JP2016526516A - 封止パッケージを移送するためのユニットのための分配システム - Google Patents

封止パッケージを移送するためのユニットのための分配システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016526516A
JP2016526516A JP2016522372A JP2016522372A JP2016526516A JP 2016526516 A JP2016526516 A JP 2016526516A JP 2016522372 A JP2016522372 A JP 2016522372A JP 2016522372 A JP2016522372 A JP 2016522372A JP 2016526516 A JP2016526516 A JP 2016526516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conveyor
passage
belt
distribution system
conveyors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016522372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6436983B2 (ja
Inventor
フェデリコ・コラッツァ
サンドロ・ベルニーニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tetra Laval Holdings and Finance SA
Original Assignee
Tetra Laval Holdings and Finance SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tetra Laval Holdings and Finance SA filed Critical Tetra Laval Holdings and Finance SA
Publication of JP2016526516A publication Critical patent/JP2016526516A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6436983B2 publication Critical patent/JP6436983B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/52Devices for transferring articles or materials between conveyors i.e. discharging or feeding devices
    • B65G47/64Switching conveyors
    • B65G47/644Switching conveyors by a pivoting displacement of the switching conveyor
    • B65G47/648Switching conveyors by a pivoting displacement of the switching conveyor about a vertical axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/22Devices influencing the relative position or the attitude of articles during transit by conveyors
    • B65G47/26Devices influencing the relative position or the attitude of articles during transit by conveyors arranging the articles, e.g. varying spacing between individual articles
    • B65G47/30Devices influencing the relative position or the attitude of articles during transit by conveyors arranging the articles, e.g. varying spacing between individual articles during transit by a series of conveyors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/52Devices for transferring articles or materials between conveyors i.e. discharging or feeding devices
    • B65G47/68Devices for transferring articles or materials between conveyors i.e. discharging or feeding devices adapted to receive articles arriving in one layer from one conveyor lane and to transfer them in individual layers to more than one conveyor lane or to one broader conveyor lane, or vice versa, e.g. combining the flows of articles conveyed by more than one conveyor
    • B65G47/71Devices for transferring articles or materials between conveyors i.e. discharging or feeding devices adapted to receive articles arriving in one layer from one conveyor lane and to transfer them in individual layers to more than one conveyor lane or to one broader conveyor lane, or vice versa, e.g. combining the flows of articles conveyed by more than one conveyor the articles being discharged or distributed to several distinct separate conveyors or to a broader conveyor lane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2201/00Indexing codes relating to handling devices, e.g. conveyors, characterised by the type of product or load being conveyed or handled
    • B65G2201/02Articles
    • B65G2201/0235Containers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Branching, Merging, And Special Transfer Between Conveyors (AREA)
  • Structure Of Belt Conveyors (AREA)
  • Attitude Control For Articles On Conveyors (AREA)
  • Discharge Of Articles From Conveyors (AREA)
  • Framework For Endless Conveyors (AREA)
  • Intermediate Stations On Conveyors (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)

Abstract

投入開口(31)から、第1の方向(X)に沿って物品(3)を排出するように適合された排出開口(32)へと延びる、物品(3)を搬送するための通路(30)を備える、物品(3)を分配するための分配システム(1)が開示される。通路(30)は、投入開口(31)を定める第1の部分(33)と、排出開口(32)を定め、第1の部分(33)に対して関節接合される第2の部分(34)とを備える。排出開口(32)は、第1の方向(X)を横断する第2の方向(Y)に沿って移動可能である。第1の部分(33)は、使用時、第2の方向(Y)に沿う排出開口(32)の移動の結果として、第1の方向(X)に対して傾斜されて配置され得る。分配システム(1)は、通路(30)の第1の部分(33)を定める一対の第1のコンベア(41)と一対のそれぞれの第2のコンベア(40; 42)とを備える。各々の第1のコンベア(41)は、それぞれの第2のコンベア(40; 42)に対して自由に滑動する。

Description

本発明は、単一の通路から複数の通路へと封止パッケージを移送するためのユニットのための分配システムに関する。
周知のように、フルーツジュース、低温殺菌またはUHT(超高温処理)された牛乳、ワイン、トマトソースなど、多くの食品が、殺菌された包装材料から作られたパッケージで販売されている。
この種類のパッケージの典型的な例は、液体または注ぐことができる食品のための、Tetra Brik Aseptic(登録商標)として知られている平行六面体の形とされたパッケージであり、これは、ラミネート加工されたストリップ包装材料を折り畳んで封止することで作られる。
包装材料は、例えば紙といった繊維性材料、または、無機充填ポリプロピレン材料の層を含み得る剛性および強度のための基層と、基層の両側を覆う、例えばポリエチレンフィルムといった熱シールプラスチック材料のいくつかの層とを実質的に備える複層構造を有している。
UHTミルクなど、長期保存製品のための無菌パッケージの場合、包装材料は、例えば、アルミ箔またはエチレンビニルアルコール(EVOH)といった、ガスおよび光のバリア材料の層も備えており、その層は、熱シールプラスチック材料の層に重ねられており、食品と最終的に接触するパッケージの内面を形成している熱シールプラスチック材料の別の層でさらに覆われている。
周知のように、この種類のパッケージは完全に自動的な包装機械で生産され、この包装機械において、連続チューブが、ウェブ供給される包装材料から形成され、包装材料のウェブは、例えば、過酸化水素水など、化学殺菌剤を適用することによって、包装機械において殺菌され、殺菌が完了されると、例えば加熱により蒸発されて、包装材料の表面から除去され、そのように殺菌された包装材料のウェブは、閉じた無菌環境において維持され、鉛直なチューブを形成するために、長手方向で折り畳まれて封止される。
チューブは、殺菌された食品または殺菌処理された食品で下方へと連続的に充填され、封止されてから、ピローパックを形成するために均等に離間された横断面に沿って切断され、これが次に折り畳みユニットに供給されて、例えば実質的に平行六面体の形とされた、完成したパッケージを形成する。
折り畳みユニットは、パッケージの待機列によって形成される、概して単一の列を排出する。
移送ユニットが折り畳みステーションの下流に配置され、投入ラインによって単一の列で供給され、パッケージを複数の排出ラインへと選択的に供給する。
さらにより正確には、移送ユニットは、パッケージを投入ラインから1つの指定された排出ラインへと移送する。
投入ラインおよび排出ラインは、第1の方向に沿って延びている。排出ラインは、互いに平行であり、第1の方向と直角である第2の方向に沿って並べられている。
移送ユニットの例は、特許文献1から知られている。
特許文献1から知られている移送ユニットの実施形態は、実質的に、
- 第1の方向に沿って移動可能であり、投入ラインと排出ラインとの間に介在する作動コンベアと、
- 待機列のパッケージを、隙間によって分離するために次々に加速するベルト配列装置と、
- 配列装置と排出ラインとの間に介在する分配システムと
を備えている。
より詳細には、分配システムは、分離されたパッケージのための搬送通路を定めている。通路は、配列装置によって単一の列の分離されたパッケージが供給される固定投入開口と、排出開口とを有している。排出開口は、第1の方向に沿う指定された排出ラインと並べられるように、第1の方向と第2の方向との両方に平行な投入開口に対して移動可能である。
分配システムは、通路の投入開口から排出開口へと進んで、
- 互いに向かい合い、通路の投入ステーションを定める一対の第1のコンベアと、
- 互いに向かい合い、各々第1の部分と第2の部分とを備える一対の第2のコンベアと
を実質的に備えている。
詳細には、各々の第1のコンベアは、フレームにヒンジ連結された、第1の軸の周りの第1の端と、それぞれの第2のコンベアの第1の部分にヒンジ連結された、第2の軸の周りの第2の端とを有している。第1の軸および第2の軸は、第1の方向および第2の方向に対して直角であり、鉛直である。
第2のコンベアの第2の部分は、それぞれの第2のコンベアの第1の部分の反対側に、通路の排出開口を定めている。
さらに、各々の第2のコンベアの第2の部分は、対応する第1の部分に対して、第1の方向に沿って引き込まれ得るかまたは伸び出され得る。
具体的には、第1のコンベアと第2のコンベアとの両方はベルトコンベアである。
さらにより正確には、特許文献1の移送ユニットは、
- 両方の第2のコンベアの第1の部分に連結され、指定された排出ラインに向かって、第2の方向に沿ってそれら第1の部分を一体的に変位させ、それによって第1のコンベアを第1の方向に対して斜めにさせ、第1の軸および第2の軸の周りに回転させる第1のモータと、
- 両方の第2のコンベアの第2の部分に連結され、第2の部分をそれぞれの第1の部分から伸び出すために、または、第2の部分をそれぞれの第1の部分へと引き込むために、第1の方向に沿ってそれら第2の部分を一体的に変位させる第2のモータと
を備えている。
具体的には、第1のモータおよび第2のモータは、移送ユニットのフレームに固定されている。
第1のモータおよび第2のモータの運転は、第1のコンベアを第1の方向に対して所与の角度で配置し、一方、第2のコンベアは、第1の方向と平行なままであり、指定された排出ラインと並べられている。
別の言い方をすれば、投入ラインと指定された排出ラインとの間の角度は、第1の方向に対する第1のコンベアの傾斜によって埋め合わせされる。
さらに、第1のコンベアがそれらの第1の端および第2の端においてフレームにヒンジ連結されており、第2のコンベア間の距離が一定に保たれているため、第1のコンベアは互いに平行なままである。別の言い方をすれば、第1のコンベアは、関節接合された平行四辺形を形成している。
したがって、第1のコンベア間の距離は、第2の方向に沿う通路の排出開口の位置と共に変化する。
その結果、第1のコンベアによって定められる領域における通路の幅は、第2の方向に沿う排出開口の位置と共に変化する。
通路の幅の変化は、第1のコンベアによって搬送されるとき、パッケージがその配向を変化させる危険を生じさせる。
これは、通路の幅が、第1の方向に対する第1のコンベアの所与の傾斜角度だけに対して、パッケージの幅に対応しているためである。
したがって、第1の方向に対する第1のコンベアの角度が所与の角度と異なるとき、パッケージは第1のコンベアによってもはや十分に制御されない。
その危険性を含むために、特許文献1の移送ユニットは、非常に長い通路を有しており、第1のコンベアおよび第2のコンベアは厚いベルトを有している。
業界内では、一方で分配組立体の長さを減らし、および/または、厚いベルトを頼りにすることなく、パッケージの配向をできるだけ制御可能にする必要性が感じられている。
さらに、業界内では、パッケージの配向が変化する危険性をさらに減らすために、第1の方向に対する通路の角度の変化を減らす必要性が感じられている。
特許文献1の移送ユニットは第3のモータも備えており、これは第1のコンベアの一対のプーリを回転で駆動する。
これらのプーリは、通路の投入ステーションの近くに配置されている。さらに、第1のコンベアのベルトは第2のコンベアのベルトを駆動する。
したがって、パッケージは、投入開口から排出開口への通路に沿って通行するとき、第1のコンベアおよび第2のコンベアのベルトの被駆動分岐部と連携する。
業界内では、パッケージと連携する第1のコンベアおよび第2のコンベアの分岐部のベルト張力を増加する必要性も感じられている。
最後に、配列装置のベルトは、分配システムのベルトから離間されている。
したがって、パッケージは、配列装置から分配システムへと移送されるとき、連続的に案内されない。
そのため、業界内では、パッケージが配列装置から分配システムへと移送されるとき、パッケージを連続的に案内する必要性が感じられている。
欧州特許出願公開第1439140号明細書
真っ直ぐに進む低コストの手法で上記の必要性のうちの少なくとも1つを満たすように設計された、封止されたパッケージを移送するためのユニットのための分配システムを提供することが、本発明の目的である。
本発明によれば、請求項1で請求されるように、封止パッケージを移送するためのユニットのための分配システムが提供される。
本発明の好ましい非限定的な実施形態が、添付の図面を参照しつつ、例を用いることで説明される。
本発明による分配システムの斜視図である。 明確にするために部品が取り外された状態における図1の分配システムの上面図である。 明確にするために部品が取り外された状態における図1および図2の分配システムの下面図である。 図1〜図3の分配システムの第1のグループを示す図である。 図1および図2の分配システムの第2のグループを示す図である。 図1の線VI-VIに沿った断面図である。 明確にするために部品が取り外された状態における図1の概略図である。
図1〜図3における符号1は、物品を単一の投入ライン4から複数の排出ライン5へと移送するためのユニット2に組み込まれるように適合された分配システムを全体として指し示している。さらにより正確には、分配システム1は、物品を投入ライン4から指定された排出ライン5へと選択的に移送する。
示した実施形態では、物品は、注ぐことができる食品で充填された封止パッケージ3である。
より詳細には、ライン4が、方向Xに沿って延びており、使用時に水平であり、図示していない機械から出てくる複数のパッケージ3を進行させる。ライン5は、図示した実施形態では、方向Xに沿って延び、方向Xと直角で方向Yに沿って並べられ、水平である。
より詳細には、ユニット2は、ライン4からライン5へと進んで(図2および図3)、
- フレーム6と、
- パッケージ3の待機列で投入ライン4によって供給される作動コンベア11と、
- コンベア11によって進行されるパッケージ3と相互作用し、隙間によって間が分離されて方向Xに沿って進行するパッケージ3の単一の列を形成する配列装置12と、
- 配列装置12によって、単一の列の分離されたパッケージ3を受け入れ、その単一の列を逸脱させ、パッケージ3を方向Xと平行な指定された排出ライン5へと供給する分配システム1と
を備えている。
図3を参照すると、フレーム6は、
- 地上に固定された後構造体7と、
- 地上に固定され、構造体7の反対側にある前構造体8と、
- 構造体7、8の間に介在するロッド9と
を備えている。
構造体7および8は、コンベア11からある距離において上方で延びているそれぞれの主要部を備え、ロッド9は、コンベア11からある距離において上方で延びている。
図2を参照すると、コンベア11は、方向X、Yで定められた平面にあり、方向Xと平行に投入開口4から排出開口5へと移動し、パッケージ3と連携して方向Xと平行にパッケージ3を移動する作動面13を備えている。
配列装置12は、
- 図示した実施形態ではベルトコンベアである一対のコンベア21と、
- 構造体7に取り付けられたモータ22(図1)と
を備えている。
各々のコンベア21は、さらに、
- 構造体7に取り付けられた本体部23と、
- 本体部23に回転可能に取り付けられた複数のプーリ24a、24bと、
- プーリ24a、24bに巻き付けられた複数のベルト25と
を備えている。
ベルト25は、方向Xと平行に延びている作動分岐部26をそれぞれ備え、方向Yに対して離間されている。
分岐部26は、方向Yに沿って互いから離間されており、それらの間に方向Xと平行な通路27を定めている。
モータ22は、1つのコンベア21のプーリ24aを回転で直接的に駆動し、他のコンベア21のプーリ24bを回転で間接的に駆動し、そのため分岐部26は、通路27内部の分離されたパッケージ3を、方向Xと平行に、投入ライン4から排出ライン5に向かって搬送する。
さらにより正確には、モータ22は制御され、そのため分岐部26は、投入ライン4におけるパッケージ3の速度より大きい速度で加速される。
このようにして、配列装置12は、方向Xと平行に並べられて隙間によって分離されたパッケージ3の列を形成する。
分配システム1は、
- 面13に載る第1の搬送ライン28と、
- 搬送ライン28と実質的に平行に延び、搬送ライン28から離間され、面13に載る第2の搬送ライン29と、
- 搬送ライン28、29によって定められた、パッケージ3を配列装置12の通路27から指定された排出ライン5へと搬送する通路30と
を備えている。
より詳細には、通路30は、
- 方向Xと平行に進んで投入ライン4で並べられた配列されたパッケージ3の列が通路27によって供給される投入開口31を定める部分33と、
- 排出開口32を定め、指定された投入ライン5で並べられたパッケージ3を方向Xに沿って排出する部分34と
を備えている。
通路30は、部分33の延在方向と直角に測定される幅wを有している。
さらにより正確には、開口31はフレーム6に対して静止しており、一方、開口32は、ここまでの記載から明らかであるように、方向Xに沿って、指定された排出ライン5と並べられるように、開口31に対して方向X、Yに沿って移動され得る。
したがって、方向X、Yに沿う開口32の移動の結果として、通路30の部分33は、フレーム6および開口31に対して傾斜され得る。
一方、部分34は、開口32が方向Xに沿って移動するとき、方向X、Yと平行なままである。
別の言い方をすれば、投入ライン4と指定された排出ライン5とを結合する理想的なラインと、方向Xとの間で定められる角度は、通路30の部分33によって埋め合わされる。
より詳細には、各々の搬送ライン28、29は、
- 通路30の部分33を定めているそれぞれのコンベア40、41、42と、
- 通路30の部分34を定めているそれぞれのコンベア44、45と
を備えている。
同じ対のコンベア40、41、42、44、45は互いに向かい合い、互いから離間されている。
有利には、各々の搬送ライン28、29のコンベア40、41と41、42とは、互いに対して滑動することができる。
さらに、各々の搬送ライン28、29のコンベア40、41は、それぞれの軸Aの周りで互いに対して回転でき、各々の搬送ライン28、29のコンベア41、42は、軸Aと平行なそれぞれの軸Bの周りに回転できる。
コンベア40も、それぞれの軸Cの周りで構造体7にヒンジ連結されている。
コンベア42も、それぞれの軸Dの周りでコンベア44にヒンジ連結されている。
通路30の部分33は、開口31から開口32に向かって進んで、
- コンベア40によって境界が設けられた、コンベア40と平行な直線走行部35と、
- コンベア41によって境界が設けられた、コンベア41と平行な直線走行部36と、
- コンベア42によって境界が設けられた、コンベア42と平行な直線走行部37と
を備えている。
直線走行部35の延在方向と方向Xとは角度αを定め、直線走行部36の延在方向と方向Xとは角度θを定め、直線走行部37の延在方向と方向Xとは角度βを定める(図7)。
角度α、β、およびθは、方向X、Yに沿う開口32の位置によって変化する。
図示した実施形態では、角度α、βは等しく、角度θの半分と各々等しい。
コンベア44、45は、方向Yに沿って、コンベア40、41、42に対して一体的に移動可能である。
コンベア45は、開口32を指定された排出ライン5へと近づけるように、方向Xに沿ってコンベア44に対して移動可能である。
コンベア45は、方向Yに沿ってコンベア44間に介在する。
図示した実施形態において、軸A、B、C、およびDは鉛直である。
各々の搬送ライン28、29のコンベア40、41、42、44、45は、図示した実施形態では、ベルトコンベアである。
さらにより正確には、各々の搬送ライン28、29のコンベア40、41、42、44、45は、一対のそれぞれのベルト組立体47a、47bを進行させる。
各々のベルト組立体47a、47bは、通路30の内部で進行するパッケージ3と連携してパッケージ3を移動させる作動分岐部48と、戻り分岐部49とをそれぞれ備えている。
具体的には、ベルト25の分岐部26と、対応するベルト組立体47a、47bの分岐部48とは、通路27、30の内部を通行するパッケージ3のための対応する連続案内面S1、S2を定めている(図1)。
このようにして、パッケージ3は、通路27から通路30へと移動するとき、作動分岐部26、48によって連続的に搬送される。
各々のコンベア40は、詳細には、
- それぞれの軸Cの周りで構造体7にヒンジ連結され、作動面13において滑動することができる本体部50と、
- 軸A、B、Cと平行なそれぞれの軸の周りにおいて本体部50に回転可能に搭載され、それぞれのベルト組立体47a、47bが巻き付けられた複数の最後位プーリ51a、51bおよび1つの最前位プーリ51cと、
- 本記載の以下において開示されているような、軸Cの反対側において本体部50から突出し、それぞれのコンベア41と結合されたピストン55と
を備えている。
各々の本体部50は、部分33の直線走行部35の境界を設けている壁52と、壁52と反対の壁53とを備えている。
図示した実施形態では、各々の本体部50は、L字形であり、開口31から開口32に向かって進むにつれて増加する、通路30と直角に測定される厚さを有している。
プーリ51aおよび51bは、それぞれの軸Cの周りで同軸に回転可能であり、互いに対して自由に回転するようになっている。
具体的には、コンベア21のベルト25はそれぞれのプーリ51bに巻き付いており、一方、ベルト組立体47a、47bはプーリ51aに巻き付いている。このようにして、ベルト25およびベルト組立体47a、47bは、互いから独立して駆動される。
プーリ51a、51bは通路30の開口31に配置されており、一方、プーリ51cは通路30の反対側において本体部50から突出している。
各々のコンベア42は、
- それぞれの軸Dの周りでそれぞれのコンベア44にヒンジ連結され、作動面13において滑動することができる本体部60と、
- コンベア44の反対において、軸A、B、Cと平行なそれぞれの軸の周りにおいて本体部60に回転可能に搭載されたプーリ61と、
- 本記載の以下において開示されているような、軸Dの反対側において本体部60から突出し、それぞれのコンベア41と結合されたピストン56と
を備えている。
各々の本体部60は、部分33の直線走行部37の境界を設けている壁62と、壁62と反対の壁63とを備えている。
図示した実施形態では、各々の本体部60は、L字形であり、通路30の内部のパッケージ3の進行感知に従って進むにつれて減少する、通路30と直角に測定される厚さを有している。
各々のコンベア41は、それぞれのコンベア40、42の間に介在し、さらに、
- それぞれのベルト組立体47a、47bの作動分岐部48の一部がその表面において移動できるロッド65と、
- ロッド65のそれぞれの両側において、軸A、Bに対してロッド65にヒンジ連結された一対の要素66a、66b(図1)と、
- 各々が通路30の両側においてそれぞれの要素66a、66bから突出し、それぞれのコンベア40、42のそれぞれのピストン55、56と滑動可能に結合された一対の腕部67a、67b(図1)と
を備えている。
各々のコンベア41のロッド65は、部分33の直線走行部36の境界を設けている壁69を備えている。
ロッド65はさらに、通路30に対する壁69の反対側において一群のプーリ64を支持している。
各々の要素66a、66bは、軸A、Bと平行なそれぞれの軸の周りで回転可能に、関係するプーリ68aを支持している。
各々の腕部67a、67bは、軸A、Bと平行なそれぞれの軸の周りで回転可能に、関係するプーリ68bを支持している(図2)。
各々のコンベア44は(図4)、さらに、
- 方向Xと平行に細長くされ、方向Yに沿って通路30から離間され、作動面13で滑動することができるロッド70と、
- 軸A、B、C、Dと平行なそれぞれの軸の周りでロッド70に対して回転でき、方向Yに沿ってロッド70と一緒に移動できる一対の後プーリ71aおよび一対の前プーリ71bと
を備えている。
各々のコンベア44のロッド70は、
- 通路30の側の壁74と、
- 通路30の反対側の壁75と
を備えている。
さらに、各々のコンベアライン28、29は(図2)、
- それぞれの軸Dの周りでコンベア42の本体部60にヒンジ連結され、それぞれの軸Dの周りで関係するプーリ77を回転可能に支持する腕部73aと、
- 通路30の反対側において腕部73aから一体的に突出し、軸A、B、C、Dと平行なそれぞれの軸の周りで関係するプーリ78を回転可能に支持する腕部73bと
によって形成された連結要素72を備えている。
具体的には、各々の連結要素72は、ロッド70の反対側において、開口32と反対にある通路30の部分34の端の境界を設けている。
各々のコンベア45は(図4)、
- 方向Xと平行に細長くされ、通路30の開口32を定めるロッド80と、
- 軸A、B、C、Dと平行な軸の周りにロッド80に回転可能に搭載される二対の最前位および最後位のプーリ81、82と
を備えている。
ロッド80は、開口32において通路30の境界を設ける壁83と、方向Yに対して壁83の反対に壁84とを備えている。
プーリ81、82はロッド80の反対側に配置されている。
各々のベルト組立体47a、47bは、さらに、
- 各々がそれぞれの搬送ライン28、29のプーリ51a、51c、(それぞれの要素66aの)68a、(それぞれの腕部67aの)68bに巻き付けられ、自身の作動分岐部が通路33の直線走行部35に沿ってパッケージ3を搬送する一対のベルト150と、
- 各々がそれぞれの搬送ライン28、29のプーリ(それぞれの腕部67aの)68b、64、(それぞれの腕部67bの)68bに巻き付けられ、自身の作動分岐部が通路33の直線走行部36に沿ってパッケージ3を搬送する一対のベルト151と、
- 各々がそれぞれの搬送ライン28、29のプーリ61、(それぞれの要素66bの)68a、(それぞれの腕部67bの)68b、77に巻き付けられ、自身の作動分岐部が通路30の直線走行部36に沿ってパッケージ3を搬送する一対のベルト152と、
- 各々がプーリ77、78、71a、71b、81、82に巻き付けられ、自身の作動分岐部が通路30の部分34に沿ってパッケージ3を搬送する一対のベルト153と
を備えている。
別の言い方をすれば、ベルト150、152は、本体部40、60に取り付けられた複数の固定軸プーリ51a、51c; 61、77と、プーリ51a、51c; 61、77に対して滑動することができる(それぞれの要素66a、66bの)移動可能軸プーリ68a、68bとに巻き付けられている。
その結果、コンベア41および40、42が互いに対して滑動するとき、関係するベルト150、152の作動分岐部の長さは、それに応じて変化できる。
まったく同じ方法で、ベルト153は、方向Xに沿って本体部70に対して静止している複数のプーリ73b、71a、71bと、対応するプーリ73b、71a、71bに対して方向Xに沿って移動可能なプーリ81、82とに巻かれている。
その結果、コンベア45が、対応するコンベア44に対して滑動するとき、ベルト153の作動分岐部の長さは、それに応じて変化できる。
具体的には、各々のベルト組立体47a、47bのベルト150、151、152、153は、互いに対して作動可能に連結されている。さらにより正確には、各々のベルト組立体47a、47bに関して、ベルト150、151は、それぞれの要素66aの共通のプーリ68bに巻き付けられており、ベルト151、152は、それぞれの要素66bの共通のプーリ68bに巻き付けられている。ベルト152、153は、共通のプーリ77に巻き付けられている。
各々のベルト組立体47a、47bの作動分岐部48は、通路30の内部のパッケージ3の進行方向に従って開口31から開口32へと進むにつれて(図1および図2)、
- それぞれの本体部50の最後位プーリ51aと、
- それぞれの本体部50の壁52と、
- それぞれのコンベア41の要素66aと、
- それぞれのロッド65の壁69と、
- それぞれのコンベア41の要素66bと、
- それぞれの本体部60の壁62と、
- それぞれの連結要素72と、
- それぞれのロッド80の壁83と
によって支持される。
各々のベルト組立体47a、47bの戻り分岐部49は、分岐部49の戻り方向に従って開口32から開口31へと進むにつれて、
- コンベア45のプーリ82、壁83、およびプーリ81と、
- それぞれのコンベア44のプーリ81とプーリ71bとの間に介在する壁74の一部と、
- それぞれのコンベア44のプーリ71b、壁75、およびプーリ71aと、
- それぞれの連結要素72のプーリ78、77と、
- それぞれの本体部60の壁63およびプーリ61と、
- それぞれの連結要素66bのプーリ68bと、
- それぞれのコンベア41のプーリ64と、
- それぞれの連結要素66aのプーリ68aと、
- それぞれの本体部50のプーリ51cおよび壁53と
によって支持される。
分配システム1は、搬送ライン28、29を互いに対して拘束するための拘束組立体100をさらに備えている。
有利には、拘束組立体100は(図1および図3)、
- 互いに連結され、それぞれのロッド65に連結される2つの連結要素101と、
- 互いに連結され、それぞれのロッド65に連結される2つの連結要素102と
を備えている。
さらにより正確には、連結要素101、102は、それぞれの軸A、Bの間に介在する位置において、ロッド65のそれぞれの部分にしっかりと連結されている。
連結要素101、102は、図示した実施形態では、それぞれの鉛直方向に沿って延びている。
連結要素101は、通路30の幅wと平行に離間されている。まったく同じ方法で、連結要素102は、通路30の幅wと平行に離間されている。
このようにして、コンベア41間で境界が設けられた通路30の直線走行部36の幅wは、図示した実施形態では、一定になっている。
拘束組立体100は、さらに、フレーム6の構造体7から構造体8に向かって進むにつれて、
- 軸Gの周りでフレーム6の構造体7にヒンジ連結され、連結要素101、102を通ってコンベア41のロッド65に連結されている横棒110と、
- 軸Hの周りで横棒110にヒンジ連結されているフォーク111と、
- 方向Xに対してフォーク111に、および、方向Yに沿ってフレーム6の構造体8に、滑動可能に結合されており、コンベア44のロッド70にしっかりと連結されている滑動部112と、
- コンベア45をコンベア44と一体に方向Yに沿って移動させるために、および、コンベア45を対応するコンベア44に対して方向Xに沿って滑動させるために、方向Xに沿って滑動部112に滑動可能に結合されており、方向Yに沿って滑動部112と一体的に移動可能であり、コンベア45のロッド80にしっかりと連結されている滑動部113と
を備えている。
このようにして、フレーム6に対する方向Yに沿っての滑動部112の移動は、通路30の排出開口32を指定された排出ライン5と並べるために、両方のコンベア44、45を方向Yに沿って互いに一体に変位させる。
滑動部112に対する方向Xに沿っての滑動部113の移動は、排出開口32を、指定された排出ライン5へと近づける、または、指定された排出ライン5から離間させるために、コンベア45をコンベア44に対して方向Xに沿って移動する。
滑動部112は、一対のそれぞれの鉛直連結要素114によって、コンベア44のロッド70にしっかりと連結されている
滑動部113は、方向Xに沿って離間されている二対のそれぞれの鉛直連結要素115によって、コンベア45の各々のロッド80にしっかりと連結されている。
軸GおよびHは、軸A、B、C、Dと平行であり、図示した実施形態では、鉛直である。
フォーク111は(図3および図5)、実質的に
- 軸Hの周りで横棒110にヒンジ連結された本体部120と、
- 方向Xに沿って本体部120から突出し、方向Yに沿って互いから離間された一対の腕部121と
を備えている。
滑動部112は、板として成形されており、フレーム6の構造体8によって運ばれる一対の案内部125(図3において見ることができる)に、方向Yに沿って滑動可能に結合されている。
さらに、滑動部112は(図5)、
- 方向Xと平行に細長くされ、フォーク111の腕部121と一体的なそれぞれの担体131が表面において方向Xと平行に滑動できる、互いに平行な一対の案内部126と、
- 方向Xと平行に細長くされ、滑動部113が表面において方向Xと平行に滑動できる、互いに平行な一対の案内部127と
を備えている。
案内部125は、通路30に対して滑動部112の反対側に配置されている。
案内部126および127は、通路30に向かい合う滑動部112の表面119に、案内部125に対して反対において固定されている。
案内部126は、案内部127と横棒110との間で方向Xに沿って介在する。
滑動部113は、それぞれの案内部127に沿って、滑動部112に対して方向Xに沿って滑動する一対の搬送体130を、滑動部112の側において定めている。
分配システム1は(図1および図6)、
滑動部112に固定され、案内部125において方向Yに沿って、フレーム6の構造体8に対して、滑動部112の移動、延いては、滑動部113およびコンベア44、45の移動を引き起こすために、滑動部112に作動可能に連結されたモータ141と、
滑動部112に固定され、案内部127において方向Xに沿って、滑動部112に対して、滑動部113の移動、延いては、コンベア45の移動を引き起こすために、滑動部113に作動可能に連結されたモータ140と
をも備えている。
図示した実施形態では、モータ141、140は、モータ141、140の排出シャフトに取り付けられたピニオン155b、155aと、ピニオン155b、155aに結合されていると共にそれぞれの滑動部112、113に取り付けられたラック156b、156aとを介してそれぞれの滑動部112、113に連結されている。
モータ141に関連付けられたラック156aは、方向Yに沿って延び、滑動部113に固定されている。モータ140に関連付けられたラック156bは、方向Xに沿って延び、フレーム6の前構造体8に固定されている。
分配システム1は(図1および図4)、さらに、
- 滑動部112に取り付けられ、ベルト組立体47a、47bを駆動するモータ142と、
- モータ142の排出シャフトと一方のコンベア44のプーリ71aとの間に介在する継手143と、
- モータ142によって駆動され、軸A、B、C、Dと平行なそれぞれの軸を有する複数のプーリ145に巻き付けられたベルト144と、
- 一端のプーリ145と他方のコンベア44のプーリ71aとの間に介在する継手146と
を備えている。
図示した実施形態では、継手143、146は、関節接合されたカルダン継手であり、その結果、コンベア44と、対応するコンベア45との間の距離が、パッケージ3の形式の変更の場合に変化され得る。
さらに、パッケージ3の形式の変更、および、通路30の幅wの対応する変更の場合、方向Yに沿った連結要素101、102; 114; 115の距離が調節され得る。
図示した実施形態では、拘束組立体100は、搬送ライン28、29から上方へとある距離で延びている。
さらにより正確には、横棒110は、搬送ライン28、29のコンベア40、41、42の上方に延びており、フォーク111および滑動部112、113は、搬送ライン28、29のコンベア44、45の上方に延びている。
使用時、パッケージ3の列が、投入ライン4によって、方向Xと平行に、パッケージ3間に隙間がない状態で、ユニット2へと供給される。
パッケージ3は、方向Xと平行なコンベア11の表面13によって、配列装置12に到達するまで進行される。
配列装置12のモータ22は、投入ライン4におけるパッケージ3の速度より大きい速度でベルト25を駆動する。
このようにして、隙間によって分離され、方向Xに沿って投入ライン4と並べられたパッケージ3の列は、コンベア11によって、配列装置12から分配システム1へと進行される。
分配システム1は、配列装置12によって開口31において投入ライン4と並べられた分離されたパッケージ3を受け入れ、通路30の内部で分離されたパッケージ3を逸脱させ、開口32において、方向Xに沿って指定された排出ライン5と並べられた分離されたパッケージ3を排出する。
より詳細には、パッケージ3は、配列装置12のベルト25と分配システム1のベルト組立体47a、47bとによって定められた表面S1、S2において、連続的に搬送される。
各々のベルト25および関係するベルト組立体47a、47bは、それぞれのプーリ51b、51aが互いに対して自由に回転するため、互いから独立して移動する。
モータ142の運転は、ベルト組立体47a、47bの移動を引き起こす。具体的には、モータ142は、コンベア44のプーリ71a、延いてはベルト組立体47a、47bに連結されている継手143、146を駆動する。
ベルト組立体47a、47bの作動分岐部48は、先ず、搬送ライン28、29のコンベア40、41、42によって定められた通路30の部分33の直線走行部35、36、37の内部でパッケージ3を移動する。次に、作動分岐部48は、搬送ライン28、29のコンベア45によって定められた通路30の部分34の内部のパッケージ3を移動する。
モータ140、141の同時の作動は、開口32を方向Xに沿う指定されたライン5に並べるために、方向Yに沿ってコンベア44、45を一体的に移動し、また、開口32を方向Xに沿う指定された排出ライン5に近づける/遠ざけるために、方向Xに沿ってコンベア44に対してコンベア45を同時に移動する。
このようにして、開口32は方向X、Yに沿って移動される。
開口32の前述の移動は、通路30の部分34を方向Xと平行に維持し、通路30の部分33を方向Xに対して傾斜させる。
具体的には、モータ141の作動は、滑動部112を、方向Yに沿って、フレーム6の構造体8に対して移動する。したがって、コンベア44および滑動部113は、滑動部112と一体的に方向Yに沿って移動される。そのため、コンベア45および開口32も、コンベア44と共に方向Yに沿って移動する。
モータ140の作動は、滑動部113を、方向Xと平行な案内部127に沿って、滑動部112に対して移動させる。
したがって、コンベア45、延いては開口32は、方向Xに沿って、コンベア44に対して移動される。
モータ140、141の前述の作動と、コンベア44、45および開口32の結果生じる変位とは、拘束組立体100および搬送ライン28、29の以下の移動を引き起こす。
横棒110および連結要素101、102は、軸Gの周りでフレーム6の構造体7に対して、および、軸Hの周りでフォーク111の本体部120に対して、回転する。
フォーク111の腕部121は、方向Xと平行なそれぞれの案内部126において、滑動部112に対して滑動する。
搬送ライン28、29に関する限り、連結要素72は、それぞれのコンベア44と一体的に、方向Yに沿って移動する。
各々のコンベア42は、それぞれの軸Dの周りで、それぞれの連結要素72に対して回転し、対応するコンベア41、42は、それぞれの軸Bの周りで互いに対して回転し、および/または、ピストン56と関係する連結要素66bとの間の滑動連結のおかげで、互いに対して滑動し、コンベア40、41は、それぞれの軸Aの周りで互いに対して回転し、および/または、ピストン55と関係する連結要素66aとの間の滑動連結のおかげで、互いに対して滑動し、コンベア40は、それぞれの軸Cの周りで開口31に対して回転する。
連結要素101、102がコンベア41のロッド65を横棒110にしっかりと連結し、したがって、搬送ライン28、29の自由度を制限していることに注目することは、重要である。
分離されたパッケージ3が供給される指定された排出ライン5の変更の場合、モータ141、140は、開口32を新たに指定された排出ライン5と一列に配置するような方法で、滑動部112、113を変異するために制御される。
本発明による分配システム1の利点は、前述の記載から明らかとなる。
具体的には、各々のコンベア41は、対応するコンベア40、42に対して自由に滑動する。
その結果、コンベア41、40、42は、本明細書の導入部において詳述されたEP-A-1439140から公知の解決策にあるように、関節接合された平行四辺形を定めていない。
したがって、通路30の部分33の幅wは、方向Xに対する同じ部分33の傾斜角度だけによって決定されるのではない。
一方、方向Xに対する部分33の傾斜角度の幅広い範囲に対して、通路30の部分33のより一定の幅wを与えることが可能である。
このようにして、パッケージ3がそれらの配向を部分33の内部で変えてしまう危険性は、実質的に低減される。
同じ理由により、通路30の部分33の長さは、EP-A-1439140で開示されている公知の解決策の通路よりかなり短くさせることができ、ベルト組立体47a、47bは、EP-A-1439140で示されているベルトより有利に薄くさせることができる。
出願人は、部分33の幅wは、連結要素101、102を用いてコンベア41を互いに対して拘束することによって、つまり、コンベア41の自由度を小さくすることによって、方向Xに対する部分33の傾斜角度の幅広い範囲に対してさらにより一定とさせることができることも見出している。
別の言い方をすれば、出願人は、コンベア41をコンベア40、42に対して滑動させることができることで、および、コンベア41を互いに拘束することで、部分33の幅wが部分の傾斜角度の幅広い範囲に対して特に一定とされることを見出している。
具体的には、ロッド65は、図示した実施形態では連結要素100、101によって、互いにしっかりと連結されている。このようにして、通路30の直線走行部36の幅wは、一定になっている。
さらに、コンベア41は、それぞれのコンベア42とそれぞれのコンベア40との両方にヒンジ連結されている。
このようにして、通路30の部分33に沿うパッケージ3の全体の逸脱角度は、軸Cのヒンジにおける部分と、軸Aのヒンジにおける部分と、軸Bにおけるヒンジにおける部分と、軸Dのヒンジにおける部分とで、徐々に実現されていく。これらの段階的で連続的な回転の結果として、通路の部分33の内部のパッケージ3の配向を目立って変更する危険性は、特に低くなっている。
さらに、出願人は、コンベア40、41、42と、直線走行部35、36、37の長さと、プーリ51c; 51a; 68b; 68a; 61; 71a; 71b; 81、82の少なくとも一部の半径とを適切に設計することによって、角度α、βを互いに等しく、両方を角度θの半分に等しくし、それによって部分33の内部での方向Xに対するパッケージ3の特に滑らかな回転を確保することが可能であることを見出している。
さらに、ベルト組立体47a、47bの作動分岐部48は、駆動分岐部であり、つまり、ベルト組立体47a、47bの被駆動戻り分岐部49より大きな張力を受ける。
これは、通路30の開口31より通路30の開口32の近くに配置されているコンベア44のプーリ71aにモータ143を連結することによって実現される。
したがって、通路30の内部のパッケージ3と連携し、パッケージ3を引っ張る分岐部48の張力は、EP-A-1439140で示されている公知の解決策における張力よりも大きい。
最後に、各々のベルト25と、対応するベルト組立体47a、47bは、通路27から通路30へと通行するパッケージのための連続案内面S1、S2をそれぞれ定めている。
このようにして、ベルト25およびベルト組立体47a、47bが互いから独立して駆動されるにもかかわらず、パッケージ3は、配列装置12から通路30の開口32へと連続的に案内される。
明らかに、変更が、本明細書で記載されているように、しかしながら添付の特許請求の範囲から逸脱することなく、分配システム1に行われ得る。
具体的には、分配システム1は、コンベア41、42だけ、または、コンベア40、41だけを備えることができる。
さらに、コンベア40、41、42は、ベルトコンベアでなく、例えば、剛体の担体を備え得る。
1 分配システム
2 ユニット
3 封止パッケージ
4 投入ライン
5 排出ライン
6 フレーム
7 後構造体
8 前構造体
9 ロッド
11 作動コンベア
12 配列装置
13 作動面、コンベア
21 コンベア
22 モータ
23 本体部
24a プーリ
24b プーリ
25 ベルト
26 作動分岐部
27 通路
28 第1の搬送ライン
29 第2の搬送ライン
30 通路
31 投入開口
32 排出開口
33 部分
34 部分
35 直線走行部
36 直線走行部
37 直線走行部
40 コンベア
41 コンベア
42 コンベア
44 コンベア
45 コンベア
47a ベルト組立体
47b ベルト組立体
48 作動分岐部
49 戻り分岐部
50 本体部
51a 最後位プーリ
51b 最後位プーリ
51c 最前位プーリ
52 壁
53 壁
55 ピストン
56 ピストン
60 本体部
61 プーリ
62 壁
63 壁
65 ロッド
66a 要素
66b 要素
67a 腕部
67b 腕部
68b プーリ
69 壁
70 ロッド
71a 後プーリ
71b 前プーリ
72 連結要素
73a 腕部
73b 腕部、プーリ
74 壁
75 壁
77 プーリ
78 プーリ
80 ロッド
81 プーリ
82 プーリ
83 壁
84 壁
100 拘束組立体
101 連結要素
102 連結要素
110 横棒
111 フォーク
112 滑動部
113 滑動部
114 鉛直連結要素
120 本体部
121 腕部
125 案内部
126 案内部
127 案内部
131 担体
140 モータ
141 モータ
142 モータ
143 継手
144 ベルト
145 プーリ
146 継手
150 ベルト
151 ベルト
152 ベルト
153 ベルト
155a ピニオン
155b ピニオン
156a ラック
156b ラック
A 軸
B 軸
C 軸
D 軸
G 軸
H 軸
S1 連続案内面
S2 連続案内面
w 幅
X 方向
Y 方向
α 角度
β 角度
θ 角度

Claims (17)

  1. 物品(3)を分配するための分配システム(1)であって、
    投入開口(31)から、第1の方向(X)に沿って前記物品(3)を排出するように適合された排出開口(32)へと延びる、前記物品(3)を搬送するための通路(30)を備え、
    前記通路(30)が、
    前記投入開口(31)を定める第1の部分(33)と、
    前記排出開口(32)を定め、前記第1の部分(33)に対して関節接合される第2の部分(34)と
    を備え、
    前記排出開口(32)が、前記第1の方向(X)を横断する第2の方向(Y)に沿って移動可能であり、
    前記第1の部分(33)が、使用時、前記第2の方向(Y)に沿う前記排出開口(32)の移動の結果として、前記第1の方向(X)に対して傾斜されて配置可能であり、
    前記通路(30)の前記第1の部分(33)を定める一対の第1のコンベア(41)と、一対のそれぞれの第2のコンベア(40; 42)とを備え、
    各々の前記第1のコンベア(41)が、それぞれの前記第2のコンベア(40; 42)に対して自由に滑動することを特徴とする、分配システム。
  2. 各々の前記第1のコンベア(41)が関係する第2のコンベア(40; 42)に対しても自由に回転することを特徴とする、請求項1に記載の分配システム。
  3. 前記それぞれの第1のコンベア(41)と対応する前記第2のコンベア(40; 42)との間に介在し、前記第1のコンベア(41)と前記それぞれの第2のコンベア(40; 42)とを互いに対して滑動させることができる第1の連結要素(56、66b; 55; 66a)を備え、
    前記第1の連結要素(56、66b; 55; 66a)が、前記第1のコンベア(41)と前記第2のコンベア(40; 42)との一方(41)に関節接合された、前記第1のコンベア(41)と前記第2のコンベア(40; 42)との他方(40; 42)に対して滑動することができる滑動要素(66b; 66a)を備えることを特徴とする、請求項1または2に記載の分配システム。
  4. 使用時、前記通路(30)の前記第1の部分(33)の内部の前記物品(3)を搬送し、それぞれの第1のコンベア(41)、それぞれの第2のコンベア(40; 42)、および、それぞれの滑動要素(66b; 66a)によって支持される少なくとも2つの第1のベルト(151; 152、150)と、
    前記第1のコンベア(41)と前記第2のコンベア(40; 42)との前記他方(40; 42)に回転可能に取り付けられ、前記第1のベルト(151; 152、150)が巻き付けられた複数の固定軸の第1のプーリ(61、77; 51a、51c)と、
    前記滑動要素(66b; 66a)に回転可能に取り付けられ、前記第1のベルト(151; 152、150)が巻き付けられた少なくとも1つの移動可能軸の第2のプーリ(68a; 68b)と
    をさらに備えることを特徴とする、請求項3に記載の分配システム。
  5. それぞれの前記第2のコンベア(40; 42)に対するそれぞれの前記第1のコンベア(41)の反対側に前記通路(30)の前記第1の部分(33)を定める一対の第3のコンベア(42; 40)を備え、
    各々の前記第3のコンベア(42; 40)が、それぞれの前記第2のコンベア(41)に対して自由に回転および/または滑動することを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載の分配システム。
  6. 前記第1のコンベア(41)を互いに対して拘束するための拘束手段(101、102)を備えることを特徴とする、請求項1から5のいずれか一項に記載の分配システム。
  7. 前記それぞれの第1のコンベア(41)と、対応する前記第3のコンベア(42; 40)との間に介在し、前記第1のコンベア(41)と前記それぞれの第3のコンベア(42; 40)とを互いに対して滑動させることができる第2の連結要素(55; 66a)と、
    それぞれの第1のコンベア(41)と対応する前記第2のコンベア(40; 42)との間に介在し、前記第1のコンベア(41)と前記それぞれの第2のコンベア(42; 40)とを互いに対して回転させることができる第1のヒンジ軸(B; A)と、
    それぞれの第1のコンベア(41)と対応する前記第3のコンベア(42; 40)との間に介在し、前記第1のコンベア(40; 42)と前記それぞれの第3のコンベア(42; 40)とを互いに対して回転させることができる第2のヒンジ軸(A; B)と
    を備え、
    各々の前記第1のヒンジ軸(A; B)と、対応する前記第2のヒンジ軸(B; A)とが、それぞれの第1の連結要素(56; 66b)と第2の連結要素(55; 66a)との間に介在し、
    前記拘束手段(101、102)が、それぞれの前記第1のヒンジ軸(B; A)と前記第2のヒンジ軸(A; B)との間に介在する位置において、各々の前記第1のコンベア(41)に連結されることを特徴とする、請求項3に従属する場合の請求項6に記載の分配システム。
  8. 前記通路(30)の前記投入開口(31)に対して固定された第3の軸(G)の周りにヒンジ連結された横棒(110)をさらに備える拘束組立体(100)を備え、
    前記拘束手段(101、102)が、前記横棒(110)と前記第1のコンベア(40)との間にしっかりと介在する一対の拘束要素(101、102)を備えることを特徴とする、請求項1から7のいずれか一項に記載の分配システム。
  9. 一対の第4のコンベア(44)と、
    前記第1の方向(X)に沿って前記それぞれの第4のコンベア(44)と平行に滑動でき、前記排出開口(32)を定める一対の第5のコンベア(45)と
    を備え、
    前記第4のコンベア(44)と前記第5のコンベア(45)とが、使用時、前記第1の方向(X)と平行に前記物品(3)を搬送し、前記通路(30)の前記第2の部分(32)を定めることを特徴とする、請求項8に記載の分配システム。
  10. 前記拘束組立体(100)が、
    前記投入開口(31)に対して前記第2の方向(Y)に沿って移動可能であり、前記第4のコンベア(44)に連結された第1の滑動部(112)と、
    前記第1の滑動部(112)に対して前記第1の方向(X)に沿って移動可能であり、前記第2の方向(Y)に沿って前記第1の滑動部(112)と共に一体的に移動可能であり、前記第5のコンベア(45)に連結された第2の滑動部(113)と
    をさらに備えることを特徴とする、請求項9に記載の分配システム。
  11. 前記拘束組立体(100)が、前記横棒(110)にヒンジ連結されると共に前記第1の滑動部(112)に対して前記第1の方向(X)に沿って滑動可能な方法で搭載された第3の滑動部(111)をさらに備えることを特徴とする、請求項10に記載の分配システム。
  12. 前記第4のコンベア(44)と前記第5のコンベア(45)とを前記第2の方向(Y)に沿って一緒に移動するために、前記第2の滑動部(113)と一緒に前記第2の方向(Y)に沿って前記第1の滑動部(112)を移動するように作動可能な第1のモータ(141)と、
    前記第5のコンベア(45)を、前記第4のコンベア(44)に対して前記第1の方向(X)に沿って移動するために、前記第1の方向(X)に沿って前記第1の滑動部(112)に対して前記第2の滑動部(113)を移動するように作動可能な第2のモータ(140)と
    を備え、
    前記第1のモータ(141)および/または前記第2のモータ(140)が前記拘束組立体(100)によって運ばれることを特徴とする、請求項10または11に記載の分配システム。
  13. 前記拘束組立体(100)が、
    第3のモータ(142)と、
    前記第3のモータ(142)と、前記第4のコンベア(44)のそれぞれの被駆動部材(71a)との間に機能的に介在する一対の継手(143、146)と
    を備えることを特徴とする、請求項8から12のいずれか一項に記載の分配システム。
  14. 前記拘束組立体(100)が前記通路(30)の上方で延びることを特徴とする、請求項8から13のいずれか一項に記載の分配システム。
  15. 使用時、前記通路(30)の内部を通行する前記物品(3)と連携する少なくとも1つの第1のベルト組立体(47a)と、
    使用時、前記通路(30)の内部を通行する前記物品(3)と連携する少なくとも1つの第2のベルト組立体(47b)と、
    を備え、
    前記第1のベルト組立体(47a)が、前記第1のコンベア(41)のうちの一方と、前記第2のコンベア(42; 40)のうちの一方とに関連付けられ、
    前記第2のベルト組立体(47b)が、前記第1のコンベア(41)のうちの他方と、前記第2のコンベア(42; 40)のうちの他方とに関連付けられ、
    前記第1のベルト組立体および前記第2のベルト組立体(47a、47b)が、使用時、前記物品(3)と連携するそれぞれの駆動分岐部(48)を有することを特徴とする、請求項1から14のいずれか一項に記載の分配システム。
  16. 物品(3)を単一の投入ライン(4)から複数の排出ライン(5)へと移送するためのユニット(2)であって、
    使用時、前記物品(3)を前記投入ライン(4)から指定された前記排出ライン(5)へと進行する作動的な第6のコンベア(11)と、
    前記投入ライン(4)と前記排出ライン(5)との間に配置され、隙間によって分離された物品(3)の列を生成するように適合された配列装置(12)と、
    前記物品(3)を前記投入ライン(4)から指定された前記排出ライン(5)へと分配するための、請求項1から15のいずれか一項に記載の分配システム(1)と
    を備えることを特徴とするユニット(2)。
  17. 前記配列装置(12)が、
    使用時、前記配列装置(12)の内部において、前記通路(30)の前記投入開口(4)の上流で、前記物品(3)と連携する少なくとも1つの第2のベルトおよび少なくとも1つの第3のベルト(25)を備え、
    前記第2のベルトおよび前記第3のベルト(25)が、それぞれの第1のコンベア(41)によって運ばれるそれぞれのプーリ(51b)の周りに巻き付けられ、
    前記ユニット(2)が、前記物品(3)が配列装置(12)の内部と前記通路(30)とを前記排出開口(32)まで通行するための第1および第2の連続案内面(S1、S2)を備え、
    前記第1の連続案内面(S1)が、前記第2のベルトと前記第1のベルト組立体(25、47a)とによって定められ、
    前記第2の連続案内面(S2)が、前記第3のベルトと前記第2のベルト組立体(25、47b)とによって定められることを特徴とする、請求項16に記載のユニット。
JP2016522372A 2013-06-28 2014-06-10 封止パッケージを移送するためのユニットのための分配システム Active JP6436983B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13174197.7A EP2818435B1 (en) 2013-06-28 2013-06-28 Distributing system for a unit for transferring sealed packages
EP13174197.7 2013-06-28
PCT/EP2014/062013 WO2014206718A1 (en) 2013-06-28 2014-06-10 Distributing system for a unit for transferring sealed packages

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016526516A true JP2016526516A (ja) 2016-09-05
JP6436983B2 JP6436983B2 (ja) 2018-12-12

Family

ID=48703218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016522372A Active JP6436983B2 (ja) 2013-06-28 2014-06-10 封止パッケージを移送するためのユニットのための分配システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9650213B2 (ja)
EP (1) EP2818435B1 (ja)
JP (1) JP6436983B2 (ja)
CN (1) CN105263830B (ja)
ES (1) ES2574439T3 (ja)
WO (1) WO2014206718A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2818435B1 (en) * 2013-06-28 2016-04-06 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Distributing system for a unit for transferring sealed packages
IT201900013920A1 (it) * 2019-08-02 2021-02-02 L M S P A Dispositivo per lo smistamento di prodotti

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0897760A1 (en) * 1997-07-29 1999-02-24 Marco Lottici Conveying device in a container inspection system
EP1439140A1 (en) * 2003-01-20 2004-07-21 Cosmopack S.r.l. System for distributing articles
DE102006023987A1 (de) * 2006-05-22 2007-12-06 Siemens Ag Anordnung zum Einschleusen von Fördergütern in mittels einer Fördereinrichtung bewegbare Fördergutbehälter
EP2594512A1 (en) * 2011-11-18 2013-05-22 Cosmopack S.r.l. Conveyor system

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3059990B2 (ja) * 1990-10-11 2000-07-04 日本テトラパック株式会社 搬送物品の配分集積装置
DE19821969A1 (de) * 1998-05-18 1999-11-25 Focke & Co Vorrichtung zum Verpacken von Gruppen von (Einzel-)Packungen
SE517272C2 (sv) * 1999-10-12 2002-05-21 Flexlink Components Ab Anordning och förfarande för styrning av enheter i ett flöde
JP5302039B2 (ja) * 2009-02-16 2013-10-02 株式会社イシダ 箱詰め装置
CN102161431B (zh) * 2011-03-21 2013-01-02 广州广富装卸箱机械有限公司 异形包装容器的排列输送装置
CN202279250U (zh) * 2011-09-28 2012-06-20 王久任 端封出料机构
EP2818435B1 (en) * 2013-06-28 2016-04-06 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Distributing system for a unit for transferring sealed packages

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0897760A1 (en) * 1997-07-29 1999-02-24 Marco Lottici Conveying device in a container inspection system
EP1439140A1 (en) * 2003-01-20 2004-07-21 Cosmopack S.r.l. System for distributing articles
DE102006023987A1 (de) * 2006-05-22 2007-12-06 Siemens Ag Anordnung zum Einschleusen von Fördergütern in mittels einer Fördereinrichtung bewegbare Fördergutbehälter
EP2594512A1 (en) * 2011-11-18 2013-05-22 Cosmopack S.r.l. Conveyor system

Also Published As

Publication number Publication date
ES2574439T3 (es) 2016-06-17
EP2818435B1 (en) 2016-04-06
CN105263830A (zh) 2016-01-20
US20160137425A1 (en) 2016-05-19
US9650213B2 (en) 2017-05-16
CN105263830B (zh) 2017-09-22
WO2014206718A1 (en) 2014-12-31
JP6436983B2 (ja) 2018-12-12
EP2818435A1 (en) 2014-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6334556B2 (ja) 物品を配列し誘導するための装置
KR101995089B1 (ko) 쏟을 수 있는 식품 생산품 패키지를 생산하기 위한 접는 유닛 및 방법
RU2592454C2 (ru) Сгибающий узел машины для упаковки текучих пищевых продуктов
KR101888723B1 (ko) 쏟을 수 있는 식품 생산 포장 머신을 위한 접는 유닛
JP6353170B2 (ja) パッケージング材料のチューブから出発して流動性食品用の複数のシールパックを成形するための成形組立体および方法
BRPI0718557A2 (pt) Unidade para agrupar embalagens ao longo de um trajeto de transferência
KR20140086965A (ko) 쏟을 수 있는 식품 생산품의 밀봉된 팩을 공급하기 위한 공급 유닛 및 방법
JP6356811B2 (ja) 注入可能な食品のシールされたパックを搬送するための搬送ユニット
KR20140088083A (ko) 쏟을 수 있는 식품 생산품 패키지를 생산하기 위한 접는 유닛용의 물품 핸들링 유닛을 위한 콘베이어
KR20140086964A (ko) 관련 밀봉된 팩으로부터 쏟을 수 있는 식품 생산품의 접힌 패키지를 생산하기 위한 접는 유닛
KR20170086132A (ko) 포장 재료의 튜브로부터 시작하는 쏟을 수 있는 식품 생산품을 위한 복수의 밀봉된 팩을 형성하기 위한 형성 어셈블리 및 방법
JP7137166B2 (ja) 包装材料のチューブから、密封されたパッケージを形成するための包装装置
ITTO20070677A1 (it) Unita' e metodo di trasferimento e ribaltamento di confezioni sigillate contenenti prodotti alimentari versabili
JP6436983B2 (ja) 封止パッケージを移送するためのユニットのための分配システム
JP6436967B2 (ja) 流動食品を収容した密封パッケージを搬送および倒置するためのユニット
JP6685931B2 (ja) 流動食品の密封パックを供給するための供給ユニット
US20220355960A1 (en) Feeding unit for feeding sealed semi-finished packs containing a pourable product to a folding unit
JP7346456B2 (ja) 包装アセンブリ用の送出装置、及び送出装置を含む包装アセンブリ
JP2021500277A (ja) 側壁によって閉じられた空間内で包装を充填および/または加工するためのデバイスおよび方法
KR20140088084A (ko) 쏟을 수 있는 식품 생산품의 밀봉된 패키지를 이송하기 위한 이송 장치 및 이송 장치로부터 추락한 밀봉된 패키지를 제거하기 위한 방법
JP6795847B2 (ja) フィルムサプライ装置およびそれを用いた包装システム
JP2022023498A (ja) ピロー包装機
ITTO20070064U1 (it) Dispositivo di scarto per una macchina confezionatrice e metodo di rilevamento del bloccaggio di una confezione all'interno di tale dispositivo di scarto

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180703

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6436983

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250