JP2016525093A - ヘテロ環式化合物およびそれらの使用方法 - Google Patents

ヘテロ環式化合物およびそれらの使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016525093A
JP2016525093A JP2016524633A JP2016524633A JP2016525093A JP 2016525093 A JP2016525093 A JP 2016525093A JP 2016524633 A JP2016524633 A JP 2016524633A JP 2016524633 A JP2016524633 A JP 2016524633A JP 2016525093 A JP2016525093 A JP 2016525093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nhc
phenyl
alkyl
nhso
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016524633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016525093A5 (ja
JP6505682B2 (ja
Inventor
デビット マッカシー,トーマス
デビット マッカシー,トーマス
ネイラー,アラン
Original Assignee
ノバルティス アーゲー
ノバルティス アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AU2013902513A external-priority patent/AU2013902513A0/en
Application filed by ノバルティス アーゲー, ノバルティス アーゲー filed Critical ノバルティス アーゲー
Publication of JP2016525093A publication Critical patent/JP2016525093A/ja
Publication of JP2016525093A5 publication Critical patent/JP2016525093A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6505682B2 publication Critical patent/JP6505682B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/22Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring
    • C07D217/26Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H13/00Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids
    • C07H13/02Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids by carboxylic acids
    • C07H13/04Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids by carboxylic acids having the esterifying carboxyl radicals attached to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H13/00Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids
    • C07H13/02Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids by carboxylic acids
    • C07H13/10Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids by carboxylic acids having the esterifying carboxyl radicals directly attached to heterocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H17/00Compounds containing heterocyclic radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H17/02Heterocyclic radicals containing only nitrogen as ring hetero atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、一般に、アンジオテンシンIIタイプ2(AT2)受容体に拮抗するのに有用な化合物に関する。より詳細には、本発明は、置換イソキノリン化合物、およびAT2受容体アンタゴニストとしてのそれらの使用に関する。該化合物を含む医薬組成物、ならびにAT2受容体の調節におけるおよびAT2受容体の調節を必要とする治療法における該医薬組成物の使用を記述する。

Description

本発明は、一般に、アンジオテンシンIIタイプ2(AT)受容体に拮抗するのに有用な化合物に関する。より詳細には、本発明は、式(I)のヘテロ環式化合物、およびAT受容体アンタゴニストとしてのそれらの使用に関する。該化合物を含む医薬組成物、ならびにAT受容体の調節におけるおよびAT受容体の調節を必要とする治療法における該医薬組成物の使用を記述する。
AT受容体は、1980年代から知られているが、その生物学的機能は、血管収縮、アルドステロン放出、および心血管の成長への機能的影響について研究されている[Wexler et al., 1996]アンジオテンシンIIタイプ1(AT)受容体ほど知られていない。しかし、最近になって、AT受容体は、ニューロン組織の分化および再生[Steckelings et al., 2005;Chakrabarty et al., 2008]、細胞増殖および血管新生[Clere et al., 2010]、ならびに骨量の維持[Izu et al., 2009]に関与していることが分かっている。
AT受容体アンタゴニストも、最近、疼痛[Anand et al., 2012;Smith, Woodruff et al., 2013]、特に、治療または緩和するのが困難な2つのタイプの疼痛である炎症性疼痛[WO2007/106938;Chakrabarty et al., 2013]および神経障害性疼痛[WO2006/066361;Smith et al., 2013]の治療に関連している。神経伝導速度の障害も、神経損傷に関連し、末梢神経障害、手根管症候群、尺骨神経障害、ギラン・バレー症候群、顔面肩甲上腕型筋ジストロフィー、および椎間板ヘルニアに関与している。神経伝導速度の障害は、反射応答の低下および末梢感覚の変化、例えば、知覚異常および時には疼痛をもたらす可能性があり、AT受容体アンタゴニストは、神経伝導速度を回復させることが示されている[WO2011/088504]。
侵害受容性疼痛を治療するための有効な治療薬が存在するが、炎症性および神経障害性疼痛には、これらの治療薬が効かないことが多い。加えて、神経障害性疼痛、炎症性疼痛、神経伝導速度の障害、および治療が困難な他のタイプの疼痛の現在の治療薬は、重大な副作用、例えば、認知変化、鎮静、悪心、ならびに、麻薬の場合には、耐性および依存性を有する。神経障害性疼痛、炎症性疼痛、神経伝導速度の障害、および現在治療が困難な他の疼痛状態を治療または予防するさらなる治療薬の必要性が存在する。
細胞増殖および血管新生は、正常な組織において重要な生物学的機能である。しかし、無制御な細胞増殖および血管新生は、腫瘍および他の増殖性障害につながる可能性がある。腫瘍に対して利用可能な有効な化学療法薬がいくつか存在するが、多くは、不快な副作用をもたらす、および/または正常細胞に対して高い毒性を有する。異常な細胞の増殖を制御的に低下させるまたは予防するためのさらなる治療薬が必要とされ、AT受容体アンタゴニストは、抗増殖活性を有することが示されている[Clere et al., 2010]。
骨粗鬆症は、高齢者、特に、閉経後の女性において深刻な問題である。骨粗鬆症の現在の治療薬は、カルシウム補充に依存している。しかし、骨形成および骨吸収の制御は、複雑であり、骨量を改善するためのさらなる治療薬が必要とされ、AT受容体アンタゴニストは、骨量を増加させることが示されている[Izu et al., 2009]。
ニューロン伸長の調節におけるAT受容体の役割、およびニューロン伸長の低下に対するAT受容体アンタゴニストの関連する効果は、AT受容体アンタゴニストが、神経の異常再生を特徴とする疾患の有用な治療薬であることを示唆する[Chakrabarty et al., 2008]。
本発明は、AT受容体アンタゴニスト活性を有するヘテロ環式テトラヒドロイソキノリン化合物の発見に一部基づく。
本発明の第1の態様では、式(I)
Figure 2016525093

[式中、
は、−C(=O)CHR、−C(=O)NR、−C(=O)CHCHR、−C(=O)CH=CR、−C(=S)CHR7、−C(=S)NR、−C(=S)CHCHR、−C(=S)CH=CR、−C(=NR)CHR、−C(=NR)NR、−C(=NR)CHCHRおよび−C(=NR)CH=CRであり、
およびRの一方は、水素またはオキソ(=O)であり、もう一方は、カルボン酸、−CHCOH、−C(=O)−2−グルクロン酸、−C(=O)C(=O)OH、−CHOH、−C(=O)NH、−CHC(=O)NH、−CN、−CHCN、カルボン酸の生物学的等価体、または−CH−カルボン酸の生物学的等価体であり、
は、水素、R、−C1〜6アルキルR、−C2〜6アルケニルR、−C2〜6アルキニルR、−OH、−OR、−OC1〜6アルキルR、−OC2〜6アルケニルR、−OC2〜6アルキニルR、−NHC(=O)R、−NHC(=O)C1〜6アルキルR、−NHC(=O)C2〜6アルケニルR、−NHC(=O)C2〜6アルキニルR、−NHC(=O)NHR、−NHC(=O)NHC1〜6アルキルR、−NHC(=O)NHC2〜6アルケニルR、−NHC(=O)NHC2〜6アルキニルR、−NHC(=O)OR、−NHC(=O)OC1〜6アルキルR、−NHC(=O)OC2〜6アルケニルR、−NHC(=O)OC2〜6アルキニルR、−NHSO、−NHSO1〜6アルキルR、−NHSO2〜6アルケニルR、−NHSO2〜6アルキニルR、−SONHR、−SONHC1〜6アルキルR、−SONHC2〜6アルケニルR、−SONHC2〜6アルキニルR、−C(=O)NHR、−C(=O)NHC1〜6アルキルR、−C(=O)NHC2〜6アルケニルR、−C(=O)NHC2〜6アルキニルR、−C(=O)R、−C(=O)C1〜6アルキルR、−C(=O)C2〜6アルケニルR、−C(=O)C2〜6アルキニルR、−C(=O)OR、−C(=O)OC1〜6アルキルR、−C(=O)OC2〜6アルケニルR、−C(=O)OC2〜6アルキニルR、−C(=O)NHR、−C(=O)NHC1〜6アルキルR、−C(=O)NHC2〜6アルケニルR、または−C(=O)NHC2〜6アルキニルRであり、
は、水素、−OH、−C1〜6アルキル、−OC1〜6アルキル、−C(R10、−OC(R10、アリール、−C1〜6アルキルアリール、または−OC1〜6アルキルアリールであり、
およびRは、独立に、水素、−C1〜6アルキル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、−CHアリール、−CHシクロアルキル、−CHシクロアルケニル、−CHヘテロシクリル、または−CHヘテロアリールであり、ただし、RおよびRは、両方が水素であることはなく、
は、水素、−C1〜6アルキル、アリール、または−C1〜6アルキルアリールであり、
は、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロシクリル、またはヘテロアリールであり、
各R10は、独立に、水素およびハロゲンからなる群から選択され;
各アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロシクリル、およびヘテロアリールは、場合により置換されていてもよく;
ただし、
(i)RおよびRは、両方が水素であることはなく、
(ii)Rが−CHOH、COH、またはカルボン酸の生物学的等価体でありかつRが水素、フェニル、−Oフェニル、−C1〜4アルキルフェニルまたは−OC1〜4アルキルフェニル(ここで、アルキル基は、置換されていない)、ビフェニル、−Oビフェニル、ナフチル、または−Oナフチルである場合、Rは、水素でも、−OC1〜6アルキルでも、フェニルでも、ベンジルでも、ナフチルでも、ビフェニルでも、−Oアリールでもない]
の化合物または薬学的に許容されるその塩が提供される。
別の態様では、本発明は、式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩と、薬学的に許容される担体とを含む医薬組成物を提供する。
本発明のさらなる態様では、対象において神経障害性疼痛を治療または予防する方法であって、式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩を投与することを含む方法が提供される。
本発明のさらなる態様では、対象において、ニューロン過敏性を特徴とする状態を治療または予防する方法であって、式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩を投与することを含む方法が提供される。
本発明のさらに別の態様では、対象において炎症性疼痛を治療または予防する方法であって、式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩を投与することを含む方法が提供される。
さらなる態様では、本発明は、対象において神経伝導速度の障害を治療または予防する方法であって、式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩を投与することを含む方法が提供される。
本発明のさらなる態様では、対象において鎮痛をもたらす方法であって、式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩を投与することを含む方法が提供される。
本発明のさらに別の態様では、対象において細胞増殖性障害を治療または予防する方法であって、式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩を投与することを含む方法が提供される。
さらなる態様では、本発明は、対象において、骨吸収と骨形成との不均衡に関連する障害を治療または予防する方法であって、式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩を投与することを含む方法を提供する。
さらに別の態様では、本発明は、対象において、神経の異常再生に関連する障害を治療する方法であって、式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩を投与することを含む方法を提供する。
定義
別段の定義がない限り、本明細書で使用するすべての技術用語および科学用語は、本発明が属する技術分野の当業者によって共通に理解されているものと同じ意味を有する。本明細書に記述するものと類似または同等の任意の方法および材料を、本発明の実施または試験において使用することができるが、好ましい方法および材料を記述する。本発明の目的のために、以下の用語を以下に定義する。
本明細書では、冠詞「1つ(種)の(a)」および「1つ(種)の(an)」を、1つ(種)のまたは1つ(種)より多い(すなわち、少なくとも1つ(種)の)、その冠詞の文法上の目的物を指すために使用する。例として、「要素(an elment)」は、1つの要素または1つより多い要素を意味する。
本明細書で使用する場合、用語「約」は、基準の分量、レベル、値、寸法、サイズ、または量に対して30%、25%、20%、15%または10%程度変動する分量、レベル、値、寸法、サイズ、または量を意味する。
本明細書で使用する場合、用語「AT受容体」は、アンジオテンシンIIおよび/または1種または複数の他のリガンドと結合することができる、アンジオテンシンIIタイプ2(AT)受容体ポリペプチドを意味する。用語「AT受容体」は、それらに限定されないが、哺乳類同族体、爬虫類同族体、および鳥類同族体を含めた、AT受容体ファミリーのメンバーの脊椎動物同族体を包含する。AT受容体ファミリーのメンバーの代表的な哺乳類同族体としては、それらに限定されないが、マウス同族体およびヒト同族体が挙げられる。
本明細書で使用する用語「アンタゴニスト」は、AT受容体に結合し、アンジオテンシンIIへのアクセスを遮断すること、AT受容体を発現する遺伝子を阻害すること、またはその遺伝子の発現産物を阻害することを含めて、AT受容体の生物学的活性および/または機能を低下させるまたは阻害する化合物を指す。用語「選択的」は、該化合物が、AT受容体への結合およびその阻害よりも大きい程度にAT受容体活性に結合するおよび/またはそれを阻害することを意味する。いくつかの例において、選択的とは、AT受容体でほとんどまたは全く結合することのない、AT受容体への結合および/またはその阻害を指す。
本明細書で使用する用語「アロディニア」は、無害な刺激から生じる疼痛、すなわち、通常は疼痛を引き起こさない刺激による疼痛を指す。アロディニアの例としては、それらに限定されないが、冷感アロディニア、接触性アロディニア(軽い圧力または接触による疼痛)などが挙げられる。
本明細書では、用語「鎮痛」を、痛覚が存在しないこと、ならびに有害な刺激に対する過敏性が軽減したまたは存在しない状態を含めた、疼痛知覚が軽減した状態を表すために使用する。そのような、疼痛知覚が軽減したまたは存在しない状態は、当技術分野において共通に理解されているように、疼痛コントロール剤の投与によって誘導され、意識を失うことなく生じる。鎮痛という用語は、動物モデルにおける鎮痛または軽減した痛覚の定量的尺度として当技術分野で使用される、用語「痛覚抑制」を包含する。
本明細書では、用語「抗アロディニア」を、痛覚が存在しないこと、ならびに無害な刺激に対する過敏性が軽減したまたは存在しない状態を含めた、疼痛知覚が軽減した状態を表すために使用する。そのような、疼痛知覚が軽減したまたは存在しない状態は、当技術分野において共通に理解されているように、疼痛コントロール剤の投与によって誘導され、意識を失うことなく生じる。
本明細書で使用する用語「カウザルギー」は、血管運動障害および発汗異常ならびにその後の栄養変化をしばしば伴う、外傷性神経病変後の灼熱性疼痛、アロディニアおよび痛覚過敏を指す。
「複合性局所疼痛症候群」は、それらに限定されないが、反射性交換神経性ジストロフィー、カウザルギー、交感神経依存性疼痛などを含めた疼痛を意味する。
「ニューロン過敏性を特徴とする状態」は、ニューロン過敏性および/またはアロディニアに関係する疼痛の症状を有する状態を意味する。このタイプの状態の例としては、線維筋痛症および過敏性腸症候群が挙げられる。
「神経の異常再生に関連する障害」は、ニューロンにおいて異常な軸索伸長が存在する障害を意味する。この異常な伸長は、乳房痛、間質性膀胱炎、外陰痛、および癌化学療法によるニューロパチーを含めた疼痛状態と関連しうる。
本明細書全体を通して、文脈上他の意味に解すべき場合を除いて、用語「含む」および「含んだ」は、任意の他のステップまたは要素、またはステップもしくは要素の群の除外ではなく、言及したステップまたは要素、またはステップもしくは要素の群の包含を含むことが理解されるであろう。
「痛覚過敏」は、通常痛みを感じる刺激に対する応答の増加を意味する。痛覚過敏状態は、通常痛みを感じない刺激によって引き起こされる疼痛に関連するものである。
「神経障害性疼痛」は、末梢神経系または中枢神経系における一次的な病変または機能障害により始まるまたは引き起こされる任意の疼痛症候群を意味する。神経障害性疼痛の例としては、それらに限定されないが、温熱性または機械的痛覚過敏、温熱性または機械的アロディニア、糖尿病性疼痛、絞扼性疼痛などが挙げられる。
用語「侵害受容性疼痛」は、過敏化していない、損傷を受けていない皮膚、内臓、および他の器官にある侵害受容器の活性化によって引き起こされる正常な急性痛覚を指す。
本明細書で使用する「炎症性疼痛」は、炎症によって誘発される疼痛を指す。そのようなタイプの疼痛は、急性または慢性である場合があり、限定されないが、熱傷(化学熱傷、摩擦熱傷、または温熱熱傷を含む)、自己免疫疾患(例えば、関節リウマチ、変形性関節症)、および炎症性腸疾患(クローン病および大腸炎を含む)、ならびに他の炎症性疾患(心臓炎、皮膚炎、筋炎、神経炎、および膠原血管病を含む)を含めた、炎症を特徴とする多くの状態によるものでありうる。
本明細書で使用する用語「疼痛」には、その最も広い意味を与え、その用語は、実際のもしくは潜在的な組織損傷に関連する、またはそのような損傷の観点から説明される不快な感覚的もしくは感情的体験を含み、特定の神経終末の刺激に起因する、多かれ少なかれ局在する不快、苦痛、または苦悩の感覚を含む。それらに限定されないが、電撃痛、幻影痛、ずきずきする疼痛、急性疼痛、炎症性疼痛、神経障害性疼痛、複合性局所疼痛、神経痛、神経障害などを含めた、多くのタイプの疼痛が存在する(Dorland's Illustrated Medical Dictionary, 28th Edition, W. B. Saunders Company, Philadelphia, Pa.)。疼痛治療の目標は、治療対象により知覚される疼痛の重症度を低下させることである。
語句「NCVの障害」または「神経伝導速度の障害」などは、正常な神経信号伝導について判定されるパラメーターの任意の1つにおいて明らかに異常な任意の神経伝導を意味する。NCVの様々なパラメーターが正常かどうかは、通常、適切な訓練を受けた医師によって行われる判定である。NCVを評価するための、当業者に知られている一般的背景、用語および手順は、American Association of Neuromuscular & Electrodiagnostic Medicine著"Proper performance and interpretation of electrodiagnostic studies" Muscle Nerve. (2006) 33(3):436-439、および"Electrodiagnostic medicine listing of sensory, motor, and mixed nerves." Appendix J of Current Procedural Terminology (CPT) 2007(American Medical Association発行)に記載されている。神経伝導速度の障害または異常は、神経の機能障害または損傷の症状であり、多数の疾患または障害、特に、反射応答の低下および末梢感覚の変化(知覚異常を含む)を示す疾患または障害の原因または症状でありうる。本明細書で使用する場合、用語「知覚異常」は、対象の皮膚における刺痛、穿痛、虚弱または麻痺の感覚を指す。これは、「しびれてピリピリする感覚」または四肢が「しびれること」としても知られている。知覚異常は、一過性、急性または慢性である場合があり、単独で起こることもあるし、疼痛などの他の症状を伴うこともある。
本明細書で使用する場合、用語「細胞増殖性障害」は、不要なもしくは損傷した細胞が正常な細胞過程により除去されない疾患もしくは状態、または細胞が、異常、不要もしくは不適切な増殖を経験する疾患もしくは状態を指す。不適切な細胞増殖を特徴とする障害としては、例えば、炎症状態、例えば、急性組織傷害(例えば、急性肺傷害を含む)から生じる炎症、癌(腫瘍を特徴とする癌を含む)、自己免疫障害、組織肥大などが挙げられる。
用語「骨吸収と骨形成との不均衡に関連する障害」は、再構築の間に骨量の不十分な発達、過度の骨吸収、および不十分な骨形成が存在する障害を含む。骨吸収と骨形成との不均衡に関連する障害の一例は、骨粗鬆症である。
本明細書で使用する場合、用語「アルキル」は、1〜10個の炭素原子を有する直鎖または分枝状飽和炭化水素基を指す。適切な場合には、アルキル基は、特定の数の炭素原子を有していてもよく、例えば、C1〜6アルキルは、1、2、3、4、5または6個の炭素原子を線状または分枝状配置で有するアルキル基を含む。適切なアルキル基の例としては、それらに限定されないが、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、4−メチルブチル、n−ヘキシル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、4−メチルペンチル、5−メチルペンチル、2−エチルブチル、3−エチルブチル、ヘプチル、オクチル、ノニル、およびデシルが挙げられる。
本明細書で使用する場合、用語「アルケニル」は、炭素原子間に1つまたは複数の二重結合を有し、2〜10個の炭素原子を有する直鎖または分枝状炭素水素基を指す。適切な場合には、アルケニル基は、特定の数の炭素原子を有していてもよい。例えば、「C〜Cアルケニル」におけるようなC〜Cは、2、3、4、5または6個の炭素原子を線状または分枝状配置で有する基を含む。適切なアルケニル基の例としては、それらに限定されないが、エテニル、プロペニル、イソプロペニル、ブテニル、ブタジエニル、ペンテニル、ペンタジエニル、ヘキセニル、ヘキサジエニル、ヘプテニル、オクテニル、ノネニル、およびデセニルが挙げられる。
本明細書で使用する場合、用語「アルキニル」は、1つまたは複数の三重結合を有し、2〜10個の炭素原子を有する直鎖または分枝状炭素水素基を指す。適切な場合には、アルキニル基は、特定の数の炭素原子を有していてもよい。例えば、「C〜Cアルキニル」におけるようなC〜Cは、2、3、4、5または6個の炭素原子を線状または分枝状配置で有する基を含む。適切なアルキニル基の例としては、それらに限定されないが、エチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニル、およびヘキシニルが挙げられる。
本明細書で使用する場合、用語「シクロアルキル」は、飽和環状炭化水素を指す。シクロアルキル環は、特定の数の炭素原子を含んでいてもよい。例えば、3〜8員シクロアルキル基は、3、4、5、6、7または8個の炭素原子を含む。適切なシクロアルキル基の例としては、それらに限定されないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、およびシクロオクチルが挙げられる。
本明細書で使用する場合、用語「シクロアルケニル」は、不飽和環状炭化水素を指す。シクロアルケニル環は、特定の数の炭素原子を含んでいてもよい。例えば、5〜8員シクロアルケニル基は、5、6、7または8個の炭素原子を含む。シクロアルケニル基は、1つまたは複数の二重結合を有し、2つ以上の二重結合が存在する場合には、二重結合は非共役でも共役でもよいが、シクロアルケニル基は芳香族ではない。適切なシクロアルケニル基の例としては、それらに限定されないが、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘキサジエニル、シクロヘプテニル、シクロヘプタジエニル、シクロヘプタトリエニル、シクロオクテニル、シクロオクタジエニル、およびシクロオクタトリエニル環が挙げられる。
本明細書で使用する場合、用語「アリール」は、少なくとも1つの環が芳香族である各環における炭素原子が7個までである、任意の安定な単環式、二環式、または三環式炭素環系を意味するものであることを意図する。そのようなアリール基の例としては、それらに限定されないが、フェニル、ナフチル、テトラヒドロナフチル、インダニル、フルオレニル、フェナントレニル、ビフェニル、およびビナフチルが挙げられる。
本明細書で使用する用語「ベンジル」は、フェニルメチレン基、CCH−を指す。
本明細書で使用する場合、用語「ハロゲン」または「ハロ」は、フッ素(フルオロ)、塩素(クロロ)、臭素(ブロモ)、およびヨウ素(ヨード)を指す。
本明細書で使用する用語「ヘテロ環式」または「ヘテロシクリル」は、1〜4個の炭素原子が、N、N(R)、S、S(O)、S(O)およびOからなる群から独立に選択されるヘテロ原子に置きかえられた、環状炭化水素を指す。ヘテロ環式環は、飽和でも不飽和もよいが、芳香族ではない。ヘテロ環式基はまた、2つが「スピロ」配置である1、2または3つの環を含有する、スピロ環状基の一部であってもよい。適切なヘテロシクリル基の例としては、アゼチジン、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフェニル、ピロリジニル、2−オキソピロリジニル、ピロリニル、ピラニル、ジオキソラニル、ピぺリジニル、2−オキソピぺリジニル、ピラゾリニル、イミダゾリニル、チアゾリニル、ジチオリル、オキサチオリル、ジオキサニル、ジオキシニル、ジオキサゾリル、オキサチオゾリル(oxathiozolyl)、オキサゾロニル、ピペラジニル、モルホリノ、チオモルホリニル、3−オキソモルホリニル、ジチアニル、トリチアニル、およびオキサジニルが挙げられる。
本明細書で使用する用語「ヘテロアリール」は、各環における炭素原子が7個までである、安定な単環式、二環式、または三環式環であって、少なくとも1つの環が芳香族であり、少なくとも1つの環が、O、N、およびSからなる群から選択される1〜4個のヘテロ原子を含む、安定な単環式、二環式、または三環式環を表す。この定義の範囲内のヘテロアリール基としては、それらに限定されないが、アクリジニル、カルバゾリル、シンノリニル、キノキサリニル、キナゾリニル、ピラゾリル、インドリル、イソインドリル、1H,3H−1−オキソイソインドリル、ベンゾトリアゾリル、フラニル、チエニル、チオフェニル、ベンゾチエニル、ベンゾフラニル、ベンゾジオキサン、ベンゾジオキシン、キノリニル、イソキノリニル、オキサゾリル、イソキサゾリル、ベンゾオキサゾリル、イミダゾリル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピロリル、テトラヒドロキノリニル、チアゾリル、イソチアゾリル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、1,3,5−トリアジニル、1,2,4−トリアジニル、1,2,4,5−テトラジニル、テトラゾリル、カルバゾリル、キサンテニル、アクリジニル、フェナジニル、フェノチアジニル、フェノキサジニル、アゼピニル、オキセピニル、およびチエピニルが挙げられる。特定のヘテロアリール基、例えば、ピラゾリル、フラニル、チエニル、オキサゾリル、インドリル、イソインドリル、1H,3H−1−オキソイソインドリル、イソキサゾリル、ベンゾオキサゾリル、イミダゾリル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピロリル、チアゾリル、イソチアゾリル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、および1,2,4−オキサジアゾリル、ならびに1,2,4−チアジアゾリルは、5員環または6員環を有する。
各アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロシクロリル、およびヘテロアリールは、個別の構成要素であるにせよ、より大きな構成要素の一部としてのものであるにせよ、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C3〜6シクロアルキル、オキソ(=O)、−OH、−SH、C1〜6アルキルO−、C2〜6アルケニルO−、C3〜6シクロアルキルO−、C1〜6アルキルS−、C2〜6アルケニルS−、C3〜6シクロアルキルS−、−COH、−CO1〜6アルキル、−NH、−NH(C1〜6アルキル)、−N(C1〜6アルキル)、−NH(フェニル)、−N(フェニル)、−N(C1〜6アルキル)(フェニル)、−CN、−NO、−ハロゲン、−CF、−OCF、−SCF、−CHF、−OCHF、−SCHF、−フェニル、−ヘテロシクリル、−ヘテロアリール、−Oヘテロアリール、−Oヘテロシクリル、−Oフェニル、−C(O)フェニルおよび−C(O)C1〜6アルキルからなる群から選択される1つまたは複数の任意選択の置換基で場合により置換されていてもよい。適切な置換基の例としては、それらに限定されないが、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ビニル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、ブチルチオ、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピル、ヒドロキシブチル、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、シアノ、ニトロ、−COH、−COCH、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、トリフルオロメチルチオ、ジフルオロメチルチオ、ジフルオロメトキシ、ジフルオロメチルチオ、モルホリノ、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、フェニル、フェノキシ、フェニルカルボニル、ベンジル、およびアセチルが挙げられる。
用語「カルボン酸の生物学的等価体」は、カルボン酸またはカルボキシレート基に生理化学的または形態的に類似した基を指す。適切な、カルボン酸の生物学的等価体の例としては、それらに限定されないが、テトラゾール、テトラゾレート、−CONH−テトラゾール、オキサジアゾール、ホスフェート(−PO)、−C(OH)(CF、アルキルスルホンアミド、N−(アリールまたはヘテロアリール)−スルホンアミド、アシルスルホンアミド、およびスルホン酸(−SOH)が挙げられる[Patani and LaVoie, 1996を参照されたい]。カルボキシ基のスルホンアミド等配電子等価体(isosteric equivalent)の例としては、−C(=O)NHSO、−C(=O)NHSON(R、−C(=O)NHSONH(R)、−SONHC(=O)R、−SONHC(=O)NHR、−SONHR、および−NHSOが挙げられ、ここで、Rは、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C3〜8シクロアルキル、アリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、−CF、および−CHFからなる群から選択される。
本発明の化合物は、薬学的に許容される塩の形態であることができる。しかし、薬学的に許容されない塩も、本発明の範囲内にあると理解されるであろう。これは、それらが、薬学的に許容される塩の調製における中間体として有用でありうる、または保管もしくは輸送の間に有用でありうるからである。適切な薬学的に許容される塩としては、それらに限定されないが、薬学的に許容される無機酸、例えば、塩酸、硫酸、リン酸、硝酸、炭酸、ホウ酸、スルファミン酸、および臭化水素酸の塩、または薬学的に許容される有機酸、例えば、酢酸、プロピオン酸、酪酸、酒石酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、フマル酸、クエン酸、乳酸、粘液酸、グルコン酸、安息香酸、コハク酸、シュウ酸、フェニル酢酸、メタンスルホン酸、トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、サリチル酸、スルファニル酸、アスパラギン酸、グルタミン酸、エデト酸、ステアリン酸、パルミチン酸、オレイン酸、ラウリン酸、パントテン酸、タンニン酸、アスコルビン酸、および吉草酸の塩が挙げられる。
塩基塩としては、それらに限定されないが、薬学的に許容されるカチオン、例えば、ナトリウム、カリウム、リチウム、カルシウム、マグネシウム、アンモニウムおよびアルキルアンモニウムと形成されたものが挙げられる。
塩基性窒素含有基は、低級アルキルハロゲン化物、例えば、塩化、臭化、およびヨウ化メチル、エチル、プロピル、およびブチル;硫酸ジアルキル、例えば、硫酸ジメチルおよび硫酸ジエチル;ならびにその他のもののような薬剤で四級化されていてもよい。
本発明の化合物は、不斉中心を有する場合があり、したがって、2つ以上の立体異性体形態で存在することができることも認識されるであろう。したがって、本発明はまた、1つまたは複数の不斉中心で実質的に純粋な異性体形態、例えば、約90%ee超、例えば、約95%もしくは97%ee、または99%ee超の異性体形態の化合物、ならびにラセミ混合物を含むその混合物に関する。そのような異性体は、例えば、キラル中間体を使用した不斉合成によって、またはキラル分割によって調製できる。本発明の化合物は、幾何異性体として存在することができる。本発明はまた、実質的に純粋なシス(Z)もしくはトランス(E)化合物、またはそれらの混合物に関する。
本発明の化合物
本発明の第1の態様では、式(I)
Figure 2016525093

[式中、
は、−C(=O)CHR、−C(=O)NR、−C(=O)CHCHR、−C(=O)CH=CR、−C(=S)CHR、−C(=S)NR、−C(=S)CHCHR、−C(=S)CH=CR、−C(=NR)CHR、−C(=NR)NR、−C(=NR)CHCHRおよび−C(=NR)CH=CRであり、
およびRの一方は、水素またはオキソ(=O)であり、もう一方は、カルボン酸、−CHCOH、−C(=O)−2−グルクロン酸、−C(=O)C(=O)OH、−CHOH、−C(=O)NH、−CHC(=O)NH、−CN、−CHCN、カルボン酸の生物学的等価体、または−CH−カルボン酸の生物学的等価体であり、
は、水素、R、−C1〜6アルキルR、−C2〜6アルケニルR、−C2〜6アルキニルR、−OH、−OR、−OC1〜6アルキルR、−OC2〜6アルケニルR、−OC2〜6アルキニルR、−NHC(=O)R、−NHC(=O)C1〜6アルキルR、−NHC(=O)C2〜6アルケニルR、−NHC(=O)C2〜6アルキニルR、−NHC(=O)NHR、−NHC(=O)NHC1〜6アルキルR、−NHC(=O)NHC2〜6アルケニルR、−NHC(=O)NHC2〜6アルキニルR、−NHC(=O)OR、−NHC(=O)OC1〜6アルキルR、−NHC(=O)OC2〜6アルケニルR、−NHC(=O)OC2〜6アルキニルR、−NHSO、−NHSO1〜6アルキルR、−NHSO2〜6アルケニルR、−NHSO2〜6アルキニルR、−SONHR、−SONHC1〜6アルキルR、−SONHC2〜6アルケニルR、−SONHC2〜6アルキニルR、−C(=O)NHR、−C(=O)NHC1〜6アルキルR、−C(=O)NHC2〜6アルケニルR、−C(=O)NHC2〜6アルキニルR、−C(=O)R、−C(=O)C1〜6アルキルR、−C(=O)C2〜6アルケニルR、−C(=O)C2〜6アルキニルR、−C(=O)OR、−C(=O)OC1〜6アルキルR、−C(=O)OC2〜6アルケニルR、−C(=O)OC2〜6アルキニルR、−C(=O)NHR、−C(=O)NHC1〜6アルキルR、−C(=O)NHC2〜6アルケニルR、または−C(=O)NHC2〜6アルキニルRであり、
は、水素、−OH、−C1〜6アルキル、−OC1〜6アルキル、−C(R10、−OC(R10、アリール、−C1〜6アルキルアリール、または−OC1〜6アルキルアリールであり、
およびRは、独立に、水素、−C1〜6アルキル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、−CHアリール、−CHシクロアルキル、−CHシクロアルケニル、−CHヘテロシクリル、または−CHヘテロアリールであり、ただし、RおよびRは、両方が水素であることはなく、
は、水素、−C1〜6アルキル、アリール、または−C1〜6アルキルアリールであり、
は、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロシクリル、またはヘテロアリールであり、
各R10は、独立に、水素およびハロゲンからなる群から選択され;
各アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロシクリル、およびヘテロアリールは、場合により置換されていてもよく;
ただし、
(iii)RおよびRは、両方が水素であることはなく、
(iv)Rが−CHOH、COH、またはカルボン酸の生物学的等価体でありかつRが水素、フェニル、−Oフェニル、−C1〜4アルキルフェニルまたは−OC1〜4アルキルフェニル(ここで、アルキル基は、置換されていない)ビフェニル、−Oビフェニル、ナフチル、または−Oナフチルである場合、Rは、水素でも、−OC1〜6アルキルでも、フェニルでも、ベンジルでも、ナフチルでも、ビフェニルでも、−Oアリールでもない]
の化合物または薬学的に許容されるその塩が提供される。
式(I)の特定の実施形態では、以下の1つまたは複数が当てはまる:
は、−C(=O)CHR、−C(=O)NR、特に、−C(=O)CH(アリール)(アリール)、−C(=O)CH(アリール)(シクロアルキル)、−C(=O)CH(シクロアルキル)(シクロアルキル)、−C(=O)CH(アリール)(アルキル)、−C(=O)N(アリール)(アリール)、−C(=O)N(アリール)(シクロアルキル)、−C(=O)N(シクロアルキル)(シクロアルキル)または−C(=O)N(アリール)(アルキル)、(ここで、各アリールまたはシクロアルキル基は、場合により置換されている)、より特定すると、−C(=O)CH(フェニル)(フェニル)、−C(=O)CH(フェニル)(シクロヘキシル)、−C(=O)N(フェニル)(フェニル)、または−C(=O)N(フェニル)(シクロヘキシル)(ここで、各フェニルまたはシクロヘキシル基は、−C1〜3アルキル、−OC1〜3アルキルおよびハロ、特に、メチル、メトキシおよびフルオロから選択される1つまたは複数の置換基で場合により置換されている)であり、最も特定すると、Rは、−C(=O)CH(フェニル)(フェニル)および−C(=O)N(フェニル)(フェニル)であり、
およびRの一方は、水素であり、もう一方は、−COH、−CHCOH、−C(=O)−2−グルクロン酸、−C(=O)C(=O)OH、−C(=O)NHSO1〜6アルキル、−C(=O)NHSOフェニル、−C(=O)NHSOCF、−C(=O)NHSON(C1〜6アルキル)、−C(=O)NHSONH(C1〜6アルキル)、−C(=O)NHSON(CF、−C(=O)NHSON(CF)、−SOHまたは−PO、特に、−COH、−CHCOH、−C(=O)NHSO1〜4アルキル、−C(=O)NHSOフェニル、−C(=O)NHSOCF、−C(=O)NHSON(C1〜4アルキル)、もしくは−C(=O)NHSON(CF、より特定すると、−COHであり;特に、Rは、水素であり、Rは、−COH、−CHCOH、−C(=O)C(=O)OH、−C(=O)NHSO1〜6アルキル、−C(=O)NHSOフェニル、−C(=O)NHSOCF、−C(=O)NHSON(C1〜6アルキル)、−C(=O)NHSONH(C1〜6アルキル)、−C(=O)NHSON(CF、−C(=O)NHSONH(CF)、−SOHまたは−PO、特に、−COH、−CHCOH、−C(=O)NHSO1〜4アルキル、−C(=O)NHSOフェニル、−C(=O)NHSOCF、−C(=O)NHSON(C1〜4アルキル)、もしくは−C(=O)NHSON(CF、より特定すると、Rは、水素であり、Rは、−COHである;または
は、水素もしくはオキソであり、Rは、−CHCOH、−C(=O)C(=O)OH、もしくはカルボン酸の生物学的等価体、特に、−CHCOH、スルホンアミド、もしくは−C(=O)−2−グルクロン酸である。特定のスルホンアミドとしては、−CONHSO1〜6アルキル、−CONHSOアリール、−CONHSOC(R10、−C(=O)NHSON(C1〜6アルキル)、−C(=O)NHSONH(C1〜6アルキル)、−C(=O)NHSON(CF、−C(=O)NHSONH(CF)が挙げられ、−CONHSOCH、−CONHSOCHCH、−CONHSOCHCHCH、−CONHSOCHCHCHCH、−CONHSOCF、−CONHSOCHF、−CONHSOフェニル、−C(=O)NHSON(CHおよび−C(=O)NHSON(CFが含まれる。
は、−OH、アリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、−C1〜6アルキルアリール、−OC1〜6アルキルアリール、−C2〜6アルケニルアリール、−OC2〜6アルケニルアリール、−C2〜6アルキニルアリール、−OC2〜6アルキニルアリール、−SONHアリール、−SONHC1〜6アルキルアリール、−SONHC2〜6アルケニルアリール、−SONHC2〜6アルキニルアリール、−NHSOアリール、−NHSO1〜6アルキルアリール、−NHSO2〜6アルケニルアリール、−NHSO2〜6アルキニルアリール、−NHC(=O)NHアリール、−NHC(=O)NHC1〜6アルキルアリール、−NHC(=O)NHC2〜6アルケニルアリール、−NHC(=O)NHC2〜6アルキニルアリール、−NHCOアリール、−NHCO1〜6アルキルアリール、−NHCO2〜6アルケニルアリール、−NHCO2〜6アルキニルアリール、(それぞれは、場合により置換されていてもよい)、特に、−OH、フェニル、ベンゾオキサゾール、4−フェニルオキサゾール、1−ピペリジン、4−フェニル−1−ピペリジン、−C1〜6アルキルフェニル、−OC1〜6アルキルフェニル、−C2〜6アルケニルフェニル、−OC2〜6アルケニルフェニル、−C2〜6アルキニルフェニル、−OC2〜6アルキニルフェニル、−SONHフェニル、−SONHC1〜6アルキルフェニル、−SONHC2〜6アルケニルフェニル、−SONHC2〜6アルキニルフェニル、−NHSOフェニル、−NHSO1〜6アルキルフェニル、−NHSO2〜6アルケニルフェニル、−NHSO2〜6アルキニルフェニル、−NHC(=O)NHフェニル、−NHC(=O)NHC1〜6アルキルフェニル、−NHC(=O)NHC2〜6アルケニルフェニル、−NHC(=O)NHC2〜6アルキニルフェニル、−NHCOフェニル、−NHCO1〜6アルキルフェニル、−NHCO2〜6アルケニルフェニル、−NHCO2〜6アルキニルフェニル;より特定すると、−OH、フェニル、ベンゾオキサゾール、4−フェニルオキサゾール、4−フェニル−1−ピペリジン、−C1〜3アルキルフェニル、−OC1〜3アルキルフェニル、−C2〜3アルケニルフェニル、−OC2〜3アルケニルフェニル、−C2〜3アルキニルフェニル、−OC2〜3アルキニルフェニル、−SONHフェニル、−SONHC1〜3アルキルフェニル、−SONHC2〜3アルケニルフェニル、−SONHC2〜3アルキニルフェニル、−NHSOフェニル、−NHSO1〜3アルキルフェニル、−NHSO2〜3アルケニルフェニル、−NHSO2〜3アルキニルフェニル、−NHC(=O)NHフェニル、−NHC(=O)NHC1〜3アルキルフェニル、−NHC(=O)NHC2〜3アルケニルフェニル、−NHC(=O)NHC2〜3アルキニルフェニル、−NHCOフェニル、−NHCO1〜3アルキルフェニル、−NHCO2〜3アルケニルフェニルまたは−NHCO2〜3アルキニルフェニルであり、
は、水素、−OH、−OC1〜6アルキル、または−OC(R10、特に、−OH、−OC1〜6アルキル、またはOC(R10、より特定すると、−OH、−OC1〜3アルキル、−OCF、または−OCHFであり、最も特定すると、−OH、−OCH、−OCF、または−OCHFであり、
およびRは、独立に、フェニルおよびシクロヘキシルから選択され、特に、RとRは共に、フェニルであり、
は、水素、メチル、エチル、またはフェニルである。
いくつかの実施形態では、特に、Rが、カルボン酸、−CHCOH、−C(=O)−2−グルクロン酸、−C(=O)C(=O)OH、−CHOH、−C(=O)NH、−CHC(=O)NH、−CN、−CHCN、カルボン酸の生物学的等価体、または−CH−カルボン酸の生物学的等価体である場合、Rは、S立体構造を有する。
いくつかの実施形態では、Rは、−C1〜6アルキルアリールでも−OC1〜6アルキルアリールでもない。いくつかの実施形態では、Rは、−OC1〜6アルキルではない。
いくつかの実施形態では、Rが水素である場合、Rは、水素であり、Rは、カルボン酸、−CHCOH、−C(=O)−2−グルクロン酸、−C(=O)C(=O)OH、−CHOH、−C(=O)NH、−CHC(=O)NH、−CN、−CHCN、カルボン酸の生物学的等価体、または−CH−カルボン酸の生物学的等価体である。
式(II)の特定の化合物は、以下のものである。
Figure 2016525093
Figure 2016525093
Figure 2016525093
Figure 2016525093
式(I)の特定の化合物としては、化合物33、34、40、41、48、49、50、および51、特に、化合物33、34、40、48、49、50、および51、より特定すると、化合物34、40、48、および50が挙げられる。
いくつかの実施形態において、式(I)の化合物は、選択的AT受容体アンタゴニストである。特定の実施形態において、選択的AT受容体アンタゴニストは、生物学的実施例に記述するアッセイ法を使用して、AT受容体で100nM以下のIC50を有し、AT受容体で100,000nM(10μM)超のIC50を有する。
本発明の化合物は、市販の出発材料から当技術分野で公知の方法によって、および当技術分野で公知の方法によって製造される。例えば、適切な2,3−二置換ベンズアルデヒド、例えば、2,3−ジヒドロキシベンズアルデヒドは、RおよびRの適切な置換基を与えるために、スキームIに示すように官能化されてもよい。
Figure 2016525093
例えば、メタノールまたはエタノールまたはアセトンなどの極性溶媒における、NaCOまたはKCOなどの穏やかな塩基の存在下での、2−ヒドロキシ基とアリールアルキルハロゲン化物、例えば、臭化ベンジルとの反応は、二置換ベンズアルデヒドをもたらす。
次いで、US5,246,943に記載されているようにおよびスキーム2に示すように、アルデヒドを、穏やかな酸性条件下でヒダントインと縮合させ、還元に供する。
Figure 2016525093
別の選択肢は、アルデヒドを安定化されたホスフェートカルバニオンと反応させて、その後、触媒を使用して不斉還元する、ホーナー・ワーズワース・エモンズ反応の使用である。二置換フェニルアラニン誘導体は、不斉合成、例えば、Burk et al., 1993の方法によって調製できる。
フェニルアラニン誘導体は、US5,246,943に記載されているようにおよびスキーム3に示すように、ピクテ・スペングラー反応を使用してテトラヒドロイソキノリンへと環化できる。
Figure 2016525093
は、適切なカルボン酸および環の窒素によるアミド形成によって導入できる。アミド形成は、当技術分野で周知であり、カルボン酸の活性化を含んでもよく、例えば、カルボキシ基は、酸塩化物、カルボジイミド、トリアゾール、または非求核性アニオンのウロニウム塩もしくはホスホニウム塩の形成によって活性化される。適切な活性化基は、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、ジイソプロピルカルボジイミド(DIC)、1−エチル−3−(ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDCI)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)、1−ヒドロキシ−7−アザ−ベンゾトリアゾール(HOAt)、エチル−2−シアノ−2−(ヒドロキシイミノ)アセテート(Oxyma Pure)、O−ベンゾトリアゾール−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HBTU)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)、O−(6−クロロ−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロホスフェート(HCTU)、O−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TBTU)、(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)トリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyBOP);(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)−トリス−(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(BOP)、(1−シアノ−2−エトキシ−2−オキソエチリデンアミノオキシ)−ジメチルアミノ−モルホリノ−カルベニウムヘキサフルオロホスフェート(COMU)およびO−[(エトキシカルボニル)−シアノメチレンアミノ]−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TOTU)を含めて、当技術分野で周知である。
テトラヒドロイソキノリンのカルボン酸は、テトラヒドロイソキノリンの窒素原子のアミド化の間、保護を必要とする場合がある。適切な保護基は、公知であり、Greene & Wulz, Protective Groups in Organic Synthesis, 3rdEdition, John Wiley & Sonsに見出すことができる。
いくつかの場合において、Rを導入するのに使用されるカルボン酸は、環状活性アミドの形態で活性化されてもよい。2,2−ジフェニルエタン酸の環状活性アミドの使用は、イソキノリンのカルボン酸の一時的保護の必要性を減らす。これは、環状活性アミドが、イソキノリンの窒素との反応について、より選択的であるからである。環状活性アミドは、2,2−ジフェニルエタン酸塩化物と、5員の窒素含有ヘテロ環との反応によって形成できる。適切なヘテロ環の例としては、ピラゾール、ピロール、イミダゾール、1,2,3−トリアゾール、および1,2,4−トリアゾールが挙げられる。
またはRのカルボン酸を変化させて、カルボン酸の生物学的等価体、または他の基、例えば、アルコール、アミドもしくはニトリルを与えることができる。カルボン酸の、還元によるアルコールへの、アミド化によるアミドへの、およびハロニトリルを用いる加熱することによるニトリルへの転化は、当技術分野において周知の方法である。
カルボン酸を、適切なスルホンアミドまたはスルホニル尿素との反応によってスルホンアミドに容易に転化させることもできる。一例をスキーム4に示す。
Figure 2016525093

[式中、Rは、テトラヒドロイソキノリンであり、各R’は、独立に、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリール、またはヘテロシクリルなどの基である]
テトラゾールカルボン酸の生物学的等価体は、スキーム5に示すように、ヨウ素の存在下でのアジドを用いたニトリルの処理によって調製できる。
Figure 2016525093
任意の合成手順の間、反応性官能基は、不要な反応を回避し、特定の部位での反応を確実にするために保護を必要とする場合がある。適切な保護基は、当技術分野で公知であり、Greene & Wulz(前掲)に見出すことができる。
本発明の方法
本発明の一態様では、対象において、神経障害性状態の症状を治療または予防する方法であって、式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩を投与することを含む方法が提供される。
式(I)の化合物は、原発性および続発性神経障害性状態を含めた神経障害性状態の症状の予防または軽減に有効である。本発明によれば、式(I)の化合物は、それらに限定されないが、神経障害性疼痛、知覚過敏、痛覚過敏、アロディニア、および/または自発性灼熱痛を含めた、神経障害性状態に関連する1つまたは複数の症状を治療、予防、または軽減するように作用することができる。いくつかの実施形態では、式(I)の化合物は、末梢神経障害性状態に関連する1つまたは複数の症状を予防または軽減するために使用され、この状態の実例としては、麻痺、虚弱、灼熱痛、ずきずきする疼痛、および反射の消失が挙げられる。疼痛は、重篤である可能性があり、障害を引き起こす可能性がある。いくつかの実施形態において、予防および/または軽減の対象である症状は、神経障害性疼痛である。したがって、関連の態様において、本発明は、個体において神経障害性疼痛を予防および/または軽減するための方法であって、疼痛の予防または軽減に有効な量のAT受容体アンタゴニストを、適切には医薬組成物の形態で、個体に投与することを含む方法を提供する。
ニューロパチー(神経障害)および神経障害性疼痛の考えられうる原因が数多く存在し、本発明は、原因に関係なく、任意の神経障害性状態の症状の治療または予防を企図していることが理解されるであろう。いくつかの実施形態において、神経障害性状態は、神経の疾患の結果(原発性ニューロパチー)および全身性疾患に起因するニューロパチー(続発性ニューロパチー)、例えば、それらに限定されないが、糖尿病性ニューロパチー、帯状疱疹(帯状ヘルペス)関連ニューロパチー、尿毒症関連ニューロパチー、アミロイド−シスによるニューロパチー、HIV感覚性ニューロパチー、遺伝性運動感覚性ニューロパチー(HMSN)、遺伝性感覚性ニューロパチー(HSN)、遺伝性感覚性自立神経性ニューロパチー、潰瘍−断節(ulcero-mutilation)を伴う遺伝性ニューロパチー、ニトロフラントインによるニューロパチー、ソーセージ様ニューロパチー、栄養失調に起因するニューロパチー、腎不全に起因するニューロパチー、および複合性局所疼痛症候群である。他の原因としては、タイピングまたは組立ラインでの作業などの反復運動、いくつかの抗レトロウィルス薬(ddc(ザルシタビン)およびddI(ジダノシン)、抗生物質(クローン病に対して使用される抗生物質であるメトロニダゾール、結核に対して使用されるイソニアジド)、金化合物(関節リウマチに対して使用される)、いくつかの化学療法薬(例えば、ビンクリスチンなど)、ならびに多くの他のものなどの、末梢神経障害を引き起こすことが知られている医薬品が挙げられる。アルコール、鉛、ヒ素、水銀、および有機リン農薬を含めた化学化合物も、末梢神経障害を引き起こすことが知られている。末梢神経障害の中には、感染過程と関連するものもある(例えば、ギラン・バレー症候群)。ある種の実施形態では、神経障害性状態は、末梢神経障害性状態であり、これは、適切には、機械的神経損傷に続発する疼痛、または有痛性糖尿病性ニューロパチー(PDN)、または関連する状態である。
神経障害性状態は、急性または慢性である場合があり、これに関連して、当業者には、ニューロパチーの時間的経過が、その根本原因によって異なることが分かるであろう。外傷の場合、症状の発症は、急性または突然である可能性があるが、最も重篤な症状は、経時的に発生する可能性があり、数年間持続する可能性がある。炎症性および一部の代謝性ニューロパチーは、数日から数週間に及ぶ亜急性の経過をたどる。数週間から数か月に及ぶ慢性の経過は、通常、中毒性または代謝性ニューロパチーを示す。長年にわたる慢性の緩徐進行性ニューロパチーは、例えば、有痛性糖尿病性ニューロパチーと共に、またはほとんどの遺伝性ニューロパチーと共に、または慢性炎症性脱髄性多発ニューロパチー(CIDP)と称される状態と共に発生する。再発するおよび寛解する症状を有する神経障害性状態としては、ギラン・バレー症候群が挙げられる。
本発明の別の態様では、対象において、ニューロン過敏性を特徴とする状態を治療または予防する方法であって、式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩を投与することを含む方法が提供される。
いくつかの実施形態では、ニューロン過敏性を特徴とする状態は、痛覚過敏状態、例えば、線維筋痛症である。他の実施形態では、該状態は、腸におけるニューロン過敏性を特徴とする過敏性腸症候群である。
本発明の別の態様では、対象において、異常な神経再生に関連する障害を治療または予防する方法であって、式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩を投与することを含む方法が提供される。
いくつかの実施形態では、異常な神経再生に関連する障害には、ニューロン過敏性も含まれる。異常な神経再生に関連する障害の例は、乳房痛、間質性膀胱炎、および外陰痛である。他の実施形態では、該障害は、癌化学療法によるニューロパチーである。
本発明の別の態様では、対象において炎症性疼痛を治療または予防する方法であって、式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩を投与することを含む方法が提供される。
炎症に関係する疼痛は、急性または慢性である場合があり、限定されないが、熱傷(例えば、化学熱傷、摩擦熱傷、または化学熱傷)、自己免疫疾患(例えば、関節リウマチ、および変形性関節症)、および炎症性腸疾患(例えば、クローン病および大腸炎)、ならびに他の炎症性疾患(例えば、炎症性腸疾患、心臓炎、皮膚炎、筋炎、神経炎、および膠原血管病)を含めた、炎症を特徴とするいくつかの状態によるものでありうる。
さらなる態様では、本発明は、対象において神経伝導速度の障害を治療または予防する方法であって、式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩を投与することを含む方法を提供する。
神経伝導速度の障害は、神経の機能障害または損傷の症状であり、多数の疾患または障害、特に、症状として知覚異常を示す疾患または障害の症状として存在しうる。いくつかの実施形態では、神経伝導速度の障害は、上記の神経障害性状態と関連する。他の実施形態では、神経伝導速度の障害は、手根管症候群、尺骨神経障害、ギラン・バレー症候群、顔面肩甲上腕型筋ジストロフィー、および椎間板ヘルニアと関連する。いくつかの実施形態では、神経伝導速度の障害の症状は、無痛症状である。
神経伝導速度は、体内の運動および感覚神経の電気伝導を評価することによって判定される。運動神経伝導速度は、末梢神経の刺激によって、ならびに、電気的インパルスが、神経と関連した筋肉で検出されるのにかかる時間を測定することによって測定される。かかった時間は、ミリ秒で測定され、移動した距離を考慮することによって速度(m/s)に変換される。感覚神経伝導は、末梢神経の刺激と同様の方法で、指または肉球などの感覚部位で記録して判定される。
本発明のさらなる態様では、対象において鎮痛をもたらす方法であって、式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩を投与することを含む方法が提供される。
いくつかの実施形態では、対象は、神経障害性状態、炎症性状態、神経伝導速度の障害、ニューロン過敏性を特徴とする状態、または異常な神経再生と関連する障害を有する対象である。他の実施形態では、対象は、神経障害性疼痛、炎症性疼痛、神経伝導速度の障害に関係する疼痛、ニューロン過敏性を特徴とする状態、または異常な神経再生と関連する障害を発症するリスクがある対象である。
本発明のさらに別の態様では、対象において細胞増殖性障害を治療または予防する方法であって、式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩を投与することを含む方法が提供される。
いくつかの実施形態では、細胞増殖性障害は癌であり、特に、癌は、白血病、黒色腫、前立腺癌、乳癌、卵巣癌、基底細胞癌、扁平上皮癌、サルコイドーシス(sarquoides)、線維肉腫、結腸癌、肺癌、および他の固形腫瘍癌から選択される。
他の実施形態では、細胞増殖性障害は、非癌性増殖性障害である。そのような非癌性増殖性障害の例としては、皮膚障害、例えば、疣、ケロイド、乾癬、肉芽組織障害、ならびに、瘢痕組織の縮小、および美容的再構築が挙げられる。
さらなる態様では、本発明は、対象において、骨吸収と骨形成との不均衡に関連する障害を治療または予防する方法であって、式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩を投与することを含む方法を提供する。
いくつかの実施形態では、骨吸収と骨形成との不均衡に関連する障害は、骨粗鬆症である。
治療される対象、個体、または患者は、それらに限定されないが、ヒト、霊長類、家畜動物、例えば、ヒツジ、ウシ、ブタ、ウマ、ロバ、およびヤギ、実験室試験の動物、例えば、マウス、ラット、ウサギ、およびモルモット、ペット、例えば、ネコおよびイヌ、または捕獲された野生動物、例えば、動物園で飼育されている動物を含めた、哺乳類対象である。特定の実施形態では、対象はヒトである。
「有効量」は、所望の応答を少なくとも部分的に達成するために、あるいは治療される特定の状態の発症を遅らせる、または進行を阻害する、または開始もしくは進行を停止させるために必要な量を意味する。その量は、治療される個体の健康および身体状態、治療される個体の分類群、所望の保護の度合い、組成物の処方、医学的状況の判定、および他の関連する因子に応じて変動する。その量は、日常的な試験によって決定できる相対的に広い範囲内にあることが予想される。ヒト患者に関する有効量は、例えば、1回の投薬量につき体重1kgあたり約0.1ngから体重1kgあたり1gの範囲にありうる。投薬量は、好ましくは、1回の投薬量につき体重1kgあたり1μg〜1gの範囲であり、例えば、1回の投薬量につき体重1kgあたり1mg〜1gの範囲である。一実施形態では、投薬量は、1回の投薬量につき体重1kgあたり1mg〜500mgの範囲である。別の実施形態では、投薬量は、1回の投薬量につき体重1kgあたり1mg〜250mgの範囲である。さらに別の実施形態では、投薬量は、1回の投薬量につき体重1kgあたり1mg〜100mgの範囲、例えば、1回の投薬量につき体重1kgあたり50mgまでである。さらに別の実施形態では、投薬量は、1回の投薬量につき体重1kgあたり1μg〜1mgの範囲である。投薬計画は、最適の治療応答を与えるように調整することができる。例えば、数回に分割された用量を、毎日、毎週、毎月、または他の好適な時間間隔で投与することもできるし、用量を状況の要件により示されるように比例して減らすこともできる。
本明細書における、「治療」および「予防」への言及は、その最も広い文脈で考慮されるべきである。用語「治療」は、対象が完全に回復するまで治療することを必ずしも意味しない。「治療」はまた、既存の状態の重症度を低下させることができる。用語「予防」は、対象が最終的に疾患状態に罹らないことを必ずしも意味しない。用語「予防」は、特定の状態の発症を遅らせることを含むと考えることができる。したがって、治療および予防は、特定の状態の症状の改善、または特定の状態を呈するリスクを予防するか、そうでなければ低減することを含む。
いくつかの実施形態では、式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩は、別の治療薬と併せて投与できる。単一の組成物で投与することもできるし、両方の化合物または治療薬が体内で同時に活性であるように、別々の組成物で同時にまたは逐次的に投与することもできる。
いくつかの実施形態では、式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩は、神経障害性もしくは炎症性疼痛、または神経障害性もしくは炎症性疼痛を誘発する基礎的状態を治療するための別の治療薬、あるいはニューロン過敏性を特徴とする状態、異常な神経再生に関連する障害、増殖性障害、または骨吸収と骨形成との不均衡に関連する障害を治療するための別の治療薬と併せて投与される。いくつかの実施形態では、第2の薬物の量は、式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩と一緒に投与される場合、減らすことができる。
疼痛を治療するための適切な追加の薬物としては、オピエート、例えば、モルヒネ、コデイン、ジヒドロコデイン、ヒドロコドン、アセチルジヒドロコデイン、オキシコドン、オキシモルホンおよびブプレノルフィン、ならびに、非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)、例えば、アスピリン、イブプロフェン、ナプロキセン、アセトアミノフェン、ジフルニサル、サルサレート、フェナセチン、フェノプロフェン、ケトプロフェン、フルルビプロフェン、オキサプロジン、ロキソプロフェン、インドメタシン、スリンダク、エトドラク、ケトロラク、ジクロフェナク、ナブメトン、メフェナム酸、メクロフェナム酸、フルフェナム酸、トルフェナム酸、セレコキシブ、パレコキシブ、ルミラコキシブ(lumaricoxib)、エトリコキシブ、フィロコキシブ、ニメスリド(rimesulide)、およびリコフェロンが挙げられる。
ニューロパチーを治療するための薬物の例としては、デュロキセチン、プレガバリン、ガバペンチン、フェニトイン、カルバマゼピン(carbamazebine)、レボカルニチン、アミトリプチリンなどの三環系抗うつ薬、およびリドカインなどのナトリウムチャンネル遮断薬が挙げられる。
増殖性障害のための化学療法薬の例としては、シスプラチン、カルボプラチン、カンプトテシン、カルムスチン、シクロホスファミド、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、デキサメタゾン、ドセタキセル、ドキソルビシン、エトポシド、エピルビシン、エベロリムス、ゲムシタビン(gemcitibine)、ゴセレリン、トラスツズマブ(Herceptin(ハーセプチン)(登録商標))、イダルビシン、インターフェロン−α、イリノテカン、メトトレキサート、マイトマイシン、オキサリプラチン、パクリタキセル、ラロキシフェン、ストレプトゾシン、タモキシフェン、トポテカン、ビンブラスチン、ビンクリスチン、アビラテロン、フルオロウラシル、デノスマブ、イマチニブ、ゲフィチニブ(geftinib)、ラパチニブ、パゾパニブ、リツキシマブ、スニチニブ、エルロチニブ、およびボリノスタット(vorinistat)が挙げられる。
骨形成と骨吸収との不均衡に関連する障害を治療するための薬物の例としては、ビスホスホネート、例えば、アンドロン酸ナトリウム、リセドロン酸ナトリウムおよびイバンドロン酸ナトリウム、ラロキシフェン、カルシトニン、テリパラチド、ラネル酸ストロンチウム、またはカルシウムサプリメントが挙げられる。
ニューロン過敏性を特徴とする状態(例えば、過敏性腸症候群)を治療するために用いられる薬物の例としては、アロセトロン(Lotronex(ロトロネックス)(登録商標))などの5HT受容体アンタゴニストが挙げられる。
本発明のAT受容体アンタゴニストは、癌患者において、放射線療法との併用でも有用である。
本発明の組成物
治療法における使用について、本発明の化合物をそのままの化学物質として投与することができるが、活性成分を医薬組成物として与えることが好ましい。
したがって、本発明のさらなる態様では、式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩と、少なくとも1種の薬学的に許容される担体とを含む医薬組成物が提供される。
担体は、組成物の他の成分と適合でき、その受容者に対して有害であってはならないという意味で、「許容され」なければならない。
医薬製剤には、経口、直腸、経鼻、局所(口腔および舌下を含む)、経膣もしくは非経口(筋肉内、皮下および静脈内を含む)投与に適したもの、または吸入もしくは吹送による投与に適した形態のものが含まれる。したがって、本発明の化合物は、通常の補助剤、担体、賦形剤、または希釈剤と一緒に、医薬組成物の形態およびその単位剤形に入れることができ、経口使用のために、固体、例えば、錠剤もしくは充填カプセル、または液体、例えば、溶液、懸濁液、エマルション、エリキシル、またはそれらで満たされたカプセルなどの形態で;直腸投与のために坐剤の形態で;あるいは非経口(皮下を含む)使用のために滅菌注射溶液の形態で用いうる。そのような医薬組成物およびその単位剤形は、通常の成分を通常の割合で、さらなる活性化合物または成分と共にまたはそれら無しで含むことができ、そのような単位剤形は、用いられる意図される1日の投薬量の範囲に相応する任意の適切な有効量の活性成分を含むことができる。1錠あたり10ミリグラムまたはより広範には0.1〜200ミリグラムの活性成分を含有する製剤は、したがって、適切な代表的な単位剤形である。本発明の化合物は、多様な経口および非経口剤形で投与することができる。以下の剤形は、活性成分として、本発明の化合物または本発明の化合物の薬学的に許容される塩もしくは誘導体のいずれかを含むことができることが当業者には明らかであろう。
本発明の化合物から医薬組成物を調製するために、薬学的に許容される担体は、固体または液体のいずれかでありうる。固体形態調合剤(preparation)としては、散剤、錠剤、丸剤、カプセル剤、カシェ剤、坐剤、および分散性顆粒剤が挙げられる。固体担体は、希釈剤、矯味矯臭剤、可溶化剤、滑沢剤、懸濁化剤、結合剤、保存剤、錠剤崩壊剤、またはカプセル化材料としても働くことができる1種または複数の物質でありうる。
散剤において、担体は、微細な活性成分との混合物である、微細な固体である。
錠剤において、活性成分は、必要な結合能力を有する担体と適切な割合で混合され、所望の形およびサイズに圧縮される。
散剤および錠剤は、好ましくは、5または10〜約70パーセントの活性化合物を含有する。適切な担体は、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、糖、ラクトース、ペクチン、デキストリン、デンプン、ゼラチン、トラガカント、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、低融点ワックス、カカオバターなどである。用語「調合剤」は、カプセルを与える担体としてカプセル化材料を含む活性化合物の製剤を含むものであることを意図し、カプセル中で活性成分は、担体の有無にかかわらず担体によって取り囲まれ、したがって、担体と結びつく。同様に、カシェ剤およびトローチ剤が含まれる。錠剤、散剤、カプセル剤、丸剤、カシェ剤、およびトローチ剤は、経口投与に適した固体形態として使用することができる。
坐剤の調製のために、脂肪酸グリセリドの混合物またはカカオバターなどの低融点ワックスをまず融解させ、撹拌などによって活性成分をその中に均一に分散させる。次いで、融解した均一混合物を好都合なサイズの型の中に注ぎ、冷却し、それによって凝固させる。
経膣投与に適した製剤は、活性成分に加えて、適切であると当技術分野で知られているような担体を含有する膣座剤、タンポン、クリーム剤、ゲル剤、ペースト剤、フォーム剤、またはスプレー剤として提供することができる。
液体形態の調合剤は、液剤、懸濁剤、および乳剤、例えば、水または水−プロピレングリコール液剤を含む。例えば、非経口注射用液体調合剤は、ポリエチレングリコール水溶液剤として製剤化することができる。
したがって、本発明による化合物は、非経口投与(例えば、注射、例えば、ボーラス注射、または持続注入による)のために製剤化することができ、アンプル、プレフィルドシリンジ、小容量注入、または多回用量容器中の、保存剤を添加した単位用量形態で提供することができる。組成物は、油性もしくは水性ビヒクル中懸濁液、溶液、またはエマルションのような形態をとることができ、製剤化用薬剤、例えば、懸濁化剤、安定剤および/または分散剤を含有しうる。あるいは、活性成分は、滅菌固体の無菌単離によって、または溶液からの凍結乾燥によって得られる、適切なビヒクル(例えば、滅菌パイロジェンフリー水)で使用前に復元される粉末形態であってもよい。
経口使用に適した水溶液は、活性成分を水に溶解し、適切な着色剤、矯味矯臭剤、安定剤、および増粘剤を所望の通り添加して調製することができる。
経口使用に適した水性懸濁液は、微細な活性成分を、粘稠性材料、例えば、天然または合成ゴム、樹脂、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、または他の周知の懸濁化剤と共に水中に分散させることによって作製することができる。
使用直前に経口投与のための液体形態調合剤に変えることを意図される固体形態調合剤も含まれる。そのような液体形態としては、溶液、懸濁液、およびエマルションが挙げられる。これらの調合剤は、活性成分に加えて、着色剤、矯味矯臭剤、安定剤、緩衝剤、人工および天然甘味剤、分散剤、増粘剤、可溶化剤などを含有することができる。
上皮への局所投与のために、本発明の化合物は、軟膏剤、クリーム剤もしくはローション剤として、または経皮パッチとして製剤化することができる。軟膏剤およびクリーム剤は、例えば、適切な増粘剤および/またはゲル化剤を添加して水性または油性基剤で製剤化することができる。ローション剤は、水性もしくは油性基剤で製剤化することができ、一般に1種以上の乳化剤、安定剤、分散剤、懸濁剤、増粘剤または着色剤も含有する。
口腔内での局所投与に適した製剤としては、矯味矯臭基剤(通常、スクロース、アカシア、またはトラガント)の中に活性剤を含むトローチ剤;不活性基剤、例えば、ゼラチンとグリセリン、またはスクロースとアカシアの中に活性成分を含むパステル剤;および適切な液体担体中に活性成分を含む洗口剤が挙げられる。
溶液または懸濁液は、常法によって、例えば、スポイト、ピペットまたはスプレーで鼻腔に直接適用される。製剤は、単回または多回投与形態で提供することができる。スポイトまたはピペットの後者の場合、これは、適切な所定の容積の溶液または懸濁液を投与する患者によって達成することができる。スプレー剤の場合、これは、例えば、計量噴霧スプレーポンプによって達成することができる。鼻での送達および保持を改善するために、本発明の化合物は、シクロデキストリンでカプセル化することができ、または鼻粘膜中の送達および保持を高めることが期待されるそれらの薬剤で製剤化することができる。
気道への投与は、活性成分が、適切な噴霧剤、例えば、クロロフルオロ炭素(CFC)、例えば、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、もしくはジクロロテトラフルオロエタン、二酸化炭素、または他の好適なガスと共に加圧包装で提供されるエアロゾル製剤によって実現することもできる。エアロゾルは、好都合には、レシチンなどの界面活性剤も含有することもできる。薬物の用量は、計量式バルブを設けることによって制御することができる。
あるいは、活性成分は、乾燥粉末の形態で、例えば、適切な粉末基剤、例えば、ラクトース、デンプン、デンプン誘導体、例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロースおよびポリビニルピロリドン(PVP)中の化合物の粉末混合物の形態で提供することができる。
好都合には、粉末担体は、鼻腔内でゲルを形成する。粉末組成物は、例えば、粉末を吸入器によって投与できる、例えば、ゼラチンのカプセルもしくはカートリッジ、またはブリスターパック中の単位用量形態で提供することができる。
鼻内製剤を含めた、気道への投与が意図された製剤において、化合物は、一般に、例えば1〜10ミクロン以下程度の小さい粒径を有する。そのような粒径は、当技術分野で公知の手段によって、例えば微粒子化によって、得ることができる。
所望である場合、活性成分を徐放するのに適合した製剤が用いることができる。
医薬調合剤は、好ましくは、単位剤形である。そのような形態において、該調合剤は、適切な分量の活性成分を含む単位用量にさらに分けられる。単位剤形は、包装された調合剤、すなわち、個々の量の調合剤を含む包装、例えば、パック入り錠剤、カプセル、およびバイアルまたはアンプルに入った散剤でありうる。また、単位剤形は、カプセル剤、錠剤、カシェ剤、またはトローチ剤自体でありうるし、包装形態の適切な数のこれらのうちのいずれかでありうる。
本発明の組成物は、さらなる活性成分、例えば、神経障害性もしくは炎症性疼痛、または神経障害性もしくは炎症性疼痛を誘発する基礎的状態を治療するための治療薬、あるいは神経伝導速度の障害、ニューロン過敏性を特徴とする状態、異常な神経再生に関連する障害、増殖性障害、または骨吸収と骨形成との不均衡に関連する障害を治療するための治療薬を含むことができる。
これから、本発明を、本発明のいくつかの好ましい態様を例示する以下の実施例を参照して説明する。しかし、本発明の以下の説明の詳細は、本発明の前述の説明の一般性に優先しないことを理解すべきである。
略語:
Figure 2016525093
合成例において使用する一般的な方法
LC−MS(Agilent):
1.LC:Agilent Technologies 1200シリーズ、バイナリーポンプ、ダイオードアレイ検出器。Ultimate AQ−C18、3μm、2.1×50mmカラム。移動相:B(MeOH)およびA(0.07%HCOOH水溶液)。流速:25℃で0.4mL/分。検出器:214nm、254nm。勾配停止時間、5分。タイムテーブル:
Figure 2016525093
2.MS:G6110A、Quadrupole LC/MS、イオン源:ES−API、TIC:50〜900m/z、フラグメンター:60、乾燥ガス流:10L/分、ネブライザー圧:35psi、乾燥ガス温度:350℃、Vcap:3500V。
3.サンプルの調製:サンプルを、1〜10μg/mLでメタノールに溶解し、次いで、0.22μmのフィルター膜に通して濾過した。注入量:1〜10μL。
LC−MS(Agilent、P−2)(陽イオンモード)またはLC−MS(Agilent、N−2)(陰イオンモード):
1.LC:Agilent Technologies 1200シリーズ、バイナリーポンプ、ダイオードアレイ検出器。Xbridge−C18、2.5μm、2.1×30mmカラム。移動相:B(MeOH)およびA(0.07%HCOOH水溶液)。流速:30℃で0.5mL/分。検出器:214nm、254nm。勾配停止時間、5分。タイムテーブル:
Figure 2016525093
2.MS:G6110A、Quadrupole LC/MS、イオン源:ES−API、TIC:50〜900m/z、フラグメンター:60、乾燥ガス流:10L/分、ネブライザー圧:35psi、乾燥ガス温度:350℃、Vcap:3500V。
1.サンプルの調製:サンプルを、1〜10μg/mLでメタノールに溶解し、次いで、0.22μmのフィルター膜に通して濾過した。注入量:1〜10μL。
分析的HPLC:
1.(「Aligent」と称するもの)Agilent Technologies 1200シリーズ、クォータナリーポンプ、ダイオードアレイ検出器。Ultimate AQ−C18、5μm、4.6×250mmカラム。移動相:B(MeOH)およびA(0.07%TFA水溶液)。流速:30℃で1.00mL/分。検出器:214nm、254nm。勾配停止時間:20分。タイムテーブル:
Figure 2016525093
2.サンプルの調製:サンプルを、約1mg/mLでメタノールに溶解し、次いで、0.22μmのフィルター膜に通して濾過した。注入量:1〜10μL。
「JULY−L」と称するもの
1.Agilent Technologies 1200シリーズ、クォータナリーポンプ、ダイオードアレイ検出器。Waters Nova−pak C18、4μm、3.9×150mmカラム。移動相:C(MeOH)およびD(0.07%TFA水溶液)。流速:30℃で1.00mL/分。検出器:214nm、254nm。勾配停止時間:15分。タイムテーブル:
Figure 2016525093
2.サンプルの調製:サンプルを、約1mg/mLでメタノールに溶解し、次いで、0.22μmのフィルター膜に通して濾過した。注入量:1〜10μL。
実施例1:化合物33の調製
1.化合物33bの調製のための手順
Figure 2016525093

化合物33a(39.95kg、262Mol)および炭酸カリウム(39.9kg、288Mol)のアセトン300kg中溶液に、臭化ベンジル(47.2kg、276Mol)を、10〜15℃の温度で添加した。混合物を、60℃で1.5〜2.5時間加熱還流し、TLCによって転化をモニタリングした。化合物33aの消費後、混合物に水(53L)およびトルエン(115kg)を添加した。有機相を、2回ブライン(2×59L)で洗浄し、減圧下で蒸発させた。イソプロピルエーテル(232kg)を、40℃で残留固体に添加し、溶解が完了した時、427kgのヘキサンを添加し、溶液を2℃まで冷却した。固体を濾別し、ヘキサンで洗浄し、35℃で56時間乾燥し、35.7kgの化合物33bを得た。母液の再抽出によって、化合物33bを別に7.75kgを得て、それは、最初の抽出物と分析上同一であった。合わせて43.45kg(68.3%)の収量を得た。
2.化合物33dの調製のための手順
Figure 2016525093

ホスホネート33c(61.3kg、206Mol)およびテトラメチルグアニジン(24.8kg、215Mol)のTHF100kg中の撹拌溶液に、化合物33b(43.45kg、179Mol)のTHF100kg中溶液を、0〜5℃で100分間にわたって添加した。反応体を完全に添加後、TLCは、化合物33bの完全消費を示した。THFを減圧下で除去し、酢酸エチル(129kg)を、残った油性混合物に添加した。酢酸エチル相を、10%クエン酸(143L)および10%ブライン(4×39L)で洗浄した。精製を、140kgのシリカを有するシリカカラムクロマトグラフィーを使用して行った。生成物を、酢酸エチル:ヘキサン(1:4w/w)で溶出した。溶媒を減圧下で蒸発させ、約70kg(94.4%)の化合物33dを得た。TLCは、99%超の純度を示した。
3.化合物33eの調製のための手順
Figure 2016525093

250Lの圧力容器に、150kgのトルエンおよび約15kg(36.2Mol)の化合物33dを含む溶液を装入した。溶液を、5バールで、窒素で3回脱気し、15℃に冷却した。この時間の間、一定の窒素流下で、THF5.0L中でBoPhoz配位子(150g、245mmol、1.07当量)とビス(1,5−シクロオクタジエン)ロジウム(I)テトラフルオロボレート(92.6g、228mmol、1.00当量)を組み合わせることによって、触媒溶液を調製した。錯体の完全な形成後、濃赤色の溶液を得て、前もって形成したその触媒を、化合物33dの溶液に添加した。
次いで、250Lの容器に、窒素で2回、および水素で3回加圧し、容器の温度を15℃に維持した。マスフローメーターを使用して、水素の取り込みを制御することによって、反応を追跡した。反応物を、2バールの水素圧下で合計12時間撹拌した。反応混合物のキラルHPLC分析は、99.5%ee超の化合物33eへの99.9%超の転化を示した。
溶液を、炭(0.76kg)で処理し、シリカ(10kg)に通して濾過した。溶媒を、圧力下で留去し、得られた油状物をイソプロピルエーテル(234kg)に溶解し、1.2μmのフィルターに通して濾過し、BoPhoz/BoPhoz−オキシドを十分に除去した。溶液を減圧下で蒸発させ、化合物33eを得た。
4.化合物33fの調製のための手順
Figure 2016525093

水酸化リチウム(12.2kg、290Mol)の水314L中溶液に、17℃で、化合物33e(60.3kg、145Mol)のTHF(200L)中溶液を添加した。反応物を1時間撹拌し、TLC分析は、化合物33fへの99%超の転化を示した。クエン酸によるpH5への中和後、THFを、減圧下で33℃で蒸発させ、混合物を、酢酸エチル(272kg)に溶解し、10%クエン酸溶液(160L)および10%ブライン溶液(4×、合計118L)で洗浄し、pH5にした。酢酸エチル相を減圧下で蒸発させ、最終の容量を100Lにした。215kgの酢酸エチルを添加し、再度留去し、含水率を約0.04%まで低下させた。TLCは、化合物33fが99%超の純度で得られたことを示した。
5.化合物33gの調製のための手順
Figure 2016525093

化合物33f(55.3kg)の酢酸エチル320L中溶液を、10℃で、酢酸エチル(241kg)中の3.9MのHClと組み合わせた。2時間後、TLCの分析は、化合物33gへの99%超の転化を示した。イソプロピルエーテル(160kg)を添加し、10℃で1時間撹拌した後、反応混合物を濾過し、イソプロピルエーテル(2×46L)で洗浄した。湿った固体(123kg)を得て、真空コーンドライヤーにおいて、窒素でパージしながら、35℃で約60時間乾燥した。化合物33g(50.45kg、83.3%)を、白色粉末として得た。
6.化合物33hの調製のための手順
Figure 2016525093

化合物33g(60.0g、195mmol)の水990mL中撹拌溶液に、NaCO(10.7g、101mmol)の水60mL中溶液を添加し、pH5にした。白色懸濁液を300mLの水で希釈し、混合物を濾過し、白色固体を200mLの水で洗浄した。湿った生成物を、リン酸(85%、21mL)および水性ホルムアルデヒド(37%、22mL)を含む540mLの水に懸濁させた。白色の反応混合物を60℃まで加熱した。50℃で、混合物は均一になり、60℃でさらに30分後、白色沈殿物が形成した。懸濁液を12時間加熱し、反応をTLCによってモニタリングした。完全な転化後、懸濁液を22℃まで冷却し、酢酸ナトリウム(24.5g)の水(74mL)中溶液を添加し、pH3にした。濾過し、水(3×150mL)およびアセトン(100mL)で洗浄した後、白色固体を、減圧下で30℃で乾燥し、化合物33hを、白色の均一な粉末として得た(43.4g、71%)。
7.化合物33iの調製のための手順
Figure 2016525093
ピラゾール活性エステルの形成
Figure 2016525093

ガラスまたはステンレス鋼のジャケット付き容器を不活性雰囲気下に置いた。容器に、ピラゾール(1.1当量)、N−メチルモルホリン(NMM)(1.3当量)および酢酸エチルを装入した。ジフェニルアセチルクロリド(1.0当量)の酢酸エチル溶液を徐々に添加した。反応容器の冷却を行って、+30℃未満の内部温度を維持した。完全に添加後、内容物を最低でも20分間撹拌した。反応混合物を水、1Mの硫酸(2×)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(2×)、水およびブラインで洗浄した。酢酸エチル相を濃縮し、残留物をヘプタンでストリッピングした。
残留物を、ヘプタン中で70℃まで加熱し、すべての固体を溶解させた。得られた溶液を冷却し、1時間、15±5℃に維持し、同時に結晶化させた。結晶を濾過し、最低でも16時間乾燥した。収率:ジフェニルアセチルクロリドから80〜90%。
イソキノリンのアシル化
グラスライニングまたはステンレス鋼容器を、不活性雰囲気下に置いた。容器に、DMF、テトラメチルグアニジン(1.03当量)、および化合物33h(1.0当量)を装入した。混合物を約1時間撹拌し、溶解させた(この段階では、一部の溶解しか期待していなかった)。反応混合物に、ピラゾール活性エステル(1.2当量)装入した。反応混合物を、最低でも16時間撹拌した。IPC(HPLC)を実施し、反応の程度を確認した。ジメチルエチレンジアミン(0.3当量)を反応混合物に装入し、撹拌をさらに2時間継続した。
反応混合物をトルエンで希釈し、1Mの硫酸(2×)および水(2×)で洗浄した。溶媒の蒸発によって、有機相の容量を減少させた。ナトリウムエトキシド(1.0当量)を反応混合物に装入した。残った溶媒を反応混合物から蒸発させた。残留物を酢酸エチルから蒸発させた。
粗製生成物を、酢酸エチル中で撹拌し、混合物を、撹拌容器に移した。イソプロパノールを、添加を制御して、酢酸エチル溶液に装入し、結晶化を起こさせた。混合物を、最低でも1時間撹拌した。結晶を濾過し、少量のイソプロパノールで洗浄した。結晶を、真空中で最低でも16時間乾燥し、化合物33iを得た。
8.化合物33jの調製のための手順
Figure 2016525093

D−グルクロン酸(2.0g、10.3mmol)のDMF(20mL)中溶液を、DBU(1.69mL、11.33mmol)、次いで、臭化アリル(1.07mL、12.4mmol)で処理した。得られた混合物を、周囲温度で16時間撹拌した。溶媒を蒸発させて、残留物をアセトン(40mL)で希釈、油状残留物を沈殿させた。上清をシリカカラムに付け、アセトン中の25%トルエンで溶出し、油状物を得た。油状物を、アセトン/トルエンから結晶化させ、得られた白色結晶を乾燥し、化合物33jを1.026g(43%)得た。
9.化合物33kの調製のための手順
Figure 2016525093

化合物33i(1.71g、3.02mmol、H NMRにより推定された純度90%)およびグルクロン酸アリルエステル化合物33j(1.026g、3.02mmol、H NMRにより推定された純度69%)を、アセトニトリル(2×30mL)から蒸発させて、存在する残留水を除去した。残留物を、アセトニトリル(30mL)に溶解して、NMM(0.67mL、6.05mmol)、次いで、TBTU(971mg、3.02mmol)で処理した。得られた混合物を、周囲温度で16時間撹拌した。反応混合物を、約3gのAmberjet(商標)強酸性樹脂で処理した。樹脂を濾別し、濾液を蒸発させた。残留物を、ジクロロメタン中の3%から5%のエタノールで溶出するフラッシュシリカクロマトグラフィーによって精製した。フラクションを含有する生成物の蒸発によって、オレンジ色油状物を1.671g(76%)得た。HPLC分析は、十分な純度の、所望のジアステレオマー生成混合物である化合物33kを示した。
10.化合物33の調製のための手順
Figure 2016525093

化合物33k(1.661g、2.30mmol)およびN,N’ジメチルバルビツール酸(358mg、2.30mmol)を、THF(20mL)に溶解し、脱気した。パラジウムテトラキス(トリフェニルホスフィン)(27mg、0.023mmol)を添加し、混合物を、アルゴン下で、周囲温度で撹拌した。2時間後、反応混合物を、シリカ(8g)上へ蒸発させ、残留物を、生成物を溶出するために最初にジクロロメタン中の5%エタノール、次いで、20:79:1[エタノール:DCM:酢酸]で溶出する、フラッシュシリカクロマトグラフィーによって精製した。溶媒の蒸発によって、オレンジ色油状物を得て、それを放置して結晶化させ、その物質を、1:1のメタノール:水(30mL)中で1時間撹拌した。得られた混合物を濾過し、固体を乾燥し、42mgの化合物33を白色粉末として得た。
実施例2:化合物34の調製
2.化合物34bの調製のための手順
Figure 2016525093

ジヒドロキシベンズアルデヒドである化合物34a(1g、7.24mmol)を、THF(15mL)中で撹拌し、NaH(290mg、7.24mmol)を添加し、濃厚な黄色沈殿物を形成した。20分後、混合物を0℃まで冷却し、臭化ベンジル(0.87mL、7.23mmol)を滴下添加した。混合物を周囲温度に温めると、濃厚な黄色スラリーが残った。混合物を、DMF(10mL)で希釈した。16時間撹拌した後、TLCは、部分的な反応のみであることを示唆した。
溶媒を蒸発させて、残留物をDMF(10mL)に溶解し、さらなる臭化ベンジル(0.87mL、7.24mmol)で処理した。10分以内に、溶液は、色が抜け始めて、均一になった。4時間後、溶液を、トルエンで希釈し、水(3×)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、蒸発させた。残留物を、8:1、次いで6:1のEA:PE(60/80)で溶出するフラッシュシリカクロマトグラフィーによって精製した。フラクションを含む生成物を蒸発させ、化合物34b(1.031g、62%)を白色固体として得た。
2.化合物34dの調製のための手順
Figure 2016525093

ホスホネート34c(1.611g、5.42mmol)およびアルデヒド34b(1.031g、4.52mmol)のTHF(10mL)中撹拌溶液に、テトラメチルグアニジン(1.25mL、9.94mmol)を添加した。反応混合物を、周囲温度で16時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、THFを蒸発させた。残留物を、1M塩酸水溶液を使用して酸性化し、酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を、乾燥し(MgSO)、蒸発させて、褐色油状物を得た。残留物を、4:1、次いで3:1PE(60/80):EAで溶出するフラッシュシリカクロマトグラフィーによって精製し、化合物34dを白色固体(1.59g、88%)として得た。
3.化合物34eの調製のための手順
Figure 2016525093

化合物34d(1.59g、3.97mmol)およびロジウム(S,S)−diEtDuPhos][COD]OTf(57mg、0.079mmol)のメタノール(90mL)中溶液を脱気した。得られた溶液を、水素のバルーン圧下で2時間撹拌した。反応混合物のH NMR分析は、反応が起こっていなかったことを示した。
反応混合物を、高圧の反応容器に装入し、脱気した。さらなる触媒(57mg、0.079mmol)を添加し、溶液を脱気し、5バールの水素圧下で3時間撹拌した。反応混合物を蒸発させて、残留物を、PE(60/80)中の25%EAで溶出するフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、化合物34eを無色油状物(1.46g、91%)として得た。
4.化合物34fの調製のための手順
Figure 2016525093

化合物34e(1.46g、3.63mmol)を、THF(15mL)中で撹拌し、水酸化リチウム一水和物(380mg、9.07mmol)を、1度に添加した。撹拌を1時間継続した。さらなる水酸化リチウム一水和物(76mg、1.81mmol)を添加し、撹拌を30分間継続した。混合物を、1M塩酸水溶液で酸性化させ、酢酸エチル(2×)で抽出し、MgSOで乾燥し、蒸発させて、化合物34fを無色油状物(1.44g、102%)として得た。
5.化合物34gの調製のための手順
Figure 2016525093

化合物34f(0.73g、1.88mmol)を、1,4−ジオキサン(10mL)中で撹拌し、塩化水素ガス(約0.04mmol)で処理した。得られた溶液を、周囲温度で1時間撹拌した。追加の塩化水素ガス(約0.04mmol)を、溶液に通気した。残留物を、高圧下で乾燥し、化合物34gを無色油状物(608mg、100%)として得た。
6.化合物34hの調製のための手順
Figure 2016525093

化合物34g(608mg、1.88mmol)の1M塩酸水溶液(10mL)中溶液に、水性ホルムアルデヒド(0.84mL、11.3mmol、37%w/w)を添加した。得られた溶液を、60℃で1時間加熱し、酢酸ナトリウム(1.23g、15mmol)の水(5mL)中溶液で処理した。混合物を、2時間の間4℃に維持し、白色固体を形成させた。固体を濾過し、エタノールとの同時蒸発によって乾燥し、化合物34hを白色固体(330mg、59%)として得た。
7.化合物34の調製のための手順
Figure 2016525093

DCM(10mL)中の化合物34h(313mg、1.05mmol)の懸濁液を0℃で、ピリジン(0.59mL、7.32mmol)およびクロロトリメチルシラン(0.66g、5.23mmol)で処理した。5分後、酸塩化物34i(224mg、0.97mmol)を、1度に添加した。反応混合物を周囲温度まで温め、酢酸エチルで希釈し、1M塩酸水溶液(2×)で抽出し、乾燥し(MgSO)、蒸発させた。残留物を、PE(+1%酢酸)中の50%EAで溶出するフラッシュシリカクロマトグラフィーによって精製し、無色油状物を得た。H NMRおよびMS分析は、6−フェノールが、完全には脱シリル化されていなかったことを示した。
油状物を、THF(10mL)に溶解し、フッ化テトラブチルアンモニウム(0.84mL、THF中1.0M)で処理した。2時間後、反応混合物を、酢酸エチルで希釈し、1M塩酸水溶液で洗浄し、乾燥し(MgSO)、蒸発させた。残留物を、2:1、次いで1:1PE(60/80):EA(+0.5%酢酸)で溶出するフラッシュシリカクロマトグラフィーによって精製した。フラクションを含む生成物を蒸発させて、無色油状物を得た。油状物を、EA(3×)から蒸発させて、乾燥させて、化合物34を黄色フォーム(4.14mg、80%)として得た。
実施例3:化合物40の調製
Figure 2016525093

化合物33h(2.50g、4.83mmol)のDCM(30mL)中溶液に、N,N−ジメチルメタンスルホンアミド(0.60g、4.83mmol)、DCC(1.20g、5.80mmol)、およびDMAP(0.17g、1.45mmol)を添加し、混合物を、室温で終夜撹拌した。TLC(DCM:MeOH=20:1)は、出発材料のほとんどが消費されたことを示した。混合物を、飽和NaHCO水溶液(30mL)、ブライン(30mL×2)で洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、真空中で濃縮した。残留物を、クロマトグラフィー(PE:EA=1:0から3:1)によって精製し、化合物40(1.68g、55%)を白色固体として得た。LC−MS(Agilent.SYN−LCMS−P−2):R3.16分;C3435Sの計算値m/z[M+H]614.2。実測値[M+H]614.3。HPLC(JULY−L)(214および254nM);R9.22分。
実施例4:化合物41の調製
Figure 2016525093

MeOH(30mL)中の、化合物40(1.50g、2.44mmol)と10%Pd(OH)/C(100mg)との混合物を、H雰囲気(1atm)下、室温で終夜撹拌した。TLC(PE:EA=1:2)は、出発材料が消費されたことを示した。触媒を濾過によって除去し、濾液を、真空中で濃縮した。残留物を、PE/EAから再結晶化して、化合物41(1.21g、95%)を白色固体として得た。LC−MS(Agilent.SYN−LCMS−P−2):R3.00分;C2729Sの計算値m/z[M+H]524.2、[M+Na]546.2。実測値[M+H]524.2、[M+Na]546.2。HPLC(JULY−L)(214および254nm);R8.89分。
実施例5:化合物48の調製
Figure 2016525093

DCM(3mL)中の、化合物50(150mg、0.27mmol)とN,N−ジメチルスルファミド(41mg、0.33mmol)とDMAP(10mg、0.08mmol)とDCC(68mg、0.33mmol)との混合物を、室温で終夜撹拌した。TLC(DCM:MeOH=10:1)は、出発材料のほとんどが消費されたことを示した。混合物を、DCM(30mL)で希釈し、ブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、真空中で濃縮した。残留物を、クロマトグラフィー(DCM:MeOH=1:0から50:1)によって精製し、化合物48(75mg、43%)を白色固体として得た。LC−MS(Agilent.SYN−LCMS−P−2):R2.89分;C3635Sの計算値m/z[M+H]638.2、[M+Na]660.2。実測値[M+H]638.3、[M+Na]660.3。HPLC(JULY−L)(214および254nm);R9.59分。
実施例6:化合物49の調製
Figure 2016525093

DCM(1mL)中の、化合物51(70mg、0.127mmol)とN,N−ジメチルスルファミド(19mg、0.153mmol)とDMAP(5mg、0.038mmol)とDCC(32mg、0.153mmol)との混合物を、室温で終夜撹拌した。TLC(DCM:MeOH=10:1)は、出発材料のほとんどが消費されたことを示した。混合物を、DCM(30mL)で希釈し、ブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、真空中で濃縮した。残留物を、分取HPLCによって精製し、化合物49(40mg、48%)を白色固体として得た。LC−MS(Agilent.SYN−LCMS−P−2):R2.95分;C3634FNSの計算値m/z[M+H]656.2、[M+Na]678.2。実測値[M+H]656.2、[M+Na]678.2。HPLC(JULY−L)(214および254nm);R9.597分。
実施例7:化合物50の調製
1.化合物50aの調製のための手順
Figure 2016525093

MeOH(150mL)中の、化合物33hのナトリウム塩(10.0g、18.8mmol)と10%Pd/C(1.0g)との混合物を、H雰囲気(1atm)下、室温で終夜撹拌した。TLC(DCM:MeOH=10:1)は、出発材料が消費されたことを示した。混合物を濾過し、濾液を真空中で濃縮して、化合物50a(8.5g、117%)を白色固体として得て、それを、精製することなく次のステップで使用した。LC−MS(Agilent.SYN−LCMS−P−2):R 2.97分;C2523NOの計算値m/z[M+H]418.2、[M+Na]440.2。実測値[M+H]418.2、[M+Na]440.1。
2.化合物50bの調製のための手順
Figure 2016525093

化合物50a(2.00g、4.55mmol)のMeOH(30mL)中撹拌溶液に、SOCl(0.5mL)を添加し、混合物を3時間加熱還流した。TLC(DCM:MeOH=10:1)は、出発材料が消費されたことを示した。混合物を室温まで冷却し、真空中で濃縮し、残留物を、EAと水に分配した。有機相を分離し、飽和NaHCO水溶液、次いで、ブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、真空中で濃縮して、50b(1.98g、100%)を白色固体として得た。LC−MS(Agilent.SYN−LCMS−P−2):R3.01分;C2625NOの計算値m/z[M+H]432.2、[M+Na]454.2。実測値[M+H]432.2、[M+Na]454.2。
3.化合物50cの調製のための手順
Figure 2016525093

DMF(10mL)中の、化合物50b(300mg、0.69mmol)と、1−(3−ブロモプロパ−1−イニル)ベンゼン(163mg、0.83mmol)と、KCO(143mg、1.04mmol)との混合物を、50℃で終夜加熱した。TLC(PE:EA=1:1)は、出発材料が消費されたことを示した。混合物を、室温まで冷却し、氷水(100mL)に注ぎ、エーテル(30mL×3)で抽出した。合わせた有機抽出物を、ブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、真空中で濃縮した。残留物を、クロマトグラフィー(PE:EA=1:0から4:1)によって精製し、化合物50c(270mg、71%)を白色固体として得た。LC−MS(Agilent.SYN−LCMS−P−2):R 3.26分;C3531NO[M+H]の計算値m/z[M+H]546.2。実測値[M+H]546.2。
4.化合物50の調製のための手順
Figure 2016525093

THF/HO(3mL/1mL)中の、化合物50c(270mg、0.49mmol)とLiOH.HO(79mg、1.88mmol)との混合物を、室温で終夜撹拌した。TLC(PE:EA=1:1)は、出発材料が消費されたことを示した。混合物を真空中で濃縮してTHFを除去し、残留物を水(30mL)に溶解し、3MのHCl水溶液で約pH4に酸性化した。得られた沈殿物を、濾過によって採集し、得られた固体をDCMに溶解し、ブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、真空中で濃縮した。残留物を、PE/EAから再結晶化して、化合物50(210mg、80%)を白色固体として得た。LC−MS(Agilent.SYN−LCMS−P−2):R 2.81分;C3429NOの計算値m/z[M+H]532.2。実測値[M+H]532.2。HPLC(JULY−L)(214および254nm);R 9.63分。
実施例8:化合物51の調製
1.化合物51aの調製のための手順
Figure 2016525093

雰囲気下で、−65℃で、4−フルオロフェニルアセチレン(5.0g、41.7mmol)のTHF(30mL)中の撹拌溶液に、n−BuLi(ヘキサン中2.5M、18.3mL、45.8mmol)を添加し、混合物を、−65℃で1時間撹拌した。パラホルムアルデヒド(2.5g、83.3mmol)を添加し、混合物を、ゆっくりと室温まで温めて、終夜撹拌した。TLC(PE:EA=4:1)は、出発材料が消費されたことを示した。水を添加し、混合物をEA(30mL)中で抽出した。有機抽出物を水(20mL×2)、ブライン(20mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、真空中で濃縮して、化合物51a(6.5g、100%)を褐色油状物として得て、それを、直接次のステップで使用した。
2.化合物51bの調製のための手順
Figure 2016525093

化合物51a(1.0g、6.67mmol)のTHF(15mL)中溶液に、PPh(1.92g、7.34mmol)、次いで、CBr(2.21g、6.67mmol)を添加し、混合物を、室温で終夜撹拌した。TLC(PE:EA=4:1)は、出発材料が消費されたことを示した。PE(30mL)を添加し、混合物を濾過した。濾液を真空中で濃縮し、残留物を、クロマトグラフィー(100%PE)によって精製し、化合物51b(1.5g、100%)を無色油状物として得た。
3.化合物51cの調製のための手順
Figure 2016525093

DMF(10mL)中の、化合物50b(300mg、0.69mmol)と化合物51b(177mg、0.83mmol)とKCO(143mg、1.04mmol)との混合物を、50℃で終夜加熱した。TLC(PE:EA=1:1)は、出発材料が消費されたことを示した。混合物を、室温まで冷却し、氷水(80mL)に注ぎ、エーテル(30mL×3)で抽出した。合わせた有機抽出物を、ブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、真空中で濃縮した。残留物を、クロマトグラフィー(PE:EA=1:0から4:1)によって精製し、化合物51c(280mg、72%)を白色固体として得た。LC−MS(Agilent.SYN−LCMS−P−2):R 3.41分;C3530FNOの計算値m/z[M+H]564.2、[M+Na]586.2。実測値[M+H]564.2、[M+Na]586.2。
4.化合物51の調製のための手順
Figure 2016525093

THF/HO(3mL/1mL)中の、化合物51c(280mg、0.49mmol)とLiOH.HO(63mg、1.49mmol)との混合物を、室温で終夜撹拌した。TLC(PE:EA=1:1)は、出発材料が消費されたことを示した。混合物を真空中で濃縮してTHFを除去し、残留物を水(30mL)に溶解し、3MのHCl水溶液で約pH3に酸性化し、DCMで抽出した。有機抽出物を、ブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、真空中で濃縮した。残留物を、クロマトグラフィー(DCM:MeOH=1:0から100:1)によって精製し、化合物51(120mg、44%)を白色固体として得た。LC−MS(Agilent.SYN−LCMS−P−2):R 3.48分;C3428FNOの計算値m/z[M+H]550.2、[M+Na]572.2。実測値[M+H]550.2、[M+Na]572.2。HPLC(JULY−L)(214および254nm);R 9.64分。
生物学的実施例1:AT受容体結合
培地および溶液
1.トリプシン−EDTA(100mLの調製について)
トリプシン 0.25g
2%EDTA 2mL
PBS 98mL
2%EDTAおよびPBSにトリプシンを完全に溶解する;0.20μM膜フィルターに通すことによって、溶液を滅菌する;4℃で保管する。
2.DMEM培地(1Lの調製のために)
粉末を、溶液が透明になるまで、優しく撹拌しながら950mLの蒸留水に溶解する。
DMEM培地に関して、NaHCOを1.176g添加する。
培地のpHを、1MのNaOHまたは1MのHClを使用して最終作用pHよりも0.2〜0.3低い値に調整する。撹拌しながらゆっくり添加する。
ddHOで1リットルに希釈する。
濾過によって培地を直ちに滅菌する。
4℃で保管する。
3.TB緩衝液
20mM Tris−HCl、pH7.4
5mM EDTA
4.結合アッセイ緩衝液
50mM HEPES、pH7.4
5mM MgCl
1mM CaCl
0.2% BSA
5.洗浄緩衝液
50mM HEPES、pH7.4
HEK293/AT受容体一過性細胞のための手順
トランスフェクション
− 一過性トランスフェクションのために、細胞を150mmシャーレ中に50%の密度で播いた。細胞は、終夜のインキュベーション後にトランスフェクションができる状態になった(約80%コンフルエンスに達する)。
− 6.25mLのOptiMEM I低血清培地中で希釈した75μLのLipofectamine(商標)2000を優しく混合し、室温で5分間インキュベートした。血清を含まない6.25mLのOptiMEM I低血清培地中で希釈した発現プラスミドDNA50μgを優しく混合した。
− 5分間のインキュベーション後、希釈したDNAを、希釈したLipofectamine(商標)2000と合わせた(総容量は12.5mLである)。混合物を優しく混合し、室温で30分間インキュベートして、DNA−Lipofectamine(商標)2000複合体を形成させた。
− 12.5mLのDNA−Lipofectamine(商標)2000複合体を150mmシャーレに添加し、シャーレを前後に揺らすことによって優しく混合した
− 細胞を、37℃で5%COで48時間インキュベートした。
− 細胞を集めて、−80℃で凍結保管した。
HEK293/AT受容体細胞膜調製のための手順
− 凍結したHEK293/AT受容体(一過性にトランスフェクトした)細胞を氷冷TE緩衝液中で10秒間ホモジナイズした。
− ホモジネートを25,000gで30分間遠心分離した。
− ペレットを氷冷組織緩衝液中に再懸濁させた。
− 標準としてBSAを用いたBradfordアッセイ方法を使用して、タンパク質の濃度を測定した。
− 膜タンパク質を−80℃より低い温度で凍結した。
化合物の調製
すべての化合物の溶液を、JanusまたはPrecision2000などのマイクロプレート液体取扱い装置によって調製した。DMSOに溶解した化合物をフリーザーに保管した。化合物を、100%DMSO中30mMから調製した。
ステップ1:用量プレートの調製(96ウェルプレート)
− 3μL[30mM]の化合物ストックをプレート上のカラム1に添加する。
− 15μLの100%DMSOをカラム1に添加する。
− 10.81μLの100%DMSOをカラム2〜12に添加する。
− カラム1から5μLをカラム2に移す(半対数希釈)。
− カラム2から5μLをカラム3に移す(半対数希釈)。
− カラム3から5μLをカラム4に移す(半対数希釈)。
− カラム4から5μLをカラム5に移す(半対数希釈)。
− カラム5から5μLをカラム6に移す(半対数希釈)。
− カラム6から5μLをカラム7に移す(半対数希釈)。
− カラム7から5μLをカラム8に移す(半対数希釈)。
− カラム8から5μLをカラム9に移す(半対数希釈)。
− カラム9から5μLをカラム10に移す(半対数希釈)。
− カラム10から5μLをカラム11に移す(半対数希釈)。
− カラム11から5μLをカラム12に移す(半対数希釈)。
すべての化合物を、Precision2000マイクロプレート液体取扱い装置を使用して希釈した。化合物の最高濃度は、100%DMSOで5mMであった。
ステップ2:作業プレートの調製(96ウェルプレート)
− 化合物を緩衝液で50倍に希釈した。
− 49μLの緩衝液を96ウェルプレートのウェルに添加した。
− 用量プレートから1μLの化合物溶液を、作業プレートの対応するウェルに移した。
− 化合物の最高濃度は、2%DMSOで100μMであった。
ステップ3:アッセイプレートの調製(96ウェルプレート)
作業プレートの各ウェルから、15μLの化合物溶液をアッセイプレートのウェルにJanusによって移した。各化合物を各プレートにおいて二重反復試験で分析し、プレートごとに4つの化合物が存在した。
AT受容体結合アッセイのための手順
− 120μLの膜(タンパク質5mg/ウェル)を、15μLの[125I]−CGP42112Aおよび15μLの化合物と共に、室温で1.5時間インキュベートした。
− UnifilterGF/Cプレート(0.3%(v:v)BSAに予め浸した)に通して迅速に濾過することによって、結合反応を停止させた。
− プレートを氷冷洗浄緩衝液で3回洗浄した。
− 濾過プレートを37℃で終夜乾燥した。
− 50μLのシンチレーションカクテルを各ウェルに添加した。
− MicroBetaTriluxマイクロプレートシンチレーションカウンターを使用して、放射活性を決定した。
データ解析
データを、Prism5.0ソフトウェアを使用して4パラメーターロジックにより解析した。
結果を以下の表に示す。
Figure 2016525093
参考文献
Figure 2016525093
Figure 2016525093

Claims (20)

  1. 式(I)
    Figure 2016525093

    [式中、
    は、−C(=O)CHR、−C(=O)NR、−C(=O)CHCHR、−C(=O)CH=CR、−C(=S)CHR7、−C(=S)NR、−C(=S)CHCHR、−C(=S)CH=CR、−C(=NR)CHR、−C(=NR)NR、−C(=NR)CHCHRおよび−C(=NR)CH=CRであり、
    およびRの一方は、水素またはオキソ(=O)であり、もう一方は、カルボン酸、−CHCOH、−C(=O)−2−グルクロン酸、−C(=O)C(=O)OH、−CHOH、−C(=O)NH、−CHC(=O)NH、−CN、−CHCN、カルボン酸の生物学的等価体、または−CH−カルボン酸の生物学的等価体であり、
    は、水素、R、−C1〜6アルキルR、−C2〜6アルケニルR、−C2〜6アルキニルR、−OH、−OR、−OC1〜6アルキルR、−OC2〜6アルケニルR、−OC2〜6アルキニルR、−NHC(=O)R、−NHC(=O)C1〜6アルキルR、−NHC(=O)C2〜6アルケニルR、−NHC(=O)C2〜6アルキニルR、−NHC(=O)NHR、−NHC(=O)NHC1〜6アルキルR、−NHC(=O)NHC2〜6アルケニルR、−NHC(=O)NHC2〜6アルキニルR、−NHC(=O)OR、−NHC(=O)OC1〜6アルキルR、−NHC(=O)OC2〜6アルケニルR、−NHC(=O)OC2〜6アルキニルR、−NHSO、−NHSO1〜6アルキルR、−NHSO2〜6アルケニルR、−NHSO2〜6アルキニルR、−SONHR、−SONHC1〜6アルキルR、−SONHC2〜6アルケニルR、−SONHC2〜6アルキニルR、−C(=O)NHR、−C(=O)NHC1〜6アルキルR、−C(=O)NHC2〜6アルケニルR、−C(=O)NHC2〜6アルキニルR、−C(=O)R、−C(=O)C1〜6アルキルR、−C(=O)C2〜6アルケニルR、−C(=O)C2〜6アルキニルR、−C(=O)OR、−C(=O)OC1〜6アルキルR、−C(=O)OC2〜6アルケニルR、−C(=O)OC2〜6アルキニルR、−C(=O)NHR、−C(=O)NHC1〜6アルキルR、−C(=O)NHC2〜6アルケニルR、または−C(=O)NHC2〜6アルキニルRであり、
    は、水素、−OH、−C1〜6アルキル、−OC1〜6アルキル、−C(R10、−OC(R10、アリール、−C1〜6アルキルアリール、または−OC1〜6アルキルアリールであり、
    およびRは、独立に、水素、−C1〜6アルキル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、−CHアリール、−CHシクロアルキル、−CHシクロアルケニル、−CHヘテロシクリル、または−CHヘテロアリールであり、ただし、RおよびRは、両方が水素であることはなく、
    は、水素、−C1〜6アルキル、アリール、または−C1〜6アルキルアリールであり、
    は、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロシクリル、またはヘテロアリールであり、
    各R10は、独立に、水素およびハロゲンからなる群から選択され;
    各アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロシクリル、およびヘテロアリールは、場合により置換されていてもよく;
    ただし、
    (i)RおよびRは、両方が水素であることはなく、
    (ii)Rが−CHOH、COH、またはカルボン酸の生物学的等価体かつRが水素、フェニル、−Oフェニル、−C1〜4アルキルフェニルまたは−OC1〜4アルキルフェニル(ここで、アルキル基は、置換されていない)、ビフェニル、−Oビフェニル、ナフチル、または−Oナフチルである場合、Rは、水素でも、−OC1〜6アルキルでも、フェニルでも、ベンジルでも、ナフチルでも、ビフェニルでも、−Oアリールでもない]
    の化合物または薬学的に許容されるそれらの塩。
  2. が、−C(=O)CH(アリール)(アリール)、−C(=O)CH(アリール)(シクロアルキル)、−C(=O)CH(シクロアルキル)(シクロアルキル)、−C(=O)N(アリール)(アリール)、−C(=O)N(アリール)(シクロアルキル)または−C(=O)N(シクロアルキル)(シクロアルキル)である、請求項1に記載の化合物。
  3. が、−C(=O)CH(フェニル)(フェニル)、−C(=O)CH(フェニル)(シクロヘキシル)、−C(=O)CH(シクロヘキシル)(シクロヘキシル)、−C(=O)N(フェニル)(フェニル)、−C(=O)N(フェニル)(シクロヘキシル)または−C(=O)N(シクロヘキシル)(シクロヘキシル)であり、各フェニルまたはシクロヘキシルが、−C1〜3アルキル、−OC1〜3アルキル、およびハロから選択される1つまたは複数の置換基で場合により置換されている、請求項2に記載の化合物。
  4. が、水素であり、Rが、−COH、−CHCOH、−C(=O)C(=O)OH、−C(=O)NHSO1〜6アルキル、−C(=O)NHSOフェニル、−C(=O)NHSOCF、−C(=O)NHSON(C1〜6アルキル)、−C(=O)NHSONH(C1〜6アルキル)、−C(=O)NHSON(CF、−C(=O)NHSONH(CF)、−SOHまたは−POである、請求項1から3のいずれか1項に記載の化合物。
  5. が、−COHまたは−C(=O)NHSON(C1〜4アルキル)である、請求項4に記載の化合物。
  6. が、−OH、アリール、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、−C1〜6アルキルアリール、−OC1〜6アルキルアリール、−C2〜6アルケニルアリール、−OC2〜6アルケニルアリール、−C2〜6アルキニルアリール、−OC2〜6アルキニルアリール、−SONHアリール、−SONHC1〜6アルキルアリール、−SONHC2〜6アルケニルアリール、−SONHC2〜6アルキニルアリール、−NHSOアリール、−NHSO1〜6アルキルアリール、−NHSO2〜6アルケニルアリール、−NHSO2〜6アルキニルアリール、−NHC(=O)NHアリール、−NHC(=O)NHC1〜6アルキルアリール、−NHC(=O)NHC2〜6アルケニルアリール、−NHC(=O)NHC2〜6アルキニルアリール、−NHCOアリール、−NHCO1〜6アルキルアリール、−NHCO2〜6アルケニルアリール、−NHCO2〜6アルキニルアリールであり、それらのそれぞれが、場合により置換されていてもよい、請求項1から5のいずれか1項に記載の化合物。
  7. が、フェニル、ベンゾオキサゾール、4−フェニルオキサゾール、1−ピペリジン、4−フェニル−1−ピペリジン、−C1〜6アルキルフェニル、−OC1〜6アルキルフェニル、−C2〜6アルケニルフェニル、−OC2〜6アルケニルフェニル、−C2〜6アルキニルフェニル、−OC2〜6アルキニルフェニル、−SONHフェニル、−SONHC1〜6アルキルフェニル、−SONHC2〜6アルケニルフェニル、−SONHC2〜6アルキニルフェニル、−NHSOフェニル、−NHSO1〜6アルキルフェニル、−NHSO2〜6アルケニルフェニル、−NHSO2〜6アルキニルフェニル、−NHC(=O)NHフェニル、−NHC(=O)NHC1〜6アルキルフェニル、−NHC(=O)NHC2〜6アルケニルフェニル、−NHC(=O)NHC2〜6アルキニルフェニル、−NHCOフェニル、−NHCO1〜6アルキルフェニル、−NHCO2〜6アルケニルフェニル、−NHCO2〜6アルキニルフェニルである、請求項6に記載の化合物。
  8. が、フェニル、ベンゾオキサゾール、4−フェニルオキサゾール、1−ピペリジン、4−フェニル−1−ピペリジン、−C1〜3アルキルフェニル、−OC1〜3アルキルフェニル、−C2〜3アルケニルフェニル、−OC2〜3アルケニルフェニル、−C2〜3アルキニルフェニル、−OC2〜3アルキニルフェニル、−SONHフェニル、−SONHC1〜3アルキルフェニル、−SONHC2〜3アルケニルフェニル、−SONHC2〜3アルキニルフェニル、−NHSOフェニル、−NHSO1〜3アルキルフェニル、−NHSO2〜3アルケニルフェニル、−NHSO2〜3アルキニルフェニル、−NHC(=O)NHフェニル、−NHC(=O)NHC1〜3アルキルフェニル、−NHC(=O)NHC2〜3アルケニルフェニル、−NHC(=O)NHC2〜3アルキニルフェニル、−NHCOフェニル、−NHCO1〜3アルキルフェニル、−NHCO2〜3アルケニルフェニルまたは−NHCO2〜3アルキニルフェニルである、請求項7に記載の化合物。
  9. が、水素、−OH、−OC1〜6アルキル、または−OC(R10である、請求項1から8のいずれか1項に記載の化合物。
  10. が、−OH、−OC1〜6アルキル、または−OC(R10である、請求項9に記載の化合物。
  11. が、−OH、−OCH、−OCF、または−OCHFである、請求項10に記載の化合物。
  12. 請求項1から11のいずれか1項に記載の式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩と、薬学的に許容される担体とを含む医薬組成物。
  13. 対象において神経障害性疼痛を治療または予防する方法であって、請求項1から11のいずれか1項に記載の式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩を投与することを含む、方法。
  14. 対象において、ニューロン過敏性を特徴とする状態を治療または予防する方法であって、請求項1から11のいずれか1項に記載の式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩を投与することを含む、方法。
  15. 対象において炎症性疼痛を治療または予防する方法であって、請求項1から11のいずれか1項に記載の式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩を投与することを含む、方法。
  16. 対象において神経伝導速度の障害を治療または予防する方法であって、請求項1から11のいずれか1項に記載の式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩を投与することを含む、方法。
  17. 対象において鎮痛をもたらす方法であって、請求項1から11のいずれか1項に記載の式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩を投与することを含む、方法。
  18. 対象において細胞増殖性障害を治療または予防する方法であって、請求項1から11のいずれか1項に記載の式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩を投与することを含む、方法。
  19. 対象において、骨吸収と骨形成との不均衡に関連する障害を治療または予防する方法であって、請求項1から11のいずれか1項に記載の式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩を投与することを含む、方法。
  20. 対象において、異常な神経再生と関連する障害を治療する方法であって、請求項1から11のいずれか1項に記載の式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩を投与することを含む、方法。
JP2016524633A 2013-07-08 2014-07-08 ヘテロ環式化合物およびそれらの使用方法 Active JP6505682B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2013902513 2013-07-08
AU2013902513A AU2013902513A0 (en) 2013-07-08 Method of treatment or prophylaxis
PCT/AU2014/050116 WO2015003223A1 (en) 2013-07-08 2014-07-08 Heterocyclic compounds and methods of their use

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016525093A true JP2016525093A (ja) 2016-08-22
JP2016525093A5 JP2016525093A5 (ja) 2017-08-17
JP6505682B2 JP6505682B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=52279233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016524633A Active JP6505682B2 (ja) 2013-07-08 2014-07-08 ヘテロ環式化合物およびそれらの使用方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9714224B2 (ja)
EP (1) EP3019477B1 (ja)
JP (1) JP6505682B2 (ja)
CN (1) CN105358532B (ja)
ES (1) ES2883155T3 (ja)
NZ (1) NZ630908A (ja)
PL (1) PL3019477T3 (ja)
PT (1) PT3019477T (ja)
WO (1) WO2015003223A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020522542A (ja) * 2017-06-09 2020-07-30 山東丹紅制薬有限公司Shandong Danhong Pharmaceutical Co., Ltd. At2r受容体拮抗剤としてのカルボン酸誘導体
US11485725B2 (en) 2017-12-15 2022-11-01 Auransa Inc. Derivatives of piperlongumine and uses thereof

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013102242A1 (en) 2012-01-06 2013-07-11 Spinifex Pharmaceuticals Pty Ltd Heterocyclic compounds and methods for their use
US10308628B2 (en) * 2015-03-12 2019-06-04 Novartis Ag Heterocyclic compounds and methods for their use
CN106478502B (zh) * 2015-08-29 2021-04-27 上海翰森生物医药科技有限公司 1,2,3,4-四氢异喹啉衍生物、其制备方法和应用
WO2019242599A1 (zh) * 2018-06-19 2019-12-26 浙江海正药业股份有限公司 四氢异喹啉类衍生物、其制备方法及其用途
WO2020012266A1 (en) * 2018-07-12 2020-01-16 Novartis Ag Biocatalytic synthesis of olodanrigan (ema401) from 3-(2-(benzyloxy)-3-methoxyphenyl)propenoic acid with phenylalanine ammonia lyase
CN111620816B (zh) * 2020-05-27 2023-06-02 上海赛默罗生物科技有限公司 螺桨烷类衍生物、其制备方法、药物组合物和用途
CN113880825A (zh) 2020-07-01 2022-01-04 浙江海正药业股份有限公司 四氢异喹啉类衍生物的盐、其制备方法及其医药应用
CN111777555B (zh) * 2020-09-04 2020-12-01 上海赛默罗生物科技有限公司 脂肪环烷衍生物、其制备方法、药物组合物和其应用
KR20240063881A (ko) 2021-07-30 2024-05-13 콘포 테라퓨틱스 엔.브이. 통증, 특히 신경병증성 통증, 및/또는 at2r 및/또는 at2r 매개 신호전달과 연관된 다른 질환 또는 장애의 치료를 위한 화합물

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55127373A (en) * 1979-03-26 1980-10-02 Takeda Chem Ind Ltd Tetrahydroisoquinoline compound and its preparation
US5236934A (en) * 1992-08-26 1993-08-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company 1,2,3,4-tetrahydroisoquinolines useful in the treatment of CNS disorders
JPH07508266A (ja) * 1992-05-19 1995-09-14 ワーナー−ランバート・コンパニー アンジオテンシン2受容体拮抗剤特性を有する置換1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン類
WO2003041641A2 (en) * 2001-11-09 2003-05-22 Bristol-Myers Squibb Company Tetrahydroisoquinoline analogs as modulators of chemokine receptor activity
WO2006055951A2 (en) * 2004-11-19 2006-05-26 Portola Pharmaceuticals, Inc. Tetrahydroisoquinolines as factor xa inhibitors
JP2009530315A (ja) * 2006-03-20 2009-08-27 ザ・ユニバーシティ・オブ・クイーンズランド 炎症性疼痛の治療または予防の方法
WO2011088504A1 (en) * 2010-01-19 2011-07-28 Spinifex Pharmaceuticals Pty Ltd Methods and compositions for improved nerve conduction velocity
WO2012010843A1 (en) * 2010-07-21 2012-01-26 Spinifex Pharmaceuticals Pty Ltd Salt and solvates of a tetrahydroisoquinoline derivative

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7795275B2 (en) 2004-12-24 2010-09-14 Uniquest Pty Limited Method of treatment or prophylaxis
WO2013102242A1 (en) 2012-01-06 2013-07-11 Spinifex Pharmaceuticals Pty Ltd Heterocyclic compounds and methods for their use
AU2013202978B2 (en) 2012-01-25 2016-05-19 Novartis Ag Heterocyclic compounds and methods for their use
CN104470903B (zh) 2012-01-25 2017-02-22 诺华股份有限公司 杂环化合物和它们的使用方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55127373A (en) * 1979-03-26 1980-10-02 Takeda Chem Ind Ltd Tetrahydroisoquinoline compound and its preparation
JPH07508266A (ja) * 1992-05-19 1995-09-14 ワーナー−ランバート・コンパニー アンジオテンシン2受容体拮抗剤特性を有する置換1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン類
US5236934A (en) * 1992-08-26 1993-08-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company 1,2,3,4-tetrahydroisoquinolines useful in the treatment of CNS disorders
WO2003041641A2 (en) * 2001-11-09 2003-05-22 Bristol-Myers Squibb Company Tetrahydroisoquinoline analogs as modulators of chemokine receptor activity
WO2006055951A2 (en) * 2004-11-19 2006-05-26 Portola Pharmaceuticals, Inc. Tetrahydroisoquinolines as factor xa inhibitors
JP2009530315A (ja) * 2006-03-20 2009-08-27 ザ・ユニバーシティ・オブ・クイーンズランド 炎症性疼痛の治療または予防の方法
WO2011088504A1 (en) * 2010-01-19 2011-07-28 Spinifex Pharmaceuticals Pty Ltd Methods and compositions for improved nerve conduction velocity
WO2012010843A1 (en) * 2010-07-21 2012-01-26 Spinifex Pharmaceuticals Pty Ltd Salt and solvates of a tetrahydroisoquinoline derivative

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KLUTCHKO, SYLVESTER ET AL.: "Tetrahydroisoquinoline derivatives with AT2-specific angiotensin II receptor binding inhibitory acti", BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY LETTERS, vol. 4(1), JPN6018019950, 1994, pages 57 - 62, ISSN: 0003807214 *
VANATTEN, MARY K. ET AL.: "A Novel Series of Selective, Non-Peptide Inhibitors of Angiotensin II Binding to the AT2 Site", JOURNAL OF MEDICINAL CHEMISTRY, vol. 36(25), JPN6018019949, 1993, pages 3985 - 3992, ISSN: 0003807213 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020522542A (ja) * 2017-06-09 2020-07-30 山東丹紅制薬有限公司Shandong Danhong Pharmaceutical Co., Ltd. At2r受容体拮抗剤としてのカルボン酸誘導体
US11021445B2 (en) 2017-06-09 2021-06-01 Shandong Danhong Pharmaceutical Co., Ltd. Carboxylic acid derivative as AT2R receptor antagonist
US11485725B2 (en) 2017-12-15 2022-11-01 Auransa Inc. Derivatives of piperlongumine and uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
PT3019477T (pt) 2021-08-20
NZ630908A (en) 2017-08-25
EP3019477A1 (en) 2016-05-18
EP3019477A4 (en) 2017-01-11
US9714224B2 (en) 2017-07-25
ES2883155T3 (es) 2021-12-07
CN105358532A (zh) 2016-02-24
CN105358532B (zh) 2019-07-23
EP3019477B1 (en) 2021-05-26
PL3019477T3 (pl) 2021-11-22
JP6505682B2 (ja) 2019-04-24
US20160145213A1 (en) 2016-05-26
WO2015003223A1 (en) 2015-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6505682B2 (ja) ヘテロ環式化合物およびそれらの使用方法
JP6073926B2 (ja) 複素環式化合物およびその使用方法
JP6258867B2 (ja) 複素環式化合物およびその使用方法
JP6232384B2 (ja) 複素環式化合物およびその使用方法
AU2013202978A1 (en) Heterocyclic compounds and methods for their use
AU2013202973A1 (en) Heterocyclic compounds and methods for their use
EP3245198B1 (en) Pyrrolidine derivatives as angiotensin ii type 2 antagonists
CN107466293B (zh) 杂环化合物及其应用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170705

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6505682

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250