JP2016536297A - 芳香族アミンのモノアリール化 - Google Patents

芳香族アミンのモノアリール化 Download PDF

Info

Publication number
JP2016536297A
JP2016536297A JP2016524462A JP2016524462A JP2016536297A JP 2016536297 A JP2016536297 A JP 2016536297A JP 2016524462 A JP2016524462 A JP 2016524462A JP 2016524462 A JP2016524462 A JP 2016524462A JP 2016536297 A JP2016536297 A JP 2016536297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
biphenyl
carbazole
palladium
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016524462A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6461942B2 (ja
Inventor
ルーカス・ゴーセン
マティアス・グリュエンベルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Umicore AG and Co KG
Original Assignee
Umicore AG and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Umicore AG and Co KG filed Critical Umicore AG and Co KG
Publication of JP2016536297A publication Critical patent/JP2016536297A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6461942B2 publication Critical patent/JP6461942B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/80[b, c]- or [b, d]-condensed
    • C07D209/82Carbazoles; Hydrogenated carbazoles
    • C07D209/86Carbazoles; Hydrogenated carbazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the ring system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/22Organic complexes
    • B01J31/2282Unsaturated compounds used as ligands
    • B01J31/2295Cyclic compounds, e.g. cyclopentadienyls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • B01J31/2404Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring
    • B01J31/2409Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring with more than one complexing phosphine-P atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/04Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by substitution of functional groups by amino groups
    • C07C209/06Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by substitution of functional groups by amino groups by substitution of halogen atoms
    • C07C209/10Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by substitution of functional groups by amino groups by substitution of halogen atoms with formation of amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings or from amines having nitrogen atoms bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/43Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C211/54Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to two or three six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C221/00Preparation of compounds containing amino groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/006Palladium compounds
    • C07F15/0066Palladium compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F17/00Metallocenes
    • C07F17/02Metallocenes of metals of Groups 8, 9 or 10 of the Periodic System
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/40Substitution reactions at carbon centres, e.g. C-C or C-X, i.e. carbon-hetero atom, cross-coupling, C-H activation or ring-opening reactions
    • B01J2231/42Catalytic cross-coupling, i.e. connection of previously not connected C-atoms or C- and X-atoms without rearrangement
    • B01J2231/4277C-X Cross-coupling, e.g. nucleophilic aromatic amination, alkoxylation or analogues
    • B01J2231/4283C-X Cross-coupling, e.g. nucleophilic aromatic amination, alkoxylation or analogues using N nucleophiles, e.g. Buchwald-Hartwig amination
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/40Substitution reactions at carbon centres, e.g. C-C or C-X, i.e. carbon-hetero atom, cross-coupling, C-H activation or ring-opening reactions
    • B01J2231/44Allylic alkylation, amination, alkoxylation or analogues
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/824Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/84Metals of the iron group
    • B01J2531/842Iron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/04Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings
    • C07C2603/06Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members
    • C07C2603/10Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings
    • C07C2603/12Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings only one five-membered ring
    • C07C2603/18Fluorenes; Hydrogenated fluorenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/04Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings
    • C07C2603/22Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing only six-membered rings
    • C07C2603/24Anthracenes; Hydrogenated anthracenes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、ビフェニル誘導体のハートウィッグ・ブッフバルト・カップリングを実施するための選択的方法に関する。

Description

ブッフバルト・ハートウィッグ反応は、近年、とくに有機光ダイオードを製造するための中間生成物の工業生産プロセスに採用されている。
EP−A1−2407502はこの目的に用いるデンドリマーの製造を説明しており、この場合、中間生成物としての第二級アミンがブッフバルト・ハートウィッグ反応によって得られる。
EP−A2−2421064もまた、中間生成物として使用される第二級アミンの合成経路としてハートウィッグ・ブッフバルト反応を用いている。
収量が少ないことも欠点ではあるが、より大きな問題は、第二級アミンだけではなく第三級アミンも副産物として発生させる選択性の欠如である。これらの副産物を昇華によって分離することが困難である。さらにこの場合、とくに不利なことは、有機光ダイオードを生産するための中間生成物デンドリマーの生成に用いる中間生成物に対してとくに高い純度が要求されることである。なぜなら、構造が似ていても好ましくない汚染が僅かな量であっても発光波長の不適切なずれ又は量子収量の低下を引き起こし、それによって望ましくない廃熱が発生する可能性もあるからである。
本特許出願の課題は、ハートウィッグ・ブッフバルト・カップリング条件下で収量及び選択性の高いジビスフェニルアミンの生成を可能にし、それによって、ほとんどが昇華によって行われている化合物の精製にかかる労力を軽減できる方法を提供することである。上述の説明を考慮して、とくに選択性を高めることによって収量の増加を達成することが必要である。
この課題は、化学式X−Bの芳香族化合物を使って化学式A−NHの第一級芳香族アミンを第二級芳香族アミンA−NH−Bに選択的にアリール化する方法によって解決され、このとき基A及びBは互いに無関係であって、同一のあるいは異なった置換又は未置換の芳香族基であり、基Xは脱離基、とくにハロゲン、すなわちフッ素、塩素、臭素、ヨウ素、アスタチンであり、あるいはトリフルオロメチルスルホン酸基であり、第二級芳香族アミンでは芳香族炭素原子が直接窒素原子に結合しており、基A又はBの少なくとも1つがビフェニル部分を有し、塩基又はパラジウム錯体の存在下で反応が実施され、このときパラジウム原子にはビス−(ジアルキルホスフィノフェロセン)配位子が結合して錯体が形成される。
本発明を以下の点について短く説明する:
1.化学式X−Bの芳香族化合物を使って化学式A−NHの第一級芳香族アミンを第二級芳香族アミンA−NH−Bに選択的にアリール化する方法であり、このとき基A及びBは互いに無関係であって、同一のあるいは異なった置換又は未置換の芳香族基であり、基Xはハロゲンあるいはトリフルオロメチルスルホン酸基であり、第二級芳香族アミンでは芳香族炭素原子が直接窒素原子に結合しており、基A又はBの少なくとも1つがビフェニル部分を有し、塩基又はパラジウム錯体の存在下で反応が実施され、このときパラジウム原子には少なくとも1つのビス−(ジアルキルホスフィノフェロセン)配位子が結合して錯体が形成される。
2.1に記載の方法であり、ビス−(ジアルキルホスフィノフェロセン)配位子のアルキル置換基が2〜5個の炭素原子を有している。
3.1又は2に記載の方法であり、アルキル置換基がイソプロピル、イソブチル、tert−ブチル及びそれらの組み合わせから成る群から選択されている。
4.1〜3のいずれか1つに記載の方法であり、2つの芳香族置換基A及びBが、同一の又は互いに異なるビフェニル部分を有している。
5.1〜4のいずれか1つに記載の方法であり、ビフェニル部分がアミンの第二級窒素原子に直接結合している。
6.1〜5のいずれか1つに記載の方法であり、アルキル置換基がイソプロピル、イソブチル及びそれらの組み合わせから成る群から選択されている。
7.1〜6のいずれか1つに記載の方法であり、ビフェニル部分が脱離基、とくにハロゲン、すなわち塩素、臭素、ヨウ素あるいはトリフルオロメチルスルホン酸基に直接結合している。
8.1〜7のいずれか1つに記載の方法であり、ビフェニル部分が、化学式2又は3の架橋されたビフェニル部分である。
Figure 2016536297
Figure 2016536297
この場合、Dは酸素、硫黄、窒素又は炭素であってよく、窒素の場合はメチル、エチル、ビフェニル、ナフチル又はフェニルと一置換され、炭素の場合は二置換されていてよい。
9.1〜8の1つ以上に記載の方法であり、ビフェニル部分A、B又は両方が同じか、あるいは異なっており、以下の化学式のユニットから選択されている。
Figure 2016536297
Figure 2016536297
Figure 2016536297
Figure 2016536297
この場合、R31は水素、フェニル、ビフェニル又はピリジルであってよく、基がA又はBとして使用されるかどうかに応じて、R32は脱離基、ハロゲン、第一級アミン基NH又はトリフルオロメチルスルホン酸基であってよく、あるいはR32がA又はBとX又はNHとの間に配置されているスペーサーである。
10.1〜9の1つ以上に記載の方法であり、スペーサーが1,4−フェニル、1,4−(6−メチル)フェニル、1,4−(5−メチル)フェニル、4,4’−ビフェニル、2,6−ナフチル、1,4−ナフチルから成る群から選択されており、
Figure 2016536297
Figure 2016536297
Figure 2016536297
Figure 2016536297
Figure 2016536297
Figure 2016536297
このときR41は化学式2〜22の構造であり、R42はフッ素、塩素、臭素、ヨウ素又はアスタチンなどのハロゲン、第一級アミン基NHあるいはトリフルオロメチルスルホン酸基であってよい。
11.1〜10の1つ以上に記載の方法であり、塩基が水酸化リチウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、第三級有機アミン、アルコラート、トリブチルアミン、トリエチルアミン、アルカリ金属アルコレート、リチウムエタノレート、ナトリウムエタノレート、カリウムエタノレート、リチウム−tert−ブタノレート、ナトリウム−tert−ブタノレート、カリウム−tert−ブタノレート、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド、カリウムビス(トリメチルシリル)アミド又はそれらの組み合わせである。
12.1〜11の1つ以上に記載の方法であり、本方法が、アルコール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、エチレングリコール、エーテル、ジエチルエーテル、tert−ブチルエチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンエチレングリコールジメチルエーテル、ビス(2−メトキシエチル)エーテル、芳香族溶剤、ベンゾール、トルオール、キシロール、o−キシロール、p−キシロール、m−キシロール及びそれらの組み合わせから成る群から溶剤を選択して実施される。
13.1〜12の1つ以上に記載の方法であり、本方法が5℃〜150℃、20℃〜140℃、30℃〜130℃、60℃〜120℃又は70℃〜111℃で実施される。
14.1〜13の1つ以上に記載の方法であり、本方法の反応時間が1時間〜36時間、4時間〜24時間、6時間〜16時間又は8時間〜12時間である。
15.1〜14の1つ以上に記載の方法であり、ビフェニル部分が、2−フルオレン、3−フルオレン、2−(9,9−ジフェニルフルオレン)、2−(9,9−ジメチルフルオレン)、3−(9,9−ジフェニルフルオレン)、3−(9,9−ジメチルフルオレン)、3−(4−フェニル)−9−フェニル−9H−カルバゾール、3−(4−フェニル)−9−メチル−9H−カルバゾール、3−(4−フェニル)−9−ビフェニル−9H−カルバゾール、2−(4−フェニル)−9−フェニル−9H−カルバゾール、2−(4−フェニル)−9−メチル−9H−カルバゾール、2−(4−フェニル)−9−ビフェニル−9H−カルバゾール、3−(4−ビフェニル)−9−フェニル−9H−カルバゾール、3−(4−ビフェニル)−9−メチル−9H−カルバゾール、3−(4−ビフェニル)−9−ビフェニル−9H−カルバゾール、2−(4−ビフェニル)−9−フェニル−9H−カルバゾール、2−(4−ビフェニル)−9−メチル−9H−カルバゾール、2−(4−ビフェニル)−9−ビフェニル−9H−カルバゾール、−−3−(9−フェニル−9H−カルバゾール)、3−(9−メチル−9H−カルバゾール)、3−(9−ビフェニル−9H−カルバゾール)、2−(9−フェニル−9H−カルバゾール)、2−(9−メチル−9H−カルバゾール)、2−(9−ビフェニル−9H−カルバゾール)又はトリフェニレンである。
16.1〜15の1つ以上に記載の方法であり、第一級芳香族アミンA−NHとハロゲン化アリールX−Bという2つの反応物の総モル量に対して0.01mol%〜1.5mol%の量のパラジウム錯体が使用される。
17.1〜16の1つ以上に記載の方法であり、パラジウム錯体が、固形物、溶液又はビス−(ジアルキルホスフィノフェロセン)との混合粉末として使用される。
18.1〜17のいずれか1つに記載の方法であり、
−第一級芳香族アミンA−NH、ハロゲン化アリールX−B、適切な溶剤及び必要に応じてビス−(ジアルキルホスフィノフェロセン)を反応容器の中に準備し、
−パラジウム原子に少なくとも1つのビス−(ジアルキルホスフィノフェロセン)配位子が結合して形成されるパラジウム錯体を固形物又は溶液の形で加え、
−反応容器内で得られた反応混合物を加熱し、
−反応生成物、第二級芳香族アミンA−NH−Bを分離し、
−必要に応じて第二級芳香族アミンA−NH−Bを精製する、という工程を含む。
19.1〜17の1つ以上に記載の方法であり、化合物
Figure 2016536297
Figure 2016536297
20.1〜19の1つ以上に記載の方法であり、パラジウム錯体ではパラジウム原子に追加的に2,4,6,8−テトラメチルシクロテトラシロキサン、ビス(ジベンジリデンアセトン)又はマレイミドが結合して錯体が形成される。
21.1〜20の1つ以上に記載の方法であり、パラジウム錯体ではパラジウム原子に1,1’−ビス(ジイソプロピルホスフィノ)フェロセンが結合して錯体が形成される。
22.化合物1,1’−ビス(ジイソプロピルホスフィノ)フェロセンパラジウム(0)−マレイミド[Pd(dippf)(マレイミド)];1,1’−ビス(ジイソプロピルホスフィノ)フェロセンパラジウム(0)−1,3−ジビニル−1,1,3,3,−テトラメチルジシロキサン[Pd(dippf)(VTS)];1,1’−ビス(ジイソプロピルホスフィノ)フェロセンパラジウム(0)−ビス(ジベンジリデンアセトン)[Pd(dippf)(dba)];1,1’−ビス(ジイソプロピルホスフィノ)フェロセンパラジウム(0)−ナフトキノン[Pd(dippf)(ナフトキノン)];1,1’−ビス(ジイソプロピルホスフィノ)フェロセンパラジウム(0)−無水マレイン酸[Pd(dippf)(無水マレイン酸)];1,1’−ビス(ジイソプロピルホスフィノ)フェロセンパラジウム(0)−マレイン酸ジエチルエステル[Pd(dippf)(マレイン酸ジエチルエステル)]又は1,1’−ビス(ジイソプロピルホスフィノ)フェロセンパラジウム(0)−ノルボルネン[Pd(dippf)(ノルボルネン)]。
23.ビス−(ジアルキルホスフィノフェロセン)とパラジウム錯体を含む混合粉末であり、パラジウム錯体ではパラジウム原子に少なくとも1つのビス−(ジアルキルホスフィノフェロセン)配位子が結合して錯体が形成される。
24.ハートウィッグ・ブッフバルト・カップリングの触媒として、22に記載の化合物又は23に記載の混合粉末を使用する。
パラジウム錯体ではパラジウム原子に少なくとも1つのビス−(ジアルキルホスフィノフェロセン)配位子が結合して錯体が形成され、この配位子は以下の一般的な化学式1を有している。
Figure 2016536297
R11〜R14は同一でも異なっていてもよく、詳細には1〜5つの炭素原子を持つアルキル基である。すなわちR11〜R14は互いに無関係に、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル(アミル)、2−ペンチル(sec−ペンチル)、3−ペンチル、2−メチルブチル、3−メチルブチル(イソ−ペンチル又はイソ−アミル)、3−メチルブタ−2−イル、2−メチルブタ−2−イル,2,2−ジメチルプロピル(ネオペンチル)から選択することができる。
有利には、R11〜R14は同じであり、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル(アミル)、2−ペンチル(sec−ペンチル)、3−ペンチル、2−メチルブチル、3−メチルブチル(イソ−ペンチル又はイソ−アミル)、3−メチルブタ−2−イル、2−メチルブタ−2−イル,2,2−ジメチルプロピル(ネオペンチル)から成る群から選択されている。
とくにイソプロピル、イソブチル、tert−ブチルが適し、とりわけイソブチルとtert−ブチルが適している。R11〜R14が同じであり、イソプロピル又はtert−ブチルである場合は、良好な結果が得られる。R11〜R14が同じであり、イソプロピル、プロピル又はイソブチルである場合は、とくに良好な結果が得られる。R11〜R14が同じであり、イソプロピルである場合は、とくに良好な結果が得られる。
驚くべきことに、結合させる化合物の基A又はBの少なくとも1つが構成要素として少なくとも1つのビフェニル部分を有する場合、ハートウィッグ・ブッフバルト・カップリングによる第二級アミンの生成において化学式1のビス(ジアルキルホスフィノフェロセン)配位子が第二級アミンの選択的生成を高い収量で可能にすることが発見された。この場合、使用されるパラジウム量は、通常使用される3mol%から約1.5mol%まで下げることができ、このとき、普通は副反応として生じる第三級アミンへのダブルアリール化が抑制され、ほとんど90%以上の転換率で望ましい生産物への反応が進行する。
好ましくは、両方の基がビフェニル部分を有している。ビフェニル部分は未置換でも、あるいは1つ以上のフェニル基と置換されていてもよいため、置換又は未置換のテルフェニル部分、クオーターフェニル部分又はトリフェニル部分が生じる可能性もある。ビフェニル部分は、例えばフルオレン及びその派生物のケースでは架橋されていてよい。
ビフェニルとしては、とくに化学式2又は3の化合物を基A又はBとして使用することができる。
Figure 2016536297
Figure 2016536297
Dは酸素、硫黄、窒素又は炭素であってよく、メチル、エチル、ビフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル又はフェニルと一置換(窒素の場合)又は二置換(炭素の場合)されていてよい。すなわち、とくに以下の基が存在する可能性がある。
Figure 2016536297
Figure 2016536297
Figure 2016536297
Figure 2016536297
Figure 2016536297
Figure 2016536297
Figure 2016536297
Figure 2016536297
R31は水素、フェニル、ビフェニル又はピリジルであってよい。
上述したようにR32は、化学式2又は3の基をA又はBとして使用するかどうかに応じて、ハロゲン、第一級アミン基NHあるいはトリフルオロメチルスルホン酸基であってよい。
しかしまたR32は、A又はBとX又はNHとの間に配置されているスペーサーであってもよい。適合するスペーサーは、例えば1,4−フェニル、1,4−(6−メチル)フェニル、1,4−(5−メチル)フェニル、4,4’−ビフェニル、2,6−ナフチル又は1,4−ナフチルである。これらは、とくに以下である。
Figure 2016536297
Figure 2016536297
Figure 2016536297
Figure 2016536297
Figure 2016536297
Figure 2016536297
R41は化学式2〜22の構造であり、R42はフッ素、塩素、臭素、ヨウ素又はアスタチンなどのハロゲン、第一級アミン基NHあるいはトリフルオロメチルスルホン酸基であってよい。
本発明の特殊な実施形態では、化学式A−NHのアミンとして化学式131の化合物及び化学式B−Xのハロゲン化アリールとして化学式132の化合物が使用される。
Figure 2016536297
Figure 2016536297
出発化合物である芳香族アミンA−NH及びハロゲン化アリールX−Bは等モルで使用される。必要に応じて、ハロゲン化アリール又はアミンは、等モル比の1.1倍又は1.2倍まで過剰に用いることもできる。
パラジウム錯体は基本的に周知の方法で得られる。このために、まずパラジウム化合物を溶剤に入れ、次に望ましいビス−(ジアルキルホスフィノフェロセン)配位子を加える。このとき、1,1’−ビス(ジイソプロピルホスフィノ)フェロセン、1,1’−ビス(ジイソブチルホスフィノ)フェロセン、1,1’−ビス(ジ−tert−ブチルホルフィノ)フェロセンを用いると良好な結果が得られる。引き続き、30〜1000分、とくに40〜400分又は50〜120分の範囲で撹拌してもよい。反応温度は、約10℃〜100℃、とくに15℃〜50℃又は20℃〜30℃とすることができる。
室温で約1時間撹拌することによってすでに良好な結果を得ることができる。
温度の上限は、主に溶剤の沸騰温度に依存しているため、反応温度が高い場合は高沸点の溶剤が必要であり、上述の温度上限は固定されているものではなく、溶剤の沸騰温度に依存していると見なしてよい。
適合する溶剤は、一般的に、エーテル又は芳香族溶剤といった非プロトン性の溶剤である。従って、例えばジエチルエーテル、tert−ブチルエチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン又はジオキサンが適しているが、しかしベンゾール、トルオール又はキシロール、またアセトニトリルも使用することができる。
水と酸素をできる限り含まない溶剤を使用することにより、良好な結果が達成されるが、そのような溶剤は一般的な溶剤の乾燥手順によって得られる。
パラジウム錯体に適したパラジウム化合物の反応物としてはPd(0)及びPd(II)錯体であってよく、例えばアリルクロロ[1,3−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)イミダゾール−2−イリデン]パラジウム(II)、(エチレンジアミン)塩化パラジウム(II)、酢酸パラジウム(II)、塩化パラジウム(II)、パラジウムピバレート、パラジウム(II)アセチルアセトナート、ビス(ベンゾニトリル)塩化パラジウム(II)、ビス(アセトニトリル)ジクロロパラジウム(II)、ジアミンジクロロパラジウム(II)、ジクロル(1,5−シクロオクタジエン)パラジウム(II)、硝酸パラジウム(II)、酸化パラジウム(II)、パラジウム(II)オキシドハイドレート、H[PdCl]、ジアミンジニトリトパラジウム(II)、硫酸パラジウム(II)、硫酸テトラアミンパラジウム(II)[Pd(NH]SO、テトラアミンパラジウム(II)炭酸水素塩、塩化テトラアミンパラジウム(II)[Pd(NH]Cl、テトラクロロパラジウム(II)酸カリウムK[PdCl]、テトラクロロパラジウム(II)酸ナトリウムNa[PdCl]、テトラクロロパラジウム(II)酸アンモニウム(NH[PdCl]、硝酸テトラアミンパラジウム(II)、1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサンパラジウム(0)(Pd−VTS、Pd−VS又はパラジウム−VTSとしても)、ビス(ジベンジリデンアセトン(パラジウム(0)(Pd(dba))、(Pd(dba))、(Pd(dba))・LMであり、このときLMは溶剤、とくにCHCl又はCHClである。
このようにして触媒液が得られる。
パラジウム錯体の生成後、引き続き、ワンポット反応の意味でその他の反応物、すなわち第一級芳香族アミンA−NH、ハロゲン化アリールX−B及びハートウィッグ・ブッフバルト・カップリングに必要な塩基を触媒液に加えることができる。塩基としては、例えばリチウム水酸化物、カリウム水酸化物又はナトリウム水酸化物などのアルカリ金属水酸化物及びアルカリ土類金属水酸化物が適している。同様に、トリブチルアミン、トリエチルアミンなどの第三級有機アミン又はアルコラート、リチウムエタノレート、ナトリウムエタノレート又はカリウムエタノレート、リチウム−tert−ブタノレート、ナトリウム−tert−ブタノレート又はカリウム−tert−ブタノレート、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド、カリウムビス(トリメチルシリル)アミドなどのアルカリ金属アルコレートが、個別でも又は相互に組み合わせた形でも塩基として適している。
塩基は、第一級芳香族アミンA−NHとハロゲン化アリールX−Bという2つの反応物の総モル量に対して、一般的には40%〜80%、とくに50%〜70%又は55%〜65%の量を使用することができる。このことは、例えば第一級芳香族アミンA−NHとハロゲン化アリールX−Bのそれぞれ20mmol、すなわち合計して40mmolを使用する場合、塩基の量は16mmol〜32mmol、とくに20mmol〜28mmol又は22mmol〜26mmolが使用できることを意味している。
この手順の代替として、第一級芳香族アミンA−NH、ハロゲン化アリールX−B及び塩基に溶剤を加えておき、次に該当する量の触媒液を加えることもできる。
芳香族アミンA−NHとハロゲン化アリールX−B間におけるカップリング反応の溶剤としては、ハートウィッグ・ブッフバルト・カップリングの一般的な溶剤、すなわちエタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、エチレングリコールといったアルコール、ジエチルエーテル、tert−ブチルエチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンエチレングリコールジメチルエーテル、ビス(2−メトキシエチル)エーテルといったエーテル、ベンゾール、トルオール又はo−キシロール、p−キシロール、m−キシロールといったキシロールなど、芳香族溶剤並びにそれらの混合物あるいはこれらの溶剤の組み合わせが適している。ハートウィッグ・ブッフバルト・カップリングの条件下ではこれらの溶剤が不活性であることに注意しなければならない。これはアミノ基又はハロゲン基が望ましい反応を阻害するおそれがあるためである。
第三級アミンへのダブルアリール化を副反応として生じない変換に必要な触媒の量は、0.01〜1.5mol%、又は0.1〜1mol%、又は0.3〜0.8mol%の範囲である。mol%でのデータは、第一級芳香族アミンA−NHとハロゲン化アリールX−Bという2つの反応物の総量に関係している。
反応物の転換率は、少なくとも90%、とくに少なくとも95%又は少なくとも97%である。しばしば副反応として生じる第三級アミンへのダブルアリール化は、この場合ほぼ完全に抑制される。
反応温度は、一般に5℃〜150℃、又は20℃〜140℃、又は30℃〜130℃、とくに60℃〜120℃又は70℃〜111℃である。反応時間は、一般に1時間〜36時間、又は4時間〜24時間又は6時間〜16時間又は8時間〜12時間である。
有利な実施形態では、パラジウム原子に化学式1のビス−(ジアルキルホスフィノフェロセン)配位子が結合して錯体が形成されているパラジウム錯体の他に、触媒としてさらに該当する配位子、すなわちパラジウム錯体で使用されているビス−(ジアルキルホスフィノフェロセン)配位子が加えられる。この場合、有利には、パラジウム錯体とビス−(ジアルキルホスフィノフェロセン)配位子が1:10〜10:1、又は1:5〜5:1、とくに2.5:1〜1:2.5、例えば2:1の比率で加えられる。この比率はパラジウム錯体とビス−(ジアルキルホスフィノフェロセン)配位子のモル量に関係している。このことは、例えば0.2mol%のパラジウム錯体を使用する場合、0.1mol%ビス−(ジアルキルホスフィノフェロセン)配位子が加えられることを意味している。
上述した手順では、追加のビス−(ジアルキルホスフィノフェロセン)配位子を、例えば出発生成物からの生成前、生成中又は生成後に触媒液に加えてもよく、次に反応を実施するまでこれらを保存しておくことができる。
代替として、ビス−(ジアルキルホスフィノフェロセン)配位子、第一級芳香族アミンA−NH、ハロゲン化アリールX−B及び塩基に溶剤を与えておき、次に該当する量の触媒液を加えることもできる。
しかしまた、代替として触媒液から固体触媒を製造することもできる。このためには、溶け難く結晶化しやすいパラジウム錯体を形成する添加剤を触媒液に加える。このとき、化学量論化合物が沈殿する。この化合物は、沈殿の条件下で、すなわち溶剤容量が十分に低い場合、十分に溶解しないため沈殿するが、触媒液の生成に再利用するためには十分溶けやすい。
パラジウム錯体を生成する場合、パラジウム原子にはビス−(ジアルキルホスフィノフェロセン)配位子の他にも、パラジウム錯体の生成に使用されるパラジウム化合物の配位子、すなわち例えば1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン(VTS又はVSとして知られている)、ビス(ジベンジリデンアセトン)(dba)その他が結合して錯体が形成される。
しかし、これらのパラジウム錯体は溶けやすい。添加剤の役割は、パラジウム原子を錯体化することによって、溶け難いパラジウム錯体を形成することであり、このパラジウム錯体は分離しやすく、再処理することができる。添加剤としては、例えばナフトキノン、無水マレイン酸、マレイミド、マレイン酸ジエチルエステル又はノルボルネン、とくにナフトキノン又はマレイミドが適している。これによって、ろ過、浄化及び乾燥が可能な、溶け難く結晶化しやすいパラジウム錯体が形成される。このとき、化学量論化合物が沈殿する。この化合物は、沈殿の条件下で、すなわち溶剤容量が十分に低い場合、沈殿するには十分溶け難いが、触媒液の生成に再利用するためには十分溶けやすい。
従って、本特許出願は、物質1,1’−ビス(ジイソプロピルホスフィノ)フェロセンパラジウム(0)−マレイミド[Pd(dippf)(マレイミド)]、1,1’−ビス(ジイソプロピルホスフィノ)フェロセンパラジウム(0)−1,3−ジビニル−1,1,3,3,−テトラメチルジシロキサン[Pd(dippf)(VTS)]、1,1’−ビス(ジイソプロピルホスフィノ)フェロセンパラジウム(0)−ビス(ジベンジリデンアセトン)[Pd(dippf)(dba)]、1,1’−ビス(ジイソプロピルホスフィノ)フェロセンパラジウム(0)−ナフトキノン[Pd(dippf)(ナフトキノン)]、1,1’−ビス(ジイソプロピルホスフィノ)フェロセンパラジウム(0)−無水マレイン酸[Pd(dippf)(無水マレイン酸)]、1,1’−ビス(ジイソプロピルホスフィノ)フェロセンパラジウム(0)−マレイン酸ジエチルエステル[Pd(dippf)(マレイン酸ジエチルエステル)]、1,1’−ビス(ジイソプロピルホスフィノ)フェロセンパラジウム(0)−ノルボルネン[Pd(dippf)(ノルボルネン)]にも関する。
パラジウム原子(酸化数0のパラジウム)は、しばしば三配位されており、錯体は通常平面三角形であるため、複数の二重結合を含む1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン(VTS又はVS)又はビス(ジベンジリデンアセトン)などの化合物は、それらの二重結合の1つだけがパラジウム原子に結合する。2つめの二重結合には結合しないか、又は別のパラジウム原子に結合して錯体を形成する。
これらの幾つかの化合物の構造は、以下のように示される。
Figure 2016536297
化学式200において、基R11〜R14は上述したように同じでも、あるいは異なっていてもよく、詳細には1〜5つの炭素原子を持つアルキル基である。R11〜R14がイソプロピル基の場合、化学式200は、1,1’−ビス(ジイソプロピルホスフィノ)フェロセンパラジウム(0)−マレイミド[Pd(dippf)(マレイミド)]を示す。
Figure 2016536297
化学式210において、基R11〜R14は上述したように同じでも、あるいは異なっていてもよく、詳細には1〜5つの炭素原子を持つアルキル基である。R11〜R14がイソプロピル基の場合、化学式210は、1,1’−ビス(ジイソプロピルホスフィノ)フェロセンパラジウム(0)−ビス(ジベンジリデンアセトン)[Pd(dippf)(dba)]を示す。
Figure 2016536297
化学式220において、基R11〜R14は上述したように同じでも、あるいは異なっていてもよく、詳細には1〜5つの炭素原子を持つアルキル基である。R11〜R14がイソプロピル基の場合、化学式220は、1,1’−ビス(ジイソプロピルホスフィノ)フェロセンパラジウム(0)−1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン[Pd(dippf)(VTS)]を示す。
Figure 2016536297
化学式230において、基R11〜R14は上述したように同じでも、あるいは異なっていてもよく、詳細には1〜5つの炭素原子を持つアルキル基である。R11〜R14がイソプロピル基の場合、化学式230は、1,1’−ビス(ジイソプロピルホスフィノ)フェロセンパラジウム(0)−ノルボルネン[Pd(dippf)(ノルボルネン)]を示す。
これらの固体パラジウム錯体は、上述したように同じく触媒として使用できる。このとき、これらの固体パラジウム錯体を最初に入れておくこともできるし、あるいは固形物又は溶液として反応物及び塩基に加えることもできる。
有利な実施形態では、固体パラジウム錯体の他に、さらに該当する配位子、すなわち固体パラジウム錯体に使用されているビス−(ジアルキルホスフィノフェロセン)配位子も添加される。
この場合、有利には、固体パラジウム錯体とビス−(ジアルキルホスフィノフェロセン)配位子が1:10〜10:1、又は1:5〜5:1、とくに2.5:1〜1:2.5、例えば2:1の比率で加えられる。この比率は固体パラジウム錯体とビス−(ジアルキルホスフィノフェロセン)配位子のモル量に関係している。このことは、例えば0.2mol%の固体錯体を使用する場合、0.1mol%ビス−(ジアルキルホスフィノフェロセン)配位子が加えられることを意味している。しかしまた、追加するビス−(ジアルキルホスフィノフェロセン)配位子を固体の状態で固体パラジウム錯体と混ぜ合わせ、混合粉末を得ることもできる。この混合粉末は保存に適しており、簡単に取り扱うことができる。

実施例1:触媒液の製造
1,1’−ビス(ジイソプロピルホスフィノ)フェロセン(dippf)(213mg,0.50mmol)をジエチルエーテル(5mL)に溶かし、1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサンパラジウム(0)(Pd−VTS)を2,4,6,8−テトラメチルシクロテトラシロキサン(0.50mL、0.50mmolPd)の中に滴下した。オレンジ色の混合物を1時間室温で撹拌した。
実施例2:固体触媒[Pd(dippf)(マレイミド)]の製造
最初に例1を行った。次に、マレイミド(99.1mg、1.00mmol)をジエチルエーテル(5mL)に加え、10分間超音波浴で処理したところ、黄色の沈殿物が形成された。固形物の沈殿後、余分な溶液を取り除き、残留物をジエチルエーテルで洗浄した(3×5mL)。真空(10−2mbar)で乾燥することにより、黄色の固形物としての望ましいパラジウム錯体を単離することができた(291mg、0.47mmol、94%)。
解析データ:
H NMR(400MHz、ジオキサン−d):δ=7.84(s、1H、N−H)、4.44〜4.39(m、6H、フェロセン−H)、4.37〜4.33(m、2H、フェロセン−H)、2.53〜2.40(m、2H)、2.35〜2.20(m、2H)、1.34(d、J=7.0Hz、3H)、1.30(d、J=7.0Hz、3H)、1.26(d、J=7.3Hz、3H)、1.22(d、J=7.3Hz、6H)、1.18(d、J=7.3Hz、3H)、1.13(d、J=7.3Hz、3H)、1.09ppm(d、J=7.3Hz、3H)。
31P−NMR(162MHz、ジオキサン−d):δ=:38.87ppm(s、2P)。
実施例3:分取スケールにおける合成
Figure 2016536297
例3a:パラジウム錯体として[Pd(dippf)(マレイミド)]を使用
還流冷却器、ガス導入口、プレッシャリリーフバルブ及び磁気撹拌棒を備える三つ口フラスコの中にアリールブロミド132(7.97g、20.0mmol)、アミン131(4.17g、20.0mmol)、1,1’−ビス(ジイソプロピルホスフィノ)フェロセン(8.5mg、0.02mmol)及びナトリウム−tert−ブタノレート(2.35g、24.0mmol)を最初に入れておき、真空引きとガス処理を数回行って窒素雰囲気下に置いた。次に、トルオール(30mL)と例2の[Pd(dippf)(マレイミド)](24.9mg、0.04mmol)とをトルオール(10mL)の中に加え、この混合物を70℃で20時間加熱した。反応は薄層クロマトグラフィによってモニターされ、この時間後に全変換に達したことを確認した。室温に戻した後、水(60mL)を加え、ジクロロメタン(150mL)で抽出した。有機相を分離し、硫酸マグネシウム(5g)によって乾燥させ、塩基性アルミナ(10g)でろ過した。溶媒を真空中で取り除き(40℃、10mbar)、薄黄色の残留物をジエチルエーテル(3×20mL)で洗浄した。真空で乾燥させた後(2時間、10−2mbar)、無色固形の生成物を得た(10.2g、19.4mmol、97%)。
H NMR(400MHz、クロロフォルム−d):δ=8.41(d、J=1.3Hz、1H)、8.26(d、J=7.8Hz、1H)、7.75〜7.60(m、9H)、7.55〜7.44(m、5H)、7.41〜7.21(m、6H)、7.13(d、J=7.0Hz、1H)、5.91(s、1H)、1.55ppm(s、6H)。
13C NMR(101MHz、クロロフォルム−d):δ=155.3、153.1、142.6、142.0、141.3、140.0、139.3、137.7、134.6、133.2、132.5、129.9(2C)、128.1、127.4(2C)、127.0(2C)、126.9、126.0(2C)、125.0、123.9、123.5(2C)、122.4、120.8、120.3、120.0、119.9、119.1、118.1、116.8、112.2、110.0、109.9、46.8、27.2ppm(2C)。
元素分析:C3930について計算:C 88.94、H 5.74、N 5.32;検出:C 88.64、H 5.91、N 5.22。
例3b:パラジウム錯体として[Pd(dippf)(VTS)]を使用
この反応のために、例1の説明と同じように、1,1’−ビス(ジイソプロピルホスフィノ)フェロセン(213.8mg、0.50mmol)、トルオール(0.5mL)及び1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサンパラジウム(0)(Pd−VTS)と2,4,6,8−テトラメチルシクロテトラシロキサン(0.50mL、10.87%パラジウム)の混合物から触媒原液を生成し、使用した。この混合物を1時間室温で撹拌した。
還流冷却器、ガス導入口、プレッシャリリーフバルブ及び磁気撹拌棒を備える三つ口フラスコの中にアリールブロミド132(7.97g、20.0mmol)、アミン131(4.17g、20.0mmol)及びナトリウム−tert−ブタノレート(2.35g、24.0mmol)を最初に入れ、真空引きとガス処理を行って窒素雰囲気下に置いた。引き続き、トルオール(40mL)と触媒原液(100μL、91.8mg、0.04mmolパラジウム)を加え、この混合物を70℃で20時間加熱した。反応は薄層クロマトグラフィによってモニターされ、この時間後に全変換に達したことを確認した。室温に戻した後、水(60mL)を加え、ジクロロメタン(150mL)で抽出した。有機相を分離し、硫酸マグネシウム(5g)によって乾燥させ、塩基性アルミナ(10g)でろ過した。溶媒を真空中で取り除き(40℃、10mbar)、薄黄色の残留物をエーテル(3×20mL)で洗浄した。真空で乾燥させた後(2時間、10−2mbar)、無色固形の生成物を得た(9.71g、18.4mmol、92%)。
反応方程式を図1に示す。アリールブロミド132による第一級アミン131の多重アリール化はどの例でも観察されなかった。
例4a〜4i:
一般的な規定:
全試験をガスクロマトグラフィ用の20mLヘッドスペースバイアルで実施し、これらのバイアルをテフロン(登録商標)でコーティングしたブチルゴムセプタム付きアルミニウム製クリンプキャップでシールした(両方の製品はVWR社などで入手可能)。容器の温度制御のために、高さ8cmの円筒形アルミニウム製ブロックを用いた。これらのブロックの直径はちょうど実験室用マグネチックスターラー(Heidolph Mr 2002など)のヒータプレートの直径に相当する。これらのアルミニウム製ブロックには、反応容器の直径をもつ深さ7cmの穴が10箇所と、温度センサを収容するための穴が1箇所設けられている。
それぞれ10個の容器の真空引きと充填を同時に行うため、シュレンクラインに接続するための吸引マニホールドが作成された。そのために、各10本の真空テフロン(登録商標)ホース(3mm)の一方の端部をそれぞれルアーロックシリンジニードルを収容するアダプターに接続し、真空ホースを介してシュレンクラインに接続できるスチール管にもう一方の端部を接続した。
試験の実施のため、アリールブロミド(1.00mmol)、該当する第一級アミン(1.00mmol)及びナトリウム−tert−ブタノレート(118mg、1.20mmol)を気中で計量して反応容器の中に入れ、20mmの磁気撹拌子を入れ、クリンパを使って容器をセプタムキャップで密閉した。それぞれ10個の反応容器をアルミニウム製ブロックの穴の中に入れ、セプタムキャップに突き通した中空針を介して吸引マニホールドに接続した。
その後、反応容器を全て同時に連続して3度真空引きし、窒素でガス処理した。このようにして反応容器を不活性ガス雰囲気にした後、真空ラインでプレッシャリリーフバルブによって外気との圧力調整を行った。シリンジを使って、[Pd(dppf)(マレイミド)](1.24mg、0.002mmol)及びdippf(0.85mg、0.002mmol)の原液をセプタムキャップを通してトルオール(2mL)の中に注入した。次に、アルミニウム製ブロックを70℃に加熱し、吸引マニホールドの針を取り除いた。
20時間の反応時間経過後、冷却してから容器を慎重に開封し、反応媒体をジクロロメタン(30mL)と水(30mL)で希釈した。水相を1Nの塩酸でpH=7にし、有機相から分離し、ジクロロメタン(2×20mL)で抽出した。結合した有機相を硫酸マグネシウムによって乾燥させてろ過し、最後に薄層クロマトグラフィによって検査した。
溶剤を真空中で取り除き(40℃、500mbar)、残った粗生成物をカラムクロマトグラフィ(塩基性Al、ジエチルエーテル:ヘキサン又はエチルアセテート:ヘキサン)によって精製した。
例4a:化合物3aの合成:
Figure 2016536297
一般的な規定に従って、化合物1a(398mg、1.00mmol)及び化合物2a(209mg、1.00mmol)から出発して化合物3aを析出し、カラムクロマトグラフィ(Al、ジエチルエーテル:ヘキサン=1:1)によって94%の収量(496mg、0.94mmol)を単離することができた。H NMR(400MHz、クロロフォルム−d):δ=8.41(d、J=1.3Hz、1H)、8.26(d、J=7.8Hz、1H)、7.75〜7.60(m、9H)、7.55〜7.44(m、5H)、7.41〜7.21(m、6H)、7.13(d、J=7.0Hz、1H)、5.91(s、1H)、1.55ppm(s、6H)。13C NMR(101MHz、クロロフォルム−d):δ=155.3、153.1、142.6、142.0、141.3、140.0、139.3、137.7、134.6、133.2、132.5、129.9(2C)、128.1、127.4(2C)、127.0(2C)、126.9、126.0(2C)、125.0、123.9、123.5(2C)、122.4、120.8、120.3、120.0、119.9、119.1、118.1、116.8、112.2、110.0、109.9、46.8、27.2ppm(2C)。CHN:C3930について計算:C 88.94、H 5.74、N 5.32;検出:C 88.79、H 5.86、N 5.19。
例4b:化合物3bの合成:
Figure 2016536297
一般的な規定に従って、化合物1a(398mg、1.00mmol)及び化合物2b(181mg、1.00mmol)から出発して化合物3bを析出し、カラムクロマトグラフィ(Al、ジエチルエーテル:ヘキサン=1:1)によって92%の収量(460mg、0.92mmol)を単離することができた。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ=8.54(d、J=1.5Hz、1H)、8.44(s、1H)、8.35(d、J=7.8Hz、1H)、7.77〜7.63(m、9H)、7.55(m、1H)、7.51(d、J=7.5Hz、1H)、7.47〜7.36(m、4H)、7.31(m、2H)、7.26(d、J=8.8Hz、2H)、7.20(dt、J=7.5Hz、1.3Hz、1H)、7.15(dd、J=8.3Hz、2.0Hz、1H)、3.87ppm(s、2H)。13C NMR(101MHz、DMSO−d):δ=144.6、142.7、142.3、142.2、141.5、140.5、139.1、136.9、133.3、132.6、132.2、130.2(2C)、127.6、127.5(2C)、126.7、126.6(2C)、126.4、125.3、124.9、124.7、123.4、123.0、120.8、120.7、120.1、118.8、117.6、117.4(2C)、117.3、115.9、113.1、110.0、109.7ppm。CHN:C3726について計算:C 89.13、H 5.26、N 5.62;検出:C 88.83、H 5.25、N 5.54。
例4c:化合物3cの合成:
Figure 2016536297
一般的な規定に従って、化合物1a(398mg、1.00mmol)及び化合物2c(183mg、1.00mmol)から出発して化合物3cを析出し、カラムクロマトグラフィ(Al、ジエチルエーテル:ヘキサン=1:1)によって88%の収量(442mg、0.88mmol)を単離することができた。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ=8.72(s、1H)、8.55(d、J=1.5Hz、1H)、8.35(d、J=7.8Hz、1H)、7.99〜7.93(m、2H)、7.77〜7.62(m、7H)、7.60(d、J=8.0Hz、1H)、7.54(m、1H)、7.47〜7.27(m、9H)、7.16ppm(dd、J=8.5Hz、1.8Hz、1H)。13C NMR(101MHz、DMSO−d):δ=157.1、155.3、144.0、141.6、140.5、139.2、136.9、133.0、132.5、130.2(2C)、127.6、127.5(2C)、126.6(2C)、126.4、125.6、124.7、124.2、123.4、123.0(2C)、121.6、120.8、120.1、119.7、118.0(2C)、117.7、115.5、113.1、111.2、110.0、109.7、97.9ppm。CHN:C3624Oについて計算:C 86.38、H 4.83、N 5.60;検出:C 86.02、H 5.04、N 5.43。
例4c:化合物3dの合成:
Figure 2016536297
一般的な規定に従って、化合物1a(398mg、1.00mmol)及び化合物2d(199mg、1.00mmol)から出発して化合物3dを析出し、カラムクロマトグラフィ(Al、ジエチルエーテル:ヘキサン=1:1)によって96%の収量(496mg、0.96mmol)を単離することができた。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ=8.54(d、J=1.5Hz、1H)、8.51(s、1H)、8.35(d、J=7.5Hz、1H)、8.25(m、1H)、8.07(d、J=2.0Hz、1H)、7.99(m、1H)、7.89(d、J=8.5Hz、1H)、7.75〜7.63(m、7H)、7.55(m、1H)、7.48(m、2H)、7.45〜7.37(3H)、7.36〜7.27ppm(m、4H)。13C NMR(101MHz、DMSO−d):δ=142.7、141.0、140.5、139.5、139.1、136.9、136.0、134.9、132.6、132.1、130.2(2C)、129.7、127.6、127.5(2C)、126.9、126.6(2C)、126.4、124.7、124.5、123.6、123.4、123.1、123.0、121.9、120.8、120.1、119.0、117.6、116.8(2C)、110.0、109.7、109.2ppm。CHN:C3624Sについて計算:C 83.69、H 4.68、N 5.42、S 6.21;検出:C 83.40、H 4.76、N 5.35、S 6.31。
例4d:化合物3eの合成:
Figure 2016536297
一般的な規定に従って、化合物1a(398mg、1.00mmol)及び化合物2e(221mg、1.00mmol)から出発して化合物3eを析出し、カラムクロマトグラフィ(Al、エチルアセテート:ヘキサン=1:2)によって95%の収量(502mg、0.95mmol)を単離することができた。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ=8.50(d、J=1.5Hz、1H)、8.33(d、J=7.8Hz、1H)、8.14(s、1H)、8.11(d、J=7.5Hz、1H)、7.96(d、J=2.0Hz、1H)、7.72〜7.61(m、7H)、7.58〜7.51(m、3H)、7.46〜7.37(m、4H)、7.35〜7.27(m、2H)、7.17〜7.11(m、3H)、4.41(q、J=7.0Hz、2H)、1.31ppm(t、J=7.0Hz、3H)。13C NMR(101MHz、DMSO−d):δ=144.6、142.7、142.3、142.2、141.5、140.5、139.1、136.9、133.3、132.6、132.2、130.2(2C)、127.6、127.5(2C)、126.7、126.6(2C)、126.4、125.3、124.9、124.7、123.4、123.0、120.8、120.7、120.1、118.8、117.6、117.4(2C)、117.3、115.9、113.1、110.0、109.7、36.5ppm。CHN:C3829について計算:C 86.50、H 5.54、N 7.96;検出:C 86.32、H 5.63、N 7.90。
例4e:化合物3fの合成:
Figure 2016536297
一般的な規定に従って、化合物1a(398mg、1.00mmol)及び化合物2f(188mg、1.00mmol)から出発して化合物3fを析出し、カラムクロマトグラフィ(Al、エチルアセテート:ヘキサン=1:2)によって84%の収量(423mg、0.84mmol)を単離することができた。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ=8.49(d、J=1.5Hz、1H)、8.33(d、J=7.8Hz、1H)、7.72〜7.61(m、7H)、7.53(m、1H)、7.46〜7.37(m、4H)、7.36(s、1H)、7.34〜7.26(m、3H)、7.19(m、2H)、7.10(d、J=8.5Hz、2H)、6.99(dd、J=8.7Hz、0.9Hz、2H)、6.94(m、2H)、6.76ppm(m、1H)。13C NMR(101MHz、DMSO−d):δ=144.5、143.4、140.5、139.0、136.9、134.6(2C)、132.7、131.6、130.2(2C)、129.0(2C)、127.6、127.3(2C)、126.6(2C)、126.3、124.6、123.4、123.0、122.1、122.0、120.8、120.1、119.9(2C)、119.0、117.5、116.7(2C)、116.2(2C)、109.9、109.6ppm。CHN:C3627について計算:C 86.20、H 5.43、N 8.38;検出:C 85.82、H 5.62、N 8.22。
例4f:化合物3gの合成:
Figure 2016536297
一般的な規定に従って、化合物1a(398mg、1.00mmol)及び化合物2g(169mg、1.00mmol)から出発して化合物3gを析出し、カラムクロマトグラフィ(Al、ジエチルエーテル:ヘキサン=1:1)によって95%の収量(462mg、0.95mmol)を単離することができた。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ=8.53(d、J=1.3Hz、1H)、8.47(s、1H)、8.35(d、J=7.5Hz、1H)、7.74〜7.53(m、12H)、7.47〜7.38(m、5H)、7.34〜7.19ppm(m、6H)。13C NMR(101MHz、DMSO−d):δ=143.0、142.9、141.9、140.5、140.1、139.1、136.9、132.6、132.5、131.2、130.2(2C)、128.9(2C)、127.6、127.5(2C)、127.4(2C)、126.6(2C)、126.4(2C)、125.8(2C)、124.7、123.4、123.0、120.8、120.1、117.7、117.5(2C)、116.8、110.0、109.7ppm。CHN:C3626について計算:C 88.86、H 5.39、N 5.76;検出:C 88.49、H 5.39、N 5.68。
例4g:化合物3iの合成:
Figure 2016536297
一般的な規定に従って、化合物1b(259mg、1.00mmol)及び化合物2a(209mg、1.00mmol)から出発して化合物3iを析出し、カラムクロマトグラフィ(Al、ジエチルエーテル:ヘキサン=1:2)によって89%の収量(323mg、0.89mmol)を単離することができた。H NMR(400MHz、クロロフォルム−d):δ=7.72〜7.63(m、4H)、7.59(m、2H)、7.51〜7.44(m、3H)、7.37(m、2H)、7.32(t、J=7.0Hz、1H)、7.25(br.s、1H)、7.22(d、J=8.3Hz、2H)、7.13(br.d、J=7.5Hz、1H)、5.92(br.s、1H)、1.54ppm(s、6H)。13C NMR(101MHz、クロロフォルム−d):δ=155.3、153.1、142.7、142.1、140.8、139.2、133.5、132.8、128.7(2C)、128.0(2C)、126.9、126.6、126.5(2C)、126.1、122.4、120.8、119.1、117.6(2C)、117.2、112.6、46.8、27.2ppm(2C)。CHN:C2723Nについて計算:C 89.71、H 6.41、N 3.87;検出:C 89.69、H 6.27、N 3.84。
例4h:化合物3jの合成:
Figure 2016536297
一般的な規定に従って、化合物1c(268mg、1.00mmol)及び化合物2a(209mg、1.00mmol)から出発して化合物3jを析出し、カラムクロマトグラフィ(Al、ジエチルエーテル:ヘキサン=1:2)によって87%の収量(335mg、0.87mmol)を単離することができた。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ=8.86(m、1H)、8.72(m、1H)、8.42(s、1H)、8.37(dd、J=8.2Hz、1.1Hz、1H)、7.77〜7.65(m、5H)、7.63(s、1H)、7.51(m、2H)、7.45(d、J=7.5Hz、1H)、7.32(d、J=2.0Hz、1H)、7.27(dt、J=7.5Hz、1.1Hz、1H)、7.20(dt、J=7.3Hz、1.0Hz、1H)、7.13(dd、J=8.3Hz、2.0Hz、1H)、1.40ppm(s、6H)。13C NMR(101MHz、DMSO−d):δ=154.7、152.7、144.6、139.0、137.8、132.5、131.0、130.8、127.5、127.1、127.1、127.0、126.9、126.6、126.4、125.8、124.5、123.3、123.3、122.6、122.5、120.9、118.9、116.8、112.4、111.7、46.3、27.1ppm(2C)。CHN:C2923Nについて計算:C 90.35、H 6.01、N 3.63;検出:C 89.98、H 6.31、N 3.49。
例4i:化合物3kの合成:
Figure 2016536297
一般的な規定に従って、化合物1d(269mg、1.00mmol)及び化合物2a(209mg、1.00mmol)から出発して化合物3kを析出し、カラムクロマトグラフィ(Al、ジエチルエーテル:ヘキサン=2:1)によって76%の収量(296mg、0.76mmol)を単離することができた。H NMR(400MHz、DMSO−d):δ=9.08(s、1H)、7.80〜7.45(m、10H)、7.41〜7.35(m、1H)、7.33〜7.13(m、5H)、1.43ppm(s、6H)。13C NMR(101MHz、DMSO−d):δ=193.6、154.8、152.9、148.7、140.6、138.5(2C)、132.9、132.4(2C)、131.5、129.0(2C)、128.3(2C)、127.0、126.7、126.4、122.6、120.9、119.3、118.6、114.1、113.9(2C)、46.4、26.9ppm(2C)。CHN:C2823NOについて計算:C 86.34、H 5.95、N 3.60;検出:C 86.05、H 6.10、N 3.52。

Claims (16)

  1. 化学式X−Bの芳香族化合物を使って化学式A−NHの第一級芳香族アミンを第二級芳香族アミンA−NH−Bに選択的にアリール化する方法であり、このとき基A及びBは互いに無関係であって、同一のあるいは異なった置換又は未置換の芳香族基であり、基Xはハロゲンあるいはトリフルオロメチルスルホン酸基であり、第二級芳香族アミンでは芳香族炭素原子が直接窒素原子に結合しており、基A又はBの少なくとも1つがビフェニル部分を有し、塩基又はパラジウム錯体の存在下で反応が実施され、このときパラジウム原子には少なくとも1つのビス−(ジアルキルホスフィノフェロセン)配位子が結合して錯体が形成される、方法。
  2. 前記ビス−(ジアルキルホスフィノフェロセン)配位子のアルキル置換基が2〜5個の炭素原子を有している、請求項1に記載の方法。
  3. 前記アルキル置換基がイソプロピル、イソブチル、tert−ブチル及びそれらの組み合わせから成る群から選択されている、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 2つの芳香族置換基A及びBが、同一の又は互いに異なるビフェニル部分を有している、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記ビフェニル部分が前記アミンの前記第二級窒素原子に直接結合している、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記ビフェニル部分が、化学式2又は3の架橋されたビフェニル部分であり、
    Figure 2016536297
    Figure 2016536297
    この場合、Dは酸素、硫黄、窒素又は炭素であってよく、窒素の場合はメチル、エチル、ビフェニル、ナフチル又はフェニルと一置換され、炭素の場合は二置換されていてよい請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記ビフェニル部分が、2−フルオレン、3−フルオレン、2−(9,9−ジフェニルフルオレン)、2−(9,9−ジメチルフルオレン)、3−(9,9−ジフェニルフルオレン)、3−(9,9−ジメチルフルオレン)、3−(4−フェニル)−9−フェニル−9H−カルバゾール、3−(4−フェニル)−9−メチル−9H−カルバゾール、3−(4−フェニル)−9−ビフェニル−9H−カルバゾール、2−(4−フェニル)−9−フェニル−9H−カルバゾール、2−(4−フェニル)−9−メチル−9H−カルバゾール、2−(4−フェニル)−9−ビフェニル−9H−カルバゾール、3−(4−ビフェニル)−9−フェニル−9H−カルバゾール、3−(4−ビフェニル)−9−メチル−9H−カルバゾール、3−(4−ビフェニル)−9−ビフェニル−9H−カルバゾール、2−(4−ビフェニル)−9−フェニル−9H−カルバゾール、2−(4−ビフェニル)−9−メチル−9H−カルバゾール、2−(4−ビフェニル)−9−ビフェニル−9H−カルバゾール、−−3−(9−フェニル−9H−カルバゾール)、3−(9−メチル−9H−カルバゾール)、3−(9−ビフェニル−9H−カルバゾール)、2−(9−フェニル−9H−カルバゾール)、2−(9−メチル−9H−カルバゾール)、2−(9−ビフェニル−9H−カルバゾール)又はトリフェニレンである、請求項1〜6の1つ以上に記載の方法。
  8. 前記第一級芳香族アミンA−NHと前記ハロゲン化アリールX−Bという2つの反応物の総モル量に対して0.01mol%〜1.5mol%の量の前記パラジウム錯体が使用される、請求項1〜7の1つ以上に記載の方法。
  9. 前記パラジウム錯体が、固形物、溶液又はビス−(ジアルキルホスフィノフェロセン)との混合粉末として使用される、請求項1〜8の1つ以上に記載の方法。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法であり、
    −第一級芳香族アミンA−NH、ハロゲン化アリールX−B、適切な溶剤及び必要に応じてビス−(ジアルキルホスフィノフェロセン)を反応容器の中に準備し、
    −パラジウム原子に少なくとも1つのビス−(ジアルキルホスフィノフェロセン)配位子が結合して形成されるパラジウム錯体を固形物又は溶液の形で加え、
    −反応容器内で得られた反応混合物を加熱し、
    −反応生成物、第二級芳香族アミンA−NH−Bを分離し、
    −必要に応じて第二級芳香族アミンA−NH−Bを精製する、という工程を含む、方法。
  11. 請求項1〜10の1つ以上に記載の方法であり、化合物
    Figure 2016536297
    及び
    Figure 2016536297
    がある、方法。
  12. 前記パラジウム錯体では前記パラジウム原子に追加的に2,4,6,8−テトラメチルシクロテトラシロキサン、ビス(ジベンジリデンアセトン)又はマレイミドが結合して錯体が形成される、請求項1〜11の1つ以上に記載の方法。
  13. 前記パラジウム錯体では前記パラジウム原子に1,1’−ビス(ジイソプロピルホスフィノ)フェロセンが結合して錯体が形成される、請求項1〜12の1つ以上に記載の方法。
  14. 化合物1,1’−ビス(ジイソプロピルホスフィノ)フェロセンパラジウム(0)−マレイミド[Pd(dippf)(マレイミド)];1,1’−ビス(ジイソプロピルホスフィノ)フェロセンパラジウム(0)−1,3−ジビニル−1,1,3,3,−テトラメチルジシロキサン[Pd(dippf)(VTS)];1,1’−ビス(ジイソプロピルホスフィノ)フェロセンパラジウム(0)−ビス(ジベンジリデンアセトン)[Pd(dippf)(dba)];1,1’−ビス(ジイソプロピルホスフィノ)フェロセンパラジウム(0)−ナフトキノン[Pd(dippf)(ナフトキノン)];1,1’−ビス(ジイソプロピルホスフィノ)フェロセンパラジウム(0)−無水マレイン酸[Pd(dippf)(無水マレイン酸)];1,1’−ビス(ジイソプロピルホスフィノ)フェロセンパラジウム(0)−マレイン酸ジエチルエステル[Pd(dippf)(マレイン酸ジエチルエステル)]又は1,1’−ビス(ジイソプロピルホスフィノ)フェロセンパラジウム(0)−ノルボルネン[Pd(dippf)(ノルボルネン)]。
  15. ビス−(ジアルキルホスフィノフェロセン)とパラジウム錯体を含む混合粉末であり、パラジウム錯体では前記パラジウム原子に少なくとも1つのビス−(ジアルキルホスフィノフェロセン)配位子が結合して錯体が形成される、混合粉末。
  16. ハートウィッグ・ブッフバルト・カップリング用触媒としての、請求項14に記載の化合物又は請求項15に記載の混合粉末の使用。
JP2016524462A 2013-10-21 2014-10-17 芳香族アミンのモノアリール化 Active JP6461942B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102013017369 2013-10-21
DE102013017369.8 2013-10-21
EP14152698 2014-01-27
EP14152698.8 2014-01-27
EP14155079.8 2014-02-13
EP14155079 2014-02-13
PCT/EP2014/072332 WO2015059049A1 (de) 2013-10-21 2014-10-17 Monoarylierung aromatischer amine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016536297A true JP2016536297A (ja) 2016-11-24
JP6461942B2 JP6461942B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=51743436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016524462A Active JP6461942B2 (ja) 2013-10-21 2014-10-17 芳香族アミンのモノアリール化

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20160257650A1 (ja)
EP (1) EP3060548B1 (ja)
JP (1) JP6461942B2 (ja)
KR (2) KR102325919B1 (ja)
CN (1) CN105658627B (ja)
TW (1) TWI663145B (ja)
WO (1) WO2015059049A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3176161A1 (de) * 2015-12-02 2017-06-07 Umicore AG & Co. KG Buchwald-hartwig arylierungsverfahren zur herstellung tertiärer arylamine
CA3208282A1 (en) * 2021-01-12 2022-07-21 Uvic Industry Partnerships Inc. Palladium complex and catalyst embodiments and methods of making and using the same

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004143152A (ja) * 2002-10-03 2004-05-20 Canon Inc ハロゲン化芳香族アミン化合物の製造法
WO2008001076A1 (en) * 2006-06-26 2008-01-03 Ucb Pharma S.A. Fused thiazole derivatives as kinase inhibitors
JP2012025745A (ja) * 2010-07-16 2012-02-09 Samsung Mobile Display Co Ltd デンドリマー及びこれを用いた有機発光素子
EP2421064A2 (en) * 2010-08-18 2012-02-22 Cheil Industries Inc. Compound for organic optoelectronic device, organic light emmiting diode including the same and display including the light emmiting diode
WO2012147809A1 (ja) * 2011-04-27 2012-11-01 住友化学株式会社 高分子化合物の変性方法及び変性された高分子化合物を含む膜の製造方法
WO2013060418A1 (en) * 2011-10-27 2013-05-02 Merck Patent Gmbh Materials for electronic devices

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5760100B1 (en) * 1994-09-06 2000-11-14 Ciba Vision Corp Extended wear ophthalmic lens
EP1176389A1 (de) * 2000-07-24 2002-01-30 Leica Geosystems AG Verfahren und Vorrichtung zur optischen Distanz- oder Geschwindigkeitsmessung
DE10334286B4 (de) * 2003-07-25 2006-01-05 Stockhausen Gmbh Pulverförmige,wasserabsorbierende Polymere mit mittels thermoplastischen Klebstoffen gebundenen Feinteilchen, Verfahren zu deren Herstellung sowie diese beinhaltende chemische Produkte und Verbunde
WO2011125355A1 (ja) * 2010-04-01 2011-10-13 株式会社村田製作所 被測定物の特性の測定方法、および、それに用いられるセンシングデバイス
KR101453768B1 (ko) * 2010-08-18 2014-10-21 제일모직주식회사 유기광전소자용 화합물 및 이를 포함하는 유기광전소자
JP2012046464A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Sumitomo Chemical Co Ltd 芳香族アミン化合物の製造法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004143152A (ja) * 2002-10-03 2004-05-20 Canon Inc ハロゲン化芳香族アミン化合物の製造法
WO2008001076A1 (en) * 2006-06-26 2008-01-03 Ucb Pharma S.A. Fused thiazole derivatives as kinase inhibitors
JP2012025745A (ja) * 2010-07-16 2012-02-09 Samsung Mobile Display Co Ltd デンドリマー及びこれを用いた有機発光素子
EP2421064A2 (en) * 2010-08-18 2012-02-22 Cheil Industries Inc. Compound for organic optoelectronic device, organic light emmiting diode including the same and display including the light emmiting diode
WO2012147809A1 (ja) * 2011-04-27 2012-11-01 住友化学株式会社 高分子化合物の変性方法及び変性された高分子化合物を含む膜の製造方法
WO2013060418A1 (en) * 2011-10-27 2013-05-02 Merck Patent Gmbh Materials for electronic devices

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
EUROPEAN JOURNAL OF INORGANIC CHEMISTRY, vol. (16), JPN6018025604, 2007, pages 2257 - 2264, ISSN: 0003831722 *
JOURNAL OF ORGANOMETALLIC CHEMISTRY, vol. 691(23), JPN6018025603, 2006, pages 4890 - 4900, ISSN: 0003831721 *
JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, vol. 120(29), JPN6018025601, 1998, pages 7369 - 7370, ISSN: 0003831720 *
JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, vol. 131(22), JPN6018025605, 2009, pages 7858 - 7868, ISSN: 0003831723 *

Also Published As

Publication number Publication date
TWI663145B (zh) 2019-06-21
CN105658627B (zh) 2019-09-10
KR102325919B1 (ko) 2021-11-12
EP3060548B1 (de) 2018-10-10
EP3060548A1 (de) 2016-08-31
TW201522282A (zh) 2015-06-16
WO2015059049A1 (de) 2015-04-30
CN105658627A (zh) 2016-06-08
KR20160074488A (ko) 2016-06-28
KR20210135368A (ko) 2021-11-12
US20160257650A1 (en) 2016-09-08
KR102456277B1 (ko) 2022-10-18
JP6461942B2 (ja) 2019-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6294314B2 (ja) ホスフィン配位パラジウムスルホナートパラダサイクル
JP6046950B2 (ja) N−(ヘテロ)アリールアゾール類の製造方法
JP7318871B2 (ja) アンモニアの製造方法、モリブデン錯体及びベンゾイミダゾール化合物
KR102658286B1 (ko) 3차 아릴 아민의 제조를 위한 부흐발트-하르트비히 아릴화 방법
JP7010822B2 (ja) キラルなホスホルアミドイミデートおよびその誘導体
WO2022078306A1 (zh) 一种大位阻氮杂环卡宾钯配合物及其制备方法与应用和基于其的索尼吉布的合成方法
JP2017516746A (ja) 第1の芳香族化合物を第2の芳香族化合物にカップリングさせるための方法
US20050154205A1 (en) Complexes of N-heterocyclic carbenes and the use thereof
Ball et al. Synthesis and reactivity of palladium (II) fluoride complexes containing nitrogen-donor ligands
JP6461942B2 (ja) 芳香族アミンのモノアリール化
JP6476497B2 (ja) 光学活性化合物の製造方法、及び新規な金属−ジアミン錯体
KR20170070042A (ko) 제1 화합물을 제2 화합물에 커플링시키는 방법
JP4360096B2 (ja) 光学活性四級アンモニウム塩、その製造方法、及びこれを相間移動触媒として用いた光学活性α−アミノ酸誘導体の製造方法
JPWO2016104518A1 (ja) オレフィンの製造方法
KR20240022471A (ko) 공정
JP5635443B2 (ja) 新規化合物とその錯体並びに錯体の製造方法
KR20230124990A (ko) 유기 금속 화합물
CN116348435A (zh) 制备二聚磷腈衍生的布朗斯台德酸的方法
JPH0681768B2 (ja) 光学活性な有機重合体の製造方法
WO2019188507A1 (ja) α,β-不飽和カルボン酸塩の製造方法
CN111056986A (zh) 1,3-二咔唑基苯的制备方法
WO2018106336A1 (en) Mono-ligated palladium catalyts, their synthesis and use in suzuki coupling

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6461942

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250