂組成物。
(5)前記剛直構造は、下記一般式で表される繰り返し単位である上記(4)に記載の樹脂組成物。
Figure 2016536393
(ただし、nは、1〜4の整数を示し、Arは、下記一般式(A)または(B)で表され、
Figure 2016536393

Figure 2016536393
[p=4、R、R、Rは、水素、ハロゲン(フッ化物、塩化物、臭化物、およびヨウ化物)、アルキル、ハロゲン化アルキル等の置換アルキル、ニトロ、シアノ、チオアルキル、アルコキシ、ハロゲン化アルコキシ等の置換アルコキシ、アリール、ハロゲン化アリール等の置換アリール、アルキルエステル、および置換アルキルエステル、並びにそれらの組み合せからなる群から選択され、Gは、共有結合、CH基、C(CH基、C(CF基、C(CX基(但しXはハロゲン)、CO基、O原子、S原子、SO基、Si(CH基、9,9−フルオレン基、置換9,9−フルオレン基、およびOZO基からなる群から選択され、Zは、フェニル基、ビフェニル基、パーフルオロビフェニル基、9,9−ビスフェニルフルオレン基、および置換9,9−ビスフェニルフルオレン基等のアリール基または置換アリール基である。]、
Arは、下記一般式(C)または(D)で表され、
Figure 2016536393

Figure 2016536393

[p=4、R、R、Rは、水素、ハロゲン(フッ化物、塩化物、臭化物、およびヨウ化物)、アルキル、ハロゲン化アルキル等の置換アルキル、ニトロ、シアノ、チオアルキル、アルコキシ、ハロゲン化アルコキシ等の置換アルコキシ、アリール、ハロゲン化アリール等の置換アリール、アルキルエステル、および置換アルキルエステル、並びにそれらの組み合せからなる群から選択され、Gは、共有結合、CH基、C(CH基、C(CF基、C(CX基(但しXはハロゲン)、CO基、O原子、S原子、SO基、Si(CH基、9,9−フルオレン基、置換9,9−フルオレン基、およびOZO基からなる群から選択され、Zは、フェニル基、ビフェニル基、パーフルオロビフェニル基、9,9−ビスフェニルフルオレン基、および置換9,9−ビスフェニルフルオレン基等のアリール基または置換アリール基である。]、
Arは、下記一般式(E)または(F)で表される。
Figure 2016536393

Figure 2016536393
[t=1〜3、R、R10、R11は、水素、ハロゲン(フッ化物、塩化物、臭化物、およびヨウ化物)、アルキル、ハロゲン化アルキル等の置換アルキル、ニトロ、シアノ、チオアルキル、アルコキシ、ハロゲン化アルコキシ等の置換アルコキシ、アリール、ハロゲン化アリール等の置換アリール、アルキルエステル、および置換アルキルエステル、並びにそれらの組み合せからなる群から選択され、Gは、共有結合、CH基、C(CH基、C(CF基、C(CX基(但しXはハロゲン)、CO基、O原子、S原子、SO基、Si(CH基、9,9−フルオレン基、置換9,9−フルオレン基、およびOZO基からなる群から選択され、Zは、フェニル基、ビフェニル基、パーフルオロビフェニル基、9,9−ビスフェニルフルオレン基、および置換9,9−ビスフェニルフルオレン基等のアリール基または置換アリール基である。])
(6)前記剛直構造は、4,4’−ジアミノ−2,2’−ビストリフルオロメチルベンジジン(PFMB)由来の構造、テレフタロイルジクロライド(TPC)由来の構造、4,4’−ジアミノジフェン酸(DAPD)由来の構造、および3,5−ジアミノベンゾイン酸(DAB)由来の構造のうちの少なくとも1種を含む上記(5)に記載の樹脂組成物。
(7)前記芳香族ポリアミドは、全芳香族ポリアミドである上記(2)に記載の樹脂組成物。
(8)前記芳香族ポリアミドは、エポキシ基と反応可能な1つ以上の官能基を含み、
前記樹脂組成物は、さらに、多官能エポキシドを含む上記(2)に記載の樹脂組成物。
(9)前記芳香族ポリアミドの少なくとも一方の末端は、前記エポキシ基と反応可能な前記官能基である上記(8)に記載の樹脂組成物。
(10)前記多官能エポキシドは、2つ以上のグリシジルエポキシ基を含むエポキシドまたは2つ以上の脂環式基を含むエポキシドである上記(8)に記載の樹脂組成物。
(11)前記多官能エポキシドは、下記一般構造(α)および(β)を含む群から選択される上記(8)に記載の樹脂組成物。

Figure 2016536393
(ただし、lは、グリシジル基の数を表し、Rは、
Figure 2016536393

Figure 2016536393

Figure 2016536393

Figure 2016536393

Figure 2016536393

Figure 2016536393

Figure 2016536393

Figure 2016536393

Figure 2016536393
を含む群から選択される[m=1〜4、nおよびsは、それぞれ独立した単位の平均数であって、0〜30であり、R12は、互いに同一であってもよいし、異なっていてもよく、水素、ハロゲン(フッ化物、塩化物、臭化物、およびヨウ化物)、アルキル、ハロゲン化アルキル等の置換アルキル、ニトロ、シアノ、チオアルキル、アルコキシ、ハロゲン化アルコキシ等の置換アルコキシ、アリール、ハロゲン化アリール等の置換アリール、アルキルエステル、および置換アルキルエステル、並びにそれらの組み合せからなる群から選択され、Gは、共有結合、CH基、C(CH基、C(CF基、C(CX基(但しXはハロゲン)、CO基、O原子、S原子、SO基、Si(CH基、9,9−フルオレン基、置換9,9−フルオレン基、およびOZO基からなる群から選択され、Zは、フェニル基、ビフェニル基、パーフルオロビフェニル基、9,9−ビスフェニルフルオレン基、および置換9,9−ビスフェニルフルオレン基等のアリール基または置換アリール基であり、R13は、水素またはメチル基であり、R14は、二価有機基である。]。)

Figure 2016536393
(ただし、環状構造(cyclic structure)は、
Figure 2016536393

Figure 2016536393

Figure 2016536393

Figure 2016536393

Figure 2016536393

Figure 2016536393

Figure 2016536393

Figure 2016536393

Figure 2016536393

Figure 2016536393

Figure 2016536393

Figure 2016536393
を含む群から選択される[R15は、炭素数2〜18を有するアルキル鎖であり、該アルキル鎖は、直鎖、分枝鎖または環状骨格を有する鎖であり、mおよびnは、それぞれ独立した1〜30の整数であり、a、b、c、d、e、fは、それぞれ独立した0〜30の整数である。]。)
(12)前記多官能エポキシドは、下記一般構造を含む群から選択される上記(8)に記載の樹脂組成物。
Figure 2016536393

Figure 2016536393
(ただし、R16は、炭素数2〜18を有するアルキル鎖であり、該アルキル鎖は、直鎖、分枝鎖または環状骨格を有する鎖であり、tおよびuは、それぞれ独立した1〜30の整数である)
(13)前記芳香族ポリアミドの少なくとも一方の末端は、封止されている上記(2)に記載の樹脂組成物。
(14)前記層は、ナトリウム線(D線)における全光線透過率が60%以上である上記(1)に記載の樹脂組成物。
(15)当該樹脂組成物は、さらに、無機フィラーを含有する上記(1)に記載の樹脂組成物。
(16)電子素子を形成するために用いられる基板であって、
第1の面と、該第1の面に対向する第2の面とを備える平板状の基材と、
前記基材の前記第1の面側に設けられ、ポリマーを含有し、その上に前記電子素子を形成する電子素子形成層とを備え、
前記電子素子形成層の2つの直交する面内方向の屈折率をそれぞれNx、Nyとし、前記電子素子形成層の厚さ方向の屈折率をNzとしたとき、{(Nx+Ny)/2−Nz}>0.01なる関係を満足することを特徴とする基板。
(17)前記電子素子形成層の熱膨張係数(CTE)は、100ppm/K以下である上記(16)に記載の基板。
(18)前記電子素子形成層の平均厚さは、1〜50μmである上記(16)に記載の基板。
(19)前記電子素子は、有機EL素子である上記(16)に記載の基板。
(20)第1の面と、該第1の面に対向する第2の面とを備える平板状の基材と;前記基材の前記第1の面側に設けられ、ポリマーを含有する電子素子形成層とを備える基板であって、前記電子素子形成層の2つの直交する面内方向の屈折率をそれぞれNx、Nyとし、前記電子素子形成層の厚さ方向の屈折率をNzとしたとき、{(Nx+Ny)/2−Nz}>0.01なる関係を満足する基板を用意する工程と、
前記電子素子形成層の前記基材と反対側の面に、電子素子を形成する工程と、
前記電子素子を覆うように被覆層を形成する工程と、
前記基材と前記電子素子形成層との界面において前記基材から前記電子素子形成層を剥離させるために、光を前記電子素子形成層に照射する工程と、
前記電子素子、前記被覆層および前記電子素子形成層を含む電子装置を、前記基材から分離する工程とを有することを特徴とする電子装置を製造する方法。
(21)前記電子素子形成層の熱膨張係数(CTE)は、100ppm/K以下である上記(20)に記載の方法。
(22)前記電子素子形成層の平均厚さは、1〜50μmである上記(20)に記載の方法。
(23)前記ポリマーは、芳香族ポリアミドである上記(20)に記載の方法。
(24)前記芳香族ポリアミドは、カルボキシル基を含む上記(23)に記載の方法。
(25)前記芳香族ポリアミドは、60mol%以上の量で剛直構造を含む上記(23)に記載の方法。
(26)上記(20)に記載の方法を用いて製造されたことを特徴とする電子装置。
本発明によれば、ポリマーと、前記ポリマーを溶解する溶剤(溶媒)とを含有する樹脂組成物を用いて層を形成し、この層の2つの直交する面内方向の屈折率をそれぞれNx、Nyとし、さらに、この層の厚さ方向の屈折率をNzとしたとき、{(Nx+Ny)/2−Nz}>0.01なる関係を満足する層を形成することができる。かかる樹脂組成物を用いて形成される層は、電子装置が備える電子素子形成層(基板)として用いられる。このような電子装置において、発光素子から発せられた光は、電子素子形成層を透過し、電子装置の外側において取り出される。前述の層を電子装置が備える電子素子形成層として用いることにより、発光素子から発せられ、装置の外側において取り出される光の取り出し効率を向上させることができる。
本発明の電子装置を製造する方法を適用して製造された有機エレクトロルミネッセンス照明装置の実施形態を示す平面図である。 図1に示す有機エレクトロルミネッセンス照明装置のA−A線断面図である。 本発明の電子装置を製造する方法を適用して製造されたセンサ素子の実施形態を示す断面図である。 図1、2に示す有機エレクトロルミネッセンス照明装置または図3に示すセンサ素子を製造する方法(本発明の電子装置を製造する方法)を説明するための縦断面図である。
以下、本発明の樹脂組成物、基板、電子装置を製造する方法および電子装置について、添付図面に示す好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。
まず、本発明の樹脂組成物、基板、および電子装置を製造する方法について説明するのに先立って、本発明の電子装置を製造する方法を適用して製造された有機エレクトロルミネッセンス照明装置(有機EL照明装置)およびセンサ素子について説明する。すなわち、本発明の電子装置の例として、有機EL照明装置およびセンサ素子が説明される。
<有機EL照明装置>
最初に、本発明の電子装置を製造する方法を適用して製造された有機エレクトロルミネッセンス照明装置について説明する。図1は、本発明の電子装置を製造する方法を適用して製造された有機エレクトロルミネッセンス照明装置の実施形態を示す平面図である。図2は、図1に示す有機エレクトロルミネッセンス照明装置のA−A線断面図である。なお、以下の説明では、図1中の紙面手前側を「上」、紙面奥側を「下」と言い、図2中の上側を「上」、下側を「下」という。
図1、2に示す有機EL照明装置1は、本発明の樹脂組成物を用いて形成された樹脂フィルム(電子素子形成層)Aと、複数の発光素子Cと、封止部Bとを有している。
この有機EL照明装置1において、内部に閉空間が画成された筐体が、樹脂フィルムAと封止部Bとで構成され、この筐体の閉空間内に発光素子Cが設けられている。発光素子Cを筐体の閉空間内に設けることにより、発光素子Cに対する気密性が確保され、酸素や水分の発光素子Cへの浸入を防止することができる。
本実施形態では、筐体の閉空間内に9つの発光素子(有機EL素子)Cが設けられている。各発光素子Cは、平面視において四角形状の形状を有する。閉空間内のこれら9つの発光素子Cは、格子状(3×3の行列状)をなすように等間隔をあけて樹脂フィルムA上に設けられている。
図2に示すように、かかる構成の有機EL照明装置1は、発光素子Cから発せられた光を、(樹脂フィルムAを透過させて)樹脂フィルムA側から取り出すための構造を有する照明装置とみなすことができる。
上述のように、樹脂フィルム(電子素子形成層)A上には、複数の発光素子Cが格子状を形成するよう設けられている。
本実施形態において、各発光素子Cは、陽極302および陰極306と、正孔輸送層303と、発光層304と、電子輸送層305とを備えている。陽極302および陰極306は、互いに対向するよう設けられている。また、正孔輸送層303と、発光層304と、電子輸送層305は、陽極302および陰極306の間に設けられ、陽極302側からこの順に積層されている。
かかる構成の有機EL照明装置1において、発光素子Cが発せられた光は、樹脂フィルムAを透過し、有機EL照明装置1の外側において取り出される。すなわち、発光素子Cから発せられた光は、樹脂フィルムAを透過して、有機EL照明装置1の外側へ向かって伝達し、目標とする対象物に到達する。このようにして、目的とする対象物を照明することができる。また、各発光素子Cの発光層304に含まれる発光材料の種類等を適宜組み合わせることにより、所望の色の光を発する有機EL照明装置1を得ることができる。
<センサ素子>
次に、本発明の電子装置を製造する方法を適用して製造されたセンサ素子について説明する。図3は、本発明の電子装置を製造する方法を適用して製造されたセンサ素子の実施形態を示す断面図である。なお、以下の説明では、図3中の上側を「上」、下側を「下」という。
本発明のセンサ素子は、例えば、インプットデバイスに使用可能なセンサ素子である。本発明の1つまたは複数の実施形態において、本発明のセンサ素子は、本発明の樹脂組成物を用いて形成された樹脂フィルム(電子素子形成層)Aを備えるセンサ素子である。また、本発明の1つまたは複数の実施形態において、本発明のセンサ素子は、基材500上の樹脂フィルムA上に形成されるセンサ素子である。さらに、本発明の1つまたは複数の実施形態において、本発明のセンサ素子は、基材500から剥離可能なセンサ素子である。
本発明のセンサ素子の例として、撮像を行うための光学センサ素子、電磁波を検出するための電磁センサ素子、X線等の放射線を検出するための放射線センサ素子、磁場を検出するための磁気センサ素子、静電容量の変化を検出するための静電容量センサ素子、圧力の変化を検出するための圧力センサ素子、タッチセンサ素子、圧電センサ素子等が挙げられる。
また、本発明のセンサ素子を用いたインプットデバイスの例として、放射線(X線)センサ素子を用いた放射線(X線)撮像装置、光学センサ素子を用いた可視光の撮像装置、磁気センサ素子を用いた磁気センサ装置、タッチセンサ素子または圧力センサ素子を用いたタッチパネル、光学センサ素子を用いた指紋認証装置、圧電センサ素子を用いた発光装置等が挙げられる。また、本発明のセンサ素子を用いたインプットデバイスは、ディスプレイ機能などのアウトプットデバイスとしての機能を有していてもよい。
以下、本発明のセンサ素子の1例として、フォトダイオードを備えた光学センサ素子を説明する。
図3に示すセンサ素子10は、本発明の樹脂組成物を用いて形成された樹脂フィルム(電子素子形成層)Aと、樹脂フィルムA上に設けられた複数の画素回路11とを有している。
センサ素子10において、画素回路11は、フォトダイオード(光電変換素子)11Aと、フォトダイオード11Aに対する駆動素子として機能する薄膜トランジスタ(TFT)11Bとを備えている。樹脂フィルムAを透過した光を各フォトダイオード11Aによって検出することにより、センサ素子10は、光学センサ素子として機能することができる。
ゲート絶縁膜21は、樹脂フィルムA上に設けられており、酸化シリコン(SiO)膜、酸窒化シリコン(SiON)膜および窒化シリコン膜(SiN)のうちの1種よりなる単層膜またはそれらのうちの2種以上よりなる積層膜により構成されている。第1層間絶縁膜12Aは、ゲート絶縁膜21上に設けられており、酸化シリコン膜または窒化シリコン膜等からなる。この第1層間絶縁膜12Aは、後述する薄膜トランジスタ11B上を覆う保護膜(パッシベーション膜)としても機能するようになっている。
フォトダイオード11Aは、樹脂フィルムAの選択的な領域に、ゲート絶縁膜21および第1層間絶縁膜12Aを介して設けられている。フォトダイオード11Aは、第1層間絶縁膜12A上に形成された下部電極24と、n型半導体層25Nと、i型半導体層25Iと、p型半導体層25Pと、上部電極26と、配線層27とを有している。また、下部電極24と、n型半導体層25Nと、i型半導体層25Iと、p型半導体層25Pと、上部電極26と、配線層27は、第1層間絶縁膜12A側からこの順で積層されている。
上部電極26は、例えば光電変換の際の基準電位(バイアス電位)を、n型半導体層25Nと、i型半導体層25Iと、p型半導体層25Pとから構成される光電変換層へ供給するための電極であり、基準電位供給用の電源配線である配線層27に接続されている。この上部電極26は、例えばITO(Indium Tin Oxide)等の透明導電膜により構成されている。
薄膜トランジスタ11Bは、例えば、電界効果トランジスタ(FET:Field Effect Transistor)から構成される。薄膜トランジスタ11Bは、ゲート電極20と、ゲート絶縁膜21と、半導体層22と、ソース電極23Sと、ドレイン電極23Dとを備えている。
ゲート電極20は、例えば、チタン(Ti)、Al、Mo、タングステン(W)、クロム(Cr)等から構成されており、樹脂フィルムA上に形成されている。ゲート絶縁膜21は、ゲート電極20上に形成されている。半導体層22は、チャネル領域を有し、ゲート絶縁膜21上に形成されている。ソース電極23Sおよびドレイン電極23Dは、この半導体層22上に形成されている。本実施形態では、ドレイン電極23Dはフォトダイオード11Aの下部電極24に接続され、ソース電極23Sはセンサ素子10の中継電極28に接続されている。
さらに、本実施形態のセンサ素子10では、このようなフォトダイオード11Aおよび薄膜トランジスタ11Bの上層に、第2層間絶縁膜12B、第1平坦化膜13A、保護膜14および第2平坦化膜13Bがこの順に積層されている。この第1平坦化膜13Aには、フォトダイオード11Aが形成されている領域付近に対応して、開口部3が形成されている。
かかる構成のセンサ素子10において、外部からセンサ素子10に入射した光は、樹脂フィルムAを透過し、フォトダイオード11Aに到達する。これにより、外部からセンサ素子10に入射した光を検出することができる。
(有機EL照明装置1またはセンサ素子10の製造方法)
以上のような構成の有機EL照明装置1またはセンサ素子10は、本発明の樹脂組成物を用いて、例えば、次のようにして製造される。すなわち、有機EL照明装置1またはセンサ素子10は、本発明の電子装置を製造する方法を適用することにより、製造することができる。
図4は、図1、2に示す有機エレクトロルミネッセンス照明装置または図3に示すセンサ素子を製造する方法(本発明の電子装置を製造する方法)を説明するための縦断面図である。なお、以下の説明では、図4中の上側を「上」、下側を「下」という。
最初に、図1、2に示す有機エレクトロルミネッセンス照明装置を製造する方法を説明する。
[1]まず、前述の基板(本発明の基板)を用意する。該基板(本発明の基板)は、第1の面と、この第1の面に対向する第2の面とを備える平板状の基材500と、樹脂フィルム(電子素子形成層)Aとを備える。樹脂フィルムAは、基材500の第1の面側に設けられる。
[1−A]まず、前記第1の面および第2面を備え、光透過性を有する基材500を用意する。
基材500の構成材料としては、例えば、ガラス、金属、シリコーン、樹脂等が挙げられる。これら材料は、単独で用いられてもよいし、適宜組み合わせて用いられてもよい。
[1−B]次いで、樹脂フィルムAを、この基材500の第1の面(一方の面)上に形成する。これにより、基材500と、樹脂フィルムAとを備える基板(図4中に示す積層複合材料)が得られる。
この樹脂フィルムAの形成に、本発明の樹脂組成物が用いられる。本発明の樹脂組成物は、ポリマーと、このポリマーを溶解する溶剤とを含有している。かかる樹脂組成物を用いることで、ポリマーを含有する樹脂フィルム(電子素子形成層)Aを、前記電子素子形成層の2つの直交する面内方向の屈折率(波長589.3nm)をそれぞれNx、Nyとし、前記電子素子形成層Aの厚さ方向の屈折率(波長589.3nm)をNzとしたとき、{(Nx+Ny)/2−Nz}>0.01なる関係を満足するものとして形成することができる。
また、樹脂フィルムAを形成する方法としては、例えば、図4(A)に示すように、ダイコート法を用いて基材500の第1の面上に、前記樹脂組成物(ワニス)を塗布した後、この樹脂組成物を乾燥・加熱させる方法が挙げられる(図4(B)参照。)。
なお、樹脂組成物を基材500の第1の面上に塗布(供給)する方法は、上述のダイコート法に限定されない。インクジェット法、スピンコート法、バーコート法、ロールコート法、ワイヤーバーコート法、ディップコート法のような各種液相成膜法を、塗布(供給)方法として用いることができる。
また、上述のように、本発明の樹脂組成物は、ポリマーと、このポリマーを溶解する溶剤とを含有している。かかる樹脂組成物を用いることで、ポリマーを含有し、{(Nx+Ny)/2−Nz}>0.01なる関係を満足する樹脂フィルムAを得ることができる。この本発明の樹脂組成物については、後に詳述する。
本発明の1つまたは複数の実施形態において、反り変形の抑制および/または寸法安定性向上の観点から、溶剤の沸点の約+40℃〜約+100℃の温度、より好ましくは、溶剤の沸点の約+60℃〜約+80℃の温度、さらに好ましくは、溶剤の沸点の約+70℃の温度下で、樹脂フィルムAに対して熱処理が施される。また、本発明の1つまたは複数の実施形態において、反り変形の抑制および/または寸法安定性向上の観点から、本工程[1−B]における熱処理の温度は、約200〜250℃である。また、本発明の1つまたは複数の実施形態において、反り変形の抑制および/または寸法安定性向上の観点から、本工程[1−B]における加熱時間(期間)は、約1分より長く、約30分より短い。
また、樹脂フィルムAが基材500上に形成される本工程[1−B]は、樹脂組成物を乾燥・加熱した後に、樹脂フィルムAを硬化させる硬化処理工程を含んでもよい。樹脂フィルムAの硬化処理の温度は、加熱装置の能力に依存するが、220〜420℃であることが好ましく、280〜400℃であることがより好ましく、330〜370℃であることがより好ましく、340〜370℃であることがさらに好ましい。また、樹脂フィルムAの硬化処理の時間は、5〜300分、または、30〜240分であることが好ましい。
[2]次に、得られた基板が備える樹脂フィルムA上に、格子状を形成するように9つ(複数)の発光素子(電子素子)Cを形成する。
[2−A]まず、樹脂フィルムA上に、陽極(個別電極)302を、格子状に形成する。
[2−B]次いで、各陽極302を覆うように、それぞれに対応して、正孔輸送層303を形成する。
[2−C]次いで、各正孔輸送層303を覆うように、それぞれに対応して、発光層304を形成する。
[2−D]次いで、各発光層304を覆うように、それぞれに対応して、電子輸送層305を形成する。
[2−E]次いで、各電子輸送層305を覆うように、それぞれに対応して、陰極306を形成する。
なお、前記工程[2−A]から[2−E]で形成される各層は、例えば、スパッタ法、真空蒸着法、CVD法等の気相成膜法や、インクジェット法、スピンコート法、キャスティング法等の液相成膜法を用いて形成することができる。
[3]次に、封止部Bを用意する。そして、この封止部Bは、各発光素子Cを覆うように、樹脂フィルムA上に設けられる。これにより、筐体の閉空間が、樹脂フィルムAと封止部Bとで画成される。この閉空間内において、発光素子Cは、樹脂フィルムAおよび封止部Bによって封止される。
なお、上述のような樹脂フィルムAおよび封止部Bによる封止は、樹脂フィルムAと封止部Bとの間に接着剤を介在させた後、この接着剤を乾燥させることにより実行することができる。
上記のような工程[1]〜[3]を経ることで、樹脂フィルムAと、発光素子Cと、封止部Bとを備える有機EL照明装置1が基材500上に形成される(図4(C)参照。)。
[4]次に、基材500側から、樹脂フィルム(電子素子形成層)Aに、光を照射する。
これにより、基材500と樹脂フィルムAとの界面において、基材500の第1の面上から樹脂フィルムAを剥離する。
その結果、有機EL照明装置(電子装置)1が基材500から分離される(図4(D)参照。)。
樹脂フィルムAに照射する光としては、この樹脂フィルムAへの光の照射により、基材500と樹脂フィルムAとの界面で、基材500の第1の面上から樹脂フィルムAを剥離させ得るものであれば特に限定されないが、レーザー光であるのが好ましい。レーザー光を用いることにより、基材500と樹脂フィルムAとの界面において、基材500から樹脂フィルムAをより確実に剥離させることができる。
また、レーザー光としては、パルス発振型または連続発光型のエキシマレーザー、炭酸ガスレーザー、YAGレーザーおよびYVOレーザー等が挙げられる。
以上のような工程[1]〜[4]を経ることで、基材500から剥離された有機EL照明装置1を得ることができる。
次に、図3に示すセンサ素子を製造する方法を説明する。
[1]まず、上述の図1および図2に示す有機EL照明装置1を製造する方法と同様に、基材500と、基材500上に形成された樹脂フィルム(電子素子形成層)Aとを備える基板(本発明の基板)を用意する。基材500上に樹脂フィルムAを形成する工程は、上述の有機EL照明装置1を製造する方法と同様であるので、ここでは説明を省略する(図4(A)および図4(B)参照)。
[2]次に、得られた基板が備える樹脂フィルムA上に、上述のセンサ素子10を形成する。樹脂フィルムA上にセンサ素子10を形成する方法は、特に限定されない。樹脂フィルムA上へのセンサ素子10の形成は、従来の方法を所望のセンサ素子を製造するために適宜選択および変更した方法によって実行することができる。
上記のような工程[1]〜[2]を経ることで、樹脂フィルムAと、複数の画素回路11とを備えるセンサ素子10が基材500上に形成される(図4(C)参照。)。
[3]次に、基材500側から、樹脂フィルム(電子素子形成層)Aに、光を照射することによって、センサ素子(電子装置)10を基材500から剥離する(図4(D)参照)。センサ素子10を基材500から剥離する方法は、上述の有機EL照明装置1を基材500から剥離する方法と同様であるので、ここでは説明を省略する。
以上のような工程[1]〜[3]を経ることで、基材500から剥離されたセンサ素子10を得ることができる。
以上のような構成の有機EL照明装置1では、発光素子Cから発せられた光が樹脂フィルムAを高確率で透過することが求められる。しかしながら、樹脂フィルムAへの入射角が大きい光は、全反射されてしまう。有機EL照明装置1内におけるこのような光の全反射は、光の取り出し効率が低くなる傾向を示すという問題を引き起こす。
また、以上のような構成のセンサ素子10では、外部からセンサ素子10に入射した光が樹脂フィルムAを高確率で透過することが求められる。しかしながら、樹脂フィルムAへの入射角が大きい光は、全反射されてしまう。センサ装置10内におけるこのような光の全反射は、光の取得効率が低くなる傾向を示すという問題を引き起こす。
ここで、樹脂フィルムAの2つの直交する面内方向の屈折率をそれぞれNx、Nyとし、樹脂フィルムAの厚さ方向の屈折率をNzとし、樹脂フィルムAの厚さをdとしたとき、樹脂フィルムAの厚さ方向における位相差を示すRth(厚さ方向位相差)は、下記式(1)で表される。
Rth = {(Nx+Ny)/2−Nz}・d ・・・ (1)
本発明者は、このRth(厚さ方向位相差)値に着目し、Rth(厚さ方向位相差)値と、樹脂フィルムAに入射する光の全反射との関係について、鋭意検討を重ねた。その結果、本発明者は、上記式(1)に含まれる{(Nx+Ny)/2−Nz}の値、すなわち面外複屈折率(ΔnOUT)を、0.01超とすること、換言すれば、{(Nx+Ny)/2−Nz}>0.01なる関係を満足することにより、前記問題点を解消し得ることを見いだした。特に、本発明者は、発光素子Cから発せられた光のうち樹脂フィルムAへの入射角が大きいものでも、{(Nx+Ny)/2−Nz}の値を上述の関係を満足させることにより、そのような光が全反射されるのを的確に抑制または防止し得るため、上述の有機EL照明装置1の光の取り出し効率およびセンサ素子10の光の取得効率が優れたものとなることを見出し、本発明を完成するに至った。
以上のような構成の樹脂フィルムAは、前述の通り、ポリマーと、このポリマーを溶解する溶剤とを含有する本発明の樹脂組成物を用いて形成することができる。以下、この本発明の樹脂組成物に含まれる構成材料について詳述する。
[ポリマー]
ポリマーは、樹脂組成物を用いて形成される樹脂フィルム(電子素子形成層)Aの主材料として用いられる。ポリマーは、樹脂フィルムAが{(Nx+Ny)/2−Nz}>0.01なる関係を満足するものとするために、樹脂組成物中に含まれるものである。
上記の通り、このようなポリマーは、樹脂フィルムAが{(Nx+Ny)/2−Nz}>0.01なる関係を満足するものであれば、特に限定されないが、例えば、芳香族ポリアミド、脂環式ポリアミド等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合せて用いることができる。これらの中でも、ポリマーは、芳香族ポリアミドであることが好ましい。ポリマーとして芳香族ポリアミドを用いることにより、樹脂フィルムAを{(Nx+Ny)/2−Nz}>0.01なる関係を満足するものと容易にすることができる。また、ポリマーとして芳香族ポリアミドを用いることにより、樹脂フィルムAへの光の照射による、基材500と樹脂フィルムAとの界面における樹脂フィルムAの剥離を効率よく実施することができる。
芳香族ポリアミドは、エポキシ基と反応可能な1つ以上の官能基を含む芳香族ポリアミドであることが好ましい。さらに、エポキシ基と反応可能な1つ以上の官能基を含む芳香族ポリアミドは、カルボキシル基を含む芳香族ポリアミドであることがより好ましい。このような芳香族ポリアミドは、カルボキシル基を含んでいるので、形成される樹脂フィルムAの耐溶剤性を向上させることができる。樹脂フィルムAの耐溶剤性を向上させることにより、樹脂フィルムA上に、発光素子Cを形成する際に用いる液状材料の選択の幅を広げることができる。
さらに、芳香族ポリアミドは、全芳香族ポリアミドであることが好ましい。全芳香族ポリアミドをポリマーとして用いることにより、形成される樹脂フィルムAの{(Nx+Ny)/2−Nz}の値を前記範囲内により確実に設定することができる。なお、全芳香族ポリアミドとは、その主骨格に含まれるアミド結合同士が直鎖状または環状をなす脂肪族基で連結されることなく、全て芳香族基(芳香族環)で連結されているものをいう。
このような観点から、芳香族ポリアミドは、下記一般式(I)で表される繰り返し単位を有することが好ましい。
Figure 2016536393
(ただし、xは、1以上の整数を表し、Arは、下記一般式(II)または(III)で表され、
Figure 2016536393
[p=4、R、R、Rは、水素、ハロゲン(フッ化物、塩化物、臭化物、およびヨウ化物)、アルキル、ハロゲン化アルキル等の置換アルキル、ニトロ、シアノ、チオアルキル、アルコキシ、ハロゲン化アルコキシ等の置換アルコキシ、アリール、ハロゲン化アリール等の置換アリール、アルキルエステル、および置換アルキルエステル、並びにそれらの組み合せからなる群から選択され、Gは、共有結合、CH基、C(CH基、C(CF基、C(CX基(但しXはハロゲン)、CO基、O原子、S原子、SO基、Si(CH基、9,9−フルオレン基、置換9,9−フルオレン基、およびOZO基からなる群から選択され、Zは、フェニル基、ビフェニル基、パーフルオロビフェニル基、9,9−ビスフェニルフルオレン基、および置換9,9−ビスフェニルフルオレン基等のアリール基または置換アリール基である。]、
Arは、下記一般式(IV)または(V)で表される。
Figure 2016536393

Figure 2016536393
[p=4、R、R、Rは、水素、ハロゲン(フッ化物、塩化物、臭化物、およびヨウ化物)、アルキル、ハロゲン化アルキル等の置換アルキル、ニトロ、シアノ、チオアルキル、アルコキシ、ハロゲン化アルコキシ等の置換アルコキシ、アリール、ハロゲン化アリール等の置換アリール、アルキルエステル、および置換アルキルエステル、並びにそれらの組み合せからなる群から選択され、Gは、共有結合、CH基、C(CH基、C(CF基、C(CX基(但しXはハロゲン)、CO基、O原子、S原子、SO基、Si(CH基、9,9−フルオレン基、置換9,9−フルオレン基、およびOZO基からなる群から選択され、Zは、フェニル基、ビフェニル基、パーフルオロビフェニル基、9,9−ビスフェニルフルオレン基、および置換9,9−ビスフェニルフルオレン基等のアリール基または置換アリール基である。])
また、上述のカルボキシル基を含む芳香族ポリアミドは、下記一般式(VI)で表される第1の繰り返し単位、および下記一般式(VII)で表される第2の繰り返し単位を有することが好ましい。
Figure 2016536393
(ただし、xは、前記第1の繰り返し構造のmol%を示し、yは、前記第2の繰り返し構造のmol%を示し、nは、1〜4の整数を表し、Arは、下記一般式(VIII)または(VIII’)で表され、
Figure 2016536393
[p=4、R、R、Rは、水素、ハロゲン(フッ化物、塩化物、臭化物、およびヨウ化物)、アルキル、ハロゲン化アルキル等の置換アルキル、ニトロ、シアノ、チオアルキル、アルコキシ、ハロゲン化アルコキシ等の置換アルコキシ、アリール、ハロゲン化アリール等の置換アリール、アルキルエステル、および置換アルキルエステル、並びにそれらの組み合せからなる群から選択され、Gは、共有結合、CH基、C(CH基、C(CF基、C(CX基(但しXはハロゲン)、CO基、O原子、S原子、SO基、Si(CH基、9,9−フルオレン基、置換9,9−フルオレン基、およびOZO基からなる群から選択され、Zは、フェニル基、ビフェニル基、パーフルオロビフェニル基、9,9−ビスフェニルフルオレン基、および置換9,9−ビスフェニルフルオレン基等のアリール基または置換アリール基である。]、
Arは、下記一般式(IX)または(X)で表され、
Figure 2016536393
[p=4、R、R、Rは、水素、ハロゲン(フッ化物、塩化物、臭化物、およびヨウ化物)、アルキル、ハロゲン化アルキル等の置換アルキル、ニトロ、シアノ、チオアルキル、アルコキシ、ハロゲン化アルコキシ等の置換アルコキシ、アリール、ハロゲン化アリール等の置換アリール、アルキルエステル、および置換アルキルエステル、並びにそれらの組み合せからなる群から選択され、Gは、共有結合、CH基、C(CH基、C(CF基、C(CX基(但しXはハロゲン)、CO基、O原子、S原子、SO基、Si(CH基、9,9−フルオレン基、置換9,9−フルオレン基、およびOZO基からなる群から選択され、Zは、フェニル基、ビフェニル基、パーフルオロビフェニル基、9,9−ビスフェニルフルオレン基、および置換9,9−ビスフェニルフルオレン基等のアリール基または置換アリール基である。]、
Arは、下記一般式(XI)または(XII)で表される。
Figure 2016536393
[t=1〜3、R、R10、R11は、水素、ハロゲン(フッ化物、塩化物、臭化物、およびヨウ化物)、アルキル、ハロゲン化アルキル等の置換アルキル、ニトロ、シアノ、チオアルキル、アルコキシ、ハロゲン化アルコキシ等の置換アルコキシ、アリール、ハロゲン化アリール等の置換アリール、アルキルエステル、および置換アルキルエステル、並びにそれらの組み合せからなる群から選択され、Gは、共有結合、CH基、C(CH基、C(CF基、C(CX基(但しXはハロゲン)、CO基、O原子、S原子、SO基、Si(CH基、9,9−フルオレン基、置換9,9−フルオレン基、およびOZO基からなる群から選択され、Zは、フェニル基、ビフェニル基、パーフルオロビフェニル基、9,9−ビスフェニルフルオレン基、および置換9,9−ビスフェニルフルオレン基等のアリール基または置換アリール基である。])。
また、上述のカルボキシル基を含む芳香族ポリアミドに関し、本発明の1つまたは複数の実施形態において、上記一般式(VI)および(VII)は、芳香族ポリアミドが極性溶剤または1つ以上の極性溶剤を含む混合溶剤に対して可溶性を有するよう選択される。本発明の1つまたは複数の実施形態において、一般式(VI)のxは90.0〜99.99mol%の範囲で変化し、一般式(VII)のyは10.0〜0.01mol%の範囲で変化する。本発明の1つまたは複数の実施形態において、一般式(VI)のxは90.1〜99.9mol%の範囲で変化し、一般式(VII)のyは9.9〜0.1mol%の範囲で変化する。本発明の1つまたは複数の実施形態において、一般式(VI)のxは90.0〜99.0mol%の範囲で変化し、一般式(VII)のyは10.0〜1.0mol%の範囲で変化する。本発明の1つまたは複数の実施形態において、一般式(VI)のxは92.0〜98.0mol%の範囲で変化し、一般式(VII)のyは8.0〜2.0mol%の範囲で変化する。本発明の1つまたは複数の実施形態において、一般式(VI)および(VII)で表される複数の繰り返し単位中のAr、Ar、Arは互いに同一であってもよいし、異なっていてもよい。
また、芳香族ポリアミドは、剛直構造(剛直成分)が含まれている割合が60mol%以上の量で剛直構造(剛直成分)を含んでいることが好ましく、95mol%以上の量で含んでいることがより好ましい。剛直構造の量をかかる割合で含ませることにより、芳香族ポリアミドの結晶性がより向上する。そのため、得られる樹脂フィルムAを{(Nx+Ny)/2−Nz}>0.01なる関係を確実に満足するものとすることができる。
なお、本明細書中において、剛直構造とは、芳香族ポリアミドを構成するモノマー成分(繰り返し単位)において、その主骨格が直線性を有しているもののことをいう。具体的には、剛直構造は、上記一般式(I)で表される繰り返し単位、上記一般式(VI)で表される繰り返し単位、または上記一般式(VII)で表される繰り返し単位である。上記一般式(I)で表される繰り返し単位、上記一般式(VI)で表される繰り返し単位、または上記一般式(VII)で表される繰り返し単位において、Arは、下記一般式(A)または(B)で表され、
Figure 2016536393

Figure 2016536393
[p=4、R、R、Rは、水素、ハロゲン(フッ化物、塩化物、臭化物、およびヨウ化物)、アルキル、ハロゲン化アルキル等の置換アルキル、ニトロ、シアノ、チオアルキル、アルコキシ、ハロゲン化アルコキシ等の置換アルコキシ、アリール、ハロゲン化アリール等の置換アリール、アルキルエステル、および置換アルキルエステル、並びにそれらの組み合せからなる群から選択され、Gは、共有結合、CH基、C(CH基、C(CF基、C(CX基(但しXはハロゲン)、CO基、O原子、S原子、SO基、Si(CH基、9,9−フルオレン基、置換9,9−フルオレン基、およびOZO基からなる群から選択され、Zは、フェニル基、ビフェニル基、パーフルオロビフェニル基、9,9−ビスフェニルフルオレン基、および置換9,9−ビスフェニルフルオレン基等のアリール基または置換アリール基である。]、
さらに、上記一般式(I)で表される繰り返し単位、または上記一般式(VI)で表される繰り返し単位において、Arは、下記一般式(C)または(D)で表され、
Figure 2016536393

Figure 2016536393
[p=4、R、R、Rは、水素、ハロゲン(フッ化物、塩化物、臭化物、およびヨウ化物)、アルキル、ハロゲン化アルキル等の置換アルキル、ニトロ、シアノ、チオアルキル、アルコキシ、ハロゲン化アルコキシ等の置換アルコキシ、アリール、ハロゲン化アリール等の置換アリール、アルキルエステル、および置換アルキルエステル、並びにそれらの組み合せからなる群から選択され、Gは、共有結合、CH基、C(CH基、C(CF基、C(CX基(但しXはハロゲン)、CO基、O原子、S原子、SO基、Si(CH基、9,9−フルオレン基、置換9,9−フルオレン基、およびOZO基からなる群から選択され、Zは、フェニル基、ビフェニル基、パーフルオロビフェニル基、9,9−ビスフェニルフルオレン基、および置換9,9−ビスフェニルフルオレン基等のアリール基または置換アリール基である。]、
さらに、上記一般式(VII)で表される繰り返し単位を有する芳香族ポリアミドにおいて、Arは、下記一般式(E)または(F)で表される。
Figure 2016536393

Figure 2016536393
[t=1〜3、R、R10、R11は、水素、ハロゲン(フッ化物、塩化物、臭化物、およびヨウ化物)、アルキル、ハロゲン化アルキル等の置換アルキル、ニトロ、シアノ、チオアルキル、アルコキシ、ハロゲン化アルコキシ等の置換アルコキシ、アリール、ハロゲン化アリール等の置換アリール、アルキルエステル、および置換アルキルエステル、並びにそれらの組み合せからなる群から選択され、Gは、共有結合、CH基、C(CH基、C(CF基、C(CX基(但しXはハロゲン)、CO基、O原子、S原子、SO基、Si(CH基、9,9−フルオレン基、置換9,9−フルオレン基、およびOZO基からなる群から選択され、Zは、フェニル基、ビフェニル基、パーフルオロビフェニル基、9,9−ビスフェニルフルオレン基、および置換9,9−ビスフェニルフルオレン基等のアリール基または置換アリール基である。]
さらに、Arの具体例としては、例えば、テレフタロイルジクロライド(TPC:terephthaloyl dichloride)由来の構造が挙げられ、Arの具体例としては、例えば、4,4’−ジアミノ−2,2’−ビストリフルオロメチルベンジジン(PFMB:4, 4’-diamino-2, 2’-bistrifluoromethyl benzidine)由来の構造が挙げられ、Arの具体例としては、例えば、4,4’−ジアミノジフェン酸(4, 4’-diaminodiphenic acid)(DADP)由来の構造、および3,5−ジアミノベンゾイン酸(3, 5-diaminobenzoic acid)(DAB)由来の構造が挙げられる。
また、芳香族ポリアミドは、その数平均分子量(Mn)が、6.0×10以上であることが好ましく、6.5×10以上であることがより好ましく、7.0×10以上であることがより好ましく、7.5×10以上であることがより好ましく、8.0×10以上であることがさらに好ましい。また、数平均分子量が、1.0×10以下であることが好ましく、8.0×10以下であることがより好ましく、6.0×10以下であることがより好ましく、4.0×10以下であることがさらに好ましい。上述の条件を満足する芳香族ポリアミドを用いることにより、有機EL照明装置1またはセンサ素子10における下地層としての機能を樹脂フィルムAに発揮させることが確実にできる。さらに、樹脂フィルムAの{(Nx+Ny)/2−Nz}の値を前記範囲内に確実に設定することができる。
なお、本明細書中において、芳香族ポリアミドの数平均分子量(Mn)および重量平均分子量(Mw)は、ゲル浸透クロマトグラフィー(Gel Permeation Chromatography)にて測定され、具体的には、下記実施例において用いられる方法によって測定される。
さらに、芳香族ポリアミドの分子量分布(=Mw/Mn)は、5.0以下であることが好ましく、4.0以下であることがより好ましく、3.0以下であることがより好ましく、2.8以下であることがより好ましく、2.6以下であることがより好ましく、2.4以下であることがさらに好ましい。また、芳香族ポリアミドの分子量分布は、2.0以上であることが好ましい。上述の条件を満足する芳香族ポリアミドを用いることにより、有機EL照明装置1またはセンサ素子10における下地層としての機能を樹脂フィルムAに発揮させることが確実にできるとともに、樹脂フィルムAの{(Nx+Ny)/2−Nz}の値を前記範囲内に確実に設定することができる。
また、芳香族ポリアミドは、芳香族ポリアミドを合成した後に再沈殿の工程を経ることで得られたものであることが好ましい。再沈殿の工程を経て得られた芳香族ポリアミドを用いることにより、有機EL照明装置1またはセンサ素子10における下地層としての機能を樹脂フィルムAに発揮させることが確実にできるとともに、樹脂フィルムAの{(Nx+Ny)/2−Nz}の値を前記範囲内に確実に設定することができる。
本発明の1つまたは複数の実施形態において、ポリマーの末端−COOH基および末端−NH基のいずれかまたは双方は末端封止されている。この末端封止は、フィルム(すなわち、樹脂フィルムA)の耐熱性向上の観点から好ましい。ポリマーの末端は、各末端が−NHである場合、ベンゾイルクロライドを用いた反応によって末端封止することができ、各末端が−COOHである場合、アニリンを用いた反応によって末端封止することができる。しかしながら、末端封止の方法はこれに限定されない。
[無機フィラー]
また、樹脂組成物には、ポリマーに加えて、前述した有機EL照明装置1またはセンサ素子10の製造方法において、樹脂フィルムAを基材500から剥離させる際に、樹脂フィルムAに破断が発生しない程度に無機フィラーを含有させてもよい。無機フィラーを含む樹脂組成物を用いることによって、樹脂フィルムAの熱線膨張率を低減させることができる。
この無機フィラーは、特に限定されないが、粒子または繊維であるものが用いられる。
また、無機フィラーの材質は、無機物であれば特に限定されず、例えば、シリカ、アルミナ、酸化チタン等の金属酸化物、マイカ等の鉱物、ガラス、またはこれらの混合物が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合せて用いることができる。なお、ガラスの種類としては、Eガラス、Cガラス、Aガラス、Sガラス、Dガラス、NEガラス、Tガラス、低誘電率ガラス、高誘電率ガラス等が挙げられる。
無機フィラーが繊維である場合、前記繊維の平均繊維径は1〜1000nmであることが好ましい。上述のような平均繊維径を有する無機フィラーを含む樹脂組成物を用いることによって、有機EL照明装置1またはセンサ素子10における下地層としての機能を樹脂フィルムAに発揮させることが確実にできるとともに、樹脂フィルムAの{(Nx+Ny)/2−Nz}の値を前記範囲内に確実に設定することができる。
ここで、前記繊維は、複数の単繊維から構成されるものであってもよい。この複数の単繊維は、引き揃えられることなく、かつ相互間にマトリックス樹脂の液状前駆体が入り込むように十分に離隔している。この場合、平均繊維径は複数の単繊維の平均径となる。また、前記繊維は、複数本の単繊維が束状に集合して1本の糸条を構成しているものであってもよく、この場合、平均繊維径は1本の糸条の径の平均値として定義される。平均繊維径は、具体的には実施例の方法で測定される。また、フィルムの透明性向上の観点から、前記繊維の平均繊維径は小さいほど好ましく、また、樹脂組成物(ポリマー溶液)に含まれるポリマーの屈折率と無機フィラーの屈折率とが近いほど好ましい。例えば、繊維に使用する材質とポリマーの589nmにおける屈折率の差が0.01以下の場合は、繊維径に関わらず透明性の高いフィルムを形成することが可能となる。また、平均繊維径の測定方法としては、例えば電子顕微鏡による観察等が挙げられる。
また、無機フィラーが粒子である場合、前記粒子の平均粒子径は1〜1000nmであることが好ましい。上述のような平均粒子径を有する粒子の形態の無機フィラーを含む樹脂組成物を用いることによって、有機EL照明装置1またはセンサ素子10における下地層としての機能を樹脂フィルムAに発揮させることが確実にできるとともに、樹脂フィルムAの{(Nx+Ny)/2−Nz}の値を前記範囲内に確実に設定することができる。
ここで、前記粒子の平均粒子径は、平均投影円相当直径をいい、具体的には実施例の方法によって測定される。
前記粒子の形状は、特に限定されないが、例えば、球状もしくは真球状、ロッド状、平板状、またはこれらの結合形状が挙げられる。このような形状を有する無機フィラーを用いることにより、樹脂フィルムAの{(Nx+Ny)/2−Nz}の値を前記範囲内に確実に設定することができる。
また、前記粒子の平均粒子径は小さいほど好ましく、さらに、樹脂組成物(ポリマー溶液)に含まれるポリマーの屈折率と無機フィラーの屈折率とが近いほど好ましい。これにより、樹脂フィルムAの透明性のさらなる向上を図ることができる。例えば、粒子に使用する材質とポリマーの589nmにおける屈折率の差が0.01以下の場合は、粒子径に関わらず透明性の高い樹脂フィルムAを形成することが可能となる。また、平均粒子径の測定方法としては、例えば粒度分布計による測定等が挙げられる。
また、樹脂組成物(ポリマー溶液)における固形分中の無機フィラーの割合としては、特に限定されないが、1体積%〜50体積%であることが好ましく、2体積%〜40体積%であることがより好ましく、3体積%〜30体積%であることがさらに好ましい。さらに、樹脂組成物(ポリマー溶液)における固形分中のポリマーの割合は、特に限定されないが、50体積%〜99体積%であることが好ましく、60〜98体積%であることがより好ましく、70〜97体積%であることがさらに好ましい。
なお、本明細書中において、「固形分」とは、樹脂組成物中の溶剤以外の成分をいう。固形分の体積換算、無機フィラーの体積換算、および/またはポリマーの体積換算は、ポリマー溶液を調製する際の成分の投入量から算出できる。または、ポリマー溶液から溶剤を除去することでも算出できる。
[エポキシ試薬]
また、樹脂組成物中には、必要に応じて、前述した有機EL照明装置1またはセンサ素子10の製造方法における樹脂組成物の硬化を促進するために、ポリマーに加えて、エポキシ試薬を添加してもよい。樹脂組成物中に添加するエポキシ試薬は、多官能エポキシドであることが好ましい。
本発明の1つまたは複数の実施形態において、多官能エポキシドは、2つ以上のグリシジルエポキシ基を含むエポキシド、または2つ以上の脂環式基を含むエポキシドである。
本発明の1つまたは複数の実施形態において、多官能エポキシドは、下記一般構造(α)および(β)を含む群から選択される。
Figure 2016536393
(ただし、lは、グリシジル基の数を表し、Rは、
Figure 2016536393

Figure 2016536393

Figure 2016536393

Figure 2016536393

Figure 2016536393

Figure 2016536393

Figure 2016536393

Figure 2016536393

Figure 2016536393
を含む群から選択される[m=1〜4、nおよびsは、それぞれ独立した単位の平均数であって、0〜30であり、R12は、互いに同一であってもよいし、異なっていてもよく、水素、ハロゲン(フッ化物、塩化物、臭化物、およびヨウ化物)、アルキル、ハロゲン化アルキル等の置換アルキル、ニトロ、シアノ、チオアルキル、アルコキシ、ハロゲン化アルコキシ等の置換アルコキシ、アリール、ハロゲン化アリール等の置換アリール、アルキルエステル、および置換アルキルエステル、並びにそれらの組み合せからなる群から選択され、Gは、共有結合、CH基、C(CH基、C(CF基、C(CX基(但しXはハロゲン)、CO基、O原子、S原子、SO基、Si(CH基、9,9−フルオレン基、置換9,9−フルオレン基、およびOZO基からなる群から選択され、Zは、フェニル基、ビフェニル基、パーフルオロビフェニル基、9,9−ビスフェニルフルオレン基、および置換9,9−ビスフェニルフルオレン基等のアリール基または置換アリール基であり、R13は、水素またはメチル基であり、R14は、二価有機基である。]。)

Figure 2016536393
(ただし、環状構造(cyclic structure)は、
Figure 2016536393

Figure 2016536393

Figure 2016536393

Figure 2016536393

Figure 2016536393

Figure 2016536393

Figure 2016536393

Figure 2016536393

Figure 2016536393

Figure 2016536393

Figure 2016536393

Figure 2016536393
を含む群から選択される[R15は、炭素数2〜18を有するアルキル鎖であり、該アルキル鎖は、直鎖、分枝鎖または環状骨格を有する鎖であり、mおよびnは、それぞれ独立した1〜30の整数であり、a、b、c、d、e、fは、それぞれ独立した0〜30の整数である。]。)
本発明の1つまたは複数の実施形態において、多官能エポキシドは、
Figure 2016536393
を含む群から選択される(R16は、炭素数2〜18を有するアルキル鎖であり、該アルキル鎖は、直鎖、分枝鎖または環状骨格を有する鎖であり、tおよびuは、1〜30の整数である)。
[その他の成分]
さらに、樹脂組成物には、必要に応じて、有機EL照明装置1またはセンサ素子10における下地層としての機能が損なわれない程度、および、樹脂フィルムAの{(Nx+Ny)/2−Nz}>0.01なる関係が満足される程度において、酸化防止剤、紫外線吸収剤、染料、顔料、他の無機フィラー等の充填剤等を含んでいてもよい。
[固形分の含有量]
さらに、樹脂組成物中における固形分の比は、1体積%以上であることが好ましく、2体積%以上であることがより好ましく、3体積%以上であることがさらに好ましい。また、樹脂組成物中における固形分の比は、40体積%以下であることが好ましく、30体積%以下であることがより好ましく、20体積%以下であることがさらに好ましい。樹脂組成物中における固形分の比を上述の範囲内に設定することにより、有機EL照明装置1またはセンサ素子10における下地層としての機能を樹脂フィルムAに発揮させることが確実にできるとともに、樹脂フィルムAを{(Nx+Ny)/2−Nz}>0.01なる関係を確実に満足するものすることができる。
[溶剤]
溶剤(溶媒)は、ポリマーを溶解し得るものが選択され、樹脂組成物を含むワニス(液状材料)を得るために用いられる。
本発明の1つまたは複数の実施形態において、ポリマーの溶剤に対する可溶性向上の観点から、溶剤は極性溶剤または1つ以上の極性溶剤を含む混合溶剤であることが好ましい。本発明の1つまたは複数の実施形態において、ポリマーの溶剤に対する可溶性向上および樹脂フィルムAと基材500との間の密着性向上の観点から、溶剤は、クレゾール;N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc);N−メチル−2−ピロリジノン(NMP);ジメチルスルホキシド(DMSO);1,3−ジメチル−イミダゾリジノン(DMI);N,N−ジメチルホルムアミド(DMF);ブチルセロソルブ(BCS);γ−ブチロラクトン(GBL);もしくはクレゾール、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)、N−メチル−2−ピロリジノン(NMP)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、1,3−ジメチル−イミダゾリジノン(DMI)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ブチルセロソルブ(BCS)、γ−ブチロラクトン(GBL)の少なくとも1つを含む混合溶剤;これらの組み合わせ;またはこれらの極性溶剤を少なくとも1つ含む混合溶剤であることが好ましい。
[樹脂組成物の製造方法]
以上のような樹脂組成物は、例えば、下記の工程(a)〜(e)を含む製造方法を用いて製造することができる。
なお、以下では、ポリマーとしてエポキシ基と反応可能な1つ以上の官能基を含む芳香族ポリアミドを用い、樹脂組成物中に無機フィラーが含まれる場合について説明する。
ただし、本発明の樹脂組成物は、下記の製造方法で製造されたものに限定されるものではない。
工程(a)は、少なくとも1つの芳香族ジアミンを溶剤に溶解させることにより、混合物を得るために実行される。工程(b)は、混合物内において、少なくとも1つの芳香族ジアミンを少なくとも1つの芳香族ジカルボン酸ジクロライドと反応させることにより、遊離塩酸とポリアミド溶液を得るために実行される。工程(c)は、捕獲試薬による反応によって、混合物中から、遊離塩酸を除去するために実行される。工程(d)は、無機フィラーを混合物中に添加するために実行される。工程(e)は任意の(選択的な)工程であって、混合物中に多官能エポキシドを添加するために実行される。
本発明のポリアミド溶液を製造する方法の1つまたは複数の実施形態において、芳香族ジカルボン酸ジクロライドとしては、例えば、下記一般式(XIII)または(XIV)で表される化合物が挙げられる。
Figure 2016536393

Figure 2016536393
ここで、p=4、R、R、Rは、水素、ハロゲン(フッ化物、塩化物、臭化物、およびヨウ化物)、アルキル、ハロゲン化アルキル等の置換アルキル、ニトロ、シアノ、チオアルキル、アルコキシ、ハロゲン化アルコキシ等の置換アルコキシ、アリール、ハロゲン化アリール等の置換アリール、アルキルエステル、および置換アルキルエステル、並びにそれらの組み合せからなる群から選択され、Gは、共有結合、CH基、C(CH基、C(CF基、C(CX基(但しXはハロゲン)、CO基、O原子、S原子、SO基、Si(CH基、9,9−フルオレン基、置換9,9−フルオレン基、およびOZO基からなる群から選択され、Zは、フェニル基、ビフェニル基、パーフルオロビフェニル基、9,9−ビスフェニルフルオレン基、および置換9,9−ビスフェニルフルオレン基等のアリール基または置換アリール基である。
以上のような芳香族ジカルボン酸ジクロライドとしては、具体的には、下記のものが挙げられる。
テレフタロイルジクロライド(terephthaloyl dichloride)(TPC)

Figure 2016536393
イソフタロイルジクロライド(isophthaloyl dichloride)(IPC)

Figure 2016536393
4,4’−ビフェニルジカルボニルジクロライド(4, 4’-biphenyldicarbonyl dichloride)(BPDC)
Figure 2016536393
本発明のポリアミド溶液を製造する方法の1つまたは複数の実施形態において、芳香族ジアミンとしては、例えば、下記一般式(XV)から(XVIII)で表される化合物が挙げられる。
Figure 2016536393
ここで、p=4、m=1または2、t=1〜3、R、R、R、R、R10、R11は、水素、ハロゲン(フッ化物、塩化物、臭化物、およびヨウ化物)、アルキル、ハロゲン化アルキル等の置換アルキル、ニトロ、シアノ、チオアルキル、アルコキシ、ハロゲン化アルコキシ等の置換アルコキシ、アリール、ハロゲン化アリール等の置換アリール、アルキルエステル、および置換アルキルエステル、並びにそれらの組み合せからなる群から選択され、各Rは同一であっても、異なっていてもよく、各Rはそれぞれ同一であっても、異なっていてもよく、各Rはそれぞれ同一であっても、異なっていてもよく、各Rはそれぞれ同一であっても、異なっていてもよく、各R10はそれぞれ同一であっても、異なっていてもよく、各R11はそれぞれ同一であっても、異なっていてもよく、GおよびGはそれぞれ、共有結合、CH基、C(CH基、C(CF基、C(CX基(但しXはハロゲン)、CO基、O原子、S原子、SO基、Si(CH基、9,9−フルオレン基、置換9,9−フルオレン基、およびOZO基からなる群から選択され、Zは、フェニル基、ビフェニル基、パーフルオロビフェニル基、9,9−ビスフェニルフルオレン基、および置換9,9−ビスフェニルフルオレン基等のアリール基または置換アリール基である。
以上のような芳香族ジアミンとしては、具体的には、下記のものが挙げられる。
4,4’−ジアミノ−2,2’−ビストリフルオロメチルベンジジン(4,4’-diamino-2, 2’-bistrifluoromethyl benzidine)(PFMB)
Figure 2016536393
9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン(9,9-bis(4-aminophenyl)fluorine)(FDA)
Figure 2016536393
9,9−ビス(3−フルオロ−4−アミノフェニル)フルオレン(9,9-bis(3-fluoro-4-aminophenyl)fluorine)(FFDA)
Figure 2016536393
4,4’−ジアミノジフェン酸(4,4’-diaminodiphenic acid)(DADP)
Figure 2016536393
3,5−ジアミノベンゾイン酸(3,5-diaminobenzoic acid)(DAB)
Figure 2016536393
4,4’−ジアミノ−2,2’−ビストリフルオロメトキシベンジジン(4,4’-diamino-2,2’-bistrifluoromethoxyl benzidine)(PFMOB)
Figure 2016536393
4,4’−ジアミノ−2,2’−ビストリフルオロメチルジフェニルエーテル(4,4’-diamino-2,2’-bistrifluoromethyl diphenyl ether)(6FODA)
Figure 2016536393
ビス(4−アミノ−2−トリフルオロメチルフェニルオキシル)ベンゼン(bis(4-amino-2-trifluoromethyl phenyloxyl) benzene)(6FOQDA)
Figure 2016536393
ビス(4−アミノ−2−トリフルオロメチルフェニルオキシル)ビフェニル(bis(4-amino-2-trifluoromethyl phenyloxyl) biphenyl)(6FOBDA)
Figure 2016536393
4,4’−ジアミノジフェニルスルホン(4,4’-diaminodiphenyl sulfone)(DDS)
Figure 2016536393
なお、ジアミノジフェニルスルホンは、上記式のような4,4’−ジアミノジフェニルスルホン(4,4’-diaminodiphenyl sulfone)であってもよいし、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン(3,3’-diaminodiphenyl sulfone)または2,2’−ジアミノジフェニルスルホン(2,2’-diaminodiphenyl sulfone)であってもよい。
本発明のポリアミド溶液を製造する方法の1つまたは複数の実施形態において、エポキシ基と反応可能な官能基は、全ジアミン混合物の約1mol%より多く、約10mol%より少ない。本発明のポリアミド溶液を製造する方法の1つまたは複数の実施形態において、エポキシ基と反応可能な官能基を含む芳香族ジアミンの官能基は、カルボキシル基である。本発明のポリアミド溶液を製造する方法の1つまたは複数の実施形態において、ジアミンのいずれか1つは、4,4’−ジアミノジフェニン酸または3,5−ジアミノベンゾイン酸である。本発明のポリアミド溶液を製造する方法の1つまたは複数の実施形態において、エポキシ基と反応可能な官能基を含む芳香族ジアミンの官能基は、ヒドロキシル基である。
本発明のポリアミド溶液を製造する方法の1つまたは複数の実施形態において、芳香族ポリアミドは、溶剤中の縮合重合を介して精製される。ここで、反応中に発生した塩酸は、酸化プロピレン(PrO)のような捕獲試薬によって捕獲される。
本発明の1つまたは複数の実施形態において、塩酸と捕獲試薬との反応から揮発性生成物が産出される。
本発明の1つまたは複数の実施形態において、本方法内でのポリアミド溶液使用の観点から、捕獲試薬は、酸化プロピレンである。本発明の1つまたは複数の実施形態において、捕獲試薬は、工程(c)の前またはその最中に添加される。工程(c)の前またはその最中に捕獲試薬を添加することにより、工程(c)後の混合物内での凝縮の発生や粘性度を低減させることができ、これにより、ポリアミド溶液の生産性を向上させることができる。捕獲試薬が酸化プロピレンのような有機試薬である場合、これら効果が特に顕著になる。
本発明の1つまたは複数の実施形態において、樹脂フィルムAの耐熱性向上の観点から、本方法は、さらに、芳香族ポリアミドの末端−COOH基および末端−NH基の一方または双方を末端封止する工程を含む。芳香族ポリアミドの末端は、各末端が−NHである場合、ベンゾイルクロライドを用いた反応によって末端封止することができ、各末端が−COOHである場合、アニリンを用いた反応によって末端封止することができる。しかしながら、末端封止の方法はこれに限定されない。
本発明の1つまたは複数の実施形態において、多官能エポキシドは、フェノールエポキシドおよび環状脂肪族エポキシドからなる群から選択される。本発明の1つまたは複数の実施形態において、多官能エポキシドは、ジグリシジル1,2−シクロヘキサンカルボキシレート、トリグリシジルイソシアヌル、テトラグリシジル4,4’−ジアミノフェニルメタン、2,2−ビス(4−グリシジルオキシルフェニル)プロパン、およびこれらの高分子量同族体、ノボラックエポキシド、7H−[1,2−b:5,6−b’]ビスオキシレンオクタハイドロ、およびエポキシシクロヘキシルメチル3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレートを含む群から選択される。本発明の1つまたは複数の実施形態において、多官能エポキシドの量は、ポリアミドの重量の約2〜10%である。
本発明の1つまたは複数の実施形態において、本方法でのポリアミド溶液使用の観点から、芳香族ポリアミドは、最初に、無機フィラーおよび/または多官能エポキシドを添加する前の溶剤内での沈殿および再溶解によって、ポリアミド溶液から分離される。
再沈殿は通常の方法で行うことができる。本発明の1つまたは複数の実施形態において、再沈殿は、例えば、芳香族ポリアミドをメタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等への添加により沈殿させ、芳香族ポリアミドを洗浄し、溶剤に再溶解するにより実行される。
ポリマー溶液の製造用の溶剤としては、前述のものが使用できる。
本発明の1つまたは複数の実施形態において、本方法でのポリアミド溶液使用の観点から、溶液が無機塩を含まないようポリアミド溶液が製造される。
以上のような工程を経ることにより樹脂組成物を製造することができる。
また、上述のような工程を経て得られた樹脂組成物を用いて形成される樹脂フィルムAは、ポリマーを含有し、{(Nx+Ny)/2−Nz}>0.01なる関係を満足するものとなる。特に、樹脂フィルムAは、好ましくは、{(Nx+Ny)/2−Nz}>0.02なる関係を満足し、より好ましくは、{(Nx+Ny)/2−Nz}>0.03なる関係を満足し、さらに好ましくは、{(Nx+Ny)/2−Nz}>0.05なる関係を満足する。上述のような関係を満足するよう樹脂フィルムAを形成することによって、樹脂フィルムAを透過する光の取り出し効率をより優れたものとすることができる。
さらに、この樹脂組成物を用いて形成される樹脂フィルムAは、ナトリウム線(D線)における全光線透過率が好ましくは60%以上、より好ましくは65%以上、より好ましくは70%以上、さらに好ましくは80%以上に設定される。樹脂フィルムAの全光線透過率を上述のような範囲内に設定することにより、樹脂フィルムAを優れた光の取り出し効率を有するものとすることができる。本発明によれば、樹脂フィルムAはポリマーを含有するので、かかる範囲内の全光線透過率を有する樹脂フィルムAを容易に得ることができる。
また、樹脂フィルムAは、その熱膨張係数(CTE)が100.0ppm/K以下であることが好ましく、80ppm/K以下であることがより好ましく、60ppm/K以下であることがより好ましく、40ppm/K以下であることがさらに好ましい。なお、樹脂フィルムAのCTEは、熱機械分析装置(TMA)を用いて測定することができる。CTEを前記範囲内に設定することにより、基材500と樹脂フィルムAとを備える基板内で、反りが生じるのを的確に抑制または防止することができる。そのため、かかる基板を用いて得られる、有機EL照明装置1またはセンサ素子10の歩留まりを向上させることができる。
なお、樹脂フィルムAを無機フィラーが含まれる構成とする場合、樹脂フィルムA中の無機フィラーの含有量は、樹脂フィルムAの体積に対して1体積%〜50体積%であることが好ましく、2体積%〜40体積%であることがより好ましく、3体積%〜30体積%であることがさらに好ましい。上述のような量の無機フィラーを樹脂フィルムAに添加することによって、樹脂フィルムAの{(Nx+Ny)/2−Nz}の値およびCTEの大きさをそれぞれ前記範囲内に容易に設定することができる。なお、樹脂フィルムAの体積換算および/または無機フィラーの体積換算は、樹脂組成物を調製する際の成分の投入量から算出でき、あるいは、樹脂フィルムAの体積を測定することで得ることができる。
また、樹脂フィルムAの平均厚さは、特に限定されないが、例えば、50μm以下であることが好ましく、30μm以下であることがより好ましく、20μm以下であることがさらに好ましい。さらに、樹脂フィルムAの平均厚さは、1μm以上であることが好ましく、2μm以上であることがより好ましく、3μm以上であることがさらに好ましい。上述のような平均厚さを有する樹脂フィルムAを用いることにより、有機EL照明装置1またはセンサ素子10における下地層としての機能を樹脂フィルムAに発揮させることが確実にできるとともに、樹脂フィルムAにおけるクラック発生を的確に抑制または防止することができる。
なお、本実施形態では、発光素子Cの平面視形状(発光領域)を四角形としたが、これに限定されず、任意の形状にすることができ、例えば、三角形、六角形のような多角形、真円、楕円のような円形であってもよい。
以上、本発明の樹脂組成物、基板、電子装置を製造する方法および電子装置を実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれらに限定されるものではない。
例えば、本発明の樹脂組成物および基板において、各構成は、同様の機能を発揮し得る任意のものと置換することができ、あるいは、任意の構成のものを付加することができる。
また、本発明の電子装置を製造する方法において、任意の目的で、1以上の工程を追加することができる。
さらに、前記実施形態では、本発明の電子装置を製造する方法を、発光素子として有機EL素子を備える有機EL照明装置の製造およびフォトダイオードを備えるセンサ素子の製造に適用したが、これに限定されない。例えば、本発明の電子装置を製造する方法は、発光素子として発光ダイオードを備える発光ダイオード照明装置のような他の照明装置の製造に適用できる他、電子素子としてセンサ素子を備えるインプットデバイスの製造、電子素子としてディスプレイ用素子を備える表示装置の製造、電子素子として光学素子を備える光学装置の製造、電子素子として光電変換素子を備える太陽電池の製造等の各種電子装置の製造に適用することができる。
実施例
以下、実施例に基づいて本発明をより具体的に説明する。
1.樹脂組成物の調製および樹脂フィルムの形成
[実施例1]
[樹脂組成物の調製]
<1>溶液を得るため、機械式攪拌機と、窒素注入口および排出口を備える250ml三首丸底フラスコに、PFMB(3.2024g、0.01mol)およびDMAc(30ml)を加えた。
<2>PFMBが完全に溶解した後、PrO(1.4g、0.024mol)を溶液に添加した。その後、溶液を0℃まで冷却した。
<3>撹拌中に、TPC(1.485g、0.00700mol)およびIPC(0.636g、0.0030mol)を溶液に添加し、その後、フラスコ壁をDMAc(1.5ml)で洗浄した。
<4>2時間後、ベンゾイルクロライド(0.032g、0.23mmol)を溶液に添加し、さらに2時間撹拌した。
[樹脂フィルム(ポリアミドフィルム)の形成]
調製した樹脂組成物を用いて、ガラス基板上に樹脂フィルムを形成した。
すなわち、まず、樹脂組成物を平坦なガラス基板(10cm x 10cm、Corning Inc., U.S.A.社製、「EAGLE XG」)上にスピンコート法により塗布した。
次に、樹脂組成物を、60℃で30分以上乾燥し、フィルムを得た。その後、温度を60℃から350℃に加熱し、真空または不活性雰囲気下で30分間350℃を維持し、フィルムを硬化処理することで、ガラス基板上に樹脂フィルムを形成した。
なお、得られた樹脂フィルムの厚みは23μmであった。
[実施例2]
前記工程<3>に用いるジクロライド成分であるTPCおよびIPCの含有量を、それぞれ、TPC(0.955g、0.00450mol)およびIPC(1.166g、0.00550mol)としたこと以外は、前記実施例1と同様にして、樹脂組成物を調製した後、この樹脂組成物を用いてガラス基板上に樹脂フィルムを形成した。
なお、得られた樹脂フィルムの厚みは25μmであった。
[実施例3]
前記工程<1>において、PFMBおよびDMAcの組み合わせを、PFMB(3.042g、0.0095mol)、DAB(0.0761g、0.0005mol)およびDMAc(30ml)の組み合わせとしたこと以外は、前記実施例1と同様にして、樹脂組成物を調製した後、この樹脂組成物を用いてガラス基板上に樹脂フィルムを形成した。
なお、得られた樹脂フィルムの厚みは22μmであった。
[実施例4]
前記工程<3>に用いるジクロライド成分として、TPCに代えて、TPC(0.955g、0.00450mol)およびIPC(1.166g、0.00550mol)の組み合わせとしたこと以外は、前記実施例3と同様にして、樹脂組成物を調製した後、この樹脂組成物を用いてガラス基板上に樹脂フィルムを形成した。
なお、得られた樹脂フィルムの厚みは21μmであった。
[実施例5]
前記工程<4>の後に下記工程<5>をさらに実行する以外は、前記実施例3と同様にして、樹脂組成物を調製した。
<5>得られた樹脂組成物(ポリアミド)に対して7重量%のTG(triglycidyl isocyanurate)を添加し、さらに2時間攪拌した。
次に、この樹脂組成物を用いて、硬化温度を280℃としたこと以外は、前記実施例3と同様にして、ガラス基板上に樹脂フィルムを形成した。
なお、得られた樹脂フィルムの厚みは10μmであった。
[比較例1]
前記工程<3>に用いるジクロライド成分であるTPCおよびIPCの含有量を、それぞれ、TPC(0.000g、0.00000mol)およびIPC(2.121g、0.01000mol)としたこと以外は、前記実施例1と同様にして、樹脂組成物を調製した後、この樹脂組成物を用いてガラス基板上に樹脂フィルムを形成した。
なお、得られた樹脂フィルムの厚みは22μmであった。
[比較例2]
前記工程<3>に用いるジクロライド成分であるTPCおよびIPCの含有量を、それぞれ、TPC(0.000g、0.00000mol)およびIPC(2.121g、0.01000mol)としたこと以外は、前記実施例3と同様にして、樹脂組成物を調製した後、この樹脂組成物を用いてガラス基板上に樹脂フィルムを形成した。
なお、得られた樹脂フィルムの厚みは19μmであった。
2.評価
各実施例および比較例の樹脂組成物から得られた樹脂フィルムを、以下の方法で評価した。
[全光線透過率]
樹脂フィルムの全光線透過率は、以下のように算出した。ヘイズメーター(NDH−2000、日本電色社製)を用い、D線(ナトリウム線)における全光線透過率を測定した。
[複屈折率]
樹脂フィルムの{(Nx+Ny)/2−Nz}の値は、以下のように算出した。位相差測定装置(KOBRA-21 ADH、王子計測製)を用い、波長分散測定モード(479.2、545.4、630.3、748.9nmの光)を用いて、0°と40°の位相差を測定し、Sellmeierの式を用いて550nmの0°と40°の位相差を算出し、これらの値と屈折率から550nmの波長の{(Nx+Ny)/2−Nz}の値を算出した。
以上のようにして得られた各実施例および比較例の樹脂組成物から得られた樹脂フィルムにおける全光線透過率と{(Nx+Ny)/2−Nz}の値を、それぞれ、下記の表1に示す。
表1
Figure 2016536393
表1に示したように、各実施例における樹脂フィルムでは、その{(Nx+Ny)/2−Nz}の値が0.01超であった。これに対して、比較例における樹脂フィルムではこれを満足する結果を得ることができなかった。
また、各実施例における樹脂フィルムは、優れた全光線透過率を有するものであった。

Claims (26)

  1. ポリマーと、前記ポリマーを溶解する溶剤とを含有する樹脂組成物であって、
    当該樹脂組成物は、このものを用いて層を形成し、該層の2つの直交する面内方向の屈折率をそれぞれNx、Nyとし、前記層の厚さ方向の屈折率をNzとしたとき、{(Nx+Ny)/2−Nz}>0.01なる関係を満足するものであることを特徴とする樹脂組成物。
  2. 前記ポリマーは、芳香族ポリアミドである請求項1に記載の樹脂組成物。
  3. 前記芳香族ポリアミドは、カルボキシル基を含む請求項2に記載の樹脂組成物。
  4. 前記芳香族ポリアミドは、60mol%以上の量で剛直構造を含む請求項2に記載の樹脂組成物。
  5. 前記剛直構造は、下記一般式で表される繰り返し単位である請求項4に記載の樹脂組成物。
    Figure 2016536393
    (ただし、nは、1〜4の整数を示し、
    Arは、下記一般式(A)または(B)で表され、
    Figure 2016536393

    Figure 2016536393
    [p=4、R、R、Rは、水素、ハロゲン(フッ化物、塩化物、臭化物、およびヨウ化物)、アルキル、ハロゲン化アルキル等の置換アルキル、ニトロ、シアノ、チオアルキル、アルコキシ、ハロゲン化アルコキシ等の置換アルコキシ、アリール、ハロゲン化アリール等の置換アリール、アルキルエステル、および置換アルキルエステル、並びにそれらの組み合せからなる群から選択され、Gは、共有結合、CH基、C(CH基、C(CF基、C(CX基(但しXはハロゲン)、CO基、O原子、S原子、SO基、Si(CH基、9,9−フルオレン基、置換9,9−フルオレン基、およびOZO基からなる群から選択され、Zは、フェニル基、ビフェニル基、パーフルオロビフェニル基、9,9−ビスフェニルフルオレン基、および置換9,9−ビスフェニルフルオレン基等のアリール基または置換アリール基である。]、
    Arは、下記一般式(C)または(D)で表され、
    Figure 2016536393

    Figure 2016536393
    [p=4、R、R、Rは、水素、ハロゲン(フッ化物、塩化物、臭化物、およびヨウ化物)、アルキル、ハロゲン化アルキル等の置換アルキル、ニトロ、シアノ、チオアルキル、アルコキシ、ハロゲン化アルコキシ等の置換アルコキシ、アリール、ハロゲン化アリール等の置換アリール、アルキルエステル、および置換アルキルエステル、並びにそれらの組み合せからなる群から選択され、Gは、共有結合、CH基、C(CH基、C(CF基、C(CX基(但しXはハロゲン)、CO基、O原子、S原子、SO基、Si(CH基、9,9−フルオレン基、置換9,9−フルオレン基、およびOZO基からなる群から選択され、Zは、フェニル基、ビフェニル基、パーフルオロビフェニル基、9,9−ビスフェニルフルオレン基、および置換9,9−ビスフェニルフルオレン基等のアリール基または置換アリール基である。]、
    Arは、下記一般式(E)または(F)で表される。
    Figure 2016536393

    Figure 2016536393
    [t=1〜3、R、R10、R11は、水素、ハロゲン(フッ化物、塩化物、臭化物、およびヨウ化物)、アルキル、ハロゲン化アルキル等の置換アルキル、ニトロ、シアノ、チオアルキル、アルコキシ、ハロゲン化アルコキシ等の置換アルコキシ、アリール、ハロゲン化アリール等の置換アリール、アルキルエステル、および置換アルキルエステル、並びにそれらの組み合せからなる群から選択され、Gは、共有結合、CH基、C(CH基、C(CF基、C(CX基(但しXはハロゲン)、CO基、O原子、S原子、SO基、Si(CH基、9,9−フルオレン基、置換9,9−フルオレン基、およびOZO基からなる群から選択され、Zは、フェニル基、ビフェニル基、パーフルオロビフェニル基、9,9−ビスフェニルフルオレン基、および置換9,9−ビスフェニルフルオレン基等のアリール基または置換アリール基である。])
  6. 前記剛直構造は、4,4’−ジアミノ−2,2’−ビストリフルオロメチルベンジジン(PFMB)由来の構造、テレフタロイルジクロライド(TPC)由来の構造、4,4’−ジアミノジフェン酸(DAPD)由来の構造、および3,5−ジアミノベンゾイン酸(DAB)由来の構造のうちの少なくとも1種を含む請求項5に記載の樹脂組成物。
  7. 前記芳香族ポリアミドは、全芳香族ポリアミドである請求項2に記載の樹脂組成物。
  8. 前記芳香族ポリアミドは、エポキシ基と反応可能な1つ以上の官能基を含み、
    前記樹脂組成物は、さらに、多官能エポキシドを含む請求項2に記載の樹脂組成物。
  9. 前記芳香族ポリアミドの少なくとも一方の末端は、前記エポキシ基と反応可能な前記官能基である請求項8に記載の樹脂組成物。
  10. 前記多官能エポキシドは、2つ以上のグリシジルエポキシ基を含むエポキシドまたは2つ以上の脂環式基を含むエポキシドである請求項8に記載の樹脂組成物。
  11. 前記多官能エポキシドは、下記一般構造(α)および(β)を含む群から選択される請求項8に記載の樹脂組成物。

    Figure 2016536393
    (ただし、lは、グリシジル基の数を表し、Rは、
    Figure 2016536393

    Figure 2016536393

    Figure 2016536393

    Figure 2016536393

    Figure 2016536393

    Figure 2016536393

    Figure 2016536393

    Figure 2016536393

    Figure 2016536393
    を含む群から選択される[m=1〜4、nおよびsは、それぞれ独立した単位の平均数であって、0〜30であり、R12は、互いに同一であってもよいし、異なっていてもよく、水素、ハロゲン(フッ化物、塩化物、臭化物、およびヨウ化物)、アルキル、ハロゲン化アルキル等の置換アルキル、ニトロ、シアノ、チオアルキル、アルコキシ、ハロゲン化アルコキシ等の置換アルコキシ、アリール、ハロゲン化アリール等の置換アリール、アルキルエステル、および置換アルキルエステル、並びにそれらの組み合せからなる群から選択され、Gは、共有結合、CH基、C(CH基、C(CF基、C(CX基(但しXはハロゲン)、CO基、O原子、S原子、SO基、Si(CH基、9,9−フルオレン基、置換9,9−フルオレン基、およびOZO基からなる群から選択され、Zは、フェニル基、ビフェニル基、パーフルオロビフェニル基、9,9−ビスフェニルフルオレン基、および置換9,9−ビスフェニルフルオレン基等のアリール基または置換アリール基であり、R13は、水素またはメチル基であり、R14は、二価有機基である。]。)
    Figure 2016536393
    (ただし、環状構造(cyclic structure)は、
    Figure 2016536393

    Figure 2016536393

    Figure 2016536393

    Figure 2016536393

    Figure 2016536393

    Figure 2016536393

    Figure 2016536393

    Figure 2016536393

    Figure 2016536393

    Figure 2016536393

    Figure 2016536393

    Figure 2016536393
    を含む群から選択される[R15は、炭素数2〜18を有するアルキル鎖であり、該アルキル鎖は、直鎖、分枝鎖または環状骨格を有する鎖であり、mおよびnは、それぞれ独立した1〜30の整数であり、a、b、c、d、e、fは、それぞれ独立した0〜30の整数である。]。)
  12. 前記多官能エポキシドは、下記一般構造を含む群から選択される請求項8に記載の樹脂組成物。
    Figure 2016536393

    Figure 2016536393
    (ただし、R16は、炭素数2〜18を有するアルキル鎖であり、該アルキル鎖は、直鎖、分枝鎖または環状骨格を有する鎖であり、tおよびuは、それぞれ独立した1〜30の整数である)
  13. 前記芳香族ポリアミドの少なくとも一方の末端は、封止されている請求項2に記載の樹脂組成物。
  14. 前記層は、ナトリウム線(D線)における全光線透過率が60%以上である請求項1に記載の樹脂組成物。
  15. 当該樹脂組成物は、さらに、無機フィラーを含有する請求項1に記載の樹脂組成物。
  16. 電子素子を形成するために用いられる基板であって、
    第1の面と、該第1の面に対向する第2の面とを備える平板状の基材と、
    前記基材の前記第1の面側に設けられ、ポリマーを含有し、その上に前記電子素子を形成する電子素子形成層とを備え、
    前記電子素子形成層の2つの直交する面内方向の屈折率をそれぞれNx、Nyとし、前記電子素子形成層の厚さ方向の屈折率をNzとしたとき、{(Nx+Ny)/2−Nz}>0.01なる関係を満足することを特徴とする基板。
  17. 前記電子素子形成層の熱膨張係数(CTE)は、100ppm/K以下である請求項16に記載の基板。
  18. 前記電子素子形成層の平均厚さは、1〜50μmである請求項16に記載の基板。
  19. 前記電子素子は、有機EL素子である請求項16に記載の基板。
  20. 第1の面と、該第1の面に対向する第2の面とを備える平板状の基材と;前記基材の前記第1の面側に設けられ、ポリマーを含有する電子素子形成層とを備える基板であって、前記電子素子形成層の2つの直交する面内方向の屈折率をそれぞれNx、Nyとし、前記電子素子形成層の厚さ方向の屈折率をNzとしたとき、{(Nx+Ny)/2−Nz}>0.01なる関係を満足する基板を用意する工程と、
    前記電子素子形成層の前記基材と反対側の面に、電子素子を形成する工程と、
    前記電子素子を覆うように被覆層を形成する工程と、
    前記基材と前記電子素子形成層との界面において前記基材から前記電子素子形成層を剥離させるために、光を前記電子素子形成層に照射する工程と、
    前記電子素子、前記被覆層および前記電子素子形成層を含む電子装置を、前記基材から分離する工程とを有することを特徴とする電子装置を製造する方法。
  21. 前記電子素子形成層の熱膨張係数(CTE)は、100ppm/K以下である請求項20に記載の方法。
  22. 前記電子素子形成層の平均厚さは、1〜50μmである請求項20に記載の方法。
  23. 前記ポリマーは、芳香族ポリアミドである請求項20に記載の方法。
  24. 前記芳香族ポリアミドは、カルボキシル基を含む請求項23に記載の方法。
  25. 前記芳香族ポリアミドは、60mol%以上の量で剛直構造を含む請求項23に記載の方法。
  26. 請求項20に記載の方法を用いて製造されたことを特徴とする電子装置。
JP2016525620A 2013-10-25 2014-10-23 樹脂組成物、基板、電子装置を製造する方法および電子装置 Ceased JP2016536393A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361895772P 2013-10-25 2013-10-25
US201361895668P 2013-10-25 2013-10-25
US61/895,668 2013-10-25
US61/895,772 2013-10-25
PCT/JP2014/005386 WO2015059935A1 (en) 2013-10-25 2014-10-23 Resin composition, substrate, method of manufacturing electronic device and electronic devices

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016536393A true JP2016536393A (ja) 2016-11-24
JP2016536393A5 JP2016536393A5 (ja) 2017-01-05

Family

ID=52992548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016525620A Ceased JP2016536393A (ja) 2013-10-25 2014-10-23 樹脂組成物、基板、電子装置を製造する方法および電子装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20150115255A1 (ja)
JP (1) JP2016536393A (ja)
KR (1) KR20160078349A (ja)
CN (1) CN105849198A (ja)
TW (1) TW201522501A (ja)
WO (1) WO2015059935A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160068797A (ko) * 2013-10-04 2016-06-15 아크론 폴리머 시스템즈, 인코포레이티드 수지 조성물, 기판 및 전자장치를 제조하는 방법
CN105491839A (zh) * 2014-10-02 2016-04-13 亚克朗聚合物系统公司 盖构件和电子器件
WO2017141460A1 (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 京セラ株式会社 圧力センサ
CN113169033A (zh) * 2018-12-24 2021-07-23 深圳市柔宇科技股份有限公司 电子器件及其制作方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012129422A2 (en) * 2011-03-23 2012-09-27 Akron Polymer Systems, Inc. Aromatic polyamide films for transparent flexible substrates
WO2013006452A2 (en) * 2011-07-05 2013-01-10 Akron Polymer Systems, Inc. Aromatic polyamide films for solvent resistant flexible substrates
JP2013100392A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Toray Ind Inc 芳香族ポリアミドおよび積層体
JP2014005446A (ja) * 2012-06-01 2014-01-16 Toray Ind Inc 全芳香族ポリアミドを含む樹脂組成物およびフィルム
JP2014031452A (ja) * 2012-08-03 2014-02-20 Sumitomo Bakelite Co Ltd ポリアミド樹脂溶液並びに樹脂溶液を使用したフィルム、またフィルムを用いたディスプレイ用素子及び装置
WO2014162845A1 (ja) * 2013-04-05 2014-10-09 住友ベークライト株式会社 ディスプレイ用素子、光学用素子、又は照明用素子の製造のための芳香族ポリアミド溶液
WO2014192684A1 (ja) * 2013-05-28 2014-12-04 アクロン ポリマー システムズ, インク. ディスプレイ用素子、光学用素子、又は照明用素子の製造のための芳香族ポリアミド溶液

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101970551B (zh) * 2008-02-28 2014-03-26 大科能树脂有限公司 印刷用薄膜和表面材料
KR20160078351A (ko) * 2013-10-25 2016-07-04 스미또모 베이크라이트 가부시키가이샤 수지 조성물, 기판, 전자장치를 제조하는 방법 및 전자장치

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012129422A2 (en) * 2011-03-23 2012-09-27 Akron Polymer Systems, Inc. Aromatic polyamide films for transparent flexible substrates
WO2013006452A2 (en) * 2011-07-05 2013-01-10 Akron Polymer Systems, Inc. Aromatic polyamide films for solvent resistant flexible substrates
JP2013100392A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Toray Ind Inc 芳香族ポリアミドおよび積層体
JP2014005446A (ja) * 2012-06-01 2014-01-16 Toray Ind Inc 全芳香族ポリアミドを含む樹脂組成物およびフィルム
JP2014031452A (ja) * 2012-08-03 2014-02-20 Sumitomo Bakelite Co Ltd ポリアミド樹脂溶液並びに樹脂溶液を使用したフィルム、またフィルムを用いたディスプレイ用素子及び装置
WO2014162845A1 (ja) * 2013-04-05 2014-10-09 住友ベークライト株式会社 ディスプレイ用素子、光学用素子、又は照明用素子の製造のための芳香族ポリアミド溶液
WO2014192684A1 (ja) * 2013-05-28 2014-12-04 アクロン ポリマー システムズ, インク. ディスプレイ用素子、光学用素子、又は照明用素子の製造のための芳香族ポリアミド溶液

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015059935A1 (en) 2015-04-30
US20150115255A1 (en) 2015-04-30
KR20160078349A (ko) 2016-07-04
CN105849198A (zh) 2016-08-10
TW201522501A (zh) 2015-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6173630B2 (ja) 樹脂組成物、樹脂組成物を製造する方法、電子素子製造用基板および電子装置
WO2014126210A1 (ja) ディスプレイ用素子、光学用素子、又は照明用素子のための積層複合材
WO2014192684A1 (ja) ディスプレイ用素子、光学用素子、又は照明用素子の製造のための芳香族ポリアミド溶液
JP6041046B2 (ja) ディスプレイ用素子、光学用素子、又は照明用素子の製造のための芳香族ポリアミド溶液
KR20160089872A (ko) 디스플레이용 소자, 광학용 소자, 조명용 소자 또는 센서 소자의 제조를 위한 방향족 폴리아마이드 용액
JP2016536393A (ja) 樹脂組成物、基板、電子装置を製造する方法および電子装置
KR102221277B1 (ko) 내용매성 가요성 기판용 방향족 폴리아미드 필름
JP6137416B2 (ja) 素子積層フィルムの製造方法
JP2016535104A (ja) 樹脂組成物、基板、電子装置を製造する方法および電子装置
JP6153577B2 (ja) ディスプレイ用素子、光学用素子、照明用素子又はセンサ素子の製造のための芳香族ポリアミド溶液
US20150344359A1 (en) Solution of polyamide for sensor element
JP6099815B2 (ja) 電子装置を製造する方法
JP6197042B2 (ja) ポリアミド溶液、ポリアミドフィルム、積層複合材、ならびにディスプレイ用素子、光学用素子、照明用素子又はセンサ素子、およびその製造方法
JP6313285B2 (ja) ポリアミド溶液、硬化ポリアミド樹脂層、積層複合材、ディスプレイ用素子、光学用素子、又は、照明用素子およびその製造方法
JP6067922B2 (ja) ディスプレイ用素子、光学用素子、照明用素子又はセンサ素子の製造のための芳香族ポリアミド溶液
JP2016535804A (ja) 樹脂組成物、基板、電子装置を製造する方法および電子装置
JP2017179266A (ja) ディスプレイ用素子、光学用素子、照明用素子又はセンサ素子の製造のための芳香族ポリアミド溶液

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161012

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161012

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20161012

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20161212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170706

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171225

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180424

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20180828