JP2016533566A - 虹彩撮像装置及び虹彩撮像装置を構成するための方法 - Google Patents

虹彩撮像装置及び虹彩撮像装置を構成するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016533566A
JP2016533566A JP2016521529A JP2016521529A JP2016533566A JP 2016533566 A JP2016533566 A JP 2016533566A JP 2016521529 A JP2016521529 A JP 2016521529A JP 2016521529 A JP2016521529 A JP 2016521529A JP 2016533566 A JP2016533566 A JP 2016533566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iris
image
optical assembly
imaging
image sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016521529A
Other languages
English (en)
Inventor
サリル プラバカー,
サリル プラバカー,
ヴァレンタイン ドヴォロヴキン,
ヴァレンタイン ドヴォロヴキン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Delta ID Inc
Original Assignee
Delta ID Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Delta ID Inc filed Critical Delta ID Inc
Publication of JP2016533566A publication Critical patent/JP2016533566A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/12Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes
    • A61B3/1216Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes for diagnostics of the iris
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/117Identification of persons
    • A61B5/1171Identification of persons based on the shapes or appearances of their bodies or parts thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/208Filters for use with infrared or ultraviolet radiation, e.g. for separating visible light from infrared and/or ultraviolet radiation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/18Eye characteristics, e.g. of the iris
    • G06V40/19Sensors therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/18Eye characteristics, e.g. of the iris
    • G06V40/197Matching; Classification
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/117Identification of persons

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Cameras In General (AREA)
  • Blocking Light For Cameras (AREA)

Abstract

本発明は、画像センサと、光学アセンブリとを具備する虹彩撮像装置を含む。光学アセンブリは、像側の面と、物体側の面とを備える。光学撮像レンズアセンブリは、D1≦6mm、PXRES≧10画素/mm、PXSIZE≦1.75μm、及びD2≦500mmとなるように構成することができる。D1は、光学アセンブリの物体側の面と撮像面との間の距離である。D2は、光学アセンブリの物体側の面と物体面との間の最大距離である。PXRESは、光学アセンブリの物体側の面と物体面との間の距離がD2以下であるときに、物体面を撮像する際に画像センサによって実現される物体面の画素解像度である。PXSIZEは、画像センサの画素サイズである。本発明は、虹彩撮像用の撮像装置を構成するための方法をさらに含む。【選択図】図2

Description

発明の分野
本発明は、生体認証用に撮像対象の眼の1つ又は複数の造形の画像を取得することを可能にする、モバイルデバイス内に配設される撮像装置に関する。本発明は、特に、虹彩認識用に撮像対象の虹彩の画像を取得するように動作可能である。
背景
眼の造形を含めた顔の造形に基づく生体認証のための方法が知られている。虹彩認識のための方法は、獲得された撮像対象の虹彩の画像を、以前に獲得された撮像対象の虹彩の画像と比較し、それにより撮像対象の同一性を決定又は検証するために、パターン認識技法を実施する。獲得された虹彩画像に対応するデジタルテンプレートは、数学的/統計的アルゴリズムを使用して、画像に基づいて符号化される。その後、一致を探し出し、それにより撮像対象の同一性を決定又は検証するために、デジタルテンプレートは、(以前に獲得された虹彩画像に対応する)以前に符号化されたデジタルテンプレートのデータベースと比較される。
虹彩認識用の装置は、撮像対象の(1つ又は複数の)虹彩の画像を捕捉するための撮像装置と、捕捉された画像を、以前に記憶された虹彩画像情報と比較するための画像処理装置とを備えることができる。撮像装置と画像処理装置は、別々のデバイスから成ることができ、又は単一のデバイスに組み合わされることもある。
虹彩認識装置は、専用デバイス又は独立型デバイスとして従来より利用可能であるが、内蔵カメラを有するモバイル通信デバイス又はモバイル計算デバイス(総称して「モバイルデバイス」と呼ぶ)に虹彩認識機能を組み込むことがますます望まれている。
しかし、モバイルデバイス内の撮像装置又はカメラは、モバイルデバイスから様々な距離に位置された物体の画像を捕捉することが可能である汎用カメラとして機能するように意図されていることが分かっている。生体認識の目的で虹彩画像を獲得するための考慮事項は、虹彩画像以外の画像の捕捉に適用できる考慮事項とは大きく異なり、モバイルデバイス内に配設されているカメラは、生体認識用の虹彩撮像の目的では不十分であることが分かっている。
したがって、モバイルデバイス内に配設される撮像装置又はカメラのための構成であって、虹彩撮像獲得用にそのような撮像装置又はカメラを最適化する構成が必要である。
概要
本発明は、虹彩画像認識用に撮像対象の虹彩を獲得するための虹彩撮像装置を含む。この装置は、撮像面を備える画像センサと、物体面と画像センサとの間に挿間されて、物体面を撮像面に像形成する光学アセンブリとを具備し、光学アセンブリが、像側の面と、物体側の面とを備える。光学撮像レンズアセンブリの要素は、以下の関係を満たすように構成することができる。
・D1≦6mm、
・PXRES≧10画素/mm、
・PXSIZE≦1.75μm、且つ
・D2≦500mm
ここで、(i)D1は、光学アセンブリの物体側の面と撮像面との間の距離であり、(ii)D2は、光学アセンブリの物体側の面と、虹彩画像認識のために撮像対象の虹彩を位置決めすることができる物体面との間の最大距離であり、(iii)PXRESは、光学アセンブリの物体側の面と物体面との間の距離がD2以下であるときに、物体面を撮像する際に画像センサによって実現される物体面の画素解像度であり、(iv)PXSIZEは、画像センサの画素サイズである。
虹彩撮像装置は、D1≦5mm及びD2≦482mmとなるように構成することもできる。一実施形態では、200mm≦D2≦500mmである。光学アセンブリの焦点距離(f)は、f≦5.5mmとなるように選択することもできる。撮像装置は、撮像装置の変調伝達関数(MTF)が、1ラインペア/mmで0.6以上となるように構成することもできる。一実施形態では、物体面で撮像される虹彩の画像サイズは、640x480画素以上であり得る。
本発明の特定の実施形態では、虹彩撮像装置は、以下の関係を満たすように構成することもできる。
・D1≦5.5mm、
・200mm≦D2≦500mm、
・PXSIZE≦1.1μm、
・1ラインペア/mmでMTF≧0.6、且つ
・物体面で撮像される虹彩の画像サイズが640x480画素以上である。
本発明の別の特定の実施形態では、虹彩撮像装置は、以下のように構成することもできる。
・D1≦5.6mm、
・200mm≦D2≦400mm、
・PXSIZE≦1.4μm、
・1ラインペア/mmでMTF≧0.6、且つ
・物体面で撮像される虹彩の画像サイズが640x480画素以上である。
虹彩撮像装置の光学アセンブリは、固定焦点光学アセンブリであり得る。画像センサと、光学アセンブリの少なくとも像側の光学面とをモバイルデバイス筐体内に収容することもできる。画像センサと光学アセンブリをモバイルデバイス筐体内に収容することができることが好ましい。
一実施形態では、D1は、モバイルデバイス筐体の厚さ以下であり得る。より特定の実施形態では、モバイルデバイス筐体の厚さは、11mm以下である。
本発明は、直前に上述した構成の1つ又は複数を実装することによって、虹彩画像認識用に撮像対象の虹彩の画像を獲得するための虹彩撮像を構成するための方法をさらに含む。
図1は虹彩画像ベースの認識用に構成されたモバイルデバイスの機能ブロック図である。
図2は虹彩撮像装置の主要な平面を示す図である。
図3は本発明の虹彩撮像装置の実施形態に関する構成パラメータを示す図である。
詳細な説明
図1は、虹彩画像ベースの認識用に構成されたモバイルデバイス100の機能ブロック図であり、モバイルデバイス100は、撮像装置102と、画像処理装置104とを備える。撮像装置102は、撮像対象の虹彩の画像を獲得し、その画像を画像処理装置104に送信する。撮像装置102によって捕捉される画像は、静止画像又はビデオ画像でよい。その後、画像処理装置104は、撮像対象を認証するため又は撮像対象の同一性を検証するために、獲得された(1つ又は複数の)画像フレームを解析し、対応するデジタルフィーチャセットを、前に獲得された虹彩画像に基づいて符号化されて記憶されているデジタルテンプレートと比較する。
図1には示されていないが、モバイルデバイス100は、他の構成要素を含むこともでき、そのような構成要素は、例えば、ビデオ画像から静止フレームを抽出するための構成要素、画像データを処理してデジタル化するための構成要素、虹彩画像の登録(撮像対象に関する虹彩情報を捕捉して記憶し、記憶された情報をその撮像対象に関連付けるプロセス)及び比較(撮像対象の同一性の認証又は検証のために、撮像対象から獲得された虹彩情報を、以前に登録中に獲得された情報と比較するプロセス)のための構成要素、及びモバイルデバイスの構成要素間の通信を可能にするための構成要素を含む。撮像装置、画像処理装置、及びモバイルデバイスの他の構成要素は、それぞれ別々のデバイスから成ってもよいし、又は単一のモバイルデバイスに組み合わされてもよい。
虹彩認識装置をモバイルデバイスに実装する際、撮像装置が、以下の5つのシステム制約の1つ又は複数に従う必要があることが判明している。
制約1−物体面での最小画素解像度:虹彩画像捕捉のために、物体面での最小画素解像度PXResが、以下の条件を満たすことを必要とされる。
PXRes≧10画素/mm
制約2−変調伝達関数(MTF):変調伝達関数(MTF)は、赤外撮像システム及び虹彩撮像に関する最良の焦点の位置を近似する。
1ラインペア/mmでMTF≧60%
制約3−画像サイズ:虹彩画像捕捉に関する標準的な画像サイズImageSIZEが、以下の条件を満たすことを必要とされる。
ImageSIZE≧640x480画素
制約4−画素サイズ:市販の画像センサ、特にモバイルカメラで使用される画像センサ用の既存の現況技術に基づいて、最小画素サイズPXSIZEは、以下のようである。
PXSIZE≦1.75μm(即ち、1.75x10−3mm)
制約5−システム厚さ:用語「システム厚さ」は、像面(画像センサの撮像面と一致する)と、カメラレンズアセンブリの物体側の光学面との間の距離を表す。撮像装置は、狭い深さプロファイルを有するモバイルデバイス内部に完全に(又は少なくとも実質的に)収まることを必要とされるので、システム厚さTは、以下のようである。
T≦6mm(好ましくは、T≦5mm)
撮像装置は、以下の5つのシステム制約の1つ又は複数に従うように構成することができるが、好ましい実施形態では、少なくとも制約1と制約5に従うように構成されることもでき、別の好ましい実施形態では、制約1〜5全てに従うように構成されることもできる。
本発明による撮像装置に関する構成を説明するために、図2は、虹彩撮像装置の様々な主要な平面を示す。図2の例示は、物体面OPに位置決めされた物体204に関して合焦像205が像面IPに生成されるように、物体面OPと像面IPとの間に挿入された光学アセンブリ201を備える。
光学アセンブリ201は、像面IPが撮像装置内の画像センサの撮像面と一致するように構成及び位置決めすることもできる。例示的実施形態では、光学アセンブリ201は、物体側の面202と、像側の面203とを備える。光学アセンブリ201の主要な平面は、物体側焦点面206と、物体側主平面207と、像側焦点面208と、像側主平面209とを含む。
本発明の目的で、近軸近似に従って、用語「焦点面」は、レンズアセンブリの光軸に平行な入射光線が1点に集束する平面を表すことを理解されたい。用語「主平面」は、レンズアセンブリの光軸に平行な各入射光線が、レンズアセンブリから出る対応する光線と交差する平面を表す。
光学アセンブリ201は、単体として形成された光学素子から成ってもよいし、又は複数の個別の光学素子を備えてもよいことを理解されたい。
図2に示される虹彩撮像装置では、
・h=物体サイズ
・h’=像サイズ
・S=物体側主平面207と物体面OPとの間の距離
・S’=像側主平面209と像面IPとの間の距離
・f=f’=焦点距離(物体側主平面207と物体側焦点面206との間の距離、及び又像側主平面209と像側焦点面208との間の距離)
・T=システム厚さ(即ち、像面IPと光学レンズアセンブリ201の物体側の面202との間の距離)
である。
図2の虹彩撮像システムによれば、システム倍率Mの絶対値は、以下のように計算することもできる。
Figure 2016533566
したがって、以下の式が成り立つ。
Figure 2016533566
したがって、物体面PXRESでの特定の画素解像度(制約1参照)及び画素サイズPXSIZE(制約4参照)に関して、システムの倍率Mの絶対値は、MMIN以上(即ち、M≧MMIN)である必要がある。ここで、
MIN=PXRES×PXSIZE
である。
例として、画素サイズ1.75μmを有し、物体面での最小画素解像度が10画素/mmである撮像システムに関して、倍率MMINの最小絶対値は、0.00175x10、即ちMMIN=0.0175であり、虹彩認識の目的のための実際の倍率は、MMINのこの値以上である必要がある。
倍率Mの所要の絶対値に関して、前方主平面と物体面Smaxとの間の許容できる最大距離は、以下の式によって導出することもできる。
Figure 2016533566
したがって、倍率の最小絶対値MMIN以上の絶対値を有する倍率を実現するために、前方主平面と物体面との間の距離Sは、以下のようである必要がある。
S≦Smax
レンズアセンブリの焦点距離fが5mmである撮像システムの例を考えると、
max=5mmx(1+1/0.0175)=291mm
であり、前方主平面と物体面との間の実際の距離Sは、Smaxのこの値以下である必要がある。
前方主平面と物体面との間の距離SがSmaxよりも大きい場合、撮像装置によって獲得される画像は、10画素/mmの所要の画素解像度を満たさない。
したがって、上述した制約1〜5全てを実現するために、本発明は、撮像装置レンズアセンブリの物体側主平面と、画像捕捉領域内に配設される物体面(そこに虹彩画像捕捉のために撮像対象の眼が位置決めされる必要がある)との間の最大距離Smaxを定義する。それにより、物体面に(又は前記物体面の近傍に)位置決めされるとき、画像センサに生成される撮像対象の虹彩の像は、虹彩画像認識のための画素解像度制約を満たす。
上記の一実施形態では、本発明は、虹彩画像獲得用のモバイルデバイスを構成するための方法を提供する。このモバイルデバイスは、画像センサと光学アセンブリとの少なくとも一方がモバイルデバイス筐体内に少なくとも一部配設されている。画像センサ、光学アセンブリ、及びモバイルデバイス筐体の1つ又は複数は、画像センサでの像面と光学アセンブリの物体側の面との間の第1の距離(D1)を保証するように位置決めすることもできる。モバイルデバイスの構成は、D1≦6mmを保証するように選択される。モバイルカメラ画像センサと光学アセンブリとをモバイルデバイス筐体内に実質的に(好ましくは完全に)配置することができることを保証するようにD1が制限される必要があることを理解されたい。その後、モバイルデバイスカメラは、虹彩画像獲得のために意図された物体面が光学アセンブリの物体側の面から第2の距離D2(D2≦500mm)だけ離されていることを保証するように構成することもできる。
一実施形態では、撮像装置は、Smax以下の距離で虹彩画像捕捉用に構成される。
虹彩画像捕捉用のモバイルデバイスを構成するための上で開示した方法に従って、表A(図3に示される)が、上で論じた方法に従って生体認証の目的で虹彩画像捕捉用に構成されたモバイルデバイス撮像装置の例示的実施形態に関するパラメータデータを提供する。図3は、S’(光学アセンブリの像側主平面と像面との間の距離)、Smax(物体側主平面と物体面との間の距離)、PXSIZE(画像センサの画素サイズ)、画素/mm単位でのPXRes(物体面での画素解像度)、及びf(焦点距離)の間の関係を示す。実施形態を実施する際、これらの変数の組合せは、少なくとも上述した制約1と制約5(好ましくは、制約1〜5全て)が満たされることを保証する。
上記のことに基づいて、(i)撮像面を備える画像センサと、(ii)像側の面及び物体側の面を備え、物体面と画像センサとの間に挿間されて、撮像面に物体面を撮像する光学アセンブリと具備し、光学アセンブリが、像側の面及び物体側の面を備える、虹彩撮像装置を、以下の関係を満たすことによって、虹彩撮像能機能を最適化するように構成することができることが判明した。
・D1≦6mm、
・PXRES≧10画素/mm、
・PXSIZE≦1.75μm、且つ
・D2≦500mm
ここで、(i)D1は、光学アセンブリの物体側の面と撮像面との間の距離であり、(ii)D2は、光学アセンブリの物体側の面と、虹彩画像認識のために撮像対象の虹彩を位置決めすることができる物体面との間の最大距離であり、(iii)PXRESは、光学アセンブリの物体側の面と物体面との間の距離がD2以下であるときに、物体面を撮像する際に画像センサによって実現される物体面の画素解像度であり、(iv)PXSIZEは、画像センサの画素サイズである。
特に有利な実施形態では、虹彩撮像装置は、D1≦5mm且つD2≦500mmとなるように構成することもできる。より詳細には、虹彩撮像装置は、200mm≦D2≦500mmとなるように構成することもできる。
撮像装置内の光学アセンブリの焦点距離(f)は、f≦5.5mmとなるように選択することもできる。撮像装置は、撮像装置の変調伝達関数(MTF)が、1ラインペア/mmで0.6以上となるように構成することもできる。一実施形態では、物体面で撮像される虹彩の画像サイズは、640x480画素以上であり得る。
特定の実施形態では、虹彩撮像装置は、以下の関係を満たすことによって虹彩撮像機能を最適化するように構成することもできる。
・D1≦5.5mm、
・200mm≦D2≦500mm、
・PXSIZE≦1.1μm、
・1ラインペア/mmでMTF≧0.6、且つ
・物体面で撮像される虹彩の画像サイズが640x480画素以上である。
別の実施形態では、虹彩撮像装置は、以下の関係を満たすことによって虹彩撮像機能を最適化するように構成することもできる。
・D1≦5.6mm、
・200mm≦D2≦400mm、
・PXSIZE≦1.4μm、
・1ラインペア/mmでMTF≧0.6、且つ
・物体面で撮像される虹彩の画像サイズが640x480画素以上である。
本発明の一実施形態では、虹彩撮像装置内の光学アセンブリは、固定焦点光学アセンブリを含んでもよい。画像センサ、及び光学アセンブリの少なくとも像側の面は、モバイルデバイス筐体内に収容されてもよい。画像センサ及と光学アセンブリ全体とをモバイルデバイス筐体内に収容することができることが好ましい。好ましい実施形態では、D1(即ち、画像センサの像面と光学アセンブリの物体側の面との間の距離)は、モバイルデバイス筐体の厚さ以下であり得る。このタイプの実施形態では、モバイルデバイス筐体の厚さは、11mm以下である。
本発明の例示的実施形態を本明細書で説明して図示してきたが、それらが例示にすぎないことを理解されたい。添付の特許請求の範囲によって定義される本発明の精神及び範囲から逸脱することなく、又はそれに反することなく、形態及び詳細の様々な修正を行うこともできることを当業者は理解されよう。
本発明の例示的実施形態を本明細書で説明して図示してきたが、それらが例示にすぎないことを理解されたい。添付の特許請求の範囲によって定義される本発明の精神及び範囲から逸脱することなく、又はそれに反することなく、形態及び詳細の様々な修正を行うこともできることを当業者は理解されよう。
[発明の項目]
[項目1]
虹彩画像認識用に撮像対象の虹彩の画像を獲得するための虹彩撮像装置であって、
撮像面を備える画像センサと、
物体面と画像センサとの間に挿間されて、前記撮像面に物体面を撮像する光学アセンブリであり、像側の面と物体側の面とを備える光学アセンブリとを具備し、
前記光学撮像レンズアセンブリの要素が、
D1≦6mm、
PX RES ≧10画素/mm、
PX SIZE ≦1.75μm、且つ
D2≦500mm
との関係を満たすように構成され、ここで、
D1が、前記光学アセンブリの前記物体側の面と前記撮像面との間の距離であり、
D2が、前記光学アセンブリの前記物体側の面と、虹彩画像認識のために前記撮像対象の虹彩を位置決めすることができる前記物体面との間の最大距離であり、
PX RES が、前記光学アセンブリの前記物体側の面と前記物体面との間の距離がD2以下であるときに、前記物体面を撮像する際に前記画像センサによって実現される前記物体面の画素解像度であり、
PX SIZE が、前記画像センサの画素サイズである、
虹彩撮像装置。
[項目2]
D1≦5mm且つD2≦500mmである、項目1に記載の虹彩撮像装置。
[項目3]
200mm≦D2≦500mmである、項目1に記載の虹彩撮像装置。
[項目4]
前記光学アセンブリの焦点距離(f)が、
f≦5.5mm
となるように選択される、項目1に記載の虹彩撮像装置。
[項目5]
前記撮像装置の変調伝達関数(MTF)が、1ラインペア/mmで0.6以上である、項目1に記載の虹彩撮像装置。
[項目6]
前記物体面で撮像される虹彩の画像サイズが640x480画素以上である、項目1に記載の虹彩撮像装置。
[項目7]
D1≦5.5mm、
200mm≦D2≦500mm、
PX SIZE ≦1.1μm、
1ラインペア/mmでMTF≧0.6、且つ
前記物体面で撮像される虹彩の画像サイズが640x480画素以上である、
項目1に記載の虹彩撮像装置。
[項目8]
D1≦5.6mm、
200mm≦D2≦400mm、
PX SIZE ≦1.4μm、
1ラインペア/mmでMTF≧0.6、且つ
前記物体面で撮像される虹彩の画像サイズが640x480画素以上である、
項目1に記載の虹彩撮像装置。
[項目9]
前記光学アセンブリが固定焦点光学アセンブリである、項目1に記載の虹彩撮像装置。
[項目10]
前記画像センサと、前記光学アセンブリの少なくとも第1の光学面とが、モバイルデバイス筐体内に収容されている、項目1に記載の虹彩撮像装置。
[項目11]
前記画像センサと前記光学アセンブリとがモバイルデバイス筐体内に収容されている、項目1に記載の虹彩撮像装置。
[項目12]
D1≦前記モバイルデバイス筐体の厚さである、項目9に記載の虹彩撮像装置。
[項目13]
前記モバイルデバイス筐体の厚さが11mm以下である、項目11に記載の虹彩撮像装置。
[項目14]
虹彩画像認識用に撮像対象の虹彩の画像を獲得するための虹彩撮像装置を構成するための方法であって、前記装置が、撮像面を備える画像センサと、物体面と前記画像センサとの間に挿間されて、前記物体面を前記撮像面に像形成する光学アセンブリとを具備し、前記光学アセンブリが、像側の光学面と、物体側の光学面とを備え、前記方法が、
前記画像センサと前記光学アセンブリとを、
D1≦6mm、
PX RES ≧10画素/mm、
PX SIZE ≦1.75μm、且つ
D2≦500mm
との関係を満たすように構成するステップを含み、ここで、
D1が、前記光学アセンブリの前記物体側の面と前記撮像面との間の距離であり、
D2が、前記光学アセンブリの前記物体側の面と、虹彩画像認識のために前記撮像対象の虹彩を位置決めすることができる前記物体面との間の最大距離であり、
PX RES が、前記光学アセンブリの前記物体側の面と前記物体面との間の距離がD2以下であるときに、前記物体面を撮像する際に前記画像センサによって実現される前記物体面の画素解像度であり、
PX SIZE が、前記画像センサの画素サイズである、
方法。
[項目15]
D1≦5mm且つD2≦500mmである、項目14に記載の方法。
[項目16]
200mm≦D2≦500mmである、項目14に記載の方法。
[項目17]
f≦5.5mmである、項目14に記載の方法。
[項目18]
前記画像センサと光学アセンブリが、1ラインペア/mmで変調伝達関数(MTF)≧0.6となるように構成し且つ位置決めされる、項目14に記載の方法。
[項目19]
前記画像センサと、前記光学アセンブリの少なくとも前記像側の光学面とをモバイルデバイス筐体内に収容するステップを含む、項目14に記載の方法。
[項目20]
前記画像センサと前記光学アセンブリとをモバイルデバイス筐体内に収容するステップを含む、項目14に記載の方法。
[項目21]
D1≦前記モバイルデバイス筐体の厚さである、項目19に記載の方法。
[項目22]
前記モバイルデバイス筐体の厚さが11mm以下である、項目21に記載の方法。

Claims (22)

  1. 虹彩画像認識用に撮像対象の虹彩の画像を獲得するための虹彩撮像装置であって、
    撮像面を備える画像センサと、
    物体面と画像センサとの間に挿間されて、前記撮像面に物体面を撮像する光学アセンブリであり、像側の面と物体側の面とを備える光学アセンブリとを具備し、
    前記光学撮像レンズアセンブリの要素が、
    D1≦6mm、
    PXRES≧10画素/mm、
    PXSIZE≦1.75μm、且つ
    D2≦500mm
    との関係を満たすように構成され、ここで、
    D1が、前記光学アセンブリの前記物体側の面と前記撮像面との間の距離であり、
    D2が、前記光学アセンブリの前記物体側の面と、虹彩画像認識のために前記撮像対象の虹彩を位置決めすることができる前記物体面との間の最大距離であり、
    PXRESが、前記光学アセンブリの前記物体側の面と前記物体面との間の距離がD2以下であるときに、前記物体面を撮像する際に前記画像センサによって実現される前記物体面の画素解像度であり、
    PXSIZEが、前記画像センサの画素サイズである、
    虹彩撮像装置。
  2. D1≦5mm且つD2≦500mmである、請求項1に記載の虹彩撮像装置。
  3. 200mm≦D2≦500mmである、請求項1に記載の虹彩撮像装置。
  4. 前記光学アセンブリの焦点距離(f)が、
    f≦5.5mm
    となるように選択される、請求項1に記載の虹彩撮像装置。
  5. 前記撮像装置の変調伝達関数(MTF)が、1ラインペア/mmで0.6以上である、請求項1に記載の虹彩撮像装置。
  6. 前記物体面で撮像される虹彩の画像サイズが640x480画素以上である、請求項1に記載の虹彩撮像装置。
  7. D1≦5.5mm、
    200mm≦D2≦500mm、
    PXSIZE≦1.1μm、
    1ラインペア/mmでMTF≧0.6、且つ
    前記物体面で撮像される虹彩の画像サイズが640x480画素以上である、
    請求項1に記載の虹彩撮像装置。
  8. D1≦5.6mm、
    200mm≦D2≦400mm、
    PXSIZE≦1.4μm、
    1ラインペア/mmでMTF≧0.6、且つ
    前記物体面で撮像される虹彩の画像サイズが640x480画素以上である、
    請求項1に記載の虹彩撮像装置。
  9. 前記光学アセンブリが固定焦点光学アセンブリである、請求項1に記載の虹彩撮像装置。
  10. 前記画像センサと、前記光学アセンブリの少なくとも第1の光学面とが、モバイルデバイス筐体内に収容されている、請求項1に記載の虹彩撮像装置。
  11. 前記画像センサと前記光学アセンブリとがモバイルデバイス筐体内に収容されている、請求項1に記載の虹彩撮像装置。
  12. D1≦前記モバイルデバイス筐体の厚さである、請求項9に記載の虹彩撮像装置。
  13. 前記モバイルデバイス筐体の厚さが11mm以下である、請求項11に記載の虹彩撮像装置。
  14. 虹彩画像認識用に撮像対象の虹彩の画像を獲得するための虹彩撮像装置を構成するための方法であって、前記装置が、撮像面を備える画像センサと、物体面と前記画像センサとの間に挿間されて、前記物体面を前記撮像面に像形成する光学アセンブリとを具備し、前記光学アセンブリが、像側の光学面と、物体側の光学面とを備え、前記方法が、
    前記画像センサと前記光学アセンブリとを、
    D1≦6mm、
    PXRES≧10画素/mm、
    PXSIZE≦1.75μm、且つ
    D2≦500mm
    との関係を満たすように構成するステップを含み、ここで、
    D1が、前記光学アセンブリの前記物体側の面と前記撮像面との間の距離であり、
    D2が、前記光学アセンブリの前記物体側の面と、虹彩画像認識のために前記撮像対象の虹彩を位置決めすることができる前記物体面との間の最大距離であり、
    PXRESが、前記光学アセンブリの前記物体側の面と前記物体面との間の距離がD2以下であるときに、前記物体面を撮像する際に前記画像センサによって実現される前記物体面の画素解像度であり、
    PXSIZEが、前記画像センサの画素サイズである、
    方法。
  15. D1≦5mm且つD2≦500mmである、請求項14に記載の方法。
  16. 200mm≦D2≦500mmである、請求項14に記載の方法。
  17. f≦5.5mmである、請求項14に記載の方法。
  18. 前記画像センサと光学アセンブリが、1ラインペア/mmで変調伝達関数(MTF)≧0.6となるように構成し且つ位置決めされる、請求項14に記載の方法。
  19. 前記画像センサと、前記光学アセンブリの少なくとも前記像側の光学面とをモバイルデバイス筐体内に収容するステップを含む、請求項14に記載の方法。
  20. 前記画像センサと前記光学アセンブリとをモバイルデバイス筐体内に収容するステップを含む、請求項14に記載の方法。
  21. D1≦前記モバイルデバイス筐体の厚さである、請求項19に記載の方法。
  22. 前記モバイルデバイス筐体の厚さが11mm以下である、請求項21に記載の方法。
JP2016521529A 2013-06-18 2014-06-18 虹彩撮像装置及び虹彩撮像装置を構成するための方法 Pending JP2016533566A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361836444P 2013-06-18 2013-06-18
US61/836,444 2013-06-18
PCT/US2014/042838 WO2014205022A1 (en) 2013-06-18 2014-06-18 Iris imaging apparatus and methods for configuring an iris imaging apparatus

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018045565A Division JP2018128687A (ja) 2013-06-18 2018-03-13 虹彩撮像装置及び虹彩撮像装置を構成するための方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016533566A true JP2016533566A (ja) 2016-10-27

Family

ID=52105199

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016521528A Pending JP2016527769A (ja) 2013-06-18 2014-06-18 虹彩撮像のためのマルチモード画像獲得用の装置及び方法
JP2016521527A Pending JP2016533523A (ja) 2013-06-18 2014-06-18 虹彩撮像用の最適化された撮像装置
JP2016521529A Pending JP2016533566A (ja) 2013-06-18 2014-06-18 虹彩撮像装置及び虹彩撮像装置を構成するための方法
JP2018045565A Pending JP2018128687A (ja) 2013-06-18 2018-03-13 虹彩撮像装置及び虹彩撮像装置を構成するための方法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016521528A Pending JP2016527769A (ja) 2013-06-18 2014-06-18 虹彩撮像のためのマルチモード画像獲得用の装置及び方法
JP2016521527A Pending JP2016533523A (ja) 2013-06-18 2014-06-18 虹彩撮像用の最適化された撮像装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018045565A Pending JP2018128687A (ja) 2013-06-18 2018-03-13 虹彩撮像装置及び虹彩撮像装置を構成するための方法

Country Status (6)

Country Link
US (3) US10018804B2 (ja)
EP (3) EP3010392A4 (ja)
JP (4) JP2016527769A (ja)
KR (4) KR102150344B1 (ja)
CN (3) CN105473057B (ja)
WO (3) WO2014205020A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8485442B2 (en) 2009-07-02 2013-07-16 Biometric Payment Solutions Electronic transaction verification system with biometric authentication
EP3010392A4 (en) * 2013-06-18 2017-01-25 Delta ID Inc. Iris imaging apparatus and methods for configuring an iris imaging apparatus
KR102287751B1 (ko) * 2014-09-25 2021-08-09 삼성전자 주식회사 전자 장치의 홍채 인식 방법 및 장치
US9465988B1 (en) * 2014-12-17 2016-10-11 Amazon Technologies, Inc. Camera and illuminator for iris imaging in cell phones and tablets
CN107438779B (zh) 2015-01-20 2019-12-13 眼锁有限责任公司 用于高质量可见光图像采集和红外iris图像采集的镜头系统
CN106470299B (zh) * 2015-08-18 2022-12-23 杭州海康机器人股份有限公司 镜头、摄像机、包裹检测系统和图像处理方法
US10579871B2 (en) 2016-02-03 2020-03-03 Hefei Xu Biometric composite imaging system and method reusable with visible light
WO2017161520A1 (zh) * 2016-03-23 2017-09-28 徐鹤菲 支持近红外光与可见光成像的复合成像系统和移动终端
US10547829B2 (en) 2016-06-16 2020-01-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Image detecting device and image detecting method using the same
KR20180013379A (ko) * 2016-07-29 2018-02-07 삼성전자주식회사 옵티칼 렌즈 어셈블리 및 이를 포함한 전자 장치
CN106529436B (zh) * 2016-10-25 2020-03-17 徐鹤菲 一种身份一致性认证方法、装置和移动终端
CN106444222A (zh) * 2016-11-22 2017-02-22 宁波舜宇光电信息有限公司 一种用于虹膜识别的摄像头模组及使用该模组的设备
KR20180071589A (ko) 2016-12-20 2018-06-28 삼성전자주식회사 홍채 인식 기능 운용 방법 및 이를 지원하는 전자 장치
CN106618478A (zh) * 2017-01-16 2017-05-10 中国科学院上海光学精密机械研究所 照明主光线共光路的手持式眼底照相机
CN107368775A (zh) 2017-04-21 2017-11-21 阿里巴巴集团控股有限公司 一种虹膜识别过程中的预览方法及装置
CN107886079A (zh) * 2017-11-22 2018-04-06 北京旷视科技有限公司 对象识别方法、装置及系统
CN108108708A (zh) * 2017-12-29 2018-06-01 徐鹤菲 支持多光谱生物特征的复合成像系统及移动终端
US11209633B2 (en) * 2018-02-26 2021-12-28 Fotonation Limited Iris image acquisition system
US11227155B2 (en) * 2019-01-23 2022-01-18 Alclear, Llc Remote biometric identification and lighting
KR20210042549A (ko) 2019-10-10 2021-04-20 삼성전자주식회사 줌 가능한 이미지 센서 및 이미지 센싱 방법
CN111432126A (zh) * 2020-03-31 2020-07-17 浙江大华技术股份有限公司 一种智能识别方法,装置、摄像机及存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004347890A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd レンズ駆動装置、薄型カメラおよびカメラ付き携帯電話機
JP2005287878A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 生体判別装置および認証装置ならびに生体判別方法
JP2009199200A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Oki Electric Ind Co Ltd 携帯型虹彩認証装置

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57125918A (en) * 1981-01-30 1982-08-05 Olympus Optical Co Ltd Microscope
US4871238A (en) * 1986-03-06 1989-10-03 Canon Kabushiki Kaisha Photographic optical device with variable magnification
JPH07184102A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Sharp Corp 撮像装置
WO1998008439A1 (en) 1996-08-25 1998-03-05 Sensar, Inc. Apparatus for the iris acquiring images
US6473231B2 (en) * 1997-03-18 2002-10-29 Canon Kabushiki Kaisha Variable magnification optical system having image stabilizing function
US6289113B1 (en) * 1998-11-25 2001-09-11 Iridian Technologies, Inc. Handheld iris imaging apparatus and method
KR100373850B1 (ko) * 2000-10-07 2003-02-26 주식회사 큐리텍 홍채를 이용한 신원 확인 시스템 및 방법과 그 방법에대한 컴퓨터 프로그램 소스를 저장한 기록매체
US7277561B2 (en) 2000-10-07 2007-10-02 Qritek Co., Ltd. Iris identification
JP3900282B2 (ja) * 2002-03-14 2007-04-04 ソニー株式会社 撮像装置及びズームレンズ
CN1308884C (zh) * 2002-03-20 2007-04-04 讯宝科技公司 应用公共成像阵列的捕像系统和方法
JP2003284141A (ja) * 2002-03-20 2003-10-03 Fuji Photo Film Co Ltd 携帯通信端末用認証装置
KR20030091173A (ko) * 2002-05-24 2003-12-03 에버미디어 주식회사 홍채인식용 광학입력기
JP2005020718A (ja) * 2003-06-02 2005-01-20 Pentax Corp 多焦点撮像デバイス及びモバイル機器
US8049812B2 (en) * 2006-03-03 2011-11-01 Honeywell International Inc. Camera with auto focus capability
US8064647B2 (en) * 2006-03-03 2011-11-22 Honeywell International Inc. System for iris detection tracking and recognition at a distance
JP2005242677A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Ntt Comware Corp 複合認証システムおよびその方法ならびにプログラム
JP2005292542A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 目画像撮像装置および携帯端末装置
US7218444B2 (en) * 2004-05-03 2007-05-15 Raytheon Company Dual-band, dual-focal-length, relayed refractive imager
JP2005339425A (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Sanyo Electric Co Ltd 本人認証装置
JP4455216B2 (ja) * 2004-08-06 2010-04-21 キヤノン株式会社 検出装置
JP2006078713A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Hitachi High-Tech Electronics Engineering Co Ltd ワークの識別情報読取装置および読取方法
JP2006093934A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Nec Corp カメラ付き携帯電話端末及びその認証方法
KR200383808Y1 (ko) 2005-01-21 2005-05-10 주식회사 큐리텍 홍채 이미지 획득 카메라
JP4622541B2 (ja) * 2005-01-25 2011-02-02 沖電気工業株式会社 虹彩撮影装置
JP4944393B2 (ja) * 2005-05-25 2012-05-30 キヤノン株式会社 撮像装置
US7417673B2 (en) * 2005-05-31 2008-08-26 Nokia Corporation Optical and digital zooming for an imaging device
JP2006350410A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 眼画像撮影装置および認証装置
JP4622763B2 (ja) * 2005-09-14 2011-02-02 日本電気株式会社 携帯通信端末装置及び認証方法
WO2007103834A1 (en) 2006-03-03 2007-09-13 Honeywell International, Inc. Indexing and database search system
EP1991948B1 (en) * 2006-03-03 2010-06-09 Honeywell International Inc. An iris recognition system having image quality metrics
KR100738803B1 (ko) * 2006-05-04 2007-07-12 엘지이노텍 주식회사 하나의 이미지 센서로 듀얼 카메라 기능을 구현하는 카메라모듈 및 휴대용 단말기
US8121356B2 (en) 2006-09-15 2012-02-21 Identix Incorporated Long distance multimodal biometric system and method
EP1978394A1 (en) * 2007-04-06 2008-10-08 Global Bionic Optics Pty Ltd. Optical system for increasing depth of field
CN101334509B (zh) * 2007-06-25 2010-12-08 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 便携式电子装置
WO2009043047A1 (en) 2007-09-28 2009-04-02 Eye Controls, Llc Systems and methods for biometric identification
US8090246B2 (en) * 2008-08-08 2012-01-03 Honeywell International Inc. Image acquisition system
US8719584B2 (en) * 2010-10-26 2014-05-06 Bi2 Technologies, LLC Mobile, wireless hand-held biometric capture, processing and communication system and method for biometric identification
KR20120068655A (ko) * 2010-12-19 2012-06-27 김인선 무선통신장치를 이용하여 양질의 홍채 및 피사체 영상을 편리하게 촬영하기 위한 방법 및 한 개의 밴드패스필터로 가시광선과 근적외선 일부영역을 투과시키는 카메라 장치
CN103477351B (zh) * 2011-02-17 2019-06-28 眼锁有限责任公司 用于采用单个传感器采集场景图像和虹膜图像的高效方法和系统
WO2013028700A2 (en) * 2011-08-22 2013-02-28 Eyelock Inc. Systems and methods for capturing artifact free images
US10110834B2 (en) * 2011-11-07 2018-10-23 Raytheon Company Hadamard enhanced sensors
US8437513B1 (en) 2012-08-10 2013-05-07 EyeVerify LLC Spoof detection for biometric authentication
EP3010392A4 (en) * 2013-06-18 2017-01-25 Delta ID Inc. Iris imaging apparatus and methods for configuring an iris imaging apparatus
US9582716B2 (en) * 2013-09-09 2017-02-28 Delta ID Inc. Apparatuses and methods for iris based biometric recognition

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004347890A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd レンズ駆動装置、薄型カメラおよびカメラ付き携帯電話機
JP2005287878A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 生体判別装置および認証装置ならびに生体判別方法
JP2009199200A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Oki Electric Ind Co Ltd 携帯型虹彩認証装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
中條 博則 HIRONORI NAKAJO: "Cloud Computing環境におけるカメラモジュールのあり方 Cloud Computing Environments way", 映像情報メディア学会技術報告 VOL.35 NO.37 ITE TECHNICAL REPORT, vol. 第35巻, JPN6017001406, 23 September 2011 (2011-09-23), JP, pages 25 - 32, ISSN: 0003481626 *
宇野 麻由子: "携帯電話機向けカメラ・モジュール", 日経エレクトロニクス 第978号 NIKKEI ELECTRONICS, JPN6017001405, 19 May 2008 (2008-05-19), JP, pages 79 - 85, ISSN: 0003481625 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN105474222B (zh) 2018-11-06
WO2014205022A1 (en) 2014-12-24
WO2014205020A1 (en) 2014-12-24
EP3010393B1 (en) 2019-08-07
WO2014205021A1 (en) 2014-12-24
CN105473058A (zh) 2016-04-06
US10018804B2 (en) 2018-07-10
KR102150344B1 (ko) 2020-09-01
EP3010393A4 (en) 2017-01-25
CN105473057B (zh) 2018-05-08
EP3011495A1 (en) 2016-04-27
JP2018128687A (ja) 2018-08-16
KR20180021912A (ko) 2018-03-05
EP3010393A1 (en) 2016-04-27
KR20160033691A (ko) 2016-03-28
JP2016533523A (ja) 2016-10-27
EP3010392A1 (en) 2016-04-27
KR102043866B1 (ko) 2019-11-12
US9366843B2 (en) 2016-06-14
US20160148048A1 (en) 2016-05-26
US9442273B2 (en) 2016-09-13
CN105474222A (zh) 2016-04-06
CN105473057A (zh) 2016-04-06
EP3010392A4 (en) 2017-01-25
KR20160033102A (ko) 2016-03-25
KR102305263B1 (ko) 2021-09-24
EP3011495A4 (en) 2017-01-25
EP3011495B1 (en) 2018-11-07
US20160134791A1 (en) 2016-05-12
KR101831973B1 (ko) 2018-02-23
US20150362700A1 (en) 2015-12-17
JP2016527769A (ja) 2016-09-08
KR20160031491A (ko) 2016-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018128687A (ja) 虹彩撮像装置及び虹彩撮像装置を構成するための方法
CN110738142B (zh) 一种自适应改善人脸图像采集的方法、系统及存储介质
CN104243800B (zh) 控制装置和存储介质
US10430644B2 (en) Blended iris and facial biometric system
US20170064184A1 (en) Focusing system and method
JP6320075B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法
CN109948439B (zh) 一种活体检测方法、系统及终端设备
JP6376474B2 (ja) 多眼撮像システム、取得画像の合成処理方法、及びプログラム
TWI394085B (zh) 辨識被攝主體之維度形態的方法
JP2017010210A (ja) 顔検出装置、顔検出システム、及び顔検出方法
JP2019015575A (ja) 画像処理装置、測距装置および処理システム
KR20190050516A (ko) 우선 순위에 기반하여 이미지를 처리하는 전자 장치 및 그 동작 방법
CN109559353A (zh) 摄像模组标定方法、装置、电子设备及计算机可读存储介质
TW201421101A (zh) 能夠即時對特定可移動物件進行自動對焦的方法、具有自動對焦功能的攝影裝置、以及儲存用來執行即時對特定可移動物件進行自動對焦之電腦程式的電腦可讀式儲存媒體
US20160307303A1 (en) Image capture device
US20210192205A1 (en) Binding of selfie face image to iris images for biometric identity enrollment
WO2019078310A1 (ja) 顔三次元形状推定装置、顔三次元形状推定方法、及び、非一時的なコンピュータ可読媒体
JP2010175966A (ja) 画像処理装置及び撮像装置
KR102209613B1 (ko) 보조 카메라를 이용한 단말기에서의 홍채 영상 획득 장치 및 그 방법
CN117373103B (zh) 一种图像特征提取方法、装置、设备及存储介质
JP6071714B2 (ja) 画像処理装置、およびその制御方法
TW201743242A (zh) 指紋紀錄方法以及藉由指紋比對而通過認證的方法
JP2017175453A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2022075264A (ja) 画像処理装置
JP2014016687A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170623

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171121