JP2016533915A - 両面構造化フィルム物品 - Google Patents

両面構造化フィルム物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2016533915A
JP2016533915A JP2016518104A JP2016518104A JP2016533915A JP 2016533915 A JP2016533915 A JP 2016533915A JP 2016518104 A JP2016518104 A JP 2016518104A JP 2016518104 A JP2016518104 A JP 2016518104A JP 2016533915 A JP2016533915 A JP 2016533915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
structured
pattern
major
cavities
array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016518104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6525969B2 (ja
JP2016533915A5 (ja
Inventor
エム.クラーク グレアム
エム.クラーク グレアム
エス.ベイ ランディ
エス.ベイ ランディ
ジェイ.ケニー レイモンド
ジェイ.ケニー レイモンド
ジェイ.ハルバーソン カート
ジェイ.ハルバーソン カート
アール.ハンセン ブレント
アール.ハンセン ブレント
アール.プラム マイケル
アール.プラム マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2016533915A publication Critical patent/JP2016533915A/ja
Publication of JP2016533915A5 publication Critical patent/JP2016533915A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6525969B2 publication Critical patent/JP6525969B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C59/04Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing using rollers or endless belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/22Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of indefinite length
    • B29C43/222Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of indefinite length characterised by the shape of the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/002Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with surface shaping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/21Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C59/04Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing using rollers or endless belts
    • B29C59/046Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing using rollers or endless belts for layered or coated substantially flat surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C59/022Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing characterised by the disposition or the configuration, e.g. dimensions, of the embossments or the shaping tools therefor
    • B29C2059/023Microembossing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2007/00Flat articles, e.g. films or sheets
    • B29L2007/008Wide strips, e.g. films, webs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

両面構造を有するフィルム物品とは、フィルムの両主面が構造化表面を有するものである。この構造化フィルム物品は、第1主面と、第2主面と、を有し、各表面は、繰り返しパターンを形成する、複数の離間した突出部を有する。各繰り返しパターンは長軸を有し、長軸は、繰り返しパターンの並進方向の長軸のうちの1つである。第2主面上の繰り返しパターンの長軸は、第1主面上の長軸と斜角を形成し、この角度は、繰り返しパターンの回転対称角の10〜90%の範囲である。この構造化フィルムは一体型基材である。構造化フィルム物品は、2つの主面を有する流動性物質組成物を準備し、主面を第1微細構造化工具及び第2微細構造化工具に同時に接触させることによって調製される。各微細構造化工具は、複数の陥凹部のパターンを含む構造化表面を有する。

Description

本開示は、両面構造を有するフィルム物品及びこれらの調製方法に概ね関する。
フィルム、シートなど様々な物品は、2つの主面を有する。かかる物品の製造においては、多くの場合、両主面に構造化表面を作製できることが望ましい。物品の両主面に構造化表面を作製する様々な技法が開発されてきた。
米国特許第7,165,959号(Humlicekら)では、ウェブの両面にパターン化表面をキャスティングするための装置が記載されている。この装置は、少なくとも100マイクロメートル内に連続位置合わせされた状態で維持される、2つのパターン化ロールを含む。同様に、米国特許第7,484,950号(Mizunumaら)では、両面が形成されたシートを形成するための位置合わせ装置が記載されている。この装置では、第1形成ロール及び第2形成ロールは互いに対して平行かつ対向して設けられ、2つの表面上の成形形状間の位相差を減少させる制御装置が設けられる。
米国特許第2012/0156777号(Rangarajanら)では、1つ、又は2つ以上の外側表面と、1つ、又は2つ以上の外側表面上の1つ、又は2つ以上の構造化陥凹部と、を含む、付着性細胞生育用キャリアが記載されている。
本明細書は、両面構造を有する構造化基材であるフィルム物品及びこれらを調製する方法について記載する。両面構造を有する構造化基材とは、基材の両主面が構造化表面、概ね微細構造化表面を有するものである。
いくつかの実施形態では、構造化基材は、第1主面と、第2主面と、を含み、第1主面及び第2主面は、繰り返しパターンを形成する複数の離間した突出部をそれぞれ含む。各繰り返しパターンは長軸を有し、長軸は、繰り返しパターンの並進方向に長軸のうちの1つを含む。第2主面上の繰り返しパターンの長軸は、第1主面上の長軸と斜角を形成し、この角度は、繰り返しパターンの回転対称角の10〜90%の範囲である。この構造化基材は一体型基材である。いくつかの実施形態では、第1主面及び/又は第2主面上の繰り返しパターンは、周期的な幾何学的パターンを含む。
本明細書は、また、両面構造を有する構造化物品の調製方法を開示する。いくつかの実施形態では、物品の調整方法は、第1主面と、第2主面と、を有する、流動性物質組成物を準備することと、第1微細構造化工具を準備することであって、第1微細構造化工具は、複数の陥凹部を含むパターンを備える構造化表面を含むことと、第2微細構造化工具を準備することであって、第2微細構造化工具は、複数の陥凹部を含むパターンを備える構造化表面を含むことと、第1微細構造化工具を流動性物質組成物の第1主面に、かつ第2微細構造化工具を流動性物質組成物の第2主面に同時に接触させて、流動性物質組成物の第1構造化主面及び第2構造化主面を形成することと、を含む。第1構造化主面及び第2構造化主面は、繰り返しパターンを形成する、複数の離間した突出部をそれぞれ含み、各繰り返しパターンは長軸を有する。長軸は、繰り返しパターンの並進方向に長軸のうちの1つを含む。第2主面上の繰り返しパターンの長軸は、第1主面上の長軸と斜角を形成する。この角度は、繰り返しパターンの回転対称角の10〜90%の範囲である。
本出願は、添付図面と関連する本開示の様々な実施形態の以下の詳細な説明を考慮すると、更に完全に理解できるであろう。
両面構造化物品を形成するための本開示のプロセスの概略図を示す。 両面構造化物品を形成するための比較用プロセスの概略図を示す。 両面構造化物品を形成するための本開示のプロセスの概略図を示す。 本開示の両面構造化物品の一部の断面図を示す。 比較用両面構造化物品の斜視図を示す。 本開示の両面構造化物品の斜視図を示す。
例示される実施形態の以下の説明では、本開示が実施され得る様々な実施形態が実例として示される、添付の図面を参照する。本開示の範囲から逸脱することなく、実施形態が用いられることができ、かつ構造的変更がなされ得ることを理解されたい。図は、必ずしも原寸に比例していない。図中用いられる同様の数字は、同様の構成要素を示す。しかしながら、所与の図中の構成要素を指す数字の使用は、同一数字を付された別の図中の構成要素を限定するものではないことが理解されよう。
両主面に構造化表面を有する物品を形成できることが望ましい。構造化表面は、表面に付与されたパターンを有し、すべての表面に本来備わっている、自然の表面粗さとは異なっているものとして周知である。両主面に構造化表面を有する物品を形成するためには、様々な方法が可能であり、これらの様々な方法が使用されてきた。ある方法では、片側に構造化表面を有する2枚のフィルムを調製し、これらをラミネートして、2つの構造化表面を有する物品を形成する。この2枚のフィルムは、介在層又はフィルムを使用して、又は使用せずにラミネートされ得、少なくとも1つの境界面を有する物品をもたらす。かかる方法は、非常に大きな労力を要することがあり、通常、ラミネートに先立ってフィルムを適切に位置合わせするためにかなりの注意を要する。加えて、1つ、又は2つ以上の境界面の存在は、物品の層間剥離が生じ得る、潜在的な脆弱点を物品にもたらす。別の欠点は、フィルムの処理には各フィルムに十分な厚さが必要であり、この技法による薄型物品の形成が不可能になることである。別の検討事項は、材料が貼り合わされる場合、層を結合するために接着剤など結合剤が必要なことである。これは、追加費用及び処理工程を加えるだけではなく、例えば、感圧性接着剤の使用は、添加剤(例えば、粘着付与剤又は可塑剤)又は未重合モノマーなど低分子量汚染物質を含み得る。これらの低分子量汚染物質は、結合させた組立体の縁部から漏れることがあり得る。加えて、光学特性が重視される実施形態では、結合剤が光学特性に悪影響を与え得る。
両主面で構造化を行った物品を形成するために使用され得る別の技法は、各表面に対して別個に構造化を行うことである。溶解フィルムなど流動性物質は、まず片面で第1構造化工具による接触を受け、次いで、しばらくたってからもう一方の表面で第2構造化工具による接触を受けてよい。例えば、連続プロセスにおいては、押出フィルムは、その上面で構造化工具による接触を受け、次いで、フィルムがラインの下流へと進む際にその下面で第2構造化工具による接触を受けてよい。このプロセスには、多数の欠点が存在する。異なる時点及び/又は位置における構造化では、長期間にわたってフィルムを溶解状態に保つ必要がある。これは、コスト及びエネルギー消費の観点からだけではなく、第1構造の付与後もフィルムを溶解状態に保つことは、溶解物質がその元の構成にリフローして戻り得るため、この構造が失われることがあるので望ましくない。別の方法では、フィルムの第1表面が構造化された後で、フィルム材料のTgを下回る温度までフィルムを冷却してよい。次いで、少なくともフィルム材料のTgに等しい温度まで第2表面を加熱して、フィルムの第2表面に構造が付与され得るようにしてよい。しかしながら、この方法は同様の欠点を有する(フィルムを2回加熱ために必要なコストの増加、フィルムが再加熱されて第2構造を付与されるときに第1構造が変化する高い可能性など)。具体的には、かかる連続プロセスで第2表面上に構造を形成するために必要な圧力は、第1表面上の構造を損傷することがある。
物品の両主面に構造化表面を形成するための1つの特に望ましい方法は、物品が溶解した流動性状態である間に、構造化工具に物品の両主面を同時に接触させることである。この方法では、両構造化表面が単一プロセスで形成される。
しかしながら、構造化表面が突出部を含むとき、このプロセスは複雑なものになり得る。構造化表面上に突出部を形成するためには、構造化工具は陥凹部を含む。物品の流動性物質(通常、溶解物質である)は、構造化工具の陥凹部に流れ込み、所望の表面突出部を形成する。物品の両主面に構造が同時に形成されるときには、大量の溶解物質が2方向に流れ込まなくてはいけない。構造化される物品の厚さに応じて、パターンの著しい重複がある場合には、溶解物質は、構造化工具上の両方の陥凹部に流れ込む十分な量を有さないことがある。工具における、この陥凹部の充填不足は、不完全な突出部、つまり意図した高さ又は幅を有さない突出部をもたらす。不完全な突出部を有する物品は、概ね許容されない。
流動性物質組成物、特に溶解物質組成物の両面に同一の構造を同時に付与することに伴う別の問題は、パターン化後に溶解物質組成物から工具を取り外すことに関する。これは、溶解物質組成物が2つの構造化工具ロールの間を通過するときに特に問題である。溶解物質組成物の片側が構造化される、つまり、溶解物質組成物が構造化工具ロールと平坦な工具ロールとの間を通過するとき、パターン化中に冷却される溶解物質組成物は、パターン付きロールとの接触を維持したがることが判明している。これは、パターン化のために、パターン付きロールと冷却溶解物質との接触領域は、平坦なロールと冷却溶解物質との接触領域よりも大きく、したがって、パターン付きロールから冷却溶解物質を引き離すために必要なエネルギーは、平坦なロールから冷却溶解物質を引き離すために必要なエネルギーよりも大きいために当然である。しかしながら、溶解物質組成物の両面に同一の構造が形成されると、溶解物質組成物は、一方又は他方の工具に対する選好性を有さない。場合によっては、これは、両工具と接触し続ける溶解物質組成物をもたらし得、パターン化表面に形成された稜状構造などパターン化表面に欠陥を生じさせ得る。
両面に完全に一致するパターンを有するフィルム物品の形成から生じる別の複雑な問題は、かかるフィルムのフィルム靱性である。形成されたフィルムの両面でパターンが一致するとき、重複する突出部はフィルムにおける脆弱点を形成する。フィルムの切断など下流プロセスでは、これらの脆弱点の存在により、縁部が破砕して構造化フィルム物品全体に容易に広がることができる。
これらの問題は、2つの構造化工具の間を材料のウェブが通過するなど、連続プロセスで構造化が行われたときだけではなく、スタンピングタイプの作業などバッチプロセスにおいても観察される。この影響は、より薄い物品の形成において特に顕著である。しかしながら、多くの場合に望ましいのは、より薄い物品である。
上記の問題に対する単純な改善策は、工具をオフセットして、ダウンウェブ方向に揃っていないパターンを形成することであると考えられ得る。換言すると、両パターンはダウンウェブ方向及びクロスウェブ方向から見るときには完全に平行であるが、クロスウェブ方向から断面を見ると、突出部は揃っていない。しかしながら、かかるプロセスは、実際には決して単純ではない。例えば、プロセスが連続的に実行され、溶解物質など流動性物質に2つの工具ロールの間を通過させることによって2種類のパターンが付与される場合、かかるプロセスを実行することは、実際には非常に困難であることがすぐに明らかになる。かかる計画では、加工条件がごくわずかに変化しただけでパターンの重複が再び生じて、上記の問題のすべてが発生し得る。例えば、繰り返しパターンの重複領域は、工具ロールのごくわずかな直径差によって生じることがある。2つのパターンは、直径が一致していないために、定速で同相と異相(重複)を行き来する。これを緩和するためには、高機能の制御システムを用いてパターンの重複を防止する必要がある。パターンの重複はまた、互いに対する2つのロールの側方運動から生じることがあり、この場合においても、1つ又は両方の工具ロールの側方運動を最小化するための精密な設計制御が必要となる。パターンの寸法が減少するのに従って、相対的な位置合わせの制御は更に困難になる。
本明細書は、両主面で構造化されている物品及びこれらの物品の調製方法を開示する。異なる表面上のパターンは、ある角度でオフセットしている。つまり、完全に揃ってはいない。工具パターンを意図的にずらして構造の重複を最小化することにより、厳密なプロセス制御の必要性を低減する。このオフセットパターンについては、以下で詳述する。
本開示の角度付きオフセットパターン化法の結果として、このパターン化の本質、すなわち、2つの構造化工具内の陥凹部は、構造内の全位置において同時に充填する必要はないため、両面に完全な突出部を形成でき、不完全な突出部の存在を低減するか、排除する。加えて、角度付きオフセットパターン化は、両工具に粘着する流動性物質組成物によって生じる欠陥の排除に役立つ。これは、角度付きオフセットにより、流動性物質組成物は、ある工具よりももう一方の工具を好むようになるからである。また、2つの構造化表面上の突出部の大部分は重複していないため、フィルム靭性の問題も最小化されるか、排除される。
図1、2、及び3は、上記の2つのプロセスを図示する。図1は、流動性物質組成物、具体的には溶解物質組成物の両面を同時に構造化することによりフィルム物品を形成する連続プロセスの概要を示す。図2及び3は、2つの工具構造が流動性物質組成物と接触するプロセスの一部の図を示す。図2は、オフセットしていない両面パターンを形成する、比較用プロセスを示す。図3は、本開示のプロセスの実施形態を示す。
図1では、110は、流動性物質組成物120を供給するための押出成形機又は類似の装置である。流動性物質組成物120は、流動性物質組成物が第2構造化工具ロール105に接触する位置まで第1構造化工具ロール115上に担持され、流動性物質組成物120を同時に微細構造化する。非構造化ロール125は、構造化ロール115から両面構造化フィルムを取り外しやすくする、任意の巻き取りロールである。微細構造化プロセス100を図示する図2では、流動性物質組成物120は2つの微細構造化工具の間を通過する。工具1は130であり、図1の工具ロール105に対応し、工具2は140であり、図1の工具ロール115に対応する。流動性物質組成物120は、工具130及び140の陥凹部を完全には充填せず、不完全充填領域150を生じさせる。工具130及び140を取り外すと、形成された両面構造化物品は、不完全な突出部160と、突出部の間にあるランド部170と、を含む。突出部の基部と微細構造化表面の第2主面との間の厚さは、多くの場合、「ランド部」と記載される。突出部の高さは、多くの場合、ランド部の上面に対して測定される。図は原寸に比例していないが、突出部の間にあるランド部170は、流動性物質組成物120よりも薄い。これは、一部の流動性物質組成物120が突出部160に形成されたためである。
図3では、本開示のプロセス200を図示する。このプロセスでは、流動性物質組成物120は、2つの微細構造化工具による接触を同時に受ける。工具1は230であり、図1の工具ロール105に対応し、工具2は240であり、図1の工具ロール115に対応する。流動性物質組成物120は、工具230及び240内の陥凹部を完全に充填し、図2では不完全に充填されていた領域250を充填する。工具230及び240を取り外すと、形成された両面構造化物品は、完全な突出部260と、突出部の間にあるランド部270と、を含む。図は原寸に比例していないが、突出部の間にあるランド部270は、流動性物質組成物120よりも薄い。これは、一部の流動性物質組成物120が突出部260に形成されたためである。また、図2及び3の流動性物質組成物120が同じ厚さである場合、図3の突出部260は、図2の突出部160よりも大きい(したがって、流動性物質組成物120からのより多くの質量を含む)ため、図3のランド部270は図2のランド部170よりも薄いことが予期されることに留意されたい。また、図2及び3は、任意の種類のパターン化工具を示すために一般化されており、図2及び3の工具が図1に示されるような工具ロールである場合、構造化フィルムは、構造160又は260を含み、ランド部170又は270は、構造化後も工具ロールのうちの1つと接触し続けるであろうことに留意されたい。
別途記載のない限り、本明細書及び「特許請求の範囲」で使用される特徴部の寸法、量、及び物理的特性を表わすすべての数字は、いずれの場合においても「約」なる語によって修飾されているものとして理解されるべきである。したがって、それと反対の指示がない限り、前述の明細書及び添付の「特許請求の範囲」内に示される数値パラメータは、本明細書に開示される教示を用いて当業者が得ようとする所望の特性に応じて変動し得る近似値である。エンドポイントによる数値範囲の列挙は、その範囲内に包含される全ての数字(例えば、1〜5は、1、1.5、2、2.75、3、3.80、4、及び5を含む)、並びにその範囲内の任意の範囲を含む。
本明細書及び添付の「特許請求の範囲」において使用するとき、単数形「a」、「an」、及び「the」には、その内容について別段の明確な指示がない限り、複数の指示対象物を有する実施形態が含まれる。例えば、「(1つの)層」への言及は、1つ、2つ、又はそれを上回る層を有する実施形態を包含する。本明細書及び添付の「特許請求の範囲」で用いられる場合、用語「又は」は、その内容によって別段の明確な指示がなされていない限りは、一般に「及び/又は」を含む意味で用いられる。
本明細書で使用するとき、用語「ポリマー」は、ホモポリマー又はコポリマーであるポリマー材料を指す。本明細書で使用するとき、用語「ホモポリマー」は、1種類のモノマーの反応生成物であるポリマー材料を指す。本明細書で使用するとき、用語「コポリマー」は、少なくとも2種類の異なるモノマーの反応生成物であるポリマー材料を指す。
本明細書で使用するとき、用語「規則配置」は、微細構造特徴部、特に複数の微細構造の説明で使用するときには、自然の表面粗さ、又は他の自然特徴部とは異なる付与されたパターンを意味し、この配置は連続的又は非連続的であってよく、繰り返しパターン、非繰り返しパターンなどであってよい。
本明細書で使用するとき、用語「微細構造」は、特徴部の少なくとも2つの次元が微視的である特徴部の構成を意味する。したがって、特徴部の局所図及び/又は断面図は、微視的でなくてはならない。
本明細書で使用するとき、用語「微視的」は、その形を決定するために任意の視野面から見たときに光学的補助を裸眼に必要とする程度まで十分に小さい寸法の特徴を指す。1つの基準が、「Modern Optic Engineering」(W.J.Smith,McGraw Hill,1966,pages 104〜105)に記載されており、視力は、「認識できる最小文字の角寸法の観点から定義され、測定される。」正常視力は、認識可能な最小文字が網膜上に5分の円弧の高低角となる場合であると考えられる。250mm(10インチ)の代表的な作動距離において、これは、この対象に対して0.36mm(0.0145インチ)の横寸法をもたらす。
本明細書で使用するとき、用語「隣接する」は、それが2つの層を指すときには、それら2層が互いの間に介在する開いた空間を有さずに互いに近接していることを意味する。それらは互いに直接接触している場合もあり(例えばラミネートされている)、介在層がある場合もある。
本明細書で使用するとき、用語「一体型」は、基材又はフィルムの説明に使用するときには、基材又はフィルムが単一工程で調製されたことを意味する。一体型基材又はフィルムは、単一材料又は複数材料から調製されてよい。一体型基材又はフィルムは、モノリシック基材又はフィルム)として調製されよい(例えば、押出形成など)か、多層基材又はフィルムとして調製されてよい(例えば、共押出成形など)。
本明細書で使用するとき、用語「熱可塑性」は、ポリマー材料の特性を指す。熱可塑性材料は加熱により溶融及び/又は流動し、冷却により再固化し、加熱により再び溶融及び/又は流動する材料である。熱可塑性材料は、加熱及び冷却により物理的な変化のみを受け、感知され得る化学変化は起きない。
本明細書で使用するとき、用語「長軸」は、不規則形状のパターンに存在する並進対称軸を指す。ある方向の変位、例えば、水平変位又は垂直変位が基本的にその元の構成にその形状を戻す場合、形状のパターンは、並進対称を呈する。例えば、正方形パターンでは、2つの並進対称の長軸(x方向に1つ及びy方向に1つ)が存在する。6角形に充填されたアレイでは、3つの並進対称の長軸が存在する。
本明細書は、2つの微細構造化表面を有する物品の調製方法を開示する。これらの方法は、第1主面と、第2主面と、を含む流動性物質組成物を準備することと、第1微細構造化工具を準備することであって、第1微細構造化工具は複数の陥凹部を含むパターンを備える構造化表面を含むことと、第2微細構造化工具を準備することであって、第2微細構造化工具は、複数の陥凹部を含むパターンを備える構造化表面を含むことと、第1微細構造化工具を流動性物質組成物の第1主面に、かつ第2微細構造化工具を流動性物質組成物の第2主面に同時に接触させて、流動性物質組成物の第1構造化主面及び第2構造化主面を形成することと、を含む。2つの構造化工具の構成に応じて、2つの構造化工具は流動性組成物と完全に同時には接触しないことがあるが、通常、流動性組成物とは実質的に同時に接触する。用語「同時に」は、この概念を伝え、2つの工具は、流動性組成物と同時に接触することを意味する。
第1構造化主面及び第2構造化主面は、繰り返しパターンを形成する複数の離間した突出部をそれぞれ含むように形成され、各繰り返しパターンは長軸を有し、長軸は繰り返しパターンの並進方向に長軸のうちの1つを含み、第2主面上の繰り返しパターンの長軸は、第1主面上の長軸と斜角を形成し、この角度は、繰り返しパターンの回転対称角の10〜90%の範囲である。いくつかの実施形態では、この角度は、繰り返しパターンの回転対称角の20〜80%の範囲である。いくつかの実施形態では、繰り返しパターンは、繰り返し正方形パターンを含み、第1主面上の繰り返しパターンの長軸と第2主面上の繰り返しパターンの長軸との間の角度は、20〜70°の範囲である。
通常、流動性物質組成物は、一体型フィルム(一体型基材と呼ばれることもある)を含む。一体型基材フィルムは、単一材料を含み得るフィルムであるか、複数の材料を含み得るが、一体型フィルムは単一工程で形成されるフィルムである。いくつかの実施形態では、一体型フィルムはモノリシック構造を含む。これにより、一体型フィルムは単一材料で、多くの場合、押出成形などのプロセスによって形成されることを意味する。これらの実施形態では、流動性物質組成物は、通常、押出成形機の生産物である。他の実施形態では、一体型フィルムは、材料のブレンドを含んでよい。他の実施形態では、一体型フィルムは単一工程で調製されるにもかかわらず、一体型フィルムは多層構造を含んでよい。したがって、個々のフィルム層のラミネートによる多層フィルム又は基材の形成は、通常、一体型フィルム又は基材をもたらさない。本開示の実施形態では、流動性物質組成物は、通常、押出成形又は共押出成形の生産物であり、押出成形層又は共押出成形層は、単一材料を含んでよいか、材料のブレンドであってよい。
様々な材料が、流動性物質組成物としての使用に好適である。通常、これらの材料は、熱可塑性ポリマー材料である。有用な熱可塑性ポリマー材料の例としては、ポリ塩化ビニル、ポリスルホン、ポリエチレン、ポリプロピレン、及びポリブチレンなどポリアルキレン、PET(ポリエチレンテレフタレート)などポリエステル、PETGなどコポリエステル、ポリカーボネート、PMMA(ポリメチルメタクリレート)などポリ(メタ)アクリレート、ナイロン、TPO(熱可塑性ポリオレフィンブレンド)、TPU(熱可塑性ポリウレタン材料)などポリウレタン、ポリスチレン、耐衝撃性改良ポリスチレンなどが挙げられる。特に好適な材料としては、ポリプロピレン、ポリスチレン、及び耐衝撃性改良ポリスチレンが挙げられる。
上記のように、流動性物質組成物は、多くの実施形態において一体型フィルムである。この一体型フィルムは、押出成形、つまり単一層の押出成形又は複数層の共押出成形のいずれかによって調製され得る。通常、この一体型フィルムは、25〜203マイクロメートル(1〜8ミル)の厚さを有する。一体型フィルムの厚さが構造の高さを含む場合、この厚さは、25〜1,016マイクロメートル(1〜40ミル)と更に大きくなり得る。
流動性物質組成物の両主面は、微細構造化工具による接触を同時に受ける。微細構造化工具は当業者に周知であり、熱及び圧力の条件下で構造化可能表面に接触すると、表面に構造を付与する。本開示では、流動性物質組成物の主面は構造化可能表面であり、微細構造化工具を取り外すと、流動性物質組成物の表面は構造化表面である。構造化表面上の構造は、工具表面上の構造の反転である。つまり、工具表面上の突出部は、構造化表面上の陥凹部を形成し、工具表面上の陥凹部は、構造化表面上の突出部を形成する。微細構造特徴部は様々な形状を前提としてよいが、微細構造化工具上の微細構造特徴部の少なくとも一部は、陥凹部である。
通常、微細構造化工具は成型工具である。構造化成型工具は、箔押し機、可撓性若しくは非可撓性ベルト、又はローラーの形態であってよい。更に成型工具は、エンボス加工、コーティング、キャスティング、又はプラテンプレス加工によって、表面に微細構造化パターンを生成する工具であると一般的に認識されており、最終物品の一部になることはない。
微細構造化成型工具の生成に関しては、様々な方法が、当業者に既知である。これらの方法の例としては、フォトリソグラフィ、エッチング、放電加工、イオンミリング、マイクロマシニング、及び電鋳などが挙げられるが、これらに限定されない。また、微細構造化成形型は、成形可能材料(架橋性液体シリコーンゴム、放射線硬化性ウレタンなどからなる群から選択されるものなど)を用いて、不規則な形状及びパターンを含む様々な微細構造化表面を複製して、又は、電鋳により様々な微細構造を複製して、ネガ型若しくはポジ型の、複製された、中間若しくは最終エンボス加工工具型を生成することによっても、調製することができる。また、化学的エッチング、サンドブラスト、ショットピーニング、又は成形可能材料中に個々の構造化粒子を埋め込むことにより、ランダムかつ不規則な形状及びパターンを有する微細構造化型を生成できる。加えて、微細構造化成型工具のうちのいずれかを、米国特許第5,122,902号(Benson)に教示されている手順に従って変更するか、改変することができる。工具は、ニッケル、銅、鋼、若しくは金属合金などの金属、又はポリマー材料を含む、広範な材料から調製され得る。
微細構造化工具の構造化表面には、様々なパターンが存在してよい。本開示に記載の方法によって生成されたものなど、両面構造アレイを有する物品は、多くの場合、構造のパターンが同一であることが望ましい。この方法では、フィルムの両面を同一目的で使用できる。しかしながら、上述したように、流動性物質組成物は、完全には両方の突出部セットを同時に形成できないことがあり、不完全な構造特徴部をもたらし得るため、両主面に同時に同一の突出構造を形成することは望ましくない。本開示では、構造のパターンは、角度オフセットしている。つまり、完全には揃っていない。この方法では、構造のパターンが同一の寸法及び形状を有しても、オフセットしているために、流動性物質組成物の両主面の表面領域の広範な隣接部分にわたって突出部セットを同時に形成することに伴う問題を回避できる。ロールを形成している工具がニップである場合、工具ロールは加工中に相対位置を変化させるため、同相及び異相の重複部は最小化する。
オフセットパターンは、複数の方法で説明できる。一般に、このパターンは、パターンの長軸で説明できる。この説明では、第1構造化主面及び第2構造化主面は、繰り返しパターンを形成する、複数の離間した突出部を含み、各繰り返しパターンは長軸を有し、長軸は繰り返しパターンの並進方向に長軸のうちの1つを含み、第2主面上の繰り返しパターンの長軸は、第1主面上の長軸と斜角を形成し、この角度は、繰り返しパターンの回転対称角の10〜90%の範囲である。いくつかの実施形態では、この角度は、繰り返しパターンの回転対称角の20〜80%の範囲である。かかるパターンの例は、繰り返し正方形パターンである。この例では、回転対称角は90°であり、したがって、オフセット角は9〜81°、又は18〜72°の範囲である。選択される特定の角度は、特定のパターン設計だけではなく、様々な他の要因に応じて異なる。例えば、図6に示される正方形のパターン設計では、パターンを形成する各突出部の幅及び深さはまた、オフセット角の確立時に考慮されるべき要因である。いくつかの実施形態では、繰り返しパターンは、繰り返し正方形パターンを含み、第1主面上の繰り返しパターンの長軸と第2主面上の繰り返しパターンの長軸との間の角度は、20〜70°の範囲である。
多数の実施形態の説明に使用できる、オフセットパターンを説明する別の方法は、流動性物質組成物の主面に形成された突出部が隆起部を形成するというものである。例えば、第1構造化表面及び第2構造化表面は、第1方向に対して垂直である第2方向に沿って延在する複数の離間した平行隆起部と交差してキャビティのアレイを形成する、第1方向に沿って延在する複数の離間した平行隆起部をそれぞれ含み、各キャビティは、4つの壁によって画定され、第1構造化表面及び第2構造化表面上のキャビティの壁は、同一の高さ及び幅を有する。第1構造化表面の第1方向は、第2構造化表面の第1方向と20°〜70°の範囲の斜角を形成する。
オフセットパターンを説明する更に別の方法は、形成される一体型フィルム物品の断面、特に上記のように第1方向に沿って切断した断面を検討する。この断面は、第1主面上の複数の離間した不連続構造(第1構造)と、第2主面上の複数の離間した不連続構造(第2構造)と、を含む。第1構造の少なくとも1つは、第2構造と完全に重複し、少なくとも1つの第1構造は、第2構造と完全には重複しない。これは、上部構造及び下部構造のすべてが完全に重複している、構造がオフセットしていない状況とは反対である。
いくつかの実施形態では、第1構造化表面及び第2構造化表面に形成される突出部が隆起部ではないことが望ましいことがある。これらの実施形態では、オフセットパターンは、対向する第1主面及び第2主面を含み、第1主面及び第2主面のそれぞれは、第1方向に沿って延在する突出構造の行及び第1方向に対して垂直である第2方向に沿って延在する突出構造の列を形成する、実質的に同一の離間した不連続突出構造の規則的な二次元アレイを含み、上面の突出構造及び下面の突出構造は、実質的に同一であるものとして説明されてよい。これらの実施形態では、第1構造化表面の第1方向は、第2構造化表面の第1方向と20°〜70°の範囲の斜角を形成する。
通常、第1構造化表面及び第2構造化表面の突出部は、キャビティのアレイを形成するように配置される。いくつかの実施形態では、キャビティのアレイは、正方形のキャビティのアレイを含む。キャビティはまた、6角形、3角形、及び円形など様々な他の形状を含んでよい。キャビティは、突出部によって形成された壁と、形成された突出部の間にあるランド部領域によって形成された底部と、を有するものとして説明されてよい(キャビティ底部を形成するランド部は、図2及び3に関して上述されている)。本開示の方法の1つの利点は、突出部の間にあるランド部が比較的薄いことである。通常、この厚さは、5〜200マイクロメートル、5〜100マイクロメートル、又は更に10〜50マイクロメートルである。突出部の間にあるランド部は、比較的薄いことが望ましい。これは、ランド部が比較的薄いことにより、物品全体を比較的薄くでき、また、両面構造化物品をより少ない材料から調製でき、したがってより安価であるためである。加えて、薄いランド部厚さを有することにより、両面構造化フィルムが、例えば、DNAマイクロ検査ウェルで使用されるときに望ましい光学的透明性を向上でき、例えば、構造化後のフレーム加工によってフィルムを貫通する穿孔を作製して、濾過媒体を形成するなどフィルムの加工に役立つことができる。
キャビティ底部の相対的な薄さを説明する別の方法は、図4に図示されている。この図では、本開示の物品の断面が示されている。この断面では、突出部160及びランド部170が示されている。突出部160及びそれが画定するキャビティは、領域A及び領域Bとして示されている。この複合表面領域は、領域Cであるランド部領域と比較される。したがって、領域A及び領域Bの合計対領域Cの比率は、1:1よりも大きい。いくつかの実施形態では、領域A及び領域Bの合計対領域Cの比率は、1:1〜20:1の範囲である。
通常、第1構造化主面及び第2構造化主面上の突出部の高さは、通常、ランド部の厚さよりも著しく大きい。加えて、構造化基材を断面で見る場合、隆起部の断面は、断面領域(第1断面領域)を有する。この第1断面領域を隆起部の下のランド部の断面領域と比較すると、第1断面領域対ランド部断面領域の比率は少なくとも1である。
本明細書は、構造化基材と呼ばれる、両主面に微細構造を有する物品も開示する。これらの物品は一体型物品であり、上記の方法で形成され得る。上記のように、第1主面上の微細構造化パターンは、第2主面上の微細構造化パターンからオフセットしている。
いくつかの実施形態では、物品は、対向する第1主面及び第2主面を有する一体型基材を含み、第1主面及び第2主面のそれぞれは、繰り返しパターンを形成する、複数の離間した平行突出部を含み、各繰り返しパターンは長軸を有し、長軸は繰り返しパターンの並進方向に長軸のうちの1つを含み、第2主面上の繰り返しパターンの長軸は、第1主面上の長軸と斜角を形成し、この角度は、繰り返しパターンの回転対称角の10〜90%の範囲であり、構造化基材は一体型基材である。いくつかの実施形態では、この角度は、繰り返しパターンの回転対称角の20〜80%の範囲である。
いくつかの実施形態では、第1主面及び/又は第2主面上の繰り返しパターンは、周期的な幾何学的パターンを含む。様々な周期的な幾何学的パターンが好適である。好適な周期的な幾何学的パターンの例としては、正方形のパターン、6角形のパターン、3角形のパターン、又は円形のパターンが挙げられる。これらの幾何学的パターンは、構造化表面にキャビティのアレイを形成する。したがって、かかるアレイとしては、正方形キャビティのアレイ、6角形キャビティのアレイ、3角形キャビティのアレイ、又は円形キャビティのアレイが挙げられる。いくつかの実施形態では、繰り返しパターンは、繰り返し正方形パターンを含み、第1主面上の繰り返しパターンの長軸と第2主面上の繰り返しパターンの長軸との間の角度は、20〜70°の範囲である。
キャビティは、突出部によって形成された壁と、形成された突出部の間にあるランド部領域に形成された底部と、を有するものとして説明されてよい(キャビティ底部を形成するランド部は、図2及び3に関して上述されている)。本開示の方法の1つの利点は、突出部の間にあるランド部が比較的薄いことである。通常、この厚さは、5〜200マイクロメートル、5〜100マイクロメートル、又は更に10〜50マイクロメートルである。突出部の間にあるランド部は、比較的薄いことが望ましい。これは、ランド部が比較的薄いことにより、物品全体を比較的薄くでき、また、両面構造化物品をより少ない材料から調製でき、したがってより安価であるためである。加えて、薄いランド部厚さを有することにより、両面構造化フィルムが、例えば、DNAマイクロ検査ウェルで使用されるときに望ましい光学的透明性を向上でき、例えば、構造化後のフレーム加工によってフィルムを貫通する穿孔を作製して、濾過媒体を形成するなどフィルムの加工に役立つことができる。
キャビティ底部の相対的な薄さを説明する別の方法は、図4に図示されている。この図では、本開示の物品の断面が示されている。この断面では、突出部160及びランド部170が示されている。突出部160及びそれが画定するキャビティは、領域A及び領域Bとして示されている。この複合表面領域は、領域Cであるランド部領域と比較される。したがって、領域A及び領域Bの合計対領域Cの比率は、1:1よりも大きい。いくつかの実施形態では、領域A及び領域Bの合計対領域Cの比率は、1:1〜20:1の範囲である。
通常、第1構造化主面及び第2構造化主面上の突出部の高さは、通常、ランド部の厚さよりも著しく大きい。加えて、構造化基材を断面で見る場合、隆起部の断面は、断面領域(第1断面領域)を有する。この第1断面領域を隆起部の下のランド部の断面領域と比較すると、第1断面領域対ランド部断面領域の比率は少なくとも1である。
第1構造化表面及び第2構造化表面のパターンのオフセットは、横方向又は長手方向オフセットではなく、角度オフセットである。これは、図5及び図6に示されている。図5は、比較用の両面構造化基材である。図5では、実線が第1主面のパターンを示し、破線が第2主面のパターンを示す。実線パターンの長軸は510として示され、破線パターンの長軸は520として示される。このパターンは、横方向にのみオフセットしている。510及び520によって示される角度オフセット角は0°であるため、角度オフセットが存在しないことは明確である。これらのパターンは、本開示のパターンのように角度オフセットではなく、角度が揃っていると説明され得る。
図6は、本開示の両面構造化基材を示す。図6では、実線が第1主面のパターンを示し、破線が第2主面のパターンを示す。実線パターンの長軸は610として示され、破線パターンの長軸は620として示される。このパターンは、610及び620によって示される角度オフセット角が0°超であるが、90°未満であるため、角度オフセットである。
一連のコンピュータモデリング研究を実行して、両面微細構造化基材について異なる角度オフセットで規則構造のアレイをモデル化した。
実施例1:正方形アレイパターンのモデル化
コンピュータモデリングソフトウェアパッケージであるBlender(http://www.blender.orgから入手可能)を使用して、基材上の突出部の二次元表現を作製した。
基材の片側のパターンは、1単位の外側辺長及び0.05単位の辺厚つまり幅Wをそれぞれ有する、64×64の稠密正方形アレイのメッシュによって表現した。1単位の繰り返し距離、つまりピッチPを有するこのタイル状アレイは、アレイの平面に対して垂直に見ると、水平矩形及び垂直矩形のアレイのように見える。基材の第2側のパターンは、第1側から複製した同一のアレイであった。この第2メッシュ物体は、並進又は回転のいずれかにおいて0オフセットで第1アレイに重ね合わせた。
好適な設定で内蔵Blender Rendererを使用して表示したときに、2つのパターンの重複がある領域とない領域とで画像の輝度値に定量化できる差異が存在するように、両方のアレイを着色した(この場合、赤色(RGB 255,0,0)、透明度値(アルファ)50%)。
表示された画像が、40単位に等しい幅及び高さを有する領域を対象に含めるように、矩形の平面に対して垂直に仮想直交カメラを位置付けた。この画像は、アレイのうちの1つの中心部において4つの隣接する正方形を連結する縁部の交差部の中心を中心とした。表示された画像は、Microsoftビットマップ形式(24ビット/ピクセル、72 dpi、1600×1600ピクセルサイズ)で保存した。
2つのアレイの重複部の比を評価するために、アレイのうちの1つをX及びYの両方向で0.95単位の最大オフセットまでX及びYの両方向に0.05単位でグリッド状に並進させて、1つの「単位セル」領域、すなわち一意の400の位置を対象に含めた。各オフセット位置に対して表示した画像を上記のように保存し、次いで、画像分析ソフトウェアパッケージであるImageJ(http://rsbweb.nih.gov/ij/から入手可能)で開いた。ヒストグラム機能を使用して、画像から256レベルのヒストグラムデータを生成した。上記で使用した条件に対して、画像の重複領域及び非重複領域は、それぞれ75及び63の値を有した。この表形式のヒストグラムデータを記録した。
全400の位置を記録した後で、並進オフセットを0にリセットし、1つのアレイの回転を変更し、400の並進オフセット位置のそれぞれに対してデータの生成及び記録を繰り返した。0度、1度、2度、3度、4度、5度、10度、15度、20度、25度、30度、35度、40度、及び45度の回転オフセットに対してこのプロセスを完了した。回転の中心は、4つの隣接する正方形を連結する縁部の交差部の中心に位置した。
以下の表1は、分析結果を示している。最大可能重複は、0度の回転オフセット及び0位置オフセットでパターンを完全に揃えたときに生じた。第1列は、あるパターンの他のパターンに対する角度オフセットの度数を示す。第2列は、最大可能重複に比例した、すべての考えられる並進オフセット位置の平均重複を示す。第2及び第3列は、最大可能重複に比例した、すべての考えらえる並進オフセット位置における最小重複値及び最大重複値を示す。第5列は、第3列と第4列との差を示す。45〜90°の角度オフセットの値は、対称性によって推定する。
Figure 2016533915
実施例2:3角形アレイパターンのモデル化
以下の変更点を除いて、実施例1と同一の手順に従った。2つの同一のアレイは、1単位の外側辺長、0.028875単位の縁部幅Wを有し、3角形の縁部の1つがX方向にある、稠密アレイ内の3角形で構成された。この場合、アレイのうちの1つを最大1.5単位までX方向に0.05単位で、かつ最大0.815088単位までY方向に0.050943単位で並進させた。
0度、1度、2度、3度、4度、5度、10度、15度、20度、25度、及び30度の回転角度を評価した。回転の中心は、6つの隣接する3角形を連結する縁部の交差部の中心に位置した。
実施例1で説明したデータと同一の方法で、データを以下の表2に示す。30〜60°の角度オフセットの値は、対称性によって推定する。
Figure 2016533915
実施例3:6角形アレイパターンのモデル化
以下の変更点を除いて、実施例1と同一の手順に従った。2つの同一のアレイは、1単位の6角形の外縁の最少直径、0.05単位の縁部幅Wを有し、最小直径の方向がX方向である、6角形の稠密アレイ内にある6角形で構成された。この場合、アレイのうちの1つを最大1.5単位までX方向に0.05単位で、かつ最大0.815088単位までY方向に0.050943単位で並進させた。これにより、パターンの単位セルが画定された。
0度、1度、2度、3度、4度、5度、10度、15度、20度、25度、30度、35度、40度、45度、50度、55度、及び60度の回転角度を評価した。回転の中心は、3つの隣接する6角形を連結する縁部の交差部の中心に位置した。
実施例1で説明したデータと同一の方法で、データを以下の表3に示す。30〜60°の角度オフセットの値は、対称性によって推定する。
Figure 2016533915

Claims (24)

  1. 第1主面と、第2主面と、を含む、構造化基材であって、前記第1主面及び前記第2主面が、繰り返しパターンを形成する、複数の離間した突出部をそれぞれ含み、前記繰り返しパターンのそれぞれが長軸を有し、前記長軸が前記繰り返しパターンの並進方向に前記長軸のうちの1つを含み、前記第2主面上の前記繰り返しパターンの長軸が、前記第1主面上の長軸と斜角を形成し、前記角度が、前記繰り返しパターンの回転対称角の10〜90%の範囲であり、前記構造化基材が一体型基材である、構造化基材。
  2. 前記第1主面及び/又は前記第2主面上の前記繰り返しパターンが、任意の周期的な幾何学的パターンを含む、請求項1に記載の構造化基材。
  3. 前記周期的な幾何学的パターンが、正方形のパターン、6角形のパターン、3角形のパターン、又は円形のパターンを含む、請求項2に記載の構造化基材。
  4. 前記第1主面上の前記繰り返しパターンが前記第2主面上の前記繰り返しパターンと同一である、請求項1に記載の構造化基材。
  5. 前記第1主面上の前記繰り返しパターンが前記第2主面上の前記繰り返しパターンとは異なる、請求項1に記載の構造化基材。
  6. 前記角度が、前記繰り返しパターンの回転対称角の20〜80%の範囲である、請求項1に記載の構造化基材。
  7. 前記第1主面上の前記繰り返しパターン及び前記第2主面上の前記繰り返しパターンがキャビティのアレイを形成し、前記突出部が前記キャビティの壁を形成する、請求項1に記載の構造化基材。
  8. 前記キャビティのアレイが、正方形のキャビティのアレイを含む、請求項7に記載の構造化基材。
  9. 前記キャビティのアレイが、6角形のキャビティのアレイを含む、請求項7に記載の構造化基材。
  10. 前記キャビティのアレイが3角形のキャビティのアレイを含む、請求項7に記載の構造化基材。
  11. 前記キャビティのアレイが円形のキャビティのアレイを含む、請求項7に記載の構造化基材。
  12. 前記第1長軸に沿った断面図において、第1表面領域が、突出部と、前記突出部が1つの壁を形成する前記キャビティと、を含む前記第1主面の領域として定義され、第2表面領域が、突出部と、前記突出部が1つの壁を形成する前記キャビティと、を含む前記第2主面の領域として定義され、第3表面領域が、前記第1表面領域と前記第2表面領域との間のランド部領域として定義され、前記第1表面領域及び前記第2表面領域の合計対前記第3表面領域の比率が1:1以上である、請求項7に記載の構造化基材。
  13. 押出複製によって作製される、請求項1に記載の構造化基材。
  14. 前記構造化基材が均一物質の組成物を含む、請求項1に記載の構造化基材。
  15. 物品を調製する方法であって、
    第1主面と、第2主面と、を含む流動性物質組成物を準備することと、
    第1微細構造化工具を準備することであって、前記第1微細構造化工具が、
    複数の陥凹部を含むパターンを備える構造化表面を含むことと、
    第2微細構造化工具を準備することであって、前記第2微細構造化工具が、
    複数の陥凹部を含むパターンを備える構造化表面を含むことと、
    前記第1微細構造化工具を前記流動性物質組成物の前記第1主面に、かつ前記第2微細構造化工具を前記流動性物質組成物の前記第2主面に同時に接触させて、前記流動性物質組成物上に第1構造化主面及び第2構造化主面を形成することと、を含み、
    前記第1構造化主面及び前記第2構造化主面が、繰り返しパターンを形成する、複数の離間した突出部をそれぞれ含み、
    前記繰り返しパターンのそれぞれが長軸を有し、
    前記長軸が、前記繰り返しパターンの並進方向に前記長軸のうちの1つを含み、
    前記第2主面上の前記繰り返しパターンの長軸が、前記第1主面上の長軸と斜角を形成し、
    前記角度が、前記繰り返しパターンの回転対称角の10〜90%の範囲である、
    方法。
  16. 前記流動性物質組成物が一体型フィルムを含む、請求項15に記載の方法。
  17. 前記一体型フィルムがモノリシック構造を含む、請求項16に記載の方法。
  18. 前記一体型フィルムが多層構造を含む、請求項16に記載の方法。
  19. 前記流動性物質組成物を準備することが、一体型フィルムの押出成形を含む、請求項15に記載の方法。
  20. 前記押出成形が共押出成形を含む、請求項19に記載の方法。
  21. 前記一体型フィルムが、構造化に先立って25〜203マイクロメートルの厚さを有する、請求項16に記載の方法。
  22. 前記第1構造化表面及び前記第2構造化表面が、第1方向に対して垂直である第2方向に沿って延在する複数の離間した平行隆起部と交差してキャビティのアレイを形成する、前記第1方向に沿って延在する複数の離間した平行隆起部をそれぞれ含み、各キャビティが、4つの壁によって画定され、前記第1構造化表面及び前記第2構造化表面上の前記キャビティの壁が、同一の高さ及び幅を有し、前記第1主面の前記第1方向が、前記第2主面の前記第1方向と20°〜70°の範囲の斜角を形成する、請求項15に記載の方法。
  23. 前記キャビティのアレイが正方形のキャビティのアレイを含む、請求項22に記載の方法。
  24. 前記第1主面及び前記第2主面の前記キャビティが、25〜203マイクロメートルのランド部厚さを有するランド部によって分離される、請求項22に記載の方法。
JP2016518104A 2013-09-27 2014-09-23 両面構造化フィルム物品 Expired - Fee Related JP6525969B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361883409P 2013-09-27 2013-09-27
US61/883,409 2013-09-27
PCT/US2014/056978 WO2015048017A1 (en) 2013-09-27 2014-09-23 Dual-sided structured film articles

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016533915A true JP2016533915A (ja) 2016-11-04
JP2016533915A5 JP2016533915A5 (ja) 2017-11-02
JP6525969B2 JP6525969B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=51663513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016518104A Expired - Fee Related JP6525969B2 (ja) 2013-09-27 2014-09-23 両面構造化フィルム物品

Country Status (8)

Country Link
US (2) US11148349B2 (ja)
EP (1) EP3049225B1 (ja)
JP (1) JP6525969B2 (ja)
KR (1) KR102186676B1 (ja)
CN (1) CN105579212B (ja)
BR (1) BR112016006705A2 (ja)
SG (1) SG11201602304YA (ja)
WO (1) WO2015048017A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6525969B2 (ja) 2013-09-27 2019-06-05 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 両面構造化フィルム物品
CN105034345A (zh) * 2015-06-12 2015-11-11 天津大学 一种双振动超声微纳压印成形装置
US20230116914A2 (en) * 2019-08-08 2023-04-13 Preh Gmbh Plastic composite panel and associated production method

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4817094B1 (ja) * 1969-01-14 1973-05-26

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3449158A (en) 1963-02-27 1969-06-10 Rowland Products Inc Method of making a phased lenticular composite strip for optical effects
US3357773A (en) 1964-12-31 1967-12-12 Rowland Products Inc Patterned sheet material
US3542634A (en) * 1969-06-17 1970-11-24 Kendall & Co Apertured,bonded,and differentially embossed non-woven fabrics
US3893795A (en) 1970-08-20 1975-07-08 Rowland Dev Corp Embossing rolls with areas of differential hardness
US3825391A (en) 1971-02-16 1974-07-23 R Davis Die for extrusion of lattice structures
GB1603865A (en) * 1977-07-08 1981-12-02 Smith & Nephew Plastics Production of net
US4842794A (en) * 1987-07-30 1989-06-27 Applied Extrusion Technologies, Inc. Method of making apertured films and net like fabrics
US5122902A (en) 1989-03-31 1992-06-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Retroreflective articles having light-transmissive surfaces
US5143774A (en) * 1989-09-01 1992-09-01 Clopay Corporation Nonwoven fibrous embossed plastic film
US5455103A (en) * 1994-01-24 1995-10-03 Monsanto Company Rough-surfaced interlayer
US6106922A (en) 1997-10-03 2000-08-22 3M Innovative Company Coextruded mechanical fastener constructions
US7224529B2 (en) * 2003-09-09 2007-05-29 3M Innovative Properties Company Microreplicated article
US7165959B2 (en) 2003-09-09 2007-01-23 3M Innovative Properties Company Apparatus and method for producing two-sided patterned webs in registration
US7338700B2 (en) * 2003-12-18 2008-03-04 Illinois Tool Works Inc. Embossed, cross-laminated film
US20060138705A1 (en) * 2004-12-23 2006-06-29 Korba Gary A Method of making a structured surface article
US20060138694A1 (en) * 2004-12-23 2006-06-29 Biernath Rolf W Method of making a polymeric film having structured surfaces via replication
JP2006188026A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Toshiba Mach Co Ltd 賦形シート成形装置における賦形位相合わせ装置
JP2009220555A (ja) * 2008-02-21 2009-10-01 Sumitomo Chemical Co Ltd 表面形状転写樹脂シートの製造方法およびその製造装置
US20120001567A1 (en) * 2009-09-30 2012-01-05 Firefly Green Technologies, Inc. Lighting Control System
US20100188751A1 (en) 2009-01-29 2010-07-29 3M Innovative Properties Company Optical films with internally conformable layers and method of making the films
US8399252B2 (en) 2009-09-30 2013-03-19 General Electric Company Methods and kits for cell release
US20110242848A1 (en) * 2010-04-06 2011-10-06 SKC Haas Display Film Co., Ltd. Printed double-sided light guide plate
US20110242847A1 (en) * 2010-04-06 2011-10-06 Skc Haas Display Films Co., Ltd. Laminated double-sided light guide plate
TWI444279B (zh) * 2010-06-07 2014-07-11 Mitsubishi Rayon Co 表面上具有微細凹凸構造之物品的製造方法、模具的離型處理方法以及模具表面離型處理用活性能量線硬化性樹脂組成物
US20120051091A1 (en) * 2010-08-31 2012-03-01 Skc Haas Display Films Co., Ltd. Optical sheet manufactured with patterned rollers
US20120156772A1 (en) 2010-12-16 2012-06-21 General Electric Company Cell carrier and methods of making
US9453196B2 (en) 2010-12-16 2016-09-27 General Electric Company Cell carrier, methods of making and use
US9453197B2 (en) * 2010-12-16 2016-09-27 General Electric Company Methods of making cell carrier
US20120156777A1 (en) 2010-12-16 2012-06-21 General Electric Company Cell carrier, associated methods for making cell carrier and culturing cells using the same
US8708687B2 (en) * 2011-04-26 2014-04-29 The Procter & Gamble Company Apparatus for making a micro-textured web
JP6525969B2 (ja) 2013-09-27 2019-06-05 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 両面構造化フィルム物品

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4817094B1 (ja) * 1969-01-14 1973-05-26

Also Published As

Publication number Publication date
JP6525969B2 (ja) 2019-06-05
CN105579212B (zh) 2019-11-19
CN105579212A (zh) 2016-05-11
EP3049225A1 (en) 2016-08-03
US20200139613A1 (en) 2020-05-07
WO2015048017A1 (en) 2015-04-02
BR112016006705A2 (pt) 2017-08-01
SG11201602304YA (en) 2016-04-28
EP3049225B1 (en) 2019-08-28
KR102186676B1 (ko) 2020-12-07
US11273593B2 (en) 2022-03-15
US20160229114A1 (en) 2016-08-11
KR20160061407A (ko) 2016-05-31
US11148349B2 (en) 2021-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11273593B2 (en) Dual-sided structured film articles
DE69911033T2 (de) Selbstklebende filme mit mikrovervielfältigter topographie und verfahren zur herstellung und nutzung derselben
KR20110117688A (ko) 내부 정합성 층을 구비한 광학 필름 및 이 필름을 제조하는 방법
JP2019171874A (ja) 高分子多層フィルムの製造方法
CN104122618A (zh) 复合导光板及其制作方法
JP2009542482A (ja) 複合ガラス用のエンボス加工されたプラスチックシート
JP6491211B2 (ja) ポリマー多層フィルムの製造方法
TWI450780B (zh) 用於製造相位差薄膜之滾輪的製造方法及使用該滾輪的相位差膜製造方法與相位差膜
CN105813834B (zh) 聚合物多层膜及其制备方法
TW201304942A (zh) 用於製造相位差薄膜之滾輪的製造方法
Li et al. Micro-burrs in machining original molds of an optical functional film with a triangular pyramidal texture
US20180039002A1 (en) Vented Tooling Belt for Production of Structured Surfaces
CN108316598A (zh) 塑形边缘地砖及其制造方法
CN102338901A (zh) 相位差薄膜及其制造方法与滚轮的制造方法
JP2016107563A (ja) 透明多層反射フィルムとその製造方法およびデザインシートとその製造方法
JP2022081880A (ja) フィルム、積層体及び形状転写部材
JP3159391U (ja) 立体的意匠中間層を有する合成樹脂製床タイル
JPWO2020066478A1 (ja) 賦形シートの製造方法
JP2014076587A (ja) 微細構造形成用母型およびその製造方法
CN202185997U (zh) 一种具有凹型与棱型复合层的模具结构
JP2016107473A (ja) 透明反射フィルムとデザインシートとこれらの製造方法
TW201217185A (en) Method of manufacturing three-dimensional printing article and the article thereof
JP2012228877A (ja) 微細構造形成用母型およびその製造方法
JP2016107601A (ja) 透明反射フィルムとデザインシートとこれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170922

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6525969

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees