JP2016521302A - エンボスポリマーシート - Google Patents

エンボスポリマーシート Download PDF

Info

Publication number
JP2016521302A
JP2016521302A JP2016507562A JP2016507562A JP2016521302A JP 2016521302 A JP2016521302 A JP 2016521302A JP 2016507562 A JP2016507562 A JP 2016507562A JP 2016507562 A JP2016507562 A JP 2016507562A JP 2016521302 A JP2016521302 A JP 2016521302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
embossed
sheet
polymer interlayer
polymer
interlayer sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016507562A
Other languages
English (en)
Inventor
ヤコボン,ヴィンセント・ジェイ
Original Assignee
ソルティア・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソルティア・インコーポレーテッド filed Critical ソルティア・インコーポレーテッド
Publication of JP2016521302A publication Critical patent/JP2016521302A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10559Shape of the cross-section
    • B32B17/10577Surface roughness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10559Shape of the cross-section
    • B32B17/10577Surface roughness
    • B32B17/10587Surface roughness created by embossing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10559Shape of the cross-section
    • B32B17/10577Surface roughness
    • B32B17/10596Surface roughness created by melt fracture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10761Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing vinyl acetal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/42Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising condensation resins of aldehydes, e.g. with phenols, ureas or melamines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/30Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer formed with recesses or projections, e.g. hollows, grooves, protuberances, ribs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F116/00Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical
    • C08F116/02Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical by an alcohol radical
    • C08F116/04Acyclic compounds
    • C08F116/06Polyvinyl alcohol ; Vinyl alcohol
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • B32B2250/246All polymers belonging to those covered by groups B32B27/32 and B32B27/30
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/538Roughness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/08Cars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/18Aircraft
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2329/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Derivatives of such polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2329/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Derivatives of such polymer
    • C08J2329/14Homopolymers or copolymers of acetals or ketals obtained by polymerisation of unsaturated acetals or ketals or by after-treatment of polymers of unsaturated alcohols
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)

Abstract

高周波半等方性のエンボスポリマー中間層シートを開示する。エンボスポリマー中間層シートは、第1の面、第1の面の反対側の第2の面、及びかかる面の少なくとも1つの上のエンボス表面、並びに0.1〜0.99の間の表面テクスチャー比Str(ISO−25178によって測定)を有する。エンボスポリマーシートは、少なくとも50の1センチメートルあたりの粗さピーク数(RPC:ASME−B46.1(1985)によって測定)を有することができる。エンボスポリマーシートはまた、2.5以下の色斑度(Clear Mottle Analyzer(CMA)によって測定)を有することができる。エンボスポリマーシートはポリビニルブチラールであってよい。【選択図】図4B

Description

[0001]本発明は、多層ガラスパネルのためのポリマー中間層、及び少なくとも1枚のエンボスポリマー中間層シートを有する多層ガラスパネルの分野に関する。具体的には、本発明は、多層ガラスパネルのエンボスポリマー中間層シート、及びポリマー中間層シートをエンボス加工する方法の分野に関する。
[0002]一般に、多層ガラスパネルは、その間に1つ又は複数のポリマー中間層シートがサンドイッチされている2つのガラス又は他の適用できる基材のシートを含む。下記に、多層ガラスパネルが一般的に製造される方法の簡単な記載を与える。最初に、少なくとも1つのポリマー中間層シートを2つの基材の間に配置してアセンブリを形成する。複数のポリマー中間層シートを2つの基材の中に配置して複数のポリマー中間層を有する多層ガラスパネルを生成させることは稀ではない。次に、当業者に公知の適用可能なプロセス又は方法によって、例えばニップローラー、真空バッグ、又は他の脱気機構を用いてアセンブリから空気を除去する。アセンブリから空気を除去した後、当業者に公知の方法によってアセンブリの構成部品を予備的にプレス接合する。最後の工程においては、最終的な一体構造を形成するために、この予備的な接合を、オートクレーブ処理など(しかしながらこれに限定されない)の当業者に公知の積層プロセスによってより永久的なものにする。幾つかの用途の中でも、このプロセスから得られる積層ガラスパネルは、建築用の窓、並びに自動車及び航空機の窓において用いられる。
[0003]一般に、多層ガラスパネルの製造の分野において遭遇する数多くの可能性のある課題がある。2つの通常的な課題は、脱気及び光学品質である。
[0004]抜気(脱気とも呼ばれる)は、多層ガラスパネル中の気体又は空気の存在を除去することである。多層ガラスパネル中に閉じ込められている気体は、パネルの光学的透明度及び接合性に負の影響又は悪影響を与える可能性がある。積層多層ガラスパネル構造物の製造プロセス中において、基材と1以上のポリマー中間層との間の間隙空間内に気体が閉じ込められるようになる可能性がある。一般に、この閉じ込められた空気は、ガラス取り付けプロセス又はパネル製造プロセスにおいて、構造物を真空脱気すること、アセンブリを1対のローラーの間でニップ処理すること(ニップロール脱気とも呼ばれる)、或いは当業者に公知の幾つかの他の方法によって除去される。しかしながら、これらの技術は、特にポリマー中間層シートが平滑な表面を有する場合には、基材の間の間隙空間内に閉じ込められた空気の全部を除去するのに常に有効であるとは限らない。
[0005]多層ガラスパネルの積層は、1つ又は複数のポリマー中間層シート及び剛性の基材を、望ましい性能及び光学的透明度特性を有する合体した最終形態(多層ガラスパネル又は板ガラス)に変化させる多段階プロセスである。ニップロール脱気は、積層プロセスにおける最終工程のオートクレーブ処理の前に剛性の基材/ポリマー中間層/剛性の基材の構造物から空気を抜くために用いられる1つの技術である。これは、商業的運転におけるオートクレーブ処理の生産量を向上させるためにしばしば用いることができる。一態様においては、試料をコンベヤーに沿って1つのオーブン又は幾つかのオーブン内を移動させ、次に設定された間隙を有する1対のラバーローラーを通して強制的に移送する。間隙は、通常は試料(即ち、基材/ポリマー/基材の構造体)の厚さよりも僅かに小さく設定する。ニップローラーは、通常は硬度が例えば35〜75デュロメーターショアAの範囲であってよい。試料を「ニップ処理」する位置の前でコンベヤーによってオーブンを通して試料を移送することによって、ガラスが加熱される。試料のガラス温度は、必要に応じて30℃乃至100℃超であってよい。より低い温度は、しばしば「低温」ニップロールプロセスと呼ばれる。低温ニップロールプロセスに関する場合には、本明細書において用いるガラス温度は、(接触式温度計、又は赤外タイプの温度計を用いる場合のようにガラスに取り付けられるかまたはガラス用の同様の器具によって測定して)約45℃〜約60℃の範囲である。室温に冷却すると、ニップ処理した試料を脱気性又は均一性に関して評価することができる。ニップ処理した試料は、次に最終仕上げ処理のためにオートクレーブ内に配置することができる。仕上げ処理の後、最終的な積層体又は仕上げ処理した積層体を、色斑及び他の光学的欠陥に関して評価することができる。
[0006]一般に、多層ガラスパネルの間隙空間内における気体の存在は、1つ又は複数のポリマー中間層シート内の気泡、或いは1つ又は複数のポリマー中間層シートと基材との間の気孔の形態をとる。光学品質が重要な用途において最終製品の多層ガラスパネルを用いる場合には、これらの気泡及び気孔は望ましくなく、問題がある。而して、気孔又は気泡を実質的に含まない固相中間層を形成することは、多層ガラスパネル製造プロセスにおいて最も重要である。
[0007]製造直後に気孔及び気泡を含まない多層ガラスパネルを生成させることが重要なだけではなく、ガラスパネルがその耐用年数にわたって気孔及び気泡を含まない状態を維持することも重要である。多層ガラスパネルの分野において、特に昇温温度及び特定の気象条件及び日光曝露下において、時間経過と共に溶存ガスがパネル内に出現する(例えば気泡が形成される)ことは稀ではない欠陥である。而して、積層体製造ラインを気泡又は気孔を含まないようにすることに加えて、複数層のガラスパネルを最終使用条件下で長時間気体を含まない状態に維持してその商業的役割を全うさせることも重要である。
[0008]安全ガラスとしても知られる高品質の自動車用又は建築用多層ガラスパネルを成功裏に製造するためには、当初の個々の1つ又は複数のポリマーシートを、ガラスパネル製造プロセス全体を通して好ましいガラスタイプ/部品と組み合わせる際の高い生産量を確実にする必要性が存在する。このプロセスの重要な部分は、多層ガラスパネル構造体を仕上げ前又は「プレス前」段階に導入し、乗物又は建物中に装備するために完成した物品及び販売可能な部品として出現させるオートクレーブサイクルである。多層ガラスパネルの製造は時間のかかるバッチプロセスであり、ここでは、部品を積層したらそれらをリサイクルすることが困難であるために大きなプロセス隘路及び最も大きな損失が起こる可能性があるので、ガラスパネル製造業者のために可能な最も高いオートクレーブ生産量を確保することは最も高い収益性及び成功を勝ち取るために重要である。
[0009]特にガラスパネルにおいて脱気プロセスを容易にし、許容できる光学品質を与えるために、1つ又は複数のポリマー中間層の一方及び両方の面をエンボス加工して、それによってポリマー中間層の表面上に微細な隆起部分及び凹み部分を生成させることが、多層ガラスパネル製造の分野において通常的になっている。ポリマー中間層のエンボス加工は脱気プロセスを向上するのに有効であることが示されており、またブロッキングの出現を減少させるのにも有効である。
[0010]多層ガラスパネルの製造において幾つかのエンボス加工方法及び技術が公知であるが、当該技術において従来用いられている異なるエンボス加工方法(ここでは「従来方法」と呼ぶ)には幾つかの問題がある。ポリマー中間層シートを製造するための幾つかの従来方法においては、ポリマーシート溶融体からポリマーシートを冷却してポリマー中間層シートを形成し、次にエンボス加工工程の前にポリマー中間層シートの表面を再加熱していた。特に幾つかの方法においては、これは、ポリマー中間層をエンボス加工することができるようになる前に更なる製造工程においてローラーの複数の組を通過させることが必要であった。図1及び2は、それぞれ複数の冷却、再加熱、及びエンボス加工工程を用いる2種類の異なる従来方法を示す。これらの更なる製造工程によって、多層ガラスパネル製造のために必要なコスト、エネルギー消費量、及び全体的なスペースが大きく増加する可能性があった。
[0011]しばしば、従来方法においてポリマーの両面をエンボス加工する場合には、エンボス加工は一般に、エンボスローラーの2つの組の間にポリマー中間層シートを通すことによって、エンボスローラーの別々の組による別々の連続工程で行われていた。而して、幾つかの従来方法においては、エンボス加工は、ローラーの異なる組を用いる複数の別々の連続段階で行われ、ポリマー中間層シートのそれぞれの面が連続段階の1つにおいてエンボス加工されていた。図2は、かかる多段階エンボス加工方法の図を与える。
[0012]この多段階エンボス加工方法は、一般に、エンボス加工の前に溶融体からポリマー中間層シートを冷却する必要性のために、幾つかの従来方法においては必要である。上述したように、幾つかの従来方法においては、ポリマー中間層シートは、押出ダイから排出された後に未だ溶融体である間に直接エンボス加工されるのではない。これは、溶融ポリマーはエンボスローラーに粘着して混乱を引き起こし、ポリマー中間層シートの強度を低下させて、それを使用できなくするためである。したがって、ポリマー中間層シートはエンボス加工の前に冷却される。しかしながら、完全に冷却されたポリマー中間層シートは、不可能ではないとしても、エンボス加工するのが困難であり、したがって幾つかの従来方法においては、ポリマー溶融体を冷却してポリマー中間層シートにした後に、中間層シートの表面を、エンボス加工時にエンボスローラー(又は幾つかの他の技術)によって再加熱しなければならない。この方法によって製造されるエンボスポリマー中間層シートの表面粗さ又は表面パターンは、しばしば、幾つかの他の方法のエンボスポリマー中間層シートの表面粗さ又は表面パターンよりも低いパターン保持力を有する。
[0013]2つのエンボス加工工程を用いる幾つかの従来方法においては、加熱したエンボスローラーをラバーローラーのような非エンボスローラーと組み合わせて、これによって2つの金属(例えば鋼材)製のエンボスローラーを同時に用いる場合に達成することができるよりもより大きくより安定した圧力(より高い接触力)をエンボスローラーシステムに与えている。而して、ポリマー中間層シートの両面を従来方法でエンボス加工する場合には、通常はローラーの少なくとも2つの組(それぞれの組はエンボスローラー及びラバーローラーを含む)を用いる。
[0014]図3は、ポリマー中間層シートをエンボス加工するための他の従来方法を示す。図3に示すように、ポリマー中間層シートは、押出ダイから排出された直後の工程でエンボス加工される。ポリマー中間層シートは昇温温度においてエンボス加工される(即ち、これは未だ溶融体である間にエンボス加工される)。押出ダイからの押出工程とエンボス加工工程との間に、温度を低下させるための冷却工程は必要でないか、又は用いない。それよりも、(冷却されて固化したポリマー中間層シートとは対比的に)ポリマー溶融体シートを単一のエンボス加工段階でエンボス加工する(ここでは、ポリマー溶融体シートを、押出ダイから、押出ダイの直後の2つのエンボスローラー(幾つかの態様においては鋼材で形成されている)の単一の組の中に供給し、ポリマー溶融体シートの両面を同時にエンボス加工する)。ポリマー溶融体シートの一面をエンボスローラーの1つによってエンボス加工し、ポリマー溶融体シートの他の面を他のエンボスローラーによってエンボス加工する。
[0015]幾つかの従来方法においては、エンボスポリマー中間層シートは脱気プロセスにおいて適切に機能するが、最終的な多層ガラスパネルの光学透明性又は光学特性は、減少した光学透明性又は色斑のために積層物品にとって許容できるものではなかった。他の従来方法においては、最終的な多層ガラスパネルの光学透明性又は光学特性は積層物品にとって許容できるものであったが、エンボスポリマー中間層シートは脱気プロセスにおいて適切に機能せず、脱気の均一性は許容できなかった。最後に、幾つかの従来方法においては、脱気性能も光学品質(又は色斑)も適切ではなかった。色斑とは、積層された多層ポリマー中間層においてそれ自体が木目様又はテクスチャーとして現れる好ましくない視覚的欠陥を指す。色斑及び脱気均一性は下記において更に記載する。
[0016]多層ガラスパネル又は積層安全ガラスは、多くの要求の厳しい視覚用途において用いられるので、高い光学品質を有し、欠陥を有しないことが必要である。プレス前の積層体(剛性基材/ポリマー/剛性基材構造体、又はガラス/1つ又は複数のポリマーシート/ガラスサンドイッチ構造体)の、低温ニップロール脱気のような当初の脱気後で最終積層の前の品質は、このパネルがオートクレーブ内でどの程度良好に挙動するか(即ち、最終積層体の品質がどの程度良好になるか)、及びしたがってオートクレーブ生産量がどの程度良好又は不良になるかの優れた予測因子であり、したがってプレス前の積層体は、最小の閉じ込め空気、均一な脱気状況、及びオートクレーブ仕上げ工程前の気孔又は表面テクスチャーの最小化のような幾つかの品質を有していなければならない。
[0017]まとめると、従来のエンボスポリマー中間層シートは、多層ガラスパネルに積層した場合に所望の光学透明性(例えば色斑)及び最適の脱気性(例えば低温ニップロールプロセスにおける脱気均一性)の組み合わせ又はバランスを常に与えるわけではなかった。別の言い方をすれば、従来のエンボスポリマー中間層シート並びに幾つかの非エンボスポリマー中間層シートは、エンボスポリマー中間層シート又は多層ガラスパネルのいずれかの他の特性に悪影響を与えずに、少なくとも、良好又は許容しうる脱気、及び良好又は許容しうる光学透明性などの複数の特性の所望のバランスを常に与えるわけではなかった。本発明のエンボスポリマーシートは、具体的には、低温ニップロールプロセスにおける良好な脱気均一性、及び低い商業的に許容できる色斑を有するエンボスポリマーシートを提供する。
[0018]当該技術におけるこれら及び他の問題のために、とりわけ、第1の面;第1の面の反対側の第2の面;及びかかる面の少なくとも1つの上のエンボス表面;を含み、0.1〜0.99の間の表面テクスチャーアスペクト比「Str」(ISO−25178によって測定)を有する高周波半等方性表面を有するエンボスポリマー中間層シートをここに記載する。幾つかの態様においては、Strは0.2〜0.99の間であってよく、又はStrは0.2〜0.8の間であってよく、又はStrは0.5より大きくてよく、又はStrは0.5〜0.99の間であってよく、又はStrは0.7〜0.99の間であってよい。
[0019]幾つかの態様においては、エンボスポリマー中間層シートはまた、25より大きい1センチメートルあたりの粗さピーク数(RPC:ASME−B46.1(1985)によって測定)、又は少なくとも30のRPC、又は少なくとも35のRPC、又は少なくとも40のRPC、又は少なくとも45のRPC、又は少なくとも50のRPC、又は少なくとも55のRPC、又は少なくとも60のRPC、又は少なくとも65のRPC、又は少なくとも70のRPC、又は少なくとも75のRPC、又は少なくとも80のRPC、又は少なくとも85のRPC、又は少なくとも90のRPC、又は少なくとも95のRPC、又は少なくとも100のRPCも有する。一態様においては、エンボスポリマー中間層の表面は、25より大きく、又は50より大きく、又は85より大きく、又は100より大きいRPC(ASME−B46.1(1985)による)を有する。
[0020]幾つかの態様においては、エンボスポリマー中間層シートは、3.0より大きいピーク高さ分布尖度「Sku」(ISO−25178によって測定)を有する。
[0021]エンボスポリマー中間層シートには、ポリビニルブチラール、ポリウレタン、ポリ(エチレン−co−酢酸ビニル)、ポリ(ビニル)アセタール、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリオレフィン、エチレンアクリレートエステルコポリマー、ポリ(エチレン−co−ブチルアクリレート)、ポリエチレン−アクリル酸及び部分中和塩、ポリエチレン−メタクリル酸及び部分中和塩、ポリカーボネート、ポリプロピレン、及びシリコーンエラストマーからなる群から選択される熱可塑性樹脂を含ませることができる。幾つかの態様においては、エンボスポリマー中間層シートは、可塑剤、染料、顔料、安定剤、酸化防止剤、抗ブロッキング剤、難燃剤、IR吸収剤、加工助剤、流動向上添加剤、潤滑剤、耐衝撃性改良剤、成核剤、熱安定剤、UV吸収剤、UV安定剤、分散剤、界面活性剤、キレート剤、カップリング剤、接着剤、プライマー、強化剤、及び充填剤からなる群から選択される1種類以上の添加剤を更に含む。
[0022]エンボスポリマー中間層シートは単一の一体型ポリマーシートであってよく、或いはこれは第1の面と第2の面との間に複数のポリマー層を含んでいて、エンボス多層ポリマー中間層を形成していてもよい。一態様においては、このエンボス多層ポリマー中間層シートは、CMAによって測定して2.5以下の色斑度を有する。他の態様においては、このエンボス多層ポリマー中間層シートは、CMAによって測定して1.5以下の色斑度を有する。色斑度はまた、CMAによって測定して1.5未満、又は1以下であってもよい。一態様においては、ポリマー中間層シートは一体型シートである。一体型シートは多層ガラスパネルにおいて単独で用いることができ、或いはこれは同じか又は異なる材料の他の一体型又は多層ポリマーシートと組み合わせて用いることができる。エンボスポリマー中間層シートは透明(即ち、顔料、染料、又は着色剤を有しない)であってよく、或いはこれは着色又は有色シートであってよい。シートが多層ポリマーシートである場合には、着色料又は顔料又は染料は層のいずれか又は全部の中に含めることができる。例えば、三層シートのような多層ポリマーシートに関しては、着色料又は顔料は、1つ又は複数のコア層中、1以上のスキン層中、又はコア層及びスキン層中に含めることができる。一体型である本発明のエンボスポリマー中間層シートは、特に他の層又は着色料と組み合わせて用いた際に、改良された光学特性と組み合わせた脱気特性の良好なバランスを与える。
[0023]また本明細書においては、10〜90ミクロンの表面粗さ:Rz、及び約1〜85ミクロン、又は約2〜約80ミクロン、又は約5〜約50ミクロン、又は約10〜約30ミクロンの表面粗さ「Sz」を有するエンボスポリマー中間層シートを開示する。一態様においては、エンボスポリマー中間層は、0.1より大きいテクスチャーアスペクト比:Strを有する。他の態様においては、エンボスポリマー中間層は、0.99未満のテクスチャーアスペクト比「Str」を有する。他の態様においては、エンボスポリマー中間層は、0.1〜0.99の間のテクスチャーアスペクト比「Str」を有する。他の態様においては、エンボスポリマー中間層は、0.1〜0.7の間のテクスチャーアスペクト比「Str」を有する。Strは、幾つかの態様においては0.5以上、0.5〜0.99、0.1〜0.5、0.7〜0.99、又は0.1〜0.99の間の任意の値であってよい。
[0024]他の態様においては、エンボスポリマー中間層シートは、2.5以下、又は2.0以下、又は1.5以下、又は1.0以下の色斑度(Clear Mottle Analyzer(CMA)によって測定)を有する。
[0025]他の態様においては、エンボスポリマー中間層シートは、約5〜約50ミクロン、又は約10〜約30ミクロンの表面粗さ「Sz」を有する。
[0026]また、エンボスポリマー中間層シートを製造する方法も開示する。この方法は、ポリマー溶融体シートを押出し;押出した後、ポリマー溶融体シートを単一のエンボス加工段階でエンボス加工し、エンボス加工した後、ポリマー溶融体シートを冷却してポリマー中間層シートを形成することを含み、ここで、冷却の後に、ポリマー中間層シートはポリマー溶融体シートに施したエンボスの実質的に全部を保持しており、ポリマー中間層シートは、0.1〜0.99の間の表面テクスチャーアスペクト比「Str」(ISO−25178によって測定)を有する高周波半等方性表面を有する。
[0027]一態様においては、エンボスローラーの組を用いる単一のエンボス加工段階で、ポリマー溶融体シートの両面を同時にエンボス加工することができる。他の態様においては、ポリマー溶融体シートの複数の面を別々にエンボス加工することができる。
[0028]また、ポリマー溶融体シートを押し出すための押出し装置;エンボスローラーの組;及びポリマー溶融体シートを冷却してポリマー中間層シートにするための冷却装置;を含み、押出し装置から押出した後に、ポリマー溶融体シートを冷却装置によって冷却される前にエンボスローラーの組に通し、エンボスローラーはそれぞれ、ポリマー中間層シートの上にランダムエンボスパターンを与えるように、ローラーの表面内にブラスト穴を有する表面パターンを有する、ポリマー溶融体シートをエンボス加工するための装置も開示する。
[0029]図1は、ポリマー中間層シートのための従来の押出し及びエンボス加工プロセスの一態様の図を与える。 [0030]図2は、ポリマー中間層シートのための従来の押出し及びエンボス加工プロセスの一態様の図を与える。 [0031]図3は、ポリマー中間層シートのための押出プロセス及びエンボス加工プロセスの一態様の図を与える。 [0032]図4Aは、従来の中間層、比較中間層、及び本発明の中間層の表面ピーク分布プロファイルを与える。 図4Bは、従来の中間層、比較中間層、及び本発明の中間層の表面ピーク分布プロファイルを与える。 図4Cは、従来の中間層、比較中間層、及び本発明の中間層の表面ピーク分布プロファイルを与える。 図4Dは、従来の中間層、比較中間層、及び本発明の中間層の表面ピーク分布プロファイルを与える。 図4Eは、従来の中間層、比較中間層、及び本発明の中間層の表面ピーク分布プロファイルを与える。 図4Fは、従来の中間層、比較中間層、及び本発明の中間層の表面ピーク分布プロファイルを与える。 [0033]図5は、4つの試料の粗さプロファイルの高速フーリエ変換振幅域を示すグラフである。 [0034]図6は、試料の表面の粗さピークカウント値(RPC)をどのようにして測定又はカウントしたかを示すチャートである。 [0035]図7Aは、従来の中間層及び本発明の中間層のポリマー中間層シートの表面の拡大写真を与える。 図7Bは、従来の中間層及び本発明の中間層のポリマー中間層シートの表面の拡大写真を与える。 図7Cは、従来の中間層及び本発明の中間層のポリマー中間層シートの表面の拡大写真を与える。 図7Dは、従来の中間層及び本発明の中間層のポリマー中間層シートの表面の拡大写真を与える。
[0036]ここではとりわけ、向上した脱気(低温ニップロールプロセスにおける良好な脱気均一性)及び光学品質特性並びに性能の組み合わせなどの複数の特性の向上したバランスを有する多層ガラスパネルにおいて用いるためのエンボスポリマー中間層シートを開示する。エンボスポリマー中間層シートは、ランダムな表面パターンである高周波の半等方性表面を有する。
[0037]最初の事項として、ここに記載するポリマー中間層シートは、エンボス加工することができるポリマー中間層シートの製造技術の当業者に公知の任意の好適な方法によって製造することができると意図される。例えば、ポリマー中間層シートは、浸漬被覆、溶液キャスト、圧縮成形、射出成形、溶融押出、メルトブロー、又は当業者に公知のポリマー中間層シートを生成及び製造するための任意の他の手順によって形成することができると意図される。更に、多層ポリマー中間層を用いる態様においては、これらの多層ポリマー中間層は、共押出、ブローンフィルム、浸漬被覆、溶液被覆、ブレード塗布、パドル塗布、エアナイフ、印刷、粉末被覆、噴霧、又は当業者に公知の他のプロセスによって形成することができると意図される。当業者に公知のポリマー中間層シートを製造するための全ての方法が、ここに記載する方法でエンボス加工されたポリマー中間層シートを製造するための可能な方法として意図されるが、本明細書は押出及び共押出プロセスによって製造されるポリマー中間層シートに焦点を当てる。
[0038]ここに開示するエンボス加工方法のより完全な理解を容易にするために、本明細書においては、幾つかの態様においてはそれによってエンボス加工するポリマー溶融体シートを形成することが意図されている押出プロセスを概説する。図1〜3は、異なる従来のポリマー押出プロセスの全体的なグラフィック表示を示す。一般に、その最も基本的な意味においては、押出は一定の断面形状の物体を生成させるために用いるプロセスである。これは、最終製品のために望ましい断面のダイを通して材料を押出すか又は引き抜くことによって行われる。
[0039]図3を参照すると、一般に押出プロセスにおいては、熱可塑性の原材料を押出機装置(103)中に供給する。本発明によるポリマー中間層を形成するために用いる熱可塑性樹脂の例としては、ポリビニルブチラール(PVB)、ポリウレタン(PU)、ポリ(エチレン−co−酢酸ビニル)(EVA)、ポリ(ビニル)アセタール(PVA)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリエチレン、ポリオレフィン、エチレンアクリレートエステルコポリマー、ポリ(エチレン−co−ブチルアクリレート)、ポリエチレン−アクリル酸及び部分中和塩、ポリエチレン−メタクリル酸及び部分中和塩、ポリカーボネート、ポリプロピレン、シリコーンエラストマー、エポキシ樹脂、並びに任意の上記の可能な熱可塑性樹脂から誘導される任意の酸コポリマー及びイオノマーが挙げられるが、これらに限定されない。
[0040]着色剤及びUV抑制剤(液体又はペレット形態)のような添加剤がしばしば用いられ、これらは押出機装置(103)に到達する前に熱可塑性樹脂中に混合することができる。これらの添加剤は熱可塑性ポリマー樹脂中に導入され、得られるポリマー中間層シートを伸長させることによって、ポリマー中間層シートの幾つかの特性及び最終的な多層ガラスパネル製品におけるその性能が向上する。意図される添加剤としては、当業者に公知の添加剤の中でも、可塑剤、染料、顔料、安定剤、酸化防止剤、抗ブロッキング剤、難燃剤、IR吸収剤、加工助剤、流動向上添加剤、潤滑剤、耐衝撃性改良剤、成核剤、熱安定剤、UV吸収剤、UV安定剤、分散剤、界面活性剤、キレート剤、カップリング剤、接着剤、プライマー、強化剤、及び充填剤が挙げられるが、これらに限定されない。
[0041]押出機装置(103)においては、熱可塑性原材料の粒子を溶融及び混合して、概して温度及び組成が均一な溶融した熱可塑性樹脂を生成させる。溶融した熱可塑性原材料が押出機装置(103)の端部に到達したら、溶融した熱可塑性樹脂を押出機ダイ(109)中に押し入れる。押出機ダイ(109)は、最終的なポリマー中間層シート製品にその形状を与える熱可塑性押出プロセスの部品である。一般にダイ(109)は、溶融した熱可塑性樹脂がダイ(109)から排出される円筒形の外形から製品の最終的な外形形状に均一に流れるように設計する。連続的な外形が存在する限りにおいて、ダイ(109)によって複数の形状を最終的なポリマー中間層シートに与えることができる。
[0042]本出願の目的のために、押出ダイ(109)によって熱可塑性樹脂を連続外形に成形した後の状態におけるポリマー中間層は、「ポリマー溶融体シート」と呼ぶ。プロセスのこの段階において、押出ダイ(109)は熱可塑性樹脂に特定の外形形状を与え、それによってポリマー溶融体シートが形成される。ポリマー溶融体シートはこの形状を保持するが、これはなお昇温温度における溶融した熱可塑性樹脂を含む。ポリマー溶融体シートは全体にわたって非常に粘稠質であり、概して溶融状態である。ポリマー溶融体シートにおいては、熱可塑性樹脂は、シートが概して完全に「固化」する温度には未だ冷却されていない。而して、ポリマー溶融体シートを押出ダイ(109)から排出した後、幾つかの従来のプロセス(図1及び図2において見られる)における次の工程は、冷却装置によってポリマー溶融体シートを冷却することである。従来用いられているプロセスにおいて用いられている冷却装置としては、ジェット噴霧器、ファン、冷却浴、及び冷却ローラーが挙げられるが、これらに限定されない。冷却工程は、ポリマー溶融体シートを概して均一な非溶融冷却温度のポリマー中間層シートに固化させるように働く。ポリマー溶融体シートとは対比的に、このポリマー中間層シートは溶融状態ではない。むしろ、これは固化された最終形態の冷却されたポリマー中間層シート製品である。本出願の目的のために、この固化及び冷却されたポリマー中間層を「ポリマー中間層シート」と呼ぶ。一般に、ポリマー中間層シートの厚さ又は標準寸法は、約0.1〜約3.0ミリメートルの範囲である。ポリマー溶融体シートを冷却しない図3に示すプロセスを用いる場合には、ポリマー溶融体シートはその代わりに、上記に記載し、下記において更に記載するように、押出のほぼ直後にエンボス加工される。
[0043]押出プロセスの幾つかの態様においては、共押出プロセスを用いることができる。共押出は、ポリマー材料の複数の層を同時に押出すプロセスである。一般に、このタイプの押出は、一定の体積の処理量の異なる粘度又は他の特性の異なる熱可塑性溶融体を、単一の押出ダイを通して溶融及び供給して所望の最終形態にする2以上の押出機を用いる。共押出プロセスにおける押出ダイから排出される複数のポリマー層の厚さは、一般に、押出による溶融体の相対質量又は体積を調節すること、並びにそれぞれの溶融した熱可塑性樹脂材料を処理する個々の押出機の寸法によって制御することができる。
[0044]ここで用いる「ポリマー溶融体シート」又は「ポリマー中間層シート」という用語は、単層シート又は多層シートを示すことができる。多層シートには、複数の別々の押出された層を含ませることができ、或いは複数の共押出された層(又は別々に押出された層と共押出された層の両方の組み合わせ)を含ませることができる。用いる多層シートは、組成、厚さ、又は層の配置などを操作することによって変化させることができる。例えば、1つの三層ポリマーシートにおいては、2つの表面(又はスキン)層には、シートの接合性、光学透明性、抗ブロッキング性、又は物理特性を向上させるために上記に記載の熱可塑性材料の1つを含ませることができ、一方、1つ又は複数の中間(又はコア)層には、異なる熱可塑性材料、或いは異なる添加剤又は異なる量の添加剤並びに異なる特性を有する同じ熱可塑性材料を含ませることができ、この組み合わせによって、光学透明性、構造支持性、衝撃吸収性、又は単純によりコスト的に有効な最終製品を与えることができる。多層シートの表面層及び1つ又は複数の中間層には、同じ熱可塑性材料又は異なる熱可塑性材料を含ませることができると意図される。また、ポリマー中間層シートは、着色、染色、又は色づけすることができ、顔料、染料、又は着色剤は、全ポリマー中間層シート全体にわたって、ポリマー中間層シートの一部のみ(例えば勾配帯など)の上、多層ポリマー中間層シートの1以上の層の中、或いは多層ポリマー中間層シートの1以上の層の一部の中に分散させることができる。
[0045]本発明のエンボス加工プロセスを理解するために、エンボス加工によってポリマー中間層シートに与えられる表面パターン及び粗さを、ポリマー中間層シートの表面の粗さ及びパターンをそれによって特徴付けるスケール、メカニズム、及び式と共に理解することも重要である。一般に、ここに開示する最終製品のポリマー中間層シートは少なくとも1つのエンボス表面を有する。「エンボス表面」とは、この用語を本発明において用いる場合には、パターンが彫られているか又は他の形態で形成されている工具(例えばエンボスローラー)によって特定のデザインが刻まれた表面である。ポリマー中間層の表面上に刻まれたパターンは、概して工具の上に彫られているか又は形成されているパターンの陰画像(ネガ)である。ポリマー中間層のエンボス表面パターンは、一般に、平坦なポリマー中間層の仮想面から上向きの突起部(又はピーク)、並びに仮想面から下向きの孔又は凹部(又は谷部)を、突起部及び凹部が同等か又は同一の容積のものであり、概して互いに対して近接近して配置されるように含む。突起部又はピーク及び凹部又は谷部は、同じか又は異なる容積及び高さのものであってよい。エンボス表面上の突起部及び凹部は、エンボスローラー上の凹部及び突起部の逆である(又はこれによって形成される)。
[0046]通常の表面パターンに関しては、表面粗さ、或いは粗面化された表面上の特定のピークの平坦なポリマー中間層シートの仮想面からの高さは、表面のRz値である。ポリマー中間層シートの表面の二次元表面粗さ又はRzは、本出願において記載する場合には、国際標準化機構のDIN−ES−ISO−4287、及び米国機械学会のASME−B46.1にしたがう10点平均粗さによって測定してミクロン(μm)で表される。一般に、これらのスケール下においては、Rzは連続サンプリング長さ(又は表面のトレース)の単一の粗さ深さ「Rzi」(即ち、サンプリング長さ内の最も高いピークと最も深い谷部との間の垂直距離)の算術平均値として計算される。
[0047]一般に、Rzはポリマー中間層シートのエンボス表面に関する測定に限定されない。Rzは、エンボスポリマー中間層シート及び非エンボスポリマー中間層シート(非エンボスポリマー中間層シートはランダムな粗さのシートとも呼ぶ)の両方の表面形状を測るために用いることができる。Rzはポリマー中間層シートの表面を説明するために伝統的に用いられている多くの値又は測定値の1つであるが、Rz値は単独では表面の完全な外形を特徴付けないことを留意すべきである。Rz値は、ポリマー中間層シートを説明するために用いられる二次元の尺度とみなされる。ポリマー中間層シート表面を説明するために用いられる他のパラメーターは粗さピークカウント数「RPC」であり、これは標準規格SEP−1940:01.92及びANSI/ASME−B46.1(1985)にしたがってMahr Perthometer S3P装置によって測定された二次元表面測定パラメーターである。測定に関しては、装置について次の設定点を用いた:外形(R):粗さ;フィルター(GS):ガウス標準;トレース長さ(LT):17.5mm;測定長さ(LM):12.5mm;サンプリング長さ(LC):2.5mm;下方境界(C2):平均線(M)から−0.5μm;及び上方境界(C1):平均線(M)から0.5μm。ピークカウント値は、外形のタイプ、並びに上方境界及び下方境界(C1及びC2)によって定まる。ピークカウント値は、下方境界線(C2)及び上方境界線(C1)を超える粗さ外形要素の数又はカウント数であり、直ぐ後に図6において示す。ここで用いる少なくとも25の粗さピーク数(少なくとも25のRPC)を有する表面は、「高周波」表面と呼ぶ。幾つかの態様においては、表面は、少なくとも300、又は少なくとも35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、又は少なくとも100のRPC値(粗さピーク数)を有する。
[0048]ポリマー中間層シートの表面及び形状をより完全に特徴付けるより良好な方法は、表面形状を説明するために三次元表面パラメーターを用いることである。三次元表面の標準規格及び規定は、ISO−25178(601及び701部:横方向走査装置を用いて表面を測定するために接触形状測定器及びダイヤモンドポイントを用いることを詳説している)において見られ、これらは通常は(二次元系において通常見られるパラメーターはしばしば「R」の接頭辞が割り当てられているのに対して)「S」の接頭辞が割り当てられている。ここで議論する三次元パラメーターは、Mahr RFHTB-250及びMDW-250スタイラスをPRK及びPGK 120駆動装置及びMahr XYトラバース表と共に用いて測定され、MountainsMap(登録商標)ソフトウエア(バージョン3.2.0;Digital Surf, Besancon,フランスによる)を用いて計算されたものである。Mahr S8P表面形状測定装置を用い、データファイルをMountainsMap(登録商標)ソフトウエアにエクスポートした。二次元のパラメーター又は記述に関する数式の多くは、三次元表面測定に拡張することができる。1つの例外は表面粗さ「Sz」である。「Rz」は、(ISO−4287において)基準長を超える最大高さとして規定され、用いる基準長の数(例えば上記で議論されているように10個の試料)について平均され、一方、「Sz」は最も高い点から最も深い谷部までの最大高さの尺度である。「Sz」及び「Rz」は、それらが両方とも表面のピークから谷部への高さを考察している限りで同様のパラメーターである。「Ssk」はポリマー中間層シートの表面のピークの分布の歪度(又は対称度)の尺度であり、「Sku」はポリマー中間層シートの表面の高さ分布の拡がりの尺度である。「Ssk」及び「Sku」のパラメーターは、二次元及び三次元表面の両方を説明するために用いることができる。
[0049]表面テクスチャー比「Str」は、三次元表面を説明するためだけに用いられる三次元空間パラメーターである。「Str「は、ポリマー中間層シートの表面のテクスチャーアスペクト比の尺度である。ポリマー中間層シートの表面のテクスチャーアスペクト比は、表面等方性の指標であるので重要である。Strパラメーターの値は0〜1の間の範囲であり、単位はない。0又は0に近いStr値は、非常に異方性の表面を表し、非常に規則的なパターンを反映しており、1又は1に近いStr値は、等方性の表面を表し、非常にランダムなパターンを反映している。方向の測定値に関係なく同一の特性を表す場合には、表面は等方性である。ランダムな表面テクスチャー又はパターンに関しては、いずれのテクスチャー又はパターンも目立たない。これとは逆に、異方性の表面は、規則的な表面パターンとして説明することができるパターン又は配向表面を有する。三次元パラメーターに関する更なる情報については、例えば"New 3D Parameters and Filtration Techniques for Surface Metrology", Francois Blateyron, 2006(その全ての開示事項を本明細書中に包含する)を参照。
[0050]図4A〜4Fは、規則的及びランダムな表面の両方を含む複数の異なる試料に関する表面ピーク分布プロファイルを図示する。図4A、図4C、及び図4Dは、それぞれ複数の異なる従来の中間層(それぞれ、実施例1からの従来の中間層B1、B2、及びB3)に関する表面ピーク分布プロファイルを示す。図4Bは、本発明の中間層(実施例1からの本発明の中間層A1)に関する表面ピーク分布プロファイルを示す。図4E及び図4Fは、比較中間層A2及びA3を示す。
[0051]図7A〜7Dは、ポリマー中間層シートの表面の拡大写真である。図7Aは、エンボス加工されていないランダムな表面である従来の中間層B3の表面の2枚の写真を示す。図7Bは、エンボス加工された規則的な表面である従来の中間層B1の表面の2枚の写真を示す。図7Cは、異なるエンボス加工された規則的な表面の例である従来の中間層B2の表面の2枚の写真を示す。最後に、図7Dは、エンボス加工されたランダムな表面である本発明の中間層A1の表面の2枚の写真を示す。図7A〜7Dは、規則的な表面とランダムな表面との間の差を画像によって明確に示している。
[0052]ポリマー中間層シートの表面は、(エンボス加工されていても又はエンボス加工されていなくても)ランダムなパターン又は規則的なパターンと呼ばれるパターンを有していてよい。ここで用いる規則的な表面又は規則的なパターンとは、概して繰り返し可能なパターンであるパターンを指す。規則的なパターンの例としては、平行な溝、鋸歯状パターン、正方形、角錐形などのような幾何学的形状、又は複数のパターンの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。規則的な表面は、ロールの表面、或いは1つ又は複数のエンボスロール上のパターンによって生成させることができる。上記で議論したように、規則的なパターンは、一般に0に近いStrに関する値を有する異方性のパターンである。ここで用いるランダムなパターンとは、表面全体にわたって規則的又は繰り返されるパターンを有しないパターンを指す。ランダムな表面は、例えば、ポリマー中間層シートを押出し、溶融体をダイから排出する際の溶融破壊によって、ダイロールの表面によって、又は1つ若しくは複数のエンボスローラー上のパターンによって、或いはランダムな表面を生成させるための当業者に公知の他の方法又は装置によって生成させることができる。上記で議論したように、ランダムなパターンは、概して1に近いStrに関する値を有する等方性のパターンである。ここで用いる半等方性とは、完全に等方性でも異方性でもなく、0〜1の間、又は0.1〜0.99の間、又は更には0.5に近いStr値を有する表面パターンを意味する。
[0053]本出願のエンボスポリマー中間層シート製品は、1つ又は両方の面上をエンボス加工されていてよいと意図される。エンボス表面パターン及び/又はその深さは、ポリマー中間層シートの2つの面に関して対称又は非対称であってよく;ポリマー中間層シートの反対側の面上の2つのエンボス表面のパターン及び/又は深さは、同一又は異なっていてよい。特定の表面パターンは、下記において更に記載するように幾つかの特徴を有するランダムな表面を有するエンボスローラーを形成することによって生成させることができる。エンボスローラーのパターンは、彫刻、サンドブラスト、グリットブラスト、又は種々の方法の組み合わせのような当業者に公知の任意の方法によって形成することができる。
[0054]本発明の一態様においては、1つ又は複数のエンボスローラーは、1つ又は複数のローラーの表面によって、ランダムなパターンであるポリマー中間層シート上の表面形状又は表面パターンが生成するように形成する。ポリマー中間層シート上に所望のランダムなパターンを生成させることができる任意のローラー表面を、運転条件と共に用いることができる。上記に記載した特徴を有するポリマー中間層シート上にランダムな表面をエンボス加工することによって、本発明のエンボスポリマー中間層シートを含む多層ガラスパネルは、ランダムなパターンを有する非エンボスポリマー中間層シート、又は規則的なエンボスパターンを有するポリマー中間層シートを含む他の多層ガラスパネルと比べて、脱気均一性及び性能並びに光学品質のような複数の特性の優れたバランスを有する。一態様においては、1つ又は複数のエンボスローラーは、0.02インチ以下、0.01インチ以下、約0.001〜約0.02インチ、又は0.001〜約0.01インチの直径、及び約200μm以下、又は約150μm以下、又は約100μm以下、或いは約1μmより大きく、又は約5μmより大きく、又は約10μmより大きく、或いは約1〜約200μmの間、又は約5〜約150μmの間、又は約10〜約100μmの間の深さを有するブラスト穴を含む表面を有する。
[0055]一態様においては、エンボスポリマーシートは、ポリマーシートがダイから排出された直後のポリマー溶融体シートである時点でエンボス加工する。他の態様においては、エンボスポリマーシートは、冷却及び再加熱の後にエンボス加工する。一態様においては、エンボスポリマーシートは、約20μm未満、又は約10μm未満、又は約5μm未満、又は約4.0μm未満の初期シート表面(即ち、エンボス加工の前に測定されるか、又は測定することができる場合のシートの表面)を有する。当初シート表面粗さは低いか、又は表面粗さパターンは少ししかないか又は存在せず、当初シートの表面は色斑のような光学欠陥に大きくは寄与しない。別の言い方をすると、当初ポリマー中間層シート表面が、エンボス加工の前に高い粗さ値を有している場合には、エンボスポリマー中間層シート上の得られる表面パターンは、当初表面及びエンボス表面パターンの両方からの寄与を有する。専ら又は大部分が1つ又は複数のエンボスローラーから生成した表面パターンを有することが望ましい。エンボスポリマーシートが、図1又は図2を参照して上記に記載したように冷却後の別の工程でエンボス加工される場合には、この方法におけるエンボス表面の保持率は、ダイの直後のポリマー溶融体シートをエンボス加工する場合のエンボス表面の保持率よりも低いので、当初シートの表面は、許容しうる範囲内の最終表面を与えるためにより高くすることができる。
[0056]シートを特徴付けるために用いられ、測定される重要なパラメーターは色斑である。色斑とは、ポリマー中間層の表面領域をエンボス加工しているか否かに関係なく、積層多層ポリマー中間層において木目様又はテクスチャーとしてそれ自体が示される好ましくない視覚的欠陥を指す。一般に、顧客フィードバックから決定される色斑の最大許容レベルに基づくと、商業的に許容できる色斑レベルは、Clear Mottle Analyzer(CMA)によって測定して約2.5以下である。色斑がより低いと(又は1の値により近いと)、パネル又は中間層シートの光学透明性はより良好である(より審美的に美しい)。
[0057]色斑は以下の方法で測定することができる。まず、多層パネル又は多層ポリマー中間層を、光源と白色の背景又はスクリーンとの間(一般にその真ん中)に保持する。一般に、照明装置は、キセノンアークランプのような均一散乱光源である。光は試験シートを通過し、次にスクリーン上に投影されて通常はシャドウグラフとして知られるものを生成する。一般に、均一散乱光源が試験シートを通過する際には、それが異なる屈折率を有する層を通過する際に光の方向が変化する。光の方向は、屈折率の比、及び接合部の面に対する入射光の角度にしたがって変化する。接合部の面が表面の非均一性のために変化していると、屈折光の角度はそれにしたがって変化する。非均一の屈折光は干渉パターンをもたらし、明点及び暗点を有する投影シャドウグラフ画像を与える。伝統的に、与えられた多層試験パネルの色斑は、試験積層体に関するシャドウグラフ投影画像を、特定の試料に関する色斑の程度を示す1〜4の色斑スケール(ここで、1は低い色斑を表し、4は高い色斑を表す)に基づく基準色斑値を有する積層体の組に関するシャドウグラフ投影画像の組と対照比較することによって評価されていた。伝統的なシステムにおいては、試験パネルは、試験パネルのシャドウグラフが最もよく対応する基準積層体シャドウグラフの色斑値を有するものとして分類されていた。
[0058]特に、本出願は、色斑を測定及び求める伝統的な方法、並びにHurlbutの特許公開US−2012/0133764A1(その全ての開示事項を参照として本明細書中に包含する)に開示されているCMAスケールに基づいて色斑を測定するための新規なプロセス及び方法の両方を意図する。
[0059]エンボス加工工程に関しては当業者に公知の任意の方法が意図されるが、押出ダイの直後にポリマー溶融体シートをエンボス加工することが、ポリマー溶融体シートを連続的にエンボス加工する本発明方法によって用いられる好ましいエンボス加工方法の1つである。エンボス加工は、所望の場合には2つのエンボスローラーの単一の組によって行うことができる。ポリマー溶融体シートをそれがダイから排出された後にエンボス加工することによって、シートを冷却及び再加熱した後に後段でエンボス加工する場合よりも、シート上により永久的な表面が与えられる。
[0060]幾つかのエンボス加工方法においては、ポリマー溶融体シートが押出機ダイから排出された直後に、ポリマー溶融体シートはエンボスローラーを通して供給され;介在する冷却工程、或いは固化させてポリマー中間層シートを形成する任意の実質的な方法でポリマー溶融体シートを冷却する有意の機会は存在しない。エンボスローラーは、それらの表面上に隆起したパターン及び凹んだパターンを有し、これにより、ローラー上のパターンの陰画刻印であるエンボス表面パターンを形成する(即ち、エンボスローラーの隆起部分はポリマー中間層シートの凹んだ部分を形成し、逆も同様である)。エンボス加工は、ポリマー溶融体シートがエンボスローラーを通して供給される際にエンボスローラーの隆起部分及び凹んだ部分によってポリマー溶融体シートに与えられる。ポリマー溶融体シートがエンボスローラーを通過する際に、ポリマー溶融体シート上へエンボスローラーが押し付けられることによって、溶融したポリマー溶融体がローラーの隆起部分及び凹んだ部分の中に流入して、ポリマー溶融体シートの表面上にエンボスが形成される。
[0061]エンボスローラーから排出されると、エンボスポリマー溶融体シートは、ポリマー溶融体シートによって実質的に保持されている、ローラーによってそれに与えられた少なくとも1つのエンボス表面を有するポリマー溶融体シートを含む。エンボスパターンが実質的に保持されるとは、本出願においてこの用語を用いる場合には、当初に表面上に刻まれるエンボスパターンの全部ではないが大部分が保持されることを意味する。幾つかの態様においては、ポリマー溶融体シートは1つの面のみの上でエンボス加工される。他の態様においては、ポリマー溶融体シートは両方の面の上でエンボス加工される。
[0062]図2を参照すると、ポリマー溶融体シートがエンボスローラーから排出された後、次の工程において、エンボスポリマー溶融体シートを冷却装置によって冷却して、ポリマー中間層シートを形成することができる。用いることができる冷却装置としては、ジェット噴霧器、ファン、冷却浴、冷却ローラー、又は当業者に公知の任意の他の冷却装置が挙げられるが、これらに限定されない。冷却工程の後、幾つかの態様においては、本方法によって製造されたポリマー中間層シートは、当業者に公知のポリマー中間層の製造のための最終仕上げ及び品質制御工程にかけることが意図される。幾つかの態様においては、ポリマー中間層シートは積層ガラスパネル又は他の用途において用いられる。
[0063]用いるエンボスローラー及びパターンに応じて、殆ど無限の種々の異なるパターンを、本発明方法においてポリマー溶融体シートに与えることができる。ローラー上のエンボスパターンは、同一であるか(ポリマー中間層の両方の面の上に同じエンボスパターンを与える)、又は相違(ポリマー中間層の両方の面の上に異なるエンボスパターンを与える)していてよい。用いるエンボスローラーの幅及び直径は、シートの幅、材料の厚さ、パターンの深さ、材料の引張り強さ、及び最終製品のエンボスポリマー中間層シートのために望ましい硬度に応じて変化させることができる。幾つかのエンボス加工方法においては、彫刻された鋼材製のエンボスローラーを用いることができるが、これは決して限定ではない。むしろ、エンボスローラーは、エンボスローラーを形成するための当該技術において公知の任意の好適な材料から形成することができる。更に、本システムのために規定されるエンボスローラー温度範囲内の温度にエンボスローラーを加熱するための任意の方法又はシステムが意図される。
[0064]一態様においては、エンボスローラーのRz又は表面粗さは、約20〜200ミクロン、又は20〜100ミクロンの範囲内であるが、Rzは、他の態様において特定のプロセス条件及び最終的なポリマー中間層シート特性のために望ましい場合には、より高いか又はより低くてよい。得られるポリマー中間層の表面粗さ「Rz」は、一般に、表面をエンボス加工するのに用いるエンボスローラーのRzよりも小さいか、又はこれと同等である。一態様においては、得られるポリマー中間層の表面の最終的なエンボス表面粗さ「Rz」は約20〜40ミクロンの範囲内であり、Szは、約1〜約85ミクロン、又は約5〜約50ミクロン、又は約10〜約30ミクロン、又は約10〜約25ミクロン、或いは約1ミクロンより大きく、又は約5ミクロンより大きく、又は約10ミクロンより大きく、或いは約85ミクロン未満、又は約50ミクロン未満、又は約30ミクロン未満、又は約25ミクロン未満の範囲である。一般に、それぞれのエンボスローラーから対応するポリマー中間層へのエンボスパターンの直接複写量は、それぞれのローラーの温度、並びにローラーの間の間隙又はローラーに加えられる力のいずれかの操作によって決定される(即ち、ローラーの間の間隙を操作して、ローラーによってポリマー溶融体シートに加えられる特定の力を与えることができ、或いはローラーに加える力を操作して、ローラーの間の特定の間隙、及びポリマー溶融体シート上の力を維持することができる)。シート作成ダイプロセスに関しては、押出ダイから排出されるポリマー溶融体シートの表面粗さは、エンボス加工の直前において、上記で議論したように0〜80ミクロンのRz値、並びに約20ミクロン未満、又は約10ミクロン未満、又は約5ミクロン未満、又は約4ミクロン未満のSz値を有すると意図される。
[0065]一般に、ポリマー中間層シートのエンボス表面に関して、当業者に公知の方法によって形成されるランダムな半等方性パターンが意図される。エンボスローラー上のパターンは、最適の脱気特性を達成し、色斑を減少させるために、変化させて特定の用途に適合させることができる。例えば、パターンは、より高いピーク、より幅広のピーク、より多いピークなどを有していてよい。半等方性パターンは、0.1〜0.99の範囲、又は少なくとも0.1、又は0.99未満、或いはこの間の任意の値の表面テクスチャーアスペクト比「Str」を有する。更に、パターンは低温ロールニッププロセスと異なる他のタイプの脱気プロセスに関しては変化する可能性があり、異なるStr値が適切である可能性がある。
[0066]多層ポリマー溶融体をエンボス加工する本発明方法の幾つかの態様においては、エンボス加工は多層ポリマー溶融体の表面上のポリマー層の1つ又は両方に与えることができる。この態様においては、エンボス加工は、その間にサンドイッチされているポリマー中間層に実質的に影響を与えることなく多層ポリマー溶融体の表面に与えることができる。
[0067]本発明はまた、下記において示す以下の態様1〜15も包含する。
[0068]態様1は、第1の面;第1の面の反対側の第2の面;及びかかる面の少なくとも1つの上のエンボス表面;を含み、0.1〜0.99の間の表面テクスチャーアスペクト比「Str」(ISO−25178によって測定)を有する高周波半等方性表面を有する、エンボスポリマー中間層シートを開示する。
[0069]態様2は、第1の面;第1の面の反対側の第2の面;及びかかる面の少なくとも1つの上のエンボス表面を含み、0.1〜0.99の間の表面テクスチャーアスペクト比「Str」(ISO−25178によって測定)を有する半等方性表面を有し、少なくとも50の1センチメートルあたりの粗さピーク数(RPC:ASME−B46.1(1985)によって測定)を有する、エンボスポリマー中間層シートを開示する。
[0070]態様3は、Str値(ISO−25178によって測定)が0.1〜0.99の間である、態様2のエンボスポリマー中間層シートを開示する。
[0071]態様4は、第1の面;第1の面の反対側の第2の面;及びかかる面の少なくとも1つの上のエンボス表面;を含み、少なくとも50の1センチメートルあたりの粗さピーク数(RPC:ASME−B46.1(1985)によって測定)を有する高周波半等方性表面を有し、低温ニップロールプロセスを用いて脱気した際に均一な脱気及び少なくとも70%の平均光透過率を有する、エンボスポリマー中間層シートを開示する。
[0072]態様5は、第1の面;第1の面の反対側の第2の面;及びかかる面の少なくとも1つの上のエンボス表面;を含み、0.1〜0.99の間の表面テクスチャーアスペクト比「Str」(ISO−25178によって測定)を有する半等方性表面を有し、2.5以下の色斑度(Clear Mottle Analyzer(CMA)によって測定)を有し、低温ニップロールプロセスを用いて脱気した際に均一な脱気及び少なくとも70%の平均光透過率を有する、エンボスポリマー中間層シートを開示する。
[0073]態様6は、Str値(ISO−25178によって測定)が0.2〜0.99の間である、態様1〜5のいずれかのエンボスポリマー中間層シートを開示する。
[0074]態様7は、Str値(ISO−25178によって測定)が0.5より大きい、態様1〜6のいずれかのエンボスポリマー中間層シートを開示する。
[0075]態様8は、エンボスポリマー中間層シートが少なくとも50の1センチメートルあたりの粗さピーク数(RPC:ASME−B46.1(1985)によって測定)を有する、態様1又は5のいずれかのエンボスポリマー中間層シートを開示する。
[0076]態様9は、エンボスポリマー中間層シートが少なくとも85の1センチメートルあたりの粗さピーク数(RPC:ASME−B46.1(1985)によって測定)を有する、態様1〜8のいずれかのエンボスポリマー中間層シートを開示する。
[0077]態様10は、エンボスポリマー中間層シートが少なくとも100の1センチメートルあたりの粗さピーク数(RPC:ASME−B46.1(1985)によって測定)を有する、態様1〜9のいずれかのエンボスポリマー中間層シートを開示する。
[0078]態様11は、エンボスポリマー中間層シートが3.0より大きいピーク高さ分布尖度:Sku(ISO−25178によって測定)を有する、態様1〜10のいずれかのエンボスポリマー中間層シートを開示する。
[0079]態様12は、エンボスポリマー中間層シートが、低温ニップロールプロセスを用いて脱気した際に均一な脱気及び少なくとも70%の平均光透過率を有する、態様1〜3のいずれかのエンボスポリマー中間層シートを開示する。
[0080]態様13は、ポリマーがポリビニルブチラールである、態様1〜12のいずれかのエンボスポリマー中間層シートを開示する。
[0081]態様14は、エンボスポリマー中間層シートが2.5以下の色斑度(Clear Mottle Analyzer(CMA)によって測定)を有する、態様1〜4のいずれかのエンボスポリマー中間層シートを開示する。
[0082]態様15は、エンボスポリマー中間層シートが約5〜約50ミクロンの表面粗さ:Szを有する、態様1〜14のいずれかのエンボスポリマー中間層シートを開示する。
[0083]ここで開示したポリマー中間層(本発明の中間層として示す)及びポリマー中間層をエンボス加工する方法の改良は、従来の中間層と比較することによって、及びより大きなグリット寸法を用いて製造された異なるエンボスローラーによって製造されるランダムな表面パターンを有する2つの比較PVB試料(比較中間層)と比較することによって最も容易に認識することができる。以下の実施例においては、ここに記載した方法によって製造される代表的な本発明の中間層を、表面特性及び形状、並びに色斑及び脱気均一性(下記においてより詳細に説明する)に関して試験して従来の中間層と比較した。これらの実施例は、本発明の中間層のエンボス表面の向上した低温ニップロール脱気均一性及び向上した色斑を含む複数の特性、並びに他の有利な品質のバランスを示す。
[0084]ポリマー中間層を製造するための方法のより広い理解を得るために、2つの方法を簡単に説明する。図1及び2において示されるように、第1の方法においては、ポリマー溶融体シートが押出ダイから排出された後に、冷却段階においてそれを冷却してポリマー中間層シートを形成する。一般に、ポリマー溶融体シートをポリマー中間層シートに固化させるために、ポリマー溶融体シートの全体を冷却する。冷却工程の後、ポリマー中間層シートを、エンボスロール及びラバー表面の予備ロールを含むエンボス加工系列中に供給する。エンボス加工中又はその前に、ポリマー中間層シートの表面を、一般に加熱したエンボスロールによって再加熱する。エンボスローラーは、エンボス表面の下方に適当な加熱機構を存在させることによって、所望の温度、例えば約121℃〜約232℃に加熱する。次に、加熱したエンボスローラーによって、ポリマー中間層シートの表面(全部ではない)を、所望の温度、例えば約121℃〜約232℃に加熱する。このプロセスにおいて、ポリマー中間層シートの2つの面のエンボス加工は、ポリマー中間層シートを、続いて第2のエンボスローラー/ラバーローラーの組の間で送るか、或いは同じエンボスローラー/ラバーローラーの組にポリマー中間層シートを2回通すことによって達成することができる。従来の中間層B1はこのタイプの方法によって製造した。第2の方法においては、ポリマー溶融体をダイから排出した直後に、ポリマー溶融体を冷却することなくポリマー溶融体をエンボス加工し(ここで、ポリマー溶融体シートの温度はそれがダイから排出される時点のポリマー溶融体の温度と非常に近接している)、次に上記に記載したようにポリマー溶融体シートを冷却してポリマー中間層シートを形成する。本発明の中間層A1、A2、及びA3、比較中間層C1及びC2、並びに従来の中間層B2はこの方法を用いて製造した。従来の中間層B3は非エンボス中間層試料である(表面は溶融破壊によって形成し、エンボス加工していない)。
[0085]以下の実施例の結果は、従来の中間層及び比較中間層を凌ぐ本発明の中間層の次の有利性:向上した(より良好な)低温ニップロール脱気均一性と組み合わさった向上した(より少ない)色斑:を示す。
[0086]実施例のそれぞれにおいて、試料の色斑は、多層ガラスパネル試料(又は積層体)において測定した。試料の脱気均一性も求めた。脱気均一性は、中間層が低温ニップロールプロセスにおいてどの程度良好に脱気するかを測定する試験である。ここで用いる低温ニップロールプロセスとは、ガラス温度が約45〜60℃であるニップロールプロセスを意味する。ニップロール脱気均一性は、定性及び定量試験の両方である。定性試験は、脱気がどの程度均一か、即ちニップロールがどのくらい良好に積層体から空気を除去するかの目視測定である。大きな「曇った」領域又は不透明な領域、並びに多少の明澄又は透明な領域が積層体内に存在する場合には、脱気均一性は均一でない。定量試験においては、積層体上の所定数の点において積層体の光透過率(%)を測定し、平均して試料の脱気均一性を求める。ここで用いる定量試験においては、ポリマー中間層シートは、試料の脱気が試料全体で均一であり、積層体の平均測定光透過率が70%以上又は75%以上であり、測定値の間の最大差が20%未満、又は15%未満、又は10%未満、又は5%未満であった場合に、良好又は「均一」な脱気均一性を有する。ここで用いる脱気均一性が不良又は「均一でない」ポリマー中間層シートは、試料の脱気が試料全体で均一でなく、積層体の透過率が70%未満であり、及び/又は測定値の間の差が20%より大きかったものである。測定値の間の大きな差(より高い標準偏差を意味する)は、一般に、脱気品質が均一でないか又は非常に変動していることの兆候である。積層体に関して光透過率を測定する際には、「曇り」又は不透明の領域(存在する場合)並びに明澄又は透明の領域の両方を測定して平均しなければならず、その数は脱気均一性を示すものではなく、又は真の均一性又は非均一性を測るものではない。シート上の表面のタイプはまた、規則的又はランダムのいずれかとして同定される。
[0087]本発明の中間層試料をエンボス加工するために用いるエンボスローラーは、当業者に公知のプロセスを用いて、制御されてブラスト加工された表面によって形成した。本発明の中間層A1、A2、及びA3のためのエンボスローラーは狭い分布及びより小さい粒径の材料を用いて製造し、比較中間層C1及びC2のためのエンボスローラーはより大きい粒径の材料を用いて製造した。比較中間層C1を製造するために用いたエンボスローラーに関する粒径の範囲は、比較中間層C2を製造するために用いたエンボスローラーに関する粒径の範囲とは異なっていた。ローラー中への粒子の侵入を制御してローラーの表面内に特定の寸法の空洞部を形成し、エンボス加工中に用いる圧力を操作して記載された範囲内の表面粗さを与えた。所望に応じてプロセス条件を変化させて異なる表面粗さ特性を与えることができることは、当業者に容易に理解されるであろう。当業者であれば、表面をブラスト処理するための当該技術において公知の任意の粒子のタイプ及び寸法分布を用いることができることを認識し、当業者であれば、所望の生産量及びローラー材料に応じて適当な1つ又は複数の粒子タイプを選択するであろう。好適な粒子の例としては、鋼材、酸化アルミニウム、炭化タングステンなどが挙げられるが、これらに限定されない。
[0088]図5は、4つの試料の粗さプロファイルの高速フーリエ変換(FFT)振幅域を示す。試料1は、従来の中間層B3と同様に溶融破壊表面(溶融破壊によって生成したランダムパターン)を有するポリマー中間層シートの例であり、試料2は、本発明の中間層A1を製造するために用いた方法において製造されたランダムパターンを有するエンボスポリマー中間層シートの例であり、試料3は、本発明の中間層A2及びA3を製造するために用いた方法において製造されたランダムパターンを有するエンボスポリマー中間層シートの例であり、試料4は、従来の中間層B1と同様の方法において製造された規則的なパターンを有するエンボスポリマー中間層シートの例である。図5において示されるように、本発明の中間層の粗さプロファイルのFFT振幅域は、非エンボス(溶融破壊)試料又は規則的なパターンを有する試料のものよりも遙かに低い。より低い(より良好な)色斑を有する試料は、より高い(より悪い)色斑を有する試料よりも、0.8mmより大きい領域の部分がより低かった。多くの異なるソフトウエアプログラムによってFFTを生成させることが可能であり、当業者に公知である。図5におけるチャートを生成させるために、Origin 8.0ソフトウエアを用い、標準的な二次元表面粗さトレース(上記に記載した)を用いた。
[0089]3つの異なる従来の中間層(B1、B2、及びB3)、3つの異なる本発明の中間層(A1、A2、及びA3)、並びに2つの比較中間層(C1及びC2)の試料を、種々の表面パラメーター、及び低温ニップロール脱気プロセスにおける脱気均一性に関して測定した。全ての本発明の中間層は50より大きい粗さピークカウント値(RPC)を有していた。試料は下表1に記載する通りであり、結果は表1、2、及び3に示す。
[0090]実施例1は、本発明の中間層A1、A2、及びA3、並びに比較中間層C1及びC2は、所望の範囲のテクスチャーアスペクト比「Str」を有する(ここで、Strは表1に示すように0.1〜0.9の間である)ことを示す。0.277〜0.728の範囲のStr値を有する本発明の中間層は、高周波の半等方性のランダムな表面を有する。従来の中間層は全て、0.1未満のStr値を有する。比較中間層は、所望の範囲のStr値を有するが、色斑及び/又は脱気均一性は許容できない。表2に示すように、本発明の中間層はまた、良好又は優れた色斑(2.5以下)も有する。
[0091]表3は、本発明の中間層A1、従来の中間層B2及びB3、並びに比較中間層C1及びC2を含む幾つかの試料に関する脱気均一性を示す。接触型光度計(Tokyo Denshoku #S-904356)を用いて、試料を光透過率(%)に関して測定した。それぞれの積層体を積層体全体にわたる分散した位置において複数回試験し、個々の結果を平均して光透過率を与える。ここで試験したそれぞれの試料について、6回の測定を行い(3フィート×1フィートのガラスパネルのそれぞれの長い面について3回)、表3に示すように、測定値の平均、標準偏差、及び最大差を計算した。測定は、約47〜48℃のガラス温度において行った。表3におけるデータは、本発明の中間層の脱気均一性は良好であり、比較中間層試料よりも良好であることを示す。
[0092](上記で議論した)75〜100μmの表面粗さを有するエンボスロールを用いて商業スケールの製造ラインで製造した本発明の中間層の更なる試料を、色斑及び脱気均一性に関して試験した。1つの試料の本発明の中間層4はRPCも測定した。全ての試料はランダムなエンボスパターンを用いてエンボス加工した。試験の結果を表4に示す。
[0093]表4により、均一な脱気及び低い色斑を有するランダムなエンボスパターンを有する改良されたエンボス中間層を製造することができることが更に確認される。
[0094]本発明の中間層は、従来の中間層又は比較中間層のいずれよりも良好な複数の性能特性のバランスを有する。比較中間層は、高周波の半等方性のランダムな表面を有するが、高い色斑及び/又は劣った脱気均一性を有する。
[0095]これに対して、ランダムなエンボス表面を有する本発明の中間層シートは、当該技術においてこれまで示された他のポリマー中間層シートを凌ぐ数多くの有利性を有する。本発明のポリマー中間層シートは、光学品質及び脱気性能などの複数の特性の向上したバランスを有し、これによって、多層ガラスパネルにおけるポリマー中間層シート、及びパネルを製造するのに用いられる積層プロセスの改良された利用が可能になる。
[0096]現時点で好ましい態様であると考えられるものを含む幾つかの態様の記載と合わせて本発明を開示したが、詳細な説明は例示の意図であり、本発明の範囲を限定するように理解すべきではない。当業者によって理解されるように、ここに詳細に記載されているもの以外の幾つかの態様が本発明に包含される。発明の精神及び範囲から逸脱することなく、記載された態様の修正及び変更を行うことができる。

Claims (15)

  1. 第1の面、第1の面の反対側の第2の面、及びかかる面の少なくとも1つの上のエンボス表面を含み、
    0.1〜0.99の間の表面テクスチャー比Str(ISO−25178によって測定)を有する高周波半等方性表面を有する、エンボスポリマー中間層シート。
  2. 第1の面、第1の面の反対側の第2の面、及びかかる面の少なくとも1つの上のエンボス表面を含み、0.1〜0.99の間の表面テクスチャー比Str(ISO−25178によって測定)を有する半等方性表面を有し、少なくとも50の1センチメートルあたりの粗さピーク数(RPC:ASME−B46.1(1985)によって測定)を有する、エンボスポリマー中間層シート。
  3. Str値(ISO−25178によって測定)が0.1〜0.99の間である、請求項2に記載のエンボスポリマー中間層シート。
  4. 第1の面、第1の面の反対側の第2の面、及びかかる面の少なくとも1つの上のエンボス表面を含み、少なくとも50の1センチメートルあたりの粗さピーク数(RPC:ASME−B46.1(1985)によって測定)を有する高周波半等方性表面を有し、低温ニップロールプロセスを用いて脱気した際に均一な脱気及び少なくとも70%の平均光透過率を有する、エンボスポリマー中間層シート。
  5. 第1の面、第1の面の反対側の第2の面、及びかかる面の少なくとも1つの上のエンボス表面を含み、0.1〜0.99の間の表面テクスチャー比Str(ISO−25178によって測定)を有する半等方性表面を有し、2.5以下の色斑度(Clear Mottle Analyzer(CMA)によって測定)を有し、低温ニップロールプロセスを用いて脱気した際に均一な脱気及び少なくとも70%の平均光透過率を有する、エンボスポリマー中間層シート。
  6. Str値(ISO−25178によって測定)が0.2〜0.99の間である、請求項1〜5のいずれかに記載のエンボスポリマー中間層シート。
  7. Str値(ISO−25178によって測定)が0.5より大きい、請求項1〜6のいずれかに記載のエンボスポリマー中間層シート。
  8. エンボスポリマー中間層シートが少なくとも50の1センチメートルあたりの粗さピーク数(RPC:ASME−B46.1(1985)によって測定)を有する、請求項1又は5のいずれかに記載のエンボスポリマー中間層シート。
  9. エンボスポリマー中間層シートが少なくとも85の1センチメートルあたりの粗さピーク数(RPC:ASME−B46.1(1985)によって測定)を有する、請求項1〜8のいずれかに記載のエンボスポリマー中間層シート。
  10. エンボスポリマー中間層シートが少なくとも100の1センチメートルあたりの粗さピーク数(RPC:ASME−B46.1(1985)によって測定)を有する、請求項1〜9のいずれかに記載のエンボスポリマー中間層シート。
  11. エンボスポリマー中間層シートが3.0より大きいピーク高さ分布尖度Sku(ISO−25178によって測定)を有する、請求項1〜10のいずれかに記載のエンボスポリマー中間層シート。
  12. エンボスポリマー中間層シートが、低温ニップロールプロセスを用いて脱気した際に均一な脱気及び少なくとも70%の平均光透過率を有する、請求項1〜3のいずれかに記載のエンボスポリマー中間層シート。
  13. ポリマーがポリビニルブチラールである、請求項1〜12のいずれかに記載のエンボスポリマー中間層シート。
  14. エンボスポリマー中間層シートが2.5以下の色斑度(Clear Mottle Analyzer(CMA)によって測定)を有する、請求項1〜4のいずれかに記載のエンボスポリマー中間層シート。
  15. エンボスポリマー中間層シートが5〜50ミクロンの表面粗さSzを有する、請求項1〜14のいずれかに記載のエンボスポリマー中間層シート。
JP2016507562A 2013-04-09 2014-04-02 エンボスポリマーシート Pending JP2016521302A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361810255P 2013-04-09 2013-04-09
US61/810,255 2013-04-09
US14/219,489 US9574028B2 (en) 2013-04-09 2014-03-19 Embossed polymer sheet
US14/219,489 2014-03-19
PCT/US2014/032608 WO2014168793A1 (en) 2013-04-09 2014-04-02 Embossed polymer sheet

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016521302A true JP2016521302A (ja) 2016-07-21

Family

ID=51654654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016507562A Pending JP2016521302A (ja) 2013-04-09 2014-04-02 エンボスポリマーシート

Country Status (7)

Country Link
US (2) US9574028B2 (ja)
EP (1) EP2983910A1 (ja)
JP (1) JP2016521302A (ja)
KR (1) KR101986765B1 (ja)
CN (1) CN105102223B (ja)
MX (1) MX2015011335A (ja)
WO (1) WO2014168793A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6371460B1 (ja) * 2017-12-06 2018-08-08 タツタ電線株式会社 配線基板用補強板
JP2020132877A (ja) * 2019-02-18 2020-08-31 東レ株式会社 二軸配向ポリプロピレンフィルム、金属膜積層フィルムおよびフィルムコンデンサ
JP2021084855A (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 チャン チュン ペトロケミカル カンパニー リミテッド ポリマーフィルムおよびその用途
JP2021084854A (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 チャン チュン ペトロケミカル カンパニー リミテッド ポリマーフィルムおよびその用途

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10414129B2 (en) * 2015-04-08 2019-09-17 Sekisui Chemical Co., Ltd. Interlayer for laminated glass and laminated glass
CN107428609B (zh) * 2015-04-10 2021-05-14 积水化学工业株式会社 夹层玻璃用中间膜的制造方法
US20170015082A1 (en) * 2015-07-16 2017-01-19 Solutia Inc. Polymeric interlayers having enhanced surface roughness
EP3357887B1 (en) * 2015-09-28 2020-08-05 Sekisui Chemical Co., Ltd. Interlayer for laminated glass and laminated glass
EP3150373A1 (en) * 2015-09-30 2017-04-05 AGC Glass Europe Vehicle glazing
EP3393795A2 (en) * 2015-12-22 2018-10-31 3M Innovative Properties Company Acrylic films comprising a structured layer
JP6690292B2 (ja) * 2016-02-23 2020-04-28 大日本印刷株式会社 樹脂フィルム、積層体および包装材料
US10882282B2 (en) * 2016-03-31 2021-01-05 Sekisui Chemical Co., Ltd. Interlayer for laminated glass, and laminated glass
JP6835714B2 (ja) * 2016-03-31 2021-02-24 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
US20180326696A1 (en) 2017-05-10 2018-11-15 Kuraray Europe Gmbh Interlayer film with shade band
DE102017124619A1 (de) * 2017-10-20 2019-04-25 Icopal Kunststoffe Entwicklungs Gmbh Bauwerksabdichtbahn sowie Verfahren zum Herstellen einer solchen
US11643773B2 (en) * 2019-04-05 2023-05-09 Kuraray Co., Ltd. Grain-finished leather-like sheet
KR102237613B1 (ko) * 2019-07-23 2021-04-07 에스케이씨 주식회사 접합용 필름 및 이를 포함하는 광투과 적층체
CN116198188A (zh) * 2019-08-09 2023-06-02 Skc株式会社 接合用膜以及透光层叠体
KR102237614B1 (ko) * 2019-08-09 2021-04-07 에스케이씨 주식회사 접합용 필름 및 이를 포함하는 광투과 적층체
KR102254665B1 (ko) * 2019-09-19 2021-05-20 에스케이씨 주식회사 접합용 필름 및 이를 포함하는 광투과 적층체
KR102254664B1 (ko) * 2019-09-19 2021-05-20 에스케이씨 주식회사 접합용 필름 및 이를 포함하는 광투과 적층체
KR102250607B1 (ko) * 2019-10-04 2021-05-10 에스케이씨 주식회사 유리접합용 필름 및 이를 포함하는 광투과 적층체
KR102281628B1 (ko) * 2019-11-25 2021-07-23 에스케이씨 주식회사 접합용 필름 및 이를 포함하는 광투과 적층체
CN115991919A (zh) * 2021-10-18 2023-04-21 长春石油化学股份有限公司 聚合物膜及其应用
US11746198B2 (en) 2021-10-18 2023-09-05 Chang Chun Petrochemical Co., Ltd. Polymer film and uses of the same

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57150532A (en) 1981-03-12 1982-09-17 Mitsubishi Monsanto Chem Co Intermediate membrane made of thermoplastic resin
US4925725A (en) * 1984-03-30 1990-05-15 Sekisui Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Interlayer for laminated glass
EP0185863B1 (de) 1984-12-24 1989-05-03 Hüls Troisdorf Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von Folien, insbesondere auf der Basis von Polyvinylbutyral mit geringer Oberflächenklebrigkeit
JPH05147981A (ja) 1991-06-28 1993-06-15 Sekisui Chem Co Ltd 合わせガラス用中間膜
US5425977A (en) 1993-08-16 1995-06-20 Monsanto Company Rough-surfaced interlayer
US5455103A (en) * 1994-01-24 1995-10-03 Monsanto Company Rough-surfaced interlayer
SE9800689L (sv) * 1998-03-05 1999-03-15 Decoresponz I Helsingborg Ab Reflekterande material
US5972280A (en) 1998-03-23 1999-10-26 Solutia Inc. Pneumatic embossing
EP1233007B1 (en) 1999-07-01 2008-06-18 Sekisui Chemical Co., Ltd. Interlayer for Laminated Glass
DE19951444A1 (de) 1999-10-25 2001-04-26 Huels Troisdorf Verfahren und Folie zur Herstellung von Verbundsicherheitsscheiben
EP1268196B2 (en) * 2000-03-29 2009-09-30 E.I. Du Pont De Nemours And Company Glass/polyvinylbutyral laminates having directional surface patterns and a process for preparing same
AU2001247869B2 (en) * 2000-03-29 2006-06-15 E.I. Du Pont De Nemours And Company Interlayers for laminated safety glass with superior de-airing and laminating properties and process for making the same
US7351468B2 (en) * 2000-10-26 2008-04-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Interlayers for laminated safety glass with superior de-airing and laminating properties and process for making the same
DE10331649A1 (de) 2003-07-12 2005-02-03 Ht Troplast Ag Verfahren zur Herstellung von Folien auf Basis polymerer Materialien mit strukturierter Oberfläche
US8551600B2 (en) * 2005-02-22 2013-10-08 Solutia Inc. Low distortion interlayer
US7678441B2 (en) 2005-12-02 2010-03-16 E.I. Du Pont De Nemours And Company Interlayers for laminated safety glass with superior de-airing and laminating properties and process for making the same
ATE416077T1 (de) 2006-04-03 2008-12-15 Kuraray Europe Gmbh Verfahren zur herstellung von geprägten folien auf basis von teilacetalisiertem polyvinylalkohol
EP1876016A1 (de) * 2006-07-07 2008-01-09 Kuraray Europe GmbH Geprägte Kunststofffolien für Verbundverglasungen
US8309202B2 (en) * 2006-10-06 2012-11-13 Toray Industries, Inc. Hard-coated film, method for production thereof and antireflection film
US20080254302A1 (en) 2007-04-13 2008-10-16 David Paul Bourcier Multiple layer polymer interlayers having a melt fractured surface
US20080268204A1 (en) 2007-04-29 2008-10-30 David Paul Bourcier Multiple layer polymer interlayers having an embossed surface
US20120135191A1 (en) * 2010-11-30 2012-05-31 Lora Lee Spangler Systems, Methods and Apparatuses for Direct Embossment of a Polymer Melt Sheet
US9311699B2 (en) 2010-11-30 2016-04-12 Solutia Inc. Clear mottle analyzer for multilayer laminates

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6371460B1 (ja) * 2017-12-06 2018-08-08 タツタ電線株式会社 配線基板用補強板
KR20190067112A (ko) * 2017-12-06 2019-06-14 타츠타 전선 주식회사 배선 기판용 보강판
KR102419510B1 (ko) 2017-12-06 2022-07-08 타츠타 전선 주식회사 배선 기판용 보강판
JP2020132877A (ja) * 2019-02-18 2020-08-31 東レ株式会社 二軸配向ポリプロピレンフィルム、金属膜積層フィルムおよびフィルムコンデンサ
JP7375599B2 (ja) 2019-02-18 2023-11-08 東レ株式会社 二軸配向ポリプロピレンフィルム、金属膜積層フィルムおよびフィルムコンデンサ
JP2021084855A (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 チャン チュン ペトロケミカル カンパニー リミテッド ポリマーフィルムおよびその用途
JP2021084854A (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 チャン チュン ペトロケミカル カンパニー リミテッド ポリマーフィルムおよびその用途
JP7065142B2 (ja) 2019-11-29 2022-05-11 チャン チュン ペトロケミカル カンパニー リミテッド ポリマーフィルムおよびその用途
JP7065143B2 (ja) 2019-11-29 2022-05-11 チャン チュン ペトロケミカル カンパニー リミテッド ポリマーフィルムおよびその用途

Also Published As

Publication number Publication date
US9574028B2 (en) 2017-02-21
WO2014168793A1 (en) 2014-10-16
KR20150140345A (ko) 2015-12-15
MX2015011335A (es) 2015-12-03
US20170121475A1 (en) 2017-05-04
EP2983910A1 (en) 2016-02-17
CN105102223B (zh) 2018-05-01
US20140302281A1 (en) 2014-10-09
KR101986765B1 (ko) 2019-06-07
CN105102223A (zh) 2015-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016521302A (ja) エンボスポリマーシート
JP6080771B2 (ja) ポリマーメルトシートの直接エンボス加工のためのシステム、方法及び装置
CN111362595B (zh) 夹层玻璃用中间膜、夹层玻璃和夹层玻璃用中间膜的制造方法
KR102378647B1 (ko) 합판 유리용 중간막 및 합판 유리
TWI732539B (zh) 層合玻璃用中間膜、層合玻璃及層合玻璃用中間膜之製造方法
JP7143113B2 (ja) シェードバンドを有する中間膜フィルム
WO2016163486A1 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
CN107848881B (zh) 夹层玻璃用中间膜、夹层玻璃用中间膜的制造方法和夹层玻璃
CN106132895B (zh) 夹层玻璃用中间膜及夹层玻璃
CN109071338B (zh) 夹层玻璃用中间膜及夹层玻璃
JP2017178676A (ja) 合わせガラス用中間膜、合わせガラス及び合わせガラス用中間膜の製造方法
JP2024510201A (ja) テクスチャー加工中間層