JP2016523863A - Il−4rアンタゴニストの投与により鼻茸を処置する方法 - Google Patents
Il−4rアンタゴニストの投与により鼻茸を処置する方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016523863A JP2016523863A JP2016521853A JP2016521853A JP2016523863A JP 2016523863 A JP2016523863 A JP 2016523863A JP 2016521853 A JP2016521853 A JP 2016521853A JP 2016521853 A JP2016521853 A JP 2016521853A JP 2016523863 A JP2016523863 A JP 2016523863A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antigen
- antibody
- binding fragment
- nasal
- subject
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2866—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for cytokines, lymphokines, interferons
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/13—Amines
- A61K31/135—Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/13—Amines
- A61K31/135—Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline
- A61K31/136—Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline having the amino group directly attached to the aromatic ring, e.g. benzeneamine
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/13—Amines
- A61K31/135—Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline
- A61K31/137—Arylalkylamines, e.g. amphetamine, epinephrine, salbutamol, ephedrine or methadone
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/16—Amides, e.g. hydroxamic acids
- A61K31/165—Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide
- A61K31/167—Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide having the nitrogen of a carboxamide group directly attached to the aromatic ring, e.g. lidocaine, paracetamol
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/56—Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/56—Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
- A61K31/58—Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids containing heterocyclic rings, e.g. danazol, stanozolol, pancuronium or digitogenin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K39/395—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K39/395—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
- A61K39/39533—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
- A61K39/3955—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K45/00—Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
- A61K45/06—Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
- A61P11/02—Nasal agents, e.g. decongestants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
- A61P11/06—Antiasthmatics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/08—Antiallergic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/20—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
- C07K2317/21—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/90—Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
- C07K2317/92—Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Immunology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Mycology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Otolaryngology (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
Abstract
Description
本出願は、2013年6月21日に出願された米国仮出願第61/837,912号および2014年5月7日に出願された欧州出願第14305670.3の利益を主張し、それらの各々は、参照によりそれらの全体が本明細書に組み込まれる。
本発明は、鼻茸を処置する方法を提供する。本明細書で使用される場合、「鼻ポリープ」は1つまたはそれ以上の鼻腔における組織の過剰増殖である。鼻ポリープの状態は「鼻茸」と呼ばれる。鼻ポリープの約80%は高度に浮腫性であり、好酸球で満たされている。鼻ポリープはまた、線維状、腺状または嚢胞として存在する場合もある。
本発明は、それを必要とする対象において1つまたはそれ以上の鼻ポリープに関連するパラメーターを改善する方法であって、インターロイキン−4受容体(IL−4R)アンタゴニストを含む医薬組成物を対象に投与する工程を含む、方法を含む。例えば、IL−4R受容体アンタゴニストは患者において内視鏡的鼻ポリープスコアを低下させることができる。0の鼻ポリープスコアはポリープの存在がないことを示す。1の鼻ポリープスコアは中鼻甲介の下縁の下に到達しない中鼻道における小さいポリープの存在を示す。3の鼻ポリープスコアは、下鼻甲介の下縁に到達する大きなポリープまたは中鼻甲介までの中間のポリープを示す。4の鼻ポリープスコアは下鼻腔の完全な閉塞を引き起こす大きなポリープを示す(以下の表15を参照のこと)。最大スコアは8である(鼻腔ごとに4ポイント)。IL−4Rアンタゴニストによる処置は鼻ポリープスコアを約1〜約8ポイント減少させることができる。例えば、IL−4Rアンタゴニストによる処置は、鼻ポリープスコアを約1ポイントもしくはそれ以上、約2ポイントもしくはそれ以上、または約3ポイントもしくはそれ以上減少させることができる。いくつかの実施形態において、IL−4Rアンタゴニストによる処置は、鼻ポリープスコアを約1ポイントもしくはその割合;2ポイントもしくはその割合;3ポイントもしくはその割合;4ポイントもしくはその割合;5ポイントもしくはその割合;6ポイントもしくはその割合;7ポイントもしくはその割合;または8ポイントもしくはその割合減少させることができる。鼻ポリープスコアの低下は1つまたはそれ以上の他の鼻ポリープに関連するパラメーターの改善と相関し得る。しかしながら、このような相関は全ての場合において観察されるとは限らない。
一実施形態において、インターロイキン−4受容体(IL−4R)アンタゴニストを含む治療組成物を、それを必要とする対象は投与される。本明細書で使用される場合、「IL−4Rアンタゴニスト」は、IL−4Rに結合するかまたはIL−4Rと相互作用し、IL−4Rがin vitroまたはin vivoで細胞上に発現された場合にIL−4Rの通常の生物学的シグナル伝達機能を阻害する任意の薬剤である。IL−4Rアンタゴニストのカテゴリーの非限定的な例には、小分子IL−4Rアンタゴニスト、ペプチドベースのIL−4Rアンタゴニスト(例えば、「ペプチボディ(peptibody)」分子)、およびヒトIL−4Rに特異的に結合する抗体または抗体の抗原結合断片が含まれる。
本発明は、IL−4Rアンタゴニストを患者に投与する工程であって、IL−4Rアンタゴニストは医薬組成物内に含有される、工程を含む方法を含む。本発明において特徴付けられる医薬組成物は、適切な担体、賦形剤および適切な移送、送達、耐性などをもたらす他の薬剤と共に製剤化される。複数の適切な製剤は、全ての薬剤師に公知の処方集に見出すことができる:Remington’s Pharmaceutical Sciences、Mack Publishing Company、Easton、PA。これらの製剤には、例えば、粉剤、ペースト剤、軟膏、ゼリー、ワックス、オイル、脂質、脂質(カチオン性またはアニオン性)含有小胞(LIPOFECTIN(商標)など)、DNAコンジュゲート、無水吸収ペースト、水中油および油中水エマルション、カーボワックスエマルション(様々な分子量のポリエチレングリコール)、半固形ゲルおよびカーボワックスを含有する半固形混合物が含まれる。Powellら「Compendium of excipients for parenteral formulations」PDA(1998)J Pharm Sci Technol 52:238〜311も参照されたい。
本明細書において特徴付けられる方法に従って対象に投与されるIL−4Rアンタゴニスト(例えば、抗IL−4R抗体またはその抗原結合断片)の量は、一般的に治療有効量である。本明細書で使用される場合、「治療有効量」という語句は、鼻ポリープに関連する1つもしくはそれ以上の症状の検出可能な改善を生じるIL−4Rアンタゴニストの用量、または鼻ポリープもしくは鼻ポリープに関連する状態の進行を阻害、予防、軽減または遅延させるIL−4Rアンタゴニストの用量を意味する。抗IL−4R抗体の場合、治療有効量は、約0.05mg〜約600mg、例えば、約0.05mg、約0.1mg、約1.0mg、約1.5mg、約2.0mg、約10mg、約20mg、約30mg、約40mg、約50mg、約60mg、約70mg、約80mg、約90mg、約100mg、約110mg、約120mg、約130mg、約140mg、約150mg、約160mg、約170mg、約180mg、約190mg、約200mg、約210mg、約220mg、約230mg、約240mg、約250mg、約260mg、約270mg、約280mg、約290mg、約300mg、約310mg、約320mg、約330mg、約340mg、約350mg、約360mg、約370mg、約380mg、約390mg、約400mg、約410mg、約420mg、約430mg、約440mg、約450mg、約460mg、約470mg、約480mg、約490mg、約500mg、約510mg、約520mg、約530mg、約540mg、約550mg、約560mg、約570mg、約580mg、約590mgまたは約600mgの抗IL−4R抗体または抗原結合断片であってもよい。
特定の実施形態による方法は、1つまたはそれ以上のさらなる治療剤をIL−4Rアンタゴニストと組み合わせて対象に投与する工程を含む。本明細書において使用される場合、「と組み合わせて」という表現は、さらなる治療剤を、IL−4Rアンタゴニストを含む医薬組成物の前、後または同時に投与することを意味する。例えば、IL−4Rアンタゴニストを含む医薬組成物の「前」に投与される場合、さらなる治療剤は、IL−4Rアンタゴニストを含む医薬組成物の投与の約72時間、約60時間、約48時間、約36時間、約24時間、約12時間、約10時間、約8時間、約6時間、約4時間、約2時間、約1時間、約30分、約15分または約10分前に投与される。IL−4Rアンタゴニストを含む医薬組成物の「後」に投与される場合、さらなる治療剤は、IL−4Rアンタゴニストを含む医薬組成物の投与の約10分、約15分、約30分、約1時間、約2時間、約4時間、約6時間、約8時間、約10時間、約12時間、約24時間、約36時間、約48時間、約60時間または約72時間後に投与される。IL−4Rアンタゴニストを含む医薬組成物と「同時」の投与は、さらなる治療剤が、IL−4Rアンタゴニストを含む医薬組成物の投与の5分未満以内(前、後、または同時)に別々の剤形で対象に投与されるか、またはさらなる治療剤およびIL−4Rアンタゴニストの両方を含む単一の配合投薬製剤として対象に投与されることを意味する。
特定の実施形態によれば、IL−4Rアンタゴニストの複数回用量は規定された時間経過にわたって対象に投与される。その方法は、例えば、IL−4Rアンタゴニストの複数回用量を対象に連続投与する工程を含む。本明細書で使用される場合、「連続投与する」とは、IL−4Rアンタゴニストの各用量が、異なる時点、例えば、所定の間隔(例えば、時間、日、週または月)だけ隔てた異なる日に対象に投与されることを意味する。本発明は、IL−4Rアンタゴニストの単回初期用量、続いてIL−4Rアンタゴニストの1回またはそれ以上の二次用量、場合により続いてIL−4Rアンタゴニストの1回またはそれ以上の三次用量を患者に連続投与する工程を含む方法を含む。
本発明において特徴付けられる方法は、IL−4Rアンタゴニストを含む治療組成物を、それを必要とする対象に投与する工程を含む。本明細書で使用される場合、「それを必要とする対象」という表現は、鼻茸の1つもしくはそれ以上の症状もしくは兆候を示すか、または鼻茸もしくは静脈洞炎の慢性症状と診断されたヒトまたは非ヒト動物を意味する。例えば、それを必要とする被験体は、両側性鼻ポリープ、および各々の鼻孔について少なくとも2のスコアで、両方の鼻孔について少なくとも5から最大8の鼻ポリープスコアを有する。特定の実施形態において、ポリープは中鼻道にある。特定の実施形態において、鼻ポリープの存在は内視鏡検査によって確認される。いくつかの実施形態において、対象はまた、CTスキャンなどの方法によって確認される、両側性粘膜疾患を有する。本明細書で使用される場合、「両側性粘膜疾患」は、鼻腔、例えば、上顎鼻腔の粘膜内層の感染である。いくつかの実施形態において、鼻茸(例えば、各々の鼻孔について少なくとも2のスコアで、両方の鼻孔について少なくとも5から最大8の鼻ポリープスコア)は、INCSが少なくとも6週間、少なくとも7週間、少なくとも8週間またはそれ以上の間、投与された場合などの、吸入コルチコステロイド(INCS)の処置レジメン後でさえも持続する。
A.研究目的および概要
無作為化、プラセボ対照、二重盲検、並行群研究を、吸入コルチコステロイド(ICS)および長時間作用性ベータ2アゴニスト(LABA)治療により部分的に管理された/管理されなかった持続性の中程度から重度の好酸球性喘息を有する患者に、300mgのデュピルマブ(「mAb1」)またはプラセボのいずれかを12週間、週に1回皮下投与して行った。デュピルマブは配列番号1の重鎖可変領域および配列番号2の軽鎖可変領域を有する抗IL−4R抗体である。デュピルマブは米国特許第7,608,693号に記載されている。
フルチカゾン/サルメテロール組合せ治療
− Advair(登録商標)Diskus−ドライパウダー吸入器(DPI):250/50ug BIDもしくは500/50ug BID;もしくは
− Advair(登録商標)HFA−定量吸入器(MDI):230/42ug BIDもしくは460/42ug BID;または
ブデソニド/ホルモテロール組合せ治療(Symbicort(登録商標)160/9ug BIDまたは320/9ug BID);または
モメタゾン/ホルモテロール組合せ治療(Dulera(登録商標)200/10ug BIDまたは400/10ug BID)。
患者は、300mg mAb1(またはプラセボ)の付加型治療または処置を開始した後4週間、BID フルチカゾン/サルメテロールバックグラウンド治療を継続したままであった。無作為化の4週後に、患者を、BID フルチカゾン/サルメテロール組合せ治療から等価ICS用量のフルチカゾン単独療法(250ugもしくは500ug BIDのFlovent(登録商標)Diskus−DPI製剤;または220ugもしくは440ug BIDのFlovent(登録商標)HFA−MDI製剤のいずれかを含む)に切り替えた。LABA成分(すなわち、サルメテロール)を中断した。その後の来診時に、患者が喘息増悪(以下に定義されるとおり)についての基準をいずれも満たしていなかった場合には、6週目に開始して、フルチカゾン用量を約50%低下させた。喘息増悪が発生しなかった場合には、ICS休薬を以下のスケジュールに従って進めた:
治験薬:SC注射用の滅菌mAb1 150mg/mL溶液を5mLガラスバイアルで提供した。各バイアルは2mLの引きぬき可能体積を含んでいた。300mg用量を、12週間、朝に週に1回研究部位に皮下投与した。プラセボ:SC注射用の滅菌プラセボを、完全に同じように合致する5mLガラスバイアルで提供した。各バイアルは2mLの引きぬき可能体積を含んでいた。プラセボを、12週間、朝に週に1回研究部位に皮下投与した。
この研究の主要評価項目は、以下のいずれかにより定義される喘息の増悪の発生であった:(1)連続した2日間、朝の最大呼気流量(PEF)におけるベースラインからの30%もしくはそれ以上の低下;または(2)連続した2日間、24時間で(ベースラインと比較して)アルブテロールもしくはレブアルブテロールの6回またはそれ以上のさらなる発作治療薬パフ;または(3)(a)全身(経口および/または非経口)ステロイド処置、もしくは(b)研究からの中断前に受けていた最後の用量のICSの4倍以上の増加、もしくは(c)入院を必要とする、治験責任医師により決定された喘息の悪化。
有害事象および重篤な有害事象をモニタリングすることにより、安全性を研究全体を通じて評価した。
喘息増悪を経験した患者の比率の一次分析のために、ロジスティック回帰モデルを使用して、SAR群をプラセボと比較した。このモデルは、処置および層別因子の項(先行するICS/LABA組合せ治療用量)を含んでいた。一次分析を修正包括解析(modified intent−to−treat)(mITT)集団に基づいて行い、これは少なくとも1回の用量のmAb1を投与された全ての無作為化された患者を含んでいた。層別カイ二乗検定もまた、一次分析を裏付けるために使用した。
研究の処置段階を完了したか、または中断した全104人の無作為化した患者(491人からスクリーニングされた)で観察された結果を以下にまとめる。全ての無作為化した患者を、研究処置に曝露し、mITT集団に含めた。ベースライン特徴は群間で同様であった。人口統計および臨床特徴も2つの群間で同様であった(表3)。上に示したように、患者を週に1回の300mg皮下mAb1またはプラセボのいずれかで処置した。研究処置期間を、それぞれmAb1およびプラセボ患者の86.5%および67.3%が完了した。中止の最も一般的な原因は効能の欠如であり、これはmAb1(1.9%)よりもプラセボ(21.2%)でより頻繁であった。
プラセボおよびmAb1処置群における喘息増悪の発生率を表4に示す。
肺機能パラメーター(FEV1、AM PEFおよびPM PEF)、喘息症状ベースの評価項目(ACQスコア、夜間覚醒)、およびアルブテロール使用を、各患者について各来診時に評価した。さらに、SNOT−22スコアをベースラインおよび処置の終わりに評価した。全てのパラメーターについて、ベースラインおよび12週(LOCF)の平均値を、処置群間の平均差異と共に(SNOT−22についてのANOVAモデル)表7にまとめる。表7において、「プラセボに対する差異」と標示される列は、プラセボ処置群におけるそのパラメーターについて観察された変化と比較して、パラメーターの値において観察された変化を考慮した、ベースラインからのプラセボ補正値を示す。
mAb1は一般的に安全であり、良好な耐容性を示した。処置により発現した有害事象(TEAE)が、40人(76.9%)のプラセボにより処置した患者および42人(80.8%)のmAb1により処置した患者によって同様に報告された(表10)。TEAEは非特異的であり、一般的には軽度から中程度の強度であり、大部分は研究の終わりまでに回復した。以下のTEAEの増加した報告がプラセボと比較してmAb1について観察された:注射部位反応が15人(28.8%)のmAb1患者および5人(9.6%)のプラセボ患者によって報告された;鼻咽頭炎が7人(13.5%)のmAb1患者および2人(3.8%)のプラセボ患者によって報告された;頭痛が6人(11.5%)のmAb1患者および3人(5.85)のプラセボ患者によって報告され、悪心が4人(7.7%)のmAb1患者および1人(1.9%)のプラセボ患者によって報告された。
肺機能および他の喘息管理パラメーターについて有意な改善が観察された。バックグラウンド治療休薬にもかかわらず、効能が早期に、持続して観察された。好酸球増加症を有する持続性の中程度から重度の喘息患者における喘息増悪の発生率の主要評価項目における約87%の相対的減少(p<0.0001)が、プラセボ(44.2%)と比較して、週に1回の300mgのmAb1での12週間の処置後に観察された(5.8%)。表7に示されるように、プラセボと比較して処置での臨床上意味のある統計的に有意な(多重度調整無し)改善が、肺機能パラメーター(FEV1、PEF AM)、喘息症状スコア(ACQ)およびアルブテロール使用において観察された。有益な傾向がPEF PM(p=0.0567)および夜間覚醒(p=0.0518)について観察された。統計的に有意な(多重度調整なし)改善がSNOT−22スコアについても観察された。活性処置群内で、ベースラインに対する持続した改善が、LABAおよびICSの休薬にもかかわらず、全てのパラメーターについての研究の過程の間に観察された。mAb1は一般的に安全であり、良好な耐容性を示した。
バイオマーカー分析を、mAb1の臨床試験に参加した対象(上記の実施例1を参照のこと)から得たサンプルで行った。特に、胸腺および活性化ケモカイン(TARC;CCL17)、免疫グロブリンE(IgE)、エオタキシン−3、ペリオスチン、癌胎児抗原(CEA)、YKL−40および血中好酸球のようなTH2炎症に関連する血清/血漿バイオマーカーを、ベースラインおよび研究処置の開始後の異なる時点での患者由来のサンプルにおいて測定した。これらのバイオマーカーのベースラインレベルを、処置応答についての潜在的な予測値について評価した。さらに、呼気NO濃度(FeNO)ならびに誘発痰中好酸球および好中球を、気管支炎症のバイオマーカーとして測定した。呼気一酸化窒素評価を肺活量測定の前および少なくとも1時間の絶食後にNIOX機器(Aerocrine AB、Solna、Sweden)を使用して行った。バイオマーカーを、混合モデルを使用して分析し、モデルから誘導された最小二乗平均を以下に報告する。
これらの結果は、mAb1が、成人喘息患者において、Th2炎症(TARC、エオタキシン−3およびIgE)および気管支炎症(FeNO)に関連する血清バイオマーカーを有意に減少させたということを示す。FeNO低下とFEV1改善との間の相関は、IL−4/IL−13媒介性抗炎症活性と中程度から重度の管理されていない喘息における肺機能の改善との間の関係を示唆する。
A.研究目的および概要
実施例1に記載されるSNOT−22試験に対するmAb1の陽性効果は、抗IL−4R抗体もまた、鼻茸を処置するのに有効であり得ることを示唆した。さらに、鼻ポリープは最も一般的には好酸球性/TH2により駆動され、mAb1はTh2炎症に関連するバイオマーカーを顕著に低下させた(実施例2を参照のこと)。したがって、鼻茸に対するmAb1の治療効果を試験するために臨床試験を設計した。
治験薬:様々な濃度の滅菌mAb1を5mLガラスバイアルで提供した。各バイアルは2mLの引きぬき可能体積を含んでいた:150mg/mL溶液(300mg用量/2mL)。滅菌プラセボを、完全に同じように合致するガラス製の5mLバイアルで提供し、各バイアルは2mLの送達可能体積を含んでいた。
この研究の主要評価項目は両側性内視鏡的鼻ポリープスコアにおける16週でのベースラインからの変化である。
Claims (61)
- 鼻茸を処置する方法であって、インターロイキン−4受容体(IL−4R)に特異的に結合する抗体またはその抗原結合断片を含む医薬組成物を、それを必要とする対象に投与する工程を含み、該抗体またはその抗原結合断片は、配列番号1および2の重鎖可変領域(HCVR)および軽鎖可変領域(LCVR)配列対由来の重鎖および軽鎖CDR配列を含む、前記方法。
- 抗体またはその抗原結合断片は、配列番号6、7および8の軽鎖CDR配列、ならびに配列番号3、4および5の重鎖CDR配列を含む、請求項1に記載の方法。
- 対象は、静脈洞炎、鼻炎、喘息、アスピリン過敏症、非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)過敏症のうちの1つもしくはそれ以上を有するか、または鼻ポリープのための手術を受けている、請求項1に記載の方法。
- 対象は、慢性鼻副鼻腔炎を有する、請求項1に記載の方法。
- 抗体またはその抗原結合断片は、0.1mg〜600mgの用量で投与される、請求項1に記載の方法。
- 抗体またはその抗原結合断片は、100mg〜400mgの用量で投与される、請求項5に記載の方法。
- 抗体またはその抗原結合断片は、300mgの用量で投与される、請求項5に記載の方法。
- 抗体またはその抗原結合断片は、配列番号1のアミノ酸配列を有するHCVRおよび配列番号2のアミノ酸配列を有するLCVRを含む、請求項1に記載の方法。
- 抗体は、デュピルマブまたはその抗原結合断片である、請求項1に記載の方法。
- 医薬組成物は、全身的または局所的に対象に投与される、請求項1に記載の方法。
- 医薬組成物は、皮下、静脈内、または鼻腔内に対象に投与される、請求項10に記載の方法。
- 医薬組成物は、300mgの用量で対象に皮下投与される、請求項1に記載の方法。
- 第2の治療剤は、医薬組成物の前、後または同時に対象に投与される、請求項1に記載の方法。
- 第2の治療剤は、IgE阻害剤、抗生物質製剤および抗真菌剤からなる群から選択される、請求項13に記載の方法。
- 第2の治療剤は、鼻腔内コルチコステロイドを含む、請求項13に記載の方法。
- 鼻腔内コルチコステロイドは、フランカルボン酸モメタゾンの鼻内噴霧(MFNS)である、請求項15に記載の方法。
- 第2の治療剤は、吸入コルチコステロイドを含む、請求項15に記載の方法。
- 吸入コルチコステロイドは、フルチカゾンまたはブデソニドである、請求項17に記載の方法。
- 第2の治療剤は、長時間作用性ベータ2アゴニストをさらに含む、請求項15に記載の方法。
- 長時間作用性ベータ2アゴニストは、サルメテロールまたはホルモテロールである、請求項19に記載の方法。
- 抗体またはその抗原結合断片の投与の後、1つまたはそれ以上の鼻茸に関連するパラメーターが改善する、請求項1に記載の方法。
- 1つまたはそれ以上の鼻茸に関連するパラメーターは:
a)22項目副鼻腔評価試験(SNOT−22)スコア;
b)鼻症状スコア;
c)夜間覚醒の回数;
d)鼻副鼻腔炎症状の重症度についての視覚的アナログスコア(VAS);
e)5項目喘息管理調査票(ACQ5)スコア;
f)鼻最大吸気流量(NPIF);
g)ペンシルベニア大学嗅覚識別検査(UPSIT);
h)Lund−McKayスコア;および
i)上顎洞の三次元容積測定
からなる群から選択される、請求項21に記載の方法。 - 抗体またはその抗原結合断片の投与の後、NPIFおよびUPSITのうちの1つまたは両方が増加する、請求項1に記載の方法。
- 抗体またはその抗原結合断片の投与の後、SNOT−22スコア、鼻症状スコア、VAS、Lund−McKayスコアおよび3D−容積スコアのうちの1つまたはそれ以上が減少する、請求項1に記載の方法。
- 抗体またはその抗原結合断片の投与の後、患者における鼻ポリープスコアが減少する、請求項1に記載の方法。
- 鼻茸を処置する方法であって、インターロイキン−4受容体(IL−4R)に特異的に結合する抗体またはその抗原結合断片を含む医薬組成物の単回初期用量、続いて抗体またはその抗原結合断片の1回またはそれ以上の二次用量を、それを必要とする対象に連続投与する工程を含み、該抗体またはその抗原結合断片は、配列番号1および2の重鎖可変領域(HCVR)および軽鎖可変領域(LCVR)配列対由来の重鎖および軽鎖CDR配列を含む、前記方法。
- IL−4Rに特異的に結合する抗体またはその抗原結合断片は、配列番号6、7および8の軽鎖CDR配列、ならびに配列番号3、4および5の重鎖CDR配列を含む、請求項26に記載の方法。
- 抗体またはその抗原結合断片は、配列番号1のアミノ酸配列を有するHCVRおよび配列番号2のアミノ酸配列を有するLCVRを含む、請求項26に記載の方法。
- 抗体は、デュピルマブまたはその抗原結合断片である、請求項26に記載の方法。
- 各々の二次用量は、直前の投薬の1〜15週間後に投与される、請求項26に記載の方法。
- 抗体またはその抗原結合断片の少なくとも3回の二次用量が対象に投与され、各々の二次用量は直前の投薬の1週間後に投与される、請求項26に記載の方法。
- 初期用量および1回またはそれ以上の二次用量の各々は、50mg〜500mgの抗体またはその抗原結合断片を含む、請求項26に記載の方法。
- 初期用量および1回またはそれ以上の二次用量の各々は、100mg〜400mgの抗体またはその抗原結合断片を含む、請求項32に記載の方法。
- 初期用量および1回またはそれ以上の二次用量の各々は、300mgの抗体またはその抗原結合断片を含む、請求項32に記載の方法。
- 初期用量および1回またはそれ以上の二次用量の各々は、同じ用量の抗体またはその抗原結合断片を含む、請求項26に記載の方法。
- 初期用量は、第1の量の抗体またはその抗原結合断片を含み、1回またはそれ以上の二次用量の各々は、第2の量の抗体またはその抗原結合断片を含む、請求項26に記載の方法。
- 抗体またはその抗原結合断片の第1の量は、抗体またはその抗原結合断片の第2の量の1.5倍、2倍、2.5倍、3倍、3.5倍または5倍である、請求項36に記載の方法。
- 抗体またはその抗原結合断片の第1の量は、抗体またはその抗原結合断片の第2の量の2倍である、請求項36に記載の方法。
- 対象は、静脈洞炎、鼻炎、喘息、アスピリン過敏症、非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)過敏症のうちの1つもしくはそれ以上を有するか、または鼻ポリープのための手術を受けている、請求項26に記載の方法。
- 対象は、慢性鼻副鼻腔炎を有する、請求項26に記載の方法。
- 初期用量および二次用量は、同じまたは異なる投与経路によって投与される、請求項26に記載の方法。
- 初期用量および二次用量は、皮下、静脈内、または鼻腔内に投与される、請求項26に記載の方法。
- 初期用量および1回またはそれ以上の二次用量の投与の後、1つまたはそれ以上の鼻茸に関連するパラメーターが改善する、請求項26に記載の方法。
- 1つまたはそれ以上の鼻茸に関連するパラメーターは:
a)22項目副鼻腔評価試験(SNOT−22)スコア;
b)鼻症状スコア;
c)夜間覚醒の回数;
d)鼻副鼻腔炎症状の重症度についての視覚的アナログスコア(VAS);
e)5項目喘息管理調査票(ACQ5)スコア;
f)鼻最大吸気流量(NPIF);
g)ペンシルベニア大学嗅覚識別検査(UPSIT);
h)Lund−McKayスコア;および
i)上顎洞の三次元容積測定
からなる群から選択される、請求項43に記載の方法。 - 抗体またはその抗原結合断片の投与の後、NPIFおよびUPSITの1つまたは両方が増加する、請求項26に記載の方法。
- 抗体またはその抗原結合断片の投与の後、SNOT−22スコア、鼻症状スコア、VAS、Lund−McKayスコアおよび3D−容積スコアのうちの1つまたはそれ以上が減少する、請求項26に記載の方法。
- 抗体またはその抗原結合断片の投与の後、患者における鼻ポリープスコアが減少する、請求項26に記載の方法。
- 第2の治療剤は、初期用量または1回もしくはそれ以上の二次用量の前、後または同時に対象に投与される、請求項26に記載の方法。
- 第2の治療剤は、IgE阻害剤、抗生物質製剤および抗真菌剤からなる群から選択される、請求項48に記載の方法。
- 第2の治療剤は、鼻腔内コルチコステロイドを含む、請求項48に記載の方法。
- 鼻腔内コルチコステロイドは、フランカルボン酸モメタゾンの鼻内噴霧(MFNS)である、請求項50に記載の方法。
- 第2の治療剤は、吸入コルチコステロイドを含む、請求項50に記載の方法。
- 吸入コルチコステロイドは、フルチカゾンまたはブデソニドである、請求項52に記載の方法。
- 第2の治療剤は、長時間作用性ベータ2アゴニストをさらに含む、請求項50に記載の方法。
- 長時間作用性ベータ2アゴニストは、サルメテロールまたはホルモテロールである、請求項54に記載の方法。
- 鼻茸を処置する方法であって、
a)最小でも両側性鼻ポリープスコアが5である、または鼻遮断/閉塞/詰まり、前もしくは後鼻漏、顔面痛もしくは圧迫感、および嗅覚の低下もしくは喪失からなる群から選択される静脈洞炎の慢性症状のうちの少なくとも2つもしくはそれ以上を有する患者を選択する工程;ならびに
b)患者の鼻ポリープスコアが低下するか、または静脈洞炎の2つもしくはそれ以上の慢性症状が改善するように、インターロイキン−4受容体(IL−4R)に特異的に結合する抗体またはその抗原結合断片を含む医薬組成物を、選択した患者に投与する工程であって、該抗体またはその抗原結合断片は、配列番号1および2の重鎖可変領域(HCVR)および軽鎖可変領域(LCVR)配列対由来の重鎖および軽鎖CDRを含む、前記工程を含む、前記方法。 - 鼻茸を処置する方法であって、
a)最小でも両側性鼻ポリープスコアが5である、または鼻遮断/閉塞/詰まり、前もしくは後鼻漏、顔面痛もしくは圧迫感、および嗅覚の低下もしくは喪失からなる群から選択される静脈洞炎の慢性症状のうちの少なくとも2つもしくはそれ以上を有する患者を選択する工程;ならびに
b)患者の鼻ポリープスコアが低下するか、または静脈洞炎の2つもしくはそれ以上の慢性症状が改善するように、インターロイキン−4受容体(IL−4R)に特異的に結合する抗体もしくはその抗原結合断片を含む医薬組成物の単回初期用量、続いて抗体もしくはその抗原結合断片の1回またはそれ以上の二次用量を患者に連続投与する工程であって、該抗体もしくはその抗原結合断片は、配列番号1および2の重鎖可変領域(HCVR)および軽鎖可変領域(LCVR)配列対由来の重鎖および軽鎖CDR配列を含む、前記工程
を含む、前記方法。 - 鼻茸を処置する方法であって、
a)対象において、胸腺および活性化調節ケモカイン(TARC)、エオタキシン−3、ペリオスチン、癌胎児性抗原(CEA)ならびにYKL−40からなる群から選択される1つまたはそれ以上の遺伝子の発現レベルを決定する工程;
b)対象が1つまたはそれ以上の遺伝子の向上した発現レベルを有する場合、インターロイキン−4受容体(IL−4R)に選択的に結合する抗体またはその抗原結合断片による処置のための候補として対象を選択する工程;ならびに
c)1つまたはそれ以上の遺伝子のレベルが低下するように、インターロイキン−4受容体(IL−4R)に特異的に結合する抗体またはその抗原結合断片を含む医薬組成物を、選択した対象に投与する工程であって、該抗体またはその抗原結合断片は、配列番号1および2の重鎖可変領域(HCVR)および軽鎖可変領域(LCVR)配列対由来の重鎖および軽鎖CDR配列を含む、前記工程
を含む、前記方法。 - 鼻茸を処置する方法であって、
a)対象において、胸腺および活性化調節ケモカイン(TARC)、エオタキシン−3、ペリオスチン、癌胎児性抗原(CEA)およびYKL−40からなる群から選択される1つまたはそれ以上の遺伝子の発現レベルを決定する工程;
b)対象が1つまたはそれ以上の遺伝子の向上した発現レベルを有する場合、インターロイキン−4受容体(IL−4R)に選択的に結合する抗体またはその抗原結合断片による処置のための候補者として対象を選択する工程;ならびに
c)1つまたはそれ以上の遺伝子のレベルが低下するように、インターロイキン−4受容体(IL−4R)に特異的に結合する抗体またはその抗原結合断片を含む医薬組成物の単回初期用量、続いて抗体もしくはその抗原結合断片の1回またはそれ以上の二次用量を、選択した対象に連続投与する工程であって、該抗体またはその抗原結合断片は、配列番号1および2の重鎖可変領域(HCVR)および軽鎖可変領域(LCVR)配列対由来の重鎖および軽鎖CDR配列を含む、前記工程
を含む、前記方法。 - 鼻茸を処置する方法であって、
a)対象において血中好酸球または痰中好酸球のレベルを決定する工程;
b)対象が血中好酸球または痰中好酸球の向上したレベルを有する場合、インターロイキン−4受容体(IL−4R)に選択的に結合する抗体またはその抗原結合断片による処置のための候補者として対象を選択する工程;ならびに
c)血中好酸球または痰中好酸球のレベルが低下するように、インターロイキン−4受容体(IL−4R)に特異的に結合する抗体またはその抗原結合断片を含む医薬組成物を、選択した対象に投与する工程であって、該抗体またはその抗原結合断片は、配列番号1および2の重鎖可変領域(HCVR)および軽鎖可変領域(LCVR)配列対由来の重鎖および軽鎖CDR配列を含む、前記工程
を含む、前記方法。 - 鼻茸を処置する方法であって、
a)対象において血中好酸球または痰中好酸球のレベルを決定する工程;
b)対象が血中好酸球または痰中好酸球の向上したレベルを有する場合、インターロイキン−4受容体(IL−4R)に選択的に結合する抗体またはその抗原結合断片による処置のための候補者として対象を選択する工程;ならびに
c)血中好酸球または痰中好酸球のレベルが低下するように、インターロイキン−4受容体(IL−4R)に特異的に結合する抗体またはその抗原結合断片を含む医薬組成物の単回初期用量、続いて抗体またはその抗原結合断片の1回またはそれ以上の二次用量を、選択した対象に連続投与する工程であって、該抗体またはその抗原結合断片は、配列番号1および2の重鎖可変領域(HCVR)および軽鎖可変領域(LCVR)配列対由来の重鎖および軽鎖CDR配列を含む、前記工程
を含む、前記方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201361837912P | 2013-06-21 | 2013-06-21 | |
US61/837,912 | 2013-06-21 | ||
EP14305670 | 2014-05-07 | ||
EP14305670.3 | 2014-05-07 | ||
PCT/US2014/043440 WO2014205365A1 (en) | 2013-06-21 | 2014-06-20 | Methods for treating nasal polyposis by administering an il-4r antagonist |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018243929A Division JP6640977B2 (ja) | 2013-06-21 | 2018-12-27 | Il−4rアンタゴニストの投与により鼻茸を処置する方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016523863A true JP2016523863A (ja) | 2016-08-12 |
JP2016523863A5 JP2016523863A5 (ja) | 2017-06-29 |
JP6463351B2 JP6463351B2 (ja) | 2019-01-30 |
Family
ID=50736018
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016521853A Active JP6463351B2 (ja) | 2013-06-21 | 2014-06-20 | Il−4rアンタゴニストの投与により鼻茸を処置する方法 |
Country Status (17)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US10059771B2 (ja) |
EP (2) | EP3613432A1 (ja) |
JP (1) | JP6463351B2 (ja) |
KR (3) | KR20160024916A (ja) |
CN (2) | CN105517570B (ja) |
AU (3) | AU2014284235B2 (ja) |
CA (1) | CA2915839A1 (ja) |
CY (1) | CY1122754T1 (ja) |
IL (1) | IL243246B (ja) |
MX (1) | MX368068B (ja) |
PL (1) | PL3010539T3 (ja) |
RS (1) | RS59354B1 (ja) |
RU (1) | RU2674680C2 (ja) |
SG (2) | SG11201509625PA (ja) |
SI (1) | SI3010539T1 (ja) |
TW (2) | TWI757893B (ja) |
WO (1) | WO2014205365A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021513974A (ja) * | 2018-02-15 | 2021-06-03 | アルゲン−エックス ビーブイビーエー | Il−5/il−5r、及び、il−4/il−4r又はil−13/il−13rに対する組合せアンタゴニスト |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7608693B2 (en) | 2006-10-02 | 2009-10-27 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | High affinity human antibodies to human IL-4 receptor |
LT2888281T (lt) | 2012-08-21 | 2018-12-27 | Sanofi Biotechnology | Astmos gydymo arba profilaktikos būdai, skiriant il-4r antagonistą |
TWI633891B (zh) | 2013-06-04 | 2018-09-01 | 再生元醫藥公司 | 藉由投與il-4r抑制劑以治療過敏及增強過敏原-特異之免疫療法的方法 |
SG11201509625PA (en) | 2013-06-21 | 2015-12-30 | Sanofi Biotechnology | Methods for treating nasal polyposis by administering an il-4r antagonist |
HUE046410T2 (hu) * | 2013-06-21 | 2020-03-30 | Sanofi Biotechnology | Eljárások orrpolipózis kezelésére IL-4R-antagonista beadásával |
TWI682781B (zh) | 2013-07-11 | 2020-01-21 | 美商再生元醫藥公司 | 藉由投與il-4r抑制劑治療嗜酸性食道炎的方法 |
IL315136A (en) | 2014-02-21 | 2024-10-01 | Sanofi Biotechnology | Methods for treating or preventing asthma by administering an il-4rantagonist |
AU2015222951B2 (en) | 2014-02-28 | 2020-06-11 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Methods for treating skin infection by administering an IL-4R antagonist |
EP3218412A1 (en) * | 2014-11-14 | 2017-09-20 | Sanofi Biotechnology | Methods for treating chronic sinusitis with nasal polyps by administering an il-4r antagonist |
ES2983475T3 (es) | 2016-02-19 | 2024-10-23 | Regeneron Pharma | Métodos para mejorar la eficacia de una vacuna mediante la administración de un antagonista de IL-4R |
JP7584218B2 (ja) * | 2016-09-01 | 2024-11-15 | リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド | Il-4rアンタゴニストを投与することによりアレルギーを予防又は処置するための方法 |
WO2018057776A1 (en) | 2016-09-22 | 2018-03-29 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Methods for treating severe atopic dermatitis by administering an il-4r inhibitor |
TWI784988B (zh) | 2016-12-01 | 2022-12-01 | 美商再生元醫藥公司 | 治療發炎症狀的方法 |
CN108339118A (zh) * | 2017-01-23 | 2018-07-31 | 瑞阳(苏州)生物科技有限公司 | 治疗或预防阻塞性睡眠呼吸暂停的药物组合物 |
WO2019028367A1 (en) | 2017-08-04 | 2019-02-07 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | METHODS OF TREATING ESOPHAGITIS WITH ACTIVE EOSINOPHILES |
JP7315545B2 (ja) | 2017-10-30 | 2023-07-26 | サノフィ・バイオテクノロジー | Il-4r拮抗薬の投与により喘息を処置または予防するための方法 |
CN108373505B (zh) * | 2018-04-20 | 2019-08-20 | 北京智仁美博生物科技有限公司 | 抗il-4r抗体及其用途 |
US11292847B2 (en) | 2018-05-13 | 2022-04-05 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Methods for treating atopic dermatitis by administering an IL-4R inhibitor |
CN113166259A (zh) | 2018-11-09 | 2021-07-23 | 亚洲大学校产学协力团 | 对人IL-4受体α具有高亲和力的人抗体及其用途 |
CN111514292B (zh) | 2018-12-25 | 2023-06-20 | 江苏荃信生物医药股份有限公司 | 抗人白介素4受体α单克隆抗体的制药用途 |
US12187792B2 (en) * | 2019-03-06 | 2025-01-07 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | IL-4/IL-13 pathway inhibitors for enhanced efficacy in treating cancer |
WO2020191346A1 (en) | 2019-03-21 | 2020-09-24 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Combination of il-4/il-13 pathway inhibitors and plasma cell ablation for treating allergy |
JP2022543815A (ja) | 2019-08-05 | 2022-10-14 | リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド | Il-4rアンタゴニストを投与することによりアレルギーを治療しアレルゲン特異的免疫療法を増強するための方法 |
EP4010373A1 (en) | 2019-08-05 | 2022-06-15 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Methods for treating atopic dermatitis by administering an il-4r antagonist |
BR112022003464A2 (pt) | 2019-09-20 | 2022-05-24 | Maruho Kk | Composição farmacêutica |
EP3992974A1 (en) | 2020-11-02 | 2022-05-04 | Sanofi Biotechnology | Methods for treating digitally-identified il-4/il-13 related disorders |
JP2023504204A (ja) | 2019-12-09 | 2023-02-01 | サノフィ・バイオテクノロジー | デジタル的に識別されたil-4/il-13関連障害を治療する方法 |
WO2023011502A1 (zh) * | 2021-08-02 | 2023-02-09 | 甘李药业股份有限公司 | 含有抗il-4r抗体的稳定制剂 |
WO2025137344A1 (en) | 2023-12-20 | 2025-06-26 | Bristol-Myers Squibb Company | Antibodies targeting il-18 receptor beta (il-18rβ) and related methods |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7608693B2 (en) * | 2006-10-02 | 2009-10-27 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | High affinity human antibodies to human IL-4 receptor |
Family Cites Families (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB8808015D0 (en) | 1988-04-06 | 1988-05-05 | Ritter M A | Chemical compounds |
AU643427B2 (en) | 1988-10-31 | 1993-11-18 | Immunex Corporation | Interleukin-4 receptors |
JP3315427B2 (ja) | 1992-03-05 | 2002-08-19 | 大日本除蟲菊株式会社 | 皮膚炎治療剤 |
US5714146A (en) | 1992-08-26 | 1998-02-03 | Board Of Regents Of The University Of Washington | IL-4 bone therapy |
EP0604693A1 (en) | 1992-12-29 | 1994-07-06 | Schering-Plough | Monoclonal antibodies against the human interleukin-4 receptor and hybridomas producing the same |
US6927044B2 (en) | 1998-09-25 | 2005-08-09 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | IL-1 receptor based cytokine traps |
AU2001272925A1 (en) | 2000-05-26 | 2001-12-11 | Immunex Corporation | Use of interleukin-4 antagonists and compositions thereof |
US7879328B2 (en) | 2000-06-16 | 2011-02-01 | Human Genome Sciences, Inc. | Antibodies that immunospecifically bind to B lymphocyte stimulator |
AU2001267917A1 (en) | 2000-07-26 | 2002-02-05 | Kenjirou Tsuchida | Antipruritic compositions and compositions promoting wound healing |
US6596541B2 (en) | 2000-10-31 | 2003-07-22 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Methods of modifying eukaryotic cells |
US8178098B2 (en) | 2001-04-03 | 2012-05-15 | National Jewish Health | Method to inhibit airway hyperresponsiveness using aerosolized T cell receptor antibodies |
WO2005032399A2 (en) * | 2003-05-30 | 2005-04-14 | The Regents Of The University Of California | Il4 receptor antagonists for horse, dog and cat |
MXPA06004853A (es) | 2003-11-07 | 2006-07-06 | Immunex Corp | Anticuerpos que se aglutinan al receptor 4 de interleucina. |
WO2005063817A2 (en) | 2003-12-22 | 2005-07-14 | Amgen Inc. | Methods for identifying functional antibodies |
DE602005006758D1 (de) | 2004-02-27 | 2008-06-26 | Regeneron Pharma | Il-4/il-13-spezifische polypetide und deren therapeutische verwendung |
US20090098142A1 (en) | 2004-06-09 | 2009-04-16 | Kasaian Marion T | Methods and compositions for treating and monitoring treatment of IL-13-associated disorders |
JP5234445B2 (ja) | 2004-10-05 | 2013-07-10 | 源一郎 杣 | 薬剤 |
TW200902555A (en) | 2005-01-03 | 2009-01-16 | Hoffmann La Roche | Antibodies against IL-13 receptor alpha 1 and uses thereof |
ATE537190T1 (de) | 2006-06-02 | 2011-12-15 | Regeneron Pharma | Hochaffine antikörper gegen den humanen il-6- rezeptor |
RU2445318C2 (ru) * | 2006-10-02 | 2012-03-20 | Ридженерон Фармасьютикалз, Инк. | Высокоаффинные антитела человека к рецептору il-4 человека |
EP2022507A1 (en) | 2007-08-07 | 2009-02-11 | Universität Hamburg | Antibody compositions specific for lgE, lgG4 and lgA epitopes as tools for the design of hypoallergenic molecules for specific immunotherapy |
ES2518415T3 (es) * | 2007-12-21 | 2014-11-05 | Medimmune Limited | Elementos de unión para receptor alfa de interleucina-4 (IL-4Ralfa) |
US8092804B2 (en) | 2007-12-21 | 2012-01-10 | Medimmune Limited | Binding members for interleukin-4 receptor alpha (IL-4Rα)-173 |
AU2009231482A1 (en) * | 2008-04-02 | 2009-10-08 | Apogenix Gmbh | Binding agents directed against IL-4 receptor for the treatment of tumors, inflammatory and immunological disorders |
AU2009322556A1 (en) | 2008-12-01 | 2011-07-21 | Children's Hospital Medical Center | Methods of determining efficacy of glucocorticoid treatment of eosinophilic esophagitis |
WO2010120511A2 (en) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Altair Therapeutics, Inc. | Method of treating respiratory disorders |
RU2403071C1 (ru) * | 2009-09-03 | 2010-11-10 | Логина Наталия Алексеевна | Способ лечения хронических рецидивирующих воспалительных заболеваний слизистой носа и околоносовых пазух методом эндоназальной аутолимфоцитотерапии |
DK2547964T3 (en) * | 2010-03-16 | 2016-06-06 | Airsonett Ab | Treatment of asthma, allergic rhinitis and improving sleep quality through temperature controlled laminar airflow treatment |
PL3354280T3 (pl) * | 2010-10-06 | 2021-02-08 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Stabilizowane preparaty zawierające przeciwciała przeciwko receptorowi interleukiny 4 (IL-4R) |
UA111731C2 (uk) * | 2010-10-06 | 2016-06-10 | Рідженерон Фармасьютікалз, Інк. | Стабілізована композиція, яка містить антитіло до рецептора інтерлейкіну-4 (іl-4r), варіанти |
US20130052190A1 (en) * | 2011-02-22 | 2013-02-28 | Oxagen Limited | CRTH2 Antagonists for Treatment of Eosinophilic Diseases and Conditions |
RU2469737C1 (ru) * | 2011-06-28 | 2012-12-20 | Федеральное государственное учреждение "Санкт-Петербургский научно-исследовательский институт уха, горла, носа и речи" Министерства здравоохранения и социального развития России (СПб НИИ ЛОР МИНЗДРАВСОЦРАЗВИТИЯ РОССИИ) | Способ лечения хронического риносинусита |
KR20140113667A (ko) | 2011-12-16 | 2014-09-24 | 아토픽스 테라퓨릭스 리미티드 | 호산구성 식도염의 치료를 위한 crth2 길항제 및 양성자 펌프 저해제의 조합 |
LT2888281T (lt) | 2012-08-21 | 2018-12-27 | Sanofi Biotechnology | Astmos gydymo arba profilaktikos būdai, skiriant il-4r antagonistą |
KR102576903B1 (ko) | 2012-09-07 | 2023-09-13 | 리제너론 파아마슈티컬스, 인크. | Il-4r 길항제 투여로 아토피성 피부염을 치료하는 방법 |
TWI633891B (zh) | 2013-06-04 | 2018-09-01 | 再生元醫藥公司 | 藉由投與il-4r抑制劑以治療過敏及增強過敏原-特異之免疫療法的方法 |
SG11201509625PA (en) | 2013-06-21 | 2015-12-30 | Sanofi Biotechnology | Methods for treating nasal polyposis by administering an il-4r antagonist |
IL315136A (en) | 2014-02-21 | 2024-10-01 | Sanofi Biotechnology | Methods for treating or preventing asthma by administering an il-4rantagonist |
EP3218412A1 (en) | 2014-11-14 | 2017-09-20 | Sanofi Biotechnology | Methods for treating chronic sinusitis with nasal polyps by administering an il-4r antagonist |
-
2014
- 2014-06-20 SG SG11201509625PA patent/SG11201509625PA/en unknown
- 2014-06-20 MX MX2015017970A patent/MX368068B/es active IP Right Grant
- 2014-06-20 CA CA2915839A patent/CA2915839A1/en active Pending
- 2014-06-20 EP EP19187112.8A patent/EP3613432A1/en active Pending
- 2014-06-20 EP EP14742021.0A patent/EP3010539B1/en active Active
- 2014-06-20 KR KR1020167000981A patent/KR20160024916A/ko not_active Ceased
- 2014-06-20 KR KR1020237014744A patent/KR20230066127A/ko active Pending
- 2014-06-20 CN CN201480035350.XA patent/CN105517570B/zh active Active
- 2014-06-20 CN CN202010182762.3A patent/CN111437387B/zh active Active
- 2014-06-20 SG SG10201710557QA patent/SG10201710557QA/en unknown
- 2014-06-20 PL PL14742021T patent/PL3010539T3/pl unknown
- 2014-06-20 RS RSP20191274 patent/RS59354B1/sr unknown
- 2014-06-20 WO PCT/US2014/043440 patent/WO2014205365A1/en active Application Filing
- 2014-06-20 KR KR1020217034479A patent/KR20210132232A/ko not_active Ceased
- 2014-06-20 RU RU2016101632A patent/RU2674680C2/ru active
- 2014-06-20 TW TW109133577A patent/TWI757893B/zh active
- 2014-06-20 JP JP2016521853A patent/JP6463351B2/ja active Active
- 2014-06-20 AU AU2014284235A patent/AU2014284235B2/en active Active
- 2014-06-20 TW TW103121405A patent/TWI709411B/zh active
- 2014-06-20 SI SI201431352T patent/SI3010539T1/sl unknown
- 2014-06-20 US US14/310,419 patent/US10059771B2/en active Active
-
2015
- 2015-12-20 IL IL243246A patent/IL243246B/en active IP Right Grant
-
2018
- 2018-07-18 US US16/038,816 patent/US20190040146A1/en active Pending
-
2019
- 2019-10-24 CY CY20191101111T patent/CY1122754T1/el unknown
- 2019-11-07 AU AU2019261751A patent/AU2019261751B2/en active Active
-
2022
- 2022-02-25 AU AU2022201336A patent/AU2022201336B2/en active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7608693B2 (en) * | 2006-10-02 | 2009-10-27 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | High affinity human antibodies to human IL-4 receptor |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
BACHERT C; WATELET J B; GEVAERT P: "PHARMACOLOGICAL MANAGEMENT OF NASAL POLYPOSIS", DRUGS, vol. VOL:65, NR:11,, JPN5016007545, 1 January 2005 (2005-01-01), NZ, pages 1537 - 1552, ISSN: 0003889027 * |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021513974A (ja) * | 2018-02-15 | 2021-06-03 | アルゲン−エックス ビーブイビーエー | Il−5/il−5r、及び、il−4/il−4r又はil−13/il−13rに対する組合せアンタゴニスト |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6463351B2 (ja) | Il−4rアンタゴニストの投与により鼻茸を処置する方法 | |
US20220204631A1 (en) | Methods for treating chronic sinusitis with nasal polyps by administering an il-4r antagonist | |
JP2021138743A (ja) | Il−4rアンタゴニストの投与により鼻茸を処置する方法 | |
JP7216122B2 (ja) | Il-4rアンタゴニストの投与により鼻ポリープを伴う慢性副鼻腔炎を処置する方法 | |
HK40023224A (en) | Methods for treating nasal polyposis by administering an il-4r antagonist | |
HK1222567B (en) | Methods for treating nasal polyposis by administering an il-4r antagonist | |
NZ752224B2 (en) | Methods for treating nasal polyposis by administering an il-4r antagonist |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170515 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170515 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180130 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20180427 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180730 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181002 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181016 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181228 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6463351 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R153 | Grant of patent term extension |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |