JP2012046464A - 芳香族アミン化合物の製造法 - Google Patents

芳香族アミン化合物の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012046464A
JP2012046464A JP2010191866A JP2010191866A JP2012046464A JP 2012046464 A JP2012046464 A JP 2012046464A JP 2010191866 A JP2010191866 A JP 2010191866A JP 2010191866 A JP2010191866 A JP 2010191866A JP 2012046464 A JP2012046464 A JP 2012046464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
aromatic
formula
amine compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010191866A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Oda
精二 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2010191866A priority Critical patent/JP2012046464A/ja
Priority to PCT/JP2011/070083 priority patent/WO2012029963A1/ja
Priority to TW100130895A priority patent/TW201223925A/zh
Publication of JP2012046464A publication Critical patent/JP2012046464A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/74Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/04Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by substitution of functional groups by amino groups
    • C07C209/06Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by substitution of functional groups by amino groups by substitution of halogen atoms
    • C07C209/10Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by substitution of functional groups by amino groups by substitution of halogen atoms with formation of amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings or from amines having nitrogen atoms bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】工業的に十分な収率の芳香族アミン化合物を、より短時間で製造する方法を提供する。
【解決手段】三価のリン原子を有する化合物及びハロゲン化ニッケルの存在下、芳香族ハロゲン化物、アミン化合物及びアルカリ金属アルコキシドを反応させる工程を有することを特徴とする芳香族アミン化合物の製造法、又は、
三価のリン原子を有する化合物及びハロゲン化ニッケルを混合させて得られたニッケル化合物の存在下、芳香族ハロゲン化物、アミン化合物及びアルカリ金属アルコキシドを反応させる工程を有することを特徴とする芳香族アミン化合物の製造法。
【選択図】なし

Description

本発明は、芳香族アミン化合物の製造法等に関する。
芳香族アミン化合物は、医薬、農薬、液晶材料、有機エレクトロルミネッセンス(Organic Electro-Luminescence)材料およびこれらの合成中間体として有用な化合物である。その製造法としては、例えば、非特許文献1には、ピペコリン酸及びヨウ化銅の存在下、芳香族ハロゲン化物の1種であるブロモベンゼンと2,6−ジメチルアニリンと炭酸カリウムとを110℃で、36時間反応させることにより、下記式
Figure 2012046464
で示される芳香族アミン化合物を収率60%で製造する方法が記載されている。
Adv. Synth. Catal. 2006, 348, 2197-2202 Table 2. Entry 6
非特許文献1記載の製造法は、上記収率の芳香族アミン化合物を得るために長時間を必要とし、工業的な製造法としては必ずしも十分な方法ではなかった。本発明の目的は、工業的に十分な収率の芳香族アミン化合物を、より短時間で製造する方法を提供することである。
このような状況下、本発明者らは、前記課題を解決するために鋭意検討した結果、以下の本発明に至った。
<1> 三価のリン原子を有する化合物及びハロゲン化ニッケルの存在下、芳香族ハロゲン化物、アミン化合物及びアルカリ金属アルコキシドを反応させる工程を有することを特徴とする芳香族アミン化合物の製造法。
<2> 三価のリン原子を有する化合物及びハロゲン化ニッケルを混合させて得られたニッケル化合物の存在下、芳香族ハロゲン化物、アミン化合物及びアルカリ金属アルコキシドを反応させる工程を有することを特徴とする芳香族アミン化合物の製造法。
<3> 芳香族ハロゲン化物が、式(1)
Figure 2012046464
(式中、Rは、置換基を有していてもよい炭素数6〜30の芳香族炭化水素基又は置換基を有していてもよい5〜30員環の芳香族性複素環基を表す。Xは、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子を表わし、Xはそれぞれ独立である。nは1〜3を表す。)
であり、アミン化合物が式(2)
Figure 2012046464
(式中、Rは、置換基を有していてもよい炭素数1〜30の炭化水素基又は置換基を有していてもよい5〜30員環の複素環基を表す。mは1〜3の整数を表し、mが1の場合、複数のRはそれぞれ独立である。mが1の場合、複数のRは互いに結合して窒素原子とともに環を形成していてもよい。)
で示される化合物であり、得られる芳香族アミン化合物が式(3)
Figure 2012046464
(式中、X、R、R、m及びnは、前記と同じ意味を表す。qはRに結合するXの置換数であり、n−qは1〜3の整数である。)
で示される化合物であることを特徴とする<1>又は<2>記載の製造法。
<4> 芳香族ハロゲン化物が、式(1−1)
Figure 2012046464
(式中、Rは、置換基を有していてもよい炭素数6〜30の芳香族炭化水素基又は置換基を有していてもよい5〜30員環の芳香族性複素環基を表す。Xは塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子を表す。)
であり、アミン化合物が式(2)
Figure 2012046464
(式中、Rは、置換基を有していてもよい炭素数1〜30の炭化水素基又は置換基を有していてもよい5〜30員環の複素環基を表す。mは1〜3の整数を表し、mが1の場合、複数のRはそれぞれ独立である。mが1の場合、複数のRは互いに結合して窒素原子とともに環を形成していてもよい。)
で示される化合物であり、得られる芳香族アミン化合物が式(3−1)
Figure 2012046464
(式中、R、R及びmは前記と同じ意味を表す。pは窒素原子に結合するR’の置換数であり、m−pは0〜2の整数である。)
で示される化合物であることを特徴とする<1>又は<2>記載の製造法。
<5> 芳香族ハロゲン化物が、式(1−1)
Figure 2012046464
(式中、Rは、置換基を有していてもよい炭素数6〜30の芳香族炭化水素基又は置換基を有していてもよい5〜30員環の芳香族性複素環基を表す。Xは塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子を表す。)
であり、アミン化合物が式(2−1)
Figure 2012046464
(式中、Rは、置換基を有していてもよい炭素数1〜30の炭化水素基又は置換基を有していてもよい5〜30員環の複素環基を表す。mは1〜3の整数を表し、mが1の場合、複数のRはそれぞれ独立である。Rは互いに結合して窒素原子とともに環を形成していてもよい。)
で示される化合物であり、得られる芳香族アミン化合物が式(3−2)
Figure 2012046464
(式中、R及びRは、前記と同じ意味を表す。)
で示される化合物であることを特徴とする<1>又は<2>記載の製造法。
<6> 三価のリン原子を有する化合物が、トリアルキルホスフィン、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン、1,1’−ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)フェロセン及び1,1’−ビス(ジイソプロピルホスフィノ)フェロセンからなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物であることを特徴とする<1>〜<5>のいずれか記載の製造法。
本発明の製造法によれば、工業的に十分な収率の芳香族アミン化合物をより短時間に製造することが可能である。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の第1発明は、三価のリン原子を有する化合物及びハロゲン化ニッケルの存在下、芳香族ハロゲン化物アミン化合物及びアルカリ金属アルコキシドを反応させる工程(以下、本工程1と記すことがある)を有する製造法である。
本発明の第2発明は、三価のリン原子を有する化合物ハロゲン化ニッケルを混合させて得られたニッケル化合物の存在下、芳香族ハロゲン化物、アミン化合物及びアルカリ金属アルコキシドを反応させる工程(以下、本工程2と記すことがある)を有する製造法である。
まず、第1発明及び第2発明で用いられる芳香族ハロゲン化物、アミン化合物、ハロゲン化物、三価のリン原子を有する化合物及びアルカリ金属アルコキシドについて説明する。
<芳香族ハロゲン化物>
芳香族ハロゲン化物とは、置換基を有していてもよい炭素数6〜30の芳香族炭化水素又は置換基を有していてもよい5〜30員環の芳香族性複素環式化合物の芳香族基に含まれる水素原子の一部が塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子(以下、総称してハロゲン原子と記すことがある)に置換された化合物であり、例えば、式(1)
Figure 2012046464
(式中、Rは、置換基を有していてもよい炭素数6〜30の芳香族炭化水素基又は置換基を有していてもよい5〜30員環の芳香族性複素環基を表す。Xは、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子を表わし、Xはそれぞれ独立である。nは1〜3を表す。)
で示される化合物を挙げることができる。
の芳香族炭化水素基とは、芳香族炭化水素に含まれる水素原子の一部が結合手となった基を意味する。Rの芳香族炭化水素基を芳香族炭化水素名で例示すると、ベンゼン、ビフェニル、ナフタレン、フルオレン、アントラセン、フェナントレン等を挙げることができる。
芳香族性複素環基とは、芳香族性を有する複素環式化合物に含まれる水素原子の一部が結合手となった基を意味する。芳香族性複素環基に含まれるヘテロ原子としては、例えば、酸素原子、硫黄原子、窒素原子などが挙げられる。Rの芳香族性複素環基を芳香族性を有する複素環式化合物名で例示すると、フラン、チオフェン、ピロール、ピリジン、ピリミジン、キノリン、イソキノリン、キノキサリン等を挙げることができる。
芳香族炭化水素基又は芳香族性複素環基は、後述する本工程1及び本工程2の反応に関与しない置換基を有していてもよい。かかる置換基としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、トリフルオロメチル基、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数6〜20のアリールオキシ基、炭素数2〜20のアシル基、2つの炭素数1〜20の炭化水素基で置換されたアミノ基及びシアノ基等を挙げることができる。
炭素数1〜20のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、2,2−ジメチルプロピル基、シクロペンチル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基、n−ヘプチル基、2−メチルペンチル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、n−ノニル基、n−デシル基、n−ウンデシル基、n−ドデシル基、n−トリデシル基、n−テトラデシル基、n−ペンタデシル基、n−ヘキサデシル基、n−ヘプタデシル基、n−オクタデシル基、n−ノナデシル基、n−イコシル基等が挙げられる。
炭素数1〜20のアルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、2,2−ジメチルプロポキシ基、n−ヘキシルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、n−ヘプチルオキシ基、n−オクチルオキシ基、n−ノニルオキシ基、n−デシルオキシ基、n−ウンデシルオキシ基、n−ドデシルオキシ基、n−トリデシルオキシ基、n−テトラデシルオキシ基、n−ペンタデシルオキシ基、n−ヘキサデシルオキシ基、n−ヘプタデシルオキシ基、n−オクタデシルオキシ基、n−ノナデシルオキシ基、n−イコシルオキシ基等が挙げられ、炭素数1〜6のアルコキシ基が好ましい。
炭素数6〜20のアリール基としては、フェニル基、4−メチルフェニル基、2−メチルフェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、3−フェナントリル基、2−アントリル基等が挙げられる。
炭素数6〜20のアリールオキシ基としては、フェノキシ基、4−メチルフェノキシ基、2−メチルフェノキシ基、1−ナフチルオキシ基、2−ナフチルオキシ基、3−フェナントリルオキシ基、2−アントリルオキシ基等の上記炭素数6〜20のアリール基と酸素原子とから構成されるものが挙げられる。
上記炭素数2〜20のアシル基としては、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、ベンゾイル基、1−ナフトイル基、2−ナフトイル基等の炭素数2〜20の脂肪族もしくは芳香族アシル基が挙げられる。
2つの炭素数1〜20の炭化水素基で置換されたアミノ基としては、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジ−n−プロピルアミノ基、ジイソプロピルアミノ基、ジ−n−ブチルアミノ基、ジ−sec−ブチルアミノ基、ジ−tert−ブチルアミノ基、2,2−ジメチルプロピルアミノ基、1−ピロリル基、1−ピロリジニル基、1−ピペリジル基、9−カルバゾリル基等が挙げられる
置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基としては、例えば、置換基を有していてもよい炭素数6〜20の単環あるいはそれが縮合した環の芳香族炭化水素基が挙げられる。具体的には、例えば、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、2−フェナントリル基、3−フェナントリル基、1−アントリル基、2−アントリル基、9−アントリル基、3−ビフェニリル基、4−ビフェニリル基、1−ピレニル基、2−ピレニル基、2−フルオレニル基等の、1,3−フェニレン基、1,4−フェニレン基、4,4’−ビフェニル−1,1’−ジイル基、ナフタレン−1,3−ジイル基、ナフタレン−1,4−ジイル基、ナフタレン−1,5−ジイル基、ナフタレン−1,6−ジイル基、ナフタレン−1,7−ジイル基、ナフタレン−2,6−ジイル基、ナフタレン−2,7−ジイル基、9H−フルオレン−2,7−ジイル基、フェナントレン−2,7−ジイル基、アントラセン−1,4−ジイル基、アントラセン−9,10−ジイル基、ベンゼン−1,3,5−トリイル、ベンゼン−1,2,5−トリイル、ベンゼン−1,2,3−トリイル、ナフタレン−1,3,5−ジイル基等が挙げられる。
置換基を有していてもよい芳香族性複素基としては、例えば、2−フリル基、3−フリル基、2−チエニル基、3−チエニル基、2−ピリジル基、3−ピリジル基、4−ピリジル基、2−ピリミジニル基、4−ピリミジニル基、5−ピリミジニル基、2−キノリル基、3−キノリル基、5−キノリル基、8−キノリル基、3−イソキノリル基、4−イソキノリル基、5−イソキノリル基、8−イソキノリル基、2−キノキサリニル基、5−キノキサリニル基、6−キノキサリニル基、ピリジン−2,5−ジイル基、ピリジン−2,6−ジイル基、ピリジン−3,5−ジイル基、キノキサリン−2,5−ジイル基、フラン−2,5−ジイル基、チオフェン−2,5−ジイル基、2,2’−ビチオフェン−5,5’−ジイル基、ピリジン−2,6−ジイル基、ピリジン−2,5−ジイル基、ピリジン−3,5−ジイル基、ピリジン−2,3−ジイル基、2,2’−ビピリジン−5,5’−ジイル基、ピリミジン−2,5−ジイル基、キノリン−2,5−ジイル基、キノリン−5,8−ジイル基、キノリン−2,6−ジイル基、イソキノリン−1,4−ジイル基、イソキノリン−5,8−ジイル基、2,1,3−ベンゾチアジアゾール−4,7−ジイル基、キノキサリン−5,8−ジイル基、キノキサリン−2,6−ジイル基等が挙げられる。
芳香族ハロゲン化物としては、n=1、すなわち、式(1−1)
Figure 2012046464
(式中、R及びXは、前記と同じ意味を表す。)
で示される化合物が挙げられる。
芳香族ハロゲン化物としては、
例えば、ブロモベンゼン、o−ブロモアニソール、m−ブロモアニソール、p−ブロモアニソール、o−ブロモトルエン、m−ブロモトルエン、p−ブロモトルエン、2−ブロモベンゾトリフルオリド、3−ブロモベンゾトリフルオリド、4−ブロモベンゾトリフルオリド、1−ブロモ−2,4−ジメトキシベンゼン、5−ブロモ−1,2,4−トリメチルベンゼン、2−ブロモ−m−キシレン、2−ブロモ−p−キシレン、3−ブロモ−o−キシレン、4−ブロモ−o−キシレン、4−ブロモ−m−キシレン、5−ブロモ−m−キシレン、2−ブロモビフェニル、3−ブロモビフェニル、4−ブロモビフェニル、1−ブロモナフタレン、2−ブロモナフタレン、1−ブロモ−2−メチルナフタレン、1−ブロモ−4−メチルナフタレン、2−ブロモフェナントレン、3−ブロモフェナントレン、1−ブロモアントラセン、2−ブロモアントラセン、9−ブロモアントラセン、1−ブロモピレン、2−ブロモピレン、2−ブロモフルオレン、2−ブロモ−9,9−ジヘキシル−9H−フルオレン、2−ブロモ−9,9−ジオクチル−9H−フルオレン、4−tert−ブチル−2,6−ジメチルブロモベンゼン、2’−ブロモアセトフェノン、3’−ブロモアセトフェノン、4’−ブロモアセトフェノン、2’−ブロモベンゾフェノン、3’−ブロモベンゾフェノン、4’−ブロモベンゾフェノン、1−ブロモ−2−フェノキシベンゼン、1−ブロモ−3−フェノキシベンゼン、1−ブロモ−4−フェノキシベンゼン、2−ブロモ−N,N−ジメチルアニリン、3−ブロモ−N,N−ジメチルアニリン、4−ブロモ−N,N−ジメチルアニリン、3−ブロモ−4−フルオロトルエン、4−ブロモ−2−フルオロトルエン、4−ブロモ−3−フルオロトルエンなどの芳香族ブロモ化物;
例えば、クロロベンゼン、o−クロロアニソール、m−クロロアニソール、p−クロロアニソール、o−クロロトルエン、m−クロロトルエン、p−クロロトルエン、2−クロロベンゾトリフルオリド、3−クロロベンゾトリフルオリド、4−クロロベンゾトリフルオリド、1−クロロ−2,4−ジメトキシベンゼン、5−クロロ−1,2,4−トリメチルベンゼン、2−クロロ−m−キシレン、2−クロロ−p−キシレン、3−クロロ−o−キシレン、4−クロロ−o−キシレン、4−クロロ−m−キシレン、5−クロロ−m−キシレン、2−クロロビフェニル、3−クロロビフェニル、4−クロロビフェニル、1−クロロナフタレン、2−クロロナフタレン、1−クロロ−2−メチルナフタレン、1−クロロ−4−メチルナフタレン、2−クロロフェナントレン、3−クロロフェナントレン、1−クロロアントラセン、2−クロロアントラセン、9−クロロアントラセン、1−クロロピレン、2−クロロピレン、2−クロロフルオレン、2,6−ジメチルクロロベンゼン、2’−クロロアセトフェノン、3’−クロロアセトフェノン、4’−クロロアセトフェノン、2’−クロロベンゾフェノン、3’−クロロベンゾフェノン、4’−クロロベンゾフェノン、1−クロロ−2−フェノキシベンゼン、1−クロロ−3−フェノキシベンゼン、1−クロロ−4−フェノキシベンゼン、2−クロロ−N,N−ジメチルアニリン、3−クロロ−N,N−ジメチルアニリン、4−クロロ−N,N−ジメチルアニリン、3−クロロ−4−フルオロトルエン、4−クロロ−2−フルオロトルエン、4−クロロ−3−フルオロトルエンなどの芳香族クロロ化物;
例えば、ヨードベンゼン、o−ヨードアニソール、m−ヨードアニソール、p−ヨードアニソール、o−ヨードトルエン、m−ヨードトルエン、p−ヨードトルエン、2−ヨードベンゾトリフルオリド、3−ヨードベンゾトリフルオリド、4−ヨードベンゾトリフルオリド、1−ヨード−2,4−ジメトキシベンゼン、5−ヨード−1,2,4−トリメチルベンゼン、2−ヨード−m−キシレン、2−ヨード−p−キシレン、3−ヨード−o−キシレン、4−ヨード−o−キシレン、4−ヨード−m−キシレン、5−ヨード−m−キシレン、2−ヨードビフェニル、3−ヨードビフェニル、4−ヨードビフェニル、1−ヨードナフタレン、2−ヨードナフタレン、1−ヨード−2−メチルナフタレン、1−ヨード−4−メチルナフタレン、2−ヨードフェナントレン、3−ヨードフェナントレン、1−ヨードアントラセン、2−ヨードアントラセン、9−ヨードアントラセン、1−ヨードピレン、2−ヨードピレン、2−ヨードフルオレン、2,6−ジメチルヨードベンゼン、2’−ヨードアセトフェノン、3’−ヨードアセトフェノン、4’−ヨードアセトフェノン、2’−ヨードベンゾフェノン、3’−ヨードベンゾフェノン、4’−ヨードベンゾフェノン、1−ヨード−2−フェノキシベンゼン、1−ヨード−3−フェノキシベンゼン、1−ヨード−4−フェノキシベンゼン、2−ヨード−N,N−ジメチルアニリン、3−ヨード−N,N−ジメチルアニリン、4−ヨード−N,N−ジメチルアニリン、1−クロロ−4−ヨードベンゼン、1−クロロ−3−ヨードベンゼン、1−クロロ−2−ヨードベンゼン、1−ブロモ−4−ヨードベンゼン、1−ブロモ−3−ヨードベンゼン、1−ブロモ−2−ヨードベンゼン、3−ヨード−4−フルオロトルエン、4−ヨード−2−フルオロトルエン、4−ヨード−3−フルオロトルエン、1−ブロモ−4−ヨードナフタレン、9−ブロモ−10−ヨードアントラセン、9−ブロモ−10−ヨードアントラセン、4−ブロモ−4’−ヨード−1,1’−ビフェニル、4−クロロ−4’−ヨード−1,1’−ビフェニル、2,7−ジヨード−9H−フルオレン、2−ブロモ−7−ヨード−9H−フルオレン、2−ブロモ−9,9−ジヘキシル−7−ヨード−9H−フルオレン、2−ブロモ−9,9−ジオクチル−7−ヨード−9H−フルオレン、1,4−ジヨードベンゼン、1,3−ジヨードベンゼン、1,2−ジヨードベンゼン、1,3−ジヨードナフタレン、1,4−ジヨードナフタレン、9,10−ジヨードアントラセン、9−ブロモ−10−ヨードアントラセン、4,4’−ジヨード−1,1’−ビフェニル、2,7−ジヨード−9,9−ジヘキシル−9H−フルオレン、2,7−ジヨード−9,9−ジオクチル−9H−フルオレン、2,7−ジヨード−9,9−ジドデシル−9H−フルオレン、2−ヨードフラン、3−ヨードフラン、2−ブロモ−5−ヨードフラン、2−ブロモ−5−ヨードチオフェン、
2,5−ジヨードフラン、2−ヨードチオフェン、3−ヨードチオフェン、2,5−ジヨードチオフェン、2,3−ジヨードチオフェン、3,4−ジヨードチオフェン、5,5’−ジヨード−2,2’−ビチオフェン、2−ヨードピリジン、3−ヨードピリジン、4−ヨードピリジン、2−ブロモ−5−ヨードフラン、2−ブロモ−5−ヨードチオフェン、
2,6−ジヨードピリジン、2,5−ジヨードピリジン、3,5−ジヨードピリジン、2,3−ジヨードピリジン、5,5’−ジヨード−2,2’−ビピリジン、2−ヨードピリミジン、4−ヨードピリミジン、5−ヨードピリミジン、2,5−ジヨードピリミジン、
2−ヨードキノリン、3−ヨードキノリン、5−ヨードキノリン、8−ヨードキノリン、6−ブロモ−ヨードキノリン、2,5−ジヨードキノリン、2,6−ジヨードキノリン、5,8−ジヨードキノリン、3−ヨードイソキノリン、4−ヨードイソキノリン、5−ヨードイソキノリン、8−ヨードイソキノリン、1,4−ジヨードイソキノリン、5,8−ジヨードイソキノリン、4,7−ジヨード−2,1,3−ベンゾチアジアゾール、2−ヨードキノキサリン、5−ヨードキノキサリン、6−ヨードキノキサリン、2,5−ジヨードキノキサリン、2,6−ジヨードキノキサリン、5,8−ジヨードキノキサリンなどの芳香族ヨウ化物等が挙げられる。
<アミン化合物>
アミン化合物とは、アンモニア、一級アミン又は二級アミンであり、前記の一級アミン及び二級アミンにはハロゲン原子を含まない。
アミン化合物としては、例えば、式(2)
Figure 2012046464
(式中、Rは、置換基を有していてもよい炭素数1〜30の炭化水素基又は置換基を有していてもよい5〜30員環の複素環基を表す。mは1〜3の整数を表し、mが1の場合、複数のRはそれぞれ独立である。mが1の場合、複数のRは互いに結合して窒素原子とともに環を形成していてもよい。)
で示される化合物等を挙げることができる。
ここで、Rとしては、置換基を有していてもよい炭素数6〜30の芳香族炭化水素基、置換基を有していてもよい5〜30員環の芳香族性複素環基、置換基を有していてもよい炭素数1〜30のアルキル基又は置換基を有していてもよい5〜30員環の非芳香族性複素環基等を挙げることができる。
置換基を有していてもよい炭素数6〜30の芳香族炭化水素基及び置換基を有していてもよい5〜30員環の芳香族性複素環基としては、前記Rと同様のものが例示される。
アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、n−ウンデシル基、n−ドデシル基、n−トリデシル基、n−テトラデシル基、n−ペンタデシル基、n−ヘキサデシル基、n−ヘプタデシル基、n−オクタデシル基、n−ノナデシル基、n−イコシル基等の直鎖状アルキル基;例えば、イソプロピル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、2,2−ジメチルプロピル基、n−ヘキシル基、2−メチルペンチル基、2−エチルヘキシル基等の分枝状アルキル基;例えば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などの環状アルキル基等が挙げられる。
非芳香族性複素環基としては、例えば、2−テトラヒドロフラニル基、2−テトラヒドロチオフェニル基、1,4−ジオキサ−2−イル基、1,4−チオキサ−2−イル基、1,4−ジチアン−2−イル基、2−モルホニル基、2−ピロリジニル基、2−ピペリジニル基、3−ピロリジニル基、3−ピペリジニル基、2−ピペラジニル基等を挙げることができる。
アルキル基及び非芳香族性複素環基が有していてもよい置換基としては、前記の芳香族炭化水素基及び芳香族性複素環基が有していてもよい置換基と同様のものを例示することができる。
ここで、Rとしては、前記Rと同様のものが例示される。R及びRは、それぞれ独立であり、Rが複数ある場合、それぞれ独立である。また、複数のRは互いに結合して窒素原子とともに環を形成していてもよい。
アミン化合物として、式(2−1)
Figure 2012046464
(式中、Rは、それぞれ独立に、前記と同じ意味を表す。Rは同一であることが好ましい。)
で示される化合物が好ましい。
アミン化合物としては、例えば、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、イソブチルアミン、tert−ブチルアミン、ペンチルアミン、シクロヘキシルアミン、ヘキシルアミン、ヘプチルアミン、オクチルアミン、アニリン、o−フルオロアニリン、m−フルオロアニリン、p−フルオロアニリン、o−メトキシアニリン、m−メトキシアニリン、p−メトキシアニリン、2−メチルアニリン、3−メチルアニリン、4−メチルアニリン、1−ナフチルアニリン、2−ナフチルアニリン、2−アミノビフェニル、1−アミノアントラセン、2−アミノビフェニル、4−アミノビフェニル、9−アミノフェナントレン、2−アミノベンゾトリフルオリド、4−アミノベンゾトリフルオリド、2−アミノベンゾニトリル、4−アミノベンゾニトリル、4−tert−ブチルアニリン、4−tert−ブチル−2,6−ジメチルアニリン、4’−アミノアセトフェノン、4−アミノベンゾフェノン、3’−アミノアセトフェノン、3−アミノベンゾフェノン、2’−アミノアセトフェノン、2−アミノベンゾフェノン、2−フェノキシアニリン、3−フェノキシアニリン、4−フェノキシアニリン、N,N−ジメチル−1,3−ベンゼンジアミン、N,N−ジメチル−1,4−ベンゼンジアミン、ピペラジン、2−メチルピペラジン、ホモピペラジン、N−メチルホモピペラジン、2,6−ジメチルピペラジン、N−エチルピペラジン、N−エトキシカルボニルピペラジン、N−ベンジルピペラジン、モルホリン、2,6−ジメチルモルホリン、ピペリジン、2,6−ジメチルピペリジン、3,3−ジメチルピペリジン、3,5−ジメチルピペリジン、2−エチルピペリジン、ピロリジン、2,5−ジメチルピロリジン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、N−メチルアニリン、N−エチルアニリン、N−メチルベンジルアミン、ジフェニルアミン、N,N−ビス(4−メチルフェニル)アミン、N、N’−ジフェニル−2,6−ジメチルアニリン、N−フェニル−2,6−ジメチルアニリン、4−tert−ブチル−2,6−ジメチル−N−フェニルベンゼンアミン、N−フェニル−1−ナフチルアミン
等が挙げられる。
本工程1及び2におけるアミン化合物の使用量は、芳香族ハロゲン化物に含まれるハロゲン原子(塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子)の数とアミン化合物に含まれる窒素原子に結合した水素原子の数によって調節すればよい。具体的には、芳香族ハロゲン化物の反応に関与するハロゲン原子1モルに対して、アミン化合物に含まれる窒素原子に結合した水素原子が、例えば、0.01〜100モルの範囲を挙げることができ、好ましくは0.1〜10モルの範囲である。
アミン化合物に含まれる窒素原子に結合した水素原子の数が2以上の場合、アミン化合物と芳香族ハロゲン化物の使用量を調整することで、一級アミン、二級アミン及び三級アミンをそれぞれ選択的に製造することができる。アンモニアを例にして説明すると、アンモニア1モルに対し、0.9〜1.1モルの式(1-1)で示される芳香族ハロゲン化物を反応させると、R-NHで表される一級アミンを製造することができ、アンモニア1モルに対し、1.8〜2.2モルの式(1-1)で示される芳香族ハロゲン化物を反応させると、(R-NHで表される二級アミンを製造することができ、アンモニア1モルに対し、2.7〜3.3モルの式(1-1)で示される芳香族ハロゲン化物を反応させると、(R-Nで表される三級アミンを製造することができる。
<ハロゲン化ニッケル>
ハロゲン化ニッケルとしては、フッ化ニッケル(II)、塩化ニッケル(II)、臭化ニッケル(II)、ヨウ化ニッケル(II)が挙げられ、本工程1又は本工程2に供するハロゲン化ニッケルは、無水物でも水和物でもよい。また、2−メトキシエチルエーテルやエチレングリコールジメチルエーテル等の配位性の化合物がハロゲン化ニッケルに付加したものを用いてもよい。
本工程1又は2におけるハロゲン化ニッケルの使用量は、芳香族ハロゲン化物1モルに対して、例えば、0.001〜0.8モルの範囲を挙げることができ、好ましくは、0.01〜0.4モルの範囲を挙げることができる。ハロゲン化ニッケルの使用量が0.001モル以上であると、得られる芳香族アミン化合物の収率が高くなる傾向があることから好ましく、0.8モル以下であると、反応後のハロゲン化ニッケルなどのニッケル化合物、三価のリン原子を有する化合物などの除去が容易となる傾向があることから好ましい。
<三価のリン原子を有する化合物>
三価のリン原子を有する化合物とは、分子内に三価のリン原子を有する化合物(以下、「リン化合物」と記すことがある)であることを意味し、好ましくは、例えば、ニッケル原子にリン原子が配位し得る化合物などを挙げることができ、より好ましくは、ニッケル原子にリン化合物の分子内の1つのリン原子が配位し得る化合物、すなわち、ニッケル原子の単座配位子となり得るリン化合物、又は、ニッケル原子にリン化合物1分子内の2つのリン原子が配位し得る化合物、すなわち、ニッケル原子の二座配位子となり得るリン化合物等が挙げられる。
単座配位子となり得るリン化合物としては、例えば、トリフェニルホスフィン、トリ−o−トリルホスフィン、トリ−m−トリルホスフィン、トリ−p−トリルホスフィン、トリス(1−ナフチル)ホスフィン、トリス(p−メトキシフェニル)ホスフィン、トリス(o−メトキシフェニル)ホスフィン、トリス(ペンタフルオロフェニル)ホスフィン、トリス(p−トリフルオロメチルフェニル)ホスフィン、トリス(4−フルオロフェニル)ホスフィン、トリ−2−フリルホスフィン等のトリアリールホスフィン;例えば、トリ−tert−ブチルホスフィン、テトラフルオロほう酸トリ-tert-ブチルホスホニウム、トリ−n−ブチルホスフィン、トリエチルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、テトラフルオロほう酸トリシクロヘキシルホスホニウム等のトリアルキルホスフィンが挙げられる。
単座配位子となり得るリン化合物としては、トリアルキルホスフィンが好ましく、トリシクロヘキシルホスフィンがより好ましい。
二座配位子となり得るリン化合物としては、下記(A)〜(E)群で表される化合物が挙げられ、好ましくは(A)〜(C)群で表される化合物、より好ましくは(A)群で表される化合物が挙げられる。
(A):1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン、1,1’−ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)フェロセン、1,1’−ビス(ジイソプロピルホスフィノ)フェロセン
(B):ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)メタン、1,2−ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)エタン、1,3−ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)プロパン、1,4−ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)ブタン
(C):ビス(ジフェニルホスフィノ)メタン、1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン、1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン
(D):ビス(2−ジフェニルホスフィノフェニル)エーテル、9,9−ジメチル−4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)キサンテン、4,6−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェノキサジン、
(E):2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビフェニル、4,12−ビス(ジフェニルホスフィノ)−[2.2]−パラシクロファン
本工程1又は2におけるリン化合物の使用量は、ハロゲン化ニッケル1モルに対して、例えば、0.2〜20モルの範囲を挙げることができ、好ましくは1〜4モルの範囲が挙げられる。
<アルカリ金属アルコキシド>
アルカリ金属アルコキシドのアルカリ金属としては、例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム又はセシウムが挙げられ、好ましくはナトリウムが挙げられる。アルカリ金属アルコキシドのアルコキシドとしては例えば、メトキシド、エトキシド、n−プロポキシド、イソプロポキシド、n−ブトキシド、sec−ブトキシド、tert−ブトキシド、n−ペンチルオキシド、1,1−ジメチルプロポキシド、2,2−ジメチルプロポキシド、n−ヘキシルオキシド、シクロヘキシルオキシド、n−ヘプチルオキシド、n−オクチルオキシド、n−ノニルオキシド、n−デシルオキシド等の炭素数1〜12のアルコキシドが挙げられ、好ましくはtert−ブトキシドが挙げられる。
アルカリ金属アルコキシドとしては、例えば、リチウムメトキシド、ナトリウムメトキシド、カリウムメトキシド、リチウムtert−ブトキシド、ナトリウムtert−ブトキシド、カリウムtert−ブトキシド等が挙げられ、好ましくはナトリウムtert−ブトキシドが挙げられる。
本工程1又は2には、別途、調製されたアルカリ金属アルコキシドを本工程1又は2に供してもよいし、本工程1又は2が行われる反応溶液中に、アルカリ金属を、金属単体、水素化物又は水酸化物として供給し、アルコキシドに対応するアルコールを供給し、該反応溶液中でアルカリ金属アルコキシドを調製してもよい。
本工程1又は2におけるアルカリ金属アルコキシドの使用量は、アミン化合物1モルに対して、例えば、0.5〜10モルの範囲等を挙げることができ、好ましくは1〜5モルの範囲が挙げられる。アルカリ金属アルコキシドの使用量が、0.5モル以上であると、収率が高くなる傾向があることから好ましく、また、10モル以下であると、本工程1又は2終了後の未反応アルカリ金属アルコキシド等の除去が容易になる傾向があることから好ましい。
以下、本工程1及び本工程2について説明する。
<本工程1>
本工程1は、例えば、アルカリ金属アルコキシド、ハロゲン化ニッケル、リン化合物、芳香族ハロゲン化物、アミン化合物および必要に応じて溶媒を任意の順序で混合して攪拌する方法等を挙げることができる。好ましくは、溶媒中、ハロゲン化ニッケル及びリン化合物を予め混合し、得られた混合物に、芳香族ハロゲン化物、アミン化合物及びアルカリ金属アルコキシドを混合する方法等を挙げることができる。
ここで、予め調製される混合物は、例えば、−78℃〜250℃の温度範囲で、1分〜12時間攪拌することによって調製される。また、芳香族ハロゲン化物、アミン化合物及びアルカリ金属アルコキシドを混合する際の温度は、例えば、50℃〜250℃の範囲内等を挙げることができ、好ましくは、80℃〜200℃の範囲があげられる。かかる温度は、芳香族ハロゲン化物、アミン化合物及びアルカリ金属アルコキシドの種類及び使用量によって調節することができる。
本工程1は窒素、アルゴン等の不活性ガス中で行うことが好ましい。反応圧力は、大気圧下、減圧下、加圧下で行われるが、好ましくは、大気圧下(0kPa(ゲージ圧))から10kPa(ゲージ圧)の加圧下で行われる。
本工程1は、前記の温度及び圧力で行うことにより、十分な収率の芳香族アミン化合物を、従来の製造方法よりも短時間、例えば、1分〜12時間程度の範囲内で製造することができる。また、例えば、液体クロマトグラフィ、ガスクロマトグラフィなどの分析手段により、芳香族ハロゲン化物若しくはアミン化合物が消失した時点、又は、芳香族ハロゲン化物若しくはアミン化合物が減少しなくなった時点を、好ましい反応時間とすることができる。
尚、本工程1では、後述する本工程2で得られるニッケル化合物が本工程1の反応系中に生じていると考えられる。
<本工程2>
本工程2は、まず、ニッケル化合物を調製する。ニッケル化合物とは、リン化合物及びハロゲン化ニッケルを混合させて得られる析出物である。具体的には、リン化合物及びハロゲン化ニッケルを後述する溶媒中で−78℃〜250℃の温度範囲で、1分〜12時間攪拌することによって混合して析出するニッケル化合物を得る。さらに必要に応じて、濾過、溶媒による洗浄、乾燥を行ってもよい(日本化学会編第四版実験化学講座18「有機金属錯体」の有機ニッケル錯体参照)。
ニッケル化合物は、有機ニッケル錯体として市販されている場合があり、市販品のニッケル化合物をそのまま使用してもよい。
次に、得られたニッケル化合物、アルカリ金属アルコキシド、芳香族ハロゲン化物、アミン化合物および必要に応じて溶媒を任意の順序で混合して攪拌する方法等を挙げることができる。
上記混合温度は、例えば、50℃〜250℃の範囲内等を挙げることができ、好ましくは、80℃〜200℃の範囲があげられる。かかる温度は、芳ニッケル化合物、アルカリ金属アルコキシド、芳香族ハロゲン化物及びアミン化合物の種類及び使用量によって調節することができる。
本工程2は窒素、アルゴン等の不活性ガス中で行うことが好ましい。反応圧力は、大気圧下、減圧下、加圧下で行われるが、好ましくは、大気圧下(0kPa(ゲージ圧))から10kPa(ゲージ圧)の加圧下で行われる。
本工程2は、前記の温度及び圧力で行うことにより、十分な収率の芳香族アミン化合物を、従来の製造方法よりも短時間、例えば、1分〜12時間程度の範囲内で製造することができる。また、例えば、液体クロマトグラフィ、ガスクロマトグラフィなどの分析手段により、芳香族ハロゲン化物若しくはアミン化合物が消失した時点、又は、芳香族ハロゲン化物若しくはアミン化合物が減少しなくなった時点を、好ましい反応時間とすることができる。
<溶媒>
本工程1又は2に用いられる溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、シメン等の芳香族炭化水素溶媒;テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等のエーテル溶媒;ジメチルスルホキシド、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホリックトリアミド等の非プロトン性極性溶媒;ジクロロメタン、ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素溶媒等が挙げられる。かかる溶媒は、単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。好ましくは、芳香族炭化水素溶媒等を挙げることができ、より好ましくは、キシレン、メシチレン、シメン等が挙げられる。
溶媒の使用量としては、芳香族ハロゲン化物1重量部に対して、例えば、1〜200重量部の範囲等を挙げることができ、好ましくは5〜100重量部の範囲が挙げられる。1重量部以上であると、収率が向上する傾向があることから好ましく、200重量部以下であると、本工程1又は2終了後の芳香族アミン化合物の取り出しが容易である傾向があることから好ましい。
<芳香族アミン化合物>
芳香族アミン化合物とは、芳香族ヨウ化物とアミン化合物とを本工程1又は2を行って得られる化合物である。
芳香族アミン化合物としては、例えば、芳香族ハロゲン化物として式(1)で示される化合物を用い、アミン化合物として式(2)で示される化合物を用いた場合、式(3)
Figure 2012046464
(式中、X、R、R、m及びnは、前記と同じ意味を表し、qはRに結合するXの置換数であり、n−qは1〜2の整数である。)
で示される芳香族アミン化合物を得ることができる。
中でも、芳香族ハロゲン化物として前記式(1−1)で示される化合物を用い、アミン化合物として式(2)で示される化合物を用いた場合、芳香族アミン化合物として、式(3−1)
Figure 2012046464
(式中、R、R及びmは前記と同じ意味を表す。pは窒素原子に結合するR’の置換数であり、m−pは0〜2の整数である。)
で示される化合物を得ることができる。
また、芳香族ハロゲン化物が前記式(1−1)で示される化合物であり、アミン化合物が式(2−1)
Figure 2012046464
(式中、Rは、それぞれ独立に、前記と同じ意味を表す。)
で示される化合物である場合、芳香族アミン化合物として、式(3−2)
Figure 2012046464
(式中、R及びRは、それぞれ独立に、前記と同じ意味を表す。)
で示される化合物を得ることができる。
式(3−1)で示される化合物であって、p=1、m=2である化合物としては、例えば、2−メトキシ−N−メチルアニリン、3−メトキシ−N−メチルアニリン、4−メトキシ−N−メチルアニリン、N−メチル−2−(トリフルオロメチル)アニリン、N−メチル−3−(トリフルオロメチル)アニリン、N−メチル−4−(トリフルオロメチル)アニリン、2−アセチル−N−メチルアニリン、3−アセチル−N−メチルアニリン、4−アセチル−N−メチルアニリン、2−(メチルアミノ)ベンゾフェノン、3−(メチルアミノ)ベンゾフェノン、4−(メチルアミノ)ベンゾフェノン、N−メチル−N−(2−フェノキシフェニル)アミン、N−メチル−N−(3−フェノキシフェニル)アミン、N−メチル−N−(4−フェノキシフェニル)アミン、N−メチル−2−メチルフェニルアミン、N−メチル−3−メチルフェニルアミン、N−メチル−4−メチルフェニルアミン、N−メチル−1−ナフチルアミン、N−メチル−2−ナフチルアミン、N−メチル−3−ナフチルアミン、1−(メチルアミノ)アントラセン、9−(メチルアミノ)アントラセン、9−(メチルアミノ)フェナントレン、2−(メチルアミノ)−9H−フルオレン、ジフェニルアミン、2−メチルジフェニルアミン、3−メチルジフェニルアミン、4−メチルジフェニルアミン、N−(2−トリフルオロメチルフェニル)アニリン、N−(3−トリフルオロメチルフェニル)アニリン、N−(4−トリフルオロメチルフェニル)アニリン、N−(2−フェノキシフェニル)アニリン、N−(3−フェノキシフェニル)アニリン、N−(4−フェノキシフェニル)アニリン、2−ベンゾイルジフェニルアミン、3−ベンゾイルジフェニルアミン、4−ベンゾイルジフェニルアミン、2−(フェニルアミノ)ビフェニル、3−(フェニルアミノ)ビフェニル、4−(フェニルアミノ)ビフェニル、1−(フェニルアミノ)ナフタレン、2−フェニルアミノナフタレン、3−(フェニルアミノ)ナフタレン、9−(フェニルアミノ)アントラセン、9−(フェニルアミノ)フェナントレン、2−(フェニルアミノ)−9H−フルオレン、
2−(メチルアミノ)フラン、3−(メチルアミノ)フラン、2−(メチルアミノ)チオフェン、3−(メチルアミノ)チオフェン、2−(メチルアミノ)ピリジン、3−(メチルアミノ)ピリジン、4−(メチルアミノ)ピリジン、2−(メチルアミノ)ピリミジン、2−(メチルアミノ)キノリン、3−(メチルアミノ)イソキノリン、2−(メチルアミノ)キノキサリン、
2−(フェニルアミノ)フラン、3−(フェニルアミノ)フラン、2−(フェニルアミノ)チオフェン、3−(フェニルアミノ)チオフェン、2−(フェニルアミノ)ピリジン、3−(フェニルアミノ)ピリジン、4−(フェニルアミノ)ピリジン、2−(フェニルアミノ)ピリミジン、4−(フェニルアミノ)ピリミジン、2−(フェニルアミノ)キノリン、3−(フェニルアミノ)イソキノリン、2−(フェニルアミノ)キノキサリン、
2−ブロモ−N−フェニルアニリン、3−ブロモ−N−フェニルアニリン、4−ブロモ−N−フェニルアニリン、2−クロロ−N−フェニルアニリン、3−クロロ−N−フェニルアニリン、4−クロロ−N−フェニルアニリン、
5−ブロモ−2−(フェニルアミノ)ピリジン5−クロロ−2−(フェニルアミノ)ピリジン、4−ブロモ−2−(フェニルアミノ)ピリジン、N−(4−ブロモフェニル)−2−ピリジンアミン、
等が挙げられる。
式(3)で示される化合物であって、n=2、m=2である化合物としては、例えば、N,N,N’−トリメチル−1,4−フェニレンジアミン、N,N’−ジメチル−1,2−フェニレンジアミン、N,N’−ジメチル−1,3−フェニレンジアミン、N,N’−ジメチル−1,4−フェニレンジアミン、N,N’−ジメチル−1,6−フェニレンジアミン、N,N’−ジフェニル−1,3−フェニレンジアミン、N,N’−ジフェニル−1,4−フェニレンジアミン、N,N’−ジ(1−ナフチル)−1,4−フェニレンジアミン、N,N’−ジ(2−ナフチル)−1,4−フェニレンジアミン、1,4−ジ(フェニルアミノ)ナフタレン、9,10−ジ(フェニルアミノ)アントラセン、2,7−ジ(フェニルアミノ)フェナントレン、2,7−ジ(フェニルアミノ)−9H−フルオレン、2,7−ジ(フェニルアミノ)−9,9−ジオクチルフルオレン、N,N’−ジメチル−N,N’−ジフェニル−1,4−フェニレンジアミン、N,N’−ジフェニル−1,3−フェニレンジアミン、N,N’−ジフェニル−1,4−フェニレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラフェニル−1,4−フェニレンジアミン、2,7−テトラ(フェニルアミノ)−9H−フルオレン、2,7−テトラ(フェニルアミノ)−9,9−ジオクチルフルオレン、2−(1−ピロリジニル)−ピリジン、3−(1−ピロリジニル)−ピリジン、4−(1−ピロリジニル)−ピリジン、ヘキサヒドロ−1−(2−ピリジル)−1,4−ジアゼピン、 ヘキサヒドロ−1−(3−ピリジル)−1,4−ジアゼピン、ヘキサヒドロ−1−(4−ピリジル)−1,4−ジアゼピン、2−(1−ピペラジニル)−ピリミジン、4−(2−ピリミジニル)−モルホリン、2−(4−モルホリニル)−キノリン、3−(4−モルホリニル)−イソキノリン、2,5−ジ(メチルアミノ)チオフェン、
等が挙げられる。
式(3)で示される化合物であって、上記以外の化合物としては、例えば、
1−(2−フラニル)−ピペラジン、1−(2−チエニル)−ピペラジン、4−(2−チエニル)−モルホリン、1−(2−ピリジル)−ピペラジン、1−(3−ピリジル)−ピペラジン、1−(4−ピリジル)−ピペラジン、4−(2−ピリジル)−モルホリン、4−(3−ピリジル)−モルホリン、4−(4−ピリジル)−モルホリン、1−(2−ピリジル)−ピペリジン、1−(3−ピリジル)ピペリジン、1−(4−ピリジル)ピペリジン等が挙げられる。
式(3−2)で示される化合物としては、例えば、トリフェニルアミン、2−メチルトリフェニルアミン、3−メチルトリフェニルアミン、4−メチルトリフェニルアミン、トリ−p−トリルアミン、2−メトキシ−N,N−ジフェニルアニリン、3−メトキシ−N,N−ジフェニルアニリン、4−メトキシ−N,N−ジフェニルアニリン、2−フェノキシ−N,N−ジフェニルアニリン、3−フェノキシ−N,N−ジフェニルアニリン、4−フェノキシ−N,N−ジフェニルアニリン、2−(ジフェニルアミノ)ベンゾフェノン、3−(ジフェニルアミノ)ベンゾフェノン、4−(ジフェニルアミノ)ベンゾフェノン、2−トリフルオロメチル−N,N−ジフェニルアニリン、3−トリフルオロメチル−N,N−ジフェニルアニリン、4−トリフルオロメチル−N,N−ジフェニルアニリン、1−ジフェニルアミノナフタレン、9−ジフェニルアミノアントラセン、9−ジフェニルアミノフェナントレン、9−ジフェニルアミノ−9H−フルオレン、N,N−ジフェニル−2−フェニルアニリン、N,N−ジフェニル−3−フェニルアニリン、N,N−ジフェニル−4−フェニルアニリン、2−ジ(フェニルアミノ)フラン、2−ジ(フェニルアミノ)チオフェン、2−ジ(フェニルアミノ)ピリジン、3−ジ(フェニルアミノ)ピリジン、4−ジ(フェニルアミノ)ピリジン、
2−ブロモトリフェニルアミン、3−ブロモトリフェニルアミン、4−ブロモトリフェニルアミン、2−クロロトリフェニルアミン、3−クロロトリフェニルアミン、4−クロロトリフェニルアミン、N,N−ジフェニル−4−(4’−クロロフェニル)アニリン、N,N−ジフェニル−4−(4’−ブロモフェニル)アニリン、2−ジ(フェニルアミノ)−5−ブロモピリジン、2−ジ(フェニルアミノ)−5−ブロモチオフェン
等が挙げられる。
好ましくは
4−メチルトリフェニルアミン、トリ−p−トリルアミン、2−メトキシ−N,N−ジフェニルアニリン、3−メトキシ−N,N−ジフェニルアニリン、4−メトキシ−N,N−ジフェニルアニリン、2−フェノキシ−N,N−ジフェニルアニリン、3−フェノキシ−N,N−ジフェニルアニリン、2−トリフルオロメチル−N,N−ジフェニルアニリン、3−トリフルオロメチル−N,N−ジフェニルアニリン、4−トリフルオロメチル−N,N−ジフェニルアニリン、N,N’−ジメチル−N,N’−ジフェニル−1,4−フェニレンジアミン、1−ジフェニルアミノナフタレン、9−ジフェニルアミノアントラセン、9−ジフェニルアミノフェナントレン、9−ジフェニルアミノ−9H−フルオレン、N,N−ジフェニル−2−フェニルアニリン、N,N−ジフェニル−3−フェニルアニリン、N,N−ジフェニル−4−フェニルアニリン、
N,N’−ジフェニル−1,3−フェニレンジアミン、N,N’−ジフェニル−1,4−フェニレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラフェニル−1,4−フェニレンジアミン、2,7−テトラ(フェニルアミノ)−9H−フルオレン、2,7−テトラ(フェニルアミノ)−9,9−ジオクチルフルオレン、
2−ブロモトリフェニルアミン、3−ブロモトリフェニルアミン、4−ブロモトリフェニルアミン、2−クロロトリフェニルアミン、3−クロロトリフェニルアミン、4−クロロトリフェニルアミン、
N,N−ジフェニル−4−(4’−クロロフェニル)アニリン、N,N−ジフェニル−4−(4’−ブロモフェニル)アニリン
等が挙げられる。
本工程1又は2の終了後、例えば、得られた反応溶液を濾過等により、アルカリ金属アルコキシド、ニッケル化合物、ハロゲン化ニッケル及びリン化合物を除去し、必要に応じて、水、飽和塩化アンモニウム水溶液あるいは飽和食塩水で洗浄を行った後、必要に応じて、溶媒を留去することによって、芳香族アミン化合物を取り出すことができる。さらに、再結晶、クロマトグラフ、蒸留等の精製を施してもよい。
本発明の製造法によれば、工業的に十分な収率の芳香族アミン化合物をより短時間に製造することが可能である。また、本発明の製造法によれば、芳香族アミン化合物の収率が優れる傾向があることから好ましい。
かくして得られた芳香族アミン化合物は、医薬、農薬、液晶材料、有機エレクトロルミネッセンス材料およびこれらの合成中間体として使用することが可能である。
以下、本発明を実施例によりさらに詳しく説明する。
(GC分析)
芳香族アミン化合物の収率は、ガスクロマトグラフィー(GC)を用いて、内部標準法(内部標準物質:オクチルベンゼン)により求めた。測定条件を下記に示す。
GC測定装置 SHIMADZU社製 GC−2010
カラム J&W社製 DB−1
(膜厚0.25μm、長さ30m、内径0.2mm)を接続
注入モード スプリット(スプリット比63)
気化室温度 250℃
検出器(FID)温度 250℃
測定カラム温度 70℃で10分保持後、10℃/分で260℃まで昇温し、さらに260℃で10分保持
[実施例1]
窒素雰囲気下の反応容器内で、二座配位子の1種である1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン及び臭化ニッケルをエタノール中、室温(約23℃)で混合し、得られた析出物を濾過、乾燥して、ニッケル化合物であるジブロモ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ニッケル(II)を得た。
冷却装置を備えたガラス製反応器に、アルゴン雰囲気下、室温でジブロモ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ニッケル(II)93mg(0.12mmol)、tert−ブトキシナトリウム173mg(1.80mmol)、クロロベンゼン135mg(1.20mmol)及び2,6−ジメチルアニリン145mg(1.20mmol)をo−キシレン3mlに混合させ、還流条件下で4時間攪拌を行った。得られたキシレン溶液のGC分析から、N−フェニル−2,6−ジメチルアニリンが199mg得られたことが判明した(収率84%)。
Figure 2012046464
[実施例2]
冷却装置を備えたガラス製反応器に、アルゴン雰囲気下、室温(約23℃)でジブロモ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ニッケル(II)93mg(0.12mmol)、tert−ブトキシナトリウム173mg(1.80mmol)、4−ブロモトルエン205mg(1.20mmol)及びp,p’−ジトリルアミン237mg(1.20mmol)をo−キシレン3mlに混合させ、還流条件下で4時間攪拌を行った。得られたキシレン溶液のGC分析から、トリ−p−トリルアミンが293mg得られたことが判明した(収率85%)。
Figure 2012046464
[実施例3]
1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンの代わりに、トリシクロヘキシルホスフィンを用いる以外は実施例1と同様にして、ニッケル化合物であるジブロモビス(トリシクロヘキシルホスフィン)ニッケル(II)を得た。
次に、実施例2におけるジブロモ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ニッケル(II)の代わりに、ジブロモビス(トリシクロヘキシルホスフィン)ニッケル(II)94mg(0.12mmol)を用いた以外は、実施例2と同様に反応を行った。得られたキシレン溶液のGC分析から、トリ−p−トリルアミンが267mg得られたことが判明した(収率78%)。
[実施例4]
冷却装置を備えたガラス製反応器に、アルゴン雰囲気下、室温(約23℃)で臭化ニッケル(II)2−メトキシエチルエーテル錯体30mg(0.12mmol、Aldrich社)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン67mg(0.12mmol、Aldrich社)tert−ブトキシナトリウム173mg(1.80mmol)、4−ブロモトルエン205mg(1.20mmol)及びp,p’−ジトリルアミン237mg(1.20mmol)をo−キシレン3mlに混合させ、還流条件下で4時間攪拌を行った。得られたキシレン溶液のGC分析から、トリ−p−トリルアミンが256mg得られたことが判明した(収率74%)。
[実施例5]
実施例2における4−ブロモトルエンの代わりに、4−ヨードトルエン262mg(1.20mmol)を用いる以外は実施例2と同様に行った。得られたキシレン溶液のGC分析から、トリ−p−トリルアミンが256mg得られたことが判明した(収率74%)。
[実施例6]
実施例4における1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンの代わりに、トリシクロヘキシルホスフィン(0.12mmol)を用いた以外は、実施例4と同様に反応を行った。得られたキシレン溶液のGC分析から、トリ−p−トリルアミンが285mg得られたことが判明した(収率82%)。
[実施例7]
冷却装置を備えたガラス製反応器に、アルゴン雰囲気下、室温(約23℃)で、実施例1で得られたニッケル化合物(ジブロモ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ニッケル(II))93mg(0.12mmol)、tert−ブトキシナトリウム173mg(1.80mmol)、4−クロロトルエン152mg(1.20mmol)及びp,p’−ジトリルアミン237mg(1.20mmol)をo−キシレン3mlに混合させ、還流条件下で4時間攪拌を行った。得られたキシレン溶液のGC分析から、トリ−p−トリルアミンが201mg得られたことが判明した(収率58%)。
[実施例8]
1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンの代わりに、1,2−ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)エタンを用いる以外は実施例1と同様にして、ニッケル化合物であるジブロモ[1,2−ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)エタン]ニッケル(II)を得た。
冷却装置を備えたガラス製反応器に、アルゴン雰囲気下、室温(約23℃)でジブロモ[1,2−ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)エタン]ニッケル(II)77mg(0.12mmol)、tert−ブトキシナトリウム173mg(1.80mmol)、クロロベンゼン135mg(1.20mmol)及びアニリン112mg(1.20mmol)をp−シメン3mlに混合させ、140℃で4時間攪拌を行った。得られたキシレン溶液のGC分析から、ジフェニルアミンが176mg得られたことが判明した(収率87%)。
[実施例9]
冷却装置を備えたガラス製反応器に、アルゴン雰囲気下、室温(約23℃)で、実施例1で得られたニッケル化合物(ジブロモ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ニッケル(II))93mg(0.12mmol)、tert−ブトキシナトリウム173mg(1.80mmol)、3−ブロモピリジン190mg(1.20mmol)及びピペラジン620mg(7.20mmol)をo−キシレン3mlに混合させ、還流条件下で4時間攪拌を行った。得られたキシレン溶液のGC分析から、1−(3−ピリジル)ピペラジンが170mg得られたことが判明した(収率87%)。
Figure 2012046464
[実施例10]
実施例1において、クロロベンゼン135mg(1.20mmol)及び2,6−ジメチルアニリン145mg(1.20mmol)の代わりに、ジブロモベンゼン1.20mmol及び4−tert−ブチル−2,6−ジメチルアニリン2.40mmolを用いた以外は同様に反応を行うと、N,N’−ビス(4−tert−ブチル−2,6−ジメチルフェニル)−1,4−フェニレンジアミンを得ることができる。
Figure 2012046464
本発明の製造法によれば、工業的に十分な収率の芳香族アミン化合物をより短時間に製造することが可能である。

Claims (6)

  1. 三価のリン原子を有する化合物及びハロゲン化ニッケルの存在下、芳香族ハロゲン化物、アミン化合物及びアルカリ金属アルコキシドを反応させる工程を有することを特徴とする芳香族アミン化合物の製造法。
  2. 三価のリン原子を有する化合物及びハロゲン化ニッケルを混合して得られたニッケル化合物の存在下、芳香族ハロゲン化物、アミン化合物及びアルカリ金属アルコキシドを反応させる工程を有することを特徴とする芳香族アミン化合物の製造法。
  3. 芳香族ハロゲン化物が、式(1)
    Figure 2012046464
    (式中、Rは、置換基を有していてもよい炭素数6〜30の芳香族炭化水素基又は置換基を有していてもよい5〜30員環の芳香族性複素環基を表す。Xは、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子を表わし、Xはそれぞれ独立である。nは1〜3を表す。)
    であり、アミン化合物が式(2)
    Figure 2012046464
    (式中、Rは、置換基を有していてもよい炭素数1〜30の炭化水素基又は置換基を有していてもよい5〜30員環の複素環基を表す。mは1〜3の整数を表し、mが1の場合、複数のRはそれぞれ独立である。mが1の場合、複数のRは互いに結合して窒素原子とともに環を形成していてもよい。)
    で示される化合物であり、得られる芳香族アミン化合物が式(3)
    Figure 2012046464
    (式中、X、R、R、m及びnは、前記と同じ意味を表す。qはRに結合するXの置換数であり、n−qは1〜3の整数である。)
    で示される化合物であることを特徴とする請求項1又は2記載の製造法。
  4. 芳香族ハロゲン化物が、式(1−1)
    Figure 2012046464
    (式中、Rは、置換基を有していてもよい炭素数6〜30の芳香族炭化水素基又は置換基を有していてもよい5〜30員環の芳香族性複素環基を表す。Xは塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子を表す。)
    であり、アミン化合物が式(2)
    Figure 2012046464
    (式中、Rは、置換基を有していてもよい炭素数1〜30の炭化水素基又は置換基を有していてもよい5〜30員環の複素環基を表す。mは1〜3の整数を表し、mが1の場合、複数のRはそれぞれ独立である。mが1の場合、複数のRは互いに結合して窒素原子とともに環を形成していてもよい。)
    で示される化合物であり、得られる芳香族アミン化合物が式(3−1)
    Figure 2012046464
    (式中、R、R及びmは前記と同じ意味を表す。pは窒素原子に結合するRの置換数であり、m−pは0〜2の整数である。)
    で示される化合物であることを特徴とする請求項1又は2記載の製造法。
  5. 芳香族ハロゲン化物が、式(1−1)
    Figure 2012046464
    (式中、Rは、置換基を有していてもよい炭素数6〜30の芳香族炭化水素基又は置換基を有していてもよい5〜30員環の芳香族性複素環基を表す。Xは塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子を表す。)
    であり、アミン化合物が式(2−1)
    Figure 2012046464
    (式中、Rは、置換基を有していてもよい炭素数1〜30の炭化水素基又は置換基を有していてもよい5〜30員環の複素環基を表す。mは1〜3の整数を表し、mが1の場合、複数のRはそれぞれ独立である。Rは互いに結合して窒素原子とともに環を形成していてもよい。)
    で示される化合物であり、得られる芳香族アミン化合物が式(3−2)
    Figure 2012046464
    (式中、R及びRは、前記と同じ意味を表す。)
    で示される化合物であることを特徴とする請求項1又は2記載の製造法。
  6. 三価のリン原子を有する化合物が、トリアルキルホスフィン、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン、1,1’−ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)フェロセン及び1,1’−ビス(ジイソプロピルホスフィノ)フェロセンからなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか記載の製造法。
JP2010191866A 2010-08-30 2010-08-30 芳香族アミン化合物の製造法 Pending JP2012046464A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010191866A JP2012046464A (ja) 2010-08-30 2010-08-30 芳香族アミン化合物の製造法
PCT/JP2011/070083 WO2012029963A1 (ja) 2010-08-30 2011-08-29 芳香族アミン化合物の製造法
TW100130895A TW201223925A (en) 2010-08-30 2011-08-29 Process for production of aromatic amine compound

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010191866A JP2012046464A (ja) 2010-08-30 2010-08-30 芳香族アミン化合物の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012046464A true JP2012046464A (ja) 2012-03-08

Family

ID=45773036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010191866A Pending JP2012046464A (ja) 2010-08-30 2010-08-30 芳香族アミン化合物の製造法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2012046464A (ja)
TW (1) TW201223925A (ja)
WO (1) WO2012029963A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160257650A1 (en) * 2013-10-21 2016-09-08 Umicore Ag & Co. Kg Monoarylation of aromatic amines

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0912510B1 (en) * 1996-07-01 2003-05-07 E.I. Du Pont De Nemours And Company Nickel catalyzed addition of -nh- containing compounds to vinyl and aryl halides
JP2004507443A (ja) * 1999-12-14 2004-03-11 セルグロ 第2級及び第3級アミンの調製方法
JP4467935B2 (ja) * 2002-10-03 2010-05-26 キヤノン株式会社 ハロゲン化芳香族アミン化合物の製造法
WO2009145208A1 (ja) * 2008-05-29 2009-12-03 株式会社カネカ アリールアミンの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160257650A1 (en) * 2013-10-21 2016-09-08 Umicore Ag & Co. Kg Monoarylation of aromatic amines

Also Published As

Publication number Publication date
TW201223925A (en) 2012-06-16
WO2012029963A1 (ja) 2012-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4956898B2 (ja) トリアリールアミンポリマー及びその製造方法
Lautens et al. Palladium-catalyzed ring-forming reactions: Methods and applications
JPH10139742A (ja) アリールアミン類の製造方法
JP2023116505A (ja) 含フッ素アニリン構造を有する重合体
JP2012046464A (ja) 芳香族アミン化合物の製造法
JP5012185B2 (ja) 新規なトリアリールアミンポリマー、その製造方法及び用途
JP3972405B2 (ja) 3級アリールアミン類の製造方法
JP6146181B2 (ja) アリールアミンポリマー、その製造方法及びその用途
BRPI0616596B1 (pt) processo para a preparação de anilinas
JP2012046463A (ja) 芳香族アミン化合物の製造方法
JP7308161B2 (ja) 非対称ジアリールアミン類の製造方法
US7803953B2 (en) Catalyst for producing arylamine and process for producing arylamine by means thereof
JP3989249B2 (ja) 芳香族アミン化合物の製造方法
JP5687807B2 (ja) クロスカップリング用反応触媒および芳香族化合物の製造方法
JP5557996B2 (ja) ハロゲン化トリアリールアミン類の製造方法
JP5357405B2 (ja) 芳香族アミン化合物の製造方法
JP6238290B6 (ja) N−ビニルアゾール類の製造方法
JP6238290B2 (ja) N−ビニルアゾール類の製造方法
CN114773313A (zh) 一种二苯并噻吩衍生物的制备方法及二苯并噻吩衍生物
CA3235754A1 (en) A process for the preparation of 2,7-dihydroxy-9-fluorenone useful for the synthesis of tilorone and its salts
JP5966715B2 (ja) 新規なアリールアミンポリマー、その製造方法及びその用途
JP2000319272A (ja) (ジアリールアミノ)フラン類
JP2003261519A (ja) トリアリールアミンの製造方法
JP2016084462A (ja) 高い三重高準位を有する高分子化合物、その製造方法及びその用途