JP2016519407A - 電池複合材料及びその前駆体の製造方法 - Google Patents

電池複合材料及びその前駆体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016519407A
JP2016519407A JP2016512216A JP2016512216A JP2016519407A JP 2016519407 A JP2016519407 A JP 2016519407A JP 2016512216 A JP2016512216 A JP 2016512216A JP 2016512216 A JP2016512216 A JP 2016512216A JP 2016519407 A JP2016519407 A JP 2016519407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
precursor
composite material
source
metal
battery composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016512216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6232493B2 (ja
Inventor
謝瀚緯
林翔斌
洪辰宗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advanced Lithium Electrochemistry Co Ltd
Original Assignee
Advanced Lithium Electrochemistry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advanced Lithium Electrochemistry Co Ltd filed Critical Advanced Lithium Electrochemistry Co Ltd
Publication of JP2016519407A publication Critical patent/JP2016519407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6232493B2 publication Critical patent/JP6232493B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • C01B25/16Oxyacids of phosphorus; Salts thereof
    • C01B25/26Phosphates
    • C01B25/45Phosphates containing plural metal, or metal and ammonium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B1/00Single-crystal growth directly from the solid state
    • C30B1/10Single-crystal growth directly from the solid state by solid state reactions or multi-phase diffusion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/14Phosphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/04Particle morphology depicted by an image obtained by TEM, STEM, STM or AFM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

電池複合材料の製造方法が、リン酸と、第1金属源と、第2金属源と、水を供給する工程と、前記第1金属源と、前記第2金属源と、前記リン酸と、前記水を反応させ第1生成物を生成する工程と、前記第1生成物を焼成し第1前駆体又は第2前駆体を生成する工程と、前記第1前駆体又は前記第2前駆体と、少なくとも第1反応物を反応させて生成した反応混合物を焼成し前記電池複合材料を生成する工程とを含み、前記第1前駆体及び前記第2前駆体のそれぞれが第1金属及び第2金属を含有する固溶体である。結果として、電池は二つの安定充放電のプラットフォームを有し、安定性や電気的性能を向上させることの優位性が達成される。

Description

本発明は製造方法に関し、特に電池複合材料の製造方法に関する。
世界的な慢性的エネルギー不足に起因して、石油の価格が高くなり、環境に対するの意識は日々高まっている。エネルギー産業の中で最も注目されている課題は、クリーンで効率的にエネルギーを提供する方法である。様々な代替エネルギーの中で、化学電池は最も活発に開発が進められている技術である。関連産業の研究開発への継続的な投資により、化学電池技術は、継続的に改良、強化されているだけでなく、家電、医療機器、電動自転車、電動バイク、電気自動車及び電気バス等として広く日常生活で使用されている。
特に、リチウム金属リン酸塩(LiMPO、Mは例えば鉄、コバルト、マンガン等の任意の金属であってもよい)複合電池は、大電流かつ長寿命であるため広く市場に受け入れられている。また、リチウム金属リン酸塩複合電池は、爆発の危険がなく、高電力効率、低公害という利点を有するため、従来の鉛酸、ニッケル水素、ニッケルカドミウム電池に代わり用いられる。長年の研究により、リチウム金属リン酸塩ナノ共結晶オリビン(以下、「LMP−NCO」という)電池が開発された。LMP−NCO電池は、Liと、Pと、金属又は金属成分を含有する前駆体のいずれか一方により構成される単一化合物であり、かつ非被覆及び非ドープ材料である。このような単一化合物の材料であるLMP−NCO電池は、電力伝導性を大幅に向上させ、不純物を除去することが可能である。また、LMP−NCO電池の価格は、従来のリチウム金属リン酸塩材料より低く、LMP−NCO電池は高い市場競争力を持ち、業界の主要製品となる。
一般に、リチウムリン酸鉄及びリチウムマンガンリン酸塩は、一般にLMP−NCOの製造方法に用いられ、電池複合材料はその製造方法によって製造される。しかし、酸化還元反応が原因で製造プロセスは安定性に欠け、それ故に製造プロセスを困難なものとなっている。また、凝集作用が化合物間で発生しやすく、生成物の大きさが実用的要件を満たさず、電池の性能が想定ほど良好でない原因となっている。
従来技術の有する上記欠点を解消するために、電池複合材料及びその前駆体の製造方法を提供する必要がある。
本発明の目的は、電池複合材料及びその前駆体の製造方法の提供であり、生成物の大きさが実用的な要件を満たさないことにより生じる不安定な製造プロセスの欠点、製造プロセスの困難性、及び電池の劣悪な性能を解消することにある。
本発明の目的は、電池複合材料及びその前駆体の製造方法の提供であり、複数回の反応により生成された前駆体を用い製造される電池複合材料の製造方法において、酸化還元反応の回数を減らし、製造プロセスの安定性を向上させ、製造プロセスの困難性を低減することにある。
本発明の別の目的は、電池複合材料及びその前駆体の製造方法の提供である。第1金属及び第2金属を含む固溶体を、最終的に電池複合材料を製造するための前駆体として調製することにより、電池複合材料及び電池は二つの安定充放電のプラットフォームを有し、安定性や電気的性能を向上させることの優位性が達成される。
本開示の一態様によれば、電池複合材料の製造方法が提供される。上記製造方法は、リン酸(HPO)と、第1金属源と、第2金属源と、水を供給する工程と、前記第1金属源と、前記第2金属源と、前記リン酸と、前記水を反応させ第1生成物を生成する工程と、第1生成物を焼成し、第1金属及び第2金属を含む第1前駆体、又は、第1金属及び第2金属を含む第2前駆体を生成する工程と、第1前駆体又は第2前駆体、及び第1反応物を反応させ生成した反応混合物を焼成し電池複合材料を得る工程を含む。
本開示の別の態様によれば、電池複合材料の前駆体の製造方法が提供される。上記製造方法は、第1金属と、第2金属と、溶液中においてリン酸イオンを放出する化合物を反応させ第1生成物を生成する工程と、第1生成物を熱処理し第1金属及び第2金属を含む固溶体である前駆体を生成する工程を含む。
本開示のさらに別の態様によれば、電池複合材料の前駆体の製造方法が提供される。上記製造方法は、化学式が(MnFe1−xである前駆体と、少なくとも第1反応物を反応させ生成した反応混合物を焼成し電池複合材料を得る工程を含み、電池複合材料がリチウム二鉄リン酸マンガン又はリチウム二鉄リン酸マンガンナノ共結晶オリビンであり、リチウム二鉄リン酸マンガンの化学式がLiMnFe1−xPOであり、x>0である。
上述した本発明の内容は、以下に示す詳細な説明及び添付の図面を参照すると、当業者にとってより明確となる。
図1は、本発明の一実施形態に係る電池複合材料の製造方法のフローチャートを概略的に示す。
図2は、本発明の一実施形態に係る電池複合材料の製造方法の詳細なフローチャートを概略的に示す。
図3は、本発明の一実施形態に係る電池複合材料の製造方法の別の詳細なフローチャートを概略的に示す。
図4は、本発明の一実施形態に係る電池複合材料の製造方法の別の詳細なフローチャートを概略的に示す。
図5Aは、本発明の電池複合材料の製造方法により空気雰囲気下で調製された前駆体のX線回折分析図を概略的に示す。
図5Bは、本発明の電池複合材料の製造方法により保護雰囲気下で調製された前駆体のX線回折分析図を概略的に示す。
図6Aは、本発明の電池複合材料の製造方法により第1前駆体を用いて製造された電池複合材料のX線回折分析図を概略的に示す。
図6Bは、本発明の電池複合材料の製造方法により第2前駆体を用いて製造された電池複合材料のX線回折分析図を概略的に示す。
図7Aは、本発明の電池複合材料の製造方法により製造された電池複合材料を用いたセル電池の充放電特性図を概略的に示す。
図7Bは、本発明の電池複合材料の製造方法により製造された別の電池複合材料を用いたセル電池の充放電特性図を概略的に示す。
図7Cは、本発明の電池複合材料の製造方法により製造された別の電池複合材料を用いたセル電池の充放電特性図を概略的に示す。
図7Dは、本発明の電池複合材料の製造方法により製造された別の電池複合材料を用いたセル電池の充放電特性図を概略的に示す。
図8は、本発明の電池複合材料の前駆体の製造方法により製造された前駆体のTEM分析図を概略的に示す。
図9は、本発明の電池複合材料の前駆体の製造方法により製造された前駆体のEDS(エネルギー分散分光法)分析図を概略的に示す。
図10A及び図10Bは、本発明の電池複合材料の製造方法における追加工程により、第1前駆体を用いて製造された電池複合材料のTEM分析図を概略的に示す。
図11A及び図11Bは、本発明の電池複合材料の製造方法における追加工程により、第1前駆体を用いて製造された電池複合材料のTEM分析図を概略的に示す。
本発明は、以下に示す実施形態によって、より詳細に説明される。以下に示す本発明の好ましい実施形態の説明は、本発明を説明する目的のみのために示されることを注意されたい。つまり、下記に示す実施形態は、網羅的であることを意図するものではなく、また、開示された詳細な形態に限定することを意図するものでもない。
図1は、本発明の一実施形態に係る電池複合材料の製造方法のフローチャートを概略的に示す。本発明の電池複合材料の製造方法は、以下の工程を含む。まず、工程S100に示すようにリン酸(HPO)と、第1金属源と、第2金属源と、水を供給する。いくつかの実施形態では、第1金属源及び第2金属源は、鉄源、マンガン源、コバルト源、又はニッケル源からそれぞれ少なくとも一つ選ばれ、それぞれ鉄源及びマンガン源が好ましい。第1反応物は、炭酸リチウム(LiCO)、リチウムを含有する化合物、又はリチウムを含有するいくつかの化合物の混合物であるが、これに限定されない。
次に、工程S200に示すように、第1金属源と、第2金属源と、リン酸と、水を反応させ第1生成物を生成した。いくつかの実施形態では、工程S200は2つの副工程を含むことが好ましい。図2は、本発明の一実施形態に係る電池複合材料の製造方法の詳細なフローチャートを概略的に示す。図1及び図2に示すように、工程S200の詳細なフローチャートは、工程S201に示すように第1の量の水により第2の量の第1金属源及び第3の量のリン酸を溶解させ第1溶液を生成する第1副工程を含み、工程S202に示すように第1溶液と第2金属源を反応させ少なくとも第1の期間待ち第1生成物を生成する第2副工程を含む。本実施形態では、前記第1の期間は例えば8時間であるが、これに限定されない。さらに、第3の量のリン酸に対する第2の量の第1金属の重量比は1:1である。すなわち、第3の量に対する第2の量を調整することにより、第1金属及びリン酸は同じ量を有し、以降の工程においてすべての反応が進行させ第1生成物を完全に生成することが可能である。また、本発明のコンセプトによれば、第1生成物は、第1金属と、第2金属と、液中においてリン酸イオンを放出する化合物の反応により生成し得るが、これに限定されない。
そして、工程S300において示すように、工程S200において得られた第1生成物を焼成し、第1金属及び第2金属を含む第1前駆体、又は、第1金属及び第2金属を含む第2前駆体を生成する。上記第1前駆体又は第2前駆体はオリビン結晶構造を有するリチウムイオン陰極電池複合材料の製造に用いることが好ましい。第2前駆体は、例えば鉄ピロリン酸マンガン(MnFe1−xであるが、これに限定されない。加えて、いくつかの実施形態では、工程S300は副工程をさらに含む。図3は、本発明の一実施形態に係る電池複合材料の製造方法の別の詳細なフローチャートを概略的に示す。図1及び図3に示すように、本発明の電池複合材料の製造方法である工程S300は、副工程S301及びS302をさらに含む。工程S300では、実際には副工程S301及びS302のうち一方が選択的に行われる。工程S301においては、前記第1生成物を空気雰囲気下で焼成し第1前駆体を生成し、工程S302においては、第1生成物を保護雰囲気下で焼成し第2前駆体を生成する。言い換えれば、工程S301と工程S302の違いは第1生成物の熱処理が、空気雰囲気下あるいは保護雰囲気下(窒素雰囲気、アルゴン雰囲気など)で行われるかの違いである。
最後に、工程S400において示すように、第1前駆体又は第2前駆体と、第1反応物が反応し生成する反応混合物を焼成し電池複合材料を生成する。電池複合材料は、例えば、リチウム二鉄リン酸マンガン又はリチウム二鉄リン酸マンガンナノ共結晶オリビンであり、リチウム二鉄リン酸マンガンの化学式はLiMnFe1−xPOで表され、x>0である。好ましくは、xが0.5以上であり、0.95以下である。このような場合、電池複合材料の電気的性能がより向上する。工程S400において、第1前駆体又は第2前駆体は「少なくとも」第1反応物と反応することに留意すべきであり、第1前駆体又は第2前駆体は第1反応物とのみ反応するだけでなく、第1反応物及び他の反応物とも反応し得る。
図4は、本発明の一実施形態に係る電池複合材料の製造方法の別の詳細なフローチャートを概略的に示す。図1及び図4に示すように、本発明の電池複合材料の製造方法における工程S400は、以下のように副工程をさらに含む。まず、S401工程に示すように、少なくとも第1反応物と、第1前駆体又は第2前駆体を混合する。なお、第1反応物は炭酸リチウム、リチウムを含有する化合物、又はリチウムを含有するいくつかの化合物の混合物である。次に、工程S402に示すように、高温焼成(例えば、500℃より高温で)を行う。最終的に、工程S403に示すように、リチウム二鉄リン酸マンガン又はリチウム二鉄リン酸マンガンナノ共結晶オリビン等の電池複合材料を生成する。
工程S200又は工程S400において、V、TiO又はMgO等の金属酸化物は反応に添加することが可能であり、「リチウム二鉄リン酸マンガンナノ共結晶オリビン(LFMP−NCO)」と呼ばれるか又は名付けられる、上記の金属酸化物を含有するLiMnFe1−xPO類縁体の材料を得ることができる。
このような場合には、本発明は、複数回の反応により生成された前駆体を用い製造される電池複合材料の製造方法において、酸化還元反応の回数を減らし、製造プロセスの安定性を向上させ、製造プロセスの困難性を低減することが可能な電池複合材料及びその前駆体の製造方法を提供する。
以下の実施形態は、本開示による電池複合材料の製造方法の例示及び説明の目的のためのものである。
第1実施形態
まず、904.9gのFe(POと、2772.7gのリン酸(純度>85%)と、5.0Lの脱イオン水と、マンガン源を供給し、第1金属源又は第2金属源としてFe(POを、脱イオン水と混合し、続いてリン酸を加えて撹拌し反応させる。次に、第2金属源又は主要金属源としてマンガン源を加え、少なくとも8時間待ちすべての反応を進行させて前駆体溶液を生成する。続いて、前駆体溶液を空気雰囲気又は保護雰囲気(例えば窒素雰囲気又はアルゴン雰囲気)下で400℃より高温で焼成した。空気雰囲気又は保護雰囲気下で焼成された化合物をX線回折により分析し、X線回折分析図をそれぞれ図5A及び図5Bに示す。上記X線回折分析図をJCPDSカードと比較し、第1前駆体がMn及びFeを含む固溶体であり、第1前駆体の構造がMnに類似し、第2前駆体の構造もMnに類似していることが確認された。しかし、第1前駆体及び第2前駆体においては、MnはFeに置換されている。第1前駆体及び第2前駆体は(Mn、Fe1−xと表すことが可能である。MnのFeに対する比率は、化学量論により得ることができ、前駆体は(Mn0.73Fe0.27であった。
次に、例えば18モルのリチウム二鉄リン酸マンガンを調製した。上記工程において得た2059.6gの第1前駆体又は第2前駆体と、755〜792.7gの水酸化リチウム(すなわちのLiOH)を10Lの純水に加え反応させ、続いて適切な炭素源を加えた。500℃より高温で反応生成物に対し焼成を行った。焼成された化合物をX線回折により分析し、X線回折分析図をそれぞれ図6A及び図6Bに示した。上記X線回折分析図をJCPDSカードと比較し、上記焼成された化合物がリチウム二鉄リン酸マンガン(すなわち、(Mnx、Fe1−x)であることが確認された。MnのFeに対する比率は、化学量論により得ることができ、上記焼成された化合物はLiMn0.73Fe0.27POであった。
次に、上記工程において得たLiMn0.73Fe0.27PO導電性材料Super P及び4重量%のバインダー(PVDF+NMP)を8.5:0.5:1の比率で混合した。まず、0.5gの導電性カーボンブラック(Super P)と25gのバインダー(PVDF:NMP=40:960)を1200rpm回転速度で10分間撹拌した。続いて、8.5gのLiMn0.73Fe0.27POを加えさらに10分間撹拌した。次に、ブレードコーターでアルミニウム基板上に分散させたスラリーを厚さ3mmで塗布した。そして、スラリーが塗布されたアルミニウム基板をオーブンに入れ、被覆されたアルミニウム基板を110℃で1時間焼成した。最後に、アルミニウム基板を直径1.3cmの円板状に成形し、この円板と、リチウム金属(負極として)と、1モルの濃度のLiPFと、EC及びDMCの混合電解液(体積比=3:7)を用いてコイン型電池を作製した。コイン型電池の充放電の電気的特性、充放電装置を用いて試験し分析した。試験・分析は、0.1Cで2サイクル、2Cで2サイクルで行われ、充放電特性図を図7Aに示す。コイン型電池の充放電のカットオフ電圧はそれぞれ2.5V、4.5Vであった。
第2実施形態
第1実施形態のマンガン源に対する鉄源の比率を、最終生成物である電池複合材料におけるMnとFeの比率が8:2となるように調整した。言い換えれば、電池複合材料はLiMn0.8Fe0.2POとなるように調製される。充放電の電気的特性は同じ条件で試験され、充放電特性図を図7Bに示す。本実施形態の残りの部分は第1実施形態と同様であるため省略する。
第3実施形態
第1実施形態のマンガン源に対する鉄源の比率を、最終生成物である電池複合材料におけるMnとFeの比率が85:15となるように調整した。言い換えれば、電池複合材料はLiMn0.85Fe0.15POとなるように調製される。充放電の電気的特性は同じ条件で試験され、充放電特性図を図7Cに示す。本実施形態の残りの部分は第1実施形態と同様であるため省略する。
第4実施形態
第1実施形態のマンガン源に対する鉄源の比率を、最終生成物である電池複合材料におけるMnとFeの比率が9:1となるように調整した。言い換えれば、電池複合材料はLiMn0.9Fe0.1POとなるように調製される。充放電の電気的特性は同じ条件で試験され、充放電特性図を図7Dに示す。本実施形態の残りの部分は第1実施形態と同様であるため省略する。
第5実施形態
第1実施形態の工程S200又は工程S400において、V、TiO又はMgO等の金属酸化物を反応に添加し、リチウム二鉄リン酸マンガンナノ共結晶オリビンを生成した。本実施形態の残りの部分は第1実施形態と同様であるため省略する。
第6実施形態
まず、2445.6gのFe(C・5HOと、3947.1gのリン酸(純度>85%)と、5.0Lの脱イオン水と、マンガン源を供給し、第1金属源又は第2金属源としてFe(Cと脱イオン水を混合し、リン酸を加えて撹拌し反応させた。次に、第2金属源又は主要金属源としてマンガン源を加え少なくとも8時間待ち反応を全て進行させて前駆体溶液を生成した。そして、空気雰囲気又は保護雰囲気(例えば、窒素雰囲気又はアルゴン雰囲気)下で、400℃より高温で前駆体溶液を焼成し前記第1前駆体又は前記第2前駆体を生成した。
次に、例えば18モルのリチウム二鉄リン酸マンガンを調製した。上記工程において得た2059.6gの第1前駆体又は第2前駆体と、755〜792.7gの水酸化リチウム(すなわちのLiOH)を10Lの純水に加え反応させ、続いて適切な炭素源を加えた。500℃より高温で反応生成物に対し焼成を行った。焼成された化合物は、X線回折によりリチウム二鉄リン酸マンガンLiMn0.73Fe0.27POであることが確認された。
第7実施形態
まず、1789gのFe(Cと、3947.1gのリン酸(純度>85%)と、5.0Lの脱イオン水と、マンガン源を供給し、第1金属源又は第2金属源としてFe(Cと脱イオン水を混合し、リン酸を加えて撹拌し反応させた。次に、第2金属源又は主要金属源としてマンガン源を加え少なくとも8時間待ち反応を全て進行させて前駆体溶液を生成した。そして、空気雰囲気又は保護雰囲気(例えば、窒素雰囲気又はアルゴン雰囲気)下で、400℃より高温で前駆体溶液を焼成し前記第1前駆体又は前記第2前駆体を生成した。
次に、例えば18モルのリチウム二鉄リン酸マンガンを調製した。上記工程において得た2059.6gの第1前駆体又は第2前駆体と、755〜792.7gの水酸化リチウム(すなわちのLiOH)を10Lの純水に加え反応させ、続いて適切な炭素源を加えた。500℃より高温で反応生成物に対し焼成を行った。焼成された化合物は、X線回折によりリチウム二鉄リン酸マンガンLiMn0.73Fe0.27POであることが確認された。
第8実施形態
まず、821.3gのFeと、3947.1gのリン酸(純度>85%)と、5.0Lの脱イオン水と、マンガン源を供給し、第1金属源又は第2金属源としてFe(Cと、脱イオン水を混合し、リン酸を加えて撹拌し反応させた。次に、第2金属源又は主要金属源として、マンガン源を加え少なくとも8時間待ち反応を全て進行させて前駆体溶液を生成した。そして、空気雰囲気又は保護雰囲気(例えば、窒素雰囲気又はアルゴン雰囲気)下で、400℃より高温で前駆体溶液を焼成し前記第1前駆体又は前記第2前駆体を生成した。
次に、例えば18モルのリチウム二鉄リン酸マンガンを調製した。上記工程において得た2059.6gの第1前駆体又は第2前駆体と、755〜792.7gの水酸化リチウム(すなわちのLiOH)を10Lの純水に加え反応させ、続いて適切な炭素源を加えた。500℃より高温で反応生成物に対し焼成を行った。焼成された化合物は、X線回折によりリチウム二鉄リン酸マンガンLiMn0.73Fe0.27POであることが確認された。
図8は、本発明の電池複合材料の前駆体の製造方法により製造された前駆体のTEM分析図を概略的に示す。図9は、本発明の電池複合材料の前駆体の製造方法により製造された前駆体のEDS(エネルギー分散分光法)分析図を概略的に示す。図8及び図9に示すように、TEM分析図及びEDS分析図において、本発明の電池複合材料の前駆体の製造方法によって調製された前駆体は、リンと、鉄と、マンガン(すなわち、P、Fe、Mn)を含むことが示唆されている。前駆体の化学式は(MnFe1−xと一致することが確かめられた。加えて、MnのFeに対する比率をEDSを用いてによって分析した。検証結果は前駆体の化学式が(Mn0.7Fe0.3であることを示した。
図10A及び図10Bは、本発明の電池複合材料の製造方法における追加工程により、第1前駆体を用いて製造された電池複合材料のTEM分析図を概略的に示す。図10A及び図10Bに示すように、上記実施形態と本発明の電池複合材料の製造方法の追加工程により第1前駆体を用い製造されたリチウム二鉄リン酸マンガンをTEMを用いて分析し、150000xと300000xの倍率の下で撮影されたTEM分析図を図10A及び図10Bにそれぞれ示す。
図11A及び図11Bは、本発明の電池複合材料の製造方法における追加工程により、第2前駆体を用いて製造された電池複合材料のTEM分析図を概略的に示す。図11A及び図11Bに示すように、上記実施形態と本発明の電池複合材料の製造方法の追加工程により第2前駆体を用い製造されたリチウム二鉄リン酸マンガンをTEMを用いて分析し、150000xと300000xの倍率の下で撮影されたTEM分析図を図11A及び図11Bにそれぞれ示す。
本発明は、複数回の反応により生成された前駆体を用い製造される電池複合材料の製造方法において、酸化還元反応の回数を減らし、製造プロセスの安定性を向上させ、製造プロセスの困難性を低減するための電池複合材料及びその前駆体の製造方法を提供する。さらに、第1金属及び第2金属を含む固溶体を電池複合材料を最終的に製造するための前駆体として調製することにより、電池複合材料及び電池は二つの安定充放電のプラットフォームを有し、安定性や電気的性能を向上させることの優位性が達成される。
以上、本発明について、現在最も実用的且つ好ましい実施形態と考えられるものに関して説明してきたが、本発明は、開示された実施形態に限定される必要はない。逆に、様々な改良及び類似の構成を添付の特許請求の範囲及び趣旨に含むことが意図されており、全ての改良及び類似の構成を包含するよう、最も広い解釈に従うべきである。
図1は、本発明の一実施形態に係る電池複合材料の製造方法のフローチャートを概略的に示す。本発明の電池複合材料の製造方法は、以下の工程を含む。まず、工程S100に示すようにリン酸(HPO)と、第1金属源と、第2金属源と、水を供給する。いくつかの実施形態では、第1金属源及び第2金属源は、鉄源、マンガン源、コバルト源、及びニッケル源からそれぞれ少なくとも一つ選ばれ、それぞれ鉄源及びマンガン源が好ましい
次に、例えば18モルのリチウム二鉄リン酸マンガンを調製した。上記工程において得た2059.6gの第1前駆体又は第2前駆体と、755〜792.7gの水酸化リチウム(すなわちのLiOH)を10Lの純水に加え反応させ、続いて適切な炭素源を加えた。500℃より高温で反応生成物に対し焼成を行った。焼成された化合物をX線回折により分析し、X線回折分析図をそれぞれ図6A及び図6Bに示した。上記X線回折分析図をJCPDSカードと比較し、上記焼成された化合物がリチウム二鉄リン酸マンガン(すなわち、LiMn Fe 1−x PO )であることが確認された。MnのFeに対する比率は、化学量論により得ることができ、上記焼成された化合物はLiMn0.73Fe0.27POであった。
まず、2445.6gのFe(C・5HOと、3947.1gのリン酸(純度>85%)と、5.0Lの脱イオン水と、マンガン源を供給し、第1金属源又は第2金属源としてFe(C ・5H と脱イオン水を混合し、リン酸を加えて撹拌し反応させた。次に、第2金属源又は主要金属源としてマンガン源を加え少なくとも8時間待ち反応を全て進行させて前駆体溶液を生成した。そして、空気雰囲気又は保護雰囲気(例えば、窒素雰囲気又はアルゴン雰囲気)下で、400℃より高温で前駆体溶液を焼成し前記第1前駆体又は前記第2前駆体を生成した。
まず、1789gのFe(Cと、3947.1gのリン酸(純度>85%)と、5.0Lの脱イオン水と、マンガン源を供給し、第1金属源又は第2金属源としてFe(C と脱イオン水を混合し、リン酸を加えて撹拌し反応させた。次に、第2金属源又は主要金属源としてマンガン源を加え少なくとも8時間待ち反応を全て進行させて前駆体溶液を生成した。そして、空気雰囲気又は保護雰囲気(例えば、窒素雰囲気又はアルゴン雰囲気)下で、400℃より高温で前駆体溶液を焼成し前記第1前駆体又は前記第2前駆体を生成した。
まず、821.3gのFeと、3947.1gのリン酸(純度>85%)と、5.0Lの脱イオン水と、マンガン源を供給し、第1金属源又は第2金属源としてFe と、脱イオン水を混合し、リン酸を加えて撹拌し反応させた。次に、第2金属源又は主要金属源として、マンガン源を加え少なくとも8時間待ち反応を全て進行させて前駆体溶液を生成した。そして、空気雰囲気又は保護雰囲気(例えば、窒素雰囲気又はアルゴン雰囲気)下で、400℃より高温で前駆体溶液を焼成し前記第1前駆体又は前記第2前駆体を生成した。




Claims (16)

  1. 電池複合材料の製造方法であって、工程(a)〜(d)を含み、
    工程(a)では、リン酸と、第1金属源と、第2金属源と、水を供給し、前記リン酸の化学式がHPOであり、
    工程(b)では、前記第1金属源と、前記第2金属源と、前記リン酸と、前記水を反応させて第1生成物を生成し、
    工程(c)では、前記第1生成物を焼成し第1前駆体又は第2前駆体を生成し、前記第1前駆体及び前記第2前駆体のそれぞれが第1金属及び第2金属を含有する固溶体であり、
    工程(d)では、前記第1前駆体又は前記第2前駆体と、少なくとも第1反応物を反応させて生成した反応混合物を焼成し前記電池複合材料を生成する、
    電池複合材料の製造方法。
  2. 前記第1金属源及び前記第2金属源がそれぞれ少なくとも鉄源、マンガン源、コバルト源又はニッケル源から選ばれるいずれかである、請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記第1金属源が鉄源であり、前記第2金属源がマンガン源であり、前記第1反応物が水酸化リチウムであり、前記水酸化リチウムの化学式がLiOHであり、前記電池複合材料がリチウム二鉄リン酸マンガン又はリチウム二鉄リン酸マンガンナノ共結晶オリビンであり、前記リチウム二鉄リン酸マンガンの化学式がLiMnFe1−xPOであり、x>0である、請求項1に記載の製造方法。
  4. xが0.5以上であり、0.95以下である、請求項3に記載の製造方法。
  5. 工程(b)は、副工程として工程(b1)及び工程(b2)を含み、
    工程(b1)では、第1の量の前記水に第2の量の前記第1金属源及び第3の量の前記リン酸を溶解させ第1溶液を生成し、
    工程(b2)では、前記第1溶液及び前記第2金属源を反応させ少なくとも第1の期間待つことにより前記第1生成物を生成する、請求項1に記載の製造方法。
  6. 前記第3の量のリン酸に対する前記第2の量の前記第1金属の重量比の比率が1:1である、請求項5に記載の製造方法。
  7. 前記第1金属源が鉄源であり、前記第2金属源がマンガン源である、請求項5に記載の製造方法。
  8. 前記鉄源の化学式がFe(POである、請求項7に記載の製造方法。
  9. 前記第1の量が5Lであり、前記第2の量が904.9gであり、前記第3の量が2772.7gであり、前記第1の期間が8時間である、請求項8に記載の製造方法。
  10. 工程(c)は、副工程として工程(c1)又は工程(c2)を含み、
    工程(c1)では、空気雰囲気下で前記第1生成物を焼成し前記第1前駆体を生成し、
    工程(c2)では、保護雰囲気下で前記第1生成物を焼成し前記第2前駆体を生成する、
    請求項1に記載の製造方法。
  11. 前記保護雰囲気が窒素雰囲気又はアルゴン雰囲気である、請求項10に記載の製造方法。
  12. 前記第2前駆体が第二鉄ピロリン酸マンガンであり、前記第1前駆体及び前記第2前駆体の化学式が(MnFe1−xである、請求項10に記載の製造方法。
  13. 工程(d)は、副工程として工程(d1)及び工程(d2)を含み、
    工程(d1)では、少なくとも前記第1反応物と、前記第1前駆体又は前記第2前駆体を混合し、
    工程(d2)では、高温焼成を行い、
    工程(d3)では、前記電池複合材料を生成する、
    請求項1に記載の製造方法。
  14. 前記高温焼成が500℃より高い温度で行われる、請求項13に記載の製造方法。
  15. 電池複合材料の前駆体の製造方法であって、
    第1金属と、第2金属と、溶液中においてリン酸イオンを放出する化合物を反応させて第1生成物を生成する工程と、
    前記第1生成物を熱処理し前駆体を生成する工程と、
    を含み、
    前記前駆体が前記第1金属及び前記第2金属を含有する固溶体である、電池複合材料の前駆体の製造方法。
  16. 電池複合材料の製造方法であって、前駆体(MnFe1−xと少なくとも第1反応物を反応させる工程と、反応混合物を焼成し前記電池複合材料を生成する工程を少なくとも含み、前記電池複合材料がリチウム二鉄リン酸マンガン又はリチウム二鉄リン酸マンガンナノ共結晶オリビンであり、リチウム二鉄リン酸マンガンの化学式がLiMnFe1−xPOであり、x>0である、電池複合材料の製造方法。
JP2016512216A 2013-05-08 2014-05-08 電池複合材料及びその前駆体の製造方法 Active JP6232493B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361820935P 2013-05-08 2013-05-08
US61/820,935 2013-05-08
PCT/CN2014/077082 WO2014180334A1 (zh) 2013-05-08 2014-05-08 电池复合材料及其前驱物的制备方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016519407A true JP2016519407A (ja) 2016-06-30
JP6232493B2 JP6232493B2 (ja) 2017-11-15

Family

ID=51866734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016512216A Active JP6232493B2 (ja) 2013-05-08 2014-05-08 電池複合材料及びその前駆体の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10096832B2 (ja)
EP (1) EP2996178A4 (ja)
JP (1) JP6232493B2 (ja)
KR (1) KR101764052B1 (ja)
CN (1) CN105190951B (ja)
CA (1) CA2911518C (ja)
TW (1) TWI612716B (ja)
WO (1) WO2014180334A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10266410B2 (en) 2015-01-08 2019-04-23 Advanced Lithium Electrochemistry Co., Ltd. Preparation method of battery composite material and precursor thereof
CN114057177B (zh) * 2021-11-23 2023-05-23 湖北融通高科先进材料集团股份有限公司 磷酸亚铁锰及其制备方法和应用

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000007311A (ja) * 1998-06-24 2000-01-11 Tayca Corp ビス(リン酸−水素)チタンの双晶粒子およびその製造方法
JP2001082083A (ja) * 1999-09-14 2001-03-27 Tobishima Corp 継手構造
WO2004036672A1 (ja) * 2002-10-18 2004-04-29 Japan As Represented By President Of The University Of Kyusyu リチウム電池用正極材料の製造方法、およびリチウム電池
JP2007284271A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Kyoto Univ リン酸イオン含有排水を用いたリン酸金属塩粒子の製造方法
JP2009295465A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Iwate Univ リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
WO2011111628A1 (ja) * 2010-03-09 2011-09-15 旭硝子株式会社 リン酸化合物、二次電池用正極、及び二次電池の製造方法
JP2012012279A (ja) * 2009-09-09 2012-01-19 Toda Kogyo Corp リン酸第二鉄含水物粒子粉末及びその製造法、オリビン型リン酸鉄リチウム粒子粉末及びその製造法、並びに非水電解質二次電池。
WO2012006725A1 (en) * 2010-07-15 2012-01-19 Phostech Lithium Inc. Battery grade cathode coating formulation
JP2012195157A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質材料の製造方法、及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2014524123A (ja) * 2011-07-20 2014-09-18 台湾立凱電能科技股▲ふん▼有限公司 電池用複合材料及びその前駆体の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005015613A1 (de) * 2005-04-05 2006-10-12 Süd-Chemie AG Kristallines Ionenleitendes Nanomaterial und Verfahren zu seiner Herstellung
US8491861B2 (en) * 2006-05-26 2013-07-23 Eltron Research, Inc. Synthetic process for preparation of high surface area electroactive compounds for battery applications
KR100805910B1 (ko) 2006-12-29 2008-02-21 한양대학교 산학협력단 리튬 전지용 올리빈형 양극 활물질, 이의 제조 방법, 및이를 포함하는 리튬 전지
US20090220858A1 (en) * 2008-02-29 2009-09-03 Byd Company Limited Composite Compound With Mixed Crystalline Structure
US8022009B2 (en) * 2009-01-16 2011-09-20 Intematix Corporation Process for synthesizing LixFeMZO4/ carbon and LixMZO4/ carbon composite materials
CN102781827B (zh) 2010-03-19 2016-05-04 户田工业株式会社 磷酸锰铁锂颗粒粉末的制造方法、磷酸锰铁锂颗粒粉末和使用该颗粒粉末的非水电解质二次电池
CN102249208A (zh) 2011-05-06 2011-11-23 朱鸥鹭 一种锂离子电池正极材料磷酸锰铁锂的水热合成方法
CN102651474A (zh) * 2012-05-24 2012-08-29 四川科能锂电有限公司 一种锂电池正极活性材料磷酸铁锂的制备方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000007311A (ja) * 1998-06-24 2000-01-11 Tayca Corp ビス(リン酸−水素)チタンの双晶粒子およびその製造方法
JP2001082083A (ja) * 1999-09-14 2001-03-27 Tobishima Corp 継手構造
WO2004036672A1 (ja) * 2002-10-18 2004-04-29 Japan As Represented By President Of The University Of Kyusyu リチウム電池用正極材料の製造方法、およびリチウム電池
JP2007284271A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Kyoto Univ リン酸イオン含有排水を用いたリン酸金属塩粒子の製造方法
JP2009295465A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Iwate Univ リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP2012012279A (ja) * 2009-09-09 2012-01-19 Toda Kogyo Corp リン酸第二鉄含水物粒子粉末及びその製造法、オリビン型リン酸鉄リチウム粒子粉末及びその製造法、並びに非水電解質二次電池。
WO2011111628A1 (ja) * 2010-03-09 2011-09-15 旭硝子株式会社 リン酸化合物、二次電池用正極、及び二次電池の製造方法
WO2012006725A1 (en) * 2010-07-15 2012-01-19 Phostech Lithium Inc. Battery grade cathode coating formulation
JP2012195157A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質材料の製造方法、及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2014524123A (ja) * 2011-07-20 2014-09-18 台湾立凱電能科技股▲ふん▼有限公司 電池用複合材料及びその前駆体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2996178A4 (en) 2017-01-18
CA2911518A1 (en) 2014-11-13
CA2911518C (en) 2019-01-08
US20160087277A1 (en) 2016-03-24
TW201513446A (zh) 2015-04-01
KR20160005770A (ko) 2016-01-15
US10096832B2 (en) 2018-10-09
EP2996178A1 (en) 2016-03-16
CN105190951A (zh) 2015-12-23
WO2014180334A1 (zh) 2014-11-13
CN105190951B (zh) 2018-06-29
JP6232493B2 (ja) 2017-11-15
TWI612716B (zh) 2018-01-21
KR101764052B1 (ko) 2017-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4404928B2 (ja) 被覆正極活物質の製造方法、非水系二次電池用正極の製造方法、及び、非水系二次電池の製造方法
CN102341941B (zh) 锂离子电池用正极活性物质
Xiao et al. Effect of MgO and TiO2 Coating on the Electrochemical Performance of Li‐Rich Cathode Materials for Lithium‐Ion Batteries
CN104241626B (zh) 锂离子电池钒酸锂负极材料的溶胶-凝胶制备方法
US9932235B2 (en) Preparation method of battery composite material and precursor thereof
KR20160010630A (ko) 리튬 이차전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 이용한 리튬 이차전지
JP2009120480A (ja) コバルト酸化物粒子粉末及びその製造法、非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造法並びに非水電解質二次電池
JP7414702B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質
KR101787229B1 (ko) 배터리 복합 재료 및 이의 전구물질 제조 방법
JP2012195082A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
JP6232493B2 (ja) 電池複合材料及びその前駆体の製造方法
CN100472853C (zh) 一种层状结构含锂复合金属氧化物材料及其应用
JP2009245954A (ja) 被覆正極活物質、非水系二次電池用正極、及び、非水系二次電池
CN114864894B (zh) 一种耐高压包覆层修饰的富锂锰基正极材料及其制备方法和应用
EP3852173A1 (en) Cathode active material, method for preparing same, and lithium secondary battery comprising same
Wang et al. Enhanced electrochemical performance of LiNi0. 8Co0. 1Mn0. 1O2 cathode via dual-functional lanthanide modification
RAPULENYANE STUDENT NUMBER: 215380797
CN110880590A (zh) 氮化碳和碳包覆的nasicon型电极材料及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6232493

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250