JP2016514618A - ビスマス−モリブデン−ニッケル−混合酸化物又はビスマス−モリブデン−コバルト−混合酸化物及びSiO2を含有する複合材料 - Google Patents

ビスマス−モリブデン−ニッケル−混合酸化物又はビスマス−モリブデン−コバルト−混合酸化物及びSiO2を含有する複合材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2016514618A
JP2016514618A JP2016503666A JP2016503666A JP2016514618A JP 2016514618 A JP2016514618 A JP 2016514618A JP 2016503666 A JP2016503666 A JP 2016503666A JP 2016503666 A JP2016503666 A JP 2016503666A JP 2016514618 A JP2016514618 A JP 2016514618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suspension
range
bismuth
molybdenum
composite material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016503666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6209268B2 (ja
Inventor
ヴァルツェル・インガ
メストル・ゲルハルト
ノイマン・ジルヴィア
プリッツル・マグダレナ
ドナバウアー・ガブリエーレ
グラセリ・ローベルト・カー
Original Assignee
クラリアント・インターナシヨナル・リミテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クラリアント・インターナシヨナル・リミテツド filed Critical クラリアント・インターナシヨナル・リミテツド
Publication of JP2016514618A publication Critical patent/JP2016514618A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6209268B2 publication Critical patent/JP6209268B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/88Molybdenum
    • B01J23/887Molybdenum containing in addition other metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/8876Arsenic, antimony or bismuth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/002Mixed oxides other than spinels, e.g. perovskite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/20Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their non-solid state
    • B01J35/27Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their non-solid state in a liquid or molten state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/40Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by dimensions, e.g. grain size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/61310-100 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/63Pore volume
    • B01J35/633Pore volume less than 0.5 ml/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • B01J37/0027Powdering
    • B01J37/0045Drying a slurry, e.g. spray drying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0215Coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0215Coating
    • B01J37/0221Coating of particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G51/00Compounds of cobalt
    • C01G51/006Compounds containing, besides cobalt, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/006Compounds containing, besides nickel, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/27Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
    • C07C45/32Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen
    • C07C45/33Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties
    • C07C45/34Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties in unsaturated compounds
    • C07C45/35Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties in unsaturated compounds in propene or isobutene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C47/00Compounds having —CHO groups
    • C07C47/20Unsaturated compounds having —CHO groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C47/21Unsaturated compounds having —CHO groups bound to acyclic carbon atoms with only carbon-to-carbon double bonds as unsaturation
    • C07C47/22Acryaldehyde; Methacryaldehyde
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0215Coating
    • B01J37/0219Coating the coating containing organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/14Pore volume

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

本発明は、複合材料の製造方法並びにその複合材料そのものに関する。該複合材料は、ビスマス−モリブデン−ニッケル混合酸化物か、又はビスマス−モリブデン−コバルト混合酸化物、及び細孔形成剤としての特定のSiO2を含有する。本発明はまた、その本発明による複合材料の、ウォッシュコート懸濁液を製造するための使用、並びに、本発明の該複合材料の使用下における被覆された触媒の製造方法にも関する。さらに、本発明は、担体、触媒活性のシェルを有する被覆された触媒にも関し、該シェルは本発明の複合材料を含む。本発明の被覆された触媒は、オレフィンからα,β−不飽和アルデヒドを製造するのに使用される。

Description

本発明は、複合材料を製造する方法、並びにその複合材料自体に関する。その複合材料は、ビスマス−モリブデン−ニッケル混合酸化物又はビスマス−モリブデン−コバルト混合酸化物、及び細孔形成剤としての特定のSiOを含有する。本発明はまた、本発明の複合材料のウォッシュコート懸濁液を製造するための使用、並びに、該本発明の複合材料の使用による被覆された触媒を製造する方法にも関する。更に、本発明は、本発明による複合材料を含む触媒活性のシェルを担体上に有する被覆された触媒にも関する。本発明の被覆された触媒は、オレフィンからα,β−不飽和アルデヒドを製造するのに使用される。
これまで、モリブデン含有の混合酸化物は、従来技術において、アンモ酸化により、プロペンからアクリルニトリルを製造するのに、又はオレフィンからα,β−アルデヒドを製造するのに使用されている。その場合、このモリブデン混合酸化物は、通常、沈殿法、ゾル−ゲル法、又は固相反応によって得られる。また、出発材料の溶液を噴霧することによって、小さい粒度及び可能な限り大きいBET表面積を有するモリブデン混合酸化物が製造できることもまた従来技術において知られている。
とりわけ、小さい粒度及び可能な限り大きいBET表面積を有するモリブデン混合酸化物が触媒を製造するのに格別適しているため、上記の触媒をその活性及び選択性に関してさらに改善させる要求が存在する。同時に、そのような触媒を製造する際の比較的の高価な出発材料の量を最小限に抑える一方で、良好な性能を有する触媒を提供するという要求もまた存在する。
ドイツ国特許第10 2008 017 308号
それ故、本発明の課題は、良好な触媒性能を有する触媒のための活性物質としての複合材料を提供することであった。さらに、本発明の課題は、複合材料又は触媒を製造する方法を提供することでもあり、該方法の場合、従来技術の触媒と比較して、触媒が触媒性能を失うことなく、使用される活性金属の量を可能な限り最小限に維持することができる。
上記の課題を解決するために、本発明は複合材料の製造方法を提供し、該方法は次の工程を含む:
(a)ビスマス及びニッケルの塩又はビスマス及びコバルトの塩、好ましくはビスマス及びニッケルの塩を含有する第一の水溶液を製造する工程;
(b)モリブデン化合物、場合によっては、及びバインダーを含有する第二の水溶液を製造する工程;
(c)前記第一の水溶液を前記第二の水溶液に添加する工程であって、その際、第一の懸濁液を形成させる、工程;
(d)前記第一の懸濁液に第二の懸濁液を添加する工程であって、その際、該第二の懸濁液が、0.1〜10ml/gの範囲の細孔容積及び3〜20μmの範囲の粒度を有するSiOを含有する、工程;及び
(e)200〜600℃の範囲の温度で第三の懸濁液を噴霧か焼して、ビスマス−モリブデン−ニッケル−混合酸化物又はビスマス−モリブデン−コバルト−混合酸化物、好ましくは、ビスマス−モリブデン−ニッケル−混合酸化物を含有する複合材料を得る、工程。
本願において、“ビスマス−モリブデン−コバルト−混合酸化物”及び“ビスマス−モリブデン−ニッケル−混合酸化物”という語は、ビスマス、モリブデン及びコバルト、又はビスマス、モリブデン及びニッケルを、酸化金属として含む混合酸化物を意味している。
さらに好ましい実施形態において、上記の工程(a)における第一の水溶液は、マグネシウムの塩又は鉄の塩、又はそれら塩の両方を追加的に含有することができる。
さらに好ましい実施形態において、上記の第一の水溶液はカリウム化合物を含有することができる。さらに別の実施形態において、上記の第一の水溶液は、カリウム化合物とセシウム化合物の両方、又はカリウム及びセシウムを含有する化合物を含有することができる。
上記の第一の水溶液は、40〜60℃の温度で、好ましくは撹拌下で、投入する金属塩をできる限り少ない量で脱塩水に溶解させることによって好ましく製造される。
さらに好ましい一実施形態において、上記の第一の水溶液は、最初に、40〜60℃の範囲の温度で撹拌しながら水が提供され、そして最初に、ニッケル塩、引き続いてビスマス塩を添加することよって製造される。その第一の水溶液がカリウム化合物を含有する場合、添加の順は、好ましくは次のとおりである:ニッケル塩の添加、カリウム化合物の添加、そして引き続いてビスマス塩の添加。その第一の水溶液を製造する際に鉄塩も投入する場合、その鉄塩の添加は、好ましくはニッケル塩の添加の前に行われる。また、その第一の水溶液にマグネシウム塩も投入する場合、そのマグネシウム塩の添加は、好ましくはニッケル塩の添加後か、又はカリウム化合物の添加前か、又はビスマス化合物の添加前に行われる。
特に好ましくは、鉄塩、ニッケル塩又はマグネシウム塩として、それらの金属の水溶性の塩が使用される。とりわけ好ましくは、それらの金属塩のうちの硝酸塩が使用される。就中好ましい本発明の実施形態において、該第一の水溶液を製造するために金属硝酸塩−水和物が使用される。鉄塩としては、好ましくは、硝酸鉄無水和物、ニッケル塩としては、好ましくイソノナン酸は、硝酸ニッケル六水和物、そして、マグネシウム塩としては、好ましくは硝酸マグネシウム六水和物が使用される。あるいはまた、もしくは追加的に、ニッケル塩の使用に加えて、上記の第一の水溶液を製造するのに、コバルト塩、好ましくは、水溶性のコバルト塩、例えば、硝酸コバルト六水和物を使用することもできる。そのコバルト塩は、成分の添加の順に関して、ニッケル塩と同じ順で添加される。
上記のビスマス塩は、好ましくは、60℃に加熱した際に液化するものである。40〜60℃の温度で溶融するビスマス塩を投入するのは、ビスマス化合物が一般には水中で溶解しにくい化合物であり、強酸にすることによってでしか溶液にできないからである。それ故、本発明によれば、上記の第一の水溶液を製造するためには、その高い水和水含有量により、40〜60℃の温度において、いわゆる水性溶融物と呼ばれる形態にあるビスマスの水和物塩を使用することが特に好ましい。そのため、本発明においては、上記の第一の水溶液を製造するのに使用される金属塩は全てが、それらの化合物の水和物塩であることも好ましい。このように、第一の水溶液を製造するためには、溶解させるのに必ずしも水が必要というわけではないが、使用される水和物金属塩は、40〜60℃の温度で撹拌しながら、順次、水性の溶融物に液化することができる。このように、使用されるビスマス塩のいずれも、さらに加工処理することもできる。完全な溶液にするために、場合によっては、−好ましくは硝酸により−酸性にすることもできる。従来技術において、ビスマス含有溶液を製造する場合、所望の量のビスマスを存在させるためには、常に、化学量論量よりも多いビスマスを使用しなければならなかった。
本発明によれば、カリウム化合物として全ての水溶性のカリウム化合物、又はカリウム塩を使用することができる。しかしながら、本発明によれば、カリウム化合物として、硝酸カリウム又は水酸化カリウム、より好ましくは、水酸化カリウムを使用することが好ましい。
上記の第一の水溶液におけるビスマス塩の量は、その第一の水溶液の水を含む全重量に対して、好ましくは3〜9重量%の範囲、より好ましくは4〜8重量%の範囲、そして最も好ましくは5〜7重量%の範囲にある。
第一の水溶液におけるニッケル塩の量又はコバルト塩の量、あるいはそれらの全量は、その第一の水溶液の水を含む全重量に対して、好ましくは35〜60重量%、より好ましくは40〜55重量%、そして最も好ましくは45〜50重量%の範囲にある。
上記の第一の水溶液における鉄塩の量は、その第一の水溶液の水を含む全重量に対して、好ましくは0〜40重量%の範囲、より好ましくは1〜35重量%の範囲、さらに好ましくは、5〜30重量%の範囲、そして最も好ましくは15〜25重量%の範囲にある。その第一の水溶液が鉄塩を含有する場合、本発明の方法では、鉄を鉄酸化物の形態でも含有する混合酸化物が形成される。
上記の第一の水溶液におけるマグネシウム塩の量は、その第一の水溶液の水を含む全重量に対して、好ましくは0〜25重量%の範囲、より好ましくは1〜20重量%の範囲、さらに好ましくは、5〜17重量%の範囲、そして最も好ましくは10〜14重量%の範囲である。その第一の水溶液がマグネシウム塩を含有する場合、本発明の方法では、マグネシウムをマグネシウム酸化物の形態でも含有する混合酸化物が形成される。
上記の第一の水溶液におけるカリウム化合物の量は、その第一の水溶液の水を含む全重量に対して、好ましくは0〜0.1重量%の範囲、より好ましくは0.005〜0.08重量%の範囲、さらに好ましくは、0.02〜0.06重量%の範囲、そして最も好ましくは0.03〜0.05重量%の範囲である。
本発明の方法の工程(b)では、モリブデン化合物、場合によっては、及びバインダーを含有する第二の水溶液が、水溶性のモリブデン化合物を提供し、そして引き続いて水に溶解させることによって好ましく製造される。追加的にバインダーを使用する場合には、最初にモリブデン化合物を、次いでバインダーを提供し、そして引き続いて水中に溶解させる。
モリブデン化合物としては、考慮し得る水溶性のモリブデン化合物のいずれも使用できるが、該モリブデン化合物はモリブデン酸塩であることが好ましい。特に好ましくは、該モリブデン化合物は、ヘプタモリブデン酸塩、より好ましくはヘプタモリブデン酸塩アンモニウム、そして最も好ましくはヘプタモリブデン酸塩アンモニウム四水和物である。
上記の第二の水溶液を製造するために任意に使用されるバインダーは、好ましくは、SiO含有のバインダーである。このバインダーは、好ましくは、400ppm未満、より好ましくは300ppm未満、そして最も好ましくは250ppm未満のナトリウムの含有量を有する。バインダーがSiO含有のバインダーである場合、そのSiOは、好ましくは140〜220m/g、より好ましくは160〜200m/g、そして最も好ましくは180〜190m/gのBET表面積を有する。この場合、そのSiOの密度は、好ましくは1.00〜1.40g/cmの範囲、より好ましくは1.15〜1.30g/cm、そして最も好ましくは1.20〜1.25g/cmの範囲にある。
上記の第二の水溶液中のモリブデン化合物の量は、その第二の水溶液の水を含む全重量に対し、5〜40重量%の範囲、より好ましくは10〜35重量%の範囲、そして最も好ましくは18〜26重量%の範囲にある。
上記の第二の水溶液中のバインダーの量は、その第二の水溶液の水を含む全重量に対し、0〜20重量%の範囲、より好ましくは1〜17重量%の範囲、さらに好ましくは、4〜13の範囲、そして最も好ましくは6〜11重量%の範囲にある。
本発明の方法の工程(c)において前記の第一の水溶液の上記の第二の水溶液への添加は、該第二の水溶液を撹拌器を使って素早く撹拌し、そして該第一の水溶液をゆっくりとその第二の水溶液に滴下するか又はポンプで送り込むことによって遂行される。その際、沈殿物が形成されるため、それによって工程(c)では第一の懸濁液が形成されるのがさらに好ましい。
さらに、上記の第一の懸濁液の形成とは別に、第二の懸濁液が製造され、該第二の懸濁液は、水中のSiOを含有していて、そのSiOは、0.1〜10ml/g、より好ましくは0.5〜5ml/g、そして最も好ましくは1〜3ml/gの細孔容積、及び、3〜20μmの範囲、より好ましくは5〜15μm、そして最も好ましくは8〜11μmの範囲の平均粒度を有する。該第二の懸濁液を製造するのに使用されるSiOは、250g/100g〜400g/100gの範囲、より好ましくは300g/100g〜350g/100gの吸油量を有するのがさらに好ましい。
上記の第二の懸濁液中のSiOの量は、その懸濁液の水を含む全重量に対し、1〜20重量%の範囲、より好ましくは2〜10重量%の範囲、そして最も好ましくは3〜7重量%の範囲である。
本発明の方法の工程(d)においては、好ましくは前記の第一の懸濁液を撹拌しながら第二の懸濁液がその第一の懸濁液に加えられる。
本発明の方法において、第二の懸濁液の量は、前記第一の懸濁液中に使用されるモリブデン化合物の重量と、前記第二の懸濁液のSiOの重量比が、5〜25の範囲、より好ましくは10〜20の範囲、そして最も好ましくは12〜16の範囲になるように選択されるのが好ましい。
同様に、該第一の懸濁液中で使用されるニッケル塩又はコバルト塩と、該第二の懸濁液中のSiOの重量比は、5〜25の範囲、より好ましくは10〜20の範囲、そして最も好ましくは11〜15の範囲である。
前記第二の懸濁液を該第一の懸濁液に添加することに加えて、工程(d)では、その第一の懸濁液に沈降剤を添加することもできる。その沈降剤は、好ましくは、カチオン性のポリマーであり、この場合、カチオン性のポリアクリルアミド誘導体が好ましい。添加される沈降剤の量は、モリブデン化合物の沈降剤に対する重量比が、1.3×10〜1.3×10の範囲、より好ましくは0.3×10〜0.3×10の範囲、そして最も好ましくは1.1×10〜1.7×10の範囲になるように選択されるのが好ましい。
本発明の方法の工程(d)における該第一及び第二の懸濁液の統合により、第三の懸濁液が生成され、これは、引き続く本発明の方法の工程(e)において200〜600℃、より好ましくは300〜550℃、そしてさらに好ましくは450〜520℃の範囲の温度で噴霧か焼される。その際に複合材料が生じ、これは、ビスマス−モリブデン−ニッケル−混合酸化物又はビスマス−モリブデン−コバルト混合酸化物を含有する。
本発明によれば、その“噴霧か焼”とは、所与の温度に範囲に予熱されたか焼反応器又はか焼炉中へ懸濁液を噴霧することと解される。このようにして、液体は蒸発し、そして、複合材料が生じる。か焼炉又はか焼反応器としては、例えば、ドイツ国出願公開第10 2008 017 311号明細書中で混合酸化物を製造するのに使用されているようなものが使用される。
噴霧か焼の後、任意に、250〜450℃の範囲、より好ましくは300〜400℃の範囲の温度で、か焼炉中でさらにもう一回か焼を遂行することもできる。
本発明はまた、ビスマス−モリブデン−ニッケル混合酸化物、又はビスマス−モリブデン−コバルト混合酸化物、及びSiOを含有する複合材料にも関し、その際、そのSiOは、0.1〜10ml/gの範囲の細孔容積、及び、3〜20μmの範囲の平均粒度を有する。上述した、本発明の方法に関連して工程(d)において与えられた、上記の第二の懸濁液に投入されるSiOの好ましいパラメーター範囲は、本発明の複合材料中に含有されるSiOにもまた好ましい。つまり、複合材料中に含有されるSiOは、本発明の方法において、上記の第二の懸濁液中に投入されたSiOである。
したがって、本発明はまた、本発明の方法によって製造された複合材料にも関する。
本発明の方法の工程(d)においてSiOを投入することによって、あるいは、所与の細孔容積及び所与の平均粒度を有するSiOを存在させることによって、複合材料が所定の細孔容積を有するという利点があり、このことは、該材料から製造された触媒の高い活性及び選択性にとって重要である。
本発明の複合材料のBET表面積は、好ましくは、20〜60m/gの範囲、より好ましくは30〜50m/gの範囲、そして最も好ましくは35〜45m/gの範囲である。
本発明の複合材料の細孔容積は、好ましくは、0.08〜0.24cm/gの範囲、そしてより好ましくは0.12〜0.20cm/gの範囲にある。
本発明の複合材料の全粒子の90%(d90)は、好ましくは125μm未満の粒度を有する。本発明の複合材料の全粒子の50%(d50)は、好ましくは50μm未満の粒度を有し、他方、全粒子の10%(d10)は、7μm未満の粒度を有する。
本発明はまた、本発明の複合材料の、ウォッシュコート懸濁液の製造のための使用にも関する。
換言すると、本発明はまた、本発明の複合材料を含有するウォッシュコート懸濁液にも関する。
本発明のウォッシュコート懸濁液を製造するために、本発明の複合材料を脱塩水中のスラリーにする。引き続いて、そのようにして製造されたウォッシュコート懸濁液は、該複合材料の粒子の粒度が、確実に1〜100μmの範囲になるように、好ましくは、Ultra−Turrax処理に供する。引き続いて、必要に応じて無機及び/又は有機の細孔形成剤、バインダー及び接着剤を添加することができる。これらの更なる成分が使用される場合、それらの成分を添加した後に、代わりにUltraturraxで粉砕することもできる。
本発明のウォッシュコート懸濁液中の複合材料の量は、そのウォッシュコート懸濁液の全重量に対し、好ましくは、1〜50重量%の範囲、より好ましくは5〜40重量%の範囲、そして最も好ましくは10〜35重量%の範囲である。
ウォッシュコート懸濁液を製造するためのバインダーとして、上記の複合材料の製造方法で使用されるのと同じバインダーを使用することができる。本発明のウォッシュコート懸濁液中のバインダーの量は、そのウォッシュコート懸濁液の全重量に対し、好ましくは、1〜15重量%の範囲、より好ましくは3〜12重量%の範囲、そして最も好ましくは5〜10重量%にある。
無機の細孔形成剤としては、特に、SiOが使用され、これは、本発明の方法の工程(d)において複合材料を製造するのに第二の水性懸濁液中で使用されるものと同じである。本発明のウォッシュコート懸濁液中の無機の細孔形成剤の量は、そのウォッシュコート懸濁液の全重量に対し、好ましくは、0.1〜3重量%の範囲、より好ましくは0.5〜2重量%の範囲、そして最も好ましくは0.6〜1重量%の範囲にある。
有機の細孔形成剤としては、炭素含有量の高い、いかなる有機の細孔形成剤も使用可能である。そのため、有機の細孔形成剤として、例えば、ヤシ殻粉を使用することができる。本発明のウォッシュコート懸濁液中のその有機の細孔形成剤の量は、そのウォッシュコート懸濁液の全重量に対し、好ましくは、0.5〜10重量%の範囲、より好ましくは1〜5重量%の範囲、そして最も好ましくは2〜3重量%の範囲にある。
接着剤としては、好ましくは、無機の接着促進剤、例えば、シランが使用される。そのシランは、好ましくは、アルキルアルコキシシラン、例えば、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメとキシシランである。本発明のウォッシュコート懸濁液中のその接着剤の量は、そのウォッシュコート懸濁液の全重量に対し、好ましくは、0.1〜3重量%の範囲、より好ましくは、0.2〜2重量%の範囲、そして最も好ましくは、0.3〜1重量%の範囲にある。
上記のUltraturrax処理は、好ましくは、6000〜12000回転/分で1〜5分間行われる。
本発明のウォッシュコート懸濁液中には、任意に、アルカリ化合物、特に、カリウム化合物又はセシウム化合物、例えば、水酸化カリウム、水酸化セシウム、硝酸カリウム又は硝酸セシウムも使用できる。本発明のウォッシュコート懸濁液中のそのアルカリ金属/複数種のアルカリ金属の全量は、そのウォッシュコート懸濁液の全重量に対し、好ましくは、0.05〜0.1重量%の範囲である。アルカリ金属として、カリウムもセシウムも使用することがさらに好ましい。その場合、カリウムのセシウムに対する原子比率は、1〜10の範囲、より好ましくは、2〜8の範囲、そして最も好ましくは、3〜6の範囲である。
本発明はまた、被覆された触媒を製造する方法にも関し、該方法は次の工程を含む:
(a)本発明のウォッシュコート懸濁液の製造に従って、複合材料の水性懸濁液を製造する工程;
(b)工程(a)で製造された水性懸濁液で担体を被覆する工程;及び
(c)該被覆された担体を、500〜700℃、好ましくは550〜650℃、より好ましくは590〜620℃の範囲、そして最も好ましくは約610℃の温度でか焼する工程。
本発明の方法の工程(c)における上記のか焼は、好ましくは、1〜5時間、より好ましくは2〜4時間、そして最も好ましくは約3時間の期間にわたって遂行される。
本発明によれば、その担体の被覆は、循環運動に供された担体のバルク(Schuettung)に対し、工程(a)で製造された水性懸濁液を噴霧するように遂行するのが好ましい。
“被覆された触媒”という語は、担体及び触媒活性材料を有するシェルを含む触媒と解される。その場合、その担体の表面上には追加的な層が施用され、該層中に触媒活性材料が存在する。それ故、この層は、担体の周りにシェルとして構築される追加的な材料層を形成する、すなわち、担体自体がそのシェルを構成するのではなく、触媒活性材料そのもの、又は触媒活性材料を含むマトリックス材料によってシェルが形成される。
その担体は不活性材料からなるものが好ましい。それは多孔質であっても非多孔質であっても良い。しかしながら、非多孔質の担体が好ましい。担体は、規則的な形態、又は不規則的な形態、例えば、球、タブレット、円筒、充実円筒、空洞円筒、環、星又はその他の形態を有する粒子からなり、そして、その寸法において、例えば、径、長さ又は幅が、1〜10mmの範囲、好ましくは3〜9mmの寸法を有するのが好ましい。本発明によれば、球、すなわち、例えば、3〜8mmの径を有する球状の粒子が好ましい。担体の材料は、いずれの非多孔質及び多孔質の物質でも良いが、好ましくは非多孔質の物質を含む。この場合、材料の例として、酸化チタン、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化マグネシウム、炭化ケイ素、ケイ酸マグネシウム、酸化亜鉛、ゼオライト、層状シリケート、及びナノ材料、例えば、カーボンナノチューブ又はカーボンナノ繊維、セラミック、例えば、ステアタイトである。好ましい担体材料はステアタイトであり、さらに好ましくはステアタイト球である。
上記の複合材を含有する懸濁液の施用又は噴霧の間、該担体を循環運動に供することにより、担体の全側面を均一に噴霧できるようにするのが特に好ましい。その循環運動は、原則的に、いかなる公知の機械的な撹拌装置、例えば、コーティングドラム(Dragiertrommel)によって行うことができる。しかしながら、本発明によれば、担体の循環運動は、プロセスガスを使って遂行するのが好ましく、例えば、流動床、過流層中で、又はInnojet−Aircoaterのコーティングチャンバー中で遂行される。その場合、プロセスガスが吹き込むことによって担体は移動する。この場合、処理の制御された滑り層中に担体が保持されるようにそのプロセスガスを導入するのが好ましい。その際、そのプロセスガスは加熱され、それによって、溶媒を速に蒸発させるのが好ましい。このように、前駆体化合物を、担体の上記の画定されたシェル中に存在させる。上記の噴霧の間の噴霧速度は、溶媒の蒸発速度と該前駆体化合物の担体への供給速度との間のバランスが達成されるように選択するのが好ましい。これにより、シェルにおいて所望のシェル(塗膜)の厚さが調整される。それ故、噴霧速度に依存して、シェルの厚さを限りなく調整し、かつ最適化することができ、例えば、2mmの厚さにすることができる。しかしながら、200μm未満の厚さを有する非常に薄いシェルも同様に可能である。
ウォッシュコート懸濁液を噴霧する際の噴霧速度が一定であり、そして、被覆される担体形成体に対し、100g当たり0.5〜6g/分、より好ましくは、被覆される担体に対し100g当たり1〜4g/分の範囲、さらに好ましくは被覆される担体に対し100g当たり1〜3g/分の懸濁液の質量流の範囲が特に好ましい。言い換えると、噴霧する懸濁液の重量の、担体のバルクの重量に対する比率は、0.005〜0.06、より好ましくは0.01〜0.04、そしてさらに好ましくは0.01〜0.03の範囲にある。所与の範囲を超える質量流量の比率は、触媒製造時に相当量の噴霧損失を招き、そしてそれ故、著しい金銭的損失を招く一方で、質量流量の比率が所与の範囲を下回ると、触媒製造時に費やされる時間が非常に長くなり、製造が非効率的になる。
流動床装置が使用される場合、その流動床中で担体が楕円状又はトロイダル状(ドーナツ形状)に移動するのが好ましい。そのような流動床において担体をどのように移動させるかという考えを与えるために、“楕円状の運動”の場合、流動床において該担体が、大きさが変化するその長軸及び単軸を有する楕円軌道上の垂直面で移動するように遂行する。“トロイダル状の運動”の場合、流動床中、大きさが変化するその長軸及び単軸を有する楕円軌道上の垂直面で、かつ、大きさが変化する径を有する円形軌道上の水平面で担体は移動する。平均すると、“楕円状の運動”の場合、担体は楕円軌道上の水平面で移動し、トロイダル軌道上の“トロイダル状の運動”の場合、つまり、担体は、垂直の楕円状断面のトーラス面をらせん状に逸れる。
さらに、被覆された触媒を製造する本発明の方法で使用される担体は、噴霧の間、例えば、加熱されたプロセスガスによって加熱される。ここで、そのプロセスガスは、30〜120℃、より好ましくは40〜110℃、そして最も好ましくは50〜100℃の温度を有する。上記の外側シェルが低減されたシェルの厚さを有することを確実にするために、上述の上限は守られるべきである。
プロセスガスとしては空気が好ましく使用されるが、例えば、窒素、CO、ヘリウム、ネオン、アルゴンのような不活性ガス、及びそれらの混合物もまた使用できる。
本発明の方法において、ウォッシュコート懸濁液の噴霧は、スプレーノズルを使って該懸濁液を噴霧することによって好ましく達成される。この場合、環状ノズルが好ましく使用され、これは、その対称面が、装置の底部の面に対して平行な噴霧雲を噴霧する。その噴霧雲の360°広がりにより、中心に落ちてくる担体を、溶媒で特に均一に噴霧することができる。その際、環状噴霧ノズル、すなわち、噴霧口が、担体を循環させる装置内に完全に埋設されているのが好ましい。
触媒を製造する工程(c)によって、被覆された触媒は、特に好ましくは、約610℃で約3時間、空気中で活性化される。その後で、その触媒を使用することができる。
本発明はまた、担体及びその上の触媒活性のシェルを含む被覆された触媒にも関し、その際、該触媒活性のシェルは、ビスマス−モリブデン−ニッケル混合酸化物又はビスマス−モリブデン−コバルト混合酸化物、及びSiOを含有し、その際、該SiOは、0.1〜10ml/gの範囲の細孔容積及び3〜20μmの範囲の平均粒度を有する。上記の複合材料を製造する方法の工程(d)に関連して述べた、SiOの好ましいパラメーターが使用されるのが、ここでも好ましい。本発明の被覆された触媒は、本発明の被覆された触媒を製造する方法に従って製造されたものであるか、又はそれによって得られるものであることが好ましい。
本発明の被覆された触媒の場合、触媒活性のシェルの割合は、その被覆された触媒の全重量に対し、15〜45重量%の範囲、より好ましくは20〜40重量%の範囲にあるのが好ましい。
本発明の被覆された触媒のシェルの厚さは、好ましくは、100〜1500μmの範囲、より好ましくは300〜1000μm、そしてさらに好ましくは500〜900μmである。さらに、本発明の被覆された触媒の触媒活性のシェルの多孔率は、40%超、より好ましくは50%超である。さらに、その触媒活性のシェルの細孔容積は、好ましくは、0.45〜0.75m/g、より好ましくは0.5〜0.7m/g、そして最も好ましくは0.55〜0.67m/gである。その被覆された触媒のシェルにおける平均細孔径は、好ましくは150〜210nmの範囲、より好ましくは160〜200nm、そして最も好ましくは170〜190nmである。この場合、その測定は、DIN 66133(Hgポロシメトリー)に準拠して行われる。本発明の被覆された触媒のBET表面積は、好ましくは10〜60m/gの範囲、より好ましくは20〜50m/g、そして最も好ましくは20〜40m/gの範囲にある。BET表面積は、DIN 66132に準拠した窒素の吸収による1ポイント法によって測定される。
本発明のさらなる実施形態は、本発明による被覆された触媒か、又は本発明の被覆された触媒を製造する方法の工程に従って製造された被覆された触媒の、オレフィンからのα,β−不飽和アルデヒドの製造、特に、プロペンからのアクロレインの製造における使用にも関する。
換言すると、本発明はまた、本発明の被覆された触媒の使用下におけるオレフィンからα,β−不飽和アルデヒドを製造する方法か、又はプロペンからアクロレインを製造する方法にも関する。
本発明を図面及び例に基づいてより詳細に説明するが、本願の特許請求の範囲を制限するものではない。
図1は、例3による本発明の被覆された触媒の使用下における、及び比較例1による完全押出し触媒の使用下における、反応温度に依存したプロペンの転化率を示すグラフである。 図2は、例3による本発明の被覆された触媒の、及び比較例1による完全押出し触媒の、転化されたプロペンの量に依存したアクロレイン及びアクリル酸への選択率の合計を示す。 図3は、例3による本発明の被覆された触媒のための、及び比較例1による完全押出し触媒のための、消費されたプロペンの量に依存したアクロレイン及びアクリル酸の収量の合計を示す。 図4は、例3による本発明の被覆された触媒の使用下における、及び比較例2による被覆された触媒の使用下における、反応時間に依存したプロペンの転化率を示すグラフである。 図5は、例3による本発明の被覆された触媒のための、及び比較例2による被覆された触媒のための、消費されたプロペンの量に依存したアクロレイン及びアクリル酸の収量の合計を示す。 図6は、例3による本発明の被覆された触媒の、及び比較例2による被覆された触媒の、転化されたプロペンの量に依存したアクロレイン及びアクリル酸への選択率の合計を示す。 図7は、例3による本発明の被覆された触媒の使用下における、及び比較例3による被覆された触媒の使用下における、反応時間に依存したプロペンの転化率を示すグラフである。 図8は、例3による本発明の被覆された触媒の、及び比較例3による触媒の、転化されたプロペンの量に依存したアクロレイン及びアクリル酸への選択率の合計を示す。 図9は、例3による本発明の被覆された触媒のための、及び比較例3による触媒のための、消費されたプロペンの量に依存したアクロレイン及びアクリル酸の収量の合計を示す。
例1:本発明の複合材料の製造
5リットルのビーカー中に、0.727kgの蒸留水を仕込み、そして60℃に加熱する。引き続いて、1.02kgの硝酸鉄無水和物(Honeywell;Lot: B1960)を添加する。さらに加熱することなく、引き続いて、2.37kgの硝酸ニッケル−六水和物(ALFA Aesar; Lot: 61101000)及び0.62kgの硝酸マグネシウム−六水和物((Honeywell; Lot: 90140)を添加し、そしてそれらが同様に溶解するまで撹拌する。再度50℃に加熱した後、0.039kgの1M KOH(Merck; Lot: HC111978)を添加する。水酸化カリウムの添加後、茶色の沈殿物が見られるが、それはすぐに再び溶解する。引き続いて、0.3kgの硝酸ビスマス−五水和物(ALFA Aesar; Lot: 42060004)を添加する。その溶液を、約12時間、35℃において撹拌する。
更なるバッチ中に、8.3kgの蒸留水を提供する。引き続いて、2.62kgのヘプタモリブデン酸アンモニウム四水和物(HC Starck; Lot: 1163/048)をその溶液に添加し、35℃において撹拌しながら溶解させる。そこへ、1.1kgのBindzil 2034Di (Akzo Nobel; Lot: N00210)を与える。33℃におけるpH値の測定により、5.33のpH値が与えられた。
一晩撹拌され、最初に製造された溶液を、ヘプタモリブデン酸アンモニウムを有する新たに製造した溶液と一緒にSchlauchpumpe (Watson Marlow 323E/D)を使ってポンプで送り込む。そのポンプの過程の期間は約26分であった。引き続いて、得られた懸濁液に対し、1.88kgのPraestol 611BC (Ashland 004041281623233)の0.1%溶液及び0.19kgのSyloid C809 (Grace Davison; Lot: 1000214955)を添加した。そのようにして得られた懸濁液のpH値は1.26であった。そのようにして得られた溶液を、IBU−tec社のパルス型リアクター(Pulsationsreaktor)(Typ: PR−4)中へ噴霧する前に、3時間撹拌した。そのパルス型リアクター中の温度は500℃であり、そして、滞留時間は、200ミリ秒〜2秒の範囲であった。
該パルス型リアクターから取り出された後のそのようにして得られた本発明の複合材料の収量は2.20kgであった。その複合材料のBET表面積は40m/gであった。その複合材料の細孔容積は0.16cm/gであった。細孔分布は次の通りであった。
10=122μm
50=47μm
90=4.2μm
例2:本発明のウォッシュコート懸濁液の製造
製造の第一の工程において、2.20gのGeniosil GF95 (Wacker GD18168)及び1.69gの1M水酸化カリウム溶液を、200mlの蒸留水中に加える。
その後、最初に、例1で製造した複合材料128.21g、Coconit 300 (Mahlwerk Neubauer−Friedrich Geffers)9.62g、及びSyloid C809 (Grace Davison; Lot: 1000214955)3.21gを、上記の第一の工程で製造した蒸留水/Genisolil/KOH混合物中に懸濁させる。
引き続いて、8000回転/分で2.5分間(IKAのT50)Ultra−Turrax処理を行う。
そのTurrax処理の後、懸濁液を別の300mlの蒸留水と一緒に、ガラスビーカー中へデカンテーションし、そして、Bindzil 2034 Di (N00210)を28.28g添加する。
引き続いて、短時間撹拌し、次いで、25.64g有機バインダーEP16(Wacker社)を添加する。
例3:本発明の被覆された触媒の製造
4.5mmの大きさのステアタイト球(EXACER #N.27/11)200gを、Innojet社のAircoater 025中で空気と共に、流動床を形成するまで渦流させ、その際、処理空気の温度は90℃である。引き続いて、ノズル圧1.0バールで、200g当たりの噴霧速度4g/分で、例2で製造したウォッシュコート懸濁液を、被覆すべき担体に噴霧した。
噴霧過程の終了後、処理空気による流動化を停止し、被覆された担体を塗工装置から取り出し、そして引き続いて、か焼炉中で、最初に400℃で2時間、それから引き続き610℃で3時間か焼する。
触媒活性のコーティングのシェルの厚さは761μmであり、そして、塗工されたコーティングの重量割合は27.4%である。
本発明において、シェルの厚さの測定は、いわゆるスライドキャリパーを使って行われる。この場合、電子キャリパーを用いて40個の触媒球の径を測定し、平均化し、そして、引き続いて、純粋な担体球の径を差し引く。
比較例1:固体の押出し型触媒の製造
最初に、ドイツ国特許第10 2008 017 308号(特許文献1)の例2に従って、ビスマス−モリブデン−混合酸化物粉末を製造した。
そのビスマス−モリブデン−混合酸化物粉末400gを、Syloid C809 (Grace Davison 1000214955)23.53gg、Zusoplast C 92 (ZSCHWIMMER & SCHWARZ Ch. 143048 001)35.29g、及びMaisstaerke (Charge QF05012412)11.76gと一緒に、混練機(Herrman Linde Kneter Typ: LKII2)中へ仕込み、そして5分間、乾燥混合する。引き続いて、117.65gのLudox AS 40 (Grace Davison Lot: 510311)を添加する。それから、押出し可能なマッスが形成されるまで水を加える(250ml、3分毎に約50mlずつ)。200mlの水を添加した後、15分混練し、そしてもう一回、50mlずつの添加を行う。引き続いて、ステアタイト油(Freidling von PA 10.12.10)14.12gをそこへ加え、そして、さらに5分間混練する。(全混練時間:40分)
そのようにして得られた混練マッスをECT押し出し機中へ徐々に供給する。ダイ: 6mmの押出し物、3穴ダイ;設定: 駆動スクリュー: 30回転/分;圧力7〜8バール。
得られた押出物を、引き続き120℃において1日間VENTI−Lineの乾燥棚で乾燥させる。引き続いて、乾燥したその押出物を、Nabertherm対流式オーブンにおいて590°で8時間か焼する。か焼は、その押出し物の重量損失が約11%になるまで行う。
比較例2:本発明によらない、被覆された触媒の製造
最初に、例1に従って複合材料を製造したが、細孔形成剤は使用せず、そして、IBU−tec社のパルス型リアクター中でのか焼に代えて、か焼炉中でか焼を行った点が相違する。
そのようにして製造された複合材料からウォッシュコートの懸濁液を例2に従って製造したが、この場合も細孔形成剤は加えなかった点が相違する。
例3と同様に、そのようにして得られたウォッシュコート懸濁液を用いて被覆された触媒を製造した。
比較例3:
最初に、例1に従って複合材料を製造したが、この場合、細孔形成剤を使用しなかった点が相違する。そのようにして製造した複合材料から、例2に従ってウォッシュコート懸濁液を製造したが、この場合も細孔形成剤を加えなかった点が相違する。
例3と同様に、そのようにして得られたウォッシュコートを用いて、被覆された触媒を製造した。
触媒の試験:
例3による本発明の被覆された触媒及び比較例1〜3による個体の押出し型触媒を、プロペンからアクロレイン又はアクリル酸に転化する際のそれら触媒の性能に関して調査した。この場合、供給された組成物は、8.0体積%の水、9.0%のプロペン及び14.4%の酸素であり、その際、残部は不活性ガスであった。その際の全流量は、触媒装置の各管当たり78ml/分であった。
本発明による被覆された触媒及び固体の押出し型触媒の触媒性能を、図1〜3に示す。本発明による被覆された触媒及び比較例2による触媒の触媒性能は図4〜6に示す。本発明による被覆された触媒及び比較例3による触媒の触媒性能は図7〜9に示す。

Claims (16)

  1. 複合材料を製造する方法であって、次の工程、すなわち、
    (a)ビスマス及びニッケルの塩又はビスマス及びコバルトの塩を含有する第一の水溶液を製造する工程;
    (b)モリブデン化合物、場合によっては、及びバインダーを含有する第二の水溶液を製造する工程;
    (c)前記第一の水溶液を前記第二の水溶液に添加する工程であって、その際、第一の懸濁液を形成させる、工程;
    (d)第三の懸濁液の形成下に、前記第一の懸濁液に第二の懸濁液を添加する工程であって、その際、該第二の懸濁液が、0.1〜10ml/gの範囲の細孔容積及び3〜20μmの範囲の平均粒度を有するSiOを含有する、工程;及び
    (e)200〜600℃の範囲の温度で第三の懸濁液を噴霧か焼して、ビスマス−モリブデン−ニッケル−混合酸化物又はビスマス−モリブデン−コバルト−混合酸化物、好ましくは、ビスマス−モリブデン−ニッケル−混合酸化物を含有する複合材料を得る工程、
    を含む、上記の方法。
  2. 工程(a)において、前記第一の水溶液が、マグネシウムの塩及び/又は鉄の塩を追加的に含有する、請求項1に記載の方法。
  3. 工程(a)において、前記第一の水溶液がカリウム化合物を含有する、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 工程(b)において、前記第二の水溶液が、バインダーを追加的に含有する、請求項1〜3のいずれか一つに記載の方法。
  5. 工程(d)における前記第二の懸濁液に加えて、前記第一の懸濁液にも沈降剤を追加的に添加する、請求項1〜4のいずれか一つに記載の方法。
  6. ビスマス−モリブデン−ニッケル−混合酸化物及びSiOを含有する複合材料であって、その際、該SiOが、0.1〜10ml/gの範囲の細孔容積及び3〜20μmの範囲の平均粒度を有する、上記の複合材料。
  7. 請求項6に記載の複合材料の、ウォッシュコート懸濁液を製造するための使用。
  8. 請求項1〜6のいずれか一つに記載の複合材料及び水を含有するウォッシュコート懸濁液。
  9. 被覆された触媒を製造する方法であって、次の工程、すなわち、
    (a)請求項8に記載のウォッシュコート懸濁液を製造する工程;
    (b)工程(a)で製造されたウォッシュコート懸濁液で担体を被覆する工程;及び
    (c)前記被覆された担体を、500〜700℃の範囲の温度でか焼する工程、
    を含む、上記の方法。
  10. 工程(a)においてウォッシュコート懸濁液を製造する際に、バインダーが追加的に添加される、請求項9に記載の方法。
  11. 工程(a)において製造されたウォッシュコート懸濁液を、循環運動に供される担体の床上に噴霧することによって、前記担体を被覆する工程が遂行される、請求項9又は10に記載の方法。
  12. 担体及び該担体上の触媒的に活性なシェルを含む、被覆された触媒であって、その際、該触媒的に活性なシェルが、SiO及びビスマス−モリブデン−ニッケル−混合酸化物又はビスマス−モリブデン−コバルト−混合酸化物を含有し、その際、該SiOが、0.1〜10ml/gの範囲の細孔容積及び3〜20μmの範囲の平均粒度を有する、上記の被覆された触媒。
  13. 前記触媒的に活性なシェルの多孔度が60%超である、請求項12に記載の被覆された触媒。
  14. 前記触媒的に活性なシェルの割合が、該被覆された触媒の全重量に対して15〜45重量%の範囲である、請求項12又は13に記載の被覆された触媒。
  15. 前記シェルの厚さが100〜1500μmの範囲にある、請求項12〜14のいずれか一つに記載の被覆された触媒。
  16. 請求項12〜15のいずれか一つに記載の被覆された触媒の、オレフィンからα,β−不飽和アルデヒドを製造するための使用。
JP2016503666A 2013-03-20 2014-03-20 ビスマス−モリブデン−ニッケル−混合酸化物又はビスマス−モリブデン−コバルト−混合酸化物及びSiO2を含有する複合材料 Expired - Fee Related JP6209268B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102013004755.2A DE102013004755B4 (de) 2013-03-20 2013-03-20 Kompositmaterial enthaltend ein Bismut-Molybdän-Nickel-Mischoxid oder ein Bismut-Molybdän-Cobalt-Mischoxid und SiO2
DE102013004755.2 2013-03-20
PCT/EP2014/055625 WO2014147187A1 (de) 2013-03-20 2014-03-20 Kompositmaterial enthaltend ein bismut-molybdän-nickel-mischoxid oder ein bismut-molybdän-cobalt-mischoxid und sio2

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016514618A true JP2016514618A (ja) 2016-05-23
JP6209268B2 JP6209268B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=50349611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016503666A Expired - Fee Related JP6209268B2 (ja) 2013-03-20 2014-03-20 ビスマス−モリブデン−ニッケル−混合酸化物又はビスマス−モリブデン−コバルト−混合酸化物及びSiO2を含有する複合材料

Country Status (8)

Country Link
US (2) US9975111B2 (ja)
EP (1) EP2983815B1 (ja)
JP (1) JP6209268B2 (ja)
KR (1) KR101832123B1 (ja)
CN (1) CN105492117B (ja)
DE (1) DE102013004755B4 (ja)
DK (1) DK2983815T3 (ja)
WO (1) WO2014147187A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9925525B2 (en) * 2013-11-18 2018-03-27 Lg Chem, Ltd. Bismuth molybdate-based catalyst having zeolite coating layer, method of preparing the same, and method of preparing 1,3-butadiene using the same
CN105753684B (zh) * 2016-02-29 2018-07-31 苏州艾缇克药物化学有限公司 一种羟基特戊酸的制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5348095A (en) * 1976-09-14 1978-05-01 Rhone Poulenc Ind Novel catalysts for manufacturing alpha* betaaunsaturated aldehyde by gas phase oxidation of olefine and manufacture thereof
JPS57171437A (en) * 1981-04-06 1982-10-22 Euteco Impianti Spa Unsaturated hydrocarbon inverting catalyst and its manufacture
JP2002045696A (ja) * 2000-08-08 2002-02-12 Mitsubishi Rayon Co Ltd アクリロニトリル製造用複合酸化物流動層触媒の調製法
JP2005169311A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Mitsubishi Chemicals Corp 複合酸化物触媒の製造方法
JP2010131576A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Daiyanitorikkusu Kk アクリロニトリル合成用触媒の製造方法およびアクリロニトリルの製造方法
JP2011516377A (ja) * 2008-04-04 2011-05-26 ズード−ケミー アーゲー ナノ結晶ビスマス−モリブデン混合酸化物の製造方法
JP2011148764A (ja) * 2009-12-22 2011-08-04 Mitsubishi Chemicals Corp 共役ジエンの製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4479013A (en) * 1981-12-07 1984-10-23 The Halcon Sd Group, Inc. Catalyst and process for unsaturated aldehydes
US6384275B2 (en) * 1998-09-23 2002-05-07 Lg Chem, Ltd. Method of producing acrylic acid using a catalyst for acrolein oxidation
JP4159759B2 (ja) 2001-04-13 2008-10-01 ダイヤニトリックス株式会社 モリブデン−ビスマス−鉄含有複合酸化物流動層触媒の製法
EP1449579B1 (en) * 2001-11-08 2019-06-12 Mitsubishi Chemical Corporation Composite oxide catalyst and method for preparation thereof
US7473666B2 (en) * 2003-03-05 2009-01-06 Asahi Kasei Chemicals Corporation Particulate porous ammoxidation catalyst
DE102005037678A1 (de) * 2005-08-05 2007-02-08 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Katalysatorformkörpern, deren Aktivmasse ein Multielementoxid ist
KR100888133B1 (ko) * 2007-10-02 2009-03-13 에스케이에너지 주식회사 4종의 금속성분으로 구성된 다성분계 비스무스몰리브데이트 촉매 제조방법 및 상기촉매를 이용하여1,3-부타디엔을 제조하는 방법
DE102008017311A1 (de) 2008-04-04 2009-10-08 Süd-Chemie AG Verfahren zur Herstellung eines nanokristallinen Molybdänmischoxidkatalysators
JP5387297B2 (ja) * 2009-09-30 2014-01-15 住友化学株式会社 複合酸化物触媒の製造方法
CN102371163B (zh) 2010-08-23 2013-06-05 中国石油化工股份有限公司 氧化法制不饱和醛催化剂及其制备方法
MY171079A (en) * 2011-07-12 2019-09-24 Basf Se Mo-, bi- and fe-comprising multimetal oxide compositions

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5348095A (en) * 1976-09-14 1978-05-01 Rhone Poulenc Ind Novel catalysts for manufacturing alpha* betaaunsaturated aldehyde by gas phase oxidation of olefine and manufacture thereof
JPS57171437A (en) * 1981-04-06 1982-10-22 Euteco Impianti Spa Unsaturated hydrocarbon inverting catalyst and its manufacture
JP2002045696A (ja) * 2000-08-08 2002-02-12 Mitsubishi Rayon Co Ltd アクリロニトリル製造用複合酸化物流動層触媒の調製法
JP2005169311A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Mitsubishi Chemicals Corp 複合酸化物触媒の製造方法
JP2011516377A (ja) * 2008-04-04 2011-05-26 ズード−ケミー アーゲー ナノ結晶ビスマス−モリブデン混合酸化物の製造方法
JP2010131576A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Daiyanitorikkusu Kk アクリロニトリル合成用触媒の製造方法およびアクリロニトリルの製造方法
JP2011148764A (ja) * 2009-12-22 2011-08-04 Mitsubishi Chemicals Corp 共役ジエンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150133804A (ko) 2015-11-30
EP2983815A1 (de) 2016-02-17
US20190022629A1 (en) 2019-01-24
DE102013004755A1 (de) 2014-09-25
CN105492117A (zh) 2016-04-13
US20160045900A1 (en) 2016-02-18
US10668453B2 (en) 2020-06-02
EP2983815B1 (de) 2019-08-14
KR101832123B1 (ko) 2018-02-26
CN105492117B (zh) 2019-03-08
WO2014147187A1 (de) 2014-09-25
US9975111B2 (en) 2018-05-22
DE102013004755B4 (de) 2014-12-11
DK2983815T3 (da) 2019-11-04
JP6209268B2 (ja) 2017-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8716523B2 (en) Catalyst for use in production of methacrylic acid and method for manufacturing the same
KR101795095B1 (ko) 중공 원통형 지지체 및 지지체의 외부 표면에 적용된 촉매 활성 산화물 물질로 이루어진 쉘 촉매 전환제
MX2011007946A (es) Catalizador con distribucion de tamaño de poro bimodal y uso del mismo.
KR20050098270A (ko) 입상 다공성 암모산화 촉매
JP5678476B2 (ja) 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸の製造方法
KR20080005535A (ko) 메타크릴산 제조용 촉매의 제조방법
TW201124199A (en) Method for producing catalyst for preparation of methacrylic acid and method for preparing methacrylic acid
JP6209268B2 (ja) ビスマス−モリブデン−ニッケル−混合酸化物又はビスマス−モリブデン−コバルト−混合酸化物及びSiO2を含有する複合材料
JP2018521851A (ja) モリブデンおよびビスマスを含有する混合金属酸化物触媒の製造方法
JP5831329B2 (ja) 複合酸化物触媒
JP2005305428A (ja) アクリル酸製造用触媒とこれを用いるアクリル酸製造方法
JP2015120133A (ja) アクリル酸製造用の触媒および該触媒を用いたアクリル酸の製造方法
JP4809692B2 (ja) 不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法
JP4437967B2 (ja) アクリル酸製造用触媒とこれを用いるアクリル酸製造方法
JP4947756B2 (ja) 不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法、並びに不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸の製造方法
CN106881128B (zh) 杂多酸盐催化剂及其制备方法和用途
CN112547044B (zh) 丙烯酸合成用催化剂及其制备方法和应用
JP7101310B2 (ja) 触媒、触媒の製造方法、アクリロニトリルの製造方法
JPH11244699A (ja) エチレンオキシド製造用銀触媒、その製造方法およびエチレンオキシドの製造方法
JP6534328B2 (ja) アクリル酸製造用触媒の製造方法とその触媒、ならびに該触媒を用いたアクリル酸の製造方法
JP5269046B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法
JP2010207803A (ja) 複合酸化物触媒
JP4437968B2 (ja) アクリル酸製造用触媒とこれを用いるアクリル酸製造方法
JP2004141823A (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法およびメタクリル酸の製造方法
JP6628661B2 (ja) アクリル酸製造用触媒の製造方法とその触媒、ならびに該触媒を用いたアクリル酸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161102

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6209268

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees