JP2016512436A - 細胞内分析のためのナノピペット装置および方法 - Google Patents

細胞内分析のためのナノピペット装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016512436A
JP2016512436A JP2016501941A JP2016501941A JP2016512436A JP 2016512436 A JP2016512436 A JP 2016512436A JP 2016501941 A JP2016501941 A JP 2016501941A JP 2016501941 A JP2016501941 A JP 2016501941A JP 2016512436 A JP2016512436 A JP 2016512436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nanopipette
cell
cells
voltage
protein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016501941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6453300B2 (ja
Inventor
アクティス パオロ
アクティス パオロ
エム マアルーフ ミッシェル
エム マアルーフ ミッシェル
ポウルマンド ナダル
ポウルマンド ナダル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of California
Original Assignee
University of California
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of California filed Critical University of California
Publication of JP2016512436A publication Critical patent/JP2016512436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6453300B2 publication Critical patent/JP6453300B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1003Extracting or separating nucleic acids from biological samples, e.g. pure separation or isolation methods; Conditions, buffers or apparatuses therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M47/00Means for after-treatment of the produced biomass or of the fermentation or metabolic products, e.g. storage of biomass
    • C12M47/06Hydrolysis; Cell lysis; Extraction of intracellular or cell wall material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6806Preparing nucleic acids for analysis, e.g. for polymerase chain reaction [PCR] assay
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6844Nucleic acid amplification reactions
    • C12Q1/686Polymerase chain reaction [PCR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6869Methods for sequencing
    • C12Q1/6874Methods for sequencing involving nucleic acid arrays, e.g. sequencing by hybridisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/573Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for enzymes or isoenzymes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01QSCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
    • G01Q60/00Particular types of SPM [Scanning Probe Microscopy] or microscopes; Essential components thereof
    • G01Q60/44SICM [Scanning Ion-Conductance Microscopy] or apparatus therefor, e.g. SICM probes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/158Expression markers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N2035/1027General features of the devices
    • G01N2035/1034Transferring microquantities of liquid
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/91Transferases (2.)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2440/00Post-translational modifications [PTMs] in chemical analysis of biological material
    • G01N2440/14Post-translational modifications [PTMs] in chemical analysis of biological material phosphorylation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

本明細書に記載したのは、生細胞から細胞物質を抽出し、その抽出物をナノリットルスケールの容器に配置するための装置及び方法である。走査型イオンコンダクタンス顕微鏡(SICM)に統合したナノピペットを用いて、ヒトBJ線維芽細胞由来のミトコンドリアDNAを抽出し、HeLa/GFP細胞由来の緑色蛍光タンパク質(GFP)転写を、細胞の内環境の破壊を最小化し、そして、分離するサンプルを獲得する前に化学的処置を行うことなく、達成する。抽出の成功可否は、抽出物質を蛍光顕微鏡検査およびPCR分析をすることにより確認する。本発明に係る方法と装置は、多くの異なる種類の細胞および細胞内標的に適応させことができ、単一細胞分析だけでなく、天然状態で抽出した物質について単一細胞内コンパートメント分析を実行することも可能とする。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2013年3月4日に出願された米国仮特許出願第61/781841号に基づく優先権を主張し、前掲米国仮特許出願の内容全体をここに、本明細書の一部を構成するものとして援用する。
〔政府支援の陳述〕
本発明は、アメリカ国立衛生研究所により助成を受けた契約番号第HG000205号および米国国立がん研究所により助成を受けた契約番号第U54CA143803号の下、政府支援を受けてなされたものである。政府は本発明に対し一定の権利を有する。
〔配列表、コンピュータプログラム、コンパクトディスクについて〕
この出願には、ASCIIテキストファイルで提出され、その全体をここに、本明細書の一部を構成するものとして援用する配列表を含む。このテキストファイルは、2014年2月18日に作成し、「482_35_1_PCT_Seq_List.txt」と名付けた。そのファイルの大きさは717バイトである。
本発明は、細胞内含有物、特にミトコンドリアDNAの単一細胞抽出のためのナノデバイス分野に関する。
下記に記載するのは本発明の特定の態様に関する背景情報である。これらは、[発明を実施するための形態]において言及する、ただし、詳細に記載しているとは限らない、技術的特徴に関するものである。つまり、本発明で用いる個別の組成物または方法は、下記に記載する刊行物および特許において詳細に記載されており、これは、当業者が、特許請求した本発明の特定の態様を構成するまたは用いる際にさらなる手引きとすることができる。下記の考察は、記載する特許または刊行物との関連性、またはその先行技術効果を容認するものとして理解するべきではない。
人体内の生理学的および病理学的プロセスは、動的微小環境のコンテキスト内で複雑な細胞同士の相互作用によって管理されている。細胞の生体分子分析は、クローン集団細胞が同一の動きをするという仮説の下、伝統的に実施されてきた。本仮定は実験的な証拠があったわけではなく、個別細胞を分析できる手段がなかったために生まれたものである。さらに、単一細胞レベルで表現型(すなわち、遺伝子発現、タンパク質活性、イオン変動、シグナル伝達)を動的に測定する能力が、複雑な環境における細胞の挙動を理解する鍵である(参考文献1〜4)。
1990年に、James Eberwineのグループが、ガラス製マイクロピペットを用いて培養物内の単一細胞を分離し、細胞から抽出したRNAを増幅および分析できることを証明した(参考文献5)。この実験は単一細胞生物学の分野を開拓し、Eberwineのグループはこの技術を神経機能の分子基礎を理解することに適用することに成功した(参考文献6)。この20年で、生体分子分析はハイスループットシーケンシングの開発とともに躍進し、それにより研究者は現在、単一読み出しの細胞において活性遺伝子の集積を獲得できるようになった(参考文献7)。しかしながら、単一細胞の初期捕集は依然として技術的課題として残っている(参考文献1)。Eberwineがガラス製マイクロピペットを用いて成功して以降、科学者らは単一細胞を分離するため、細胞を組織から解放させる酵素消化から無傷細胞の均質集団を組織切片から切り離すレーザ顕微解剖まで、種々の技術を用いてきた。しかしながら、これらの方法は、天然環境においても最初のマイクロピペットにおいても、細胞を試験することができず、分離した細胞をプローブするに留まる(参考文献8)。
処置具としてのナノ装置
ナノスケール装置は、高空間的・高時間的分解研究に対するその能力の高さから、単一細胞の処置具として理想的である(参考文献9および10)。最近では、2グループが単一細胞分析用に細胞ナノエンドスコープをそれぞれ独立して開発した。Singhal等(参考文献11)は、ガラス製マイクロピペットの頂点にカーボンナノチューブを取り付け、細胞の照合、流体の移送、単一細胞小器官レベルでの光学的および電気化学的診断の実施に対し、その能力を証明した。同様に、Yan等(参考文献12)は、光ファイバの先端に取り付けたナノワイヤ導波管を開発し、これは、可視光を生きた哺乳動物細胞の細胞内区画に誘導することと、細胞下領域からの光信号を検出することの両方を可能とする。これらのナノエンドスコープが円筒形であることにより、細胞内奥の細胞小器官をプローブすることが可能となったが、これらの技法は、いかなる自動化機能も欠く。これらのエンドスコープは細胞内に手動で位置づけるものであり、多数のサンプルの分析を必要とする複雑な生物学的問題の研究は不可能である。
これらのナノエンドスコープを走査型プローブ技術と統合することでこの制約は克服することができ、自動化およびハイスループット分析が潜在的に可能となる。2003年に、Osadaおよび共同研究者が原子間力顕微鏡(AFM)の先端を生細胞に挿入し、mRNAを抽出した(参考文献13)。該mRNAはPCR法を用いて分析して、抽出プロトコルを検証した(参考文献14)。より最近では、Wickramasingheのグループが、プラチナでAFM先端をコーティングすることによりこの方法を最適化し、誘電泳動を介したmRNA分子の抽出を可能にした。Wichramasingheの技術は標準的なアッセイ法とうまく組み合わせ、乳がん細胞中のRNA分子の検出に用いられている(参考文献15および16)。
単一細胞の操作および分析が、細胞の機能および運命を制御するプロセスを理解する上で、次なるフロンティアである。ハイスループットシーケンシングの導入で、現在は単一細胞内で活性遺伝子の集積を獲得することが可能となったが、細胞の遺伝物質の初期捕集は、以前として主要な課題のままある。さらに、単一細胞操作用の現在の方法では、多くの場合、1クラスの検体のみ検出可能である。
〔具体的な特許および刊行物〕
参考文献26(Seger et al., “Voltage controlled nano-injection system for single-cell surgery,” Nanoscale 4(19): 5843-5846 (2012))には、ラベルフリーセンシングプラットフォームとして用いるナノピペットの開発(参考文献20〜24)および培養液中の単一細胞への多成分注入を可能にするICMの応用が開示されている。
参考文献27(Laforge et al., “Electrochemical attosyringe,” Proceedings of the National Academy of Sciences 104(29): 11895-11900 (2007))には、エレクトロウェッティングを介して生細胞内に微量の液体を送達するガラス製ナノピペットに基づく電気化学的アトシリンジが開示されている。
特許文献1:国際公開WO2008/054488号パンフレット(Mirkin等)(発明の名称:「Electrochemical Attosyringe and Its Use as an Electrochemical Nanopump Driver」、2008年5月8日公開)には、有機溶媒で充填したナノピペットおよび水溶液の吸引および送達を引き起こす外部電圧が開示されている。
少なくとも1名の発明者が本発明と共通し譲受人が同一である特許文献2:米国特許公開第2012/0225435号明細書(Seger等)(発明の名称:「Nanopipette apparatus for manipulating cells」、2012年9月6日公開)には、xyzコントローラと組み合わせたナノピペット、および、ハイスループットな方法で細胞への被害を最小化して細胞内に物質を電気浸透的に注入するナノピペットの、ボアにおける電圧差の電子制御について開示されている。細胞から物質を抽出し、ナノピペットから吐出した後で該物質を分析することも、さらなる分析のため天然形態において生体物質を除去することも、本出願にには開示されていない。
参考文献26(Seger et al., “Voltage controlled nano-injection system for single-cell surgery,” Nanoscale 4(19): 5843-5846 (2012))には、上述の付与前公報に似た開示が含まれている。
特許文献3:米国特許公開第2011/0131690号明細書(Pavel等)(発明の名称:「Scanning Ion Conductance Microscopy」、2011年6月2日公開)には、走査型イオンコンダクタンス顕微鏡、ならびに、細胞および複雑なマトリックス構造などの柔らかい表面や境界面の研究におけるその使用法について開示されている。そこに開示されているように、走査型イオンコンダクタンス顕微鏡(SICM)は走査型プローブ顕微鏡(SPM)の形態をしており、これにより、接触も力の相互作用もなく、そして対象を通常の液体環境に置いたまま、柔らかい表面の高解像度撮像が可能となる。
国際公開WO2008/054488号パンフレット 米国特許公開第2012/0225435号明細書 米国特許公開第2011/0131690号明細書 米国特許公開第2012/0171685号明細書 米国特許第5394741号明細書 米国特許出願公開第2013/0273667号明細書 米国特許出願公開第2012/0289428号明細書 米国特許第4289748号明細書 米国特許第6878515号明細書 国際公開WO2008/142378号パンフレット 欧州特許公開第1841884号明細書 米国特許第6878515号明細書
He J, Evers DL, O'Leary TJ. et al. Immunoliposome-PCR: a generic ultrasensitive quantitative antigen detection system. J Nanobiotechnology. J Nanobiotechnology. 2012;10:26 Hansma, P.K., et al., The Scanning Ion-Conductance Microscope. Science, 1989. 243(4891): p. 641-643 Maillard et al., "Two liquids wetting and low hysteresis wetting on dielectric applications," Langmuir 25(11) 6162-6167 (2009)) Tariq MA, Kim HJ, Jejelowo O, Pourmand N. Whole-transcriptome RNAseq analysis from minute amount of total RNA. Nucleic Acids Res 2011;39:e120 Fredriksson S, Gullberg M, Jarvius J et al. Protein detection using proximity-dependent DNA ligation assays. Nat Biotechnol 2002;20:473-7 Soderberg O, Gullberg M, Jarvius M et al. Direct observation of individual endogenous protein complexes in situ by proximity ligation.Nat Methods2006; 3:995-1000 Gullberg M, Gustafsdottir SM, Schallmeiner E et al. Cytokine detection by antibody-based proximity ligation. Proc Natl Acad SciUSA2004;101:8420-4. Bjarnegard M,Enge M, Norlin J et al. Endothelium-specific ablation of PDGFB leads to pericyte loss and glomerular, cardiac and placental abnormalities. Development2004;131:1847-57 Gustafsdottir SM, Nordengrahn A, Fredriksson S et al. Detection of individual microbial pathogens by proximity ligation. Clin Chem2006;52:1152-60 Fredriksson S, Horecka J, Brustugun OT et al. Multiplexed proximity ligation assays to profile putative plasma biomarkers relevant to pancreatic and ovarian cancer. Clin Chem 2008; 54: 582-9 Blokzijl A, Friedman M, Ponte F & Landegren U Profiling protein expression and interactions: proximity ligation as a tool for personalized medicine. (Review) JInternMed2010;268:232-245 Weibrecht I, Grundberg I, Nilsson M, Soderberg O(2011)Simultaneous Visualization of Both Signaling Cascade Activity and End-Point Gene Expression in Single Cells. PLoS ONE 6(5): e20148. doi:10.1371/journal.pone.0020148
以下の概要に本発明の特徴および態様を全て含めることは意図しておらず、本発明は以下の概要に記載する特徴および態様を全て含まなければならないということもない。
特定の態様において、本発明は、先端を含むナノピペットと、ナノピペット内で、またはナノピペットに隣接して第1電解質に接触する第1電極と、を備える装置に関する。本発明は、電流検出回路の増幅器入力と、ナノピペットおよび細胞の外側で第2電解質を含む溶液に接触し、第1電極および電流検出回路に接続するように配置した第2電極と、に接続するように配置する。ここにおいて、第1電解質および第2電解質は、イオン電流が電極間で、そして、先端のナノスケール開口を通って流れることを可能にする。いくつかの態様において、ナノピペットは石英製であり、直径10nm〜1000nmの、好ましくは50nm〜200nm程度の先端において、ボアを有することができる。
さらに、ナノピペット装置はxyzコントローラを備える。前記xyzコントローラはナノピペットに取り付けられ、サブミクロンのxステップ及びyステップでナノピペットを機械的に移動させ、そして、細胞に向かう、または離れるz方向に前記ナノピペットを移動させる。前記xyzコントローラは、さらに、ユーザが定義した制御に従って前記の機械的な移動を制御する、電子制御を有する。いくつかの態様において、ナノピペットのz方向は、第1電極および第2電極の間を流れるイオン電流により生成される信号により制御する。このような装置は、高解像度で細胞の表面を撮像可能な装置、例えば、走査型イオンコンダクタンス顕微鏡(SICM)に連結する。
このような装置は、本明細書において「ナノピペットSICM」装置といい、上述の特許文献2に詳述されるように、電圧を制御するための回路を備えることができる。
本発明の特定の態様において、ナノピペット装置の第1電極は、銀テトラキス(4−クロロフェニル)ボレート(AgTBACI)である。
本発明の特定の態様において、第1電解液は、例えばテトラヘキシルアンモニウムテトラキス(4−クロロフェニル)ボレート(THATPBCl)等のイオン性物質を含む、1−2ジクロロエタン等の疎水性液体である。
本発明は、また、特定の態様において、予め選択した生体物質を単一細胞の細胞質または細胞小器官内から分析用に抽出するために、ナノピペットSICM装置を制御する方法を含む。この方法論は、本明細書において「ナノ生検」と称す。従来の生検とは異なり、本発明に係る生検は単一細胞内で実行する。細胞は、好適には真核細胞であり、好適には宿主生物から抽出し、顕微鏡で使用するためサンプルステージに置いた動物細胞である。細胞は、従来の生検によって抽出されたものでも、例えば採血、骨髄吸引等の他の手段によって生体外で採取されたものでもよい。細胞はナノ生検の前に一定期間生体外で培養することができる。抽出した物質は、親和性化合物または科学的処理に依存することなく、得ることができる。材料は、天然状態で、免疫反応性または配列同一性等に基づいた選択バイアスを導入することなく、得られる。
本発明の特定の態様において、ナノピペット装置は次のように制御する。
1.ナノピペットに液体有機溶媒および内側電極を供給する。該内側電極は、ナノピペットの外部で、ただし、分析する細胞に接触する溶液(培養液)内で、別の電極と接続する。
2.内側電極は、正のバイアス(例えば、200mV)で分極され、培養液が細胞内に流入することを防止する。
3.ナノピペットは、イオン伝導度を測定することで細胞表面に誘導されナノピペットが細胞表面の真上にある際に素早く下降させ細胞を貫通させる。このステップは、対象の細胞成分を撮像できる光学顕微鏡または他の顕微鏡により誘導することができる。例えば、ミトコンドリアは一般的に長さが約1μM〜10μMであり、光学顕微鏡で見ることができる。細胞は、選択したミトコンドリアを視覚的に確認するため、染色することができる。
4.ナノピペットの先端が細胞内に入ると、ナノピペットバイアスは所定時間、正のバイアスから負のバイアス(例えば、−500mV、または−200mV〜−1000mVの範囲)に切り替わり、標的生体物質をナノピペット内に流入させる。「標的細胞内含有物」、すなわち生体物質は、細胞内での物理的位置、および、集積すべき分子、例えば、ゲノムDNA、ミトコンドリアDNA、mRNA、rRNA、細胞質タンパク質、核タンパク質、リソソームタンパク質または膜、多糖類等の性質によって、標的とされる。
5.ステップ4に続き、200mVまたは200mV〜500mVの範囲の正電圧に切り替えることでナノピペットへの含有物の流入を止め、流出もさせないようにする。
6.ナノピペットを素早く引き上げ、細胞およびその周りの培養液より除去し、移送容器に移動させる。ここにおいて、電圧を再び正(例えば、+1Vまたは500mV〜1000mVの範囲)に切り替え、吸引した含有物を分析用サンプル容器に流出させる。サンプル容器は、例えば、ヌクレアーゼを含まないPBS溶液、または、特許文献4:米国特許公開第2012/0171685号明細書に記載された種々の緩衝液等の核酸保存緩衝液を含むことができる。
本発明の特定の態様において、ステップ6で吸引した含有物を分析して、サンプル中のDNAのシーケンスを決定または確認する。これは、リアルタイムPCR法または次世代シーケンシング(NGS)等の種々の方法により行うことができる。
したがって、上記の装置は、単一細胞から細胞内含有物を抽出する装置として特徴づけることができ、該装置は、xyzコントローラに搭載し、ナノピペットの内部の第1疎水性電解液と共に用いるために取り付けた第1電極を備えるナノピペットと;ナノピペットの外部にあり、細胞の外側に接触する第2の異なる電解液と接触するように配置し、適応させた第2電極と;電流検出回路および電圧制御回路と;を備え、前記電流検出回路は電極間のイオン電流を検出し、前記電圧制御回路は、所定の時間で第1電極と第2電極との間の電圧を逆転することにより、液体のナノピペットへの流入及び流出を制御するように構成する。
装置の種々の実施形態は、さらに、前記xyzコントローラは、サブミクロンのxステップ及びyステップでナノピペットを機械的に移動させ、かつ、細胞に向かう、または離れるz方向に前記ナノピペットを移動させるためにナノピペットにを取り付けるように、さらに構成することもできる。ここにおいて、前記xyzコントローラは、さらに、ユーザが定義する制御に従って前記の機械的な移動を制御する電子制御を有し、前記電圧制御は、前記xyzコントローラがナノピペットの先端を細胞内に位置づけた際、電圧を逆転する。該装置の種々の実施形態は、さらに、ナノピペットのz方向を、第1電極および第2電極の間を流れるイオン電流により生成される信号により制御するように構成することができる。該装置の種々の実施形態は、さらに、第1電極が銀テトラキス(4−クロロフェニル)ボレート(AgTBACI)であるように構成することができる。該装置の種々の実施形態は、さらに、第1電解液が、例えば1−2ジクロロエタン等の疎水性液体、および、テトラキシルアンモニウムテトラキス(4−クロロフェニル)ボレート(THATPBCl)を含むイオン性物質を含むように構成することができる。該装置の種々の実施形態は、さらに、ナノピペットが石英製であるように構成することができる。
上記装置は、(a)第1バイアス電圧を提供してナノピペット内で第1電解液を保持するステップと;(b)第2の異なるバイアス電圧を提供して細胞内から物質の流入を引き起こすステップと;(c)第3の異なるバイアス電圧を提供してナノピペットから流体の流出を引き起こすステップと;に従って、該装置を操作するプログラムされた命令を備えることができる。
該装置の種々の実施形態は、さらに、電流検出装置が感知したイオン電流の変化に応じて装置を操作する、一連のプログラムされた命令を備えるように構成することができる。
本発明の特定の態様において、本発明に係る方法により天然形態で細胞から抽出した細胞内含有物は、細胞小器官または核酸のいずれかを含む。いくつかの態様において、抽出した核酸は、ゲノムDNA、RNA(リボソーム由来のrRNAおよびmRNAを含む。)、または、ミトコンドリアDNAを含む。他の態様において、細胞小器官はミトコンドリアである。加えて、細胞質、または、タンパク質、小分子、細胞プロセスの代謝物を含む小胞の一部を抽出することができる。
特定の態様において、本発明に係る発明は、また、細胞から細胞内含有物を機械的に抽出する方法に関するものである。該方法は、(a)標的細胞内含有物を有する細胞を含む溶液を抽出のために用意するステップと;(b)本明細書に記載するようにSICMナノピペットを作動させ、イオン電流を感知することで細胞に接近するステップと;(c)ナノピペットを用いて細胞の表面を貫通するステップと;(d)標的細胞内含有物をナノピペット内に抽出する制御流入を引き起こすため、イオン電流を調整し、所定の時間及び電圧の負のバイアスを生成するステップと;(e)抽出した含有物がナノピペットから出るのを防止し、さらに、ナノピペットの含有物を次の分析用容器に放出するため、イオン電流を調節して負のバイアスを生成するステップと;を含む。
該方法の種々の実施形態は、さらに、標的細胞内含有物を個別の細胞から抽出するステップをさらに含むことができる。該ステップは、標的細胞内含有物を有する少なくとも1個の細胞を含む溶液を抽出用に用意するステップと;バイアス電圧を生成するために、xyzコントローラ、内部電極および外部電極を有し、さらに、疎水性溶液を含み先端を有するナノピペットを備えるナノピペットSICM装置を提供するステップと;ナノピペットSICM装置を操作して、先端を流れるイオン電流の降下を感知することで、前記1個の細胞に接近するステップと;を含む。
該方法の種々の実施形態は、さらに、内側電極と外側電極との間に正の電圧を生成し、細胞内にナノピペットを挿入する間、液体がナノピペット内の疎水性溶液に入るのを防止するステップと;ナノピペットを位置づけ細胞の所定場所に貫通させ、細胞内に挿入するステップと;標的細胞内含有物をナノピペットに流入させ抽出するために、電圧を調整するステップと;標的細胞内含有物がナノピペットから出るのを防止するため、電圧をさらに調節するステップと;電圧をさらに調節して、抽出した標的細胞内含有物をサンプル容器に流出させるステップと;を含む。
該方法の種々の実施形態は、さらに、抽出した標的細胞内含有物が、核酸を含む、DNAまたはRNAを含む、および/またはミトコンドリアDNAを含むステップを含むことができる。
該方法の種々の実施形態は、さらに、電圧が(a)標的細胞内含有物をナノピペット内に流入させる−100mV〜−1000mV;(b)流入を停止させ、かつ、ナノピペットからの流出を防止する100mV〜500mV;(c)抽出した標的細胞内含有物を流出させる+0.5V〜2V;の一以上であるステップを備えることができる。該方法の種々の実施形態は、さらに、ステップ(a)での流入が1秒〜5秒間続くステップを含むことができる。
該方法の種々の実施形態は、さらに、核酸保存緩衝液を含むサンプル容器内に流出するステップを備えることができる。該方法の種々の実施形態は、さらに、抽出した標的細胞内含有物が単一ミトコンドリアに由来するDNAであるステップを備え、さらに、ミトコンドリアDNAのシーケンスの一部を決定するステップを備えることができる。
該方法の種々の実施形態は、さらに、個別の細胞から細胞内含有物を抽出する方法であって、(a)バイアス電圧を生成するために、xyzコントローラ、内部電極および外部電極を有し、かつ、単一細胞を貫通するための先端を含むナノピペットをさらに有するナノピペット装置を提供するステップと;(b)ナノピペット装置を操作し、細胞の標的細胞内含有物をナノピペットに流入させ抽出するステップと;抽出した標的細胞内含有物がナノピペットから出ることを防止するため、電圧をさらに調節するステップと;(d)電圧をさらに調節して、抽出した標的細胞内含有物をサンプル容器に流出させるステップと;(e)抽出した標的細胞内含有物を、(i)抽出した標的細胞内含有物由来のmRNAの分析、(ii)抽出した標的細胞内含有物由来の一つ以上の選択したタンパク質の分析、のうち一つまたは両方により分析するステップと;を備える方法を備えることができる。
該方法の種々の実施形態において、さらに、前記mRNAの分析は、細胞由来の少なくとも500pgのmRNAを分析することを含むステップ、または、該mRNAの分析に、細胞内のmRNAシーケンスの少なくとも90%を分析することを含むステップを備えることができる。
該方法の種々の実施形態において、さらに、タンパク質の分析ステップは、例えば近接連結法等で特定のタンパク質を検出する、超高感度アッセイ、例えば免疫アッセイを含むことができる。分析にはタンパク質種分析を含むことができ、該タンパク質種分析は、EGFR、MKK1、ERK1/2、JAK、AP1/Jun、およびSTATのうち少なくとも一つを分析するステップと;リン酸化タンパク質を、リン酸化されていない同一のタンパク質から差別化するステップと;分析を、同じ細胞について、時間をずらして複数回実行するステップと;リン酸化タンパク質を、リン酸化されていない同一のタンパク質から差別化するステップと;および/または、翻訳後修飾を有するタンパク質をそのように修飾されていない同一のタンパク質から差別化するステップと;を含む。
単一細胞ナノ生検および単一細胞小器官または細胞質の含有物の吸引後分析への移行を示す一連の図面のセットである。図1Aは、ナノピペットの先端が細胞の表面に自動で接近することを示す図であり、ここで、ナノピペットの先端は細胞を浸漬する液体の水面下にある。図1Bは、先端を細胞シトゾル内に貫通させ、続いて細胞質内物質を制御吸引することを示すである。図1Cは、ナノピペットの後退を示す図である。図1Dは、生検材料を分析用チューブへ送達することを示す図である。媒体内の外部電極は図示していない。 ナノピペット内でのエレクトロウェッティングの結果を示す図である。生検時に、ナノピペットを+100mVでバイアスし、次に−500mVに切り替え、続いて+500mVに切り替える。得られる曲線は、15回の「吸引−放出」サイクルの結果の平均であり、異なる電圧状態におけるイオン電流の流れの変化を示す。 単一細胞ナノ生検時のクロノアンペロメトリーを示す図である。ナノピペットを+100mVでバイアスし、いずれの水溶液もナノピペットに侵入することを防止する。バイアスを−500mVに切り替えると、細胞の細胞質がナノピペットバレルに侵入することによりイオン電流が増加する。 GFP−HeLa細胞(PC、つまりポジティブコントロール、2回使用)およびヒトBJ線維芽細胞(NC、つまりネガティブコントロール)のGFP遺伝子用に、cDNAの合成後のフラグメントサイズの決定(予定サイズ〜250塩基対)およびポリメラーゼ連鎖反応(PCR)増幅用にSYBR(登録商標)goldで染色したゲルの画像である。 HeLa細胞由来のGFP RNAを対象にqPCR法により行った生検後分析を示す折れ線グラフであり、ポジティブコントロールである〜1000個の細胞のライセートから抽出した全RNA(定量サイクル値、Cq20)、単一細胞から抽出した生検材料(定量サイクル値、Cq20)、ネガティブコントロールとしての水(定量サイクル値、Cq33)を示す。 ポジティブコントロール(丸)が〜1000個のGFP−HeLa細胞のライセートから抽出した全RNAで構成されることを示す線グラフである。ナノ生検材料(四角)は、単一細胞の標準ナノ生検材料の含有物で始めるqPCRを示す。ネガティブコントロール(三角)は、5個のサンプルを表し、4個のナノ生検サンプルは、細胞貫入の後、−500mVを印加せずに我々の標準プロトコルに準拠させ(したがって、吸引ステップを欠く)、一方、5番目のサンプルには出発物質として水を用いる。電圧を印加しない4個のサンプルと、水を含むサンプルはすべて、当検査で用いたナノ生検サンプルとポジティブコントロールに比べ、負の増幅を示す結果になった。 1個のポジティブコントロールサンプルと、5個のネガティブコントロールサンプル(サンプル番号1〜番号5)の、qPCR法を用いた生検後分析を示す線グラフである。 ミトコンドリアDNAの、フラグメントサイズの決定(予定サイズ〜7000塩基対)およびポリメラーゼ連鎖反応(PCR)増幅用にSYBR(登録商標)goldで染色したゲルの画像である。レーン1〜5は、5個のヒトBJ線維芽細胞におけるミトコンドリア生検である。サンプルレーン6は、生検を行わなかった(DNAの投入なし)ネガティブコントロールであり、レーン7はポジティブコントロール(投入材料としてミトコンドリアPCR産物を投入)である。 UCSCゲノムブラウザに表示される、吸引物のRNAシーケンシングのリードカバレッジを示す一連の画像である。ゲノム位置はX軸に沿って表示され、カバレッジの深度はY軸で表される。図9Aは、遺伝子PABPC1における選択的3'エクソンの使用を表す図である。アンサンブル(Ensemble)の遺伝子予測が下に表示され、線はイントロンを、長方形はエクソンを表す。これらの遺伝子予測は逆鎖上でなされ、3’から5’方向で表示される。遺伝子PABPC1における選択的3'エクソンの使用は、M3とM7とを、M8に対比させることで分かる。M8はより長いアイソフォームの3’領域にかかるカバレッジを示し、一方、M3およびM7は、より短いアイソフォームにかかるカバレッジを示す。図9Bは、リードのカバレッジが遺伝子MCCC2の全ての長さに広がることを示す図であり、ナノ生検により特定した転写物から完全長cDNAを作成することの実現可能性を証明する。遺伝子MCCC2は下部において、5’から3’の方向で表示される。 細胞の集団から抽出されたDNAならびに、単一細胞から吸引した2個のミトコンドリア吸引物のシーケンシング結果を示すグラフである。シーケンシング結果は吸引物 におけるヘテロプラスミー頻度の可変保全性を証明する。推定頻度が5%〜99%の間にあるヘテロプラスミー変異体は、円で表示され、丸の面積は観測頻度に比例する。変異体のヌクレオチドは、文字「A」、「C」、「T」、または「G」で、丸の近くまたは丸内に示す。14713 A->T変異体は、吸引物と集団で類似の頻度を示し、一方、16278 C->T変異体は、吸引物においてヘテロプラズスミー頻度がより大きく変動することを示す。頻度の低い変異体は両吸引物にはあったが、集団にはなかった。 本発明に係るナノピペット法を用いた単一細胞のタンパク質分析であって、特定のタンパク質を定量するタンパク質分析の概略図である。
〔定義〕
特に定義しない限り、本明細書で使用する全ての技術用語および科学用語は、本発明が属する技術分野の当業者が一般的に理解している意味と同じ意味を有する。本明細書に記載のものと類似した、または同等の方法および材料を、本発明の実施または試験において用いることができるが、好適な方法および材料を記載する。一般に、細胞および分子生物学ならびに化学に関連して用いる用語およびその技術は、当技術分野において周知であり、一般的に用いられている。特に限定はされないが、特定の実験技術が、当該技術分野において周知で慣習的な方法に従って、また、本明細書全体で記載および議論する種々の一般的かつより具体的な参考文献に記載されているように、一般的に実行されている。明確性のため、次の用語を以下のように定義する。
用語「エレクトロウェッティング」は、本明細書において従来の意味で用い、液滴とフィルムを移動させるために印加電界を利用した作用を指す。エレクトロウェッティングは、負の電圧を印加したときに細胞の溶液をナノピペットに流入させ、バイアスが逆になったときに流出させるために、本明細書では用いる。例として、Laforgeおよび共同研究者が、エレクトロウェッティングをナノピペットにおいて利用し、培地の生細胞に蛍光色素を注入したことが挙げられる(参考文献26)。
用語「イオンコンダクタンス顕微鏡法(ICM)」または「走査イオンコンダクタンス顕微鏡法(SICM)」は、本明細書において、高い空間解像度(参考文献17)および時間解像度(参考文献18)で生細胞を画像化する能力を有する走査プローブ技術を指すために用いる。ICMは、ナノピペットの開口部にイオン流を生成するようにバイアスした、電解液で満たしたガラスナノピペットを用いる。その後、ナノピペットで表面を走査し、測定したイオン電流の大きさの変化が、観察したサンプルのトポグラフィーの変化を反映する(参考文献18および19)。先端がサンプルを横切って走査すると、画像が描画される(参考文献28)。
用語「ナノピペット」は、本明細書において従来の意味で用い、ナノスケール、つまり約0.05nm〜約500nm、好適には約50nm(±20%)の円錐状の先端開口(つまりナノポア)を有する、中空自立型で不活性の、非生物学的構造体を指す。該中空構造体は、ガラスまたは石英製とすることができ、その内部またはナノポアの片側に、ナノポアの開口部を通過する液体を保持するのに適している。ナノピペットの内部は、分析物の非特異的な結合を最小化するように選択または修正される。内部は、ナノピペット内の溶液に接触する電極を挿入できるような大きさにする。ナノピペットは、好適にはレーザでガラスまたは石英製の毛細管を引っ張って作製する。ナノピペットの内径は10〜100nm程度、外径は200〜800nm程度であり、典型的な長さは約10μmである。これらの寸法は、特定の用途に適した大きさであり、ナノポアの大きさの調整は重要な考慮事項である。「マルチバレル式ナノピペット」は、2つ以上の平行したボアを有するナノピペットで、一般的に共通の壁を共有する。ボアは同軸で、一般的には半径方向に間隔を置いて配置されるが、同心円状とすることもできる。それらは、市販の多穴毛細管で作製することができる。
用語「マイクロマニピュレータ」または「xyzコントローラ」は、x方向およびy方向が一般的に水平面として、z方向が一般的に垂直方向として知られる三次元を移動する機械装置を指す。xyzコントローラは、原子プローブ顕微鏡など種々のマイクロスケール使用機器に用いることが知られている。典型的なxyzコントローラのさらなる詳細については、特許文献5:米国特許第5394741号明細書(Kajimura等)(発明の名称:「Atomic probe microscope」)を参照のこと。
用語「電流検出回路」または「電圧制御回路」は、制御可能な増幅回路と高感度な電圧・電流検出器を備える、既知の電子回路および電子装置を指す。これらは、10〜10000ピコアンペアの基準電流に基づき、1〜10ピコアンペア程度の電流の変化を検出し、さらにその変化に応じて電圧および/または電流を変化させる高感度装置を備えることができる。この用語は、さらに、時間応答型で、温度に比較的依存しない回路、つまり、補償する温度の変化を見込んだ回路を指す。それには、既知の電圧を供給する回路に入力する必要がある。高感度検出回路は既知であり、これは電圧クランプ増幅回路とインピーダンス変換増幅回路を備える。
用語「ナノピペットSICM装置」は、プローブとしてナノピペットを用いる走査型イオン顕微鏡装置を意味する。この装置は、流体をナノピペットのボア内で保持し、ボアへ投入し、ボアから放出するために内部バイアスを効率的に設定する制御回路を有する。バイアス電圧は、ナノピペットボア内の電解液中にある内部電極と、ナノピペットの外部にあるが、操作中はナノピペットに接触している導電性溶液中にある外部電極と、により設定する。用語「バイアス」電圧は、一般的な意味で用いるが、好適には固定DC電圧である。
用語「超高感度アッセイ」は、以下で定義するPLA、および、タンパク質および他の細胞の非核酸高分子、特にタンパク質を検出できるアッセイを含む。超高感度とは、単一細胞の含有物に基づき有意味の結果(タンパク質修飾および/または定量化)を得られる能力を指す。この超高感度アッセイは、細胞質内の分泌性タンパク質に特に適用可能である。
超高感度イムノアッセイの例としては、特許文献6:米国特許出願公開第2013/0273667号明細書(発明の名称:「Wide range luminescent immunoassays」)、特許文献7:米国特許出願公開第2012/0289428号明細書(発明の名称:「Ultra-sensitive detection of molecules or particles using beads or other capture objects」)、特許文献8:米国特許第4289748号明細書(発明の名称:「Ultrasensitive enzymatic radioimmunoassay method」)がある。
用語「翻訳後修飾」は、官能基またはタンパク質の共有結合的付加、調節サブユニットのタンパク質分解切断、または全タンパク質分解により修飾されたタンパク質を指す。これらの修飾には、リン酸化、グリコシル化、ユビキチン化、ニトロシル化、メチル化、アセチル化、脂質化、およびタンパク質分解が含まれ、標準の細胞生物学および病原論のほぼすべての面に影響を与える。このように修飾 されていないタンパク質は、非修飾タンパク質ということができる。
用語「PLA」は、本明細書に記載するように近接ライゲーションアッセイを意味し、ここにおいて抗体は、該抗体に結合したオリゴヌクレオチドが相互作用するような距離内で、空間的に近接するエピトープに結合する。このオリゴヌクレオチドの相互作用により、例えばPCRなどの、ポリヌクレオチド検出に基づいた高感度検出が可能になる。さらに明確にするために、PLAの例として、非特許文献1:He J, Evers DL, O'Leary TJ. et al. Immunoliposome-PCR: a generic ultrasensitive quantitative antigen detection system. J Nanobiotechnology. J Nanobiotechnology. 2012;10:26、または、特許文献9:米国特許第6878515号明細書(Ulf Landegren)(発明の名称:「Ultrasensitive immunoassays」)を挙げる。
用語「EGFR」は、「上皮成長因子受容体」、例えば、ヒト上皮成長因子受容体を意味し、詳細はUniprot Q504U8 (Q504U8_HUMAN)に記載してある。
用語「MKK1」はMAP kinase skh1/pek1、例えばUniprot Q02750 (MP2K1_HUMAN)を意味する。
用語「ERK1/2」は、細胞外シグナル調整キナーゼ、例えば、Uniprot P27361 (MK03_HUMAN)を意味する。
用語「JAK」は、ヤヌスキナーゼ2、例えばUniprot O60674 (JAK2_HUMAN)を意味する。
用語「AP1/Jun」は、活性化タンパク質1(AP-1)のファミリーを意味し、c-Fos、c-Jun、ATFおよびJDPファミリーに属するタンパク質で構成されるヘテロ二量体タンパク質である転写因子を指す。Jun因子としても知られるAP-1(アクチベータタンパク質−1)転写因子は、多くの誘導性遺伝子応答を調節する、広く作用する因子である。例として、PELI3つまりUniprot Q8N2H9 (PELI3_HUMAN)があり、それはAP1/JUNおよびELK1を活性化する。
用語「STAT」は、シグナル伝達兼活性化因子を意味し、活性化されるまで細胞質に存在する転写潜在転写因子のファミリーである。哺乳類の7つのSTATは、C末端付近に保存されたチロシン残基を有し、該チロシン残基はJAKによりリン酸化される。例として、Uniprot P42226 (STAT6_HUMAN)がある。
本明細書に開示するのは、走査型イオンコンダクタンス顕微鏡(SICM)に組み込んだナノピペットを使用して、細胞小器官および細胞小器官含有物を含む細胞から細胞内含有物を抽出するシステムのための装置および方法である。本技術は、単一細胞シーケンシング技術(参考文献32)に適用することで、空間的および時間的情報を有する、生体組織における不均一性を詳細に観測することを可能とする。単一細胞を操作する現在の方法は、大抵分析物の一つのクラスのみ検出できるが、本明細書に記載されているナノ生検プラットフォームは、ゲノミクス、プロテオミクスおよびメタボロミクス分析に適用することができる(参考文献33)。本技術は、プログラムされた命令を備えるコンピュータと、コンピュータで読み取り可能な形式で具現化した、本方法を実行するプログラムされた命令により、実行することができる。
統合ナノピペットSICM装置
ナノピペットは下記で詳述するように作製し、SICMセットアップに統合することで、ナノピペットを細胞上数百ナノメートルのところに自動で位置付けることを可能とする(参考文献25)。SICM装置は、以前、非導電性柔表面のトポグラフィーを撮像するために考案された。これについては、例えば、非特許文献2:Hansma, P.K., et al., The Scanning Ion-Conductance Microscope. Science, 1989. 243(4891): p. 641-643を参照されたい。このような従来技術の装置では、XYZ走査、Zフィードバック、および制御ロジックを用いる(Zは、操作する表面に対し垂直な方向であると考えられる)。
簡潔に言えば、一般的なSICM構成は、疎水性電解液で埋め戻し、電界槽に浸漬したナノピペットから構成される。電極はナノピペット内に置き、設置電極は槽から少し遠方に置く。ナノピペットを有機溶液で充填し、水溶液に浸漬すると、ナノピペットの開口に液液界面が形成される。その後、この界面全体に電圧を印加すると、水溶液をナノピペットの内側/外側に流入/流出させることのできる力が生成される(参考文献28)。イオン電流は、また、フィードバック信号として作用し、細胞の表面上の所定の距離でナノピペットの高さを正確に制御する。
いくつかの実施形態において、ナノピペットの先端は、抽出すべき標的細胞内物質の大きさに基づいて作製し、調節する。さらに、先端は、細胞壁または細胞膜を貫通するのに十分な耐久性があり、そして、頑丈であるように設計する。
加えて、本装置の特徴は、単一細胞から対象物を抽出し、または、単一細胞内で結合している分子を測定するための関連装置に組み込むことができることである。
細胞内抽出
図1A〜図1Dに示すように、細胞から細胞内含有物を抽出する方法には、本明細書に記載するナノピペット装置を、以下のステップで用いることが含まれる。
1)細胞表面への接近(図1A);細胞が、細胞核102およびミトコンドリア104を有しているのが分かる。このステップは、好適には、細胞表面へのナノピペット先端106の近接を検出する感知回路を用いて実行する。本明細書で記載するように、これは、先端が細胞を含むサンプル表面に沿って走査する際、ナノピペット先端106に流れるイオン電流の変化を測定することで行うことができる。細胞を浸漬している液体の表面は101で示す。図1Aは、ピペット内の小さな正のバイアスが流入を防止していることを示す。
2)細胞表面の貫通(図1B);ここで対象の細胞小器官を置き、ナノピペットの先端をその上に直接配置する。その後、例えばxyzマニュプレータにより該ナノピペットを素早く下方に移動させ、細胞の外部膜を貫通させ、そして、細胞小器官の膜も貫通させる。貫通深度は、既知の細胞の寸法に基づいて、予めプログラムすることができる。例えば、ヒトのリンパ球は、直径5μm〜12μmの範囲にあり得る。典型的なヒトの細胞は、直径約10μmである。繊維芽細胞は、活性化形態でも非活性化形態でも、種々の形状とサイズである。例えば、細菌のサイズは、典型的には0.5μm〜1.5μmの範囲である。図1Bは、ピペット内の負のバイアスを用いて、細胞内からの流入を引き起こすことを示す。
3)標的細胞内物質の吸引(抽出)(図1B);ここで、ナノピペットのバイアス電圧を負電位に切り替え、細胞物質がナノピペットに流入するようにする。ジロロクロロエタン(DCE)で充填したナノピペットを水溶液に浸漬すると、DCEが持つ疎水性の性質により、液液界面がナノポア内腔に形成される。この界面全体に電圧を印加することで、DCEの表面張力に変化を誘発する。この効果はエレクトロウェッティングといい、該効果は負の電圧を印加した際には水溶液の流入を引き起こし、バイアスを逆転した際には流出を引き起こす。例えば、http://murov.info/orgsolvents.htm.に掲載されているような、水への溶解度が0.5g/110gであるその他の疎水性溶媒も使うことができる。
4)ナノピペットの後退(図1C);この時点では、ナノピペットは細胞を浸す液体を取り除くまで、保持状態にバイアスする。図1Cは、流出を防止する、ピペット内の保持電位を示す。
5)抽出物質の分析(図1D);ここで、ナノピペットは含有物を放出させるため、正の状態にバイアスする。図1Dは、サンプル容器内への放出を引き起こす、ピペット内の大きな正のバイアスを示す。
使用前に、ナノピペットは電解質を含む疎水性液体で最初に充填する。そして、コーティングしたワイヤ電極を、ナノピペットのバレル内にある電解液中に置く。繰り返すが、ナノピペットの先端を、SICMまたは光学顕微鏡のうちいずれかと、ナノスケールの移動が可能なxyzコントローラを用いて、対象の細胞成分の上に位置付ける。それを、細胞を囲む、好適には第2電解質と増殖培養液とを含む溶液内に降下させる。ここでは、ナノピペットのバレル内の電解質は正のバイアスで分極し、不要な溶液がバレル内に流入するのを防止する。このバイアスは、ナノピペットバレル内の電極と、細胞を囲む培養液中の電極との間の電位差により生成される。以下に記載するように、電圧制御回路は電極に接続され、種々のバイアス電圧を好適にはコンピュータ制御の下で提供する。このバイアスは液液界面を流れるイオン電流を発生させ、これは、フィードバック増幅器またはパッチクランプ増幅装置によって提供される、フィードバックループへの入力として用いる。
この界面全体に電圧を印加することで、エレクトロウェッティングを通して電解質の表面張力に変化を誘発する。エレクトロウェッティングには、例えば疎水性(水性)液および親水性(水性)液等よりなる不混和性液体の間の界面を要する。
エレクトロウェッティングは、ナノピペットボアに入れたその他の非対極性液体を用いて実行することもできる。これの確認のためには、非特許文献3:Maillard et al., “Two liquids wetting and low hysteresis wetting on dielectric applications,” Langmuir 25(11) 6162-6167 (2009))を参照することができる。
典型的な非水系電解液は、0.01mol/L以上のテトラブチルアンモニウムテトラフェニルボレート(TBA-TPB)を含むニトロベンゼン溶媒、または、0.01mol/L以上のTBA-TPBを含む1−2ジクロロエタン溶媒である。非水系電解液は、また、例えばTEA、テトラペンチアンモニウム等の他のテトラアルキル化アンモニウムカチオンでTBAを置き換えた溶媒で形成することができる。
TBA-TPBアニオンは、同様に、例えばテトラキス[3,5-ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ほう酸塩等の追加官能化フェニルほう酸塩、または、ヨウ化物アニオン等の単純ハロゲン化物とも交換することができる。本明細書に挙げた溶媒および電解質は、非水系電解液の包括的なリストを提供するわけではないが、少なくとも一つの典型的な溶媒、少なくとも一つの典型的なカチオン、および、少なくとも一つの典型的なアニオンの組合せは、エレクトロウェッティング効果を補助するのに適した非水系電解液を生成するのに用いることができる。特許文献10:国際公開WO2008/142378号パンフレット(Monroe等)(発明の名称:「Electrowetting devicees」)を参照のこと。
実施例におけるナノピペットは、10mMのテトラキシルアンモニウムテトラキス(4−クロロフェニル)ボレート(THATPBCl)を含む1−2ジクロロエタン(DCE)の溶液で充填した。それを、PBS(リン酸緩衝生理食塩水)槽に浸漬した。図2では、ナノピペットは+100mVにバイアスし、いずれの水溶液もナノピペットボア内に流入するのを防止する。しきい値イオン電流が検出されるまで、ナノピペットは生検対象物、この場合は細胞、の上に手動または自動で下降させる。イオン電流の特定のしきい値が検出されたら、ナノピペットを、細胞膜貫通を起こすために、高速でさらに降下させる。例示装置においては、制御回路がイオン電流の0.5%の降下を検出するまで、カスタマイズして書いたソフトウェアによりナノピペットは細胞に向けられる。これは細胞表面への近接を示す。この時点において、ソフトウェアは接近を停止し、ナノピペットを1μMほど素早く降下させ、細胞を穿刺する。
細胞膜を貫通した後、回路は負のバイアスに切り替えて、ナノピペット内の細胞の細胞質内にある細胞含有物を、ナノピペット内へ吸引することの制御を可能にする。図2を再び参照すると、バイアスを−500mVに切り替えると、ナノピペット内に、ナノピペットバレルを初めに充填した有機液体よりも高い伝導性を持つ水溶液が流入することにより、測定イオン電流は増加する。
次に、バイアスを切り替えて正のバイアスに戻し、細胞含有物のナノピペットへの流入を停止させる。正のバイアスは十分強く、すでに吸引した含有物がナノピペットから流出するのを防ぐことができる。図2は、電圧を+500mVに切り替えると、吸引した水溶液は放出されて測定イオン電流は低下し、細胞内含有物のサンプルを提供することを示す。
その後、細胞から抽出した細胞含有物は、既知の分子生物学技術を用いて分析する。ナノ生検プラットフォームにより、ミトコンドリアを含む細胞小器官のサンプリングが可能となる。これは、例えばガンおよび神経変異性疾患等の研究に対し、大きな意味を持つ。
本発明の一実施形態においては、マルチバレル式ナノピペットを、複数のバレル内の少なくとも2個の電極とともに用いる。1つのバレルは細胞含有物を引き出すために用いることができ、もう1つのバレルは、同操作の間、細胞内に物質を注入するために用いることができる。複数のバレルは、また、一回の注入の間、異なる時点で異なるサンプルを収集するのに用いることができる。
細胞内含有物:ミトコンドリアDNA
ミトコンドリアDNA(mtDNA)を単一細胞およびミトコンドリアより抽出し、分子生物学技術を用いて分析した。DNAは、いずれの化学的処理も細胞に適用せずに、また、細胞を溶解せずに抽出した。
mtDNAは、真核生物のミトコンドリア内にあるDNAである。ミトコンドリアは、細胞のエネルギー源として用いるアデノシン三リン酸(ATP)を細胞に供給する役割を担う細胞小器官である。mtDNAは、一本、またはより一般的には二本の鎖よりなり、通常円形または線形である。ミトコンドリアゲノムは、37の遺伝子をコード化する16596個の核酸塩基対よりなる。そのうち、13遺伝子は電子伝達向け、22遺伝子はtRNA、2遺伝子はrRNAである。mtDNA分析は、mtDNAが母性遺伝していることから母方の系譜を遡るのに用いることができる。それは、遺伝ミトコンドリア病の診断に用いることができる。例えば、特許文献11:欧州特許公開第1841884号明細書(発明の名称:「Inherited mitochondrial dna mutations in cancer」)を参照すると、そこには、OXPHOS系における複合体III、IV、および/またはVのミスセンス変異を被験者において確認することが記載されている。したがって、本明細書において実行する分析により検出できる変異体には、前掲特許文献に記載されている、C5911T、G5913A、A5935G、G5949A、G5973A、G6081A、G6150A、T6124C、T6253C、G6261A、G6267A、G6285A、C6340T、G6480A、A6663G、G6924T、G7041A、T7080C、A7083G、A7158G、A7305C、A14769G、C8932T、およびT7389Cがある。変異体は、OXPHOS(酸化的リン酸化)を阻害し、ROS(活性酸素種)を増加させる効果を有し得る。
細胞の核にある核DNAは、mtDNAよりも多くの塩基を含む。しかしながら、細胞内にははるかに多くのミトコンドリアがあるため、各DNAよりもmtDNAのコピーがより多く存在し、mtDNAは本発明に係る方法による分析の特に好適な標的となる。
〔実施例で用いる方法および道具〕
ナノピペットの作製
ナノピペットは、フィラメントを有し、外形が1.0mm、内径が0.7mm、長さが7.5cmの石英製キャピラリー(Sutter Instrument社、品番QF100-70-7.5)より作製した。平均径は(106±16)nm(偏差15%)である。
SICMの組立て
走査型イオンコンダクタンス顕微鏡(SICM)は、ナノピペットバイアスおよび電流測定のための低ノイズ増幅器(カリフォルニア州サニーベールのMolecular Devices社、Axopatch 200B)と、X、Y、Z方向の粗調整用のマイクロマニュプレータ(カリフォルニア州ノバートのSutter Instrument社、MP-285)と、X、Y、Z方向の微調整用のピエゾアクチュエータ(Physik Instrumente社、Nano-cube)と、システムハードウェア制御用のフィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(Field Programmable Gate Array、FPGA)(National Instruments社、PCIe-7851R)とで構成される。システムは、LabVIEW(1)で書いた、カスタムコード化したソフトウェアを用いて制御する。
細胞培養
ヒトBJ線維芽細胞を、Stemgent社カタログ番号08-0027より購入し、フェノールレッドなしで補足物(Lonza社カタログ番号CC-4181)と一緒にストローマ細胞基本培養液(SCMB)(Lonza社カタログ番号CC-3204)で培養した。緑色蛍光タンパク質を発現するHeLa細胞(Cell Biolabs社カタログ番号AKR-213)を、製造元が示唆するように、10%のウシ胎児血清、0.1mMの必須アミノ酸、2mMのL−グルタミン、および、1%のペニシリン−ストレプマイシンで補足した、70%のDMEM培養液で培養した。全ての細胞はCO5%、37度で培養した。細胞は、1%ゼラチンでコーティングしたグリッド無プレートおよびグリッド付プレートの両方(ibidi社、μ-Dish 35mm, highGrid-500、非コーティング、滅菌)で平板培養した。細胞は、各ディッシュ当たり5×10個の細胞に平板培養された。
THATPBCl塩の合成
テトラキシルアンモニウムテトラキス(4−クロロフェニル)ボレート(THATPBCl)は、テトラキシルアンモニウムブロマイド(Aldrich社、番号263834)およびカリウムテトラキス(4−クロロフェニル)ボレート(Fluka社、60591)をメタセシスにより合成して作製した。両製品とも、水/メタノール(1:3)の混合液に溶解し、エタノール(2)で再結晶した。
カルシウム撮像
ナノバイオプシープラットフォームの侵襲性は、極小手術の処置前、間、後の[Ca2+]を監視することで試験した。ヒト線維芽細胞は、上記の「細胞培養」の節で記載した培養液中で、実験の前に5μMのFluo-4AM(Invitrogen)で染色した。その後、細胞を30分間37℃で培養した。細胞は増殖培地で2回洗浄した。
分子生物学技法
Real-time qPCR Master Mix、すなわち、SYBR Green I(カタログ番号697676)を用いるSYBR Advantage qPCR Premixを、製造業者の推奨に従って用いた。
iScript(登録商標)cDNA合成キット(カタログ番号639505および639506)を、次の製造業者の推奨に従って用いた。
PCRプライマー:HeLa−GFP
リバースプライマー:GCGCCGAGGTGAAGTTCGAGG (SEQ ID NO: 1)
フォワードプライマー:GCCGTCGCCGATGGGGGTGTT (SEQ ID NO: 2)
プライマー対を使用して、ミトコンドリアDNAに対し30サイクルの増幅をおこなった。
プライマー:3968塩基対
ゲル電気泳動
2%ゲル(100mlのTAE緩衝液中2gのアガロース)内で実行
条件:30分間95ボルト
ミトコンドリアの可視化
ミトコンドリアは、MitoTracker Green FM(インビトロジェン)(励起波長490nm、発光波長516nm )で標識した。MitoTracker Greenは1mMの濃度でジメチルスルホキシド(DMSO)に溶解し、−20℃で保存した。接着線維芽細胞は、培養液の中で、最終濃度を500nMとしたMitoTracker Green1mMの希釈液で染色した。細胞を30分間37℃の培養下に置き、2回洗浄した。その後、1mLの培養液を実験研究のため細胞に添加した。ペトリ皿を蛍光灯の下に置いた際、ミトコンドリアのみが顕著に染色されているようだった。
タンパク質およびプロテオミクスの細胞内分析用のナノピペット装置および方法
上記の用途に加え、本機器は、谷つ細胞内の特定タンパク質種およびタンパク質の相互作用の検出および定量化のために用いることが可能である。前述したように、本出願では、先端に50nmのポアを有し、個別の細胞由来の細胞質から少量(15ピコリットル(全細胞の〜1%))のサンプルを回収し送付することができる、ナノピペットを用いる。ナノピペットは、上述したように、先端を位置づけて単一細胞を解像する走査型フィードバック技術と統合する。ナノピペット先端のイオン電流を監視することで、ナノピペットの正確な位置を決定し、細胞膜を〜200nmの範囲で制御することが可能である。細胞の上に最初に位置づけた後、細胞含有物を採取したい場合は、ナノピペットを制御した速度、角度および深さで細胞内に挿入する。その後、ナノピペットは素早く(100μm/s)で1μmほど降下させ、細胞膜を貫通させる。挿入したら、ナノピペットは細胞内含有物を少量注入または吸引するために用いることが可能である。
ナノピペットは、走査型イオンコンダクタンス顕微鏡を用いて個別の生細胞を標的とし、ユーザは、時間分解能で単一細胞の分子生態を監視することが可能となる。単一細胞における遺伝子発現の変化を分析するために、単一細胞内のトランスクリプトームの複数測定を可能にする、核酸増幅およびシーケンシング用の効率的な上記方法を採用することができる(非特許文献4:Tariq MA, Kim HJ, Jejelowo O, Pourmand N. Whole-transcriptome RNAseq analysis from minute amount of total RNA. Nucleic Acids Res 2011;39:e120)。
本方法の重要な特徴は、多重化近接リガンドアッセイ(PLA)である。これは例えば、非特許文献5:Fredriksson S, Gullberg M, Jarvius J et al. Protein detection using proximity-dependent DNA ligation assays. Nat Biotechnol 2002;20:473-7、非特許文献6:Soderberg O, Gullberg M, Jarvius M et al. Direct observation of individual endogenous protein complexes in situ by proximity ligation.Nat Methods2006; 3:995-1000、非特許文献7:Gullberg M, Gustafsdottir SM, Schallmeiner E et al. Cytokine detection by antibody-based proximity ligation. Proc Natl Acad SciUSA2004;101:8420-4.、非特許文献8:Bjarnegard M,Enge M, Norlin J et al. Endothelium-specific ablation of PDGFB leads to pericyte loss and glomerular, cardiac and placental abnormalities. Development2004;131:1847-57、非特許文献9:Gustafsdottir SM, Nordengrahn A, Fredriksson S et al. Detection of individual microbial pathogens by proximity ligation. Clin Chem2006;52:1152-60、非特許文献10:Fredriksson S, Horecka J, Brustugun OT et al. Multiplexed proximity ligation assays to profile putative plasma biomarkers relevant to pancreatic and ovarian cancer. Clin Chem 2008; 54: 582-9、非特許文献11:Blokzijl A, Friedman M, Ponte F & Landegren U Profiling protein expression and interactions: proximity ligation as a tool for personalized medicine. (Review) JInternMed2010;268:232-245
等に詳述してある。
タンパク質分析は、同一細胞内にある複数のタンパク質の反応を十分に測定できるほど高感度であることが重要である。PLAでは、オリゴヌクレオチドに融合したハイブリッド抗体を使用する。抗体−抗原結合は、タンパク質レベルを高感度に定量測定できるqPCRを用いて検出する。PLAの種々の実施形態は特許文献12:米国特許第6878515号明細書(Landegren)(発明の名称:「Ultrasensitive immunoassays」)に詳述してある。
例えば、ガンに関与する、確定した細胞内シグナル伝達経路である上皮成長因子受容体(EGFR)を用いることができる。上皮成長因子(EGF)がEGFRと結合する際、プロテインキナーゼ経路のカスケードがガン細胞内で活性化し、細胞増殖に影響を与える遺伝子発現の変化を引き起こすことが知られている。原理を証明するため、多重化PLAアッセイで、トリプルネガティブ乳がん(triple negative breast cancer (TNBC))細胞株MDA-MB-231における遺伝子発現を引き起こすEGF刺激を媒介するタンパク質リン酸化現象の数を測定することができる。これらの細胞はEGFRシグナル伝達の研究に広範囲で使用されており、単一MDA-MB-231細胞における遺伝子発現の研究にナノピペットがすでに用いられ始めている。
多重化EGFRPLAは本発明に係るナノピペット計装に統合し、PLAの感度により、同一細胞におけるEGF刺激前後のキナーゼ活性化経路を測定することが可能である。さらに、同一細胞におけるEGFシグナル伝達を経時的に測定する際、ナノピペット単一細胞PLAと全トランスクリプトーム解析(WTA)とを、統合することができる。これにより、単一がん細胞において経時的に、タンパク質翻訳後読み出しおよびゲノム読み出しが同時にできる新しいナノピペット技術が提供される。
(実施例1)ナノバイオプシープラットフォームの組立て
115±15nmのポア径(図示なし)を有する石英製ナノピペットを、通常のレーザプラー(Sutter Instruments社、P2000)を用いて作製し、10mMのテトラキシルアンモニウムテトラキス(4−クロロフェニル)ボレート(THATPBCl)を含む1−2ジクロロエタン(DCE)溶液で充填した。
単一細胞バイオプシープラットフォームとしてSICMを適応させるため、ナノピペットは、DCE中に10mMのTHATPBClを含む溶液で充填し、銀テトラキス(4−クロロフェニル)ボレート(AgTBACI)でコーティングした銀線をナノピペットバベルに取り付けた。DCE充填済みナノピペットを水溶液に浸漬すると、DCEの持つ疎水性性質により、液液海面がナノポア内腔に形成される。この界面全体に電圧を印加することで、DCEの表面張力に変化を誘発する。ナノピペット内の疎水性液体とナノピペットの外側にある電解液との間の界面全体に電圧を印加することで、疎水性液体の表面張力に変化を誘発する。このエレクトロウェッティング効果により、水溶液は、負の電圧を印加した際にはナノピペット内に流入し、電圧バイアスを逆転した際にはナノピペットから流出する。
充填したナノピペットを、細胞を培養する増殖培養液で満たしたペトリ皿に浸漬した。細胞培地内に浸漬する間、ナノピペットは正のバイアスで分極し、培養液がバレルないに流入するのを防止する。このバイアスは、液液界面を流れるイオン電流を発生させ、これは、フィードバックループへの入力として用いる。イオン電流の0.5%の降下が検出されるまで、カスタマイズして書いたソフトウェアによりナノピペットは細胞に向けられる。この時点でソフトウェアは、接近を停止し、ナノピペットを高速(100μm/s)で1μmほど降下させ、ナノピペットの先端を細胞の細胞質内に挿入して細胞膜を貫通するようにxyzコントローラに指示をする。
この段階ではナノピペットのバイアスはソフトウェアにより−500mVに5秒間切り替え、これにより細胞の細胞質をナノピペット内へ制御流入させる(図3)。
その後、バイアスはソフトウェアにより200mVに切り替える。200mVは、流入は停止するが、吸引した含有物の放出は開始させないのに十分な電圧である。その後、ナノピペットはソフトウェアにより素早く引き上げ、吸引した含有物をxyzコントローラにより、2分間+1Vを再びソフトウェア制御の下で印加することにより5μLのRNaseフリー水の液滴内に移送し、4℃に保った。
(実施例2)緑色蛍光タンパク質転写物の生検
緑色蛍光タンパク質(GPF)を発現するHeLa細胞について生検を行い、PCR法を用いてGFP転写物の選択的増幅を標的ことにより、プロトコルの成功を確認した(図4)。単一細胞内から吸引した含有物について、iScrip(登録商標)cDNA合成キット(BioRad社)を用いてcDNAの合成を行った。このプロセスでは、生検下にある全てのRNAをcDNAに逆転写した。その後、リアルタイムPCRをcDNAについて実行し、GFP転写生物の存在を確認した。リアルタイムPCR実験では、十分な量の増幅産物が蓄積され検出可能な蛍光シグナルを発生するまで、蛍光はバックグラウンドレベル(図5のサイクル1〜18)に留まる。検出可能な蛍光シグナルが発生するサイクル数を、定量サイクルまたはCという。2つの反応のC値における差Xは、出発物質の量における2の差を反映するものである。
リアルタイムPCRの増幅曲線において、ポジティブコントロールはC値20を示し、ここにおいてHeLa−GFP細胞ライセート由来の全RNAがcDNA合成反応で急増したことを示す。そして、投入したRNAが生検含有物の場合C値は30を、cDNA合成にRNAを加えないネガティブコントロールではC値は33示した。ポジティブコントロールとして、〜1000個のHeLa−GFP細胞から抽出した全RNAを用いた。ポジティブコントロールと生検サンプルとのC値の差は10であり、これは投入した物質における1024(210)倍の差に対応する。したがって、増幅曲線は単一細胞内より抽出したRNA量と整合していると結論付けることが可能である。リアルタイムPCRプロトコルは、二本鎖DNAに入り込んだ際に蛍光発色する傾向色素(Sybr gold)に頼るものである。ネガティブコントロールにおける蛍光の増加は、プライマーダイマーの形成により引き起こされる。我々は、ナノバイオプシープロトコルの再現性を念入りに検討した。個別の細胞は異なる遺伝子発現パターンを有することが知られている。我々場〜1000個のGFPHeLa細胞のライセートを含む溶液において吸引を実行し、ナノ生検プロトコルの再現性を試験したところ、qPCRを介した吸引後分析(図6)により、ナノ生検プロトコルの高い再現性が確認された。
生検は、遺伝子物質の電圧制御吸引に依存しており、ナノピペット側壁上の物理吸着には依存しない。細胞内に挿入した後電圧をナノピペットに印加せず、バルク溶液中で吸引を行う場合、増幅は観察されない(図7)。これが、ナノ生検技術を、AFMを基礎とするプラットフォームと差別化する重要な要素である。WickramasingheとOsadaの両グループは、AFMプローブを用いて培養中の細胞からRNAを抽出したが、いずれも固定化した相補的RNAのプローブへの物理吸着またはハイブリダイゼーションに基づくものである(参考文献14および15)。これとは対照的に、ナノピペットプローブの中空という性質は、流体吸引を可能にしつつ、RNA抽出への応用を制限しないものである。
(実施例3)ヒトBJ線維芽細胞ミトコンドリアの生検
ナノ生検プラットフォームは、決して、単一細胞からのRNA抽出に限定されるものではなく、細胞小器官のサンプリングに同様に使用することが可能である。ヒトBJ線維芽細胞(皮膚線維芽細胞、ATCC CRL 2522)を、ミトコンドリアの蛍光標識であるmitotracker(Invitrogen)で染色した(データなし)。ナノピペットは、ミトコンドリアが多量にある領域の上に置き、生検を上述したのと同じプロトコルで実行した(データなし)。ナノピペットの先端ないの蛍光は、ミトコンドリアの吸引が成功したことを示す(データなし)。生検ミトコンドリアのPCR分析を用いて、ミトコンドリアDNAの存在を確認した。ミトコンドリアDNAはミトコンドリアゲノムに特異的なプライマーを用いて増幅し、増幅したミトコンドリアDNAのゲル電気泳動により、採取した5つのサンプル全てにおいてヒトミトコンドリアDNAを表す正確な長さでバンドを示すことが分かる(図8)。
(実施例4)ナノピペットの低侵襲性
Ca2+の細胞質濃度の調節は、異物の挿入により引き起こされる機械的ストレスの指標になると考えられている(参考文献11、30、31)。単一細胞生検プラットフォームの低侵襲性を実証するため、ナノ生検の前、間、後で細胞内の[Ca2+]を測定した(データなし)。ヒトBJ線維芽細胞は、Fluo4 AMで標識した(データなし)。光学顕微鏡写真により低侵襲性処置を確認する。低侵襲性処置により、ナノ生検中に辛うじて検出可能な[Ca2+]が生成される。細胞は吸引後5秒内に完全に回復し、吸引前レベルに一致する[Ca2+]濃度に達する。
(実施例5)内因性mRNA発言を分析するためのナノ生検
ナノピペット内でのエレクトロウェッティング
ナノピペットは、P-2000レーザプーラー(カリフォルニア州ノバート、Sutter Instrument社)を用いて、石英製キャピラリー(カリフォルニア州ノバート、Sutter Instrument社)より作製した。平均直径=(106±16)nmの石英製ナノピペットを、10mMのテトラキシルアンモニウムテトラキス(4−クロロフェニル)ボレート(THATPBCl)を含む1−2ジクロロエタン(DCE)の溶液で充填した。その後、銀テトラキス(4−クロロフェニル)ボレート(AgTBACI)でコーティングした銀線をナノピペットのバレル内に挿入し、その間、Ag/AgCl線を浴液に浸漬し、参照/対向電極として作用させた。
SICMの組立て
走査型イオンコンダクタンス顕微鏡(SICM)は、ナノピペットバイアスおよび電流測定のための低ノイズ増幅器Axopatch 200B(カリフォルニア州サニーベール、Molecular Devices社)と、X、Y、Z方向の粗調整用のマイクロマニュプレータMP-285(カリフォルニア州ノバート、Sutter Instrument社)と、X、Y、Z方向の微調整用のピエゾアクチュエータNano-cube(カリフォルニア州アーバイン、Physik Instrumente社)と、システムハードウェア制御用のフィールド・プログラマブル・ゲート・アレイPCIe-7851R(FPGA)(National Instruments社)とで構成される。システムは、LabVIEW8で書いた、カスタムコード化したソフトウェアを用いて制御する。
細胞培養
ヒトBJ線維芽細胞を、Stemgent社より購入し、フェノールレッドなしで補足物(ジョージア州アルファレッタ、Lonza社)と一緒にストローマ細胞基本培養液(SCMB)(ジョージア州アルファレッタ、Lonza社)で培養した。緑色蛍光タンパク質を発現するHeLa細胞(カリフォルニア州サンディエゴ、Cell Biolabs社)を、製造元が示唆するように、10%のウシ胎児血清、0.1mMの必須アミノ酸、2mMのL−グルタミン、および、1%のペニシリン−ストレプマイシンで補足した、70%のDMEM培養液で培養した。全ての細胞はCO25%、37度で培養した。細胞は、1%ゼラチンでコーティングしたグリッド無プレートおよびグリッド付プレートの両方(ibidi社製μ-Dish 35mm, highGrid-500、非コーティング、滅菌)で平板培養した。細胞は、各ディッシュ当たり5×10個の細胞に平板培養した。
cDNA合成およびqPCR
iScrip(登録商標)cDNA合成キット(カリフォルニア州ハーキュリーズ、BioRad社)を製造業者の推奨に従って用いて、ナノ生検する細胞由来の全RNAよりcDNAを合成した。定量PCR(qPCR)を用いて、製造業者の推奨に従ってClontech社のAdvantage qPCR Premix SYBR Green I Master Mix(カリフォルニア州マウンテンビュー、Clontech社)を用いることで、ナノ生検プロトコルの成功を確認した。PCRプライマー:HeLa-GFP、リバースプライマー: GCGCCGAGGTGAAGTTCGAGG (SEQ ID NO: 1)、 フォワードプライマー: GCCGTCGCCGATGGGGGTGTT (SEQ ID NO: 2)を用いて吸引したミトコンドリアDNAを増幅して、ゲル電気泳動で可視化する3968塩基対を増幅した。
cDNA合成およびRNAシーケンシング
吸引したRNAサンプルは、Ovation(登録商標)RNA-Seq system(カリフォルニア州サンカルロス、NuGEN Technologies社)を用いてcDNAに加工した。cDNAはライブラリ作製のため、個別の吸引別に作成した。単一細胞cDNAの質および量は、Agilent Bioanalyzer 2100 DNA High Sensitivity chip(カリフォルニア州パロアルト、Agilent社)を用いて評価した。
ペアードエンド全トランスクリプトームライブラリ作製のため、各サンプルの〜0.5〜1.0μgのcDNAを、製造業者の推奨するプロトコルに従ってCovaris-S2 sonicator(マサチューセッツ州ウーバン、Covaris社)を用い、200〜300bpの範囲のサイズに切断した。断片化cDNAサンプルを、TruSeq v1 Multiplex Sample Preparation kit(カリフォルニア州サンディエゴ、Illumina社)を用いて、RNA-Seqライブラリの作製に用いた。簡単に言えば、cDNA断片は、製造業者の指示に従って、末端修復、dAテーリング、およびマルチプレックスアダプタへの連結を行った。ライゲーション後、150bpより小さいDNA断片は、AmPure XPビーズ(マサチューセッツ州ダンバース、Beckman Coulter Genomics社)で除去した。精製したアダプター連結産物を、ポリメラーゼ連鎖反応(14サイクル)を用いて濃縮した。最終増幅ライブラリは、2.0%のアガロースゲルに溶解し、Caliper XT system(マサチューセッツ州ウォルサム、PerkinElmer社)を用いて350〜380bpの範囲でサイズ選択を行った。最終RNA-Seqライブラリは、Agilent bioanalyzer 2100を用いて定量化し、シーケンシングのため、同一濃度内に一緒にプールした。プールした多重化ライブラリをシーケンシングし、MiSeq上(カリフォルニア州サンディエゴ、Illumina社)に2×150bpのペアードエンドリードを生成する。
ミトコンドリアDNAの増幅およびシーケンシング
吸引ミトコンドリアDNAは、フォワードプライマー:TCA TTT TTA TTG CCA CAA CTA ACC TCC TCG GAC TC (SEQ ID NO: 3)、リバースプライマー:CGT GAT GTC TTA TTT AAG GGG AAC GTG TGG GCT AT (SEQ ID NO: 4)という対のプライマーを用いて、ロングレンジPCRにより増幅し、〜8Kbp断片を生成した。吸引ミトコンドリアゲノムは、長く正確なポリメラーゼ連鎖反応(LA−PCR)用LA PCR Kit Ver. 2.1(Takara Bio社)を用いて増幅した。ミトコンドリアゲノム増幅は、吸引テンプレートDNA、2.5μLの10倍濃度Epicenter社製ブースト、2.5μLの10倍濃度LA PCR buffer II (Mg2+ plus)、4μLのdNTP (2.5mM)、1.25μLの各プライマー(10μM)、0.125μLのLA Taq DNA Polymerase、11.4μLの滅菌蒸留水を含む25μLの反応混合液の中で行う。熱サイクリング条件は95℃を2分間、続く30サイクルは各サイクルが94℃15秒間、続いて68℃8分間からなり、最終延長期間は68℃で13分間である。ミトコンドリアアンプリコンは、Covaris S2システムにより切断し、300〜400bpの断片にし、これを自動装置に搭載のIllumina社製自動多重化ペアードエンドライブラリ作製にかけた。独自のインデックスシーケンスを各ミトコンドリアサンプルに用い、Illumina社製HiSeq 2000の単一レーンでシーケンシングを行った。
バイオインフォマティクス法
ミトコンドリア実験由来のショートリードを前処理し、リードの3'末端からシーケンシングアダプタをトリミングした。ミトコンドリアリードを、非スプライスドアライナを用いて改訂版ケンブリッジリファレンスシーケンスと位置合わせを行う。5%〜95%の間でヘテロプラズスミー変異が報告された。RNAシーケンシング実験由来のショートリードを前処理し、リードの3'末端からシーケンシングアダプタをトリミングした。RNA-seqリードの5'端末から10塩基を読み取って、cDNAの第二鎖合成の間に導入された偏りを除去する。RNA-seqリードを、スプライスドアライメントツールを用いてhg19 UCSC human reference genome 33およびUCSCの既知遺伝子と位置合わせをする。少なくとも一つのリードが注釈付転写物に一意的にマッピングされた場合、遺伝子は発現していると考えた。遺伝子セット濃縮分析を検出遺伝子について行い、重複遺伝子オントロジーが報告された。詳細バイオインフォマティクス方法論は、補足情報の方法論セクションで利用可能である。
ナノ生検プラットフォームは、単一の生細胞由来の内因性mRNA発現を分析するために用いることができる。成熟mRNAのcDNAを生成し、シーケンスを行い、そのリードはヒトのリファレンスゲノムにマッピングした。細胞質のPoly-A binding protein (PABPC1)における3'非翻訳領域(UTR)の特異的利用が観測された。ここにおいて、2つの吸引物は、非正規アイソフォームの優位発現を示す一方、3つ目は正規アイソフォームの発現を示している(図9A)。また、カバレッジが3'UTRだけではなく、転写物全体で得られたインスタンスも観察された。メトロクロトニルCoAカルボキシラーゼ2(MCCC2)の全長にわたるリードカバレッジの一例を図9Bに示す。ナノ生検を内因性RNAの分析に用いることができる別の証明として、一つは代謝や形態形成に関連するプロセス用に濃縮する一方で、最重複遺伝子オントロジーを濃縮し、2つの吸引物は翻訳に関連する機構を主に発現することを発見した。
(実施例6)ナノ生検ミトコンドリアのゲノムシーケンシング
実施例5のようなミトコンドリア生検に続き、次世代シーケンシングをナノ生検するミトコンドリアのゲノムをシーケンシングするのに使用する。ミトコンドリアDNAは、ミトコンドリアゲノムに特異的なプライマーを用いて増幅した。このアプローチは、我々が、より豊富な核DNAよりミトコンドリア核酸を分離する必要なく、ミトコンドリアゲノムのシーケンシングを選択的に行うことができるため、新規性があり、かつ、重要である。単一細胞由来の2つのミトコンドリア吸引のシーケンシング結果は、細胞集団から抽出したDNAと同様に、いくつかのヘテロプラズスミー変異の出現頻度が細胞内レベルでより保たれるということを明らかにした。例えば、2つのヘテロプラズスミー変異(14713 A->Tおよび16278 C->T)が細胞内吸引および全(プールした)ミトコンドリア集団由来のサンプルの両方に見られた。14713 A->T変異体の出願頻度は、全サンプルで類似しており、83%、87%、および79%であった。しかしながら、16278 C->T変異体は、プールしたもの対選択ミトコンドリアそれぞれで相当に異なる出現頻度となり、62%、98%、および38%であった。平均ヘテロプラズスミー変異体が集団に基づくシーケンシングで可観測だった一方、細胞内シーケンシングのみ細胞内で不均一な異変体が現れた。細胞内吸引物間でのヘテロプラズスミー出現頻度における差に加え、シーケンスリードの5%より大きい異変体の数も検出することができた。これらの結果は、新規のミトコンドリア向けゲノム技術とナノピペットとの組み合わせにより、単一細胞のミトコンドリアゲノムの小部分母集団をシーケンシングできることを示すものである。
実施例5および6において、ナノ生検は、細胞物質を電圧制御吸引に依存するものであり、ナノピペット側壁への吸着に依存するものではない。細胞への挿入後、および、吸引をバルク溶液において行う際、負の電圧をナノピペットに印加しなければ増幅は観察されない。これが、ナノ生検技術を、AFMを基礎とするプラットフォームから差別化する一つの重要な要素である。
(実施例7)MDA-MB-231細胞におけるEGFRシグナル伝達を測定する、ナノピペット−PLAを基礎とする計器
EFGR作動は、MAPKおよびJNKをリン酸エステル化および刺激し、複数の転写因子(TF)を、遺伝子転写および細胞増殖において、最終的には変化させる。基礎条件の下、このプロテインキナーゼ伝達経路中の多くの酵素が非活性である。しかしながら、EGF刺激はリン酸化状態を切り替えることによりこれらのタンパク質を活性化する。マルチプレックス近接ライゲーションアッセイ(PLA)を用いて、MAPKおよびJMNK EGFRのシグナル伝達経路の異なる含有物のリン酸化を測定する。これは、MKK1のリン酸化を含み、これは、MAPK、EPK1/2のリン酸化を触媒し、その後、細胞の成長に関わる遺伝子の発現を調節するTFs AP-およびFos-Junをリン酸化する。
この特定の実施例においては、細胞増殖を管理するSTATのリン酸化を刺激するリン酸化形態をとるJAK用のPLAを用いる。EGFのシグナル伝達を媒介する種々の他のリン酸化標的を研究することができ、そして、市販のプライマリーおよび二次抗体を好都合に獲得し、抗体−オリゴヌクレオチドのハイブリッドを生成することができる。PLAは同様に、各精製リン酸化標的を検出するように開発し、溶液中で検出されるタンパク質量に関して最適化してある。
細胞(例えばEGFで処置した個別MDA-MB-231細胞または臨床腫瘍細胞)由来の細胞質を様々な量でサンプリングするために、そして、各PLAに必要な細胞サンプルの最低量を評価するために、ナノピペットを用いることができる。また、多重化PLAを用いて、ガン細胞に対するEGF処置の前後で同細胞のEGFシグナル伝達における変化を測定することができる。ナノピペットのセットアップを用いることで、基礎条件の下およびEGF刺激の後で、同細胞から別のサンプルを分離することができる。WTAを用いることで、EGFにより活性化された遺伝子クラスターを同定することができ、特定の遺伝子発現における変化はqPCRにより定量化される。該方法はまた、個別のリン酸化事象を特的に阻止するMAPKまたはJNKの選択的阻害因子、および、遺伝子発現の変化を試験し、ガン細胞における特異的なシグナル伝達を選択遺伝子の発現の調節に連結するために独自の方法を提供する。
ここで図11を参照すると、機械式プラットフォーム110が、ナノピペット112を支え、方向づけ、操作し、ナノピペットはプラットフォーム110に搭載され、さらに細胞116内にナノピペットの先端115を挿入するために、顕微鏡誘導システムおよびxyzコントローラを備える。示すように、細胞116は真核生物であるが、先端114は細胞質ゾル区画内に挿入する。次に、矢印118で示すように、ナノピペットおよび細胞116より吸引した含有物は、矢印120で示すように容器122に移動させる。ここで、タンパク質または対象のタンパク質を抗体124に結合することができる。抗体124は、結合して同じタンパク質上でエピトープを分離する。例えば、一つのエピトープは、リン酸化アミノ酸で表すことができる。または、タンパク質中の他のアミノ酸である。12に示すように、タンパク質が両抗原と結合する場合、オリゴタグは互いに接触し、互いに連結を可能とする。その後、プライマー126を用いてオリゴを橋絡し、結合したオリゴを増幅することが可能である。128で示す増幅は、増幅したタンパク質分子の数を検出しうるリアルタイムまたは定量的PCR法により実行することができる。
図11に示すように、細胞Xは、顕微鏡、例えばSICM(走査型イオンコンダクタンス顕微鏡)に搭載し、それに誘導されるナノピペットによって貫通する。上述したように、細胞内含有物(〜1%)の〜15ピコリットルた、ナノピペットを用いるたびに吸引され、その量は、全RCAの〜1pgに相当する。サンプルはRNA増幅にかけ(〜1000倍)、cDNA合成およびシーケンシングに用いる。サンプルは、あるいは、単一細胞分子分析用ナノピペット計装は、同一の個別細胞において、ゲノム分析に加えてプロテオーム解析も実行できるようにすることができる。PLAは個別の標的タンパク質を選択的に検出するために、抗体を使用する増幅アッセイである。PLAは、タンパク質を定量化するため、PCRを組み込む。これは、PCRに使用するオリゴヌクレオチドをタンパク質抗体に融合させることで達成される。
再び図11を参照すると、本方法のPLA部分の概略図が示してある。同一のタンパク質の異なるエピトープを標的2つの抗体は、プライマーまたはブロックオリゴヌクレオチドのいずれかに連結している。タンパク質へ抗体を結合させることで各オリゴヌクレオチドは近接して配置され、ライゲーションおよび増幅が可能になる。その後、増幅産物はリアルタイムPCRで検出することが可能である。PLAを用いて、PDGFRおよびEGFRなどの成長因子受容体の数を測定した。
PLAの手順はさらにEGFRに用い、EGFRの活性化において重要な第1ステップである受容体の二量体化を研究することができる。広範な研究によると、PLAは市販のELISAより1000倍以上高感度であり、PCRによりサンプル中の比較的少量の標的タンパク質も検出することが可能である。in situ PLAは固定単一細胞においてリン酸化されたPDGFR βを検出するのに十分高感度であり、キナーゼ活性に対する薬物誘導性阻害を測定することが可能である。
第1の方法においては、リン酸化した標的を選択する抗体と、同一のタンパク質においてより一般的なエピトープを有する抗体の、2つの異なる抗体を用いる。抗体の組毎に、プライマーオリゴヌクレオチドを一方の抗体に連結し、ブロックオリゴヌクレオチドをもう一方に連結する。2つのオリゴヌクレオチドのハイブリダイゼーションは、コネクターオリゴヌクレオチドを用いることで達成される。qPCRを用いて、各PLAにおける増幅オリゴヌクレオチドを検出する。
第2の方法は、最近記載された技術(非特許文献12)に基づくものである。ここにおいて、PLAに使用するオリゴヌクレオチドは二次抗体に連結している。したがって、同一タンパク質で異なるエピトープを標的2つの抗体は第1の手法と同様に用いるが、この抗体は異なる種に由来するものである。相補的種に由来する二次抗体は、プライマーまたはブロックオリゴヌクレオチドのいずれかに連結する。この手法の潜在的な利点は、多重化アッセイで用いる各抗体にオリゴヌクレオチドを合成させるのではなく、この二次抗体はを各PLAで共通して用いることができる点である。目的1における初期の研究では、どちらの手法がアッセイ開発のために最適であるかを決定する。
別の実施形態において、多重化アッセイを使うことはできるが、細胞ホモジネート(吸引)の一般的な細胞サンプル中においてリン酸化を測定するのに十分な感度を有するアッセイを決定する。ナノピペットは、研究対象である単一細胞の細胞質の増加量を吸引し、PLAが標的タンパク質を定量化できる細胞サンプルの最少量を決定するのに、用いられる。個別細胞からサンプリングする量は、ナノピペット先端に印加する電圧を変化させることで、変えることが可能である。最適には、〜15ピコリットルの細胞内含有物(全細胞の〜1%)においてそれぞれを定量化することができる。それはこれが、我々がガン細胞内でWTAを測定できる細胞サンプルの量であり、この量の細胞質ゾルを多重サンプリングは、細胞を明らかに害さず、生存能力も弱めずに、吸引することができるためである。
上記の方法を用いて、細胞経路活性剤で刺激する前後で細胞の状態も決定する。例えば、EGF(1μM)処置の前、および1時間後に個別のMDA-MB-231細胞をサンプリングし、PLAがEGFR、MAPK経路、JAK経路、and AP-1/JunおよびSTAT TFのリン酸化において予想する増加が確認できるかどうか判断する。重要なのは、EGFがMAPK-AP-1/JunおよびJAK-STATを介して発散シグナル伝達を刺激することが可能ということである。経路を一本遮断することで他の経路を介してEGFシグナル伝達に影響を与えることがないように、これらの経路各々には選択的阻害剤が存在し、リン酸化の特異性を確立している。
PLAを開発してリン酸化したEGFR、MKK1、ERK1/2、JAK、AP1/JunおよびSTATを測定するために、マサチューセッツ州ビバリーのCell Signaling Technology, Inc.(CST)社製品(CS)、および、テキサス州ダラスのSanta Cruz Biotechnology, Inc.社製品(SC)より購入できる抗体を用いることができる。各標的に対して、2つの抗体を用いることができ、一つはリン酸化部位を選択的に標的とし、もう一方は同一タンパク質の異なるエピトープを標的とする。抗EGFR抗体に対しては、アミノ酸1156-1186を標的とするウサギポリクローナル06-847(CS)およびチロシン1197を標的とするマウスモノクローナル05-483(CS)を用いることができる。MKK1に対しては、C末端を標的とするモノクローナル04-376(CS)およびpSer218/222を標的とする抗リン酸化ポリクローナル444995を用いることができる。ERK1/2に対しては、残基325-345を標的とするマウスモノクローナル05-1152(CS)およびpThr202/Tyr204を標的とする抗リン酸化ウサギポリクローナルを用いることができる。JAK1に対しては、残基785-815を標的マウスモノクローナル抗体A-9(SC-1677)および、ウサギ抗リン酸化Tyr抗体1022(SC-101716)を用いることができる。リン酸化されたTFを検出するため、anti-c-Jun/AP-1マウスモノクローナル抗体OP55(CS)、および、c-Junのリン酸化serine65を標的とするウサギ抗リン酸化モノクローナルY172(CS)を用いることができる。STAT1に対し、ウサギポリクローナルSC-346およびtyrosine701を標的マウスモノクローナル抗リン酸化STAT1 (SC-8394)を用いることができる。
抗体とオリゴヌクレオチドの合成には、上述した前の手順を用いることができる。抗体は、SMPB(Pierce社)の30倍過剰量と反応させる。過剰SMPBはG-50カラム上で除去する。プライマーオリゴヌクレオチド(5’ thiol-AAA AAA AAA ATA TGA CAG AAC TAG ACA CTC TT) SEQ ID NO: 5、および、ブロックオリゴヌクレオチド(5’ thiol-AAA AAA AAA AGA CGC TAA TAG TTA AGA CGC TTU UU) SEQ ID NO: 6は、10mMのDTTで30分間反応させる。DTTは除去し、その後、プライマーオリゴヌクレオチドは活性化抗体の一つに添加し、ブロックオリゴヌクレオチドは、各セットのもう一方の抗体に添加する。抗体−オリゴヌクレオチドはHPLCで精製することができる。二次抗体−オリゴヌクレオチドPLAプローブを試験する研究用に、ロバ抗ウサギIgG(Jackson Immunoresearch社、711-005-152)およびロバ抗マウスIgG(Jackson Immunoresearch社、715-005-150)を使用して、オリゴヌクレオチドの抗体への結合を記載したのと同じやり方で実行することができる。
精製した標的(例えば、リン酸化EGFR)は、抗体(SCまたはCS)で同一の供給源から獲得することができ、そして、PLAの開発に使用することができる。PLAで1時間プレインキュベーションし、その後、プローブライゲーションを含む混合物で反応させた標的タンパク質は、コレクターオリゴヌクレオチド (5’ phosphate-CTA TTA GCG TCC AGT GAA TGC GAG TCC GTC TAA GAG AGT AGT ACA GCA GCC GTC AAG AGT GTC TA SEQ ID NO: 7 (Eurogentec) and 5’-phosphate-GTT CTG TCA TAT TTA AGC GTC TTA A) SEQ ID NO: 8 である。リアルタイムPCRに対し、80μMのATP、0.2mMのdNTP、0.5μMのプライマー、200nMの5'ヌクレアーゼアッセイ用プローブ、および、1.5ユニットのplatinum TaqDNA polymeraseを添加する。反応物はリアルタイムPCR機器に移送し、95℃2分間、その後、95℃15秒間、続いて60度60秒間の温度サイクルにかけ、それを45回繰り返す。
二次抗体PLAブロー部を使用するPLAに対し、標的タンパク質は、上述したように、最初に一次抗体(オリゴヌクレオチドとの連結なし)でインキュベーションする。未結合抗体は洗浄により除去し、二次抗体PLAプローブ(抗ウサギおよび抗マウスの両方)を各一次抗体に結合した標的に添加する。PLAはその後、記載したのと同じ手順に従う。
各PLAは、使用するPLAプローブの量、反応時間、洗浄手順、ライゲーションおよびハイブリダイゼーション反応に関し、最適化することが可能である。標的タンパク質の量を変更し、qPCR用に最適なタンパク質濃度を特定することもできる。同様の研究では、標的を調整したリン酸化EGFの供給源として、MDA-MB-231 細胞のホモジネートまたはEGFで刺激した試験細胞を使用し、PLAに影響を与え得る細胞因子の明細を明らかにする。特異性は、抗体ペプチドで各PLAをブロックすることにより確立することが可能である。
ナノピペットを用いて、EGF(例えば、MDA-MB-231)で処理した個別細胞から種々の量で細胞質をサンプリングし、各PLAが各標的タンパク質のリン酸化を定量するのに必要な最低量の細胞サンプルを評価することができる。細胞吸引物は、我々のWTAで用いる量である〜15ピコリットルという少量から全細胞含有物へ変化していくだろう。各PLAに対し、qPCRによるタンパク質の定量化に対し細胞内含有物の容量反応を開発することができる。分析は、3〜4個の異なる細胞で繰り返し、PLA読み出しのばらつきを判断すべきである。
試験(例えば、MDA-MB-231)細胞において、EGF誘導性タンパク質リン酸化を定量化するための多重化PLA
上記で開発したPLAを多重化し、細胞サンプルを最小の量で対象のタンパク質マーカを試験して、細胞内の標的タンパク質の全てについてリン酸化(または他の修飾)を測定する。ナノピペットを用いて細胞サンプルの増加量を吸引する。その後各サンプルを均等に分割し、PLAを添加して各標的タンパク質を測定する。目的は、細胞内の各標的タンパク質の最適な読み出しを提供するのに必要となる、細胞吸引物の最少量を決定することである。その後、標準的アッセイにおいて該量の細胞吸引物を用いて、EGFシグナル伝達経路の各コンポーネントを測定する。その後、多重化PLAを用いて、EGF処理の前後でガン細胞におけるEGFシグナル伝達経路の変化を測定する。このため、ナノピペットを用いてカルボキシフルオレスセインを個別のガン細胞に注入する。その後、標識した細胞はEGF処置の前に1時間ほどサンプリングし、その後1時間たったら1μMのEGFを添加する。PLAにより標的タンパク質のリン酸化における主要な増加を検出する。これは、基礎条件下において、各標的タンパク質が十分にリン酸化されるはずだからである。未処置のガン細胞から複数のサンプルを吸引し、細胞吸引自体が標的タンパク質のリン酸化を誘導するか否かを判定することもできる。もし誘導する場合、該刺激を、EGF刺激の効果を判定するための基礎尺度として用いることができる。
PLAの特異性を試験し、EGFシグナル伝達を測定するため、我々はEGFにより調節されるいくつかのキナーゼの阻害剤が、単一MDA-MB-231細胞において、キナーゼおよびTFのリン酸化を下流で阻止するか否かを判定する。第1に、1μMのEGFRキナーゼ阻害剤ゲフィチニブ(Cayman Europe社)が、EGFR、MKK1、ERK1/2、JAK、AP1/JunおよびSTATのリン酸化を阻害するか否かを判定することができる。MKK1阻害剤PD0325901(CS)が、EGFR、JAKおよびSTATのリン酸化に影響を与えずに、MKK1、ERK1/2およびAP1/Junのリン酸化を選択的に阻害するか否かを試験することもできる。この化合物はMKK1の活動およびERK1/2の後続のリン酸化を阻害するが、ERK1/2と直接相互作用するわけではない。本方法を、特徴付けられていない腫瘍細胞に適用するというさらなる態様のように、ERK1/2選択的阻害剤FR180204が、ERK1/2およびAP1-Junのリン酸化を阻害するか否か、そして、EGFシグナル伝達の他コンポーネントは阻害しないか否かを試験することができる。加えて、JAK阻害剤INCB018424(Chemitek社)がJAKおよびSTATのリン酸化を誘発するEGFを阻害するか否か、そして、MAPK経路のリン酸化を誘発するEGFを阻害するか否かを試験することができる。
EGFR、MKK1、ERK1/2、JAK、AP1/JunおよびSTATのリン酸化を検出するPLAは、これらのタンパク質に対する市販のELISAよりも約1000倍高い感度を有していよう。加えて、多重化PLAフォーマットは、単一細胞由来の15〜150ピコリットルの単一吸引物中にある同タンパク質のリン酸化を検出することが可能である。また、単一腫瘍細胞、特にトリプルネガティブ細胞、例えばモデル細胞MDA-MB-231に対するEGF刺激は、非処置のコントロール群に比べ、標的タンパク質のリン酸化において有意(P <0.05)な増加を誘発すると期待される。
上記の具体的な説明は、本発明を例示および図示することを意図しており、本発明の範囲を制限するものとして見るべきではない。本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲の文言および同等の範囲によって定義するものである。本明細書で言及したいずれの特許文献または刊行物は、本発明の特定の態様を実行するにあたり有用な方法および物質の詳細を伝えることを意図している。それを明確に述べることはできないが、当業者には理解されよう。言及した方法または道具を記載する、および、使用可能にするという目的のために、該特許文献または刊行物はここに、各々を具体的に、および、個別に本明細書の一部を構成するものとして援用した場合と同程度に、本明細書の一部を構成するものとして援用する。
〔参考文献〕
1. Schubert C (2011) Single-cell analysis: The deepest differences. Nature480(7375):133-137.
2. Wang D & Bodovitz S (2010) Single cell analysis: the new frontier in ‘omics’. Trends in Biotechnology 28(6):281-290.
3. Zheng XT & Li CM (2012) Single cell analysis at the nanoscale. Chemical Society Reviews 41(6):2061-2071.
4. Trouillon R, Passarelli MK, Wang J, Kurczy ME, & Ewing AG (2012) Chemical Analysis of Single Cells. Analytical Chemistry 85(2):522-542.
5. Van Gelder RN, et al. (1990) Amplified RNA synthesized from limited quantities of heterogeneous cDNA. Proceedings of the National Academy of Sciences 87(5):1663-1667.
6. Eberwine J & Bartfai T (2011) Single cell transcriptomics of hypothalamic warm sensitive neurons that control core body temperature and fever response: Signaling asymmetry and an extension of chemical neuroanatomy. Pharmacology & Therapeutics 129(3):241-259.
7. Zong C, Lu S, Chapman AR, & Xie XS (2012) Genome-Wide Detection of Single-Nucleotide and Copy-Number Variations of a Single Human Cell. Science338(6114):1622-1626.
8. Morris J, Singh JM, & Eberwine JH (2011) Transcriptome Analysis of Single Cells. J Vis Exp (50):e2634.
9. Yum K, Wang N, & Yu M-F (2010) Nanoneedle: A multifunctional tool for biological studies in living cells. Nanoscale 2(3):363-372.
10. Tian B, et al. (2010) Three-Dimensional, Flexible Nanoscale Field-Effect Transistors as Localized Bioprobes. Science329(5993):830-834.
11. Singhal R, et al. (2011) Multifunctional carbon-nanotube cellular endoscopes. Nat Nano 6(1):57-64.
12. Yan R, et al. (2012) Nanowire-based single-cell endoscopy. Nat Nano 7(3):191-196.
13. Osada T, Uehara H, Kim H, & Ikai A (2003) mRNA analysis of single living cells. Journal of Nanobiotechnology 1(1):2.
14. Uehara H, Kunitomi Y, Ikai A, & Osada T (2007) mRNA detection of individual cells with the single cell nanoprobe method compared with in situ hybridization. Journal of Nanobiotechnology 5(1):7.
15. Nawarathna D, Chang R, Nelson E, & Wickramasinghe HK (2011) Targeted messenger RNA profiling of transfected breast cancer gene in a living cell. Analytical Biochemistry 408(2):342-344.
16. Nawarathna D, Turan T, & Wickramasinghe HK (2009) Selective probing of mRNA expression levels within a living cell. Applied Physics Letters 95(8):083117.
17. Novak P, et al. (2009) Nanoscale live-cell imaging using hopping probe ion conductance microscopy. Nat Meth6(4):279-281.
18. Shevchuk AI, et al. (2012) An alternative mechanism of clathrin-coated pit closure revealed by ion conductance microscopy. The Journal of Cell Biology 197(4):499-508.
19. Hansma P, Drake B, Marti O, Gould S, & Prater C (1989) The scanning ion-conductance microscope. Science 243(4891):641-643.
20. Korchev YE, Bashford CL, Milovanovic M, Vodyanoy I, & Lab MJ (1997) Scanning ion conductance microscopy of living cells. Biophysical journal73(2):653-658.
21. Vilozny B, Actis P, Seger RA, Vallmajo-Martin Q, & Pourmand N (2011) Reversible Cation Response with a Protein-Modified Nanopipette. Analytical Chemistry 83(16):6121-6126.
22. Actis P, et al. (2011) Voltage-Controlled Metal Binding on Polyelectrolyte-Functionalized Nanopores. Langmuir27(10):6528-6533.
23. Actis P, et al. (2011) Reversible thrombin detection by aptamer functionalized STING sensors. Biosensors and Bioelectronics26(11):4503-4507.
24. Actis P, Mak A, & Pourmand N (2010) Functionalized nanopipettes: toward label-free, single cell biosensors. Bioanalytical Reviews 1(2):177-185.
25. Actis P, Jejelowo O, & Pourmand N (2010) Ultrasensitive mycotoxin detection by STING sensors. Biosensors and Bioelectronics 26(2):333-337.
26. Adam Seger R, et al. (2012) Voltage controlled nano-injection system for single-cell surgery. Nanoscale4(19):5843-5846.
27. Laforge FO, Carpino J, Rotenberg SA, & Mirkin MV (2007) Electrochemical attosyringe. Proceedings of the National Academy of Sciences104(29):11895-11900.
28. Dale SEC & Unwin PR (2008) Polarised liquid/liquid micro-interfaces move during charge transfer. Electrochemistry Communications10(5):723-726.
29. Chen C-C, Zhou Y, & Baker LA (2012) Scanning Ion Conductance Microscopy. Annual Review of Analytical Chemistry 5(1):207-228.
30. Berridge MJ, Bootman MD, & Roderick HL (2003) Calcium signalling: dynamics, homeostasis and remodelling. Nat Rev Mol Cell Biol 4(7):517-529.
31. Brini M & Carafoli E (2009) Calcium Pumps in Health and Disease. Physiological Reviews 89(4):1341-1378.
32. Soon WW, Hariharan M, & Snyder MP (2013) High-throughput sequencing for biology and medicine. Mol Syst Biol 9.
33. Stahlberg A, Thomsen C, Ruff D, & Aman P (2012) Quantitative PCR Analysis of DNA, RNAs, and Proteins in the Same Single Cell. Clinical Chemistry58(12):1682-1691.

Claims (26)

  1. 単一細胞由来の細胞内含有物を抽出する装置であって:
    (a)xyzコントローラに搭載され、ナノピペットの内部の第1疎水性電解液と共に用いるために適応させた第1電極に取り付けられたナノピペットと;
    (b)ナノピペットの外側にあり、細胞の外側に接触する第2の異なる電解液と接触するように配置し、適応させた第2電極と;
    (c)電流検出回路および電圧制御回路と;を備え、前記電流検出回路は電極間のイオン電流を検出し、前記電圧制御回路は、所定の時間で第1電極と第2電極との間の電圧を逆転することにより、液体のナノピペットへの流入及び流出を制御する、装置。
  2. 請求項1に記載の装置であって、前記xyzコントローラは、サブミクロンのxステップ及びyステップでナノピペットを機械的に移動させ、かつ、細胞に向かう、または離れるz方向に前記ナノピペットを移動させるためにナノピペットに取り付けられ、前記xyzコントローラはユーザが定義した制御に従って前記機械的な移動を制御する電子制御を有し、前記電圧制御は、前記xyzコントローラが細胞内にナノピペットの先端を位置させた際に電圧を逆にする、装置。
  3. 請求項2に記載の装置であって、前記ナノピペットのz方向は第1電極および第2電極の間を流れるイオン電流により生成される信号によって制御される、装置。
  4. 請求項1に記載の装置であって、前記第1電極は、例えば銀テトラキス(4−クロロフェニル)ボレート(AgTBACI)等の銀製である、装置。
  5. 請求項1に記載の装置であって、前記第1電解液は、例えば1−2ジクロロエタン等の疎水性液体、および、例えばテトラヘキシルアンモニウムテトラキス(4−クロロフェニル)ボレート(THATPBCl)等のボレートを含むイオン性物質を有する、装置。
  6. 請求項1に記載の装置であって、該ナノピペットは石英製である、装置。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の装置であって、
    (a)第1バイアス電圧を提供してナノピペット内で第1電解液を保持するステップと;
    (b)第2の異なるバイアス電圧を提供して細胞内から物質の流入を引き起こすステップと;
    (c)第3の異なるバイアス電圧を提供してナノピペットから流体の流出を引き起こすステップと;
    に従って該装置を操作する、プログラムされた一連の命令を備える、装置。
  8. 請求項7に記載の装置であって、前記電流検出装置が感知したイオン電流の変化に応じて装置を操作する、一連のプログラムされた命令を備える、装置。
  9. 個別の細胞から標的細胞内含有物を抽出する方法であって、
    (a)標的細胞内含有物を有する少なくとも1個の細胞を含む溶液を抽出用に用意するステップと;
    (b)バイアス電圧を生成するために、xyzコントローラ、内部電極および外部電極に連結され、さらに、疎水性溶液を含み先端を有するナノピペットを有するナノピペットSICM(走査型イオンコンダクタンス顕微鏡)装置を提供するステップと;
    (c)ナノピペットSICM装置を操作して、ナノピペットの先端を流れるイオン電流の降下または他の変化を感知することで、前記1個の細胞に接近するステップと;
    (d)内側電極と外側電極との間に正の電圧を生成し、細胞内への挿入の間、液体がナノピペット内の疎水性溶液に入るのを防止するステップと;
    (e)ナノピペットを位置づけ細胞の所定場所に貫通させ、細胞内に挿入するステップと;
    (f)標的細胞内含有物をナノピペットに流入させ抽出するために、内部電極と外部電極との間の電圧を調整するステップと;
    (g)標的細胞内含有物がナノピペットから出るのを防止するため、電圧をさらに調節するステップと;
    (h)電圧をさらに調節して、抽出した標的細胞内含有物をサンプル容器に流出させるステップと;
    を備える方法。
  10. 請求項9に記載の方法であって、抽出した該標的細胞内含有物が核酸またはタンパク質を含む方法。
  11. 請求項10に記載の方法であって、前記核酸はDNAまたはRNAを含む方法。
  12. 請求項11に記載の方法であって、前記DNAはミトコンドリアDNAである方法。
  13. 請求項9に記載の方法であって、前記電圧は
    (a)標的細胞内含有物をナノピペット内に流入させる−100mV〜−1000mV;
    (b)流入を停止させ、かつ、ナノピペットからの流出を防止する100mV〜500mV;
    (c)抽出した標的細胞内含有物を流出させる+0.5V〜2V;
    の一以上である、方法。
  14. 請求項13に記載の方法であって、ステップ(a)での流入が1秒〜5秒間続く方法。
  15. 請求項9に記載の方法であって、核酸保存緩衝液を含むサンプル容器内に流出させる、方法。
  16. 請求項9に記載の方法であって、抽出した標的細胞内含有物が単一ミトコンドリアに由来するDNAであり、ミトコンドリアDNAのシーケンスの一部を決定するステップをさらに含む、方法。
  17. 個別の細胞から細胞内含有物を抽出する方法であって、
    (a)バイアス電圧を生成するために、xyzコントローラ、内部電極および外部電極を有し、かつ、単一細胞を貫通するための先端を含むナノピペットをさらに有するナノピペット装置を提供するステップと;
    (b)該ナノピペット装置を操作して、細胞の標的細胞内含有物をナノピペットに流入させ抽出するステップと;
    (c)抽出した標的細胞内含有物がナノピペットから出ることを防止するため、電圧をさらに調節するステップと;
    (d)電圧をさらに調節して、抽出した標的細胞内含有物をサンプル容器に流出させるステップと;
    (e)抽出した標的細胞内含有物を、(i)抽出した標的細胞内含有物由来のmRNAの分析、(ii)抽出した標的細胞内含有物由来の一つ以上の選択したタンパク質の分析、のうち一つまたは両方により分析するステップと;
    を含む方法。
  18. 請求項17に記載の方法であって、前記mRNAの分析には、細胞由来の少なくとも500pgのmRNAを分析することが含まれる、方法。
  19. 請求項17に記載の方法であって、該mRNAの分析には、細胞内のmRNAシーケンスの少なくとも90%を分析することが含まれる、方法。
  20. 請求項17に記載の方法であって、前記タンパク質の分析には、特定のタンパク質を検出する超高感度アッセイが含まれる、方法。
  21. 請求項20に記載の方法であって、前記アッセイには近接ライゲーションが含まれる、方法。
  22. 請求項17、19、20、または21のいずれか1項に記載の方法であって、前記タンパク質種を分析するステップが、EGFR、MKK1、ERK1/2、JAK、AP1/JunおよびSTATのうち少なくとも一つを分析するステップを含む、方法。
  23. 請求項17、19、20、または21のいずれか1項に記載の方法であって、リン酸化タンパク質を、リン酸化されていない同一のタンパク質から差別化するステップをさらに含む、方法。
  24. 請求項17、19、20、または21のいずれか1項に記載の方法であって、分析を、同じ細胞について、時間をずらして複数回実行する、方法。
  25. 請求項24に記載の方法であって、さらに、リン酸化タンパク質を、リン酸化されていない同一のタンパク質から差別化するステップを含む、方法。
  26. 請求項17、19、20、または21のいずれか1項に記載の方法であって、細胞由来のタンパク質種を分析するステップが、翻訳後修飾を有するタンパク質を、そのように修飾されていない同一のタンパク質から差別化するステップを含む、方法。
JP2016501941A 2013-03-14 2014-03-13 細胞内分析のためのナノピペット装置および方法 Active JP6453300B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361781841P 2013-03-14 2013-03-14
US61/781,841 2013-03-14
PCT/US2014/025682 WO2014160036A1 (en) 2013-03-14 2014-03-13 Nanopipette device and method for subcellular analysis

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018232297A Division JP2019058185A (ja) 2013-03-14 2018-12-12 細胞内分析のためのナノピペット装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016512436A true JP2016512436A (ja) 2016-04-28
JP6453300B2 JP6453300B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=51625316

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016501941A Active JP6453300B2 (ja) 2013-03-14 2014-03-13 細胞内分析のためのナノピペット装置および方法
JP2018232297A Pending JP2019058185A (ja) 2013-03-14 2018-12-12 細胞内分析のためのナノピペット装置および方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018232297A Pending JP2019058185A (ja) 2013-03-14 2018-12-12 細胞内分析のためのナノピペット装置および方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10696962B2 (ja)
EP (2) EP2972352B1 (ja)
JP (2) JP6453300B2 (ja)
KR (1) KR102230544B1 (ja)
CN (2) CN108593927A (ja)
WO (1) WO2014160036A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019049420A (ja) * 2017-09-08 2019-03-28 国立大学法人金沢大学 表面計測方法、イオン伝導顕微鏡およびプローブ
WO2023140324A1 (ja) * 2022-01-21 2023-07-27 国立大学法人東北大学 回収装置及びそれを備えた走査型イオンコンダクタンス顕微鏡と回収方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10316355B2 (en) * 2014-07-25 2019-06-11 Kalim Mir Nanopipette analysis of polymers
WO2016070100A1 (en) * 2014-10-31 2016-05-06 The Regents Of The University Of California Neural circuit probe
KR20170082629A (ko) * 2014-11-13 2017-07-14 님 싸이언티픽 인코포레이티드 대규모, 저 비용 나노센서, 나노니들 및 나노펌프 어레이
JP6776252B2 (ja) * 2015-02-25 2020-10-28 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 単一細胞の細胞内のナノpHプローブ
GB201510322D0 (en) 2015-06-12 2015-07-29 Imp Innovations Ltd Apparatus and method
CN106086932B (zh) * 2016-06-01 2017-12-19 北京大学 利用碳沉积法制备微纳米杂化电极的方法
AU2017278095B2 (en) 2016-06-09 2023-04-13 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Nanostraw well insert devices for improved cell transfection and viability
JP7102414B2 (ja) 2016-09-13 2022-07-19 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ レランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティー 細胞の長期モニタリングの為の非破壊ナノストロー細胞内試料採取の方法
US20200071658A1 (en) * 2016-12-30 2020-03-05 Molecular Machines & Industries Ag Method and apparatus for the isolation and treatment of particulate targets
US11559817B2 (en) 2017-05-17 2023-01-24 University Of Cincinnati Using electrokinetic forces to manipulate suspended particles
AU2018304182B2 (en) 2017-07-19 2023-04-13 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Apparatuses and methods using nanostraws to deliver biologically relevant cargo into non-adherent cells
GB2566730A (en) 2017-09-25 2019-03-27 Imperial Innovations Ltd A dielectrophoretic tweezer
WO2019157434A1 (en) 2018-02-12 2019-08-15 The Regents Of The University Of California Methods for simultaneous detection of analytes and apparatuses for practicing same
EP3867408A1 (en) * 2018-10-19 2021-08-25 F. Hoffmann-La Roche AG Electric field-assisted junctions for sequencing
CN109675649A (zh) * 2019-01-22 2019-04-26 邹宇彬 一种液体转移设备
CN113945623A (zh) * 2021-08-30 2022-01-18 中国科学院化学研究所 单细胞分析方法和系统

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120225435A1 (en) * 2011-03-03 2012-09-06 The Regents Of The University Of California Nanopipette apparatus for manipulating cells

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4289748A (en) 1979-05-31 1981-09-15 United States Of America Ultrasensitive enzymatic radioimmunoassay method
US5394741A (en) 1990-07-11 1995-03-07 Olympus Optical Co., Ltd. Atomic probe microscope
SE504798C2 (sv) 1995-06-16 1997-04-28 Ulf Landegren Immunanalys och testkit med två reagens som kan tvärbindas om de adsorberats till analyten
US20020106715A1 (en) * 2001-02-02 2002-08-08 Medisel Ltd System and method for collecting data from individual cells
JP2005514909A (ja) 2001-07-12 2005-05-26 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 真核生物細胞の電場による刺激
JP2005535283A (ja) 2001-11-13 2005-11-24 ルビコン ゲノミクス インコーポレイテッド ランダムフラグメント化により生成されたdna分子を用いたdna増幅および配列決定
US20040063100A1 (en) * 2002-09-30 2004-04-01 Wang Chung Lin Nanoneedle chips and the production thereof
EP1841884A2 (en) 2005-01-10 2007-10-10 Emory University Inherited mitochondrial dna mutations in cancer
CA2598134A1 (en) * 2005-03-19 2006-09-28 The Regents Of The University Of California Ultra low strength electric field network-mediated ex vivo gene, protein and drug delivery in cells
WO2007123708A2 (en) * 2006-03-31 2007-11-01 Epitome Biosystems, Inc. Post translational modification pattern analysis
WO2008054488A2 (en) 2006-06-12 2008-05-08 Mirkin Michael V Electrochemical attosyringe and its use as an electrochemical nanopump driver
GB0615277D0 (en) * 2006-08-01 2006-09-06 Ionscope Ltd Method
US7989396B2 (en) 2006-12-05 2011-08-02 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Biomolecule immobilization on biosensors
US20120264108A1 (en) 2007-01-05 2012-10-18 The Regents Of The University Of California Intracellular Molecular Delivery Based On Nanostructure Injectors
JP2008271804A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology マイクロインジェクション方法及びマイクロインジェクション装置
US20080283414A1 (en) 2007-05-17 2008-11-20 Monroe Charles W Electrowetting devices
GB0801900D0 (en) 2008-02-01 2008-03-12 Imp Innovations Ltd Scanning probe microscopy
US8940142B2 (en) * 2008-05-05 2015-01-27 The Regents Of The University Of California Functionalized nanopipette biosensor
EP3495498B1 (en) * 2009-03-30 2021-10-27 Illumina, Inc. Gene expression analysis in single cells
CN102449163A (zh) * 2009-04-03 2012-05-09 加利福尼亚大学董事会 分选细胞和其它生物微粒的方法和装置
US8602644B2 (en) 2009-05-08 2013-12-10 University Of North Texas Multifunctional micropipette biological sensor
US8236574B2 (en) 2010-03-01 2012-08-07 Quanterix Corporation Ultra-sensitive detection of molecules or particles using beads or other capture objects
KR20110100963A (ko) * 2010-03-05 2011-09-15 삼성전자주식회사 미세 유동 장치 및 이를 이용한 표적 핵산의 염기 서열 결정 방법
WO2012092541A1 (en) 2010-12-30 2012-07-05 Ibis Biosciences, Inc. Buffers for the stable storage of nucleic acids
CN103502804B (zh) 2011-03-04 2015-07-22 加利福尼亚大学董事会 用于可逆的离子和分子感测或迁移的纳米孔装置
US9568431B2 (en) 2012-04-16 2017-02-14 Access Medical Systems, Ltd. Luminescent immunoassays for quantitating analytes having a wide concentration range
WO2013184065A1 (en) 2012-06-07 2013-12-12 Qunano Ab A method of manufacturing a structure adapted to be transferred to a non-crystalline layer and a structure manufactured using said method

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120225435A1 (en) * 2011-03-03 2012-09-06 The Regents Of The University Of California Nanopipette apparatus for manipulating cells

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
FRANCOIS O., ET AL., ELECTROCHEMICAL ATTOSYRINGE JULY 17, 2007PNAS VOL. 104 NO. 29 PP. 11895-, JPN6018002907 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019049420A (ja) * 2017-09-08 2019-03-28 国立大学法人金沢大学 表面計測方法、イオン伝導顕微鏡およびプローブ
JP7067760B2 (ja) 2017-09-08 2022-05-16 国立大学法人金沢大学 表面計測方法、イオン伝導顕微鏡およびプローブ
WO2023140324A1 (ja) * 2022-01-21 2023-07-27 国立大学法人東北大学 回収装置及びそれを備えた走査型イオンコンダクタンス顕微鏡と回収方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150128864A (ko) 2015-11-18
EP3578977A1 (en) 2019-12-11
US20160032275A1 (en) 2016-02-04
US10696962B2 (en) 2020-06-30
EP2972352B1 (en) 2019-05-08
KR102230544B1 (ko) 2021-03-19
EP2972352A1 (en) 2016-01-20
WO2014160036A1 (en) 2014-10-02
CN108593927A (zh) 2018-09-28
CN105164531A (zh) 2015-12-16
CN105164531B (zh) 2018-10-16
JP6453300B2 (ja) 2019-01-16
JP2019058185A (ja) 2019-04-18
EP3578977B1 (en) 2020-12-23
EP2972352A4 (en) 2016-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6453300B2 (ja) 細胞内分析のためのナノピペット装置および方法
Actis et al. Compartmental genomics in living cells revealed by single-cell nanobiopsy
Nadappuram et al. Nanoscale tweezers for single-cell biopsies
Mukherjee et al. Combined numerical and experimental investigation of localized electroporation-based cell transfection and sampling
RU2681822C2 (ru) Детекция целевой последовательности путем нанопорового сенсорного обнаружения синтетических зондов
He et al. Nanoneedle platforms: the many ways to pierce the cell membrane
Zahid et al. Sequence-specific recognition of microRNAs and other short nucleic acids with solid-state nanopores
An et al. Nanopore detection of 8-oxoguanine in the human telomere repeat sequence
Nashimoto et al. Evaluation of mRNA localization using double barrel scanning ion conductance microscopy
Zhang et al. Highly parallel single-molecule amplification approach based on agarose droplet polymerase chain reaction for efficient and cost-effective aptamer selection
He et al. Hollow nanoneedle-electroporation system to extract intracellular protein repetitively and nondestructively
Wang et al. Remote activation of a nanopore for high-performance genetic detection using a pH taxis-mimicking mechanism
Ruan et al. Target-triggered assembly in a nanopipette for electrochemical single-cell analysis
Wang et al. Interrogation of cellular innate immunity by diamond-nanoneedle-assisted intracellular molecular fishing
Wang et al. Retarded translocation of nucleic acids through α-hemolysin nanopore in the presence of a calcium flux
Lv et al. Specially Resolved Single Living Cell Perfusion and Targeted Fluorescence Labeling Based on Nanopipettes
Nuttall et al. Single-molecule studies of unlabeled full-length p53 protein binding to DNA
Yang et al. Direct sensing of single native RNA with a single-biomolecule interface of Aerolysin nanopore
Wan et al. Sensitive interrogation of enhancer activity in living cells on a nanoelectroporation-probing platform
Nashimoto et al. Site-Specific Cytosol Sampling from a Single Cell in an Intact Tumor Spheroid Using an Electrochemical Syringe
Jabart et al. Single-cell protein expression of hiPSC-derived cardiomyocytes using Single-Cell Westerns
KR101737450B1 (ko) 단일 세포 내 마이크로 rna의 고해상도 시각화 방법
JP6158030B2 (ja) 分析装置
Makhamreh et al. Controlled laser-induced fabrication of multichannel solid-state nanopore sensors for studying single-molecule protein dynamics
WO2015177862A1 (ja) 細胞周期識別用装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6453300

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250