JP2016519202A - ブロックコポリマーおよびそれを調製するための方法 - Google Patents

ブロックコポリマーおよびそれを調製するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016519202A
JP2016519202A JP2016514514A JP2016514514A JP2016519202A JP 2016519202 A JP2016519202 A JP 2016519202A JP 2016514514 A JP2016514514 A JP 2016514514A JP 2016514514 A JP2016514514 A JP 2016514514A JP 2016519202 A JP2016519202 A JP 2016519202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block copolymer
block
group
atoms
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016514514A
Other languages
English (en)
Inventor
デュシャトー,ロベルト
ボウヤーイ,ミロード
ヤシンスカ−ワルク,リディア
Original Assignee
サウディ ベーシック インダストリーズ コーポレイション
サウディ ベーシック インダストリーズ コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サウディ ベーシック インダストリーズ コーポレイション, サウディ ベーシック インダストリーズ コーポレイション filed Critical サウディ ベーシック インダストリーズ コーポレイション
Publication of JP2016519202A publication Critical patent/JP2016519202A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/06Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from hydroxycarboxylic acids
    • C08G63/08Lactones or lactides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • C08G63/82Preparation processes characterised by the catalyst used
    • C08G63/83Alkali metals, alkaline earth metals, beryllium, magnesium, copper, silver, gold, zinc, cadmium, mercury, manganese, or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • C08G63/82Preparation processes characterised by the catalyst used
    • C08G63/823Preparation processes characterised by the catalyst used for the preparation of polylactones or polylactides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/02Compositional aspects of complexes used, e.g. polynuclearity
    • B01J2531/0238Complexes comprising multidentate ligands, i.e. more than 2 ionic or coordinative bonds from the central metal to the ligand, the latter having at least two donor atoms, e.g. N, O, S, P
    • B01J2531/0258Flexible ligands, e.g. mainly sp3-carbon framework as exemplified by the "tedicyp" ligand, i.e. cis-cis-cis-1,2,3,4-tetrakis(diphenylphosphinomethyl)cyclopentane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/20Complexes comprising metals of Group II (IIA or IIB) as the central metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/20Complexes comprising metals of Group II (IIA or IIB) as the central metal
    • B01J2531/22Magnesium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/20Complexes comprising metals of Group II (IIA or IIB) as the central metal
    • B01J2531/23Calcium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/20Complexes comprising metals of Group II (IIA or IIB) as the central metal
    • B01J2531/26Zinc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/1608Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes the ligands containing silicon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/22Organic complexes
    • B01J31/2204Organic complexes the ligands containing oxygen or sulfur as complexing atoms
    • B01J31/2208Oxygen, e.g. acetylacetonates
    • B01J31/2226Anionic ligands, i.e. the overall ligand carries at least one formal negative charge
    • B01J31/2243At least one oxygen and one nitrogen atom present as complexing atoms in an at least bidentate or bridging ligand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/22Organic complexes
    • B01J31/2204Organic complexes the ligands containing oxygen or sulfur as complexing atoms
    • B01J31/2208Oxygen, e.g. acetylacetonates
    • B01J31/2226Anionic ligands, i.e. the overall ligand carries at least one formal negative charge
    • B01J31/2247At least one oxygen and one phosphorous atom present as complexing atoms in an at least bidentate or bridging ligand

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

本発明は、一般構造式(II)の第1のブロック【化1】および一般構造式(III)の第2のブロック【化2】(式中、Rxが、1〜9個の原子の鎖長を有する有機基であり;Ryが、10〜38個の原子の鎖長を有する有機基であり;n1が少なくとも2であり;n2が少なくとも2である)を含むブロックコポリマーに関する。本発明は、式I【化3】の一般構造を有するフェノキシイミン系触媒を触媒として用いてこのようなブロックコポリマーを調製するための方法にさらに関する。

Description

本発明は、少なくとも2つのポリエステルブロックのブロックコポリマーに関する。本発明は、このようなブロックコポリマーを調製するための方法にさらに関する。
ポリエステルは、例えば、生体適合性、生分解性、および薬剤透過性を含むそれらの特性のため、興味深い材料である。さらに、ポリエステルは、フィルム用途に使用される際に、好ましいバリア特性、特に、酸素バリア特性を示し得る。したがって、ポリエステルは、医薬品および食品包装用途のために高い関心を集めている。これらの目的のために、設計された(engineered)構造を有する材料が必要とされ、これは、重合反応に対する高いレベルの制御の必要性を示唆する。さらに、適切な特性により、特定のポリエステルは、様々な用途においてポリエチレンの興味深い生分解性の代替物となり得る。
ブロックコポリエステル、すなわち、2つ以上の異なるポリエステルブロックを含有するブロックコポリマーは、材料設計におけるさらなる自由度を提供する。ブロック構造のタイプ、モノマーのタイプおよびそれぞれのブロックの長さの選択によって、特定のニーズに合う特性を有する独自の材料が得られる。
特許文献1には、リパーゼで触媒されるエステル交換反応を用いてコポリマー構造を調節するための方法が開示されている。特許文献1には、2つ以上の予め形成されたポリエステル、ポリエステルおよびモノマー(ラクトンまたは環状カーボネートなど)、ポリカーボネートおよびモノマーの間の反応、および2つ以上のモノマーの間の反応によって、リパーゼがコポリマーの形成を触媒する方法が開示されている。この特許に開示されているリパーゼで触媒されるエステル交換反応を用いてコポリマー構造を調節するための方法は、ポリマーおよびモノマーからなる群から第1の反応剤を選択する工程と、ポリマーおよびモノマーからなる群から第2の反応剤を選択する工程と、第1の反応剤、第2の反応剤、およびリパーゼを反応容器中で組み合わせる工程と、次のエステル交換反応を進行させて、所望のポリマーを得る工程との一般的な工程を含む。特許文献1の方法の欠点は、コポリマーの形成のための基本的な機構が、コポリマーのタイプのいくらかのランダム性を本質的にもたらすエステル交換の機構であることである。したがって、特許文献1の方法は、異なるブロックを分割するはっきりとした移行部を有する真のブロックコポリマーではなく、せいぜい「ブロック状(blocky)」コポリマーをもたらすものと考えられる。さらに、この方法は、コポリマーブロック構造、ブロック長さ、分子量、多分散指数のうちの1つまたは複数のいずれに対しても正確な制御を可能にしない。
小さい環サイズを有するラクトンの共重合は、例えば、分子量および分子量分布を制御しながら、理想的なランダムコポリマーに近いラクチド/ε−カプロラクトンコポリマーを生成することができる、ラクチド/ε−カプロラクトンコポリマーを生成するための方法を開示している特許文献2から公知である。特許文献2に開示されている共重合方法は、触媒としてアルミニウム−セレン錯体を用いて行われた。
ω−ペンタデカラクトン(PDL)とε−カプロラクトン(CL)とのコポリマー、すなわち、小さい環サイズのラクトンと大きい環サイズのラクトンとのコポリマーが、Bouyahyiらによって開示されている(非特許文献1)。この論文には、開始剤としてベンジルアルコール(BnOH)と組み合わせた1,5,7−トリアザビシクロ[4.4.0]デカ−5−エン(TBD)が、ω−ペンタンデカラクトンおよびε−カプロラクトンの共重合のための有効な触媒であることが開示されている。迅速な競合する分子内および分子間エステル交換の結果として、ランダムコポリマーのみが得られた。
米国特許第6,486,296号明細書 国際公開第2010/110460号
Bouyahyi,M.et al.,Macromolecules 2012,45,3356−3366
上記の技術を考慮して、以下のうちの1つまたは複数を提供することが望ましいであろう:エステル官能基が比較的短い鎖によって連結される1つまたは複数のブロックを含有し、かつエステル官能基が比較的長い鎖によって連結される1つまたは複数のブロックを含有する真のブロックコポリエステル;はっきりとしたブロックコポリマー構造をさらに有するこのような真のブロックコポリエステル。エステル官能基が比較的短い鎖によって連結される1つまたは複数のブロックを含有し、かつエステル官能基が比較的長い鎖によって連結される1つまたは複数のブロックを含有する真のブロックコポリエステルを調製するための方法を提供することがさらなる利点であろう。
その程度まで、本発明は、以下の一般構造の第1のブロック
Figure 2016519202
および以下の一般構造の第2のブロック
Figure 2016519202
(式中、
が、1〜9個の原子の鎖長を有する有機基であり;
が、10〜38個の原子の鎖長を有する有機基であり;
が少なくとも2であり;
が少なくとも2である)を含むブロックコポリマーを提供する。
以下の図は、決して限定的なものではない。
本発明に係る2つのブロックコポリマーのDSCプロットを示す。 CL/PDLランダムコポリマーのDSCプロットを示す。
本発明者らは、逐次重合技術が、本明細書に開示される式Iの化合物によって触媒される2つ以上の環状エステルの開環共重合に適用された場合、真のブロックコポリマーを得ることができたことを見出した。それに厳密に制約されることを望むものではないが、本発明者らは、化合物Iの触媒が、環状エステルの開環重合を触媒する際に非常に選択的であると考えている。より具体的に、触媒は、開環重合反応を触媒する一方、成長しているポリマー鎖に既に組み込まれたエステル官能基を、実質的に変化しないようにしておくことが分かった。言い換えると、化合物Iの触媒は、ポリマーのエステル交換を触媒しないことが分かった。これは、重合が、大きい環ひずみがなく、したがって、ポリマー鎖中のエステル官能基と類似する大きい環サイズの環状エステルの開環重合を含む場合、特に重要である。
したがって、本発明の方法を用いることによって、上記の目的の少なくとも一部が達成される。
本明細書において使用される際の鎖長という用語は、2つのエステル官能基(O=)C−O−の間の最小数の原子を指す。したがって、「鎖長」は、任意選択的な分枝または側基を含まない。例えば、Rが(C)である場合、鎖長は4である。同様に、Rが、CH−C(CH−CH−CHである場合、鎖長はまた4である。
ブロックコポリマー中の第1のブロックの有機基Rは、1つまたは複数のヘテロ原子を任意選択的に含有する分枝鎖状または直鎖状炭化水素基であり、ただし、−O−に隣接する原子は、炭素原子であり、すなわち、ヘテロ原子ではない。Rは、−C=C−のような1つまたは複数の不飽和を含有し得る。好ましくは、Rは、分枝鎖状または直鎖状炭化水素基であり、より好ましくは、Rは、分枝鎖状または直鎖状脂肪族基である。Rは、飽和脂肪族基であり得る。
環状エステルの開環重合に基づく本発明に係る方法を考慮して、Rは、4〜11個の原子、好ましくは、4〜8個の原子の環サイズを有する第1の環状エステルの環から出ていてもよい。好ましくは、第1の環状エステルは、環中に単一のエステル基を有する環状エステルであるラクトンである。好ましくは、エステルの酸素以外の、環を形成する原子は、炭素原子である。第1の環状エステルの例としては、β−プロピオラクトン、β−ブチロラクトン、3−メチルオキセタン−2−オン、γ−バレロラクトン、カプロラクトン、ε−カプロラクトン、ε−デカラクトン、5,5−ジメチル−ジヒドロ−フラン−2−オン、(S)−γ−ヒドロキシメチル−γ−ブチロラクトン、γ−オクタノラクトン、γ−ノナノラクトン、δ−バレロラクトン、δ−ヘキサラクトン、δ−デカラクトン、δ−ウンデカラクトン、δ−ドデカラクトン、グリコリド、ラクチド(L、D、メソ)、ヘプタラクトン、オクタラクトン、ノナラクトン、デカラクトンが挙げられる。特に好ましい第1の環状エステルは、それらの商業的入手性および反応性を考慮して、ε−カプロラクトン、ε−デカラクトン、β−ブチロラクトン、グリコリド、およびラクチドである。好ましくは、第1の環状エステルは、環中に1つのみのエステル官能基を有する。
特定の実施形態において、本方法を考慮して、Rは、環中に2つのエステル官能基を含有する環状エステルから出ていてもよく、ここで、エステル官能基は、R基と連結される。このような特定の実施形態において、環サイズは、6〜22である。
第1のブロックにおいて、nが少なくとも2であり、さらに、当業者は、最終的なブロックコポリマーの所望の分子量および特性に応じて、nが、好ましくは、少なくとも20、好ましくは、少なくとも100、より好ましくは、少なくとも500、1000、あるいは少なくとも5000であることを理解するであろう。実際の上限として、nは、10000であり得る。
ブロックコポリマー中の第2のブロックの有機基Rは、1つまたは複数のヘテロ原子を任意選択的に含有する分枝鎖状または直鎖状炭化水素基であり、ただし、−O−に隣接する原子は、炭素原子であり、すなわち、ヘテロ原子ではない。Rは、−C=C−のような1つまたは複数の不飽和を含有し得る。好ましくは、Rは、分枝鎖状または直鎖状炭化水素基であり、より好ましくは、Rは、分枝鎖状または直鎖状脂肪族基である。Rは、飽和脂肪族基であり得る。
環状エステルの開環重合に基づく本発明に係る方法を考慮して、ブロックコポリマー中のRは、12〜40個の原子の環サイズを有する第2の環状エステルの環から出ていてもよい。しかしながら、好ましくは、第2の環状エステルの環サイズは、12〜24個の原子である。好ましくは、第2の環状エステルは、ラクトンである。好ましくは、エステルの酸素以外の、環を形成する原子は、炭素原子である。第2の環状エステルは、例えば、11−ウンデカラクトン、12−ドデカラクトン、13−トリデカラクトン、14−テトラデカラクトン、15−ペンタデカラクトン(またはω−ペンタデカラクトン)、グロバリド、16−ヘキサデカラクトン、アンブレットリド、17−ヘプタデカラクトン、18−オクタデカラクトン、19−ノナデカラクトンであり得る。特に好ましい第2の環状エステルは、それらの商業的入手性および/または製造の容易さおよび良好な反応性を考慮して、ペンタデカラクトン、18−オクタデカラクトン、12−ペンタデセン−15−オリド(グロバリドとして知られている)および7−ヘキサデセン−16−オリド(アンブレットリドとして知られている)である。好ましくは、第2の環状エステルは、環中に1つのみのエステル官能基を有する。
特定の実施形態において、本方法を考慮して、Rは、環中に2つのエステル官能基を含有する環状エステルから出ていてもよい。このような実施形態において、エステル官能基は、R基と連結される。その際、環サイズは、少なくとも24であり、24〜52であり得る。
第2のブロックにおいて、nが少なくとも2であり、さらに、当業者は、最終的なブロックコポリマーの所望の分子量および特性に応じて、nが、好ましくは、少なくとも20、好ましくは、少なくとも100、より好ましくは、少なくとも500、1000、あるいは少なくとも5000であることを理解するであろう。実際の上限として、nは、10000であり得る。
特に好ましい実施形態において、RがC10であり、RがC1428であるように、第1の環状エステルはε−カプロラクトンであり、第2の環状エステルはω−ペンタデカラクトンである。
第1および/または第2の環状エステルは、特に、これらがラクトンである場合、任意の異性体であってもよく、開環重合を防がない、環における有機置換基をさらに含有し得る。このような環状エステルの例としては、4−メチルカプロラクトン、1,5−ジオキセパン−2−オン(3位にエーテル置換基)、リシノール酸のラクトン((コ−1)位にヘキシル分枝を有する10員環)またはその水素化形態、13−ヘキシルオキサシクロトリデカン−2−オン(α位にヘキシル分枝を有する大員環)などが挙げられる。
第1および/または第2の環状エステルが、環中に1つまたは複数の不飽和を含むことがさらに可能である。このような環状エステルの例としては、5−テトラデセン−14−オリド、11−ペンタデセン−15−オリド、12−ペンタデセン−15−オリド(グロバリドとしても知られている)、7−ヘキサデセン−16−オリド(アンブレットリドとしても知られている)、9−ヘキサデセン−16−オリドが挙げられる。
第1および/または第2の環状エステルは、開環重合を防がない限り、環中に1つまたは複数のヘテロ原子をさらに有し得る。このような環状エステルの例としては、10−オキサヘキサデカノリド、11−オキサヘキサデカノリド、12−オキサヘキサデカノリド、および12−オキサヘキサデセン−16−オリドが挙げられる。しかしながら、好ましくは、第1および/または第2の環状エステルは、環中にヘテロ原子を含有しない。
本明細書において使用される際の環サイズという用語は、環状エステル中の環を形成する原子の数を指す。例えば、カプロラクトンは、7員環、すなわち、7の環サイズを有する。カプロラクトンの環は、6つの炭素原子および1つの酸素原子からなる。環状エステルの環サイズは、RおよびRについて定義される鎖長にも反映される。例えば、ε−カプロラクトンについて、Rは、環中のC10基に相当する、5つの原子の鎖長を有する。したがって、第1の環状エステルについての7の環サイズは、Rについての5の鎖長に相当する。同じ原理が、第2の環状エステルおよびRyの鎖長に当てはまる。言い換えると、環中に単一のエステル官能基を有する環状エステルについて、RまたはRの鎖長は(場合によっては)、第1または第2のブロックのベースとなる環状エステルの環サイズから2を差し引いた鎖長に相当する。同様に、ラクチド、すなわち、環中に2つのエステル官能基を含有する環状エステルの環サイズは、6である。ラクチドのRの鎖長は、1である。
本発明に係るブロックコポリマーは、ブロックコポリマーについて一般に知られている任意の構造を有していてもよく、好ましくは、
A−Bジ−ブロックコポリマー、
A−B−AまたはB−A−Bトリ−ブロックコポリマー、
(A−B)ブロックコポリマー(ここで、nが整数であり、2〜20である)、
(B−A)ブロックコポリマー(ここで、nが整数であり、2〜20である)、
A(B−A)ブロックコポリマー(ここで、nが整数であり、2〜20である)、
B(A−B)ブロックコポリマー(ここで、nが整数であり、2〜20である)
からなる群から選択されるタイプのものであり、
ここで、Aが、第1のブロックを表し、Bが、第2のブロックを表す。
ブロックコポリマーが、2つ以上のAブロックを含有する一実施形態において、これらのAブロックは、長さが同じかまたは異なっていてもよく、すなわち、ブロックコポリマーを製造するための方法の条件に応じて、同じかまたは異なる分子量を有し得る。
同様に、ブロックコポリマーが、2つ以上のBブロックを含有する一実施形態において、これらのBブロックは、長さが同じかまたは異なっていてもよく、すなわち、ブロックコポリマーを製造するための方法の条件に応じて、同じかまたは異なる分子量を有し得る。
ブロックコポリマーは、直鎖状ブロックコポリマー、Y形分枝鎖状ブロックコポリマー、H形分枝鎖状ブロックコポリマーなどの星形ブロックコポリマー、および櫛形、またはブラシ形ブロックコポリマーであり得る。
Y形分枝鎖状ブロックコポリマーは、中心点で互いに結合される3つの分枝を有するブロックコポリマーである。このようなタイプのコポリマーは、より一般的な用語である星形ブロックコポリマーの一種である。
H形分枝鎖状ブロックコポリマーは、中心連結基(または架橋)から互いに結合される4つの分枝を有するブロックコポリマーである。このようなタイプのコポリマーは、より一般的な用語である星形ブロックコポリマーの一種である。架橋は、例えば、4つの分枝がそれから延びる2〜6つの炭素原子の鎖長を有する短い炭化水素鎖であり得る。
櫛形またはブラシ形ブロックコポリマーは、複数の分枝(櫛またはブラシの歯部)がそれから延びる主鎖(櫛またはブラシの基部)としての直鎖状分子鎖を有するブロックコポリマーである。
星形ブロックコポリマーは、複数の分枝がそれから延びる中心点を有するブロックコポリマーである。
上記のタイプのブロックコポリマー中の分枝の少なくとも1つが、少なくとも1つの第1のブロックおよび少なくとも1つの第2のブロックを含有する。一実施形態において、各分枝が、少なくとも1つの第1のブロックおよび少なくとも1つの第2のブロックを含有する。
本発明者らは、ブロックコポリマーのタイプを調整する際のこの柔軟性は、本発明に係る方法の強みであると考えている。ブロックコポリマーのタイプは、適切な開始剤を選択することによって調整され得る。例えば、ペンタエリトリトールが、開始剤として選択される場合、4つの分枝を有する星形ブロックコポリマーが形成され得、各分枝は、本明細書において定義されるブロックコポリマーである。
ブロックコポリマーは、一般構造
Figure 2016519202
(式中、Rが、1〜38個の原子の鎖長を有する有機基であり、nが少なくとも2である)の第3のブロックまたはさらなるブロックを含み得る。nおよびnと同様に、nが少なくとも2であり、さらに、当業者は、最終的なブロックコポリマーの所望の分子量および特性に応じて、nが、少なくとも20、好ましくは、少なくとも100、より好ましくは、少なくとも500、1000、あるいは少なくとも5000であることを理解するであろう。実際の上限として、nは、10000であり得る。
ブロックコポリマー中の第3の(またはさらなる)ブロックの有機基Rは、1つまたは複数のヘテロ原子を任意選択的に含有する分枝鎖状または直鎖状炭化水素基であり、ただし、−O−に隣接する原子は、炭素原子であり、すなわち、ヘテロ原子ではない。Rは、1つまたは複数の不飽和(−C=C−)を含有し得る。好ましくは、Rは、分枝鎖状または直鎖状炭化水素基であり、より好ましくは、Rは、分枝鎖状または直鎖状脂肪族基である。Rは、飽和脂肪族基であり得る。
環状エステルの開環重合に基づく本発明に係る方法を考慮して、ブロックコポリマー中のRは、第3の環状エステルの環から出ていてもよい。好ましくは、第3のまたは任意のさらなるブロックは、本明細書に開示される環状エステルなどの、4〜40個の原子の環サイズを有する第3のまたはさらなる環状エステルの開環重合によって得られる第3のまたはさらなるポリマーのものである。好ましくは、第3のまたはさらなる環状エステルは、ラクトンである。
特定の実施形態において、本方法を考慮して、Rは、環中に2つのエステル官能基を含有する環状エステルから出ていてもよく、ここで、エステル官能基は、R基と連結される。このような特定の実施形態において、環サイズは、6〜52であり得る。
ブロックコポリマーが、第3のまたはさらなるブロックを含有する一実施形態において、当業者は、好ましいブロック構造が、ここで、以下に限定はされないが、A−B−C、A−C−B、C−A−B、B−A−C、B−C−A、C−B−AおよびA−B型のブロックコポリマーについて本明細書に開示される同等の繰り返し構造を含むあらゆる考えられる組合せでCまたはさらなるブロックを含むことを理解するであろう。
ブロックコポリマーは、所望の機械的特性または溶融粘度を得るように、ワックス状材料が必要とされる場合の比較的低い値から、または比較的高い値まで、任意の所望の分子量を有し得る。好ましくは、数平均分子量(M)は、例えば150000g/molの実際の上限を有し、少なくとも2000グラム/molである。より好ましいMは、30000〜100000g/molまたは50000〜80000グラム/molである。
ブロックコポリマーの重要な態様は、それらが、好ましくは、3以下の比較的低い多分散指数を示すことである。本明細書において定義される多分散指数、すなわちPDIは、重量平均分子量および数平均分子量の比率(M/M)を意味する。より好ましくは、PDIは、1〜3または1〜2である。低い多分散性が、本方法の結果として得られ、この方法は、エステル交換を最小限に減少させる。
本発明者らは、本明細書に開示される一般式Iの触媒化合物が、ポリマー鎖の任意のエステル交換を最小限に減少させることを見出した。エステル交換が最小限に抑えられるこの傾向は、13C NMRスペクトルによって裏付けられ、本発明者らは、第1の環状エステルのα−メチル炭素に関連する全シグナルの少なくとも80%、好ましくは、少なくとも90%、より好ましくは、少なくとも95%が、ブロックコポリマーの13C NMRスペクトルにおける単一のピーク中に存在し、第2の環状エステルのα−メチル炭素に関連する全シグナルの少なくとも80%、好ましくは、少なくとも90%、より好ましくは、少なくとも95%が、前記13C NMRスペクトルにおける単一のピーク中に存在することを観察した。第3の環状エステルが、ブロックとして共重合される一実施形態において、このようなブロックは、同様の特性を有するであろう。
ブロックコポリマーの組成は、特に限定されず、意図した用途に合うように選択され得る。しかしながら、一般に、ブロックコポリマー中の第1のブロックの量は、ブロックコポリマー中の第1および第2のブロックを合わせた重量を基準にして、5〜95重量%であり、ブロックコポリマー中の第2のブロックの量は、95〜5重量%であることが好ましい。
好ましい実施形態において、ブロックコポリマーは、本明細書において定義される1つまたは複数の第1のブロックおよび本明細書において定義される1つまたは複数の第2のブロックからなる。
ブロックコポリマーは、好ましくは、ブロックコポリエステルである。
ブロックコポリマーは、12〜40個の原子の環サイズを有する第1の環状エステルおよび4〜11個の原子の環サイズを有する第2の環状エステルを提供する工程と、第1および第2の環状エステルを、式I
Figure 2016519202
(式中、
Mが、金属であり、第2族金属および第12族金属からなる群から選択され、
Zが、水素、水素化ホウ素、水素化アルミニウム、カルビル、シリル、水酸化物、アルコキシド、アリールオキシド、カルボキシレート、チオカルボキシレート、ジチオカルボキシレート、カーボネート、カルバメート、グアニデート(guanidate)、アミド、チオレート、リン化物、ヒドラゾネート、イミド、シアン化物、シアネート、チオシアネート、アジド、ニトロ、シロキシドおよびハロゲン化物からなる群から選択され;
Xが、O、N、S、およびPからなる群から選択され、
が、有機連結部分であり、少なくとも1つ、好ましくは、少なくとも2つの原子の鎖長を有し、
が、水素、C1〜10アルキル、シリル、C1〜6アルコキシ、C3〜8シクロアルキル、C3〜8シクロアルコキシ、アリール、アリールオキシ、C1〜10アミン、C1〜10ニトロ、C1〜10シアノ、ハロゲン化物(F、Cl、Br、I)、および酸素、硫黄、窒素、およびリンから選択される1〜4つのヘテロ原子を含有する5員または6員複素環からなる群から選択される有機部分である)の化合物を触媒として用いた開環共重合に供する工程とを含む方法によって調製され得る。
が、任意選択的な有機部分であり、Rと同じかまたは異なっていてもよく、
、R、R、Rが、有機部分であり、同じかまたは異なっていてもよく、水素、C1〜10アルキル、シリル、C1〜6アルコキシ、C3〜8シクロアルキル、C3〜8シクロアルコキシ、アリール、アリールオキシ、C1〜10アミン、C1〜10ニトロ、C1〜10シアノ、ハロゲン化物(F、Cl、Br、I)、および酸素、硫黄、窒素、およびリンから選択される1〜4つのヘテロ原子を含有する5員または6員複素環からなる群から選択されてもよい。
が、水素、C1〜10アルキル、シリル、C1〜6アルコキシ、C3〜8シクロアルキル、C3〜8シクロアルコキシ、アリール、アリールオキシ、C1〜10アミン、C1〜10ニトロ、C1〜10シアノ、ハロゲン化物(F、Cl、Br、I)、および酸素、硫黄、窒素、およびリンから選択される1〜4つのヘテロ原子を含有する5員または6員複素環からなる群から選択される有機部分であり、ここで、共重合は、第1および第2の環状エステルの逐次重合によって行われる。
本明細書において使用される際の「逐次重合」という用語は、環状エステルの逐次開環重合を意味することが理解されるべきである。この重合技術では、1つの環状エステルは、第1の環状エステルがポリマーに実質的に転化された時点で初めて重合され、次に、第2の環状エステルが、反応に加えられる。したがって、逐次重合技術は、両方の環状エステルが加えられ、あるいは反応中に同時に存在する共重合技術とは全く異なり、このような技術は、おそらく、「1−ポット」または「単一供給」技術と呼ばれる。本方法は、第1の環状エステルの開環重合、続いて、第2の環状エステルの開環重合によって、または第2の環状エステルの開環重合、続いて、第1の環状エステルの開環重合によって行われ得る。
基Zに関して:
水素化ホウ素が、BH4−xであってもよく、ここで、xが、0〜3の整数であり、Rが、カルビルまたはアルコキシドであり、
水素化アルミニウムが、AlH4−xであってもよく、ここで、xが、0〜3の整数であり、Rが、カルビルまたはアルコキシドであり、
カルビルが、任意の炭化水素、−CR、−Ar(アリール)、−CR=CR、−C≡CRであってもよく、ここで、Rが、水素、任意選択的に置換されたアルキル、任意選択的に置換されたアリールであり、
シリルが、−SiRであってもよく、ここで、Rが、水素、任意選択的に置換されたアルキル、任意選択的に置換されたアリールであり、
アルコキシドが、−ORであってもよく、ここで、Rが、任意選択的に置換されたアルキルであり、
カルボキシレートが、−OC(=O)Rであってもよく、ここで、Rが、水素、任意選択的に置換されたアルキル、任意選択的に置換されたアリールであり、
チオカルボキシレートが、−SC(=O)Rであってもよく、ここで、Rが、水素、任意選択的に置換されたアルキル、任意選択的に置換されたアリールであり、
ジチオカルボキシレートが、−SC(=S)Rであってもよく、ここで、Rが、水素、任意選択的に置換されたアルキル、任意選択的に置換されたアリールであり、
グアニジネートが、−N=C(R)N(R)RまたはN(R)C(R)=NRであってもよく、ここで、R、R、Rが、水素、任意選択的に置換されたアルキル、任意選択的に置換されたアリールであり、
カーボネートが、−OC(=O)ORであってもよく、ここで、Rが、任意選択的に置換されたアルキル、任意選択的に置換されたアリールであり、
カルバメートが、−OC(=O)NRであってもよく、ここで、Rが、任意選択的に置換されたアルキル、任意選択的に置換されたアリールであり、
アミドが、−NRであってもよく、ここで、Rが、水素、任意選択的に置換されたアルキル、任意選択的に置換されたアリールであり、
チオレートが、−SRであってもよく、ここで、Rが、水素、任意選択的に置換されたアルキル、任意選択的に置換されたアリールであり、
リン化物が、−PRであってもよく、ここで、Rが、水素、任意選択的に置換されたアルキル、任意選択的に置換されたアリールであり、
ヒドラゾネートが、−N(R)N=C(R)Rであってもよく、ここで、R、R、Rが、水素、任意選択的に置換されたアルキル、任意選択的に置換されたアリールであり、
イミドが、−N=C(R)Rであってもよく、ここで、R、Rが、水素、任意選択的に置換されたアルキル、任意選択的に置換されたアリールである。
本明細書において使用される際の「カルビル」という用語は、アルキル、アリール、ビニル、およびアセチレンを含む全てのタイプの炭化水素を指すことが意図される。
置換基Zは、特に、水素化ホウ素または水素化アルミニウムであり得る。水素化ホウ素(例えばBH)および水素化アルミニウム(例えばAlH)は、水素化物を介して結合するアニオン種である。これは、Μ(μ−Η)AΗ(M=上に定義されるとおりであり、A=BまたはAlである)として示され得る。
好ましくは、Zが、エチルまたはメチル、プロピルおよびブチルなどの、1〜4つの炭素原子を有するカルビル基であり、またはZが、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、n−オクチルであり、またはZが、メトキシド、エトキシド、またはベンジルオキシドなどの、1〜20個の炭素原子を含有するアルコキシド基である。
Zが、1〜4つの炭素原子を有するカルビル基である場合、例えばアルコールで触媒を活性化するときの使用の際、それぞれの有機分子が、残基が残らないように、気体形態で反応混合物から放出される。例えば、Zがエチルである場合、アルコールによる触媒の活性化の際、エタンが放出され、触媒活性金属アルコキシドが形成される。
金属Mは、好ましくは、カルシウム、亜鉛、およびマグネシウムからなる群から選択され、好ましくは、カルシウムまたは亜鉛である。本発明者らは、これらの金属をベースとする触媒は、高分子量ポリマーを得ることを可能にし、比較的容易に調製され得ることを見出した。それに加えて、これらの金属は、生体適合性であり、FDAに承認される必要があるポリマーに適用され得る。
式IのRは、好ましくは、2〜30個の炭素原子を含有し、N、O、F、ClおよびBrから選択される1〜10個のヘテロ原子を任意選択的に含有する直鎖状もしくは分枝鎖状脂肪族鎖、または環状もしくは芳香族部分である。
本発明に係る方法の好ましい実施形態において:
XがNであり、
、RおよびRが水素であり、および/または
およびRが、独立して、水素、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、i−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、i−ペンチル、ネオペンチル、n−ヘキシル、2,2 ジメチルブタン、2−メチルペンタン、3−メチルペンタン、2,3 ジメチルブタン、シクロヘキサン、アダマンチル、メトキシド、エトキシド、(n−/t−)ブトキシド、アリールオキシドおよびハロゲン化物から選択される。
本発明の方法のさらなる好ましい実施形態において:
が、−[CH−CH]−連結部分であり、RおよびRが水素であり、および/または
、RおよびRが水素であり、および/または
およびRがtert−ブチルであり、および/または
XがNであり、および/または
Zが、エチルまたはN(Si−CHである。
特定の実施形態において、本方法における触媒は、触媒1および触媒2から選択される。
Figure 2016519202
開環重合の機構および開始は、当業者に周知であり、例えば、“Handbook of Ring−Opening Polymerization,2009,Eds.Philippe Dubois,Olivier Coulembier,Jean−Marie Raquez,Wiley VCH,ISBN:978 3 527 31953 4”に記載されている。
触媒の重要な態様は、これらの触媒が、ブロックコポリマーの形成を可能にする、生きた/十分に制御された挙動を示すことである。さらに、これらの触媒は、過剰なプロトン性連鎖移動剤の存在下で安定しており、それにより、活性を喪失せずに、分子量、PDIおよびポリマー微細構造(ランダムおよびブロックコポリマー)ならびにトポロジー(直鎖状、星形(コ−)ポリマー)に対する完全な制御を保ちながら、活性部位当たり複数のポリマー鎖の生成を可能にする不死の触媒系が生成される。
本方法において、環状エステルおよび触媒の量の間のモル比は、好ましくは、20:1〜1000:1の範囲、好ましくは、40:1〜750:1の範囲、より好ましくは、50:1〜500:1の範囲である。環状エステル対触媒の比率により、ポリマーの分子量が決定される。
任意選択的に、本方法に使用される触媒は、好ましくは、およそ等モル量で、開始剤と組み合わせて適用され得る。本方法に好適な開始剤としては、アルコール、水、カルボン酸、およびアミンなどのプロトン性試薬が挙げられる。このような開始剤は、当業者に周知であり、その例が、例えば、参照により本明細書に援用される、Clark et al.,Chem.Commun.2010,46,273−275およびその中に引用される参照文献に見られる。多官能性開始剤(または連鎖移動剤)の使用は、例えば、Dong et al.,Macromolecules 2001,34,4691またはDong et al.,Polymer 2001,42,6891またはKumar et al,Macromolecules 2002,35,6835、またはZhao et al.,Chem.Mater.2003,15,2836またはCarnahan et al.,J.Am.Chem.Soc.2001,123,2905に開示されている。開環重合が開始剤の存在下で行われる一実施形態において、開始剤と触媒との間のモル比は、開始剤として使用される試薬が連鎖移動剤としても使用されない限り、約1:1である。
開始剤が連鎖移動剤としても使用される場合、環状エステルと開始剤との間のモル比は、本発明に係る方法にしたがって調製されるポリマーの分子量を調整するための手段として使用され得る。その程度まで、本発明者らは、ポリマーの分子量が、環状エステル対開始剤の比率の増加とともにほぼ線形的に増加することを見出した。
開始剤が連鎖移動剤として使用される一実施形態において、開始剤は、活性部位当たり2つ以上の鎖を生成するために、触媒に対して過剰に加えられる。適用される触媒の量は、触媒効率の増加により、連鎖移動剤の存在下で減少され得る。存在する場合、連鎖移動剤のモル量は、典型的に、触媒のモル量の1〜1000倍の範囲、好ましくは、触媒のモル量の10〜100倍、より好ましくは、10〜50倍の範囲である。この実施形態において、モノマー対触媒の比率は、1000:1超であり得る。このような実施形態における環状エステル対触媒のモル比は、例えば1000000以下の比較的高い値に達し得る。
開環重合反応は、好ましくは、触媒が不活性雰囲気下でより良好に機能するという理由により、窒素雰囲気中などの不活性雰囲気中で、および好ましくは、(実質的な量の)水の非存在下で行われる。
必要に応じて、本発明の開環重合は、脂肪族または芳香族炭化水素(例えばヘプタン、トルエン)、ハロゲン化脂肪族または芳香族炭化水素(例えばジクロロメタン、ブロモベンゼン)、エーテル(例えばジエチルエーテル)などの溶媒の存在下で行われ得る。溶媒は、環状エステルを溶解させ、および/または重合速度および選択性を増大させるのに使用され得る。しかしながら、開環重合はまた、バルクモノマー中で行われ得る。
本発明の方法によって調製されるコポリマーの分子量は、広い範囲内で変化してもよく、ポリマーの特定の特性を満たすように調整され得る。分子量は、環状エステルと触媒との間のモル比、反応に用いられる第1および第2の環状エステルのタイプおよび、該当する場合、連鎖移動剤(または開始剤)の量およびタイプを選択することによって調整され得る。
有利には、本方法は、ラクトンの酵素的開環重合に使用される酵素が通常分解し得る比較的高いプロセス温度で行われる。典型的に、本発明の方法は、80〜175℃の範囲、または90〜150℃の範囲などの、70〜180℃の範囲の温度で行われ得る。
本発明の方法に使用される触媒の量は比較的少ないため、コポリマー生成物が調製された後、コポリマー生成物から触媒を分離する直接の必要性がない。しかしながら、何らかの理由でコポリマーから触媒を分離する必要がある場合、これは、例えば、好適な溶媒中でのポリマーの沈殿によって行われ得る。
本明細書に記載される方法を用いて得られるコポリマーは、第1および第2のブロックの分子量、多分散指数、タイプ、およびそれぞれの量などのそれらのそれぞれの特性に応じて、多種多様な用途に使用され得る。
例えば、コポリマーは、骨用の足場材料、骨用のねじ、または縫合用ワイヤなどの生物医学用途に使用され得る。これに関して、コポリマーの生分解性が、モノマーのタイプ、量、およびブロック長さの選択によって調整され得ることが利点である。例えば、比較的小さい環サイズを有するラクトンからの(コ)ポリマーが、大きい環サイズを有するラクトンより生分解性であることが知られている。そのため、コポリマーの組成(すなわち、第1および第2のラクトンの選択および量)を調整することによって、所望の生分解性を得ることができる。コポリマーは、例えばポリエステル、ポリカーボネート、ポリアミドおよびポリオレフィンなどの他のポリマー材料をさらに含むポリマー組成物にさらに使用され得る。コポリマーの重要な態様は、コポリマーが、比較的多い量のエステル官能基を有するブロックおよび比較的少ない量のエステル官能基を有するブロックからなることである。これらのブロックの極性は、コポリマーが、比較的高い極性を有するブロックおよび比較的低い極性を有するブロックからなると言えるように異なる。この特性は、潜在的に、コポリマーが、極性および非極性材料の両方を含有するポリマー系中または複合系中の相溶化剤として使用されることを可能にする。
ブロックコポリマーは、好ましくは、ブロックコポリエステルである。
これより、本発明が、以下の実施例、および図によってさらに例示される。
特に記載されない限り、全ての溶媒および試薬を、商業的供給源から購入した。p−キシレン(99.9%)を、ナトリウム上で乾燥させ、窒素下で分別蒸留し、使用前に脱気した。ヘキサデカノール、ペンタデカラクトン、ε−デカラクトン、アンブレットリド、ε−カプロラクトン、およびβ−ブチロラクトンを、使用前に窒素下でCaHから新たに蒸留した。トルエンを精製カラムに通し、使用前に脱気した。
Hおよび13Cのそれぞれについて400MHzおよび100.62MHzの周波数で動作するVarian Mercury Vx分光計を用いて、H NMRおよび13C NMRスペクトルを、CDCl中で、室温で記録した。H NMR実験では、スペクトル幅は、6402.0Hzであり、取得時間は1.998秒間であり、記録された走査の数は64であった。13C NMRスペクトルを、24154.6Hzのスペクトル幅、1.300秒間の取得時間、および256回の走査で記録した。化学シフトを、テトラメチルシラン(TMS)に対するppmで報告し、TMSに対する参照により決定した。
高温サイズ排除クロマトグラフィー(HT−SEC)を、連続した3 PLgel Olexis(300×7.5mm、Polymer Laboratories)カラムを備えたPolymer Laboratories PLXT−20 Rapid GPC Polymer Analysis System(屈折率検出器および粘度検出器)を用いて、160℃で行った。1,2,4−トリクロロベンゼンを、1mL/分の流量で溶離剤として使用した。分子量を、ポリエチレン標準試料(Polymer Laboratories)に対して計算した。Polymer Laboratories PL XT−220ロボット試料取り扱いシステム(robotic sample handling system)を、オートサンプラとして使用した。
MALDI−ToF−MS分析を、337nmの窒素レーザを備えた、Applied Biosystems製のVoyager DE−STRにおいて行った。25kVの加速電圧を適用した。1000ショットの質量スペクトルを集めた。ポリマー試料を、1mg/mLの濃度のCHClに溶解させた。使用されるカチオン化剤は、5mg/mLの濃度のTHFに溶解されたトリフルオロ酢酸カリウム(Fluka、>99%)であった。使用されるマトリックスは、トランス−2−[3−(4−tert−ブチルフェニル)−2−メチル−2−プロペニリデン]−マロノニトリル(DCTB)(Fluka)であり、それを、40mg/mLの濃度のTHFに溶解させた。マトリックス、塩、およびポリマーの溶液を、それぞれ4:1:4の体積比で混合した。混合された溶液をステンレス鋼MALDI標的上に手作業で塗布し(hand−spotted)、乾燥させた。スペクトルを、リフレクトロンモードで記録した。粗生成物からの全てのMALDI−ToF−MSスペクトルを記録した。
ポリマーの熱安定性を、TA Instruments製のTGA Q500装置を用いて熱重量分析(thermo−gravimetric analysis)(TGA)によって測定した。試料を、60mL/分の窒素流量で、10℃/分の加熱速度で、30℃から600℃に加熱した。
溶融温度(T)を、TA Instruments製のDSC Q100を用いて示差走査熱量測定(DSC)によって測定した。測定を、−60℃から130℃へと10℃/分の加熱および冷却速度で行った。推移を、第2の加熱および冷却曲線から推定した。約20℃に冷却した後、第1および第2の実行を記録した。報告される溶融温度は、第2の実行における溶融ピークに相当する。
触媒の調製
触媒1および2を、当該技術分野において公知の手順を用いて調製した。このような方法の例が、Cameron et al.,J.Chem.Soc,Dalton Trans.2002,3,415および/または国際公開第2004/081020号および/またはTroesch et al.,Anorg.Allg.Chem 2004,630,2031−2034および/またはChamberlain et al.,J.Am.Chem.Soc.2001,123,3229および/またはColesand et al.,Eur.J.Inorg.Chem.2004,2662に見られる。
Figure 2016519202
実験1:PPLおよびCLの逐次供給共重合
PDLモノマーおよびトルエンを、グローブボックス中で、不活性窒素雰囲気下でアンプル中に移した。触媒1および(触媒に対して)等モル量のBnOHを混合物に加え、次に、バイアルに蓋をし、所定の反応時間にわたって100℃の油浴に入れた。反応期間の終了時に、一定分量を分析のために取り、計算した比率のCLモノマーを加え、次に、密閉したバイアルを、さらなる所定の時間にわたって100℃にしておいた。実験1において、CL/PDLモル比は2:1であった。終了時に、一定分量を取り出し、NMRのためにCDClに溶解させ、混合物を酸性メタノールによってクエンチし、沈殿したポリマーをろ過し、メタノールで数回洗浄し、特性評価の前に、24時間にわたって減圧下で乾燥させた。
実験2:PDLおよびCLの逐次供給共重合
実験2を、触媒として触媒2を用いた以外は実験1と同様に行った。
実験1および2において調製されたポリマーのDSCプロットが、図1に示される。上側の曲線が、実験1に相当し、下側の曲線が、実験2に相当する。両方のDSC曲線は、2つの別個の溶融温度を有する2つの吸熱部分を示し、これは、約55℃の溶融温度を有するブロックポリカプロラクトン(PCL)および約94℃の溶融温度を有するPPDLに相当する。本発明者らは、100℃で18時間後、ブロック状の構造がまだ維持され、コポリマー主鎖中のモノマーの再分配が起こらなかったため、触媒1または触媒2によって触媒されるCLおよびPDLの(逐次)共重合が、エステル交換副反応なしで行われることを見出した。この発見を確認するために、触媒1およびエステル交換触媒(TBD/BnOH(1% w/w))を用いて生成されるブロックポリ(PDL−ブロック−CL)コポリマーの混合物を、18時間撹拌し、試料を、設定された時間間隔(2、7および18時間)で取り、DSCによって分析した。ブロック状のコポリマー構造は、実際に、PCLおよびPPDLの融点の間の単一の融点を有する完全にランダムなコポリマーへと徐々に変換された。
逐次供給によって得られるポリ(PDL−ブロック−CL)コポリマーのブロック特性は、H NMRスペクトルにおける2つの重複三重項の存在によってさらに裏付けられ、前記三重項のそれぞれが、それぞれPCLおよびPPDLブロックにおけるCLおよびPDL単位のα−メチレン基のプロトンに相当する。
比較実験1:CLおよびPDLのワンポッド共重合
グローブボックス中で、PDL、CL、触媒1および(触媒に対して)等モル量のBnOHを、小さいガラス製クリンプキャップバイアルに同時に入れた。バイアルに蓋をし、グローブボックスから取り出し、100℃で所定の時間(1〜18時間)にわたって加熱した。全ての反応について、一定分量の粗ポリマーを、共重合転化率の決定のために取り出した。次に、コポリマーをTHF中で沈殿させ、18時間にわたって減圧下で乾燥させ、サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)、示差走査熱量測定(DSC)、およびH、13C核磁気共鳴分光法(NMR)によって特性評価した。
図2は、3つの異なるモノマーモル比CL/PDLで調製された3つのポリマーのDSCプロットを示す。DSCプロットは、ブロックコポリマーではなくランダムコポリマーの形成を示す単一の溶融ピークのみを示す。ワンポット合成によって得られるポリ(PDL−コ−CL)コポリマーのランダム特性は、H NMRスペクトルにおけるCLおよびPDL単位の両方のα−メチレン基のプロトンに相当する1つのみの三重項の存在によって裏付けられる。
比較実験2:PPLとε−デカラクトン(eDL)とのコポリマー
本発明者らの予想に反して、PDLおよびeDLが、ワンポット合成を用いて共重合されると、ブロック状コポリマーが得られたことが分かった。それに厳密に制約されることを望むものではないが、本発明者らは、この発見が、eDLのブチル分枝が、重合の際にPDL単位の挿入に与える立体障害に起因すると考えている。eDLおよびPDLの立体障害および立体配座は、eDLの好ましい重合を引き起こす2つのモノマーの反応性の差に影響を与える。実験を、比較実験1と同様の実験条件を用いて、触媒1を用いて行った。反応を100℃で行い、PDLおよびeDIの組み合わされた濃度(溶液反応のための)は、4.16mol/lであった。
以下の表1は、実験をまとめたものである。[M]は、モル当量のモノマー、すなわち、環状エステルを表し、[Cat]は、モル当量の触媒を表し、[BnOH]は、モル当量のBnOHを表し、[PDL]は、モル当量のPDLを表し、[eDL]は、モル当量のeDLを表す。Trは、反応時間を意味する。転化率を、H NMRスペクトルから決定し、パーセンテージで表した。数平均および重量平均分子量を、ポリエチレン標準試料に対するTCB中のHT−SECを用いて決定した。PDI(多分散指数)は、M/Mの比率である。試料#1〜5についての実験を、100℃で、バルクで行った一方、試料#6〜16についての実験を、100℃の温度で、溶媒中で行った。
Figure 2016519202
試料#6〜#13から、eDLが、約2時間以内に完全に転化される一方、その時点で、PDLは、わずか24%まで転化されていることが観察され得る。触媒が、任意のエステル交換を最小限に減少させるため、得られるポリマーは、ブロック状コポリマーとみなされる。ブロック状の構造は、DSC、NMR、およびMALDI−ToF−MSなどの他の分析技術を用いて確認した。
興味深いことに、PDLの単独重合が、3.5時間後に約95%の転化率に達する一方、eDLを用いた共重合の際、この転化率に、わずか約14時間後に達する。これらの結果は、比較実験2について上述される本発明者らの発見を裏付けるものである。
実験5:PDLとε−デカラクトン(eDL)とのコポリマー
PDLおよびeDLを、ワンポット合成を用いて、100℃で、バルクで共重合した。反応を100℃で行い、触媒2対BnOHの比率は1であり、eDIの量は0.354gであり、PDLの量は0.500gであり、触媒2の量は、0.0239gであった。以下の表2は、実験をまとめたものである:
Figure 2016519202
試料#1〜#6は、PDLの単独重合を示す。転化率は、1時間後に既に高いレベルに達する(91%)。試料#2〜#6は、PDLの転化率が、ほぼ100%になるまで徐々に増加し、分子量および多分散性が、程度の差はあるが、安定したレベルのままであることを示す。
要約すると、ブロックコポリマーは、以下の一般構造の第1のブロック
Figure 2016519202
および以下の一般構造の第2のブロック
Figure 2016519202
(式中、
が、1〜9個の原子の鎖長を有する有機基であり;
が、10〜38個の原子の鎖長を有する有機基であり;
が少なくとも2であり;
が少なくとも2である)を含み;
任意選択的に、以下の条件のうちの1つまたは複数が適用される:コポリマーは、A−Bジ−ブロックコポリマー、A−B−AまたはB−A−Bトリ−ブロックコポリマー、(A−B)ブロックコポリマー(ここで、nが整数であり、2〜20である)、(B−A)ブロックコポリマー(ここで、nが整数であり、2〜20である)、(B−A)ブロックコポリマー(ここで、nが整数であり、2〜20である)、およびB(A−B)ブロックコポリマー(ここで、nが整数であり、2〜20である)からなる群から選択されるタイプのものであり、ここで、Aが、第1のブロックを表し、Bが、第2のブロックを表し;ブロックコポリマーは、直鎖状ブロックコポリマー、星形ブロックコポリマーまたは櫛形ブロックコポリマーであり;ブロックコポリマーは、一般構造
Figure 2016519202
(式中、Rが、1〜38個の原子の鎖長を有する有機基であり;Nが少なくとも2である)の第3のブロックをさらに含み;ブロックコポリマーは、1mL/分の流量で溶離剤として1,2,4−トリクロロベンゼンを用いて160℃で行われる高温サイズ排除クロマトグラフィーを用いて測定して、ポリエチレン標準試料に対して計算される際に、少なくとも2000グラム/モルの数平均分子量Mを有し;ブロックコポリマーは、3以下、好ましくは、1〜3、より好ましくは、1〜2の、Mw/Mnとして定義される多分散指数を有し;第1のブロックは、4〜11個の原子の環サイズを有する第1の環状エステルの開環重合によって得られ、第2のブロックは、12〜40個の原子の環サイズを有する第2の環状エステルの開環重合によって得られ、該当する場合、第3のブロックは、4〜40個の原子の環サイズを有する第3の環状エステルの開環重合によって得られ、任意選択的に、第1および/または第2のおよび/または、該当する場合、第3の環状エステルは、ラクトンであり、さらに任意選択的に、第1の環状エステルのα−メチル炭素に関連する全シグナルの少なくとも80%が、ブロックコポリマーの13C NMRスペクトルにおける単一のピーク中に存在し、第2の環状エステルのα−メチル炭素に関連する全シグナルの少なくとも80%が、前記13C NMRスペクトルにおける単一のピーク中に存在し、該当する場合、第3の環状エステルのα−メチル炭素に関連する全シグナルの少なくとも80%が、前記13C NMRスペクトルにおける単一のピーク中に存在する。
別の実施形態において、上述されるブロックコポリマーを調製するための方法は、12〜40個の原子の環サイズを有する第1の環状エステルおよび4〜11個の原子の環サイズを有する第2の環状エステルを提供する工程と、第1および第2の環状エステルを、式I
Figure 2016519202
(式中、
Mが、金属であり、第2族金属および第12族金属からなる群から選択され、好ましくは、ここで、金属Mが、カルシウム、亜鉛、およびマグネシウムからなる群から選択され、好ましくは、カルシウムまたは亜鉛であり;
Zが、水素、水素化ホウ素、水素化アルミニウム、カルビル、シリル、水酸化物、アルコキシド、アリールオキシド、カルボキシレート、チオカルボキシレート、ジチオカルボキシレート、カーボネート、カルバメート、グアニデート、アミド、チオレート、リン化物、ヒドラゾネート、イミド、シアン化物、シアネート、チオシアネート、アジド、ニトロ、シロキシドおよびハロゲン化物からなる群から選択され;
Xが、O、N、S、およびPからなる群から選択され、好ましくは、XがNであり;
が、有機連結部分であり、少なくとも1つ、好ましくは、少なくとも2つの原子の鎖長を有し、好ましくは、ここで、Rvが、2〜30個の炭素原子を含有し、N、O、F、ClおよびBrから選択される1〜10個のヘテロ原子を任意選択的に含有する直鎖状もしくは分枝鎖状脂肪族鎖、または環状もしくは芳香族部分であり;
が、水素、C1〜10アルキル、シリル、C1〜6アルコキシ、C3〜8シクロアルキル、C3〜8シクロアルコキシ、アリール、アリールオキシ、C1〜10アミン、C1〜10ニトロ、C1〜10シアノ、ハロゲン化物(F、Cl、Br、I)、および酸素、硫黄、窒素、およびリンから選択される1〜4つのヘテロ原子を含有する5員または6員複素環からなる群から選択される有機部分であり;
が、任意選択的な有機部分であり、Rと同じかまたは異なっていてもよく;
、R、R、Rが、有機部分であり、同じかまたは異なっていてもよく、水素、C1〜10アルキル、シリル、C1〜6アルコキシ、C3〜8シクロアルキル、C3〜8シクロアルコキシ、アリール、アリールオキシ、C1〜10アミン、C1〜10ニトロ、C1〜10シアノ、ハロゲン化物(F、Cl、Br、I)、および酸素、硫黄、窒素、およびリンから選択される1〜4つのヘテロ原子を含有する5員または6員複素環からなる群から選択されてもよく;
が、水素、C1〜10アルキル、シリル、C1〜6アルコキシ、C3〜8シクロアルキル、C3〜8シクロアルコキシ、アリール、アリールオキシ、C1〜10アミン、C1〜10ニトロ、C1〜10シアノ、ハロゲン化物(F、Cl、Br、I)、および酸素、硫黄、窒素、およびリンから選択される1〜4つのヘテロ原子を含有する5員または6員複素環からなる群から選択される有機部分である)の化合物を触媒として用いた開環共重合に供する工程とを含み、
ここで、共重合は、第1および第2の環状エステルの逐次重合によって行われ;
好ましくは、ここで、XがNであり、R、RおよびRが水素であり、および/またはRおよびRが、独立して、水素、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、i−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、i−ペンチル、ネオペンチル、n−ヘキシル、2,2 ジメチルブタン、2−メチルペンタン、3−メチルペンタン、2,3 ジメチルブタン、シクロヘキサン、アダマンチル、メトキシド、エトキシド、(n−/t−)ブトキシド、アリールオキシドおよびハロゲン化物から選択され;
好ましくは、ここで、Rが、−[CH−CH]−連結部分であり、RおよびRが水素であり、および/またはR、RおよびRが水素であり、および/またはRおよびRがtert−ブチルであり、および/またはXがNであり、および/またはZが、エチルまたはN(Si−CHであり、
より好ましくは、触媒が、
Figure 2016519202
からなる群から選択される。
本明細書における「a」および「an」および「the」という用語は、量の限定を表さず、本明細書に特に示されない限り、または文脈上明らかに矛盾していない限り、単数および複数の両方を包含するものと解釈されるべきである。「または」は、特に明確に示されない限り、「および/または」を意味する。本明細書に開示される全ての範囲は、終点を含み、終点は、独立して、互いに組み合わせることができる。「組合せ」は、ブレンド、混合物、合金、反応生成物などを含む。さらに、本明細書における「第1の」、「第2の」などの用語は、何らかの順序、量、または重要性を表さず、ある要素を別の要素と区別するのに使用される。
特定の実施形態が記載されているが、現在、予測されないまたは予測できない代替例、変更、変形、改良、および実質的な均等物が、本出願人または他の当業者に想起され得る。したがって、出願され、補正され得る際の添付の特許請求の範囲は、全てのこのような代替例、変更、変形、改良、および実質的な均等物を包含することが意図される。

Claims (15)

  1. 以下の一般構造の第1のブロック
    Figure 2016519202
    および以下の一般構造の第2のブロック
    Figure 2016519202
    (式中、
    が、1〜9個の原子の鎖長を有する有機基であり;
    が、10〜38個の原子の鎖長を有する有機基であり;
    が少なくとも2であり;
    が少なくとも2である)を含むことを特徴とするブロックコポリマー。
  2. 前記コポリマーが、
    A−Bジ−ブロックコポリマー、
    A−B−AまたはB−A−Bトリ−ブロックコポリマー、
    (A−B)ブロックコポリマー(ここで、nが整数であり、2〜20である)、
    (B−A)ブロックコポリマー(ここで、nが整数であり、2〜20である)、
    A(B−A)ブロックコポリマー(ここで、nが整数であり、2〜20である)、および
    B(A−B)ブロックコポリマー(ここで、nが整数であり、2〜20である)からなる群から選択されるタイプのものであり、
    Aが、第1のブロックを表し、Bが、第2のブロックを表すことを特徴とする、請求項1に記載のブロックコポリマー。
  3. 直鎖状ブロックコポリマー、星形ブロックコポリマーまたは櫛形ブロックコポリマーであることを特徴とする、請求項1または2に記載のブロックコポリマー。
  4. 一般構造
    Figure 2016519202
    (式中、
    が、1〜38個の原子の鎖長を有する有機基であり;
    が少なくとも2である)の第3のブロックをさらに含むことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載のブロックコポリマー。
  5. 1mL/分の流量で溶離剤として1,2,4−トリクロロベンゼンを用いて160℃で行われる高温サイズ排除クロマトグラフィーを用いて測定して、ポリエチレン標準試料に対して計算される際に、少なくとも2000グラム/モルの数平均分子量Mを有することを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載のブロックコポリマー。
  6. 3以下、好ましくは、1〜3、より好ましくは、1〜2の、Mw/Mnとして定義される多分散指数を有することを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載のブロックコポリマー。
  7. 前記第1のブロックが、4〜11個の原子の環サイズを有する第1の環状エステルの開環重合によって得られ、前記第2のブロックが、12〜40個の原子の環サイズを有する第2の環状エステルの開環重合によって得られ、該当する場合、前記第3のブロックが、4〜40個の原子の環サイズを有する第3の環状エステルの開環重合によって得られることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載のブロックコポリマー。
  8. 前記第1および/または第2のおよび/または、該当する場合、前記第3の環状エステルが、ラクトンであることを特徴とする、請求項7に記載のブロックコポリマー。
  9. 前記第1の環状エステルのα−メチル炭素に関連する全シグナルの少なくとも80%が、前記ブロックコポリマーの13C NMRスペクトルにおける単一のピーク中に存在し、前記第2の環状エステルのα−メチル炭素に関連する全シグナルの少なくとも80%が、前記13C NMRスペクトルにおける単一のピーク中に存在し、該当する場合、前記第3の環状エステルのα−メチル炭素に関連する全シグナルの少なくとも80%が、前記13C NMRスペクトルにおける単一のピーク中に存在することを特徴とする、請求項7または8のいずれか一項に記載のブロックコポリマー。
  10. 12〜40個の原子の環サイズを有する第1の環状エステルおよび4〜11個の原子の環サイズを有する第2の環状エステルを提供する工程と、前記第1および第2の環状エステルを、式I
    Figure 2016519202
    (式中、
    Mが、金属であり、第2族金属および第12族金属からなる群から選択され、
    Zが、水素、水素化ホウ素、水素化アルミニウム、カルビル、シリル、水酸化物、アルコキシド、アリールオキシド、カルボキシレート、チオカルボキシレート、ジチオカルボキシレート、カーボネート、カルバメート、グアニデート、アミド、チオレート、リン化物、ヒドラゾネート、イミド、シアン化物、シアネート、チオシアネート、アジド、ニトロ、シロキシドおよびハロゲン化物からなる群から選択され;
    Xが、O、N、S、およびPからなる群から選択され、
    が、有機連結部分であり、少なくとも1つ、好ましくは、少なくとも2つの原子の鎖長を有し、
    が、水素、C1〜10アルキル、シリル、C1〜6アルコキシ、C3〜8シクロアルキル、C3〜8シクロアルコキシ、アリール、アリールオキシ、C1〜10アミン、C1〜10ニトロ、C1〜10シアノ、ハロゲン化物(F、Cl、Br、I)、および酸素、硫黄、窒素、およびリンから選択される1〜4つのヘテロ原子を含有する5員または6員複素環からなる群から選択される有機部分であり、
    が、任意選択的な有機部分であり、Rと同じかまたは異なっていてもよく、
    、R、R、Rが、有機部分であり、同じかまたは異なっていてもよく、水素、C1〜10アルキル、シリル、C1〜6アルコキシ、C3〜8シクロアルキル、C3〜8シクロアルコキシ、アリール、アリールオキシ、C1〜10アミン、C1〜10ニトロ、C1〜10シアノ、ハロゲン化物(F、Cl、Br、I)、および酸素、硫黄、窒素、およびリンから選択される1〜4つのヘテロ原子を含有する5員または6員複素環からなる群から選択されてもよく、
    が、水素、C1〜10アルキル、シリル、C1〜6アルコキシ、C3〜8シクロアルキル、C3〜8シクロアルコキシ、アリール、アリールオキシ、C1〜10アミン、C1〜10ニトロ、C1〜10シアノ、ハロゲン化物(F、Cl、Br、I)、および酸素、硫黄、窒素、およびリンから選択される1〜4つのヘテロ原子を含有する5員または6員複素環からなる群から選択される有機部分である)の化合物を触媒として用いた開環共重合に供する工程とを含み、
    前記共重合が、前記第1および第2の環状エステルの逐次重合によって行われることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一項に記載のコポリマーを調製するための方法。
  11. 金属Mが、カルシウム、亜鉛、およびマグネシウムからなる群から選択され、好ましくは、カルシウムまたは亜鉛であることを特徴とする、請求項10に記載の方法。
  12. が、2〜30個の炭素原子を含有し、N、O、F、ClおよびBrから選択される1〜10個のヘテロ原子を任意選択的に含有する直鎖状もしくは分枝鎖状脂肪族鎖、または環状もしくは芳香族部分であることを特徴とする、請求項10または11に記載の方法。
  13. XがNであり、
    、RおよびRが水素であり、および/または
    およびRが、独立して、水素、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、i−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、i−ペンチル、ネオペンチル、n−ヘキシル、2,2 ジメチルブタン、2−メチルペンタン、3−メチルペンタン、2,3 ジメチルブタン、シクロヘキサン、アダマンチル、メトキシド、エトキシド、(n−/t−)ブトキシド、アリールオキシドおよびハロゲン化物から選択されることを特徴とする、請求項10〜12のいずれか一項に記載の方法。
  14. が、−[CH−CH]−連結部分であり、RおよびRが水素であり、および/または
    、RおよびRが水素であり、および/または
    およびRがtert−ブチルであり、および/または
    XがNであり、および/または
    Zが、エチルまたはN(Si−CHであることを特徴とする、請求項10〜13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記触媒が、
    Figure 2016519202
    からなる群から選択されることを特徴とする、請求項10〜14のいずれか一項に記載の方法。
JP2016514514A 2013-05-23 2014-05-20 ブロックコポリマーおよびそれを調製するための方法 Pending JP2016519202A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13002687 2013-05-23
EP13002687.5 2013-05-23
PCT/IB2014/061566 WO2014188344A1 (en) 2013-05-23 2014-05-20 Block copolymer and process for preparing the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016519202A true JP2016519202A (ja) 2016-06-30

Family

ID=48470700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016514514A Pending JP2016519202A (ja) 2013-05-23 2014-05-20 ブロックコポリマーおよびそれを調製するための方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20160083510A1 (ja)
EP (1) EP2999732A1 (ja)
JP (1) JP2016519202A (ja)
KR (1) KR20160040469A (ja)
CN (1) CN105408387A (ja)
BR (1) BR112015028801A2 (ja)
WO (1) WO2014188344A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3010952A1 (en) 2013-06-20 2016-04-27 Saudi Basic Industries Corporation Pe-like polyesters
JP6774619B2 (ja) * 2015-03-31 2020-10-28 日油株式会社 高分子量ポリオキシエチレン誘導体のマトリクス支援レーザー脱離質量分析法
KR102558470B1 (ko) 2015-05-22 2023-07-21 사빅 글로벌 테크놀러지스 비.브이. 중합체 조성물
WO2016188817A1 (en) 2015-05-22 2016-12-01 Sabic Global Technologies B.V. Polymer composition
EP3298078A1 (en) 2015-05-22 2018-03-28 SABIC Global Technologies B.V. Improved heterophasic polypropylene
KR102109359B1 (ko) * 2019-05-23 2020-05-13 한국화학연구원 리그닌과 식물유 기반 열가소성 탄성체 및 그의 제조방법, 리그닌과 식물유 기반 열가소성 탄성체로 제조되는 성형체
KR20220049563A (ko) 2019-08-18 2022-04-21 사빅 글로벌 테크놀러지스 비.브이. 발포 물품의 제조를 위한 조성물의 용도

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0853540A (ja) * 1994-06-08 1996-02-27 Takasago Internatl Corp 光学活性ブロック共重合ポリエステル及びその製造方法
JP2007500141A (ja) * 2003-07-30 2007-01-11 ムネモサイエンス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ポリオール/ポリエステルブロックポリマーを有する化粧剤組成物
US20110259517A1 (en) * 2008-10-31 2011-10-27 Helmholtz-Zentrum Geesthachi Zentrum Fur Material-Und Kustenforschung Gmbh Polymer Network with Triple Shape Effect and Associated Programming Methdo

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU3851799A (en) 1998-05-28 1999-12-13 Gunze Limited Lactide-containing polymer and medical material
GB0305927D0 (en) 2003-03-14 2003-04-23 Ic Innovations Ltd Compound
WO2010110460A1 (ja) 2009-03-27 2010-09-30 国立大学法人名古屋大学 ラクチド・ε-カプロラクトン共重合体の製造方法
WO2012065711A1 (en) * 2010-11-18 2012-05-24 Saudi Basic Industries Corporation Process for preparing a polyester

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0853540A (ja) * 1994-06-08 1996-02-27 Takasago Internatl Corp 光学活性ブロック共重合ポリエステル及びその製造方法
JP2007500141A (ja) * 2003-07-30 2007-01-11 ムネモサイエンス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ポリオール/ポリエステルブロックポリマーを有する化粧剤組成物
US20110259517A1 (en) * 2008-10-31 2011-10-27 Helmholtz-Zentrum Geesthachi Zentrum Fur Material-Und Kustenforschung Gmbh Polymer Network with Triple Shape Effect and Associated Programming Methdo

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
H. UYAMA, ACTA POLYMERICA, vol. V47 N8, JPN5016005884, 1 August 1996 (1996-08-01), pages 57 - 360 *
J.MOL.CATAL.A: CHEMICAL,2012,VOL.352,P.57-62, JPN6017037662 *
MACROMOLECULES,2008,VOL.41,NO.10,P.3493-3502, JPN6017037661 *
MACROMOLECULES,2010,VOL.43,NO.21,P.8880-8886, JPN6017037663 *
MILOUD BOUYAHYI, MACROMOLECULES, vol. V45 N8, JPN5016005885, 24 April 2012 (2012-04-24), pages 356 - 3366 *

Also Published As

Publication number Publication date
BR112015028801A2 (pt) 2017-07-25
CN105408387A (zh) 2016-03-16
US20160083510A1 (en) 2016-03-24
WO2014188344A1 (en) 2014-11-27
EP2999732A1 (en) 2016-03-30
KR20160040469A (ko) 2016-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016519202A (ja) ブロックコポリマーおよびそれを調製するための方法
JP5943491B2 (ja) ポリエステルを調製するプロセス
Hoskins et al. Cyclic polyesters: synthetic approaches and potential applications
JP2016521772A (ja) ポリエステルを調製する方法
Dobrzynski et al. Synthesis of biodegradable copolymers with low‐toxicity zirconium compounds. V. Multiblock and random copolymers of l‐lactide with trimethylene carbonate obtained in copolymerizations initiated with zirconium (IV) acetylacetonate
Gruszka et al. In situ versus isolated zinc catalysts in the selective synthesis of homo and multi-block polyesters
Wolf et al. Poly (glycolide) multi-arm star polymers: Improved solubility via limited arm length
Danko et al. Functional polyesters with pendant double bonds prepared by coordination–insertion and cationic ring-opening copolymerizations of ε-caprolactone with renewable Tulipalin A
US9512268B2 (en) Process for preparing a copolymer
Zeng et al. Synthesis and Characterization of Amine-Bridged Bis (phenolate) Yttrium Guanidinates and Their Application in the Ring-Opening Polymerization of 1, 4-Dioxan-2-one
JP2013227457A (ja) 環状エステルの開環重合触媒及び環状エステルの開環重合方法
US11613605B2 (en) Block copolymers of cyclic esters and processes for preparing same
Tian et al. Synthesis of N-methyl-o-phenylenediamine-bridged bis (phenolato) lanthanide alkoxides and their catalytic performance for the (co) polymerization of rac-butyrolactone and L-lactide
JP4126231B2 (ja) 環状エステルの重合触媒として亜鉛誘導体の使用
US20200109239A1 (en) Carbon dioxide mediated anionic ring opening polymerization of cyclic esters
JP2015063668A (ja) ブロックコポリマーの製造方法
Mohite et al. Kinetic and biocompatibility investigation on the catalytic ring opening polymerization of l-lactide in bulk using cyclic Bu2Sn initiators derived from ethylene glycol, pentaerythritol and cloisite 30B
Wolf et al. Organocatalytic Ring-opening Polymerization Towards Poly (cyclopropane) s, Poly (lactame) s, Poly (aziridine) s, Poly (siloxane) s, Poly (carbosiloxane) s, Poly (phosphate) s, Poly (phosphonate) s, Poly (thiolactone) s, Poly (thionolactone) s and Poly (thiirane) s

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170324

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171005

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180305

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180531