JP2016515664A - 高性能ポリマー及び相互貫入液晶熱硬化体に基づく分子複合材料 - Google Patents

高性能ポリマー及び相互貫入液晶熱硬化体に基づく分子複合材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2016515664A
JP2016515664A JP2016508920A JP2016508920A JP2016515664A JP 2016515664 A JP2016515664 A JP 2016515664A JP 2016508920 A JP2016508920 A JP 2016508920A JP 2016508920 A JP2016508920 A JP 2016508920A JP 2016515664 A JP2016515664 A JP 2016515664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lct
polymer
oligomer
group
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016508920A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6524067B2 (ja
Inventor
セオドラス・ヤコブス・ディンゲマンス
Original Assignee
アロトロピカ・テクノロジーズ・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アロトロピカ・テクノロジーズ・インコーポレイテッド filed Critical アロトロピカ・テクノロジーズ・インコーポレイテッド
Publication of JP2016515664A publication Critical patent/JP2016515664A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6524067B2 publication Critical patent/JP6524067B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L81/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of polysulfones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L81/06Polysulfones; Polyethersulfones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/30Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing saturated or unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexane rings
    • C09K19/3001Cyclohexane rings
    • C09K19/3087Cyclohexane rings in which at least two rings are linked by a chain containing sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L61/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08L61/16Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of ketones with phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/32Non-steroidal liquid crystal compounds containing condensed ring systems, i.e. fused, bridged or spiro ring systems
    • C09K19/322Compounds containing a naphthalene ring or a completely or partially hydrogenated naphthalene ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/38Polymers
    • C09K19/3804Polymers with mesogenic groups in the main chain
    • C09K19/3809Polyesters; Polyester derivatives, e.g. polyamides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/38Polymers
    • C09K19/3804Polymers with mesogenic groups in the main chain
    • C09K19/3814Polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/38Polymers
    • C09K19/3804Polymers with mesogenic groups in the main chain
    • C09K19/3823Polymers with mesogenic groups in the main chain containing heterocycles having at least one nitrogen as ring hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/02Flame or fire retardant/resistant
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/04Thermoplastic elastomer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K2019/0444Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a linking chain between rings or ring systems, a bridging chain between extensive mesogenic moieties or an end chain group
    • C09K2019/0448Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a linking chain between rings or ring systems, a bridging chain between extensive mesogenic moieties or an end chain group the end chain group being a polymerizable end group, e.g. -Sp-P or acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • C09K19/54Additives having no specific mesophase characterised by their chemical composition
    • C09K19/542Macromolecular compounds
    • C09K2019/546Macromolecular compounds creating a polymeric network

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

本発明は、第一のポリマー(特にHPP)及びその第一のポリマーに相互貫入している液晶熱硬化体(LCT)網目を含み、そのLCT網目が少なくとも部分的に重合されたLCTオリゴマーを含むポリマー組成物、並びにそれを調製する方法を目的としている。本発明のポリマー組成物は経時的に2つの別々のポリマー層(第一のポリマー及びLCT)に分離することがなく、向上した熱機械特性を有する。特に、本発明は、HPPの特性を向上させるために用いることができる。このポリマー組成物は、高耐性材料、特に向上した耐熱性を有する材料として使用することができる。

Description

本発明はポリマー材料に関する。より詳細には、本発明は、分子レベルで混合されていることができる、ポリマーの特定のブレンド物に関する。
当技術分野では、いわゆる高性能ポリマー(HPP)が知られている。それらは一般に全芳香族ポリマー、例えば、液晶ポリマー(LCP)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリイミド(PI)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエーテルケトンケトン(PEKK)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、又はポリアリールエーテルケトン(PAEK)である。
高性能ポリマー(HPP)、例えば、PPS(例えば、Gopakumarら, Polymer 39 (1998) 2221-2226を参照されたい)、PES(例えば、Heら, Polymer 35 (1994) 5061-5066を参照されたい)、PEI、PEEK(例えば、Goelら, Materials and Manufacturing Processes 16 (2001) 427-437)、又はPEKKを変性するため、特にそれらのポリマーの加工性を向上させるため、及び改善された熱機械挙動をもつ「分子複合材料」を得るために、非反応性の高分子量LCPを用いることが示唆されている。加工性は実際に改善されうるが、HPPが、LCPと非相溶性の溶融相を形成するらしいことが発見された。冷却すると、その溶融物は2つの別の相(HPP及びLCP)に分離する。その結果、この方法は、LCPが分子状に分散された強化材となっている分子複合材料を調製するためには用いることができない。
国際公開第02/22706号
Gopakumarら, Polymer 39 (1998) 2221-2226頁 Heら, Polymer 35 (1994) 5061-5066頁 Goelら, Materials and Manufacturing Processes 16 (2001) 427-437頁
本発明の目的は、従来技術のような相分離を起こさない、HPP含有ポリマー組成物を提供することである。本発明のさらなる目的は、HPPの機械特性が向上されたポリマー組成物を提供することである。
[本発明の概要]
本発明は、第一のポリマー(特にHPP)及びその第一のポリマーに相互貫入している液晶熱硬化体(LCT)網目(ネットワーク)を含み、そのLCT網目が少なくとも部分的に重合されたLCTオリゴマーを含む、ポリマー組成物を目的としている。
本発明はさらに、上記第一の側面のポリマー組成物を製造するための方法を目的としている。その方法は、第一のポリマー(特にHPP)及びLCT前駆体(特にLCTオリゴマー)を含むポリマーブレンドの溶融物を準備する工程、及びそのLCT前駆体の少なくとも一部において、重合、特にLCTの鎖延長及び架橋による重合を開始させる工程を含む。重合により、LCT前駆体は第一のポリマーマトリクス中に高度に分散された液晶網目(液晶ネットワーク)を形成し、それにより、真の分子複合材料を形成する。このことは、第一のポリマーとLCTが、分子レベルにおいて均一な混合物を形成することを意味する。
本発明の発明者は、本発明のポリマー組成物は時間が経過しても2つの別々の微小なポリマー相(第一のポリマー及びLCT)に分離しないことを発見した。いかなる理論にも束縛されることを望むことなく、第一のポリマーに相互貫入している架橋した液晶網目が、その2つのポリマー相が分離することを妨げていると考えられる。
このLCT網目が第一のポリマーの特性を向上させることを発見した。特に、このポリマー組成物は、純粋な第一のポリマーと比較して、向上した熱機械特性(例えば、向上した引張強度及び弾性率(E-modulus)を示す。
特に、本発明は、HPPの特性を向上させるために用いることができる。HPPは、これまで以上に要求が厳しい用途、例えば、高温及び/又は厳しい環境において用いられている。本発明の方法は、HPPをそのような条件下で好適に用いられるようにする。
さらに、上記ポリマー組成物は、外部の熱源に曝すことで架橋するように用いることができる。これは、耐火製品を作るために特に有用である。そのような製品中で、LCTは、熱可塑性のホストHPP(マトリクス)を、軟化(これは形状を失わせる)及び滴下(これは炎を広げる)することから防ぐ。この種の用途のためには、オリゴマーは典型的にはポリマーホスト中にブレンドされ、部分的な鎖延長/架橋をすることのみが許される。
上記ポリマー組成物は、高温耐性材料として用いることができ、特に向上した耐熱性を有する。
[発明の詳細な説明]
本発明のポリマー組成物は2種のポリマーを含む。第一のポリマーは典型的には高性能ポリマー(HPP)であり、一方、他方のポリマーは液晶熱硬化体(liquid crystal thermoset、LCT)である。両方のポリマーを以下で詳細に説明する。ポリマー組成物は、「分子複合材料」あるいは「(高)分子ポリマー複合材料」ともいうことができ、これらの用語はこの組成物が2種以上の異なるポリマーから作られ、かつ高度に混合されていることを強調している。
第一のポリマーは、通常、主成分であり、したがってその組成物は典型的には組成物の全質量に基づいて、第一のポリマーを50〜99.9質量%(好ましくは60〜99質量%、より好ましくは70〜95質量%)含む。
液晶熱硬化体網目は、第一のポリマーの特性を向上させると考えられ、典型的にはマイナー成分として存在する。したがって、組成物は、その組成物の全質量に基づいて、LCT網目を0.1〜50質量%(好ましくは1〜40質量%、さらに好ましくは5〜30質量%)含むことができる。
液晶熱硬化体網目は、少なくとも部分的に重合されているLCTオリゴマーを含む。この網目は、典型的には以下で詳細に説明するように、LCTオリゴマーを架橋させることによって得られる。したがって、この網目は、架橋されたLCTオリゴマーの網目である。
LCT網目内の架橋の程度は1〜50%の範囲であってよい(本明細書で用いる場合の架橋の程度についての全ての言及は、別段の記載がない限り、モル/モル基準によって表される)。良好な結果は、網目中のLCTオリゴマー間の架橋の程度が5〜40%のLCT網目で得られている。
さらに、いくらかの架橋が、LCTとHPPマトリクスの間で生じてもよい。
本発明のポリマー組成物は、少なくとも部分的に真の分子混合物であると考えられ、これは電子顕微鏡画像(SEM)において証明されているとおりである。このことは、ポリマー組成物中に存在する2種のポリマーが、少なくとも部分的に分子レベルで混合されていることを意味している。特に、第一のポリマー及びLCT網目は、LCT濃度が低い場合、分子レベルでポリマー組成物内に均一に分配されている。この網目は、LCTオリゴマーを含み、これは少なくとも部分的に第一のポリマーのマトリクスのあらゆる場所で重合(特に、架橋)されている。したがってオリゴマーは共有結合によって結合されている。この共有結合によって結合されたLCTオリゴマーは、第一のポリマーのあらゆる場所で(throughout)連続的な網目を形成し、この連続した網目は第一のポリマーと共有結合によって結合されていてもよい。特に、LCT網目は、オリゴマーの反応性末端基の架橋によって重合されたオリゴマーの網目(ネットワーク)である。
本発明のポリマー組成物は、向上した熱機械特性を有する。HPPの使用は、通常はそれらのガラス転移温度(Tg)によって制限される。LCT網目によってHPPを強化することによって、HPPは高められた耐熱性を備え、それによりそのHPPは従来技術におけるよりも高い温度で好適に用いることができる。
さらに、上記ポリマー組成物は、向上した強度及び/又は靱性を有しうる。ポリマー組成物は、例えば、1〜5GPaの弾性率(E-modulus)を有しうる。ポリマー組成物は、50〜100MPaの引張強度を有しうる。
従来のHPPの貯蔵弾性率(E′)の値は、典型的には、2〜8GPaのオーダーであるが、配向させた場合にはこの値は20GPaまで高くなりうる。引張強度は60〜150MPaのオーダーであり、配向させた場合にはこの値は300MPaまで高くなりうる。
加工時にかけられた剪断応力場の影響のもとで液晶ポリマーは配向し、このことが配向方向において向上した機械特性(強度、弾性率)をもたらす。
上記の第一のポリマーとしてのHPPと、架橋したLCTオリゴマーの網目(ネットワーク)を用いて良好な結果が得られている。HPPと、以下で詳細に規定する全芳香族LCTとの組み合わせが特に好ましい。
[調製]
本発明のポリマー組成物は、第一のポリマー及びLCT前駆体を含むポリマーブレンドの溶融物を準備する工程と、そのLCT前駆体の少なくとも一部において重合を開始させる工程を含む方法によって得ることができる。
LCT前駆体は、典型的には、500〜10000g/モルのMWを有するLCTオリゴマーである。好ましくは、LCT前駆体は、以下に記載する全芳香族LCTオリゴマーである。LCTオリゴマーは、LCTポリマーと比べて比較的低い粘度を有している。そのような低い粘度は、高分子量LCPポリマーをLCT前駆体として用いる場合と比較して、溶融しているポリマーブレンドの向上した加工性をもたらす。
ポリマーブレンド溶融物を調製するための好適な方法は当業者に知られている。例えば、第一のポリマーとLCTオリゴマーを混合し、第一のポリマーが溶融するために十分な条件下で溶融することができる。この溶融物は、溶融物の全質量に基づいて、0.1〜50質量%のLCTオリゴマー(例えば、1〜40質量%、あるいは5〜30質量%)を含んでいてよい。この溶融物は、慣用される技術を用いる従来の溶融装置、例えば、一軸又は二軸押出加工装置で作ることができる。
重合を開始させることにより、LCTオリゴマーは硬化(キュア)し、それにより非可逆的に、共有結合されたポリマー網目(ポリマーネットワーク)が形成され、これが第一のポリマー中に埋め込まれており、第一のポリマーを強化する。この方法では、LCTオリゴマーの少なくともいくらかが架橋される。架橋は、特に、LCTオリゴマーの芳香族骨格の反応性末端(すなわち、反応性末端基)間で起こる。したがって、本明細書で用いる場合、重合(鎖延長/架橋)を開始させるとは、特に、LCTオリゴマーの架橋、特に、LCTオリゴマーの骨格の架橋を開始させることをいうことができる。
ほとんどのHPP/LCTブレンド物は、顕著な鎖延長を起こすことなく調製することができ、なぜなら本発明による溶融ブレンド工程は比較的速い工程だからである。
重合は任意の好適な手段によって、例えば、熱、圧力、放射線(例えば、紫外線、電子線)、化学添加剤、及びこれらの手段の組み合わせを適用することによって開始させることができる。重合又は架橋は、好ましくは1〜50%、より好ましくは5〜40%の最終的な架橋度を得るように行うことができる。
好ましくは、重合は熱によって開始される。溶融物が加熱される温度は、LCTの架橋を誘発させるために十分な高さであるべきである。したがって、溶融物は好ましくは250〜500℃の温度に、なおさらに好ましくは300〜400℃の温度に加熱される。これは、第一のポリマーがHPPであり、LCTオリゴマーが以下に記載する全芳香族LCTオリゴマーである場合に特に望ましい。HPP溶融物を加工する場合、典型的には、全芳香族LCTオリゴマーにおいて架橋が開始しうる温度と同じ温度範囲の温度が用いられる。このことにより、比較的簡単な工程を可能にし、かつ非常に望ましい特性を有するポリマー組成物がもたらされることも発見された。
好適な重合時間は、数分から1〜2時間、さらに好ましくは30〜60分の範囲である。
良好な結果は、本発明の方法を、押出機、例えば、二軸押出機中で行うことによって得られている。第一のポリマー及びLCTオリゴマーの混合物を押出機中で加熱して、ポリマーブレンド溶融物を得る。その溶融物を得るために用いる温度は、LCTオリゴマーの重合を開始させるために既に十分な温度でありうる。もしそうでない場合には、押出機中での溶融物の温度を高くし又は保持時間を長くして重合を開始させるか、あるいは最後の部分は、加工後の後硬化(ポストキュア)時に重合させることができる。
[第一のポリマー]
本発明の方法に用い、本発明の組成物中に存在する第一のポリマーを以下に詳細に説明する。
第一のポリマーは、好ましくは高性能ポリマー(high-performance polymer、HPP)、より好ましくは高性能熱可塑性ポリマーである。HPPは、それらの一般的な高耐性、特に熱に対する高耐性について良く知られている。HPPは市販されている。市販されている関連するHPPのポリマー群は、限られた数のポリマーからなる。LCT(これは熱硬化性のものである)とは対照的に、高性能ポリマーは典型的には熱可塑性ポリマーである。
典型的には、本発明に用いるHPPは、90〜180℃、より好ましくは100〜150℃のガラス転移温度(T)を有する。さらに、HPPは、典型的には、200〜400℃、好ましくは250〜300℃の融点(T)を有する。
HPPは、例えば、全芳香族ポリマーから選択してよい。さらに好ましくは、HPPは、液晶ポリマー(LCP)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリイミド(PI)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエーテルケトンケトン(PEKK)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、又はポリアリールエーテルケトン(PAEK)からなる群から選択することができる。第一のポリマーは、最も好ましくは、LCP、PES、PEI、PEEK、PAEK、PI、及びPEKKからなる群から選択される。これらのポリマーは、熱可塑性プラスチック技術の当業者に全て良く知られており、市販されており容易に入手できる。
LCPはHPPの一つの群である。LCPは、LCT及びLCT前駆体と同じ化学構造に基づいて設計されており、同じモノマー群のうちのいくつかを含む。しかし、LCTは熱硬化性のものであり、一方、第一のポリマーとして用いるLCPは典型的には熱可塑性ポリマーである。さらに、LCT前駆体は、LCPと比較してずっと低い分子量を有し、かつ重合性基(例えば、反応性末端基)で末端キャップされている。
全芳香族HPPは、少なくとも90質量%、より好ましくは95質量%、なおさらに好ましくは少なくとも99質量%の芳香族モノマー単位を含むことができる。
HPPは、任意の所望する分子量を有することができる。好適なHPPは、例えば、15000〜60000g/モル、例えば、20000〜60000g/モルの数平均分子量(M)を有することができる。
[LCT前駆体]
本発明の方法に用いられ、また、本発明の組成物中に存在するLCT前駆体を以下に詳細に説明する。LCT前駆体は、重合するとLCTを形成することができる前駆体である。LCTオリゴマーは、本発明において用いることができる最も好ましいタイプのLCT前駆体である。
本明細書で用いる場合、LCTオリゴマーという用語は、重合(例えば、鎖延長による及び/又は架橋による重合)したときに液晶熱硬化体を形成する液晶オリゴマーをいうことができる。LCTオリゴマーは、典型的には、ある種の反応性末端基を有することにより、そのような重合をすることができる。したがってLCTオリゴマーは、液晶熱硬化物質のオリゴマーとみることができ、これは重合したときにそのオリゴマーがLCTを形成することができるようにする反応性末端基を有していてもよい。
本発明の範囲内において、「オリゴマー」という用語は、さまざまな骨格の長さの液晶ポリマーの混合物をいい、好ましくは最多で500繰り返し単位、約500〜15000g/モル(かつ、20000g/モルを超えない)の分子量範囲のものであって、これらは個別の分子量の分子として単離されていない。
LCTオリゴマーは比較的短い線状の液晶ポリマー(LCP)である。LCPは、その溶融状態において、他のポリマー種よりも高い度合いの分子秩序(鎖の平行性)を示す。溶融状態において分子秩序を保つこれらの種の能力は、この群のポリマーの固体状態での物理的モルフォロジー及び特性に対して顕著な効果を有する。特に、従来のポリマーと比べて、液晶ポリマーは、固体状態における分子秩序、及びより高い分子量においてより低い溶融粘度を示す。固体状態において向上した分子秩序は、液晶ポリマーを、成形された複合材料に用いるために望ましいものにする。
LCTオリゴマーは、好ましくは、エステル、エステル−イミド、及びエステル−アミドからなる群から選択される液晶骨格を含み、そのオリゴマーの骨格が完全に又は少なくとも実質的に完全に芳香族の組成を有する。これは、その骨格中に存在するモノマーの好ましくは少なくとも95モル%、より好ましくは少なくとも99モル%、なおさらに好ましくは100モル%が芳香族であることを意味する。そのようなLCTオリゴマーは、国際公開第02/22706号によって知られており、また市販されている。
LCTオリゴマーは典型的には反応性末端基を有し、それによってオリゴマーは互いに反応して液晶熱硬化体を形成することができる。したがって、LCTオリゴマーは、鎖延長によって重合することができてもよい。液晶オリゴマーは好ましくは自己反応性末端基で末端キャップされており、この場合、LCTオリゴマーはE−Z−Eの一般構造を有し、ここでZはオリゴマー骨格を示し、Eは自己反応性末端基を示す(これ以降「自己反応性末端キャップ」又は「末端キャップ」ともいう)。自己反応性末端キャップは、同じタイプの別の自己反応性末端キャップと反応でき、かつそれが強化しようとしているHPPともある程度は反応することができる。したがって、反応性末端キャップをもつLCTオリゴマーは鎖延長することができる。
末端キャップは、好ましくは、フェニルアセチレン、フェニルマレイミド、又はナジイミド(nadimide)末端キャップである。良好な結果は、以下のもの
Figure 2016515664
(式中、R′は独立に、水素、6個以下の炭素原子を含むアルキル基、6個以下の炭素原子を含むアリール基、10個未満の炭素原子を含むアリール基、6個以下の炭素原子を含む低級アルコキシ基、10個以下の炭素原子を含む低級アリールオキシ基、フッ素、塩素、臭素、及びヨウ素からなる群から選択される。例えば、R′は全ての基についてHであってよい。)
からなる群から選択される末端キャップを用いて得られている。
上に示した4種の末端基のうち、最初の2つは最も良好に機能し、かつ最も汎用性があることが判明しており、したがって、好ましい。最後の2種は、限定された加工温度範囲を有し、したがって最初の2種ほどは好ましくない。
ここに記載した末端キャップされた全芳香族LCTオリゴマーは、それらの非末端キャップ化高分子量LCP類似体よりも多くの優れかつ向上した特性を示す。それらの特性のなかには以下のものがある:非末端キャップ化高分子量LCP類似体と比較して、これらの質量のポリマー種の著しく低い溶融粘度、及び、従来の末端キャップされた低分子量非オリゴマー種(末端キャップされた単一の純粋な分子)と同程度及び/又はそれより優れた溶融粘度;従来の液晶生成物と比較して、延長された時間のあいだ昇温された温度における溶融粘度の安定性;及び、ガラス転移温度より上での低減された脆さ(すなわちゴム挙動)。
本発明におけるLCTオリゴマーとして、国際公開第02/22706号に記載された末端キャップされた全芳香族LCTオリゴマーを用いて、非常に良好な結果が得られており、特にエステル系LCTオリゴマーの場合にそうである。最良の結果は、第一のポリマーとしてHPPと組み合わせてそのLCTオリゴマーを用いて得られている。
LCTオリゴマーは、500〜20000、好ましくは1000〜13000の数平均分子量(M)を有していてよい。そのような分子量は、LCTオリゴマーに比較的低い粘度をもたらし、これが本発明の方法に用いられるポリマーブレンドに良好な加工性をもたらす。さらに、この比較的低い分子量は、第一のポリマーに良好な熱機械特性を付与するLCT網目(LCTネットワーク)をもたらすことを発見している。少なくとも5000の数平均分子量(M)を有するLCTオリゴマーを用いることがさらに有利でありうる。そのようなLCTオリゴマーは、非常に短い硬化時間をもたらす。
LCTオリゴマーは、好ましくは、以下のものからなる群から選択される少なくとも1つの繰り返し構造単位をもつ骨格を有する。
Figure 2016515664
上記式中、Arは芳香族基を表す。Arは、特に、以下のものからなる群から選択されてもよい。
Figure 2016515664
Figure 2016515664
上記式中、Xは以下のものからなる群から選択される。
Figure 2016515664
(式中、nは500未満の数である。)
上述したLCTオリゴマーは国際公開第02/22706号により知られており、そこに記載された方法にしたがって調製することができる。
好ましい態様では、LCTオリゴマーの骨格は、第一のポリマーとさらに相溶性にするために変性される。例えば、アリールエーテル及び/又はアリールケトンモノマーをLCT骨格に導入して、LCTをHPPにさらに相溶性にすることができるが、但し、そのオリゴマーがそれらの液晶配向の可能性を残していることを条件とする。したがって、LCTオリゴマーの骨格が、アリールエーテル及び/又はアリールケトンモノマーを含んでいてもよい。例えば、LCT骨格中に存在するモノマーの1〜50モル%(好ましくは2.25〜40モル%、さらに好ましくは3〜10モル%)が、アリールエーテル及び/又はアリールケトンであってよい。このことがLCT/ポリマーのブレンド物の品質を向上させ、及び/又はポリマー組成物の向上した熱機械特性をもたらすことが予測される。
本発明を以下の例によってさらに説明する。
[例1]PES/LCT複合材料の調製
ポリエーテルスルホン(PES, 高性能ポリマー; 18グラム, 顆粒状)とLCT(HBA/HNA LCT-5K, 5000 g/モルの反応性液晶オリゴマー; 4.5グラム, 粉末)のブレンド物を予備混合し、Xplore(登録商標)二軸押出機に供給した。
Figure 2016515664
押出機のバレル温度を350℃に保ち、回転速度を15 rpmに設定した。全ての材料を押出機に入れた後、溶融物を1時間15分循環させて、鎖延長及び架橋が起こるようにした。この時間のあいだに、トルクは1600 Nから2000 Nに上昇し、これは鎖延長が起こったことを示していた。1時間1分後、粘度が急速に上昇し始めたが、これは架橋が主な反応になったことを示している。この時点で溶融物を射出成形機に移した。モールド温度を90℃に設定し、溶融物を引張試験用の棒に射出成形した。
引張特性をISO 527-2: 1993 (E)に準拠して測定した。この分子複合材料は、1.5 GPaの弾性率(E-modulus)、863 MPaの引張強度、及び4.5 mmの破断時伸度を示した。添加物なしのPESは、1.4 GPaの弾性率、707 MPaの引張強度、及び14 mmの破断時伸度を与えた。引張試験サンプルを液体窒素中に沈めて破壊した。電子顕微鏡(SEM)では、破壊サンプルのいかなる相分離も見られなかった。
[例2]PEI/LCT複合材料の調製
ポリエーテルイミド(PEI, 高性能ポリマー; 18グラム, 顆粒状)とLCT(HBA/HNA LCT-5K, 5000 g/モルの反応性液晶オリゴマー; 4.5グラム, 粉末)のブレンド物を予備混合し、Xplore(登録商標)二軸押出機に供給した。
Figure 2016515664
押出機のバレル温度を350℃に保ち、回転速度を150 rpmに設定した。全ての材料を押出機に入れた後、溶融物を40分循環させて、鎖延長及び架橋が起こるようにした。この時点で溶融物を射出成形機に移した。モールド温度を90℃に設定し、溶融物を引張試験用の棒に射出成形した。
得られた複合材料を、電子顕微鏡(SEM)を使って分析した。破壊したサンプルにはいかなる有意な相分離も検出されなかった。
[例3]PEEK/LCT複合材料の調製
ポリエーテルエーテルケトン(PEEK, 高性能ポリマー; 18グラム, 顆粒状)とLCT(HBA/HNA LCT-5K, 5000 g/モルの反応性液晶オリゴマー; 4.5グラム, 粉末)のブレンド物を予備混合し、Xplore(登録商標)二軸押出機に供給した。
Figure 2016515664
押出機のバレル温度を350℃に保ち、回転速度を150 rpmに設定した。全ての材料を押出機に入れた後、溶融物を40分循環させて、鎖延長及び架橋が起こるようにした。トルクが5800 Nに達したときに、溶融物を射出成形機に移した。モールド温度を90℃に設定し、溶融物を引張試験用の棒に射出成形した。
得られた複合材料を、電子顕微鏡(SEM)を使って分析した。破壊したサンプルにはいかなる有意な相分離も検出されなかった。

Claims (30)

  1. 第一のポリマー及び前記第一のポリマーに相互貫入している液晶熱硬化体(LCT)網目を含み、前記LCT網目が少なくとも部分的に重合されたLCTオリゴマーを含む、ポリマー組成物。
  2. 前記第一のポリマー及び前記LCT網目が真の分子混合物を形成している、請求項1に記載のポリマー組成物。
  3. 前記第一のポリマーが高性能ポリマーである、請求項1または2に記載のポリマー組成物。
  4. 前記第一のポリマーが、液晶ポリマー(LCP)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリイミド(PI)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエーテルケトンケトン(PEKK)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、又はポリアリールエーテルケトン(PAEK)からなる群から選択される、請求項1〜3のいずれか一項に記載のポリマー組成物。
  5. 前記第一のポリマーが熱可塑性ポリマーである、請求項1〜4のいずれか一項に記載のポリマー組成物。
  6. 前記LCTオリゴマーが、エステル、エステル−イミド、及びエステル−アミドからなる群から選択される液晶骨格を含み、前記LCTオリゴマーの骨格が完全に又は少なくとも実質的に完全に芳香族の組成を有する、請求項1〜5のいずれか一項に記載のポリマー組成物。
  7. 前記LCTオリゴマーが、
    Figure 2016515664
    (式中、Arは芳香族基である)
    からなる群から選択される少なくとも1つの構造繰り返し単位をもつ骨格を有する、請求項1〜6のいずれか一項に記載のポリマー組成物。
  8. 組成物の全質量に基づいて1〜50質量%のLCT網目を含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載のポリマー組成物。
  9. 前記LCTオリゴマーが、オリゴマーの反応性末端基を介しての架橋によって重合されている、請求項1〜8のいずれか一項に記載のポリマー組成物。
  10. LCT網目中のLCTオリゴマー間の架橋度が5〜40モル%である、請求項1〜9のいずれか一項に記載のポリマー組成物。
  11. - 第一のポリマー及び液晶熱硬化体の前駆体(LCT前駆体)を含むポリマーブレンドの溶融物を準備する工程;及び
    - 前記LCT前駆体の少なくとも一部において重合及び/又は架橋を開始させる工程
    を含む、ポリマー組成物、特に請求項1〜10のいずれか一項に記載のポリマー組成物の製造方法。
  12. 前記LCT前駆体がLCTオリゴマーである、請求項11に記載の製造方法。
  13. 前記LCTオリゴマーが1000〜13000の数平均分子量(M)を有する、請求項12に記載の製造方法。
  14. 前記LCTオリゴマーが、フェニルアセチレン、フェニルマレイミド、又はナジイミド末端キャップを有する、請求項12又は13に記載の製造方法。
  15. 前記LCTオリゴマーが、
    Figure 2016515664
    からなる群から選択される自己反応性末端基を有する、請求項12〜14のいずれか一項に記載の製造方法。
  16. 前記LCTオリゴマーが、エステル、エステル−ケトン、エステル−エーテル、アミド−ケトン、アミド−エーテル、エステル−イミド、及びエステル−アミドからなる群から選択される液晶骨格を含み、前記LCTオリゴマーの骨格が完全に又は少なくとも実質的に完全に芳香族の組成を有する、請求項12〜15のいずれか一項に記載の製造方法。
  17. 前記LCTオリゴマーが、
    Figure 2016515664
    (式中、Arは芳香族基である)
    からなる群から選択される少なくとも1つの構造繰り返し単位をもつ骨格を有する、請求項12〜16のいずれか一項に記載の製造方法。
  18. 前記LCTオリゴマーの骨格が、アリールエーテル及び/又はアリールケトンモノマーを含むかあるいはアリールエーテル及び/又はアリールケトンモノマーで置換されている、請求項16又は17に記載の製造方法。
  19. 重合を開始させる工程が、前記LCTオリゴマーの架橋、特に前記LCTオリゴマーの骨格の架橋を開始させることを含む、請求項12〜18のいずれか一項に記載の製造方法。
  20. 前記重合が、前記溶融物を300〜400℃の温度に加熱することによって開始される、請求項11〜19のいずれか一項に記載の製造方法。
  21. 押出機中で実施される、請求項11〜20のいずれか一項に記載の製造方法。
  22. 前記溶融物が前記LCT前駆体を1〜50質量%含む、請求項11〜21のいずれか一項に記載の製造方法。
  23. 前記第一のポリマーが高性能ポリマーである、請求項11〜22のいずれか一項に記載の製造方法。
  24. 前記第一のポリマーが、液晶ポリマー(LCP)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリイミド(PI)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエーテルケトンケトン(PEKK)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、又はポリアリールエーテルケトン(PAEK)からなる群から選択される、請求項11〜23のいずれか一項に記載の製造方法。
  25. 前記第一のポリマーが15000〜60000g/モルの数平均分子量(M)を有する、請求項11〜24のいずれか一項に記載の製造方法。
  26. 前記第一のポリマーが高性能ポリマーである、請求項15に記載の製造方法。
  27. 前記LCT前駆体が1000〜13000の数平均分子量(M)を有し、前記高性能ポリマーが15000〜60000g/モルの数平均分子量(M)を有する、請求項26に記載の製造方法。
  28. 末端キャップされた芳香族LCTオリゴマー及び高性能ポリマーの混合物を押出機中で加熱して溶融物を得て、300〜400℃の温度で前記LCTオリゴマーの架橋を開始させる、請求項26又は27に記載の製造方法。
  29. 請求項12〜28のいずれか一項に記載の製造方法によって得られるポリマー組成物。
  30. LCTオリゴマー、好ましくは請求項13〜19のいずれか一項で定義されたLCTオリゴマーがブレンドされた熱可塑性HPPマトリクスを含む耐火性製品。
JP2016508920A 2013-04-16 2014-04-16 高性能ポリマー及び相互貫入液晶熱硬化体に基づく分子複合材料 Active JP6524067B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL2010646 2013-04-16
NL2010646 2013-04-16
PCT/NL2014/050236 WO2014171822A1 (en) 2013-04-16 2014-04-16 Molecular composites based on high-performance polymers and an interpenetrating liquid crystal thermoset

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016515664A true JP2016515664A (ja) 2016-05-30
JP6524067B2 JP6524067B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=48916157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016508920A Active JP6524067B2 (ja) 2013-04-16 2014-04-16 高性能ポリマー及び相互貫入液晶熱硬化体に基づく分子複合材料

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9598574B2 (ja)
EP (1) EP2986674A1 (ja)
JP (1) JP6524067B2 (ja)
KR (1) KR102180191B1 (ja)
CN (1) CN105377992B (ja)
WO (1) WO2014171822A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106574184A (zh) * 2014-08-21 2017-04-19 提克纳有限责任公司 包含聚芳基醚酮和低环烷液晶聚合物的组合物
EP3377555B1 (en) * 2015-11-20 2021-09-29 Ticona LLC High flow polyaryletherketone composition
WO2019100409A1 (zh) * 2017-11-27 2019-05-31 苏州大学 一种热固性全芳香族聚酯酰亚胺液晶及其制备方法
CN113292816B (zh) * 2021-05-21 2022-12-27 吉林大学 一种交联型聚醚酰亚胺/聚醚醚酮共混材料及其制备方法和应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05156161A (ja) * 1991-11-29 1993-06-22 Tosoh Corp 熱可塑性樹脂組成物
US20090224203A1 (en) * 2008-03-05 2009-09-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal thermoset monomer or oligomer, thermosetting liquid crystal polymer composition comprising the same and printed circuit board using the same

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001226538A (ja) * 2000-02-17 2001-08-21 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂構造体および成形品
US6939940B2 (en) 2000-09-13 2005-09-06 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Liquid crystalline thermosets from ester, ester-imide, and ester-amide oligomers
JP3958629B2 (ja) * 2002-05-30 2007-08-15 ジャパンゴアテックス株式会社 液晶ポリマーフィルム及びその製造方法
NL1030620C2 (nl) * 2005-12-08 2007-06-11 Univ Delft Tech Belastingssensor.
CN1986639A (zh) 2005-12-23 2007-06-27 中国科学院化学研究所 一种热塑性树脂基复合材料及其制备方法
US7943856B2 (en) * 2007-12-14 2011-05-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Composition for producing printed circuit board and printed circuit board using the same
KR101552716B1 (ko) * 2008-06-13 2015-09-11 삼성전기주식회사 서모셋 모노머 가교제, 이를 포함하는 인쇄회로기판 형성용조성물 및 이를 이용한 인쇄회로기판

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05156161A (ja) * 1991-11-29 1993-06-22 Tosoh Corp 熱可塑性樹脂組成物
US20090224203A1 (en) * 2008-03-05 2009-09-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal thermoset monomer or oligomer, thermosetting liquid crystal polymer composition comprising the same and printed circuit board using the same

Also Published As

Publication number Publication date
KR102180191B1 (ko) 2020-11-19
CN105377992B (zh) 2018-12-25
CN105377992A (zh) 2016-03-02
US9598574B2 (en) 2017-03-21
US20160068680A1 (en) 2016-03-10
WO2014171822A1 (en) 2014-10-23
EP2986674A1 (en) 2016-02-24
JP6524067B2 (ja) 2019-06-05
KR20150143787A (ko) 2015-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6310043B2 (ja) 液晶ポリエステル組成物ペレット
JP6258705B2 (ja) 流動性が向上した全芳香族液晶ポリエステル樹脂コンパウンド
JP6157778B1 (ja) 全芳香族ポリエステル及びその製造方法
TWI480333B (zh) 聚芳硫醚樹脂組成物
CN106633860B (zh) 低介电常数液晶聚酯树脂复合物及其制备方法
US20120193571A1 (en) Wholly aromatic liquid crystal polyester resin compound with improved heat resistance, and preparation method thereof
JP6524067B2 (ja) 高性能ポリマー及び相互貫入液晶熱硬化体に基づく分子複合材料
JP6157779B1 (ja) 全芳香族ポリエステルアミド及びその製造方法
JP5934199B2 (ja) 電気絶縁特性が向上した全芳香族液晶ポリエステル樹脂コンパウンド
TW202100610A (zh) 全芳香族聚酯及聚酯樹脂組合物
KR101900104B1 (ko) 액정 폴리에스테르 액상 조성물
CN114456600A (zh) 一种聚砜复合材料及其制备方法和应用
CN105504698A (zh) 耐热液晶聚酯树脂复合物及其制备方法
CN109749373B (zh) 一种改性液晶聚酯树脂复合物及其制备方法
CN111117170A (zh) 一种高流动性液晶聚合物及其制备方法
CN105602210A (zh) 轻质液晶聚酯树脂复合物及其制备方法
KR101658621B1 (ko) 사출성형용 액정성 수지 조성물, 성형체 및 내블리스터성을 향상시키는 방법
JPS63230756A (ja) 弗素樹脂組成物
WO2018097011A1 (ja) 全芳香族ポリエステルアミド及びその製造方法
CN105504703A (zh) 液晶聚酯树脂复合物及其制备方法
CN106675021A (zh) 改性全芳香族液晶聚酯树脂复合物及其制备方法
JP2018053143A (ja) ポリエステル樹脂組成物
EP2426173B1 (en) Wholly aromatic liquid crystal polyester resin compound having improved mould-release properties, and a production method therefor
KR101164145B1 (ko) 고내스크래치성 폴리카보네이트 수지 조성물
EP3872114A1 (en) Crystalline wholly aromatic polyester and polyester resin composition

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6524067

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250