JP2016531357A - 移動端末機およびその制御方法 - Google Patents

移動端末機およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016531357A
JP2016531357A JP2016533001A JP2016533001A JP2016531357A JP 2016531357 A JP2016531357 A JP 2016531357A JP 2016533001 A JP2016533001 A JP 2016533001A JP 2016533001 A JP2016533001 A JP 2016533001A JP 2016531357 A JP2016531357 A JP 2016531357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile terminal
tap
display unit
touch sensor
touch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016533001A
Other languages
English (en)
Inventor
ウンモ ヤン
ウンモ ヤン
ハンシン チョ
ハンシン チョ
チュンウォン ビュン
チュンウォン ビュン
チュンウク ハ
チュンウク ハ
マンス シン
マンス シン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2016531357A publication Critical patent/JP2016531357A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3231Monitoring the presence, absence or movement of users
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/16Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
    • G06F2200/163Indexing scheme relating to constructional details of the computer
    • G06F2200/1636Sensing arrangement for detection of a tap gesture on the housing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/66Substation equipment, e.g. for use by subscribers with means for preventing unauthorised or fraudulent calling
    • H04M1/667Preventing unauthorised calls from a telephone set
    • H04M1/67Preventing unauthorised calls from a telephone set by electronic means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/12Details of telephonic subscriber devices including a sensor for measuring a physical value, e.g. temperature or motion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/22Details of telephonic subscriber devices including a touch pad, a touch sensor or a touch detector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Abstract

【課題】端末機本体または端末機の周辺をタップするだけで端末機を制御できる移動端末機およびその制御方法を実現する。【解決手段】本発明による移動端末機は、ディスプレイ部と、ディスプレイ部へのタップを検知するように構成されるタッチセンサと、ディスプレイ部に予め定められた方式に応じたタップが加えられた場合、移動端末機で実行可能な機能の少なくとも1つを制御するように構成される制御部と、を有し、タッチセンサは、ディスプレイ部のアクティブ状態と非アクティブ状態とで異なる方式を用いてタップを検知するように形成されることを特徴とする。

Description

本発明は、外力に対応して移動端末機の機能を制御できる移動端末機およびその制御方法に関する。
端末機は、移動が可能であるか否かによって、移動端末機(mobile/portable terminal)と固定端末機(stationary terminal)とに分けられる。さらに、移動端末機は、ユーザが直接携帯可能であるか否かによって、携帯(型)端末機(handheld terminal)と車載端末機(vehicle mount terminal)とに分けられる。
このような端末機は、機能が多様化することにより、例えば写真や動画像の撮影、音楽や動画像ファイルの再生、ゲーム、放送受信などの複合的な機能を備えたマルチメディア機器の形で実現されている。
このような端末機の機能をサポートおよび向上させるために、端末機の構造的な部分、ハードウェア部分および/またはソフトウェア部分の改良が試みられている。
さらに、端末機の機能を端末機または端末機の周辺に対する簡単な操作により簡単に制御できる新しいユーザインタフェースに対する要求が高まっている。
本発明の目的は、端末機本体または端末機の周辺をタップする(軽く叩く)だけで端末機を制御できる移動端末機およびその制御方法を提供することである。
これらおよび他の利点を実現して上記目的を達成するために、本明細書に具体化されかつ広く記載されているように、本発明の一実施形態による移動端末機は、ディスプレイ部と、ディスプレイ部へのタップを検知するように構成されるタッチセンサと、ディスプレイ部に予め定められた方式に応じたタップが加えられた場合、移動端末機で実行可能な機能の少なくとも1つを制御するように構成される制御部と、を有し、タッチセンサは、ディスプレイ部のアクティブ状態と非アクティブ状態とで異なる方式を用いてタップを検知するように形成されることを特徴とする。
一態様によれば、異なる方式は、タッチセンサのアクティブ周期に関連し、タッチセンサは、ディスプレイ部がアクティブ状態であるか否かによって異なる周期でアクティブになることを特徴とする。
他の態様によれば、ディスプレイ部の非アクティブ状態で、タッチセンサは、予め定められた特定周期に対応して周期的にアクティブになることを特徴とする。
さらに他の態様によれば、ディスプレイ部のアクティブ状態で、タッチセンサは、アクティブ状態であり続けることを特徴とする。
さらに他の態様によれば、タッチセンサがタッチを検知する際に当該タッチを検知するためにタッチセンサが消費する電力は、ディスプレイ部がアクティブ状態であるか否かによって異なることを特徴とする。
さらに他の態様によれば、移動端末機は、非アクティブ状態のディスプレイ部から基準距離内に位置する物体を検知するように構成される近接センサをさらに有し、タッチセンサは、近接センサにより物体が検知されるか否かによってアクティブになるか否かが決定されることを特徴とする。
さらに他の態様によれば、タッチセンサは、近接センサにより物体が検知された場合は非アクティブになり、近接センサにより物体が検知されない場合は周期的にアクティブになることを特徴とする。
さらに他の態様によれば、ディスプレイ部の非アクティブ状態で、タッチセンサによりディスプレイ部への連続的なタップが検知された場合、少なくとも1つの機能を制御することを特徴とする。
さらに他の態様によれば、連続的なタップは、第1タップと、第1タップが加えられてから予め定められた時間内に加えられる第2タップと、を有することを特徴とする。
さらに他の態様によれば、第2タップが予め定められた無効条件を満たす場合、制御部は、第2タップが検知されてから予め定められた時間の間、予め定められた方式に応じたタップが検知されても、少なくとも1つの機能の制御を制限することを特徴とする。
さらに他の態様によれば、ディスプレイ部の非アクティブ状態で、予め定められた条件を満たすタップが加えられた場合、ディスプレイ部には、ディスプレイ部が非アクティブ状態からアクティブ状態に切り替えられる際にディスプレイ部に表示されるトップ(初期)画面情報のうち、タップが加えられた位置に表示される情報に関する情報が表示されることを特徴とする。
さらに他の態様によれば、トップ画面情報は、ロック画面に対応し、ディスプレイ部の表示領域のうち第1領域にタップが加えられると、時間情報が表示され、ディスプレイ部の表示領域のうち第1領域とは異なる第2領域にタップが加えられると、ホームスクリーンページが出力されることを特徴とする。
さらに他の態様によれば、ディスプレイ部の非アクティブ状態で、制御部は、ディスプレイ部の予め定められた特定領域へのタップに対応して、少なくとも1つの機能を制御することを特徴とする。
さらに他の態様によれば、タッチセンサは、ディスプレイ部の表示領域に対応して配置され、ディスプレイ部の非アクティブ状態で、タッチセンサの少なくとも1つの領域が非アクティブになることを特徴とする。
本発明の一実施形態による移動端末機においては、物体へのタップに対応して、移動端末機の機能を制御することができる。よって、ユーザは、移動端末機への複数回のタップにより移動端末機を操作するのではなく、移動端末機の機能を簡単に制御できるユーザインタフェースを用いることができる。
また、本発明の一実施形態による移動端末機においては、タップが加えられた位置によって、異なる機能を制御したり、異なる設定情報の変更を行ったりすることができる。よって、ユーザは、様々な位置をタップすることにより、移動端末機をタップするだけで様々な機能を制御することができる。
さらに、本発明の一実施形態による移動端末機においては、加速度センサによりタップを検知するので、端末機本体へのタップだけでなく、上記端末機本体から離れたスポットへのタップも検知することができる。よって、ユーザは、端末機が離れていたり手袋をはめていたりしてタッチできない状況で、タップにより様々な機能を制御することができる。
さらに、本発明の一実施形態による移動端末機においては、ディスプレイ部の非アクティブ状態でタッチセンサを周期的にアクティブにするので、タッチセンサによりディスプレイ部へのタップを正確に検知することができる。また、タッチセンサを周期的にアクティブにするので、電力使用の効率性を向上させることができる。
さらに、本発明の一実施形態による移動端末機において、加速度センサは、他のセンシング部が非アクティブ状態であっても、バッテリが放電されるまでアクティブ状態であり続け(常時オン)、移動端末機へのタップを検知することができる。さらに、本発明の一実施形態による移動端末機においては、第1タップが検知されると、タッチセンサなどの様々なセンサがアクティブになる。つまり、移動端末機が加速度センサと共に様々なセンサを用いて第2タップを検知するので、誤動作を防止することができ、電力消費を最小限に抑えることができる。
本発明の一実施形態による移動端末機を示すブロック図である。 本発明の一実施形態による移動端末機が動作可能な通信システムの概念図である。 本発明の一実施形態による移動端末機が動作可能な通信システムの概念図である。 本発明の一実施形態による移動端末機の前面斜視図である。 図3Aに示す移動端末機の背面斜視図である。 本発明の一実施形態による移動端末機の制御方法を説明するためのフローチャートである。 図4に示す制御方法において加速度センサを用いる方法をより具体的に説明するためのフローチャートである。 図5に示す制御方法により加速度センサがタップを検知する方法を説明するための図である。 図4に示す制御方法を説明するための概念図である。 図4に示す制御方法を説明するための概念図である。 図4に示す制御方法を説明するための概念図である。 図4に示す制御方法を説明するための概念図である。 図4に示す制御方法を説明するための概念図である。 本発明の一実施形態による移動端末機において、タップ手段によって異なる機能を実行する方法を説明するための概念図である。 本発明の一実施形態による移動端末機において、タップ手段によって異なる機能を実行する方法を説明するための概念図である。 本発明の一実施形態による移動端末機において、タップ手段によって異なる機能を実行する方法を説明するための概念図である。 本発明の一実施形態による移動端末機において、タップの対象スポットによって異なる機能を実行する方法を説明するための概念図である。 本発明の一実施形態による移動端末機において、タップの対象スポットによって異なる機能を実行する方法を説明するための概念図である。 本発明の一実施形態による移動端末機において、タップの対象スポットによって異なる機能を実行する方法を説明するための概念図である。 本発明の一実施形態による移動端末機において、タップの対象スポットによって異なる機能を実行する方法を説明するための概念図である。 本発明の一実施形態による移動端末機において、タップの対象スポットによって異なる機能を実行する方法を説明するための概念図である。 本発明の一実施形態による移動端末機において、タップの対象スポットによって異なる機能を実行する方法を説明するための概念図である。 本発明の一実施形態による移動端末機において、タップのパターンによって異なる機能を実行する方法を説明するための概念図である。 本発明の一実施形態による移動端末機において、タップのパターンによって異なる機能を実行する方法を説明するための概念図である。 本発明の一実施形態による移動端末機において、タップ後に行われるタッチ入力により機能を制御する方法を説明するための概念図である。 本発明の一実施形態による移動端末機において、タップ後に行われるタッチ入力により機能を制御する方法を説明するための概念図である。 本発明の一実施形態による移動端末機において、タップ後に行われるタッチ入力により機能を制御する方法を説明するための概念図である。 本発明の一実施形態による移動端末機において、タップ後に行われるタッチ入力により機能を制御する方法を説明するための概念図である。 本発明の一実施形態による移動端末機において、タップ後に行われるタッチ入力により機能を制御する方法を説明するための概念図である。 本発明の一実施形態による移動端末機において、タップ後に行われるタッチ入力により機能を制御する方法を説明するための概念図である。 本発明の一実施形態による移動端末機において、特定の状況で移動端末機が叩かれる(タップされる)ことに対応して移動端末機を制御する方法を説明するための概念図である。 本発明の一実施形態による移動端末機において、同じタップを検知した複数の移動端末機が接続される方法を説明するための概念図である。 本発明の一実施形態による移動端末機において、タップに応答してディスプレイ部を非アクティブにする動作の例を説明するための概念図である。 図4に示す制御方法において、タッチセンサを用いる方法をより具体的に説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施形態による移動端末機におけるタッチセンサの消費電流を説明するための図である。 本発明の一実施形態による移動端末機におけるディスプレイ部およびタッチセンサの動作モードを説明するための図である。 図19に示す方法において、近接センサを用いてタッチセンサを制御する方法を説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施形態による移動端末機の誤動作を防止する方法を説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施形態による移動端末機において、ディスプレイ部の非アクティブ状態で、タッチセンサの特定領域が非アクティブになる動作の例を説明するための概念図である。 本発明の一実施形態による移動端末機において、ディスプレイ部の非アクティブ状態で、タッチセンサの特定領域が非アクティブになる動作の例を説明するための概念図である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明するが、図面番号に関係なく同一または類似の構成要素には同一の符号を付して重複する説明は省略する。以下の説明で用いられる構成要素の接尾辞である「モジュール」および「部」は、明細書の作成を容易にするために付与または混用されるものであり、それ自体が有意性や有用性を有するものではない。また、本発明の実施形態を説明するにあたって、関連する公知技術についての具体的な説明が本発明の要旨を不明にすると判断される場合は、その詳細な説明を省略する。なお、添付図面は本発明の実施形態を容易に理解できるようにするためのものにすぎず、添付図面により本発明の技術的思想が制限されるように解釈されてはならないことに留意すべきである。
本明細書で説明される移動端末機には、携帯電話、スマートフォン、ノートパソコン、デジタル放送端末機、携帯情報端末(Personal Digital Assistants; PDA)、ポータブルマルチメディアプレーヤ(Portable Multimedia Player; PMP)、ナビゲーションシステム、スレートPC、タブレットPC、ウルトラブックなどが含まれる。しかし、本明細書に開示される実施形態による構成は、移動端末機にのみ適用可能な場合を除き、デジタルテレビ、デスクトップコンピュータなどの固定端末機にも適用できることを、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者であれば容易に理解できるであろう。
図1は、本発明の一実施形態による移動端末機100を示すブロック図である。
移動端末機100は、無線通信部110、A/V(Audio(オーディオ)/Video(ビデオ))入力部120、ユーザ入力部130、検知部140、出力部150、メモリ160、インタフェース部170、制御部180、電源供給部190などを含む。図1に示す全ての構成要素が必須構成要素ではなく、本発明による移動端末機は、図示の構成要素よりも多い構成要素で実現してもよく、それより少ない構成要素で実現してもよい。
以下、各構成要素について順次説明する。
無線通信部110は、移動端末機100と無線通信システムとの間の無線通信、または移動端末機100と移動端末機100が位置するネットワークとの間の無線通信を可能にする少なくとも1つのモジュールを含む。例えば、無線通信部110は、放送受信モジュール111、移動通信モジュール112、無線インターネットモジュール113、近距離通信モジュール114および位置情報モジュール115の少なくとも1つを含む。
放送受信モジュール111は、放送チャンネルを介して、外部の放送管理サーバ(または他のネットワークエンティティ)から放送信号および/もしくは放送関連情報を受信する。
上記放送チャンネルは、衛星チャンネルおよび地上波チャンネルを含む。上記放送管理サーバは、放送信号および/もしくは放送関連情報を生成して送信するサーバ、または既に生成されて提供された放送信号および/もしくは放送関連情報を送信するサーバを含む。上記放送関連情報は、放送チャンネル、放送番組または放送サービスプロバイダに関する情報を含む。上記放送信号は、テレビ放送信号、ラジオ放送信号、データ放送信号を含むだけでなく、テレビ放送信号またはラジオ放送信号にデータ放送信号が結合した形態の放送信号も含む。
上記放送関連情報は、移動通信網を介して提供することもでき、この場合、移動通信モジュール112により受信することができる。
上記放送関連情報は、様々な形態で存在する。例えば、DMB(Digital Multimedia Broadcasting)のEPG(Electronic Program Guide)、またはDVB−H(Digital Video Broadcast-Handheld)のESG(Electronic Service Guide)などの形態で存在する。
放送受信モジュール111は、例えばDMB−T(Digital Multimedia Broadcasting-Terrestrial)、DMB−S(Digital Multimedia Broadcasting-Satellite)、MediaFLO(Media Forward Link Only)、DVB−H、ISDB−T(Integrated Services Digital Broadcast-Terrestrial)などのデジタル放送システムを利用してデジタル放送信号を受信することができる。もちろん、放送受信モジュール111は、前述したデジタル放送システムだけでなく、他の放送システムに適合するように構成されてもよい。
放送受信モジュール111により受信された放送信号および/もしくは放送関連情報は、メモリ160に保存することができる。
移動通信モジュール112は、移動通信網上で少なくとも1つのネットワークエンティティ(例えば、基地局、外部の端末、サーバなど)と無線信号を送受信する。上記無線信号は、音声呼信号、テレビ電話呼信号またはSMS/MMSメッセージの送受信による様々な形態のデータを含む。
無線インターネットモジュール113は、無線インターネットの接続のためのモジュールであり、移動端末機100に内蔵されるかまたは外付けされる。無線インターネット技術としては、WLAN(Wireless LAN)、Wi−Fiダイレクト(Wireless Fidelity Direct)、DLNA(Digital Living Network Alliance)、WiBro(Wireless Broadband)、WiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)、HSDPA(High Speed Downlink Packet Access)などを用いることができる。
近距離通信モジュール114は、近距離通信のためのモジュールである。近距離通信技術としては、ブルートゥース(Bluetooth(登録商標))、RFID(Radio Frequency Identification)、IrDA(Infrared Data Association)、UWB(Ultra Wideband)、ZigBee(登録商標)、NFC(Near Field Communication)などを用いることができる。
位置情報モジュール115は、移動端末機の位置を取得するためのモジュールであり、代表的な例としては、GPS(Global Position System)モジュールとWi−Fiモジュールがある。
図1を参照すると、A/V入力部120は、オーディオ信号またはビデオ信号の入力のためのものであり、カメラ121やマイク122などを含む。カメラ121は、テレビ電話モードまたは撮影モードでイメージセンサにより得られる静止画像または動画像などの画像フレームを処理する。上記処理された画像フレームは、ディスプレイ部151に表示することができる。
カメラ121で処理された画像フレームは、メモリ160に保存したり、無線通信部110により外部機器に伝送したりすることができる。また、カメラ121で取得される画像フレームからユーザの位置情報などを算出することができる。カメラ121は、使用環境に応じて2つ以上備えられてもよい。
マイク122は、通話モード、録音モードまたは音声認識モードなどで、マイクに入力された外部の音響信号を電気的な音声データに処理する。上記処理された音声データは、通話モードの場合、移動通信モジュール112により移動通信基地局に送信可能な形態に変換して出力することができる。マイク122では、外部の音響信号が入力される過程で生成されるノイズを除去するための様々なノイズ除去アルゴリズムが実現される。
ユーザ入力部130は、ユーザから入力される移動端末機100の動作を制御するための制御命令による入力データを生成する。ユーザ入力部130は、キーパッド、ドームスイッチ、タッチパッド(例えば、接触による抵抗、圧力、容量などの変化を検知するタッチ検知メンバ)、ジョグホイール、ジョグスイッチなどで構成されてもよい。
検知部140は、移動端末機100の開閉状態、移動端末機100の位置、移動端末機100に対するユーザの接触の有無、移動端末機100の方位、移動端末機100の加速もしくは減速動作および方向などの移動端末機100の現在の状態を検知し、移動端末機100の動作を制御するための検知信号を生成する。例えば、検知部140は、移動端末機100がスライド型の場合、スライド型端末の開閉状態を検知することができる。また、検知部140は、電源供給部190から電源が供給されているか否か、インタフェース部170に外部機器が結合されたか否かなどを検知することもできる。
出力部150は、視覚、聴覚または触覚などに関連する出力を生成するためのものであり、ディスプレイ部151、音響(オーディオ)出力モジュール153、アラーム部154、ハプティックモジュール155などを含む。
ディスプレイ部151は、移動端末機100で処理される情報を表示(出力)する。例えば、移動端末機100が通話モードの場合、ディスプレイ部151は、通話に関するUI(User Interface)もしくはGUI(Graphic User Interface)を表示する。また、移動端末機100がテレビ電話モードまたは撮影モードの場合、ディスプレイ部151は、撮影および/もしくは受信した画像、またはUI、GUIを表示する。
ディスプレイ部151は、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display; LCD)、薄膜トランジスタ液晶ディスプレイ(Thin Film Transistor-Liquid Crystal Display; TFT-LCD)、有機発光ダイオード(Organic Light-Emitting Diode; OLED)、フレキシブルディスプレイ、3次元ディスプレイ、電子インクディスプレイの少なくとも1つを含む。
これらのディスプレイの一部は、そのディスプレイから外部が見えるように、透明型または光透過型で構成されてもよい。これは透明ディスプレイとも呼ばれ、透明ディスプレイの代表的な例としては、TOLED(Transparent OLED)などがある。ディスプレイ部151の後方構造も光透過型構造に構成されてもよい。このような構造により、ユーザは、端末機本体のディスプレイ部151が占める領域から端末機本体の後方に位置するものを見ることができる。
移動端末機100の実現形態に応じて、ディスプレイ部151が2つ以上備えられてもよい。例えば、移動端末機100には、複数のディスプレイ部が1つの面に離隔してまたは一体に配置されてもよく、異なる面にそれぞれ配置されてもよい。
また、ディスプレイ部151は、立体画像を表示する立体ディスプレイ部152として構成されてもよい。
ここで、立体画像とは、3次元立体画像(3-dimensional stereoscopic image)をいい、3次元立体画像は、モニタやスクリーン上のもの(object(対象))の漸進的深さ(depth)および実体感(reality)を現実空間と同じように感じるようにした画像である。3次元立体画像は、両眼視差(binocular disparity)を利用して実現される。両眼視差とは、人間の両眼が離れていることにより生じる視差を意味するものであり、両眼が異なる2次元画像を見て、これらの画像が網膜を通して脳に伝達されて融合されると立体画像の深さおよび実体感を感じるようになる。
立体ディスプレイ部152には、ステレオスコピック方式(眼鏡方式)、オートステレオスコピック方式(裸眼方式)、プロジェクション方式(ホログラフィック方式)などの3次元ディスプレイ方式が適用される。家庭用テレビ受信機などに多く用いられるステレオスコピック方式には、ホイートストン方式などがある。
オートステレオスコピック方式には、パララックスバリア(parallax barrier)方式、レンチキュラ(lenticular)方式、インテグラルイメージング(integral imaging)方式、スイッチャブルレンズ(switchable lens)方式などがある。プロジェクション方式には、反射型ホログラフィック方式、透過型ホログラフィック方式などがある。
一般に、3次元立体画像は、左画像(左眼用画像)と右画像(右眼用画像)とから構成される。左画像と右画像とを融合して3次元立体画像にする方式には、左画像と右画像とを1つのフレーム内に上下に配置するトップダウン(top-down)方式、左画像と右画像とを1つのフレーム内に左右に配置するL−to−R(left-to-right, side by side)方式、左画像と右画像との断片をタイル状に配置するチェッカーボード(checkerboard)方式、左画像と右画像とを列または行毎に交互に配置するインターレース(interlaced)方式、左画像と右画像とを時間毎に交互に表示する時分割(time sequential, frame by frame)方式などがある。
また、原本画像フレームの左画像および右画像からそれぞれ左画像サムネイルおよび右画像サムネイルを生成し、これらを融合して1つの3次元サムネイル画像を生成することができる。一般に、サムネイルとは、縮小された動画像または静止画像を意味する。このようにして生成された左画像サムネイルと右画像サムネイルとが、左画像と右画像との視差に対応する深さだけ画面上で左右に距離差をおいて表示されることにより、立体的な空間感覚が実現される。
3次元立体画像の実現に必要な左画像および右画像は、立体処理部(図示せず)により立体ディスプレイ部152に表示される。上記立体処理部は、入力された3D画像から左画像と右画像とを抽出したり、入力された2D画像を左画像と右画像とに切り替えたりするように構成される。
一方、ディスプレイ部151とタッチ動作を検知するセンサ(以下、「タッチセンサ」という)とがレイヤ構造をなす場合(以下、「タッチスクリーン」という)、ディスプレイ部151は、出力装置の他に入力装置として使用することもできる。タッチセンサは、例えばタッチフィルム、タッチシート、タッチパッドなどの形態を有する。
タッチセンサは、ディスプレイ部151の特定部位に加わった圧力またはディスプレイ部151の特定部位に発生する静電容量などの変化を電気的な入力信号に変換するように構成されてもよい。タッチセンサは、タッチ手段によりタッチセンサ上でタッチされる位置および面積だけでなく、タッチ時の圧力までも検出できるように構成されてもよい。ここで、タッチ手段とは、タッチセンサをタッチするものをいい、例えば指、タッチペンまたはスタイラスペン、ポインタなどがある。
タッチセンサへのタッチ入力があった場合、それに対応する信号がタッチ制御装置に送られる。タッチ制御装置は、その信号を処理して対応するデータを制御部180に送る。これにより、制御部180は、ディスプレイ部151のどの領域がタッチされたかなどが分かる。
図1を参照すると、上記タッチスクリーンにより覆われる移動端末機100の内部領域または上記タッチスクリーンの近くには、近接センサ141が配置される。近接センサ141は、検知部140の一例として備えられる。近接センサ141とは、電磁界の力または赤外線を利用して、所定の検出面に近づく物体または近傍に存在する物体の有無を機械的に接触せずに検出できるセンサをいう。近接センサ141は、接触式センサより寿命が長く、その活用度も高い。
近接センサ141としては、透過型光電センサ、拡散反射型光電センサ、回帰反射型光電センサ、高周波発振型近接センサ、静電容量型近接センサ、磁気近接センサ、赤外線近接センサなどがある。静電式タッチスクリーンは、導電性を有する物体(以下、ポインタという)の近接による電界の変化から上記ポインタの近接を検出するように構成される。この場合、タッチスクリーン(タッチセンサ)は近接センサにも分類される。
以下、説明の便宜上、ポインタをタッチスクリーン上に接触させるのではなく近接させてポインタがタッチスクリーン上に位置することを認識させることを「近接タッチ(proximity touch)」といい、ポインタをタッチスクリーン上に実際に接触させることを「接触タッチ(contact touch)」という。ポインタにより近接タッチされるタッチスクリーン上の位置とは、ポインタが近接タッチされる際にポインタがタッチスクリーンに対して垂直に対応する位置を意味する。
近接センサ141は、近接タッチ動作および近接タッチパターン(例えば、近接タッチ距離、近接タッチ方向、近接タッチ速度、近接タッチ時間、近接タッチ位置、近接タッチ移動状態など)を検知する。検知された近接タッチ動作および近接タッチパターンに関する情報は、タッチスクリーン上に出力することができる。
立体ディスプレイ部152とタッチセンサとがレイヤ構造をなす場合(以下、「立体タッチスクリーン」という)や、立体ディスプレイ部152とタッチ動作を検知する3次元センサとが組み合わせられた場合、立体ディスプレイ部152は、3次元入力装置として使用することもできる。
上記3次元センサの例として、検知部140は、近接センサ141、立体タッチ検知部142、超音波検知部143、カメラ検知部144を含んでもよい。
近接センサ141は、電磁界の強度または赤外線を利用して、タッチを加える検知対象(例えば、ユーザの指やスタイラスペン)と検出面との距離を機械的に接触せずに測定する。移動端末機100は、近接センサ141により測定された距離に基づいて立体画像のどの部分がタッチされたかを認識する。とりわけ、静電式タッチスクリーンは、上記検知対象の近接による電界の変化から上記検知対象の近接度を検出し、その近接度に基づいて3次元タッチを認識するように構成される。
立体タッチ検知部142は、タッチスクリーンへのタッチの強度や持続時間を検知するように構成される。例えば、立体タッチ検知部142は、タッチの加圧力を検知し、その加圧力が強い場合、それを移動端末機100の内部に向かってタッチスクリーンより遠い位置のオブジェクトへのタッチとして認識する。
超音波検知部143は、超音波を用いて、上記検知対象の位置情報を認識するように構成される。
超音波検知部143は、例えば光センサと複数の超音波センサとからなる。光センサは光を検知するように構成され、超音波センサは超音波を検知するように構成される。光のほうが超音波より非常に速いため、光が光センサに到達する時間のほうが、超音波が超音波センサに到達する時間より非常に速い。よって、光を基準信号とし、超音波が到達する時間との時間差を用いて、波動生成源の位置を算出することができる。
カメラ検知部144は、カメラ121、フォトセンサおよびレーザセンサの少なくとも1つを含む。
一例として、カメラ121と上記レーザセンサとを組み合わせ、3次元立体画像への上記検知対象のタッチを検知するようにしてもよい。この場合、カメラ121により撮影された2次元画像に上記レーザセンサにより検知された距離情報が加えられて3次元情報が取得される。
他の例として、ディスプレイ素子に上記フォトセンサを積層してもよい。上記フォトセンサは、タッチスクリーンに近接する上記検知対象の動きをスキャンするように構成される。より具体的には、上記フォトセンサは、フォトダイオードとトランジスタ(TR)とを行列状に実装し、上記フォトダイオードに入る光の量に応じて変化する電気的信号を用いて、上記フォトセンサ上に載置されるものをスキャンする。すなわち、上記フォトセンサは、光の変化量に応じた上記検知対象の座標を計算し、それに基づいて上記検知対象の位置情報を取得する。
加速度センサ145は、端末機本体の動きを検知する。例えば、加速度センサは、端末機本体の空間での動きを、x軸、y軸およびz軸を基準として検知する。それに加え、加速度センサ145は、端末機本体の加速度、振動、衝撃などの動的な力だけでなく、移動速度、角速度なども測定する。
音響出力モジュール153は、呼受信モード、通話モード、録音モード、音声認識モード、放送受信モードなどで、無線通信部110から受信したり、メモリ160に保存されたオーディオデータを出力したりする。音響出力モジュール153は、移動端末機100で実行される機能(例えば、呼信号受信音、メッセージ受信音など)に関連する音響信号も出力する。このような音響出力モジュール153は、レシーバ、スピーカ、ブザーなどを含む。
アラーム部154は、移動端末機100のイベント発生を通知するための信号を出力する。移動端末機100で発生するイベントとしては、呼信号受信、メッセージ受信、キー信号入力、タッチ入力などがある。アラーム部154は、ビデオ信号やオーディオ信号以外に、他の形態、例えば振動を用いて、イベント発生を通知するための信号を出力することもできる。上記ビデオ信号またはオーディオ信号は、ディスプレイ部151または音響出力モジュール153により出力することもできるので、ディスプレイ部151および音響出力モジュール153はアラーム部154の一部としても分類される。
ハプティックモジュール155は、ユーザが感じることのできる様々な触覚効果を生成する。ハプティックモジュール155が生成する触覚効果の代表的な例としては振動がある。ハプティックモジュール155が生成する振動の強度やパターンなどは、ユーザの選択または制御部180の設定により制御することができる。例えば、ハプティックモジュール155は、異なる振動を合成して出力することもでき、順次出力することもできる。
ハプティックモジュール155は、振動の他にも、皮膚接触面に対して垂直運動するピン配列、噴射口または吸入口を用いた空気の噴射力または吸入力、皮膚表面に対する擦れ、電極の接触、静電気力などの刺激による効果や、吸熱または発熱が可能な素子を用いた冷温感の再現による効果など、様々な触覚効果を生成することができる。
ハプティックモジュール155は、直接的な接触により触覚効果を伝えることができるだけでなく、ユーザが指や腕などの筋肉感覚により触覚効果を感じるように実現することもできる。ハプティックモジュール155は、移動端末機100の構成態様に応じて2つ以上備えられてもよい。
メモリ160は、制御部180の動作のためのプログラムを保存することもでき、入出力されるデータ(例えば、電話帳、メッセージ、静止画像、動画像など)を一時保存することもできる。メモリ160は、上記タッチスクリーンへのタッチ入力時に出力される様々なパターンの振動および音響に関するデータを保存することもできる。
メモリ160は、フラッシュメモリタイプ、ハードディスクタイプ、マルチメディアカードマイクロタイプ、カードタイプのメモリ(例えば、SDまたはXDメモリなど)、RAM(Random Access Memory)、SRAM(Static Random Access Memory)、ROM(Read-Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)、PROM(Programmable Read-Only Memory)、磁気メモリ、磁気ディスクおよび光ディスクの少なくとも1つのタイプの記憶媒体を含む。移動端末機100は、インターネット上でメモリ160の保存機能を実行するウェブストレージに関連して動作することもできる。
インタフェース部170は、移動端末機100に接続される全ての外部機器とのインタフェースの役割を果たす。インタフェース部170は、外部機器からデータを受信したり、供給された電源を移動端末機100内部の各構成要素に送ったり、移動端末機100内部のデータを外部機器に送信したりする。インタフェース部170は、例えば有無線ヘッドセットポート、外部充電器ポート、有無線データポート、メモリカードポート、識別モジュールが備えられた装置を接続するポート、オーディオI/O(Input/Output)ポート、ビデオI/Oポート、イヤホンポートなどを含む。
一方、上記識別モジュールは、移動端末機100の使用権限を認証するための各種情報を保存したチップであり、ユーザ識別モジュール(User Identity Module; UIM)、加入者識別モジュール(Subscriber Identity Module; SIM)、汎用加入者識別モジュール(Universal Subscriber Identity Module; USIM)などを含む。上記識別モジュールが備えられた装置(以下、識別装置という)は、スマートカード形式で製造されてもよい。よって、上記識別装置は、インタフェース部170を介して移動端末機100に接続することができる。
また、インタフェース部170は、移動端末機100が外部のクレードルに接続された場合、上記クレードルからの電源が移動端末機100に供給される通路となり、ユーザにより上記クレードルから入力される各種命令信号が移動端末機100に伝達される通路となる。上記クレードルから入力される各種命令信号または電源は、移動端末機100が上記クレードルに正しく取り付けられたことを認知するための信号としても機能する。
通常、制御部180は、移動端末機100の全般的な動作を制御する。例えば、音声通話、データ通信、テレビ電話などに関連する制御および処理を行う。制御部180は、マルチメディアを再生するためのマルチメディアモジュール181を備えてもよい。マルチメディアモジュール181は、制御部180内に実現してもよく、制御部180とは別に実現してもよい。
また、制御部180は、上記タッチスクリーン上で行われる手書き入力および手描き入力を、それぞれ文字および画像として認識するパターン認識処理を行う。
さらに、制御部180は、移動端末機100の状態が予め設定された条件を満たすと、アプリケーションに対するユーザの制御命令の入力を制限するロック状態にする。さらに、制御部180は、上記ロック状態で、ディスプレイ部151により検知されるタッチ入力に基づいて、上記ロック状態で表示されるロック画面を制御する。
電源供給部190は、制御部180の制御下で、供給された外部の電源、内部の電源を各構成要素に必要に応じて供給する。
ここに説明される様々な実施形態は、例えばソフトウェア、ハードウェア、またはこれらの組み合わせにより、コンピュータまたはこれと類似の装置によって読み取り可能な記録媒体で実現することができる。
ハードウェアによる実現においては、ここに説明される実施形態は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、DSP(Digital Signal Processor)、DSPD(Digital Signal Processing Device)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、プロセッサ、制御装置、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、その他の機能を実行するための電気ユニットの少なくとも1つを用いて実現してもよい。一部の場合、これらの実施形態は制御部180により実現してもよい。
ソフトウェアによる実現においては、ここに説明される手順や機能などの実施形態は、別個のソフトウェアモジュールで実現してもよい。各ソフトウェアモジュールは、ここに説明される1つ以上の機能または動作を行うようにしてもよい。
ソフトウェアコードは、適切なプログラム言語で記述されたソフトウェアアプリケーションにより実現してもよい。ソフトウェアコードは、メモリ160に保存され、制御部180により実行されてもよい。
次に、本発明による移動端末機100により実施可能な通信システムについて説明する。
図2Aおよび図2Bは、本発明による移動端末機100が動作可能な通信システムの概念図である。
まず、図2Aを参照すると、通信システムは、異なる無線インタフェースおよび/または物理層を用いることもできる。例えば、通信システムにより用いられる無線インタフェースは、周波数分割多元接続(Frequency Division Multiple Access; FDMA)、時分割多元接続(Time Division Multiple Access; TDMA)、符号分割多元接続(Code Division Multiple Access; CDMA)、ユニバーサル移動体通信システム(Universal Mobile Telecommunications Systems; UMTS)(特に、LTE(Long Term Evolution))、移動通信用グローバルシステム(Global System for Mobile Communications; GSM(登録商標))などを含む。
以下、説明の便宜上、CDMAに限定して説明する。しかし、本発明は、CDMA無線通信システムを含むあらゆる通信システムに適用できることは言うまでもない。
図2Aに示すように、CDMA無線通信システムは、少なくとも1つの移動端末機100と、少なくとも1つの基地局(Base Station; BS)270と、少なくとも1つの基地局制御部(Base Station Controller; BSC)275と、移動交換局(Mobile Switching Center; MSC)280と、を含んでもよい。MSC280は、公衆交換電話網(Public Switched Telephone Network; PSTN)290に接続するように構成され、BSC275にも接続するように構成される。BSC275は、バックホールライン(backhaul line)を介してBS270に接続するようにしてもよい。バックホールラインは、E1/T1、ATM、IP、PPP、フレームリレー、HDSL、ADSLまたはxDSLの少なくとも1つによって備えることができる。つまり、複数のBSC275を図2Aに示すシステムに含めることができる。
それぞれのBS270は、少なくとも1つのセクタを含み、それぞれのセクタは、全方向性アンテナ、またはBS270から放射状の特定方向を指向するアンテナを含むことができる。また、それぞれのセクタは、様々な形態のアンテナを2つ以上含むこともできる。それぞれのBS270は、複数の周波数割当をサポートするように構成されてもよく、各周波数割当は、特定スペクトル(例えば、1.25MHz、5MHzなど)を有してもよい。
セクタと周波数割当との交わり(intersection)は、CDMAチャネルともいう。BS270は、基地局送受信サブシステム(Base station Transceiver Subsystem; BTS)ともいう。この場合、1つのBSC275と少なくとも1つのBS270とを合わせて「基地局」ということができる。また、基地局は「セルサイト」を示すこともある。または、特定のBS270における複数のセクタのそれぞれをセルサイトともいう。
図2Aに示すように、放送送信部(Broadcasting Transmitter; BT)295は、システム内で動作する移動端末機100に放送信号を送信する。図1に示す放送受信モジュール111は、BT295により送信される放送信号を受信するために移動端末機100内に備えられる。
さらに、図2Aにおいては、複数のGPS衛星300を示す。GPS衛星300は、少なくとも1つの移動端末機100の位置の把握をサポートする。図2Aには2つの衛星を示すが、位置情報は2つ以下または2つ以上の衛星により取得することもできる。図1に示す位置情報モジュール115は、所望の位置情報を取得するために図2Aに示すGPS衛星300と連動する。ここでは、GPS追跡技術だけでなく、位置を追跡できる全ての技術を用いて位置を追跡することができる。また、GPS衛星300の少なくとも1つは、選択または追加して衛星DMB伝送を担当することもできる。
無線通信システムの動作中に、BS270は、様々な移動端末機100から逆方向リンク信号を受信する。このとき、移動端末機100は、呼接続中であるか、メッセージ送受信中であるか、または他の通信動作の実行中である。特定の基地局270によって受信された各逆方向リンク信号は、この特定の基地局270内で処理される。上記処理の結果として生成されたデータは、接続されたBSC275に送信される。BSC275は、基地局270間のソフトハンドオフの組織化(systemization)などの呼資源割当機能および移動管理機能を提供する。また、BSC275は、上記受信したデータをMSC280に送信し、MSC280は、PSTN290との接続のためにさらなる伝送サービスを提供する。また、PSTN290はMSC280に接続され、MSC280はBSC275に接続され、BSC275は移動端末機100に順方向リンク信号が伝送されるようにBS270を制御する。
次に、図2Bを参照して、Wi−Fi測位システム(Wi-Fi Positioning System; WPS)を用いて移動端末機の位置情報を取得する方法について説明する。
Wi−Fi測位システム(WPS)300とは、移動端末機100に備えられたWi−Fiモジュールと、上記Wi−Fiモジュールと無線信号を送受信する無線AP(Wireless Access Point)320と、を用いて移動端末機100の位置を追跡する技術であって、Wi−Fiを用いたWLAN(Wireless Local Area Network)ベースの測位技術をいう。
Wi−Fi測位システム300は、Wi−Fi測位サーバ310と、移動端末機100と、移動端末機100に接続された無線AP320と、任意の無線AP情報が保存されたデータベース330と、を含んでもよい。
Wi−Fi測位サーバ310は、移動端末機100の位置情報要求メッセージ(または信号)に基づいて、移動端末機100に接続された無線AP320の情報を抽出する。移動端末機100に接続された無線AP320の情報は、移動端末機100によりWi−Fi測位サーバ310に送信されるか、または無線AP320からWi−Fi測位サーバ310に送信される。
移動端末機100の位置情報要求メッセージに基づいて抽出される無線APの情報は、MACアドレス、SSID、RSSI、チャネル情報、個人情報(privacy)、ネットワークタイプ、信号強度およびノイズ強度の少なくとも1つである。
Wi−Fi測位サーバ310は、前述したように、移動端末機100に接続された無線AP320の情報を受信し、予め構築されたデータベース330に含まれる情報と上記受信した無線AP320の情報とを比較し、移動端末機100の位置情報を抽出(または分析)する。
一方、図2Bにおいては、移動端末機100に接続された無線APの一例として、第1、第2および第3無線AP320を示す。しかし、移動端末機100に接続された無線APの数は、移動端末機100の位置する無線通信環境に応じて様々に変更することができる。Wi−Fi測位システム300は、移動端末機100が少なくとも1つの無線APに接続した場合、移動端末機100の位置を追跡することができる。
次に、任意の無線AP情報が保存されたデータベース330についてより具体的に説明する。データベース330には、異なる位置に配置された任意の無線APに関する様々な情報が保存される。
データベース330に保存される任意の無線AP情報は、MACアドレス、SSID、RSSI、チャネル情報、個人情報、ネットワークタイプ、無線APの緯度経度座標、無線APの位置する建物名、階数、屋内詳細位置情報(GPS座標利用可能)、AP所有者のアドレス、電話番号などの情報であってもよい。
このように、データベース330には、任意の無線AP情報と上記任意の無線APに対応する位置情報とが共に保存されているので、Wi−Fi測位サーバ310は、データベース330から、移動端末機100に接続された無線AP320に対応する無線AP情報を検索し、検索された無線AP情報にマッチングする位置情報を抽出することにより、移動端末機100の位置情報を抽出することができる。
また、このようにして抽出された移動端末機100の位置情報がWi−Fi測位サーバ310により移動端末機100に送信されることにより、移動端末機100は、位置情報を取得することができる。
以下、図1に示す本発明の一実施形態による移動端末機もしくは上記移動端末機の構成要素が配置された移動端末機、または移動端末機の構造について説明する。
図3Aは、本発明の一実施形態による移動端末機100の前面斜視図である。
同図に示す移動端末機100は、ストレート型の端末機本体を備えている。ただし、本発明は、これに限定されるものではなく、ウォッチ型、クリップ型、眼鏡(glasses)型、2つ以上の本体が相対移動可能に結合される折り畳み型、フリップ型、スライド型、スイング型、2軸回転型などの様々な構造に適用可能である。
上記端末機本体は、外観を形成するケース(フレーム、ハウジング、カバーなど)を含む。本実施形態において、上記ケースは、フロントケース101とリアケース102とに分けられる。フロントケース101とリアケース102との間に形成される内部空間には、各種電子部品が内蔵される。フロントケース101とリアケース102との間には、1つまたは複数のミドルケースがさらに配置されてもよく、バッテリを覆うバッテリカバー103がリアケース102に着脱可能に構成されてもよい。
これらのケースは、合成樹脂を射出して形成してもよく、金属、例えばステンレススチール、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)などで形成してもよい。
上記端末機本体の前面には、ディスプレイ部151、第1音響出力モジュール153a、第1カメラ121a、第1操作ユニット131などが配置され、上記端末機本体の側面には、マイク122、インタフェース部170、第2操作ユニット132などが備えられてもよい。
ディスプレイ部151は、移動端末機100で処理される情報を表示(出力)するように構成される。ディスプレイ部151は、情報を視覚的に表示する液晶ディスプレイ(LCD)、薄膜トランジスタ液晶ディスプレイ(TFT−LCD)、有機発光ダイオード(OLED)、フレキシブルディスプレイ、3次元ディスプレイ、電子インクディスプレイの少なくとも1つを含む。
ディスプレイ部151は、タッチ方式で制御命令を受信できるように、タッチ検知手段を含んでもよい。上記タッチ検知手段は、ディスプレイ部151上のいずれか一箇所がタッチされると、それを検知し、そのタッチされた位置に対応する内容が入力されるように構成されてもよい。タッチ方式で入力される内容は、文字、数字、各種モードで指示または指定可能なメニュー項目などであってもよい。
上記タッチ検知手段は、ディスプレイ部151に出力される視覚情報が見えるように透光型で形成され、明るい所でタッチスクリーンの視認性を向上させるための構造を含んでもよい。図3Aによれば、ディスプレイ部151は、フロントケース101の前面の大部分を占める。
ディスプレイ部151の両端部のうち、一端部に隣接する領域には、第1音響出力モジュール153aおよび第1カメラ121aが配置され、他端部に隣接する領域には、第1操作ユニット131およびマイク122が配置される。第2操作ユニット132(図3B参照)やインタフェース部170などは、上記端末機本体の側面に配置されてもよい。
第1音響出力モジュール153aは、通話音をユーザの耳に伝えるレシーバ、または各種アラーム音やマルチメディアの再生音を出力するラウドスピーカの形態で実現されてもよい。
第1音響出力モジュール153aから生成される音響は、構造物間の組立隙間から放出されるようにしてもよい。この場合、音響の放出のために独立して形成されるホールが見えなくなるかまたは隠れるので、移動端末機100の外観がよりシンプルになる。ただし、本発明は、これに限定されるものではなく、上記音響の放出のためのホールがウィンドウに形成されるようにしてもよい。
第1カメラ121aは、テレビ電話モードまたは撮影モードでイメージセンサにより得られる静止画像または動画像などの画像フレームを処理する。上記処理された画像フレームは、ディスプレイ部151に表示することができる。
ユーザ入力部130は、移動端末機100の動作を制御するための命令を入力するために操作するものであり、第1操作ユニット131および第2操作ユニット132を含んでもよい。第1操作ユニット131および第2操作ユニット132は、操作部ともいい、タッチ、プッシュ、スクロールなど、触知式(tactile manner)であればいかなる方式も採用可能である。
同図においては、第1操作ユニット131がタッチキーで構成された場合を例示しているが、本発明は、これに限定されるものではない。例えば、第1操作ユニット131は、プッシュキー(メカニカルキー)で構成されてもよく、タッチキーとプッシュキーとの組み合わせで構成されてもよい。
第1操作ユニット131および第2操作ユニット132により入力される内容は、多様に設定することができる。例えば、第1操作ユニット131により、メニュー、ホームキー、キャンセル、検索などの命令が入力され、第2操作ユニット132により、第1音響出力モジュール153aから出力される音響のボリューム調整、ディスプレイ部151のタッチ認識モードへの移行などの命令が入力されてもよい。
マイク122は、ユーザの音声、その他の音などを入力できるように構成される。マイク122は、複数箇所に備えられてステレオ音響を入力できるように構成されてもよい。
インタフェース部170は、移動端末機100が外部機器とデータ交換などを行えるようにする通路となる。例えば、インタフェース部170は、有線または無線でイヤホンを接続するための接続端子、近距離通信のためのポート(例えば、赤外線ポート(IrDA port)、ブルートゥースポート、無線LANポートなど)または移動端末機100に電源を供給するための電源供給端子の少なくとも1つである。インタフェース部170は、SIM、UIM、情報を保存するためのメモリカードなどの外部カードを収容するソケットの形態で実現されてもよい。
図3Bは、図3Aに示す移動端末機100の背面斜視図である。
図3Bを参照すると、上記端末機本体の背面、すなわちリアケース102には、第2カメラ121bがさらに取り付けられてもよい。第2カメラ121bは、第1カメラ121a(図3A参照)とは撮影方向が実質的に反対であり、第1カメラ121aとは画素が異なるカメラであってもよい。
例えば、第1カメラ121aは、テレビ電話などの場合にユーザの顔を撮影して相手に伝送するのに負担にならない低画素であり、第2カメラ121bは、一般的な被写体を撮影し、直ちに伝送しないことが多いので、高画素であることが好ましい。第1カメラ121aおよび第2カメラ121bは、回転またはポップアップ可能に上記端末機本体に設置されてもよい。
さらに、フラッシュ123およびミラー124が、第2カメラ121bに隣接して配置される。フラッシュ123は、第2カメラ121bで被写体を撮影する場合に被写体に向けて光を照射する。ミラー124は、ユーザが第2カメラ121bでユーザ自身を撮影する場合(セルフ撮影)、ユーザの顔などを映せるようにする。
上記端末機本体の背面には、第2音響出力モジュール153bがさらに配置されてもよい。第2音響出力モジュール153bは、第1音響出力モジュール153a(図3A参照)と共にステレオ機能を実現することができ、通話時にはスピーカフォンモードの実現のために用いることができる。
上記端末機本体の側面には、通話などのためのアンテナの他に、放送信号受信用アンテナ(図示せず)がさらに配置されてもよい。放送受信モジュール111の一部を構成するアンテナは、上記端末機本体から引き出し可能に設けられてもよい。
上記端末機本体には、移動端末機100に電源を供給するための電源供給部190(図1参照)が備えられる。電源供給部190は、上記端末機本体に内蔵されてもよく、上記端末機本体の外部に着脱可能に構成されるバッテリ191を含んでもよい。同図においては、バッテリカバー103がバッテリ191を覆うようにリアケース102に結合されてバッテリ191の離脱を制限し、バッテリ191を外部の衝撃と異物から保護するように構成された場合を例示している。
また、前述したような構成要素の少なくとも1つを含む本発明の一実施形態による移動端末機においては、移動端末機の端末機本体または上記端末機本体から離れたスポットへのタップ(またはタップジェスチャ)に対応して、移動端末機の機能を制御することができる。すなわち、本発明の一実施形態による移動端末機においては、上記タップに対応して、移動端末機で実行中の機能またはアプリケーションを制御することができる。また、本発明の一実施形態による移動端末機においては、現在実行されていなくても、上記移動端末機で実行または駆動可能な機能を実行することができる。よって、ユーザは、移動端末機へのタッチ入力を行うのではなく、物体をタップする簡単なジェスチャにより、移動端末機で実行可能な機能の少なくとも1つの制御を行うことができる。
以下、添付図面を参照して、物体へのタップに基づいて新しいユーザインタフェースを提供できる移動端末機およびその制御方法について具体的に説明する。
図4は、本発明の一実施形態による移動端末機の制御方法を説明するためのフローチャートである。
図4を参照すると、本発明の一実施形態による移動端末機においては、物体へのタップを検知するステップが行われる(S410)。
ここで、タップまたはタップジェスチャとは、移動端末機100の端末機本体または物体を軽く叩くジェスチャを意味する。より具体的には、タップとは、指などのタップ手段で移動端末機100の端末機本体または物体を軽く叩く動作、またはタップ手段を移動端末機100の端末機本体または物体に軽く接触させる動作をいう。
一方、このようなタップを行うタップ手段は、移動端末機100の端末機本体または物体に外力を加えることのできるものであり、例えば指(指紋のある部分)、スタイラスペン、ペン、ポインタ、拳(指関節)などである。なお、上記タップ手段は、本発明による移動端末機にタッチ入力を行うことのできるものに限定されるものではなく、移動端末機100の端末機本体または物体に外力を加えることのできるものであればその種類は問わない。
一方、タップされる物体は、上記端末機本体および上記端末機本体から離れたスポットの少なくとも一方を含む。すなわち、移動端末機の入力領域は、上記端末機本体の外部に拡張される。つまり、上記端末機本体から離れたスポットにおいて上記タップを検知可能なスポットは、仮想の入力領域となる。
また、上記仮想の入力領域は、上記端末機が載置される場所もしくは対象、またはタップの強度によって広さが異なる。一例として、上記端末機がテーブルなどに載置された場合は、ユーザがテーブルを叩くと、上記端末機に動きが生成され、それにより上記タップが検知される。つまり、上記テーブルを叩く強度が大きくなるほど、上記仮想の入力領域がより大きくなる。他の例として、ユーザが上記端末機本体を手に持っている場合は、上記仮想の入力領域がなくなる。
一方、上記タップを検知するステップにおいては、少なくとも2回のタップが制限時間内に加えられた場合に限り、上記移動端末機の制御を目的とする「トントン(またはノックオン、ダブルタップ)」が検知されたと判断するようにしてもよい。例えば、ディスプレイ部151をタッチすることのできるタッチ手段によりディスプレイ部151に1回のタップが加えられた場合、制御部180が上記1回のタップをタッチ入力として認識するようにしてもよい。すなわち、この場合、制御部180は、上記1回のタップに対応する機能を制御するのではなく、上記1回のタップに対応するタッチ入力による機能(例えば、上記タッチ入力が行われたスポットに出力されたアイコンを選択する機能)を制御する。
よって、検知部140は、少なくとも2回(または複数回)のタップが制限時間内に連続的に加えられた場合に限り、1つまたは複数の機能を制御するための制御信号を生成するようにしてもよい。
すなわち、少なくとも2回のタップが制限時間内に連続的に検知されることを「トントン(またはノックオン、ダブルタップ)」という。例えば、第1タップが検知された時点から制限時間内に第2タップが検知されると、「トントン」が検知されたと判断するようにしてもよい。よって、以下で「トントン」が検知されたということは、上記端末機本体または上記端末機本体から離れたスポットが物体により叩かれることが実質的に複数回検知されたことを意味する。
一方、「トントン」は、上記端末機本体または上記端末機本体から離れたスポットを第1基準回数以上軽く叩く第1タップが検知されてから、制限時間内に上記端末機本体または上記端末機本体から離れたスポットを、第2基準回数以上軽く叩く第2タップが検知されるものであってもよい。
この場合、検知部140は、上記第1タップが検知されると、それに対応して上記移動端末機をレディ状態(またはアクティブ状態)にし、上記第2タップが加えられると、上記移動端末機を制御するための制御信号を生成するようにしてもよい。つまり、ユーザは、上記第1タップを先に加えることにより、タップによって、上記移動端末機を制御するという情報を上記移動端末機に送ることができる。
ここで、上記第1基準回数と上記第2基準回数とは、同じでもよく、異なってもよい。一例として、上記第1基準回数は3回であり、上記第2基準回数は2回であってもよい。他の例として、上記第1基準回数および上記第2基準回数はどちらも2回以上であってもよい。
さらに、「トントン」の第1タップおよび第2タップは、様々なパターンで入力することができる。例えば、物体を軽く叩く動作は、モールス符号の短点(dot(点))(トン)に対応し、物体に接触した状態で所定時間の間接触を解除しない動作は、モールス符号の長点(dash(線))(ツー)に対応するといえる。例えば、「トントン」、「トン―トン(ツートン)」、「トントン―(トンツー)」は、いずれも2回のタップが加えられた場合であるが、異なるパターンで生成されたタップジェスチャである。
説明の便宜上、以下、第1基準回数および第2基準回数が1回であり、かつパターンが同じ場合を例に挙げて、本発明の一実施形態による移動端末機について説明する。
さらに、検知部140は、上記第1タップおよび上記第2タップが制限時間内に検知され、かつ上記第1タップおよび上記第2タップが「所定領域」内で加えられた場合に限り、「トントン」が検知されたと判断するようにしてもよい。例えば、「トントン」は、制限時間内に所定領域内で連続的に検知される複数回のタップを意味するようにしてもよい。
一方、上記制限時間は、非常に短い時間であってもよい。例えば、上記制限時間は、300ms〜2s以内の時間であってもよい。上記所定領域は、上記第1タップおよび上記第2タップが加えられるスポットが同一スポットであるか、または同一スポットとみなされる狭い領域を意味するようにしてもよい。
このために、検知部140により上記移動端末機の端末機本体または物体への第1タップが検知されると、検知部140は、上記第1タップが検知されたスポットから所定領域を算出するようにしてもよい。また、上記第1タップが検知された時間から制限時間内に、上記第1タップに続いて上記所定領域への第2タップが検知されると、検知部140は、「トントン」が検知されたと判断するようにしてもよい。
一方、前述した基準時間および所定領域は、実施形態によって様々に変形することができる。
このように、検知部140は、上記端末機本体または上記端末機本体から離れたスポットに位置する物体への「トントン」が検知されると、制御信号を生成する。そして、上記生成された制御信号は、制御部180に伝達される。
次に、制限時間内に複数回のタップ(「トントン」)が検知された場合、上記端末機で実行可能な機能の少なくとも1つを制御するステップが行われる(S420)。すなわち、制御部180は、上記制御信号に応答して、上記端末機で実行可能な機能の少なくとも1つを制御することができる。
ここで、上記端末機で実行可能な機能とは、上記移動端末機で実行または駆動可能な全ての種類の機能を意味する。一例として、上記端末機で実行可能な機能は、上記移動端末機にインストールされたアプリケーションであってもよい。例えば、「任意の機能が実行される」ということは、「任意のアプリケーションが実行または駆動される」ことを意味する。
他の例として、上記端末機で実行可能な機能は、イベントを受信する機能であってもよい。ここで、上記受信されるイベントは、メッセージ受信イベント、呼受信イベントなどであってもよい。一方、上記イベントは、上記移動端末機にインストールされたアプリケーションから発生するイベントであってもよい。
さらに他の例として、上記端末機で実行可能な機能は、上記移動端末機の基本的な駆動のために必要な機能であってもよい。例えば、上記基本的な駆動のために必要な機能には、ディスプレイ部151に備えられた照明をオン/オフにする機能、上記移動端末機をロック解除状態からロック状態にまたはロック状態からロック解除状態に切り替える機能、通信網を設定する機能、上記移動端末機の設定情報を変更する機能などがある。
このように、本発明によれば、制御部180は、上記制御信号に応答して、上記端末機で実行可能な機能の少なくとも1つを制御することができる。
一方、上記制御信号は、「トントン」の特性に応じて異なる。ここで、「トントン」の特性は、タップが加えられた回数、位置、速度、強度、パターンおよび領域の少なくとも1つに関連する。例えば、検知部140は、タップが2回加えられた場合に第1制御信号を生成し、3回加えられた場合に第2制御信号を生成するようにしてもよい。また、制御部180は、上記第1制御信号および上記第2制御信号に対応する機能を制御するようにしてもよい。
一方、制御部180は、上記制御信号に応答して、現在駆動されている機能、または現在駆動されている機能のうちディスプレイ部151に出力された画面情報に対応する機能に関する設定情報を変更するようにしてもよいが、この場合、制御部180は、「トントン」が加えられた位置に応じて、制御可能な設定情報に関する案内情報をディスプレイ部151に出力する。
一方、ここで「トントン」により生成される制御信号に応答して制御される機能は、上記移動端末機の現在の状態に応じて異なるようにしてもよく、「トントン」の特性に応じて異なるようにしてもよい。
まず、上記移動端末機の状態についてより具体的に説明する。制御部180は、「トントン」が検知されると、上記移動端末機の状態、すなわち現在上記移動端末機で駆動中の機能、現在ディスプレイ部151に表示されている画面情報の種類、現在ディスプレイ部151に出力されている画面情報に対応するアプリケーション、ディスプレイ部151の照明のオン/オフ状態、上記移動端末機のロック/ロック解除状態などによって異なる制御を行うようにしてもよい。
より具体的には、制御部180は、同じ「トントン」が検知されても、ディスプレイ部151の照明が「オフ」になっている状態では、「音声認識機能」を実行し、ディスプレイ部151の照明が「オン」になっている状態では、現在出力されている画面情報に関するアプリケーションの制御を行ったり、現在出力されている画面情報がロック画面の場合はロック状態を解除してディスプレイ部151にホームスクリーンページを出力したりしてもよい。
また、上記端末機本体または上記端末機本体から離れたスポット(または上記端末機本体が載置された物体)へのタップに対応して実行可能な機能は、現在上記移動端末機で駆動中の機能の設定の変更、上記移動端末機に出力された画面情報に関するアプリケーションの設定の変更、または上記移動端末機に出力された画面情報に対応する機能の設定の変更であってもよい。
次に、「トントン」の特性について説明する。検知部140は、タップが加えられた位置、タップが加えられた位置に配置された構成要素(マイク、スピーカなど)、タップの強度、タップの速度、タップの面積、タップのパターンなどに基づいて、異なる制御信号を生成するようにしてもよい。つまり、制御部180は、「トントン」の特性に応じて異なる機能を制御するようにしてもよい。また、上記制御信号は、「トントン」の特性に関する情報を含み、制御部180は、上記制御信号に含まれる情報を用いて異なる機能を制御するようにしてもよい。
以下、添付図面を参照して、「トントン」を検知する方法について具体的に説明し、図4を参照して説明した制御方法により移動端末機を制御する方法についてより具体的に説明する。
まず、「トントン」を検知する方法について説明する。図5は、図4に示す制御方法において加速度センサを用いる方法をより具体的に説明するためのフローチャートであり、図6は、図5に示す制御方法により加速度センサがタップを検知する方法を説明するための図である。
本発明の一実施形態による移動端末機において、加速度センサ145(図1参照)は、上記端末機本体の動きをx軸、y軸およびz軸の少なくとも1つを基準として検知する。また、加速度センサ145は、上記端末機本体の動きに対応する加速度信号を生成するようにしてもよい。例えば図6を参照すると、上記端末機本体の動きによるx軸の加速度信号が一実施形態として開示されている。
また、図5を参照すると、加速度センサ145が閾値を超える第1タップを検知するステップが行われる(S510)。上記閾値は、加速度センサ145の誤動作を防止するためのものであり、上記制御信号を生成するためのタップが検知されたか否かを判断する基準となる。
このとき、加速度センサ145は、生成されたn番目の加速度信号と生成されたn−1番目の加速度信号の差値と上記閾値とを比較し、上記端末機本体の動きが上記第1タップにより生成されたか否かを判断することができる。上記加速度信号の差値が上記閾値より大きい場合、上記第1タップが加えられたものとみなされる。
次に、上記第1タップに対応する上記端末機本体の動きが第1基準時間(TI1)内に消滅するか否かを判断するステップが行われる(S520)。例えば、上記移動端末機が空から地上に落下した場合、上記閾値を超える動きが検知され続ける。このような場合は上記第1タップが検知されたとはいえないので、上記第1タップに対応する上記端末機本体の動きが第1基準時間(TI1)内に消滅しない場合、前のステップに戻る。
次に、無演算(ノップ)区間(no-operation period; NOP)として設定された時間の間、上記端末機本体の動きに関する演算を制限するステップが行われる(S530)。例えば、物体をタップした場合、タップの時点で閾値を超える動きが検知され、その後タップの残余振動が残って上記端末機本体が動くことがある。上記残余振動により上記移動端末機が誤動作することを防止するために、加速度センサ145は、上記無演算区間に設定された時間の間、生成される加速度信号を無視する。
次に、サイレント区間(silent period)として設定された時間(TI2)の間、上記端末機本体の動きが所定範囲内に維持されるか否かを判断するステップが行われる(S540)。
例えば、ユーザが上記端末機本体を手に持った状態で手を上下に振った場合、上記閾値を超える動きが検知され続ける。上記無演算区間に設定された時間が経過した後も継続して上記閾値を超える動きが検知される場合は、タップが検知されたとはいえない。よって、上記第1タップの残余振動が消滅してから所定時間(TI2)の間、上記移動端末機の動きが検知されてはならない。
すなわち、上記無演算区間に設定された時間が経過してから上記サイレント区間に設定された時間(TI2)の間、上記端末機本体の動きが所定範囲内に維持されない場合、最初のステップに戻る。ここで、上記所定範囲とは、上記移動端末機が動かないとみなされる範囲を意味する。
次に、制限時間内に閾値を超える第2タップが検知されるか否かを判断するステップが行われる(S550)。すなわち、上記第1タップが検知された時点から上記第2タップが検知された時点までの時間が上記制限時間内でなければ、「トントン」が検知されたとはいえない。上記制限時間内に上記第2タップが検知されない場合、最初のステップに戻る。
次に、「トントン」が検知されると、制御信号を生成するステップが行われる(S560)。上記制御信号は、「トントン」の特性となる上記第1タップおよび上記第2タップのピーク、上記第1タップが検知された時点から上記第2タップが検知された時点までの時間、上記第1タップおよび上記第2タップが加えられた対象スポットによって異なり、「トントン」の特性に関する情報を含んでもよい。制御部180は、上記制御信号を用いて、上記移動端末機で制御可能な機能の少なくとも1つを制御することができる。
一方、図6を参照すると、本発明の一実施形態による移動端末機において、加速度センサ145は、上記制御部に電源が供給される間継続してアクティブ状態(常時オン)であってもよい。すなわち、バッテリ消費を最小限に抑えるために必須の構成要素を除く残りの構成要素を非アクティブにするスリープモードが実行された場合も、バッテリが放電されない限り、加速度センサ145は、常に上記端末機本体の動きを検知し、「トントン」が検知されると制御信号を生成するようにしてもよい。
それとは異なり、加速度センサ145以外のセンサは、スリープモードで非アクティブ状態であってもよい。上記加速度センサ145以外のセンサは、非アクティブ状態で加速度センサ145により第1タップが検知されると、アクティブになって第2タップを検知する。上記加速度センサ145以外のセンサは、タッチセンサ、マイクセンサ、近接センサ、RGBセンサ、圧力センサなどを含み、「トントン」の特性(タップの強度、タップの対象スポット、第1タップと第2タップとの間の時間間隔、タップ手段など)の区別に用いられる。
一例として、上記タッチセンサは、上記端末機本体に配置され、上記端末機本体に加えられるタッチによって上記第2タップを検知することができる。また、上記タッチセンサは、上記第2タップが加えられた位置を算出することができ、上記第2タップが加えられた面積を用いて上記第2タップのタップ手段(例えば、指、爪、手の平など)を区別することができる。
他の例として、上記マイクセンサは、上記端末機本体の周辺から生成される音を用いて上記第2タップを検知することができる。また、音には固有の周波数特性があるので、受信される音情報の周波数特性を用いて上記第2タップのタップ手段(例えば、指、爪、手の平、ペンなど)、第1および第2タップのパターンを区別することができる。
さらに他の例として、上記近接センサは、上記端末機本体の周辺に位置する物体の有無によって上記第2タップを検知することができる。上記近接センサが上記端末機本体の前面に隣接する物体を検出した場合、制御部180は、上記加速度センサにより生成された制御信号を無視(リジェクト)するようにしてもよい。これは、かばんの中の移動端末機100がかばんの揺れにより誤動作することがあるからである。
さらに他の例として、上記RGBセンサは、上記第2タップのタップ手段の色を検知し、検知された色を用いてタップ手段の種類を区別することができる。
さらに他の例として、上記圧力センサは、上記端末機本体に加えられる圧力によって上記第2タップを検知することができ、上記第2タップにより生成された圧力の強度を算出することができる。
さらに他の例として、ピエゾセンサ(または衝撃センサ)は、特定方向に圧力が加わると結晶体の表面から電気が生成される性質を利用して上記第2タップを検知することができる。上記加速度センサは、数百hzに相当する動きを検知するのに対して、上記ピエゾセンサは、数khzに相当する動きを検知するので、上記移動端末機の動き(または衝撃)をより正確に検知することができる。
それに加え、上記ピエゾセンサを用いてタップ手段およびタップのパターンを把握することもできる。物体に衝撃を与えるタップ手段またはタップのパターンによって生成される物理的パターンが異なるので、実験的に取得した物理的パターンを用いてタップ手段およびタップのパターンを把握することができる。上記実験的に取得した物理的パターンは、工場出荷段階で作成されてメモリ160に保存されるようにしてもよく、周期的にアップデートされたりユーザにより変更されたりするようにしてもよい。
一方、上記制限時間内に上記第2タップが検知されない場合、バッテリ消費を防止するために、上記加速度センサ以外のセンサは非アクティブにする。
ここで、制御部180は、上記加速度センサと上記加速度センサ以外のセンサとの両方とも上記第2タップを検知した場合に限って「トントン」による制御を行うようにしてもよい。様々なセンサが用いられるので、上記移動端末機の誤動作を防止することができ、上記第1タップが検知されてから制限時間の間のみ上記加速度センサ以外のセンサがアクティブになるので、電源を効率的に利用することができる。
一方、上記タップ手段によりタップが加えられた場合は、上記加速度センサの3軸のいずれか1軸でのみ閾値を超える信号が生成される。それとは異なり、上記移動端末機が床に落下したり物体上に載置されたりした場合、「トントン」に類似した動きが検知されることがあるが、この場合は、少なくとも2軸で閾値を超える信号が生成される。よって、上記加速度センサは、いずれか1軸に閾値を超える動きが検知された状態で、他の1軸にも閾値を超える動きが検知されると、当該動きを無視(リジェクト)するようにしてもよい。
その他にも、「トントン」による誤動作を防止するための様々な方法を上記移動端末機に適用することができる。
一方、本発明の一実施形態による移動端末機は、センサを制御するためのマイクロコントローラユニット(Micro-Controller Unit; MCU)を備えてもよい。上記MCUは、センサのハブの役割を果たし、センサの信号をまとめて「トントン」が生成されたか否かを判断することができる。すなわち、上記MCUは、センサの信号をまとめて制御信号を生成することができる。
上記移動端末機のメインプロセッサであるアプリケーションプロセッサ(Application Processor; AP)ではなく、上記MCUが、センサの信号をまとめて制御信号を生成することができる。つまり、スリープモードの実行により上記APが低電力モードで駆動される状態でも、上記MCUは電源が供給される間継続してアクティブ状態(常時オン)を維持する。上記MCUは、「トントン」が検知されると制御信号を用いて上記APをアクティブにするので、電流消費量を著しく低減するという新しい効果を得ることができる。
また、上記MCUは、上記加速度センサにより検知される第1タップに応答して、第2タップを検知するように他のセンサをアクティブにすることができる。センサが上記MCUにより制御され、上記MCUは複数のセンサを用いて「トントン」が生成されたか否かを判断するので、誤動作の生成を未然に防止することができる。
それに加え、上記MCUは、「トントン」の特性を把握するためのアルゴリズムなどを備え、センサの信号を総合的に用いて「トントン」の特性を判断することもできる。
次に、図4を参照して説明した制御方法により移動端末機を制御する方法について説明する。図7A〜図7Eは、図4に示す制御方法を説明するための概念図である。ディスプレイ部151の非アクティブ状態(またはオフ状態)で「トントン」に応答して機能を制御する移動端末機を示す。
本発明の一実施形態による移動端末機においては、ディスプレイ部151が非アクティブ状態(またはオフ状態)でも、移動端末機の端末機本体または上記端末機本体から離れたスポットへのタップを検知することができる。このように、ディスプレイ部151の非アクティブ状態で、移動端末機の端末機本体または上記端末機本体から離れたスポットがタップされた場合、制御部180は、ディスプレイ部151をアクティブ状態に移行させることができる。すなわち、制御部180は、「トントン」Tの検知に対応して、ディスプレイ部151の照明をオンにすることができる。このとき、上記移動端末機がロック状態である場合は、ディスプレイ部151にロック画面が表示されるようにしてもよい。
また、ディスプレイ部151がアクティブになることにより出力される情報は様々であるが、制御部180は、ディスプレイ部151のタップ位置によって異なる情報を出力させることができる。例えば、図7Aの(a)に示すように、ロック画面の時間情報表示領域700(当該領域の位置は移動端末機によって異なる)に「トントン」Tが加えられると、制御部180は、ディスプレイ部151の照明をオンにし、図7Aの(b)に示すように、時間情報に特化した画面情報701を出力させるようにしてもよい。上記画面情報は、現在時間情報や世界時間情報などの各種時間情報を含む。また、画面情報701が出力されている状態で、上記移動端末機はロック状態であってもよい。よって、このような場合、ユーザは、ディスプレイ部151へのタッチなどを用いて、ロック状態をロック解除状態に切り替えることができる。
図示していないが、ホームボタンの配置位置に対応する領域に「トントン」Tが加えられると、制御部180は、ロック状態を直ちにロック解除状態に切り替え、ホームスクリーンページを出力させることができる。一方、ロック解除状態に切り替えられるときに最初に出力される画面は、ホームスクリーンページでなくてもよい。例えば、ロック解除状態に切り替えられるときにディスプレイ部151に最初に出力される画面は、ロック状態が実行される直前にディスプレイ部151に出力されていた画面情報であってもよい。
一方、上記ホームボタンは、上記移動端末機で実行中の機能に関係なく、上記ホームボタンが押圧(または選択)されることによりディスプレイ部151にホームスクリーンページを出力させるものである。すなわち、制御部180は、上記ホームボタンが押圧またはタッチされると、ディスプレイ部151にホームスクリーンページを出力させることができる。一方、上記ホームボタンが押圧されても、上記移動端末機がロック状態である場合は、ホームスクリーンページが出力されない。また、上記ホームボタンは、ハードウェアキーで実現されてもよく、仮想キーで実現されてもよい。
一方、制御部180は、上記ホームボタンの配置位置に「トントン」Tが加えられる実施形態に限定されるものではなく、他の機能キー(例えば、ボリュームキー、電源キーなど)が配置された領域への「トントン」Tに対応して、当該機能キーに対応する機能を制御することができる。
また、本発明の一実施形態による移動端末機においては、図7Bの(a)に示すように、任意の機能(例えば、メモ機能アプリケーション)の実行中に所定時間の間上記移動端末機に制御命令が適用されない場合、図7Bの(b)に示すように、ディスプレイ部151の照明が消えるようにしてもよい(これを「タイムアウトによるディスプレイ部151の照明のオフ」という)。この場合、制御部180は、「トントン」Tが加えられると、図7Bの(c)に示すように、照明がオフになる前に出力されていた画面情報を再び出力させるようにしてもよい。
一方、制御部180は、図7Bの(a)に示すように、任意の機能、例えばメモ機能アプリケーションの文字入力機能がアクティブになっている状態であった場合、「トントン」Tにより上記画面情報が再び出力される際に、図7Bの(c)に示すように、上記任意の機能(例えば、文字入力機能)を同様にアクティブにするようにしてもよい。
他の例として、制御部180は、ディスプレイ部151の照明が消えた状態(これをロック状態ともいう)で特定の機能が実行されている場合、ディスプレイ部151の照明が消えた状態で検知される「トントン」Tに応答して、上記特定の機能を制御するようにしてもよい。
このように、本発明の一実施形態による移動端末機においては、異なる位置への「トントン」Tによって異なる制御を行うことができる。また、上記異なる位置は、ユーザが一般的、観念的に把握できる位置であり、それにより制御部180は、ユーザにさらに親しみやすいUX(User Experience)を提供することができる。
また、制御部180は、第1タップが検知されると、第2タップが加えられることにより制御される機能に関する案内情報を出力させるようにしてもよい。上記案内情報は、上記第2タップが加えられる位置を案内する情報であってもよく、上記第2タップにより制御される機能に関する情報であってもよい。また、上記案内情報は、視覚、聴覚および触覚方式の少なくとも1つの方式で出力されるものであってもよい。
一方、制御部180は、ディスプレイ部151の照明を非アクティブにし続けると共に、音楽再生機能のみを制御するようにしてもよい。このように、制御部180は、ディスプレイ部の非アクティブ状態で特定の機能が実行されている場合、検知されたタップに対応して、上記ディスプレイ部の非アクティブ状態を維持すると共に、上記特定の機能を制御することができる。よって、ディスプレイ部151の照明をアクティブにするために消費される電力を低減することができる。
一方、本発明の一実施形態による移動端末機においては、図7Cの(a)に示すように、ディスプレイ部151の非アクティブ状態で「トントン」Tが加えられると、図7Cの(b)に示すように、音声認識機能をアクティブにするようにしてもよい。よって、制御部180は、ユーザから入力される音声コマンドに対応して、当該音声コマンドに関する機能をアクティブ化または実行することができる。
例えば、図7Cの(b)に示すように、ロック状態を解除する音声コマンド(例えば、「開けゴマ」)が認識されると、制御部180は、図7Cの(c)に示すように、ロック状態をロック解除状態に切り替え、ディスプレイ部151の照明をオンにするようにしてもよい。
一方、制御部180は、上記音声認識機能がアクティブになったことを示す通知情報を、視覚、触覚および聴覚方式の少なくとも1つで出力するようにしてもよい。一方、視覚通知情報が出力される場合、制御部180は、ディスプレイ部151の一部のみをアクティブにして上記通知情報を出力させるようにしてもよい。
一方、制御部180は、「トントン」Tの特性が予め設定された条件を満たす場合、上記加えられた「トントン」Tに予めマッチングさせた機能を実行するようにしてもよい。例えば、制御部180は、第1特性を有する「トントン」が検知されると、それにマッチングする第1機能を実行し、第1特性とは異なる第2特性を有する「トントン」が検知されると、それにマッチングする第2機能を実行するようにしてもよい。また、上記第1機能または上記第2機能の実行は、上記移動端末機の状態が特定の条件を満たす場合にのみ行われるようにしてもよい。例えば、ロック状態で上記第1特性を有するタップが検知された場合にのみ上記第1機能が実行されるように設定された場合、制御部180は、ロック解除状態で上記第1特性を有する「トントン」が検知されても上記第1機能を実行しない。
一例として、上記第1特性を有する「トントン」Tは、所定面積以上の「トントン」Tであってもよく、図7Dに示すように、ディスプレイ部151上に所定面積以上の「トントン」Tが検知されると、制御部180は上記第1特性にマッチングする機能を実行するようにしてもよい。ここで、上記第1特性にマッチングする機能は、状況情報(コンテキスト情報)を音声で出力する機能であってもよい。よって、制御部180は、上記所定面積以上の「トントン」Tの検知に対応して、状況情報(例えば、イベント受信情報、現在時間情報、天気情報、移動端末機の状態情報(バッテリ、通信状態、位置など))を出力させることができる。一方、制御部180は、上記所定面積以上の「トントン」Tが検知されても、上記移動端末機の状態が予め設定された条件(例えば、上記移動端末機の照明がオフ状態であるという条件、または上記移動端末機がロック状態であるという条件)を満たさなければ、上記第1特性にマッチングする機能を実行しないようにしてもよい。
また、他の例として、制御部180は、図7Eの(a)に示すように、上記第1特性とは異なる第2特性を有する「トントン」Tが検知されると(例えば、「トントン」が異なる領域に順次加えられると)、上記第2特性にマッチングする機能を実行するようにしてもよい。例えば、上記第2特性を有する「トントン」Tが異なる領域に順次加えられる「トントン」Tの場合、制御部180は、情報入力のための仮想キーボード(またはビジュアルキーボード)を出力させるようにしてもよい。一方、異なる領域に順次加えられる「トントン」Tとは、ユーザがキーボードを用いて情報を入力するなどの動作をいい、このような動作に応じた「トントン」Tが検知された場合、制御部180は、キーボードを出力させることにより、ユーザにさらに親しみやすいUXを提供することができる。
以上説明したように、本発明の一実施形態による移動端末機のユーザは、ディスプレイ部の非アクティブ状態で上記移動端末機をタップするだけで上記移動端末機を制御することができる。つまり、本発明の一実施形態による移動端末機は、より直観的かつ比較的簡単なユーザインタフェース環境をユーザに提供することができる。
それに加え、本発明の一実施形態による移動端末機においては、ディスプレイ部151のアクティブ状態で上記移動端末機の端末機本体または上記端末機本体から離れたスポットに「トントン」が加えられた場合、ディスプレイ部151に出力された画面情報または上記画面情報に対応するアプリケーションを制御することができる。例えば、制御部180は、上記画面情報に対応するアプリケーションの設定を変更したり、上記アプリケーションにより出力される情報に関する設定情報を変更したりすることができる。また、制御部180は、「トントン」が加えられた位置によって異なる制御を行うことができる。
以下、本発明の一実施形態による移動端末機において「トントン」の特性に応じて異なる機能を実行する方法について具体的に説明する。
図8A〜図8Cは、本発明の一実施形態による移動端末機において、タップ手段によって異なる機能を実行する方法を説明するための概念図である。上記タップ手段の種類は、図6を参照して説明した少なくとも1つのセンサにより区別可能である。本発明の一実施形態による移動端末機において、制御部180は、上記タップ手段の種類によって該当する属性に予めマッチングさせた機能を直ちに実行するようにしてもよい。
一例として、図8Aの(a)に示すように、上記端末機本体にナックル(指関節)により「トントン」Tが加えられると、制御部180は、図8Aの(b)に示すように、音楽および画像の少なくとも一方を出力させることができる。ここで、出力される音楽および画像は、ユーザにより予め設定されたものであってもよく、制御部180により自動的に選択されたものであってもよい。
また、制御部180は、「トントン」Tの強度によって出力される音楽および画像の種類が異なるように制御することができる。例えば、「トントン」Tの強度が非常に強い場合に穏やかな音楽が出力されるようにしてもよい。
他の例として、上記端末機本体に指(指紋のある側)により「トントン」Tが加えられると、制御部180は、フェイスブックなどのソーシャルネットワーキングサービス(Social Networking Service; SNS)に関するアプリケーションを実行し、その実行に伴う画面をディスプレイ部151に出力させることができる。実行されるアプリケーションは、ユーザの設定により変更することができる。
また、制御部180は、図8Bの(a)に示すように、タッチ認識が不可能なタップ手段により移動端末機100の端末機本体(またはディスプレイ部151)に「トントン」Tが加えられた場合、図8Bの(b)に示すように、ロック状態を直ちに解除したり、図8Bの(c)に示すように、音声認識機能を実行したりすることができる。ここで、上記タッチ認識が不可能なタップ手段は、手袋を着用したユーザの手であってもよい。
さらに、制御部180は、図8Cの(a)に示すように、タッチペン(またはスタイラスペン)により移動端末機100の端末機本体(またはディスプレイ部151)に「トントン」Tが加えられた場合、図8Cの(b)に示すように、メモ機能(またはメモアプリケーション)を直ちにアクティブにすることができる。
図9A〜図9C、図10A〜図10Bおよび図11は、本発明の一実施形態による移動端末機においてタップの対象スポットによって異なる機能を実行する方法を説明するための概念図である。
本発明の一実施形態による移動端末機においては、タップの対象スポット(または「トントン」が加えられた位置)によって異なる機能を制御することができる。
一例として、図9Aに示すように、移動端末機100の端末機本体の上端に「トントン」Tが加えられた場合、タスクマネージャ画面がディスプレイ部151に出力されるようにしてもよい。上記タスクマネージャ画面は、実行中の少なくとも1つのアプリケーションに関する情報、生成されたイベントに関する情報およびショートカットアイコンを含んでもよい。
また、上記タスクマネージャ画面は、移動端末機100の端末機本体の上端に再び「トントン」が加えられることに対応して終了するようにしてもよい。さらに、上記タスクマネージャ画面が出力されてから所定時間の間ユーザ入力が行われない場合、自動的にディスプレイ部151を非アクティブにするようにしてもよい。
他の例として、制御部180は、図9Bに示すように、ウェブブラウザの実行に伴う画面が出力されているときに移動端末機100の端末機本体の側面に「トントン」Tが加えられた場合、上記ウェブブラウザのブックマーク画面を出力させるようにしてもよい。
さらに他の例として、制御部180は、図9Cに示すように、リアケース102(図3B参照)への「トントン」Tが検知された場合、制御部180は、前に実行されていたアプリケーションの実行画面をディスプレイ部151に出力するようにしてもよい。すなわち、リアケース102(図3B参照)への「トントン」Tにより画面切替機能が実行されるようにしてもよい。
また、リアケース102(図3B参照)への「トントン」Tが検知された場合、制御部180は、駆動中の複数のアプリケーションの少なくとも1つを終了させ、他の1つの実行画面をディスプレイ部151に出力させるようにしてもよい。さらに、「トントン」Tが加えられる度に上記駆動中の複数のアプリケーションを順次終了させるようにしてもよい。
図示していないが、リアケース102に「トントン」Tが加えられ、近接センサにより上記端末機本体の前面に隣接する物体が検知された場合、制御部180は、「音声」に関する機能を実行するようにしてもよい。この場合、現在、ディスプレイ部151を用いることができない状況である可能性が高いので、「音声」に関する機能を実行することにより、ユーザの利便性を向上させることができる。
制御部180は、音声により、上記移動端末機の現在の状況情報(例えば、イベント受信情報、現在時間情報、天気情報、移動端末機の状態情報(バッテリ、通信状態、位置など))を出力させるようにしてもよい。また、上記状況情報の出力が完了すると、音声認識機能を連続的に実行するようにしてもよい。
上記タップの対象スポットは、上記端末機本体ではなく、上記端末機本体から離れたスポットであってもよい。図10Aおよび図10Bを参照すると、上記端末機本体が載置された物体に「トントン」Tが加えられ、上記移動端末機は、上記端末機本体から離れたスポットへの「トントン」Tを検知する。
このとき、上記端末機本体を基準としてどの位置に「トントン」Tが加えられるかによって異なる機能が実行される。一例として、写真や本に関するアプリケーションが実行されて画像がディスプレイ部151に出力されている状態で、上記端末機本体の右側に「トントン」Tが加えられると、現在の画像と入れ替えて次の画像が出力され、上記端末機本体の左側に「トントン」Tが加えられると、現在の画像と入れ替えて前の画像が出力されるようにしてもよい。
他の例として、音楽に関するアプリケーションが実行されて音楽が再生されている状態で、上記端末機本体の右側に「トントン」Tが加えられると、再生中の音楽と入れ替えて次の音楽が再生され、上記端末機本体の左側に「トントン」Tが加えられると、再生中の音楽と入れ替えて前の音楽が再生されるようにしてもよい。
このように、本発明の一実施形態による移動端末機においては、異なる位置への「トントン」Tによって異なる制御を行うことができる。また、上記異なる位置は、ユーザが一般的、観念的に把握できる位置であり、それにより制御部180は、ユーザにさらに親しみやすいUXを提供することができる。
また、制御部180は、図11に示すように、移動端末機100の端末機本体ではなく、周辺の物体に「トントン」Tが加えられた場合、通知情報を出力させるようにしてもよい。すなわち、本発明の一実施形態による移動端末機においては、ユーザが上記移動端末機の位置を知らない場合、周辺の物体に「トントン」Tが加えられると、上記移動端末機の位置を知らせるために通知情報を出力させるようにしてもよい。上記通知情報は、視覚、触覚(例えば、振動)および聴覚方式の少なくとも1つで出力される。
この場合、制御部180は、上記周辺の物体へのタップが上記端末機本体を基準として所定距離以上または以内で検知された場合に限り、上記通知情報を出力させるようにしてもよい。
図12Aおよび図12Bは、本発明の一実施形態による移動端末機において、タップのパターンによって異なる機能を実行する方法を説明するための概念図である。
本発明の一実施形態による移動端末機は、検知部140および検知部140に含まれる様々なセンサを用いて「トントン」のパターンを区別する。例えば、加速度センサ145は、「トントン」が「トン―トントントン」のパターンで加えられた場合に第1制御信号を生成し、「トントン―トン」のパターンで加えられた場合に第2制御信号を生成するようにしてもよい。また、制御部180は、上記第1制御信号および上記第2制御信号に対応する機能を制御するようにしてもよい。
図12Aおよび図12Bを参照すると、ディスプレイ部151の非アクティブ状態で「トントン」が加えられた場合、加えられた「トントン」のパターンによって異なる機能が実行される。例えば、「トン―トントントン」のパターンが検知されると、証券に関するアプリケーションが実行され、「トントントン―」のパターンが検知されると、天気に関するアプリケーションが実行されるようにしてもよい。
一方、「トントン」のパターンにおける「―」は、モールス符号の長点のように、タップが物体に接触した状態で所定時間の間接触を解除しない動作を意味する。あるいは、「トントン」のパターンにおける「―」は、タップとタップとの間に所定時間の間タップが加えられない状態を意味する。例えば、「トントン」はタップとタップとの間隔が1秒未満であり、「トン―トン」はタップとタップとの間隔が1秒以上であってもよい。
図13、図14および図15A〜図15Dは、本発明の一実施形態による移動端末機において、タップ後に行われるタッチ入力により機能を制御する方法を説明するための概念図である。
本発明の一実施形態による移動端末機において、スリープモードが実行された状態で、タッチセンサは非アクティブになり、加速度センサはアクティブになって「トントン」を検知するようにしてもよい。
ただし、上記加速度センサにより第1タップが検知された場合、上記タッチセンサは、アクティブになって第2タップを検知するようにしてもよい。上記加速度センサおよび上記タッチセンサにより第2タップが検知された場合、制御部180は、上記タッチセンサにより検知されたタッチ入力に対応する機能を実行するようにしてもよい。
例えば、図13の(b)に示すように、「トントン」Tが検知されると、制御部180は、ペンPなどを用いたユーザのタッチ動作に対応する軌跡を表示するようにしてもよい。すなわち、制御部180は、「トントン」Tに応答してメモに関するアプリケーションを実行し、その後のタッチ入力に対応してユーザのタッチの軌跡を表示するメモ機能を実行するようにしてもよい。一方、図13の(c)に示すように、ディスプレイ部151の非アクティブ状態で、「トントン」Tおよびタッチ入力により上記メモ機能が実行されるようにしてもよい。
図示していないが、上記メモ機能が実行された状態で、手の平による「トントン」が新たに加えられると、記録されていたメモは保存され、新しいメモページが生成されるようにしてもよい。すなわち、相対的に簡単な操作により上記メモ機能を用いることができるので、記録したい内容を迅速に記録できるようにするクイックメモを実行することができる。
一方、上記第2タップは、上記第2タップが検知されたスポットから任意のスポットに連続的に移動するタッチ入力に変形されてもよい。それを「トントンアンドドラッグ」ともいう。
例えば、ユーザは指で第1タップおよび第2タップからなる「トントン」をタッチスクリーンに加える。この場合、上記第2タップは、上記タッチスクリーンに接触した状態で離すことなく、上記第2タップが加えられたスポットから任意のスポットに連続的に移動してもよい。上記第2タップは、任意のスポットで解除されてもよい。
制御部180は、タッチの軌跡が形成する記号に予めマッチングさせたアプリケーションを実行するようにしてもよい。例えば、図14の(a)および(b)に示すように、トントンアンドドラッグにより形成された記号が「C」の場合、制御部180は、「C」に予めマッチングさせたカレンダアプリケーションを実行するようにしてもよい。これにより、ユーザは、実行するアプリケーションのアイコンを探す必要なく、上記タッチスクリーンにトントンを加えてタッチの軌跡で特定の記号を描くことにより、所望のアプリケーションを直ちに実行することができる。
それに加え、制御部180は、「トントン」による上記第2タップが検知されたスポットから任意のスポットに連続的に移動するドラッグ入力の場合、上記ドラッグ入力の方向によって異なる機能を実行するようにしてもよい。
一例として、図15Aおよび図15Bに示すように、ディスプレイ部151の照明が消えた状態で音楽再生機能が実行されている場合、制御部180は、ディスプレイ部151への「トントンアンドドラッグ」に応答して、上記音楽再生機能を制御するようにしてもよい。例えば、制御部180は、「トントンアンドドラッグ」に応答して、再生される音楽のボリュームを調整したり、再生される音楽を他の音楽に替えたりすることができる。また、制御部180は、上記第2タップが加えられたスポットからの連続した移動が解除されるスポットの位置(上記第2タップによるドラッグ方向)によって、上記音楽再生機能を多様に制御することができる。
例えば、図15Aに示すように、ディスプレイ部151の任意の一領域に「トントン」Tが加えられ、第2タップがその加えられたスポットから右方向に移動して解除された場合、制御部180は、現在再生されている音楽を次の音楽に直ちに替えることができる。また、図15Bに示すように、上記第2タップがその加えられたスポットから左方向に移動して解除された場合、制御部180は、現在再生されている音楽の前に再生された音楽を再び再生することができる。
さらに、図15Cに示すように、ディスプレイ部151の任意の一領域に「トントン」Tが加えられ、第2タップがその加えられたスポットから上記端末機本体の上方向に連続的に移動して解除された場合、制御部180は、ボリューム(または音量)を上げることができる。また、図15Dに示すように、上記第2タップがその加えられたスポットから上記端末機本体の下方向に連続的に移動して解除された場合、制御部180は、ボリュームを下げることができる。
一方、図示していないが、制御部180は、ドラッグ入力の移動距離によって制御の程度が異なるようにしてもよい。一例として、制御部180は、ボリューム調整のための「トントンアンドドラッグ」が検知された場合、上記ドラッグ入力の移動距離によってボリューム調整の程度が異なるように制御してもよい。より具体的な例として、制御部180は、ドラッグ入力が距離「1」だけ上方に移動した場合、「1」段階ボリュームを上げ、距離「1」より長い距離「3」のドラッグ入力が検知された場合、「3」段階ボリュームを上げるようにしてもよい。
このように、本発明の一実施形態による移動端末機においては、「トントン」だけでなく、「トントンアンドドラッグ」という新しいインタフェースを提供することにより、ユーザにさらに親しみやすいUXを提供することができる。
一方、制御部180は、上記移動端末機が載置された状態によって異なる機能を制御することができる。図16は、本発明の一実施形態による移動端末機において、特定の状況で移動端末機がタップされることに対応して移動端末機を制御する方法を説明するための概念図である。
例えば、図16に示すように、上記端末機本体が横方向(水平方向)に載置された状態で「トントン」が加えられると、制御部180は、「トントン」に応答してカメラをアクティブにし、上記カメラに関するアプリケーションを実行するようにしてもよい。この場合、制御部180は、上記移動端末機がロック状態であってもカメラ機能画面を出力させる。
このように横方向で「トントン」が加えられると、上記カメラに関するアプリケーションが直ちに実行されるので、アプリケーションを実行するためのユーザの動作が減り、ユーザの利便性を向上させることができる。
一方、複数の端末機が「トントン」によりアクティブになって通信を行うことができる。図17は、本発明の一実施形態による移動端末機において、同じタップを検知した複数の移動端末機が接続される方法を説明するための概念図である。
例えば、図17に示すように、テーブルなどの同じ物体上に第1端末機100aおよび第2端末機100bが載置されていることがある。このとき、上記テーブルに「トントン」Tが加えられると、第1端末機100aおよび第2端末機100bは「トントン」Tを近接した時点で検知することができる。すなわち、上記移動端末機が載置された位置から「トントン」Tの対象スポットまでの距離が異なるので、「トントン」Tを検知する時点が同じでないことがある。
一方、上記移動端末機は、上記端末機本体から離れたスポットへの「トントン」Tを検知した場合、上記無線通信部をアクティブにし、近傍に位置して同じ「トントン」Tを検知した他の移動端末機を探索することができる。上記移動端末機は、同じ「トントン」Tを検知した他の移動端末機が探索された場合、データを共有するためのチャネル接続を行うことができる。つまり、複数の端末機が載置された物体に「トントン」を加えることにより、機器間の同期(シンク)を簡単に取ることができる。
データを共有するためのチャネル接続が行われた場合、制御部180は、接続された端末機の名称や送信できるコンテンツのリストをディスプレイ部151に出力することができる。ユーザにより少なくとも1つのコンテンツが選択されると、その選択されたコンテンツを接続された他の移動端末機に送信することができる。
一方、本発明の一実施形態による移動端末機において、制御部180は、「トントン」に応答して上記ディスプレイ部を非アクティブにするようにしてもよい。以下、図18を参照して、上記ディスプレイ部を非アクティブにする方法について具体的に説明する。
図18は、本発明の一実施形態による移動端末機において、タップに応答してディスプレイ部を非アクティブにする動作の例を説明するための概念図である。図18を参照すると、ディスプレイ部151には、1つまたは複数の機能に対応する実行画面、待ち受け画面またはロック画面などの画面情報を出力することができる。
上記画面情報がディスプレイ部151に出力されている状態で「トントン」が検知されると、制御部180は、ディスプレイ部151を非アクティブにすることができる。
それに加え、1つまたは複数の機能が実行されている状態で「トントン」が加えられると、制御部180は、上記機能の少なくとも1つを終了させることができる。例えば、上記スピーカからオーディオが出力されている状態で「トントン」が加えられると、制御部180は、ディスプレイ部151と共に上記スピーカを非アクティブにすることができる。
すなわち、「トントン」により、上記移動端末機が電力使用を最小限に抑えて待機するスリープモード、または上記タッチセンサが周期的にアクティブになるドーズモードを実行することができる。
一方、「トントン」によりスリープモードまたはドーズモードが誤って実行されることを防止するために、領域全体のうちタッチにより実行されるオブジェクトなどが位置しない空間に「トントン」が加えられた場合に限ってスリープモードが実行されるようにしてもよい。一例として、ディスプレイ部151にホームスクリーン画面が出力されている状態で、アイコンが出力されていない領域に「トントン」が加えられた場合、スリープモードが実行されるようにしてもよい。他の例として、上記ディスプレイ部ではない領域に「トントン」が加えられた場合、スリープモードが実行されるようにしてもよい。
以上、上記加速度センサなどを用いて「トントン」を検知し、「トントン」の特性および「トントン」が検知されたときの端末機の状態に基づいて上記移動端末機の機能を制御する本発明の実施形態について説明した。ただし、本発明の実施形態においては、「トントン」が上記加速度センサによってのみ検知されるわけではなく、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に置換できるセンサを用いてもよい。
例えば、上記タッチセンサにより、上記ディスプレイ部へのタップ、すなわち「トントン」を検知するようにしてもよい。
また、この場合、本発明の一実施形態による移動端末機においては、上記ディスプレイ部が非アクティブ(またはオフ)になった状態でも上記タッチセンサをアクティブ(またはオン)にし、上記ディスプレイ部へのタップを検知することができる。一方、上記ディスプレイ部が非アクティブ(またはオフ)になった場合、制御部180は、上記タッチセンサを常にアクティブ(またはオン)にするのではなく、所定時間の間は非アクティブ(またはオフ)になり、所定時間の間はアクティブになるように、上記タッチセンサの状態を制御することができる。すなわち、制御部180は、上記タッチセンサのアクティブ状態および非アクティブ状態を周期的に切り替えることにより、上記タッチセンサを常にアクティブ(またはオン)にする場合より消費電力を低減することができる。
一例として、上記タッチセンサが周期的にアクティブになった状態で、移動端末機100は、上記タッチセンサを用いて上記タッチセンサへのタップである「トントン」を検知することができる。すなわち、第1タップが加えられてから、制限時間内に所定領域に第2タップが加えられた場合、制御部180は、「トントン」が検知されたと判断し、上記移動端末機で実行可能な機能の少なくとも1つを制御することができる。
図5および図6においては、上記加速度センサにより「トントン」を検知する方法について説明したが、以下では、上記タッチセンサにより「トントン」を検知する方法について説明する。図7〜図18を参照して説明した実施形態は、後述する移動端末機、すなわち上記タッチセンサにより「トントン」を検知する移動端末機にも同様に適用することができるので、同じ内容については説明を省略する。
図19は、図4に示す制御方法において、タッチセンサを用いて端末機へのタップを検知する方法をより具体的に説明するためのフローチャートであり、図20は、本発明の一実施形態による移動端末機におけるタッチセンサの消費電流を説明するための図である。
図19を参照すると、本発明の一実施形態による移動端末機においては、上記ディスプレイ部の非アクティブ状態で、上記タッチセンサが周期的にアクティブになる(S1910)。
ここで、「ディスプレイ部151の非アクティブ状態」とは、ディスプレイ部151を照明するように備えられた照明がオフ状態にあることを意味する。すなわち、ディスプレイ部151の非アクティブ状態では、ディスプレイ部151にいかなる情報またはグラフィックイメージも表示されない。
それに対して、「ディスプレイ部151のアクティブ状態」とは、ディスプレイ部151を照明するように備えられた照明がオン状態にあることを意味し、ディスプレイ部151に1つまたは複数の機能に対応する実行画面、待ち受け画面またはロック画面などの画面情報が出力される。
一方、上記タッチセンサは、ディスプレイ部151とレイヤ構造をなし、ディスプレイ部151の表示領域に対応して配置されてもよい。上記タッチセンサは、上記タッチ手段がディスプレイ部151の特定部位をタップすることを検知することができ、上記タッチ手段が上記タッチセンサ上でタップする位置および面積だけでなく、タップ時の圧力までも検出することができる。ここで、上記タッチ手段とは、上記タッチセンサをタッチするものをいい、例えば指、タッチペンまたはスタイラスペン、ポインタなどがある。
一方、上記タッチセンサは、ディスプレイ部151のアクティブ状態と非アクティブ状態とで異なる方式を用いてタップを検知するように形成されてもよい。ここで、上記異なる方式は、上記タッチセンサのアクティブ周期に関連するようにしてもよい。より具体的には、上記タッチセンサは、ディスプレイ部151がアクティブ状態であるか否かによって異なる周期でアクティブになるようにしてもよい。すなわち、上記タッチセンサは、ディスプレイ部151がアクティブ状態であるか否かによって異なるアクティブ周期を有し、上記タッチセンサへのタップを検知するようにしてもよい。
例えば、ディスプレイ部151の非アクティブ状態では、上記タッチセンサが予め設定された特定周期でアクティブになるようにしてもよい。この場合、上記特定周期は、0より大きい時間の周期であってもよい。また、ディスプレイ部151のアクティブ状態では、上記タッチセンサが常にアクティブになって動作するようにしてもよい。すなわち、この場合、上記タッチセンサのアクティブ周期は、0または0に非常に近い時間の周期であってもよい。
一方、図20を参照すると、上記タッチセンサがアクティブ状態であるか否かは、上記タッチセンサの電力消費量を用いて区別することができる。例えば、上記タッチセンサの電力消費量が0を基準とする予め設定された基準値以下であれば、上記タッチセンサが非アクティブ状態であるといい、上記タッチセンサの電力消費量が0を基準とする上記予め設定された基準値を超えれば、上記タッチセンサがアクティブ状態であるという。
図20を参照すると、ディスプレイ部151がアクティブ状態(アクティブモード)である場合、上記タッチセンサは、アクティブ状態を維持し続け、ディスプレイ部151へのタップを待機する。それとは異なり、ディスプレイ部151が非アクティブ状態(ドーズモード)である場合、上記タッチセンサは、予め設定された特定周期毎にアクティブになる。
一方、上記タッチセンサがアクティブになる特定周期が短くなるほど、ディスプレイ部151へのタップを検知する速度は速くなるが、上記タッチセンサによる消費電力が大きくなる。それとは異なり、上記タッチセンサがアクティブになる特定周期が長くなるほど、上記タッチセンサによる消費電力は小さくなるが、ディスプレイ部151へのタップを検知する速度が遅くなる。
よって、上記特定周期は、ディスプレイ部151へのタップを検知する上で検知速度がユーザに認識されないほど速いと共に、電力消費効率が高くなるように設定される。例えば、上記特定周期は、上記タッチセンサが非アクティブ状態で1秒に約20回(1Hz)アクティブになるように設定されてもよい。
一方、ディスプレイ部151がアクティブ状態である間は、上記タッチセンサも共にアクティブになり、上記アクティブ状態で、上記タッチセンサのアクティブ周期Tは、0または0に非常に近くなるようにしてもよい。また、上記タッチセンサがアクティブになった状態で、上記タッチセンサの周期は、ディスプレイ部151の非アクティブ状態で上記タッチセンサがアクティブになるように設定された特定周期より数倍短くなるようにしてもよい。すなわち、上記タッチセンサは、ディスプレイ部151がアクティブ状態であるか否かによって異なる周期でアクティブになるようにしてもよい。
また図19を参照すると、上記非アクティブ状態のディスプレイ部で所定方式に応じたタップが検知された場合、制御部180は、上記移動端末機で実行可能な機能の少なくとも1つを制御する(S1920)。
一方、上記タップを検知するステップおよび上記実行可能な機能の少なくとも1つを制御するステップは、図4(ステップS410、S420)を参照して説明したので、詳細な説明を省略する。
ただし、図20に示す本発明の一実施形態による移動端末機においては、ディスプレイ部151が非アクティブ状態であり、上記タッチセンサが周期的にアクティブになるドーズモードの場合、上記タッチセンサにより「トントン」が検知されると、制御部180は、上記ドーズモードを、上記ディスプレイ部および上記タッチセンサがアクティブになるアクティブモードに切り替えることができる。
このように、本発明の一実施形態による移動端末機においては、上記タッチセンサにより「トントン」を検知することができるので、ディスプレイ部151へのタップを正確に検知することができる。また、本発明の一実施形態による移動端末機においては、上記タッチセンサが周期的にアクティブになるので、電力使用の効率性を向上させることができる。
以下、前述したドーズモードやアクティブモードのような、本発明の一実施形態による移動端末機におけるディスプレイ部およびタッチセンサの動作モードについて具体的に説明する。
図21は、本発明の一実施形態による移動端末機におけるディスプレイ部およびタッチセンサの動作モードを説明するための図である。
図21を参照すると、本発明の一実施形態による移動端末機において、上記移動端末機の動作モードは、ディスプレイ部151および上記タッチセンサの動作状態によって、アクティブモード2010、スリープモード2030およびドーズモード2020に分けられる。
アクティブモード2010とは、ディスプレイ部151および上記タッチセンサがどちらもアクティブ状態であるモードを意味する。すなわち、アクティブモード2010とは、ディスプレイ部151の照明はオンになり、上記タッチセンサはディスプレイ部151に出力されるアイコンやグラフィックオブジェクトへのユーザ入力を受け付けるためにアクティブになり、電力を消費し続ける状態を意味する。
一方、スリープモード2030とは、ディスプレイ部151および上記タッチセンサがどちらも非アクティブ状態であるモードを意味する。スリープモード2030とは、ディスプレイ部151の照明はオフになり、ディスプレイ部151がタッチされてもいかなる機能も実行されない状態を意味する。
また、ドーズモード2020とは、ディスプレイ部151の非アクティブ状態で上記タッチセンサが周期的にアクティブになる状態を意味する。ドーズモード2020とは、ディスプレイ部151の非アクティブ状態で「トントン」を受信するための状態をいう。
上記タッチセンサは、ドーズモード2020とアクティブモード2010とで異なる方式で、ディスプレイ部151へのタップを検知するようにしてもよい。それに加え、上記タッチセンサの動作に関する設定が、ドーズモード2020とアクティブモード2010とで異なるようにしてもよい。
例えば、タップを認識するために設定される閾値の設定が異なるようにしてもよい。すなわち、上記タッチセンサのタッチ感度は、ドーズモード2020よりアクティブモード2010のほうが高くなるようにしてもよい。これは、ドーズモード2020は電力消費を抑えて「トントン」を検知するためのモードであり、アクティブモード2010はユーザの入力を正確に検知するためのモードであるからである。
一方、制御部180は、上記移動端末機の設定または条件によって、アクティブモード2010をスリープモード2030またはドーズモード2020に選択的に切り替えることができる。すなわち、スリープモード2030の代わりにドーズモード2020を実行することもでき、ドーズモード2020の代わりにスリープモード2030を実行することもできる。例えば、上記タッチセンサが「トントン」を認識するように設定されるとドーズモード2020が実行され、上記タッチセンサが「トントン」を認識しないように設定されるとスリープモード2030が実行されるようにしてもよい。このような設定はユーザにより変更可能である。
一方、上記端末機本体は、ホームボタンや電源ボタンのように、アクティブモード2010とスリープモード2030とを、または、アクティブモード2010とドーズモード2020とを切り替えるボタンを備えてもよい。ユーザにより上記ボタンが押されると、制御部180は、上記移動端末機の動作状態を変更することができる。
また、制御部180は、スリープモード2030またはドーズモード2020で呼受信やメッセージ受信などのイベントが発生した場合、アクティブモード2010を実行するようにしてもよい。逆に、制御部180は、アクティブモード2010で所定時間の間ユーザ入力が行われない場合、スリープモード2030またはドーズモード2020を実行するようにしてもよい。
一方、「トントン」による誤動作の生成を防止するために、制御部180は、ドーズモード2020とスリープモード2030とを切り替えることができる。切替方法については、以下、添付図面を参照して具体的に説明する。
図22は、図19に示す方法において、近接センサを用いてタッチセンサを制御する方法を説明するためのフローチャートである。
図22を参照すると、本発明の一実施形態による移動端末機において、上記近接センサは、ディスプレイ部151の非アクティブ状態で、ディスプレイ部151またはディスプレイ部151の周辺を基準として基準距離内に位置する物体を検知する(S2110)。
上記近接センサは、ディスプレイ部151の近傍に配置され、ディスプレイ部151に近づく物体、またはディスプレイ部151から基準距離内に位置する物体を検知する。上記基準距離とは、ディスプレイ部151に隣接する距離をいい、ディスプレイ部151を塞ぐ物体によりユーザがディスプレイ部151を確認できない程度に近い距離を意味する。
例えば、ディスプレイ部151が配置された上記端末機本体の前面がテーブルを向くように載置されている場合、上記端末機本体を保護するカバーがディスプレイ部151の前面を覆っている場合、または上記移動端末機がズボンのポケットやかばんの中に入っている場合などは、ディスプレイ部151から基準距離内に物体が位置する場合に該当してもよい。
次に、上記近接センサにより上記物体が検知されるか否かによって、上記タッチセンサがアクティブになるか否かが決定される(S2120)。
例えば、上記近接センサにより上記基準距離内に位置する物体が検知された場合、制御部180は、ディスプレイ部151の非アクティブ状態で上記タッチセンサを非アクティブにするようにしてもよい。すなわち、図21を参照すると、制御部180は、ドーズモードをスリープモードに切り替えるようにしてもよい。
また、上記近接センサにより検知されていた物体が上記基準距離内で検知されなくなった場合、すなわち上記近接センサにより検知されていた物体が消えた場合、制御部180は、スリープモードをドーズモードに切り替えるようにしてもよい。
このようにして、本発明の一実施形態による移動端末機においては、ディスプレイ部151の非アクティブ状態で上記近接センサにより上記基準距離内に位置する物体が検知されるか否かによって、上記タッチセンサに関する設定を変更することができる。以上説明したように、本発明の一実施形態による移動端末機においては、上記移動端末機の状態によって、上記タッチセンサが非アクティブになったり周期的にアクティブになったりするので、電力消費を低減することができる。
一方、ユーザの意図しないタップまたはタッチにより上記移動端末機に誤動作が生成されることがある。すなわち、ドーズモードで意図しない機能が実行されることがある。図23は、本発明の一実施形態による移動端末機の誤動作を防止する方法を説明するためのフローチャートである。
ディスプレイ部151の非アクティブ状態で、上記タッチセンサによりディスプレイ部151への連続的なタップが検知された場合、制御部180は、少なくとも1つの機能を制御することができる。ここで、ディスプレイ部151への連続的なタップは、第1タップと、上記第1タップが加えられてから所定時間内に加えられる第2タップと、を含んでもよい。
図23を参照すると、まず、第1タップを検知するステップが行われる(S2310)。次に、上記第1タップに続いて第2タップが検知された場合、上記第2タップが予め設定された条件を満たすか否かを判断するステップが行われる(S2320)。
例えば、少なくとも2回のタップが所定領域で基準時間内に加えられた場合、予め設定された条件を満たすと判断する。つまり、制御部180は、上記タッチセンサにより、上記基準時間内に連続的に加えられた少なくとも2回(または複数回)のタップが所定領域に加えられた場合に限り、上記予め設定された条件を満たす第2タップが検知されたと判断する。
ここで、上記基準時間は、非常に短い時間であって、例えば300ms〜2s以内の時間であってもよい。また、上記所定領域とは、上記タップジェスチャが加えられた同一スポットかまたは同一スポットとみなされる狭い領域を意味する。
一方、上記第2タップが上記予め設定された条件を満たさない場合、上記第2タップが誤動作条件、すなわち所定の無効条件を満たすか否かを判断するステップが行われる(S2330)。ただし、本発明は、これに限定されるものではなく、上記第2タップが上記予め設定された条件を満たしても、上記無効条件を満たすか否かを判断するようにしてもよい。
制御部180は、上記第2タップが上記所定の無効条件を満たす場合、上記第2タップが検知されてから所定時間の間、上記所定方式に応じたタップが検知されても、上記少なくとも1つの機能の制御を制限するステップが行われる(S2340)。
例えば、上記第2タップが検知され、その後上記無効条件を満たすと判断されると、上記機能の制御が行われない。より具体的な例として、このとき、制御部180は、上記第2タップが解除された時点から制限時間の間上記タッチセンサに関する演算を制限することにより、誤動作を防止することができる。
例えば、上記第2タップがディスプレイ部151を軽く叩くジェスチャではなく、ディスプレイ部151に接触した状態で所定時間以上解除されないジェスチャの場合、上記第2タップが解除されてから制限時間の間上記タッチセンサを非アクティブにしてもよい。これにより、上記移動端末機に誤動作が生成されることを事前に防止することができる。
他の例として、基準回数より多いタップが連続的に加えられた場合、制御部180は、上記基準回数以降の制限時間の間入力されるタップに対する演算を行わない。すなわち、上記基準回数に応じたタップ以降に他のタップが連続的に検知されると、それは無効条件を満たし、その場合は機能が行われなくなる。
図24および図25は、本発明の一実施形態による移動端末機において、ディスプレイ部の非アクティブ状態で、タッチセンサの特定領域が非アクティブになる動作の例を説明するための概念図である。
図24を参照すると、ディスプレイ部151の領域全体は、ディスプレイ部151の非アクティブ状態で、予め設定されたタップを受信するための特定領域151aと、残りの領域151bと、に分けられる。例えば、ユーザが上記移動端末機を手に持っている場合、上記端末機本体を持っている指により意図しないタッチが生成されることがある。
よって、制御部180は、ディスプレイ部151が非アクティブになった場合、ディスプレイ部151のうち予め設定された特定領域に加えられるタップに対応して、少なくとも1つの機能を制御するようにしてもよい。すなわち、ディスプレイ部151の非アクティブ状態では、上記タッチセンサの少なくとも1つの領域が非アクティブになるようにしてもよい。
一方、図25を参照すると、ディスプレイ部151の領域全体のうち一部領域がカバー2400などにより覆われることがある。この場合、上記タッチセンサは、カバー2400により覆われている領域と残りの領域とを区別し、その区別された領域に基づいて上記タッチセンサの少なくとも一領域がアクティブになるようにしてもよい。
ここで、上記タッチセンサがアクティブになった領域に予め設定されたタップが加えられた場合、制御部180は、上記加えられたタップに応答して、ディスプレイ部151に画面情報を出力するようにしてもよい。
一方、制御部180は、ディスプレイ部151の領域全体のうちカバー2400により覆われていない領域のみをアクティブにし、上記アクティブになった領域に画面情報を出力するようにしてもよい。
前述したように、本発明の一実施形態による移動端末機において、タップは、検知部140に含まれる上記加速度センサおよび上記タッチセンサの少なくとも一方により検知することができる。ここで、上記加速度センサは、上記端末機本体の加速度、振動、衝撃などの動的な力を測定できるセンサである。
すなわち、上記加速度センサは、タップジェスチャにより生成される上記端末機本体の動き(または振動)を検知し、物体に対してタップが加えられたか否かを検知することができる。つまり、上記加速度センサは、上記端末機本体へのタップを検知したり、上記端末機本体に動きまたは振動が生成されたことを検知したりできる程度に上記端末機本体の近くに位置する物体へのタップを検知することができる。
このように、上記加速度センサは、上記端末機本体の動きまたは振動を検知することができ、タップが、上記端末機本体に加えられた場合だけではなく、上記端末機本体から離れたスポットに加えられた場合も、上記タップを検知することができる。
一方、本発明の一実施形態による移動端末機は、上記加速度センサまたは上記タッチセンサによりタップを検知するために、ロック状態でも最小限の電流または電力が消費される特定モードで動作するようにしてもよい。当該特定モードは、「ドーズモード」ということができる。つまり、本発明の一実施形態による移動端末機においては、ディスプレイ部151の照明がオフになった状態またはドーズモードで、上記タッチセンサにより上記端末機本体へのタップに対応するタッチを検知したり、上記加速度センサにより上記端末機本体または上記端末機本体周辺の物体へのタップを検知したりすることができる。
本発明の一実施形態による移動端末機においては、上記移動端末機の端末機本体へのタップを検知するために、上記加速度センサおよび上記タッチセンサのいずれか一方を用いてもよく、上記加速度センサおよび上記タッチセンサを順次用いてもよく、上記加速度センサおよび上記タッチセンサを同時に用いてもよい。一方、タップを検知するために、上記加速度センサのみを用いるモードを第1モードといい、上記タッチセンサのみを用いるモードを第2モードといい、上記加速度センサおよび上記タッチセンサの両方を(同時にまたは順次)用いるモードを第3モードまたはハイブリッドモードという。
一方、上記タッチセンサによりタップを検知する場合、タップ位置をより正確に把握することができる。
前述したように、本発明の一実施形態による移動端末機は、「トントン」に応答して、上記移動端末機の機能を制御することができる。よって、上記移動端末機の機能を簡単に制御できるユーザインタフェースを用いることができる。
また、本発明の一実施形態による移動端末機においては、「トントン」の特性に応じて異なる機能を制御したり、異なる設定情報の変更を行ったりすることができる。よって、ユーザは、「トントン」を多様に加えることにより、様々な機能を制御することができる。
本発明の一実施形態によれば、前述した方法は、プログラム記録媒体上のプロセッサによって読み取り可能なコードで実現することができる。プロセッサが読み取り可能な媒体としては、ROM、RAM、CD−ROM、磁気テープ、フレキシブルディスク、光データ記憶装置などがあり、搬送波(例えば、インターネットによる送信)の形で実現されるものも含まれる。
本発明による移動端末機は、上記実施形態の構成および方法に限定されるものではなく、各実施形態の全部または一部を選択的に組み合わせて構成することによって様々に変形することができる。
よって、上記特定周期は、ディスプレイ部151へのタップを検知する上で検知速度がユーザに認識されないほど速いと共に、電力消費効率が高くなるように設定される。例えば、上記特定周期は、上記タッチセンサが非アクティブ状態で1秒に約20回(20Hz)アクティブになるように設定されてもよい。

Claims (14)

  1. ディスプレイ部と、
    前記ディスプレイ部へのタップを検知するように構成されるタッチセンサと、
    前記ディスプレイ部に予め定められた方式に応じたタップが加えられた場合、移動端末機で実行可能な機能の少なくとも1つを制御するように構成される制御部と、を有し、
    前記タッチセンサは、前記ディスプレイ部のアクティブ状態と非アクティブ状態とで異なる方式を用いて前記タップを検知するように形成されることを特徴とする移動端末機。
  2. 前記異なる方式は、前記タッチセンサのアクティブ周期に関連し、
    前記タッチセンサは、前記ディスプレイ部がアクティブ状態であるか否かによって異なる周期でアクティブになることを特徴とする請求項1に記載の移動端末機。
  3. 前記ディスプレイ部の非アクティブ状態で、前記タッチセンサは、予め定められた特定周期に対応して周期的にアクティブになることを特徴とする請求項2に記載の移動端末機。
  4. 前記ディスプレイ部のアクティブ状態で、前記タッチセンサは、アクティブ状態であり続けることを特徴とする請求項3に記載の移動端末機。
  5. 前記タッチセンサがタッチを検知する際に当該タッチを検知するために前記タッチセンサが消費する電力は、前記ディスプレイ部がアクティブ状態であるか否かによって異なることを特徴とする請求項2に記載の移動端末機。
  6. 非アクティブ状態の前記ディスプレイ部から基準距離内に位置する物体を検知するように構成される近接センサをさらに有し、
    前記タッチセンサは、前記近接センサにより前記物体が検知されるか否かによってアクティブになるか否かが決定されることを特徴とする請求項1に記載の移動端末機。
  7. 前記タッチセンサは、前記近接センサにより前記物体が検知された場合は非アクティブになり、前記近接センサにより前記物体が検知されない場合は周期的にアクティブになることを特徴とする請求項6に記載の移動端末機。
  8. 前記ディスプレイ部の非アクティブ状態で、前記タッチセンサにより前記ディスプレイ部への連続的なタップが検知された場合、前記少なくとも1つの機能を制御することを特徴とする請求項1に記載の移動端末機。
  9. 前記連続的なタップは、第1タップと、前記第1タップが加えられてから予め定められた時間内に加えられる第2タップと、を有することを特徴とする請求項8に記載の移動端末機。
  10. 前記第2タップが予め定められた無効条件を満たす場合、前記制御部は、前記第2タップが検知されてから予め定められた時間の間、前記予め定められた方式に応じたタップが検知されても、前記少なくとも1つの機能の制御を制限することを特徴とする請求項9に記載の移動端末機。
  11. 前記ディスプレイ部の非アクティブ状態で、前記予め定められた条件を満たすタップが加えられた場合、前記ディスプレイ部には、前記ディスプレイ部が非アクティブ状態からアクティブ状態に切り替えられる際に前記ディスプレイ部に表示されるトップ画面情報のうち、前記タップが加えられた位置に表示される情報に関する情報が表示されることを特徴とする請求項1に記載の移動端末機。
  12. 前記トップ画面情報は、ロック画面に対応し、
    前記ディスプレイ部の表示領域のうち第1領域に前記タップが加えられると、時間情報が表示され、前記ディスプレイ部の表示領域のうち前記第1領域とは異なる第2領域に前記タップが加えられると、ホームスクリーンページが出力されることを特徴とする請求項11に記載の移動端末機。
  13. 前記ディスプレイ部の非アクティブ状態で、前記制御部は、前記ディスプレイ部の予め定められた特定領域へのタップに対応して、前記少なくとも1つの機能を制御することを特徴とする請求項1に記載の移動端末機。
  14. 前記タッチセンサは、前記ディスプレイ部の表示領域に対応して配置され、
    前記ディスプレイ部の非アクティブ状態で、前記タッチセンサの少なくとも1つの領域が非アクティブになることを特徴とする請求項1に記載の移動端末機。
JP2016533001A 2013-08-06 2013-12-19 移動端末機およびその制御方法 Pending JP2016531357A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020130093363A KR101444091B1 (ko) 2013-08-06 2013-08-06 이동 단말기 및 그것의 제어방법
KR10-2013-0093363 2013-08-06
PCT/KR2013/011885 WO2015020283A1 (ko) 2013-08-06 2013-12-19 이동 단말기 및 그것의 제어방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016531357A true JP2016531357A (ja) 2016-10-06

Family

ID=51761029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016533001A Pending JP2016531357A (ja) 2013-08-06 2013-12-19 移動端末機およびその制御方法

Country Status (8)

Country Link
US (6) US9811196B2 (ja)
EP (3) EP3343330A1 (ja)
JP (1) JP2016531357A (ja)
KR (1) KR101444091B1 (ja)
CN (2) CN104781757B (ja)
DE (1) DE202013012697U1 (ja)
ES (1) ES2770677T3 (ja)
WO (1) WO2015020283A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019067214A (ja) * 2017-10-02 2019-04-25 ヤフー株式会社 判定プログラム、判定方法、端末装置、学習データ、及びモデル

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101444091B1 (ko) 2013-08-06 2014-09-26 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그것의 제어방법
KR20150098115A (ko) * 2014-02-19 2015-08-27 엘지전자 주식회사 이동단말기 및 그 제어방법
TW201610780A (zh) * 2014-06-03 2016-03-16 東部高科股份有限公司 智慧型裝置以及其控制方法
KR101537629B1 (ko) * 2014-12-05 2015-07-17 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어 방법
EP2996012B1 (en) 2014-09-15 2019-04-10 LG Electronics Inc. Mobile terminal and controlling method thereof
KR102251542B1 (ko) 2014-11-25 2021-05-14 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그것의 제어 방법
KR102290892B1 (ko) * 2014-12-12 2021-08-19 엘지전자 주식회사 이동단말기 및 그것의 제어방법
JP6470416B2 (ja) * 2014-12-30 2019-02-13 シェンジェン ロイオル テクノロジーズ カンパニー リミテッドShenzhen Royole Technologies Co., Ltd. タッチ操作方法、タッチ操作コンポーネント及び電子デバイス
KR20160120560A (ko) 2015-04-08 2016-10-18 현대자동차주식회사 사용자 입력 인식장치 및 방법
KR20160122517A (ko) * 2015-04-14 2016-10-24 엘지전자 주식회사 이동 단말기
EP3091422B1 (en) * 2015-05-08 2020-06-24 Nokia Technologies Oy Method, apparatus and computer program product for entering operational states based on an input type
CN105094640B (zh) * 2015-07-08 2018-09-04 广东欧珀移动通信有限公司 一种终端操作方法及用户终端
CN105022484B (zh) * 2015-07-08 2019-02-05 Oppo广东移动通信有限公司 一种终端操作方法及用户终端
US20170052631A1 (en) * 2015-08-20 2017-02-23 Futurewei Technologies, Inc. System and Method for Double Knuckle Touch Screen Control
CN105204741B (zh) * 2015-09-25 2019-03-29 Oppo广东移动通信有限公司 移动终端的拍照方法及装置
CN105242870A (zh) * 2015-10-30 2016-01-13 小米科技有限责任公司 具有触摸屏的终端的防误触方法及装置
US9977530B2 (en) * 2015-12-11 2018-05-22 Google Llc Use of accelerometer input to change operating state of convertible computing device
KR20170076500A (ko) * 2015-12-24 2017-07-04 삼성전자주식회사 생체 신호에 근거하여 기능을 수행하기 위한 방법, 저장 매체 및 전자 장치
JP2017116893A (ja) * 2015-12-26 2017-06-29 株式会社村田製作所 立体型画像表示装置
CN105681659A (zh) * 2016-01-20 2016-06-15 广东欧珀移动通信有限公司 摄像头设定方法及摄像头设定装置
US11357936B2 (en) * 2016-02-25 2022-06-14 Altria Client Services Llc Method and devices for controlling electronic vaping devices
CN108780515B (zh) * 2016-03-14 2021-10-26 三菱电机株式会社 标签、认证系统、电子锁控制系统、自动门控制系统、电梯控制系统
CN108710469B (zh) 2016-04-28 2021-06-01 Oppo广东移动通信有限公司 一种应用程序的启动方法及移动终端和介质产品
CN107436622B (zh) * 2016-05-27 2022-10-25 富泰华工业(深圳)有限公司 一种具有夜灯功能的电子装置及夜灯控制方法
US20170357322A1 (en) * 2016-06-08 2017-12-14 Mplus Co., Ltd. Terminal device on which piezo actuator module using piezo has been installed
DK179593B1 (en) * 2016-06-12 2019-02-25 Apple Inc. USER INTERFACE FOR MANAGING CONTROLLABLE EXTERNAL DEVICES
CN107544295A (zh) * 2016-06-29 2018-01-05 单正建 一种汽车设备的控制方法
US10620689B2 (en) * 2016-10-21 2020-04-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, electronic device, and operation method thereof
KR20180046208A (ko) * 2016-10-27 2018-05-08 삼성전자주식회사 음성 명령에 기초하여 애플리케이션을 실행하는 방법 및 장치
CN106897009B (zh) * 2017-02-10 2020-01-10 北京小米移动软件有限公司 移动设备时间显示方法及装置
KR102389063B1 (ko) * 2017-05-11 2022-04-22 삼성전자주식회사 햅틱 피드백을 제공하는 방법 및 이를 수행하는 전자 장치
US10365814B2 (en) * 2017-05-16 2019-07-30 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for providing a home button replacement
US10571994B1 (en) * 2017-10-30 2020-02-25 Snap Inc. Systems and methods for reduced IMU power consumption in a wearable device
US10194019B1 (en) * 2017-12-01 2019-01-29 Qualcomm Incorporated Methods and systems for initiating a phone call from a wireless communication device
KR102462096B1 (ko) * 2017-12-13 2022-11-03 삼성디스플레이 주식회사 전자 장치 및 이의 구동 방법
CN110415388A (zh) * 2018-04-27 2019-11-05 开利公司 敲击姿势进入控制系统
EP4113989A1 (en) 2018-05-07 2023-01-04 Apple Inc. User interfaces for viewing live video feeds and recorded video
KR20200071841A (ko) * 2018-12-03 2020-06-22 현대자동차주식회사 차량용 음성명령어 처리 장치 및 그 방법
US11363071B2 (en) 2019-05-31 2022-06-14 Apple Inc. User interfaces for managing a local network
US10904029B2 (en) 2019-05-31 2021-01-26 Apple Inc. User interfaces for managing controllable external devices
KR20210101580A (ko) 2020-02-10 2021-08-19 삼성전자주식회사 서로 다른 입력 동작을 구별하는 전자 장치 및 그 방법
US11429401B2 (en) * 2020-03-04 2022-08-30 Landis+Gyr Innovations, Inc. Navigating a user interface of a utility meter with touch-based interactions
CN111443821B (zh) * 2020-03-09 2023-01-13 维沃移动通信有限公司 一种处理方法及装置
US11513667B2 (en) 2020-05-11 2022-11-29 Apple Inc. User interface for audio message
DE102021105256A1 (de) 2021-03-04 2022-09-08 Audi Aktiengesellschaft Mobiles Kommunikationsgerät und Verfahren zum Betreiben eines mobilen Kommunikationsgeräts

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6057830A (en) * 1997-01-17 2000-05-02 Tritech Microelectronics International Ltd. Touchpad mouse controller
US20050024341A1 (en) 2001-05-16 2005-02-03 Synaptics, Inc. Touch screen with user interface enhancement
US7126588B2 (en) * 2002-06-27 2006-10-24 Intel Corporation Multiple mode display apparatus
WO2005008444A2 (en) 2003-07-14 2005-01-27 Matt Pallakoff System and method for a portbale multimedia client
US8970501B2 (en) 2007-01-03 2015-03-03 Apple Inc. Proximity and multi-touch sensor detection and demodulation
US7872652B2 (en) * 2007-01-07 2011-01-18 Apple Inc. Application programming interfaces for synchronization
KR20080073872A (ko) 2007-02-07 2008-08-12 엘지전자 주식회사 터치 스크린을 구비한 이동통신 단말기 및 이를 이용한정보 입력 방법
US8600816B2 (en) * 2007-09-19 2013-12-03 T1visions, Inc. Multimedia, multiuser system and associated methods
US20090194341A1 (en) * 2008-02-05 2009-08-06 Nokia Corporation Method and device for operating a resistive touch input component as a proximity sensor
WO2009120292A2 (en) 2008-03-24 2009-10-01 Shu Muk Lee Accelerometer-controlled mobile handheld device
KR101521919B1 (ko) * 2008-08-21 2015-05-20 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어방법
US20100066677A1 (en) * 2008-09-16 2010-03-18 Peter Garrett Computer Peripheral Device Used for Communication and as a Pointing Device
KR101737829B1 (ko) * 2008-11-10 2017-05-22 삼성전자주식회사 휴대 단말기의 모션 입력 장치 및 그의 운용 방법
KR101572071B1 (ko) * 2009-01-06 2015-11-26 삼성전자주식회사 휴대단말 표시부의 온/오프 제어 방법 및 장치
TWI419034B (zh) * 2009-04-03 2013-12-11 Novatek Microelectronics Corp 用於一觸控面板中偵測觸碰事件的控制方法及其相關裝置
CH701440A2 (fr) 2009-07-03 2011-01-14 Comme Le Temps Sa Montre-bracelet à écran tactile et procédé d'affichage sur une montre à écran tactile.
US8970507B2 (en) 2009-10-02 2015-03-03 Blackberry Limited Method of waking up and a portable electronic device configured to perform the same
EP2315101B1 (en) * 2009-10-02 2014-01-29 BlackBerry Limited A method of waking up and a portable electronic device configured to perform the same
KR20110054415A (ko) * 2009-11-17 2011-05-25 삼성전자주식회사 화면 표시 방법 및 장치
US8519974B2 (en) * 2010-01-19 2013-08-27 Sony Corporation Touch sensing device, touch screen device comprising the touch sensing device, mobile device, method for sensing a touch and method for manufacturing a touch sensing device
US8261213B2 (en) * 2010-01-28 2012-09-04 Microsoft Corporation Brush, carbon-copy, and fill gestures
US9405404B2 (en) * 2010-03-26 2016-08-02 Autodesk, Inc. Multi-touch marking menus and directional chording gestures
KR20110125358A (ko) * 2010-05-13 2011-11-21 삼성전자주식회사 휴대 단말기의 표시부 제어 방법 및 장치
KR101685145B1 (ko) * 2010-06-09 2016-12-09 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어방법
US8811948B2 (en) * 2010-07-09 2014-08-19 Microsoft Corporation Above-lock camera access
WO2012027003A1 (en) 2010-08-23 2012-03-01 Cypress Semiconductor Corporation Capacitance scanning proximity detection
US8311514B2 (en) 2010-09-16 2012-11-13 Microsoft Corporation Prevention of accidental device activation
US9262002B2 (en) * 2010-11-03 2016-02-16 Qualcomm Incorporated Force sensing touch screen
US8866735B2 (en) * 2010-12-16 2014-10-21 Motorla Mobility LLC Method and apparatus for activating a function of an electronic device
JP5743559B2 (ja) * 2011-01-13 2015-07-01 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法及びプログラム並びに記録媒体
TW201232349A (en) * 2011-01-21 2012-08-01 Novatek Microelectronics Corp Single finger gesture determination method, touch control chip, touch control system and computer system
US8635560B2 (en) 2011-01-21 2014-01-21 Blackberry Limited System and method for reducing power consumption in an electronic device having a touch-sensitive display
US9250798B2 (en) * 2011-01-24 2016-02-02 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface with a dynamic gesture disambiguation threshold
EP2769272A1 (en) * 2011-10-18 2014-08-27 Slyde Watch SA A method and circuit for switching a wristwatch from a first power mode to a second power mode
US20130100044A1 (en) * 2011-10-24 2013-04-25 Motorola Mobility, Inc. Method for Detecting Wake Conditions of a Portable Electronic Device
US9367146B2 (en) * 2011-11-14 2016-06-14 Logiteh Europe S.A. Input device with multiple touch-sensitive zones
US20130176273A1 (en) * 2012-01-09 2013-07-11 Broadcom Corporation Fast touch detection in a mutual capacitive touch system
US9785217B2 (en) 2012-09-28 2017-10-10 Synaptics Incorporated System and method for low power input object detection and interaction
US20140168126A1 (en) * 2012-12-14 2014-06-19 Jeffrey N. Yu Dynamic border control systems and methods
CN103019796A (zh) * 2012-12-28 2013-04-03 深圳市汇顶科技股份有限公司 一种触摸终端的唤醒方法、系统及触摸终端
KR102034584B1 (ko) * 2013-06-20 2019-10-21 엘지전자 주식회사 포터블 디바이스 및 그 제어 방법
KR102160767B1 (ko) * 2013-06-20 2020-09-29 삼성전자주식회사 제스처를 감지하여 기능을 제어하는 휴대 단말 및 방법
KR101444091B1 (ko) * 2013-08-06 2014-09-26 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그것의 제어방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019067214A (ja) * 2017-10-02 2019-04-25 ヤフー株式会社 判定プログラム、判定方法、端末装置、学習データ、及びモデル

Also Published As

Publication number Publication date
EP2857932B1 (en) 2019-11-20
US20180239490A1 (en) 2018-08-23
US10025426B2 (en) 2018-07-17
EP2857932A1 (en) 2015-04-08
CN104781757B (zh) 2019-06-14
EP2857932A4 (en) 2016-08-31
CN104781757A (zh) 2015-07-15
CN110262743B (zh) 2022-03-18
US9836162B2 (en) 2017-12-05
US20170285851A1 (en) 2017-10-05
KR101444091B1 (ko) 2014-09-26
US10095353B2 (en) 2018-10-09
CN110262743A (zh) 2019-09-20
EP3614251A1 (en) 2020-02-26
DE202013012697U1 (de) 2018-08-07
US20180046317A1 (en) 2018-02-15
EP3343330A1 (en) 2018-07-04
US20180373388A1 (en) 2018-12-27
US20180067609A1 (en) 2018-03-08
US9977536B2 (en) 2018-05-22
ES2770677T3 (es) 2020-07-02
EP3614251B1 (en) 2023-05-10
US20160259459A1 (en) 2016-09-08
US10509511B2 (en) 2019-12-17
US9811196B2 (en) 2017-11-07
WO2015020283A1 (ko) 2015-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101444091B1 (ko) 이동 단말기 및 그것의 제어방법
KR101474467B1 (ko) 이동 단말기 및 그것의 제어방법
CN104767874B (zh) 移动终端及其控制方法
KR101504237B1 (ko) 이동 단말기 및 그 제어방법
KR20150016683A (ko) 이동 단말기 및 그것의 제어방법
KR20150056353A (ko) 이동 단말기 및 이의 제어방법
KR20140113154A (ko) 이동 단말기 및 그것의 제어 방법
KR20140109719A (ko) 이동 단말기 및 그것의 제어 방법
KR20150032054A (ko) 이동 단말기 및 그것의 제어방법
KR102130799B1 (ko) 와치형 이동 단말기 및 그것의 제어 방법
KR20150056504A (ko) 이동 단말기 및 그 제어방법
KR20150009488A (ko) 이동 단말기 및 그것의 제어방법
KR20150050077A (ko) 이동 단말기의 제어 장치 및 그 제어 방법
KR20140133083A (ko) 이동 단말기 및 이의 제어방법
KR102110205B1 (ko) 이동 단말기 및 그것의 제어방법
KR20140099736A (ko) 이동 단말기 및 그것의 제어 방법
KR20150035242A (ko) 이동 단말기 및 그것의 제어방법
KR20140094380A (ko) 이동 단말기 및 이의 제어방법
KR20150019135A (ko) 이동 단말기 및 그것의 제어 방법
KR20140122955A (ko) 이동 단말기 및 그것의 제어 방법