JP2016524921A - 核の保存方法 - Google Patents

核の保存方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016524921A
JP2016524921A JP2016528528A JP2016528528A JP2016524921A JP 2016524921 A JP2016524921 A JP 2016524921A JP 2016528528 A JP2016528528 A JP 2016528528A JP 2016528528 A JP2016528528 A JP 2016528528A JP 2016524921 A JP2016524921 A JP 2016524921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid support
membrane
nucleic acid
nuclei
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016528528A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016524921A5 (ja
Inventor
ケンリック,マイケル・ケネス
Original Assignee
ジーイー・ヘルスケア・ユーケイ・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジーイー・ヘルスケア・ユーケイ・リミテッド filed Critical ジーイー・ヘルスケア・ユーケイ・リミテッド
Publication of JP2016524921A publication Critical patent/JP2016524921A/ja
Publication of JP2016524921A5 publication Critical patent/JP2016524921A5/ja
Priority to JP2021117564A priority Critical patent/JP2021166548A/ja
Priority to JP2023127175A priority patent/JP2023138629A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1003Extracting or separating nucleic acids from biological samples, e.g. pure separation or isolation methods; Conditions, buffers or apparatuses therefor
    • C12N15/1006Extracting or separating nucleic acids from biological samples, e.g. pure separation or isolation methods; Conditions, buffers or apparatuses therefor by means of a solid support carrier, e.g. particles, polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1003Extracting or separating nucleic acids from biological samples, e.g. pure separation or isolation methods; Conditions, buffers or apparatuses therefor

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、核を周囲温度で保存するのに使用され得る方法及びキットであって、機器費用及び運転費用を削減し、ワークフローを簡略化する利点を有する方法及びキットに関する。【選択図】図1

Description

本発明は、核酸保存の分野に関し、特に、核の長期保存及び核酸の回収に関する。本発明は、核を捕捉して周囲温度で保存し、洗浄緩衝液による受動洗浄によって核酸を単離するのに使用され得る方法及びキットを提供する。本発明は、核酸の長期保存及び容易な処理に適用されるものであり、遺伝子型決定、診断及び科学捜査に特に有用である。
ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)などの遺伝子分析で使用するための形態でDNA又はRNAを抽出及び単離する前に、ろ紙又は化学修飾マトリックス上で核酸を長期保存、輸送及び保管することは、遺伝物質を保存するための周知技術である。したがって、欧州特許出願公開第1563091号(Smith et al.,Whatman)は、細胞又は細胞溶解物などのサンプルから核酸を保存するための方法に関する。核酸は単離され、多種多様なフィルタ及び他の種類の固体支持体又は固相媒体上において、室内温度及び室内湿度で長期間保存される。また、この文献には、チューブ、カラム又はマルチウェルプレート内の広範囲の固体支持体マトリックス上において、核酸含有サンプルを保存するための方法が記載されている。
国際公開第9003959号(Burgoyne)には、DNA(結合DNAを含む)を保存するためのセルロース系固体支持体であって、マトリックス内に組み込まれているか、又はマトリックス上に吸着しているDNAの分解を防ぐ化合物又は組成物を有する固体マトリックスを含むセルロース系固体支持体が記載されている。また、この文献には、固体媒体を使用してDNAを保存するための方法、及びDNAを回収するための方法、及びDNAをインサイチューで使用するための方法が開示されている。
米国特許第5705345号(Lundin et al.)には、細胞を含有するサンプルを溶解して核酸を放出させ、シクロデキストリンでサンプルを処理して抽出剤を中和する核酸調製方法が記載されている。この方法の利点は、溶解試薬を除去するのに必要な分離工程が不要なことである。
英国特許出願公開第2346370号(Cambridge Molecular Technologies Ltd)には、核酸を含有する細胞サンプルをフィルタに適用すること、細胞を溶解すること、次いで、混入物質を除去しながら核酸をフィルタ上に保持することを含む方法が開示されている。
国際公開第9618731号(Deggerdal)には、サンプルを固体支持体に結合させ、サンプルを洗浄剤と接触させ、続いて、核酸を単離するための工程を実施する核酸単離方法が記載されている。
国際公開第0053807号(Smith)には、遺伝物質を含有するサンプルを保存及び溶解するための媒体であって、溶出及び分析することができる媒体が開示されている。この媒体は、溶解試薬でコーティングされ、場合により、弱塩基、キレート剤、界面活性剤又は尿酸でコーティングされる。
生物学的サンプルの周囲保存は、低温保存の優れた代替方法と見られている。FTA(商標)(GE Healthcare)は、約100〜200ngの小サンプルサイズのDNAを保存するのに使用され得る。しかしながら、より多くのサンプル容量を周囲温度で保存する必要性が高まっている。いくつかの国際的な前向き研究では、生活環境とライフスタイルと疾患発症の遺伝的特徴との間の関連を調査するために、何千人もの参加者を募集している。例えば、食事及び癌に関するEPIC前向き研究、並びにCanadian Partnership for Tomorrow Project。これらの研究では、発症時における参加者の詳細な分析と、将来のいつかの時点における重大な致命的疾患の診断後のその後のDNA分析とに依拠している。大規模なコホート研究を行う場合、進化した現代の技術を使用してサンプルを遺伝子分析するためには、4ml以上の適度な血液量が必要である。理想的には、サンプルは、他の重要な分子(例えば、長い非コードRNA)のさらなる調査を可能にする材料を含有しなければならない。したがって、現在及び将来の分析研究のために、DNA、RNA及び多数の他のタンパク質を含有する大量の細胞核を周囲温度で保存するための手段が必要である。
これまでの核捕捉デバイスには、Nuclitip(GE Healthcare;米国特許第5,447,864号,Kenrick et al.に記載されている)が含まれていた。このデバイスは、最大10mlの新鮮な血液を処理するピペットのチップのマイクロフィラメントウィーブからなる。血液は、制御された溶解を受ける;細胞膜を溶解して、核膜の大部分を無傷にする。チップ内に入る前にサンプルがろ過されて、サンプル中に存在するDNA及び核がフィルタに結合するように、平面処理した膜をNuclitipピペットチップの外側に配置して、チップの開口部を完全に覆う。次いで、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)でピペットチップを洗浄して、混入物質を除去する。米国特許第5,447,864号には、nuclitip法を使用して細胞の細胞成分を分離する方法と、−20℃以下の膜上で長期間にわたって、及び4℃に維持する場合には短期間にわたって核を保存する可能性とが記載されている。しかしながら、この文献には、細胞核を周囲温度で長期保存することは開示も示唆もされていない。加えて、この文献では、核膜を溶解するために、標準的な核酸抽出技術を使用すること(界面活性剤の使用を含む)が示唆されている。
したがって、大量の核酸(DNA及びRNAを含む)を捕捉して周囲温度で保存するための改善かつ簡略化された方法が必要である。本発明はこの問題に対処し、固体支持体、特にセルロース系支持体から核酸を単一工程で保存及び単離するのに使用され得る方法及びキットを提供する。
国際公開第2004/033470号
本発明の第1の態様によれば、細胞核を保存するための方法であって、
i)細胞サンプル中に存在する細胞質膜及び核膜の一部分を選択的に溶解して、細胞核の大部分を無傷にすること、
ii)細胞サンプルを固体支持体上に回収すること、
iii)固体支持体を洗浄すること、及び
iv)固体支持体上の無傷核を周囲温度で保存すること
を含む方法が提供される。
無傷核を周囲温度で1日間、1週間、1カ月間、2カ月間、6カ月間、12カ月間、1年間、2年間、5年間、10年間、15年間又は20年間保存し得る。
一態様では、無傷核は、DNA又はRNAなどの核酸を含有する。
別の態様では、方法は、工程iii)の後かつ保存工程iv)の前に、固体支持体を有機溶媒に浸漬する工程をさらに含む。適切な有機溶媒としては、限定されないが、エタノール又はイソプロパノールなどのアルコールが挙げられる。
さらなる態様では、固体支持体は、工程iv)の前に、固体支持体を空気乾燥する。
一態様では、溶解試薬を固体支持体に追加し、続いて、インサイチューで乾燥して、核酸を保存する。
別の態様では、溶解試薬は、陰イオン界面活性剤又は洗浄剤を含む。陰イオン界面活性の例としては、ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)、ドデシル硫酸アンモニウム、ラウレス硫酸ナトリウム、ラウロイルサルコシンナトリウム、ミレス硫酸ナトリウム及びステアリン酸ナトリウムが挙げられる。
さらなる態様では、細胞サンプルは、1ml超の容量を有する。場合により、細胞のサンプルは、5ml超の容量を有し得る。場合により、細胞のサンプルは、10ml超の容量を有し得る。
一態様では、固体支持体は、透過膜である。
別の態様では、固体支持体は、ポリエステル膜、ポリアミド膜、ポリカーボネート膜及びセルロース膜からなる群より選択される。
さらなる態様では、固体支持体は、ポリエステル膜である。
一態様では、固体支持体は、ピペットチップに取り付けられている。この態様では、固体支持体は、ポリエステル膜であり得る。
別の態様では、ピペットチップは、Nuclitipである。
さらなる態様では、方法は、例えば、膜上で核を溶解することによって、核から核酸を回収するさらなる工程v)を含む。
一態様では、膜は、洗浄緩衝液による受動洗浄を受ける。
別の態様では、遠心分離によって核酸を回収する。
さらなる態様では、洗浄液を固体支持体に流すことによって、工程iii)を実施する。
本発明の第2の態様によれば、細胞核を周囲温度で保存するためのキットであって、固体支持体と、本明細書に記載される方法を行うための説明書とを含むキットが提供される。キットは、細胞質膜及び核膜を溶解するための溶解試薬を場合により含み得る。
N1及びN2は、マイクロ遠心機で短時間スピンすることによって、Nuclitipから回収した高分子量DNAであり、Mは、DNA分子量マーカーであり、S1及びS2は、プロテアーゼ消化後かつ穏やかな洗浄前に、上記各Nuclitipの膜から取り出した溶液である。S1及びS2では、ごくわずかな核酸(エチジウムブロミドの蛍光)が見られることに留意すべきであり、これは、消化中に、高分子量DNAが膜上に保持されたことを実証している。穏やかな洗浄は有効であり、保持されたDNAを除去しない。マイクロ遠心機で短時間高速スピンすることは、レーンN1及びN2に示されている粘性の高分子量DNAを除去するのに有効である。 図2は、本発明に記載されるnuclitip法を使用して処理したN1及びN2 DNAサンプルの両方の結果を示す。写真は、未切断DNA、Hind III及びBamH1で消化したRoche対照DNA、並びにN1及びN2サンプルを示す。示されている結果は、ゲノムサンプルを損なわずに、濃縮した濃縮核を室温で保存することが可能であることを実証している。
定義
特許請求の範囲に記載されている主題をより明確かつ簡潔に説明及び指摘するために、以下の説明及び添付の特許請求の範囲で使用される特定の用語について、以下の定義を提供する。本明細書を通して、特定の用語の例示は、非限定的な例としてみなされるべきである。
本明細書で使用される語句「保存」は、核酸を安定状態で維持又は保存する過程を説明するために使用される。
用語「溶解」は、本明細書では、核膜を含む細胞膜又は小細胞膜などの構造を破裂、変性又は穿刺する過程を説明するために使用される。
本明細書で使用される用語「細胞サンプル」は、本明細書では、細胞物質を含有する液体サンプルを指すために使用される。細胞物質は、核を含有する任意の適切な真核生物、例えばヒト、動物、植物、鳥類、昆虫及び魚類に由来し得る。細胞物質は、例えば、血液、唾液、尿、血漿であり得る。
本明細書で使用される用語「周囲温度」は、10℃〜30℃、好ましくは15℃〜26℃、より好ましくは18℃〜23℃の範囲内の温度を意味する。
本明細書で使用される用語「固体支持体」は、限定されないが、セルロースベース系製品、セルロース、酢酸セルロース、ガラス繊維、ポリエステル、ポリアミド及びポリカーボネート又はそれらの任意の組合せを含む。本発明の固体支持体は、多孔性であり得る。
本明細書で使用される「核酸」は、RNA(例えば、mRNA)及びDNA(例えば、ゲノムDNA)並びに組換えRNA及びDNA分子、又はヌクレオチド類似体を使用して作製するDNAもしくはRNAの類似体、又はそれらの混合物のすべての形態を指す。核酸分子は、一本鎖又は二本鎖であり得る。
使用した化学物質及び材料
化学物質及びその供給業者のリストを以下に示す:
EDTAチューブに採取されたヒト全血(Tissue Solutions Ltd)。
下記成分を混ぜ合わせることによって、スクロース/triton赤血球溶解緩衝液(100ml)を調製し、滅菌蒸留水で100mlにした:
−スクロース(Sigma,S7903)−11.0g
−10mMトリスpH8.0(10ml/Lの1M原液)(Sigma,T3038)−1ml
−5mM MgCl2(1.02g/L MgCl2 6H2O)(Merck,1.05833)−100mg
−1%(w/v)Triton x−100(10g/L)(Sigma,T9284)−1g;
リン酸緩衝生理食塩水(PAA,H15−002);
Nuclitip(GE Healthcare);
Illustra Tissue and Cells GenomicPrep mini spin kit(GE Healthcare,28−9042−74);トリスEDTA緩衝液:10mM Tris pH8.0及び1.0mM EDTA(Sigma,T9285−100ml);0.8%アガロース/TAEゲル(Affymetrix,part #75817);エチジウムブロミド(Sigma,E1510);対照ゲノムDNA(Roche,11691112001);Hind III及びBam H1制限エンドヌクレアーゼと各制限緩衝液(New England Biolabs,R0104T及びR0136T);限定ではなく例示として、以下の実験結果及び実施例を示す:
実験結果
ゲル電気泳動を使用したnuclitipからのDNA測定。
2mlの血液を採取し、等量の赤血球溶解緩衝液に追加した。サンプルを旋回させ、短時間回転混合し、ベンチ上に3分間放置した。複数のnuclitipを使用してサンプルを採取し、核を捕捉した。膜全体のあらゆる場所にポンピングされる際の溶解血液の吸引及び排出を遅らせることによって、ポリエステル膜の閉塞が明白になるまで、血液を採取した。
ピペットのプランジャーを押し下げ、膜がヘムを実質的に含まなくなるまで、膜全体のあらゆる場所に液体をポンピングすることによって、新鮮なリン酸緩衝生理食塩水でチップを順次洗浄した。
洗浄液を排出し、ピペットからチップを取り外し、ベンチトップマイクロ遠心機(1200rpm、半径約7cm)で簡単に10秒間スピンして、残った液体を除去した。次いで、さらに乾燥するために、チップをデシケーターキャビネットに一晩入れた。
翌日、核を含有する3つの乾燥チップを1.5mlマイクロ遠心チューブにそれぞれ直接保存し、100ulの無水エタノールで他の3つのチップを処理し、膜上に直接ピペッティングした。チューブの蓋を閉めて、チューブを実験室の戸棚に周囲温度(約15℃〜25℃)で60日間保存した。
nuclitipの長期保存後のサンプル処理。
デカント及びパルススピンして膜を乾燥することによって、エタノールに浸漬したチップからエタノールを除去した。
Illustra Tissue and Cells GenomicPrep mini spin kitの溶解溶液Iを使用して、エタノール処理チップ及び乾燥処理チップの両方の膜に捕捉されている乾燥した核から、ゲノムDNAを溶解、消化及び除去した。
凍結乾燥プロテイナーゼK(3mg)を1.5mlの滅菌蒸留水に溶解して、20mg/mlのプロテアーゼ溶液を調製し、この溶液20ulを100ulの溶解1緩衝液に追加した。溶解緩衝液を含有する50ulのプロテアーゼをNuclitipの乾燥膜上に直接ピペッティングした。次いで、チューブを閉じて、55℃の水浴に30分間入れた。
次いで、チューブを開けて約300μlのTE-1緩衝液を、チューブのスライドの下部及びチップのバレルの内部に追加して、溶解緩衝液及び消化ペプチドを洗い流した。チューブをベンチ上に2分間放置してから、洗浄溶液をデカントした。この過程を2回繰り返してから、50μlのTE-1緩衝液を各チューブに追加し、最大速度(12,000rpm)のマイクロ遠心機で1分間スピンして、ゲノムDNAを収集した。
各デバイスから回収したDNA溶液は、約70μlの高粘性の無色透明溶液であった。第1の洗浄溶液を追加する前に、消化後の膜の上側の溶液を吸引保持した。回収したgDNAサンプルのサンプルと一緒に、0.8%アガロース/TAEゲル上でこの溶液を泳動し、エチジウムブロミドで染色した(図1)。サンプルS1及びサンプルS2については、ごくわずかな核酸の染色が検出され、タンパク質分解中に、ごくわずかな核酸が膜から放出された。穏やかに洗浄した後、マイクロ遠心機で短時間高速スピンすることによって、精製された高分子量DNAを回収することができたことから、N1及びN2について、ゲル上におけるエチジウムブロミドの強い蛍光によって示されているように、記載の方法は、膜から核酸の大部分を収集するのに有効であった。
DNAの濃度及び品質を決定するために、長時間ボルテックス(粘性を解消するため)した後に各チューブから少量のサンプルを取り出し、NanoVue Plus分光光度計で読んだ。結果は以下の表1に示されており、存在する核酸の品質及び濃度が高いことを実証している。N1のゲノムDNAの濃度は134ng/ulであり、N2のゲノムDNAの濃度は86ng/ulであった。
乾燥保存した核から回収したゲノムDNAの酵素消化。
20ulの総容量において、40単位のBamH1又はHind IIIエンドヌクレアーゼのいずれかで10ulの各サンプルN1(1.5ug)及びN2(1ug)並びに対照サンプルRoche DNA(2ug)を消化し、37℃で3時間保存した。図2に見られるように、0.8%アガロース/TAEゲル上で、既知分子量のDNAマーカーに対して、切断DNA及び未切断DNAを泳動し、エチジウムブロミドで染色した。示されている結果は、ゲノムサンプルを損なわずに、濃縮した濃縮核を室温で保存することが可能であることを実証している。開発した方法によって、濃度が50ng/ul超であり、ほぼ1.8のA260:A280吸光度比を有し、制限エンドヌクレアーゼ消化のような下流の操作に適切である高品質な高分子量ゲノムDNAを生産することができる。
本発明の好ましい例示的な実施形態を説明したが、当業者であれば、限定ではなく例示目的で示した記載されている実施形態以外によって、本発明を実施し得ることを認識するであろう。本発明は、以下の特許請求の範囲によってのみ限定される。

Claims (23)

  1. 細胞核を保存するための方法であって、
    i)細胞サンプル中に存在する細胞質膜及び核膜の一部分を選択的に溶解して、細胞核の大部分を無傷にすること、
    ii)細胞サンプルを固体支持体上に回収すること、
    iii)固体支持体を洗浄すること、及び
    iv)固体支持体上の無傷核を周囲温度で保存すること
    を含む、方法。
  2. 無傷核が核酸を含有する、請求項1に記載の方法。
  3. 工程iii)の後かつ保存工程iv)の前に、固体支持体を有機溶媒に浸漬する工程をさらに含む、請求項1又は請求項2に記載の方法。
  4. 工程iv)の前に、固体支持体を空気乾燥する、請求項1又は請求項2に記載の方法。
  5. 溶解試薬を固体支持体に追加し、続いて、インサイチューで乾燥して、核酸を保存する、請求項1又は請求項2に記載の方法。
  6. 溶解試薬が陰イオン界面活性剤又は洗浄剤を含む、請求項5に記載の方法。
  7. 陰イオン界面活性剤がドデシル硫酸ナトリウム(SDS)である、請求項6に記載の方法。
  8. 細胞サンプルが1ml超の容量を有する、請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 細胞サンプルが5ml超の容量を有する、請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 細胞サンプルが10ml超の容量を有する、請求項1乃至請求項9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 固体支持体が透過膜である、請求項1乃至請求項10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 固体支持体が、ポリエステル膜、ポリアミド膜、ポリカーボネート膜及びセルロース膜からなる群より選択される、請求項1乃至請求項11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 固体支持体がポリエステル膜である、請求項1乃至請求項12のいずれか1項に記載の方法。
  14. 固体支持体がピペットチップに取り付けられている、請求項1乃至請求項13のいずれか1項に記載の方法。
  15. 固体支持体がポリエステル膜である、請求項14に記載の方法。
  16. ピペットチップがNuclitip(商標)である、請求項14又は請求項15に記載の方法。
  17. 核から核酸を回収するさらなる工程v)を含む、請求項1乃至請求項16のいずれか1項に記載の方法。
  18. 膜上で核を溶解することによって、核酸を回収する、請求項16に記載の方法。
  19. 膜が、洗浄緩衝液による受動洗浄を受ける、請求項17に記載の方法。
  20. 遠心分離によって核酸を回収する、請求項16乃至請求項19のいずれか1項に記載の方法。
  21. 洗浄液を固体支持体に流すことによって、工程iii)を実施する、請求項1乃至請求項20のいずれか1項に記載の方法。
  22. 細胞核を周囲温度で保存するためのキットであって、固体支持体と、請求項1乃至請求項21のいずれか1項に記載の方法を行うための説明書とを含む、キット。
  23. 溶解試薬をさらに含む、請求項22に記載のキット。
JP2016528528A 2013-07-23 2014-07-23 核の保存方法 Pending JP2016524921A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021117564A JP2021166548A (ja) 2013-07-23 2021-07-16 核の保存方法
JP2023127175A JP2023138629A (ja) 2013-07-23 2023-08-03 核の保存方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1313146.1 2013-07-23
GBGB1313146.1A GB201313146D0 (en) 2013-07-23 2013-07-23 Method for nuclei storage
PCT/EP2014/065847 WO2015011203A1 (en) 2013-07-23 2014-07-23 Method for nuclei storage

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021117564A Division JP2021166548A (ja) 2013-07-23 2021-07-16 核の保存方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016524921A true JP2016524921A (ja) 2016-08-22
JP2016524921A5 JP2016524921A5 (ja) 2017-08-24

Family

ID=49119156

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016528528A Pending JP2016524921A (ja) 2013-07-23 2014-07-23 核の保存方法
JP2021117564A Pending JP2021166548A (ja) 2013-07-23 2021-07-16 核の保存方法
JP2023127175A Pending JP2023138629A (ja) 2013-07-23 2023-08-03 核の保存方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021117564A Pending JP2021166548A (ja) 2013-07-23 2021-07-16 核の保存方法
JP2023127175A Pending JP2023138629A (ja) 2013-07-23 2023-08-03 核の保存方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10087437B2 (ja)
EP (1) EP3024919A1 (ja)
JP (3) JP2016524921A (ja)
GB (1) GB201313146D0 (ja)
WO (1) WO2015011203A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016101948A1 (de) * 2016-02-04 2017-08-10 Leibniz-Institut Für Pflanzenbiochemie (Ipb) Verfahren, Träger und Kit zur Ein-Topf-Ein-Schritt-Assemblierung von DNA-Molekülen

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06315374A (ja) * 1992-09-18 1994-11-15 Amersham Internatl Plc 捕捉法および装置
WO1995018236A1 (fr) * 1993-12-28 1995-07-06 Daikin Industries, Ltd. PROCEDE D'HYBRIDATION IN SITU AU MOYEN D'UNE PROTEINE RecA, ET PROTEINE RecA COMPRENANT UN MARQUEUR OU UN LIGAND UTILISEE POUR METTRE EN ×UVRE LEDIT PROCEDE
JP2006501850A (ja) * 2002-10-04 2006-01-19 ワットマン インコーポレイテッド 核酸精製システムの媒体上に核酸を保存するツールとして、化学物質を用いる方法および材料

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5985327A (en) 1988-10-05 1999-11-16 Flinders Technologies Pty. Ltd. Solid medium and method for DNA storage
US6958392B2 (en) 1998-10-09 2005-10-25 Whatman, Inc. Methods for the isolation of nucleic acids and for quantitative DNA extraction and detection for leukocyte evaluation in blood products
GB2355717A (en) 1999-10-28 2001-05-02 Amersham Pharm Biotech Uk Ltd DNA isolation method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06315374A (ja) * 1992-09-18 1994-11-15 Amersham Internatl Plc 捕捉法および装置
WO1995018236A1 (fr) * 1993-12-28 1995-07-06 Daikin Industries, Ltd. PROCEDE D'HYBRIDATION IN SITU AU MOYEN D'UNE PROTEINE RecA, ET PROTEINE RecA COMPRENANT UN MARQUEUR OU UN LIGAND UTILISEE POUR METTRE EN ×UVRE LEDIT PROCEDE
JP2006501850A (ja) * 2002-10-04 2006-01-19 ワットマン インコーポレイテッド 核酸精製システムの媒体上に核酸を保存するツールとして、化学物質を用いる方法および材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023138629A (ja) 2023-10-02
JP2021166548A (ja) 2021-10-21
WO2015011203A1 (en) 2015-01-29
EP3024919A1 (en) 2016-06-01
US20160152970A1 (en) 2016-06-02
US10087437B2 (en) 2018-10-02
GB201313146D0 (en) 2013-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101193765B1 (ko) 초고속 핵산의 정제방법
US10717976B2 (en) Nucleic acid purification
JP2012502632A (ja) スモールrnaの単離法
US10464961B2 (en) Nucleic acid purification
US10683496B2 (en) Method and apparatus for isolating nucleic acids
JP2006311803A (ja) 核酸精製方法、及び核酸精製器具
CN106591297A (zh) 一种磁珠法核酸提取方法
US8686129B2 (en) Methods for the separation of biological molecules using sulfolane
JP2016501011A (ja) 非溶出試料の一段階核酸増幅法
Liu et al. DNA isolation from mammalian samples
CN106660043B (zh) 用于细胞核制备的装置及方法
JP2023138629A (ja) 核の保存方法
US10668417B2 (en) Device having a filter layer and method for extracting nucleic acids from formalin-fixed and paraffin-embedded samples
Stray et al. Extraction of DNA from forensic biological samples for genotyping
US20130122496A1 (en) Storage of nucleic acid
US20080146789A1 (en) Methods for the separation of biological molecules using dioxolane
US20130052647A1 (en) Methods for fractionating and processing microparticles from biological samples and using them for biomarker discovery
Thatcher Nucleic acid isolation
RU2584346C2 (ru) Способ выделения нуклеиновых кислот
US20230383281A1 (en) Filtration methods and devices for fast nucleic acid extraction

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170711

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190315

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190814

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200203

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200529

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20201207

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210215

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210412

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20210419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210716

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210823

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20211004

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20211004